カテゴリ:彫刻/絵画/アート等 > 工芸

古美術・骨董愛好家対象の雑誌『小さな蕾』さん最新号の2024年2月号
003 004
巻頭特集が「骨董を楽しむ 再再訪K氏コレクション」全28ページ。「K氏」というのは、記事自体を執筆なさっている古美術愛好家・加瀬礼二氏という方のようです。

古陶磁が中心ですが、光太郎の父・光雲の作も2点。
001 002
まず、鋳金にして量産したと思われるレリーフの原型「因陀羅大将」。おそらく石膏でしょう。裏面には見覚えのある光雲の筆跡で「大正六年一月二日 試作」と書かれています。因陀羅大将は薬師如来十二神将の一柱で、元々インドの土俗信仰の神だったものが仏教に取り入れられたものです。十二、というわけで他の神将ともども方角や年月日などの干支に割り振られ、因陀羅大将は「巳」の担当です。

もう一点、こちらはブロンズで「聖徳太子孝養立像」。
000
何が「孝養」かというと、父・用明天皇の病気平癒を祈願するお姿、というわけです。こちらもある意味伝統的な図題で、聖徳太子信仰とともに昔から作られ続けてきたモチーフです。

光雲も好んだというか、注文されることが多かったようで、木彫による複数の作例が確認できています。令和3年(2021)にはテレビ東京さん系の「開運!なんでも鑑定団」に木彫の像が登場、1,500万円の鑑定額がつきました。
c67c3a2a-s
5552dbe8-s
人気の図題と言うことで、ブロンズに写されたものが販売されています。現代の鋳造であればさほどの値段にはなりませんが、光雲生前に、光太郎実弟にして光雲の三男・豊周が鋳造を手がけたものであれば、そこそこの値がつくものです。『小さな蕾』さん掲載のものは大正9年(1920)、豊周鋳造だそうで、まさにこのタイプのものですね。

ちなみに筆者の加瀬礼二氏、令和3年(2021)9月号の同誌にも「高村光雲 聖徳太子像」という記事を寄稿され、他のタイプのブロンズ聖徳太子像をご紹介下さいました。

というわけで、『小さな蕾』2月号、ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

昨日は猛烈な吹雪で二丁も歩けないほどでした。もうもうとけむるやうな雪の粉が風景をまつたくかき消してしまひました。開墾にもまだ手がつきません。

昭和21年(1946)3月16日 宮崎丈二宛書簡より 光太郎64歳

いわゆる地吹雪というやつですね。前年秋から独居生活を始めた花巻郊外旧太田村、3月半ばでもこうなのか、と、新鮮な驚きだったようです。

直接、光太郎智恵子には関わりませんが、花巻高村光太郎記念館さんで始まった展示です。

小学生紙絵作品展

期 日 : 2023年12月20日(水)~1月21日(土)
会 場 : 高村光太郎記念館 花巻高村光太郎記念館 岩手県花巻市太田3-85-1
時 間 : 午前8時30分~午後4時30分
休 館 : 12月28日(木)~1月3日(火)
料 金 : 一般 350円 高校生・学生250円 小中学生150円 高村山荘は別途料金
008
8月に行われた「高村光太郎記念館夏休みワークショップ 紙絵をつくろう!」で制作された、花巻市内の小学校児童の皆さんによる紙絵の展示です。

市役所の方から展示風景の画像を頂きました。
005
006
007
10月に智恵子の故郷・福島二本松で開催された「第28回 智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール」と連動しての企画でした。
010 010
展示作品のほとんどはそちらに応募されたそうです。そのうち、上の画像3枚目の右下、「きつね」の紙絵が入賞していました。
012

光太郎記念館の周辺など普通にキツネが歩いており、おそらく実物を見た記憶で作られたものでしょう。下の画像は今年の2月、当方が記念館近くで撮ったキツネの足跡です。
013 014
光太郎も書簡に記していました。
015
10月に二本松で入賞作品展があり、その後、作品が返却されて花巻で展示、というわけですね。二本松での展示風景はこちら。
009
こういった企画を含め、さらに花巻市さんと二本松市さん、光太郎智恵子つながりでのさまざまな交流がさらになされていってほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

御恵贈の干柿の小包昨日到着、感謝いたします。小包の板箱二つに割れて届きましたが中身は傷ついて居りません。多分原型のままと存じます。早速賞味いたしましたが、お言葉の通り、自然の甘味無類にて、此の醇乎たる味の美は名状し難い高さがあります、


昭和21年(1946)1月22日 三輪吉次郎宛書簡より 光太郎64歳

三輪吉次郎は山形在住だった詩人。当方、以前に光太郎の暮らした山小屋(高村山荘)内部に入れていただいた際、三輪から送られた木箱を目にしました。ラベルが貼ってあり、三輪の名が記されていたのです。この時のものか、その後も同様に食料などを送った際のものかは判然としませんでしたが。現在もそのまま山荘内部にあると思われます。

キーワード「高村智恵子」でヒットしました。神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙『タウンニュース』さん記事。

小田原在住天羽間さん 切り絵の原画展 東口図書館で10日まで

 小田原市曽比在住のイラストレーター天羽間(あまはま)ソラノさん(61)が12月10日(日)まで、小田原駅東口図書館で切り絵イラストの原画展を開催している。
 天羽間さんは洋画家の高村智恵子の切り絵作品に感銘を受けて、2005年から切り絵の創作を開始した。06年にギャラリーコンペで賞を初めて受賞した後、化粧品メーカー「資生堂」の宣伝広告物や本の装幀イラストなどの製作を行ってきた。
 原画展ではこれまで製作してきた作品約30点が展示されている。天羽間さんは「たくさんの人に見に来ていただきたいです」と話している。午前9時から午後6時(最終日は4時)。問い合わせは同館【電話】0465・20・5577。
000
展覧会詳細は以下の通り。

天羽間ソラノ 切り絵イラスト原画展

期 日 : 2023年11月28日(火)~12月10日(日)
会 場 : 小田原駅東口図書館 多目的スペース 神奈川県小田原市栄町1-1-15
時 間 : 午前9時~午後6時 最終日は午後4時まで
料 金 : 無料

小田原市在住で、本の装丁イラストなどで活躍中の天羽間ソラノさんの切り絵イラスト原画展を開催します。細密で美しい切り絵をぜひ見に来てください。
001
天羽間氏という方、当方寡聞にして存じ上げませんでしたが、各種デザインの多方面で活躍なさっている方だそうです。調べてみましたところ、プロフィール的なページに確かに「2005年 高村智恵子が精神分裂病を発症した後に、切り絵細工を始めた作品に感銘を受け、「折り紙」を使ったシンメトリーの切り絵の創作を開始する。」という記述がありました。

智恵子紙絵からのインスパイアというと、もろに智恵子の紙絵や油絵、『青鞜』の表紙絵などをモチーフとした切り絵等を発表されている谷澤紗和子氏が思い浮かびます。天羽間氏、谷澤氏とは異なり、智恵子作品そのものをモチーフとされているわけではないようですが。

上記画像の作品もおそらくシンメトリーで制作されているようです。その精緻さに舌を巻かされます。

もう会期が明日までとのことですが、ご興味おありの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

十月十七日に此村に移転してからまだ分教場(風の又三郎そつくりの学校です)に御厄介になりながら毎日小屋に通つて雑作を自分で作つてゐます。昨日は炉の自在カギをつくりました。今度は井桁にかかります。


昭和20年(1945)11月1日 水野葉舟宛書簡より 光太郎63歳

近くの(といっても1㌔弱離れていますが)分教場に寝泊まりしながら山小屋の造作にかかっていました。嬉々として大工仕事に精を出している様子がうかがえます。この頃詠んだ光太郎の句に「新米のかをり鉋のよく研げて」という吟があります。いい句ですね。
004

昨日は都内と横浜を廻っておりました。

まずは日本橋。三井記念美術館さんで特別展「超絶技巧、未来へ 明治工芸とそのDNA」を拝観。
PXL_20230930_005921704 PXL_20230930_005935757
いわゆる「超絶技巧」系で、戦前の工芸等および現代の作家さんたちの作品が展示されています。メインは現代ものです。

戦前の工芸等の中で、光太郎の父・光雲の「白衣観音像」。拝見した憶えのない作品でしたので、観て参りました。
003
004
昭和7年(1932)の作だそうですので、光雲晩年のものです。

奇を衒うことなく、まさに王道。台座的な岩の作り方など、かの「老猿」を彷彿とさせられます。ただ、もしかすると光雲本人単独の作ではなく、弟子の手が入った工房作かも知れません。それでもいいものであることは間違いありませんが。

他に彫刻では光雲高弟の一人・米原雲海や、光雲の盟友・石川光明の作など、眼福でした。また、特に刺繍絵画などで無銘の作も多数。銘が入っていなくとも、いいものはいい、というスタンスには好感が持てます。

そして現代の作家さんたちの作。伝統を受け継ぎつつも、さらに進化させようとする姿勢が感じられます。ただ、芸術上のどんな分野でもそうですが、一通りのものが出尽くした感のある現代において、これから世紀をまたいで残っていく作品を創出することが果たして可能なのかな、という気はしました。

その後、横浜は桜木町に移動。横浜市民ギャラリーさんで開催中の現代アートのインスタレーション「新・今日の作家展2023 ここにいる―Voice of Place」を拝見。
PXL_20230930_043106379 PXL_20230930_043129378
002
出品作家お二人のうち、チョークを使ったアートを得意とされている来田広大氏は、一昨年、六本木で「智恵子抄」オマージュの「あどけない空#2 The artless sky #2」を開催され、拝見して参りました。その際に出された映像作品「東京には空がない(Rooftop Drawing)」が再登場。その筋でそこそこ話題となっています。

都内某所のビル屋上の床面に、来田氏がひたすらチョークを使って曇天をトレースするというコンセプト。5分あまりの映像です。
PXL_20230930_043501996
PXL_20230930_043822206.MP
PXL_20230930_044003924
PXL_20230930_043519843
PXL_20230930_043609110.MP
PXL_20230930_043626307
PXL_20230930_043703988
それから新作と思われる「あどけない空-三浦半島のキャベツ畑」。
PXL_20230930_043509911
今月5日には87回忌(没後満85年)を迎える智恵子に思いを馳せて参りました。

ちなみに9月28日(木)、『朝日新聞』さん投書ページから。
001
三井記念美術館さん特別展「超絶技巧、未来へ 明治工芸とそのDNA」は11月26日(日)まで、横浜市民ギャラリーさん「新・今日の作家展2023 ここにいる―Voice of Place」は10月9日(月・祝)までの会期です。それぞれぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

松茸いただきました、大変よい松茸でよろこびました、松焼にしたり、吸物にしたり、いろいろして賞味しました、あつく御礼申上げます、


昭和15年(1940)10月27日 富士正晴宛書簡より 光太郎58歳

富士正晴は大阪在住の詩人。

信州などでは今年は夏場の猛暑と9月に入ってからの残暑、さらに少雨もあって二十数年ぶりのマツタケ不作だそうです。それでなくとも数年間マツタケなぞ食べた記憶がないのですが(笑)。

いわゆる「超絶技巧」系の展覧会で、光太郎の父・光雲の木彫が出ています。

超絶技巧、未来へ 明治工芸とそのDNA

期 日 : 2023年9月12日(火)~11月26日(日)
会 場 : 三井記念美術館 東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 月曜日(但し9月18日、10月9日は開館)、9月19日(火)、10月10日(火)
料 金 : 一般 1,500(1,300)円 大学・高校生 1,000(900)円
      ( )内団体料金 中学生以下 無料

 三井記念美術館を皮切りに2014年から2015年にかけて全国を巡回した「超絶技巧!明治工芸の粋」展、2017年から2019年に全国巡回した「驚異の超絶技巧! 明治工芸から現代アートへ」展で、多くの人々を魅了した「超絶技巧」シリーズの第3弾。本展では、金属、木、陶磁、漆、ガラス、紙など様々な素材を用い、孤独な環境の中、自らに信じられないほどの負荷をかけ、アスリートのような鍛錬を実践している現代作家17名の作品、64点を紹介します。いずれも単に技巧を駆使するだけでなく、「超絶技巧プラスα」の美意識と並外れたインテリジェンスに裏打ちされた作品をセレクトしました。
 また超絶技巧のルーツでもある七宝、金工、漆工、木彫、陶磁、刺繍絵画などの明治工芸57点もあわせて展覧します。
 明治工芸のDNAを受け継ぎながら、それらを凌駕するような、誰にも真似できないことに挑戦し続ける作家たちの渾身の作品を、ぜひその目でお確かめください。
005
メインは現代の作家さんたちによる超細密工芸ですが、そのルーツということで、明治工芸等も出ています。光雲作品は「白衣観音像」。その他、光雲と並び称される石川光明、光雲高弟の一人・米原雲海の作なども。出品目録はこちら
006
同展、今年2月から全国巡回が始まっており、三井記念美術館さんで4館めです。

 岐阜県現代陶芸美術館 2023年2月11日(土・祝)〜4月9日(日)【終了】
 長野県立美術館 2023年4月22日(土)〜6月18日(日)【終了】
 あべのハルカス美術館 2023年7月1日(土)〜9月3日(日)【終了】
 富山県水墨美術館 2023年12月8日(金)〜2024年2月4日(日)
 山口県立美術館(予定) 2024年9月12日(木)~11月10日(日)
 山梨県立美術館(予定) 2024年11月20日(水)~2025年1月30日(木)

長野展あたりで光雲作品が出ているらしいという情報を得ていたのですが、詳細が不明でいるうちに失念していました。ひところの「超絶技巧」ブームもだいぶ下火になったような感もあり、これまでの巡回、あまり話題にならなかったような気もしています。

ところで、光雲といえば、当方は拝見しませんでしたが、昨夜、テレビの某人気クイズ番組で光雲の「老猿」が問題に出たそうです。作者名として光雲を問う問題だったようですが(違っていたらすみません)、それに対しX(旧Twitter)上で「難問過ぎる」という御意見と「わかって当然」という御意見と、半々くらいだったでしょうか。個人的には「日本人としてマストの知識でしょ」と思うのですが……。ちなみにその放送中あたりから、そのあおりで当ブログへのアクセス数が跳ね上がりました(笑)。

閑話休題、「超絶技巧、未来へ 明治工芸とそのDNA」。今後の巡回を含め、お近くの会場にぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

小生例の通り光の一字を彫つていただければ仕合に思ひますが、一字分のお礼ではすまない事に存じますゆえ、臨機幾字分かの割になりましてもかまひません、まづはお願まで


昭和15年(1940)5月7日 宮崎丈二宛書簡より 光太郎58歳

この後、光太郎が終生愛用した「光」一文字の印を、宮崎を通じて中国の画家・書家・篆刻家の斉白石に依頼したことに関わります。昭和20年(1945)には駒込林町の光太郎アトリエ兼住居が空襲で全焼しますが、この印は彫刻刀などの道具類、智恵子ゆかりの毛布等と共に防空壕に入れて置いて難を逃れたようです。

実施期日的にはまだ先ですが、〆切りが間近でして……。

高村光太郎記念館夏休みワークショップ「紙絵をつくろう!」

期 日 : 2023年8月1日(火)~8月3日(木)
会 場 : 花巻市生涯学園都市会館(まなび学園) 岩手県花巻市花城町1-47
時 間 : 10:00~12:00
料 金 : 500円程度(材料費)

高村光太郎の妻・智恵子は、数々の紙絵作品を世に残しました。智恵子の紙絵をお手本に自由なテーマで紙絵をつくってみましょう。3日間で一つの作品を制作するワークショップとなります。

対 象 : 花巻市内の小学生
締 切 : 7月18日(火曜)

定員をこえる場合は抽選となります。定員に達しない場合は、定員に達するまで引き続き募集いたします。次のいずれかの方法でお申し込みください。
 ・花巻市生涯学習課(0198-41-3587)へお電話ください。
 ・専用申込フォームへアクセスし、必要事項をご入力のうえ、ご送信ください。
001
智恵子の故郷、福島県二本松市では毎年「智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール」を実施しており、今年で28回目。作品募集の対象が「福島県内および岩手県花巻市の各小学校に在学中の児童」ということで、このワークショップで作った作品をそちらに応募、ということも考えているそうです。
003
なるほど。

こういう活動も通じて、自治体さん間の交流がさらに活発となれば、という気もします。ゆくゆくは光太郎智恵子がらみの自治体さんなどから担当者の方などに集まっていただいて、「光太郎智恵子サミット」的なものもあるといいか思うのですが……。

【折々のことば・光太郎】

私も習つてゐます。そのうち「東方」へも「エスペラント」で文章を書く気でゐます。

昭和3年(1928)7月2日 更科源蔵宛書簡より 光太郎46歳

エスペラントは19世紀末に考案された人工の言語。世界共通語として普及させようという動きがたびたびありました。日本でも知識階級を中心にエスペラントを学ぶ機運が高まり、宮沢賢治などもその一人。「イーハトーヴ」などの造語はエスペラントを意識して作られたとする説があります。光太郎のエスペラントによる作品の発表は幻と終わりましたが……。

下の画像は「樹下の二人」(大正12年=1923)のエスペラント語訳。
001
平成25年(2013)、日本エスペラント協会さんが刊行した『Japana Literatura Juvero』に掲載されています。近現代詩50篇ほどの訳を集めた書籍です。

002

一昨日、昨日と、光太郎第二の故郷とも言うべき岩手県花巻市に行っておりました。

まずは花巻市郊外で現地調査。昭和25年(1950)に光太郎が文字を揮毫した墓石の探索でした。この年の光太郎日記は大半が失われており、その詳細が不明でした(郵便物の授受を記録したノートは残っており、そこにちらっと記述がありまして)が、昨年12月に国立国会図書館さんのデジタルデータ閲覧システムが大幅にリニューアルされ、自宅兼事務所に居ながらにして、これまで得られなかった大量の情報が手に入るようになり、墓石銘当該人物の出身地が判明しました。さらに他のサイトで、当該人物の血縁とおぼしき方々がその地区にまだ住んでらっしゃることも判明。雲をつかむに近い話ではありますが、無駄足覚悟で行ってみました。新花巻駅からレンタカーです。

戦後の7年間、光太郎が暮らした旧太田村もかなりの寒村で現在もそんな感じですが、この地区も同じような佇まい。よそ者が車を駐めて歩いていると目立つ、というか、当方のような人相の悪い男がうろうろしていると、物騒な昨今、不審です。お庭で何か作業をされていた年配のご婦人に「何かお探しですか」と声を掛けられました。そこで「これこれこういうわけで……」と説明し、光太郎に墓石の揮毫を依頼した人物の名を挙げると、「ああ、その方はもう亡くなってますけど、そのお宅でしたらひと山向こうのこの辺で……」と、詳しく教えて下さいました。

教えていただいた通りにレンタカーを走らせ、ここだろう、というお宅で呼び鈴を鳴らし、出ていらしたご婦人に「かくかくしかじかで……」と言うと、ご主人を呼んで下さって、「ああ、そのお墓でしたらあそこですよ」。指さされた数百メートル先の小高い山頂に共同墓地。「分かりにくい場所なので案内しましょう」と、軽トラを出して下さり、当方はレンタカーでついていきました。最初のご婦人にしろ、このご夫婦にしろ、何とも親切な方々で……。

車を駐めてご夫婦の後について山道を上ると、共同墓地。そして二基の墓石が、まごうかたなき光太郎の筆跡で、光太郎の遺した記録と一致しました。感無量でした。長時間探したあげく結局見つからず、という事態も覚悟していたのですが、とんとん拍子に見つかったのは、奇跡的でした。光太郎や、墓石に眠る方々のお導きなのか、という気もしました。二基の墓石に眠るお二人、それぞれ太平洋戦争で亡くなっています。お一人は軍人で、抑留されていたシベリアで最期を迎えられたことが墓石側面に記されていましたし、事前に得ていた情報とも一致しました。もうお一方は「軍属」と記されていましたが、そちらはいつどこで亡くなったか何も書かれていませんでした。

