カテゴリ:東北 > 青森県

光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像」ライトアップも為されているはずの「第26回十和田湖冬物語2024 冬の十和田湖を遊びつくそう」が先週金曜に開幕し、その模様が報じられています。

ATV青森テレビさん。

冬空に200発の花火や名物「かまくらバー」も!「十和田湖冬物語」が開幕

013
冬の十和田湖をイルミネーションや花火で彩る「十和田湖冬物語」が、2日に開幕し、訪れた人たちが、幻想的な世界を楽しみました。
014
十和田湖冬物語は十和田湖休屋地区の特設会場で始まりました。イルミネーションで色鮮やかに飾り付けられた会場では大きな「かまくら」を使ったバーが登場。訪れた人たちはお酒を飲んだり、肉まんや串焼きといった温かい食べ物を食べたりして楽しんでいました。
015
また午後7時半を迎えると、冬の澄んだ夜空に200発の花火が打ち上げられました。
016
※訪れた人は「きれいでした。よかったです見に来て。」「花火、音楽と一緒に上がってきれいでした」「雪があっての花火ですごいきれいでした」
017
十和田湖冬物語は2月25日まで毎週火曜日と水曜日を除いて開催され、イベント期間中の週末にはステージイベントも行われます。
018
RAB青森放送さん。

十和田湖冬物語 開幕 毎日 冬空に花火

021
冬の十和田湖が満喫できる「十和田湖冬物語」がきのう開幕しました。
022
023
会場の十和田湖畔休屋地区では4年ぶりにコロナ禍前に戻して、地元の食を味わえる雪灯り横丁やスノーパークが設置されました。
026
024
雪不足が心配されましたが名物のかまくらバーもお目見えしました。

また今月25日までの期間中、午後7時30分から毎日打ち上げられる花火が冬空に大輪の花を咲かせて訪れた人たちが冬の十和田湖を楽しんでいました。
025

地方紙『デイリー東北』さん。

澄んだ夜空に光の大輪 「十和田湖冬物語」開幕

 十和田八幡平国立公園の十和田湖畔休屋地区で2日、厳寒期の自然の魅力に触れる「十和田湖冬物語」が開幕した。雪が舞う夜空に光の大輪が咲き、来場者が見入っていた。25日まで。
 冬期の誘客促進などを目的に、実行委員会(中村秀行委員長)が主催して26回目。期間中は火、水曜を除き、午後7時半から花火約200発を打ち上げる。1玉7千円のメッセージ花火もある。
 会場の多目的広場は入場無料。新型コロナウイルスの5類移行を経て、飲食を提供する屋台村が4年ぶりに復活した。酒類を扱うかまくらバーを含め、地元業者ら7店舗が出店し、家族連れや訪日客らでにぎわいを見せた。
 初日は十和田市無形文化財の「晴山獅子舞」も披露された。週末には青森、岩手、秋田3県の芸能パフォーマンスが行われる。
 東京都から夫婦で訪れた主婦服部博子さん(68)は「澄んだ空の冬花火は華やかできれい。思い出の一つになった」と喜んでいた。
027
会場の十和田湖畔休屋地区、半端ない寒さですが、その寒さを吹き飛ばす熱気に溢れていることと存じます。ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

あのいただいた和紙は実に珍重です。秋には障子をすつかり新しくします。ワラビ糊をつくつて張るつもりです。 貴下手植えの萩は今年花を持つかどうか分りませんが、勢は盛んです。

昭和21年(1946)8月17日 宮崎稔宛書簡より 光太郎64歳

前年5月の花巻疎開の折には光太郎を花巻まで送りとどけた宮崎が、久しぶりに茨城から光太郎に会いに来ました。障子紙や萩の苗は手土産。花巻町中心街の宮沢賢治実家や花巻病院長・佐藤隆房から託されたものかもしれませんが。

この書簡には萩の葉のイラストが描かれていました。
001

光太郎生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称「乙女の像」)」の立つ、青森県十和田市からイベントの復活情報です。

第26回十和田湖冬物語2024 冬の十和田湖を遊びつくそう

期 日 : 2024年2月2日(金)~2月25日(日)
会 場 : 十和田湖畔休屋 多目的広場 青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋
休 業 : 火曜・水曜 

 1998年度に十和田湖畔で誕生したイベント「十和田湖冬物語」が、今年で26回の開催を迎えました。
 今年は屋台村「雪灯り横丁」が4年ぶりに復活します。また、毎年好評の「冬花火」や、県境を跨ぐエリアの特徴を活かした冬の国境まつりなど、冬の十和田湖をお楽しみいただけるコンテンツをご用意しております。
 その他にも、冬ならではのアクティビティや、期間限定の食魅力などが追加される予定です。詳細が決まり次第、公式HPにて公開いたします。
 当イベントを通して、閑散期の集客を促進し、観光施設やサービスの利用増加に繋げて、地域を盛り上げていきたいと考えております。
012
016
冬花火 19:30打ち上げ(音楽と花火ショープログラム5分程度)
厳しい冬の澄み切った夜空だからこその「冬花火」。木曜〜月曜まで、音楽と花火がシンクロした花火ショーが行われます。
013
雪灯り横丁 17:00~20:00
コロナの規制がなくなり屋台村「雪灯り横丁」が4年ぶりに復活します!わいわい楽しい屋台料理をお召し上がりください。
014
冬の国境まつり
青森・秋田・岩手の北東北三県の芸能のパフォーマンスを毎週末開催。
015
スノーアクティビティの充実
好評の滑り台やスノーランプなどのほか、雪でつくった特別観覧シート、連携事業者によるバナナボートなど。
017
このイベント、平成10(1998)年度に始まり、永らく湖畔休屋地区での屋台村を中心としたイベントでした。当方、平成25(2013)年度平成29(2017)年度と、2回、お邪魔いたしました。その後、スタイルが変わり、令和2(2020)年度と翌令和3(2021)年度はイルミネーションが中心に。当方、2度目の際に行って参りました。それぞれ「乙女の像」のライトアップが為されていました。

そのままイルミネーション系のイベントとして続くのかな、と思っておりましたところ、昨年度はウォーキングのイベントがあった程度で「あらら……」という感じでしたが、今年度、また屋台村を中心とした昔のスタイルに戻して実施とのこと。「乙女の像」のライトアップもまた為されるやの情報も得ております。

JRさんのバスが八戸から、そおれとは別に十和田市街から「十和田湖アクセスバス」というのも出ているそうです。

ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

一昨日は東京でよく食べに行つたトンカツヤの主人がだしぬけに訪ねてきたので驚きました。秋田の温泉に行つたかへりとの事。コーヒーとサツカリンをもらつて久しぶりにカフエノワールを賞味しました。


昭和21年(1946)7月12日 椛沢ふみ子宛書簡より 光太郎64歳

終戦からおよそ1年、世の中もだんだん落ち着いてくると、花巻郊外旧太田村の光太郎の山小屋に昔の知り合いがぽつりぽつり訪れるようになりました。

「トンカツヤ」は三河島の「東方亭」。光太郎戦前からの行きつけの店でした。そこの長女・明子は医師となり、光太郎は彼女をモデルに詩「女医になつた少女」(昭和24年=1949)を書いたりしました。
018

今からちょうど70年前の昨日、昭和28年(1953)10月21日、青森県十和田湖畔休屋御前ヶ浜において、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」除幕式が行われました。二人の「乙女」も古稀を迎えたわけで……(笑)。
022
016
017
021
018
節目節目の日には、必ず雨、もしくは雪だったという光太郎。この日も雨でした。光太郎は「清めの雨だ」と言ったそうです。
001 023
光太郎と一緒に写っている女性は、モデルを務めた藤井照子です。まだご存命なのかも知れませんが、消息が分かりません。情報をお持ちの方はコメント欄等から御教示いただけると幸いです。

さて、昨日、現地では、式典とまでは行きませんでしたが、地元の皆さんが「乙女の像」の清掃を行って下さいました。元・十和田奥入瀬観光機構の方が音頭を取って集まって下さり、やはり雨の中、本格的に。ありがたいことです。
004
015
013
像の傍らにたつ「十和田湖畔の裸像に与ふ」詩碑も。
014
005
泉下の光太郎も喜んでいることと思います。

バックの木々、少し色づいていますね。これから十和田湖、そして奥入瀬渓流と、紅葉シーズンです。ぜひ足をお運び下さい。

「乙女の像」といえば、今夜(日付が変わって明日未明ですが)、BS放送で下記の番組が放映されます。

ニッポン美景めぐり 十和田・奥入瀬

BSフジ 2023年10月23日(月) 00:0000:25 

日本の美しい景観を求めて、俳優・和合真一がカメラ片手に日本各地をめぐる旅番組。
今回の旅先は、青森県の十和田市。十和田ビジターセンターで十和田湖の歴史を学ぶ。名産のひめます料理やご当地グルメを味わう。美しい景勝地、奥入瀬渓流を散策。大自然が生んだニッポンの美景をご紹介。

旅人:和合真一 ナレーター:服部潤
024
025
026
初回放映が一昨年。その後、繰り返し再放送があり、今回で7回目くらいかな、と思われます。

ぜひ御覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

“海洋詩集”への拙詩御選択、お示しの通にて結構に存じます、


昭和18年(1943)2月10日 宮崎稔宛書簡より 光太郎61歳

「海洋詩集」は宮崎と小森盛の共編で刊行予定だったアンソロジー。二部構成で、第一部には一般の船員らの書いた詩、第二部では光太郎を含む職業詩人の詩が集められる予定でしたが、結局、戦争による出版事情の悪化で日の目を見ずに終わりました。

お蔵入りになりましたが、光太郎は序文も書きました。その中には「今日此の大東亜戦争の決戦段階に戦局は進み入り、船の意義、船員諸士の重大任務の真剣さは平時の比倫をはるかに絶し……」といった文言も見られます。おそらく単に「海洋」を題材とするだけでなく、翼賛的な内容のものが大半を占めていたと思われます。

光太郎詩も載ったこの手のアンソロジーは数多く存在し(手許に40冊ばかりあります)、国民の戦意高揚に資することが期待されました。

ともに光太郎とゆかりの青森県十和田市と岩手県花巻市、30年程前から友好都市の協定を結んでいます。

そもそもは光太郎ではなく、新渡戸一族の縁だそうです。現在の十和田市中心街となっている三本木地区は元々は川が通っておらず、不毛の原野でした。そこで江戸時代の文政年間、花巻出身で盛岡藩士だった新渡戸傳(つとう)が、十和田湖を源流とする奥入瀬川から水を引いて人口の河川・稲生川を作る工事に着手しました。傳は旧5,000円札の肖像だった新渡戸稲造の祖父に当たります。灌漑工事は明治まで続き、稲造の父・十次郎、兄・七郎の三代が関わり、十和田市には三人の銅像も建てられています。作者は光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作時に光太郎の助手を務めた、青森野辺地町出身の小坂圭二でした。
009
そういうわけで、両市の交流事業がこれまでもいろいろありました。

さらに来月、十和田市から花巻市への探訪ツアーが開催されます。『広報とわだ』の先月号から。
005
002
花巻高村光太郎記念館、隣接する高村山荘さんも行程に入っています。ありがたし。若干先の話ですが、申し込みが10月13日(金)までとのことで……。

調べてみましたところ、昨年のこの時期にあった同じツアーでも記念館・山荘を訪れて下さっていました。記念館には「乙女の像」の中型試作なども展示されており、その意味ではインパクトがあったということでしょうか。今年もご訪問下さいます。
010
また、遡って令和元年(平成31年)には、友好都市協定締結30周年の記念イベント等もあったとのこと。
011 007
逆に花巻市から十和田市への訪問市民ツアーは、10月21日(土)。ただ、「乙女の像」やそれに関わる展示が為されている観光交流センター「ぷらっと」のある十和田湖には行かれないようですが。

今後はもう少し光太郎を前面に押し出しての友好都市交流が為されるとありがたいところです。そうしますと、他にも光太郎智恵子所縁の自治体さんはいろいろあるわけで、各地を結んで「光太郎智恵子サミット」なども開かれるといいのですが、なかなか難しいのかもしれませんね。

さて、十和田の皆さん、11月11日(土)の「花巻市探訪ツアー」、ぜひご参加下さい。

【折々のことば・光太郎】

昨日は山百合の花をたくさんお届け下され御厚志まことにありがたく存じました、早速亡父と智恵子との写真に供へましたが殆ど部屋一ぱいにひろがり、実に壮観をきはめ、家の中に芳香みなぎり、山野の気満ちて、近頃これほど爽快に思つた事はありません、智恵子は殊に百合花が好きなので大喜びでせう。厚く御礼申上げます。 尚近く詩集「智恵子抄」を龍星閣から出版しますがお送りします故御註文なさらぬやうに願ひます。


昭和16年(1941)7月20日 宮崎稔宛書簡より 光太郎59歳

「好きだったので」と過去形ではなく「好きなので」と現在形。光太郎の中ではまだ智恵子は生きているのでしょう。

『智恵子抄』の刊行は1ヶ月後でした。

光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」がらみで3件。

まずは『八戸経済新聞』さん。

十和田湖遊覧船が今期の運航開始 船からしか見られないスポットも

 春の行楽シーズンに合わせ、十和田八幡平国立公園に指定される十和田湖の見どころを船で巡る「十和田湖遊覧船」の今期の運航が4月28日、始まる。
 運航は十和田観光電鉄。奥入瀬渓流側の子ノ口(ねのくち)と乙女の像や飲食店などが並ぶ休屋(やすみや)を結ぶAコースと、休屋を発着点とするBコースを運航する。
 遊覧船は、青森ねぶた祭や八戸三社大祭の山車の題材にも使われる南祖坊(なんそぼう)と八ノ太郎(はちのたろう)の「十和田湖伝説」や、田沢湖(秋田県)・支笏湖(北海道)に次いで全国で3番目に水深が深いことなど、十和田湖にまつわる物語や豆知識の解説を交えながら名所を巡る。ゴールデンウイークの4月下旬~5月上旬ごろは新緑を目前に控えた淡い色合いの景色が広がり、5月中旬~6月上旬ごろは鮮やかな新緑が楽しめる。
 同社によると、中山半島の先端付近で傘のように枝を広げる「見返りの松」や、3キロにわたって断崖が広がる御倉半島の「千丈幕(せんじょうまく)」、火山噴火の影響で形成された赤い岩肌が見られる「五色(ごしき)岩」などは、「船で行かないと見られない名所」だという。
 同社では、マイカーで十和田湖を訪れる場合は有料駐車場のある休屋発着のBコース、観光バスなどで訪れる団体客にはAコースの利用を勧めている。
 料金は、大人=1,650円、小学生=880円。3階に用意するグリーン席の追加料金は、大人=550円、小学生=330円。今期の運航は11月6日まで。
002
何度か載せていただきましたが、湖上から見る風景はまた違ったものですし、海とは違い波もほとんど無くおだやかなクルーズです。北国の春を楽しむにはもってこいでしょう。

同じく船の関係で、ローカルテレビ局RAB青森放送さんのニュースから。

八戸港 4年ぶりクルーズ船

 八戸港に4年ぶりに大型客船が寄港しました。
 ことしは初めて外国客船の寄港も予定されるなど、県内観光の盛り上がりが期待されます。
006
 けさ八戸港に入港したのは大型客船「飛鳥Ⅱ」5万142トンです。
008
 2019年5月以来およそ4年ぶりとなる大型客船の寄港。
 埠頭では地元の観光関係者が大漁旗を振って歓迎しました。
 「飛鳥Ⅱ」は横浜港を23日に出て常陸那珂や大船渡を巡る6日間の船旅です。
009
 あいにくの雨模様とはなりましたが、およそ140人の乗客たちはさっそく貸し切りバスに乗り込み十和田湖・奥入瀬渓流や蕪島・種差海岸などに向かいました。
010
★神奈川から
Q.どうですか船旅は?
「楽しいです」
「いろいろなところを見て歩きます 乙女の像にも行ってきます」
011
★京都から
「きょうだけねちょっと雨が残念ですけれど 奥入瀬初めてなのでものすごく楽しみにしていたんです」
012
★VISITはちのへ 阿部寿一 専務理事
「本格的な観光の始まりというのを実感しています おもてなしの心を大切にしてお出迎えに対応していきたいと思っています」

 八戸港にはことし大型客船4回の寄港が予定されています。
 このなかにははじめて外国客船も含まれていて、県内観光の盛り上がりが期待されます。

「コロナ禍」という単語が使われていませんでしたが、「4年ぶり」とくればそういうことなのでしょう。この手のクルーズ船、ただ海上を周遊するだけでなく、寄港地でバスに乗り込み、周辺の観光が為されます。そこで八戸港から十和田方面へも。ありがたいところです。

