まず、地上波日テレさんの「news every.特別版 未来へつなぐ〜私たちの10年〜」。震災の2年後、平成25年(2013)に1基目が建てられた「いのちの石碑」のこれまでの軌跡が、10分程で紹介されました。やはり日テレさん系で昨年放映された「NNNドキュメント東日本大震災9年 約束 ~それぞれの道~」、それから平成26年(2014)放映の「」を下敷きにしていたようです。
この「企画書」に、光太郎文学碑を手本に、募金で建設費用をまかなうと記されていました。
しかし、中心メンバーの鈴木智博さん、決して喜んでこの活動に携わっていたわけではなく……
それでもここまで続けてきたのは……
そういう思いからでした。
そして、
とのこと。
続いて、地上波テレ朝さんの「テレメンタリー2021 “3.11”を忘れない83 震災家族〜遺された父と子の10年〜」。
「news every」でも中心に取り上げられた、鈴木智博さんとそのご家族の物語。メインは漁師をなさっているお父さんの鈴木高利さん。津波で奥様とご両親を亡くされ、その後、男手一つで智博さんと二人のお嬢さんの三人を育てられました。その生き様を見て、なるほど、智博さんのような子供が育つのは、こういうお父さんに育てられたためか、と、納得しました。
智博さんたちの「いのちの石碑」についても言及。
直上の画像は、平成31年(2019)に行われた女川町の追悼式の模様です。
惜しむらくは、午前4:30からの放映だったこと。こういう番組こそ、もっと早い時間帯に放映すべきなのでは、と思いました。地元、宮城のKHB東日本放送さんでは、今日午前11:20~の放映だそうですが。
さて、今後も「いのちの石碑」関連の番組放映があります。
ザ・ドキュメンタリー「海の声が聞こえますか 東日本大震災から10年」
地上波テレビ東京 2021年3月8日(月) 03:10~03:40【ナレーション】早見沙織
もう1件、3.11当日にも。
池上彰の災害サバイバル〜地震・台風…明日から役立つ10ヵ条〜
地上波テレビ東京 2021年3月11日(木) 19:58~21:48それぞれ、ぜひご覧下さい。
それから、「いのちの石碑」は取り上げられませんでしたが、NHK BSプレミアムさんの「宮城発地域ドラマ ペペロンチーノ」。やはり女川町を舞台としていました。
津波で店を失ったオーナーシェフの役を、草彅剛さん。熱演、というより、むしろ淡々とした演技が、かえってリアルな印象でした。
奥様を演じられたのが、吉田羊さん。彼女に関し、途中、「ん?」という箇所が何箇所もあり、「妙だな?」と思っていたら、ドラマ終盤にその謎が明らかにされます。
詳しいネタバレは避けますが、光太郎詩「亡き人に」(昭和14年=1939)を想起しました。
まさに、この詩のように、「あなたはまだゐる其処(そこ)にゐる」だったわけで……。
それから、各登場人物の、それぞれの10年。上記の鈴木智博さんの葛藤のように、おのおのが悩みや苦しみ、それからつらい中でも喜びなども抱えて来た姿が、群像ドラマとして描かれてもいました。
こちらは再放送を期待します。
【折々のことば・光太郎】
夜食いつかの関さんからの牛肉ののこりにてビフテキを作る。キヤベツ、ジヤガをその脂でいためる。豪華晩餐となる。ただ皿に盛つたものが部屋寒きためすぐ冷えるには閉口。
寝ている布団に、壁の隙間から舞い込んだ雪が、うっすらと積もるような小屋ですからね……。
