カテゴリ:東北以外 > 群馬県

1週間経ってしまいましたが、群馬県の地方紙『上毛新聞』さん、今年元日に掲載された一面コラムです。

三山春秋 詩人の室生犀星が萩原朔太郎を訪ねて来たのは...

▼詩人の室生犀星が萩原朔太郎を訪ねて来たのは1914(大正3)年。前橋駅で初めて顔を合わせた時、互いの印象は最悪だった。「肩を怒らし、粗野で荒々しい感じ」(朔太郎)、「何て気障(きざ)な虫酸(むしず)の走る男」(犀星)と語っている▼詩から想像していた風貌とのギャップに双方ともに落胆したが、およそひと月の滞在中に仲は深まる。犀星が上京すると今度は朔太郎が頻繁に会いに行き、一緒に高村光太郎の家を訪ねたり、上野公園へ出かけたりした▼互いの存在は創作の刺激になったのだろう。出会った頃は作品が評価されず暮らしも苦しかった犀星は才能を開花。「二魂一体」(犀星)と言うほどに、生涯の親友となった▼莫逆(ばくぎゃく)の友、心腹の友など友情にまつわる言葉は多い。その存在によって吉がもたらされることもあれば凶に転ぶこともある▼「益者三友損者三友」は論語の教えである。自分のためになる友は三通り、ためにならない友も三通りいる。前者は直言してくれる者、誠実な者、物事を深く知っている者であり、後者は不正直、不誠実、口先だけの者。大切にすべき人を説くこの思想は、江戸時代には広く庶民にも浸透していたという▼新しい年を迎えた。辰(たつ)年は変化の多い年とされる。それぞれの身にも小さな波、大きな波が寄せるかもしれない。行き詰まったとき頼りになるのは益者の友。相手にとっての自分も、そうありたい。

光太郎に朔太郎、犀星。年齢的には光太郎が最年長の明治16年(1883)の生まれ、次いで明治19年出生の(1886)の朔太郎(智恵子と同年です)、そして犀星が最も若く明治22年(1889)の生まれです。
003
光太郎は朔太郎、犀星とはそれほど親しかったわけではありませんでしたが、「三山春秋」にあるとおり、二人が駒込林町のアトリエに揃って訪ねてきたことがあり、その件は犀星の随筆「天馬の脚」(昭和4年=1929)に述べられています。

それによれば犀星の光太郎評は「裏側へのびてゆく奥の深い人である。小説を書いてゐたら別の意味の志賀君のやうな人になつてゐたらう。物を研め考へることは当今の文人の比ではない。話をしてゐても気取らず平明で、それでゐてある程度まで他人を容れない冴えをもつてゐる。」「自分は斯様な人を尊敬せずに居られない性分だ。世上に騒がれてゐるやうな人物が何だ。吃吃としてアトリエの中にこもり、青年の峠を通り抜けてゐる彼は全く羨ましいくらゐの出来であつた。」。そして帰り道、犀星が朔太郎に「かうして高村君を君と訪ねてかへると一寸若くなつたやうな気がするね。」すると「萩原も笑ひながら、いろいろな意味でねと言つた。

当方、朔太郎に関してはあまり詳しくないのですが、朔太郎もこの際の訪問記的なことを書いているのでしょうか。御存じの方、御教示いただければ幸いです。

しかし犀星、光太郎歿後に書かれた『我が愛する詩人の伝記』(昭和33年=1958)では、光太郎をディする方向に梶を切っていますが……。

光太郎にとっての「益者の友」といえるのは、同年生まれだった水野葉舟、そしてちょうど20歳下でしたが、当会の祖・草野心平でしょうか。
004
無理くりですが、今日は「成人の日」。新成人の皆さんも、「益者の友」といえる友を得て、人生を豊かにしていっていただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

フキノタウは三里塚の土の香りをなつかしいと思ひました。こちらでも此頃やうやく雪の下からフキノタウを発見しました。出はじめれば無限にあるわけです。 いただいたのは早速蕗味噌に作つて賞味します。


昭和21年(1946)4月1日 水野葉舟宛書簡より 光太郎64歳

光太郎もたびたび訪れた千葉三里塚に隠棲していた葉舟からフキノトウが送られ、その礼状の一節です。温暖な房総と雪深い花巻郊外旧太田村では、春の訪れが何ヶ月もずれます。当方も今月末に房総から花巻郊外旧太田村に足を運ぶ予定でいますが、その点のみが気の重いところです。

地方紙二紙に載った記事、まずは『岩手日日』さん。

見どころや偉人学ぶ 新入社員研修会 観光協【花巻】

 花巻観光協会が主催する2023年度新入社員研修会は11日、花巻市内で開かれた。市内の3事業所に入社した新入社員が観光地や名所を巡りながら、花巻の魅力と偉人に学びを深めた。
 研修会は、花巻を訪れた人が必要とする観光情報などに対応できる人材の育成を狙いに17年度から開催。同日は宿泊施設に勤務する19人が参加し、花巻おもてなし観光ガイドの会の高橋孝子会長が講師を務めた。
 参加者は宮沢賢治記念館や花巻新渡戸記念館、ワインシャトー大迫、成島毘沙門堂、高村山荘・高村光太郎記念館などをバスで回った。高橋会長が各施設で概要や見どころを説明し、昼食ではわんこそばも味わった。
 このうち宮沢賢治記念館では同市出身の童話作家で詩人の宮沢賢治の生涯や同記念館の南斜花壇などについて学習した。参加者はメモを取りながら特徴、見どころに理解を深めていた。
 研修会は17、24日にも実施。高橋会長は「観光名所の位置を把握することが大切。観光客に花巻の魅力を伝えられる人材に育ってほしい」と願っていた。
004
毎年行われているようで、昨年は報道されたのかされなかったのか気がつきませんでしたが、一昨年にはやはりこの時期に記事が出ていました。

新人さんたち、花巻を盛り上げるために、よろしくお願いします。

続いて『上毛新聞』さん。

《ぐんまヒストリー》赤城山 信仰の山が人気行楽地に

 季節ごとに装いを変えながら、悠々たる裾野を広げる赤城山。穏やかな外観と異なり、山頂に立ち込める霧は、シラカバ林とカルデラ湖の幻想的な世界を演出する。かつては文人墨客が喧噪(けんそう)を避けて滞在し、昭和中期以降はレジャー人気に火がついて年間100万人以上が訪れる観光地となった。現在も都心からの近さと豊かな自然を背景に、多彩な魅力を放っている。
006
 富士見村(現前橋市)の村誌続編によると、古くから信仰の対象として、馬草や薪(まき)を取りに行く身近な里山として、住民に親しまれてきた。山頂付近に人が定住し始めたのは明治以降。桐生方面から新潟県へ「赤城越え」をする旅客に部屋を貸した青木、猪谷両旅館が草分けとされる。
 当時は大沼周辺に高い木が少なく、草原が広がっていた。放牧された牛や馬が草をはむ牧歌的な風景が文化人の心をつかみ、志賀直哉や与謝野鉄幹・晶子夫妻、高村光太郎らが訪れて創作活動にふけった。志賀らが立ち上げた文芸誌「白樺」は、赤城のシラカバに由来するという。
007
 大正以降は冬スポーツの舞台としても注目を浴びる。冬季五輪で日本人初のメダリストとなった猪谷千春さんの父親で、日本スキー界の先駆者と言われる六合雄さんがこの地でスキーを始め、1927(昭和2)年ごろにスキー場が完成。2年後にジャンプの国際大会が開かれると、県内外からスキーヤーが集まるようになった。
 戦後、バスの運行が麓で止まり、台風で道路が寸断されるなど苦しい時期が続いた。しかし、高度成長期の1950年代になると一転してインフラ整備が進む。バス道路が山頂まで延長され、東武鉄道による開発で地蔵岳にロープウエー、鳥居峠にケーブルカーが相次いで開通した。
 大沼にはスケート場が最大8面作られ、団体客でにぎわった。夏はカップルが湖面にボートを浮かべ、氷室に保管しておいた大沼の氷で作ったかき氷も好評だったという。
008
 スキーやスケートなど、冬の誘客の目玉はワカサギ釣りに取って代わったが、山岳随筆「日本百名山」(深田久弥著、1964年出版)の一つに取り上げられ、全山踏破を目指す登山客からの人気は根強い。観光ガイドを担うNPO県自然保護連盟の棚橋弘事務局長は「中高年客を中心に、九州の旅行会社からの相談もある」と話す。
 入り込み客は最盛期の半数ほどに減ったが、人を引きつける雄大な自然は変わらない。
 赤城山観光連盟会長で、青木旅館6代目館主の青木泰孝さん(73)は「時代に合ったやり方で、赤城の魅力を伝えていきたい」とほほ笑む。

歴史トリビア|ワカサギのルーツ
マス養殖のえさで放流
 大沼は氷上ワカサギ釣りのメッカとされる。冬は都内からも多くの太公望が訪れ、ゆったりと駆け引きを楽しんでいる。貴重な観光資源へと発展したワカサギの歴史は、青木旅館四代目の源作が1918(大正7)年に始めたマスの養殖までさかのぼる。
 県の委嘱を受けてマスのふ化や養殖を行っていた青木一族が、餌として放流したのが霞ケ浦から仕入れたワカサギだった。次第に一部の愛好者が山頂まで雪道を歩いて登り、泊まり込みで穴釣りに熱中するようになったという。
 釣りを誘客につなげようと力を入れ始めたのは、平成に入ってからだ。国の補助を取り付けて、99年にワカサギのふ化場を完成させ効率的に稚魚を増やした。諏訪湖や西網走など徐々に卵の仕入れ先も増やし、現在でも2億6000万匹をふ化させている。

上州赤城山は、光太郎にとってのソウルマウンテン。留学前の明治37年(1904)には5~6月と、7~8月にかけての2回、赤城の猪谷旅館に滞在し、それぞれ、親友の水野葉舟、与謝野鉄幹ら新詩社の面々と過ごしています。留学からの帰朝後にもすぐ赤城山に登っています。

昭和4年(1929)にも、草野心平、高田博厚らを引き連れて登っていますし、最後の赤城行は昭和6年(1931)。この際には父・光雲も一緒でした。

明治37年(1904)の滞在中に書かれたスケッチ帖は、光太郎歿後の昭和31年(1956)になって、「智恵子抄」版元の龍星閣から『赤城画帖』として刊行されました。原本は水野葉舟が保管していたのですが、その後、詩人の風間光作の手に渡り、さらに風間からやはり詩人の西山勇太郎に。その後行方不明です。

平成12年(2000)、風間が原本から1枚抜き出して額装していたものが売りに出て、驚いたことがありました。
001
どこかからひょっこり原本が出て来ないか、と思っております。また最近、ひょっこり若き日の光太郎木彫習作が出てきましたので。その件はのちほどご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

ごぶさたをしてゐるうちに私もかはりました。変るのが当り前でせうね


大正元年(1912)9月17日 北原白秋宛書簡より 光太郎30歳

銚子犬吠埼で智恵子と愛を確かめ、さらに岸田劉生木村荘八斎藤与里、萬鉄五郎らと、反文展の美術団体「ヒユウザン会」(のち「フユウザン会」)を立ち上げました。明治42年(1909)の留学からの帰国以来続いていたデカダン生活もそろそろ終わりを告げます。

2月5日(土)、高崎市の群馬県立土屋文明記念文学館さんで、第114回企画展「写真で見る近代詩—没後20年伊藤信吉写真展—」を拝見する前、安中市の磯部温泉に寄り道をしていきました。寒いので温泉であたたまりたい、というのももちろんですが、光太郎が足を運んだ温泉地、ということで。

ちなみに磯部温泉は、万治4年(1661)、土地の境界をめぐる訴訟があり、このときに幕府から出た判決文的なものに描かれた地図に、現在も使われている温泉記号「♨」が書かれており、おそらくこの記号の最も古い使用例ということで、「温泉マーク発祥の地」として宣伝されています。

温泉街の足湯。
KIMG5895
KIMG5897
また、明治の児童文学者・巖谷小波は舌切り雀の伝説が伝わるという磯部を訪れ、舌切り雀の昔話(日本昔噺)を書き上げました。同様の民話は各地に昔からあるものの、巌谷が児童文学として活字にしたことにより、磯部温泉は「舌切雀伝説発祥の地」とされています。

確認できている限り、光太郎の足跡は、明治42年(1909)と大正15年(1926)に、残されています。

まず明治42年(1909)8月、親友だった水野葉舟に送った書簡から。

実は磯部へ一寸遊びに行つたのだが、其の地形や宿が気に食はなかつた処へ、汽車の窓から赤城のあの裾野を引いた山の形を見て矢も楯もたまらず、とうとう磯部を一晩で御免蒙むつて、前橋で一泊して、二十五日の未明から郡役所の用達に荷を担がして大洞に登つたのだ。

大洞」は赤城山中の地名です。

さらに大正15年(1926)7月、やはり水野へ送った絵葉書から。

老人や女達を送りに一寸磯部に来ました、東京と同じやうに暑いので驚きました。湯だけハまことに霊泉です。雷をふくんだ雲が妙義山の方をこめてゐます。 十六日 高村光太郎
 
老人」は、おそらく父・光雲、「女達」は、智恵子、母・わか、あるいいは妹たちも含まれているかもしれません。「湯だけハ」の「」は漢数字の「八」ではなくカタカナの「ハ」。光太郎、ときおり平仮名に片仮名を混ぜる癖がありました。

手がかりはこれだけで、光太郎が複数ある温泉旅館のどこに泊まったのか、不明です。そこで事前に、「老舗」と云われる宿の位置は調べておき、歩きました。

明治12年(1879)創業の小島屋旅館さん。
KIMG5894
KIMG5893
KIMG5892
その上にある、旭館さん。こちらも明治期の創業。
KIMG5891
磯部館さん。老舗宿の鳳来館(現存せず)から大正期にのれん分け、だそうで。
KIMG5898
その先にある桜や作右衛門さんは明治3年(1870)創業だそうです。

おそらくこのあたりの何処かに、光太郎が泊まったと推定されます。各所、歩いて行ける距離です。ただ、どこも建物は建て替わっているようでした。

ちなみに磯部館さんの元となった鳳来館、当方手持ちの古絵葉書です。
001
002
「舌切雀のお宿 ホテル磯部ガーデン」という大きな温泉ホテルもあり、こちらも鳳来館の流れを汲んでいるとのこと。

ところで、この鳳来館の創業者・大手万平は、詩人の大手拓次(明治20年=1887~昭和9年=1934)の実祖父だそうで、拓次も鳳来館で産まれたとのこと。拓次は光太郎の朋友・北原白秋に師事し、萩原朔太郎、室生犀星とともに白秋門下の三羽烏と称されることもありました。ただ、朔太郎、犀星は二人揃って駒込林町の光太郎アトリエを訪れるなどしていましたが、拓次と光太郎の直接の交流は確認できていません。拓次にコミュ障的な部分があったらしいので……。

『高村光太郎全集』で、拓次の名はその没後に3回出て来るのみ。いずれも昭和22年(1947)に書かれ、詩人仲間などに送った書簡中で、拓次の詩集が再刊されるそうで楽しみだ、といった内容です。それでも嫌いなものは嫌いと公言する光太郎ですので、拓次の詩は認めていたことは伺えます。

光太郎が2度目に磯部を訪れた大正15年(1926)には、拓次の詩作がなされていましたが、鳳来館が拓次の生家であると光太郎が知っていたかどうか、微妙なところですね。

磯部館さんの裏手に、拓次の詩碑。
KIMG5899
温泉街のはずれにある赤城神社を中心とした磯部公園。
KIMG5874
KIMG5876
KIMG5875
こちらには、拓次をはじめ、数多くの文学碑が。先述の白秋、朔太郎、犀星以外にも、歌人の吉野秀雄も光太郎と交流がありました。

赤城神社。
KIMG5877
KIMG5878
大正15年(1926)、光太郎と共に父・光雲も磯部に来ていたとすれば、絶対に参拝したはずです。赤城神社は髙村家の産土神(うぶすながみ)という扱いでしたので。

拓次の詩碑。
KIMG5882
KIMG5884
KIMG5883
KIMG5881
KIMG5885
犀星(左)と、吉野秀雄(右)。
KIMG5887 KIMG5879
朔太郎。
KIMG5886
それから、温泉マークの碑、こちらにもありました。さらに拓次の祖父・万平の胸像も。
KIMG5888
さて、温泉。コロナ禍のため、温泉旅館さんはどこも日帰り入浴を断っているということで、共同浴場・恵みの湯さんへ。
KIMG5901
クセのない泉質で、長湯していても疲れない感じでした。
KIMG5902
駐車場には紅梅も。