最後に、再び『八戸経済新聞』さんから。「乙女の像」の語は出てこないのですが……。

青森・黒石の作家が「青森だいすきシール南部版」制作 青森愛をシールで表現

 青森県黒石市でイラストを手がける「青森のあやちか」さんが八戸を中心とする青森県南部地方の名所や名物のイラストを集めた「青森だいすきシール南部版」を制作し、4月16日に販売を始めた。
 はがきサイズほどのシートに、「八戸三社大祭」の山車、「八戸えんぶり」の烏帽子(えぼし)、郷土玩具「八幡馬」、国宝「合掌土偶」、郷土菓子「南部せんべい」、横浜町の菜の花畑や十和田市の奥入瀬渓流の風景など、南部地方の名所や名物をちりばめた。イラストはタブレット端末とタッチペンで描き、手描き風に仕上げた。
 青森のあやちかさんは青森市出身。県外で創作活動をしながら社会人生活を送っていたが、コロナ禍を受け黒石市に移住。久しぶりに住んだ青森県で「何となく描いたのがリンゴだった」といい、これをきっかけに青森県を題材にしたイラストを描き始めた。SNSに投稿したイラストを見た人からは「かわいい」「とても良い」などの反応があり、「シールにすれば、いろいろな人に喜んでもらえる」と考えたと言う。
 昨年11月、「ねぶた」「ねぷた」の山車や、「青森りんご」「大間のマグロ」などの特産物・海産物、「岩木山」「弘前の桜」など津軽地方の名物・風景を描いたイラストを1枚のシートに集めた「青森だいすきシール」を制作し、「松の湯交流館」(黒石市中町)・青森県観光物産館アスパム(青森市安方)の「青森県地場産セレクト」などで販売。シールを見た人から「南部や下北のイラストも描いてほしい」などのメッセージが複数寄せられ、「南部版」の制作を始めた。
 SNSに寄せられたメッセージや図書館で読んだ資料などを参考にイラストを制作。これまで縁がなかった旧南部領の祭り、文化、観光スポットなどを描くことで「自分の中の『青森』は津軽地方が中心だったと感じた」と話し、南部版の完成によって「自分が知らない青森の物がまだあると気づいた」と振り返る。「青森の文化や歴史を調べると、とても面白い。古くからあるものを今でも取り入れて生活できている青森を、面白くいとおしく感じる」とも話し、現在は下北版の制作に向けて準備を進める。
 完成した南部版について「メモ帳や土産品など、いろいろなところにペタペタと貼って楽しんでほしい」と呼びかける。
 価格は500円。カネイリのミュージアムショップ(八戸市三日町)・番町店(番町)・イオンモール下田店(おいらせ町中野平)・さくら野弘前店(弘前市城東北3)、青森県地場産セレクト、松の湯交流館で扱う。
003
「青森だいすきシール南部版」、右下に「乙女の像」がきっちり描き込まれています。

昨年末でしたか今年はじめくらいでしたか、イラストを描かれた「青森のあやちか」さんから当方のツイッターアカウントに「乙女の像」をイラスト化して使っていいものかどうかというご相談がありまして、「全く問題ありません」的な返答を致しました。公共空間に設置された彫刻ですし、実際、いろいろイラスト化なども為されています。

十和田市ご当地ナンバー。
ハローキティ十和田湖限定乙女の像バージョン。
十和田湖ひめます認証店ロゴ。
青森空港巨大ステンドグラス「青の森へ」完成披露除幕式。

漫画家の能町みね子さんにいたっては、「乙女の像」を主人公にした漫画まで描かれています。

というわけで、「乙女の像」、こういった形でも愛され続けてほしいものです。

ところで、昨日、現物が届きました。
001 002
黒石市の有限会社小野商会さんがフェイスブックでシールを紹介されていて、「送付していただけますか」とメッセージを送ったところ、送料120円で送って下さいました。多謝。

ただ、現在のところ、大々的にオンラインでの販売を為さっているサイト等が見あたりません。今後に期待します。

【折々のことば・光太郎】

それつぱかりの金がないのかなあと君は思ふだらうと考へるが事実ないんですよ 文展なんかで子供だましの絵でも平気でふだん画いてる人にとつてははした金にも足りない位の金でせうがそれの出来ない僕には中々はした金ではないんです しかし金はかりたくない 自分でやつぱり作つてからにします

大正3年(1914)3月4日 内藤鋠策宛書簡より 光太郎32歳

」は詩集『道程』の出版費用です。内藤は版元の抒情詩社社主でした。

大正元年(1911)のヒユウザン会展では、油絵を寺田寅彦が購入してくれましたが、そうした例は他にほとんどなく、収入といえば僅かな原稿料と、父・光雲の下職としてのもののみ。これではいかん、と、この後、油絵の頒布会を始めますが、当の光太郎自身が遅筆でした。

結局、『道程』の出版は10月。費用は光雲に出して貰っています。

光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の立つ、青森県十和田市で地域おこし的な活動されている「とわこみゅ」さんからご連絡を頂いていたのですが(1月に「We Love Towada 2023 卓上カレンダー」を購入させていただいた関係でしょう)、紹介すべき事項が多く、後回しになっていました。すみません。

十和田愛を表現した楽曲が完成しました。

 青森県十和田市の市民団体「インバウンド十和田」(会長:米内山和正)では「街なかに賑わいを!十和田市の魅力を音楽で発信!」と題し、音楽文化の<創造・交流・発信>に取組み、地域の愛を表現したオリジナル音楽の制作を通じ、地域を盛り上げる企画者や 参加者(プレイヤー)人口の創出を目的とした事業を行いました。
 楽曲アイデア応募のあった中から、青森県十和田市出身で県外在住の小山田佳苗さんと中野憂さん、2人の共作「色彩は永遠にせせらぐ」を基本とし、他に応募のあったアイデア案を盛り込み制作されました。編曲は、十和田市在住のシンガーソングライター桜田マコトさんが担当し、演奏には同企画の演奏者募集へ応募のあった方など15名が参加されました。
 PV(プロモーションビデオ)の映像制作には、市民団体「インバウンド十和田」米内山和正会長が行い、十和田市の観光名所など1年を通じ撮影された映像と楽器演奏者の映像を盛り込み制作されました。
 完成した楽曲「色彩は永遠にせせらぐ」(しきさいはとわにせせらぐ)は、離れて思い出す故郷(ふるさと)十和田の情景を歌った曲で、青森県十和田市の春夏秋冬を感じ取れる内容となっています。
 また、同企画で生まれた「十和田永久賦」(作詞作曲・向山重考さん)、「Towada Machi」(作詞作曲・チャーリー永井さん)、2つの曲と共に、計3曲の十和田愛溢れる楽曲が発表されました。

「色彩は永遠(とわ)にせせらぐ」、早速、Youtubeで拝見。
009
歌詞では「乙女の像」には触れられていませんが、映像にはばっちりと。
004
006
十和田湖や、十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流も。
005
010
003
その他、四季折々の十和田市の風景や、イベント、街の皆さんの営み等がふんだんに。
007
タイトル、それから歌詞にも使われている「永遠(とわ)」、「十和田」の「とわ」と掛けているのでしょう。明るく軽快な曲調でありながら、聴いていて不覚にもうるっと来てしまいました(笑)。


「乙女の像」登場は2:02頃と3:22頃です。

全国の町おこし団体や自治体の皆様、ご参考までに。

【折々のことば・光太郎】

琅玕洞は一周年を期して、此の四月十四日を限りに一旦閉店する事に致しました。此は弟の就職と、小生の北海道移住問題と、巴里へ新しい店を出す計画との為めです。

明治44年(1911)4月4日 前田晁宛書簡より 光太郎29歳

このところこの項でずっと「琅玕洞」がらみですが、前年に光太郎が立ち上げた、ほぼ日本初の画廊です。名目上の店主に据えていた実弟・道利の不行跡(客に「あなたにこの絵は解りませんよ」と言ったり、閉店時間になれば客がいようがいまいが照明を落としたり)などもあって、経営的にはまるで成り立たず、わずか1年で譲渡。店は存続しますが、性格は変わっていきます。
011 012
光太郎自身は北海道に移住して酪農で生計を立てつつの芸術制作を夢みていました。そしてゆくゆくはパリに店を出すという計画が語られています。この書簡を見つけるまで、そんな計画があったことはわかっていませんでした。

1月ももう終わりですが、今年のカレンダーを新たにゲットしました。

We Love Towada 2023 卓上カレンダー

青森県十和田市の春夏秋冬をイラスト化したWe Love Towada カレンダー2023卓上カレンダーです。

こちらのカレンダーは、ハガキサイズの月めくり卓上タイプで、青森県十和田市出身のデザイナー藤森加奈江さんがデザインしたものです。

お買い求めは、道の駅とわだや十和田市内各所、とわこみゅオンラインショップでご購入できます。

価格 ¥1,100円 (税込)
※オンラインで購入の場合は、別途送料300円加算されます。

販売場所
・とわこみゅオンラインショップ (販売中) → 購入ページはこちら
・道の駅とわだ (1月上旬から予定)
・十和田市観光物産センター(1月上旬から予定)
002
光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」がデザインされています。

まず表紙的な1枚。下部中央やや右の位置に。
003
1月も小さく右の方に。
004
2月は像のシルエットが大きく。
005
7月は像がメインです。
006
4回も使っていただき、ありがたし。

他に、奥入瀬渓流、北里大学さん、官庁街通りなどの風景や、イベントとしての桜流鏑馬、夏の花火大会などがあしらわれています。

オンラインでも注文可。ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

何卒御養生十分被遊たく存上候 東山の翠微鴨川の清流朝夕の御薬と存じまゐらせ候

明治30年(1897)頃8月9日 高村光雲宛書簡より 光太郎15歳頃

この項、今日より書簡から抜粋します。

現在確認できている3,500通余りの光太郎書簡のうち、最も古いと推定されるものから。封筒が欠けているのですが、京都に出張中の父・光雲に宛てたものです。光雲、どうも出張先で体調を崩したらしく、それを気遣う文面となっています。光太郎、この頃はまだ孝行息子でした。

テレビ放映情報です。

まずは完全に光太郎がらみ。

にほんごであそぼ「道程」

地上波NHK Eテレ 2022年12月13日(火) 8:25~8:35 再放送 12月15日(木) 16:15~16:25

こどもスタジオ・ひこうき山陽/僕の前に道はない 僕の後ろに 道は出来る「道程」高村光太郎、四字熟語かるた/東奔西走、投稿ごもじもじ、名文を言ってみよう!/寿限無、童謡「スキー」

【出演】神田山陽(三代目),おおたか静流,小山春朋,中村彩玖,川原瑛都,川田秋妃
006
同番組、これまでも「道程」などの光太郎作品を取り上げて下さっています。今回の放映で流れるのが使い回しの映像なのか、新作なのか、判然としませんが……。

続いて、光太郎生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の立つ十和田湖系で2件。いずれも明日のオンエアです。

ミステリー 十和田湖に消えた女 死体の胸に真紅の花

BS松竹東急 2022年12月11日(日) 15:00~17:00

警視庁の山城部補(藤岡琢也)は、連発する婦女暴行殺人事件に頭を悩ませていた。被害者は主婦、OL、ホステスとさまざまだが、異様な事に死体にはいずれも赤いスプレーが浴びせられていた。山城は推理マニアの画家波多野(片岡孝夫)に相談する。

【出演者】片岡孝夫(片岡仁左衛門)、佳那晃子、藤岡琢也、沢井孝子、小林昭二、
     清水紘治、にしきのあきら、夏樹レナ ほか
016
初回放映は昭和57年(1982)、原作は笹沢佐保氏だそうです。

釣りびと万歳 錦秋の湖 紅のヒメマスを追う 〜山本千尋 十和田湖〜

NHK BSプレミアム 2022年12月11日(日) 17:30~18:00

黄葉で彩られた十和田湖で、俳優の山本千尋さんがヒメマス釣りに挑戦する。産卵期に入って赤い婚姻色をまとった秋ならではの美しいヒメマスを釣り上げることはできるのか?

舞台は東北の森の懐深く。黄金色に色づく木立を水面に映す十和田湖。俳優の山本千尋さんがヒメマス釣りに挑戦する。目指すのは産卵期に入って赤い婚姻色をまとった秋ならではの美しいヒメマスだ。産卵のため浅瀬にやってくる魚をねらうのか、回遊する魚をねらうのか。エサで釣るのか、ルアーで誘うのか。時事刻々と姿を変える秋景色の中、1匹を目指した山本さん。その奮闘の先に待ち受けていた結果は!?

【出演】山本千尋 【語り】生瀬勝久
008
007
両番組とも、ちらっとでも「乙女の像」を写していただけるとありがたいのですが……。

それぞれ、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

十時半、中西夫人桑原氏、草野氏三人にてフトン荷物をつくり、車2台で山王病院に入院、佐野氏も来る、皆にて用事をしてくれる、うな丼を余はくひ、皆は銀座にゆき、テーブル等かつてくる、 午后院長さん長谷氏来診、


昭和30年(1955)4月30日の日記より 光太郎73歳

大正8年(1919)には腸チフスで駒込病院への入院経験がある光太郎、呑気にうな丼を食べたりと、今回の入院にもさほど動じていなかったようです。もっとも、宿痾の肺結核の快癒はもはや難しいと、諦念に似た心境だったのかもしれません。










光太郎生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の立つ青森県十和田湖でのイベントです。実は申込期間を過ぎてしまっていますが、キャンセル等があるかもしれませんのでよろしく。また、こういう取り組みもあるんだよ、ということで。

ONSEN・ガストロノミーウォーキング in カミのすむ山 十和田湖

期 日 : 2022年11月12日(土)
会 場 : 十和田湖畔休屋(青森県十和田市) 十和田湖休平(秋田県小坂町)
定 員 : 100名 (4枠×25名) ※定員になり次第締め切り
​資 格 : 6km程度の距離を歩ける方
      交通規則及び当イベントのきまりやマナーを守れる方
      年齢、性別等は一切問いません
時 間 :  9:00 受付開始 (十和田湖観光交流センター「ぷらっと」前)
       9:30 晴山獅子舞演舞開始(30分間)
      10:00 枠①スタート   (  9:45受付締切)
      10:30 枠②スタート   (10:15受付締切)
        晴山獅子舞演舞開始(30分間)
      11:00 枠③スタート   (10:45受付締切)
      11:30 枠④スタート   (11:15受付締切)
      15:00 ゴール締切 (十和田湖観光交流センター「ぷらっと」前)
料 金 : 大人・小人(小学生以上)同額 4,000円
       (ガストロノミー(お食事・飲み物)、温泉入浴券、傷害保険)

日本の魅力溢れる温泉地を舞台に、ゆっくりと歩く目線で、その地域の「食」「自然」「文化・歴史」を体感する「ONSEN・ガストロノミーツーリズム」。昨年度よりその趣旨で観光プログラムを取り組み始めて、検証を行なった一般社団法人十和田奥入瀬観光機構はこの度、一般社団法人ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構が特別協力を担う日帰りイベントシリーズの「ONSEN・ガストロノミーウォーキング」に参入し、十和田湖畔温泉に特有の地域資源をウォーキングによって、一度に満喫できる「ONSEN・ガストロノミーウォーキング in カミのすむ山 十和田湖」を開催いたします。

11月12日(土)に行われる当イベントは、十和田湖畔休屋(青森県十和田市)及び十和田湖休平(秋田県小坂町)エリアの観光スポットを繋ぐ約6kmのコースを、ご参加者各自のペースで15:00までに歩いていただきます。沿道には美味しい地酒と、地元に根ざした食材にこだわった品数豊かな料理が用意され、ゴールではお土産として、地域の誇りの食材及びお菓子の配布がございます。十和田市伝統芸能の晴山獅子舞のご鑑賞や十和田神社のお参りより、この土地ならではの文化もぜひご吟味いただきたく存じます。ウォーキング後は入浴券を利用して、十和田湖畔温泉または奥入瀬渓流温泉に浸かり、お癒しの時間を過ごせます。

当イベントは国立公園である十和田湖の温泉地としての魅力を引き出し、多くの方にご体験いただくことで、地域の活性化を図っております。ご多忙の中、誠に恐縮に存じますが、ぜひご取材、ご紹介賜りますようお願い申し上げます。

ウォーキング距離:6km
所要時間:2〜3時間(温泉入浴時間は含まれておりません)
スタート/ゴール地点:十和田湖観光交流センター「ぷらっと」前 桟橋前広場
見どころ: 晴山獅子舞、十和田神社、乙女の像、十和田ビジターセンター など
※当日の天候等により、コースは予告なく変更する場合がございます。
000
「乙女の像」もコースに含まれています。
001
その他、雄大な自然を「めぐる」、十和田バラ焼きやヒメマスなどを「たべる」、そして温泉に「つかる」(温泉はコース設定に入って居らず、各自でだそうですが)。「るるぶ」ならぬ「るるる」ですね(笑)。
003
これまで、一般社団法人十和田奥入瀬観光機構さんの主宰する冬のイベントは、令和元年度(2019年度)まで「十和田湖冬物語」、そして一昨年度、昨年度と「カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe」として、それぞれ長期間の開催でした。しかし今年度は11月12日(土)の一発勝負のようです。昨年度の「カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe」開催中に、コロナ禍第7波がズドンと来て大変なことになったのも影響しているのでしょうか。いずれまた旧に復してほしいものなのですが……。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃水野清氏玄関まで、紀念碑や の紙持参、


昭和29年(1954)10月31日の日記より 光太郎72歳

水野清氏」は、親友だった作家・水野葉舟の子息。のちに政界に打って出、建設大臣、総務庁長官などを歴任されましたが、この当時はNHKさんに勤務されていました。令和元年(2019)に亡くなっています。

紀念碑」は葉舟の暮らした千葉成田三里塚に建てられた葉舟歌碑、「 の紙」(空白部分は一字不明)もそれに関わるかと思われます。元々光太郎が揮毫するはずだったのですが、体調がすぐれず断念、代わりに窪田空穂が筆を揮いました。

