カテゴリ: > 書作品

昨年開催予定だったのですが、コロナ禍とのため中止となり、改めて開催される運びとなりました。

チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展

期 日 : 2021年10月8日(金)~11月28日(日)
会 場 : 富山県水墨美術館 富山市五福777
時 間 : 午前9時30分から午後6時まで
休 館 : 毎週月曜日、11月4日(木)
料 金 : 一般:1,200円(1,000円)/大学生:1,000円(700円)
       ( )内は20人以上の団体料金 


 「書は最後の芸術である」――高村光太郎晩年のこの言葉に引き寄せられるように、「画壇の三筆」と題して、熊谷守一(画家)、高村光太郎(詩人・彫刻家・画家)、中川一政(画家)の三人展を開催します。
 明治・大正・昭和へと連なる日本の近代美術の展開のなかで、ほぼ同時代を生きた三人の芸術家。その作品は、〈西洋〉化する日本の美術と〈東洋〉的な精神との折衝のなかから出現した、《模倣を嫌う》確固たる日本人の絵であり、彫刻であり、その書にはそれぞれの芸術観がよくあらわれています。
 本展では、書作品に、日本画、墨彩画、彫刻、陶芸を加えて、三人の芸術の足跡を辿ります。生涯にわたって美の理想を問い続けた三人の日本人芸術家が到達した、究極の表現世界をご覧ください。
000
001
関連行事

映像で見る三巨人 会場:映像ホール 各日①11:00~ ②14:00~ 各回先着50名
 Ⅰ.「モリのいる場所」          10月9日(土)  11月7日(日)
     熊谷守一夫妻の日常を描いた傑作。 出演:山崎努 樹木希林
 Ⅱ.「高村光太郎」               10月10日(日) 11月13日(土) 
     ブリヂストン美術映画シリーズより
 Ⅲ.「中川一政生誕百年 記念番組」     10月17日(日) 11月6日(土)
     制作:北陸放送・北陸スタッフ

ギャラリートーク 会場:展示室1.2 要観覧券
 ① 10月16日(土)   講師:徳井静華氏(白山市立松任中川一政記念美術館学芸員)
 ② 11月3日(水)   講師:高松源一郎氏(ギャラリー晴耕雨読代表)
 ③ 11月21日(日)   講師:富山県水墨美術館学芸員

美術界の中で「書」もよくした三人の芸術家の、「書」を中心とした展覧会です。他にも「書」で有名な美術家は少なからず存在しますが、まぁ、とりあえずこの三人ということで。

1年半前にも書きましたが、展示すべき作品の選定、その貸借の交渉等に当方が協力させていただきました。最初に話があってから、足かけ3年程になるでしょうか。おかげさまで様々な機関や個人の方々にご協力いただき、本邦初公開を含む、いいものが集まりました。

しかし、苦労の連続でした。熊谷、中川の書は、大きい作品が中心ということで、光太郎もそうせざるを得ず、色紙等の小さなものはあまり出しません。そうなると、対象の絶対数が減ります。また、せっかくいいものをお持ちの団体さん等でも、他への貸し出しは行っていないとか、提示した貸借料で折り合いが付かなかったりとかで、借りられなかった作品が少なからずありました。また、昨年の段階では出品に応じていただける承諾を頂いていたのに、その後、所有者が手放してしまったという作品もあり、残念でした。

さらに云うなら、物理的に作品を運ぶ上で、所蔵先までの交通の問題で断念したケースもありました。作品の運搬には、ヤマト運輸さんの美専(美術品専門輸送)を使いますが、たった1点のために何百㌔㍍も距離を伸ばせない、ということで……。逆に、「××を貸して下さい」と交渉したところ、「こんなものも持ってますよ、一緒にお貸ししましょう」「おお、それは凄い、ありがたい!」というケースがありました。捨てる神あれば拾う神ありですね。こういう裏事情に詳しくなりますと、企画展もまた見る眼が変わってくるものです(笑)。

また、「書」以外にも、三人それぞれの「本業」、熊谷と中川に関しては絵画、光太郎は彫刻も出品されます。

これも一年半前に書きましたが、光太郎は新発見の「蝉」を含みます。他に、光太郎木彫の中で最も人気の高いうちの一つ、「白文鳥」なども。
002
003
会期が結構長いというのもありがたい点です。コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

デンキ会社関係の人三人来る、電燈布設の由にて請負の人と何課長とかいふ老人と世話人のやうな人となり。


昭和24年(1949)1月12日の日記より 光太郎67歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、光太郎が入居したのは昭和20年(1945)10月でしたが、3年以上ずーっと電気のない生活でした。山小屋が村の一番奥にあり、そこから先には一軒も民家が無かったせいもあります。で、この時期、光太郎を敬愛していた村人たちが、見るに見かねて電線を引いてあげようということになりました。

この年の光太郎日記は1月途中までしか現存が確認できておらず、残念ながら電気が通じた2月の記述が見られません。





光太郎第二の故郷ともいうべき岩手県花巻市がらみで2件。

まずは市の広報誌『広報はなまき』9月15日号。「花巻歴史探訪」という連載があり、市内に遺る先人達の逸品が紹介されていますが、光太郎関連も時折取り上げて下さっています。今号は昭和26年(1951)、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの山口小学校に、校訓として贈った書「正直親切」です。
000
現物は、花巻高村光太郎記念館さんに所蔵されています(常設展示は為されていません)。

山口小学校は廃校となり、跡地にこの書を写したモニュメントが建てられています。また、少年字時代の光太郎が通った荒川区の第一日暮里小学校さん、光太郎と交流のあった故・田口弘氏が教育長を務められていた埼玉東松山の新宿小学校さんにも、この書を写した石碑がそれぞれ建てられています。

続いて、「光太郎ランチ」。花巻で光太郎顕彰活動を進められているやつかのもりLLC」さんがメニュー作成に関わられています。昨年オープンした「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さんのテナント「ミレットキッチン花(フラワー)」さんで、毎月15日だけの限定販売です。

今月販売分がこちら。
002
001
003
末永く愛されて欲しいものです。

【折々のことば・光太郎】

三上秀吉氏に「山脈」の字を今朝書き発送。


昭和23年(1948)12月27日の日記より 光太郎66歳

「三上秀吉」は、当時九州に暮らしていた小説家。息女の三上慶子氏も作家です。「山脈」は三上が主宰していた文芸同人誌で、光太郎にその題字揮毫を依頼しました。ところが、その光太郎の文字が未見です。「山脈」の何冊かはプランゲ文庫(GHQの戦史室長であったゴードン・ウィリアム・プランゲ博士が、その歴史的価値に注目し、米国機関で一括所蔵・保存することに努め、現在は博士の希望通りメリーランド大学さんに寄贈されている占領期の雑誌類。日本の国会図書館さんでも「プランゲ文庫」として閲覧可)に含まれているのですが、そちらの題字は活字とのことで……。

情報をお持ちの方は御教示いただければ幸いです。

定期購読しております『日本古書通信』さんの9月号。当会顧問であらせられ、昨年亡くなった故・北川太一先生の『遺稿「デクノバウ」と「暗愚」 追悼/回想文集』の紹介が載りました。北川先生、同誌の主要寄稿者のお一人でもあらせられたので、さもありなん、ですね。
001

003 002
古書関係でもう1点。同じ日に届いた、都下小金井市の美術系専門古書店、えびな書店さんの新蒐品目録。光太郎の色紙が2点、写真入りで紹介されています。

1点は、以前から市場に出ていたもので、フランスの諺(ことわざ)を揮毫したもの。
001
高村光太郎小色紙 「杯と口とは遠し フランスの古諺より 光」
曰く「盃と口とは遠し」。元ネタはギリシャ神話です。アンカイオスという人物が、盃に入ったワインを今まさに口に付けようとした時に、猪に襲われて絶命したという故事で、おそらく、「油断大敵」とか、「画竜点睛を欠く」ではいかんとか、または「勝って兜の緒を締めよ」など、そういう教訓なのでは、と思われます。或いは、そういうこともあるから、人生は儚いもんだ、「邯鄲の夢」だ、という諦念を表すのに使うのかもしれません。

この「盃と口とは遠し」以外に、11篇のフランスの諺、さらに『ロダンの言葉』からの抜粋4篇を書いた短冊が、昭和2年(1927)、大阪の柳屋画廊の短冊販売目録に掲載されました。上記は色紙ですが、おそらくそう離れていない時期のものと推察できます。

もう1点、こちらは初めて見ました。
源にかへるもの
源にかへるもの力あり」。元ネタは昭和17年(1942)作の翼賛詩「みなもとに帰るもの」の一節ですので、やはりその頃のものでしょう。同じ色紙でも「盃と……」と較べると紙質が良くないというのは、画像でも見て取れます。戦時中ですからね。もっとも、戦後の混乱期にはボール紙を色紙代わりにして揮毫した例もありますが。

詩「みなもとに帰るもの」の当該部分は、「みなもとに帰するものは力あるかな」なので、少し異なるバージョンです。また、平成29年(2017)、豊島区役所さんで開催された「2017アジア・パラアート-書-TOKYO国際交流展」では、同じ「みなもとに帰るもの」中の「みなもとをしるもの力あり」という別の一節を揮毫した色紙が展示されたりもしていました。

ちなみに「盃と……」は28万円、「みなもとに……」は60万円です。お財布に余裕のある方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

夜「岩手の人」といふ短詩をかく、


昭和23年(1948)12月27日の日記より 光太郎66歳

詩「岩手の人」は、翌年元日の『新岩手日報』に掲載されました。

 岩手の人眼(まなこ)静かに、
 鼻梁秀で、
 おとがひ堅固に張りて、002
 口方形なり。
 余もともと彫刻の技芸に游ぶ。
 たまたま岩手の地に来り住して、
 天の余に与ふるもの
 斯の如き重厚の造型なるを喜ぶ。
 岩手の人沈深牛の如し。
 両角の間に天球をいただいて立つ
 かの古代エジプトの石牛に似たり。
 地を往きて走らず、
 企てて草卒ならず、
 つひにその成すべきを成す。
 斧をふるつて巨木を削り、
 この山間にありて作らんかな、
 ニツポンの脊骨(せぼね)岩手の地に
 未見の運命を担ふ牛の如き魂の造型を。

地元岩手では、有り難がられ、現代でも折に触れて引用される詩です。

まず先月の話ですが、光太郎第二の故郷・岩手県花巻市の広報誌『広報はなまき』7月15日号。「花巻歴史探訪 郷土ゆかりの文化財編」という連載で、光太郎の書が取り上げられました。
006

常設展示資料『非常の時』の書 医療への尽力を讃(たた)えた詩

 彫刻家で詩人の高村光太郎。昭和20(1945)年の東京大空襲により、生前から親交のあった宮沢賢治の実家を頼り花巻に疎開しましたが、同年8月10日の花巻空襲で再び焼き出されます。
 同年8月15日、終戦の玉音放送を聞いた光太郎は『一億の号泣』という詩を発表。同年9月5日に花巻病院(現・総合花巻病院)職員および付属看護婦学校生徒の花巻空襲救護活動に対する表彰式では、『非常の時』を祝辞に代えて次のように朗読しました。

非常の時 人安きをすてて人を救ふは難いかな
非常の時 人危きを冒して人を護るは貴いかな
非常の時 身の安きと危きと両つながら忘じて
ただ為すべきを為すは美しいかな007
(中略)
この時従容として血と肉と骨とを運び
この時自若として病める者を護るは
神にあらざるわれらが隣人
場を守つて動ぜざる職員の諸士なり
神にあらずして神に近きは
職責人をしておのれを忘れしむるなり
われこれをきいて襟を正し
人間時に清く
弱きもの亦時に限りなく
強きを思ひ
うちにかくれたるものの高きを
凝然としてただ仰ぎ見るなり

 困難な医療への尽力を讃える内容は、現在の新型コロナウイルス感染症に取り組む医療関係者へも時代を超えて送られたメッセージであるともいえるでしょう。

問い合わせ 高村光太郎記念館 ☎28-3012

花巻高村光太郎記念館さん所蔵で、自らの危険を顧みず、負傷者の看護に当たった花巻の医療関係者を讃え、その表彰式で贈られた詩「非常の時」の書を紹介して下さっています。

昨年、地方紙『岩手日報』さんが「「非常の時」共感呼ぶ 高村光太郎が花巻空襲後に詩作 勇敢な医療者たたえる」という記事を載せて下さいました。その前後、あちら方面では「非常の時」が「コロナ禍と闘う医療従事者の姿に重なる」と話題になり、各種メディアで取り上げられました。


コロナ禍の方は、ここへ来て感染爆発の様相を呈してきました。そこに立ち向かう「神にあらざる」医療従事者の皆さんの奮闘ぶりには、まさに頭が下がります。

もう少しの辛抱だ、と、願いたいものです。

もう1件。

北海道で開催されていた書展「第一回 土井伸盈 書の個展 挑戦。――ここから」。『毎日新聞』さんの全国版文化面、書道コーナーで8月12日に、他の書道展と共に紹介されました。

書の世界

 「第一回 土井伸盈 書の個展 挑戦。―ここから」(15日まで、北海道深川市アートホール東洲館)は、創作へのやみがたい衝動が放射する構成。土井さんは81年、同浦臼町生まれ。辻井さんに師事。私立北海高校勤務。毎日書道展会員。
 「正直な涎を持った……」(高村光太郎)▽「悪口ひとつも……」(中島みゆき)▽「悪口ってやつはな……」(倉本聰)など、さまざまな出典や書体、文字数の作品から広大な書の世界に挑む書人の決意が伝わる。

000
光太郎詩「牛」(大正2年=1913)の一節を書かれた書がサムネイルに。

今年は丑年と云うことで、この詩も多方面で注目されました。

「良い年願い「丑」揮毫 札南高生、28日からオンライン配信」。
牛はのろのろと歩く 『中日新聞』・『神戸新聞』。
さまざまな場面で「牛」。
「冬の言葉」/「冬」/「牛」。


長大な詩ですが、「牛はのろのろと歩く/牛は野でも山でも道でも川でも/自分の行きたいところへは/まつすぐに行く」、「牛は力一ぱいに地面を頼って行く/自分を載せている自然の力を信じきって行く/ひと足、ひと足、牛は自分の力を味わって行く」といった内容です。

コロナ対応も、牛のように、たとえのろくとも一歩一歩確実に、進んで行ってほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

夜中秋名月。月さえ渡る。夜半に一度曇りて村雨がふる。


昭和23年(1948)9月17日の日記より 光太郎66歳

中秋(仲秋)の名月は、旧暦8月15日。旧暦と新暦は年によって1ヵ月から1ヵ月半くらいズレが生じますが、この年はこの日だったのですね。ちなみに今年は9月21日(火)だそうです。

さらにちなみに、最愛の妻・智恵子が亡くなった昭和13年(1938)は、智恵子の葬儀が行われた10月8日だったとのことで、その日の様子を謳った詩「荒涼たる帰宅」は、「私は誰も居ない暗いアトリエにただ立つてゐる。/外は名月といふ月夜らしい。」と結ばれます。

北海道から書道展の情報です。

『毎日新聞』さん北海道版の記事。

書家土井さん初個展 深川で15日まで大作並ぶ /北海道

 毎日書道展で活動する若手書家、土井伸盈(しんえい)さん(39)の初めての個展「挑戦。―ここから」が、深川市1の9の「アートホール東洲館」で開かれている。15日まで。
 土井さんは浦臼町出身。 道教育大札幌校で故・辻井京雲さんから書を学び、毎日書道展会員、創玄書道会二科審査会員。 将来を期待される若手書家の1人で、札幌市の北海高で書道を指導している。
 会場には、原民喜の詩「原爆小景より」の2連作、高村光太郎の詩「牛」のほか、歌手の中島みゆきさんの「異国」の歌詞の一部を書いた大作など、漢字と近代詩文書を織り交ぜた迫力ある作品が並んだ。
001
展覧会詳細は以下の通り。

第一回 土井伸盈 書の個展 挑戦。――ここから

期 日 : 2021年8月3日(火)~15日(日)
会 場 : アートホール東洲館 北海道深川市1条9番19号 深川市経済センター2階
時 間 : 10:00~18:00 最終日は16:00まで
休 館 : 8月10日(火)
料 金 : 無料
002
お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

食事の時八時過取手町の石材商藤巻佐平さんといふ人の名刺を持つてその娘さん来訪。昨夜花巻にとまりし由。いつぞや書いた中村氏の墓の文字を石材の都合で、縮小して書いてくれといふ。紙持参。食事を終りて直ちに書く。故陸軍中尉中村義一之墓 故海軍大尉中村恒二之墓と二行に並べて書く。九時過辞去。

昭和23年(1948)7月3日の日記より 光太郎66歳
000
永らくこの墓石の所在地が不明でしたが、今年2月、偶然に見つけました

書もよくした光太郎に、墓石の文字揮毫が依頼された例は他にも複数あります。

昭和26年(1951)に亡くなった、山形出身の詩人・森英介の墓石。こちらは米沢市相生町の善立寺さんというお寺にひっそりと佇んでいます。正面に「森英介之墓」、向かって左側面に「智応院正行日重居士」(戒名)と刻まれた文字の揮毫が光太郎です。

昭和25年(1950)には、郵便物の授受等を記録した「通信事項」というノートの中に以下の記述があります。
佐野悌一氏へ墓の文字封入テカミ(「佐野修三墓」二枚)