群馬には、磯部以外にも光太郎が足を運んだ温泉地が数多く存在します。草津、法師、湯檜曾、川古、宝川、湯の小屋など。中には詩の舞台になっていたり、温泉宿の主人が光太郎回想文を残したりしているところも。ただ、磯部以外はどこも奥まったところで、当方、草津の他は未踏です。いずれ折をみて、その他の温泉地も訪ねてみようと思っております。

以上、群馬レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

夜コタツ、(ニカワを煮て大倉翁のテラコツタを修繕、)


昭和27年(1952)1月10日の日記より 光太郎70歳

「大倉翁のテラコツタ」は、光太郎が磯部温泉を訪れた大正15年(1926)に制作された「大倉喜八郎の首」。昨年の大河ドラマ「青天を衝け」にも登場した実業家・大倉喜八郎に、光雲が肖像彫刻制作を依頼され、光太郎がその原型として作ったものです。

いったん光太郎の手を離れたのですが、昭和24年(1949)、盛岡在住だった彫刻家、堀江赳が持っていたことがわかり(どういう経緯か不明ですが)、光太郎の手に戻りました。戻ってきた時に既にそうだったのか、その後、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋でやっちまったのか(笑)、像の左耳の部分が破損していたため、修繕したという記述です。
003
画像は翌年、ブリヂストン美術館さんが制作した「美術映画 高村光太郎」から。手は光太郎の手です。

昨日は群馬県に行っておりました。

メインの目的は、高崎市の群馬県立土屋文明記念文学館さんで開催中の第114回企画展「写真で見る近代詩—没後20年伊藤信吉写真展—」の拝見。先月から始まっていたのですが、昨日、関連行事として写真家の小松健一氏のご講演があり、それに合わせて行って参りました。
KIMG5905
KIMG5904
伊藤信吉は、初代同館館長。明治39年(1906)現・前橋市生まれで、戦前から同郷の萩原朔太郎をはじめ、朔太郎つながりで室生犀星、一時期群馬に住んでいた当会の祖・草野心平、そして戦後は光太郎などと深い交流がありました。

そして日本近代詩史に関し、厖大な評論等を残した他、実際に日本全国の近代詩「歌枕」を訪れ、写真を撮影、紀行文も書いています。今回の企画展は、その「写真」をメインに据えたものでした。
KIMG5906 004
展示会場に入ってすぐ正面、伊藤の著書、編著等の書誌が巨大なパネルに。主要なものは書影写真入りで、見応えがありました。光太郎に関するそれも非常に多く、当方もそれらからどれだけ啓示を受けたか知れません。このパネルは今回だけのものではなく、永久保存していただきたいものだと思いました。

入って右手に伊藤の年譜。光太郎との関わりにも言及されていました。

そしてメインの写真系。

前半「伊藤信吉が旅した近代詩の世界」は、写真の他に、光太郎を含む18人の詩人について主要作品の抜粋と、昭和41年(1966)に刊行された『詩のふるさと』、同45年(1970)の『詩をめぐる旅』から、伊藤の紀行文の一節がパネル展示。
002
光太郎に関しては、『詩のふるさと』に書かれた、智恵子の故郷・福島二本松を紹介する「樹下の二人」。
007006
18人中、光太郎を含む8人(他に朔太郎、島崎藤村、室生犀星、中原中也、峠三吉、北原白秋、伊藤自身)のパネルは、図録(500円)にも転載されていました。
005
後半は「カメラを通して語られる伊藤信吉の抒情風景」と題し、写真のみずらっと30葉ほど。
003
このうち№28の「岩手県花巻市にて 餓死供養碑」は、光太郎詩碑も三基ある、花巻市街の松庵寺さんでの撮影で、「ありゃま、松庵寺さんだ」という感じでした。

写真系は壁面を使っての展示でしたが、フロアにはガラスケースに収められ、伊藤の著書、原稿、愛用のカメラ・ニコンF、取り上げられた各詩人の書簡、草稿などが展示されていました。
001
光太郎から伊藤宛の葉書も3通。すべて『高村光太郎全集』所収のものですが、「ほう」という感じでした。

それにしても、伊藤の事蹟をたどることが、イコール日本の近代詩史を俯瞰することにもつながると、改めて実感させられました。

展示を拝見後、関連行事としての、写真家・小松健一氏のご講演を拝聴。小松氏、やはり群馬で育たれ、伊藤とも交流が深く、そうしたご縁などについて語られました。また、伊藤の『詩のふるさと』、『詩をめぐる旅』同様、日本近代詩の「歌枕」をめぐる写真集の決定版的なものもいずれ出版したい、ということでした。既に平成11年(1999)には、『詩人を旅する』という写真集、さらに一昨年には『写真家の心 詩人の眼』という書籍も出されていますが、期待したいところです。
006 008
明日も群馬レポートを続けます。

【折々のことば・光太郎】

厳寒、凍結、0下10度4分 ねてゐるうち黒沢尻の教員斎藤氏及女性来訪、ねてゐて挨拶、そんまま帰る、せんべいもらふ、


昭和27年(1952)1月9日の日記より 光太郎70歳

黒沢尻の教員斎藤氏」は、斎藤充司。斎藤の旧蔵の光太郎写真、書など、智恵子の故郷・二本松の岳温泉にある「あだたらの宿扇や」さんで入手され、展示されています。

斎藤は、ほぼ1年前の昭和26年(1951)1月8日にも光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋を訪ねていますが、この時も「ねてゐうちち黒沢尻より斎藤充司氏他4人の小学教師遊びにくる」ということで、光太郎の寝込みを襲う(笑)常習犯だったようです。光太郎が宵っ張りの朝寝坊だったのかもしれませんが(笑)。

群馬県から企画展情報です。

第114回企画展「写真で見る近代詩—没後20年伊藤信吉写真展—」

期 日 : 2022年1月15日(土)~3月13日(日)
会 場 : 群馬県立土屋文明記念文学館 群馬県高崎市保渡田町2000
時 間 : 9:30~17:00
休 館 : 火曜日
料 金 : 一般410(320)円、大高生200(160)円 ( )内は20名以上の団体割引料金
      中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料

前橋市出身で詩人・評論家として活躍し、当館の開館時館長を務めた伊藤信吉は、昭和30年代末から約10年をかけて、全国の詩人ゆかりの地を訪ねました。それは、詩人としての伊藤の人生に大きな視点の変化をもたらすものでした。
本展では、高度経済成長期の激変する社会の中で伊藤が見、写真に残した風景を、その土地と詩人との結びつきに着目した紀行文とともに展示します。令和4年の新春は、文学館で名詩を巡る旅に出かけてみませんか。
002
003
関連行事

記念講演会1「写真家の心 詩人の眼 —伊藤信吉さんのこと」
 令和4年2月5日(土)14:00~15:30  講師 小松健一 氏(写真家)
 定員100名 無料 要事前申込

記念講演会2「《ひらく》詩の世界 —伊藤信吉、旅の先にあるもの—」
 令和4年3月5日(土)14:00~15:30  講師 東谷篤 氏(日本社会文学会理事)
 定員100名 無料 要事前申込

展示解説
 1月15日(土)、1月30日(日)、2月19日(土) 各日14:00~(20分程度)要観覧料 申込不要

同館初代館長で、生前の光太郎とも交流の深かった伊藤信吉。展示解説にあるように、昭和30年代末から約10年をかけて、全国の詩人ゆかりの地を訪ね、写真を撮影し、紀行文にまとめました。

まず、昭和41年(1966)の『詩のふるさと』、同45年(1970)には『詩をめぐる旅』。共に新潮社さんから刊行されました。
004 005
『詩のふるさと』の目次は以下の通り。

 さいはての町 釧路(石川啄木)     雪の曠野の旅 空知川(石川啄木)
 砂山の思い出 函館(石川啄木)     ふるさとの歌 渋民村(石川啄木)
 空知川の岸辺 歌志内(国木田独歩)   情感の物語 小樽(伊藤整)
 浜風のなでしこ 塩谷・忍路(伊藤整)  花の田舎唄 津軽(福士幸次郎)
 湖畔の乙女像 十和田(高村光太郎)   樹下の二人 阿多多羅山(高村光太郎)
 山麓の二人 裏磐梯(高村光太郎)    自己流謫の地 岩手(高村光太郎)
 北上川の畔 花卷(宮沢賢治)      地人・土地の愛 花卷(宮沢賢治)
 古城にうたう 仙台(土井晩翠)     懐郷の国語読本 上小川(草野心平)
 利根のアカシヤ 前橋(草野心平)    波宜亭の秋 前橋(萩原朔太郎)
 追憶の古き林 前橋(萩原朔太郎)    おだまきの花 山科(萩原朔太郎)
 山脈の方へ 三国峠(高橋元吉)     雲に寄せて 大洗(山村暮鳥)
 蓮に書ける歌 不忍池(与謝野鉄幹)   都会の触手 東京(萩原恭次郎)
 「はけ」の村の記憶 多摩(村野四郎)  旅人かえらず 相模川(西脇順三郎)
 湖畔の亡命者 山中湖(金子光晴)    湖に凍る歌 山中湖(金子光晴)
 秋の夜をこめて 甲府盆地(尾崎喜八)  高原に立って 美ヶ原(尾崎喜八)
 浅間山麓の村 追分(立原道造)     生涯の秋の歌 追分(立原道造)
 林檎の花の慕情 馬籠(島崎藤村)    千曲川のほとり 小諸(島崎藤村)
 伝説の荒い海 親不知(中野重治)    荒涼の旅情 親不知(中野重治)
 裏日本の村 生地(田中冬二)      湖面の星座 松江(田中冬二)
 犀川のほとり 金沢(室生犀星)     雪に萌える春 金沢(室生犀星)
 朝明けの空の雁 洲崎(室生犀星)    切なき思いぞ 軽井沢(室生犀星)
 砂丘の夜の流星 内灘(井上靖)     薬種商の町で 富山(井上靖)
 豪奢なる亡び 京都(村山槐多)     「葦の地方」で 大阪(小野十三郎)
 市民精神の歌 堺(与謝野晶子)     追憶の夜の雨 奈良(西条八十)
 紀の国の五月 新宮(佐藤春夫)     「愚者」の墓地 新宮(佐藤春夫)
 名も知らぬ花 犬吠岬(佐藤春夫)    金釘流の母たち 播磨(坂本遼)
 一輪の花の幻 広島(原民喜)      人間を返せ! 広島(峠三吉)
 水は流れて…… 長門峡(中原中也)   ふるさとの風 湯田(中原中也)
 GONSHAN.GONSHAN. 柳川(北原白秋) 水の上の廃市 柳川(北原白秋)
 利休鼠の雨 城ヶ島(北原白秋)     落葉松の林 軽井沢(北原白秋)
 泥海の物語 有明海(伊東静雄)     帰郷者の墓 諫早(伊東静雄)
 殉教者たちの声 長崎(大江満雄)    山村の天主堂 大江(木下杢太郎)
 雨の放牧場で 草千里浜(三好達治)   二十年の回憶 草千里浜(三好達治)
 西南戦争の後に 阿蘇(落合直文)    叢の中の礎石 都府楼址(伊藤信吉)

同じく『詩をめぐる旅』。

 北海の日の在処 オホーツク(北原白秋) 渚の黒い人影 北見・網走(中野重治)
 「海の捨児」の碑 塩谷(伊藤整)    シャコタン紀行 古平(吉田一穂)
 修道院の鐘の音 当別(吉田一穂)    月夜の連絡船(吉田一穂)
 星形の洋式城趾 五稜郭(秋山清)    最北端の夏の海 野寒布岬(草野心平)
 十三の砂山唄 北津軽(草野心平)    花輪の中の富士 荒川土堤(草野心平)
 雪国のオルガン 岩根沢(丸山薫)    まんさくの花 岩根沢(丸山薫)
 牧歌的な聖地 小岩井農場(宮沢賢治)  畦道の墓花 雫石(宮沢賢治)
 鹿踊りの高原 種山ヶ原(宮沢賢治)   濃霧の夜の航路 三陸海岸(高村光太郎)
 千鳥の足あと 九十九里浜(高村光太郎) 国境の工事現場 清水トンネル(高村光太郎)
 冬の夜の火星 駒込台地(高村光太郎)  若菜の萌える春 仙台(島崎藤村)
 「椰子の実」の歌 伊良子岬(島崎藤村) 松山のひぐらし 平潟(西條八十)
 生と死の荒海 銚子君ヶ浜(三富朽葉)  郷愁をこめて 水郷潮来(野口雨情)
 沖に鳴る石臼 房州布良(金子光晴)   燈台の物語 房州白浜(金子光晴)
 潮流の連絡船 関門海峡(金子光晴)   早春の芽立ち 荒川(森山啓)
 葉ざくらの陰に 東京九段(白鳥省吾)  もろこし村の秋 河口湖(堀口大学)
 霜の溶ける「声」 鎌倉円覚寺(高見順) 峠路の道しるべ 飯能・入間(蔵原伸二郎)
 家郷への渇き 品川沖(萩原朔太郎)   監獄裏の雑木林 前橋(萩原朔太郎)
 敗亡者の墓銘 国定(萩原朔太郎)    海水旅館の灯 鯨波海岸(萩原朔太郎)
 出稼ぎの別れ 赤城山麓(萩原恭次郎)  望郷の山上湖 榛名湖(山村暮鳥)
 風の町の思い出 高崎(福永武彦)    漁師町の年月 戸田(福永武彦)
 蒟蒻村紀行 下仁田(西脇順三郎)    「分去れ」の歌 追分(立原道造)
 北佐久の「村人」 佐久(佐藤春夫)   高原牧地の憂愁 野辺山(尾崎喜八)
 旅の途次の音楽 安曇野(尾崎喜八)   山の抒情日誌 戸隠(津村信夫)
 啄木鳥の橡量り 野麦街道(田中冬二)  風車をまわして 糸魚川(田中冬二)
 失われた砂山 新潟(市島三千雄)    松林の蔭の尼寺 金石(室生犀星)
 粉雪の舞う港 能登七尾(室生犀星)   古都漂泊の歌 西陣(室生犀星)
 砂山に描く面影 利根河畔(室生犀星)  昔の日の暮れ 福井(中野鈴子)
 断崖の水仙花 三国(三好達治)     志賀高原の四季 発哺・上林(三好達治)
 旅の終りの鷗鳥 伊豆西海岸(三好達治) 砂浜の網の花 安乗崎(伊良子清白)
 壁にのこる楽書 尾張一宮(佐藤一英)  物質的な感動 飛騨(小野十三郎)
 火を噴く砂丘 鳥取(小野十三郎)    別離を思う旅 日の御碕(木下夕爾)
 中国山脈の野分 伯耆大山(井上靖)   幻の石楠花の花 比良(井上靖)
 煙まやまやと 神戸(八木重吉)     海図の導く死 小豆島(生田春月)
 ふるさとの墓山 宿毛(大江満雄)    街の石油ランプ 宿毛(大江満雄)
 「新しき村」の歌 日向(武者小路実篤)

これらの中から、パネル展示などがなされるようです。ぜひ光太郎も取り上げていただきたいところです。

それから関連行事の講演会。2月5日(土)の講師を務められる写真家の小松健一氏、伊藤の著書と同じようなコンセプトの『詩人を旅する』という書籍を刊行されています。平成11年(1999)、草の根出版会さんの「母と子でみる」という叢書の一冊です。

こちらの目次は以下の通り。

 啄木の流離を巡る北の旅006
 啄木が青春を謳歌した盛岡
 啄木、中学生の時の思い出
 賢治の感性を育んだイーハトーブ
 茂吉のこころ映す最上川の急流
 自己を罰した奥羽の山小屋
 牧水が好んだ上州「枯野の旅」行
 赤城おろしの中にきく望郷歌
 雨あがりの浅間山麓の虹
 藤村を酔わした千曲川の蒼き流れ
 木曽谷・大妻籠の夜明け
 遠きふるさと 能登・犀川の原風景
 春夫が愛した五月の紀の国
 晶子を育てた自由都市・堺
 にんげんをかえせ 峠の叫び聞く広島の夏
 中也20歳 詩人への宣言
 白秋詩歌の母体 水郷柳川
 火の国・阿蘇 雨の草千里浜

