カテゴリ:東北以外 > 岡山県

新聞各紙から2件。

まずは光太郎第二の故郷・岩手の『岩手日報』さんから。1月13日(土)に出た「岩手とロダン“考える”」という記事を受けてのコラムです。

展望台 高村光太郎のアイドル

 「知らないグループが増えたな~」
 大みそかのNHK紅白歌合戦。ここ最近、冒頭のつぶやきの方が恒例となりつつある。そんなワタシでも注目したのは、音楽ユニットYOASOBI(ヨアソビ)の大ヒット曲「アイドル」だった。
 子どもから大人まではまるキャッチーで中毒性のある曲調。ビルボードのグローバルチャート(米国を除く)で日本語曲として初めて1位を獲得するなど、とにかく世の中を席巻した。
 時をさかのぼること100年前、同じく日本中を席巻したのがフランスの彫刻家ロダンだった。ブームの火付け役となったのが、花巻市ゆかりの高村光太郎。本県では花巻へ疎開した後の山小屋(高村山荘)暮らしのイメージが強く、最初は結びつかなかった。だが興味を持ち調べると、面白い話がいくつもあった。
 20代からロダンの造形に傾倒した光太郎、1908(明治41)年にはフランスのロダン邸を訪ねた。本人は不在で夫人に待たせてもらったが、部屋にある素描にすら参ってしまい、逃げるように帰ったという。
 光太郎は帰国後、知りたいロダンの秘密、これこそ私なりの愛、とばかりに対話録の翻訳に取りかかり、16(大正5)年に「ロダンの言葉」として出版。光太郎にとって、まさにロダンは完璧で究極のアイドルだったのだろう。
 現在、ロダンの代表作「考える人」が陸前高田市立博物館で展示中。台座を含めると高さ3㍍を超え、想像よりも大きい。誰も彼もとりこにした造形の美しさを、ぜひ間近で見てほしい。


光太郎がロダン邸を訪れたのは確認できている限り2回ありました。最初は明治40年(1907)11月、当時ロンドンにいた光太郎がパリの荻原守衛の元を訪れ、パリ郊外ムードンのロダン邸を一緒に訪れました。しかし、ロダンは留守。妻のローズ・ブーレはパリ市内のアトリエに廻るよう勧めましたが、光太郎がロンドンに帰る時間の都合であきらめたと、守衛からロダン宛の書簡に記されています。

2度目は年月日がはっきりしません。ロンドンを引き払ってパリに移り(明治41年=1908 6月10日)、帰国の途に就く(明治42年=1909 5月)までの約1年の間であることは間違いありませんが。晩年に書かれたエッセイ「遍歴の日」(昭和26年=1951)に次の一節があります。

 ロダンには熱中していたけれど、やはり訪問する気にはなれなかつた。訪問客が多くて困るだろうということも察しられたし、それを無理おしして出かけてゆく神経の太さもなかつた。アトリエの外を通つたり、展覧会でも遠くからロダンの姿を見かけるといつた程度だつた。ある日曜日、有島、山下などの諸君の発意で、多勢でロダンのムードンのアトリエに行つてみようということになつて、僕もついて行つたが、ロダンは留守だつた。奥さんがロダンの部屋に案内してくれた。扇の地紙の形をした大きな机があつて、要のところに椅子がある。僕はロダンの椅子に腰かけ、床の上にうず高く積み重ねてあるたくさんのデツサンをあかず見た。一枚一枚台紙に貼つて整理されている無数のデツサンを次々に見ていると、実に威圧される感じだつた。庭に出ると、ちようど白い布をグルグル巻いてバルザツクの像が立つていた。布でつつんであつても、大きな量塊の感じが強く出ていて、今でもそれが印象にのこつている。

「有島」は有島生馬、「山下」は山下新太郎です。展覧会でせっかく姿を見かけたロダンにも声をかけずじまい。高村家の家訓として、「あつかましいことは厳禁」といった戒めがあったのですが、それよりも「自分はまだ何者でもない」という気後れのようなものが先に立っていたのではないでしょうか。

もう1件、過日、ちらっとご紹介した岡山出身の詩人・永瀬清子のからみで、『毎日新聞』さんの岡山版から。

 日々の暮らし つむぐ言葉 赤磐出身の詩人、永瀬清子 来月17日 無料朗読会 ピアノの弾き語りも /岡山

012 岡山県赤磐市は、市出身の詩人で「現代詩の母」ともいわれる永瀬清子(1906~95年)を広く知ってもらおうと2月17日、市くまやまふれあいセンター(同市松木)で朗読会「永瀬清子の詩の世界~貴方がたの島へ」を開く。
 永瀬は2歳までを現赤磐市で、その後は父親の転勤や結婚のため金沢や名古屋、東京で過ごした。学生時代に始めた詩作は結婚後も続け、昭和初期には高村光太郎や宮本百合子らに認められるなど、当時随一の女性詩人の一人となった。
 45年、戦況の悪化に伴い帰郷し、農業をしながら結婚生活や子育て、古里を詩に詠んだ。後進の指導にも情熱を傾けた。
 朗読会は赤磐市が毎年、永瀬の誕生日で命日でもある2月17日前後に開いている。副題「貴方がたの島へ」は、岡山県瀬戸内市・長島にある国立ハンセン病療養所「長島愛生園」に通い、約40年間にわたって詩を指導した永瀬が入所者への思いをつづった詩の題名。
 当日は市民による詩の朗読などのほか、シンガー・ソングライターの沢知恵(ともえ)さん(52)による「永瀬清子とハンセン病療養所」と題したピアノの弾き語りコンサートもある。
 沢さんは音楽活動の傍ら、永瀬と同じように長年、瀬戸内のハンセン病療養所に通っている。2014年に岡山市に移住し、岡山大大学院でハンセン病療養所の音楽文化を研究した。永瀬の詩に曲をつけた楽曲や、ハンセン病患者の隔離の歴史に関する著書もある。 主催者の一つで「赤磐市永瀬清子の里づくり推進委員会」の担当者は「多感な青春時代、結婚の戸惑い、子育ての悩みなどそれぞれの人生のステージで、自分の気持ちを代弁してくれているように感じられる永瀬の詩の魅力を知って欲しい」と話している。
 午後1時半~4時。入場無料だが、事前申し込みが必要(先着順)。問い合わせ・申し込みは市教委熊山分室(086・995・1360)


いつもながらに赤磐市さんの永瀬清子顕彰の取り組みには頭が下がります。ご興味おありの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

今胡瓜が伸びるさかり、ゑん豆、いんげんは実をつけ、トマトは蕾、茄子も蕾、南瓜は成長の途中、葱は仮植、稗は雑草のやうに繁つてゐます。時無大根や山東菜などは既に賞味、とりたての美味に感嘆しました。ジヤガが秋にどの位とれるかたのしみです。


昭和21年(1946)7月11日 椛沢ふみ子宛書簡より 光太郎64歳

花巻郊外旧太田村に移住し、生まれて初めて取り組んだ農作業も、そこそこ成果を上げているようです。行き当たりばったりや思いつきなどではなく、文献等でしっかり研究し、さらに村民に謙虚に教えを請うてちゃんと計画を立てるという姿勢が成功の要因でした。数年後に近くの開拓地に入植した元軍人はまったくの我流を押し通そうとし、村人の忠告に一切耳を傾けず、結局、うまくいかずに撤退しました。

当時の光太郎が書いた「農事メモ」というノートが残っています。
002
001

戦前戦後に光太郎と交流のあった岡山県豊田村(現・赤磐市)出身の詩人、永瀬清子を中心に据えた展示です。

永瀬清子展示室企画展「マンガで読む永瀬清子」

期 日 : 2023年12月8日(金)~2024年3月31日(日)
会 場 : 永瀬清子展示室 岡山県赤磐市松木621-1 赤磐市くまやまふれあいセンター2階
時 間 : 9:00~17:00
休 館 : 月曜日
料 金 : 無料

今春、永瀬清子の生涯がマンガになりました。永瀬清子が誕生し詩人を志す過程を中心に描いており、赤磐市立図書館などで読むことができます。この展示では、マンガを描くのに使われた資料とマンガ『詩人永瀬清子物語 わがたてがみよ、なびけ』とともに、永瀬清子の生涯を紹介します。
003
004
案内文にあるとおり、昨年、永瀬の伝記マンガ『詩人永瀬清子物語 わがたてがみよ、なびけ』(シナリオ 和田静夫氏/マンガ 藤井敬士氏/赤磐市教育委員会発行)が刊行され、それを記念しての展示です。

マンガには光太郎も登場します。昭和9年(1934)、新宿のモナミで開催された宮沢賢治追悼会の場面、昭和15年(1940)に永瀬が自らの詩集『諸国の天女』序文を光太郎に依頼するシーンなど。

展示ではそのあたり、どういうふうに扱われているのか不明ですが、永瀬の年譜等展示されていれば、触れられていると思われます。

また、期間中の2月17日(土)には第25回朗読会「永瀬清子の詩の世界―貴方がたの島へ」も開催されます。
005 006

007プログラムにはシンガーソングライター・沢知恵さんのコンサートも。永瀬は生前、ハンセン病療養施設への支援活動なども行っていましたが、沢さんも同様の活動に取り組んでいて、そうした関係でしょう。

余談になりますが、沢さんのお祖父様・金素雲の訳詩集『乳色の雲』(昭和15年=1940)には光太郎が挿画を寄せており、奇縁を感じました。

お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

四月十三日がまた廻りくるにつて、昨年のあの時の貴下の御厚情と一方ならぬご助力とを思ひ出し、真に忝い事だと思つてゐます。其後お訪ね下さつた宮沢家も全焼し、今年は此の山の中の一軒家で記念の日を迎へます。

昭和21年4月9日 寺田弘宛書簡より 光太郎64歳

昨年のあの時」は、米軍の空襲により駒込林町のアトリエが灰燼に帰した昭和20年4月13日を指します。この際、寺田が真っ先に光太郎の元を訪れ、燃えさかるアトリエを茫然と見る光太郎の姿を回想に残しています。

いただきものの書籍と雑誌をご紹介します。

まず書籍。光太郎と親交のあった、岡山県出身の詩人・永瀬清子の詩集です。

永瀬清子詩集

2023年10月13日 永瀬清子著 谷川俊太郎選 岩波書店(岩波文庫) 定価1,050円+税

女の生きにくい世の中で身を挺して書き継いだ、勁く、やさしく、あたたかい、〈現代詩の母〉永瀬清子の決定版詩集。

妻であり母であり農婦であり勤め人であり、それらすべてでありつづけることによって詩人であった永瀬清子(1906-95)。いわば「女の戦場」のただ中で書きつづけた詩人の、勁い生命感あふれる詩と短章。茨木のり子よりずっと早く、戦前から現代詩をリードしてきた〈現代詩の母〉のエッセンス。(対談=谷川俊太郎)

001
目次
 はしがき(谷川俊太郎)無題
 [詩]
  『グレンデルの母親』――(歌人房、一九三〇)より
  『諸国の天女』――(河出書房、一九四〇)より
  『大いなる樹木』――(桜井書店、一九四七)より
  『美しい国』――(爐書房、一九四八)より
  『焰について』――(千代田書院、一九五〇)より
  『山上の死者』――(日本未来派発行所、一九五四)より
  『薔薇詩集』――(的場書房、一九五八)より
  『永瀬清子詩集』――(昭森社、一九六九)より
  『海は陸へと』――(思潮社、一九七二)より
  『続 永瀬清子詩集』――(思潮社、一九八二)より
  『あけがたにくる人よ』――(思潮社、一九八七)より
  『卑弥呼よ 卑弥呼』――(手帖舎、一九九〇)より
 [短章ほか]
  『諸国の天女』――(河出書房、一九四〇)より
  『女詩人の手帖』――(日本文教出版、一九五二)より
  『蝶のめいてい 短章集1』――(思潮社、一九七七)より
  『流れる髪 短章集2』――(思潮社、一九七七)より
  『焰に薪を 短章集3』――(思潮社、一九八〇)より
  『彩りの雲 短章集4』――(思潮社、一九八四)より
 渦巻の川――わが詩作の五十年(永瀬清子)
 《対談》やさしさを教えてほしい(永瀬清子・谷川俊太郎)
 《研究ノート》(白根直子)
 永瀬清子自筆年譜

先にハードカバーがあっての文庫化ではなく、初めから文庫本としての刊行です。永瀬が亡くなったのが平成7年(1995)、没後30年近く経ったわけですが、この時期に岩波文庫さんのラインナップに入るというのが稀有といえば稀有と思われます。

永瀬の故郷・岡山県赤磐市の教育委員会にお勤めで、永瀬の顕彰活動に当たられている白根直子氏(今回も解説的な《研究ノート》をご執筆)から送られてきました。同市ではこれまでも永瀬について多方面でその名を知らしめる活動をなさっていて、今年は伝記漫画も刊行されましたし、永瀬の名をしっかり後世に伝え続けるぞ、という気概が感じられます。すばらしい。

永瀬は谷川俊太郎氏と交流が深く、その谷川氏による選です。また、谷川氏による「はしがき」、生前の永瀬と谷川氏の対談も収録されており、谷川ファンにもおすすめですね。

残念ながら光太郎が書いた永瀬詩集『諸国の天女』(昭和15年=1940)の序文は掲載されていませんが、「短章ほか」と題された散文を集めた項、谷川氏との対談などで、随所に光太郎の名が出て来ます。

特に「へー」と思ったのが、こちら。

 高村光太郎氏がある時夫人のことを
「智恵子は画家でしたが、僕が彫刻家としての立場から、あまりに厳しくその絵を批評したのを本当に今から思うと可哀想なことをしたと思います。芸術家には賞讃と云うことが必要なのです。その事によって心をゆたかにされ、のびてゆけるのです」とおっしゃったことがあり深く心を打たれた。


おそらく同じ時のことを谷川氏との対談の中でも。

 高村光太郎先生のところへお寄りしてお話ししていたら、高村先生もやはり奥さんの病気の原因が自分にありはしないかと苦しんだとおっしゃってました。ご自分が彫刻家なので、芸術に対して高い要求を持っているから、智恵子さんが絵を描いているのをちっともほめてやれなかった。そのことが悪かったんじゃないか、といろいろおっしゃいました。結局、お医者さんにも訊いたりしたんですけれども、それは原因じゃないと言われたそうです。

その他、永瀬と光太郎が共に出席し、かの『雨ニモマケズ』が「発見」されたという、昭和9年(1934)、新宿モナミで開かれた宮沢賢治追悼の会の話なども。

ぜひお買い求め下さい。

紹介すべき事項がまだ山積していますので、いただきものつながりでもう一冊。光太郎第二の故郷・岩手花巻で光太郎顕彰に当たられているやつかの森LLCさんを介して届きました。