光太郎生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の立つ、青森県十和田湖からの情報です。

状況をわかりやすくするために、まずABA青森朝日放送さんのローカルニュースから。ただし、先月のもので、「17日」は9月17日(土)です。

「十和田湖ひめます」を味わって! 17日からキャンペーン開催

地域団体商標に登録されている「十和田湖ひめます」の、認知度向上を図るキャンペーンが17日から始まります。
008
12日は、「十和田湖ひめますブランド推進協議会」の佐々木千佳子会長たちがキャンペーンをPRしました。期間中、十和田市や秋田県小坂町にある27の認証店舗が提供するヒメマス料理を食べて応募すると、抽選で50人に2千円相当の特産品が当たります。
010
009
こちらは、十和田食堂の「十和田湖ひめますづけ丼定食」です。
011
012
【「十和田湖ひめますブランド推進協議会」 佐々木千佳子会長】
「(ヒメマスは)甘い、とにかく身が軟らかくて甘い、そして奇麗なピンク色というのはなかなか目にすることはないと思うのですよ」
013
014
キャンペーンは、17日から11月6日まで行われます。
015
というわけで、詳細は以下。

十和田湖ひめますを食べようキャンペーン

”十和田湖ひめます”の魅力を広く皆さんに伝えるため、十和田湖ひめます認証店によるキャンペーンを開催します。食べ比べをするなど、十和田湖ひめます料理の美味しさをご堪能ください。

また、期間中に十和田湖ひめます料理を食べて応募した方から、抽選で50名様に十和田市または小坂町の「特産品」をプレゼントいたします。

応募用紙は各店舗に備え付けてあります。

開催期間 9月17日(土)~11月6日(日)

参加店(全27店舗

参加方法
十和田湖ひめます認証店にて、十和田湖ひめますメニューを食べると、応募用紙がもらえます。アンケート、必要事項を記入の上、認証店に設置してある応募箱に投函し、応募してください。

主催 十和田湖ひめますブランド推進協議会(事務局:とわだ産品販売戦略課内) 0176-51-6743
003
001
002
005 004
上記マップのPDFファイル中に「乙女の像」の語があって、当方の検索網に引っかかった次第です。ヒメマスに舌鼓を打たれたあとは、ぜひ「乙女の像」にも足をお運びください。十和田湖周辺は、今夏の大雨被害が大変でした。その復興支援にもなりますので、是非よろしくお願いいたします。また、これから紅葉シーズンですし。

ちなみに認証店のロゴは、「乙女の像」もモチーフとしているそうです。多少の無理くり感が否めませんが(笑)。
016
「乙女の像」といえば、テレビ番組の再放送。

ニッポン美景めぐり 十和田・奥入瀬

BSフジ 2022年10月17日(月) 01:05〜01:33

日本の美しい景観を求めて、俳優・和合真一がカメラ片手に日本各地をめぐる旅番組。
今回の旅先は、青森県の十和田市。十和田ビジターセンターで十和田湖の歴史を学ぶ。名産のひめます料理やご当地グルメを味わう。美しい景勝地、奥入瀬渓流を散策。大自然が生んだニッポンの美景をご紹介。

旅人:和合真一  ナレーター:服部潤
007
006
初回放映は昨年7月。さらにその後、繰り返し再放送されていますが、ご覧になったことのない方、ぜひどうぞ。こちらでもヒメマス料理が紹介されますし。

【折々のことば・光太郎】

午后奥平さんとお医者さん岡本氏とくる、診察してもらふ、尚毎月一度みてもらふつもり、

昭和29年(1954)5月16日の日記より 光太郎72歳

かなり前から結核の自覚症状があったにもかかわらず、「肺の毛細血管が弱いので……」などと、頑として認めなかった光太郎。しかし、もはや彫刻制作不可能となった体調に、とうとう白旗を揚げました。

奥平さん」は、美術評論家の奥平英雄。「お医者さん岡本氏」は、岡本圭三医師。この後で加わる他の医師ともども、その死まで光太郎の主治医として診察、治療に当たってくれました。

「踏んだり蹴ったり」とはこのことか、という感じです。

青森県十和田市の国道103号十和田湖畔子ノ口-宇樽部の3.5キロが、大雨による土砂崩れで全面通行止めとなっているそうです。

RAB青森放送さん、昨日のローカルニュース。

十和田湖観光に影響 子ノ口~宇樽部 通行止め

 先週の大雨の影響で土砂崩れが発生し十和田湖周辺の道路は通行止めが続いており観光に影響が出ています。
004
 十和田市では12日の夕方から激しい雨が降り、十和田湖の子ノ口交差点から宇樽部までの国道103号が土砂崩れで通行止めになりました。
005
 13日の午後には通れるようになりましたが同じ場所で土砂崩れが発生しその日の夕方から再び通行止めが続いています。
006
 十和田湖には休屋地区の乙女の像などに行く予定だった観光客が訪れていましたが通行止めのため子ノ口で引き返していました。
007
★観光客
乙女の像があるのでいけるかなと思ったんですけどもうそこで通行止めなのでしょうがないので子ノ口に来ました」
008
「(通行止めは)途中で標識でわかりました 行きたいところに行けないのはちょっと残念かなと思いますね」
009
 子ノ口にある「みずうみ亭」には売店や食堂を利用する人がいつもの年の半分ほどしかいないということです。
010
★みずうみ亭 勝田和彦 社長
「この大雨の被害さえなければほんらいは押すな押すなの観光客でにぎわっている時期ですのでこの時期に通行止めなんてあるとがっかりです」
011
 県はきょう午前から土砂の撤去作業を行っていますが通行再開のめどは立っていません。

ATV青森テレビさん。

大雨でルート寸断・十和田湖観光に影落とす

8月、津軽地方を中心に降った記録的な大雨は、青森県南地方にも被害をもたらしました。十和田湖周辺ではその前の週にも大雨被害が発生し観光に大きな影響が出ています。
013
「夏の観光シーズンを迎えている十和田湖。ですがこちら、奥入瀬渓流とを結ぶ道路は今も通行止めが続いていて、多くの人の足に影響を及ぼしています」
014
8月12日夜の雨で十和田湖畔では土砂が道路に流出し、現在も2か所で通行止めが続いています。このため青森市から休屋地区へ行くには、新郷村などを経由する必用があり、客足が遠のく原因になっていると言います。
015
※十和田奥入瀬観光機構地域事業部 安藤巖乙(あんどう・いわお)部長
016
「(この週末は)かなりお客さん多い時期だったので問い合わせは多かったですね。(十和田湖に)どうやって行ったらいいですかという問い合わせが多かったです」
017
そして去年の倍の乗客を見込んでいた遊覧船は、8月3日と先週の2度の大雨でさらに大きな影響を受けています。
018
※十和田観光電鉄 湯瀬功一(ゆぜ・こういち)さん
「お盆の帰省客にも期待していましたので少しずつ増えてきているという実感がありましたけれども、一番痛いのは土砂崩れと大雨の影響でしょうね」
021
大雨被害でアクセスが不便になったことで、関係者は日程がタイトな団体客が敬遠すると見ていて、今後その影響は拡大しそうです。
022
もう3年目となるコロナ禍の影響もあり、その上、今回の豪雨被害。衷心より御見舞い申し上げます。日本中、どこの観光地も程度の差こそあれ、似たような状況なのかな、という気もしますが……。

一日も早く平穏な毎日が来ることを願って已みません。

【折々のことば・光太郎】

汽車でめざめ、十時45分上野着、 伊藤氏藤島氏と地下で生ビール、モデルと別れる、伊藤氏と別れ、藤島氏とタキシで中野まで、十二時過ぎかへる、 小憩、 夫人にみやげもの進呈、

昭和28年(1953)10月25日の日記より 光太郎71歳

10月21日に行われた、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」除幕式に伴う青森行から、寝台車で帰京しました。「夫人」は貸しアトリエの大家・中西夫人です。

まず状況をわかりやすくするために、地方紙『陸奥新報』さん記事から。

教科書掲載の作家紹介/県近代文学館

 県近代文学館で特別展「教室で出会った文学」(9月19日まで)が開かれている。国語の教科書に掲載されるさまざまな文学作品は、子どもが文学の世界に触れる入り口でもあり、大人には懐かしい青春の思い出。同展は多くの教科書で取り上げられてきた森鷗外、夏目漱石、石川啄木、宮澤賢治、与謝野晶子、芥川龍之介、高村光太郎の7氏を第1部で、太宰治、三浦哲郎、寺山修司ら本県出身作家を第2部で紹介している。また黒石高校情報デザイン科の協力を得て作家たちのイメージイラストも展示されるなど、夏休みに子どもたちが楽しむことができる内容となっている。
 第1部では、森鷗外の「中村範宛書簡」や石川啄木の「金田一京助宛葉書」、宮澤賢治の「雨ニモマケズ手帳(複製)」、芥川龍之介の「自筆短冊」、高村光太郎の「桂月メダル」などが、貴重な初版本や当時掲載された雑誌などとともに展示。本県との意外な関わりを記した紹介文も目を引く。中でも与謝野晶子のコーナーでは、板柳町の歌人・安田秀次郎らの招きで、夫・鉄幹(寛)と夫婦で本県を訪れた際に書いた自作短歌の屏風(びょうぶ)も展示。見分けが付きにくいほどよく似た夫婦の直筆による多くの歌が詠み込まれており、貴重な展示物となっている。安田は、夏目漱石とも書簡のやり取りがあり、同書簡は本展が初公開。独自の町人文化が栄えた板柳町をはじめとする本県と、中央で活躍する文人との交流の深さが、第1部の展示から想像できる。
 第2部では、新課程の教科書に登場する本県出身作家に着目し、関連資料や最新の教科書などを展示。同館が調査した結果、圧倒的な数を誇ったのは、やはり太宰治で特に「走れメロス」は中学校の教科書すべてに掲載されているため、全国の中学生のいわば必読の書とも呼べる作品となっている。
 特別展では、来館者全員に黒石高校情報デザイン科作成のポストカードがプレゼントされるほか、夏休み期間中には小・中・高校生を対象にした「太宰治と文豪の秘密ガイドツアー」を実施。他にも「あおもり文学ゼミ『教室で出会った作家と青森』」、朗読劇「教室で出会った太宰作品メドレー」などのイベントが行われる。入館無料。問い合わせは同館(電話017-739-2575)へ。

というわけで、同展の詳細。

令和4年度特別展「教室で出会った文学」

期 日 : 2022年7月16日(土)~9月19日(月)
会 場 : 青森県近代文学館 青森県青森市荒川藤戸119-7
時 間 : 9:00~17:00
休 館 : 7月28日(木) 8月25日(木) 9月14日(水)
料 金 : 無料

 学校で使用する国語の教科書には様々な文学作品が掲載され、時代とともに掲載される作品も変化してきました。その中で、今も昔も多くの人に親しまれている作品や作家が存在します。
 今回の特別展では、青森県出身者という視点から離れ、教科書に作品が掲載され続けてきた7人の作家❶森鷗外(もり・おうがい)❷夏目漱石(なつめ・そうせき)❸石川啄木(いしかわ・たくぼく)❹宮澤賢治(みやざわ・けんじ)❺与謝野晶子(よさの・あきこ)❻芥川龍之介(あくたがわ・りゅうのすけ)❼高村光太郎(たかむら・こうたろう)を大きく取り上げ、青森県との意外な関わりについても紹介します。
 また、太宰治、三浦哲郎、寺山修司といった、教科書に作品が掲載されている青森県出身作家の関連資料や最新の教科書も展示します。

主な展示資料
 森鷗外   「中村範宛書簡」 「舞姫」初出雑誌 等
 夏目漱石  「安田秀次郎宛書簡」 前期3部作・後期3部作(初版含む初期の本)等
 石川啄木  「金田一京助宛葉書」3通(実物展示は7/16~8/24)等
 宮澤賢治  「雨ニモマケズ手帳(複製)」 『春と修羅』初版本 等
 与謝野晶子 「安田秀次郎宛書簡」 「自作短歌屏風」等
 芥川龍之介 『羅生門』再版本 『傀儡師』『芋粥』初版本 自筆短冊 等
 高村光太郎 『道程』初版本 「桂月メダル」(レリーフ) 自筆色紙 等
 教科書掲載の太宰治、三浦哲郎、寺山修司関連資料と、新課程の教科書 等
 その他、初版本や初出雑誌、自筆資料等、多数展示します。
010
009
関連行事

来館者にポストカードプレゼント
 今回の特別展のポスター及びちらしのイメージは黒石高等学校情報デザイン科に制作していただきました。来館者の方々に、黒石高等学校情報デザイン科制作のイメージが印刷されたポストカードをプレゼントします。
※イメージを複数制作していただいたため、各作品を使用したポストカード(数種類)をご用意しています。
017
第2回あおもり文学ゼミ「教室で出会った作家と青森」 令和4年7月31日(日曜日)
 今回の特別展で取り上げる7人の作家について紹介し、青森との意外な関わりを解説する講座です。
 時間:14時00分から15時00分
 会場:青森県立図書館4階研修室
 講師:青森県近代文学館室長
 参加無料 事前申込不要 当日は会場へ直接お越しください。

朗読劇「教室で出会った太宰作品メドレー」 令和4年8月21日(日曜日)
 津軽地方を中心にドラマリーディング(朗読劇)上演活動を続けている声優劇団「津軽カタリスト」が、教科書に掲載されてきた「走れメロス」や「葉桜と魔笛」等、太宰治の作品の朗読劇を行います。
 時間:14時00分から15時20分
 会場:青森県立図書館4階集会室
 当日はYouTube( 津軽カタリストのチャンネル )でLIVE配信も行います。
 観覧無料 事前申込不要 当日は会場へ直接お越しください。

夏休み企画「太宰治と文豪の秘密ガイドツアー」
 夏休み期間中(7月22日~8/23日)、毎日3回ずつ、対象年齢に合わせた展示の解説を行います。
 小学生 10時~  中学生 14時~  高校生 16時~
 ※この時間以外にも、ご希望に応じて解説いたします。
 ※保護者や教職員、一般の方もご参加いただけます。

というわけで、主に若い世代を対象とした感じですが、はるか昔に「教室」を巣立たれた皆様もぜひどうぞ(笑)。

光太郎に関しては、まず『道程』初版本。大正3年(1914)、200部ほど自費出版で作られ、光太郎によれば、嘘かまことか、書店を通じてきちんと売れたのは七冊だけだったそうで、現在残っているものは、光太郎が友人知己に献呈したものがほとんどと考えられます(当方も一冊持っていますが)。それでも残本が多く、中身はそのままに奥付と外装を換えて何度か刊行されました。国会図書館さんのデジタルデータで公開されているものは、大正4年(1915)の改装本です。オリジナルの形で残っているものは、刊行後に関東大震災や太平洋戦争があったことを考えると、数十冊あるかないかと思われます。
021
「桂月メダル(レリーフ)」。昭和28年(1953)10月、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」除幕式の際に関係者に配付されたもの。小品ではありますが、完成作としては光太郎最後の彫刻作品です。
001
それから、「自筆色紙」。こちらは詳細不明です。やはり「乙女の像」の関連で、現地の関係者に揮毫して贈呈したものかな、と思われます。

それから「等」。光太郎本人の書ではありませんが、詩「道程」を大書した作品が展示されている模様です。
018
ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

十和田休屋によき敷地を見つけて台石建設の万般の手筈を終わりし由、

昭和28年(1953)8月19日の日記より 光太郎71歳

「乙女の像」についてです。原型は既に完成していましたが、設置場所は宙に浮いた格好になっていました。というのも、元々この事業に関わっていた地元の怪しげなボスと旧厚生省の外郭団体のドンが、プロジェクトから外される形となり、その腹いせに当初建設予定地の子の口(ねのくち)への設置はまかり成らん、と、横槍を入れてきたためです。いつの時代にもこういう輩がいるのですね(笑)。

それに対し、像を含む公園全体の設計を担当した建築家・谷口吉郎、光太郎の身の回りの世話等も行っていた詩人の藤島宇内が再度十和田湖に出向き、現在の設置場所である休屋御前ヶ浜にいい感じの場所を見つけ、交渉を済ませてきたというわけです。

直接は光太郎とは関わりませんが……。

まず『スポーツニッポン』さん。5月24日(火)掲載分です。

アントニオ猪木氏 自身と同じ1メートル90の墓を青森に建立 亡き妻納骨 中央には「道」の刻印

107 元プロレスラーのアントニオ猪木氏(79)が青森県十和田市に「アントニオ猪木家の墓」を建立した。建立式を22日に行い、19年に亡くなった妻・田鶴子さんの納骨などを済ませた。墓は夫妻がよく訪れた蔦温泉旅館の近くにある。墓の高さは猪木氏の現役時代と同じ1メートル90。中央には「道」、さらに猪(いのしし)と木の絵などが刻まれた。
 関係者によると、全身性アミロイドーシスで闘病中の猪木氏は、式典で出席者らに謝辞を述べ、最愛の人を見送ったという。

蔦温泉は明治の文豪・大町桂月が愛し、晩年には本籍地も移し、さらに桂月の墓も建てられた場所です。

光太郎生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」は、元々、十和田湖の景勝美を世に広めた桂月と、道路整備等に腐心した元青森県知事・武田千代三郎および地元の村長・小笠原耕一の「十和田の三恩人」を顕彰するものでした。そこで、光太郎は十和田湖に「乙女の像」制作のための下見に行った昭和27年(1952)、蔦温泉にも立ち寄って、桂月の墓参をしています。当方も一度、お参りさせていただきました。また、桂月の墓の傍らには、昭和9年(1934)に建立された武田と小笠原を顕彰する碑「両先醒芳躅記念碑」も現存します。