色を変えておきましたが、「自己を罰した奥羽の山小屋」の章が、光太郎関連。蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋が中心ですが、智恵子の故郷、福島二本松も扱われています。

小松氏、光太郎の代わりに髙村家を嗣いだ実弟の豊周令息の故・髙村規氏と、日本写真家協会の役員を共に務められるなど、旧知の仲だったそうで、氏のブログには昨年末に開催された東京藝術大学大学美術館正木記念館さんでの「髙村光雲・光太郎・豊周の制作資料」展レポートなども載っていました。

これは行かざあなるめい、ということで、講演の拝聴申し込みを致しました。後ほど、展示と併せてレポートいたします。

皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

塩がまの人佐久間氏といふ人新婚にて花巻松雲閣より八重樫マサさんの案内で来訪、前田夕暮の弟子の由。


007昭和26年(1951)11月9日の日記より 光太郎69歳

八重樫マサ」は花巻温泉松雲閣の仲居さん。たびたび光太郎訪問客の案内役を務めたそうです。

佐久間氏」は仙台ご在住の佐久間晟氏。永らく警察庁技官を務められたかたわら、光太郎とも交流のあった前田夕暮に師事して短歌に親炙し、宮城県歌人協会会長、NHK仙台ラジオ歌壇・『毎日新聞』宮城歌壇選者などを務められました。夫人のすゑ子氏も歌人で、ご夫妻で歌誌『地中海』同人でした。右画像、左から八重樫マサ、光太郎、佐久間夫妻です。

平成17年(2005)、同誌にこの日の光太郎訪問記等がすゑ子夫人のご執筆で掲載され、その後、当方、仙台でご夫妻と面会、詳しくお話を伺うことができまして、その際の聞き書きを『高村光太郎研究』第28号(平成19年=2007、高村光太郎研究会)に寄稿いたしました。

008それによれば、光太郎の山小屋の書棚に白い皿へ置かれたレモンがあって印象的だったとか、新小屋の掘りごたつにはラジエントヒーター(ニクロム線が渦巻きになってついている鍋用の電熱器)が入っていたなど、細かな様子まで覚えておいででした。

光太郎の話も、「風呂の湯から智恵子が飛び出してくる幻を見た」とか、外出から帰ると智恵子が居るような気がしてつい「ただいま」ということがあるとか、しんみりさせられるものだったそうです。

話は戦前のことにも及び、駒込林町のアトリエでは、階上の智恵子を呼ぶのに大声をあげたくないので、土鈴を鳴らして呼んでいたとか、ゼームス坂病院に持って行ったレモンは懇意にしていた銀座のレストランの厨房から頒けてもらっていた(当時、青果店にはほとんど売っていなかった)など、他の資料にはほぼ見あたらない内容も含まれていました。

昨日の『上毛新聞』さんから。

古道保全へ調査 赤城、榛名で日本山岳会 歴史や価値、成果公開

 日本山岳会群馬支部(根井康雄支部長)は、赤城山と榛名山で使われていた古道を調査し、インターネット上で公開する。同会が創立120周年を迎える2025年に向け、21年度から全国規模で始めた山岳古道調査プロジェクトの一環。古くから山岳信仰の対象とされてきた両山を歴史や文化、地理的側面から調べ、古道の保全につなげる。結果は今年夏にもウェブ公開し、観光や教育など他分野で活用してもらう。
 同会によると、40年ほど前に文化庁が手掛けた「歴史の道」事業が古道調査として知られるが、対象は平地の街道が中心だった。各地で個人や団体による調査が行われてきたものの、全国の多くの山岳古道を調べるのは初とみられる。
 調査対象の古道については、既に赤城山や榛名山などを含む全国59カ所を選定済みで、3月末までに120カ所を決める。調査が終わった古道から順次、道の成り立ちや変遷、文化的価値などをウェブサイトで公開し、最終的には書籍化も予定する。
 本県では同支部が21年6月、古道調査のモデルを示すため、全国の他地域に先んじて赤城山での調査を開始した。21年度内に赤城、榛名の両山とも、山頂へ向かう6ルートを調べる。赤城山は前橋市のほか、渋川や桐生、沼田の各市から、榛名山は高崎市を中心に渋川市、東吾妻町から登るルートを想定する。
 22年度以降は、戊辰(ぼしん)戦争で官軍が通ったとされる尾瀬を越えて福島県へと続く会津街道、中之条町の四万温泉から新潟県へと抜ける古道などを調査対象とする。
 赤城、榛名の古道はいずれも麓から山頂近くの神社に向かっており、山岳信仰と密接に関係するのが特徴。山ごもりを通じて悟りを得る修験道を実践する山伏も通ったとされる。戦後も利用されていたというが、高度経済成長期に自動車が普及したことで使われなくなった。
 赤城山の古道では、三夜沢赤城神社の北側に櫃石(ひついし)という巨大な石があり、古墳時代に祭祀(さいし)場として使われるなど信仰の名残がある。赤城山を愛した文人の高村光太郎や志賀直哉らも、古道を利用した可能性があることから、山岳信仰や歴史、文化的な価値にも光を当てる。
 現地調査では、古い文献や地図の情報を基に、スマートフォンで得られる衛星利用測位システム(GPS)データ、コンパスと照らし合わせながら古道を見極めている。道の形がはっきりしない場所も多いため、植物の生え方、地形、石積みといったかすかな痕跡を考慮に入れ、総合的に判断しているという。
 根井支部長は「古道調査を通じていにしえの人々の思いを掘り起こし、貴重な歴史的遺産として後世に伝えていきたい」と話している。
001
光太郎の名を挙げて下さいました。

光太郎は赤城山を非常に愛し、生涯に何度も訪れています。明治37年(1904)には、5月から6月にかけてと、7月から8月にかけての2回、計40日ほどを赤城に過ごしています。この際には親友だった水野葉舟も同行していました。また、あとから合流した与謝野鉄幹ら新詩社同人のガイド役も買って出ています。
002
その2年後、明治39年(1906)から、約3年半の欧米留学。帰国直後の同42年(1909)にも赤城山に登りました。

また、昭和4年(1929)にも、草野心平、高田博厚らを引き連れて登っています。この時同行した詩人の岡本潤の回想に拠れば、光太郎は下駄履きで登っていったとのこと。ちなみに前橋駅で落ち合った萩原朔太郎は登らなかったそうです。そして確認できている限り、最後の赤城行は昭和6年(1931)。この際には父・光雲も一緒でした。
003
それら赤城行の際に拠点としたのが、猪谷旅館。ここが実家の猪谷六合雄は日本スキー界の草分けで、さらに子息の千春氏は光太郎が歿した昭和31年(1956)、コルチナ・ダンペッツォ五輪で、日本人初の冬季五輪メダリストとなりました。
005
こちらが猪谷旅館。当方手持ちの古絵葉書です。

『上毛新聞』さんで「赤城山を愛した文人の高村光太郎や志賀直哉らも、古道を利用した可能性がある」としているのは、おそらく明治37年(1904)のことでしょう。約40日の滞在で、周辺をかなりくまなく歩いたようです。この際に光太郎が描いたスケッチ帖が、光太郎歿後になって『赤城画帖』の題で龍星閣から刊行され、それを見ると、いかにも古道、というような場所でのスケッチも含まれています。
006
また、明治38年(1905)3月の『明星』には、赤城山を舞台にし、『伊勢物語』を下敷きにして歌物語風に構成した連作短歌「毒うつぎ」を発表しましたし、翌月に同じ『明星』に載った戯曲「青年画家」も、ヒロインは赤城山出身の女性という設定です。

地元で土地勘のある方々が読めば、『赤城画帖』、「毒うつぎ」とも、「ああ、この場所だ」というのがよく分かるような気がします。

下記は猪谷旅館発行の地図。おそらく細い線で書かれているのが「古道」なのではないでしょうか。
001
光太郎もこの手の地図を懐に、赤城の山々を歩いたのでしょう。

ちなみに赤城山中には氷室があったそうで、光太郎はそこの番人だった「大さん」という不思議な老人と意気投合したとのことです。

上記地図は、高村光太郎研究会員・佐藤浩美氏著『光太郎と赤城―その若き日の哀歓―』(平成18年=2006、三恵社)から採らせていただきました。佐藤氏、さらに続編とも言うべき『忘れえぬ赤城―水野葉舟、そして光太郎その後―』(平成23年=2011、同)も書かれていて、この地と光太郎の関連を知るには好個の書です。
003 004
今回の日本山岳会さんの調査により、さらに詳しく光太郎の足取り等が明らかになるといいのですが……。

【折々のことば・光太郎】

晴れる、前の田の刈入はじまり。


昭和26年(1951)10月7日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村、稲刈りは10月初旬なのですね。当方自宅兼事務所のある千葉県北東部は早場米が中心で、8月末には稲刈りです。

一昨日、当会の祖・草野心平関連で記事を書きましたが、今日も心平関連で。

昭和3年(1928)から翌年にかけ、心平が暮らした群馬県の地方紙『上毛新聞』さんの記事から。ちなみに記事にもありますが、心平は昭和4年(1929)に約半年間、上毛新聞社さんで校正部員として、月給28円で働いていました。そのかたわら、伊藤信吉萩原恭次郎など群馬の詩人たち と交流、光太郎も寄稿した詩誌『学校』を発行したり、第一詩集『第百階級』(序文・光太郎)を出版したりしていました。

高崎高の校歌 60年以上前に制作の楽譜を吹奏楽部員が発見

 伝統校の高崎高(群馬県高崎002市八千代町)で、60年以上前の校歌制定時に作曲家、芥川也寸志(1925~89年)が直筆したとみられる楽譜や、作詞した前橋市ゆかりの詩人、草野心平(03~88年)の直筆とみられる原稿用紙に書かれた歌詞などの資料が見つかった。現在も歌い継がれている校歌で、校内で埋もれていたところ、生徒が偶然見つけた。同校は貴重な資料として、楽譜を額装して校内に展示する。


◎手紙や会議録も同封 曲への思いもつづる

 昨年11月、吹奏楽部の練習終了後、音楽準備室で道具探しをしていた2年の菅家太一さん(17)と大橋弘典さん(17)が大量の資料の中から、ひもでとじられた厚紙を見つけた。

 表紙に「創立60周年記念事業 新校歌制定資料」とあり、中には楽譜や、歌詞が書かれた原稿用紙が入っていた。校長に宛てて芥川が期日が遅れたことをわびる手紙、制定の経緯を記した会議録なども含まれていた。

 「草野先生の立派な詩を頂いただいて仕合はせでした。時に荘厳に、時に元気溌剌(はつらつ)に、時にはまたロマンチックに、自由に歌い上げて」(芥川)、「伝統のある高崎高等学校の校歌ですので力を入れてつくりました。声高らかに歌っていただければ光栄です」(草野)などとする2人の思いもつづられていた。

 菅家さんと大橋さんは発見時、「すぐに価値あるものと思った」と振り返る。

 同校は1897年創立。1957年に制定された現在の校歌が3代目とされる。在職9年目の音楽担当、黒岩伸枝教諭は「楽譜は芥川さん専用の用紙で書かれていた。変ホ長調で作られ、斬新で躍動感がある校歌。直筆の楽譜を探していた」と発見を喜ぶ。加藤聡校長は「楽譜は学校の玄関に飾りたい」と話している。

 芥川は作家、芥川龍之介の三男。草野は昭和初期、上毛新聞社に勤務したこともある。芥川、草野とも県内他校でも校歌を手掛けた実績がある。



こういうこともあるのですね。「発見」した二人の生徒さん、お手柄です。


高崎高校さんの校歌、Youtubeさんにアップされていました。




歌詞はこちら。なかなか書けそうで書けない表現が散りばめられ、心平の特異な才が見て取れます。

005
2番の歌詞に赤城山が出てきますが、心平、群馬時代の昭和4年(1929)、光太郎や高田博厚、岡本潤らと共に赤城山に登っています。校歌の執筆は光太郎が亡くなった翌年の昭和32年(1957)だそうで、心平の脳裏にその時の思い出がよぎったかもしれません。

ちなみに心平は、やはりゆかりの地の川内中学校さんなど、各地の学校の校歌をかなり作詞していまして、故郷・いわき市の草野心平記念文学館さんでは、一昨年、ズバリ「草野心平の校歌」という企画展も開催しました。

光太郎は、というと、戦後になって依頼は山のようにあったのですが、結局、生涯に一篇も校歌は作詞しませんでした。自由に作れないというのもあったでしょうし、戦時中の翼賛活動への悔恨から蟄居生活を送っている最中ということで、遠慮したというのもあったように思われます。

ただ、校歌ではない団体歌的なものは、2篇だけ作っています。

まず、昭和17年(1942)、岩波書店の「店歌」として、「われら文化を」。作曲は信時潔でした。もう1曲は、「初夢まりつきうた」(昭和25年=1950)。こちらは正式な団体歌というわけではありませんし、詳しい経緯が不詳なのですが、おそらく花巻商工会議所からの依頼で作った、いわば「商店街の歌」的なものです。邦楽奏者・杵屋正邦により作曲されています。

故・北川太一先生から名跡を引き継ぎ、当方が編集発行しております『光太郎資料』という冊子にて、それぞれ詳しくご紹介しています。「われら文化を」に関しては、第48集(平成29年=2017)~第50集(平成30年=2018)で、「初夢まりつきうた」に関しては、この4月に発行予定の第53集で扱っています。ご入用の方はコメント欄からご一報下さい。


【折々のことば・光太郎】

山の生活を始めるのに私は人間として最低の線まで行つてそこから出発して見ようと思つていた。

談話筆記「山の生活」より 昭和27年(1952) 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため、7年半ぶりに帰京し、東久留米の自由学園で行った講演の筆録から。花巻郊外旧太田村の、ある種、壮絶な山小屋生活のディテールが語られました。

やはり「最低の線」の生活をしている自分が、「校歌」という「ハレ」の歌を作るわけにはいかない、という思いがあったように思われます。

第64回連翹忌――2020年4月2日(木)――にご参加下さる方を募っております。詳細はこちら。新型コロナウイルス対策でイベントの中止等が相次いでおりますが、今後、パンデミック的な事態になってしまった場合は別として、十分に感染防止に留意した上で、今のところ予定通り実施の方向です。

来る4月2日(木)に日比谷松本楼様に於いて予定しておりました第64回連翹忌の集い、昨今の新型コロナウイルス感染防止のため、誠に残念ながら中止とさせていただくことに致しました。

11月7日(木)、ぽっと時間が出来ましたので、群馬県に行っておりました。


前橋市の前橋文学館さん、高崎市の群馬県立土屋文明記念文学館さんをハシゴ。現在、両館で共同企画展「萩原恭次郎生誕120年記念展」を開催中です。

007008

両館のフライヤーを並べると、一枚につながるというなかなかのアイディアです。

萩原恭次郎は、明治32年(1899)、群馬県勢多郡南橘村(現・前橋市)生まれの詩人。萩原朔太郎とは血縁は無いそうですが、10代の頃から朔太郎の元に出入りし、影響を受けていました。

筑摩書房さん刊行の『高村光太郎全集』には恭次郎の名は出て来ませんが、『全集』完結後に見つけたアンケート「上州とし聞けば思ひ出すもの、事、人物」(『上州詩人』第17号 昭和10年=1935)に、その名が記されていました。

c421c345

曰く「上州と聞けば赤城山 高橋成重、萩原恭次郎」。「高橋成重」は「高橋成直」の誤植と思われます。「高橋成直」は、前橋出身の詩人・高橋元吉のペンネームです。

「上州とし聞けば」の問いに、朔太郎や山村暮鳥の名をあげず、恭次郎の名を出している光太郎。あまり深い交流はなかったものの、作品から受けるインパクトが余程強かったのではないかと思われます。ちなみに光太郎と恭次郎、同じ雑誌やアンソロジーで、共に作品が掲載されているというケースが結構ありました。

017

そんなわけで、群馬の二館をハシゴした次第です。

まず向かったのは、前橋文学館さん。こちらに伺うのは初めてでした。

KIMG3406

KIMG3407

KIMG3409

こちらでの展示に関しては、以下の通り。

萩原恭次郎生誕120年記念展「何物も無し!進むのみ!」

期  日 : 2019年11月2日(土)~2020年1月26日(日)
会  場 : 前橋文学館 群馬県前橋市千代田町三丁目12-10
時  間 : 9:00~17:00
休館日 : 水曜日 年末年始(12/29~1/3)

料  金 : 400円
      11月9日(土) 12月7日(土) 1月9日(木) 1月11日(土)は無料


多くの近代詩人を輩出してきた前橋。その中にあって、大正末期から昭和初期にかけて、きわめて先鋭的な活動を展開した詩人・萩原恭次郎――。
初期の抒情詩を経て、未来派、ダダイズム、構成主義といった前衛芸術の波に身を投じ、1925(大正14)年には、日本におけるアヴァンギャルド芸術運動の記念碑的詩集『死刑宣告』を刊行。アナキズム、農民詩へとスタイルを変え、美術や音楽、舞踊、演劇など、他ジャンルとの往還的な活動を繰り広げ、39歳で早逝した詩人は、常に時代の先端を疾走し続けました。
本展では、生誕120年にあたって、その前衛性や革新性を中心に、萩原恭次郎の詩作品と活動の軌跡を紹介します。

 
また、萩原恭次郎生誕120年記念展は群馬県立土屋文明記念文学館においても開催されます。
コラボ企画も複数ありますので、是非両館に足をお運びください!