ご夫婦、これが光太郎の書いた文字だということは御存じではありませんでした。ただ、依頼した人物(お墓に眠るお二人の父君)の昔の日記が残っているというお話でしたので、そこに経緯が記されているかも知れません。

持参した香を手向け(最初に案内していただいた時には興奮のあまり忘れていたのですが、レンタカーにとってかえし、ボストンバッグから引っぱり出しました)、合掌。

ちなみに、茨城取手山形米沢と、これで記録に残る光太郎揮毫の墓石すべての所在が分かりました。まだ同様の例で記録が確認できていないものがあるかもしれませんが。

その後、旧太田村の高村山荘(光太郎が戦後の七年間を過ごした山小屋)、隣接する花巻高村光太郎記念館さんに推参。

山荘前のかつて光太郎が自耕していた畑の跡には水芭蕉が咲き誇っていました。
inbound4643832011064001836
千葉の自宅兼事務所ではとっくに散ってしまった連翹も。
PXL_20230427_053054563
久しぶりに、山荘裏手の智恵子展望台に上ってみました。冬期は積雪のため行くことが出来ません。
PXL_20230427_053909704
PXL_20230427_053924583
隣接する花巻高村光太郎記念館さん。
inbound2958754022504684822
こちらでは企画展「山口山の木工展」が開催中。奥州市胆沢に「木工房さとう」を構え、木のおもちゃやカラクリ作品などを製作しているさとうつかさ氏による、光太郎や宮沢賢治の世界を表した木工作品の展示です。「山口山」というのは、この辺りの低山の総称です。
PXL_20230427_060425824 PXL_20230427_060222322
PXL_20230427_060357453
PXL_20230427_060351716 PXL_20230427_060154326
光太郎、そして賢治ワールドのとにかく楽しい作品がいっぱいです。
PXL_20230427_060026955
しかもモーター仕掛けで動いているものも。
PXL_20230427_060257301.MP
PXL_20230427_060052703 PXL_20230427_060107915
PXL_20230427_060113819
PXL_20230427_060119758.MP
光太郎も動いて藁を打っていました(笑)。
PXL_20230427_060126640.MP
PXL_20230427_060140686
やじろべえ。絶妙のバランスで静止しています。
PXL_20230427_060132045
PXL_20230427_060045873
PXL_20230427_060035282
ダム湖の流木でつくられたという鹿。
PXL_20230427_060211608 PXL_20230427_060202303.MP
どの作品も木ならではの温かみにあふれ、光太郎も絶賛するのでは、という気がしました。

拝観後、市役所の方に今年度の展望等報告を受けました。そしてお土産。
001
最近流行りの缶バッヂです。これもいい感じですね。

記念館をあとに、宿泊させていただく大沢温泉さんへ。
inbound7019717130759516577
チェックイン後、旧菊水館のギャラリー茅へ。以前は宿泊棟で、当方、こちらに泊まることが多かったのですが、平成30年(2018)の台風でこちらに通じる橋が車で通行できなくなり、宿泊棟としては休業。その後、手前の棟をギャラリーとして活用していたのですが、さらに茅葺き部分の棟も完全に展示スペースに改装。宿泊棟としての使用はあきらめたようです。その点はちょっと残念ですが……。
PXL_20230427_065239409
PXL_20230427_065400087 PXL_20230427_065307033
こちらでは「もうひとつの鈴木敏夫とジブリ展」が開催中です。鈴木敏夫氏は、スタジオジブリさんの代表取締役プロデューサー。大沢温泉さんファンとのことで、この展示が実現しました。集客になるならこれもありかな、と存じます。
PXL_20230427_065856436 PXL_20230427_065926818
PXL_20230427_070029247
PXL_20230427_065906394
PXL_20230427_065913280
まっくろくろすけ、本物が一匹くらい混じっていてもわからないでしょう(笑)。
PXL_20230427_070051606
PXL_20230427_070118294
PXL_20230427_070137362
PXL_20230427_070346442
茅葺きの棟、天井板が取り払われて、下から茅葺きの裏側が見えるようになっていました。
PXL_20230427_065937558 PXL_20230427_070804054
手前の棟の貴賓室的な部屋はそのままに残されている部分も。おそらく光太郎、このあたりの部屋に泊まったと思われます。当方も二度、泊めていただきました。

茅葺きの棟も、露天風呂に面した窓側には宿泊棟時代の名残。
PXL_20230427_070219707
この手の部屋にはさんざん泊まりました。もう泊まれないのかと思うと、やはり寂しいですね。

屋根も山側はトタン葺きになっていました。
PXL_20230427_070623282
部屋に戻り、温泉に浸かって、夕食は自炊部内の食事処やはぎさんでいただきました。

というわけで、花巻高村光太郎記念館さん「山口山の木工展」、大沢温泉さん「もうひとつの鈴木敏夫とジブリ展」、それぞれぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

まだ山に居りましたが、この一日には下山いたす筈になつて居ります。

大正2年(1913)9月29日 窪田空穂宛書簡より 光太郎31歳

」は、8月上旬から10月にけ、滞在していた上高地です。9月には智恵子も光太郎を追ってやって来、ここで二人は結婚の約束を交わしました。窪田は智恵子と入れ替わりに下山しています。

この葉書、『高村光太郎全集』等未収録の新発見ですが、神保町の玉英堂書店さんが売りに出しています。

昨日から、一泊二日の日程で光太郎第二の故郷・岩手花巻に来ております。今年2月、宮沢賢治令弟・清六氏の令孫たる宮沢和樹氏との公開対談以来、2ヶ月ぶりです。宿泊は例によってなのですが、大沢温泉さん。
inbound7019717130759516577
昨日は花巻市の郊外で現地調査をし、夕方、高村山荘(光太郎が戦後の七年間を過ごした山小屋)、隣接する花巻高村光太郎記念館さんに推参。企画展「山口山の木工展」を拝見しました。奥州市胆沢に「木工房さとう」を構え、木のおもちゃやカラクリ作品などを製作しているさとうつかさ氏による、光太郎や賢治の世界を表した木工作品の展示です。
inbound4643832011064001836
inbound2958754022504684822
inbound371109580894148025
このブログ、いつもは旅先からですとスマホでの投稿で、入力が面倒くさく(タブレット買えよ、という話ですが(笑))、ここいらで「詳しくは帰りましてからレポートいたします」で終わりにしているのですが、今日は別。

とにかくここのところ、取り上げるべき事項が大杉栄、もとい、多すぎでして、花巻がらみの新情報、今日のうちにご紹介してしまいます。

まず、「山口山の木工展」につき、花巻市さんの方で動画が作成され、公開されています。


ぜひご覧の上、足をお運び下さい。

もう1件、もう先週になりますが、やはり花巻市さんよりこんな冊子を戴きました。
002
題して『The Onsen of Hanamaki 花巻温泉』。

光太郎が亡くなる2ヶ月前の昭和31年(1956)に語った談話筆記「花巻温泉」の全文と、その英訳が載せられています。さらに光太郎が花巻にいた前後の画像などがふんだんに使われ、理解の手助けとなっています。下記は、ここ、大沢温泉さんのページ。
003
制作されたのは、花巻市の地域おこし協力隊で活動されている森川沙紀氏。2月の宮沢和樹氏との公開対談にいらっしゃいまして、お近づきにならせていただきました。

A5判47ページ、なかなかの労作です。奥付画像を貼っておきますので、ご入用の方、そちらまで。
001
さらにもう1件。4月19日(水)付の『岩手日報』さん記事。

「北の文学」第86号優秀作が決定

 岩手日報社発行の文芸誌「北の文学」第86号の優秀作は、宮城県富谷市の瀬緒瀧世さん(38)=花巻市ゆかり=の小説「fantome(ファントーメ)」、横浜市の谷村行海さん(27)=盛岡市出身=の小説「どこよりも深い黒」に決まった。
 瀬緒さんの作品は、宮沢賢治の家族を頼り疎開していた高村光太郎との交流を、村に住む少女の視点から描いた幻想的な物語。史実に基づくエピソードを織り交ぜ、詩情豊かに表現した。初めての応募での受賞となる。
 谷村さんの作品は、俳句に打ち込む男性と結婚が気になる年上の彼女との心模様を展開。安定感のある文章力で、若者の世界を軽やかに繰り広げた。応募は11回目。76号で初入選し、これまで7回入選している。
 応募は小説21編、文芸評論3編、戯曲3編だった。事務局の予備選考を通過した小説9編、文芸評論1編を最終候補として選考会を開催。編集委員の鈴木文彦さん(東京都、盛岡市出身)、久美沙織さん(長野県、盛岡市出身)、大村友貴美さん(横浜市、釜石市出身)の合議で優秀作2編、入選作2編を選んだ。
 優秀作には賞状と賞金10万円を贈り、入選作とともに5月発行の「北の文学」86号に掲載する。
 入選作は次の通り(敬称略)。
 ◇小説▽「トマト祭り」森葉竜太(47)=山田町▽「卯年炭」咲井田容子(48)=埼玉県越谷市、山田町ゆかり

両親が花巻出身の縁
 瀬緒瀧世さんの話 久しぶりによいお知らせをいただいた。両親が花巻出身で、小さい頃よく遊びに行っていた。高村光太郎や宮沢賢治は身近な存在で、本作は母や祖母から聞いた話が積み重なってできた物語。書き物は読んでいただいて初めて小説になると思う。1年1本を目標に、できれば明るい話を書いていきたい。

実体験を元に書いた
 谷村行海さんの話 選評の指摘をばねに頑張ってきたので、やっと賞を取れてうれしい。句会を含め実体験を基に書いたが、作品にはリアリティーを出したいと思っている。読んだときにちょっとだけ笑えるような、、コメディーよりのものも書いてみたい。この道を勧めてくれた恩師と、毎回作品を読んでくれた父に感謝したい。


というわけで、花巻郊外旧太田村時代の光太郎を描いた小説が優秀作に選ばれたそうで、喜ばしいかぎりです。来月、岩手日報社さんから発行される『北の文学』に掲載されるそうで、読むのが楽しみです。

さて、今日は帰りがけ、都内に立ち寄るつもりです。

詳しくは帰りましてから。

4月23日(日)の朝、前日行われた第113回碌山忌のため訪れていた信州を後に、千葉の自宅兼事務所へ向かいました。その帰り道、都内で高速を下り、連翹忌の集い会場の日比谷松本楼さん地下にある駐車場に車を置いて、銀座まで歩きました。

目指すは五丁目の大黒屋さん。こちらの6・7階ギャラリーで開催されていた染色工芸家の志村ふくみ氏・洋子氏母子の作品展示販売会「五月のウナ電」最終日でした。
PXL_20230423_015145054 PXL_20230423_015209496
五月のウナ電」は、昭和7年(1932)、雑誌『スバル』に発表された詩で、当時の電報のスタイルを使って書かれています。
008
ヘラクレス座の電報局から地球の鳥獣草木に届いた電報という設定で、差出人はヘラクレス神なのでしょうか。初夏5月、それぞれの生命を謳歌せよ、的な文面です。

一見、のどかな詩に見えますが、この詩の書かれた当時の光太郎、大変な時期でした。前年あたりから智恵子の心の病が誰の目にも明らかになり、この詩の書かれた直後には睡眠薬アダリンを大量に服用しての自殺未遂を起こします。また、世相も風雲急。やはり前年には柳条湖事件、満州事変、この年に入ると上海事変、血盟団事件、傀儡国家の満州国建国、そして五・一五事件。翌年には日本が国際連盟から脱退、ドイツではナチス政権樹立……。

志村ふくみ氏による詩の解説がこちら。
005
006
ふくみ氏のエッセイ集『白夜に紡ぐ』(平成21年=2009 人文書院)には、この詩に強く惹かれ、和紙を貼ったパネルに詩を写し、裂を貼ってみたお話や、詩の解釈等をめぐって交わされた、当会顧問であらせられた故・北川太一先生とのやりとりなどが詳しく語られていますし、智恵子の心の病や世相などにも触れられています。

そのパネルが会場内に展示されていました。許可を頂いて撮影。
PXL_20230423_015609067.MP
PXL_20230423_015615556.MP
PXL_20230423_015620628.MP
PXL_20230423_015624126.MP
照明の関係で、横に縞模様のように線が走っていますが、実際の作品にはこうしたむらはありません。

また、今回の展示に合わせて新たに作られた複製パネルも。
PXL_20230423_020223230
PXL_20230423_020230042
PXL_20230423_020246090
文字の部分は印刷だそうですが、貼られている裂は印刷ではなく裂そのものです。

こちらを和綴じの装幀で製本したもの。
PXL_20230423_020235510
それぞれオンデマンドで販売されているそうで。
007
また、会場内には、お弟子さんたちの遊び心あふれる「ウナ電」。
PXL_20230423_021011222
PXL_20230423_021016241.MP
この現物を1枚、戴いてしまいました。多謝。
004
やはり貼られている裂は印刷ではなく裂そのものです。

その他、着物や小物、大小様々な裂などの展示。実に見応えがありました。

ふくみ氏は東京会場にはいらしていませんでしたが、令嬢の洋子氏、令孫にしてアトリエシムラさん代表取締役の昌司氏、お弟子さんたちと、しばしお話をさせて戴きました。単なる光太郎ファンの当方が予想外に歓待されてしまい、戸惑いつつも(笑)。

ところで、染織工芸と光太郎智恵子、浅からぬ縁があります。

油絵制作に自信が持てず断念した智恵子は、機織りや草木染めにも挑戦し、光太郎ともども、「草木染」の命名者でもある染織工芸家・山崎斌(あきら)と交流がありました。昭和13年(1938)に智恵子が歿した際、山崎は光太郎に弔電を送っています。

ソデノトコロ一スジアヲキシマヲオリテアテナリシヒトイマハナシハヤ
(袖のところ一筋青き縞を織りて貴なりし人今は亡しはや)

山崎曰く「アヲキシマ――とは、故人が特にその好みから、袖口の部分に一筋の青藍色を織らせた着衣をされてゐた追憶」。「貴(あて)なり」は古語で「品のある美しさ」といった意です。

これに対する光太郎の返歌。

ソデノトコロ一スジアヲキシマヲオリテミヤコオホヂヲカマハズアリキシ
(袖の所一筋青き縞を織りて都大路を構はず歩きし)

ある種、奇抜ともいえる柄の着物を着て歩いていた智恵子の追憶です。

再び山崎曰く「故人が見え、高村氏が見え、涙が流れた」。

また、「草木染」といえば、イギリスの染織工芸家、エセル・メレ作のホームスパン。戦前に智恵子がメレの個展で見て欲しがり、東京と花巻、二度の戦災をくぐり抜けて奇跡的に残ったものです。これを通して光太郎は岩手のホームスパンの祖・及川全三とも親しくなりました。
1bd082a6-s
当方、そのあたりは詳しくないのですが、山崎、及川、エセル・メレ、志村ふくみ氏、それぞれ何処かで繋がっているのではないでしょうか。そんなことを考えつつ、花巻高村光太郎記念館でも「五月のウナ電」展ができれば面白いな、などと思った次第です。

さて、同展、東京展示は会期終了ですが、来月、京都での展示があります。会場は岡崎のものがらさん。ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

きのふ青踏の講演会にいつてみました。母と妹をひつぱつてゆきました。 あまり外形にかゝづらはつた議論ばかり多くて何にもなりませんでした。


大正2年(1913)2月16日 内藤鋠策宛書簡より 光太郎31歳

前年からこの年にかけ、智恵子がその表紙絵を描いた『青鞜』(光太郎、「青踏」と誤記しています(笑))発行元の平塚らいてう率いる青鞜社の講演会。東京基督教青年会館で開催された「青鞜社第一回公開講演会」ですが、何と1,000人もの聴衆が詰めかけたとのこと。演壇に立ったのは、らいてう、生田長江、岩野泡鳴、馬場孤蝶、岩野清子、そして伊藤野枝(ちなみに村山由佳氏による野枝の評伝小説『風よ あらしよ』、集英社さんが文庫化なさいました。光太郎智恵子も登場します。お買い求め下さい)。

母と妹をひつぱつて」行ったのは、青鞜社の予告で、野次馬的な男性を排除するため、必ず女子同伴で来るよう指示されていたためです。智恵子はまだ新潟旅行中だったのかもしれません。

それにしても光太郎の評、手厳しいものですね。

まずは染色工芸家の志村ふくみ氏・洋子氏母子の作品展示販売会。サブタイトルに光太郎詩の題名を持ってきて下さいました。

志村ふくみ・志村洋子 作品展示販売会「五月のウナ電」

東京展示
 期 日 : 2023年4月21日(金)~4月23日(日)
 会 場 : 銀座大黒屋ギャラリー 東京都中央区銀座5-7-6 銀座大黒屋ビル6・7階
 時 間 : 11:00~18:00(最終日のみ16:30まで)
京都展示
 期 日 : 2023年5月19日(金)~5月21日(日)
 会 場 : ものがら 京都市左京区岡崎円勝寺140番地 ポルト・ド・岡崎1階
 時 間 : 11:00~18:00(最終日のみ16:30まで)

京都・ものがら/銀座・大黒屋ギャラリーにて志村ふくみ・志村洋子 作品展示販売会を行います。皆さまのお越しを心よりお待ちしています。

〈出品:着物、帯、ショール、掛け軸、額装、コラージュパネル 等〉

忘れられない思い出があります。東日本大震災が起こってからは、連日のように原発のニュースが流されていました。そんなある日、母はケンタウルス星から「ウナ電」が届いたと言って「五月のウナ電」という高村光太郎の詩を読んでくれました。昔の電報はカタカナで内容が印刷してあるので、文章は読みづらいのですが、そこに書かれている言葉に目を見張りました。光太郎の死から70年近く経った現在、「五月のウナ電」は私たちに向けた緊急の警告である事を実感致します。警告文は人間以外の万物に宛てられたものです。人間に希望を見出せなかった光太郎の真意に寄り添いながら、作品の数々をお目に掛けたいと思います。今回の展覧会は着物や帯だけでなく、高村光太郎の「五月のウナ電」の言葉をお届けしたいと思っています。皆様のお越しを心よりお待ちしています。
志村ふくみ   志村洋子  (文責)
002
「五月のウナ電」(昭和7年=1932)、全文はこちら。平成27年(2015)に、ふくみ氏が文化勲章を受章なさった時の記事で、全文を引用しました。

その際にもご紹介したふくみ氏のエッセイ集『白夜に紡ぐ』(平成21年=2009)から。

 いつの頃か、私はどこかの雑誌にのっていたこの詩につよく心ひかれて、ノートに写していた。そしていつかどんな形かで、この詩を自分の手で飾りたい、と思っていた。十数年経ったこの頃またまた読みかえし、思い切って和紙を貼ったパネルに筆でカタカナを書いてみた。全くぶっつけ本番に。そしたら文字が踊るようで、ゼンマイはうずまくし、ウソヒメやホホジロがうたい出すし、トチノキは蠟燭をたてるし、人間なんかにかまわずにみんながうたい出した。私はうれしくなって、ところどころの隙間に小さな裂をチョンチョン貼ってこの詩を飾った。

ここに語られているのが、まさに上記の画像(今回の展示のフライヤー的に使われています)のものなのではないかと思われます。

ふくみ氏、その後、当会顧問であらせられた故・北川太一先生を紹介され、この詩の背景等を教わったことも書かれています。

今回の展示では、これそのものの販売はないのでしょうが、もし複製でもあれば、ぜひ入手したいものです。

当方、こちらの会期中である4月22日(土)、信州安曇野の碌山美術館さんでの「碌山忌」に参列します。当日は彼の地に宿泊し、翌日の帰りがけ、通り道ですので覗いてみようと思っております。