猪木氏、この一角にお墓を建てられたそうです。画像は十和田の観光情報サイト「とわこみゅ」さんから。
105
左から「アントニオ猪木家の墓」、「両先醒芳躅記念碑」、そして桂月の墓です。

猪木氏、亡き奥様ともども蔦温泉を何度も訪れていたということで、蔦温泉を管理してきた小笠原家からこの場所を提供してもらったようです。現在、旅館は小笠原家の手を離れてしまったようですが。

スポーツ誌『Number』さんのサイトにも記事が出ていました。

アントニオ猪木79歳はなぜ青森に「墓」を建立したのか? 病との闘いと亡き“ズッコさん”への思い「まだ、お迎えが来てくれないよ」

 2022年5月22日、アントニオ猪木は青森県十和田市の蔦温泉にいた。周囲には八甲田の山々がそびえている。
 猪木には、やっておかなければならない一つの人生の行事があった。長いこと自宅の仏壇に置かれていた妻・田鶴子さん(通称ズッコさん)の遺骨を墓に収めることだ。
 青森県の山中の静かな温泉地にその墓は作られた。場所を決めたのは猪木だった。猪木の無類な世界観によって、あえて青森の蔦温泉に行きついたのかと、筆者は驚愕を覚えた。それは生まれ育った横浜でも、東京でもなく、ブラジルでもパラオでもアラビアの砂漠でもなかった。

「アントニオ猪木家の墓」の全貌とは
 新しい「アントニオ猪木家」の墓は蔦温泉の近くに建立された。渓流沿いの小路から少し歩いて20メートルほど続く不規則な階段を上がると、正面には愛する蔦温泉で56歳の生涯を終えた明治~大正期の文豪・大町桂月の墓がある。隣にはこの健脚の「酒仙」大町と共に十和田開発に貢献した武田千代三郎(元青森県知事)、小笠原耕一(元十和田村村長)らの記念碑もある。
 その奥にできたのが「アントニオ猪木家」の墓だ。石碑を覆っていた白い布が取り払われた。
 正面には「道」という大きな文字が見える。その左には縦に「アントニオ猪木家」。手前の右内側には「道」の詩の全文が刻まれて、左内側の墓誌には「猪木田鶴子」という名前が一つだけある。その次に刻まれる名前が「アントニオ猪木」なのか「猪木寛至」なのか、筆者は知らない。本人に聞いてみようかな、とも思ったが、あえて聞かないことにした。
 雪解け水を含んだ新緑の渓流のせせらぎに、カエルたちの合唱が重なる。豊かな自然を感じることができ、心安らぐ場所だ。
 午前11時過ぎ、暗くなった空から少し雨が落ちてきた。「猪木さんもズッコさんも、晴れ男・晴れ女なのに、雨?」という声も聞こえた。

「もう少し元気になった姿を」と猪木は言った
 ズッコさんが亡くなったのは2019年8月だったから、もう3年近く前になる。2人はこの温泉が気に入って、都会の喧騒から遠ざかるように、何度も静かな時をここで過ごしていたという。
 今の猪木は多臓器不全を引き起こすアミロイドーシスという深刻な病を抱えている。「まだ、お迎えが来てくれないよ」とか「もういいじゃないか、猪木」という古舘伊知郎さん的な言葉を自分に投げかけてもいる。でも、それは額面通りの言葉ではなくて、逆に「もう少し、生きてやるよ」という意思表示のように筆者には聞こえる。猪木は寡黙に戦っている。
 目の前には、瞳を閉じて悲壮感すら漂わせてリハビリを続ける猪木がいる。体調を示すさまざまな数字とも戦いながら、積極的にうまいものを食べようとする猪木がいる。
 車イスに乗った猪木に「元気ですか」という言葉はもう似合わないのかもしれない。「どうせ、よくはならないから」と猪木は自虐的な言葉まで発して、ちょっと笑ってみたりもする。それでいて「もう少し元気になった姿を皆さんに見せないとね」と相変わらずのサービス精神も忘れていない。
 あれだけの強靭さを誇った猪木の肉体が老人のものになったことは否定できない。人は誰でも歳を重ねる。なにせ79歳だ。でも、「闘魂」が猪木から消えうせることはない。それを「静かな闘魂」と筆者は呼ぶ。もし、不老不死の妙薬があるというなら、人体実験でもいいから真っ先に猪木に飲んでもらいたいと思う。「飲みますか」と聞いたら、「ああ、いいですよ」と猪木は言うだろう。生きたいからだ。
 今の猪木にとって東京から青森まで移動するということはある意味大きな戦いであり、挑戦だ。仙台でブレイクを挟んだとはいえ、長距離の移動はかなりの疲労とリスクを伴う。自宅やお気に入りの都内のホテルで過ごす日々とは違う。
 かつて飛行機に乗って地球の裏側のブラジルと日本を日常のように往復していた時代の猪木を知る人ならば、「青森なんてほんの数時間の距離でしょう」と言いたくもなるだろう。
 だが、自由に動かなくなった体という事実は、そんな言葉さえ打ち消してしまう。

かつて猪木が語っていた死生観「砂漠に消えるのがいい」
 蔦温泉旅館に入ると、壁に額がかかっている。「つたえ歩きで」という名の詩だ。
 「風呂場からゆぶねに浸かれば あつい熱が心地よく体のしんへと入ってくる 汗ばんだ体を水風呂につかれば 小さなことはふきとんで 気分は天国 杖をわすれて廊下を歩く 千年の温 蔦温泉」(原文ママ)
 猪木が詠んで自ら書いたものだ。
 波乱万丈の人生を歩んできた猪木もまたここにたどり着いたのか、と思ってしまった。
 かつて猪木は死を語るとき、「足跡を消したい。砂漠の砂の中に消えるのがいいな」と言っていたが、こうして「アントニオ猪木家」の墓を作ってしまった。それも青森の山中だ。
 しかし、猪木家ではなく「アントニオ猪木家」というのが猪木らしいかな、とも思った。お墓が好きな人はそんなにいないだろうが、ある年齢を迎えると、そういうことを考えるようになるのだろう。
 前日、筆者は蔦温泉から車で30分ほど離れたところにある八甲田山中の温泉宿・ホテル城ヶ倉に泊まった。この宿の廊下にも猪木の書いた文があり、また前の敷地にはズッコさんの記念碑があった。
 そこには「鶴」という大きな文字とズッコさんが使っていた小さな手鏡がレイアウトされていて、猪木の言葉が続いていた。
「花に嵐のたとえがあるように さくらの花のように散っていた ズッコ いつまでもいつまでも 皆んな心の中で生きてるよ」
104
102
お墓には猪木氏の座右の銘的な「道」も。
101
元は僧侶にして宗教学者の清沢哲夫が昭和26年(1951)に発表したものです。

この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし   
踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ

光太郎の「道程」(大正3年=1914)と通じるものがあると夙に指摘されています。清沢が「道程」を意識したのかどうかは、当方寡聞にして存じませんが。

もしかすると猪木氏、ご自身の愛された蔦温泉、大町桂月等十和田の三恩人、光太郎、「道」、「道程」、そのあたりの関連も考えられて、この地を選んだのかも、などと想像してしまいます。

いずれはここも十和田の新たな観光名所の一つとなるのかも知れません。そうなることで、大町桂月等十和田の三恩人や「乙女の像」、そして光太郎にもまたスポットが当たってほしいものですが、ただ、猪木氏にはまだここには入っていただきたくないものですね。

ちなみに奥様の納骨式の様子、YouTubeに上がっています。再生回数既に170万回超だそうで。



猪木氏の歌う「木蘭の涙」、泣けますね。

【折々のことば・光太郎】

昨夜雪ふる、うすい初雪、 あたたか、


昭和28年(1953)1月8日の日記より 光太郎71歳

「乙女の像」制作のため、前年秋に帰京して初の雪。それまで7年を過ごした花巻郊外旧太田村の豪雪とは較べようもありませんが、それでも岩手時代を思い出したことでしょう。

新刊です。

近代を彫刻/超克するー雪国青森編

2022年3月28日 小田原のどか著 書肆九十九合同会社 定価2,200円+税

2021年冬、国際芸術センター青森[ACAC]主催にて開催された「小田原のどか個展 近代を彫刻/超克するー雪国青森編」の展覧会図録、刊行。

雪中行軍遭難事件、工部美術学校と東京美術学校、ロダンと高村光太郎、模型、義手、墓碑、彫像、慰霊碑──。彫刻と近代の分岐点としての、青森・八甲田。「創造的断層」が立ち現れる。
001
目次:
 ◎はじめに
 ◎図版[撮影:小山田邦哉]
 ◎本展のためのキーワード集[執筆:小田原のどか]
 ◎論考「彫刻の来た道:「国民のはじまり」をたどる」[執筆:小田原のどか]
 ◎作品リスト
 ◎関連作家プロフィール
 ◎小田原のどかと巡る青森[執筆:慶野結香]
 ◎関連イベント
 ◎展覧会情報
 ◎謝辞

3月刊行ということで、すぐ注文しましたが、つい先日届きました。昨年12月から今年1月にかけて(本来2月まででしたが、コロナ禍のため会期短縮)、青森市の青森公立大学国際芸術センター青森 [ACAC]さんで開催された彫刻家・小田原のどか氏の個展「近代を彫刻/超克するー雪国青森編@ 国際芸術センター青森」図録という位置づけです。なざぜ会期終了後の発売なのかよくわからないのですが……。

同展、八甲田山系を挟んで南北に位置する二つの彫刻――大熊氏廣作「雪中行軍記念像(歩兵第5連隊遭難記念碑)」(明治39年=1906)と高村光太郎作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像 昭和28年=1928)」――それぞれへのオマージュでした。

光太郎より一世代前で、十分にその基本構想を果たせないまま閉校となった工部美術学校出身の大熊と、その創立が工部美術学校のアンチテーゼとしての側面も持つ東京美術学校出身の光太郎。この二人が「欧化と国粋のはざまで揺れ続けた、この国の近代彫刻史の裏と表」、そして先述の二像を「八甲田山の両側に立つこれらの彫刻の足元には、創造的断層が走っています。それは、ありえたはずの彫刻の分岐点です。」「八甲田の山並みは彫刻史の起伏と重なり、彫刻は歴史の定点観測装置に転じます。」としています。

ロダニズムの洗礼を受けていない大熊、もろにロダンと向き合わざるを得なかった光太郎、その点以外でも、二人の一世代の差は、当時の社会的状況の中、近代化や戦争の問題等、ジェネレーションギャップを生んでいます。そういう意味ではまさに「創造的断層」ですね。そして小田原氏が以前から取り組まれている、公共彫刻のあり方という問題でも、この二像にはそれぞれに一つの答えが包摂されていると思います。そんなことも感じつつ、当方、1月に同展を拝見して参りました。特に大熊の「雪中行軍記念像(歩兵第5連隊遭難記念碑)」については、当方、ほとんど知識がありませんでしたので、興味深く存じました。
103
今回の書籍(図録)も、「雪中行軍記念像(歩兵第5連隊遭難記念碑)」の方にウェイトが多くかかっているように感じます。反面、「乙女の像」や光太郎についてはもう少し調べていただきたいな、という感があります。小田原氏が昨年刊行された『近代を彫刻/超克する』でも、戦時の金属供出に遭った光太郎の公共彫刻の存在をご存じないまま書かれていたようですし、今回のものでも「「乙女の像」が光太郎最後の彫刻作品」「台座の石は福島産」と、ネット上などにも散見される誤った記述が為されています。光太郎最後の彫刻作品は、小品ではありますが、「乙女の像」除幕の際に関係者に配付された「大町桂月記念メダル」です。
100
台座の石は「折壁石」で、折壁石というブランド名は岩手県東磐井郡室根村(現・一関市)の折壁地区で採れたことに由来します。ところがネット上ではいまだに「福島産」となっているサイトが多く、閉口しています。「折壁石」、かつては日本橋三越さん等にも使われ、しかし現在ではほぼ枯渇してしまいました。「乙女の像」を含む一帯の設計に当たった建築家・谷口吉郎が「石材は福島県産の折壁石」(「十和田記念像由来」『高村光太郎と智恵子』昭和34年=1959所収)と書いてしまったことが原因で、勘違いが起こっているようです。まず「福島県産の折壁石」というのが矛盾しています。

谷口は「湖畔の像」(雑誌『文学散歩』第10号 昭和36年=1936)では、こんなことも書いています。

 私は、このモニュマンが年月のために、あまり、わびしい姿になるのを好まなかったので、台座の表面には、福島産の黒ミカゲを張ることにした。これなら、光沢のある肌にコケがすぐはえる心配もなく、変色もない。
 そのことを草野心平氏に話すと、「福島県の石なら、智恵子さんの故郷だから、それがいい」と、すぐ讃意を得た。心平さんも福島の産だった。


105ここでは「折壁石」が「黒ミカゲ」に変わっています。それでは、先に「折壁石」と書いたのが誤りだったのかというと、そうではありませんでした。「乙女の像」の設置工事の監督を務められた当時の青森県技師・小山義孝氏の証言によれば、これは間違いなく岩手県産の「折壁石」であるということでした。氏はサンプルとして渡された「折壁石」の石版を永らく保管されていましたが、終活の一環として寄贈され、現在、このサンプルは十和田湖畔の観光交流センター「ぷらっと」に展示されています。『十和田湖乙女の像のものがたり』(平成27年=2015 十和田湖奥入瀬観光ボランティアの会編)所収、寄贈の際の小山氏の談話。

 こちらは、台座の石でございます。名前は折壁石と申しまして岩手県産のものでございます。(略)見た目は黒っぽくて御影石ということになるんでございましょうけれども、ちゃんとした名前になりますと折壁花崗閃緑岩。閃緑岩というのは地球の古い地質から出て来るものでございますが、北上山地・北上山脈の南の方で尽き果てる所で地表に現れたのではと推測しています。
 それで、折壁石が使われているところは東京の三越デパートの床や壁、それから国会議事堂にも使われておりますよと。ところが十年位前には採り尽くしてしまい現在はもうほとんどないそうです。要は、名品なんですね。


なぜ「岩手産」が「福島産」に間違われてしまったのか不明ですが、一度その誤りがある程度定着してしまうと、なかなか真相が表に出て来ない、そういう例ですね。こうした件は光太郎智恵子がらみでいくつもあり、このブログ等で必死に配信しているのですが、なかなか正しく伝わりません。

閑話休題、そういった点を差し引いても『近代を彫刻/超克するー雪国青森編』、好著です。ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

午后古田晁氏来る、詩人叢書のこと、承諾、中山義秀氏に解説をたのむこと、

昭和27年(1952)12月13日の日記より 光太郎70歳

古田晁」は筑摩書房社主。「詩人叢書」は、翌年三月刊行の『現代日本名詩選 道程・典型』。小説家の中山義秀が解説を書いています。中山には「智恵子抄」を一つのモチーフとした短編「生ける魂」(昭和18年=1943)があり、それをめぐって光太郎と書簡のやりとり等がありましたし、中山の回想文も残っています。

この時、解説文執筆者として中山を推したのが古田なのか光太郎なのか、日記の文脈だけでは不分明ですが……。
002 003

昨日はNHKさんのアーカイブ的な活動についてご紹介しましたので、ついでというと何ですが、NHKさんがらみで。

手前味噌で申し訳ありませんが、先月中旬、NHK青森さんで放映されているロカールワイド「あっぷるワイド」に、当方がビデオ出演させていただきました。

青森と言えば、光太郎生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」。そこで、ウクライナ危機にもからめ、「戦争」、「平和」といったキーワードから、像に込めた光太郎の思いなどを掘りさげるというコンセプトでした。

放映後にDVDに焼いたものを送って下さいまして、拝見。、10分弱の尺で、そういう話を事前に聞いていた段階では、少し短いかな、と思っていたのですが、なかなかどうして濃密な内容でした。

放送をふまえ、NHK青森さんのサイトに、「"わが詩をよみて人死に就けり" 高村光太郎 ~「乙女の像」に込めた願い~」というページが設けられました。そちらをご覧いただければそれで終わりなのですが(笑)、一応、概略を。
001
056
まずは十和田湖。当方もお世話になっています、現地のボランティアガイドの方がご出演。十和田湖を訪れた皆さんに、こういう説明をなさっているそうで。
057
058
そして千葉の当方自宅兼事務所。八戸支局からディレクター氏とカメラさん、音声さんがわざわざ取材にいらっしゃいました。
005
特に戦時中の光太郎について語って欲しいというので、手持ちの資料等お見せしながらべしゃくりました。
063
059
光太郎の翼賛詩「十二月八日」詩稿。複製ですが。
060

先日まで放映されていた朝ドラ「カムカムエブリバディ」でも使われた、光太郎作詞の国民歌謡「歩くうた」関係。

歌をバックに、こんな映像も。この手のアーカイブ映像はNHKさんの得意とするところですね。
061
002
学徒出陣で海軍に招集された方が書いて貰った日章旗寄せ書き。光太郎も一筆したためています。
014
そして戦後、ということで、光太郎が7年間の蟄居生活を送った花巻郊外旧太田村の山小屋(高村山荘)。
006
ここで光太郎は自らの戦争責任と向き合いました。
007
008
そして、昭和27年(1952)、青森県から十和田湖周辺の国立公園指定15周年記念モニュメントの制作依頼。それが「乙女の像」です。
009
010
011
サンフランシスコ講和条約により、GHQの占領は解除、日本の独立国家としての復権がなった時期でもあり、芸術家が再び自由に制作をできるようになったことも、像の制作を決意した一因でしょう。