[コラボ企画]
群馬県立土屋文明記念文学館×前橋文学館両館の展示をご覧いただいた方に、『月に吠えらんねえ』オリジナルグッズを差し上げます。
※両館の観覧券の半券を、どちらかの館の受付にご提示ください。
他にも様々な連動企画を予定しています。お楽しみに!


016


関連行事

学芸員による展示解説
2019年11月9日(土)、12月7日(土)、2020年1月11日(土)
*各日とも13時00分〜14時00分

詩集『死刑宣告』を踊る
期 間 : 2019年11月16日(土)
会 場 : 前橋文学館 3階ホール
内 容 :
舞踏家・奥山ばらばさんが萩原恭次郎の詩集『死刑宣告』をイメージした舞踊を群馬交響楽団・片倉宏樹さんのコントラバスに合わせて、オリジナルの振付で踊ります。公演後は舞踊評論家・鈴木晶さんと萩原朔美館長も交え、萩原恭次郎と舞踊の関係性を紐解くアフタートークを行います。
〈出演〉
舞踊 奥山ばらば(舞踏家)
コントラバス演奏 片倉宏樹(群馬交響楽団)
アフタートーク 鈴木 晶(舞踊評論家)×奥山ばらば×萩原朔美(前橋文学館館長)

 
「孤児の処置」(村山知義作)リーディングシアターVol.10
期 間 : 2019年12月14日(土)
会 場 : 前橋文学館 3階ホール
内 容 :
創作上で互いに深く関係しあっていた村山知義と萩原恭次郎。恭次郎の第一詩集『死刑宣告』には前衛的な文芸美術雑誌「マヴォ」を主宰した村山らの写真が挿入され、日本近代詩に視覚的な変革をもたらした作品として高い評価を得ました。また、村山が手掛けた戯曲作品「孤児の処置」の中には、登場人物が「最近の詩人の詩」として恭次郎の詩「何物も無し!進むのみ!=小さき行進の曲=」を絶叫するシーンがあります。この作品に荒井正人さんが演出を加え、オリジナルリーディングシアターとして上演いたします。
〈演出〉荒井正人
〈音楽〉荒木聡志
〈出演〉手島実優、萩原朔美(前橋文学館館長)ほか 

アフタートーク
やなぎみわ(美術作家・演出家)×荒井正人(演出家)×萩原朔美



こちらは恭次郎遺稿、遺品、作品掲載誌などの展示が中心でした。先ほど、「光太郎と恭次郎、同じ雑誌やアンソロジーで、共に作品が掲載されているというケースが結構ありました」と書きましたが、この展示を見てそう感じた次第です。

また、同館、4階まであり、4階では萩原朔太郎を主人公のイメージとし、光太郎も登場する、清家雪子さん作『月に吠えらんねえ』関連のミニ展示も行われていました。

KIMG3411


左上は窓に提げられたタペストリー。第4巻の表紙原画を元にしたもので、アッコさん(与謝野晶子)とチエコ(智恵子)があしらわれています。これは欲しい、と思いました。

右上は、ミュージアムショップで購入した缶バッヂ。コタローくん(光太郎)とチエコさん(ロボット)です。

さらに清家さん筆、物語の舞台である□街(しかくがい・詩歌句街)地図。


左下にコタローくんが。


続いて、高崎市の群馬県立土屋文明記念文学館さんへ。意外と近かったので、驚きました。

KIMG3414

KIMG3416

こちらの展示情報です。

萩原恭次郎生誕120年記念展「詩とは?詩人とは?ー大正詩壇展望ー」

期  日 : 2019年10月5日(土)~12月15日(日)
会  場 : 
群馬県立土屋文明祈念文学館 群馬県高崎市保渡田町2000
時  間 : 9:30~17:00
休館日 : 火曜日
料  金 : 一般410円 大高生200円

詩人萩原恭次郎の生誕120年を記念した企画展です。
萩原恭次郎は、大正時代を通じて詩壇の中心に在った民衆詩派に対抗するように、詩集『死刑宣告』によって既存の詩を否定、芸術の改革を叫びました。
本展では、当時の時代背景に着目しながら、大正詩壇の様相及び日本近代詩の変遷に迫ります。草野心平、中原中也らの貴重資料も展示予定です。

同時期開催
前橋文学館 萩原恭次郎生誕120年記念展 「何事も無し!進むのみ!」
前橋文学館と連携し、両館で切り口を変えた展覧会を同時期に開催します。コラボレーションした企画を展開し、広報物も両館で一つのデザインになっています。両館観覧特典として、漫画「月に吠えらんねえ」オリジナルグッズも用意しています。


009

関連行事

(1)記念講演会
各日14時00分~15時30分 定員150名 無料
• 11月17日(日) 「萩原恭次郎と大正という踊り場」
講師:佐々木幹郎氏(詩人)
• 11月30日(土) 「萩原恭次郎とダダ・未来派・アナーキズム―『死刑宣告』を中心に―」
講師:塚原史氏(早稲田大学名誉教授)
※電話または当館受付カウンターにて事前にお申し込みください。(申込順)
※定員に達しない場合は、当日も受け付けます。

(2)朗読イベント
• 11月4日(月・休) 14時00分~15時30分 定員150名 無料
「詩を声に翻訳する―歌い、叫び、演じ 萩原恭次郎、萩原朔太郎、宮沢賢治、草野心平、中原中也」
演出:萩原朔美(前橋文学館長) 出演:手島実優、磯干彩香(あかぎ団)ほか
※電話または当館受付カウンターにて事前にお申し込みください。(申込順)
※定員に達しない場合は、当日も受け付けます。

(3)展示解説
10月5日(土)、11月3日(日・祝)、12月7日(土) 各日 13時30分~(30分間程度)
※申込不要、参加には企画展観覧券が必要


こちらの展示は、恭次郎をひときわ大きく紹介しつつ、全体としては大正詩壇を概観するというコンセプトで、したがって、光太郎に関してもそれなりに大きく取り上げられていました。代表作「道程」(大正3年=1914)がパネルに大きくプリントされ、詩集『道程』(同)が展示されています。

見返しに「人間の心の影のあらゆる隅々を尊重しよう 高村光太郎」と、詩「カフエにて」(大正2年=1913)の一節の識語署名が入っています。

012

ちなみに詩集『道程』は200部ほど自費出版で作られ、50部ほ011どにはこの手の識語署名が入っているとのこと。嘘かまことか、書店を通じてきちんと売れたのは七冊だけだったそうで、現在残っているものは、光太郎が友人知己に献呈したものがほとんどと考えられます(当方も一冊持っていますが)。それでも残本が多く、中身はそのままに奥付と外装を換えて何度か刊行されました。国会図書館さんのデジタルデータで公開されているものは、大正4年(1915)の改装本です。

その他、当会の祖・草野心平や、宮澤賢治、中原中也といった、光太郎と交流のあった人物についてもそれなりに大きく取り上げられており、こちらの図録は購入せざるを得ませんでした(笑)。

それから、こちらでもロビーに『月に吠えらんねえ』の展示。ちなみに両館の半券をコンプリートすると、オリジナルグッズがもらえるということで、いただいて参りました。群馬ということで、朔(朔太郎)、ブンメイ(土屋文明)、恭くん(恭次郎)があしらわれたコースターでした。

KIMG3415



プレミアがつくかも知れません(笑)。

というわけで、両館ハシゴ、皆様もぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

せめて一度日本に来て奈良あたりの古芸術を見て貰ひたかつた。そして今日翁を信ずる者のある事を知つて貰ひたかつた。

談話筆記「ロダン追悼談話」より 大正6年(1917) 光太郎35歳

ジャポニスムの影響もあったでしょうが、ロダンは日本贔屓でもありました。確かにロダンに白鳳、天平の仏像などを見せたらどう言っただろうか、興味深いところです。

まずは、これからの紅葉シーズンを見越して、一昨年に放映された番組の再放送です。

にっぽんトレッキング100「絶景満載!峡谷のクラシックルート~長野・上高地」

NHKBSプレミアム 2019年10月17日(木) 午前6時00分~6時30分

北アルプスの玄関、長野・上高地。今ではバスで直行できるこの場所も、かつては徒歩で二日かけて歩いた。そんなクラシックルートを辿り、知られざる穂高岳の絶景に出会う。

穂高や槍ヶ岳の玄関口として知られる上高地。そこへ向かうかつての登山道は、今「クラシックルート」と呼ばれ、脚光を浴びている。目の当たりにしたのは、七色に染まる峡谷の山肌。日本の近代登山の父と呼ばれるウォルター・ウェストンは、それを「驚嘆すべき色彩の響宴」と評した。さらにその先には「日本で一番雄大な眺望」とたたえた絶景が待っているという。著名な登山家たちが愛した風景を辿り、手付かずの大自然を満喫する。

出演 仲川希良  語り 渡部沙弓
001
000
信州上高地、大正2年(1913)に、光太郎と智恵子が結婚の約束を交わした地です。麓の新島々から上高地までの、岩魚止小屋、徳本峠を越えるかつてのメインルートを、モデルの仲川希良さんが2日間かけて歩くというコンセプトです。途中、光太郎智恵子のエピソードにも時間を割いて下さっています。

続いて、やはり光太郎智恵子が訪れ、光太郎詩碑などが建っている草津

ブラタモリ#146「草津温泉~最強の湯力とは?~」

NHK総合 2019年10月19日(土) 19時30分~20時15分
追記 台風関連の報道のため、11月2日(土)に放送日が変更になりました。


人気の秘密は「たっぷり・アツアツ・ピリピリ」!三拍子そろった最強の「湯力」にあり!草津温泉の謎をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽草津伝統の「湯もみ」を体験

「ブラタモリ#146」で訪れたのは群馬県の草津温泉。「草津温泉が誇る最強の湯力とは?」という旅のお題にタモリさんが迫る▽100%源泉かけ流しを実現する豊富な湯量「たっぷりの湯」。そして湯畑の源泉は52度!さらに強酸性の「アツアツ・ピリピリの湯」を生み出す本白根山のメカニズムを探る▽豊かな泉質へのこだわりが「湯もみ」を生んだ!?▽湯力が強すぎて困る!?草津の人々の悩みとは▽湯畑のデザインは岡本太郎!

出演 タモリ/林田理沙アナウンサー  ナレーション 草彅剛  テーマソング 井上陽水
000
 001
まず光太郎には触れられないとは思いますが、左の画像、タモリさんと林田アナの背後に写っている石柵に、草津に歩みし百人」ということで、記録に残る来訪者100人の名と来訪年等が刻まれ、光太郎の名も刻まれています。それが写るかもしれません。

同じ柵に、光太郎の師・与謝野鉄幹/晶子夫妻の名も刻まれています。

その晶子系でもう1件。

朝の!さんぽ道 「秋に行きたい街!勝浦(2)」旅人:中山エミリ

テレビ東京 2019年10月22日(火)  7時35分~8時00分

“新鮮伊勢海老”に“獲れたてサザエ”「秋に旬の食材」や季節の絶景を求めて、「秋に行きたい街」千葉県・勝浦を歩きます!

『秋に行きたい街』さんぽ!2日目も港町・勝浦を歩きます▼早朝の漁港さんぽで発見!大漁の伊勢海老にBIGサザエ、更には…リアルハトヤ!?▼朝獲れ伊勢海老…丸ごと使った絶品うどん、そのお値段に驚き!?▼江戸時代に活躍した名工「波の伊八」の彫刻に影響を受けた「超有名人」とは?▼与謝野晶子ら多くの文豪に愛された景勝地…その絶景に感動!

出演者 中山エミリ

それぞれぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

今はすべてが根源から起る。素朴原始に平然たれ。

散文「新しき美について」より 昭和17年(1942) 光太郎60歳

太平洋戦争中の文章で、全体の趣旨は日本の伝統文化に顕現せる精神で非常事態にあたるべし、的なきな臭い内容なのですが、部分的に見ればいいことを書いている箇所も散見されます。

光太郎実弟にして鋳金の人間国宝だった髙村豊周の作品が出ます。

没後70年 森村酉三とその時代

期 日 : 2019年9月21日(土)~11月10日(日)
会 場 : 群馬県立近代美術館 群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬の森公園内
時 間 : 午前9:30~午後5:00
料 金 : 一般:820(650)円、大高生:410(320)円 
       (  )内は20名以上の団体割引料金
       中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料
       県民の日(10/28)に観覧される方は無料
休館日 : 月曜日(9月23日、10月14日、28日、11月4日は開館)、
      9月24日、10月15日、11月5日

 群馬県出身の鋳金工芸家、森村酉三(1897-1949)は、東京美術学校で学んだ技術を生かし、植物文や花で飾られた花瓶を制作、鳥や動物をモチーフとしたモダンな作品で帝展や文展に入選を重ねる傍ら、人物の胸像では、穏やかな写実表現により、モデルの在りし日の姿が偲ばれる作品を多く制作しました。また、高崎の白衣大観音像の原型を手がけたことでも知られています。戦時中の供出により失われた大型作品や、終戦後まもなく病に倒れて亡くなってから時が経過し、所在がわからなくなった作品も多くあります。本展では、森村の作品をできる限り集め、東京美術学校の師・津田信夫や先輩・高村豊周など同時代に工芸の革新を目指した鋳金家たちの活動とともに紹介することで、美術史の中にその足跡を位置付けることを試みます。

000

関連事業

シンポジウム「高崎白衣大観音の謎に迫る」 開催日時:9月29日(日)  
 登壇者:手島仁(森村酉三、寿々研究者・前橋学センター長)
     塚越透(井上保三郎、房一郎研究者・元井上工業社員)
     田口正美(群馬歴史散歩の会編集委員・元小学校長)
     神尾玲子(当館学芸員)
 
講演会「鋳物師か?鋳金家か?-彫像作品制作をめぐって」 開催日時:10月6日(日)
 講師:本橋浩介(佐倉市立美術館副主幹・学芸員)
 
講演会「森村酉三の生きた時代-津田信夫と依嘱制作」 開催日時:10月14日(月・祝)
 講師:中松れい(千葉県立美術館学芸課長)  

※各日とも14:00~15:30 当館2階講堂 申込不要・聴講無料(先着200名)

学芸員による作品解説会 開催日時:10月23日(水)、11月2日(土)14:00~15:00 
 会 場:展示室1  申込不要、要観覧料


森村酉三は明治30年(1897)生まれ。東京美術学校鋳金科に学びました。鋳金だけでなく彫刻も手がけ、高崎白衣大観音像の原型制作者としても知られています。

豊周は森村の7歳年上。美校鋳金科の先輩にあたります。ただ、豊周は森村の作品をあまり高く買っていなかったようで、『髙村豊周文集』(文治堂書店)には、けっこう手厳しい評が載っています。

豊周の作品については、こちら

豊周以外に、豊周の師でもある津田信夫、豊周の助手を務めたこともある丸山不忘、豊周と共に光太郎の盟友・碌山荻原守衛の絶作「女」の鋳造に携わった山本安曇など、関連作家の作品も並びます。

ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

ああ此の我家 根の高い四角な重たい我家 小さい出窓のまつ赤にひかる我家 夏の朝の力にひそむ我家 貧しい我家のたまらなく貴い朝だ

詩「我家」初出形より 大正5年(1916) 光太郎34歳

初出は雑誌『感情』でしたが、昭和6年(1931)春陽堂刊行の『明治大正文学全集第三十六巻 詩篇』に収められた際、大幅に改訂され、上記部分を含む第二連がばっさりカットされました。