光太郎の親友だった碌山荻原守衛を偲ぶ「碌山忌」。詳細は以下の通り。

第113回碌山忌

2023年4月22日(土)
 10:00~/13:00~ミュージアム・トーク
 10:30~12:00 コンサート
 13:30~15:00 記念講演会 於:研成ホール
 「荻原守衛の彫刻を解剖する」 布施英利氏(東京芸術大学美術学部芸術学科教授)
 16:00~ 墓参
 18:00~ 偲ぶ会
当日は入館無料 ぜひおでかけください♪
003
こちらもご興味のおありの方、ぜひどうぞ。

ちなみに同館、夏には光太郎展を開催して下さいます。詳細はまた後ほど。

【折々のことば・光太郎】

別封でお送りいたしました 裏絵のはエヂプトの瓦の模様です 詩のやうなものは大変乱暴なものですから、もし下らないと思つたら止して下さい 詩の月旦のやうな事が僕に出来るものですか。とても駄目です。あれは外の人に願ひます

大正元年(1912)10月中旬 内藤鋠策宛書簡より 光太郎30歳

裏絵」は、内藤主宰の雑誌『抒情詩』のためのもの。この年11月の第1巻第2号に掲載されました。
001
この頃、この手のカットなどにエジプト風のモチーフが多用されています。この時点では既に没していた守衛が、かつて留学中にエジプト芸術の魅力について光太郎にレクチャーしていました。そこからの流れなのでしょうか。

詩のやうなもの」は、同じ号に載った「夜」「或問」の二篇です。「月旦」=「論評」。確かに光太郎、この時期には同時代の詩人の作品をあれこれ論ずることはほとんどしていません。

花巻高村光太郎記念館さんでの企画展が始まります。

山口山の木工展

期 日 : 2023年4月20日(木)~5月15日(月)
会 場 : 花巻高村光太郎記念館 岩手県花巻市太田3-85-1
時 間 : 午前8時30分~午後4時30分
休 館 : 会期中無休
料 金 : 一般 350円 高校生・学生250円 小中学生150円
      高村山荘は別途料金

高村光太郎は、高村山荘の裏山一帯を山口山(やまぐちやま)と呼んでいました。
奥州市胆沢に「木工房さとう」を構え、木のおもちゃやカラクリ作品などを製作しているさとうつかさ氏。今回は高村光太郎や宮沢賢治をモチーフに取り入れ、山口山(高村山荘周辺)の木材を一部使用した作品を展示します。

(2)展示作品
 ・高村光太郎と智恵子をイメージした壁掛けオブジェ
 ・高村光太郎の山小屋暮らしをイメージしたカラクリオブジェ
 ・セロ弾きのゴーシュをモチーフとした楽器のカラクリオブジェ
 ・宮沢賢治をモチーフとしたやじろべえ
005
以前はこうした地元の作家さんなどの作品展示は、敷地内の「森のギャラリー」(旧高村記念館)で行われていましたが、企画展示室を使うのですね。

あたたかみあふれる木工作品、いい感じのようです。当方、今回は関わっていないのですが、月末には拝見に行って参ります。皆様も是非どうぞ。

花巻高村光太郎記念館さんとえば、隣接する高村山荘(光太郎が戦後の7年間蟄居生活を送った山小屋)で、光太郎忌日・連翹忌の4月2日(日)、地元の方々が光太郎を偲ぶ詩碑前祭を行って下さいました。光太郎顕彰にあたっているやつかの森LLCさんのサイトから、画像をお借りしました。
002 003 004
以前、公開で行われていた市街松庵寺さんでの光太郎法要は、非公開でお寺さんとして執り行ったそうです。

4月2日(日)といえば、智恵子の故郷・二本松でもイベントがあったとのこと。直接、光太郎智恵子とは関わらないのですが、二本松に「さつき山公園」というのがあり、そのオープニングイベントだそうで。

「風信子(ヒヤシンス)」さんという歌い手さんのユニットがステージに立ち、「本当の空を忘れないで」という歌などをご披露。YouTubeに動画が上がっています。


「本当の空」は、光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)中の「ほんとの空」由来なのでしょう。動画キャプションに「2023年4月2日に二本松市さつき山公園で開催されました「さつき山公園まつり」で歌わせて頂きました。4月2日…高村光太郎さんの連翹忌(レンギョウキ)に、智恵子さんが愛した二本松の本当の空の下で、光太郎さんが愛したレンギョウに囲まれて歌わせて頂きましたこの日を一生忘れません。」とありました。

ありがとうございました。

【折々のことば・光太郎】

私はあなたの大事なお姉様を如何なる場合でも傷つけることはございません 世の中に伝はつてゐるきたならしい噂をも耳にはして居ります しかしそれに対しては 噂をする者等こそ自身を愧ぢよとおもつて居るばかりでございます


大正元年(1912)10月7日(年代推定) 長沼セキ宛書簡より 光太郎30歳

セキは智恵子の直ぐ下の妹。どうも結婚前の光太郎智恵子の良からぬ噂を耳にし、光太郎を問い詰める的な手紙を送った、その返答のようです。

昭和48年(1973)竣工で、智恵子の紙絵を原画として使用した巨大壁画をもつ神戸文化ホールさんにつき、仙台に本社を置く『河北新報』さんが取り上げています。
012
東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)さんの移転にともなう跡地利用等の問題の参考に、というコンセプトの記事ですが。

存続求める根強い声<Re 杜のまち 他都市の「跡地」(中)神戸・文化ホール>

 仙台市青葉区から移転することが決まっている東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)の跡地活用に注目が集まる。杜の都を象徴する定禅寺通から消えるにぎわいの拠点。「その後」を一体どうするのか。公的施設の老朽化に直面し、まちの再構築に取り組む他都市に学ぼうと、広島、神戸、秋田3市の現場を歩いた。
 視線の先に巨大なアジサイの壁画が現れた。高村智恵子作の紙絵がモチーフで、高さ10メートルを超える。9月で開館50年を迎える神戸市の神戸文化ホールの象徴だ。
 年間45万人が利用する音楽や演劇の拠点だが、2017年に移転話が浮上。市は「30年度以降」をめどに、中心地のJR三ノ宮駅前に大・中ホールを移す。ただ跡地は建物を解体するか、残すかも含めて検討が始まっていない。
 訪れたのは1月下旬。地域の人が跡地についてどう考えているかを聞こうと、向かいのラーメン店に入った。ホール利用者やコンサートの観客が大勢来店するそうで、店の休みは休館日に合わせている。
 「ホールのように人が集まる施設であればいいが、どうなるのだろう」。父の代から約20年、この地で営業する大谷祐己さん(40)は影響を測りかねていた。
011
■にぎわいづくりに軸足
 市は移転理由の一つに施設の老朽化を挙げる。18年には劣化した天井の板が落下するなどしたため、3カ月の休館に追い込まれた。
 運営する市民文化振興財団常務理事の須藤晃司さん(55)は「幸いけが人はいなかったが、移転するまで気を抜けない」と言う。
 海外オーケストラの公演会場だった文化ホールでは近年、兵庫県内に大型ホールが複数できたこともあって、中高生の部活動や市民サークルが成果を発表する機会が増えた。
 隣の公園は演奏会の時、練習や昼食の場所として定着した。「移転する都心部に、こういう所があるだろうか」。須藤さんは不安を口にした。
 移転先の環境はどうか。大ホールが移る中央区役所などの跡地は、建物の解体工事が進んでいた。西側の土地には中ホールが移転する。ともに交通量の多い国道2号に面した一等地。屋外で練習するのは難しいだろうと率直に感じた。
 市は新ホールを「国際都市にふさわしい芸術文化施設」と位置付け、新バスターミナルや商業施設、オフィス棟、図書館、ホテルとの複合施設にする方針。
 「ホール移転は都心部再整備の目玉。来た人が周辺も歩く回遊性を持たせたい」。市文化交流課の担当者の説明を聞き、移転計画は街中のにぎわいづくりに軸足を置いていると思った。
 市の方針に、県内の文化芸術団体の関係者らでつくる市民団体「神戸をほんまの文化都市にする会」(神戸市)は異を唱える。
 代表の竹山清明さん(77)は「中途半端に造っても大阪に都市間競争で勝てない。文化芸術活動を活発にするため、現ホールを改修して、市民向けに開放するべきだ」と存続を求める。
 都心部のにぎわいか、市民や生徒らの活動の場の確保か-。
 神戸文化ホールの移転計画は、まちづくりの重要な課題を示している。50年の歳月が培った文化は地域に根付く。仙台市青葉区の東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)の跡地活用を検討する際も、その視点を忘れてはならない。

[神戸文化ホール]2017年に大規模改修ではなく、建て替えを前提に検討する方向性をまとめた。現在の大ホール(2043席)と中ホール(904席)をJR三ノ宮駅前の再整備地区に移転し、多目的の大ホール(約1800席)と音楽や演劇に対応する中ホール(約700席)とする。市が21年8月に改定した整備計画で、跡地活用の記載は「全市的な視点により再整備の検討を進める」などにとどまる。

色即是空、諸行無常。形あるものはいずれ無に返るものではありますが……。

ところで、別件ですが、智恵子つながりでテレビ番組の再放送情報。もう今夜のオンエアです。

おかしな刑事〜居眠り刑事とエリート警視の父娘捜査

BS朝日 2023年3月7日(火) 19:00〜20:54

「東京タワーは見ていた!消えた少女の秘密・血痕が描く謎のルート!」▽テレビ朝日系列で2011年に放送された第8シリーズ。

ある日、東京タワー近くの公園を訪れた鴨志田は、30年前に同所で起きた幼女誘拐事件の被害者の父と再会する。その事件の主犯は交通事故死、懸命な捜査の甲斐なく共犯者の行方もわからないままだった。その夜、会社社長の冬木が刺され、重体となる事件が発生。冬木のもとには「東京タワーは知っている」という脅迫状が届いていた。そんな中、ホームレスの男・駒田が刺殺体で発見された。鴨志田は“駒田”という名字が気にかかり…

◇出演者
伊東四朗、羽田美智子、石井正則、小倉久寛、辺見えみり、山口美也子、木場勝己、小沢象、丸山厚人、菅原大吉 ほか
010
初回放映時のサブタイトルが「地上333メートルの殺意!! ホームレスが隠した事件の謎!? 安達太良山で待ち受ける真実!! 『智恵子抄』に秘められた想いとは…」。

つい先月20日にも地上波テレ朝さんで再放送があったばかりですが……。ご覧になったことのない方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

僕は来月あたり船にのりこんで帰途につくかも知れない。金の都合で一寸わからない。

明治42年(1909)4月27日 水野葉舟宛書簡より 光太郎27歳

その言葉通り、5月15日にはいったんパリからロンドンに渡り、テームズ河口から日本郵船の阿波丸に乗って帰国の途に就きます。

モデルの指の動き一つすらその真意を了解不可能な西欧に居続けるより、早く帰って日本に新しい芸術を根付かせる魁けたらんという決意、さらには徴兵検査を先延ばしにしていたことも理由の一つです。

昨日は茨城県県央部に行っておりました。

そもそもは、草花好きで御朱印マニアの妻が「水戸偕楽園の梅が見たい」「近くの常盤神社さんの御朱印が欲しい」と言い出したためでしたが、「そういえば笠間で波山展をまだやってたっけな」と思い、「じゃあ行くか」、でした。

「笠間」は茨城県陶芸美術館さん。「波山展」は、「生誕150年記念 板谷波山の陶芸」展。昨秋、六本木の泉屋博古館東京館さんでの巡回を拝見したのですが、光雲・光太郎の彫刻も出ていますし、もう一度見ておくか、と思った次第です。

道々、カーナビのテレビでNHK Eテレさんの「日曜美術館」を拝見。たまたまですが、昨日の放映は「完璧なやきものを求めて 板谷波山の挑戦」。妻に予習をさせました(笑)。ちらっと光雲にも触れて下さっていました。再放送が2月19日(日)、20時からです。ご覧下さい。
006
007
008
009
010
さて、まずは妻のリクエストに応え、水戸の偕楽園さんに。水戸藩ゆかりの庭園で、梅園が有名です。事前にネットで調べていったところ「三分咲き」ということでしたが、品種によっては満開に近いものも。
PXL_20230212_012357428
PXL_20230212_013405591
PXL_20230212_014106711 PXL_20230212_014204801
PXL_20230212_013431185
ただ、全体としては、まだ蕾を固く閉じているものが多く、これが全部満開になったらものすごいだろうな、という感じでした。そうなると人でも倍増でしょうし、その意味ではよかったかもしれません。

隣接する常盤神社さん、さらにそう遠くないところにある常陸国三の宮の吉田神社さんをまわって御朱印をゲットし、笠間市へ。
PXL_20230212_041220100
PXL_20230212_041322116
000
005
サブタイトルが「帝室のマエストロによる至高のわざ」。以前の巡回先でのそれと異なっていましたが、出品作はほぼ同一、光雲の「瓜生岩子像」、「三猿置物」、光太郎の「手」もちゃんと出ていました。また、それらが東京展の際より近い距離で見られ、ラッキーでした。
001
002
003
004
そして何より、波山作品の数々。以前にも書きましたが、焼き物そのものにはあまり興味はないものの、波山作品、特に波山独特の葆光(ほこう)彩磁は別物で、いつまでも見ていられます。

こちらの会期は2月26日(日)までで、これで昨年から続いていた巡回はすべて終了です。ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

昨夜学校にゆきたる処、先週製作中の試験にて特待生となりたる事を知り候へば、一寸書き入れ候。此は「スカラアシツプ」と申すものにて、明年度の一年間は無月謝にて入校を許すもの、日本の特待生と畧同一に候。但し米国の此学校にては、此特待生、二等賞にて、一等賞は現金七十五弗を与へる規則に候。一等賞は小生の友達が取り、小生は二等賞にて特待生を取つた訳に候。 どうも、眼色毛色のちがつた外国人が突然入学して、一年間位にては、一等を取る事はむづかしき様に候。併し公平の不公平のといふ事は、馬鹿々々しき言ひ草なれば、何うでもよろしく候。但し七十五弗取れたら、早速船賃が出来たものをと思はれ候、特待生では、来年紐育に居らぬ身には、何にもならず。

明治40年(1907)4月(推定) 東京美術学校校友会宛書簡より
光太郎25歳

「学校」は、「アート・ステューデント・リーグ」。一等賞が取れなかったことを、自分の技倆不足ではないと確信しているあたり、ものすごい自信ですね。

光太郎実弟にして鋳金分野の人間国宝だった髙村豊周の作品が出ています。

かねは雄弁に語りき 石川県立美術館の金属コレクション

期 日 : 2023年1月4日(水)~2月5日(日)
会 場 : 石川県立美術館 石川県金沢市出羽町2-1
時 間 : 午前9時30分から午後6時まで
休 館 : 会期中無休
料 金 : 一般600円(500円) 大学生400円(300円) 高校生以下無料 ( )内団体料金

 美術館活動の核はコレクション(収蔵品)です。日本では、全国約5700館のミュージアムがそれぞれ独自のミッションのもとで作品を収集し、研究・展示・活用を行っています。ある分野に特化した美術館も多い中、石川県立美術館のコレクションの特色は、幅広い分野・時代の作品を所蔵していることです。「石川ゆかり」をキーワードに、古美術・工芸・絵画・彫刻などを網羅する作品群が、1959年の開館以来、今日まで受け継がれています。
 このたび、当館コレクションの魅力を発信する事業として本展を開催します。「金属」というテーマのもと、古美術から現代までの作品が一堂に会します。ふだんは時代や技法ごとに別々の展示室で紹介されている作品を同時に紹介する内容は、当館としては新たな試みとなります。「用途」「技巧」「素材」という3章構成で、音や重さ、“超絶技巧”など、様々な視点から金属の魅力に迫ります。冷たい、無機質などとイメージされることも多い金属ですが、実は色彩豊かで様々な表情をみせる素材であることをご体感いただけることでしょう。
 本展は、金属の魅力を紹介するとともに、コレクションの魅力をこれまでとは異なる視点から発信する機会となります。当館コレクションを見慣れた方も、そうでない方も、新たな発見を楽しんでいただければ幸いです。
006
001
ネット上に出品目録がアップされていました。さらに「デジタル図録」も。
003
004
005
豊周作品は「朱銅三筋文花入」。昭和40年(1965)の作品です。
000
それから、豊周の弟子筋にして、光太郎歿後に光太郎ブロンズ作品を多数鋳造された、故・齋藤明氏の作品も。
007008
左が「青銅壺」、右は「朧銀斜交細文壺」。

豊周作品、齋藤氏作品、ともに金属でありながら、不思議な温かみが感じられます。それをいえば、優れた金工作品には共通する属性なのかもしれませんが。

というわけで、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

ひる過北川太一氏くる、デユボンネ2本もらふ、 自民党某といふ人くる、病気の旨のべる、

昭和31年(1956)1月30日の日記より 光太郎74歳

デユボンネ」は、現代では「デュボネ」と表記することが多いようですが、フランス系のワインです。

自民党某」については、その場にいらした故・北川先生(当会元顧問)の証言が残っています。

あるとき、自由党の偉い人が来て、党の詩の選出を高村さんに頼みにきたことがあったんです。そのとき、晩年の高村さんは「今自分は身体が悪いから」と断ったんです。そしたら「いくつか選んでくるから、その中から一つを選んでくれればよいので」って言ったんです。それを聞いた高村さんは声を荒げて「詩の選をするなら、全部読んでその中からよいと思うものを選ぶので、君たちが選べばよいものをみんな落としてしまう」と答えた。声を荒げた高村さんはそのとき見ただけですが、上の人に対してそんな態度をとる一方で、僕ら青二才が行ってもまともに答えてくれるのは、すごい人だなと思ったんですよね。

北川先生の証言では「自由党」となっていますが、前年に「自由党」と「日本民主党」がいわゆる保守合同で「自由民主党」となり、55年体制が確立しました。

光太郎、戦前や戦時中に、雑誌の投稿詩の選者を務めたことが複数回あって、そのうち、編集部が一次審査的に選別してから光太郎に廻すというスタイルの場合もありました。それで、自分がいいと思う作品が落とされていたという経験があったのかもしれません。

それにしてもこの日の光太郎の塩対応、痛快ですね(笑)。

直接は光太郎らに関わらないのではないかと思われますが……。

令和4年度めぐろ歴史資料館特別展 「目黒の名工 千代鶴是秀×小宮又兵衛×高山一之」

期 日 : 2022年11月3日(木・祝)~12月11日(日)
会 場 : めぐろ歴史資料館 東京都目黒区中目黒三丁目6番10号
時 間 : 9:30~17:00
休 館 : 月曜日
料 金 : 無料

大正から昭和前期にかけての目黒地域は、目黒川沿いを中心に工場地帯を形成していて、当時は、ものづくりの音の響く街でした。工業化が進む中でも伝統的な技術を継承し、ひたむきにその姿勢を貫き、現在でも名工として語り継がれている技術者もいました。本展では、目黒の2人の名工「千代鶴是秀(大工道具鍛冶)」と「小宮又兵衛(蒔絵筆製作)」に再注目してその業績を紹介します。また併せて、平成30年に国の「選定保存技術」保持者に認定された高山一之氏を現在の目黒区内で活躍中の名工として紹介します。

002
関連行事 特別展「目黒の名工千代鶴是秀×小宮又兵衛×高山一之」記念講演会
現在、目黒区内の活躍中の名工で、国の選定保存技術保持者「刀装(鞘)製作修理」に認定されている高山一之氏、千代鶴是秀研究の第一人者である土田昇氏(土田刃物店店主)のお二人をお迎えして、令和4年度めぐろ歴史資料館特別展の記念講演会を開催します。また、当館蔵の小宮又兵衛「蒔絵筆製作道具一式」について当館学芸員が解説いたします。