この年の日記は失われており、名前の出てくる二人の素性、どういった事情なのか、墓の所在地など、一切不明です。情報をお持ちの方、御教示いただければ幸いです。

追記:花巻市内で発見しました。

昨日は、千葉県印西市に行っておりました。お世話になっています、書家の菊地雪渓氏が、書道塾を開設なさったということで、そのお祝い的な。

菊地氏、たびたび光太郎詩を題材にされた作品を書かれ、各種展覧会で入賞なさったりしています。

第38回日本教育書道藝術院同人書作展
第40回東京書作展
第42回東京書作展

また、そうした作品を、連翹忌レモン忌にお持ち下さったり、書家の眼から見た光太郎書について高村光太郎研究会で発表されたりなさっています。その発表は活字にもなさいましたが、慧眼、と唸らされるものでした。

菊地氏、築80数年という古民家を借りられ、書道塾を始められたということで、これは行かざぁなるめい、と、参上した次第です。HPはこちら

印西市も意外と広く、都心に近い千葉ニュータウンなどがある区域ではなく、北部の利根川に近い木下(きおろし)方面で、江戸時代には利根川水運の木下河岸(きおろしがし)が栄えた地域。したがって、後で紹介しますが、レトロな建物も多く残っています。
KIMG5257
KIMG5259
KIMG5258
元は医院だったという建物だそうですが、実にいい感じです。

部屋の間仕切りの戸は、障子紙でなく磨りガラス。昭和初期としてはモダンです。桟に施された地紋も手が込んでいます。

伝統的な「麻の葉」が多い感じでした。
KIMG5261
KIMG5266
菱紋や、工字紋、井桁紋の変形的な紋様も。
KIMG5267
古建築好きにはたまりません(笑)。

ちなみにこの手の地紋は、光太郎も少年時代から木彫の修業の一環で、毎日のように木の板に彫っていました。光太郎曰く、声楽家の発声練習のようなもの、だそうで。昭和17年(1947)刊行の評論集『造型美論』中の「木彫地紋の意義」には、実際に光太郎が彫った地紋の拓本が図版として掲載されています。
001 002
ダミーのマントルピース。当方の祖父(職業軍人でした)宅にもありました。これもモダンな邸宅のお約束です。
KIMG5268
教室として使われている部屋は、こんな感じ。
KIMG5263
KIMG5260
内閣総理大臣賞に輝かれた作品が展示されていました。
KIMG5264 KIMG5265
菊地氏と、あれこれお話をさせていただきました。

その際に頂いた、書道塾のパンフレット等。
001
002
003
004
京扇子の白竹堂さんと組まれて、扇面揮毫の販売もされているそうです。智恵子の遺した言葉「世の中の習慣なんて……」を書かれたものもラインナップに。残念ながら、昨日の段階では品切れということでゲットできませんでしたが(笑)。
無題
菊地氏、今後も光太郎詩文に取り組まれるそうで、さらなるご健筆を祈念いたしつつ、帰途に就きました。

ところで、書道塾さんに伺う前、約束の時間に遅れちゃ行けないと思って、少し早めに自宅兼事務所を出たところ、早く着きすぎてしまったので、ほど近い場所の古建築を見て廻りました。

現役の蕎麦屋、「柏屋」さん。
KIMG5250
KIMG5251
現在は単に車庫として使われているらしい建物。
KIMG5254
昔は医院だった建物。いかにもです。
KIMG5255
醸造業の蔵元的な。
KIMG5256
KIMG5252国指定天然記念物の「木下貝層」を切り出して作った石灯籠。約12万年前、このあたりが内海だった頃の名残です。

その他、開館日ではなかったので割愛しましたが、蔵を改装して作られた「吉岡まちかど博物館」さん、古民家カフェの「町家カフェむさしや改めShimiya」さんなど、古建築好き必見のスポットも数多く遺っています。

印西書道塾さんと併せ、ぜひ足をお運び下さい。

ちなみに書道塾さんでは、7月31日(土)に以下のイベントを企画されているそうです。

【 題目 書に触れる 】
日時:7/31(土)
対象:大人(高校生以上)10:00~12:00
   児童(中学生以下)14:00~16:00
会費:無料
予約:要(電話にてご予約ください)
電話:0476-33-6382
人数:先着8名様
道具:不要(こちらでご用意します)
内容:主に漢字について、その発祥から現在にいたるまでの流れに従って、気楽に座談会形式でお話しします。最後に実際に筆を持って中国の故事や日本の俳句などお好きなものを書いてみましょう。書道に触れる良い機会と思います。どうぞお気軽にご参加下さい。


【折々のことば・光太郎】

武者小路さんに返事、新しき村展覧会への出品はどうか分からぬ旨。


昭和23年(1948)5月26日の日記より 光太郎66歳

この葉書が、調布市武者小路実篤記念館さんに現存しています。

おてがみいただきました。あの変な詩を快くうけ入れて下さつた事を感謝してゐます。雑誌からもらつた金は大いに助かりました。
新しい村三十年記念展覧会に出品の事まだ何ともお答へ出来ません。穣さん御承知の通りの光線メチヤメチヤな小屋なのでまだ本格的な彫刻は始めません。やつと板彫とか小さな帯留め程度のものを、世話になつた人に贈るため作る位の事に過ぎないので、東京の展覧会に送るのはどうかと思つてゐますが、いづれ来月□手紙で申上げる事にいたします。今日は茄子の移植をやります。

あの変な詩」は、この年、武者小路が主幹となって発刊された雑誌『心』に掲載された「人体飢餓」と思われます。「□手紙」の「」は染みのため判読不能でした。

メインは、この年秋に神田共立講堂で開催された「新しき村三十周年を祝う会」に関する内容です。「穣さん」は武者小路の三女・辰子の夫で後に和光大学名誉教授を務めた武者小路穣(みのる)。この当時、日本読書購買利用組合(のち日本読書組合と改称)に勤務、光太郎が編集に当たった『宮澤賢治文庫』の出版に携わっていました。

やつと板彫とか小さな帯留め程度のものを、世話になつた人に贈るため作る位の事」に関しては、そうして作られたものの現存は確認できていません。

同じ日の日記に「阿部さんの魚板彫刻は南部の鮭にきめたり」とありますが、前後に関連する記述が無く、「阿部さん」も誰だか分かりません。おそらく、親しかった林檎農家の阿部博かな、という気もするのですが。

情報をお持ちの方、御教示いただければ幸いです。

昨日は、都内六本木の新国立美術館さんにて、書道展「第40回日本教育書道藝術院同人書作展」を拝見して参りました。
001
KIMG5148 KIMG5149
光太郎詩が題材にされた書が、複数、入賞しているという情報を得たためです。

まず、同人の部・会長奨励賞の平井澄圓氏の作品。
KIMG5151
KIMG5157 KIMG5152
KIMG5155 KIMG5154
昭和10年(1935)の光太郎エッセイ「新茶の幻想」からの抜粋です。この文章、長らく初出掲載誌が不明でしたが、同年6月30日発行の『週刊朝日』第27巻第31号に掲載を確認しました。
001
002
この年のはじめに、南品川ゼームス坂病院に入院した妻・智恵子と、この年秋に亡くなる父・光雲、自分も含め、茶が好きだった三人での新茶にまつわる回想を軸にした、実に味わい深いエッセイです。いわば『智恵子抄』を補完する位置づけのような。

五月、五月、五月は私から妻を奪つた。去年の五月、私の妻は狂人となつた。

去年」は昭和9年(1934)。かなり前から異状が見られ(詩人の深尾須磨子は、大正10年=1921には、既に智恵子の言動に異様なものを感じていました)、昭和7年(1932)には自殺未遂を起こした智恵子ですが、それでも会話が成り立っていた間は、光太郎はまだ「狂人」と認識していなかったということでしょう。「去年の五月」に、千葉九十九里に移り住んでいた智恵子の妹・セツ夫婦や智恵子の母・センの元に、智恵子を預けました。それによって、智恵子は浜に飛来する千鳥の群れと一体化し、「人間商売さらりとやめて、/もう天然の向うへ行つてしまつた」(「千鳥と遊ぶ智恵子」昭和12年=1937)、「智恵子はもう人間界の切符を持たない。」(「値ひがたき智恵子」同)状態になったのが、「去年の五月」というわけですね。

智恵子は今どうしてゐるだらう。千羽鶴は折れたか。茶の味は忘れたらうか。

痛切な結びです。ちなみにこの時点では、まだ奇跡と言われる紙絵の制作は始まっていなかったようです。

平井氏、このマイナーなエッセイを題材になさったところに、まず驚きました。それから、作品の中央、「二度ともうかへつて来ない時間といふことをその瞬間に悟らせながら」あたりをズドンと大きな字で書かれている手法。音楽で言えばサビというか、ヤマ場というか、そういう感じを視覚的に表現されたということでしょうか。
KIMG5153
他にも、光太郎詩を書かれた方が複数。
KIMG5168
KIMG5169 KIMG5170
同人の部・特選の石山恍遙氏。書かれているのは、御存じ「レモン哀歌」(昭和14年=1939)。意図的と思われる滲みが、アクセントになっていますね。

KIMG5162 KIMG5163
KIMG5164 KIMG5165
無鑑査出品の谷美翠氏。「狂者の詩」(大正元年=1912)。日本の文学作品で、コカコーラが登場した初のもの、とも言われている詩です。

こちらの会を創設した、故・大渓洗耳氏の遺作を集めたコーナーにも。
KIMG5161 KIMG5160
KIMG5158 KIMG5159
ぐっと下って昭和22年(1947)作の「リンゴばたけに……」。七五調四句の今様体で書かれた即興詩で、おそらく生前には活字になることがなかったものです。

ちなみに、同じ詩の光太郎自身の揮毫はこちら。
003
無題
下の画像の方は、親しかった美術史家の奥平英雄に贈った画帖『有機無機帖』から。左端には、智恵子のそれを模して光太郎が作ったリンゴの紙絵が付されています。使っている紙は、洋モク(死語ですね(笑))の包み紙です。

その他、当会の祖・草野心平をはじめ、光太郎と交流の深かった面々、与謝野晶子、宮沢賢治、中原中也、尾崎喜八などの詩文書を書かれた作品も散見されましたし、以前に光太郎詩を書かれて、東京書作展などで入賞されたりした方々の作品(光太郎詩文ではありませんでしたが)なども出ていて、興味深く拝見して参りました。

会期は7月4日(日)まで。コロナ禍にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

ガンジー暗殺されし由、初めてきく。


昭和23年2月1日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、まだ電線が引かれておらず、ラジオも聴けませんでした。たまたま訪ねてきた村人との世間話の中で、2日前のニュースを知ったようです。

2件ご紹介します。

NHK映像ファイル あの人に会いたい「篠田桃紅(美術家)」

NHK総合 2021年6月26日(土) 5:40~5:50

今年3月に107歳で亡くなった篠田桃紅さん。「書の道」に飽き足らず水墨による抽象表現という独自の境地を開拓。その時々の心の形を限られた色彩と奔放な線で表現した。

桃紅さんは大正2年旧満州生まれ。5歳の時、父から書の手ほどきを受け、23歳で書道家として独立。しかしその独創的な文字は当時の書道界に受け入れらえず、やがて抽象表現を志向。戦後、単身アメリカに渡り抽象表現主義の隆盛を目の当たりにすると「水墨抽象画」に転じ、世界的評価を得た。その自由な生き方をつづったエッセイは多くの人の共感を呼び、そのみずみずしい感性は100歳を過ぎても新しい作品を生み出し続けた。

【出演】美術家…篠田桃紅,【語り】柘植恵水
002
003
004
005
今年3月に亡くなった、篠田桃紅さん。「書」からスタートしましたが、伝統に囚われることなく、やがて墨による抽象表現の世界は、1950年代のニューヨークでも高く評価されました。エッセイストとしても足跡を残し、近年は満100歳を超えられてから、立て続けにエッセイ集を刊行、常に着物姿の凜としたたたずまいと相まって、人気を博しました。

篠田さんの座右の銘の一つが、光太郎の「道程」(大正3年=1914)。複数のエッセイ集にその記述が見られます。ただ、10分間の短い番組ですので、そういった話は出て来るかどうか……ですが。

この番組、「「あの人に会いたい」はNHKに残る膨大な映像音声資料から、歴史に残る著名な人々の叡知の言葉を今によみがえらせ永久に保存公開する「日本人映像ファイル」を目指す番組です。」(公式ホームページ)だそうで、直近の放映では、安野光雅さん、福本清三さん、田辺聖子さん、岡村喬生さん、坂本スミ子さんが取り上げられています。

平成17年(2005)には、当会の祖・草野心平も。サブタイトル的に「死んだら死んだで生きてゆくのだ」(いや、無理でしょう、心平さん(笑))。その他、文学方面、美術方面などで、光太郎智恵子光雲らと関わった人々が、実に多数(ざっとカウントしても数十人)。NHKアーカイブスさんのページ内は「ジャンル検索」「50音検索」などの機能が充実しています。残念ながら、光太郎本人は生前にテレビ出演をしませんでしたので、ありませんが。

もう1件。

ブレイク前夜〜次世代の芸術家たち〜 第273回 宮村弦(墨象作家)

BSフジ 6月29日(火) 21:55〜22:00

もしや、明日にでも世界へと羽ばたくかもしれない?!まさに「ブレイク前」の新人アート作家の作品、制作風景、こだわり、プライベートなどを紹介。

学生時代から書道家に憧れ、文字と向き合ってきた彼が今追い求めるのは「見る文字」ではなく、「触る文字」。点の凹凸のみで語られるメッセージ。限られた人のみが理解できるそのコミュニケーション手段はアートへと昇華することで新たな表現となる。

出演者 宮村弦(墨象作家) 吉村民
007
上記「あの人に会いたい」が、「過去の人々」であるなら、こちらの番組は「これからの人々」というコンセプトですね。各界の若手注目株を取り上げる番組です。

で、宮村弦さん。平成29年(2017)から翌年にかけ、静岡の島田市博物館さんで開催された「第71回企画展 宮村弦 -モールス・コード- 新しい言葉の{カタチ}」で、「智恵子抄」オマージュの作品も出品なさいました。「モールス・コード(モールス符号)を視覚化した作品」だそうでした。

まったくの偶然ですが、篠田さん同様、宮村さんも「書」から出発し、従来の「書道」の枠組みから飛び出して、新たな抽象表現を追い求めていらっしゃいます。意識していらっしゃるかどうかはわかりませんが、篠田さんのDNAが受け継がれていると言ってもいいのではないでしょうか。

それぞれ、ぜひご覧下さい。

明日もテレビ放映系、ちょっとだけ当方もお手伝いした番組をご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

ねてゐる顔にもちらちら雪かかる、


昭和23年(1948)1月7日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた、花巻郊外旧太田村の粗末な山小屋。壁の透き間から舞い込んだ吹雪が、うっすら布団に積もったというエピソードが有名ですが、その典拠の一つとなる記述です。

都下小金井市の古書店・えびな書店さんの新蒐品目録が届きました。同店、以前にもご紹介しましたが、美術系が中心で、書籍も扱っていますが、どちらかというと肉筆などの一枚物に力を入れられています。
001 006
今号では、光太郎の肉筆色紙表装済みが出ています。
002
003短歌で、「熊いちこ奥上州の山そはにひとりたうへてわれ熊となる」と書いてあります。伝統的な書き方として、濁点は省略。したがって、「いちこ」が「いちご」、「山そは」で「山そば(山岨)」、「たうへて」は「たうべて(食うべて=「食べて」の意)」です。

大正13年(1924)10月、雑誌『明星』(第二期)の第5巻第5号に「工房より」の題で発表した50首のうちのひとつです。『明星』では「山そは」は「山峡(やまかい)」となっていますが、光太郎自らが校訂をしたとされている、昭和4年(1929)刊行の『現代日本文学全集 第三十八篇 現代短歌集 現代俳句集』に再録した際に「山岨」と改訂されています。

この色紙が書かれたのも、おそらくそれほど離れた時期ではなく、大正末から昭和初め頃と推定されます。筆跡的にもその頃の特徴が表れていますし。

光太郎、明治末から戦時中にかけ、断続的に何度も上州の温泉地めぐりをしています。それもどちらかというと、人里近い温泉街は避け、山間の「秘湯」と言われるようなところを多く廻りました。『明星』にこの歌を発表した大正13年(1924)も、6月に奥上州の温泉地に行ったことが年譜に記されています。ただ、この際は具体的な行き先が不明です。

「熊いちご」は野いちごの一種。ヘビイチゴと似ていますが、もっと丈が高くなるそうです。

それにしても、惚れ惚れするような筆跡ですね。戦後の花巻郊外旧太田村での、彫刻刀で彫り込むような書と違い、あまり気負いなく、さらさらっと書いているようにも見えますが、それでも文字の配置、改行の仕方など、独特の優れた空間認識が見て取れます。

ついでというと何ですが、もう1点。少し前、今年1月にネット上に出たものですが、札幌の古書店・弘南堂さんの目録から。
005
弟子屈に住んでいた詩人の更科源蔵旧蔵の、寄せ書き帳。昭和2年(1927)作の連作詩「偶作十五篇」中の2篇が書かれています。上の方が「木を彫ると心があたたかくなる 自分が何かの形になるのを 木はよろこんでゐるやうだ」、下の頁は「急にしんとして 山の匂のしてくる人がある」。

おそらく上記の「熊いちご」と、そう離れていない時期の揮毫と思われます。この書もいつまでも眺めていられそうです。

「ここにこういう光太郎の書の優品があるよ」といった情報、御教示いただけると幸いです。ただ、偽物が多いのも事実で、悩ましいところですが……。

【折々のことば・光太郎】

夜土間で紙に排便。外は雪にて出られず。排便はそのまま外に持ち出す。

昭和22年(1947)12月11日の日記より 光太郎65歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、便所は別棟で、小屋の外にありました。積雪のひどいときには、こうせざるを得なかったわけですね。