智恵子との結婚披露から約2年、貧しくも充実した日々を送っていた頃の「我家」。のち、『詩篇』が刊行された昭和6年(1931)には智恵子の心の病が顕在化し、上記部分などは自身で読むに堪えないという感覚だったのでしょうか。

群馬県の地方紙『上毛新聞』さんが、一面コラム「三山春秋」で光太郎に触れて下さいました。 

2019/07/28【三山春秋】

 ▼歌人の若山牧水が草津温泉を初めて訪れたのは1920(大正9)年5月。このとき見た草津独自の入浴法「時間湯」によほど強い衝撃を受けたのだろう
 ▼紀行文では、板で浴槽内をかき回す人々の姿、湯もみ唄や隊長(湯長)の号令などを臨場感あふれる表現で丁寧に紹介している。2年後にも訪れ、『みなかみ紀行』でこの入浴法を詳しくつづり、3首の歌を残した 
 ▼草津町出身の文芸評論家、市川為雄さん(故人)は「草津温泉と近代文学・芸術」(『草津温泉誌』第2巻所収)で、牧水は時間湯を通して〈浴客や温泉への愛着〉を抱いたととらえる
 ▼幕末、湯治客によって試みられたのが始まりとされる時間湯は、高温で強酸性の温泉に安全に効果的に入るため、これまで多くの改良、変遷を経て続けられてきた
 ▼牧水のほか平井晩村、高村光太郎らも注目し、作品にしている。文人たちが心引かれたのは、そこに、長い歴史のなかで受け継がれ、形成されたかけがえのない伝統文化を見いだしたためだろう 
 ▼同町は時間湯の指導を行う「湯長」制度を今月末で廃止する。医師法に触れる恐れがあることなどが理由という。安心安全のためにやむを得ないとの声の一方で異論もある。受け継ぐべき伝統とは何なのか、改めて考える良い機会かもしれない。そのためにも、もう少し議論が必要ではないか。

018光太郎が草津を訪れたのは、記録に残る限り3回。まず昭和2年(1927)の7月に、白根温泉から廻ってきています。その時の見聞を元に、詩「草津」を書きました。箱根の「大涌谷」と2篇で「名所」の総題がつけられて発表されています。  

  草津

 時間湯のラツパが午前六時を吹くよ。
 
 朝霧ははれても湯けむりははれない。
 
 湯ばたけの硫気がさつとなびけば

 草津の町はただ一心に脱衣する。


光太郎が遺した手控えの詩稿が現存し、激しい推敲の後が窺えます。たった四行の短詩でも、いいかげんに作らなかったということがよく示されています。

平成2年(1990)には、この手控え詩稿からコピーを取り、光太郎の実弟で人間国宝だった鋳金家・髙村豊周の弟子筋に当たる故・西大由氏によってパネルが制作され、囲山公園に詩碑が建立されました。

下記は15年ほど前に撮影した、雪の季節の画像。

イメージ 2

さらに20年ほど前に撮影した、こちらは夏の画像。右は碑陰記です。曰く「彫刻家・詩人高村光太郎は昭和二年七月、草津の地を訪れ、湯畑源泉の荘厳に打たれてこの詩を残した。  平成二年四月 建立 草津町  制作 東京芸術大学教授 西大由」。

イメージ 3   イメージ 4

さらに平成12年(2000)には、湯畑の周囲を囲む石柵に「草津に歩みし百人」ということで、記録に残る来訪者100人の名と来訪年等が刻まれ、光太郎も入れて下さいました。

イメージ 5

イメージ 6    イメージ 7

光太郎のプレートは、初来草の昭和2年(1927)で登録されていますが、その後も昭和4年(1929)にはおそらく交流の深かった詩人の尾崎喜八と共に、それから昭和8年(1933)にも心を病んだ智恵子の保養のために訪れています。残念ながら尾崎や智恵子の名は「百人」に入っていませんが。

もう15年ほども行っておりませんで、機会が在ればまた拝見したいと思っております。皆様も草津にお越しの際はぜひご覧下さい。


【折々のことば・光太郎】

美しきもの満つ  短句揮毫 昭和10年代後半

頼まれて色紙等に揮毫した言葉としては、最多のものではないかと思われます。すべてひらがなだったり、変体仮名的に「み」のみ「ミ」とカタカナにしてみたり(それを「三つ」と誤読されることがあって閉口していますが)、「美」や「満」が漢字だったりと、さまざまなバージョンが存在します。ここでは『高村光太郎全集』収録の形で、漢字仮名交じりの形を取りました。

イメージ 8

この世には「美」があまねく存在しているのだ、という、光太郎の持っていた根本原理的なものが端的に示されていると言えましょう。

昨日は高崎市の群馬県立土屋文明記念文学館さんに行っておりました。

1月から開催されていた第103回企画展「文学者の書―筆に込められた思い」が最終日で、書家の石川九楊氏による関連行事としての記念講演会「文学者の書―その魅力を味わう」が行われ、拝聴して参りました。

1月に同展を拝見に伺った際は裏口から入りましたが、昨日は堂々と正面玄関から(笑)。

イメージ 1

イメージ 2

45名の文学者の書が展示されていますが、看板には、目玉となる人物の書に関する一言。光太郎のそれも。

イメージ 3

イメージ 4

まずは展示会場へ。真っ先に光太郎の作品を拝見。同館所蔵の短冊で、何度も観たものですが、何度観てもいいものです。

展示全体は1月に拝見しましたので、今回は光太郎と関わりの深かった人々のもののみを改めて観ました。当会の祖・草野心平や、光太郎の師・与謝野夫妻の書など。

その後、閲覧室で調べ物。事前にネット上の蔵書検索を使い、キーワード「高村光太郎」でヒットしたもののうち、どういうものだかすぐにわからなかったものを閲覧させていただきました。

大半は、他の人物が光太郎について語った文章などで、既知のものでしたが、1点だけ、実に面白いと思ったのが、昭和24年(1949)に盛岡の新岩手社というところから発行された『友達 FRIEND』という児童向け雑誌。児童詩の投稿コーナーがあり、ずばり「高村光太郎先生」という詩が入選していました。作者は、光太郎が戦後の7年間を暮らした花巻郊外旧太田村の山小屋(高村山荘)近くの山口小学校の児童です。

選者は光太郎や宮沢賢治と交流のあった森荘已池。「詩人の詩を書いたので面白いと思いました」との評。

同じ号の巻頭カラーページには、やはり森が解説を書き、昭和2年(1927)の雑誌『大調和』に載った光太郎詩「偶作十五篇」から2篇が転載されていました。


その後、いったん駐車場に戻り、途中のコンビニで買って置いた昼食を車内で食べ、いざ、同館2階の講演会場へ。定員150名とのことでしたが、おそらくそれを上回る人数でした。

講師の石川氏。

イメージ 5

平成27年(2015)にNHK Eテレさんで放映された「趣味どきっ! 石川九楊の臨書入門」で、花巻高村光太郎記念館さん所蔵の光太郎書を扱って下さり、同番組のテキストでは当方もお手伝いさせていただいたもので、その関係で、一度電話でお話しした記憶があるのですが、お目にかかるのは初めてでした。

書の実作以外にも、書論書道史のご研究でも実績を積まれている石川氏、書とはどういう芸術なのかということを、わかりやすく、時にユーモアを交え、語られました。

例として挙げられたのが、今回の企画展出品作。同じ「山」という字でも、人ぞれぞれに異なる書きぶりで、その人が「山」という字をどう書いているかで、その人のいろいろな部分が見えてくる、というお話でした。光太郎の「山」もピックアップして下さいました。

イメージ 6

イメージ 8

右上の有島武郎などは、かなり速いスピードですっと書いているのに対し、ここに挙げた中で最もゆっくり書いているのが光太郎だとのこと。よく言われる光太郎の彫刻刀で刻みつけるような書法が表れているとおっしゃっていました。

左は光太郎の「山」をホワイトボードに臨書されているところです。

また、当会の祖・草野心平の書も非常に特徴的だということで例に挙げられました。

イメージ 7

終了後、少しお話をさせていただき、さらにあつかましくも持参したご著書にサインしていただきました。家宝にします(笑)。


花巻郊外旧太田村での7年間、戦時中の翼賛活動を恥じて自らに与えた罰として、彫刻を封印した光太郎。代わりに、というわけではないのですが、この時期には書の優品を数多く産み出しました(それ以前から味のある書をたくさん書いては居ましたが)。そして再上京した最晩年には、書の個展を開く強い希望を持っていました。或る意味、書は光太郎にとって、究極の芸術だったようにも思われます。

今後も、光太郎の書に注目していきたいと存じます。


【折々のことば・光太郎】

亡妻智恵子の背中にかなり大きなほくろが一つあつて、私はその魅力のために、よく智恵子の背中をスケツチした。陰影を少しもつけずに背中を描いて、そこへほくろを一つ入れるとぐつと肉体の円みが出て来るのが面白かつた。
001
散文「ほくろ」より 
昭和14年(1939) 光太郎57歳

右は昭和11年(1936)の雑誌『歴程』(心平の主宰です)第2号に載ったもの。同12年(1937)の『現代素描全集』第8巻に転載されました。残念ながら、現物は残存が確認出来ていません。

光太郎のデッサン、或る意味、「書」にも通じるような気がします。


第63回連翹忌(2019年4月2日(火))の参加者募集中です。詳細はこちら

昨日は、高崎市の群馬県立土屋文明記念文学館さんにて開催中の、第103回企画展「文学者の書―筆に込められた思い」を拝見して参りました。

自宅兼事務所のある千葉県北東部では、出がけに今冬初めての雪。一時的には吹雪に近い感じでした。しかし、局所的な通り雨ならぬ通り雪だったようで、圏央道で県境を越え、茨城県内に入るとやみました。埼玉に入り、関越道に乗り換えて高崎へ。土屋文明記念文学館さんに足を運ぶのは、何やかやで10回目くらいでしたが、おそらく初めて駐車場が満杯でした。しかたなく隣接するかみつけの里博物館さんの駐車場に駐めました。


こちらには野外施設的に、巨大な前方後円墳が。埴輪や葺石などが復元整備されています。

イメージ 1

こちらの後円部の頂上に登ると、上州の山々がきれいに見えます。名物のからっ風が情け容赦なく吹き付けてくる状態でしたが(笑)。

赤城山。

イメージ 2

榛名山(ピンぼけ)。

イメージ 4

草津白根山方面。

イメージ 3

それぞれ光太郎の足跡の残る山々です。

そして裏口から土屋文明記念文学館さんに入館。勝手知ったる館ですので(笑)。

イメージ 5

企画展会場は、正面玄関から入ると左、裏口からだと右手です。

イメージ 6

観覧料410円也を支払って、会場へ。

順路通りに進むと、いきなり当会の祖・草野心平と、やはり光太郎と交流のあった高橋元吉の書。心平の方は2点で、うち1点が色紙で「上州の風」と、独特の書体で書かれています。まさしくこの季節にぴったりです。

続いて、大きめのパネルに光太郎の散文「書をみるたのしさ 」の全文。昭和29年(1954)、平凡社さんから刊行された『書道全集』の内容見本に寄せた短文です。

書を見てゐるのは無條件にたのしい。画を見るのもたのしいが、書の方が飽きないやうな気がする。書の写真帖を見てゐると時間をつぶして困るが、又あけて見たくなる。疲れた時など心が休まるし、何だか気力を与へてくれる。六朝碑碣の法帖もいいし、日本のかなもすばらしい。直接書いた人にあふやうな気がしていつでも新らしい。書はごまかしがきかないから実に愉快だ。

このパネルが、いわば書物における序文、あるいはシンポジウム等における基調講演のような位置づけで、展示全体のコンセプトを表しています。

光太郎自身の書は、一点のみでした。同館所蔵の短冊で、明治37年(1904)の『明星』に掲載された短歌「ああこれ山空を劃(かぎ)りて立てるもの語らず愚(おろか)さびて立つもの」がしたためられています。ただ、『明星』での掲載型とは細かな表記の違いがありますが。

イメージ 7

イメージ 8

上記は同展の図録から採らせていただきました。後半、「書についての漫談」(昭和30年=1955)、「書について」(昭和4年=1929)の一節が掲載されていますが、各展示作家ごとに、それぞれの書作品の脇に、本人が書に関して書き残した文章の一節や、友人知己などがその人物の書を評した文章の一節などがパネルで付されており、そういうわけです。

先述の草野心平、高橋元吉以外にも、光太郎と交流の深かった様々な人物の書が多数並んでおり、興味深く拝見しました。与謝野夫妻、吉井勇、北原白秋、有島武郎、菊池寛、武者小路実篤、吉野秀雄、室生犀星……。そして、パネルによる言葉も。

白秋など、公開中の映画「この道」にも描かれたとおり、かなり破天荒な人物、というイメージがありますが、書を見ると意外と穏健ですし、有島などは、その凄絶な最期はともかくとして、やはり育ちの良さがにじみ出ている書に感じられました。

ちなみに図録には、書家の石川九楊氏の「近代文学者の書について」という一文が寄せられており、主な人物についてはそれぞれ一言ずつ的確に評されています。光太郎に関しては「彫刻用の鑿で木を彫り削っているかのような書」。

それ以外にも、石川氏の文章は非常に示唆に富むものです。3月17日(日)に関連行事で講演をなさることになっており、当方、そちらの申し込みもいたしました。

皆様もぜひ、足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

造形美術は思想の地下工事の上に立つ建築。言葉による芸術は思想を骨組とする建築。造形美術個々の表面に一々思想を求める者は迂であり、言葉による芸術に一々思想の影を嫌ふ者は愚である。魚は囀らず、鳥は黙せず。

散文「魚と鳥」全文 昭和6年(1931) 光太郎49歳

自身の芸術の二本柱であった造形美術(彫刻)と言葉による芸術(詩)について、その差異を語っています。

どうも最晩年の光太郎は、「書」によってこの二つを融合させ、究極の芸術を生み出そうとしていたように思われます。

群馬県から企画展情報です。情報を得るのが遅れ、既に始まっています。 

第103回企画展「文学者の書―筆に込められた思い」

期    日 : 2019年1月12日(土)~3月17日(日)
会    場 : 群馬県立土屋文明記念文学館 群馬県高崎市保渡田町2000番地
時    間 : 9:30~17:00
料    金 : 一般410円(320円) 大高生200円(160円) 
        ( )内は20名以上の団体割引料金
休 館 日 : 火曜日

日本では長い間、文字を記すのに毛筆を用いてきました。近代になり、ペンや万年筆、鉛筆等が普及すると、次第に毛筆は日常の筆記具ではなくなっていきます。印刷技術の発達も、人々の筆記への意識を変えていきました。そうした過渡期を含め、近代を生きた文学者達の書に対する思いは、たとえば生年、生育環境、文学ジャンルなどによってもさまざまでした。
本展では、文学者それぞれの書への向き合い方や、周囲からの評価などとともに、各人がしたためた短歌、俳句、書簡等を紹介し、文学者の書の魅力に多面的に迫ります。
また、一般財団法人子規庵保存会の協力により、『子規随筆』(弘文館、明治35年)で公表されたのちに所在不明となり、115年の時を経て発見された正岡子規書簡を、今回、特別に展示いたします。

イメージ 1

イメージ 2
 

関連行事

記念講演会 「文学者の書―その魅力を味わう」
 講師:石川九楊氏(書家・京都精華大学客員教授)
 日時:3月17日(日)14:00~15:30  定員150名(無料・要申込)

ギャラリートーク(担当職員による展示解説)
 日時:1月12日(土) 2月9日(土) 3月3日(日)13:30~14:00(要観覧料・申込不要)


同館では平成27年(2015)にも第87回企画展「近代を駆け抜けた作家たち~文豪たちの文字は語る~」を開催し、その際にも光太郎の書が展示されました。今回も光太郎がラインナップに入っています。また、与謝野夫妻や武者小路、白秋や草野心平など、光太郎と交流の深かった面々も。これは見に行かざあなるめえ、と思い、早速今週末に行って参ります。

また、最終日には書家の石川九楊氏のご講演。氏は書道史のご研究でも大きな業績を残され、光太郎の書を高く評価して下さっています。平成27年(2015)には、NHKさんの「趣味どきっ!女と男の素顔の書 石川九楊の臨書入門 第5回「智恵子、愛と死 自省の「道程」 高村光太郎×智恵子」」でナビゲーターを務められ、花巻高村光太郎記念館さんで所蔵している光太郎書を細かく解説して下さいました。その頃、一度、電話でお話しさせていただいた記憶があるのですが、直接お会いしたことは無いもので、今回のご講演も申し込ませていただきました。