 開催日 令和4年11月26日(土曜日)
 時 間 午後1時から
 場 所 めぐろ学校サポートセンター第1研修室(めぐろ歴史資料館と同じ建物です)
 講 師
  高山一之(国の選定保存技術保持者「刀装(鞘)製作修理」)
  土田昇(有限会社土田刃物店 店主 「千代鶴是秀研究の第一人者」)
  当館学芸員(当館蔵 小宮又兵衛「蒔絵筆製作道具一式」について)
 定 員 40名(応募多数の場合は抽選)
 申 込 ハガキ・ファックス・電子申請のいずれかでお申し込みください。
     令和4年9月30日(金曜日)から11月3日(木曜日・祝日)まで(必着)

取り上げられる三人のうち、千代鶴是秀は、伝説的道具鍛冶。光太郎と直接の交流があり、昨年、東京藝術大学さんで開催された「髙村光雲・光太郎・豊周の制作資料」展では、光太郎が使っていた是秀作の彫刻刀が展示されました。他に平櫛田中や朝倉文夫などが是秀の作品を愛用していました。

また、是秀の娘婿・牛越誠夫は石膏取り職人で、光太郎生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」を石膏に取っています。

関連行事の講演会講師に名を連ねられている土田昇氏、平成29年(2017)には『職人の近代――道具鍛冶千代鶴是秀の変容』という書籍を書き下ろされています。

ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

腫、猛暑、36.3 今年最高といふ、 来訪者なし、


昭和29年(1954)8月23日の日記より 光太郎72歳

地球温暖化が進行した現今、真夏の36℃ちょっとは当たり前になってしまいましたが……。

光太郎実弟にして、家督相続を放棄した光太郎に代わって髙村家を嗣いだ鋳金家で人間国宝の豊周の作品が出ます。

教材としての芸術資料 ー金沢美術工芸大学所蔵の工芸優品選ー 新キャンパス移転プロモーション展

期 日 : 2022年10月27日(木)~11月1日(火)
会 場 : 金沢市文化ホ-ル展示ギャラリー 石川県金沢市高岡町15番1号
時 間 : 10:00~17:00 最終日は13:00まで
休 館 : 会期中無休
料 金 : 無料

 金沢美術工芸大学は、令和 5 年(2023)10 月 1 日より、更なる飛躍を期して新キャンパスでの歩みを始めます。地域に開かれた大学をめざす新キャンパスでは、市民のみなさまをはじめ学外の方々が気軽に訪れることのできる展示施設を整備し、絵画・彫刻・工芸・デザイン・その他の分野にわたる貴重な芸術資料の公開の拡充を予定しています。
 本学は、昭和 21 年(1946)の開学以来、教育研究用の資料として、また、優れた芸術に接する機会を市民に提供するために、世界的に著名な芸術家の作品を含む約 6,700 点の芸術資料を収集してきました。この展覧会は、キャンパス移転に先立ち、日々の〝教材〟として活用してきた芸術資料を身近に感じていただくために、学内ではなく、まちなかで開催する〝出開帳〟です。
 第三弾である今回は、所蔵品の中から工芸の優品を中心に展示いたします。芸術資料の鑑賞を通して、本学の教育研究に関するご理解を深めていただければ幸いです。
003
004
豊周は東京美術学校鋳金科を卒業し、母校の教授を務めていましたが、戦時中に退官。戦後になって昭和24年(1949)、金沢美術工芸専門学校(現・金沢美術工芸大学)教授に就任しました。のち、教壇から下り名誉教授となりましたが、その肩書きは昭和47年(1972)に歿するまで継続していたと思われます。

そんな関係で、同校には豊周作品が現存、富本憲吉ら他の工芸家の作品ともども「教材としての芸術資料」という扱いで、今回展示されるわけです。
005
豊周作品は「朧銀花入 雨」。正確な制作年代は不明のようですが、いずれ戦後のものでしょう。「朧銀」は銅と銀の比率を3:1とした合金で、豊周も好んで使った材の一つでした。

意外と豊周作品を見られる機会は多くありません。会期が短いのが残念ですが、ご興味のある方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

むしあつく、しう雨あり、今日は殊に暑気を感ず、 ビール一本、夕、オムレツ等、 〈ヘチマに肥料〉


昭和29年(1954)8月16日の日記より 光太郎72歳

終戦の年から7年間の蟄居生活を送った花巻郊外旧太田村の山小屋では、野菜類は畑でほぼ自給していた光太郎。終の棲家となった中野の貸しアトリエでも、ヘチマ程度は栽培していたようです。

現在、京都府の泉屋博古館さんで開催中で、来月初めから同館の東京館に巡回される特別展「生誕150年記念 板谷波山の陶芸-近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯-」の図録が届きました。2,500円也。
004
当方、いわゆる骨董としての焼き物にはあまり興味がありませんが、波山の作品は別です。表紙にもある淡いパステルカラーのような葆光(ほこう)彩磁の色合いは非常に好きです。実作も何度か拝見しましたが、図録で見ても見飽きることがありませんね。

さて、それよりも購入の目的は、「参考出品」ということで出ている、光太郎の父・光雲の木彫2点。波山は東京美術学校卒業で、光雲に木彫の手ほどきを受けています。陶芸と彫刻、一見、あまり関連はなさそうですが、やはり立体造形という点で共通点がありますし、図柄の構成などにも洗練された美意識が必要ですから、美校での教えは後の波山芸術に大きく影響しているのだろうと思います。

下記は図録にあった美校彫刻科の写真。右端に映っているのが波山だそうです。
000
そんなわけで、師・光雲の作品も出しているのだろうと思いまして、実際、「三猿置物」という光雲作品は、美校時代の波山の木彫と共に展示され、これが波山の師匠の作品だよ、という意味での参考出品のようでした。
002
「三猿置物」、昭和6年(1931)の作で、稲荷山光明院さんという川崎市にある寺院の所蔵だそうですが、当方、寡聞にしてこういう作品があったことは存じませんでした。面白いなと思ったのは、日光東照宮の三猿や、各地で石仏としての庚申塔などに刻まれている三猿は、それぞれが対等の感じで配されているのに対し、三匹を親子猿にしている点。さすが光雲、一筋縄ではいかないな、という感じです。

ちなみに下記は、自宅兼事務所から徒歩30秒の場所にある江戸時代の庚申塔。今、撮ってきました(笑)。
PXL_20221020_011951182 PXL_20221020_012003895
下の三猿、ちょっとわかりにくいかもしれませんが。

同じく光雲の「瓜生岩子像」(明治32年=1899)。こちらも存じませんでした。
001
波山が光雲に頼んで作って貰ったものだそうです。

図録に曰く

 波山の妻・まるは、福島県喜多方市出身の社会慈善家・瓜生岩子の内弟子だった。その縁により、波山との結婚の際には瓜生が媒酌人をつとめている。波山夫妻は瓜生の生き方を敬慕し、1897(明治30)年に瓜生が亡くなって、その三回忌を迎えた際に、恩師であった高村光雲に「瓜生岩子像」(参考作品3)の制作を依頼した。慈善事業に尽力した瓜生の人柄が伝わる光雲の佳作であり、波山夫妻は本作を座右に置いて日々の励みにしたという。

なるほど。

光雲、人物肖像の木彫はやや苦手としており、後の大倉喜八郎夫妻像や法隆寺の管長・佐伯定胤の像などは、光太郎に粘土で原型を作らせ、それを木に写すという手法で作られました。しかし、この瓜生岩子像には光太郎の手は入っていないようです。というか、明治32年(1899)では、光太郎はまだ数え17歳の美校生でしたし。


003その光太郎のブロンズ代表作「手」も参考出品ということで展示され、図録にも載っています。が、過日も指摘しましたが、やはり誤記。制作年が大正7年(1918)であるところ、明治35年(1902)となっています。

「個人蔵」だそうで、もしかすると高村家のものかな、と思っていたのですが、台座の形を見る限り、光太郎歿後の新しい鋳造のようです。それで価値が大幅に下がるわけではありませんが。

さて、先述の通り、京都展(10月23日(日)まで)が終わると、東京展(11月3日(木・祝)から12月18日(日)、泉屋博古館東京館さん)。当方、拝見に伺う予定で居ります。

皆様も是非どうぞ。

【折々のことば・光太郎】

草野君くる、 すすめられて電気冷蔵器を草野君に一任、筑摩書房の金で買ふとの事、

昭和29年(1954)7月11日の日記より 光太郎72歳

「冷蔵器」は冷蔵庫のことですね。白黒テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫が「三種の神器」といわれるようになるのはもう少し後の話です。

以下、心平著『わが光太郎』(昭和44年=1969)より。
 
話のついでに牛乳がかわりやすくて弱るということを言われたので、冷蔵庫を買われるんですね、とすすめると、毎日アトリエのなかに氷を入れにはいられるのはたまらない、とのことなので、
「じゃ電気冷蔵庫ですね。」
「電気の方はたかいだろうな。」
「筑摩の印税、あれを前借りすればいいじゃないですか。」
「前借はぼくはきらいだ。」
「前借っていったって、もう本(注・『現代日本文学全集第二十四巻 高村光太郎・萩原朔太郎・宮沢賢治集』)は出たんでしょう。」
「出るには出たけど。」
「とも角ぼくにまかして下さい。」
「そうねエ。」
 その「そうねエ。」は一オクターヴ低く、不満げな不承不承の返事だった。
 翌る日私はイギリス製のアストラルを品定めして筑摩のオヤジ(注・古田晁)にあいにいった。オヤジはすぐ出してくれた。
 
こういう交渉には押しの強い心平はうってつけです(笑)。

この冷蔵庫をモチーフに、詩人の平田俊子氏が「アストラル」という詩を書かれています。また、最近、心平の別荘だった福島県川内村の天山文庫に、どうやらこの冷蔵庫が保存されているらしいという話を知りました。次に訪れる際に確かめてみたいと思います。

情報を得るのが遅れまして、会期あとわずかですが……。

特別展 生誕150年記念 板谷波山の陶芸-近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯-

期 日 : 2022年9月3日(土)~10月23日(日)
会 場 : 泉屋博古館 京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 月曜日
料 金 : 一般1,000円 高大生800円 中学生以下無料

 陶芸家 板谷波山は、明治5年(1872)茨城県下館町(現・筑西市)に生まれ、昭和28年(1953)には陶芸家として初の文化勲章を受章し、昭和29年(1954)には日本画の横山大観とともに茨城県名誉県民の第一号となりました。
 波山は、理想の作品づくりのためには一切の妥協を許さないという強い信念により、端正で格調高い作品を数多く手がけました。その一方で、波山は、故郷のまちと人々をこよなく愛し、共に信頼し、共感し合いながら、生きていくことを大切にした人物でもありました。
 令和4年(2022)3月3日、我が国の至宝である板谷波山は、生誕150年を迎えました。この記念すべき年に、住友コレクションはじめ波山の選りすぐりの名作を一堂に集め展覧します。あわせて、波山が生まれ愛した故郷への思いや人となりを示す貴重な資料、そして試行錯誤の末に破却された陶片の数々を通して、「陶聖」と謳われる波山の様々な姿を紹介いたします。
 波山の作品に表現された美と祈りの世界に癒され、そして、波山の優しさとユーモアにあふれた人生に触れるひと時をお楽しみください。
000
001
陶芸家・板谷波山。東京美術学校彫刻科卒という、ちょっと変わった経歴です。したがって、光太郎の父・光雲に彫刻の手ほどきを受けており、光太郎の先輩でもあります。

そこで、「参考作品」ということで、光雲の木彫二点と、光太郎の「手」も出品されていました。波山展をやってるなぁ、というのは存じておりましたが、光雲・光太郎の作品が出ているとは気づきませんでした。
002
光雲の木彫二点は、「瓜生岩子像」(明治32年=1899)と、「三猿置物」(昭和6年=1936)だそうですが、当方、二点とも拝見したことがありません。

光太郎の「手」は、ブロンズの代表作「手」と思われますが、出品目録には「明治35年 1902」と書かれています。代表作の「手」は大正7年(1918)作ですので、誤植なのだろうと思うのですが、もしかすると全く違う「手」なのでしょうか? オンラインショップで図録が購入可能でしたので、早速註文しました。届き次第見てみます。

ところで同展、全国巡回でした。これまでにも波山の故郷・茨城県筑西市のしもだて美術館さん、廣澤美術館さん、板谷波山記念館さん3館合同の同時開催で4~6月に、石川県立美術館さんでは6~7月で。

さらに来月から泉屋博古館さんの東京館でも開催されます。当方、こちらを拝見に行こうと存じます。また、来年1月2日(日)~2月26日(土)には茨城県近代美術館さんにも巡回だそうです。

東京展の情報を。

特別展 生誕150年記念 板谷波山の陶芸-近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯-

期 日 : 2022年11月3日(木)・祝~12月18日(日)
会 場 : 泉屋博古館東京 東京都港区六本木1丁目5番地1号 
時 間 : 11:00~18:00
休 館 : 月曜日
料 金 : 一般1,200円(1,000円)、高大生800円(700円)、中学生以下無料

京都展は10月23日(日)まで。その後の東京、茨城と、お近くの会場にぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

午前長谷川仁夫妻玄関まで、藤島武二先生の写真うけとり、預る、

昭和29年(1954)5月18日の日記より 光太郎72歳

長谷川仁」は、ジャーナリスト。この頃、戦時中に亡くなった洋画家・藤島武二の胸像制作の話があり、光太郎に制作依頼がありました。光太郎は欧米留学前の明治38年(1905)、西洋美術を学び直そうと、東京美術学校の西洋画科に再入学(結局、留学のため中退)しましたが、その際に藤島は同科の教授でした。そこで、「先生」の文字。

光太郎、体調が回復すれば、この頃手がけていた「倉田雲平胸像」を完成させ、さらに藤島像の依頼も受けたかったようですが、それは幻に終わりました。

8月10日(水)の『読売新聞』さん文化面から。

[鉄道150年]文化を運ぶ<5>美術・工芸 海外誘客に一役 気鋭の画家がポスター 車両に城や仏閣風天井

000 桜の木のもとで、静かにほほえむ女性。着物の柄や花びらが一筆一筆丁寧に描き込まれ、雪をいただく富士が遠くに裾を伸ばす。
 「大正の広重」と呼ばれた絵師、吉田初三郎による鉄道省国際観光局の1930年のポスター「Beautiful Japan(駕籠に(かご)に乗れる美人)」だ。約1万枚が発行された。
 中国東北部を走る南満州鉄道とユーラシア大陸を横断するシベリア鉄道の連絡運輸が11年頃に始まると、欧州との時間的距離は格段に縮まった。日本では12年、半官半民の外客誘致組織「ジャパン・ツーリスト・ビューロー」が設立される。
 外貨獲得と文化を宣伝するため外国人観光客の誘致が進み、30年の鉄道省国際観光局発足により、動きはより本格化した。二つの世界大戦の戦間期、欧米では中産階級にも旅行ブームが広がっていた。
 各組織や汽船会社、ホテルなどは、競うように観光ポスターや旅行案内書、雑誌を発行し、誘客キャンペーンを展開した。表紙をはじめビジュアルな部分は、吉田のほか、版画家の川瀬巴水(はすい)、図案化の杉浦非水ら気鋭の美術家が起用された。「大部数で多色刷りは、彼らにも大きな仕事だった」と、武蔵野美術大の木田拓也教授(近代工芸史・デザイン史)は説明する。
 豪華な装幀や洗練されたデザインを凝らし、写真をたくさん載せた刊行物も多く作られた。「外国の目を意識することが、出版印刷技術の向上にもつながったのではないか」と、関西学院大の荒山正彦教授(刊行の文化史)は話す。
 これらの出版物には、「美しい日本」を象徴する四季の自然や神社仏閣などとともに、西洋風のホテルをはじめ近代都市としての姿も描かれた。木田教授は「日本は外国人客の誘致を通して、より客観的に自国文化の魅力や将来像を考えることになった」と指摘する。
 戦前の鉄道や海運の発展は、東洋の優美さと近代性を併せ持つ国としての“自画像”を日本に意識させるきっかけともなった。

*「御料車」に外国要人001
 日本の美術や工芸技術は、皇族方が乗るための鉄道車両「御料車」にも生かされた。第1号は1876年、明治天皇の京都-神戸間の鉄道開業式出席を前に製造された。明治、大正、昭和にかけて18両が製造され、うち1両が重要文化財、8両が鉄道記念物に指定されている。
 西欧のロイヤルレトレインの様式を取り入れながら、日本的な文様や図柄を装飾に用いた。明治後期から大正期の6~9号には、城郭や仏閣を思わせる折上(おりあげ)二重天井が採用された。外国からの賓客を迎えた10号には展望デッキが備えられた。1922年に来日した英皇太子のエドワード・アルバート殿下や、シャム国皇帝、満州国皇帝が乗車した記録も残る。
 日本画家の川端玉章(ぎょくしょう)や橋本雅邦(がほう)、漆芸家の六角紫水(しすい)、彫刻家の高村光雲ら、歴代の車両の内装には、時代を画する芸術家が関わっていた。

*現代列車に継承
 御料車の精神は現在、国内各地を走る豪華列車にも生かされている。JR九州の「ななつ星in九州」は、ふんだんに木をあしらった内装に様々な工芸技術を用いた美しい車両で知られる。デザインを手がけ、JR九州のデザイン顧問を務める工業デザイナーの水戸岡鋭治さん(75)は、「御料車には最高のものを作りたいという美術工芸家や職人の心意気、国力が凝縮されている。かけた手間暇の分だけ感動が生まれることを体現したお手本のような列車で、その心を継承することが大切だ」と語る。
 「ななつ星」は外国人にも人気で、昨年、米国の旅行雑誌の読者投票で1位に選ばれた。一台の車両に凝縮した日本人の美意識や感性、技術が、世界に誇れるものであることを現代に伝えている。


御料車に関しては、平成27年(2015)に富山県水墨美術館さんで「北陸新幹線開業記念 お召列車と鉄道名画 ~東日本鉄道文化財団所蔵作品を中心に~」が開催され、光太郎の父・光雲が手がけた装飾彫刻も展示されました。同展図録から。
002
003
その他、川端玉章や橋本雅邦、六角紫水なども関わっていたとなると、さながら「動く美術館」ですね(笑)。

ちなみに東京駅丸の内口の東京ステーションギャラリーさんでは、今年10月から来年1月にかけ「鉄道と美術の150年」展を開催するそうです。予告では河鍋暁斎や五姓田義松、長谷川利行、香月泰男の絵画などがピックアップされています。上記光雲監督作品もぜひ出していただきたいところです。

ところで、「鉄道150年」ということで、いろいろ記念行事等が行われていますが、逆に廃線の危機にさらされている鉄道も少なからずあり、複雑な思いです……。

【折々のことば・光太郎】

午后三時頃湖畔御前浜にてモニユマン除幕、 雨かなりふる、


昭和28年(1953)10月21日の日記より 光太郎71歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」がついに除幕されました。
004
005
除幕式直前。像は紅白幕に覆われています。
006
大町桂月令孫の幼女がお母さんに助けられて紐を引き、除幕。
007
三本木高校女生徒による献花。
008
それらを見つめる光太郎、佐藤春夫(青森県と光太郎の仲介役)、谷口吉郎(公園全体の設計担当)、伊藤忠雄(鋳金家)ら。後列には像のモデルを務めた藤井照子も。
010
011
三本木高校女生徒による佐藤春夫作詞「湖畔の乙女」合唱。このあたりの方々で、ご存命の方はまだいらっしゃると思います。
009
光太郎スピーチ。

これが昭和28年(1953)ですので、来年は70周年となります。「乙女の像」も古稀を迎えるというわけで(笑)。それから、同じく来年は光太郎自身の生誕140年。ちょっと半端ですが、一応区切りのいい周年です。関係の方々、生誕140周年記念のなにがしか、できれば美術館さん・文学館さん等での大規模な企画展等を計画していただきたいものです。