「小山さんは「肺結核を患い、もう長くは生きられないことを自覚していた高村は、みずからの“道程”の集大成として、高村が生涯をささげた“美”と最愛の妻 智恵子への“愛”、そして戦争の経験から来る“平和”の象徴となる像を、『智恵子観音像』という形で制作した」と言います。」だそうで(笑)。

そして厳しい自己省察、反省を経ての、光太郎の到達点。
013
引用されているのは詩「新年」(昭和23年=1948)の一節です。

こうした光太郎の願いが実ることなく、ロシアによるウクライナ侵攻……。また、その報道の陰でかすんでしまっていますが、シリアやミャンマーなどでも戦火が絶えたわけではありません。人類一人一人が、「平和」についてもっともっと考えなければならないと存じます。
012
ところで、そうした意味も含め、NHK青森さんのこのレポート、BS放送などででも、ぜひ全国ネットの電波に乗せていただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

午前モデル、 小坂さんくる、此のモデルを今年一ぱい契約する。

昭和27年(1952)11月12日の日記より 光太郎70歳

「モデル」は、「乙女の像」制作に際し雇ったプール・ヴー美術研究所所属のモデル、藤井照子。「小坂さん」は、光太郎の助手として粘土こねなどを行ってくれた小坂圭二です。

結局、契約は延長され、翌年も藤井がモデルを務めています。ただ、完成した像の顔は智恵子の顔。光太郎自身は公的には「智恵子の顔」とは言いませんでしたが。

おまけ

手前味噌ついでに……。このブログ、平成24年(2012)5月3日に開設しまして、今日で丸10年です。10年間、1日も休まず投稿し続けました。まぁ。時折、前日に書いておいて翌日に予約投稿、などというインチキもありましたが(笑)。

10年間、投稿出来ないほどに体調を崩すこともなく、また、世の中が投稿出来ないほどに乱れることもなく(投稿を始めた前年が東日本大震災でしたが)、「平和」であることのありがたさを噛みしめております。

今後、何年間、投稿が続けられるのか、というところですが、引き続きよろしくお願い申し上げます。

青森レポートの2回目です。
KIMG5804
1月19日(水)朝、宿泊させていただいたポニー温泉さんを後に、この日も十和田湖奥入瀬観光機構の方の車に乗せていただき、青森市を目指しました。

途中で見た八甲田山。この日も快晴で、「こんなにきれいに見えることはめったにありませんよ」だそうで。
KIMG5806
KIMG5807
車は奥入瀬渓流からその八甲田山中に入り、徐々に山頂が近づいてきました。
KIMG5810
KIMG5812
山頂付近には樹氷。沿道の木々も樹氷に近い状態。
KIMG5814
全県一円が東京スカイツリーより低い(笑)千葉県民には、実に新鮮な風景です。

峠を越えると、津軽富士こと岩木山もその偉容を現しました。
KIMG5815
最初の目的地、国際芸術センター青森[ACAC]さんに到着。やはり雪に覆われていました。
KIMG5816
KIMG5817
こちらで、彫刻家・小田原のどか氏の個展「近代を彫刻/超克するー雪国青森編@ 国際芸術センター青森」が開催中です。
KIMG5819
001
002
八甲田山の南北に位置する、2つの近代彫刻、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」と、大熊氏広作の「雪中行軍記念像(歩兵第5連隊遭難記念碑)」へのオマージュです。

「雪中行軍」というと、我々の世代は、新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』や、それを原作とした高倉健さん主演の映画「八甲田山」などで、概略を存じていますが、光太郎の東京美術学校在学中の明治35年(1902)、青森の陸軍第8師団の歩兵第5連隊が雪中行軍演習中に遭難し、210名中199名が凍死した事件です。

ちなみにこの日、八甲田山を越えて青森市に入った当方ですが、遭難現場周辺も通りました。関連施設などもあるそうでしたが、冬期閉鎖ということでした。

大熊氏広作の「雪中行軍記念像(歩兵第5連隊遭難記念碑)」は、生存者の一人、後藤房之助伍長をモデルにしたものです。後藤は雪中で直立したまま仮死状態で発見され、その後、一命はとりとめたとのこと。
009
会場に入ってすぐ、やはり生存者の一人・小原忠三郎伍長の義手(後藤も小原も救出後、壊死した手を切断したそうで)と、乙女の像のポストカードが並べられていました。これにより、展覧会全体の概要を象徴する、という意図なのでしょう。
KIMG5823
004
会場手前の方は、「雪中行軍記念像(歩兵第5連隊遭難記念碑)」関係が中心。
KIMG5822
008

KIMG5826 KIMG5827
KIMG5828
十和田湖観光交流センターぷらっとさんに光太郎胸像を寄贈された、田村進氏作の模刻も展示されていました。
KIMG5829
010
所狭しと並んだ角柱状の作品は、遭難死した兵士たちの墓標をモチーフにしたもの。「幸畑墓苑」の名で、遭難現場近くに実物が現存しているそうです。現在は雪に埋もれていますが。
KIMG5832
KIMG5831

KIMG5834 KIMG5825
KIMG5842
後半は乙女の像関連を中心に。やはり土産物のミニチュアに混じって、十和田湖の像の除幕後、光太郎から青森県に寄贈された小型試作(右手後方ガラスケース内)も並んでいました。鋳造は像本体と同じく伊藤忠雄です。
KIMG5830
KIMG5839
赤く光っているのは、一昨年、東京藝術大学大学美術館陳列館での「PUBLIC DEVICE -彫刻の象徴性と恒久性-」に小田原氏が出品された作品。
KIMG5836
KIMG5837
光太郎の訳著『ロダンの言葉』普及版(昭和4年=1929)の表紙に用いた、ロダンの素描がモチーフです。
KIMG5840
光太郎、同じデッサンを、遡って明治43年(1910)、親友の水野葉舟の小説集『おみよ』のカバーにも使おうとしました。ところが同書はこのデッサンのために「風俗壊乱」とされて発禁処分(笑)。

ところで本展、大熊氏広と光太郎という、ほぼ一世代異なる二人の対比、という側面も強調されていました。
007
006
大熊は日本近代彫刻の黎明期、工部美術学校に学び、わが国銅像のほぼ最初の作「大村益次郎像」を作ったことで歴史に名を残しました。大熊らの世代はロダンを学ばず、その前の世代のきれいな彫刻を範としていました。そのため、光太郎の大熊評はさんざんです。ちなみに千葉の当方自宅兼事務所から徒歩10分程のところに、大熊作の郷土の偉人・伊能忠敬像が現存しています。

さて、皆様、ぜひ足をお運び下さい、と言いたいところですが、新型コロナ変異株の蔓延による措置として、2月13日(日)までの開催予定だった同展、1月23日(日)で閉幕だそうです。まったく、いつまで続くコロナ禍ぞ、ですね……。それにしても、打ち切り前に拝見できたのはラッキーでした。

その後、当初予定にはなかったのですが、時間があったので市街に出て、棟方志功記念館さんに案内していただきました。
KIMG5850
KIMG5851
志功と光太郎、直接の交流はなかったようですが、当会の祖・草野心平は志功とのコラボがたくさんありました。

館内、志功作品は撮影可。
KIMG5852
KIMG5853
KIMG5854
それから撮影不可でしたが、光太郎と関係の深かった高田博厚作の志功銅像がありました。それは存じませんでしたし、つい最近、高田にも関わる市民講座の講師を務めたばかりでしたので(後ほどレポートいたします)「おお」という感じでした。

昼食後、ここから羽田へ飛んで千葉に帰る手筈で青森空港さんへ。

昨年、除幕披露された三沢市ご出身の森本千絵氏による幅11メートルの大型ステンドグラス「青の森へ」を拝見するのも今回の青森行の目的の一つでした。
KIMG5855
KIMG5856
KIMG5857 KIMG5860
中央付近、乙女の像もあしらってくださっています。ありがたし。
KIMG5861
KIMG5859 KIMG5858
同行して下さった十和田湖奥入瀬観光機構の方によれば、「下の方の四角は湖水でしょうかね」。なるほど。

というわけで、昨日レポートした「カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe 2021-2022 第2章 光の冬物語」、上記の「近代を彫刻/超克するー雪国青森編@ 国際芸術センター青森」、「青の森へ」と、乙女の像三昧の1泊2日でした(笑)。

来年、2023年は、乙女の像除幕から70周年となります。ついでにいうなら、光太郎生誕140周年でもあります。光太郎、蟄居生活を送っていた最中も「70歳になったらほんとうの彫刻を始める」と言っており、数え70歳で乙女の像に取りかかったため、そうした周年になるわけです。

そこで、地元で乙女の像の古稀にあわせ、記念イベントを、ということで関係の皆さんに発破をかけさせていただいて参りました。実現することを強く望みます。

以上、青森レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

穴ぐらの整備にかかり、かたづけもの、 校長さんが生徒三人に薪をかついでよこす。

昭和26年(1951)11月24日の日記より 光太郎69歳

「校長さん」は、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの山口小学校長・浅沼政規。「穴ぐら」は野菜などの貯蔵庫です。冬籠もりの準備に追われていた光太郎、「70歳になったらほんとうの彫刻を始める」と言ってはいたものの、一年後には乙女の像制作にかかっているとは、思っていなかったことでしょう。

一昨日、昨日と、青森県を廻っておりました。今回は光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」三昧でした。2回に分けてレポートいたします。

1月18日(火)、東北新幹線七戸十和田駅へ午前10時半過ぎに到着。予想はしていましたが、かなりの積雪でした。
KIMG5733
KIMG5734
ただ、2日間とも好天に恵まれ、雪が舞っている時もありましたが、吹雪には遭遇せずに済んでラッキーでした。

十和田湖奥入瀬観光機構の方に迎えに来ていただき、十和田湖へ。公共交通機関としては、八戸駅からバスが日に1便だけ出ているのですが、千葉の自宅兼事務所最寄り駅を始発で発っても、それには間に合いません。当初予定では七戸十和田駅から十和田市街まで路線バス、そこからタクシーと覚悟していたのですが、迎えに来ていただけることになり、さらに青森市を廻った翌日もずっと車に乗せて下さいまして、実に助かりました。

途中の奥入瀬渓流。
KIMG5737
KIMG5736
そして十和田湖到着。
KIMG5738
遊覧船が係留されていますが、運休中です。

十和田湖観光交流センターぷらっとさん。平成30年(2018)以来、3年ちょっとぶりです。
KIMG5739
2階が光太郎や、十和田湖を紀行文で世に知らしめた明治の文豪・大町桂月の資料展示コーナーとなっています。入場無料です。
KIMG5755
平成26年(2014)のオープン以来展示されている、乙女の像除幕の日に書かれた、光太郎を初めとする関係者一同の寄せ書き色紙。さらに乙女の像台座に使われた岩手県一関市産折壁石の見本。ともに乙女の像序幕の際に工事監督だった元青森県の土木技師・小山義孝氏の寄贈です。
KIMG5753 KIMG5754
像を含む周辺一帯の設計をした建築家・谷口吉郎が「福島産の折壁石」とあちこちに書き記してしまったため、福島産と思われてきましたが、折壁石というブランド名は岩手県東磐井郡室根村(現・一関市)の折壁地区で採れたことに由来します。ところがネット上ではいまだに「福島産」となっているサイトが多く、閉口しています。

同じくオープン以来展示されている、光太郎の「大町桂月記念メダル」。
KIMG5750
乙女の像序幕の日に、関係者に記念品として配付されたもので、小品ながら完成した彫刻としては光太郎最後の作品です。こちらもネット上に「乙女の像が光太郎最後の作品」という記述が目立ちますが、それも誤りです。

平成30年(2018)に寄贈披露会が行われた、光太郎胸像(生前の光太郎をご存じの田村進氏作、題字は当会顧問であらせられた北川太一先生揮毫)と、乙女の像制作時に使われた回転台
KIMG5742 KIMG5743
さらにその後購入された、乙女の像小型試作。ただし光太郎歿後に鋳造されたものです。
KIMG5745 KIMG5744
昨年、当方が寄贈した『婦人公論』。詩「十和田湖畔の裸像に与ふ」初出の昭和29年1月1日号です。
KIMG5751
KIMG5752
書籍といえば、図書コーナー的なところにこんな書籍も置いてありました。
KIMG5748
昨年行われた東京五輪の聖火リレー記念誌。乙女の像前でもセレモニーがあり、その写真も。
KIMG5747
1階には、平成24年(2012)の朝ドラ「梅ちゃん先生」でテーマ曲バックのジオラマを作成された山本高樹氏作のジオラマ。乙女の像もちゃんとあります。
KIMG5769
KIMG5768
その後、歩いてリアル乙女の像を見に行きました。
KIMG5759
KIMG5760
考えてみると、この季節、昼間に乙女の像を見るのは初めてだったような……。以前に開催されていた「十和田湖冬物語」の際は、2回ともライトアップされている夜間でしたので。
KIMG5763
KIMG5764
KIMG5766
KIMG5767
再びぷらっとさんに戻り、地元の観光関係の皆さんと懇談。久しぶりにお会いする方もいらして、懐かしゅうございました。
000
そして日が暮れ、「カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe 2021-2022 第2章 光の冬物語」を拝見。イルミネーションやプロジェクションマッピング等を駆使したイベントです。
001
002
会場は、十和田神社さんから乙女の像までの範囲で、ぐるっと回って1㌔㍍弱というところでしょうか。まぁとにかく幻想的な世界でした。
KIMG5771
KIMG5775
KIMG5776
KIMG5777
KIMG5781
KIMG5784
KIMG5787
イルミネーションは、エリアごとにどんどん内容が変わり、飽きさせません。また、積雪をうまく活用しているのにも感心しました。
KIMG5780
KIMG5789
KIMG5793
KIMG5795
KIMG5796
十和田神社さんの境内では、社殿をスクリーンにしてのプロジェクションマッピング。
KIMG5791
KIMG5788
乙女の像もライトアップ。
KIMG5800
KIMG5799
像からは、来た道を戻るのではなく、湖畔方面へ別のルートが延びています。途中で元の道に合流しますが。
KIMG5801
KIMG5790
KIMG5803
KIMG5802
KIMG5785
平日でしたので来訪者は少なかったのですが、それでもカップルなどがちらほら。「いい思い出になるだろうな」と思いました(笑)。

その後、再び車で十和田市街まで送っていただき(本当に感謝です)、宿泊。

続きは明日、レポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

旧小屋の薪を整理して軒下を歩けるやうにする、雪の時の準備。


昭和26年(1951)11月23日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋周辺も、厳冬期には半端ない積雪となります。そのための準備ですね。

実際、一昨日あたりの山小屋周辺は、新たに数十㌢の積雪があったそうです。

昨日から一泊二日の日程で、青森県に来ております。

東北新幹線🚄で七戸十和田駅に下り立ち、十和田湖奥入瀬観光機構の方に迎えに来ていただき、十和田湖へ。
KIMG5732
KIMG5738
早速、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」と久しぶりに対面。
KIMG5760
その後、十和田湖観光交流センターぷらっとさんで、地元の観光関係の皆さんと懇談。
KIMG5739
日が暮れてから、イルミネーションのイベントカミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe 2021-2022 第2章 光の冬物語」を拝見しました。
KIMG5773
KIMG5779
KIMG5787
「乙女の像」もいい感じにライトアップ。
KIMG5800
宿泊は十和田市街に戻り、「ポニー温泉」さんで。

今日は青森市に移動し、国際芸術センター青森[ACAC]さんで、彫刻家の小田原のどか氏の個展「近代を彫刻/超克するー雪国青森編@ 国際芸術センター青森」を拝見します。

さらに青森空港で、昨年2月に序幕された、三沢市ご出身の森本千絵氏による幅11メートルの大型ステンドグラス「青の森へ」も拝見、そのまま羽田に飛ぶ予定です。

詳しくは帰りましてから。

大晦日の地方紙『デーリー東北』さんの記事から。

「乙女の像」制作中の写真、七戸に 助手務めた彫刻家・小坂の親戚、宮沢さん方 

001 十和田湖のシンボルで、詩人で彫刻家の高村光太郎が晩年に手掛けた「乙女の像」は、野辺地町出身の彫刻家・小坂圭二が助手を務めて仕上げた高村の最高傑作と言われる作品だ。制作中の写真は、これまでごく一部の関係者しか持っていないとみられていた。だが、今年に入り、小坂と家族ぐるみの付き合いしをしてきた七戸町の宮沢弘子さん(72)方から1枚が見つかった。関係者は十和田市や野辺地町以外での発見に驚いている。
 乙女の像は1953年、十和田八幡平国立公園の指定15周年を記念して作られた。高村が自分の命が残り少ないと予期しながら手掛けた最後の作品で、東京で小坂と共に制作した。
 今回、見つかった写真は、像に針金を巻き付けた場面で、これから本格的な作業に入ることをうかがわせる一枚。高村と小坂が像を挟むように並んで写っている。
 乙女の像の調査などに携わった、十和田奥入瀬観光機構の山本隆一事務局長は、撮影時期は「完成前の53年3月ごろのものではないか」とみる。高村の日記にあった記述とも一致するという。
 山本事務局長もこの写真自体は資料として残っているとしつつ、「七戸で見つかったことは思わぬ発見」と驚く。
 宮沢さんによると、写真は親戚関係に当たる小坂が過去に送ってきた物という。これまで他の作品などと共に長年、保管してきた中、「実は制作途中の写真が残っていること自体が貴重なのでは」と気付き“発掘”したという。
 宮沢さんは今月、七戸町に写真のコピーを寄贈。東北新幹線駅の七戸十和田駅が十和田湖の玄関口の一つであることから、駅への展示を提案した。
 写真について宮沢さんは「(圭二)おじちゃんが七戸にもゆかりがあることが分かるきっかけになる」と強調。「七戸との縁は知られていない。十和田湖への観光客や地元の人に、少しでも知ってもらえたらうれしい」と話している。