門 ⅩⅦ

2023年8月24日 岩手県立花巻南高等学校文芸部
002
目次(抄)
 特集Ⅰ 「銀河鉄道の妹・宮沢トシ」を追って
  座談 宮沢賢治・トシ研究者 山根知子教授をかこんで
  文芸研究 銀河鉄道の妹たちへ 
   ――妹宮沢トシが花巻高等女学校『校友会誌』に託し、
        兄宮沢賢治が雑誌『女性岩手』に寄せた思い――
  コラム 「宮沢トシの勇進」寄贈に感謝して
 特集Ⅱ 聖地開演
  一幕 「こども本の森遠野」
  二幕 「高村光太郎記念館」
 随筆
 詩
 小説
 短歌
 戯曲
 花南文芸部活動録
 編集後記


賢治の妹・トシが通った旧制花巻高等女学校の後身である花巻南高校さん(現在は共学です)。少し前の話ですが、令和元年(2019)、光太郎が戦後の7年間を過ごした花巻郊外旧太田村の山小屋(高村山荘)そばのスポーツキャンプむら屋内運動場(旧山口小学校跡地 通称・高村ドーム)で開催された第62回高村祭では、当時の同校3年生の生徒さんが光太郎詩朗読をなさってくださいました。ちなみに高村祭はこの第62回を以て休止。おそらく最後の高村祭となるのでしょう。

で、同校文芸部さんで出されているもので、おそらく年刊でしょう。高校生の文芸誌とあなどるなかれ、100ページ超のきちんと印刷製本されたもので、写真等も豊富に使われています。内容的にももりだくさんですし、何より生徒さんたち、それぞれに実にしっかりしたものを書かれています。

特集は賢治没後90年ということもあるのでしょう、賢治の妹・トシがらみ。ノートルダム清心女子大学教授の山根知子氏を招いて同校で開かれた座談会の様子など。当方は山根教授とお会いしたことはないと思うのですが、上記永瀬清子関連で岡山県赤磐市で開催された講演会の講師をなさった方で、奇縁に驚きました。

他の項で光太郎についても触れて下さっています。まず、今年2月に花巻で行われた宮沢和樹氏(賢治実弟清六令孫  林風舎代表取締役)と当方との公開対談高村光太郎生誕140周年記念事業 対談講演会 なぜ光太郎は花巻に来たのか」のレポート。さらに、それとは別に旧太田村の高村山荘、高村光太郎記念館さん訪問記的なものも。ありがたし。

そういえば、今月初めに開催された、花巻高村光太郎記念館企画展「光太郎と吉田幾世」の関連行事としての当方の同題の講座にも、顧問の先生と生徒さんがお一人、聴きに来て下さっていました。

若い世代の皆さんに光太郎やそこに連なる人々の世界を広く知っていただきたい、というのが当方の目指す点のひとつでして、そうした意味ではこちらの取り組みは非常にありがたく存じますし、「文学の聖地」として花巻を盛り上げようという生徒さんたちの熱意には心打たれました。

ちなみに智恵子の故郷・福島でも、いわき市の高校の文芸部さんが智恵子に関するもろもろを……という件が昨日の地方紙『福島民報』さんで報じられています(改めて後日紹介します)。

この国もまだまだ捨てたもんじゃないな、と思う今日この頃です。

【折々のことば・光太郎】

小生今に智恵子観音といふ彫刻を作りますから、それに一度紫陽花を生けてください。

昭和20年(1945)7月3日 浅見恵美子宛書簡より 光太郎63歳

智恵子観音」。ここでは具体的に語られていませんが、昭和25年(1950)に太田村の山小屋と志戸平温泉で神崎清と行った対談「自然と芸術」中に以下の発言があります。

智恵子の顔とからだを持った観音像を一ぺんこしらえてみたいと思っています。仏教的信仰がないからおがむものではないが、美と道徳の寓話としてあつかうつもりです。ほとんどはだかの原始的な観音像になるでしょう。できあがったら、あれの療養していた片貝の町(千葉県)におきたいと考えています。

この構想は、さらに2年経って昭和27年(1952)、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」として具現化します。

岡山県から演奏会情報です。

岡山市民合唱団鷲羽 第50回記念定期演奏会

期 日 : 2023年10月29日(日)
会 場 : 岡山シンフォニーホール 大ホール 岡山県岡山市北区表町1丁目5-1
時 間 : 14:30開場 15:00開演
料 金 : 前売1,500円 当日2,000円

曲 目 : 
 Ⅰ.混声合唱とピアノのための「信じる」 谷川俊太郎作詞 松下耕作曲
   指揮・大森紀美子 ピアノ・平わか
 Ⅱ.「智恵子抄 三章」岡山市民合唱団鷲羽 第50回定期演奏会記念作品 
   高村光太郎作詞 上月明作曲 指揮・上月明 ピアノ・松原久美子

 Ⅲ.第50回記念定期演奏会特別ステージ 
   皆様と共に振り返る「鷲羽」の半世紀~あの名曲を再び
   Memory 浜辺の歌 案山子 ほか

002
存じ上げない方ですが、上月明氏という方の作曲で「智恵子抄 三章」。「第50回定期演奏会記念作品」とあるので、委嘱初演なのでしょうか。また、同じ岡山の作曲家・青木省三氏にやはり「智恵子抄 三章」という合唱曲と、それを編曲した独唱曲(平成29年=2017に千葉県の柏で拝聴しました)があるのですが、何か関連はあるのでしょうか。

お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

尚つひでに「某月某日」を同封いたしました、おんつれづれの時にでも御披見下さい。

昭和18年(1943)7月27日 高祖保宛書簡より 光太郎61歳

『某月某日』は、この年4月に『智恵子抄』版元の龍星閣から刊行された光太郎の随筆集。草野心平主宰の詩誌『歴程』に載った同題の半連載などを集めたものです。
003

岡山から企画展情報です。

特別展「美をたどる 皇室と岡山~三の丸尚蔵館収蔵品より」後期展示

期 日 : 2023年8月8日(火)~8月27日(日)
会 場 : 岡山県立美術館 岡山県岡山市北区天神町8-48
時 間 : 午前9時~午後5時 8月26日(土曜日)は19時まで夜間開館
休 館 : 8月21日(月曜日)
料 金 : 一般 1,400円 65歳以上 1,300円 大学生 1,000円 
      高校生 800円 中学生以下 無料

 三の丸尚蔵館は、皇居の東御苑内において、皇室に代々受け継がれた絵画・書跡・工芸品などの美術品を収蔵管理・調査・公開する施設です。現在約9,800点におよぶ収蔵品は、皇室から国への御寄贈品、御遺贈品などからなり、古代から近現代までの各時代・さまざまな分野にわたる貴重な作品が数多く収められています。
 三の丸尚蔵館では令和元年度から新施設の建設工事が始まり、令和7年度の全館完成までの移行期間中に、より多くの方々に作品をご覧いただき、皇室と日本文化に親しんでいただきたいとの方針のもと、各地で展覧会が実施されています。
 このたび岡山県立美術館においては、やまと絵の最高峰とされる高階隆兼筆《春日権現験記絵》(国宝)をはじめ、横山大観による水墨風景画の逸品《秩父霊峯春暁》、極めて精緻な彫金による《神龍呈瑞》など、各時代・分野の名品をご紹介します。また、近代の洋画家・松岡壽、満谷国四郎、児島虎次郎、鹿子木孟郎や、人形作家・平田郷陽ら、岡山が輩出した作家たちによる皇室ゆかりの作品を一挙に展覧いたします。皇室の御慶事の記念品として作られてきた、趣向を凝らした手のひらサイズの菓子器・ボンボニエールも見どころのひとつです。
006
007
前期展示は7月15日(土)に始まっていますが、8月8日(火)からの後期展示で、光太郎の父・光雲作の木彫「松樹鷹置物」(大正13年=1924)が展示されます。
008
何度か拝見しましたが、像高約1メートル、なかなかの大作です。

出品目録は以下。
009
010
011
逸品ぞろいですね。

ちなみに同様の趣旨、宮内庁三の丸尚蔵館さん蔵品の出開帳的な展示で、やはり光雲作の木彫「文使」(明治33年=1900)が出ている「皇室の名宝と秋田~三の丸尚蔵館 収蔵品展~」が、秋田県立近代美術館さんで開催中です。

それぞれぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

今日久しぶりにて二本松万福寺にまゐりゑ子と一緒にお墓に香華を手向けました、役場へも一寸立寄りました、午后磐梯山下の川上温泉に投宿、無事、


昭和8年(1933)8月25日 長沼セン宛書簡より 光太郎51歳

万福寺」は「満福寺」の誤記。智恵子実家の長沼家の菩提寺で、現在も長沼家墓所が残っています。

前日、本郷区役所に婚姻届を提出し、この日はまだ籍が残っていた油井村の長沼家の戸籍から智恵子を除籍した、ということでしょう。












光太郎と親交のあった、岡山県豊田村(現・赤磐市)出身の詩人・永瀬清子の伝記漫画です。

マンガふるさとの偉人 詩人永瀬清子物語 わがたてがみよ、なびけ

2023年3月24日 シナリオ 和田静夫 マンガ 藤井敬士 赤磐市教育委員会発行

 この度、第2期岡山県赤磐市の“マンガふるさとの偉人「詩人永瀬清子物語 わがたてがみよ、なびけ」”が、岡山県出身在住のマンガ家藤井敬士さんにより完成しました。
 永瀬清子(ながせ きよこ)は、明治39年(1906年)岡山県豊田村(現:岡山県赤磐市)の旧家に生まれ、高等女学校に通う頃から短歌や詩を投稿し、家庭を持った後も家事や育児をしながら詩を書き続け、昭和5年(1930年)24歳で初めて出版した詩集で注目を浴び、平成7年(1995年)に89歳で亡くなるまで詩や随筆・絵本を書き、後進の育成にも努めた「ふるさとの偉人」です。
 完成したマンガは、市内小学校で郷土学習の授業に活用されるほか、一般を対象とした永瀬清子展示室での企画展開催、図書館でのマンガ原画展開催などが計画されています。
001
だいぶ前に赤磐市教育委員会さんからいただいていたのですが、市のホームページで取り上げられたら紹介しよう、と思っていたところ、なかなか情報がアップされません。

そうこうしているうちに、制作の助成に入って下さったB&G財団さんのサイトに紹介が出(ちなみにB&Gさん、広くこの「マンガふるさとの偉人」シリーズの助成を行っていて、花巻出身で親族が光太郎と関わりがあった佐藤昌介もラインナップに入っています)、さらに地元紙『山陽新聞』さんで記事になりました。

永瀬清子さん生涯を漫画に 赤磐 市教委が刊行 詩人志した逸話、功績紹介

001 赤磐市教委は市出身の詩人永瀬清子さん(1906~95年)の生涯を描いた漫画「詩人 永瀬清子物語」を刊行した。「現代詩の母」と称された創作活動とともに、女性の社会進出や後進の育成に尽力した功績を伝える。
 永瀬さんは佐藤惣之助に師事し、詩集「グレンデルの母親」「諸国の天女」などを発刊。県内では女性詩人が立ち上げた詩誌「黄薔薇(ばら)」を主宰した。
 漫画は少女期から晩年まで時代ごとに10章で構成している。投稿した短歌が入選したり、詩集を取り寄せ感銘を受けたりし、詩の道を志した少女時代の逸話を紹介。宮沢賢治を慕い、東京で高村光太郎や萩原朔太郎らと交流を深め、詩人として成長する姿を記した。
 45年に岡山に戻った後も、農作業をしながら詩作に励んだことや、詩の添削に熱心に取り組んだエピソードも取り上げた。
 B6判、104ページ。岡山市のイラストレーター藤井敬士さんが作画を担当した。B&G財団(東京)の助成を受け3千部作製。県内の図書館や学校などに配り、赤磐市内の図書館で貸し出している。
 編集に携わった市教委の白根直子学芸員は「子どもたちに将来の夢をかなえる参考になればと思い、少女時代を丁寧に描いた。漫画を通じて、永瀬さんの詩への思いを知ってほしい」と話している。


というわけで、光太郎も登場。

まずは宮沢賢治が歿した翌年の昭和9年(1934)2月16日、当会の祖・草野心平がお膳立てをし、光太郎や永瀬も出席して新宿モナミで開催され、「雨ニモマケズ」が「発見」されたという宮沢賢治追悼会のシーン。
002
003
さらに、詩集『諸国の天女』(昭和15年=1940)への序文執筆を頼むため、駒込林町の光太郎アトリエ兼住居を訪れてのシーン。
006
005
駒込林町アトリエにて3 昭和16年(1941) 光太郎59歳このシーンでは光太郎、着物の上に白い上着を羽織っていますが、彫刻制作用のブルーズ(作業着)です。昨年でしたか、このころの光太郎やアトリエ兼住居の写真を参考のために提供して欲しいという依頼があり、右の画像(昭和16年=1941)をお送りしたのでそれが反映されたようです。残念ながらアトリエ兼住居については詳細は描かれていませんでしたが。

また、こちらも描かれませんでしたが、永瀬と光太郎との交流は光太郎最晩年まで続きました。

戦後に故郷の豊田村に戻って農業のかたわら詩作を続けた永瀬に、花巻郊外太田村で同じく農作業に従事していた光太郎から励ましの書簡が送られました。詩集『美しい国』(昭和23年=1948)の受贈礼状に曰く「松木村といふところではたらいて居られるあなたの姿まで目に見えるやうに思はれ、よんで心が慰められます 働き過ぎてからだをこはさぬやう切にいのります」。

そして光太郎が亡くなる前年の昭和30年(1955)、インドのニューデリーで開催され、植民地主義、原水爆問題など、アジアに共通する問題について意見交換する趣旨の「アジア諸国民会議」に、永瀬が婦人団体代表として参加する際には、「裏の山へ植林に行くようなお気持で行つてらつしやい。」という歓送の辞を贈りました。

かつて自らが留学のために洋行してから約半世紀。その頃と比べものにならないほど近くなった「外国」。そういった感覚が「裏の山へ……」という一言に表されているようです。

その他、錚々たるメンバーが登場。与謝野晶子、上田敏、宮本百合子、ご存命のところで谷川俊太郎氏などなど。

さて、奥付画像を貼っておきます。必要な方、ご参考までに。
007
【折々のことば・光太郎】

「道」無しには人は生きられません。自己の当然を信ずれば信ずる程その当然の中にいかなる道があるかを知らねばなりません。


昭和5年(1930)3月21日 真壁仁宛書簡より 光太郎48歳

「道」は詩「道程」(大正3年=1914)などの頃から光太郎が追い求めていたテーマの一つですが、昭和初期、この書簡にもある「当然」も生涯のキーワードとしてよく使われるようになっていきました。

ただ、翌年には満州事変が起こり、いわゆる十五年戦争の時代に突入します。すると、その流れも「当然」と捉えられるようになり、さらに智恵子の心の病も顕在化、光太郎にとっての最大の暗黒の時代へと入って行くことになります。