ネタがなければ足で探せ、というわけで、一昨日、昨日と、ふらふら出歩いておりました(笑)。

一昨日は、自宅兼事務所隣町の成田市へ。こちらでは、以下の展示が開催中です。

関東の山車人形と成田祇園祭展

期 日 : 2022年6月4日(土)~7月10日(日)
会 場 : 成田市文化芸術センタースカイタウンギャラリー 千葉県成田市花崎町828-11
時 間 : 午前10時~午後5時
休 館 : 月曜日
料 金 : 無料

 成田山奥之院の祭禮(成田山祇園会)について、文献では享保6年(1721年)には行われていたとの記載があり、これを起源とすると令和3年(2021年)に300年の節目を迎えました。昨年開催されました「関東の山車人形と成田祇園祭展」は盛況のうちに終了することができ、今年は3年ぶりに開催される成田祇園祭を盛り上げるため、昨年に引き続き、「関東の山車人形と成田祇園祭展」を開催いたします。
 前期(6/4~6/19)はスカイタウンギャラリー4階では歌舞伎をモチーフにした作品に加え、本展にちなんだ浮世絵を、5階では成田祇園祭の歴史を紹介したパネルやミニチュアの山車などの展示を行います。
 後期(6/25~7/10)は4階では関東各地の歴史ある作品と前期に引き続き浮世絵を、5階ではおとぎ話の主人公である桃太郎など魅力あふれる作品と前期に引き続き成田祇園祭に関する展示を行います。
000
成田市で開催される山車祭り「成田祇園祭(成田山祇園会)」に合わせ、成田以外にも、関東各地の山車祭りで山車の上に飾られる人形などを借りてきて展示するものです。昨年も開催されていたそうですが、存じませんでした。
001
002
003
004
このうち、8月上旬に行われる群馬県桐生市の「桐生祇園祭」では、松本喜三郎の生人形(いきにんぎょう)が使われているということで、その展示もあり、「これは見てみたい」と思って参上しました。
005
4月に神奈川の平塚市美術館さんで開催された「市制90周年記念 リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと」で、光太郎の父・光雲の木彫も出るというので拝見に行きましたが、その際、喜三郎の生人形も展示されていて、その迫力に圧倒されました。喜三郎は光雲も絶賛した生人形師です。そして同展の図録を兼ねた書籍『リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと』を拝読、明治になって西洋から伝わった写実表現とは別系統で、生人形などに日本独自の超絶写実の技法があったことにも注目すべし、的な内容で「なるほど」と思わされました。

その喜三郎の作品。
KIMG6365
KIMG6364KIMG6367
なるほど、見事でした。

他の人形師たちの作品も、「ほう」と思わせられるものばかり。
KIMG6352
KIMG6355KIMG6354
KIMG6357KIMG6356
KIMG6358
KIMG6362
KIMG6360KIMG6361
KIMG6372
KIMG6373
KIMG6376
KIMG6359KIMG6374
ただ、「生人形」と、「生」がつかない人形との区別はどう定義されるのだろうと、疑問が湧きました。手の表し方など、下記のように血管まで作っているものは「生人形」と言っていいのかとも思うのですが、どうなのでしょう。詳しい方、御教示いただければ幸いです。
KIMG6375
KIMG6353それから、意外だったのが、人形師たちの肩書き。上の方の画像にもありますが「法橋(ほっきょう)」を名乗っている者が複数いました。

これは、「僧綱(そうごう)」の一種で、本来は僧侶の位階なのですが、名誉称号として仏師にも与えられました。「法橋上人位(僧正階)」、「法眼和尚位(僧都階)」、「法印大和尚位(律師階)」などがあり、平安時代の仏師定朝が、仏師として初めて「法橋位」に補任され、のちに興福寺の復興の功績で「法眼位」に進みました。その弟子長勢は法勝寺造仏の賞として最高位の「法印位」に補任。以後、名のある仏師は僧位を叙せられる習慣となります。

実は光太郎の父・光雲も「法橋位」。国指定重要文化財の「老猿」背部に刻まれた銘には「法橋高村光雲」とあります。光雲の師・高村東雲、更にその師・高橋鳳雲は「法眼位」でした。ただ、江戸期や明治期、誰がその位階を授けたのか(自称ということは有り得ないと思います)、当方、寡聞にして存じません。この辺りも詳しい方、御教示いただければ幸いです。

そして、人形師にも光雲と同じ「法橋位」がいたというのがわかり、「へー」という感じでした。専門の方にとっては当たり前のことなのかも知れませんが(笑)。

その他。

「成田祇園祭(成田山祇園会)」過去のポスター、山車のミニチュア。
KIMG6370
KIMG6371
かつて江戸の神田明神でも行われていた山車祭りなどの錦絵。明治期までは山車が出ていたそうで。
KIMG6348
KIMG6349
KIMG6350
KIMG6351
今回の展示に人形を貸し出して下さった関東各地の各祭礼の地図。
KIMG6366
なぜか、隣町であるにもかかわらず、当方自宅兼事務所のある香取市の山車祭り(他の複数の山車祭りと一括でユネスコ世界文化遺産にも指定されています)がありませんでした。やはり光雲が絶賛したという三代安本亀八の生人形を乗せた山車が複数ありますし、他の人形も今回展示されている作品と較べても、勝るとも劣らないものばかりなのですが……。どうも何らかの「大人の事情」があったとしか思えません。

それにしても、こうした人形の系統、もっともっと評価されていいものだと思われます。成田での展示、7月10日(日)まで。会場はJR成田駅前、京成成田駅もすぐ近くです。ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

大悟法利雄氏くる、講道館雑誌の事、断り、


昭和28年(1953)4月18日の日記より 光太郎71歳

大悟法利雄」は明治31年(1898)、大分の生まれ。若山牧水の高弟、助手として知られた歌人。沼津市若山牧水記念館の初代館長も務めた他、編集者としても活躍しました。

大悟法はこの日の出来事を含む戦前からの光太郎回想を書き残し、『文壇詩壇歌壇の巨星たち』平成10年=1998 短歌新聞社)に収められています。

 光太郎が青森県から委嘱されて十和田湖畔にブロンズの女人像をつくることになり、その制作の必要上東京に出て来たのは昭和二十七年の秋だった。私はその中野区桃園町四八の故中西利雄画伯のアトリエに初めて訪ねていったとき、しばらく逢わないうちに光太郎がひどく老衰していることにすっかり驚いた。その時私は講道館から出ている雑誌「柔道」の編集に関係していて、全日本柔道選手権大会の観戦に誘い出してその座談会に出てもらうつもりで、ちょっとそのことを話してみると、かなり心を動かしたらしいが、光太郎は制作の都合と健康状態とから躊躇しているらしかった。それでも、ぜひにと勧めれば出てくれそうに見えたけれど、なにかしら痛々しい気がして、ぜひにとまでは言い出しかね、光太郎が若き日の外遊中にアメリカで柔道の前田光世と外人拳闘選手の決死的な試合を見た話などを聞いて帰って来た。

柔道初段の当方としては、光太郎の全日本選手権観戦記をぜひ読みたかったところでしたが(笑)。

前田光世(みつよ)は、講道館黎明期の柔道家。ブラジルのグレイシー柔術の祖としても知られています。光太郎より1年早く、明治37年(1904)に柔道使節の一員として渡米。滞在費稼ぎや柔道普及のために、ボクサーやプロレスラーなどとの異種格闘技戦を行いました。光太郎が見たというのはこうした試合の中の一つでしょう。

まず、先週の『毎日新聞』さん大阪夕刊記事から。

西洋近代画と民芸、所蔵品から厳選 カンディンスキーやリーチ作品 大山崎山荘美術館

 アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府大山崎町)が「コレクション春」展を開催している。収蔵品の中核をなす、近代西洋絵画や民芸運動ゆかりの器を中心に構成。約100年前に同時代を生きた作家たちの作品とともに、その経歴や関わりにも迫る。
 フランスの画家、モーリス・ユトリロの母、シュザンヌ・バラドンの絵画「静物 果物」は1922年に描かれた。バラドンは自身も絵描きであると同時に、ルノワールやロートレックなどが描いたモデルでもあった。自由奔放な性格だったと伝わる。主任学芸員の中村祐美子さんは「意志の強さを感じる強い線が印象的」と評価する。ユトリロの絵も併せて鑑賞でき、画風の違いが面白い。20年ごろに描いた「田舎の村役場」、40年ごろに描いた「雪景色」が並ぶ。前者と比べて後者は色彩が華やか。しかし、空元気のような空虚さを感じる。中村さんは「自らの目と足でモチーフを探していた前者と絵はがきを見て描いた後者。描きたいものの差かもしれません」と指摘する。
 欧州では、20年ごろからドイツでナチスが力を持ち始め、40年にはフランスに侵攻した。ロシア出身の画家、ワシリー・カンディンスキーは22年にドイツの芸術学校「バウハウス」の教授に就任したが、ナチスから逃れるため33年からフランスに亡命。本展では、22年に制作した幾何学的な抽象絵画「コンポジション」が展示されている。「題名はさまざまな要素を組み合わせるという意味。色彩、空間、(音楽の)リズムを組み合わせている」と中村さんは解説する。リズムを含むのは自らも演奏するなど音楽を好んだため。音楽好きの画家、バウハウスの同僚という共通点がある友人、パウル・クレーの絵画「大聖堂(東方風の)」も並ぶ。
 今年生誕135年の陶芸家、バーナード・リーチは日本で暮らし、民芸の人脈とつながりがあった英国人。濱田庄司とともに20年に渡英。失われていた伝統的な陶器、化粧土を使ったスリップウエアの研究をする。同年、同国のコーンウォール州セントアイブスで東洋式の登り窯を築き、工房「リーチ・ポタリー」を設立した。今回は2人のスリップウエアを見比べられる。中村さんは「スリップウエアには2系統ある。飾り皿と実用皿。リーチは両方作り、濱田は実用品のみを作った」と特徴を紹介する。
001

 同館が所蔵する民芸運動ゆかりの作品の多くは実際に使われた。元所有者のアサヒビール初代社長、山本為三郎(ためさぶろう)は民芸の草創期からの支援者。手仕事の日用品に美しさを見いだす民芸の考え方「用の美」に共鳴し、普段使いをしたと考えられる。広報の池田恵子さんは「どんな盛り付けをしたか想像すると面白いかもしれません」と視点を変えた楽しみ方を提案する。
 2人が英国生活中に出会った染織家、エセル・メレが20年代に作った上着とショール、服地も見られる。民芸にも影響を与えたとされる19世紀末にイギリスで起こった手工芸の復興運動「アーツ・アンド・クラフツ」の流れをくむ作家だ。羊毛の刈り込みから仕立てまで全て手作業で行う。展示品の状態の良さが驚きである。「大切に保管されたのも大きいが、丁寧に作られたからこそ」と中村さん。
  詩集『智恵子抄』で知られる高村光太郎の妻、智恵子もメレに魅せられた一人。「物をねだる性格ではなかったようですが、とても欲しがったそうです。高価だったために光太郎が頑張ってお金を工面したといいます」と池田さん。
002
 「釉薬(ゆうやく)の魔術師」と呼ばれたオーストリア出身の陶芸家、ルーシー・リーの器なども含め全68点で構成。7月3日まで。月曜休館。同館(075・957・3123)。

イギリスの染織工芸家、エセル・メレの関係で、光太郎智恵子の名を出して下さいました。

記事にあるように、光太郎は智恵子にせがまれて、メレ作のブランケットを購入。それがおそらく大正末のことで、奇跡的に2度の空襲(東京駒込林町/岩手花巻)をくぐり抜けて現存し、花巻高村光太郎記念館さんに収蔵されています。令和元年(2019)には盛岡で、翌年には花巻で公開されました。
004
005
光太郎遺品等を突っ込んであった中からみつかったものですが、どうも伝統的毛織物のホームスパンらしいということで、岩手県立大学さんの菊池直子教授らに調査を依頼、その結果、メレかその工房の作で間違いない、と鑑定されました。光太郎の日記の中に「メーレー夫人の毛布」という記述が複数回あり、これがそれである、ということです。

智恵子が欲しがった云々は、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村にホームスパン制作指導に来ていた福田ハレ(岩手のホームスパンの祖・及川全三の弟子)の回想にありました。

 夫人が作った掛け布を見たのは戦後、稗貫郡太田村(現花巻市)の駿河定見氏宅である。駿河氏のめい・さつ子にホームスパンの紡織を教えてほしいという話があり、太田村に私が初めて行ったとき、駿河氏宅から五百メートルぐらい離れたお住まいから高村先生が持参して見せてくださった。幅五十センチ、長さ二メートルぐらい、地は平織り、両端の柄は筵織り、地色はよく覚えていないが白茶ぐらいだったか、ざっくりとした風合い、その布は驚くほど気楽に織ってあり、それでいて勘どころはちゃんと押さえてある。用途第一のあか抜けた出来栄えだった。
 (略)
 戦災で丸焼けになられた高村先生は、逃げる時それをかぶっていられたという。メレー作品展が銀座の資生堂か丸善だったかで催されたとき、智恵子夫人がこの一点だけは何としても欲しいと懇望された。結婚してから夫人自身が身につけるものなど一度も欲しいと言われたことがないので、望まれるようにしたいと思ったが、その時先生はお金がなくて困ったと笑いながら話された。
   後日、先生の山小屋に伺ったとき、座布団代わりに当てるようにと、小さく畳んで出してくださったが、もったいなくて敷くなどできず、ただなでさすって眺めていたのだった。
(「メレー夫人と高村光太郎」『岩手日報』平成14年)

光太郎生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため帰京した後の写真に、このブランケットが写っているものが複数枚ありましたが、最近、花巻郊外旧太田村の山小屋で撮られた写真の中にもそれを見つけました。
メレ毛布太田村
左の方に無造作に置かれています。

菊池教授、花巻のブランケット調査の際、国内でメレ作品を収蔵している数少ない施設の一つであるアサヒビール大山崎山荘美術館さんの、今回展示されているというショールなどと比較検討を行い、花巻のものもメレ(或いはその工房)作と結論づけられました。
006
左が花巻、右がアサヒビール大山崎山荘美術館さんのもの。確かによく似ています。ただ似ているというだけでなく、花巻のものは、日本にいない種類の羊の毛を使っているというのも根拠でした。

アサヒビール大山崎山荘美術館さんでは、その際に花巻から調査が入ったことで、光太郎智恵子のエピソードを知られたのでしょう。そして『毎日』さんの取材でご紹介下さったと思われます。ありがたし。

そしてメレ作品以外にも、光太郎の盟友、バーナード・リーチの陶芸作品も展示されています。光太郎が件(くだん)のブランケットを購入したのは、大正末、銀座鳩居堂画廊でののリーチとメレの二人展の際のことと推定されています。

さて、アサヒビール大山崎山荘美術館さんでの展示情報を。実はもう開幕して結構たっています。

コレクション 春 ―所蔵作品による名品展

期 日 : 2022年3月19日(土)~7月3日(日)
会 場 : アサヒビール大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
時 間 : 午前10時~午後5時
休 館 : 月曜日
料 金 : 一般900円(団体:800円) 高・大学生500円(団体:400円)
      中学生以下無料 障害者手帳をお持ちの方300円

アサヒビール大山崎山荘美術館は、1996年春に開館しました。所蔵品の中核を成すのが、クロード・モネ《睡蓮》をはじめとする西洋近代絵画と、開館に際して寄贈された、朝日麦酒株式会社(現アサヒビール株式会社)初代社長・山本爲三郎による民藝運動ゆかりのコレクションです。このたびは、当館のおよそ1000件の所蔵品から選出した、多彩な作家たちとその作品をご紹介する展覧会を開催いたします。
地中館では、モネ《睡蓮》をはじめ、シニャック《ヴェネツィア》など水の情景を特集し、「地中の宝石箱」の名にふさわしい小さくも見ごたえのある空間で皆さまをお迎えします。山手館は、カンディンスキー、クレーをはじめ印象派以降の主要な芸術運動に関わった作家を、本館では、生誕135年のバーナード・リーチと同じく120年のルーシー・リー、英国陶芸を代表する二人の作品をその関係性からひも解きます。
美術館の庭園に花々が咲き誇る春から、池が睡蓮で満ちる初夏のころ、遺された貴重な建築物や美しい風景とともに、珠玉の逸品をお楽しみください。
003
ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

午前十一時過中央公論社より迎の車くる、出かけて、高輪「松」といふ料亭にゆく、リーチ、柳、濱田の三氏。他に石川欣一氏松下英麿氏あり、和、英の速記者4人、中食を共にしながらしやべる、


昭和28年(1953)2月23日の日記より 光太郎71歳

『中央公論』第68年第4号(この年4月)に載った座談会「敗けた国の文化-東西美術・工芸の交流-」です。2日後にはラジオ放送も為されました(録音音源が残っていないか探しているのですが……)。

」は「柳宗悦」、「濱田」は濱田庄司、「石川欣一」は翻訳家・ジャーナリスト、「松下英麿」は『中央公論』編集者です。

この座談で、メレの話題が出ました。

石川 織物のマダム・メアリーは?
リーチ 去年死にました。
柳 ぼくら訪ねたが、いいことしましたよ。それから何カ月目かに死んだんです。
石川 いいお年でしよう。
リーチ 八十以上です。
高村 どこでやつていたのですか。
柳 デイツチリングといつて、サセツクスです。
リーチ ロンドンからずつと南、四十マイルくらいです。
濱田 近くにブライトンという海水浴場がある。そのブライトンにも店がありましてね。今思うと、あの店へ行つて、品物がもつとほしかつた。僕達が訪ねたことを非常に喜んでくだすつて、いろいろいただきものをして、今私たちやつているのも、今度もらつて来たものですし、それから焼物なんかも、フイツシリーという人の英国の焼物で、最後の伝統的陶工ですが、そういうものをたくさん持つて来られたのです。どれでもいいから持つて行けといつて、みんな出してくださつた。
柳 一番いいのをもらつて来た。
リーチ 私の考えですが、夫人の仕事なんか日本で見せるために展覧会やりたいな。
柳 記念会をやろうよ。
リーチ 英国ばかりじやないのです。世界中の織物に影響を与えた人ですから。
石川 あとを継ぐ人はないのですか。
柳 ほんとうにいい後継者はないですね。


メレは、日本では名前の表記が一定していません。ファーストネームは「エセル」でほぼ統一されていますが、ファミリーネームの方は「メレ」「メーレ」「メーレー」「メイレ」「メレー」、そしてここにもあるように「メアリー」。

それが原因とも思えませんが、光太郎、自分の所有しているブランケットについて話しませんでした。リーチ、柳、濱田の三人は、光太郎がそれを持っていることを知っていたと思われますが。

本日も光太郎の父・髙村光雲作品の出る展覧会情報です。

まず、神奈川県から。

市制90周年記念 リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと

期 日 : 2022年4月9日(土)~6月5日(日)
会 場 : 平塚市美術館 神奈川県平塚市西八幡1-3-3
時 間 : 9時30分 ~17時
休 館 : 月曜日
料 金 : 一般900円/高大生500円

幕末から明治初めに流行った生人形の迫真の技は、当時の日本人はもとより、来日した西洋人にも大きな衝撃を与えました。明治20年代に滞日した人類学者シュトラッツは「解剖学の知識もなしに強い迫真性をもって模写することができる」生人形師の力量に感嘆しました。また、彼は、生人形が理想化も図式化もされず、ありのままの姿であることにも着目しています。

高村光雲も幼い時に松本喜三郎の生人形の見世物を見ています。後年、彼は西洋由来ではない写実を気付かせた存在として、松本喜三郎をはじめとする生人形師を敬慕しています。