今回見つかったという写真と同じものは、当会顧問であらせられた故・北川太一先生もお持ちで、既に昭和59年(1984)刊行の『新潮日本文学アルバム 高村光太郎』や、平成27年(2015)、十和田湖・奥入瀬観光ボランティアの会さんが出され、当方も3分の1ほど執筆させていただいた『十和田湖乙女の像のものがたり』などに掲載されています。

ただ、北川先生旧蔵のものがキャビネ版程度の大きさでしたし、助手を務めた小坂本人の遺品であるということ、一般にはあまり知られていない写真という意味でも、貴重なものといえるでしょう。

左下が問題の写真。右下は少し前に撮られたと見られるもので、やはり北川先生がご提供下さって『十和田湖乙女の像のものがたり』に掲載されている写真です。どちらもおそらく詩人の藤島宇内の撮影と思われます。藤島は当会の祖・草野心平の弟子筋で、像の制作に当たってあれこれ世話を焼いてくれました。
003 002
両方とも十和田湖畔の「十和田湖観光交流センターぷらっと」さんに、タペストリーにプリントされて展示されてもいます。
004 005
タペストリーは、「乙女の像」完成後に小坂がもらい受け、さらに小坂の弟子筋の彫刻家、北村洋文氏の手に渡った「乙女の像」制作時に使われた回転台(左上写真にも写っています)が、「ぷらっと」さんに寄贈された平成30年(2018)に、新たに作られました。

記事にある山本氏によると、小坂は七戸町の宮沢家(宮沢賢治とは無縁だそうです)から小学校に通っていたとのことでした。

その山本氏から頂いた、一昨日、令和4年元日の「乙女の像」画像。
007
006
008
「最低気温-16℃、最高気温-6℃」だそうで、いやぁ、「寒い」などというものではないでしょうね(笑)。

今月中旬には現地に行く予定でおりますが、心して行って参りたいと思います。

【折々のことば・光太郎】

(智恵子命日)レモンを供へる。
 
昭和26年(1951)10月5日の日記より 光太郎69歳

昭和13年(1938)に亡くなった智恵子の命日。回忌の数え方でいうと、十三回忌は前年でした。ただ前年の日記は失われており、残念です。

「供へる」と言っても、おそらく手元に智恵子の遺影は無かったはず(昭和20年=1945の空襲で焼けてしまったため)。

そして「乙女の像」。光太郎自身、オフィシャルな場ではそう明言しませんでしたが、その顔は明らかに智恵子の顔、と言われています。

上記、藤島宇内の回想文「逝ける詩人高村光太郎」(昭和31年=1956 6月、『新女苑』第234号)より。

 製作にかかる時、
「智恵子さんの写真もなにも戦災でなくしたのに、どうやってその何十年も前に見た顔をつくるんですか、」ときくと、高村さんは、
「この手に智恵子のかたちがのこってるんですよ。」
と、あの子供の頃から彫刻できたえ上げた大きな両手で、空間に形を示しながら答えていました。


泣けるエピソードですね。

青森から彫刻の個展情報です。

小田原のどか「近代を彫刻/超克するー雪国青森編」@ 国際芸術センター青森

期 日 : 2021年12月25日(土)~2022年2月13日(土)
会 場 : 国際芸術センター青森[ACAC]展示棟ギャラリーA
       ⻘森市⼤字合⼦沢字⼭崎152-6
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 12月29日(水)~1月3日(月)、1月14日(金)~1月16日(日)、
      1月28日(金)~1月30日(日)
料 金 : 無料

公共空間に置かれた彫刻を歴史や社会を批評的に読み解くメディアと捉える小田原のどか(1985年宮城県生まれ)は、彫刻家としての制作活動のみならず、複数の媒体での執筆連載、出版社「書肆九十九」の運営など、多岐にわたる活動を展開している。これまでに『小田原のどか作品展《↓》』(同志社女子大学mscギャラリー、2014)、『STATUMANIA 彫像建立壁』(ARTZONE、2017)、『近代を彫刻/超克する』(トーキョーアーツアンドスペース、2019)といった個展のほか、『群馬青年ビエンナーレ2015』(群馬県立近代美術館)、『ゲンビどこでも公募2015』(旧日本銀行広島支店)、『あいちトリエンナーレ2019』、『PUBLIC DEVICE -彫刻の象徴性と恒久性-』(東京藝術大学大学美術館 陳列館、2020 ※共同キュレーターを兼任)などで作品を発表。主な著書に『近代を彫刻/超克する』(講談社、2021)、また、自身が経営する版元から『原爆後の75年:長崎の記憶と記録をたどる』(長崎原爆の戦後史をのこす会編、書肆九十九、2021年)、共同の出版プロジェクトから『彫刻の問題』(白川昌生、金井直、小田原のどか著、トポフィル、2017)、『彫刻 SCULPTURE 1──空白の時代、戦時の彫刻/この国の彫刻のはじまりへ』(小田原のどか編著、トポフィル、2018)などを出版。そのほか、東京新聞、芸術新潮、ウェブ版美術手帖で連載を担当、群像、現代思想などに寄稿多数。

本展では、『表層/地層としての野外彫刻 プロジェクト2021「ここにたつ」』の2021年度の試みとして、小田原が青森県内の野外彫刻を実際にリサーチし、雪深い冬季に屋外の彫刻が見られなくなってしまうという環境にも着目しながら、大熊氏廣《雪中行軍記念像(歩兵第5連隊遭難記念碑)》や高村光太郎《乙女の像》、高村のアシスタントを務めた野辺地出身の小坂圭二をはじめとする青森ゆかりの彫刻家を調査した成果を発表する。小田原は、大熊氏廣と高村光太郎のふたりを「欧化と国粋のはざまで揺れ続けた、この国の近代彫刻史のおもてと裏」と捉え、八甲田山の両側に立つふたつの彫刻の足元に、「創造的断層」、「ありえたはずの彫刻史の分岐点」を見る。そして、本展において、《乙女の像》のために高村光太郎が残した「十和田湖畔の裸像に与ふ」という詩の一節に対しても応答を試みる。
000
彫刻実作のかたわら、『彫刻 SCULPTURE 1 ――空白の時代、戦時の彫刻/この国の彫刻のはじまりへ』(部分)、『近代を彫刻/超克する』(全体)などを執筆され、近代彫刻史のご研究もなさっている、小田原のどか氏の個展です。

光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」オマージュの部分もあるということですし、光太郎彫刻自体も展示されるそうです。これはぜひ拝見に伺わねば、と思っております。

この展示のために、土産物として販売されていた(現在もされているのでしょう)「乙女の像」のミニチュアを貸して欲しい、とのことです。
002
001
当方、ご協力したいのはやまやまですが、この手のものは手元にありません。サンリオさんのハローキティ十和田湖乙女の像バージョンのグッズは各種取り揃えましたが、ちょっと趣旨が違うようですし……。また、昔のテレホンカードも数十枚。こちらはいずれ十和田湖観光交流センターぷらっとさんあたりにでも寄贈しようかな、と思っています。

というわけで、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

忠善さんの奥さんくる、ビール瓶進呈の事きめる、忠雄さんとりにくる 廿数本。米糠のあたらしいのをくれる。


昭和26年(1951)9月8日の日記より 光太郎69歳

ビール党だった光太郎、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋でも、何だかんだでビールを入手できていたようです。おそらく当時は瓶を換金できたのでしょう。代わりに米糠、村人との微笑ましい交流ですね。

光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の立つ、青森県十和田湖休屋地区で、10月21日(木)~11月23日(火・祝)に開催されていた「カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe 2021-2022 第1章 光の紅葉物語」に続き、「第2章 光の冬物語」が始まりました。第1章同様、「乙女の像」のライトアップも為されているようです。

まず地方紙『東奥日報』さん記事。

十和田湖畔に幻想的な光/フェスタ第2章開幕

 十和田湖畔を光で彩る「カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe(フェスタ・ルーチェ)2021-2022」の第2章が4日、始まった。雪が舞う寒空の下、地元に残る伝説を表現した幻想的な光が十和田神社周辺を包み込んだ。
 神社や乙女の像付近を回る約1キロのコースに「生の光」「風の光」など六つのエリアを設定し、イルミネーションやプロジェクションマッピングを生かして伝説の世界観を演出した。
 姉妹と一緒に訪れた十和田湖小学校2年の森田陽菜さんは「神社のプロジェクションマッピングの模様にびっくりした。いろいろな光があって楽しい」と話した。この日は音楽に合わせて花火が上がり、会場を盛り上げた。
   フェスタは十和田湖冬物語実行委員会(中村秀行実行委員長)が主催。11月23日まで行われた第1章に続く第2章は4日から来年2月20日(12月29、30日を除く水・木曜日休業)まで、時間は午後5時半~同9時。
 花火は土日祝日限定(24日は実施、1月1、2日はなし)で、観覧できるのは各日先着1500人。イベントのチケットがない人は予約が必要。問い合わせは十和田奥入瀬観光機構(電話0176-24-3006)へ。
000
続いて『デーリー東北』さん。

雪景色彩る幻想的な光/十和田湖畔ライトアップ

 光の祭典「カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe(フェスタルーチェ)2021―2022」の第2章「光の冬物語」が4日、十和田神社周辺で開幕した。雪に包まれた夜の湖畔は色とりどりのイルミネーションに彩られ、訪れた人たちが、光と自然が織り成す幻想的な世界に酔いしれた。来年2月20日まで。
 フェスタルーチェは十和田湖冬物語実行委員会が主催。従来の雪祭りをリニューアルしたイベントとして昨年度初めて開催した。本年度は2章立てとし、秋に第1章の「光の紅葉物語」を実施していた。
 冬を迎えた湖畔の神社周辺約1キロの参道は、十和田湖伝説をモチーフにライトアップされ、神社本殿ではプロジェクションマッピングの投影が行われた。期間限定の花火や津軽三味線の演奏も来場者を楽しませた。
 開催時間は午後5時半~9時。入場料は前売り券1200円、当日1600円、小学生以下無料となる。
001
開催要項等は、下記の通りです。

カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe 2021-2022 第2章 光の冬物語

期 日 : 2021年12月4日(土)~2022年2月20日(日) 水・木曜休み
会 場 : 青森県十和田市大字奥瀬十和田湖畔休屋地区 
時 間 : 17:30– 21:00
      
1月・2月の土日祝日は花火が上がり終了時間を21:30まで延長(1/1・2を除く) 
料 金 : 前売券 1,200円 当日券 1,600円 パスポート 3,000円
      ※小学生・未就学児のご入場は無料。
      ※パスポートはオンラインでのみ販売。イベント期間中は何回でも入場可。
002
昨年の様子がこちら。


003
ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

昌歓寺に立つ放光塔といふ字をかく約束す、


昭和26年(1951)7月19日の日記より 光太郎69歳

法音山昌歓寺さんは、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋から4㌔ほどの場所にある、曹洞宗の寺院です。光太郎は当時の住職と親しい間柄でした。

どうも境内に建てる石碑の文字の揮毫を頼まれたらしいのですが、この約束は空手形に終わったようです。同じ昌歓寺さんの十一面観音像を彫るという約束も同様で、こちらは光太郎歿後、光太郎と交流があった彫刻家・森大造が代作しました。

テレビ番組の再放送情報を2件。

まずはNHKさんの「連続テレビ小説カムカムエヴリバディ」。

連続テレビ小説カムカムエヴリバディ(16)「1943-1945」

NHKBSプレミアム 2021年11月27日(土) 09:45〜10:00

稔(松村北斗)の出征を見届けた安子(上白石萌音)。稔の子を授かっているとわかったのは、稔が出征したふた月後のことでした。ラジオからは連日アメリカからの攻撃の知らせが流れ、勇(村上虹郎)も徴兵が決まり、戦争はさらに安子たちの日常を変えていきました。時が経(た)ち、安子は元気な女の子を出産しました。名前は『るい』。稔が考えた名前です。しかしその名前に込められた本当の意味は、周囲には明かせないもので…

【出演】上白石萌音,村上虹郎,YOU,西田尚美,段田安則,松村北斗

本放送は11月22日(月)でした。

先週放映された予告編で流れた、光太郎作詞の「歩くうた」が使われました。戦時中のシーン、女学生たちが「歩くうた」を歌いながら行進するように歩いていきます。軍事教練か勤労動員か、その行きか帰りか、という感じでした。
045
046
047
048
そのかたわらでは、主婦たちが集まって、なにやら作業をしています。なんとまぁ、竹槍の製作中でした。
052
当時の世相を表すポスターなどの小道具。
050
051
光太郎作詞、飯田信夫作曲、そして徳山璉(たまき)の歌唱による「歩くうた」は、「国民歌謡」としてラジオで繰り返し流され、レコードも発売されで、それなりにヒットしました。おそらくそれを受けて、「歩け歩け運動」というのが提唱され、できるだけ交通機関を使わず、歩くことが奨励されました。燃料や電力を軍事用に優先させるためですね。

幼児向けのこんな絵本も出版されました。昭和16年12月(1941)初版で、その後も版を重ねています。
001
002
003 004
当時の母親たちが、こんなものを子供に読み聞かせていたのかと思うと、ぞっとします。

光太郎の「歩くうた」にしても、他の翼賛詩とともに、年少者向けの詩集『をぢさんの詩』(昭和18年=1943)に収録されました。自称・研究者の中にも、「この時期の作品こそ、光太郎詩の真髄だ。「一億一心」「滅私奉公」「八紘一宇」の精神が体現されていて、まことに素晴らしい!」と、涙を流して有り難がるアナクロニストが存在するのが嘆かわしい限りです。

ちなみにもうすぐ太平洋戦争開戦の12月8日ですが、毎年、にわか光太郎ファンが、SNS上に光太郎詩「十二月八日」(昭和17年=1942)などを引用しまくります。まるで軍歌を大音量で流して走る街宣車のようですね。

閑話休題、その後、ドラマでは……
000
歩いたり竹槍を作ったりしていても、戦争相手は容赦してくれないわけで……。

もう1件、再放送情報を

ニッポン美景めぐり 十和田・奥入瀬

BSフジ 2021年11月28日(日)  03:30~04:00 

日本の美しい景観を求めて、俳優・和合真一がカメラ片手に日本各地をめぐる旅番組。
今回の旅先は、青森県の十和田市。十和田ビジターセンターで十和田湖の歴史を学ぶ。名産のひめます料理やご当地グルメを味わう。美しい景勝地、奥入瀬渓流を散策。大自然が生んだニッポンの美景をご紹介。

旅人:和合真一 ナレーター:服部潤
003
7月19日(月)に初回放映があり、今月初めにも再放送されまして、確認できている限り3度目の放映です。

光太郎最後の大作、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」が紹介されます。

それぞれ、御覧になっていない方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

新小屋は少々しける。柱など生木のせいか。しかし静かにねられる。鼠も蛾もゐない。

昭和26年(1951)6月9日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、完成した増築部分で初めて就寝した際の記録です。小屋は奥羽山脈の麓で、二尺も掘れば水が湧くという場所。水の利には困りませんでしたが、湿気が多いのは夏場の難点でした。

光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」のたつ、青森十和田湖畔休屋地区で、「カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe 2021-2022 第1章 光の紅葉物語」が開幕しました。

まず地方紙『東奥日報』さん記事。

十和田湖畔、色めく秋の演出 ライトアップイベント開幕 11月23日まで

 十和田湖畔を光で彩る「カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe(フェスタ・ルーチェ)2021−2022」が21日、休屋地区の十和田神社周辺を主会場に開幕した。訪れた観光客らが、幻想的にライトアップされた参道沿いの紅葉を楽しんだ。
 十和田神社の鳥居や本殿、乙女の像を巡る約1キロのルートを、大小のボール型照明や投光器などで自然の色合いを生かしながら演出する。午後5時20分、鳥居前で関係者らが点灯式を行い、湖畔のにぎわい復活に期待を寄せた。
 八戸市から訪れた佐々木睦美さん(34)は「近場で楽しめるイベント。真冬のイルミネーションとはちょっと違って、光に温かみも感じた」、友人の大館知世さん(35)は「赤くライトアップされた木の間から月が見えて幻想的だった」と話し、約1時間の散策を満喫していた。
 フェスタはこれまでの「十和田湖冬物語」のリニューアルイベントで、同物語実行委員会(中村秀行実行委員長)が主催し前年度から開催。本年度は秋の第1章と冬の第2章に分けて行う。第1章は11月23日までで、時間は午後5時半〜同9時。新型コロナウイルス感染対策のため、1日の入場者数を制限する。
 チケットなど問い合わせは実行委事務局の十和田奥入瀬観光機構(電話0176-24-3006)へ。
007
続いて『デーリー東北』さん。

紅葉、光で美しく/十和田湖フェスタルーチェ開幕

008 光の祭典「カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe(フェスタルーチェ)2021―2022」(十和田湖冬物語実行委員会主催)が21日、湖畔の十和田神社周辺で開幕した。11月23日までを第1章の「光の紅葉物語」とし、赤や黄色に染まる木々を幻想的にライトアップしている。
 フェスタルーチェは従来の雪祭り・十和田湖冬物語をリニューアルしたイベントで、昨年度初めて開催。今季は2章立てで、12月4日~来年2月20日は「光の冬物語」に衣替えする。
 神社本殿や周辺約1キロの参道が色とりどりの光で照らされ、会場に流れる音楽と共に神秘的な世界を作り出している。紅葉は色付き始めで、今後さらに見応えが増しそうだ。
 時間は午後5時半~9時。入場には新型コロナウイルスワクチンの接種済証や検査の陰性証明が必要となる。

主催の十和田奥入瀬観光機構の方から、画像を頂きました。

まず点灯式。右はその後の十和田神社さん境内の様子。
DSC_2181 点灯式3 IMG_8809
この奥に、ライトアップされた「乙女の像」。
IMG_8746 IMG_8738
IMG_8763 IMG_8774
いい感じですね。

記事にあるように、11月23日(火)までが紅葉シーズンに合わせての「光の紅葉物語」、仕切り直して12月から来年2月までは、雪景色の中での「光の冬物語」だそうです。

ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

目覚めて時計午后三時なるに驚きおきる、昨夜三時にねたり、


昭和26年(1951)2月22日の日記より 光太郎69歳

この時期、実に体調が悪かったというのが、こういうところにも表れているような気がします。12時間も爆睡してしまったわけで……。

光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の立つ、青森十和田湖からイベント情報です。

カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe 2021-2022 第1章 光の紅葉物語

期 日 : 2021年10月21日(木)~11月23日(火・祝)
会 場 : 青森県十和田市大字奥瀬十和田湖畔休屋地区 
時 間 : 17:30– 21:00
料 金 : 前売券 1,200円 当日券 1,600円 パスポート 3,000円
      ※小学生・未就学児のご入場は無料。
      ※パスポートはオンラインでのみ販売。イベント期間中は何回でも入場可。

イルミネーションが秋と冬で変化する!