光太郎の蟄居生活、よく、「気ままでのんびりした一人暮らし」、「戦争協力への反省をしていることをアピールするポーズ」的に評したものを見かけます。豪雪の夜、土間の片隅で紙に排便をしている老いた巨軀を想像すると、当方にはそういう表現はできませんね。

昨日は、新潟県長岡市に行っておりました。当方、通過したことは何度かありますが、長岡で足を止めるのは初でした。

メインの目的地は、駒形十吉記念美術館さん。
KIMG5089
001
002
駒形十吉は長岡経済界の重鎮で、美術にも造詣が深く、そのコレクションを収めた美術館です。

こちらでは現在「駒形十吉生誕120年  駒形コレクションの原点」展が開催中。光太郎の書や写真(それも当方未見と思われるもの)が出ているというので、拝見に伺った次第です。
003
004
005
書は昭和12年(1937)、この地で「高村光雲遺作木彫展観」が開催された時のものでした。同10年(1935)に歿した光雲の作品が長岡近辺に多数あり、駒形を含む美術愛好家の団体「風羅会」が主催となって、常盤楼という料亭を会場に、一日限定で行ったものです。「駒形十吉生誕120年  駒形コレクションの原点」展を報じた新聞記事から画像を採りました。
無題
書き下すと、「ちちよけふ子は長岡のはつなつにいとどこほしくおん作を見し」。同作は『高村光太郎全集』第11巻に掲載されていますが、そちらでは「父」「初夏」が漢字表記です。お話しさせていただいた同館学芸員さんによると、「風羅会」メンバーそれぞれに色紙を贈ったというので、表記の異同があったのでしょう。

光太郎写真は2種類展示されており、そのうち同じ記事に掲載されたのがこちら。
無題2
「高村光雲遺作木彫展観」の2年後、長岡を再訪した折の撮影です。場所はキャプションのとおり、長岡市郊外の悠久山公園にある蒼柴(あおし)神社さん。

もう1枚は、おそらく「高村光雲遺作木彫展観」の際、会場となった常盤楼の庭(?)で撮影された立ち姿の写真でした。

双方、撮影は松木喜之七。駒形と同じく「風羅会」メンバーで、光太郎に「鯉」の木彫を依頼した人物です。しかし「鯉」は完成せず、光太郎は代わりに「鯰」を贈りました。松木は写真撮影も趣味としていたそうです。

それから、「高村光雲遺作木彫展観」について報じた当時の地方紙『北越新報』の記事コピーも展示されていました。光太郎の談話が掲載されており、『高村光太郎全集』未収録のもので、驚愕しました。学芸員さんに頼み込んで、コピーを頂きました。来年4月発行の『高村光太郎研究』所収予定の当方の連載「光太郎遺珠」(『高村光太郎全集』遺漏作品の紹介)に全文を掲載します。

また、その記事には不鮮明ながら「高村光雲遺作木彫展観」会場内の写真も。これも初見で、興味深く拝見しました。

さらには展示のキャプションの中に、駒形の著書の中に光太郎に関する記述がなされているものがある、的な記載があり、帰ってから早速当該書籍を注文しました。

そんなこんなで、予想外の大収穫でした。

駒形十吉記念美術館さんに行く前、かつて常盤楼や松木喜之七宅のあったであろう辺りを廻りました。ところどころに古そうな建物も残ってはいましたが、明治・大正という感じではありませんでした。それもそのはず、この辺りが太平洋戦争時に空襲の被害が最もひどかったようでした。
KIMG5084
006
ちょうどその一角に、山本五十六記念館や、山本記念公園。山本五十六もこの地の出身で、駒形の兄は山本と同級だったそうです。美術館にも山本の書が複数展示されていました。ちなみに光太郎、戦時中の翼賛詩「提督戦死」(昭和18年=1943)、「山本元帥国葬」(同)などで山本を謳っています。

ちなみに戦争といえば、先述の松木喜之七。大戦末期に、もういい年だったにもかかわらず根こそぎ動員で徴発され、台湾沖で戦死したとのことです。光太郎は戦後になってその追悼文を書いています。

時間軸が行ったり来たりになりますが、駒形十吉記念美術館さん拝観のあと、長岡駅前から路線バスで悠久山に足を運びました。光太郎、昭和12年(1937)と同14年(1939)の2度の長岡来訪で、共にここを訪れています。
KIMG5092
小高い丘のような形状で、途中に蒼柴(あおし)神社さん。上記光太郎写真はここで撮影されています。
KIMG5094
KIMG5093
例によってこの地の鎮護、自分のためには道中安全を祈願しました。

かたわらに「忠犬しろ神社」。長岡藩のお殿様の愛犬「しろ」が祀られていました。長岡と江戸を自主的に往復したという凄いわんこです。
KIMG5095
KIMG5098
KIMG5096
KIMG5097
4月に17歳で逝ってしまった柴犬系雑種の愛犬を思い出し(決して「忠犬」ではありませんでしたが(笑))、「そっちにうちの犬が行ったので、よろしく」と手を合わせて参りました。

神社のさらに先、標高の高い所には、芝生の広場や小動物園、郷土資料館など。
KIMG5103
KIMG5102
コロナ禍のためでしょうか、いずれも閉鎖中でした。

光太郎に「悠久山の一本欅」という随筆があります。2度目の長岡来訪のあとに書かれたもので、芝生広場のあたりで見事な欅の大木を見て、感動したという内容です。非常に目立つ独立樹だというので、探してみたのですが、それらしき木は見つかりませんでした。欅(と思われる木)は何本かあったのですが、光太郎の記述とは合いません。
KIMG5100 KIMG5106
まぁ、それにしても、常盤楼のあった辺りもそうですが、80余年前、光太郎もここを歩いたのだ、と思うと、感慨深いものがありました。

この後、またバスで長岡駅まで戻り、帰路に就きました。長岡には、光太郎のブロンズを展示しているという菊盛記念美術館さんもあるのですが、そちらは割愛しました。

同じ新潟には、智恵子の足跡も残っていますし、智恵子の実家の長沼酒造を興した祖父の長沼次助は田上がルーツです。光太郎も長岡以外に赤倉や直江津、さらに佐渡にも足を運んでいます。いずれそうした関係の場所も、廻ってみたいと思っております。

以上、新潟レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

藤島宇内氏来訪。今日花巻着、関登久也氏宅に寄りて来りし由。十字屋よりバタ半斤。昭森社森谷氏よりサントリーヰスキー一本托されしとて持参。


昭和22年(1947)11月30日の日記より 光太郎65歳

藤島宇内は、当会の祖・草野心平の『歴程』同人。のちに光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作(昭和27年=1952~同28年=1953)に際し、いろいろ骨折ってくれました。この日が戦時中以来の久闊でした。

情報を得るのが遅れまして、始まってしまっている企画展示の情報です。

2021年 第1回企画展 -駒形十吉生誕120年 駒形コレクションの原点-

期 日 : 2021年3月24日(水)~6月13日(日)
会 場 : 駒形十吉記念美術館 新潟県長岡市今朝白2丁目1番4号
時 間 : 午前10:00~午後5:00
休 館 : 月・火曜日
料 金 : 一般 500円 団体(1名様) 400円  ※団体は20名様以上
      大学・高校生 300円 中学・小学生 100円

1901年生まれの駒形十吉は本年生誕120年に当たります。そこで、1年を通して駒形コレクションを初期から順次ご覧いただきたいと思います。第1回展は、「駒形コレクションの原点」。駒形の美術への思いをお伝えできたらと考えております。

情報はTwitterを調べている中で得ました。同館の昨日のツイートでした。

新緑の美しい季節となりました。美術館の庭は、ツツジ、石楠花、ヤマボウシでにぎやかです。
高村光太郎氏が父高村光雲の遺作展の際長岡に来られた時の写真を展示いたしました。悠久山の風景を気にいっていたとか。この時駒形は、光太郎氏から色紙を書いて頂いています。
002
「ありゃま」と思い、調べてみると、同展の情報に行き当たりました。そして「作品リスト」を拝見すると、光太郎の書も出ているとのこと。
003
「父よ今日」、短歌を揮毫した色紙です。

当該の短歌は昭和12年(1937)の作。『高村光太郎全集』第11巻に掲載されています。

父よけふ子は長岡の初夏にいとどこほしくおん作を見し

こほしく」は古語で「こひしく」に同じ。漢字仮名交じりで書けば「恋しく」です。

当会顧問であらせられた故・北川太一先生による「解題」には、

五月二十三日、長岡市で同地の風羅会が主催して「高村光雲遺作木彫展観」が催された時のもの。揮毫から採録。

とあります。どうも展示されている色紙はこれのようですね。そして、北川先生、かつて実物を御覧になったのでしょう。

高村光雲遺作木彫展観」は、光雲没後の昭和12年(1937)5月23日、一日限定で長岡市の常盤楼という料亭を会場に開催されました。光雲に関しては、生前に個展が開催された記録が見当たらず、確認できている限り最初の個展です。

その作品目録に光太郎が一文を寄せています。

父の遺作がどの位世上に存在するかは関東大震災があつた為にその調査が中々困難である。今度長岡市有志の方々が長岡市所在の父の遺作を一堂に集めて展観せられるといふ事を知つて喜びに堪へない。かねてから同市には父の第一品が多いと聞えてゐるので之は見のがし得ない催であると思ひ、感謝と期待とを以て其日をたのしみにゐる。

これも北川先生による「解題」によれば、

明治三十五年の「聖観音」から昭和九年の「木賊刈り」まで木彫二十六点、ほかに遺墨数点が展示された。次の主催者の言葉を添える。

余花さへも既に地に収まりて心やうやうにしづかなる折柄、明治大正昭和の三聖代にわたる彫塑の巨匠高村光雲翁、二重橋前の大楠公像、上野公園の大西郷像の作者光雲翁、更に上野帝室博物館に見る木彫の神品、老猿の作者光雲翁、この名人の制作のわが長岡の地に蔵せらるゝもの三十点に垂んとする喜びを翁逝いて三年の今日、一室に集ふて心ゆくばかり堪能せんとの念願に幸に大方の御意を得度吹聴すること如斯。


そして光太郎、この遺作展観を見に、長岡に行きました。上記ツイートにある光太郎の写真というのは、この時に撮影されたものでしょうし、展示されている短歌の色紙も、この際に揮毫されたものなのでしょう。同館は、長岡経済界の重鎮だった駒形十吉のコレクションを基幹とする美術館だそうですが、駒形は「高村光雲遺作木彫展観」主催の「風羅会」のメンバーでした。そういうことを考えると、色紙も間違いないものなのでしょう。当方、どちらも現物を見たことがありませんし、画像等も未見です。非常に気になります。

ちなみに、光太郎、昭和14年(1939)にも長岡を訪れています。この時は、やはり長岡の素封家だった松木喜之七を訪問しています。松木は光太郎に鯉の木彫を依頼。光太郎、制作にかかりましたが、どうにもこうにも自分で納得のいく鯉が作れず、その言い訳と、代わりに木彫「鯰」(現在・愛知県小牧市のメナード美術館さん所蔵)を贈るためでした。

光太郎はその後も鯉に挑戦し続けますが、結局、未完。そうこうしているうちに松木は出征し、南方戦線で戦死。光太郎は依頼に応えられなかったことを深く悔恨したようです。
005
松木のもとを訪れた際には、長岡市内の悠久山にも足を伸ばしたようで、その後雑誌『改造』に「悠久山の一本欅」というエッセイを寄稿しています。そこで、上記駒形十吉記念美術館さんのツイートに「悠久山の風景を気にいっていたとか。」という記述があるのでしょう。

コロナ禍明けやらぬ中、なかなか難しいところがありますが、折を見て拝見に伺いたいものです。

【折々のことば・光太郎】

七時過出かけて圓次郎翁宅に行く。一緒に二ツ関に出て、余は郵便局にて小為替五〇〇円つくり、翁に案内されて観音山の多田等観氏を訪問。山の坂登り相当なり。汗になる。山上は涼し。 等観氏新宅ヰロリ辺にて談話、中食、酒、御馳走になる。

昭和22年(1947)9月5日の日記より 光太郎65歳

多田等観は、明治23年(1890)、秋田県生まれの僧侶にしてチベット仏教学者です。京都の西本願寺に入山、その流れで明治45年(1912)から大正12年(1923)まで、チベットに滞在し、ダライ・ラマ13世からの信頼も篤かったそうです。その後は千葉の姉ヶ崎(現市原市)に居を構え、東京帝国大学、東北帝国大学などで教鞭も執っています。

昭和20年(1945)、戦火が烈しくなったため、チベットから持ち帰った経典等を、実弟・鎌倉義蔵が住職を務めていた花巻町の光徳寺の檀家に分散疎開させました。戦後は花巻郊外旧湯口村の円万寺観音堂の堂守を務め、その間に、隣村の旧太田村に疎開していた光太郎と知り合い、交流を深めています。

この日に先だって、等観が光太郎の居た太田村を訪れ、この日、逆に光太郎が等観のもとへ初めて足を運びました。当方も一度、麓から歩いて登りましたが、たしかにかなりの山道でした。

その分、山上からの眺望は良く、花巻の観光案内、テレビ番組等ではここからの眺めがよく使われています。
006

状況をわかりやすくするために、KFB福島放送さんのローカルニュースから。

宮沢賢治直筆の手紙も展示 収蔵資料展「寺田弘」

福島県郡山市出身の詩人故寺田弘(てらだ・ひろし)さんの直筆の詩などを集めた資料展が開かれています。

004
会場には遺族から寄贈された資料など140点が展示されています。
寺田さんは著名な詩人たちと交流していて16歳で同人誌を創刊するなど早熟な詩人として知られています。
中には宮沢賢治が、亡くなる16日前に書いた手紙や高村光太郎から贈られた掛け軸など貴重な資料も展示されています。
005
資料展はこおりやま文学の森資料館で開かれています。
003
一昨年、寄贈の際の報道があり、そのうちに展示があるだろう、と思っておりましたところ、おお、いよいよか、というわけでした。

しかし、報道の映像を見て、唖然としました。
000
「高村光太郎から贈られた掛け軸」として紹介されたうち、向かって右、「あれが阿多多羅山 あのひかるのが阿武隈川」と、詩「樹下の二人」(大正12年=1923)の有名なリフレインが書かれたもの、これは完全に複製です。

元は、当会顧問であらせられた故・北川太一先生が、詩集『智恵子抄』の見返しに揮毫してもらったもの。
006
上の画像は、平成28年(2016)、二本松市の歴史資料館さんで開催された「智恵子生誕一三〇年・光太郎没後六〇年記念企画展 智恵子と光太郎の世界」の際の展示です。
001
光太郎歿後に、そこから版を起こし、色紙や軸装のものなどの複製が作られました。軸装の方は、やはり二本松市の智恵子生家の座敷にも、複製だと判った上で掲げられています。また、二本松霞ヶ城にある昭和35年(1960)建立の智恵子抄碑のブロンズパネルも、ここから文字を起こしました。
007
もう1点の「いくら廻されても針は天極をさす」の方は、真筆であることを期待します。

光太郎、この短句を好んで書き、類例の画像がいくつか手元にあります。下のものが最も有名なもので、昭和44年(1969)、求龍堂さんから刊行された『高村光太郎賞記念作品集 天極をさす』の題字もここから採りました。こちらは「まはされても」のくだりが仮名書き。「針は」の「は」が変体仮名風にカタカナの「ハ」。
002
郡山で展示されているものは、「廻されても」と、漢字、「は」は「は」で平仮名になっています。そこで、上記の書からの複製ではないことが判ります。

ただ、昭和55年(1980)に、六耀社さんから「いくら廻されても……」の書幅複製が販売されたという記録があり、「廻されても」と漢字になっているのが気がかりです。もしかすると、これなのかな、と。

近いうちに行って確認してみたいと思っております。

展示についての詳細は、以下の通り。

収蔵資料展「寺田 弘」

期 日 : 2021年4月24日(土)~6月13日(日)
会 場 : こおりやま文学の森 郡山文学資料館 福島県郡山市豊田町3-5
時 間 : 午前10時~午後5時
休 館 : 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
料 金 : 〈個人〉一般 200円 高校・大学生等 100円         
              〈団体〉一般 150円 高校・大学生等  70円
                中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方は無料

こおりやま文学の森資料館には数多くの文学資料が収蔵されています。収蔵資料展は、新たに購入したものや寄贈されたものなどの未公開資料を中心に選出し、普段目にする機会が少ない貴重な資料を広く市民に紹介するものです。
 
今回は、郡山市出身の詩人で平成 25年に死去した寺田弘の資料を、ご遺族からの寄贈により収蔵した原稿や詩集を中心に、宮沢賢治の書簡、高村光太郎の掛け軸などを紹介します。

【折々のことば・光太郎】

深澤さんに「ホメラレモセズ苦ニモサレズ」揮毫を渡す。龍一氏よりたのまれしもの。
昭和22年(1947)8月9日の日記より 光太郎65歳

「深澤さん」は、画家の深澤紅子。この日、盛岡「婦人之友」友の会の女性陣40名程と共に、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村を訪れました。

「龍一氏」は、深澤紅子子息。東京美術学校彫刻科に在籍されていた昭和18年(1943)、学徒出陣に際し、駒込林町の光太郎アトリエ兼住居を三人の先輩方と共に訪れ、激励の言葉をもらったそうです。光太郎はその際の様子を、同年、詩「四人の学生」に綴りました。

海軍で各地を転々とされた龍一氏、最終的には人間魚雷「海龍」を擁する特攻隊に配属されたそうですが、出撃命令が出る直前に終戦となり、無事、復員しました。

龍一氏、平成27年(2015)の連翹忌にご参加下さりましたが、平成30年(2018)に亡くなられました
008
こちらが深澤家に残されている光太郎の書。日記にある書か、或いはのち、昭和25年(1950)に光太郎が深澤家を訪問した際に書かれたものと思われます。