ここで重要なのは、写実表現はそもそもこの国にあったということです。遡れば江戸期の自在置物、さらには鎌倉時代の仏像に行きつきます。写実は洋の東西を問わず追求されてきたと見るべきでしょう。日本は近代化する過程において西洋由来の新たな写実表現を受容しました。これは既存の写実の方法や感性を新たに上書きする、もしくは書き替える作業であったことと思われます。

今また写実ブームが到来しています。現代の作家が手がけた作品にも先祖返り的な要素が見受けられます。これは旧来の伝統的な写実が息づいている証です。連綿と続く写実の流れが、いわば間欠泉の様に、息吹となって彼らの作品を介して噴出しているのです。また、彼らの作品の中には近代的なものと土着的なものが拮抗し、新たな写実を模索している姿勢も見出せます。このような傾向は、高橋由一まで遡ることができます。

本展は、松本喜三郎らの生人形、高橋由一の油彩画を導入部として、現代の絵画と彫刻における写実表現を検証するものです。西洋の文脈のみではとらえきれない日本の「写実」が如何なるものなのか、またどのように生まれたのか、その手がかりを探ります。

出品作家作品
【序章】松本喜三郎、安本亀八、高橋由一、室江吉兵衛、室江宗智、高村光雲、関義平、須賀松園(初代)、平櫛田中
【彫刻】佐藤洋二、前原冬樹、若宮隆志、小谷元彦、橋本雅也、満田晴穂、中谷ミチコ、本郷真也、上原浩子、七搦綾乃
【絵画】本田健、深堀隆介、水野暁、安藤正子、秋山泉、牧田愛、横山奈美
000
近代の巨匠たちから現代作家の皆さんの作まで、幅広く展示するようです。メインはフライヤーにも使われている、生(いき)人形。

フライヤーの作品は安本亀八ですが、喜八と並ぶ松本喜三郎(喜三郎作も複数展示されます)について、案内文に「高村光雲も幼い時に松本喜三郎の生人形の見世物を見ています。後年、彼は西洋由来ではない写実を気付かせた存在として、松本喜三郎をはじめとする生人形師を敬慕しています。」とあります。出典は『光雲懐古談』(昭和4年=1929)。まず、安政年間、江戸で初めて喜三郎の生人形が見世物小屋に出た際のことが語られています。喜三郎は肥後の出身でした。

曰く「江戸の人形師は申すに不及(およばず)、彫刻師でも惣(すべ)て製作品として多少関係のある人が見て皆驚いた。どうして斯(こ)んなものが出来るだらうと云つた位。」「それが評判なことは湯や髪結床(かみどこ)のやうな人の集る所で、此人形の噂の無い所は無い。どうだ見たかといふやうなもので、見て驚いて迚(とて)も叶はぬといふのが一般の評でありました。

何がそれほど凄いのかというと、「其時分人形の困難なのは裸体である。人形は多くは手頭を拵へて人形の胴組をして着物を被(き)せる、足に足袋を穿かせるといふことで余程迯(に)げが出来る。裸体のものは継目が無い。全身作らねばならぬ。余程困難だ。其の困難な製作を意地にやつたので、皮肉に人のやらぬことをやつた。」というわけです。ご覧になる方、ここが一つのポイントですので、よろしく。

この他にも、その後評判になった喜三郎の作品を数多く紹介し、その手間のかけ方(毛髪を一本ずつ植える、植えた髪を自身で結う、衣服も自分で仕立てて着せる、など)を細かく解説し、「実に見事な出来で、結構過ぎて凄い。」「到底他の工人の及ぶ所では御座いません。」等々、手放しで絶賛しています。

光雲は、喜三郎本人とも面識があり、その思い出も語られています。光雲がまだ修行中だった頃、師匠・髙村東雲の元に、喜三郎が製作の参考にしたいということで、仏像を借りに来ました。すると東雲は、自分の師匠・髙橋鳳雲のさらに師匠・幸慶の十一面観音像を寺院から借りられるよう手配してあげます。そうして出来た張り子の観音像を見て、「さう申すと可笑(をか)しいが、康慶(註・「幸慶」の誤り)さんの十一面様よりも余程是は良い出来だ。」。

そして喜三郎本人を「是丈の作者でありますから定めし立派な人物で、非常な権式で、如何にも先生らしい人と何人も想像いたしませうが、私は面会致し実に案外に思ひました。至つて背の低い田舎風の老人で、着物は綿服、羽織は鉄色の極く短いので、千種色股引を穿き、口数の少ない人で、一見田舎風の老人が江戸の青物市場へ野菜の仕切を集めに来たやうな風俗で御座いました。」と回想しています。

さて、その光雲の作も2点、展示されるそうです。

まず、明治36年(1903)制作の「魚籃観音」。三重県津市教育委員会さんの所蔵です。それから大正13年(1924)制作の「寿老舞」。
4a869215 006
「魚籃観音」は、最近ですと平成30年(2018)から翌年にかけ、全国巡回のあった「華ひらく皇室文化 明治150年記念 明治宮廷を彩る技と美」に展示されましたが、当方が拝見に伺った東京展では出品されず、残念に思っておりました。それ以前に拝見したことはありましたが。

「寿老舞」は「個人蔵」とのこと。上記画像のものではないかも知れません。もし上記画像のものであれば、テノール歌手・秋川雅史さんの所蔵で、平成31年(2019)、テレビ東京さんの「開運! なんでも鑑定団」に出たものです。

再来週に拝見に伺う予定ですので、確かめて参ります。また、巡回があるようなのですが、情報が不足しています。そのあたりも調べてきます。

もう1件、ご紹介いたします(また、このブログで取り上げるべき事項が溜まって来てしまいましたので)。島根県益田市からの情報です。

雪舟等楊 終焉の物語 ~室町から令和へ~

期 日 : 2022年4月16日(土)~6月26日(日)
会 場 : 益田市立雪舟の郷記念館 島根県益田市乙吉町イ1149
時 間 : 9:00~17:00
休 館 : 毎週火曜(5/3㊋㊗は開館)、5月9日(月)、5月11日(水)
料 金 : 一般300(240)円/小中高100(80)円
      ※( )内20名以上団体料金及び各種割引料金

室町時代の画聖・雪舟等楊は、その生涯のうち何度も益田を訪れ、東光寺(現・大喜庵)で終焉を迎えたと伝えられています。雪舟没後から現代に至るまで、時代によって数々の雪舟顕彰活動が行われてきました。本展では、世紀を超えて継承されてきた雪舟に関する絵画、遺跡など幅広く紹介します。

同時開催 特別企画 あの日せっしゅうになった!part2

益田市雪舟顕彰会は昭和 55 年第三次同会結成以来、市内の幼児を対象に「絵の好きな子どもを育てる幼児の絵画展」を開催しています。今回は平成 23 年から令和 2 年までの“雪舟特別賞”受賞作品を展示します。子どもらしい色彩豊かで自由な表現をお楽しみください。
004
005
フライヤーに使われているのが、光雲作の「雪舟禅師像」(大正15年=1926)。市の指定文化財だそうです。こちらは同館で常設展示されているものとばかり思っていましたが、そうなのかも知れませんし、そうでないのかも知れません。
002003
左上画像は平成12年(2000)、茨城県立近代美術館さん他を巡回した「高村光雲とその時代展」の際のもの、右上は当方手持ちの戦前と思われる古絵葉書です。戦前から地元の宝として珍重されていたことが分かります。

絵画と彫刻、分野は違えど同じ造型作家として、大先輩へのリスペクトが感じられる作ですね。

コロナ感染には十分お気を付けつつ、それぞれぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

飛田先生清六さんより托されたりとて線香、両関を届けらる、明日の智恵子命日のため、

昭和27年10月4日の日記より 光太郎70歳

「飛田先生」は、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの山口小学校教員、「清六さん」は賢治実弟の宮沢清六です。

戦後の光太郎、毎年10月には花巻町中心街の松庵寺さんなどで、光雲や母・わか、そして智恵子の法要を行ってもらっていましたが、この年は一週間後に帰京(生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため)を控え、ルーティーンを崩したようです。

それを知った清六が、わざわざ線香と酒を届けてくれました。ありがたいことです。

このところ、光太郎よりも光太郎の父・光雲がらみの情報を多く紹介しています。それだけ光雲作品の出る展覧会等が開催されているということで、やはり光雲人気、衰えないのだなと感じています。

今日も光雲作品の出る展覧会を2件。

まずは光雲が奉職し、光太郎も通った東京美術学校の後身・東京藝術大学大学美術館さんでの展覧会。

藝大コレクション展 2022 春の名品探訪 天平の誘惑

期 日 : 2022年4月2日(土)~5月8日(日)
会 場 : 東京藝術大学大学美術館 東京都台東区上野公園12-8
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 月曜日 ※ ただし、5月2日(月)は開館
料 金 : 一般440円(330円)、大学生110円(60円)、高校生以下及び18歳未満は無料

東京藝術大学は、前身である東京美術学校の設立から135年の長きにわたって作品や資料の収集につとめてきました。その内容は古美術から現在の学生制作品まで多岐に及びます。当館では、この多彩なコレクションを広く公開する機会として、毎年藝大コレクション展を開催しています。
2022年の藝コレは、「春の名品探訪」と題して約3万件の所蔵品の中から選りすぐった名品を中心に展示します。さらに今回は、天平の美術に思いを馳せた特集展示も見どころとなっています。
8世紀奈良の天平美術は、国際色豊かな唐の影響を受けつつ鎮護国家思想のもとに花開き、後代にも大きな影響を与えました。著しい損傷を被りながらも威風を伝えている《月光菩薩坐像》は、天平彫刻を代表する仏像のひとつです。また今回の展示では所蔵する乾漆仏像の断片や東大寺法華堂天蓋残欠に新たな光を当てています。最新の研究成果により南都仏師たちの技法が解き明かされます。
そして特集の白眉は、《浄瑠璃寺吉祥天厨子絵》(重要文化財)です。今回の展示では、厨子とその内側四方に描かれた合計7面全て、さらに吉祥天像(模刻)によって立体的な展示を試みます。鎌倉時代に制作されたこの名品にも、天平の面影を見ることができます。

特集展示以外もみどころはたくさんあります。
まず《小野雪見御幸絵巻》(重要文化財)、狩野常信《鳳凰図屏風》などの古美術。
さらに藝大コレクション展では約 10 年ぶりの出品となる長原孝太郎《入道雲》、初公開の白川一郎《不空羂索観音》といった近代洋画の逸品、そして狩野芳崖《悲母観音》(重要文化財)や橋本雅邦《白雲紅樹》(重要文化財)などの近代日本画の名品も展示されます。
無題
皇室ゆかりの品も展示されます。《綵観》は、日本画・彫刻・工芸の各界を代表する当時の帝室技芸員とその候補者、東京美術学校教授らにより制作されました。橋本雅邦、高村光雲、川端玉章、濤川惣助など総勢18名の非常に豪華なメンバーによる合作で、木製のつづら折りになる小屏風には、それぞれの技法や画題で製作された花鳥風月が配されています。絵画、木彫、鋳金、七宝、牙彫(象牙)、蒔絵、陶芸など技法もさまざまで、1面ごとに作者の個性が楽しめます。
無題2
綵観」、平成29年に同館で開催された「東京藝術大学創立130周年記念特別展「皇室の彩(いろどり) 百年前の文化プロジェクト」 でも出品され、その際に拝見しました。

明治38年(1905)に制作されたもので、木製の枠(縦33.3㌢ 横24.1㌢)を画帖に見立てて日本画、木彫、牙彫、金工、蒔絵などの作品を配し、8面を繋いで屏風の形に仕立てたものです。2人で1面という箇所もあり、表裏で18人の作家が腕を揮っています。光雲以外には野口小蘋、橋本雅邦、海野勝珉、香川勝廣、川之辺一朝、白山松哉、加藤陶寿、濤川惣助、竹内久一、石川光明、大島如雲、宮川香山(二代)、山田宗美、安藤重兵衛、佐竹永湖、荒木寛畝、川端玉章。帝室技芸員を含む、当代一流の作家たちです。

光雲は木彫で狆のレリーフを作りました。題して「猗子」。
003 001
他にも狩野芳崖《悲母観音》(重要文化財)や、奈良県マスコットキャラクター「せんとくん」を生み出し、現在、奈良県立美術館館長を務める籔内佐斗司氏制作の鹿をイメージした面など、見どころの多い展示となっているようです。

もう1件、埼玉です。

近代木彫・工芸逸品展

期 日 : 2022年3月30日(水)~4月5日(火)
会 場 : そごう大宮店 7階美術画廊 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-6-2
時 間 : 10:00~20:00 最終日は午後5時閉場
休 館 : 期間中無休
料 金 : 無料

木の息吹を感じる木彫作品から人気作家の陶芸品まで時代とジャンルを超えた匠の逸品をご紹介いたします。
無題2
光雲作の「聖徳太子像」が出ます。像高17.3㌢の小品ですが精緻ですね。ただ、光雲単独の作なのか、工房作なのか不明です。

それぞれ、コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

十一時過孟彦来訪、村長さん清水さん、鯉淵学園の助手、生徒等4名も同道、夕方6時半まで、

昭和27年(1952)8月9日の日記より 光太郎70歳

「孟彦」は光雲四男・光太郎実弟で、藤岡家に養子に入った藤岡孟彦。植物学を修め、戦後には茨城県の鯉淵学園に赴任。こちらは現在も公益財団法人農民教育協会鯉淵学園農業栄養専門学校として続いています。現在、花巻高村光太郎記念館さんで展示されている光雲作の「鈿女命」は、光雲没後に孟彦が形見分けに貰ったものです。

孟彦の回想から。

 27年の文化祭に、亡兄高村光太郎に来講して貰った。これには少しいきさつがある。兄は終戦近く罹災し東京を引揚げ知人を頼って岩手県花巻市に移ったが、ここでの戦火に会い稗貫郡太田村の山口という山村に引込んだ。以来8年をそこで農耕にいそしみつゝ送っていた。私も同様関西で勤め先と仮寓を焼払われ暫く音信が絶えたが鯉渕に来て東北地方に近くなったのを幸いに、一度こちらから訪ねたいし、学園にも来て貰いたく思い、23年の秋、着任早々手紙を出した。その返事にはかねてから望んでいたような山林生活をして愉快にやっているとあって安心した。その後訪ねる機会もなく、空しく月日は流れて行く。26年9月ごろ思い切って講演に来て貰えないか頼んでみた。一体私は、生れつき兄にも遠慮する方なのである。これも早速返事があり前年(25年)冬以来神経痛が全治しないので用心している。無理をしてよそへ講演に行ってから悪化した経験がある。全治すれば出かけるとあったので実はこの秋の文化祭に来てもらう心組みでいた私は少なからず失望した。ところがその翌27年8月特研生が私と西村君の引率の下に仙台、盛岡へ見学旅行に出掛けることになったので、この機会を外してはと思い8月?日盛岡で解散後、花巻に戻り途中一泊して翌日太田村山口の山小屋に辿りつき兄と久し振りに会う事が出来たのは実に嬉しかった。西村君の他に8期生の中込、日野原二君も同行した。さて、この時耳寄りの話を聞いた。というのは、兄は仕事のために10月、半年程滞在の予定で上京するというのである。この会見とその前後談を書くと、とても面白いのであるが関係がないから省く。
(『鯉淵学園通信』第38号 昭和32年=1957 6月)


省かないでほしかったのですが、学園の通信ではしかたがありますまい。

光太郎の鯉淵学園での講演は、11月に実現しました。その筆録は翌年1月発行の『農業茨城』第5巻第1号に「芸術と農業」の題で掲載されています。

先月刊行の新刊です。著者は元文藝春秋副社長の西川清史氏。

文豪と印影

2021年12月15日 西川清史著 左右社 定価2,200円+税

秘蔵写真多数! 170の印影から見える130人の文豪の素顔
かつて本には「検印」が捺され、 作品を書き上げたあと文豪たちの「一番最後の仕事」は自分の本にハンコを捺すことだったーー。
病床でも「印譜」を見たいと話した夏目漱石や、遺書にも「印鑑」について記した芥川龍之介。 大好きな荷風にとっておきの「印鑑」を贈った谷崎潤一郎に、「検印」の小説を書いた菊池寛など 130人の文豪たちの170の印影をエピソードとともに収録。
「ハンコ文化」が失われつつある今、「ハンコと文豪」の切ってもきれない関係に迫る。

※検印:書籍の奥付に著者が発行部数を検する(印税計算の基準数を証する) ために押す印。
001
目次
はじめに 森鷗外 芥川龍之介 坂口安吾 太宰 治 川端康成 大岡昇平 三島由紀夫 葛西善藏 コラム ハンコの誕生は恐るべき昔 檀一雄 大原富枝 舟橋聖一 原田康子 米川正夫 壺井榮 五味康祐 三浦哲郎 小島政二郎 立野信之 中里介山 新田次郎 吉川英治 海音寺潮五郎 子母澤寛 永井龍男 福原麟太郎 福田恆存 高濱虛子 薄田泣菫 井上靖 直木三十五 幸田露伴 嘉村礒多 正宗白鳥 牧野信一 金子光晴 内田魯庵 金田一京助 山崎豊子 松本清張 久生十蘭 上林暁 安倍能成 田宮虎彦 阿部次郎 三浦朱門 石川達三 尾崎士郎 谷川俊太郎 今日出海 高見順 火野葦平 荻原井泉水 日夏耿之介 岡本綺堂 大佛次郎 安岡章太郎 正岡子規 島木健作 丹羽文雄 和田芳恵 土岐善麿 森田草平 永井荷風 谷崎潤一郎 泉鏡花 野村胡堂 木下杢太郎 齋藤茂吉 高村光太郎 久保田万太郎 稲垣足穂 横光利一 林芙美子 武田泰淳 中原中也 織田作之助 夏目漱石 島崎藤村 室生犀星 岡本かの子 與謝野晶子 志賀直哉 武者小路実篤 北原白秋 佐藤春夫 宇野浩二 國木田獨歩 井伏鱒二 コラム 印表をじっくり味わおう 村松梢風 安藤鶴夫 岸田國士 津村節子 倉橋由美子 椎名麟三 中野好夫 川口松太郎 水上勉 伊藤整 有吉佐和子 三好達治 梶井基次郎 小林秀雄 横溝正史 山田風太郎 丸谷才一 中勘助 内田百閒 徳田秋聲 江戸川乱歩 吉井勇 司馬遼太郎 菊池寛 廣津和郎 石川淳 宮本百合子 開高健 中野重治 山本周五郎 石原慎太郎 獅子文六 池波正太郎 柴田鍊三郎 吉行淳之介 堀辰雄 大江健三郎 幸田文 瀧井孝作 花田清輝 澁澤龍彥 佐多稲子 あとがき

基本、書籍奥付に貼られた検印紙に捺された印章を紹介するものです。検印紙の制度については、本書「はじめに」に詳しく語られています。

 出版社が著者に支払う印税(著作権使用料)に正確を期すためである。出版社は著者に対して、千部印刷して売りに出せば千部分の、一万部売りに出せば一万部分の印税(定価の一割前後)を支払わねばならない。その売り出し部数に正確を期すために検印制度が導入されたわけである。つまり、出版社が千部と言っておきながら、ちゃっかり二千部を売りに出していたりすることがないようにという、実に散文的な事情で誕生した制度なのである。

なるほど。

光太郎の日記にも、検印紙に捺印しまくって手が痛くなった的な記述が散見されます。

しかし、中には悪徳出版社もあったようで、光太郎とも交流のあった式場隆三郎によれば……

 いつか私の本で、検印紙を半分に切ってはったものがあった。つまり著者に知らせた二倍の部数が、でていたのを知った。また無検印の本が、かなり出ていたことがある。もっとひどい出版社では、検印を偽造して、何千部かさばいていたことがわかった。