皆様もぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

銀座のネオンライトは、初期のトオキイに似ている。しやべれる事が珍らしいかのやうに、みんなが有りつたけ、しやべつている。棒立ちのまんまで。

散文「銀座の夜」全文 昭和6年(1931) 光太郎49歳

智恵子が「空が無い」と言った東京、そのど真ん中、銀座のけばけばしい夜の灯り、そのどぎつい自己主張を皮肉っています。

この文章が書かれたおよそ3ヶ月後、智恵子の心の病が顕在化します。

群馬から展覧会情報です。

太田市美術館・図書館開館記念 「未来への狼火」

期 日 : 2017年4月26日(水)~7月17日(月・祝)
会 場 : 太田市美術館・図書館 群馬県太田市東本町16番地30
時 間 : 午前10時~午後6時 ※展示室への入場は午後5時30分まで
休館日 : 月曜日 (ただし祝日の7月17日は開館)
料 金 : 一般800円、学生・団体640円、中学生以下無料

イメージ 1

地元の詩人・清⽔房之丞の言葉を手がかりに、 太⽥の風土に育まれてきた創造の遺伝子を発見する
2017(平成29)年4月、太田市美術館・図書館は、「まちに創造性をもたらす、知と感性のプラットフォーム」として、「創造的太田人」を基本理念に、太田で育まれてきたものづくりの英知を継承しながら、市⺠によるこれからのまちづくりの拠点となることを目指してグランドオープンします。
現在、北関東随⼀の工業都市として知られる太田市の土台を築いたのは、1917(大正6)年5月、元海軍機関大尉の中島 知久平を中心に設立された飛行機研究所でした。第二次世界大戦後、GHQによって解体された中島飛行機株式会社を源流に、日本屈指の航空機生産技術を基礎に創立した富士重工業株式会社(2017年4⽉より、株式会社SUBARU)は、「ものづくり のまち」太田を象徴する存在です。
それでは、工業都市としての顔以外に、太田にはどのような風景が広がっているでしょうか? さらにさかのぼる1903(明治36)年、太田に生まれ、田園詩人と称されたのが清水房之丞です。彼は最初の詩集『霜害警報』(1930年)で、「桑が自分の⼦の樣に可愛いいんだ/桑が黑くなれば俺逹まで口がひ上がることになるんだ/村の俺逹の狼火をあげよ う」とつづりました。そこで描かれたのは、冬の霜害に苦しみながらも、大切に桑を育てていたひとたち。高村光太郎や 萩原朔太郎といった稀代の詩人とまじわりながら、郷土で詩を書くことに心を傾けた清水房之丞の仕事は、この風土で生きることへの強い誇りを感じさせます。
開館記念展では、「風土の発見」「創造の遺伝⼦」「未来への狼火」をキーワードに、こうした歴史的風土のなかで生まれた絵画、工芸、写真、映像、詩、歌など、多ジャンルのアーティストの作品を新作もまじえてご紹介します。さらには、 市民と共同のプロジェクトも実施、それらを通してわたしたちが未来を展望するための狼火をたちあげます。
「創造的太田人」とともに歩む、太田市美術館・図書館の挑戦が本展からはじまります。

出品作家

淺井裕介、飯塚小玕齋、石内都、片山真理、清水房之丞、正田壤、林勇気、藤原泰佑、前野健太(9名/五十音順)

清水房之丞(しみず・ふさのじょう)
詩人。1903年生まれ、1964年死去。群馬県太田市(旧・新田郡沢野村)出身。群馬師範⼆部卒。群馬県内で小学校教師をつとめ、佐藤惣之助の「詩之家」に参加。「田園詩人」と称され、詩集に『霜害警報』(1930 年)をはじめ『青い花』、『炎天下』などがある。萩原朔太郎や高村光太郎ら稀代の詩人とも交わりながら 活動、詩誌『上州詩人』や『青馬』の刊行も行い、群馬県内の詩の発展に尽力。本展では詩集、詩誌を展示。


太田の郷土の偉人ということで、詩人の清水房之丞に関する展示がなされます。上記紹介にあるとおり、光太郎と交流のあった詩人でした。

『高村光太郎全集』には、光太郎から清水宛の書簡が3通、そして清水の詩集『炎天下』(昭和17年=1942)の序文が掲載されています。

また、その後、光太郎から清水宛の書簡3通が新たに見つかり、当会顧問・北川太一先生と当方の共編『光太郎遺珠①』(平成18年=2006)に収めました。

それから、清水が編集・発行にあたった詩誌『上州詩人』の第17号(昭和10年=1935)。こちらにはアンケート「上州とし聞けば思ひ出すもの、事、人物」があって、光太郎の回答も掲載されています。これも『高村光太郎全集』には漏れていたので、やはり『光太郎遺珠①』に収めました。

イメージ 2

光太郎の回答は「上州と聞けば赤城山 高橋成重、萩原恭次郎」。「高橋成重」は「高橋成直」の誤植と思われます。「高橋成直」は、前橋出身の詩人・高橋元吉のペンネームでした。萩原恭次郎も現在の前橋出身の詩人です。

さらに『上州詩人』のこの号には、清水、或いはやはり『上州詩人』に関わっていた松井好夫に宛てた書簡の抜粋も掲載されていました。松井の翻訳になる『ボオドレエル詩抄』の受贈礼状です。

イメージ 3

このように、光太郎と関わりのあった清水に関する展示がなされます。『上州詩人』も並ぶようですし、光太郎が序文を書いた『炎天下』も出品されるのではないでしょうか。

他は現代アート系の作家さんの作品ですが、ぜひ、足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

神さまから言ひつかつた事をするのは当りまへだ ほんとにさうだ、田舎の処女(ピユセル)よ
詩「聖ジヤンヌ」より 大正15年(1926) 光太郎44歳

ジャンヌ・ダルクをモチーフとした詩です。そこで、「神さまから言ひつかつた事をする」となっています。光太郎はクリスチャンではありませんでしたが、天から与えられた使命を果たす、的な部分ではジャンヌ・ダルクに共感を覚えていたようです。

この詩が作られた同じ時期に、築地小劇場でジャンヌを主人公としたバーナード・ショー原作の「聖ジヨオン」が上演され、それを見た光太郎は「ジヨオンに自分は惚れてゐるやうだ。今日はその声をききにゆかう。」と記しました。

その悲惨とも言える末路に、自分や智恵子の未来の姿も重ね合わせていたふしも見られます。この詩の末尾は「火あぶりか うゑ死にか ああ、だが何とうつとりさせる声だらう」となっています。

群馬から企画展の情報です。 

再発見!ニッポンの立体

期 日 : 2016年7月16日(土)~9月19日(月・祝)
会 場 : 群馬県立館林美術館  群馬県館林市日向町2003
時 間 : 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)   
休館日 : 毎週月曜日 祝日・振替休の場合はその翌日 8月15日を含む週は休館しません
料 金 : 一般610円(480円)、大高生300円(240円)   ※( ) 内は20名以上の団体割引料金
      ※中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料。
      ※震災で避難されてきた方は無料で観覧できますので受付でお申し出ください。

わが国には土偶や埴輪、仏像や神像、人形、寺社を装飾する彫り物、置物など、信仰や生活に結びついた豊かな造形表現があります。ところが明治以降、西洋の彫刻がわが国に知られると、それらが刺激となって立体造形に大きな変化がもたらされます。それでも江戸時代以前の造形感覚が忘れられたわけではありません。精巧な技術を駆使して本物そっくりを目指した木彫の栗や象牙の貝殻には、西洋美術が得意とする写実表現とは異なる意識がみられます。それらは根付け、水滴、香合など小さな立体に寄せる日本人の感性に特によく表れています。一方で、現代のゆるキャラやマスコットにみる簡略化は、だるまや招き猫、各地で大切にされたこけしの造形と結びついています。本展ではジャンルを超えた多彩な造形表現によって日本固有の美意識を探ります。

学芸員による作品解説会 (申込不要・要観覧料)   展覧会担当学芸員による解説を聞きながら、作品を鑑賞します。
日時:7/27(水)、8/12(金)、9/11(日) 各日午後2時-(約40分)  会場:展示室

イメージ 1


案内文にあるとおり、古代から現代までの「立体」作品を集めた企画展です。

光太郎のブロンズ彫刻が3点、展示されています。代表作の「手」(大正7年頃=1918頃)、「裸婦坐像」(同6年=1917)、そして「大倉喜八郎の首」(同15年=1926)。

追記 光雲作品「西王母」「江口の遊君」も展示されています。

また、それぞれ近くなりましたらもう一度ご紹介しますが、下記の美術館さんにも巡回予定です。

2016年11月15日(火)~2017年1月9日(月・祝)静岡県立美術館
2017年1月24日(火)~4月9日(日)三重県立美術館

ぜひ足をお運びください。


【折々の歌と句・光太郎】

地を去りて七日(なぬか)十二支六宮(ろくきう)のあひだにものの威を思ひ居り
明治39年(1906) 光太郎24歳

「海の日」がらみで、光太郎が欧米留学のため横浜から乗船した、カナダ太平洋汽船のアセニアン号船中での作、最後です。

生まれて初めての長い船旅、大きなインパクトがあったようです。


イメージ 1

同館で所蔵している「特別資料」―近代作家の肉筆、稀覯本など―からセレクトした逸品が並んでいます。

二部構成で、第一部は「時代を代表する10名の文豪たち」。10名とは夏目漱石、高浜虚子、与謝野晶子、斎藤茂吉、光太郎、北原白秋、若山牧水、芥川龍之介、江戸川乱歩、太宰治です。それぞれについて、10点くらいずつの様々な資料が展示されていました。

第二部は「文壇で活躍したさまざまな文豪たち」。それぞれ先の10名よりは少ない点数ですが、やはり貴重な資料のオンパレードです。ラインナップは武者小路実篤、柳原白蓮、平塚らいてう、里見弴、室生犀星、西條八十、村岡花子、佐藤春夫、宮本百合子、井上靖でした。村岡花子と柳原白蓮が入っているのはNHKさんの朝ドラ効果ですね。

下記は図録に掲載された展示目録抄(あくまで抄録ですのでこれで全てではありません)。

イメージ 2

イメージ 3

さて、光太郎に関しては、6点が出ていました。書簡が2通、同館初代館長の伊藤信吉宛と、武者小路実篤が創刊した雑誌『大調和』編集者の笹本寅にあてたもの。詩集『智恵子抄』の初版、『智恵子抄』巻末の短歌六首のうち三首のペン書き肉筆色紙、福島二本松霞ヶ城に立つ「智恵子抄」詩碑の拓本軸装、明治37年(1904)作の赤城山での短歌を揮毫した短冊です。

イメージ 4

それぞれ興味深く拝見しました。

同館の特別資料は約3万点だそうです。こうしたものがきちんと保管されているのはいいことですが、「死蔵」にならないよう、このように展示をするのは素晴らしいことだと思います。国会図書館さんや、駒場の日本近代文学館さん、いわき市立草野心平記念文学館さんなどでもこうした取り組みを行っています。そうした動きがもっと活発になってほしいものです。くれぐれも「死蔵」にならないように……。

さて、群馬県立土屋文明記念文学館さんの今回の企画展、来月22日(日)までです。ぜひ足をお運びください。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 2月22日

昭和20年(1945)の今日、詩「おほぞらのうた」を書きました。

   おほぞらのうた

おほぞらは よもをおほひて
かみつよの すがたのまにま000
けふのひも なほとこわかに
みづみづし いやうるはしし
あきつしま やまとのくにの
ひとみなの ふるさとぞこれ
おほぞらを みればかしこし
おほぞらを あふげばたふと
そのかみの みおやのみたま
くもがくり ふかくこもれり
おほぞらを うつろなりとは
なにしかも ひとのおもはむ
かぎりなき あめのみなかに
みなかぬし みかみぞいます
ものみなを しらすかみなり
ことわりを すぶるかみなり
ときのまも おきてはやまず
ただしきは つひにやすけく
あしけきは けがれはつべし
しきしまの やまとのくには
かんながら きよくさやけく001
まがごとを ゆるさぬくにぞ
よこしまは はらひぞやらへ
おほそらを わがふるさとと
あしたには ひいづるうみに
ゆふべには ひのいるやまに
もろびとぞ あふぎていのる
あめのした ひとつうからと
にぎたまの むつびあふよを
まのあたり うつつにはみむ
さばへなす しこのえみじの
さかしらを はらひつくさめ
またまなす わがおほぞらに
ちりひぢの けがれもおかじ
おほきみの みことかしこみ
あをぐもの むかぶすきはみ
あだなすは くゑはららかせ
あめのあらわし

太平洋戦争末期、もはや敗色は誰の目にも濃厚、という時期の作です。残された草稿に書かれたメモによれば雑誌『富士』のために書かれたものですが、出版事情もむちゃくちゃで、結局、この段階ではおそらく活字になりませんでした。

全篇仮名書き、長歌の形式。いったいいつの時代の作品だ、という感じですが、ここにある種の「狂気」を感じるのは当方だけでしょうか。

こういう詩のみをことさらに取り上げて、「大日本帝国臣民の鑑」と持ち上げるアナクロニストがいまだにいるのが不思議です。

群馬からの企画展情報です。 

第87回企画展「近代を駆け抜けた作家たち~文豪たちの文字は語る~」

イメージ 1
 
会       場 群馬県立土屋文明記念文学館 群馬県高崎市保渡田町2000番地
会       期 平成27年1月17日(土)~3月22日(日)
開館時間  9:30~17:00(観覧受付は16:30まで)
休  館  日 毎週火曜日
観  覧  料 一般410円(320円) 大学・高校生200円(160円) 中学生以下無料
        ※( )内は、20名以上の団体割引料金
        ※障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料
主  催 群馬県立土屋文明記念文学館
後       援 朝日新聞前橋総局 毎日新聞前橋支局 読売新聞前橋支局 上毛新聞社 桐生タイムス社
        NHK前橋放送局 群馬テレビ エフエム群馬 ラジオ高崎
 
文字は「書く」から「打つ」へ。私たちは自分の思いをペンや筆で綴ることが少なくなりました。
しかし、手書きの文字には活字にはない大きな魅力―力強さや温かさ―があります。
本展では、当館で所蔵している資料の中から、近代の文豪たちの直筆資料を多数ご紹介します。
夏目漱石、与謝野晶子、北原白秋、芥川龍之介、太宰治・・・・・・。
近代を駆け抜けた文豪たちの文字に、ぜひ会いに来てください。
原稿や色紙から感じられる、彼らの息づかい。編集者と交わされた葉書や封書からうかがえる、作品への思い。
きっと文豪たちの文字があなたに語ってくれることでしょう。
 
関連行事
※申込方法  記念講演会は事前に電話もしくは受付カウンターにてお申し込みください。 TEL.027-373-7721
記念講演会「編集者の仕事とは」(要申込・無料)
 2月15日(日)14:00~15:30 講師:石原正康氏(幻冬舎取締役兼専務執行委員 編集本部本部長)
 定員:150名
 講師プロフィール:法政大学卒。株式会社幻冬舎の編集者として『大河の一滴』(五木寛之)や『永遠の仔』(天童荒太)『13歳のハローワーク』(村上龍)など、ミリオンセラーや多くのベストセラーを生み出した。現在も編集最高責任者として活躍中である。
 
ギャラリートーク(申込不要・要観覧料) 本企画展担当職員による展示解説
1月17日(土)、2月21日(土)、3月7日(土) 各回13:30~14:00
 
 
同館は、平成8年(1996)の開館で、初代館長が、光太郎と交流のあった故・伊藤信吉氏でした。そこで、収蔵品には伊藤氏の手許にあった資料などが含まれ、かなり充実しています。友人がここで勤務していた頃、書庫に入れていただいたことがありますが、その充実ぶりに驚きました。光太郎関連の資料も多く、つい先日ご紹介した葉書などもここに収められています。
 
さて、チラシによれば、光太郎以外に、夏目漱石、若山牧水、北原白秋、斎藤茂吉、芥川龍之介、与謝野晶子、江戸川乱歩、太宰治、高浜虚子の直筆が並ぶとのこと。一見の価値はありますね。
 