展覧会情報、2件ご紹介します。

まずは今日開幕、光太郎の父・光雲の木彫が出ます。

近代・モダン 新しい時代の絵画をもとめて

期 日 : 2023年4月22日(土)~6月11日(日)
会 場 : サンリツ服部美術館 長野県諏訪市湖岸通り2-1-1
時 間 : 9:30~16:30
休 館 : 月曜日
料 金 : 大人1,100(1,000)円 小中学生400(350)円
      ( )は団体20名様以上の料金

 この度サンリツ服部美術館では、明治期から昭和期の画家たちの作品を、木彫や陶磁器などの立体作品も交えながらご紹介します。
 明治期に本格的に欧米の国々と接するようになった日本では、海外からもたらされた新しい制度や文化にふれ、政治や産業など様々な分野で近代化が進みました。芸術の分野でも、絵画などを学ぶための美術学校が開校され、さらに政府主催の公募展も開かれるようになります。芸術家たちは互いに対抗したり協調したりしながら、新しい時代の息吹のなかで活発に制作を行うようになったのです。
 大正期から昭和初期にかけて、個性や自由を尊ぶ風潮が強まりましたが、東洋の古典的な作品に立ち返り、理想美を追いもとめて創作に取り入れる画家があらわれたのもこの時期です。 
 彼ら芸術家たちが、自分の生きる時代にふさわしい美術をもとめて作り出した多彩な作品をお楽しみください。

主な出品作品
・山元春挙 《若竹図》 明治から昭和期 20世紀
・橋本雅邦 《蓬莱山》 明治期 19から20世紀
・竹内栖鳳 《梅園日暖》 大正から昭和期 20世紀
・伊藤小坡 《虫売図》 昭和期 20世紀
・川合玉堂 《田家早春》 明治から昭和期 20世紀
・横山大観 《蘭図扇子》 明治から昭和期 20世紀
・富本憲吉 《白磁壺》 1936(昭和11)年
・奥村土牛 《スペインの壺》 昭和期 20世紀
・小倉遊亀 《枝椿》 大正から昭和期 20世紀
・岸田劉生 《蕪》 1926(大正15)年         
・高村光雲 《端午(鍾馗像)》 1894(明治27)年 ほか
000
サンリツ服部美術館さん、セイコーグループの服部一郎氏のコレクションを元にした美術館です。

光雲の「鍾馗像」は平成30年(2018)に同館で催された「明治維新150年記念 幕末から昭和の芸術家たちと近代数寄者のまなざし」展にも出品され、拝見して参りました。
002
工房作か、光雲単独制作か不分明ですが、なかなかの佳品でした。

もう1件、既に始まっていますが岡山から。

リニューアルオープン記念 所蔵名品展「平櫛田中美術館の精華ー平櫛田中全館展示ー」

期 日 : 2023年4月18日(火)~7月9日(日)
会 場 : 井原市立平櫛田中美術館 岡山県井原市井原町315
時 間 : 午前9時~午後5時
休 館 : 月曜日
料 金 : 500円(15人以上の団体400円)
      高校生以下、市内在住の65歳以上、身体障害者手帳等をお持ちの方は無料

 井原市出身の彫刻家・平櫛田中が故郷のために寄贈した作品をコレクションの基盤とし、昭和44年に開館した当館は令和5年4月18日にリニューアルオープンします。
 リニューアル後第1弾の展覧会では、リニューアルオープンを記念して、当館の1,000点を超えるコレクションの中から選りすぐりの平櫛田中作品を一堂に展示します。平櫛田中(1872-1969)は、現在の井原市西江原町に生まれ、大阪で人形師・中谷省古に師事しました。その後、上京した田中は、彫刻家・高村光雲の門戸を叩き、彫刻家の道を歩み始めます。日本に近代化の波が押し寄せる中、日本美術の再興を目指す岡倉天心の感化も受けながら近代と伝統が融合した独自の芸術表現を探求します。
 当館のコレクションの中でも人気の高い《試作鏡獅子》や《幼児狗張子》など展示総数約90点の作品を、新たに生まれ変わった展示室で存分にお楽しみください。
003
光雲や光太郎の作品が出ているわけではなさそうなのですが、光雲高弟の一人ということで、ご紹介しておきます。

一昨年からリニューアル工事が始まり、2年がかりでとうとう落成したか、という感じですね。当方、10年前に同館で開催された「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」の際にお邪魔しました。どんな感じに建て替わったのか、気になるところです。

それぞれぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

お姉様からもしばらくお消息がありませんので心配して居りますがやはりご無事なのでせうね


大正2年(1913)1月16日 長沼セキ宛書簡より 光太郎31歳

セキは智恵子のすぐ下の妹です。

智恵子はこの月から翌月にかけ、日本女子大学校での後輩・旗野スミの実家(新潟県東蒲原郡三川村)に逗留していました。スミの姉・ヤヱが智恵子と同期でしたが、明治43年(1910)に急逝。しかし妹のスミとの交遊は続いていました。ここで智恵子は、日本に伝わってまだ間もないスキーに興じたりしていたそうです。

京都と岡山から音楽公演の情報を。

まず京都。

東日本大震災復興支援ライブ「琵琶もの語り」

期 日 : 2023年3月4日(土)
会 場 : Caffe flook 京都市西京区大枝西長町7-21
時 間 : 15:00~
料 金 : ワンオーダー&投げ銭(義援金)

演 奏 : 宇佐美周子(筑前琵琶)

演目は本曲より「関ヶ原」、高村光太郎詩「雪白く積めり」。

演奏は3月で京都は梅が咲き陽光も春っぽい頃ですが、今年の1月に京都(にしては)も大雪に見舞われました。冬が好きで花巻に関連のある高村光太郎を紹介するなら今回!という思いです。

皆様のお越しをお待ちしております。
009
筑前琵琶の演奏で、光太郎詩「雪白く積めり」。原詩は昭和20年(1945)、光太郎が花巻郊外旧太田村の山小屋に移った最初の冬に書かれた作品です。オリジナルの曲が付けられているのでしょう。
006
奏者の宇佐美周子さんという方、花巻の宮野目地区ご出身だそうで、彼の地で市民講座講師などもなさったことがおありとのこと。そういう関係もあって「東日本大震災復興支援」と冠されているのだと思われます。

右は『広報はなまき』令和元年(2019)10月号より。

当方、琵琶の生演奏は一度だけ拝聴したことがあります。もう6年前になりますが、千葉県の柏市で開催された「智恵子から光太郎へ 光太郎から智恵子へ ~民話の世界・光太郎と智恵子の世界~」でのことでした。

偶然ですが、その際に大久保光哉氏という方が歌われた「智恵子抄三章」という歌曲がプログラムに入った演奏会が岡山で開催されます。

佐々木英代の日本のうた講座【最終話】第30話 岡山の作曲家と歌手の選んだ名曲編

期 日 : 2023年3月5日(日)
会 場 : 天神山文化プラザ 岡山市北区天神町8-54 
時 間 : 13:30~
料 金 : 一般1,000円 中学生以上、学生500円 小学生以下無料

「日本のうた」の隠れた名曲や、知らなかった秘密を解き明かすおはなしを楽しむレクチャーコンサート。2008年から始まったシリーズの最終話となる今回は、岡山の作曲家から、米倉由起、青木省三、上岡洋一の3人をご紹介します。聴きどころや、作曲家の身近なエピソードを交えながら生演奏でお届けします。音楽が好きな方はもちろん、どなたでもお気軽にご参加ください!

010
フライヤー等に演奏曲目が入っていないのですが、中国二期会理事長でテノール歌手の松本敏雄氏が「智恵子抄三章」を歌われるそうです。

それぞれ、お近くの方(遠くの方も)ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

ダンテ、ヸンチ等の曾て吸ひし空気の中に来りたる事を思ひて嬉しきこと限りなく候。 フイレンツエは美しき街、なつかしき街に候。街ゆく女の美しさはヹニスとは又異りて、風俗の都めきたるが心を惹き申し候。女の美しき街ならでは世に美しき街は有之まじく候。


明治42年(1909)4月1日 与謝野寛宛(推定)書簡より 光太郎27歳

欧米留学最後を締めくくる1ヶ月のイタリア旅行。ダンテやダ・ヴィンチが居た街としてフィレンツェをほめ、さらに道行く女性の美しさに鼻の下を伸ばした光太郎でした(笑)。一転、3ヶ月後に帰国した日本では、日本女性に失望させられます。

先月末の『中国新聞』さんから。

「売れない」ものを作る【いかさミュージアム散歩】井原市立田中美術館

001 1907年、横山大観や菱田春草を育て上げて日本画の革新にめどがついた岡倉天心は、次に木彫(もくちょう)の振興を目指した。天心の依頼により、高村光雲が選抜した6人の中に平櫛田中の名があった。
 6人は天心の待つ上野の寺に集う。ある者が宮内省御買い上げ品以外に彫刻の需要がないことへの苦しさを訴えると、天心は即座に「諸君は売れるようなものをお作りになるから売れません。売れないものをお作りなさい。必ず売れます」と一言だけ言った。
 売りたいという心で人にこびたものを作ることは、自分の心を裏切っている。言下に田中は、売れないものを作るのは造作もない、自分の好きなものを作ればいいのだ、と感得した。この言葉をもって、名作「活人箭(かつじんせん)」が生まれた。坊さんを作れば、誰も買わないだろうと。000
 田中は、上京翌年の26歳から参禅し、禅を精神の支柱にしていた。自分の好む禅など作品にしたところで需要はありはしないと思っていた。「一生の早い時期に偉い人に会うという事は、人間の第一の幸福です」。この幸福な時期は13年、天心が50歳で世を去ることで終わる。「省みて、先生に背くことの多いのを恥じます。誠に恐ろしいお言葉であると、しみじみ感じます」
 07年の年齢を列記しよう。光雲55歳、天心45歳、大観39歳、田中35歳、春草33歳。美術界は風雲児天心の下、硬骨漢たちがこれまでの常識を打ち破って「売れない」ものを作り、芸術上の大革新が行われる。そして、当時、理解し難かった作品は今、傑作として人々の称賛を得ている。(田中美術館学芸員・青木寛明)
 <メモ>新館建設のため休館中。来年4月にリニューアルオープンする。住所は井原市井原町315。グッズは、井原市民会館内の仮事務所で販売中。通信販売もある。☎0866(62)8787 http://www.city.ibara.okayama.jp/denchu_museum/

題名の「いかさ」って何だ? と思い、調べたところ、「井笠」。岡山県井原市、笠岡市を中心とした地域の略称でした。青森県の「三八上北(さんぱちかみきた……三戸郡・八戸市・上北郡)」などと同じ伝ですね。当方、東北によく行くので、現地で見るテレビのローカル天気予報などで使われる「三八上北」は、その語呂の良さから耳に残っています(笑)。

その井原市にあり、現在新館建設のため休館している田中(でんちゅう)美術館さん、というよりそちらで作品がまとめて収蔵されている平櫛田中の紹介です。

記事冒頭の、明治40年(1907)に岡倉天心、光太郎の父・光雲により6人の彫刻家が集められた、というのは日本彫刻会の結成を指します。田中以外の5人は、米原雲海、山崎朝雲、加藤景雲、森鳳聲、滝澤天友。とりあえず全員、光雲の高弟といって良いかと思われます。

田中の「活人箭(かつじんせん)」画像は制作直後のもの。田中がこれを天心に見せたところ、天心は「なぜ余計な弓矢を作った?」と一喝したそうです。実際に弓矢を手にしていなくとも、見た人にその存在を感じさせるような彫刻でなければ駄目なんだ、というわけです。「余白の美」と申しましょうか、「象徴的技法」と申しましょうか、確かにその通りですね。
002
そして田中は上記のように改作します。田中が傾倒した禅の精神にも通じるところがあるのでしょう。

同じことは天心の「売れないものを作れ」という一語にも表されているような気がします。世の中に迎合するな、という意味と、判ってもらおうとして説明しすぎるな、といった意味もあるように感じます。光太郎なども、こうした精神を持って彫刻制作に当たっていたのではないでしょうか。光太郎も、一時、親しかった田中の影響もあって禅に親しんでいました。そうした制作態度を「気取っている」と評する向きもありますが……。

ちなみに最初の田中の写真、元になったのはこちら。
003
東京美術学校での光雲門下生の集合写真です。昭和4年(1929)刊行の『光雲懐古談』口絵に使われているもので、光太郎も写っていまして、明治35年(1902)頃の撮影と推定されます。これが田中の若い頃唯一の写真だそうです。上記記事を書かれた学芸員の青木氏から、「写真のオリジナルプリントがどこに所蔵されているか知らないか」と問い合わせがあったのですが、当方も存じませんで、役に立てませんでした。情報をお持ちの方、御教示いただければ幸いです。

さて、井原市立田中美術館さん、建設中の新館は10月に竣工予定、来年4月にリニューアルオープンだそうです。まだ先の話になりますが、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

午后一時メダル150個全部出来、内山氏持参、青森県事務所に届けてもらふ、

昭和28年(1953)10月10日の日記より 光太郎71歳

「メダル」は、生涯最後の完成作となった小品「大町桂月メダル」。翌月行われた「十和田湖畔の裸婦群像(乙女の像)」除幕式に際し、関係者に記念品として配付されたものです。正式なものは内山嘉一郎により150個鋳造されたということで、時折、ネットオークションに出ます。2度ほど、10万円ちょっとまで粘って入札したのですが、負けました(笑)。



岡山県から展覧会情報です。 

浜口陽三とパリの芸術家たち展

期 日 : 2021年9月1日(水)~9月13日(月)
会 場 : 丸善岡山シンフォニービル店ギャラリー 岡山市北区表町1-5-1 
時 間 : 10:00~19:00
料 金 : 無料

浜口陽三は20世紀を代表する世界的な版画家です。さくらんぼ、てんとう虫や蝶々など身近なテーマを、深みのある銅版画(一部リトグラフ)の内に表しました。その作品を20数点、他に同時代にパリで活躍した内外の作家たちの作品を合わせて、100点余りを展示即売いたします。ご高覧をお待ち申し上げます。

<出品予定作家>
梅原龍三郎、高村光太郎、岡鹿之助、荻須高徳、棟方志功、高田博厚、佐伯祐三、ピカソ、
シャガール、ミロ、モディリアニ、ロートレック、ユトリロ、ヴラマンク、ミ
ュシャ、
ターナー その他
001
画像は平成30年(2018)に開催された同名の展覧会のものですが、まぁ、似たような感じなのでしょう。

光太郎の名がありましたので、問い合わせてみました。すると、書と版画、2点が出ているとのこと。

まず書は、大正9年(1920)、『明星』の歌人で佐渡島在住だった、渡辺湖畔に贈った短歌十首ほどのうちの一首、「天然の湯に入りければ君が身とこゝろとけだし白玉に似む」を書いた色紙。