昨年、富山県水墨美術館さんで開催予定だった「「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」展にて、本邦初公開の筈でしたが、コロナ禍のため中止。展示作品の選択、借り受け交渉など、1年以上にわたって協力させていただいただけに、実に残念に思っておりましたところ、今年10月8日(金)~11月28日(日)に、仕切り直して開催されることとなりました。こちらも出品されるはずです。

岩手盛岡の地方紙『盛岡タイムス』さんの記事から。

言葉の深さ知って 佐藤智一校長 祖父から受け継いだ書を桜城小に寄贈へ 高村光太郎の「詩魂萬機」

 盛岡市立桜城小(児童356人)の佐藤智一校長(60)は、祖父で同校第6代校長の故・佐藤憲政さんから受け継いだ高村光太郎(1883~1956)の書「詩魂萬機」を同校に寄贈する。1950(昭和25)年冬、当時大慈寺小校長だった憲政さんが、花巻市太田(当時・稗貫郡太田村山口)の山荘に暮らしていた光太郎を訪ね、揮毫(きごう)してもらった。盛岡市内の自宅に70年ほど保管していたが、佐藤校長が3月の定年退職を前に寄贈することに。「子どもたちには、高村光太郎の言葉を通じてたくさんの詩に親しみ、言葉の深さを味わってほしい」と願う。
 憲政さんは1895(明治28)年生まれ。岩手師範学校本科(現岩手大教育学部)卒。戦中から戦後の42~46(昭和17~21)年度に桜城小校長を務めた。同小は憲政さん、佐藤校長の母校で、佐藤校長の祖母のフヨさんも教員として勤めた。同校が国語教育に重点をおいていることから、「お世話になった学校の教育に役立つことができれば、祖父も喜んでくれると思う」と感謝の気持ちを託した。
 「詩魂萬機」の書は、細身の筆を執って彫り付けるように書かれている。
 「詩魂」は、「詩をつくる心、詩で表現しようとする心」の意があるが、書に添えられた研究者の北川太一さん(故人)の記によると、「詩魂萬機」は光太郎の造語で、その世界観を表白するもの。「これを揮毫せる他例を知らない」とも記されている。
 光太郎の「彫刻十箇條」(1926・大正15年)の冒頭には、「彫刻の本性は立體感にあり。しかも彫刻のいのちは詩魂にあり。」との一文がある。
 佐藤校長は「この書を通じて〝詩魂〟という言葉を知ったが、物事の本質を極めようとする心や、そこから得られる感動という解釈もできると感じた。子どもたちには物事を深く掘り下げ、『本物とは何か』を考える心を持ってほしい」と語った。
 佐藤校長の自宅には、山荘で訪問を受けた光太郎が後日、憲政さんに宛てて書いた書簡も残っており、再訪を願うような文面に二人の温かな出会いがにじむ。
 書は佐藤校長が全校児童に紹介した。
 3月11日まで校長室前に展示し、来校した保護者らにも公開する予定。
002
驚きました。

まず「詩魂万機」の書。『高村光太郎全集』第二十巻、「短句」の項に掲載がありますが、故・北川太一先生が書かれた解題の部分に詳しい説明がなく、詳細は不明でした。まぁ、おそらくこういう形で誰かに贈られた書から採ったのだろうとは予想していましたが、盛岡の学校の先生に贈ったものだったか、という感じでした。

ちなみに毎日このブログの最後に書いている【折々のことば・光太郎】で、出典不明のまま、昨年5月16日に紹介していました。

記事にある北川先生が書かれた鑑定書的な「記」。「「詩魂萬機」は光太郎の造語で、その世界観を表白するもの。これを揮毫せる他例を知らない」まったくその通りです。

それにしても、ある意味、物凄い書です。高級な筆で、墨をたっぷり含ませ、流れるように書かれた優雅な書、などといった評は一切当てはまりません。この大きさの紙に書くには細すぎる筆で、まるでギチッ、ギチッと音を立てながら、木を彫るかのような書き方ですね。それでいて、恐ろしい気魄が感じられます。画像で見ただけで涙が出そうになりました……。

いつ書かれたものか、詳細は不明です。ただ、消去法的に考えると、やはり日記が失われている昭和24年(1949)、25年(1950)かな、という気がします。それ以外の年でしたら、日記に佐藤憲政氏のために揮毫、といった記述が有ってしかるべきですので。

『高村光太郎全集』に、佐藤憲政氏の名は5回出て来ています。

まず書簡。憲政氏宛のものが一通。昭和25年(1950)11月20日付けでした。

 おてがみ拝見、
 先日は御来訪、おかげで思はぬ浅酌閑談の快を味ひました、山にては御らんの通りの生活ゆゑまるでお構ひも出来ませんが時にお越し下さらばいつでも炉辺に招じまゐらせます、尤もこれからは少々雪がつもり過ぎますが、


おそらくこれが記事にある「山荘で訪問を受けた光太郎が後日、憲政さんに宛てて書いた書簡」「再訪を願うような文面」なのでしょう。

前述の通り、昭和25年(1950)の日記は失われていますが、その分、郵便物の授受を記録した「通信事項」は掲載されており、11月19日に「佐藤憲政氏よりテカミ」、11月21日に「佐藤憲政氏に返ハカキ(大慈寺小学校長)」とあります。

日記では、昭和27年(1952)9月5日。

十時頃盛岡大慈寺小学校長佐藤憲政氏来訪、ひる頃まで談話、別に用事なし、

別に用事なし」にはクスリとさせられました。

さらに意外なことに、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため上京した後の昭和29年(1954)1月15日。

盛岡大慈寺小学校長さん佐藤氏くる、

光太郎終焉の地・中野の貸しアトリエに来たというのは、出張か何かのついでだったのでしょうか。

これらを総合して勘案すると、「詩魂万機」の書、昭和25年(1950)の書簡で「先日は御来訪」とある時に書いて渡したと考えるのが、妥当なような気がします。

もっとも、日記に佐藤氏の名を添えずに「詩魂万機」を書いたという記述があるかも知れません。幸い、【折々のことば・光太郎】のために、また日記を最初から読み返している最中ですので、継続して調査していきましょう。

それにしても、光太郎の肉筆の書がある小学校、何とも贅沢な話です。それが死蔵とならないよう、先生方には活用の方向を考えていっていただきたいものですね。

【折々のことば・光太郎】

はじめて美味の南瓜にあたる。鶴首甚だ甘味に富み、質もうまし。種子を取る。来年大につくらん。一顆、鍋に一ぱい。此間中試食用の南瓜みな不味なりしが、これにて安心。

昭和21年(1946)10月15日の日記より 光太郎64歳

花巻郊外旧太田村の山小屋で栽培していたカボチャ。それまでに収穫していた別種のものはあまり美味しくなかったと書かれていましたが、鶴首のカボチャを初めて収穫し、食べたところ、大当たり(笑)。その喜びが文面から伝わってきます。

まず、青森十和田とその周辺の情報を扱うネット上のニュースサイト「BUNKKA新聞」さんから。

十和田市郷土館企画展 新収蔵資料展開催 新たに収蔵品となった資料を公開

 十和田市郷土館で1月9日から3月21日迄の期間、企画展「新収蔵資料展」を開催することとなった。
 十和田市郷土館は重要な歴史的文化遺産の収集、保存及び展示を行い、郷土の歴史にちて理解を深めるために昭和43年に設置が決まった。
 市民から全面的な協力を得て資料を収集している郷土館として収蔵品は1万点を超え、平成24年に現在の場所(道の駅奥入瀬ろまんパークを過ぎて西コミュニティセンター(旧十和田湖支所)を左折)に移転した。
 主に考古・歴史・民俗の3分野の展示を行っている。
 《考古》明戸遺跡、寺上遺跡等から発見された縄文時代の土器、石器、土偶、ヒスイ等を中心に展示。土器を実際に触れるコーナーもあり、復元された土器から時代の流れや、当時の流行りなども想像できる。
 《歴史》中世から近現代までの時代の変化を知ることが出来る。苫米地家から寄贈された兜・陣笠・古文書や滝沢家から寄贈された古文書等を展示。軍馬補充部資料も豊富で馬具や当時の日記等もある。
《民俗》昔の生活用品や麻布や絹織り用の器具や製品、漁業や林業等で使われていた道具も展示。昔の農家を再現したコーナーもあり、バッコウやマンガ等の農具を展示している。
 また、十和田湖を愛した文豪、佐藤春夫氏「十和田湖上口吟」が飾られている。佐藤氏は詩人、作家として著名で、三本木高校の校歌を作詞したことが縁となり、十和田湖・奥入瀬渓流の景観に感動したとされる。その後、十和田国立公園指定15周年記念事業にも参加。旧知の仲であった高村光太郎を功労者顕彰記念碑(乙女の像)の制作者となるよう尽力。
 資料展は収蔵品数が豊富で歴史を振り返りながら楽しめる。入場は無料。午前9時から午後5時までの開館で、月曜休館となっている。お問い合わせは...0176‐72‐2340迄
000
調べたところ、詳細は以下の通りでした。

十和田市郷土館企画展「新収蔵資料展」

期 日 : 2021年1月9日(土)~3月21日(日)
会 場 : 十和田市郷土館 十和田市大字奥瀬字中平61-8
時 間 : 午前9時~午後5時
休 館 : 月曜日
料 金 : 無料

市民の皆様から寄贈いただいた資料など、新たに郷土館の収蔵品になった資料を一同に集め公開します。ぜひご来館ください。
001
佐藤春夫の「十和田湖上口吟」は、昭和27年(1952)6月、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作の下見のため十和田湖を訪れた光太郎に随伴した際に作られた詩です。

佐藤の『小説高村光太郎像』(昭和32年=1957)から。

 湖畔と湖上とを二日がかりに隈なく周遊して、十和田は晩春首夏、新緑と残紅との最も絢爛な季節であつた。
(略)
 高村氏は湖上でもしきりに感歎の声を上げて、この清澄な水底に水に浸み入る太陽を反射してきらりと光る金色の女体を横臥させて沈めてみたらといふやうな奇想もあつたらしいが「子の口」の地を見つけてここに台座七尺といふ大作をしやうと乗気になり県庁では附近に地を相してアトリエを建ててもよいと言つてゐたが、制作にはやはり田舎は不便だからと、あれほどの執着を見せてその後は例の月光堂やら、離れの書斎などもできてゐた太田村山口の山居をも捨てて、東京に出ようと、思ひがけない決意の程をも見せて一切は急速に確実に決定した。
(略)
 わたくしも、最初の遊覧では僅に奥入瀬だけを歌ひ得て、ただ風景に圧倒されて歌ふすべも知らなくかつ親しみにくかつた十和田湖を、わたくしも今度は、はじめて歌へるやうな親しみを湖上の船で感じ、わたくしは早速に、はじめの二三行を捉へたものであつた。
 その夜わたくしは枕頭で湖上吟を推敲してどうやらまとめることのできたのを手帳に浄写して置いた。
 翌日みんな集つての食事の席で、食後こつそりとこれを隣席の大先輩に示して久しぶりに高教を仰いだ。ほんの即興詩だといふのを、即興詩と呼び捨てるには惜しい構成のしつかりしたものと気に入つてもらへた。おそらく前日来の上機嫌でこの好評を嬴(かちえ)たものと思ふ。
(略)
 さうして感心してゐるわたくしの方へ、おもむろに笑顔を向けながら、佐藤君には今度湖上での名吟ができてゐるのだ。と記者に言つてから、再びわたくしを顧み、どうですあれを見せてやりませんか。言はれてわたくしは自分の部屋に近いのを幸と、座を飛び出してノートを持ち出して来た。高村氏は例の大きな手をひろげてそれを受け取り、003
   ここにして
   わがこころ
   放たれて
   禽(とり)となり
   水潜(みづかつ)ぎ
   魚となり
   湾(わた)に住む
   岸べには
   うちけむる
   ななかまど002
   橅(ぶな) 桂(かつら)
   さみどりの
   したたりて
   瑠璃に溶け
   咲き残る
   躑躅花(つつじばな)
   照り映えて
   十和田湖に
   逝く春は
   絢爛(きららか)に
   ささらなみ
   風光り

 しづかに調子づいて読み終つてから、一行に棒書きにだらだらと書き流してしまつてはいけないのだよ、とノートを記者たちの前へ突き出して見せ、そら、ね、かういふ短い句を、かういふふうにずらつと頭をそろへて並べたところに湖上の水面を見せてゐるのだから。とわたくしのため、記者にねんごろな説明をしてやるのであつた。


引用が長くなりましたが、こういう背景で作られた詩です。色を変えた部分を、のちに色紙に揮毫したものと思われます。

ちなみに「ささらなみ」の部分、原文では「漣」と「⺡(さんずい)」に「奇」で「ささらなみ」とルビが振ってあるのですが、「⺡(さんずい)」に「奇」の字がどうしてもみつかりません。色紙の方では「さゝ羅なミ」となっています。

さて、お近くの方、コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

夜ホタルとぶ  昭和21年7月19日の日記より 光太郎64歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、現在でも蛍が生息しています。当方も平成29年(2017)の7月に、その幻想的な光を見ました。

千葉の自宅兼事務所の近くでも、20年くらい前までは蛍が普通に見られたのですが、農業用水の岸をコンクリートで固めてしまって以来、見られなくなりました。残念です。

私事で恐縮ですが、去る1月31日(日)、当方の父親が亡くなりまして、一昨日、昨日と、通夜・葬儀のため父親が暮らしていた茨城県取手市に行っておりました。

父は元々信州上田の生まれですが、次男だったため、家は長男(当方から見れば伯父)に任せ、上京。公務員となりました。ノンキャリアでしたから地方局回りで、3年ごとくらいに関東と中部の各所を転々、一時住んでいた取手がいろいろ都合がいいということで土地を購入し、退職間際から退職後、そちらで暮らしていました。ただ、ここ数年は施設暮らしでしたが。当方も次男で、取手の家は兄に任せ、家を出た次第です。父は享年87歳。まぁ、天寿といえば天寿でしょう。

取手というと、光太郎の足跡が残っていますし、意外と縁の深い土地です。

昭和19年(1944)、取手中心部の長禅寺さんという寺院で、講話を行っています。
無題
長禅寺さんは戦時中、錬成所という社会教育のための機関が置かれていたため会場となり、聴衆は40名程。女性が多かったのでしょうか、「母」に関する話などがあったそうです。

長禅寺さんには、光太郎の筆跡が刻まれた碑が二つ、現存しています。

まず昭和14年(1939)に建てられた「小川芋銭先生景慕之碑」。題字のみ光太郎の揮毫です。小川芋銭は茨城出身の日本画家です。もう一つは「開闡(かいせん)郷土」碑。こちらも題字のみの揮毫で、昭和23年(1948)に建立されています。そのあたりは明日またご紹介します。

講話や二つの碑、ともに、取手の有力者だった宮崎仁十郎が介在し、実現しました。宮崎の子息が詩人の宮崎稔。昭和8年(1933)頃、稔経由で光太郎と仁十郎がつながり、仁十郎が光太郎にいろいろと依頼をしたという感じです。光太郎は光太郎で、昭和20年(1945)、智恵子遺作の紙絵千点以上を三ヶ所に分け疎開させましたが、そのうちの1ヶ所が取手の宮崎家でした。また、光太郎自身の花巻疎開の際にも、稔が荷物の配送や、光太郎の付き添いなどで奔走しました。花巻の宮沢賢治実家に送る荷物は稔が都内からリヤカーで取手まで運び(ものすごい苦労だったことでしょう)、取手から花巻に鉄道で送られました。

そうした点で恩義を感じていたこともあったのでしょう、終戦の年、暮れも押し詰まった12月、稔と、智恵子の最期を看取った看護婦であった姪の長沼春子が、光太郎の紹介で結婚しています。ただ、稔は同28年(1953)には胃潰瘍のため亡くなっています。春子は昭和63年(1988)まで存命でした。
f85bfc75
仁十郎・稔父子の仲介で為された事柄がもう一つ。昭和22年(1947)10月21日の光太郎日記から。

中村金左衛門氏の為、(故陸軍中尉中村義一之墓 故海軍大尉中村恒二之墓)を用紙に書く。別に「死を超えて人大なり」と書く。

中村金左衛門明治22年=1889~昭和52年=1977)は、元の取手町長(市制施行後の初代市長)。「義一」と「恒二」は、おそらく金左衛門の子息、あるいは孫なのではないでしょうか。

この件に関し、光太郎日記や書簡に何度か記述があります。

分教場で郵便物をうけとると中に貴下からの小包があり、中村金左衛門氏からの揮毫用紙と御恵贈の木綿布地とを落手しました。数日中に揮毫いたします。(昭和22年=1947 10月19日付 稔宛書簡より)

多分今日中村氏の分の揮毫が出来るでせう。できたらお送りします。(同21日付 稔宛書簡より)

この葉書と同便で別封中村氏のお墓の文字をお送りしました。墨が余つたので墓標の外に一枚書き添へました。墓標の文字には昔から署名はしないやうですから書きませんでした。 いただいた黒の木綿地はよく見ると実に立派な木地なので何に作らうかといろいろ考へてゐます。(同24日付 稔宛書簡より  注・「木地」は「生地」の誤りですね)

中村氏の墓標の揮毫も宮崎稔氏宛に出す(書留)(同26日の日記より)

中村金左衛門氏からいただいた黒の木綿は袷のキモノにしようかと思ひます。裏はあの白の麻にしたらどんなものでせう。目下考へ中です。(同11月4日付 稔宛書簡より)