今年は「FeStA LuCe」として、会期を2つに分けて開催します。秋・冬それぞれに変化するイルミネーションをお楽しみ下さい。

『第1章 光の紅葉物語』では美しく色付いた樹木のライトアップをメインに神社参道を演出します。
『第2章 光の冬物語』では幻想的な動物たちが登場。ウィンターシーズンらしいイルミネーションへ変化します。

「FeStA LuCe:フェスタ・ルーチェ」は、イタリア語の「フェスティバル」と、光という意味の「ルーチェ」を合わせ、特別な光の世界を楽しんでもらいたいという思いを込めたイルミネーションイベントです!2017年に初めて和歌山で開催されてから毎年開催されているこのイベントですが、昨年は青森県の十和田湖に初上陸を致しました。今年も十和田神社をメイン会場として幻想的な世界が広がります。

006
007
昨年から始まったイベントですが、以前は「十和田湖冬物語」として開催されていたイベントが、イルミネーションなどを中心に形を変えて実施されたもの。

昨年の様子はこちら
011
「乙女の像」のライトアップも為されました。
012
010
008
009
好評だったのでしょう。今年は会期が延長され、さらに2期に分けての実施になります。まず紅葉の時期とぶつけての開催ということで、「第1章 光の紅葉物語」。12月から来年2月までは「第2章 光の冬物語」だそうです。

当方もいずれかには参上するつもりでおります。皆様も是非どうぞ。

【折々のことば・光太郎】

上々の天気、温、 窓を開けて渓流を見る、


昭和26年1月30日の日記より 光太郎69歳

湯治的に滞在していた、花巻南温泉峡・大沢温泉での記述です。「渓流」は、宿の下を流れる豊沢川。真冬ですので、こんな感じだったかな、というところです。
013

青森からオープンキャンパスの情報です。

弘前学院大学日本語・日本文学科 2021年度第3回オープンキャンパス(来校型)

期 日 : 2021年9月26日(日)000
会 場 : 弘前学院大学 青森県弘前市稔町13-1
時 間 : 午前の部 10:00~12:00
      午後の部 13:00~15:00
料 金 : 無料

弘前学院大学では、新型コロナウイルス感染症予防及び熱中症対策を講じたうえで、来校型オープンキャンパスを実施いたします。
当日はご来場頂く皆様の健康と安全面に考慮し、会場を学科別に、参加人数を各学科20名以内(高校3年生限定)に制限し、完全予約制での開催とさせて頂きます。
002コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、「緊急事態宣言及び蔓延防止対象地区」からの参加につきましては、オンライン型へのお申込みをお願いいたします。

参加申込みは「LINEアプリ」から行います。まずは、弘前学院大学公式LINEをお友達登録して下さい。

午前の部
 ・文学部 英語・英米文学科
   学部・学科紹介
   学部企画「Shakespeareに親しんでみよう」
 ・文学部 日本語・日本文学科
   学部・学科紹介
   学部企画
    「詩の世界-宮沢賢治・草野心平・高村光太郎について-」
   在学生による学科の魅力紹介001
   キャンパスライフ・トーク
午後の部
 ・社会福祉学部 社会福祉学科
   学部・学科紹介
   学部企画「先輩に聞く」
 ・看護学部 看護学科
   学部・学科紹介
   学部企画
   「自分で包帯法をマスターしてみよう!」
   看護棟の見学

文学部 日本語・日本文学科さんで、東北ゆかりの三詩人、光太郎、賢治、心平が取り上げられます。青森といえば、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」があり、光太郎とも縁の深い土地です。また、当会の祖・心平についても扱っていただけるそうで、有り難く存じます。

参加される高校生諸君には、三詩人の織り成した詩的世界について、興味を抱いていただければと存じます。

【折々のことば・光太郎】

朝日新聞への詩清書、 昭和23年(1948)12月23日の日記より 光太郎66歳

「朝日新聞への詩」は「新年」と題したものでした。おそらく翌年元日あたりに掲載予定だったのでしょうが、GHQの検閲を通らなかったと見え、お蔵入りとなりました。

    新年1008

 新年といふ何か一つのエフエメエルに
 われらが又もかける喜は四度目だが、
 やつぱり新しくことほがう、
 ことほぐ事はそこらにそこらにまるで見あたらず、
 つめた生活を更につめられ、
 暫時は自由も棚上げといふ国情は
 むしろ手ごたへある応答だ。
 新年には手製の大きな凧をあげて
 あのトウのうなりのひびきをきかう。
 新年にはよくまはる羽根でもついて
 ともかく空を仰いで遊ばう。
 さうして祈らう。
 世界に戦争の来ませんやうに、
 天変地異の起きませんやうに、
 われら一人一人が人間であり得ますやうに、
 一人一人が天のかけらを持ち得ますやうにと。


社におくられた原稿では6、7行目「暫時は自由も棚上げといふ国情は/むしろ手ごたへある応答だ。」に赤でチェックが入り、「やめる」と書き込まれているそうです。終戦後でも、そういった意味では何もかも自由というわけではありませんでした。

カタカナの部分は共に仏語で、「エフエメエル」は「ephemere」で「はかない」といった意、「トウ」はおそらく「全部」とか「みんなの」を表す「tout」と思われます。

一昨日、昨日と、みちのくの光太郎智恵子ゆかりの地、十和田湖と安達太良山でランタン打ち上げイベントが行われました。その報道をご紹介します。

まず十和田湖。「第56回十和田湖湖水まつり」の一環としての「スカイランタン」。『東奥日報』さん。

夜空にランタン、幻想の輝き/十和田湖

 十和田湖畔休屋で7日夜、湖水まつり(同実行委主催)が開かれた。オレンジや青の光がともったスカイランタン1130個が浮かび上がり、来場者が幻想的な輝きに見入った。イベントは昨年に続き2回目。ランタンは縦約60センチ、横約35センチで、発光ダイオード(LED)を内蔵。「AOMORIバルーン集団ねじりんご」と共同で製作した。
 来場者は会場内の各所にそれぞれ陣取り、ランタンが飛び去らないように取り付けた20メートルのひもを使って、思い思いの高さでランタンを夜空に浮かべた。フィナーレには約5分間、花火が上がり、花火とスカイランタンの光が夜空を彩った。
 家族と会場を訪れた青森県十和田市の美容師・佐々木美由紀さん(27)は「ランタンには家族が健康でいてほしいという願いを込めた。子どもたちも『きれい』と言って楽しんでくれた」と話した。
 会場にはフードコートが設けられ、かき氷などを食べながらゆったりと過ごす人も見られた。遊覧船による約50分のナイトクルーズも行われた。
001
『デーリー東北』さん。

夜空に浮かぶ明かりに願い込め 十和田湖湖水まつり開幕

 十和田湖湖水まつりが7日、十和田市の休屋地区で開幕した。夜には市民の願いが書き込まれた1131個のスカイランタンが打ち上げられ、参加者が夜空に広がるオレンジとブルーの柔らかな明かりに、新型コロナウイルスの早期収束などの願いを込めた。
 ランタンの打ち上げは、昨年から実施しており、今年は新たに湖上から眺める遊覧船ナイトクルーズや花火のショーも行った。
 この日は、参加者が、午後8時半の合図で一斉にランタンを夜空に放った。
 十和田市東二番町の主婦福田麻衣さん(39)は「家族が仲良く元気に暮らせることを願った」、長女の莉子ちゃん(5)も「映画みたいできれい。また見たい」と満足げな様子だった。
002
『北鹿新聞』さん。

湖上彩る花火とランタン 十和田湖 湖水まつり 「コロナ収束」の願いも

 小坂町と青森県十和田市にまたがる十和田湖畔で7、8日の両日、十和田湖湖水まつり(実行委主催)が開かれた。観光客らはスカイランタンと花火の共演を楽しんでいた。
 夏の十和田湖の活性化を目的に行われており、今年で56回目。新型コロナウイルス感染症対策で入場者を制限し開催した。
 7日夜、参加者はヘリウムガスを浮力とし、発光ダイオード(LED)ランプを内蔵した「スカイランタン」を購入。ランタンに願い事を書き、ひもをつけて午後8時30分に一斉に空に上げた。
 オレンジ色や青色の1131個のランタンが夜空に輝く中、200発の花火が音楽に合わせて打ち上げられた。入場した観光客、約2400人は幻想的に漂うランタンと十和田湖の水面に反射して輝く花火に「きれい」などと歓声を上げて楽しんでいた。
 同時刻に行われた「十和田湖遊覧船ナイトクルーズ」では観光客が湖上から花火を楽しんでいた。
 このほか、午後5時から同9時まで焼きそばなど5店の飲食店ブースが出店した。
 親子で訪れた青森県南部町の30代の女性は「ランタンにコロナ収束の願いを書いて飛ばした。今年初めての素晴らしい花火だった」と笑顔で話した。
014
続いて、安達太良山。『福島民報』さん。

福島・二本松の夜空にランタン舞う 願い事託しフェス

 ランタンに願い事を託して夜空に放つ「LEDスカイランタンフェスティバル」は7日、福島県二本松市のあだたら高原リゾートで始まった。9月19日まで計8回実施する。
 赤、青、緑、ピンク、オレンジの5色の発光ダイオード(LED)を入れたランタンに、参加者が願い事を書いた短冊を結んで空に放した。開催中の「あだたらイルミネーション」と合わせて幻想的な雰囲気を醸し出していた。
 今後は14、21、28、9月4、11、18、19の各日に催す。午後6時に受け付けを開始し、同8時にランタンを空に放つ予定。参加料は3500円(税込み)。前日までに要予約。問い合わせは富士急安達太良観光へ。
000
記事にあるとおり、安達太良山では来月中旬までの土曜日と、9月19日(日)に開催されます。コロナ感染にはお気を付けつつ、コロナ収束の願いを込め、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

岡本弥太の除幕式は今日午後の由。

昭和23年(1948)7月17日の日記より 光太郎66歳

岡本弥太(明32=1899~昭17=1942)は高知出身の詩人で、光太郎と直接会ったことはなかったようですが、生前唯一の詩集『瀧』を光太郎に贈り、光太郎からの礼状が届けられたりしました。そうした縁から、高知に建てられた詩碑の揮毫を光太郎が依頼され、それに関する記述です。
015

光太郎生涯最後の大作「乙女の像」の立つ、青森県十和田湖畔でのイベント情報です。

第56回十和田湖湖水まつり

期 日  : 2021年8月7日(土) 8日(日)
会 場  : 十和田湖畔休屋地区
問合せ  : 十和田湖観光交流センターぷらっと 0176-75-1531

①願い事を書いたスカイランタンを大空へ (Sold out)
願いを込めた2,000個の「スカイランタン」が、十和田湖の夜空へ浮かび上がる!
参加費 ¥3,000/個
1個につき2名まで入場可能。未就学児は入場無料。
スカイランタンはヘリウムガスを浮力とし、LEDランプを内蔵、細い糸付きでリリースし、イベント終了後お持ち帰りいただけます。

②十和田湖遊覧船ナイトクルーズ
大人¥2,000/人  小学生¥1,000/人 小学生未満は無料。(Sold out)
桟橋より出発し、幻想的なスカイランタンと花火を湖から望むことが
できる50分のナイトクルーズ。キラキラ光る氷のドリンク付き。
スカイランタンの打ち上げはできません。遊覧のみ。

000
002
001
17:00受付開始!
入場受付にて、検温・手指消毒・マスク着用をお願いします。ご協力頂いたお客様には チェック済みシールをお渡しします。マスクにお貼りください。WEBチケットまたは紙チケットをご提示ください!

スカイランタンチケットをご購入のお客様へは『スカイランタン引換券』を、ナイトクルーズご乗船のお客様へは『キラキラドリンク引換券』をお渡しします。太陽広場には出店が登場します。屋台フードでお祭りムードを味わいましょう!夕焼けの十和田湖を眺めたり湖畔の散策もおすすめです。

スカイランタンチケットをご購入のお客様は、「十和田湖観光交流センターぷらっと」にて スカイランタンの引換が出来ます。是非スカイランタンには願い事を書いてみてください。ペンをご用意しています!

19:30スカイランタン引換終了
スカイランタンチケットをご購入のお客様は、17:00~19:30までの間に引換をお願いします。

19:40乗船開始
ナイトクルーズご乗船のお客様へは20:00までにご乗船ください。20:10出航~21:00着岸です。 スカイランタンが湖面に映る様子や、花火を湖から眺める事の出来る50分間のクルーズです。船内ではキラキラ光るドリンクを1杯プレゼント! お食事のご用意は ございませんのでご注意下さい。

20:30スカイランタンリリース
皆さまの願いがこもったスカイランタンが夜空と湖面を彩ります。幻想的な世界をお楽しみ下さい。

20:50フィナーレの花火打上
音楽に合わせて約4分間の打上花火がフィナーレを飾ります。

21:00終了
お気をつけてお帰りください。

一昨年の第54回までは、花火大会がメインで、「乙女の像」ライトアップもなされていたのですが、コロナ禍の影響もあり、昨年の第55回から実施方法が、チケット制でランタン打ち上げをメインとする方法に変更となりました。昨年の様子はこちら

また、昨年は無くなった花火の打ち上げが、今年はフィナーレの4分間限定ですが、復活するそうです。

既にチケットは完売だそうですが、キャンセル等あるかもしれません。公式サイトよりご確認下さい。

【折々のことば・光太郎】

尚坂上の地所村の基本財産たる地面を今処分してゐるので希望せずやとの事。村人に分配中、一坪三円程度との事。一緒に行つてみる。坂上の平坦部が欲しい旨のべる。金の都合がつけばそれだけ申し込むつもり。後の余の美術館をつくるつもりのところ。

昭和23年(1948)6月27日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの山林が売りに出たそうで……。興味深いのは、「余の美術館をつくるつもり」という構想があったこと。結局、土地の購入も、個人美術館建設も実現しませんでしたが。

テレビ放映情報です。

ニッポン美景めぐり 十和田・奥入瀬

BSフジ 2021年7月18日(日) 24:30~24:55 =7月19日(月) 0:30~0:55

日本の美しい景観を求めて、俳優・和合真一がカメラ片手に日本各地をめぐる旅番組。
今回の旅先は、青森県の十和田市。十和田ビジターセンターで十和田湖の歴史を学ぶ。名産のひめます料理やご当地グルメを味わう。美しい景勝地、奥入瀬渓流を散策。大自然が生んだニッポンの美景をご紹介。

旅人:和合真一 ナレーター:服部潤
000
003
004
光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」(昭和28年=1953)が取り上げられます。

グルメ的な部分では、十和田バラ焼き、ヒメマスの塩焼きなどが紹介されるとのこと。

もう1件、今日の放映ですし、光太郎などに関わらないかも知れませんが、光太郎ゆかりの地、宮城県女川町を舞台とした番組です。

いのちは末来を憶えてる 〜震災10年の、あくる日から〜

BSフジ 2021年7月17日(土) 15:00〜15:55

東日本大震災から10年。新たな歩みを始めた被災地の復興から“復幸”へと進もうとする姿を紹介する。番組から誕生した鎮魂と未来への歌を、宮城県女川町で平原綾香が歌唱。今年3月、東京・渋谷のスタジオで平原綾香が新曲のレコーディングに臨んだ。曲名は「いのちは未来を憶えてる」。時制に矛盾があるようにも思えるこの曲、作詞は大物・松井五郎、プロデュースは平原を高校生時代に見出した新田和長、作曲はデビュー曲「Jupiter」でプロデュースと編曲を担当した坂本昌之。