下の画像が同じ短歌を揮毫したものですが、これそのものなのか、同じ歌が書かれた別物なのか、ちょっと判断できません。
155 与謝野寛相聞挿画1
もう1点は、右上の画像。明治43年(1910)、鉄幹与謝野寛の歌集『相聞』の挿画として制作されたもので、同書の後記に引用されている光太郎から鉄幹宛の書簡によれば『幼き QLAUAPATRAT』と題されています。

木版の方は、恥かしながら『幼き QLAUAPATRAT』と申したく候。『クラウアパトラ』は通称クレオパトラの本名に候。女王の位につきたるが十七歳の時。此は其よりづつと以前、アントニイが始めて会ひたる幼年の頃のつもりに候。

昨年もこの時期、丸善岡山シンフォニービル店さんのギャラリーで「高田博厚とパリの仲間たち展」が開催され、『幼き QLAUAPATRAT』の方は、その際にも出品されました。

コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

智恵子祥月命日なり。 雨。終日くらくふる。風はなし。


昭和23年(1948)10月5日の日記より 光太郎66歳

ちょうど10年の節目でした。その感懐やいかばかり、と思います。

5月2日(日)の『読売新聞』さん岡山版から。

田中美術館 スケール大きく 新館建設始まる 井原の彫刻家顕彰 アトリエなど検討

 「おとこざかりは百から百から」としたため、86歳で完成させた代表作「鏡獅子」(木彫彩色)で知られる井原市出身の彫刻家・平櫛田中(ひらくしでんちゅう 1872~1979年)を顕彰する市立田中美術館の新館建設工事が始まった。現在、休館中の同美術館敷地内で進められている。開館は2023年4月予定で、地元ファンは「田中のスケールの大きな生き方と作品は市民の誇り」と開館を待ち望んでいる。
003
 新館は3階建て延べ3600平方㍍で、彫刻制作の体験教室を開催できるスペースや、プロの彫刻家が制作できるアトリエなどを検討している。休館中の建物(3階建て)も一部を改装して新館と接続し、使用する。事業費約14億円。
 手先が器用だった田中は、13歳まで後月郡(現・井原市)で育ち、大阪の小間物問屋に奉公に出た。やがて、大阪の人形師に師事。20歳代半ばで上京し、彫刻家・高村光雲に教えを請うた。
 鋭い観察眼で人間味あふれる作品を多く制作。1944~52年には東京美術学校(現・東京芸術大)の教授も務めた。
 現在、東京の国立劇場ロビーに飾られる「鏡獅子」(高さ約2㍍)は、六代目尾上菊五郎をモデルにした大作で、視線の向きなどを変えながら納得のいく形を追求し、制作に約20年を費やした。「2億円で買い取るという申し出を断り、国に寄贈した」とのエピソードも残る。
 故郷への思慕は強く、井原市内の学校に自作を贈るなどし、後に知られる「いま やらねば いつ できる わしが やらねば たれが やる」の書が掲げられた学校もあったという。
 小学校でこの言葉を学んだという井原鉄道・井原駅の市観光案内所勤務の北田利恵さん(56)は、「この言葉は、幼い頃から私たちを奮い立たせてくれました。私たちの誇りです」と話す。
 市立田中美術館は、田中が90歳で文化勲章を受章した後の69年に前身の田中館として開館。73年に現在の名称に改め、83年に今休館中の建物をオープンさせた。
 木彫や石こう像、ブロンズ像など所蔵作品は、ゆかりの品を含め約1000点で、年間約1万3000人が訪れる。老朽化が進んだことから、新館建設や改装が決まった。
 工事の安全祈願祭が4月14日にあり、くわ入れをした大舌勲市長は「新しい美術館が井原に生まれ育った人たちの誇りとして伝えられ、一度行ってみたいと言われる美術館にしたい」とあいさつした。
 井原駅のギャラリーでは、「鏡獅子」の原型となった石こう像など4作品が展示されている。同美術館学芸員の青木寛明さん(50)は「いいものを作る努力を惜しまず、107歳まで現役を貫いた。尊敬できる人物です」と話す。
 同美術館は昨年末から休館中。問い合わせは同館(0866・62・8787)へ。


岡山県井原市の市立田中美術館さん。光雲に師事した平櫛田中の作品群を常設展示するほか、やはり彫刻の企画展が多く、平成25年(2013)には「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」を他2館との巡回で、昨年には「没後110年 荻原守衛〈碌山〉―ロダンに学んだ若き天才彫刻家―」を単独で、それぞれ開催して下さっています。

新館の開館はまだまだ先のようですが、いずれはまた光太郎、それから田中の師である光雲がらみの企画展等が開催されることを期待します。

【折々のことば・光太郎】

朝八時過、朝日新聞記者自転車でくる。中島橋渡れず、県道の報から来た由。今朝五時に起きて来たとの事。新岩手日報にたのまれて廿一日の賢治の命日の為に賢治について談話筆記したしといふ。三十分ばかり話す。


昭和22年(1947)9月17日の日記より 光太郎65歳

この談話筆記、『高村光太郎全集』には漏れていましたが、数年前に見つけました。
001
「中島橋渡れず」は、この数日前までの豪雨のせいでした。

まず、『山陽新聞』さんの記事から。

永瀬清子さんの逸話すごろくに 赤磐市教委作成、功績をアピール

 赤磐市教委は、市出身の詩人・永瀬清子さん(1906~95年)の誕生月(2 月)に合わせ、生前に交流があった詩人とのエピソードをたどるすごろくを作成した。ゆかりの詩人の詩集や著作を紹介するコーナーも市立中央図書館(下市)と熊山図書館(松木)に設け、永瀬さんの功績をアピールしている。
 すごろくはA3判で、都道府県名が書かれたマスを北海道から沖縄まで順番に配置。それぞれのマスには、地元出身の詩人と永瀬さんとの逸話が記されており、永瀬さんの交流の広さがうかがえる内容となっている。
 福島県のマスでは、永瀬さんの詩作に多大な影響を与えたとされる詩集「春と修羅」(宮沢賢治)を草野心平が贈ったエピソードを記載。広島県では、書画工芸展で井伏鱒二(福山市出身)に色紙を出してもらおうと、依頼しに上京したことを紹介している。ほかに「与謝野晶子のお見舞いに行く」(大阪府)、「萩原朔太郎にほめられる」(群馬県)といった話も載せている。中央、熊山図書館で無料配布している。
 一方、両図書館の特設コーナーには永瀬さんゆかりの詩人の著作を14冊ずつ展示した。親交が深かった谷川俊太郎さんが永瀬さんの追悼詩を収録した詩集「 夜のミッキー・マウス」をはじめ、永瀬さん主宰の詩誌・黄薔薇(ばら)に同人として参加したなんば・みちこさんの詩集「伏流水」、評伝「永瀬清子論」が掲載された飯島耕一さんのエッセー集「鳩の薄闇」などを並べている。
 永瀬さんを研究する市教委の白根直子学芸員が、生前に交流や接点があった詩人158人を取り上げ、すごろくのエピソードや本を選定した。本はいずれも貸し出している。コーナーは21日まで。
 白根学芸員は「永瀬さんと旅に出るイメージで多彩な詩人の作品に触れ、言葉の豊かさを楽しんでほしい」と話している。 永瀬さんは東京で詩人として活躍し、終戦直前に帰郷。岡山市に転居するまでの約20年間を赤磐市松木の生家で暮らし、 数多くの作品を生み出した。
014
004永瀬清子(明治39年=1906~平成7年=1995)、光太郎とも交流のあった、岡山・赤磐出身の詩人です。昭和15年(1940)刊行の永瀬の詩集『諸国の天女』の序文は、光太郎が書きました。その一節に曰く「書く事以外に何の求めるところもない竹林の清さが其処にある。それは又竹林のやうな根の強さを思はせる。

この詩集、スタジオジブリの故・高畑勲氏は、アニメーション映画「かぐや姫の物語」に影響を与えたとおっしゃっていました。

記事にある白根氏にはお世話になっており、お世話になりついでに「すごろく、送って下さい」とお願いしたところ、届きました。多謝。

題して「本をめぐる旅へ 永瀬清子ゆかりの詩人に会うすごろく」。

47都道府県、1マスずつとなっており、それぞれのマスにゆかりの詩人と永瀬のエピソード。永瀬の交友範囲の広さが一目で分かります。別紙ですごろく用のコマもついていました。
000 001
記事に有るとおり、福島のマスでは、当会の祖・草野心平、さらに光太郎を敬愛していた宮沢賢治がらみ。
000
心平は賢治詩集『春と修羅』(大正13年=1924)の凄さを光太郎にも紹介しましたが、永瀬に対してもだったのですね。

永瀬と賢治は生前に会う機会はなかったようですが、光太郎や心平も参加した賢治没後の追悼会の席上、遺品の手帳に書かれた「雨ニモマケズ」の「発見」の現場に永瀬が居て、詳細な回想を残してくれました。

過日ご紹介した魚乃目三太氏著のコミック『続 宮沢賢治の食卓』にも、このシーンが描かれています。残念ながら永瀬の名は書かれていませんでしたが。
001
さて、すごろく。残念ながら光太郎の名はありませんでした。『諸国の天女』序文の執筆、賢治追悼会等での同席以外にも、戦後、花巻郊外旧太田村の山小屋から、赤磐に戻っていた永瀬にたびたび書簡を送ったり(昭和20年代の永瀬は、故郷の赤磐で詩作を続けながら農婦として生活しており、シンパシーを感じていたのでしょう)、インドのニューデリーで開催され、植民地主義、原水爆問題など、アジアに共通する問題について意見交換する趣旨だった「アジア諸国民会議」に「婦人団体代表」として参加した永瀬にはなむけの言葉を贈ったりしています。

光太郎と縁のある東京と岩手のマスは以下の通り。
002 001
谷川俊太郎氏はご存命で、赤磐で行われている永瀬顕彰活動にもいろいろとご協力なさっていますので、東京のマスは谷川氏にゆずっても仕方がないかな、と思いました(笑)。

しかし、だったら岩手のマスで光太郎を取り上げてくれれば、と思ったのですが、岩手のマスは及川均。「高村光太郎が清子のアジア諸国会議歓送の辞を贈る」でいいじゃん、と思ったところ……。
002
光太郎、岩手は第二の故郷ともいえますが、岩手生まれではないので対象外でした(笑)。

ちなみに及川、光太郎とも僅かに交流があったようです。昭和27年(1952)4月11日の日記に「揮毫6枚、時間グループ杉本氏、及川氏、千葉氏、富澤氏宛」とあり、「及川氏」がおそらく及川均でしょう。

というわけで、すごろくに光太郎の名はありませんでしたが、心平、賢治、及川、それから谷川氏も光太郎と交流がありましたし、他にも光太郎がらみの人物が多数。

北海道・小熊秀雄、青森・菊岡久利、山形・神保光太郎、栃木・逸見猶吉、群馬・萩原朔太郎、神奈川・佐藤惣之助、福井・高見順、滋賀・北川冬彦、大阪・与謝野晶子、兵庫・深尾須磨子、徳島・富士正晴、長崎・伊東静雄、大分・丸山薫、沖縄・伊波南哲……。

全国の図書館関係、社会教育関係の皆さん、ご参考になさってはいかがでしょうか。ただ、かなり、というか、とんでもない手間がかかった労作ですので、おいそれとできるものではなさそうですが。

【折々のことば・光太郎】

終日「春と修羅」の覚書をかくについて参考書をよむ。まだ書けず。


昭和21年(1946)9月15日の日記より 光太郎64歳

「覚書」は、賢治実弟の清六と共に編んだ日本読書購買利用組合(のち、日本読書組合)版の『宮沢賢治文庫』のためのものです。

11月16日(月)、福島二本松から帰ったところ、注文した書籍が届いておりました。

井原市立田中美術館さんで開催中の特別展「没後110年 荻原守衛〈碌山〉―ロダンに学んだ若き天才彫刻家―」図録です。
001
題名の通り、光太郎の親友だった彫刻家・碌山荻原守衛を中心に据えた展覧会ですが、親友ということで、光太郎ブロンズも展示されています。

代表作「手」。台東区の朝倉彫塑館さん所蔵のもので、数少ない光太郎生前の鋳造にして、台座も光太郎が自身で彫ったものです。
006
光太郎が東京美術学校彫刻科を出た際の卒業制作「獅子吼」(明治35年=1902 東京藝術大学蔵)、父・光雲像を別として、初めてきちんと依頼されて造った肖像「園田孝吉像(大正4年=1915 碌山美術館蔵)」。
002 003
横浜から逃げてきた水商売の少女をかくまい、代わりにモデルになってもらって造られた「裸婦坐像」(大正6年=1917 呉市美術館蔵)、「手」とほぼ同じ頃造られた「」(大正7年=1918 碌山美術館蔵)。
004 005
造花を売り歩いて糊口をしのいでた元旗本の老人をモデルにした「老人の首」(大正14年=1925 東京国立博物館蔵)。東京美術学校での恩師を造った「黒田清輝胸像」(昭和7年=1932 東京藝術大学蔵)。
007 008
その他、守衛はもちろん、「同時代の作家」ということで、ロダン、ブールデル、マイヨール、長尾杢太郎、中村不折、小山正太郎、柳敬助、齋藤与里、朝倉文夫、戸張孤雁、中村彝、鶴田吾郎、堀進二、中原悌二郎、石井鶴三、藤川勇造。それぞれの出品作画像と作品解説、略歴。

そして「生誕130年彫刻家高村光太郎」展でお世話になった同館学芸員・青木寛明氏による長文の解説「荻原守衛の生涯」が掲載されています。

届いた封筒を手にして「おっ」と思ったのですが、この手の図録には珍しい、コンパクトなA5サイズです。それで十分だな、と感じました。同館サイトに案内が出ていますが、現金書留で手配し、入手可能。定価1,000円+送料370円です。ぜひどうぞ。

また、展覧会としては今月29日(日)までの会期となっています。

【折々のことば・光太郎】

われの短歌に題して「馬盥」といふ。最もわが意を得たり。鉄幹先生のかゝる才は驚くべきものあり。

明治36年(1903)4月1日の日記より 光太郎21歳

自身の短歌が20首が掲載された雑誌『明星』を見ての感想です。20首の総題が「馬盥(ばだらい)」。日記に有る通り、与謝野鉄幹がその題を付けたとのこと。

「馬盥」は二種類の意味があり、まず字面通りに「馬を洗う大きな盥」、それから、それに似た大きな花器を指します。ここでは後者。20首中に「馬盥」の語は使われていないのですが、20首が「馬盥」に挿された花々のようだ、という連想から鉄幹が題したわけで、光太郎はそのセンスに感服しています。

岡山県から展覧会情報です

特別展「没後110年 荻原守衛〈碌山〉―ロダンに学んだ若き天才彫刻家―」

期 日 : 2020年10月9日(金)~11月29日(日)
会 場 : 井原市立田中美術館 岡山県井原市井原町315
時 間 : 9:00~17:00
休 館 : 月曜日(ただし、祝日の場合は開館し、翌日が振替休館)
料 金 : 個人:800円(640円)( )内は前売券、および20名以上の団体