食事の時八時過取手町の石材商藤巻佐平さんといふ人の名刺を持つてその娘さん来訪。昨夜花巻にとまりし由。いつぞや書いた中村氏の墓の文字を石材の都合で、縮小して書いてくれといふ。紙持参。食事を終りて直ちに書く。故陸軍中尉中村義一之墓 故海軍大尉中村恒二之墓と二行に並べて書く。九時過辞去。(昭和23年=1948 7月3日の日記より)

取手町片町の石材商藤巻佐平といふ名刺を持つて昨七月三日朝、その娘さんといふ人が来訪、中村氏令息等の墓石の文字の縮小揮毫を申入れました。紙を持参、急ぐ次第との事ゆゑ即刻揮毫してさし上げました。お礼の紙包を出されましたが、石屋さんから礼をもらふいはれは無いので断り、持ち帰つてもらひました。本来貴下か中村氏の添書が無ければ書かないわけなのですが、事情を察してやかましい事をいはずに揮毫した次第です。(同4日付 稔宛書簡より)


この墓標が、取手の何処かにあるはずと、永らく探していました。取手中心街の寺院をくまなく歩いたり、日記や書簡に出て来る石材店らしきところに手紙を送ったりしたのですが、結局、見つけられずじまいでした。もしかすると新しく「先祖累代之墓」的なものを作って合祀し、古い墓石は撤去されてしまったのかな、などとも思っていました。

さて、昨日、父の葬儀の後、愛車を駆って自宅兼事務所に帰る途中、ふと道ばたの寺院の看板に目が留まりました。場所的には取手市の東のはずれ、もう少しで隣接する龍ヶ崎市というあたりでした。

当方、超常現象や超能力といったものには懐疑的ですが、今考えても、実に不思議です。看板を見た瞬間、「あ、ここにある」と、何故かひらめいたのです。

車を駐めて、少し歩きました。広大な霊園があり、その奥に、そこを管理しているであろう深雪山明星院さんという寺院。
KIMG4659
ところが、手前の霊園は見るからに新しく、境内にもそれ以外の墓地はありませんでした。そこで「やっぱ勘違いだったか、そもそもそんなことあるわけないよな……」と思ったところ、少し離れた場所にいかにも古めかしい墓地が見えました。入り口の石柱には「共同墓地」と書いてあり、もしかすると明星院さんの管轄ではないのかも知れませんが、入ってみました。

すると、あったのです!
KIMG4654
KIMG4656KIMG4655
まごうかたなき光太郎の筆跡、書かれた文字も日記や書簡の通り、そして光太郎の署名と落款まで彫られていました。最初に揮毫した時には署名はしなかったとありましたが、二度目には署名したのですね。

失礼とは存じつつ、手を合わせたのち、「すみません、撮らせていただきます」と念じながら撮影しました。

以前もその道を通ったことがあり、その際には新しい霊園だけ見えて、「ここではないな」と思って通り過ぎていた場所でした。まさか奥の方にあったとは……。

繰り返しますが、当方、超常現象や超能力といったものには懐疑的です。しかし、父の葬儀の帰りに、父の暮らしていた取手でこれを見つけたというのも、実に不思議な因縁を感じざるを得ませんでした。まるで父の魂が導いてくれたかのような……。父は彫刻だの詩だの、そういったものとは全く無縁の人でしたが……。

この日の朝、父の葬儀の前にも、別の場所で発見がありました。その件については明日。

【折々のことば・光太郎】

野原の朝日美しく、空美しく、草木美し。

昭和21年(1946)5月7日の日記より 光太郎64歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村内の昌歓寺さんという寺院まで、歩いていった際の記述です。当時はまだ開拓が進んで居らず、ほぼ原野でした。





『朝日新聞』さんの北海道版で、大晦日にご紹介した札幌南高校書道部さんの作品について報じて下さっています

「一歩ずつ前へ」丑の書に思い込め チ・カ・ホで展示

【北海道】コロナ禍でも明るく新年を迎えてもらおうと、札幌駅前地下歩行空間「チ・カ・ホ」で、今年の干支(えと)「丑(うし)」にちなんだ書道作品と門松が展示された。
 中央を飾ったのは、札幌南高校書道部の作品。高村光太郎の詩の一節「牛は大地をふみしめて歩く」を引用し、今年1年を一歩ずつ前へ進んでいこうという思いを込めた。
 昨年12月28日から始まった展示は3日が最終日。札幌市の女性(40)は通りがかりに作品が目にとまり、家族4人で記念撮影をした。「今年はコロナが終息して、家族が笑顔で健康に過ごせる1年にしたい」
000
展示が1月3日(日)までということで、ちょっと短かったのが残念ですが、光太郎詩によって北海道の皆さんが元気づけられたとすれば、喜ばしいことです。

このところ、詩「牛」(大正2年=1913)がらみをいろいろとご紹介していますが、光太郎には「鈍牛の言葉」という詩(昭和24年=1949)もあります。「牛」同様、自らを牛に仮託して作った詩です。
001
  鈍牛の言葉

二重底の内生活はなくなつた。
思索のつきあたりにいつでも頑として
一隅におれを閉ぢこめてゐたあの壁が
今度こそ崩壊した。
その壁のかけらはまだ
思ひもかけず足にひつかかつる事もあるが、
結局かけらは蹴とばすだけだ。
物心ついて以来のおれの世界の開闢で
どうやら胸がせいせいしてきた。
おれはのろのろのろいから
手をかへすやうにてきぱきと、
眼に立つやうな華やかな飛び上つた
さういふ切りかへは出来ないが、
おれの思索の向ふところ
東西南北あけつぱなしだ。
天命のやうにあらがひ難い
思惟以前の邪魔は消えた。
今こそ自己の責任に於いて考へるのみだ。
随分高い代価だつたが、003
今は一切を失つて一切を得た。
裸で孤独で営養不良で年とつたが、
おれは今までになく心ゆたかで、
おれと同じ下積みの連中と同格で、
痩せさらばへても二本の角がまだあるし、
余命いくばくもないのがおれを緊張させる。
おれの一刻は一年にあたり、
時間の密度はプラチナだ。
おれはもともと楽天家だから
どんな時にもめそめそしない。
いま民族は一つの條件の下にあるから
勝手な歩みの許されないのは当前だ。
思索と批評と反省とは
天上天下誰がはばまう。
日本産のおれは日本産の声を出す。
それが世界共通の声なのだ。
おれはのろまな牛(べこ)こだが
じりじりまつすぐにやるばかりだ。
一九五〇年といふ年に
こんな事を言はねばならない牛こがゐる。

戦時中のコテコテの翼賛思想からの脱却、といったことが語られています。

二重底の内生活」は、戦時中でもロマン・ロランらの人道思想に共鳴しつつ、しかし一方では「鬼畜米英覆滅すべし」と語らざるを得なかった矛盾を指すのでしょう。少し前に書かれた自らの半生を省みる連作詩「暗愚小伝」中の「ロマン ロラン」という詩には、そのあたりに具体的に触れられています。

「牛」同様、この「鈍牛の言葉」もいい詩ですので、ぜひ広めていただきたいものです。

明日も「のろのろと」(笑)、「牛」ネタで。

【折々のことば・光太郎】

細かい雪が風なく静かに降つてゐる。樹々の枝につもりて花咲ける如し。

昭和21年(1946)1月7日の日記より 光太郎64歳

『古今和歌集』にでも出て来そうな、「雪」→「花」の見立てのようにも読めますね。

下の画像は花巻高村光太郎記念館さんで販売しているポストカードですが、なるほど、左手前の木々など、まさに花が咲いているようです。

002

いろいろあった2020年も、今日で終わりです。明日から2021年、丑年です。そこで『北海道新聞』さん、12月24日(木)の記事から。

良い年願い「丑」揮毫 札南高生、28日からオンライン配信

 札幌南高の生徒は28日から来年1月4日まで、書道パフォーマンスをオンラインで配信する。毎年、札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)で公開してきたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大を受け中止し、パフォーマンスの様子を事前に同高で収録した。生徒たちが幅4~5メートルの特大和紙に、来年のえとの丑(うし)や人気漫画「鬼滅の刃」に出てくるせりふを力強く揮毫(きごう)する様子を見ることができる。
[PR]
 今年で10回目。書道と美術、吹奏楽の3部と放送局の生徒計35人が同高で数日に分けて収録し、15分の動画に編集した。はかま姿の生徒たちは「はい」とかけ声をかけながら、高村光太郎の詩の一節「牛は大地をふみしめて歩く」や、「鬼滅の刃」の作中のせりふ「一緒に頑張ろうよ 戦おう」などの言葉を書き上げた。動画には吹奏楽部が演奏した「鬼滅」のテーマ曲も合わせて流す。
 書道部長の2年三木優奈さん(17)は「コロナで大変な日々ですが、牛のようにゆっくりとでも前に歩こうとの思いを込めた」と話した。

 28日から、同高のホームページで無料視聴できる。チカホ北3条交差点広場では同日、同じ動画を上映するほか、29日~4日に高村の詩の一節を書いた作品を展示する。
003
000
007
「コロナに負けず」ということで、若い人たちが光太郎詩を揮毫して下さっている姿を観て、不覚にも涙が出そうになりました(笑)。
004
005
001詩「牛」全文はこちら。大正2年(1913)の作で、全115行の大作です。旧態依然の日本彫刻界と訣別し、この年、婚約を果たした智恵子と共に、新しい芸術を日本に根付かせようという決意を固めた頃のものです。しかし、それは決して容易なことではないとわかっており、それでも「牛」のように一歩ずつ、というところでしょうか。

光太郎、自らを牛にたとえた例は他にもあり、戦後の昭和24年(1949)には、「おれはのろまな牛(べこ)こだが じりじりまつすぐにやるばかりだ。」という一節を含む「鈍牛の言葉」を書いていますし、同じ年には「岩手の人」という詩で「岩手の人沈深牛の如し。」としています。自らもそうありたいという願いが裏側にあるようにも読めます。光太郎自身は未(ひつじ)年の生まれですが(笑)。

コロナ対策にしても、そしてこの世の全ての事柄も、「牛」のように一歩ずつ、ということになりましょう。2021年、皆様にとって、一歩ずつでも進んでいく、良い年でありますように。

【折々のことば・光太郎】

今日もシラミ退治ツヅキ。下着全部とりかへる、数百匹を捕獲す。シヤツ類はコンロへバケツをかけてにる。


昭和20年(1945)12月24日の日記より 光太郎63歳

真冬、雪で覆われた山小屋でもシラミ禍に悩まされていました。こうして花巻郊外旧太田村での昭和20年が暮れてゆきました。

下の画像は、花巻高村光太郎記念会さんのサイトから。2週間ほど前の高村山荘です。
006

一昨日の『岩手日報』さんから、花卷高村光太郎記念館さんで開催中の「光太郎と佐藤隆房」の報道をご紹介します。花巻市内五つの文化施設で「令和2年度共同企画展 ぐるっと花巻再発見!~イーハトーブの先人たち~」として行われている一環です

花巻疎開の縁たどる 高村光太郎記念館展 尽力した佐藤博士紹介 人柄伝わる水彩画も

 花巻市太田の高村光太郎記念館(佐々木正晴館長)は、光太郎(1883~1956)と花巻共立病院(現総合花巻病院)設立者で、初代院長の佐藤隆房(たかふさ)博士を紹介する企画展を開いている。光太郎の花巻疎開に尽力し、暮らしを支えた佐藤博士。2人の軌跡を貴重な色紙や写真でたどっている。
 佐藤博士の水彩画に光太郎が文章を書き添えた色紙4枚を中心に、関連資料や解説パネル計25点を展示。リンゴの絵に光太郎が「ひかりをつつむ」と書き添えた色紙からは、2人の人柄が感じ取れる。
 佐藤博士は宮沢賢治の主治医で、賢治の死後に同市桜町の「雨ニモマケズ」詩碑の建設委員長を務めた。その際に光太郎に揮毫(きごう)を依頼。1944(昭和19年)には、花巻疎開前野光太郎を東京の自宅に訪ね、詩碑の詩文に脱字があり追刻を依頼したエピソードも紹介されている。
 光太郎が佐藤博士の邸宅の離れ「潺湲楼(せんかんろう)」に滞在していた時に愛用した椅子は風格が漂い、息子で同病院長を務めた佐藤進さん(2019年10月死去)を交えた3人の写真は、家族ぐるみで親交があったことを伝える。
 佐々木館長(55)は「佐藤博士の絵に光太郎が画賛した色紙は大変貴重な品だ。花巻疎開の縁をつくってくれた人物でもあり、功績を紹介し身近に感じてもらいたい」と語る。 同展は来年1月25日まで。12月28日~1月3日休館。午前8時半~午後4時半。入館料は一般350円、高校生・学生250円、小中学生150円。問い合わせは同館(0198・28・3012)へ。
003
しれっと一般人のような顔をしていますが、写真は市役所の方と当方です(笑)。

記事にある通り、期間は来年1月25日(月)まで。コロナ禍にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

午前盛岡より池野のぶ子女史来訪、草木染の和紙をもらふ。及川全三といふ人の話をきく、メーレー夫人の毛布見せる。


昭和20年(1945)9月24日の日記より 光太郎63歳

「メーレー夫人の毛布」は、過日、花巻高村光太郎記念館さんで開催された「高村光太郎とホームスパン-山居に見た夢-」他で展示された、イギリスの染織工芸作家、エセル・メレ作の毛布です。「及川全三」は花巻郊外土沢で工房を開いていたホームスパン作家。のちに直接会って交流を深めます。

「高村光太郎とホームスパン-山居に見た夢-」は、50日間の開催で1,950人の入場者だったそうで、コロナ禍の中ではまずまずというところ、という判断とのことでした。

昨日は上野の東京都美術館さんへ、第42回東京書作展を拝見に伺いました。
KIMG4502
KIMG4503
KIMG4504 001
右上は図録表紙です。

総評。
KIMG4505
今回は上位10点中7点が漢文系でしたが、その他3点が漢字仮名交じりで、すべて光太郎詩を書かれたものということで、実に驚きました。

まず最優秀に当たる「内閣総理大臣賞・東京書作展大賞」。中村若水さんという方で、光太郎詩「冬」(昭和15年=1940)の全文を書かれました。
KIMG4514 KIMG4515
KIMG4516 KIMG4517
中村さんが会場にいらしていて、お話をさせていただきました。現在は川崎にお住まいだそうですが、元々は福島市のご出身、ご実家のそばには阿武隈川が流れ、ご自身、智恵子の母校である福島高等女学校の後身・福島女子高校(現・橘高校)さんを出られているとのこと。そこで、光太郎愛にあふれられているそうで、ありがたく存じました。

大書されている「精神にたまる襤褸(らんる)をもう一度かき集め、/一切をアルカリ性の昨日に投げこむ。」という一節、さらにそれに続く「わたしは又無一物の目あたらしさと/すべての初一歩(しよいつぽ)の放つ芳(かん)ばしさとに囲まれ、/雪と霙と氷と霜と、/かかる極寒の一族に滅菌され、/ねがはくは新しい世代といふに値する/清潔な風を天から吸はう。」あたり、コロナ禍による閉塞感からの脱出といった願いをオーバーラップさせて書かれたそうです。

昨年の大賞を受賞された菊地雪渓氏もいらしていて、菊地氏が中村さんをご紹介くださり、3人でひとしきりこうした光太郎話に花を咲かせました。

菊地氏、昨年は第64回高村光太郎研究会で「光太郎の書について―普遍と寛容―」と題され、実演を交えながら光太郎自身の書の特徴などを語られました。また、連翹忌レモン忌にもご参加下さっています。中村さんもぜひこちらの世界に引きずり込みたいものです(笑)。

その菊池氏の書。昨年の大賞受賞者ということで、審査対象ではない「依嘱」作品です。
KIMG4525 KIMG4526
書かれているのはやはり光太郎詩で「案内」(昭和25年=1950)。蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋周辺を亡き智恵子に案内するという内容の、意外とファンの多い詩です。

続いて「東京新聞賞」。まずは長谷部華京さんという方で、「上州川古「さくさん」風景」(昭和4年=1929)。
KIMG4509 KIMG4510
KIMG4511 KIMG4512

さらに田川繍羽さんという方の「何をまだ指してゐるのだ」(昭和3年=1928)。
KIMG4506 KIMG4507
KIMG4508 KIMG4513

ここまでは報道や菊地氏からのメール等で存じていましたが、これ以外にもやはり光太郎詩を題材にされた方が予想通り複数いらっしゃいました。やはりこのコロナ禍の中で、ポジティブな光太郎詩が書家の方々の琴線に触れたのでしょうか。

「特選」で、野嶋謳花さんという方。「冬の言葉」(昭和2年=1927)の全文です。
KIMG4518 KIMG4519

さらに審査会員の方々の作。「失はれたるモナ・リザ」(明治43年=1910)の一節を、千葉凌虹さんという方。これは大正3年(1914)の第一詩集『道程』の冒頭を飾った詩です。
KIMG4520 KIMG4521

同じく岩田青波さんという方が、「後庭のロダン」(大正14年=1925)の一節を。赤い紙が鮮烈ですね。
KIMG4522 KIMG4524

それから、菊地氏と同じ「依嘱」出品で山口香風さん。長大な詩「落葉を浴びて立つ」(大正11年=1922)の一節です。
KIMG4527 KIMG4528
そういえば、上野公園、ケヤキやイチョウの落葉がいい感じでした。
KIMG4529
コロナ禍なかりせば、台東区立中央図書館さんの企画展「上野公園~近代の歩み~」など、このあともゆっくり見て回りたかったのですが、やはり第三波のただ中ですので、残念ながら早々に撤収しました。