暇を見て行ってこようと思っております。
 
 
【今日は何の日・光太郎 拾遺】 1月19日

昭和29年(1954)の今日、終の棲家となった中野のアトリエに、画家・白瀧幾之助が訪ねてきました。

白瀧は光太郎より10歳年長。東京美術学校に学び、明治末に欧米留学、光太郎と同じ時期にニューヨーク、ロンドンに滞在、ロンドンでは光太郎と共同生活をしたこともありました。その頃の仇名は「入道」。大柄で禿頭だったためです。
 
書簡のやりとりなどはありましたが、昭和29年の今日の再会は、かなり久しぶりのようでした。時に光太郎数え72歳、白瀧は同じく82歳。異国の地で青春時代の一時期を共に過ごしたおよそ50年前の思い出が、二人の胸を去来したことでしょう。

芸術の秋、文化の秋、ということで、このところ光太郎に関連するイベントが盛りだくさんです。このブログ、それらの紹介と、足を運んでのレポートで、かなりネタを稼がせていただきました。今月に限っても、まだ三つ四つ、把握しているイベントがあるのですが、一旦そちらから離れます。
 
予定では今日から4回、新刊書籍をご紹介します。イベントの記事と比べると、速報性の意味であまり重要でないかなと思い、後回しにしていましたが、いつまでも紹介しないと「新刊」と言えなくなりますし、「こういう本が出ているのに気づいていないのか」と思われるのも癪ですので。

山に遊ぶ 山を思う

正津勉著  2014/9/30 茗渓堂  定価 1,800円+税
 
イメージ 1
 
著者の正津氏は詩人。山岳愛好家でもあります。その正津氏がこの十年ほどの間に歩いた全国の山々の紀行です。基本、白山書房刊行の雑誌『山の本』に「山の声」の題で連載されていたものに加筆訂正を加えたものだそうです。
 
単なる山岳紀行ではなく、それぞれの山と縁の深い文学者のエピソード、作品を紹介しながらというスタイルです。
 
さて、光太郎。
 
第12章の「詩人逍遥 赤城山――萩原朔太郎・高村光太郎」で扱われています。
 
光太郎は赤城山を非常に愛し、生涯に何度も訪れています。明治37年(1904)には、5月から6月にかけてと、7月から8月にかけての2回、計40日ほどを赤城に過ごしており、あとから合流した与謝野鉄幹ら新詩社同人のガイド役も買って出ています。また、昭和4年(1929)にも、草野心平らを引き連れて登っています。この時同行した詩人の岡本潤の回想に拠れば、光太郎は下駄履きで登っていったとのこと。ちなみに前橋駅で落ち合った朔太郎は登らなかったそうです。
 
こうしたエピソードや、赤城山に関わる光太郎の短歌などが紹介されています。
 
他にも宮澤賢治、更科源蔵、川路柳虹、竹内てるよ、大町桂月、尾崎喜八、風間光作、真壁仁といった、光太郎と縁の深い文学者のエピソードが盛りだくさんです。
 
先頃、『日刊ゲンダイ』さんに書評が載りました。
 
 北は北海道の離島に位置する利尻山から、南は薩摩半島の南端の開聞岳まで、日本全国30カ所の山々を歩いた詩人による山岳紀行。スポーツとしての登山ではなく、都会の喧騒から離れることで俗世間の煩わしさを忘れ、自然の中で心を豊かに遊ばせる山行きの楽しさを感じさせてくれる。
  特筆すべきなのは、それぞれの山にちなんだ詩歌や言葉など、先人の文学をあらかじめ下調べした上で山に向かっている点。たとえば、津軽富士と呼ばれる岩木山の章では、太宰治の「津軽」や河東碧梧桐の「三千里」、今官一の「岩木山」などの一節が紹介されているほか、地元詩人の方言詩などにも触れていく。
  群馬県の赤城山の章では、萩原朔太郎の「月に吠える」「蝶を夢む」「青猫」や、高村光太郎の「明星」、さらに草野心平や金子光晴の名も登場。自らの山行きを悠久の時を超えた先人の言葉と重ね合わせながら、より深く楽しんでいる姿が何とも味わい深い。

 
「高村光太郎の「明星」」には「おいおい!」と思いましたが、よく書けています。
 
ちなみに著者の正津氏には、他にも光太郎にふれたご著書がありますので、紹介しておきます。

人はなぜ山を詠うのか001

平成16年 アーツアンドクラフツ 定価2,000円+税  版元サイトはこちら
 
こちらも山と文学者の関わりについて述べたもの。第一章が「私は山だ……高村光太郎」。こちらでは上高地、安達太良山、磐梯山、そして花巻郊外太田村の山口山といった、光太郎が足を運んだり、作品でふれたりした山を追っています。

小説尾形亀之助 窮死詩人伝

平成19年(2007) 河出書房新社 定価2,200円+税   000版元サイトはこちら
 
光太郎と交流のあったマイナー詩人・尾形亀之助の評伝です。光太郎も登場します。帯には光太郎の亀之助評も。

002







 
合わせてお読み下さい。
 
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 11月16日
 
昭和20年(1945)の今日、光太郎の住む花巻郊外太田村の山小屋を、編集者の鎌田敬止が訪れました。
 
鎌田は岩波書店を振り出しに、北原白秋の弟・鉄雄が経営していたアルス、平凡社など、光太郎とも縁のある出版社を渡り歩き、昭和14年(1939)には八雲書林を創立しました。八雲書林は、戦時中に他の出版社と統合して青磁社となり、この時は青磁社の所属でした。さらに同24年(1949)頃に白玉書房を設立。休業中の龍星閣に代わって、『智恵子抄』を復刊しました。

1/25のこのブログでご紹介した写真展「昭和初期の赤城山を見る」。先週開幕し、『東京新聞』さんなどで報道されています。

昭和初期の赤城山たどる 前橋で写真展 猪谷六合雄の孫 保管の95枚

 昭和初頭の赤城山の情景をモノ001クロ写真でたどる「昭和初期の赤城山を見る」が赤城公園ビジターセンター(前橋市富士見町)で開かれている。赤城山にゆかりが深く、日本スキー界の草分けとして知られた猪谷六合雄(いがやくにお)の孫が保管していた写真で、まとまった形で公開するのは初めて。 
 
 企画したNPO法人赤城自然塾の小林善紀事務局長は「撮影の時期や場所もはっきりした貴重な資料で、環境学習に生かしたい」と話す。
 
 写真は昭和五(一九三〇)年から同八年の撮影で、一冊の写真帳に九十五枚が収められていた。「早春残雪ノ小沼平 昭和六・五月初」などと、それぞれ台紙に場所、年月を記している。写真の一部に「IGAYA MT.AKAGI JAPAN」の刻印があるが、このころ六合雄は群馬を離れており、親族の撮影との見方もある。
 
 展示には、赤城大沼付近にあった軍馬を育成する牧場や、あちこちで起きていた「ゾロ」と呼ばれる山肌崩壊をとらえた写真がある。戦後、牧場が閉じられると樹木が覆い、砂防ダムの建設でゾロが抑えられた。写真展を監修した東京福祉大大学院の栗原久教授は「数十年で植生や環境が変わったことが分かる」と話す。
 
 旧赤城神社の立派な社殿の写真もあり、住民が赤城山を敬っていたことも読み取れる。
 
 写真帳は猪谷の孫でセンター職員だった小竹恵美子さん(66)=前橋市=が十五年ほど前、父猪谷孟夫さんの遺品から見つけた。小竹さんが自然塾での依頼講演で紹介すると、「多くの人に見てもらうべきだ」と勧められた。運用を任された塾が中部県民局中部行政事務所の協力で写真展にこぎ着けた。
 
 栗原さん、小林さんは「撮影場所をたどる環境ツアーの開催など展示以外でも生かしたい」と話す。
 
 写真展はセンターが七日まで、十二日~三月七日が県前橋合同庁舎(同市上細井町、土日は閉庁)、三月十~十七日が前橋プラザ元気21(同市本町)。二月十三日午後一時半から、同合同庁舎で栗原さんの講演会(先着百人、無料)がある。申し込みは中部行政事務所=ファクス027(234)9333、問い合わせは、同=電027(231)2765=へ。
 
 <猪谷六合雄> 1890~1986年。旧富士見村出身。赤城山で旅館経営に携わり、スキーを愛し指導に取り組んだ。国際オリンピック委員会委員も務めた息子の千春氏は、1956年のコルチナ・ダンペッツォ五輪(イタリア)のアルペン競技(回転)で日本人初の冬季五輪メダリストとなった。小説家の志賀直哉、詩人・彫刻家の高村光太郎らとも交流した
 
ちょうどソチ五輪が開幕しましたが、猪谷六合雄の子息・千春氏は日本人初の冬季五輪メダリストなのですね。ちなみに氏がメダルを獲得したコルチナ・ダンペッツォ五輪は昭和31年(1956)1月26日から2月5日までということで、光太郎は余命あと2ヶ月、ほぼ寝たきりの時期でした。光太郎、千春氏の活躍を知っていたのでしょうか。
 
この記事を書いている今、午前0時をまわって、日付が変わったばかりです。今日から1泊2日で十和田に行って参ります。雪の青森はどんなものなのだろう、と思っていましたら、今日明日と、関東でも大雪という予報。在来線の特急はもう運休が決まっているとのこと。十和田まで予定通りたどりつけるか心配です。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 2月8日

明治44年(1911)の今日、実質的に光太郎が経営していた日本初といわれる画廊・琅玕洞(ろうかんどう)で、与謝野晶子の短冊が売れました。
 
値段は10銭。この日に限らず、晶子の短冊は琅玕洞の人気商品の一つでした。今も時折古書市場で晶子の短冊を見かけますが、中には琅玕洞経由で売られたものも含まれていると考えられます。

群馬発のイベント情報です。 

写真展「昭和初期の赤城山を見る」

(1)主催:中部行政事務所、NPO法人赤城自然塾
(2)写真提供:小竹 恵美子 氏
(3)写真監修:栗原 久 氏(東京福祉大学・大学院教授)
(4)協力:前橋市
(5)内容:
志賀直哉、高村光太郎らと交流があり、日本スキー界の草分けとして知られる猪谷六合雄(息子は日本人初の冬季オリンピックメダリストとなった猪谷千春氏)の孫である小竹恵美子氏のもとから、昭和5年(1930年)から昭和8年(1933年)の赤城山の写真が発見されました。これらの写真95枚を拡大して展示します。
(6)観覧料:無料
(7)会場、開催日など
  ●赤城公園ビジターセンター(前橋市富士見町赤城山1)
   開催日:2月1日(土)~2月7日(金) ※2月3日(月)休館
    時間:9:00~15:00
     ※2月1日(土)12:45~13:00は「ぐんまちゃん」がやってきます。
   ●群馬県前橋合同庁舎1Fロビー(前橋市上細井町2142-1)
    開催日:2月12日(水)~3月7日(金) ※土、日曜日閉庁
     時間:8:30~17:15
               ※2月12日(水)は13:00から。3月7日(金)は13:00まで
   ●前橋プラザ元気21 3F 中央公民館ホワイエ(前橋市本町二丁目12-1)
     開催日:3月10日(月)~3月17日(月) ※休館日なし
   時 間:9:00~22:00
               ※3月10日(月)は13:00から。3月17日(金)は13:00まで
(8)写真説明会
  日時:2月1日(土)13:00~  (「赤城山雪まつり」の開催日)
  会場:赤城公園ビジターセンター(前橋市富士見町赤城山1)
  内容:写真監修者で上毛新聞社刊「なるほど赤城学」の著者・栗原久氏による写真説明会
  料金:無料  ※事前の申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
 
2 写真展を記念した講演会「赤城山の魅力を探る」
(1)日時:2月13日(木)13:30~15:00 (※前橋合同庁舎で写真展も開催)
(2)会場:前橋合同庁舎6F大会議室(前橋市上細井町2142-1)
(3)講師:栗原 久 氏(東京福祉大学・大学院教授)
(4)内容:
    赤城山の歴史、文化など意外と知られていない赤城山のいろいろについて、「なるほ
    ど赤城学」の著者が語ります。(※中部県民局県政懇談会の中で実施)
(5)参加料:無料
(6)定員:100名(先着順)
(7)参加方法:事前の申込みが必要です。
   開催日前日までにFAXで代表者氏名、電話番号、参
加人数をお伝えください。
   (様式はありません。)
 
3 問合せ、申し込み先  中部県民局中部行政事務所 
             電話:027-231-2765  FAX:027-234-9333
 
イメージ 1
 
光太郎の父・光雲は赤城神社を産土神として信仰しており、その影響で、光雲ともども光太郎自身も赤城山に何度も足を運んでいます。また、光太郎は赤城を舞台にした連作短歌「毒うつぎ」(明治38年=1905)なども書いています。
 
イメージ 2

こちらは昭和6年(1931)、赤城神社で撮られた光雲と光太郎です。
 
さらにその影響もあって、光太郎の朋友・水野葉舟や、与謝野鉄幹をはじめとする新詩社の同人も光太郎を案内役に、赤城に逗留しました。そうした際にこ光太郎らが定宿としたのが、猪谷(いがや)旅館、猪谷六合雄の実家です。光太郎や葉舟と、六合雄の姉・ちよとの間には、そこはかとないロマンスがあったとかなかったとか。
 
六合雄と光太郎も親しく交わり(光太郎の方が7歳年上)、明治37年(1904)に光太郎が猪谷旅館に逗留した折に描かれたスケッチ『赤城画帖』(昭和31年=1956、龍星閣より上梓)の解説を、六合雄が執筆したりしています。
 
その六合雄旧蔵と思われる95枚の写真が展示されるとのことで、ちょうど光太郎が足しげく通っていた当時の赤城山のものですね。当時とは赤城神社の位置が変わっていたりするので、貴重なものだと思われます。
 
ぜひ足をお運びください。
 
ちなみに当方も、同じ頃、猪谷旅館が発行した絵葉書セットなどを持っています。
 
イメージ 3
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 1月25日

昭和57年(1982)の今日、日本経済新聞社からバーナード・リーチ著『東と西を超えて 自伝的回想』(福田陸太郎訳)が刊行されました。
 
リーチはイギリス留学中の光太郎とロンドンで知り合い、元々持っていた日本熱が更に昂じて来日し、陶芸家となります。本書には、光太郎に関する回想も書かれています。

イメージ 4

今朝起きて、パソコンのスイッチを入れたところ、立ち上がりませんでした。何度繰り返しても同じ。7~8年前に買ったもので、数年前から怪しかったのをだましだまし使っていましたが、とうとうおしゃかになってしまいました。
 
といって、パソコンがないと仕事にも何にもなりません。しかたなく、早速家電量販店に行って、新しいパソコンを買いました。新しい、といっても古い型のようで、OSもwindows7、エクセルやワードもインストールされていません。しかしそれ(本体とマウス、キーボードのみ)で26,800円。安くなったものです。
 
まだ設定がうまくいっていないのですが、とりあえずインターネットは使えるようになりましたので、ブログも更新できます。まぁ、最悪の場合はケータイから更新と考えていましたが、ケータイでは字数も限られるし、入力が面倒です。
 
閑話休題。
 
昨日は雑誌『歴程』をご紹介しましたが、おなじように連翹忌終了後、いろいろなものが届いています。ありがたい限りです。
 
本日ご紹介するのはやはり雑誌で『季刊 詩的現代』第4号。群馬で発行されている同人詩誌です。連翹忌ご常連の方が、「知り合いがこんな雑誌を出してるよ」ということで送ってくださいました。

イメージ 1
 
「特集 『道程』からの百年」という約40ページの特集が組まれていて、この雑誌の同人の方々でしょうか、7名の皆さんがそれぞれに『道程』を論じられています。
 
今年は光太郎生誕130年の節目の年ですが、来年は『道程』刊行からちょうど100年。ついでにいうなら光太郎智恵子が結婚披露宴を行ってからもちょうど100年です(入籍はずっと後)。
 
  僕の前に道はない
  僕の後ろに道は出来る
  ああ、自然よ
  父よ
  僕を一人立ちにさせた広大な父よ
  僕から目を離さないで守る事をせよ
  常に父の気魄を僕に充たせよ
  この遠い道程のため
  この遠い道程のため
 