 荻原(おぎはら)守衛(もりえ)(号 碌山ろくざん、1879~1910)は、長野県南安曇郡東穂高村(現 安曇野市穂高)に生まれ、留学先のパリでロダンの《考える人》に接し彫刻家になることを決意します。帰国後は、ロダンの影響を受けながら独自の彫刻を模索し、文展に《文覚》や《北条虎吉胸像》などの意欲的な作品を発表しましたが、30歳の若さで没しています。

 明治時代後期に登場した荻原守衛は、帰国後わずか2年の活動期間ながら、日本彫刻界にロダニズムの新風を吹き込みました。荻原と親交のあった高村光太郎、戸張孤雁、中原悌二郎といった同時代の彫刻家たちも、ロダンと荻原の存在によって自己の芸術を開花させ、大正期の彫刻界で頭角を現していきます。

 本展では、荻原守衛の全彫刻15点を始めとするブロンズ、素描、油彩画を展示し、彼の追求した芸術を検証すると共に、同時代に活躍した彫刻家、画家の作品をご覧いただくことにより、明治後期から大正へと続く日本近代美術の流れをたどります。

出品作品
 荻原守衛《デスペア》公益財団法人碌山美術館蔵
 荻原守衛《女》公益財団法人碌山美術館蔵
 荻原守衛《文覚》公益財団法人碌山美術館蔵
 荻原守衛《北条虎吉胸像》東京国立博物館蔵
 ロダン《考える人》 おかざき世界子ども美術博物館蔵
 高村光太郎《手》 台東区立朝倉彫塑館蔵
 中原悌二郎《若きカフカス人》東京国立近代美術館蔵
 中村 彝《少女習作》 株式会社 中村屋蔵
 朝倉文夫《吊された猫》台東区立朝倉彫塑館蔵
  他 ブールデル、マイヨール、戸張孤雁など 展示作品総数 71点
013

015
001かつて「生誕130年 彫刻家高村光太郎」展の巡回先だった、岡山の井原市立田中(でんちゅう)美術館さんでの特別展です。同館は、基本、光太郎の父・光雲の高弟の一人、平櫛田中の個人美術館ですが、このように時折、関連する作家の展覧会なども開いて下さっています。

守衛の親友だった光太郎の作品も出ます。ブロンズの代表作「手」(大正7年=1918)。台東区の朝倉彫塑館さんの所蔵で、光太郎生前に鋳造されたと確認できている3点のうちの一つです。したがって台座の木彫部分も光太郎の手になるもので、他の2点(竹橋の国立近代美術館さん、髙村家)に伝わるものと比べ、高さが高いのが特徴です。ご覧になる方は、この台座にも注目して下さい。

それ以外に、以下の光太郎作品も出るそうです。すべてブロンズです。

・「獅子吼」(明治35年=1902 東京藝術大学蔵)
・「裸婦坐像」(大正6年=1917 呉市美術館蔵)
・「腕」(大正7年=1918 碌山美術館蔵) 
・「老人の首」(大正14年=1925 東京国立博物館蔵)
・「黒田清輝胸像」(昭和7年=1932 東京藝術大学蔵)


追記 電話で問い合わせた際に教えていただいたのは6点でしたが、図録には更に「園田孝吉像(大正4年=1915 碌山美術館蔵)」も掲載されていました。

というわけで、ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

金閣寺には美術品がそんなにありませんが、襖の絵にはいいものがあったと思います。金箔を塗った建物というので珍しいのですが、金箔を塗ったものに、本当に優れているものは少ないのです。

談話筆記「高村光太郎先生説話 一七」より
昭和25年(1950) 光太郎68歳

金閣寺が放火で焼失した翌日に語った内容です。中尊寺金色堂にしてもそうでしたが、光太郎、金ピカの建造物や造形作品にはあまり価値を見出していませんでした。クリムトについても今のところ言及した文章等は確認できていません。

ところが、この2年後には、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の制作にかかり、その案はすぐに撤回したものの、当初は像に金箔を焼き付け、湖水の中に沈めるという構想もありました。


平成14年(2002)、野田秀樹氏の脚本、大竹しのぶさん出演で初めて上演された、登場人物は智恵子のみの一人芝居「売り言葉」。翌年に新潮社さんから出版された野田さんの脚本集『二十一世紀最初の戯曲集』に収められ、多くの公演で取り上げられています。

なぜか今年は全国各地でこの「売り言葉」が取り上げられました。
evkk(エレベーター企画)『売り言葉』。
サキクサ創刊号公演・大塚由祈子ひとり芝居『売り言葉』。
thee第13回公演『売り言葉』。

で、今度は岡山県での上演です。 

売り言葉

期 日 : 2019年12月13日(金)~15日(日)
会 場 : 
城下公会堂 岡山県岡山市北区天神町10−16 城下ビル 1F
時 間 : 12/13・14 19:00~  12/15 18:00~
料 金 : 【前売り】 学生1000円 / 一般1300円 【当日】 学生1200円 / 一般1500円

出 演 : 櫻井杏子、久永柚月、松尾千晶

――そんなにも あなたはレモンを待つてゐた

芸術家・高村光太郎が妻・智恵子への純愛を綴った詩集「智恵子抄」。
美と情熱あふれる言葉で描かれた「あなた」の姿であらねばと智恵子は生涯もがき続けた。

3人の女子大学生が野田秀樹の描く“女の狂気”に挑む。

001

003

「売り言葉」は基本的に一人芝居なのですが、キャストが3人となっています。お三方で分業的にやるのか(野田氏の脚本では智恵子以外に光太郎、女中が割り振られており、しかし大竹しのぶさんがお一人で演じ分けられました)、三日間の公演なので一日お一人ずつのご出演なのか、何ともよくわかりません。

最初にご紹介した、今年各地で行われた他の公演でも、本来一人芝居であるのを二人芝居にするなどの演出が為されていました。

「売り言葉」、光太郎智恵子を題材としたものの中では、光太郎ディスり度が最も高い内容となっており、しかし単なる哀れな被害者・智恵子という描き方でもなく、非常に考えさせられる芝居です。

ご都合の付く方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

詩は毎日の生活の中にきらきら光つて、あらゆる壮大な理念を内に包みながら、一見つまらぬ片言隻語にその万感を託す。

散文「『職場の光』詩選評 四」より 昭和17年(1942) 光太郎60歳

職場の光 四


「壮大な理念」あたりに戦時中のきな臭さを感じますが、あらゆるものを包蔵する、という意味では首肯できます。

思潮社さんから刊行されている雑誌『現代詩手帖』の最新号です。 

現代詩手帖 2018年6月号

2018年5月28日発売  思潮社  税込定価1280円

イメージ 1 イメージ 2

【特集】『月に吠えらんねえ』の世界

◎作品  清家雪子 花なんかいらない
◎対談  萩原朔美+清家雪子 『月に吠えらんねえ』の秘密
◎座談会 
朔太郎、戦争詩、女性性、ときどきBL。
      安智史+栗原飛宇馬+猪俣浩司+浅見恵子
◎論考  藤井貞和、川口晴美、TOLTA、黒瀬珂瀾、岩川ありさ
◎人物紹介 詩歌句街から
 青木亮人、安住紀宏、伊藤詩織、井上法子、北爪満喜、栗原飛宇馬、佐藤弓生、
 佐伯百々子、田口麻奈、
田野倉康一、陶原葵、中地幸、中西恭子、マーサ・ナカムラ、
 安智史、柳澤真美子、山田夏樹


というわけで、講談社さん刊行の漫画雑誌『アフタヌーン』で、平成25年(2013)から連載されている、清家雪子さん作「月に吠えらんねえ」の特集が組まれています。

同作は単行本としては、現在、8巻まで刊行されており、「月吠」の愛称で、コアなファンを獲得しています。

イメージ 3


近代文学者たちの作品からのイメージで造型された登場人物達がおりなす、妖しく怪しい(笑)独特の世界です。主人公は「朔」。萩原朔太郎の作品からのインスパイアです。

光太郎智恵子からのそれ、「コタローくん」と「チエコさん」も登場し、第4巻所収の第17話「あどけない話」では、二人がメインのストーリーになっています。

イメージ 4

その他、ところどころに「コタローくん」と「チエコさん」が登場しますが、第6巻以降はほとんど出番が無く、残念に思っています。

真面目(笑)な文学界でもこの作品は無視できないと見え、各地の文学館さんで企画展が開かれたり、詩歌系の雑誌で特集が組まれたりしています。

で、『現代詩手帖』さん。作者の清家さんはじめ、朔太郎の令孫・萩原朔美氏、詩人の藤井貞和氏などが、作品の魅力を語り尽くしています。作品の主要テーマである「戦争詩とは何だったのか」という点についても、逃げることなく真っ向から向き合っています。

そうした中で、「コタローくん」と「チエコさん」の立ち位置についても、ところどころで言及されています。下記は特集の最後、登場人物紹介の項。

イメージ 5


それから、同じ号で「赤磐発・永瀬清子生家保存会の試み 映画『きよこのくら』雑記」という記事も載っていました。香川佳子さんという方のご執筆でした。永瀬清子は現在の岡山県赤磐市出身の女流詩人。昭和15年(1940)刊行の詩集『諸国の天女』の序文を光太郎に書いてもらうなどしています。

当方、6年前に足を運んだ赤磐市の生家保存の取り組みと、残念ながら解体されてしまった蔵を描いた映画「きよこのくら」についてのレポートで、興味深く拝読いたしました。

イメージ 6

『現代詩手帖』さん、大きめの新刊書003店なら普通に置いてあると思われます。ぜひお買い求めを。


【折々のことば・光太郎】

実に、王公の面前に立つても、なほかつ「爾曹蝮の裔よ」と叫んで怖れなかつたヨハネが人物の雄大と率直とは妙にロダンが勁健な作風に適してゐることから考へても、氏が三十年の蘊蓄を傾倒して仏国彫刻界の舞台へ漸く其の手腕をふるはんとした時の序幕としては実に痛快極まる図題であつた。

散文「アウグスト ロダン作
「バプテスマ」のヨハネ」より
明治38年(1905) 光太郎23歳

我が国に於いて、ロダンを詳細かつ肯定的に評した文章のうち、最も古いものの一つです。光太郎のその炯眼にはやはり舌を巻かざるを得ません。

日曜、月曜の新聞2紙に、光太郎と交流のあった人々が大きく取り上げられています。それぞれ光太郎、光雲にからめてご紹介下さっています。

まずは『読売新聞』さんの日曜版。巻頭2ページにわたる「名言巡礼」という連載があります。全国の美しい風景とともに、毎回一人の人物の残した言葉にスポットを当てる企画です。かつて光太郎や、光太郎と交流の深かった尾崎喜八も取り上げられました。

今回は、岡山県赤磐市で、永瀬清子。やはり光太郎と交流のあった女流詩人です。 

永遠に満たされぬ渇き 永瀬清子「あけがたにくる人よ」(1987年)

イメージ 1

その時あなたが来てくれればよかったのに
その時あなたは来てくれなかった(「あけがたにくる人よ」より)

 あけがたにくる人よ
 ててっぽっぽうの声のする方から
 私の所へしずかにしずかにくる人よ

 詩人・永瀬清子の代表作「あけがたにくる人よ」は、そう始まる。山鳩(やまばと)がくぐもった声で鳴く薄明の時間に、かつて約束の場所に来なかった恋の相手が現れるという。

 その時あなたが来てくれればよかったのに
 その時あなたは来てくれなかった

 どんなに待ったことか。何もかも遅すぎ、自分は老いてしまった。苦い恋の記憶と喪失感が心にしみる。
 詩人の井坂洋子さん(66)は、「永瀬さんは私に欠けているものを全部持っている」と言う。1987年は俵万智さんの歌集「サラダ記念日」が刊行された年。井坂さんや伊藤比呂美さんら女性詩人の若い感性にも注目が集まっていた。清子は地方の片隅にいて、女としての苦闘と実感を詩に紡いだ。81歳だった。

 清子は現在の岡山県赤磐(あかいわ)市に生まれ、明治から平成までの長い波乱の時代を、妻として母として生き抜いた。東京で詩作が評価され、三好達治や高村光太郎らと交流もあったが、戦後は故郷で農業をしながら詩を書き続ける。平和を訴える社会活動に参加し、瀬戸内の島にあるハンセン病療養所で詩の指導もした。
 少女の頃から、家や社会に縛られているのを感じていた。詩を書くのは「本当の自分を誰かに知ってもらいたいからだ」と言っていた。「詩は宇宙への恋である」とも。欠乏感が原動力だった。「老いもその一つ」と井坂さんは考える。晩年、「やり尽くした気がしない」と本人も語っている。だから、老いをうたった詩も湿っぽくない。年を重ねるにつれ、清子の詩に励まされるという。「今こそ読んでほしい詩人です」
 欠乏と望みは裏腹だろう。詩「古い狐(きつね)のうた」には「あの時の祈り あの時ののぞみ/私のすべての値打(ねうち)の中味なのかもしれないのです」と記す。永遠に満たされぬ少女の渇きのまま、清子は89歳の誕生日のあけがた、静かに息を引き取る。(文・松本由佳 写真・林陽一)

上記は1ページ目。2頁めは画像でご覧下さい。クリックで拡大します。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

先日ご紹介した、赤磐市くまやまふれあいセンターで開催中の「宮沢賢治のほとりで-永瀬清子が貰った「雨ニモマケズ」」展にからめ、宮沢賢治との関係が紹介されています。永瀬自身は生前の賢治との面識はなかったはずですが、賢治顕彰に骨を折った光太郎、草野心平らの影響もあって、賢治の魂に感化されたようです。

このブログで何度かご紹介した、昭和9年(1934)、賢治追悼会の席上で「雨ニモマケズ」が書かれた手帳が見つかったエピソード(その場に永瀬や光太郎、心平もいました)が取り上げられています。

また、永瀬の故郷・岡山県赤磐市の紹介。当方も一度足を運びましたが、実にいいところです。ある意味「日本の原風景」のような。

永瀬清子、もっともっと世に知られていい詩人だと思います。


もう1件、月曜日の『日本経済新聞』さんに取り上げられた彫刻家・細谷而楽についてご紹介しようと思っておりましたが、長くなりますのでまた明日。このブログ、あまり執筆に時間がかかると、アップロードの際にエラーが出ます。