工業デザイナーとして名を上げていた中川聰(さとし)は、東日本大震災が起きるとすぐに東京から被災地へと向かった。ユニバーサルデザインを手がける中で知り合った多くの視覚障がい者たちが気になったためだ。しかし、実際に足を運んで心配になったのは、被災した子供たちのことだった。気持ちがどんどん内に入り込んでいることを直感したため、美術教師の経験を生かし、絵や短い文章で外に吐き出してもらうことにした。避難所や学校で対話しながら集めた作品は、震災2ヶ月後にはニューヨークで展示され、世界に向けてのメッセージ発信を始めた。この活動は「Hug Japan」と命名された。震災10年を迎えた今年、その時の子供たちに彼が会いたくなったのは、単なる懐かしみからだけではない。つらい過去があったからこそ、前向きに未来へと向かえている面があるのではないか、実際に会って確かめてみたい、そう考えたのである。

フリーアナウンサー笠井信輔にとって、今年はリベンジの年でもあった。震災直後に被災地入りし、以来、毎年欠かさなかった取材に、昨年は自らが生死の境をさまよう大病を患って出向けなかったからだ。命の重さをより深く知った彼の耳に飛び込んで来たのは、「Hug Japan」の10年ぶり再起動への誘いだった。番組では、笠井ばかりでなく、平原も「Hug Japan」参加者を訪ねる旅に出る。中川も懐かしい再会を果たす。

旅の途中、笠井がこの10年間の取材を通じて交流を深めた人たちと、ばったり出会うシーンも見ものだ。そして、それぞれに被災者の過去と未来を共有した3人は、女川町での公開収録の場で地元の方々を前にその思いを語り合う。

<出演者>笠井信輔 平原綾香 中川聰 <ナレーション>近藤サト
005
006
女川で光太郎、といえば、このブログでもたびたび取り上げている、「いのちの石碑」。震災後に、当時の中学生たちが中心となって、津波からの避難の際に目印となるランドマークとして、女川町内に建て続けられている石碑です。

昭和6年(1931)の光太郎の女川来訪を記念する「高村光太郎文学碑」――東日本大震災の津波に呑まれて亡くなった故・貝(佐々木)廣氏が中心となって、昭和6年(1931)に光太郎が訪れたことを記念して建てられたもの――の精神を受け継ぎ、費用全額は寄付で集められました。

先だっては、天皇陛下自らが、オンラインで開かれた「第5回国連水と災害に関する特別会合」中の講演で、「いのちの石碑」についても触れられています。

それから、有料のCS放送で、その「いのちの石碑」が取り上げられます。通常、このブログではCS放送はご紹介していないのですが、今回は特別に。

旅チャンネル「のんが行く!東北ふれあい旅」#4 宮城 女川

CS旅チャンネル 2021年7月24日(土) 21:00~21:30(以後、繰り返し放映)

旅チャンネルでは、東日本大震災における被災地域の復旧・復興に繋がるよう、2011年より東北地方の各地域を紹介する旅番組を制作、放送し続けることで東北地方を観光の面で応援してまいりました。
東日本大震災から丸十年経った2021年。東北地方に縁のある女優・のんが、東北地方の被災地を訪ね、現地で街の復興に取り組む同世代の女性たちの案内で各地を巡る模様を全4話シリーズで特別番組として放送。

この度の最後にのんが訪れたのは、宮城県女川。女川で生まれ育った二児のママでもある案内役とまず向かったのは、案内役が震災当時勤務していた病院。病院から自宅が流されるのを間近に見たという当時の話などを聞く。そしていのちの石碑や元女川交番などの震災遺構に触れた後、新しくできた街の中心施設に向かいます。旅の最後は地元の子供たちとの触れ合いを楽しみます。東北の未来に思いを馳せます。
007
009
008


光太郎文学碑のかたわらにある、震災遺構旧女川交番も取り上げられます。

契約されている方は、ぜひご覧下さい。契約していなくとも、現時点での予定では、8月末までに12回ほど繰り返し放映されるようで、うまくいけば無料放送の日にあたるかな、と思っております。

【折々のことば・光太郎】

午前盛岡美術工芸学校開校式への祝辞を書く。


昭和23年(1948)4月29日の日記より 光太郎66歳

盛岡美術工芸学校」は、変遷を経て、現。・岩手大学。光太郎と縁の深い深沢省三・紅子夫妻、舟越保武らが教壇に立ち、光太郎もたびたび同校を訪れました。光太郎を名誉教授に、という話もありましたが、光太郎は固辞したそうです。

この日に書いた祝辞は、『高村光太郎全集』第11巻に収録されていますが、同校教授だった佐々木一郎著の『岩手の美術と共に歩んで』(昭和62年=1987)には、直筆原稿の画像が収められています。
010

畠山智行氏。俳優兼「津軽弁ロックシンガー」だそうです。

光太郎詩「道程」(大正3年=1914)インスパイアの曲を作られ、動画投稿サイトYouTubeにアップなさいました。
002

昨年567(コロナ)が始まってあまり歌えなかったこの歌 今年も歌って行きます 津軽弁ロックシンガー始めて6年目に突入しました 色んな事がありました 全国車で下道で移動 歌も活動も全て獣道でした その思いを高村光太郎さんの道程を津軽弁で朗読し(道、津軽弁でけんどと言います)歌にしました

内容は 他人と同じ人生は嫌で生きて来た だから自分が切り開いた自分の道(人生)だ 今振り返った時辛い時苦しい時 あなたが私を支えてくれた この道はみんなの道だ こんな内容の歌です
畠山氏ブログより)


実際の投稿動画がこちら。


歌の前に、津軽弁による「道程」朗読が入ります。

わのめさけんどねぇ                                           僕の前に道はない
わの後さけんど出来ら                                       僕の後ろに道は出来る
うおりゃ!!自然よ                                                  ああ、自然よ
とっちゃよ                                                                父よ
わがおがらへでけだ                                   僕を一人立ちにさせた
うんだでぐでっけぇとっちゃよ                                      広大な父よ
わがらまなぐばはなさねんでまもてけ              僕から目を離さないで守る事をせよ
むったどとちゃの気迫ば                                            常に父の気魄を
わさぁぱんぱんにしてけ                                              僕に充たせよ
この果でねぇけんどの行ぎさぎさぁ                            この遠い道程のため
このめねぇ生様の行ぐどごさぁ                                  この遠い道程のため

その後の歌も、「going my way」的な内容で、だから最初に「道程」か、という感じでした。

津軽弁ということもあり、高木恭造の詩を想起しました。

畠山氏の作品の方が、格段にポジティブですが、DNAを揺さぶられるというか、何というか、そういう部分では同じ根っこを感じます。

ちなみに今日は、ジャズシンガー・潮見佳世乃さんの「歌物語コンサート 智恵子抄・羽衣伝説」を聴いて参ります。

こうした2次創作によって、光太郎智恵子の世界を広めていただくことは大歓迎です(健全な精神に基づくリスペクトが伴うことが条件ですが)。各分野の表現者の皆様、よろしくお願い申し上げます。

【折々のことば・光太郎】003

「智恵子抄」三冊白玉書房より届く。


昭和23年(1948)1月3日の日記より
 光太郎66歳

白玉書房版『智恵子抄』。昭和19年(1944)太平洋戦争の激化により、オリジナル『智恵子抄』(昭和16年=1941)版元の龍星閣が休業、昭和25年(1950)に再興し、翌年には『智恵子抄』復元版を出版しますが、その間、昭和22年(1947)から白玉書房版が刊行されていました。昭和25年(1950)の第5刷まで確認できています。
 
オリジナル『智恵子抄』に、「松庵寺」(昭和20年=1945)、「報告」(同21年=1946)の2篇が補われましたでした。どちらも智恵子の命日(10月5日)に書かれたものです。
 
ただ、白玉書房社主の鎌田敬止は、そもそもの版元である龍星閣の澤田伊四郎と十分に連絡を取っていなかったようで、この出版には若干のトラブルが生じました。

一昨日行われた、東京オリンピック聖火リレーの青森県(2日目)についての報道をご紹介します。

まず『朝日新聞』さん青森版。

聖火ようやく公道にお出まし 東北の沿岸駆ける 青森

 県内で行われている東京五輪の聖火リレーは、2日目の11日、69人のランナーの手で県南を巡った聖火が八戸市の館鼻漁港に届けられ、終了した。
     ◇
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、1日目の全行程と2日目のむつ市、三沢市で公道での開催が中止となったため、県内で聖火ランナーが公道を走ったのは、十和田市、おいらせ町、階上町、十和田湖、八戸市のルートのみとなった。
 2日目の出発地点となった十和田市の市民交流プラザ「トワーレ」周辺には、真夏日となる暑さにもかかわらず、応援や見物に訪れた人々が多く集まり、関係者がコロナ対策のために「声を出さずに応援して」と呼びかけていた。
 午前10時13分、第1走者の金子春雄さん(70)が、トーチを手に走り始めると拍手がわき起こり、沿道の観客は手やタオルを振って応援した。中央公園の周囲2・7キロを回った聖火が十和田市現代美術館のアート広場に到着すると、市内の小学生ら約30人に拍手で迎えられた。
 聖火はその後、おいらせ町の百石高校~木内々小学校の2・5キロ、階上町の小舟渡漁港~「はしかみハマの駅あるでぃ~ば」の3・5キロ、十和田湖畔の乙女の像~観光交流センターの0・9キロを巡った。
 最終区間の八戸市では、ロンドン五輪の女子レスリング金メダリスト、小原日登美さん(40)が第1走者を務め、蕪嶋神社を出発した。最終走者は小原さんと同郷で、ロンドン五輪で同じ日に金メダルを獲得した伊調馨選手(36)。五輪4連覇を果たした伊調さんを一目見ようと、多くの人が沿道に訪れた。
 伊調さんは、沿道の市民に手を振りながらゆっくりと走った。子どもたちと家族4人で来た八戸市内に住む主婦長南愛さん(41)は「(活躍を)テレビで見て感動していたので興奮しました。コロナがなければ、もっと応援できた。でも聖火リレーを見て応援したくなりました」と話した。
 ゴール地点の館鼻漁港には、抽選で選ばれた人たちや関係者ら約700人が伊調さんを出迎え、2人が指導を受けたレスリング教室の子どもたちも伴走した。聖火皿に聖火を移した伊調さんは「感無量で、言葉にできない気持ち。楽しく走ることができました」と笑顔であいさつした。
004
続いて『読売新聞』さん。

「スポーツ流鏑馬」の第一人者、ギリシャからつないだ聖火「めっちゃ気持ちよかった」

002 東京五輪の聖火リレーは、青森県内2日目の11日、十和田市から八戸市までの4市町を巡った。
 十和田湖の最終走者を務めた十和田乗馬倶楽部代表・上村鮎子さん(50)は走り終えると「晴れ渡ったロケーションで、たくさんの応援を受けて走れて、めっちゃ気持ちよかった」とすがすがしい表情を見せた。
 第2子の出産後の2000年から本格的に乗馬に取り組み、今は流鏑馬(やぶさめ)を競技化した「スポーツ流鏑馬」の第一人者として知られる。古代オリンピックもスポーツ流鏑馬も神事から発展しており、スポーツを通じて地域を明るく元気にしたいという自身の活動に通じるものを感じる。
 「ギリシャからつないできた聖火を次につないだ。その感動と経験を活動の糧にしたい」。東京五輪後は、2025年の大阪万博をスポーツ流鏑馬で盛り上げたいと考えている。これからも「人馬一体」で走り続けたい。

最後は、地方紙『東奥日報』さん。

歓喜のラン 一目でも/公道リレー 笑顔の出迎え

 東京五輪の聖火が青森県内に到着して2日目の11日、県南各地の公道を駆け巡ったランナーは熱い日差しを浴び、元気にトーチを掲げた。沿道の住民たちは集まり、大きな声援を送る一幕も。夏季五輪57年ぶりとなる一大イベントに気持ちを高ぶらせた。
 聖火リレーの最終区間となった八戸市の館鼻漁港周辺。一目見ようと沿道に多くの観客が訪れ、ランナーたちに熱い視線を送った。コース上では走者を先導するスポンサー企業の関連車が「最高の笑顔でランナーを迎えましょう」と呼び掛け。オリジナルの扇子やタオルなどを多くの観客に手渡した。
 最後の催しが行われるセレブレーション会場入り口は、五輪4大会連続金メダリストの伊調馨さん(36)の到着を見ようとする観客で混雑。午後7時40分ごろ、郷土が生んだヒロインが到着すると、沿道の盛り上がりは最高潮に達した。伊調さんと伴走した孫の応援に訪れたという同市の松田美雄さんは「この日をずっと楽しみにしていた」と感無量の様子。親子で沿道を訪れた同市白銀小6年の出貝朱(あや)さんは「二度とない貴重な場面だったし、ランナーが手を振ってくれてうれしかった」と笑顔だった。
 この日の出発点となった十和田市中心部。沿道に多くの市民が集まり、拍手や身ぶり手ぶりを交えてランナーを控えめに応援した。市民は間隔を空けて歩道に立ち、声を出さずに手を振ったり、スマートフォンのカメラでランナーを撮影したりしていた。
 前回の東京五輪が開かれた1964年に東京に就職、ブルーインパルスが青空に描いた五輪マークを見たという十和田市の米田正美さん(76)は、市街地コースの最終ランナーを迎えるイベントを観覧。「一生の思い出になる。このまま五輪をやってもらいたい」と喜んだ。
 十和田湖区間のコースでも、地元住民やランナーの家族らが応援に駆け付けた。聖火が近づいてくると大きく手を振って背中を後押しした。
003
賛否両論はありましょうが、とりあえず……。

【折々のことば・光太郎】

朝弱つてゐた手桶が凍結でこはれ漏水甚しく使用できず 盥を手桶の代りに使ふ事にする

昭和22年(1947)12月14日の日記より 光太郎65歳

水は凍ると体積が膨張する、というわけですね。

昨日、東京オリンピックの聖火リレーの青森県(2日目)が開催されました。午後6時20分頃には、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」前に到着。

NHKさんの、夕方のローカルニュースから。

青森県の聖火リレー2日間の行程をすべて終える

 青森県で行われている東京オリンピックの聖火リレーは2日目の11日,十和田市やおいらせ町などの公道でリレーが行われていて、まもなく県内最後の聖火リレーが八戸市で始まります。
 青森県の聖火リレー2日目の11日は、最初のランナーが午前10時すぎに十和田市をスタートしたあと、おいらせ町と階上町をめぐりました。
 おいらせ町では前回の東京オリンピックで聖火リレーの走者の伴走を務めた一戸実さんなどが笑顔で沿道に手を振りながら走っていました。
 聖火はこのあと再び十和田市内の十和田湖周辺をめぐり、まもなく午後7時ごろから八戸市で県内最後の聖火リレーが始まります。
 八戸市では、オリンピックのレスリングで金メダルを獲得した伊調馨選手や小原日登美さんも走ります。
 最後のランナーは午後7時半ごろに館鼻漁港にゴールして、県内での行程をすべて終え、聖火は次の北海道に引き継がれます。
 県の実行委員会は、聖火リレーを観覧する場合は大声を出さずに拍手で応援したり、マスクを着用したうえで密にならないよう間隔を保ったりして、新型コロナウイルスの感染対策を徹底するよう呼びかけています。
002
003
004
005
現地の関係者の方が撮影された画像。
006
聖火到着を待つ間。沢田鶏舞倶楽部・保存会の皆さんによる「祈りの舞」。
009
聖火到着。ここでの最終ランナー・十和田乗馬倶楽部の上村鮎子さんは、十和田市で受け継がれている桜流鏑馬を大きく育てた方で、十和田市のアクティビティの「顔」だそうです。
007
サポートランナーである地元十和田湖中学校さんの生徒さんたちと。

司会の方のアナウンス。

乙女の像は十和田湖国立公園15周年記念として彫刻家で詩人の高村光太郎が、生涯最後に作り上げた大作です。この十和田湖の大自然に溶け込みながらも世界に向かって人間の美しさや愛、救済、命などを発信しており、平和と希望の象徴とされるオリンピック聖火と図らずも重なっています。オリンピック聖火リレーを通じて青森県が世界に誇る十和田湖の魅力を再発見、再認識していただきたいと考えております

いいですね。昨年、当方が校閲した文面です(笑)。

しかし、コロナ禍なかりせば、何の懸念もなくもっと大盛り上がりで実施できたのに、と思うと残念ですし、関係者の皆様もいろいろな配慮をせざるを得なくて大変だったでしょう。とりあえず、無事に終えることができ、喜ばしく存じます。

他の報道等でも「乙女の像」附近が報じられていましたら、明日、ご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

雪まだふつてゐる。二尺余つもる。屋根から雪がはみ出して来る。時々薄日がさしては又ふりしきる。風無し。しづかにふる雪、息をつめてふるやうに見える。
昭和22年(1947)12月13日の日記より 光太郎65歳

夜には三尺に達したそうです。

↑このページのトップヘ