何らの軛もなく普通に歩ける日がはやく戻ることを切に願って已みません。

【折々のことば・光太郎】

朝 味噌汁 昼、おから、晩 焼豆腐の煮附。

明治37年(1904)5月2日の日記より 光太郎22歳

戦後の日記にも、その日食べたものを記録していた光太郎ですが、その習慣は青年期から既にあったようです。ただ、さすがにこれだけでは無かったと思いますが(笑)。

下記は、一昨年、花巻高村光太郎記念館さんでの市民講座で講師を務めさせていただいた際のレジュメから。
000

市のサイト等に詳しい情報が出るのを待っていたのですが、まだのようで……。仕方なく見切り発車でわかっている範囲を紹介します。情報ソースは『広報はなまき』11月15日号です。

令和2年度共同企画展 ぐるっと花巻再発見!~イーハトーブの先人たち~

市内五つの文化施設で「イーハトーブの先人たち」をテーマに共同企画展を開催します。
各施設を巡り、花巻ゆかりの先人や功績に触れてみませんか。

会期 12月5日(土)~ 令和3年1月  24 (日)

■入館料・休館日 施設によって異なります
※小中学生や、市内に在住または在学の高校生、富士大学生は「まなびキャンパスカード」や「学生証」の提示で無料。小学生と特別支援学校の児童・生徒1人につき保護者1人も無料になります。

■花巻新渡戸記念館
▽「猫塚家‐新田開発の先駆者‐」
 新田開発の先駆者として当地方の開発で活躍し、新渡戸家の新田開発の協力者でもあった猫塚家。代々受け継がれた資料から同家の業績を紹介します。
【会場】 同記念館(☎31-2120)

■萬鉄五郎記念美術館
▽「明治・大正・昭和前期のいわて近代美術館」
前衛絵画の萬鉄五郎や、西洋彫刻の長沼守敬(もりよし)、情緒的な表現で魅了する松本竣介。花巻にゆかりが深いこれらの表現者を中心に、明治期から昭和前期にかけて岩手の近代美術を形作った美術家を紹介し、その相関を検証します。
【会場】 同美術館(☎42-4402)

■花巻市博物館
▽「小野寺周徳‐花巻画人の先駆的存在‐」
医師と画人の二足のわらじを履きながらも、花巻画人の先駆者としてその名をはせた小野寺周徳。その生涯を振り返り、多彩な表現力を発揮した作品を紹介します。
【会場】 同博物館(☎32-1030)

■花巻市総合文化財センター
▽嶽妙泉寺(たけみょうせんじ)‐早池峰信仰に関わった人々‐」
江戸時代、盛岡城東の鎮山として重視された寺院「嶽妙泉寺」。早池峰山の信仰をたどり、それに関わった嶽妙泉寺の人々を紹介します。
【会場】 同センター(☎29-4567)

■高村光太郎記念館
▽「光太郎と佐藤隆房」
高村光太郎と佐藤隆房との生涯にわたる交流を各種資料で解説します。
【会場】 同記念館(☎28-3012)

スタンプラリー
共同企画展会期中、開催館5館のうち3館のスタンプを集めた人に記念品を差し上げます。さらに、開催館5館全てと次の協賛館のうち1館のスタンプを集めた人に、追加で記念品を差し上げます。
〇協賛館 宮沢賢治記念館、宮沢賢治イーハトーブ館、宮沢賢治童話村、石鳥谷歴史民俗資料館、石鳥谷農業伝承館、早池峰と賢治の展示館

バスツアー
 共同企画展の開催館5館をバスで巡ります。
 □期日 ①12月10日(木)②令和3年1月14日(木)
 □時間 午前9時~午後3時10分
 □集合場所 まなび学園
 □定員 各回20人(抽選)
 □参加料・入館料 無料(昼食代は自己負担)
 □申込期限 11月30日(月)
 □申し込み 本館生涯学習課(☎41-3588)
000
高村光太郎記念館さんでは、「光太郎と佐藤隆房」。
001
佐藤隆房は花巻病院院長にして宮沢賢治の主治医。光太郎の花巻疎開に骨折った一人でもあります。終戦後の一時期、旧太田村の山小屋に移る前の光太郎を自宅離れに住まわせてくれたりもしました。光太郎歿後は財団法人高村記念会を立ち上げ、彼の地での光太郎顕彰に尽力してくれました。

昨年のこの企画では、「光太郎からの手紙」ということで、主に佐藤に宛てた手紙が展示されましたが、今回はどんな感じなのか、当方、関わっていないので不明です。ただ、他の用件もあり、12月4日(金)、5日(土)と一泊で盛岡、花巻に行って参りますので、その際に拝見し、レポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

時候あたゝかし。上野権現前清水堂側の彼岸桜は早やちらほらと笑みそめて山は今が最も風情ある時なり。


明治37年(1904)4月2日の日記より 光太郎22歳

季節外れで済みません(笑)。昔から上野公園一帯は桜の名所でした。明日は上野の都美さんに東京書作展を拝見に伺います。

ハードカバーの文庫化です

文字に美はありや。

2020年11月10日 伊集院静著 文藝春秋(文春文庫) 定価720円+税

文字に美しい、美しくないということが本当にあるのか――。
そんな疑問を抱いた著者が、「彼を超える書家はあらず」と言われた〝書聖〟王羲之に始まり、戦国武将や幕末の偉人、作家や芸人ら有名人から書道ロボットまで、国内外を問わず歴代の名筆をたどり、独自の視点で考察する。

取り上げた人物たち
王羲之 鑑真 空海 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 世阿弥 千利休 一休宗純 松尾芭蕉 宮本武蔵 大石内蔵助 水戸黄門 吉田松陰 高杉晋作 土方歳三 近藤勇 坂本龍馬 西郷隆盛 勝海舟 夏目漱石 正岡子規 谷崎潤一郎 永井荷風 井伏鱒二 太宰治 高村光太郎 古今亭志ん生 立川談志 ビートたけし ほか
001
元版は平成30年(2018)に同社から刊行されています。
002
さらに遡れば、元々は雑誌『文藝春秋』の連載で、光太郎の項「猛女と詩人の恋」は平成26年(2014)10月号に掲載されました。
003
木彫「白文鳥」(昭和6年=1931)を収めるための袱紗(ふくさ)にしたためられた短歌、詩「道程」(大正3年=1914)の草稿が取り上げられています。また、書論「書について」(昭和14年=1939)にも言及されています。

新刊書店で平積みになっています。ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

今作りをるものは今の我にてともかくも作りをるものゝこれ亦一二週乃至一二ヶ月も立たば忽ち顧るにも堪へぬものとやなりもせん 此をおもへば我ながらあまりの甲斐なさに口惜しなどいふもおろかなる。


明治36年(1903)4月8日の日記より 光太郎21歳

伸び盛り、というわけですね。「今」の作品は「今」の精一杯のものとしながらも、少し経てばそれ以上のものが出来るはずだ、と、現状に満足しない姿勢には好感が持てます。

11月15日(日)、二本松市街での市民講座講師を終え、会場近くの二本松霞ヶ城を散策した後、この日の宿泊先、安達太良山中腹の岳温泉さんに愛車を向けました。昨年の安達太良山山開きの際以来です。
KIMG4457
今回は「あだたらの宿扇や」さんに泊めていただきました。こちらは初めてでした。
KIMG4456
老舗らしく、売店では戦前の絵葉書の復刻版が売られていました。
003
こちらを選んだのは、光太郎の書が飾られているという情報を得たためでした。チェックインの際、フロントカウンターのすぐ向かいに、問題の書があるのに気付き、手続きを済ませ、部屋に荷物を置くとすぐにまたフロントへ。
KIMG4444
けつきよく谷川の一本橋もブゥルヴァルもおんなじ事だ」と読みます。漢字と仮名の使い方は異なりますが、昭和22年(1947)11月2日に作られ、翌年元日発行の雑誌『群像』に発表された詩、「脱卻の歌」の一節です。「卻」は「却」の正字です。

    脱卻の歌

 廓然無聖と達磨はいつた。001
 まことに爽やかな精神の脱卻だが、
 別の世界でこの脱卻をおれも遂げる。
 一切を脱卻すれば無価値にいたる。
 めぐりめぐつて現世がそのまま
 無価値の価値に立ちかへり、
 四次元世界がそこにある。
 絶対不可避の崖っぷちを
 おれは平気で前進する。
 人間の足が乗る以上、
 けつきよく谷川のいっぽん橋も
 ブウルバアルも同じことだ。
 よはひ耳順を越えてから、
 おれはやうやく風に御せる。
 六十五年の生涯に
 絶えずかぶさってゐたあのものから
 たうとうおれは脱卻した。
 どんな思念に食ひ入るときでも
 無意識中に潜在してゐた
 あの聖なるもののリビドが落ちた。
 はじめて一人は一人となり、002
 天を仰げば天はひろく、
 地のあるところ唯ユマニテのカオスが深い。
 見なほすばかり事物は新鮮、
 なんでもかでも珍奇の泉。
 廓然無聖は達磨の事だが、
 ともかくおれは昨日生まれたもののやうだ。
 白髪の生えた赤んぼが
 岩手の奥の山の小屋で、
 甚だ幼稚な単純な
 しかも洗いざらひな身上で、
 胸のふくらむ不思議な思に
 脱卻の詩を書いてゐる。

自らの半生を20篇の詩にまとめ、戦時中の翼賛活動への反省を綴った連作詩「暗愚小伝」を書き上げ、「あの聖なるもののリビドが落ちた。」と、盲目的な天皇崇拝から逃れることができた、と謳っています。

ブウルヴアル」は仏語「boulevard」。街路樹や側道などを備えた広い道路で、通常は片側二車線以上の広さがあって、自転車や歩行者のための側道などを伴い、街路樹など景観にも配慮がされるものです。元々は19世紀パリで構築されたシャンゼリゼ通りを代表例とするスタイルです。

それが「谷川のいっぽん橋」と同じというのは、どういうことでしょうか。ヒントは昭和28年(1953)2月に行われた中山文化研究所 婦人文化講座の講演筆録「炉辺雑感」の、次の一節にありました。

山に渓川がある。一本橋がかゝつている。僕等は平気でわたるが、東京から来る人はわたれない。あぶないと思うからわたれない。危ないと思うと落ちる。一本きりの道――これより他ないと思うとなんでもない。これより他ないと思わないと落ちる。つまり精神が遅緩していると落ちる。僕等は一本橋にいつたつて、それが道だと思うから、皇居前広場を歩くのと変らない。おつこちると大変だと思うから落つこちる。吸込まれてしまう。人間の精神が渓川の深さに幻惑されてしまう。他の事でもあんなことが沢山あると思う。

こちらでは「皇居前広場」となっていますが、同じことですね。要するに、ここしかない、という道を歩いていれば落ちることはない、と。

この書、昨年、他に光太郎の生写真などとともに、ネットオークションに出品されたもの(当方も入札しましたが、あっさり負けました(笑))です。そこで、女将さんに「他に光太郎の写真などが一括であるはずなんですが」と尋ねたところ、その時はわからない、という返答でしたが、夕食、さらに入浴後、部屋に内線電話があり、「写真がありました!」。またフロントに飛んでいきました(笑)。

そこで見せていただいたのがこちら。
KIMG4448
KIMG4450
KIMG4451
KIMG4449
最後の写真、上記「脱卻の歌」の右に載せた写真と同じですね。上記は『高村光太郎全集』第10巻の口絵、それから昔、岩手で売られていたテレホンカードです。

この写真、いつ、誰が撮影したものかよくわからなかったのですが(もしかすると、当会顧問であらせられた故・北川太一先生はご存じだったのかも知れません)、これで判明しました。さらに言うならネガまで残っていましたので。

というのは、書や写真と共にこんなものも一括で売りに出ていまして……。
KIMG4452
「さいとうじゆうじゆ」とありますが、齋藤充司氏。大正11年(1923)、岩手生まれの方です。兵役を経て昭和21年(1947)から同57年(1982)まで小学校教員を務め、教員仲間(写真の女性達も?)らとたびたび旧太田村の光太郎の山小屋を訪問しました。また、日本美術家連盟会員、岩手県芸術祭洋画部門理事長、新象作家協会会員、北上詩の会会員でもありました。ご存命なのか、そこは不明です。

昭和25年(1950)3月13日、光太郎は花巻の南、黒沢尻(現・北上市)の文化ホールで講演を行っています。その筆録は『高村光太郎全集』には漏れていたのですが、平成16年(2004)、北上市教育委員会発行の『きたかみ文学散歩』という書籍に掲載されており、当方ライフワークの「光太郎遺珠」に転載させていただきました。その筆録を行ったのが齋藤氏であると、『きたかみ文学散歩』に記述がありました。

上記は筆録をまとめるのに使ったメモ。おそらく講演を聴きながら、齋藤氏がメモを取ったのだと思われます。内容的には講演筆録の内容とほぼ一致していました。ただ、筆録にない事柄も。
KIMG4453
写真に関し、『高村光太郎全集』に、齋藤氏宛の書簡が2通掲載されています。

1通目は昭和25年(1950)6月5日付け。

わざわざ写真を送つて下さつて感謝します。一九五〇年のいい記念になります、 並んでゐる女性のうつくしい笑ひを愉快に存じます、 山はけふ雨、ゐろりのそばで静かに蛙の声をきいています、 畑の手入が中々いそがしく、この雨がやむと又草とりをせねばなりません、トマトがだんだん育つてきました、

2通目が同年9月1日付け。

写真感謝、いい記念になります、中々よくとれるのでおもしろいです、小生のナタマメ烟管は滑稽でした、女性の円陣は壮観です、御礼まで、

このうち、9月1日付けにある「写真」が、上掲画像の写真と思われます。「烟管」はキセル。「ナタマメ烟管」はナタマメ(鉈豆)の形をしたキセルだそうです。「女性の円陣」の写真もありますね。

1通目の「写真」は、郵便物等の授受を記録したノート(通信事項)に、「齋藤充司といふ人よりテカミ(黒沢尻スナツプ写真入)」とあり、上掲写真はすべて花巻郊外旧太田村の光太郎山小屋でのものなので、一致しません。

残念ながら、昭和25年(1950)の光太郎日記は失われているので、これ以上の詳細が分かりません。書は講演をした際か、9月1日付け書簡にある写真を撮った時か、あるいはさらに後(昭和26年=1956の日記に、齋藤氏が山小屋に来た記述が2回あります)かもしれません。

いずれにしても、貴重な物が残っていて、感動いたしました。

ここで時計の針を戻しますが、飾られていた書を最初に拝見した時、ふと左の額に眼を移すと……。
KIMG4446
「どひゃー!」という感じでした。智恵子の紙絵の真作です。

これも、以前、ネットオークションに出ていたもので、上記の書や写真とは別に入手されていたのか、というわけでした。

他に、同じ展示コーナーには、二本松出身で、智恵子をモチーフにした絵も複数描かれている故・大山忠作画伯(女優・一色采子さんのお父さま)の絵、陶芸界で唯一「高村光太郎賞」を受賞した加守田章二や、光太郎と交流のあった濱田庄司らの焼き物などが展示されていました。
KIMG4447
KIMG4464
KIMG4465
KIMG4466
今回お会い出来ませんでしたが、オーナーの方が美術愛好家だそうで、皆さんにいいものを見て欲しい、という意気込みだそうです。そういうわけで、二本松といえば光太郎智恵子ゆかりの地でもあり、光太郎の書や智恵子の紙絵も買われたのでしょう。死蔵にならず、いい方に買っていただいてよかったと思います。

ちなみに光太郎の著書も飾られていました。サイン入りなどではありませんでしたが。
KIMG4445
この夜は、幸せな気分で床に就きました。

翌朝、朝食前に朝風呂。昨夜は入浴時にスマホを置いてきたので、この時にパチリ。
KIMG4454
大浴場は、男湯が「光太郎の湯」、女湯は「智恵子の湯」だそうで。

その後、湯冷ましを兼ねて散歩。この朝はあいにくの雨でしたが、朝日が昇り、虹が出ていました。
KIMG4463
KIMG4461
宿の近くの温泉神社さん。
KIMG4462
菊手水(きくちょうず)」だそうで。

こちらはかつて源泉から湯を引くのに使っていた樋。
KIMG4458
KIMG4459
KIMG4460
いい感じですね。

この後、朝食を頂き、チェックアウトして下山。途中はなんと霙(みぞれ)まじりでした。旧安達町の「道の駅安達智恵子の里」、さらに智恵子生家/智恵子記念館へ。以下、明日。

【折々のことば・光太郎】

尾上菊五郎の死、惜ミてもあまりあることなるかな。しかも我に於いて殊にしか思はるゝことのあるは、予てより、われ一生の事業としてわが認めて真に芸術家たりとなす古今東西の名士の像を作らんと心に期せしなるがこの梅幸子のごときわがその数の内の一人とて生存中なるべくは写しおかんものと思ひをりしを。

明治36年(1903)3月26日の日記より 光太郎21歳

「尾上菊五郎」は5代目。「梅幸」は菊五郎の養子です。

「真に実力があり、研鑚を怠らない全国の篤学の人々のため」と標榜する全国公募の「東京書作展」。今年の選考結果が発表され、最優秀に当たる「内閣総理大臣賞・東京書作展大賞」をはじめ、光太郎詩に題を採った作品が3点、上位入賞を果たしました。

上位10点中、漢文系を書かれたものが7点、その他が3点。その3点がすべて光太郎詩ということで、非常に驚いております。

まず、「内閣総理大臣賞・東京書作展大賞」。中村若水さんという方で、光太郎詩「冬」(昭和15年=1940)の全文。
001
006
当方、書としての評は出来ませんので、上記の審査員評をご覧下さい。