【折々の歌と句・光太郎】

ひとむきにむしやぶりつきて為事(しごと)するわれをさびしと思ふな智恵子

大正13年(1924) 光太郎42歳

10/5は智恵子の命日「レモンの日」です。それが近づいてきましたので、しばらく智恵子を謳った短歌をご紹介していきます。

昭和16年(1941)刊行の詩集『智恵子抄』には、巻末近くに「うた六首」として、この歌を含む六首の短歌が掲載されています。この歌はその冒頭に置かれています。

大正13年(1924)、光太郎は彫刻に、文筆に、脂の乗っていた時期です。「為事(しごと)」は、そうした芸術精進を指すとするのが一般的な解釈ですが、全く違った解釈で、性行為を謳っているという読み方もあります。そう考えると非常に生々しいのですが、『智恵子抄』にはずばり「淫心」という詩もあり、あながち的外れともいえないような気もします。

光太郎と交流のあった女流詩人・永瀬清子の故郷、岡山県赤磐市から市民講座の情報です。 

第14回おかやま県民文化祭参加事業 岡山県生涯学習大学連携公開講座「高村光太郎と智恵子の運命」 

日 時 : 2016年9月17日(土)
会 場 : 赤磐市立中央公民館視聴覚室 岡山県赤磐市下市337
時 間 : 14:00~15:30
料 金 : 無料
講 師 : 三浦敏明氏 (東洋大学名誉教授)
定 員 : 50名
申 込 : 赤磐市教育委員会熊山分室  TEL:086-995-1360

現代詩講座「詩のピクニック」の公開講座を開催します。高村光太郎と長沼智恵子の運命の出合い、その後二人が育んだ夢と愛の行方についてお話しいただきます。

イメージ 1
イメージ 2

赤磐市では、過日お知らせした企画展示「宮沢賢治のほとりで-永瀬清子が貰った「雨ニモマケズ」」が今日から開催されています。合わせて足をお運び下さい。


【折々の歌と句・光太郎】

どしどしと季節あらたまり風吹きてそこらいちめんに涼しきもの満つ

大正13年(1924) 光太郎42歳

日中はまだ暑さを感じますが、朝晩はかなり爽やかになって参りました。昨夜は窓をほぼ閉めて就寝するほどでした。このまま涼しくなってほしいものです。

岡山県赤磐市から企画展情報です。 

宮沢賢治のほとりで-永瀬清子が貰った「雨ニモマケズ」

期  日 : 2016年9月2日(金)~2016年11月27日(日) 月曜休館
時  間 : 09:00~17:00
会  場 : 永瀬清子展示室 赤磐市くまやまふれあいセンター2階
         岡山県赤磐市松木621-1
料  金 : 無料
問合せ先 : 086-995-1360 (赤磐市教育委員会 熊山分室)

賢治が遺した「雨ニモマケズ」は、「夢の構図」なのだ
2016(平成28)年は、宮沢賢治生誕120年、永瀬清子生誕110年の年です。永瀬清子は、1932 (昭和7)年に宮沢賢治の詩集『春と修羅』を手にして以来、終生宮沢賢治を慕い、人と作品とともに歩み続けました。とりわけ、詩「雨ニモマケズ」は縁が深く、永瀬清子の詩と人生に大きな影響を与えています。
この展示では、永瀬清子が宮沢賢治の詩集『春と修羅』に出会い、宮沢賢治追悼会で「雨ニモマケズ手帳」発見の現場に立ち会ったときのことを紹介します。

イメージ 1

イメージ 2


関連行事
 岡山県生涯学習大学連携講座
 講演会 宮沢賢治と永瀬清子 -妹トシと「雨ニモマケズ」をめぐって
 講師:山根知子先生(ノートルダム清心女子大学教授)
 日時:平成28年9月4日(日)  午後2時~3時30分
 場所:赤磐市くまやまふれあいセンター 第1会議室
 参加費:無料(要事前電話申込)
 申込開始日:平成28年8月2日(火) ※申し込みは下記まで
 定員:20人(先着順)


永瀬清子は明治39年(1906)、岡山県赤磐郡豊田村松木(現赤磐市)の生まれ。光太郎と交流があり、昭和15年(1940)に刊行された第二詩集『諸国の天女』の序文を光太郎が書いている他、光太郎最晩年に、その終焉の地中野のアトリエを訪れたりもしています。

赤磐市では永瀬の顕彰活動を継続的にいろいろ行っており、当方も一度お邪魔しました。生家が保存されている他、公民館的な赤磐市くまやまふれあいセンターさんには「永瀬清子展示室」が設けられ、常設展示の他、このような企画展示も行われています。

今回は宮沢賢治生誕120年にからめた展示。永瀬と「雨ニモマケズ」については、以前にも書きましたが、改めてご紹介します。

賢治歿後の昭和9年(1934)、新宿モナミで開かれた賢治追悼の会の席上、実弟の清六が持参した賢治のトランクから出て来た手帖に書かれていた「雨ニモマケズ」が「発見」されました。その場にいたのが光太郎、宮沢清六、草野心平、永瀬清子、巽聖歌、深沢省三、吉田孤羊、宮靜枝らでした。

イメージ 3

前列左から二人目が宮靜枝、四人目が光太郎、その隣が清六、一人置いて永瀬。後列左から五人目が草野心平、一人置いて深沢省三、右端が巽聖歌です。

永瀬の回想から。

昭和九年の二月になってふと宮澤賢治氏の追悼会をひらくので新宿の映画館の地下にある「モナミ」へ来るようにお通知が来た。
(略)
その会には弟の宮沢清六さんが来ていらした。はるばる岩手県の花巻から賢治さんの原稿のつまった大きなトランクをさげて上京されたのだ。多分あとで考えると宮沢賢治選集のはじめての出版のためであったものと思う。
 そのトランクからは数々の原稿がとりだされた。すべてきれいに清書され、その量の多いことと、内容の豊富なこと、幻想のきらびやかさと現実との交響、充分には読み切れないまま、すでにそれらは座にいる人々を圧倒しおどろかせた。
 原稿がとりだされたのはまだみんなが正式にテーブルの席につくより前だったような感じ。みな自由に立ったりかがみこんだりしてそのトランクをかこんでいた。
 そしてやがてふと誰かによってトランクのポケットから小さい黒い手帳がとりだされ、やはり立ったり座ったりして手から手へまわしてその手帳をみたのだった。
 高村さんは「ホホウ」と云っておどろかれた。その云い方で高村さんとしてはこの時が手帳との最初の対面だったことはたしかと思う。心平さんの表情も、私には最初のおどろきと云った風にとれ、非常に興奮してながめていらしたように私にはみえた。
 「雨ニモマケズ風ニモマケズ――」とやや太めな鉛筆で何頁かにわたって書き流してある。
 『春と修羅』はすでによんでいても、どうした人柄の方かすこしも聞いたことがなかったので、この時私には宮沢さんの本当の芯棒がまっすぐにみえた感じがした。或はその芯棒が私を打ったのかもしれない。でも私だけでなく一座の人々はそれぞれに何かこのめっそうもないようなものを感じとった風だった。
 この時の世の中で、この時の詩壇で、一般には考えられないようなことがそこには書いてあったのだ。それはその時までに詩のことばとして考えられていたもの以上だったから、或は粗雑で詩ではないと人はみるかもしれぬ。でもそこにはきらびやかな感覚の底にあった宮沢さん自身が、地上に露呈した鉱脈のように見えていた。又それがほかの清書された原稿ではなく、小さい小さい手帖だったから、自分自身のために書かれた一番小さい手帖だったから、いっそうその感が強かったのだ。
(『かく逢った』 昭和56年=1981 編集工房ノア)


それ以前から、永瀬は賢治に関して言及していました。きっかけは光太郎と同じく、草野心平に『春と修羅』を紹介されたことだそうです。いち早く賢治の才能に気付いた心平の炯眼、さらに気付くだけでなく周囲に広めようとした行動力には驚かされます。


赤磐では、これ以外にも市民講座的に光太郎智恵子を取り上げて下さいます。また近くなりましたらご紹介します。


【折々の歌と句・光太郎】

撲てば蚊の落ちぬちひさきなきがらや霊や命や我が世は難し

明治43年(1910) 光太郎28歳

とはいうものの、当方、蚊に刺されやすく、また、刺されると腫れ方がひどくなりす。毎日、蚊との格闘です。

昨日のこのブログで、岡山の地方紙『山陽新聞』さんの一面コラムをご紹介しましたが、同じ『山陽新聞』さんの一昨日の紙面には、こんな記事が載りました。岡山出身の日本画家・小野竹喬(ちっきょう)の子息に関してです。 

小野竹喬長男の戦時中日記を発見

 笠岡市出身の日本画家小野竹喬(1889~1979年)が後継者として期待した長男・春男は43年、太平洋戦争で戦死した。26歳だった。この春男が召集までの1年半、つづった日記が、9日までに京都市の実家で見つかり研究者らを驚かせている。芸術論から婚約者への恋心まで記され、これまで知られていなかった青年画家の実像が読み取れるからだ。
 調査した笠岡市立竹喬美術館(同市六番町)によると、春男直筆の文字資料が確認されるのは初めてという。
 戦後70年を機に春男作品の展示準備を進める同美術館に、遺族から日記発見の一報が入ったのは今年5月のこと。
 日記からは芸術論について、特に強い思いがあったことが分かる。
 「セザンヌをおし進めるとしても、そこに融合せしめなければならぬものがある。それは我々が東洋画に…鉄斎、大雅、法隆寺に感得するものを」。42年5月28日付には、フランスの画家セザンヌや文人画家富岡鉄斎らの名を挙げ、東西芸術の融合に並々ならぬ意欲を示した。
 春男は京都市出身。40年に同市立絵画専門学校(現同市立芸術大)を卒業後、41年5月の第6回京都市美術展で入選。美術雑誌にも名前が挙がる新鋭日本画家だったが、43年12月に戦死する。人物像はこれまで、わずかな作品のほか、近くに住んでいた作家水上勉や絵専の同級生の思い出などから想像するほかなかった。
 日記は1冊で、41年1月から42年7月の陸軍入隊直前まで約120ページ。41年1月3日に「我が形式を見出さねばならない」と、偉大な父を超えようと独自の芸術を目指す決意を記す一方、「今日で三日目。描かれた葉一枚がまだ満足なものではないのだ」(41年9月13日)、「この絵にかゝってから三ケ月目。再び自然を見た時。何んと俺の絵は概念的なのだらう。自然はもっともっと微妙に美くしい」(同年11月16日)など、日々の制作の苦悩を書き残している。
 最後の日付は42年7月3日。婚約者の名を記し「お前との交渉の半年が、君に対する俺の恋情を確固たるものにした。…たしかに愛するといふことは豊かにしてくれる」。まるで予感していたかのように、わずか6日後、召集令状が届き、帰らぬ人となった。
 同時に見つかった「書技帳 昭和十四年」と書かれたノートには、ニーチェ、ルソーら思想家やルノワール、セザンヌ、高村光太郎ら芸術家の言葉、またベートーベン、ワーグナーらの曲名も挙げられ、読書や音楽鑑賞など教養の広さもうかがえる。
 調査にあたった徳山亜希子学芸員は「理想と現実のギャップに悩みながら新しい日本画を求めて模索する青年の素顔が浮かび上がってきた。令状1枚で本人はもちろん家族の希望も断ち切る戦争のむごさも伝わる」と話している。
■春男の死、竹喬芸術にも影響 笠岡市立竹喬美術館の上薗四郎館長の話
 春男の死は父である竹喬にも大きな影響を与えた。戦死の報を受けた竹喬は、『これから二人分の仕事をする』と誓っている。戦後、よく描いた夕焼けや空に春男の魂を感じているような文章があり、息子の死が竹喬芸術をより深めたともいえる。
 ◇
 日記、ノートは作品とともに7月18日から9月6日まで、竹喬美術館の特別陳列「画学生小野春男と父竹喬」で公開される。初日と8月8日はギャラリーコンサートもある。問い合わせは同美術館(0865-63-3967)。


心いたむ記事です。当方の父親の実家近くに、戦没画学生の作品を集めた「無言館」さんという美術館があります。そちらを想起しました。小野春男はもはや学生ではなかったようですが、前途有為な若者であったという点では同じですね。

今年は戦後70年にあたります。『毎日新聞』さんの連載「数字は証言する データで見る太平洋戦争」によれば、あの戦争での日本人戦死者は約230万人(異論もあり)とのこと。

一人一人の死の裏側に、こうしたドラマがあったわけですが、「永遠のナントカ」などと、それを美談に仕立て、何らの反省も行わないようでは、亡くなっていった人々も浮かばれないのでは、と思います。

小野春男がノートに書き記していた光太郎の言葉というのがどんなものなのか、記事では不明です。芸術論的なものからの抜粋で、小野が画家としてそれを心の支えにしていたというのなら、まだ救われますが、戦時中に大量に書き殴った空虚な戦争詩や散文だったとしたら、やりきれません。

昨日のブログで書いた、「もう一つの大地が私の内側に自転する 」「狂瀾怒濤の世界の叫も/ この一瞬を犯しがたい。」という状態が長く続かなかった、というのは、ここにつながります。昭和16年(1941)に『智恵子抄』を上梓した後、詩の世界で智恵子が謳われることはもはやなくなり(戦後まで)、光太郎は全身全霊を空虚な戦争賛美の作品に傾けていきます。

小野がそれをどんな想いで書き記していたのかにいたっては、もはや確かめるすべはありません。そう考えると、このノート、見てみたいような、見るのが恐ろしいような、そんな気分です。

笠岡市竹喬美術館の企画展は以下の通りです。 

平成27年度展覧会 画学生 小野春男と父 竹喬

期 日 : 平成27年7月18日(土曜日)~9月6日(日曜日)
会 場 : 笠岡市竹喬美術館 県笠岡市6番町1-17
時 間 : 9時30分~17時
休館日 : 毎週月曜日(ただし祝日にあたる7月20日は開館し、翌21日は休館します)
入館料 : 一般500円 高校生300円 市外小中学生150円

関連行事:
ギャラリーコンサート
いずれの回も、入場整理券(一般500円、竹喬美術館友の会会員は無料)を竹喬美術館にて6月より配布しますので、事前にお買い求めの上ご来場下さい。入場整理券で当日18時からに限り展覧会もご覧いただけます。
 ◇ソプラノ村上彩子「平和祈念 父・竹喬 息子・春男の目指した道」 平成27年7月18日(土曜日)18時30分開演
 ◇ソプラノ村上彩子「小野春男・葛原守 戦没学生蘇る70年の時」 平成27年8月8日(土曜日)18時30分開演
ギャラリートーク
 7月25日(土曜日)・8月23日(日曜日) 13時30分~14時30分 聴講無料(入館料が必要)、予約不要


こういう若者がまた現れるであろう方向に、この国は再び向かいつつあります。それでいいのでしょうか?