文士たちも自衛策を講じます。

 そこで著者はそんじょそこらにはないハンコを誂えるようになった。ハンコはどんどん洗練され、審美的な色彩を帯びてくる。印影まで含めて作品なのだ、とでもいうように。

というわけで、「洗練され、審美的な色彩を帯び」た「そんじょそこらにはないハンコ」の数々が、本書では紹介されています。

必ず肖像写真と印影の画像が載っていますが、人によってページ数、内容が異なります。1ページだけの者、数ページ費やして複数の印影が紹介されている者などなど。
KIMG5868
KIMG5870
KIMG5869
われらが光太郎は見開き2ページ。
KIMG5871
昭和15年(1940)、詩人の宮崎丈二を通じて依頼した、中国の斉白石制作の印が紹介されています。また、印とは関係がないのですが、稲垣足穂の回想文からの抜粋。

百数十名の印影、見ているだけで楽しいものです。ただ、危惧も感じます。

光太郎の印は、検印紙だけでなく、色紙揮毫、書籍の見返しに書いた献呈署名などにも使われています。そこで、この印まで含めての偽物が作られ、売りに出ていることがあるのです。まあ、当方など、よく見れば偽物特有の卑しさが溢れていてわかるのですが、騙される人もいるでしょう。

他の作家でも、各種の揮毫などにここで紹介されている印を使っている場合があるとしたら、この書籍を参考に偽物制作にかかる不届き者がいるのではないかと、心配になります。まあ、偽物特有の卑しさに気づかず買ってしまうのは自業自得かも知れませんが、それが悪徳業者を潤す結果になるのはいただけませんね。

何はともあれ、『文豪と印影』、ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

盛岡放送局より鈴木寛アナウンサー来訪、新年の放送につき依頼、此は断る、

昭和26年(1951)12月6日の日記より 光太郎69歳

「鈴木寛アナウンサー」は、正しくは「鈴木豊アナウンサー」。この際にはラジオ出演を断った光太郎ですが、その後、鈴木の上司の放送課長に懇願され、根負けして二日後に録音に応じています。

この前後、昭和24年(1949)と昭和27年(1952)に収録・放送されたものは、その内容が分かっているのですが、この時のものはどんな話だったのか不明です。

まず、信州から開催中の企画展示情報を。

昭和ノスタルジー展

期 日 : 2021年9月18日(土)~12月28日(火)
会 場 : 朝日美術館 長野県東筑摩郡朝日村大字古見1308
時 間 : 午前9時~午後5時
休 館 : 月曜日
料 金 : 一般200円 高校・大学生100円 小中学生50円

あの頃に思いを馳せて…

朝日美術館収蔵品より懐かしい昭和の時代にいざなう品々をご紹介します。

オードリー・ヘプバーン、ソフィア・ローレンなど外国映画の主演女優たちが表紙を飾った『キネマ旬報』74点を初公開するほか、国鉄時代のディスカバー・ジャパン(個人旅行拡大キャンペーン)のため入江泰吉(写真家)らが撮影した迫力ある仏像写真を使った「奈良 大和路」ポスターなどを展示します。 

また、『智恵子抄』や『道程』を著した詩人で彫刻家の高村光太郎研究の第一人者として知られ、2020年に逝去された文芸評論家の北川太一氏が研究の傍らに取り組んだ版画作品16点もご紹介します。

このほか、昭和の時代から活躍されていた作家の絵画・彫刻・書もご覧いただけます。

どうぞノスタルジックな雰囲気をじっくり味わってください。
007
当会顧問であらせられ、昨年亡くなった故・北川太一先生が、ご生前、趣味として取り組まれていた版画が展示されています。
008 009
公式サイトにて紹介されているこちらの版画、今年4月刊行の『遺稿「デクノバウ」と「暗愚」 追悼/回想文集』の表紙を飾った作品ですね。

かつて安曇野の碌山美術館さんにお勤めだった千田敬一氏が、北川先生とご懇意で、現在も朝日美術館さんにいらっしゃるのでは、と思われます(違っていたらごめんなさい)。同館では、平成18年(2006)に「北川太一の世界」展として、やはり先生の版画、書などを根幹とした企画展をなさって下さいました。
002
003
もう15年経ったか、と、感慨深いものがあります。

北川先生の版画といえば、当会で会報的に発行している『光太郎資料』。こちらの表紙も北川先生作の木版を写したものです。そもそも北川先生が、昭和35年(1960)に、筑摩書房『高村光太郎全集』の補遺等を旨として始められ、その後、様々な「資料」を掲載、平成5年(1993)、36集までを不定期に発行されていたもので、平成24年(2012)から名跡を引き継がせていただき、当会として年2回発行しております。

今号の内容は、以下の通りです。

・「光太郎遺珠」から 第二十回 音楽・映画・舞台芸術(その二)
筑摩書房の『高村光太郎全集』完結(平成11年=1999)後、新たに見つかり続けている光太郎文筆作品類を、テーマ、時期別にまとめている中で、音楽・映画・舞台芸術に関する散文、雑纂、書簡等のうち、昭和期のものを集成しました。001
 書簡 太田花子宛 昭和2年(1927)
 アンケート 本年(昭和三年)の計画・希望など
  昭和3年(1928)
 詩 カジノ・フオリイはいいな 昭和5年(1930)
 散文 藻汐帖所感 昭和6年(1931)
 書簡 新井克輔宛 昭和25年(1950)
 雑纂 高村光太郎氏の話 昭和25年(1950)
 書簡 野末亀治宛 昭和27年(1952)頃


・光太郎回想・訪問記  座談会三人の智恵子 水谷八重子 原節子 新珠三千代 武智鉄二
これまであまり知られていない(と思われる)、光太郎回想文を載せているコーナーです。「「光太郎遺珠」から」を「音楽・映画・舞台芸術」としたので、光太郎の歿した昭和31年(1956)から翌年にかけ、「智恵子抄」二次創作が相次いで行われ、その関係者による座談会です。昭和32年(1957)6月1日『婦人公論』第42巻第6号に掲載されました。

司会は武智鉄二。新作能「智恵子抄」の演出を手掛けました。「三人の智恵子」は、初代水谷八重子さん、原節子さん、そして新珠三千代さん。それぞれ、新派の舞台、映画、テレビドラマで智恵子役を演じた方々です。

・光雲談話筆記集成 牙彫の趣味/聖徳太子御像に就いて 
光太郎の父・高村光雲は、『光雲懐古談』(昭和4年=1929)という長文の回顧録を一冊残していますが、それ以外にもさまざまなメディアに短文の回想を発表しています。それらも集成しておく必要があります。今回は、明治36年(1903)、雑誌『応用美術』第二巻第二十七号所収の「牙彫の趣味」、大正10年(1921)、雑誌『建築図案工芸』第七巻第五号所収の「聖徳太子御像に就いて」。聖徳太子像についてはこちら

昔の絵葉書で巡る光太郎紀行 草津温泉(群馬県)
確認できている限り、光太郎は三回、草津を訪れています。その辺りの経緯をまとめました。右下の写真は、昭和8年(1933)、最後の草津訪問の際に泊まった望雲閣(建物は建て替わりましたが現存するホテルです)。心を病んだ智恵子の療養のためでした。
006
・音楽・レコードに見る光太郎  「鳩」箕作秋吉
詩「鳩」は、明治44年(1911)の作。もともと歌曲の歌詞として作られたものではありませんが、作曲家・箕作秋吉が、昭和7年(1932)にこの詩に作曲し、翌年刊行の『世界音楽全集 第三十九巻 日本新歌曲集』(箕作秋吉編 春秋社)に発表しています。現在確認できている限り、光太郎詩に曲が付けられて発表された最も古い例で、そのあたりをまとめました。
010
・高村光太郎初出索引(年代順)

・編集後記


B5判、全47ページ。手作りの冊子ですが、ご入用の方にはお頒けいたします。一金10,000円也をお支払いいただければ、年2回、永続的にお送りいたします(37集以降のバックナンバーも)。通信欄に「光太郎資料購読料」と明記の上、郵便局備え付けの「払込取扱票」にてお願いいたします。ATMから記号番号等の入力でご送金される場合は、漢字でフルネーム、ご住所、電話番号等がわかるよう、ご手配下さい。

ゆうちょ口座 00100-8-782139  加入者名 小山 弘明

よろしくお願い申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

大村次信氏夫妻及服飾学院生徒15,6人ほど来訪 院長さん宅洋間にて談話。ひる頃まで、

昭和26年1月21日の日記より 光太郎69歳

滞在していた花巻病院長・佐藤隆房宅でのことです。

大村次信は、盛岡で現在も続く「オームラ洋裁教室」の創始者。「女啄木」と呼ばれた歌人・西塔幸子の弟です。

京都からコレクション展情報です。

モダンクラフトクロニクル―京都国立近代美術館コレクションより―

期 日 : 2021年7月9日(金)~8月22日(日)
会 場 : 京都国立近代美術館 京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
時 間 : 午前9時30分~午後5時
休 館 : 月曜日、8月10日(火)*ただし8月9日(月・休)は開館
料 金 : 一般:1,200円(1,000円) 大学生:500円(400円)
      ( )内は20名以上の団体および夜間割引(金曜、土曜 午後5時以降)
       高校生以下・18歳未満は無料

1963年に開館した京都国立近代美術館は活動の柱の一つに工芸を置いており、国内有数の工芸コレクションを形成してきました。加えて、当館は「現代国際陶芸展」、「現代の陶芸―アメリカ・カナダ・メキシコと日本」、「今日の造形〈織〉-ヨーロッパと日本―」、「現代ガラスの美―ヨーロッパと日本―」など、折に触れて日本との比較の中で海外の工芸表現を紹介し、日本の美術・工芸界に大きな刺激を与えてきました。本展では、当館の工芸コレクションを用いて、これまでの当館の展覧会活動の一端を振り返るとともに、近代工芸の展開をご紹介いたします。

第1章 世界と出会う 起点としての京都国立近代美術館
第2章 四耕会、走泥社からクレイワーク、ファイバー・ワークへ
第3章 「美術」としての工芸 第 8回帝展前後から現在まで
第4章 古典の発見と伝統の創出
第5章 新興工芸の萌芽 自己表現としての工芸
第6章 図案の近代化 浅井忠と神坂雪佳を中心に
第7章 手わざの行方

003
005
光太郎の父・光雲、それから実弟で鋳金分野の人間国宝だった髙村豊周の作品が出品されます。

まず、光雲。とういうか、旭玉山、石川光明、大谷光利、香川勝廣、加納鐡哉、加納夏雄、柴田是真との合作で「福禄封侯図飾棚」。光太郎が生まれた明治16年(1883)の作となっています。
002
おそらく、上部の木彫部分を光雲が手がけているのでしょう。下の扉、鹿の部分は白いので、象牙。牙彫師の旭玉山によるものと思われます。

豊周の作はこちら。
004
「蝋型朧銀筒形花生」。昭和38年(1963)の作です。

他に、光雲、光太郎等と交流の深かった人物の作品も多数。バーナード・リーチ、藤井達吉、津田青楓、山本安曇など。

コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

朝太田中学校の生徒等箒作りに大挙してくる。中学の教師二人立寄られ、一時間ほど談話。青年教師は東京に二十年もゐた由。又女教師さんは福島須賀川の人 東京にゐて今度岩手にはじめて来られし由。


昭和23年(1948)4月9日の日記より 光太郎66歳

新年度早々、山で箒(ほうき)作りというのが笑えます。先生はともかく、生徒さんの中にはまだご存命の方も多いような気もします。

012先月、南青山の銕仙会能楽研修所さんで、山本順之師の謡と舞台への思いを聴く会」を拝見、拝聴しました。昭和32年(1957)、武智鉄二構成演出、観世寿夫らの作曲・作舞「新作能 智恵子抄」が抜粋連吟で演じられたもので。

その前後、「新作能 智恵子抄」についていろいろ調べている中で、能楽評論家の堀上謙氏著『能面変妖』(平成4年=1992 朝日新聞社という書籍に、写真が載っているという情報を得、古書店から購入しました。刊行当時の定価で5,100円もした豪華本です。帯が欠けているのと、背ヤケがあり、1,500円ほどで入手できました。

130ページあまりがカラー版で、古典から新作まで、さまざまな能面を種類別に取り上げ、面、それから演目の解説が為されています。工芸としての能面の持つ妖しい魅力に打たれます。

「新作能 智恵子抄」の面の写真、見開き2ページにわたり、ドーンと掲載されていました。分類上は「若女」面になるそうで。
013
ボキャブラリーが少ないもので、陳腐な表現になり申し訳ありませんが、「幽玄」感が半端ないですね。

いつ、何処での撮影、というキャプション等がなかったのですが、演者は観世流・梅若晋矢氏。平成9年(1997)7月24日、赤坂日枝神社で行われた「日枝神社薪能」の中で「新作能 智恵子抄」が演じられた記録があり、その際に梅若氏が智恵子役をなさいましたが、本書の刊行はそれより前ですので、他の機会ということになります。
014
解説がこちら。平成4年(1992)時点では、能としての上演は初演の昭和32年(1957)のみで、ダイジェスト版の「舞囃子」としてはたびたび上演されていたとのこと。したがって上記写真は、いずれかの機会で舞囃子として演じられた際のもの、ということになります。

「新作能 智恵子抄」制作に際し、多大な影響を与えたのが、古典の「安達ヶ原」(「黒塚」とも)。智恵子故郷の二本松に伝わる鬼女伝説が元となっています。今年4月に、NHK Eテレさんでオンエアされた「にっぽんの芸能 人、鬼と成る〜舞踊“安達ケ原”〜」で、面を付けない「素踊り」としての上演が放映されました。で、『能面変妖』。本来の面の写真も。
017
016
まさに「鬼気迫る」ですね。特に完璧モンスターである上の「般若」より、下の「痩女」の方。夢に出て来そうです(笑)。演者はどちらも故・観世栄夫氏。昭和32年(1957)の「新作能 智恵子抄」初演で光太郎を演じた故・観世寿夫氏の実弟です。

こうなると、「安達ヶ原」、それからもちろん「新作能 智恵子抄」も、ちゃんとした形で観てみたいものだと思いました。そうした機会が訪れることを期待します。

今日は、都内六本木の新国立美術館さんにて、書道展「第40回日本教育書道藝術院同人書作展」を拝見して参ります。光太郎詩を書かれた作品が複数出ている、という耳寄りな情報を得ました。明日、レポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

今日、大沢温泉にゆかんと思ひしが昨夜の吹雪の為に中止。雪つもれると、まだ降雪中にて電車不便の疑あり。 枕下に雪つもる。


昭和23年(1948)2月2日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋から大沢温泉に行くには、4㌔㍍ほど歩いて、当時走っていた花巻電鉄の二ツ堰駅、または神明前駅から乗車、6㌔㍍ほど山道を揺られる必要がありました。

『読売新聞』さんの和歌山版から。

県立近代美術館50周年 コレクションの名品 <13>江戸の粋 版画にとどめ

002 画面中央に涼しげな表情をした着物姿の女性が立つ。髪に手をやり、鏡の前で身だしなみを整えている姿だろうか。背景には水路沿いの風景が、枠の中に表される。
 タイトルの「よし町」は江戸時代から続く東京の花街のひとつ。本作は、花街の女性と東京の風景を組み合わせた連作「東京十二景」のうち、最初に刊行された作品である。
 この連作は、明治時代に入り江戸の文物が失われゆくなか、浮世絵の伝統の衰退が見るに忍びない、として刊行が企画された。風情ある町に電柱が立ち並ぶ風景は、「江戸」から「東京」への移りかわりを象徴している。
 絵は石井柏亭(はくてい)(1882~1958年)が描くが、木版に起こしたのは、超絶技巧を持つ彫師の伊上(いがみ)凡骨(1875~1933年)。絵師と彫師の共作が作品の質を高めている。版元、つまり刊行を手がけたのは高村光太郎(1883~1956年)が開いた日本最初の画廊、琅玕洞(ろうかんろう)であった。
 描かれた女性は、柏亭と馴染みであった芸妓の「五郎丸」。絵からも凜(りん)とした美しさが伝わる。本作完成後、柏亭は渡欧するが、長く会えなくなる画家に対し、彼女は餞別(せんべつ)としてパレットナイフを贈った。
 画家が日々使う道具であり、ナイフと言いながら「切れない」ものであるから選んだのだという。そんな 艶(つや)やかなエピソードもまた、江戸の粋を示している。
 現在開催中の「もうひとつの世界」展で紹介している。

琅玕洞」は「ろうかんろう」ではなく「ろうかんどう」なのですが、ま、仕方ありますまい。前年に欧米留学から帰朝した光太郎が、明治43年(1910)に、自らの生活のため、また、志を同じくする芸術家仲間の作品を世に知らしめるため、神田淡路町に開いた日本初といわれる本格的画廊です。名前の由来は、アンデルセン作・森鷗外訳『即興詩人』の中に出てくるイタリア・カプリ島の観光名所から。これは現在では「青の洞窟」というのが一般的です。
004 003
琅玕洞では、光太郎と親しかった柳敬助や斎藤与里、浜田葆光などの個展を開催したり、やはり交流のあった与謝野晶子の短冊や、工芸家・藤井達吉の作品などを販売したりましたが、経営的にはまるで成り立たず、わずか1年で画家の大槻弍雄(つぐお)に譲渡されます。光太郎は北海道に渡り、酪農のかたわら、彫刻や絵画を制作する生活を考えました。ただ、実際に札幌郊外の月寒まで行ってみたものの、少しの資本ではどうにもならないと知り、すぐにすごすごと帰京しています。琅玕洞パリ支店、という構想もあったのですが、当然、果たせませんでした。
006 005
光太郎のエッセイ「ヒウザン会とパンの会」(昭和11年=1936)から。

 私が神田の小川町に琅玕洞と言ふギヤラリーを開いたのもその頃のことで、家賃は三十円位、緑色の鮮かな壁紙を貼り、洋画や彫刻や工芸品を陳列したのであるが、一種の権威を持つて、陳列品は総て私の見識によつて充分に吟味したもののみであつた。
 店番は私の弟に任し切りであつたが、店で一番よく売れたのは、当時の文壇、画壇諸名家の短冊で、一枚一円で飛ぶやうな売れ行きであつた。これは総て私たちの飲み代となつた。
 私はこの琅玕洞で気に入つた画家の個展を屡開催した。(勿論手数料も会場費も取らず、売り上げの総ては作家に進呈した。)中でも評判のよかつたのは岸田劉生、柳敬助、正宗得三郎、津田青楓諸氏の個展であつた。

007琅玕洞の出納簿的なものが残っており、筑摩書房さんの『高村光太郎全集』別巻に、資料として掲載されています。

その中に、記事で紹介されている石井柏亭の版画「東京十二景」に関しても、記述があります。まず明治43年(1910)、柏亭に、「よし町」200枚の仕入れ代金として25円支払ったことから始まり、何枚売れたとか何枚追加で仕入れたとか。木下杢太郎、水野葉舟、柳敬助ら、親しい面々には進呈しています。武者小路実篤は、「進呈」の文字が二重線で消されており、購入してくれたようです。続いて、同じ「東京十二景」中の「柳ばし」に関しても、同様の記述。

「東京十二景」は、この後、柏亭の渡欧によって中断し、大正4年(1915)から再開します。しかし、7点が追加されたところで終わり、「十二景」には届きませんでした。

「よし町」と「柳ばし」、確かに光太郎の琅玕洞で販売されましたが、記事にある「版元」という語はちょっと引っかかるかな、という感じはします。「版元」というと、写楽や歌麿らに対する蔦屋重三郎というイメージで、販売だけでなく、プロデュースも手がけていた感じです。光太郎はそこまでは行わず、単に販売に手を貸した、というだけのように思われます。蔦重のように、「琅玕洞」のロゴを入れることもありませんでしたし。