詩は以下の通り。001


    冬

 新年が冬来るのはいい。
 時間の切りかへは縦に空間を裂き
 切面(せつめん)は硬金属のやうにぴかぴか冷い。
 精神にたまる襤褸(らんる)をもう一度かき集め、
 一切をアルカリ性の昨日に投げこむ。
 わたしは又無一物の目あたらしさと
 すべての初一歩(しよいつぽ)の放つ芳(かん)ばしさとに囲まれ、
 雪と霙と氷と霜と、
 かかる極寒の一族に滅菌され、
 ねがはくは新しい世代といふに値する
 清潔な風を天から吸はう。
 最も低きに居て高きを見よう。
 最も貧しきに居て足らざるなきを得よう。
 ああしんしんと寒い空に新年は来るといふ。

最も低きに居て高きを見よう。/最も貧しきに居て足らざるなきを得よう。」あたりは、同じ時期に書かれた詩「最低にして最高の道」にも響き合います。昭和15年(1940)ということで、既に多くの翼賛詩が発表されていた時期にあたり、それらとも通じるところがありますが、そうした点を抜きにすれば、「冬の詩人」の面目躍如、力強い詩ですね。

この「冬」、一昨年の第40回東京書作展でも、第3位に当たる「東京都知事賞」に選ばれています。中原麗祥さんという方の作でした。

続いて「東京新聞賞」。7点中の2点が光太郎詩。
002 003

左が田川繍羽さんという方の「何をまだ指してゐるのだ」(昭和3年=1928)。大正元年(1912)に智恵子と共に過ごした千葉銚子犬吠埼で出会った「馬鹿の太郎」こと阿部清助を思い出して書かれた詩です。

右は長谷部華京さんという方で、「上州川古「さくさん」風景」(昭和4年=1929)。群馬県みなかみ市の川古温泉を訪れてものにした詩で、山奥にまで資本主義が浸蝕していた現状を憂えるものです。

お二方とも全文を書いて下さっています。

この他にも、委嘱作品で、昨年の内閣総理大臣賞を受賞された菊地雪渓氏が、光太郎詩「案内」(昭和25年=1950)を出されるそうですし、おそらく他の委嘱作品や入選作の中にも光太郎詩を取り上げて下さった方がいらっしゃるように思われます。

展覧会自体は今月末から。詳細は以下の通りです

第42回 東京書作展003

期 日 : 2020年11月26日(木)~12月2日(水)
会 場 : 東京都美術館 東京都台東区上野公園8-36
時 間 : 午前9時30分~午後5時30分
      最終日(12月2日)は午後2時30分まで
休 館 : 会期中無休
料 金 : 500円
主 催 : 東京書作展 東京新聞
後 援 : 文化庁 東京都

コロナ禍には十分にお気をつけつつ、ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

あらゆる人の手に、手そのものに既に不可抗の誘惑があるのである。


散文「手」より 昭和2年(1927) 光太郎45歳

つい最近発見した随筆「手」
から。

稀代の悪筆である当方にしてみれば、上記の書家の皆さんの「手」は、どういう「手」なのか、非常に興味ひかれるところです。

奈良県から展覧会情報です 

期 日 : 2020年10月19日(月)~11月8日(日)
会 場 : 天理図書館 奈良県天理市杣之内町1050
時 間 : 9時00分~15時30分
休 館 : 会期中無休
料 金 : 無料

 今秋、天理図書館は昭和5年の開館より90年の星霜を数えます。この期を祝して「天理図書館開館90周年記念展-新収稀覯本を中心に-」展を開催いたします。これは、平成22年に催した「天理図書館開館80周年記念特別展」に次ぐもので、それからの10年間に収蔵した資料に焦点をあてました。館蔵の国宝・重要文化財に指定されている資料の断簡、書簡や原稿などの自筆資料、また絵画や地図など、国内外の様々な分野の資料を展示いたします。これらをご清覧いただくことで、古典への関心を呼び起こし、書物文化の奥深さをより身近に感じていただくとともに、本館の活動にさらなるご理解を賜れば幸いです。
000
004
出品目録
1   南海寄帰内法伝 巻第三断簡 奈良時代後期写
2   大鏡 巻中之上断簡 建久3年写
3   大鏡 巻第五断簡 千葉本 鎌倉時代写
4   本朝書籍目録 室町時代写
5   和名集 有坂本 室町時代後期写
6   梁塵秘抄郢曲抄 江戸時代後期写
7   舞楽帖 [土佐光起]画 江戸時代前期写
8   宇治拾遺物語 古活字版 寛永期頃刊
9   徒然草寿命院抄 古活字版 秦宗巴著 慶長6年跋刊
10  着到和歌断簡 後土御門天皇ほか自筆 室町時代中期写
11  後撰和歌集 甘露寺親長筆 明応4年写
12  宗祇座像  江戸時代初期写
13  賦何人連歌 [宗長]筆 長享2年写
14  連歌新式追加并新式今案等 里村玄仍筆 慶長2年写
15  発句帳 古活字版 寛永期頃刊
16  松花堂行状記 [佐川田昌俊]筆 寛永期写
17  石清水八幡献物帳 松花堂昭乗自筆 寛永16年写
18  音羽桜 松永貞徳ほか自筆 江戸時代前期写
19  「いきみ玉」発句画賛 野々口生白画 野々口立圃賛 江戸時代前期写
20  新撰都曲 池西言水編 元禄3年跋刊
21  我身皺 池西言水編 宝永4年序刊
22  いねあけよ 鬼貫初懐紙 爛々斎阿貢編 宝永6年序刊
23  仙家之杖 塘潘山編 寛保3年跋刊
24  花頂山中高徳院発句会「時雨」句 与謝蕪村自筆 明和8年写
25  「かはらけ売」自画賛 与謝蕪村自画賛 江戸時代中期写
25参 「炭売に」自画賛 与謝蕪村自画賛 江戸時代中期写
26  河内老嫗火近江手孕村 敵討両輌車 前編 稿本 山東京伝自筆 文化2年写
27  春雨物語 羽倉本 上田秋成自筆 文化6年奥書写
28  滝沢馬琴書簡 小津桂窓宛 滝沢馬琴自筆 天保7年写
29  半魚譜 森立之編 安政6年自序写
30  出島厨房図 [川原慶賀]画 江戸時代後期写
31  飼育場図 [川原慶賀]画 江戸時代後期写
32  西洋婦人馬上の図 石川大浪画 江戸時代後期写
33  永井荷風書簡 新延修三宛・日高基裕宛 永井荷風自筆 昭和11年
34  悪妻の手紙 原稿 川端康成自筆 昭和15年
35  えにしあらば 原稿 室生犀星自筆 昭和17年
36  文学の師医学の師 原稿 斎藤茂吉自筆 昭和17年
37  日本美の源泉 原稿 高村光太郎自筆 昭和17年
38  [J.レメリン] 小宇宙鑑 [ウルム] 1613年刊
   付:小宇宙の解説 [アウスブルグ] 1614年刊
39-1  [R.ダッドレー] 日本と蝦夷および朝鮮国と周辺諸島の図 
39-2  [R.ダッドレー] 中国沿岸、台湾および日本の南方諸島の部分図
39-3  [R.ダッドレー] 蝦夷の東部およびアメリカと蝦夷間の海峡の図
   『海の秘密』第3巻所収 フィレンツェ 1647年刊   
40  A.キルヒャー シナ図説 オランダ語版 アムステルダム 1668年刊
41         E.ケンペル 日本誌 ロンドン 1727-1728年刊 
42  C.ワーグマン ジャパン・パンチ 創刊号・第2号 横浜1862年[5]・6月刊

天理図書館さん、内外の稀覯書、肉筆物等005の蒐集に力を入れていて、これまでもこうした展覧会をたびたび開催されています。

右は、平成4年(1992)に開催された「天理秘蔵名品展」に出た光太郎草稿。大正2年(1913)3月、雑誌『趣味』に掲載され、翌年刊行の詩集『道程』にも収録された詩「カフエ・ライオンにて」。カフェ・ライオンは現在も続く銀座のビヤホール・ライオンの前身です。 

で、今回は、出品目録で「日本美の源泉 原稿 高村光太郎自筆 昭和17年」。

「日本美の源泉」は、昭和17年(1942)の7月から12月にかけ、中央公論社から発行されていた雑誌『婦人公論』に全6回で連載された美術評論で、その草稿を同社編集者の栗本和夫が和綴じに仕立て、保管していました。

昭和47年(1972)には、中央公論美術出版さんが、それをそのまま復刻し、二重函帙入り別冊解説付き限定300部・定価15,000円で刊行しました。別冊解説は当会顧問であらせられた故・北川太一先生でした。北川先生曰く「実用の文字であるだけに、かえってその人を見るような強靱な意力をひめ、刻み込むような筆力をもって終始たゆまぬ筆蹟」。まさしくその通りです。
006

002 001
003
B4判の原稿用紙34枚を二つ折りにして和綴じにしてあり、内容的にもさることながら、その味わい深い文字、見ていて見飽きることがありません。
KIMG4249
その後、他の栗本の蔵書などと共に、財団法人栗本図書館(長野県諏訪郡富士見町)に収められていたのですが、そちらが閉館ということで、天理図書館さんの方に所蔵が移ったのだそうです。天理さんならこのように展示公開もなさって下さいますし、いい所に収まったと思います。

ところが、栗本が和綴じに仕立てた時点で、第四回の冒頭部分一枚が失われていました。復刻出版のその箇所は、仕方がないので活字で。
KIMG4250
KIMG4251
ここに入るべき失われた一枚が、昨年、ネットオークションに出品され、驚愕しました。
神護寺湯川龍造
栗本と同じ中央公論社の編集者だった湯川龍造の旧蔵ということで、なるほど、そういうことだったか、という感じでした。湯川も他の作家の草稿などを多数所蔵していたとのこと。栗本にしても湯川にしても、それはネコババというわけではなく、戦時中の中央公論社の「自主廃業」に関わります。そのあたり、昨年のこのブログに書きましたのでご参照下さい。

今回の天理さんの展示、最初は湯川旧蔵のこの一枚が出るのかと思ったのですが、問い合わせてみましたところそうではなく、栗本旧蔵の方とのことでした。しかしそれはそれで名品であることに変わりはありません。

その他、上記出品目録の通り、なかなかの逸品が並ぶようです。ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

天才は偉いのではありません。かえって欠点のある人の方がいいのです。天才は狂っているのです。頼まれないのにできるのですから。

談話筆記「高村光太郎先生説話 二八」より
昭和26年(1951) 光太郎69歳

「天才は狂っている」、たしかに、ものすごいことが努力無しに出来てしまうというような、そういう存在は理屈に合わないといった意味ではそうかも知れませんね。

都下小金井市の古書店、えびな書店さん。美術系が中心で、書籍も扱っていますが、どちらかというと肉筆などの一枚物に力を入れられています。

先月届いた在庫目録に、光太郎関連が多数出ていました。
001

まずは「新蒐品」で、どちらも筑摩書房さんの『高村光太郎全集』既収のものですが、光太郎書簡が2点。
002

000
まずは光太郎の父・光雲の高弟の一人だった加藤景雲にあてた墨書のもの。明治32年(1899)4月と推定されています。光太郎、数え17歳です。ただ、封筒が欠損しており、あるいは1、2年の前後があるかも知れないとのことです。

 長々ありがたう御座りました。御蔭様で自殺詩人の厭世観を精読いたす事が出来ました。序に外のも読みまして大層おもしろくおぼえました。本をだいなしにいたしましたのは御免ください。漸く春の景色になつたとおもふまに咲いたもさいたも隅のすみまであまり一時でいまさらさうやけに咲かないでもほんとに惜しいやうです。日曜の夜にはいつも大抵内ですから御暇の時には御はなしにおいでください。このごろは月もあります。これは言文一致で書いたのです。
   六日                                  光太郎
  景雲様 梧下


「自殺詩人」は北村透谷、借りたという書物は明治27年(1894)刊行の『透谷集』と推定されます。「これは言文一致で書いたのです。」というのが笑えますね(笑)。

もう1点は、詩人・新聞記者で、光太郎彫刻のモデルも務めた中野秀人あて。昭和2年(1927)1月の発信で、当時、中野はロンドンに居ました。
010 000
ロンドンの中野にあてた書簡11通が、昭和59年(1984)の明治古典会七夕古書入札会に出品されましたが、今回のものもそのうちの1通、最初のものです。どうもバラバラに散逸してしまったようですね。

長い手紙なのでこちらは全文引用しませんが、「あなたがだんだん英国の空気の中に浸潤してゆき、又其処で成長し、あなた独自の世界を造り上げる事を見るのが実にたのしみです」とか、「此から折々に消息を下さい。つまらないと思ふ事でも書いて来て下さい。そちらでつまらないと思ふ事がこちらで中々つまらなくない事が沢山あるものです」、「遠く離れてゐると何よりもまづ健康が気になります。外に気をつける人も居ない事でせうから自分でよくからだを大切にして下さい。よく睡眠して下さい。猛烈な勇気で毎日を送つて下さい」などと、後輩(中野は15歳年下)への慈愛に溢れた文言が並んでいます。

続いて、光太郎自身のものではありませんが、光太郎について書かれた原稿。作家の十和田操によるものです。題して「高村さんのことば ある資料断片」。
005003



























当方、寡聞にして「十和田操」の名は存じませんでした。『高村光太郎全集』にもその名は見えません。どういった内容なのかなど、これから調べようと思っています。

えびなさん、「新蒐品」以外にも、以前からの在庫品を2割引だそうで、めぼしいものがピックアップされていました。

004
明治44年(1911)の詩「鳩」を書いた色紙、大正13年(1924)頃に詠んだ蝉の短歌をしたためた短冊、おそらく智恵子を詠んだと思われ、昭和5年(1930)頃の筆跡と推定される短歌「北国の女人はまれにうつくしき歌をきかせぬものゝ蔭より」、大正13年の雑誌『人間生活』に載った米詩人ウォルト・ホイットマンの翻訳「エブラハム リンカンの死」。さらには光雲の筆跡も。

今回ご紹介したものには、以前、他店で売られていたものが結構あります。昨日ご紹介した光雲木彫同様、収まるべきところに収まってほしいものですが、なかなかそうもいかないようですね……。


【折々のことば・光太郎】

書は日によって書けないときは、どうしてもだめなものです。いいときにはよくできます。いま東京からも頼まれています。東京ではすぐ簡単に書けるように考えているらしいのです。こっちは身を削られる思いで書くのですがね。
談話筆記「高村光太郎先生説話 二六」より
昭和26年(1951) 光太郎69歳

上記の色紙や短冊等も、いいかげんな気持ちで書かれたものではないのでしょう。

北海道から書道展情報です

ミュージアム・コレクション秋~冬 鷗亭と賢治・光太郎

期 日 : 2020年10月3日(土)~2021年1月31日(日)
会 場 : 北海道立函館美術館 北海道函館市五稜郭町37-6
時 間 : 午前9時30分~午後5時00分
休 館 : 月曜日 祝日等の場合は翌火曜日 11月30日(月)~12月4日(金)
      12月28日(月)~2021年1月4日(月)
料 金 : 一般260(210)円 高大生150(110)円 ( )内団体料金

宮沢賢治と高村光太郎。生前に一度だけ出会ったふたりの詩が、金子鷗亭の書により、一堂に会します。
013
金子鷗亭、明治39年(1906)、北海道松前出身の書家です。近代詩を書いた作品(近代詩文書)が多く、光太郎詩も取り上げていて、平成26年(2014)に佐賀唐津で開催された「比田井天来門下四書家の足跡を辿る 四神の書-上田桑鳩・手島右卿・金子鴎亭・桑原翠邦」でも光太郎詩を扱った作品が展示されました。おそらく、細かな出品目録等が出なかった展覧会で、当方の検索網に引っかからなかったこうした例はもっとあったと思われます。

ちなみに令孫・金子大蔵氏も光太郎詩を題材にされた作品を多数書かれています。

数年前、光太郎詩が書かれた鷗亭の作品集的な書籍を入手しました。平成15年(2003)刊行の『教本・鷗亭詩文書名品選8 高村光太郎「冬の言葉」「金秤」』。
012
「冬の言葉」は昭和3年(1928)、「金秤」は明治44年(1911)に、それぞれ発表された詩です。
013
014
「冬の言葉」は長い詩なので、上記画像は冒頭部分だけです。

同じシリーズの第11巻には、やはり光太郎詩「葱」(大正15年=1926)を書いた作品が載っているはずなのですが、そちらは未入手です。

それから賢治の詩も書かれているそうで、それらの集成とのこと。首都圏であれば見に行くところですが……。

お近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

ありったけの力で最善を尽くせばいいのです。自分を捨ててかかればいいのです。僕はお金も名誉も望みません。世の中の役に立てばいいのです。

談話筆記「高村光太郎先生説話 一四」より
昭和25年(1950) 光太郎68歳

花巻郊外旧太田村に蟄居中、近くの山口小学校で開かれたPTA主催講演会の冒頭に語った言葉です。

膨大な翼賛詩文を書いていた戦時中も、考え方の根本はこうだったと思われます。ただ、そのベクトルが誤った方向だったわけで……。

岡山県から展覧会情報です。 

期 日 : 2020年9月9日(水)~9月21日(月)
会 場 : 丸善岡山シンフォニービル店ギャラリー 岡山市北区表町1-5-1 
時 間 : 10:00~20:00

9月9日(水)より「高田博厚とパリの仲間たち展」を開催いたします。日本を代表する彫刻家、高田博厚の彫刻・パステル画などの作品を、高村光太郎・浜口陽三・シャガール・ビュッフェ・ミュシャなど同時代を生きた国内外の作家の作品と共に展示販売いたします。9月21日(月)までです。
005

006

基本、高田博厚がメインの展示即売会です。早世した碌山荻原守衛を除き、ほぼ唯一光太郎が親しく交わり激賞した同時代の彫刻家で、今年生誕120年。各地で回顧展等が開催されていますし、今後も予定されています。