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 6月12日007

平成23年(2011)の今日、大阪府池田市の逸翁美術館で開催されていた企画展「与謝野晶子と小林一三」が閉幕しました。

小林一三は実業家。阪急電鉄や宝塚劇場などの創業者です。

与謝野鉄幹・晶子夫妻の援助者としても知られ、小林の元には夫妻の書などが大量に遺されました。

その中に、光太郎が絵を描き、晶子が短歌をしたためた屏風絵が2点あって、この企画展に出品されました。光太郎の絵画としては新発見の物で、非常に驚きました。

晶子の書簡の中に「小林市三氏の画まことによく出来申候(高村氏の筆)」という一節があり、これを指していると考えられます。

ただし、2点とも屏風には仕立てられて居らず、マクリの状態で保存されています。明治44年(1911)の作品です。

イメージ 2

いただきもの2点です。双方、昨日届きました。ありがたいかぎりです。

『平成25年度 盛岡てがみ館 館報』

2014年8月1日  編集発行(公財)盛岡市文化振興事業団  盛岡てがみ館
 
イメージ 1
 
毎年、送って下さっています。恐縮です。
 
今年2月から6月にかけて開催された第43回企画展「高村光太郎と岩手の人」の報告も掲載されています。出品物や光太郎の画像も載っており、資料としてありがたいものです。
 

『永瀬清子研究年報 第9号』

2014年2月17日
編集発行 岡山県赤磐市教育委員会熊山分室 赤磐市永瀬清子の里づくり推進委員会事務局
 
イメージ 2
 
光太郎と交流のあった詩人・永瀬清子に関する資料集です。こちらも毎年送って下さっています。
 
地元での顕彰活動の記録や、各種出版物その他で永瀬清子が紹介されたものの一覧が載っており、このブログで永瀬清子を紹介した日の記事もくまなく載せて下さっています。恐縮です。

 
ご入用の方、それぞれ上記発行元団体に直接お申し込み下さい。上記にリンクを貼ってあります。
 
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 8月20日
 
昭和16年(1941)の今日、道統社から評論集『美について』が刊行されました。
 
昨年の今日、このブログの【今日は何の日・光太001郎】で、やはり昭和16年(1941)の今日、詩集『智恵子抄』の刊行を紹介しました。
 
全く同じ日付で、評論集『美について』と詩集『智恵子抄』が刊行されたというわけです。
 
『美について』は戦後になって筑摩選書版、角川文庫版も出版されましたが、内容は同一ではありません。それを言うと、『智恵子抄』もそうですが……。
 
 
当方、本日、先頃亡くなった高村規氏の葬儀に行って参ります。

『毎日新聞』さんの岡山版でしょうか。「高村光太郎」の検索ワードでヒットしました。

<朗読劇>永瀬清子の半生 自然や暮らし、平和願う心織り交ぜ 岡山の竹入さんが脚本「鬣よなびけ」 9日、津山で公演 /岡山

『毎日新聞』 2014年8月5日(火)16:16
 赤磐市(旧熊山町)出身の詩人、永瀬清子(1906~95)の詩を基にした朗読劇「鬣(たてがみ)よなびけ 永瀬清子物語」の公演が9日午後3時から、津山市山下の津山文化センターである。永瀬の詩を愛する岡山市のライター、竹入光子さんが脚本を担当。数々の名作と、その背景となった永瀬の半生を伝える。【五十嵐朋子】
 
 朗読劇は竹入さんが25編以上の詩と短章を引用・抜粋して構成し、2幕8場に仕上げた。永瀬について取材する記者が物語の進行役を担うなど、演劇の要素も織り交ぜる。
 
 永瀬が終戦後、故郷の熊山に戻り、農業をしながら詩作に励んだ40代の頃を中心に描く。それまで夫の仕事の都合で東京などに住み、高村光太郎や草野心平といった詩人たちと交流もあった。熊山に戻り、文学界と距離ができたが、創作欲はむしろ旺盛に。敬愛した詩人・童話作家、宮沢賢治にならって「農村芸術」を志し、自然や暮らしの中で心を動かされる一瞬一瞬を書き留めた。
 
 一方で、永瀬は社会的な活動にも精力的だった。朗読劇では、米国のビキニ環礁水爆実験による第五福竜丸の被ばく(1954年)に危機感を得た「滅亡軌道」、戦争に向かう社会の狂気を見据える「有事」など、平和を願う詩も盛り込んでいる。
 
 竹入さんは「永瀬さんの宇宙観が広がったのが熊山。弱いもの、はかないものを大事にしていた」と話す。生前の永瀬に詩を教わったこともあるといい、「一つか二つしか詩を知らない人にも、永瀬さんの生き方が分かるように構成した」と思い入れを語った。
 
 昨年2月に岡山市で初演し、「県北でも上演を」との依頼を受けた再演。永瀬の詩の朗読のために結成した「白萩の会」のメンバーたちが出演する。劇団や朗読グループで活動経験のある人が多く、朗々とした声を響かせる。特別出演に俳優の真実一路さん(東京都)を迎える。全編を通し、歯科医でチェロ奏者の三船文彰さん(中区)の独奏が彩りを添える。三船さんは「永瀬さんに敬意を表し、詩の良さを引き出したい」と話している。
 
 学生1000円、一般1800円。収益金は永瀬の生家保存に役立てる。問い合わせは主催の津山文化振興財団(0868・24・0201)。
 
 
このイベントが、直接、光太郎と関わるわけではなさそうですが、以前、命日である紅梅忌のイベントに参加させていただいた、岡山出身の詩人・永瀬清子をメインに据えた朗読劇のようです。
 
イメージ 1
 
主催の津山文化振興財団産のサイトがこちら。岡山では地元出身の詩人ということで、顕彰活動がしっかり行われており、素晴らしいと思います。
 
 
「地元での顕彰活動」といえば、同じく9日(土)に、宮城女川で、第23回女川光太郎祭が開催されます。当方、昨年から記念講演を仰せつかっており、明後日から女川入りします。
 
昨年の様子がこちらですが、仮設の商店街を会場に、こじんまりと行っています。ネットでも特に案内等が見つかりません。
 
おそらく、昨年同様であれば、午後2時くらいから、女川町浦宿浜の「きぼうのかね商店街」で行われます。この世界の第一人者・北川太一先生のご講演もあるそうです。
 
お近くの方、ぜひ足をお運び下さい。
 
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 8月6日
 
明治27年(1894)の今日、木彫「紅葉と宝珠」を制作しました。
 
イメージ 2
 
現存する光太郎彫刻作品の中で、最も古いものと認定されています。「明治廿七年八月六日三枚仕上リ モミヂ 光太郎 十二才」の墨書署名が書かれています。一枚の板の表裏に彫られたもので、「宝珠」の方は翌七日仕上がりと書かれています。
 
戦後になって鎌倉の古道具屋から出て来たとのことですが、十二歳の少年の作にしては巧みすぎ、本当に光太郎の作か、と疑われましたが、間違いなく光太郎の作でした。
 
現在は東京芸術大学が所蔵、昨年全国巡回開催された「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」にも出品されました。

昨日ご紹介したNHKさんの「日曜美術館」、10月6日放送の「智恵子に捧げた彫刻~詩人・高村光太郎の実像~」。現在岡山県井原市の田中美術館さんで開催中の「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」にからめての内容になります。
 
当方、先月30日、オープニングの日に行って参りましたが、その後どういう状況かと思い調べてみました。
 
まず9月9日付の『中国新聞』さんの記事。

全国の光太郎彫刻115点展示

 彫刻家で詩人の高村光太郎(1883~1956年)の生誕130年を記念した特別展「彫刻家・高村光太郎展」が、井原市井原町の田中美術館で開かれている。同市出身の彫刻家平櫛田中=ひらくしでんちゅう=(1872~1979年)も高く評価した彫刻作品を並べ、美術家としての足跡に光を当てている。10月20日まで。
 全国の美術館や個人が所蔵する光太郎の木彫や塑像、スケッチなど計115点を並べる。代表作で、仏像の手に着想を得たブロンズ像「手」や、果物の種を宝石のように削り、みずみずしさを表現した木彫「柘榴(ざくろ)」などがある。
 詩集「道程」「智恵子抄」でも知られる光太郎。展示品の中には、妻智恵子が、果物や花を題材に、色紙を切り貼りした「紙絵」43点もある。
 福山市引野町の無職藤井俊昭さん(63)は「光太郎の作品は、細部にこだわる繊細さと、大胆な彫り方が同居していて魅了される。趣味で彫刻をしているので勉強になる」と話していた。
 一般700円、65歳以上350円、高校生以下無料。9月11日、10月9日午後1時半からは、同館でギャラリートークもある。
 9月29日午後1時半からは井原市井原町の市民会館で、学芸員の記念講演会がある。入場無料。同館=電話0866(62)8787。
2108f0a6
続いて9月12日付の『山陽新聞』さん。

彫刻家高村光太郎の背景探る 井原・田中美術館で作品解説

 特別展「生誕130年 彫刻家・高村光太郎展」を開催中の井原市井原町、市立田中美術館で11日、作品解説があった。美術ファンら約50人が生命感あふれる作品が生まれた背景に耳を傾けながらじっくりと鑑賞した。
 最初に青木寛明主任学芸員が、詩集「道程」などで知られる詩人の顔とは違う彫刻家の姿を紹介。妻・智恵子をイメージした「裸婦坐像」は「結婚直後に作られたもので智恵子との安定した生活が如実に感じられる」と説明した。
 ロダンの影響を受けた代表作「手」については「見る向きによって指が細く見える。いろいろな角度から眺めてみて」と呼び掛けた。
 井原市制施行60周年記念展。光太郎の彫刻48点にロダンらの作品を加えた計115点を展示している。会期は10月20日まで(9月16、23日、10月14日を除く月曜と9月17、24日、10月15日休館)。山陽新聞社など共催。
 作品解説は10月9日午後1時半からも行う。
e05b5eae
11日に行われたギャラリートークの報道です。
 
ギャラリートークは10月9日にも行われる由。それから井原の次に巡回になる愛知県碧南市藤井達吉現代美術館の学芸員・土生和彦氏による記念講演が29日に隣接する市民会館で開催されます。

8d5a5e3c-sそれから、報道ではありませんが、田中美術館の学芸員、青木寛明氏からメールを頂きましたので抜粋します。 

入館者数はまだまだですが、来館者の皆様には好評です。「こんなに良いとは思わなかった」という感想が多々あります。ありがたいことです。先日来館された老婦人は蝉1のご所蔵者に少女の頃、作品を見せてもらったことがあるとのことで、袋があったはずだがと言われ、展示していることを言うと喜ばれていました。
 
こういうエピソードは心が温まりますね。画像は光太郎令甥・髙村規氏の撮影になるものです。

会期、10月20日までです。ぜひ足をお運び下さい。

ae050c75【今日は何の日・光太郎】 9月17日

大正10年(1921)の今日、アメリカの詩人、ウォルト・ホイットマン著、光太郎訳『自選日記』が叢文閣から刊行されました。
 
光太郎は彫刻家としてはあまり金が稼げませんでした。一つの彫刻を仕上げるのにも徹底的にこだわりぬいていたためで、父・光雲のように彫って彫って彫りまくるということはできなかったのです。
 
語学に堪能だった光太郎はこうした翻訳も多く手がけています。この頃、翻訳が一番手っ取り早く稼げる手段だったとのことです。
 
他にも有名な『ロダンの言葉』をはじめ、エリザベット・ゴッホ(画家ゴッホの妹)、ヴェルハーレン、ロマン・ロランなどの訳を手がけています。

生誕130年 彫刻家高村光太郎展」開催中の田中美術館がある岡山県井原市。光雲の高弟だった平櫛田中の故郷ということで、街のあちこちに田中の彫刻が配されています。
 
特に田中美術館にほど近い「田中苑」という公園には、たくさんの田中作品、田中の筆跡を刻んだ碑などがあります。また、田中美術館ロビーにも。
 
イメージ 1

イメージ 5
「鏡獅子」
 
イメージ 2
田中筆跡
 
イメージ 3   イメージ 4
 左:「岡倉天心胸像」  右:「西山公」
 
イメージ 6    イメージ 7
左:田中筆跡  右:「鏡獅子」石膏原型
 
他にも市立図書館や福祉センター前にも田中の彫刻、それから町中至る所で現代作家やロダンの野外彫刻が観られます。
  
「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」と併せてご覧下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】 9月2日

昭和20年(1945)の今日、宮澤賢治の会主催の「高村先生からお聞きする会」で「美しく懐かしき国、日本」と題して講話を行いました。

岡山県井原市立田中美術館での「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」。共催に入って下さっている『山陽新聞』さんで報道されました。 

井原で高村光太郎展が開幕 生命感あふれる彫刻ずらり

 井原市立田中美術館(同市井原町)で30日、特別展「生誕130年 彫刻家・高村光太郎展」(同美術館主催、山陽新聞社など共催)が開幕。生涯にわたって制作を続けた彫刻作品を通して、詩集「道程」「智恵子抄」などで知られる詩人の顔とは違った芸術家の姿を紹介している。
 光太郎は、木彫家の父・光雲に幼少から彫刻を学び英仏など海外にも留学、創作に励んだ。同展は現存するほぼ全てという48点を核に、同時代の彫刻家の作品や妻・智恵子の美しい切り絵など計115点を展示している。
 会場には、西洋的なモチーフと仏教の印を融合した代表作「手」や、人物の内面までとらえた胸像、動植物の木彫などがずらり。傾倒したロダンや、親交のあった荻原守衛らの彫像も並び、入場者らは作風を見比べながら堪能していた。
 井原市制施行60周年記念展。会期は10月20日まで(9月16、23日、10月14日を除く月曜と9月17、24日、10月15日休館)。


イメージ 1
 
 
井原は他にもいろいろと見所があります。明日はその辺りを書きましょう。
 
【今日は何の日・光太郎】 9月1日

大正12年(1923)の今日、関東大震災に遭いました。
 
この日、智恵子は福島に帰省中で難を逃れました。光太郎はアトリエで彫刻制作中でしたが、幸い駒込林町のアトリエは無事。その後、被災者のためにアトリエを開放したり、智恵子の実家から製品の日本酒を取り寄せ、にわか酒屋を始めたりしました。

昨日、岡山県は井原市立田中美術館での「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」開会式に行って参りました。
 
6月から8月20日にかけての千葉展に続いての巡回開催です。田中美術館は光雲の高弟だった平櫛田中(ひらくしでんちゅう)の個人美術館として昭和44年に開館したものです。井原市は田中の故郷です。
 
午前10時から隣接する井原市民会館で開会式、市長や議員さんの挨拶の後、美術館に移動してテープカットが行われました。
イメージ 5

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
 
井原市のゆるキャラ、「でんちゅうくん」も駆けつけました。平櫛田中作の彩色木彫「鏡獅子」をモチーフにしています。

005  006

その後は展覧会を観ました。
 
出品されているのは千葉展とほぼ同一ですが、いろいろ違いもあります。
 
まず木彫「鯰」。千葉では1点だけでしたが、こちらでは2点並んでいます。
 
それから千葉では2点のみ展示されていた木彫を包む袱紗(ふくさ)。光太郎が自作の短歌をしるしているものですが、こちらでは「蓮根」や「鯰」のものなど、多数出品されています。
 