石井柏亭、光太郎より一つ年長の画家です。芸術運動「パンの会」などを通じ、光太郎とは親しく交流しました。いわゆる「地方色論争」で光太郎とやり合い、その過程で光太郎による「日本初の印象派宣言」とも言われる評論「緑色の太陽」が書かれました。そういう意味では「論敵」ではあったものの、「仇敵」ではありませんでした。柏亭の弟の彫刻家・石井鶴三も、後年まで光太郎と交流を続けています。

「よし町」の彫師、伊上凡骨も、光太郎と親しかった人物です。「パンの会」会場の一つだった、鎧橋のメイゾン鴻乃巣のメニューは、光太郎が絵を描き、凡骨が彫っています。

明治37年(1904)には、柏亭、凡骨、光太郎、その他新詩社の面々で上州赤城山登山。
008
左から、大井蒼梧、与謝野鉄幹、凡骨、光太郎、柏亭、平野万里です。また、写真は確認できていませんが、三人は大正10年(1921)の新詩社房州旅行でも同道しています。

さらに言うなら、明治38年(1905)に開催された「第一回新詩社演劇会」で、光太郎作の戯曲「青年画家」が上演され、柏亭、凡骨ともに出演しています。

ここまで書いて、「あ、詩の中にも柏亭と凡骨が登場したっけな」と思いだし、調べてみました。明治43年(1910)の「PRÉSENTATION」という詩で、「パンの会」の狂騒を描いた作品です。長い詩なので、最初の三分の一ほどのみ引用します。

   PRÉSENTATION009

パンの提灯が酒壺から吹く風に揺れて、
ゆらりと動き、はらりと動く。
バルガモオの匂と、巴旦杏の匂と、
ヘリオトロオプと、ポムペイア。
味噌歯の雛妓(おしやく)が四人(よつたり)、
足を揃へて、声を揃へて、
えい、えい、ええいやさ、
と踊れば、
久菊も、五郎丸も、凡骨も、猿之助も、010
真つ赤になつて酔うたり。
歓楽の鬼や、刺青や、河内屋与兵衛や、
百円の無尽や、
生の種や、
郷土色彩(ロオカルカラア)や、坐せる女や、
綴れの錦か、ゴブランの絨毯か、
織られたり、とんからりと。

すると、これまで気がつかないでスルーしていたのですが、「五郎丸」。柏亭の「よし町」のモデルです。「おお!」という感じでした。

凡骨は「凡骨」、柏亭は「郷土色彩(ロオカルカラア)」。いわゆる「地方色論争」で、柏亭が、絵画では日本固有の色彩(地方色)を使用すべきだ、と論じたことを茶化しての表現です。ちなみに「歓楽の鬼」は長田秀雄、「刺青」は谷崎潤一郎、「河内屋与兵衛」は吉井勇です。

「古き良き時代」という感じですね。

【折々のことば・光太郎】

大正屋にてニンニク等、他にてリユツクサツク(吹張町の洋品店)バケツ等(鍛治町店)など買ひ、二時三十一分西花巻発の電車にてかへる。


昭和23年(1948)1月31日の日記より 光太郎66歳

久しぶりに花巻町中心街に出て、買い物をした記録です。蟄居生活を送っていた郊外太田村では、こんなものもなかなか入手できませんでした。

昨日もちらっとご紹介しましたが、都内北区の田端文士村記念館さんでの展示です。

心豊かな田端の芸術家たち

期 日 : 2021年6月1日(火)~9月19日(日)
会 場 : 田端文士村記念館 東京都北区田端6-1-2
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日と水曜日が休館)
      祝日の翌日(祝日の翌日が土・日曜日の場合は翌週火曜日が休館)
料 金 : 無料

田端は、明治中期より若い芸術家たちが集うようになり、やがて“芸術家村” を形成しました。「創作」と「生活」という二つの環境を共有した芸術家たちの間には、絵画・彫刻など、表現方法の枠を超え、豊かな交流が育まれていきます。
本展では、田端ゆかりの芸術家たちが生み出した作品の数々と、田端での暮らしぶりについてご紹介します。
004
005
田端は、光太郎の住居兼アトリエのあった駒込林町にほど近く、光太郎や父・光雲らゆかりの人物が多数居住していました。そのうち、主に美術方面の人々の交友関係等に着目した展示のようです。

フライヤーの人物相関図にある人々と、光太郎等との関わりを簡略に記すと、以下の通り。

石井柏亭(明15=1882~昭33=1958)
画家。光太郎とは「パンの会」などで親しく交流。明治期、「地方色」のあり方を巡って光太郎と論争、光太郎が「日本初の印象派宣言」と言われる評論「緑色の太陽」(明43=1910)を書くきっかけを作りました。

石井鶴三(明20=1887~昭48=1973)
彫刻家。柏亭の弟。戦後、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋を訪れています。信州安曇野の碌山美術館開館に向け、光太郎の協力を仰ぎました。

小穴隆一(明27=1894~昭41=1966)
画家。どういったつながりがあったのか不明なのですが、光太郎から小穴あての書簡(昭和21年=1946)一通が、『高村光太郎全集』に収録されています。その時期、小穴も岩手に疎開していたようです。小穴は芥川龍之介著作の装幀で有名ですが、宮沢賢治著書の挿画も手がけており、あるいはそういった関係かもしれません。

小杉放菴(明14=1881~昭39=1964)
画家。彫刻も行い、大町桂月・武田千代三郎・小笠原耕一の「十和田の三恩人」顕彰のために作られた光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称乙女の像)」(昭27=1952)制作に先立ち、十和田湖に近い蔦沼の薬師堂の本尊薬師如来像(光太郎も拝観)、大町桂月像を制作しました。大正11年(1922)には、大町桂月に伴われて十和田湖周辺を歩いています。

村山槐多(明29=1896~大8=1919)
画家。光太郎はその特異な才能に注目し、「火だるま槐多」と称しました。

山本鼎(明15=1882~昭21=1946)
版画家。村山槐多の従兄。東京美術学校卒。新詩社、パンの会、琅玕洞などで光太郎と縁。母は光太郎の朋友・北原白秋の妹。

南薫造(明16=1883~昭25=1950)
画家。東京美術学校西洋画科卒。明治末、ロンドンで共に留学生仲間だった光太郎と親しく交わりました。

板谷波山(明5=1872~昭38=1963)
陶芸家。東京美術学校彫刻科卒。在学中、光雲に師事しました。

香取秀真(明7=1874~昭29=1954)
鋳金家。光太郎の実弟・豊周の師です。

香取正彦(明32=1899~昭63=1988)
鋳金家。秀真の子息。豊周の盟友。豊周と共に日本鋳金家協会を立ち上げました。

建畠大夢(明13=1880~昭17=1942)
彫刻家。京都市立美術工芸学校を経て東京美術学校彫刻科に編入し、光太郎と面識がありました。

建畠覚造(大8=1919~平18=2006)
彫刻家。大夢の長男。東京美術学校彫刻科卒。昭和47年(1972)、最後の高村光太郎賞を受賞しました。

とりあえず、人物相関図にある人々と光太郎一族の関わりで、思いつくのはこんなところです。精査すればまだあるかもしれませんが。

また、今回は造型美術方面の人々にスポットを当てているので、相関図にはありませんが、室生犀星、萩原朔太郎、平塚らいてうなども田端文士村の一員で、光太郎と関わった面々です。彼等は常設展示等で詳しく紹介されているのでしょう。

東京都の緊急事態宣言、どうも延長の方向だそうで、この展示もどうなるか未定ですが、一応、紹介しておきました。

【折々のことば・光太郎】

夕方弘さんタバコ葉持参、もらふ。


昭和22年(1947)11月2日の日記より 光太郎65歳

「弘さん」は、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの開拓地に入植した青年。「タバコ」は配給でしょうか。あるいは「葉」とあるので、製品化されていない葉っぱでしょうか。そうだとすると違法行為ですが、戦後の混乱期、そういったことがあったかもしれません。

光太郎、喫煙を始めた年齢は早くありませんし(40代?)、最終的にはやめていますので大好きとかヘビースモーカーではありませんでした。それでもキセルやパイプに火を付けているところの写真が残っていたりします。

過日ご紹介しました、青森空港に新たに設置の巨大ステンドグラス「青の森へ」が除幕されました。光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」もあしらわれています。

青森の地方紙『東奥日報』さんの記事。

幅11メートル 青森空港に大型ステンドグラス

 日本交通文化協会(東京)と青森空港ビルは、青森市の同ビル1階ロビーに三沢市出身のアートディレクター森本千絵さん(44)=東京都在住=が原画・監修を手掛けた大型ステンドグラス「青の森へ」を設置し24日、現地で完成披露除幕式を開いた。
 完成した作品は縦2.4メートル、横11.4メートル。ガラスは約3200ピースにも及び、85色を使い分け、中でもこだわりの青系統は25色を使った。新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が発令されていた昨年春、森本さんは約3カ月をかけ、青森ねぶた祭のねぶたやハネト、リンゴ、こけし、十和田湖、奥入瀬の風景など青森県の風物詩を描いた原画を完成させた。
 この原画を基に、静岡県熱海市のクレアーレ熱海ゆがわら工房の職人6人が、昨年5月から半年以上をかけて作品を仕上げた。
 除幕式で三村申吾知事は「(コロナ収束後)いずれ全国、世界から訪れるたくさんの方を出迎えるシンボルとして親しまれれば」とあいさつ。
 森本さんは式典後の取材に「緊急事態宣言のさなか、ねぶたに行けない悲しさから、おはやしやねぶた祭りの動画や音楽をアトリエに響かせ、跳ねながら原画を描いていた。このような状況でなければ、これほど情熱的に絵に思いをぶつけることはなかった」と制作を振り返った。
 地域活性化や観光振興を目的に、地元に縁がある作家のアート作品を空港や駅などに設置する日本交通文化協会の事業の一環。日本宝くじ協会が助成した。森本さんは2019年の第4回東奥文化選奨受賞者。
000 001
007 008
009
同じく『デーリー東北』さん。

青森空港に大型ステンドグラス 三沢出身の森本さん、光とガラスで青森表現

 三沢市出身のアートディレクター森本千絵さんが原画と監修を手掛けた大型ステンドグラス作品「青の森 へ」が24日、青森空港旅客ターミナルビル1階ロビーにお目見えした。作品には奥入瀬渓流の流れや、青森ねぶた祭で躍動するハネトなどが多彩な色彩のガラスで描かれている。森本さんは「季節ごとに変わる光の表情を楽しんで」とPRしている。
 全国の駅や空港、公共施設などでアートの普及を進める日本交通文化協会(本部・東京)が企画し、森本さんに依頼。日本宝くじ協会が助成し、青森空港ビルに作品が寄贈された。
 作品は縦2・4メートル、横11・4メートルの大きさ。森本さんの切り絵を基に、クレアーレ熱海ゆがわら工房(静岡県熱海市)の職人6人が約3200ピースのガラスを使い制作した。
 使われている色は全85色で、森本さんが特にこだわったのは青。微妙に色彩の異なる25色を巧みに使い分け、青森の自然や文化をきめ細やかに表現した。
 除幕式には森本さんをはじめ三村申吾知事、林哲夫青森空港ビル社長らが出席。三村知事は「青森への深い愛情と圧倒的なクオリティーに感激した」と褒めたたえた。
 制作に携わったこの10カ月間、新型コロナウイルスの影響で恒例だった里帰りがかなわなかったという森本さん。望郷の思いも込めた作品について「青森に初めて降り立った人も青森らしさを感じられると思う」と自信をのぞかせた。
025
続いて、仙台に本社を置く『河北新報』さん。

青の彩りお出迎え 青森空港にステンドグラス設置

  青森空港(青森市)のターミナルビルに24日、青森県の祭りや自然をモチーフにした大型ステンドグラス「青の森へ」が設置された。青色だけでも25種類を使い分け、青森ねぶた祭や奥入瀬渓流など青森を代表する風物を繊細な色合いで表現。除幕されると、搭乗客らから歓声が上がった。
 横11・4メートル、縦2・4メートルの大きさで、85色が用いられた。原画作者のアートディレクター森本千絵さん(44)=三沢市出身=は「青森へ行きたくても行けない状況だからこそ、いとしさを込めることができた。春夏秋冬、それぞれの光で変化を楽しんでほしい」と語った。
 三村申吾知事は「青森の空の玄関口が鮮やかに彩られた。訪れる人にとって心地よい場所になるよう願う」と期待した。
024
テレビのローカルニュースでも。

NHKさん。

青森空港に大型ステンドグラス

青森空港に、三沢市出身の芸術家が監修した大型のステンドグラスが設置され、24日、完成披露の除幕式が行われました。
このステンドグラスは、新型コロナウイルスの影響が続く中、文化や芸術の面から人々を元気づけようと活動している日本交通文化協会が、日本宝くじ協会の助成を受けて青森空港に寄贈したものです。
24日の完成式典には、三村知事や、ステンドグラスの原画を描いた三沢市出身のアートディレクター森本千絵さんたちが出席し、光をいっぱいに受けたステンドグラスが披露されました。
「青の森へ」と名付けられたこの作品は、縦2.4メートル、横11.4メートルで、静岡県の工房に依頼して制作されました。
ねぶた祭やこけし、奥入瀬渓流など、85種類の色を使ったおよそ3200のガラスピースを組み合わせて青森県の魅力を表現しています。
アートディレクターの森本千絵さんは、「青森県に住んでいる人もそうでない人にも楽しんでもらえると思います。光の入り具合で表情が違うので季節ごとに楽しんでほしいです」と話していました。
岐阜県から受験で青森県を訪れていた18歳の男性は、「とてもきれいです。ひと目見ただけで青森と分かるのでいいと思います」と話していました。
このステンドグラスは、青森空港の1階、国内線のチケットロビーに展示されています。
010 017
011 012
013 014
015 016
RAB青森放送さん。

青森空港に新たなシンボル 名物や景勝地を描いたステンドグラス完成

青森空港に県内の名物や景勝地を描いたステンドグラスのアート作品が完成し24日お披露目されました。
青森空港の1階ロビーに完成したこの鮮やかな作品は三沢市出身の
アートディレクター、森本千絵(もりもと・ちえ)さんが原画と制作を監修した大型ステンドグラス『青の森へ』です。
作品は日本交通文化協会が森本さんに制作を依頼し、青森空港ビルに寄贈しました。縦2・4メートル、横11・4メートルの作品にはねぶたやこけし、りんごや十和田湖など、県内の工芸品や風景などをイメージしたガラスが散りばめられています。森本さんは去年5月から原画となる切り絵を描き、静岡県熱海市の職人たちが仕上げたもので、85種類の色と3200ピースのガラスが使われています。
★利用客は…
「すごく青森っぽくていいなと思いました」
「SNSにアップして使わせてもらおうと思っています」
★アートディレクター 森本千絵 さん
「たぶん春夏秋と表情が違うのでその光の表情を楽しんでもらいたいと同時に、歩いたりして楽しんで見ていただきたいと思います」 
ステンドグラスは青森の空の玄関口の新たなシンボルとして、訪れる人たちを出迎えます。
019
020 021
022 023
あちらにお立ち寄りの際は、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

今日賢治同志会の当日なり。新聞に余の名も講演題目までつけて広告中にあり、後藤氏のなせる事ならん。不都合なり。余はゆかず。

昭和21年(1946)10月20日の日記より 光太郎64歳

本人の承諾を得ぬまま、勝手に講師として名を出されたそうで……。花巻郊外旧太田村の七年間で、何度かこういうことがあったそうです。

コロナ禍の明けやらぬ中、やはりイベント等の開催が少なく、相変わらずこのブログもネタ不足です。

これまでもこうした際にたびたびそうしてきましたが、またネタが集まるまでの数日間、「最近手に入れた古いもの」をご紹介します。

新刊書籍等と異なり、皆様が同じものを入手しにくいものとは存じますが、「こういうものもあったんだ」ということで。

今日は光太郎の父・光雲がらみの品々を。

まず、こちら。戦前の絵葉書です。
001
光雲作の仏像で、現在の韓国ソウルにあった春畝山博文寺(しゅんぽざんはくぶんじ)の本尊・釈迦如来像です。

博文寺は、初代韓国統監で、明治42年(1909)にハルビンで暗殺された伊藤博文の二十三回忌を記念し、昭和7年(1932)に建てられた寺院。山号の「春畝」も伊藤の号です。その本尊の制作を光雲が依頼され、手がけました。完成は翌昭和8年(1933)。光雲が歿する前年です。

下の画像は、かなり前に入手したものですが、上野松坂屋で行われた開眼供養の模様を撮ったキャビネ版の写真。光雲も写っています。
005
裏にはリーフレットが貼り付けてありました。
002
曰く、

◎博文寺本尊佛開眼式
日鮮融和の大道場として故伊藤博文公に縁故ある官民有志の発起で、昨年十月に京城に落成を見た曹洞宗春畝山博文寺に納められる本尊佛は、過般来斯界の権威高村光雲翁が製作中であつたが、此程漸く等身大に及ぶ釈迦如来像を完成、十七日午前十時より伊藤公記念会主催で上野松坂屋で開眼供養を行つた。
写真は、完成した如来像と参列の高村光雲、今井田朝鮮政務総監、児玉秀雄伯

絵葉書は像を正面から大写しにしたもので、この像の写真として、このアングルのものは見たことがなく、これは貴重だと思い、購入しました。

時折、ネットオークションなどでこれを含む博文寺としての絵葉書セットが出ていますが、セットになると1万円近くの値。当方が入手したのは釈迦如来像の一枚だけ千円ぽっきりで出ていたもので、安く手に入ってラッキーでした。

ところでこの像本体は、現在はどうなっているのか、当方寡聞にして存じません。おそらく現存していないのではないのかと思うのですが、情報をお持ちの方はご教示いただければ幸いです。

光雲がらみでもう1点。
004
おそらく明治後半の錦絵です。題して「東京名所 上野公園雪景」。

雪景がメインですが、ワイプ画面的に西郷隆盛像。言わずもがなですが、東京美術学校として依頼を受け、光雲が主任となって制作されたものです。除幕は明治31年(1898)でした。
003
錦絵作者は、左下に「巨泉」の落款があり、大阪出身の川崎巨泉と思われます。

こちらはかなり前に入手したものですが、やはり巨泉による「東京名所 楠公乃銅像 桔梗御門」。やはり光雲が主任となって制作された楠木正成像が描かれています。
006
こちらは枠外に「明治三十一年一月一日印刷」とあり、年代がはっきりしています。上記「上野公園雪景」と比べ、「東京名所」の部分のロゴが同一ですし、紙のサイズも同じですので、同じ頃、同じ版元なのではと思われます。

この手の西郷像と楠公像の錦絵の類、10枚程集まりました。詳細は未定ですが、今秋、花巻高村光太郎記念館さんで、昨年も展示された光雲作の「鈿女命」をまた出す計画があり、その際にこれらをお貸しして一緒に並べてもらう予定です。

詳細が決まりましたら、またご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

真壁さんより昨日テカミ来り、切抜絵の複製の見本封入。甚だ不出来にて話にならず、今泉さん等も延期と定め居る由につき同意の返事を出す。

昭和21年(1946)9月16日の日記より 光太郎64歳

戦後になると、智恵子紙絵を画集として出版する計画が持ち上がりました。「真壁さん」は智恵子紙絵を疎開させていた山形の詩人・真壁仁。「今泉さん」は真壁と同郷の美術評論家で、各種美術雑誌の編集に関わっていた今泉篤男です。

智恵子の紙絵、当時の製版・印刷の技術では、光太郎の納得のいくものが出来ず、雑誌に散発的に掲載されたり、展覧会図録に載ったりはしましたが、単独の画集として刊行されたのは光太郎歿後のことでした。

↑このページのトップヘ