ところがこちらは高田作品のみならず、光太郎のそれも出品されているとのこと。問い合わせてみましたところ、彫刻ではなく書と版画が出ているそうです。
007
書は色紙で、「書はわたしの安全辨」と書かれたものだとのことです。大正12年(1923)の詩「とげとげなエピグラム」中に、「詩はおれの安全辨」の一節があり、それが元ネタです。純粋造型たるべき彫刻に物語性や自己の喜怒哀楽が入り込むのを嫌った光太郎が、そういったものは文筆作品(特に詩)で表現し、彫刻の純粋性を護ろうとした意図を表す語です。

右画像は10数年前に市場に出ていた揮毫ですが、これそのものなのか、同じ句が書かれた別物なのかなどは不明です。

版画は木版で、明治43年(1910)、鉄幹与謝野寛の歌集『相聞』の挿画として制作されたもの。同書の後記に光太郎から鉄幹宛の書簡が引用されています。
001
木版の方は、恥かしながら『幼き QLAUAPATRAT』と申したく候。『クラウアパトラ』は通称クレオパトラの本名に候。女王の位につきたるが十七歳の時。此は其よりづつと以前、アントニイが始めて会ひたる幼年の頃のつもりに候。

光太郎の木版は、明治44年(1911)に自宅兼アトリエ竣工通知に送った葉書、大正12年(1923)の関東大震災後に智恵子の実家・長沼酒造の清酒「花霞」を取り寄せて、にわか酒屋を始めた際に作ったラベルや引札、昭和24年(1949)刊行の詩集『典型』題字など、他にも存在しますが、それらは文字中心で、絵画の木版で確認できているものはこれだけです。ただし、書籍の表紙画で、もしかすると木版かも、というものはありますが。

画像はモノクロですが、現物は赤と青の二色刷とのこと。しかし、だいぶ褪色しているそうです。

ちなみに『相聞』にはもう一枚、おそらく鉛筆での素描「埃及彫刻」も載っています。「埃及」は「エジプト」。光太郎によるエジプト風の絵はこの時期、他にも見られます。前述の碌山荻原守衛がエジプト彫刻にかなり魅せられていましたので、その影響もあるかも知れません。

近くなら見に行くところですが、このコロナ禍の時期でもありますし、ちと難しいところです。お近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

一般大衆の常識向上無くしては一切の事望み難し。

アンケート「昭和二十二年に望む事」より
昭和22年(1947) 光太郎65歳

実質的に次期首相を決めるための自民党総裁選挙が告示されました。何だか相変わらずの派閥の論理やらで決まりそうな気配にげんなりです。大本命というか、既に出来レースで決まっているであろう官房長官は、現政権の方向性を継続、などとのたまっていますが、令和二年の我々一般大衆は、立憲主義、国民主権、三権分立、平和主義、そして国民の政治への期待や信頼を破壊するような動きには断固としてNOを突きつけなければいけないと思います。

今日明日で2件ご紹介しますが、まずは神奈川県全域と東京都多摩地域の『タウンニュース』さん。7月2日(木)の八王子版に光太郎の名。 

人物風土記 書家であり、多摩地区で「文字遊び」の教室を開く 吉沢和子さん 元本郷町 77歳

戯れるように書く001

 ○…心を解放し、自分自身を表現することが芸術だ。書家の榊莫山氏に17年間師事し、現在は市内で書道教室を開くほか「はがきで文字遊び」教室を多摩地域18カ所で主宰する。教室で緊張してしまう生徒にリラックスしてもらおうと自身が作った「のびのび体操」では、途中「にっこりして」と声をかける。

 ○…生まれ、育ちは元本郷町。歌や山遊びが楽しみだった。中学校の授業では、高村光太郎の愛情深い詩に衝撃を受けた。戦争に加担する作品を作ったことを悔い、山で隠遁生活を行った姿を尊敬し「多少の困難は乗り越えられる」心構えが養われた。本格的に書道を始めたのは金融業界に務めていた26歳のとき。それまで水墨画を学んでいたが、知人の誘いがきっかけとなり書道の古典に触れる。漢詩や格言などから型を習得するうちに、「既成概念から解放されたい」と考えるようになった。

 ○…そんな頃に出会い、弟子入りしたのが、型破りな表現で知られていた大家榊氏だった。言葉数は少ないが、「空気」から多くを得たという。師に作品を見せると3作品のうち1枚を指さし、「これ、ええで」とポツリ。手本をなぞるのではなく自分自身を表現することを学んだ。そして生まれたのが「はがきで文字遊び」だ。絵を描くように文字を書き、素直な気持ちを伝える。

 ○…休日は夫婦二人で街道歩きを楽しむ。直接見て感じることが、書にも表れるという。新型コロナウイルスでふさぎがちな気持ちを明るくしたいと書いたはがきには「歩こう」の一言。「う」の文字を軸と斜めに傾けることで上向きの気持ちを伝えた。割りばしで足跡のような斑点も添えて。今後も「書と戯れる」心を忘れずに活動していく。

他の記事で、吉沢さんの作品の画像も。 

人物風土記関連 はがきで文字遊び 嬉しいこと素直に

シンプルな言葉で送り手の気持ちを000伝える、見た目にもかわいらしいはがきの教室が、市内等で開かれている。指導をする書家の吉沢和子さん(77)=人物風土記で紹介=は筆や割りばしなど、様々な道具と色を使って文字の書き方を工夫する。

 この「はがきで文字遊び」教室のきっかけは、知人から「難しい作品は初心者にはわからない」と言われたこと。「感謝の気持ちなどは、細かく文字を書かずとも、素直な一言でも伝わるのではないか」と話す。

 吉沢さんは、26歳から本格的に書道を始めた。「自分を自由に表現する」書は、42歳から59歳まで師事した、書家の故・榊莫山氏から学んだ。2000年には国際公募アート未来展で内閣総理大臣賞を受賞したほか、これまで市内を中心に書の個展を12回開催している。

 教室の開始は2000年に出版した本が好評だったため。当初8人だった生徒数は、今では150人になり、8人の講師とともに多摩地区各地で開講している。詳細は【電話】042・623・3028へ。

光太郎に影響を受けたという書家の方はけっこうたくさんいらっしゃいますね。書そのものに魅せられた方、生き様からインスパイアされた方など。吉沢さんは後者のようです。

「はがきで文字遊び」の公式サイトもありました。ご覧下さい。


【折々のことば・光太郎】

比例の美きはまりなし  短句揮毫 戦後期? 光太郎65歳頃?

001

こういう書を見せられてしまうと、魅せられてしまいますね(笑)。ご自分でも書をやろうという方は、影響を受けざるを得ないような……。

例年ですと、この時期に古書業界最大の市(いち)、七夕古書大入札会が行われています。古代から現代までの希少価値の高い古書籍(肉筆ものも含みます)など数千点が出品され、一般人は明治古典会に所属する古書店に入札を委託するというシステムです。出品物全点を手に取って見ることができる下見展観もあり、ここのところ毎年お邪魔していました。

 「明治古典会七夕古書大入札会2019」レポート。

ところが今年は、例の新型コロナの影響で中止です。主催者サイトから。

005


むべなるかな、という感じですね。

代わりといっては何ですが、最近、自宅兼事務所に届いた各古書店さんの目録から。

まずは美術専門店のえびな書店さん。小金井の在です。

001

表紙にドーンと光太郎の色紙。

002

戦後の筆跡ですね。光太郎が好んで揮毫した文言で、花巻高村光太郎記念館さんには軸装された他の作品が所蔵されています。

昭和3年(1928)、当会の祖にして光太郎と最も交流の深かった詩人・草野心平の第一詩集『第百階級』の序文に、「詩人とは特権ではない。不可避である。」と書きました。その頃からの「持論」なのですね。

続いて、本郷の森井書店さん。近代文学、山岳系の古書を扱っているお店です。

003

こちらも表紙に「高村光太郎書簡」の文字。画像は井原西鶴ですが。

004

大正11年(1922)、日本女子大学校の智恵子の先輩・小橋三四子にあてた長い書簡です。筑摩書房さんの『高村光太郎全集』第21巻に収録されていますが、画像で見るのは初めてで(全部は載っていませんが)、興味深く拝見しました。

上記色紙ともども、味のある字です。

それから、先月、神保町の近代文学系専門古書店さんから届いた目録にも、光太郎筆という短冊が掲載されていましたが、そちらはどうもいけません。はっきり言えば、光太郎筆ではないだろうと思われます。似せて書こう、だまくらかしてやろう、という匂いが、写真でも伝わってきます。「××堂さん、こんなもの扱っちゃうのか」と、残念でした。

もっとも、上記の七夕古書大入札会でもそういうものが出品された年もありまして、わかっていて出しているのか、鑑定する力がないのか、何ともいえないところですが……。

それはともかく、来年以降、また七夕古書大入札会、復活することえお願ってやみません。


【折々のことば・光太郎】

画の話は一体、作品を目にせずしては聞くものが途方に迷ふものである。けれども、自由を貴んで大抵の極端なことには驚かぬ巴里のまんなかで、此程世人を騒がしてゐる画だと思へば、およそ其の極端さ加減も想像ができよう。

雑纂「HENRI-MATISSE(アンリイ、マチス)の画論㈠[前書き]」より
明治42年(1909) 光太郎27歳

雑誌『スバル』に掲載されたマチスによる画論翻訳の序文から。

マチス(マティス)は、確認できている限り唯一、光太郎と手紙のやりとりがあった当時の一流フランス人画家です。

000

定期購読しております日本古書通信社さん発行の『日本古書通信』今月号が届きました。

001 002

同誌編集長の樽見博氏による「感謝 北川太一さん」が掲載されています。今年1月に逝去された、当会顧問であらせられた北川太一先生の追悼記事的な。

同誌と北川先生は因縁浅からぬものがありました。先生の玉稿が紙面を飾ったこともしばしば。当方が同誌を定期購読するようになってからのものですと、以下がありました。

「高村光太郎凝視五十年(上)ガリ版「高村光太郎年譜」作製まで」平成11年(1999) 12月号
「      〃        (中) 全集の編纂」       平成12年(2000) 1月号
「      〃        (下) 次の時代へ」                     〃      2月号
「さらば東京古書会館」      平成13年(2001) 10月号
「無知の罪を知った『展望』」   平成17年(2005) 4月号
「『連翹忌五十年――挨拶の解説――』 平成18年(2006) 5月号
「『古書通信』の六十年」       平成24年(2012) 11月号  


このうち、「さらば東京古書会館」、「無知の罪を知った『展望』」、「『古書通信』の六十年」は、平成27年(2015)に文治堂書店さんから刊行された、北川先生の著作集『いのちふしぎ ひと・ほん・ほか』に転載されています。

003 006

それから、平成6年(1994)には、同社から当時刊行されていた「こつう豆本」シリーズの一冊として『光太郎凝視』がラインナップに入りました。「こつう」は『日本古書通信』の略称「古通」、「豆本」ですので、実際にてのひらにおさまるサイズで、10㌢×7.5㌢です。内容的には既刊の書籍に発表されたものの転載ですが、「あとがき」は書き下ろし。改めて読んでみますと、樽見氏に触れられていました。こうした関係もあって、樽見氏、1月のお通夜にご参列下さいました。

樽見氏、追悼文の中で、北川先生のご著書『愛語集』に触れられています。こちらは平成11年(1999)、先生が都立向丘高校さんに勤務されていた頃の教え子の皆さん、北斗会さんの発行です。

002 003

布装角背の上製本で、扉にはおそらく北川先生がご趣味で取り組まれていた版画。それを表紙では二分割して空押しに使っています。

内容的には、北川先生の「座右の銘」ともいうべき、先人のさまざまな言葉とその解説等。見開き2頁ずつ、右頁には先生のペン書き、左頁が解説等となっています。

004

005

もちろん光太郎智恵子の「言葉」も収録されていますが、それは少なく、他に聖書や仏典、ゲーテ、ロダン、白居易、柳宗悦、尾崎喜八、立原道造、はては民謡など、その幅は実に広く設定されています。

先生のお人柄そのままのような、柔らかな、味わい深いペン字、そして選び抜かれた言葉の数々。樽見氏、数ある先生のご著書の中から、これを特に取り上げるあたり、「なるほど」と思わされました。

限定300部の非売品でしたので、今となってはなかなか入手困難だろうと思いましたが、東京都古書籍商業協同組合さんのサイト「日本の古本屋」で、昨日の段階で2冊、出ていました。早い者勝ちです(笑)、ぜひどうぞ。

また、『日本古書通信』さんは、日本古書通信社さんのサイトから注文可能です。


【折々のことば・光太郎】

不幸にして一つもありません、出版所が註文通りに造りません。

アンケート「装幀について」より 昭和10年(1935) 光太郎53歳

設問は「既刊御自著中、装幀のお気に入つた本」。昭和10年(1935)の時点では、訳書や共著を含め、光太郎の著書は10数冊。しかし、どれもこれも光太郎のお眼鏡にはかなわなかったようです。当時の日本に於ける印刷や造本の技術の問題もあったような気もしますが……。

その点、上記『愛語集』などを手がけられた北斗会さんは、会長の小川氏が特殊印刷の会社を経営されていた関係で、他の北川先生のご著書を含め、美しい装幀、造本ばかりです。

昨日、高村光太郎研究会発行の年刊誌『高村光太郎研究(41)』についてご紹介しました。

今日は同誌の連載として持たせていただいている「光太郎遺珠」について。こちらは当方のライフワークでして、平成10年(1998)に完結した筑摩書房さんの『高村光太郎全集』に漏れている光太郎文筆作品等の紹介です。

面白いものが多数見つかりました。

まず、評論「教育圏外から観た現時の小学校」。大正5年(1916)、『初等教育雑誌 小学校』に掲載された長いもので、手本を丸写しにさせる図画教育のありかたを徹底批判したり、子供特有の物体の捉え方(キュビスム的な)を尊重すべしといった論が展開されたりしています。面白いのは、駒込林町の光太郎住居兼アトリエの石段をめぐるエピソード。近所の子供達の格好の遊び場となっていたそうで、さすがに泥がおちて困るので「遊んだら掃除してくれ」的な張り紙と箒を用意したところ、こまっしゃくれたガキが「これは、ここで遊ぶなという意味なんだ」と、曲解したそうです。このようなひねくれた裏読みをする子供を育てる学校教育はけしからん、だそうで(笑)。

こちらは国会図書館さんのデジタルデータに新たにアップされたもので、同データの日進月歩ぶりもありがたいかぎりです。

それから、昭和20年(1945)の終戦直後、盛岡で開催された「物を聴く会」の談話筆記。これまで、そういう会があったことは知られていましたが、どんな話をしたのかは不明でした。それが地方紙『新岩手日報』に掲載されていたのを見つけました。終戦直後、花巻郊外太田村の山小屋に移る直前の光太郎の心境がよくわかります。


談話筆記としては、他に昭和28年(1953)、芸術院会員に推されたのを辞退した際のもの、同年、東京中野から一時的に花巻郊外旧太田村に帰ったときのものなど、それぞれ短いものですが、節目節目の重要な時期のものです。


また散文に戻りますが、戦時中のものも2篇。こちらはやはり「痛い」内容で……。

昭和16年(1941)12月8日、太平洋戦争開戦の日に予定されていた、大政翼賛会第二回中央協力会議での提案の骨子、「工場に“美”を吹込め」。こちらはまだ前向きな提言ではありますが、敗色濃厚となった昭和19年(1944)の「母」になると、いけません。「まことに母の尊さはかぎり知れない。母の愛こそ一切の子たるものの故巣(ふるす)である。」、と、まあ、このあたりは首肯できますが、「されば皇国の人の子は皇国の母のまことの愛によつて皇国の民たる道を無言の中にしつけられる。」となると、「何だかなぁ」という感じですね……。もっとも、翌年に書かれた「皇国日本の母」という既知の散文では「死ねと教へる皇国日本の母の愛の深淵は世界に無比な美の極である」とまで書いていて、それに較べれば、まだしもですが……。

002

書簡類も多数。昨年から今年の初めにかけ、花巻高村光太郎記念館さんで開催された企画展「光太郎からの手紙」に出品された、当時中学生だった女性からの「ファンレター」への返信(昭和25年=1950)、亡くなる6日前の、現在確認できている光太郎最後の書簡(ただし代筆ですが)など。

さらに短句揮毫。昨年このブログでご紹介した、智恵子とも旧知の画家・漫画家、池田永治に贈った「美もつともつよし」。昭和20年(1945)5月14日、疎開のため花巻に発つ前日、おそらく池田の着ていたチョッキの背に書いたものです。また、昭和27年(1952)、盛岡生活学校(現・盛岡スコーレ高等学校)の卒業式に際して揮毫した色紙。「われらのすべてに満ちあふるゝものあれ」。このあたりは、書作品としても貴重なものです。

001  000

他にもいろいろありますが、割愛します。

こちらの載った『高村光太郎研究(41)』、頒価1,000円です。ご入用の方、仲介は致しますので、ブログコメント欄からご連絡下さい。非表示設定も可能です。

002


【折々のことば・光太郎】

思ひ出せばいろいろの場合にさう感じたことが沢山ありますが、初めてアメリカに渡つて苦学してゐる頃、時たま母から届いたカナクギ流の手紙ほど私の心を慰め、勇気を出させてくれたものはありません。

アンケート「カナクギ流の母の手紙――私がほんたうに有り難く思つたこと――」より  昭和6年(1931) 光太郎49歳


光太郎の母・わかは、大正14年(1925)、数え69歳で歿しました。わかは、決して光太郎に「死ねと教へる」ような「皇国の母」ではなかったはずだと思います。

↑このページのトップヘ