およそ100年経っているとは思えないみずみずしさをもって、今を生きる我々にも迫ってくる詩だと思うのですが、どうでしょうか。
 
【今日は何の日・光太郎】4月13日

昭和20年(1945)の今日、空襲により、駒込林町のアトリエが焼失しました。

昨日、高崎市の群馬県立土屋文明記念文学館で「伊藤信吉没後10年記念展~風の詩人に会いに来ませんか~」を観て参りました。
 
イメージ 1

イメージ 2
 
伊藤信吉(明39=1906~平14=2002)は、前橋市の出身の詩人。詩人としても有名ですが、実際に交流のあった他の詩人たちの研究、評論の分野でも有名です。
 
企画展では伊藤自身の詩業についての展示もありましたが、他の詩人たちとのつながりを強調した展示もありました。そのコーナーは詩人ごとに分類されています。すなわち島崎藤村、光太郎、萩原朔太郎、室生犀星、草野心平、中野重治。
 
光太郎のコーナーでは、伊藤の書いた光太郎に関する草稿、光太郎から伊藤宛の書簡、光太郎の著書、光太郎に関する伊藤の著書など20点近くが並んでいました。
 
「ほう」と思ったのは、伊藤の書いた句幅2点。
 
  歎けとて秋海鳴りの九十九里   智恵子の昔をしのびて
 
  木枯らしや太田村の小屋を如何に吹く  花巻、光太郎山荘
 
イメージ 3
九十九里や花巻の山小屋を訪れるにしても、光太郎と直接関わりのあった氏にしてみれば、特別な感懐があったのでしょう。
 
展覧会は3/17(日)まで。ぜひ足をお運びください。
 
【今日は何の日・光太郎】2月15日

昭和28年(1953)の今日、ヴェルハーレン著・光太郎訳の詩集『天上の炎』が創元文庫のラインナップに加えられました。

高崎市にある群馬県立土屋文明記念文学館にて、本日より3/17(日)まで、「伊藤信吉没後10年記念展~風の詩人に会いに来ませんか~」が開催されます。
 
伊藤信吉(明39=1906~平14=2002)は、前橋市の出身。室生犀星や萩原朔太郎と縁の深かった詩人ですが、一時、群馬に住んでいた草野心平や光太郎とも交流があり、特に戦後は何度か光太郎詩集の編集に携わったり、光太郎没後は『高村光太郎全集』の編集にも関わったりしています。
 
晩年は同館の初代館長に就任。そんなわけで同館には光太郎がらみの資料も数多く収蔵されています。光太郎から伊藤宛の書簡も多数。今回の展示ではどういったものが並ぶかまだよくわかりませんが、折を見て行ってきて、レポートします。
 
YOMIURI ONLINEから。

詩人・伊藤信吉 没後10年展...高崎で19日から

 前橋市出身の詩人伊藤信吉(1906~2002年)の没後10年記念展が、19日から高崎市保渡田町の県立土屋文明記念文学館で始まる。伊藤が収集した方言や昔話など群馬に関わる資料を多く展示することで、伊藤の業績を親しみを持って地元の人たちに知ってもらうのが狙いだ。
 伊藤は、旧元総社村(現前橋市)生まれ。萩原朔太郎に師事し、詩作を始めた。県庁職員として5年間勤務したが、20歳代前半で退職。その後、プロレタリア文学運動に関わった。1931年、製本中に当局に押収されそうになった「中野重治詩集」を、1冊だけ座布団の下に隠し守ったという話が有名だ。
 文学評論も手がけ、朔太郎、室生犀星、高村光太郎などの全集編集にも携わった。89歳で県立土屋文明記念文学館の館長に就任し、「群馬文学全集」(全20巻)の編集・監修をするなど、晩年も精力的に活動した。
 展覧会には、伊藤がライフワークとして収集した群馬の方言や昔話、わらべ歌の資料が多く展示される。五十音順に清書した自作の方言台帳や、知人に方言の意味や使い方を問い合わせた手紙、裏紙に書かれたメモなどだ。
 唯一、校歌を作詞した地元の前橋市立元総社南小の校歌碑のために揮毫(きごう)した書や、児童らに宛てた手紙も初公開。朔太郎や犀星、草野心平らからの手紙も展示される。
 展覧会のポスターやチケットは、伊藤の著書を装丁するなど親交があった画家の司修さんがデザインした。
 同館学芸係の江夏(こうか)俊江さんは「伊藤の故郷への愛を感じ取ってもらえればいい。特に若い人に来てもらいたい」と話している。
 3月17日まで。一般400円、大学・高校生200円、中学生以下無料。
2013年1月15日 読売新聞)
 
同館ホームページから。

第79回企画展「伊藤信吉没後10年記念展~風の詩人に会いに来ませんか~」

会期 平成25年1月19日(土)~3月17日(日)
開館時間 9:30~17:00(観覧受付は16:30まで)
休館日 火曜日
観覧料 一般400円(320円) 大学・高校生200円(160円) 中学生以下無料
 ※( )内は、20名以上の団体割引料金
 ※障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料

後援 朝日新聞前橋総局 毎日新聞社前橋支局 読売新聞前橋支局 上毛新聞社
   桐生タイムス社 NHK前橋放送局 群馬テレビ エフエム群馬 ラジオ高崎

 伊藤信吉(いとうしんきち、1906-2002)は、元総社村(現・前橋市)に生まれ、89歳で当館初代館長に就任しました。萩原朔太郎(1886-1942)や室生犀星(1889-1962)に師事。アナーキズム系の詩人とも交わり、プロレタリア文学運動に関与。その活動を離れてからは、『島崎藤村の文学』を皮切りに近代文学の評論で地歩を固め、多くの全集編さんにも携わり、現代の文学に大きな影響を与え続けています。
 当館では亡くなった翌年に追悼展を開き、その生涯と全業績を紹介いたしました。今回の没後10年記念展では、伊藤信吉の故郷への思いに光を当てます。伊藤は故郷を愛し、育った村で使われていた方言や昔話、わらべ歌の収集もしました。
 本展では自筆資料、書簡、写真、遺品、未公開資料を含め約200点を展示します。
 空っ風を愛した伊藤が巻き起こした文学の風を感じていただければと思います。

主な展示構成006
1. 上州は“風”の文学
2. 近代詩の目撃者 ~評論家 伊藤信吉~
3. 郷土を愛して ~詩人 伊藤信吉~

関連行事
※①~④申込方法(参加費無料)
 事前に電話もしくは受付カウンターにてお申し込みください。

 TEL.027-373-7721

①ワークショップ「風と遊ぼう」
講師 群馬県立歴史博物館職員
1月20日(日)
13:30~14:00(かざぐるま作り)
14:30~15:10(ミニ凧作り・変わり凧作り)
定員 各回親子30組(要申込/両回申込可)
対象 4歳(小学校3年生までは保護者同伴)~一般
・子どもを対象とした簡単な工作ですが、大人の方も参加できます。

②シンポジウム
パネリスト 東谷 篤氏(城北中・高等学校教諭)
      岡田芳保氏(詩人・当館元館長)
      篠木れい子(当館館長)
コーディネーター 藤井 浩氏(上毛新聞社論説委員長)
演題「伊藤信吉 その素顔と魅力」
2月17日(日)14:00~15:30
定員 150名(要申込)
★オープニングに伊藤が唯一作詞した前橋市立元総社南小学校の校歌をビデオでご紹介。
 全校児童による合唱です。

③ワークショップ「ことばで遊ぼう」
講師 高橋静代氏(わらべ歌)
   小林知子氏(紙芝居)
2月24日(日)10:30~11:40
定員 80名(要申込)
対象 0歳~一般
・赤ちゃんから大人の方までを対象としたワークショップ。わらべ歌や上州弁の紙芝居をお楽しみください。

④記念講演
講師 澤 正浩氏(福島大学名誉教授)
演題 「伊藤信吉の晩年の仕事を中心に」
3月17日(日) 14:00~15:30
定員 150名(要申込)

⑤ギャラリートーク(申込不要/要観覧料)
企画展担当者による展示解説
1月19日(土)、2月9日(土)、3月9日(土)
各回13:30~14:00


【今日は何の日・光太郎】1月19日

昭和59年(1984)の今日、美術史家の今泉篤郎が歿しました。

今泉は晩年の光太郎と接し、その回想録を筆記したり、没後の「高村光太郎賞」の選定に功績があったりしました。
 
閲覧数8,000を超えました。ありがとうございます。

昨日、群馬県立土000屋文明記念文学館の企画展「忘れた秋-おもいでは永遠に 岸田衿子展」を見て参りました。
 
岸田さんといえば、詩誌「櫂」の主要メンバーの一人でした。「櫂」は昭和28年(1953)の創刊。岸田さん以外の主要メンバーに、茨木のり子、川崎洋、谷川俊太郎、大岡信、吉野弘などがいました。そうそうたるメンバーですね。岸田衿子展では当然、この人々との交流なども扱われていました。それから、「櫂」同人ではなかったようですが、岸田さんとつながりのあった詩人ということで、石垣りん、田村隆一、工藤直子などに関する資料も。
 
岸田さんにしてもそうですが、このそうそうたるメンバー、大半は亡くなってしまいました(谷川俊太郎さんなどはまだお元気で、11月3日の文化の日には岸田衿子展の関連行事でご講演をなさるそうですが)。
 
「この世代の詩人の皆さんがみんな亡くなってしまったら、どうなるんだろう」と、展示を見ながら思いました。当方は若い頃、この世代の人々が次々新作を発表するのを見て、尊敬のまなざしで見ていたものですから、そう思うわけです。
 
みなさん、大正後半から昭和一桁の生まれです。口語自由詩を確立した光太郎や萩原朔太郎、そして同世代の北原白秋らとは半世紀ほどの差異ですね。その中間ぐらいの世代が明治末に近い頃の生まれの草野心平、宮澤賢治、中原中也といったあたりでしょうか。
 
光太郎世代の詩は、『中央公論』『文藝春秋』『週刊朝日』など一般向けの総合雑誌にも掲載されました。心平世代、岸田さん世代もそうでしょう。しかし、現代、一般向け雑誌で詩人の詩作品を目にする機会はほとんど無いように思います。
 
何も「昔の一般向け雑誌は、詩を載せるほど高尚だった」とか「現代の詩人はだめだ」とかいうつもりはありません。それは世の中における「詩人の立ち位置」の問題だと思います。
 
昔は詩人と社会との距離がかなり近いところにあったように思います。だから、詩の世界で名をなした人は一般にも知られていました。まあ、戦時中にはそれが悪い方に利用されてしまった部分もありますが。ところが現代はどうもそうではないような気がします。
 
はっきり言えば、現代の詩人たちがどういう詩を書いているのか、もっと厳しく言えば、現代、どういう詩人がいるのか、そういったこともあまり知られていないような気がします。それは詩人の皆さんだけの責任ではないのでしょうし、世の中の好みや各種メディアの多様化などとも無関係ではないのでしょう。
 
これから先、「詩」というものが世の中でどのように受け入れられていくのか、そういったことを考えさせられた展覧会でした。

今日は高崎市にある群馬県立土屋文明記念文学館に行って参りました。

イメージ 1
 
同館では現在、企画展「忘れた秋-おもいでは永遠(とわ)に 岸田衿子展」が開催中です。

000


岸田衿子さん。昭和4年(1929)の生まれ。昨年、亡くなりました。一般にはあまりなじみのないお名前かも知れませんが、詩人です。女優の岸田今日子さんのお姉さん、といった方がわかりやすいかもしれませんね(今日子さんも平成18年に亡くなりました)。しかし、意外といえば意外なところで我々の身近な所にその足跡が残っています。一例を挙げれば、アニメ「フランダースの犬」「アルプスの少女ハイジ」などの主題歌は岸田さんの作詞です。
 
光太郎とは直接の関わりはないと思います。ただ、岸田さんのお父さんが、劇作家の岸田国士(明23=1890~昭29=1954)。戦前から戦時中、大政翼賛会の文化部長を務めていました。この岸田国士の勧めで、光太郎は中央協力会議議員、そして大政翼賛会文化部詩部会長を引き受けます。
 
戦後の光太郎の連作詩、「暗愚小伝」中の「協力会議」に、次の一節があります。
 
 協力会議といふものができて001
 民意を上通するといふ
 かねて尊敬してゐた人が来て
 或夜国情の非をつぶさに語り、
 私に委員になれといふ。
 だしぬけを驚いてゐる世代でない。
 民意が上通できるなら、
 上通したいことは山ほどある。
 結局私は委員になつた。
 
この「かねて尊敬してゐた人」が岸田国士です。
 
そういうわけで、もしかしたら衿子さん、今日子さんの姉妹も光太郎に会っているかも知れませんが、そういう記録は確認できていません。
 
さて、なぜその岸田衿子さんの展覧会に行ったかというと、今回の企画のチーフの学芸員が連翹忌に御参加いただいている佐藤浩美さん(光太郎に関する御著書もあります)だからという単純な理由でした(招待券もいただきましたし)。それから同館に最近、こちらで把握していない書簡が収蔵されたので、それを見に行くついでもありました。
 
しかし、やはり「いいな」と思いました。展示自体が凝った展示だったこともありましたし、岸田さんの世界も「いいな」でした。
 
今年に入ってからも、4月の「宮澤賢治・詩と絵の宇宙 雨ニモマケズの心」、9月には「東と西の出会い 生誕125年 バーナード・リーチ展」と、光太郎と直接関わるわけでもない展覧会に足を運びました。他にもブログには書きませんでしたが、「古代アンデス展」やら、ぶらりと根津の竹久夢二美術館に立ち寄ったりもしています。やはり、こういう経験で世界が拡がる気がしますね。
 
ところで、今回思つたのは、「詩人」の位置づけです。その辺についてはまた明日。

昨日は、既に他の雑誌等に発表された文章が転載されている例を紹介しました。今日は逆のパターンです。すなわち、既に『高村光太郎全集』「光太郎遺珠」に収録されているものの、その内容や情報が転載されたものに基づいている場合です。
 
具体例を挙げましょう。
 
昭和17年(1942)に書かれた「天川原の朝」という散文があります。その前年、真珠湾攻撃の際に特殊潜航艇で出撃し、還らぬ人となった「軍神」岩佐大尉(没後二階級特進で中佐)の生家(群馬)を訪ねたレポートです。

『全集』では第20巻に掲載されています。そして『全集』第20巻の解題では、昭和17年5月31日発行『画報躍進之日本』第7巻第6号が初出となっています。しかし、さかのぼること約2ヶ月、同年4月6日発行の『読売新聞』に同じ「天川原の朝」が掲載されていることが、新たにわかりました。こうなると、『全集』の解題を訂正しなければなりません。

イメージ 1
 
こういう例はいくつかあり、判明したものは「光太郎遺珠」に記録、公にしています。
 
それぞれ作品名、『全集』解題での初出誌、新たに判明した掲載誌の順です。
・訳書広告ヹルハアラン『明るい時』大正10年(1921)12月1日『白樺』第12巻第12号  同年11月10日『東京朝日新聞』
・山本和夫編『野戦詩集』昭和16年(1941)4月20日『歴程』第14号    同年2月26日『読売新聞』
 
これらは内容的には同一ですので、初出掲載誌さえ訂正すればよいものです。
 
ただし、それすらもさらに訂正されるべき場合があるかも知れません。例えば「天川原の朝」にしても、4月6日に『読売新聞』に掲載されるより前に、他のマイナーな雑誌などに発表されている可能性も皆無ではありません。

それを言い出すと、現在登録されている初出掲載誌の情報は、ほとんど全て「推測」でしかないということになります。我々は「現在判明している初出誌はこれです」というスタンスで作品の解題を書いています。でも、それはあくまで「現在判明している」であって、確定ではないものがほとんどです。例外は、光太郎自身が書簡や日記、散文等で「いついつに『○○』という雑誌に発表した「××」という作品で……」のようなコメントをしっかり残している場合のみです。それすらも光太郎の勘違いがあったらおしまいです。まぁ、そこまで問題にしたらきりがありませんが……。
 
学者先生達はとかく「出典を明らかに」とのたまいますが、現在判明している典拠はこのように推測に過ぎぬ不確定なものであるということを認識してほしいと思います。それがどんなに有名な作品であっても、です。例えば「明治43年(1910)4月、我が国で初めての「印象派宣言」が世に出た。『スバル』第2年第4号に掲載された「緑色の太陽」である。」などという文言を目にすることがありますが、こういう場合も『スバル』に載った「緑色の太陽」が他の雑誌からの転載ではないとは断言できません。軽々に「初出」の語を使うのは避けるべきでしょう。
 
自戒を込めてここに書き記します。
 
「転載」がらみでは他にも色々なケースがあります。明日はそのあたりを。

↑このページのトップヘ