また、田中美術館がもともと所蔵していた光太郎から田中にあてた書簡も3通並んでいます。このうち1通、留学先のパリから送られたものは未発表のもの。来春刊行の雑誌『高村光太郎研究』中の「光太郎遺珠」にて詳細を公表します。
 
そして田中の作品の数々も観られます。光雲の系譜を引きつつも独自の世界に達した見事なものです。
 
逆にスペースの関係で智恵子の紙絵は千葉より少ない展示ですが、それでも43点並んでいます。
 
千葉展の際にも書きましたが、光太郎智恵子に関し、これだけの規模の展覧会はめったにありません。特に西日本では久しぶりの開催です。ぜひ多くの方に観ていただきたいものです。
 

【今日は何の日・光太郎】 8月31日007

昭和35年(1960)の今日、龍星閣から『光太郎智恵子』が刊行されました。
 
光太郎智恵子の詩文、書簡のうち、お互いに関するものをピックアップして一冊にまとめたものです。
 
昭和43年(1968)には増補版も刊行されています。
 
一昨日の火災で全焼した福島の不動湯温泉から、光太郎智恵子連名で、智恵子の母・センに送った葉書も収録されています。日付は昭和8年(1933)9月2日。この葉書は現在、二本松の智恵子記念館に展示されています。
 
青根から土湯へまゐりました。土湯で一番静かな涼しい家に居ます。もう二三日ここにゐるつもりでゐます 九月二日
 
不動湯さんは本当に残念でした。
 
当方のコメントがNHK福島さんで流れ、ネットにも載りました。
光太郎智恵子が泊まった部屋や自筆の宿帳が焼けたのは残念ですが、それ以上に亡くなった方がいらっしゃるというのに心が痛みます。

「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」。千葉市美術館での千葉展は好評のうちに幕を閉じ、明日から岡山県井原市の田中美術館(でんちゅうびじゅつかん)さんに会場を移して開催されます。
 
 
イメージ 2
 

井原市制施行60周年記念 田中美術館秋季特別展 「生誕130年 彫刻家・高村光太郎展」

会期 平成25(2013)年8月30日(金)~10月20日(日)  8月30日は開会式のため、10時30分より開館
 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
 
休館日 月曜日
 ただし、9月16日、9月23日、10月14日は開館、9月17日、9月24日、10月15日は休館
 ※8月24日(土)~8月29日(木)は、展示替えのため休館
 
主催 井原市立田中美術館
 
共催 NHKプラネット中国、山陽新聞社
 
企画協力 NHKプラネット中部
 
入館料 •一般:700円(560円)•65歳以上:350円(280円) •高校生以下 無料 ※( )内は有料団体20名以上の料金
            
(問)井原市立田中美術館(℡0866-62-8787)         
〒715-8601 岡山県井原市井原町315 井原市立田中美術館
         
記念講演会
日 時:平成25年9月29日(日) 13時30分~15時         
講 師:土生 和彦 氏 (碧南市藤井達吉現代美術館 学芸員)         
会 場:井原市民会館 鏡獅子の間         
演 題:木彫家・高村光太郎         
入場料:無料         

概要
髙村光太郎(1883-1956)は江戸末期から明治期に活躍した木彫家・高村光雲(1852-1934)の長男として東京・下谷に生まれ、幼い頃より後継者としての修練を与えられました。父から江戸時代そのままの指導方法によって木彫の基礎を学んだ光太郎は東京美術学校で木彫の他に塑造を学び、卒業後アメリカそしてフランスに留学します。
帰国後の光太郎の活動は、彫刻よりも文筆活動によって広く知られるようになります。日本最初のポスト印象派宣言とも、あるいはフォーヴィズムの先駆とも評される「緑色の太陽」(1910)に代表される評論、『道程』(1914)、『智恵子抄』(1941)などの詩業、そして『ロダンの言葉』(1916)といった翻訳は、芸術家である彼の存在を印象付けました。
その一方で光太郎は、彫刻の制作とその発表については慎重であり続けました。残念なことに1945年の空襲によって彼のアトリエは被災し、多くの彫刻作品が失われ、彫刻家としてのあゆみは全体像が見えにくいものとなってしまいました。そして、疎開による環境の変化は、彫刻を制作する機会の妨げとなりました。
最晩年、光太郎は自ら「私は今でも自分を彫刻家だと思つているし、私の彫刻の仕事をかえり見て、それが詩の仕事に及ばないとは思わない。また、明治以來の日本の彫刻の中で自分の彫刻がどういう役割を果たしているかも知つている。そしてまだ相當の可能性を保持していることも信じている」(「自傳」)と記しました。彫刻家の歿後、戦災を免れた作品によって直ちに遺作展が開催され、今日に至るまで数多くの展覧会で彼の彫刻は近代日本を代表する作品として取り上げられています。
生誕130年の節目を迎えて開催される今回の展覧会では、光太郎の原点ともいえる木彫作品をはじめ、彼が参照したロダン(1840-1917)や同時代の佐藤朝山(1888-1963)、中原悌二郎(1888-1921)などによる作品と妻・智恵子(1886-1938)が制作した紙絵をあわせて展示します。本展が光太郎の彫刻作品を見直す契機となると共に、今日活発化している近代日本彫刻をめぐる研究への一助なとなることを願います。

出品作品
•高村光太郎作品(彫刻)48点、(スケッチブック)2冊、(クロッキー帳)1冊 
•高村智恵子作品(紙絵)43点
•光太郎周辺の彫刻家たち:ロダン3点、ブールデル1点、マイヨール1点、
 高村光雲1点、荻原守衛2点、毛利教武1点、佐藤朝山7点、中原悌二郎2点
•その他:土門拳撮影光太郎彫刻写真1点、デスハンド1点、
 高村光雲愛用で光太郎が受け継いだ彫刻刀1揃 
 
特に西日本在住の皆様、ぜひ足をお運び下さい。
 
当方、今夜から夜行高速バス、新幹線を乗り継いで岡山入りし、明日の開会式に行って参ります。
 
【今日は何の日・光太郎】 8月29日

昭和62年(1987)の今日、愛媛松山いよてつそごうで開催されていた「高村光太郎と智恵子の世界」展の関連行事として、愛媛松山子規記念館を会場に、北川太一先生が記念講演をされました。
 
イメージ 1

現在、千葉市美術館さんで「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」が開催されていますが、8月30日(金)から、次の会場・岡山県井原市の田中(でんちゅう)美術館さんに移ります。
 
その田中美術館で、詳細情報が発表されました。
 
イメージ 1

イメージ 2


関連行事として、9月29日(日)に記念講演会があります。講師は巡回の3館目になる愛知県碧南市藤井達吉現代美術館学芸員の土生(はぶ)和彦氏。ご期待下さい。
 
西日本在住の方などで、「千葉は遠いのでちょっと……」という方、ぜひ井原の方へお越し下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】 7月29日

昭和9年(1934)の今日、九十九里で療養中の智恵子の見舞いに訪れました。
 
智恵子が九十九里にいたのはこの年5月から12月の半年余りでしたが、毎週のように光太郎は見舞いに訪れたそうです。ただ、正確な日付が特定できる日は意外と少ないので今日を選びました。
 
明日はそのあたりを書いてみようかと思っています。

6/29(土)を皮切りに、全国3つの美術館を巡回で行われる企画展「彫刻家・高村光太郎展」。当高村光太郎連翹忌運営委員会が「協力」という立場で関わらせていただくため、たびたびこのブログでご紹介しています。
 
最初が千葉市美術館さん、最後が愛知県碧南市の藤井達吉現代美術館さん、と、ここまではこのブログでもご紹介しました。そして間に入る2館目、いまだ館自体や運営母体である自治体のホームページ等では発表されていませんが、その近隣の美術館ネットワークのページ、それから千葉市美術館に連なる千葉市教育振興財団さんのページで名前が出ていますので、こちらでも紹介します。
 
岡山県井原(いばら)市立田中(でんちゅう)美術館さんで、会期は8/30(金)~10/20(日)、「井原市制60周年記念 秋季特別展」という副題がつきます。
 
「田中」と書いて「たなか」ではなく「でんちゅう」。こちらは光太郎の父・光雲の弟子で、光太郎とも親しかった彫刻家の平櫛田中(ひらくしでんちゅう)の個人美術館です。
 
平櫛の代表作、「鏡獅子」などの彩色木彫は、画像などでご覧になったことのある方も多いのではないでしょうか。
 
ちなみにこちらでは平櫛にあてた光太郎書簡を三通所蔵しており、かつて、筑摩書房の『高村光太郎全集』補遺作品集である「光太郎遺珠」に収録させていただきました。
 
さて、企画展「彫刻家・高村光太郎展」。まとめますと以下の日程で行われます。
 
6/29(土)~8/18(日) 千葉市美術館
8/30(金)~10/20(日) 井原市立田中美術館
11/1(金)~12/15(日) 碧南市藤井達吉現代美術館
 
来月初めには詳細をお伝えできると思いますが、最初の千葉市美術館さんでの関連行事で、高村光太郎記念会事務局長・北川太一先生と当方で対談形式の講演的なことを行います。
 
当初予定では、現存する光太郎彫刻のほとんどが一堂に会するはずでしたが、残念ながら個人蔵の木彫の数点が出品されないことになりました。残念ですが、こればかりは仕方ありません。それでも約20年ぶりの大規模な企画展です。ぜひともお近くの会場に足をお運びください。
 
【今日は何の日・光太郎】4月20日002

昭和8年(1933)の今日、日本女子大学校(現・日本女子大学)の創立33回記念式典において、光太郎作の同校創設者・成瀬仁蔵の胸像が除幕されました。
 
以前にも書きましたが、依頼されてから完成までに14年もかかっています。光太郎、恐ろしいこだわりでした。

画像は光太郎令甥にして写真家・髙村規氏の撮影になるものです。

この像は井原でも展示予定です。

4/2の連翹忌間際になって届いた資料3点、御紹介いたします。寄贈下さったみなさん、ありがとうございました。また、御紹介が遅れ、申し訳ありませんでした。 

『永瀬清子研究年報』 第8号

005


岡山県赤磐市教育委員会熊山分室/赤磐市永瀬清子の里づくり推進委員会事務局様より。
 
同市出身で光太郎とも縁のあった女流詩人、永瀬清子に関する昨年1年間に出た文献、行われたイベント等の紹介がメインです。
 
【散文】の項で、当ブログを御紹介いただいております。
 

『東京文芸』 第5号


006

東京文芸の会様より。同会は俳人の松島光秋氏が主宰されており、『東京文芸』は隔月刊誌です。氏には『高村智恵子 その若き日』『高村光太郎の青春像』など、光太郎関係のご著書もあります。
 
で、この第5号には拙文「高村光太郎「連翹忌」に寄せて」を掲載していただきました。
 

 『高村光太郎研究(34)』

007

都立高校教諭の野末明氏が主宰する高村光太郎研究会の年刊機関誌です。
 
当会顧問・北川太一先生の「しかも科学はいまだに暗く-賢治・隆明・光太郎-」が巻頭に。昨年の女川光太郎祭でのご講演を元にされたものです。
 
再三御紹介しています当方の連載「光太郎遺珠」も収録。一年間で新たに見つけた光太郎作品の集成です。
 
今回は信州大学附属図書館様、東海大学文学部日本文学科出口智之教授のご協力で、彫刻家の石井鶴三にあてた書簡を多数、姫路市立美術館様のご協力で明治末にパリからロンドン在住の画家白滝幾之助と南薫造にあてた絵葉書2点、大阪の逸翁美術館様のご協力でやはり明治末に描かれた絵画2点などを収録しました。
 
また、昨秋の高村光太郎研究会での発表を元にした拙文、「光太郎と船、そして海-新発見随筆「海の思出」をめぐって-」も載っています。
 

それぞれ、ご入用の方は仲介いたしますので、ご連絡下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】4月7日

明治45年(1912)の今日、早稲田大学文学社主催の装飾美術展覧会が閉幕しました。光太郎は塑像「紫朝の首」を出品しました。

光太郎と交流のあった岡山の詩人、永瀬清子に関する紀行の2回目です。
 
清子の生家を後にし、イベント「朗読会 永瀬清子の詩の世界~想像の詩人~」が行われる赤磐市くまやまふれあいセンターに着きました。
 
敷地内にはやはり清子の詩碑がありました。
 
イメージ 3
 
イメージ 1
 
また、清子の詩に出てくる花々を集めた「詩006の庭」という花壇もありました。季節が季節ですので、ほとんど花は咲いていませんでしたが、唯一、紅梅だけが花を咲かせていました。
 
そういえば、昨日書き忘れましたが、この日、2月17日の清子の命日は「紅梅忌」と名付けられているそうです。
 
さて、会場内に入り、いよいよイベントの開幕です。
 
司会は山陽放送パーソナリティーの遠藤寛子さん。まずは地元の方々による清子作品の朗読、合唱でした。ステージ上の幔幕も、清子の詩にちなむ、地元の方々作成の「諸国の天女」。
 
続いて第10回永瀬清子賞表彰式。これは県内の小中学生が対象で、小学校低学年の部、同高学年の部、中学校の部に分かれ、今年は応募総数476点。そのうちの入賞者の表彰と、自作の詩の朗読がありました。
 
こういう地域密着の企画を織り込むというのも、大事なことだと思いました。連翹忌ではなかなかこのあたりが難しいところです。
 
休憩を挟んで、H氏賞を受賞されたことのある詩人の山本純子氏による講演。講演というより、朗読講座といった内容でした。
 
テキストには清子の詩、自作の詩、それから谷川俊太郎や草野心平などの詩が使われました。光太郎の詩が使われなかったのがちょっと残念でした。
  
イベントの始まる前と終わった後、いつもいろいろとご案内やら資料やらを送って下さる清子のご息女・井上奈緒様や、永瀬清子の里づくり推進委員会の白根直子様とお目にかかれたのも幸いでした。
 
イメージ 5  イメージ 6
  
また、白根様の労作、『詩人 永010瀬清子の生涯』も手に入り、早速、帰りの新幹線車中で拝読しました。こちらには、昭和9年(1934)の第1回宮沢賢治友の会の写真も掲載されており、光太郎も映っています。
 
というわけで、なかなか有意義な岡山行きでした。
 
街をあげて、まあはっきり言えばあまり有名ではない詩人の顕彰活動をしっかりと地域密着で行っているという点に頭が下がりました。
 
ただ、一昨日のブログに書いたとおり、1泊2日の1日目が空振りだったのが痛かったのですが、今年中にまた別件で岡山に行く機会がありますので、その時にはついでにそちらに寄り、また収穫を得たいと思っております。
 
【今日は何の日・光太郎】2月19日

昭和38年(1963)の今日、講談社から『日本文学全集40 高村光太郎・宮澤賢治集』が刊行されました。

↑このページのトップヘ