中学校での授業の中でその設置を考え、費用は同じ女川町の光太郎文学碑(平成3年=1991建立)に倣って、募金で賄われました。平成25年(2015)の1基目に始まり、年に数基ずつ建てられ、昨年には当初予定の21基めが竣工しました。
先週、5月19日(木)のkhb東日本放送さんのローカルニュースから。
宮城県の新たな津波浸水想定 沿岸部の住民は避難マニュアルの見直しへ
あまり考えたくないのですが、あの大津波を上回る想定が新たに出され、防災計画の見直しも必要とのこと。「満潮時に地盤沈下が起き、防潮堤や水門が壊れるなど最悪のケースを想定」とのことですが、決してあり得ない話ではないわけで……。
もう1件、やはり「いのちの石碑」がらみで、地元紙『河北新報』さんから。やはり5月19日(木)の報道でした。
女川・出島の自然や歴史堪能 有志がトレッキングコース整備


震災で25人が亡くなったという出島にも、鈴木さんらのご努力で「いのちの石碑」が設置されています。上記動画では4:55頃から。
こちらにも一度行ってみようと思いながら果たせないでいます。今年は女川光太郎祭も復活することを期待し、できれば足をのばしてみようかと思っております。皆様も是非どうぞ。
【折々のことば・光太郎】

晴、 手の彫刻の支度、 午后藤島さんくる、 谷口さんの彫刻写真撮影は来月にのびる、
光太郎70歳
「手の彫刻」は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」のための手の習作です。大正7年(1918)作の「手」と同じく、観世音菩薩の印相・施無畏印の形をとっています。元々「乙女の像」が「智恵子観音」という当初構想からの発展系であることの名残です。
「藤島さん」は、この頃、光太郎の身の回りの世話を何くれとなく見てくれた詩人の藤島宇内、「谷口さん」は建築家の谷口吉郎、「乙女の像」一帯の公園の設計を任されていました。