カテゴリ:彫刻/絵画/アート等 > 絵画

昨日、『毎日新聞』さんの現代アート作家谷澤紗和子紹介記事を引用し、「谷澤氏に限らず現代アートの作家さんたちの中には、智恵子オマージュの作品等をご発表されている方が少なからずいらっしゃいます」と書きましたが、書いてるそばから都内で個展(三人展?)です。

星センセイと一郎くんと珈琲

期 日 : 2024年3月1日(金)~3日(日)、3月8日(金)~10日(日)
会 場 : デザイン&ギャラリー装丁夜話
       東京都渋谷区神宮前1-2-9 原宿木多マンション103
時 間 : 12:00~19:00
料 金 : 無料

星信郎センセイ: デッサン 山口一郎くん: ドローイング 元明健二さん: 珈琲焙煎

東京渋谷区神宮前のギャラリー『 装丁夜話 』にて セツモードセミナー時代の先生 星先生と 山口一郎の絵の展示(販売)が始まります
星先生はデッサン 山口はレモンの絵(A5サイズ額装)です
星先生のデッサンのポストカードブック 山口一郎の、詩人 高村光太郎のレモン哀歌の詩の
装丁夜話オリジナルのポストカードブックの販売もあります
3月の同じ日に生まれた星先生と山口一郎の絵の展示です
セツ モード セミナーの皆さん 興味のある方 ぜひ見に来てください
初日 3月1日(金)星先生 山口一郎 在廊しています(山口は午後3時ごろ、1時間少し打ち合わせで居なくなります)

 ●星信郎 水彩画家 1934年 福島県会津生まれ 春日部たすく・長沢節・穂積和夫に学ぶ
元セツ・モードセミナー講師

●山口一郎 静岡出身。セツ・モードセミナー卒。卒業後、イラストレーターとして雑誌広告の仕事を始める。 1999年、チョイス展 入選、第6回CLSビジュアル・アート展 大賞
JACA展 入選、第5回ART・BOX展 入選、タンカレージン イラストデザイン 入選
2007より、東京青山DEE’S HALLにて定期的に個展を開催。
2011年、香川県人権問題ポスター・CMに作品「コルク人形」が採用される。
同年、香川県の保育所にて芸術士として活動。香川県在住。

●元明健二(がんみょうけんじ) 1955年宮崎県出身、所沢市在住
セツ・モードセミナー美術科研究科卒、ゲリラ
受賞歴-シェル美術賞入選、ターナーアワード大賞
SCAJ(The Specialty Coffee Association of Japan)コーヒーマイスター。
2016年リメナスコーヒー(Limenas Coffee)創業

008
011 013
レモン、一枚一枚異なるようです。

来週、また中野アトリエ保存の件の会合で上京しますので、その際に立ち寄ってみようかと思っております。

皆様も是非どうぞ。

【折々のことば・光太郎】

此処にアトリエを建築、正式に御招待して彫刻に花を生けていただくやうな日がいつになるか、それは日本の社会事情の恢復次第と存ぜられます。


昭和21年(1946)10月11日 浅見恵美子宛書簡より 光太郎64歳

花巻郊外旧太田村に移り住んで約一年。もう少し経つと、彫刻は完全に封印してしまいますが、この頃はまだ彼の地にきちんとしたアトリエを建設するつもりがまだあったようです。

光太郎智恵子と交流のあった画家・津田青楓の評伝です。

津田青楓 近代日本を生き抜いた画家

2023年12月5日 大塚信一著 作品社 定価2,700円+税

洋画・日本画・書の作家、図案家・装幀家、俳人・歌人・随筆家――明治・大正・昭和の激動の時代を必死に生き抜いた多面的な芸術家の生き方を描く、初の本格的評伝!

 明治・大正・昭和と、正に日本近代を必死に生き抜いたのが津田青楓であった。彼が逆境の中でどのように自らの道を開拓していったか、日本近代の激動の歴史に翻弄されつつもそれらといかに対峙していったか、その軌跡はまことに類稀れなものである。芸術は彼にそのための手段を与えた。彼は存分にそれらを活用して、可能な全てのことを行い、時に挫折し、時には成功したのであった。
 私は、津田青楓という一人の芸術家の生き方を辿ることによって、日本近代の光と影に新しい景色を加えることができれば、と願っている。
(本書「プロローグ」より)
001
目次002
 プロローグ
 第一章 京都に生まれて――芸術家の誕生
 第二章 軍隊と戦争の体験
 第三章 結婚と留学
 第四章 漱石との親交
 第五章 続・漱石との親交
 第六章 三重吉と寅彦
 第七章 苦悩する青楓
 第八章 開花する才能
 第九章 河上肇との交流
 第一〇章 続・河上肇との交流、そして挫折?
 第一一章 日本画家としての成熟
 第一二章 青楓にとっての良寛
 エピローグ
 あとがき
 作品図版一覧/人名索引


『朝日新聞』さんの広告で見つけ、購入しました。「初の本格評伝」とあり、言われてみれば津田の評伝って見たことないな、というわけで。

津田は光太郎より3歳年長の明治13年(1880)生まれ。光太郎とは留学仲間で、津田は明治40年(1907)から同43年(1910)にかけ、農商務省の海外実業練習生としてパリに。一方の光太郎は明治41年(1908)にロンドンからパリに移り、そこで知り合ったと考えられます。

光太郎、そして津田も俳句が好きだったようで、光太郎は明治42年(1909)、留学の最後に約1ヶ月旅したイタリア各地からパリの津田宛にせっせと絵葉書を送りましたが、そこには旅の吟がびっしり。現在確認できている光太郎の俳句100句あまりのうち、半分以上がそれです。光太郎から津田宛の書簡はかなり散逸してしまっており、『高村光太郎全集』完結後にもその中の1枚が見つかったり、両者帰国後の明治44年(1911)、光太郎が神田淡路町に開いた画廊「琅玕洞」をたたんで北海道に渡る旨を知らせる葉書が見つかったりもしています。他の書簡もまだどこかに人知れず眠っているような気がします。
無題 d20e7047
琅玕洞では津田の個展も開いています。光太郎は自分の画廊の展評を『読売新聞』に寄稿しました。題して「津田青楓君へ-琅玕洞展覧会所見-」(明治44年=1911)。その中で「友人といふので口の利き易い所から、感じた儘を無遠慮に書いた」とし、確かに歯に衣着せぬ評をしています。曰く「少し失望したよ。君が思ひの外、油絵具にこき使はれてゐるからさ」「君のいつもの熱は何処へ行つたのだらう。あべこべに顔料に追はれて居る様に見えるのは、製作時に於ける此の熱の不足から来たのぢやないかと思はれる」など。たとえ親しい間柄でも、このあたり、光太郎は妥協しませんでした。

津田は智恵子とも交流がありました。

おそらく明治43年(1910)のことと思われますが、後に津田が書いた『老画家の一生』という書籍(昭和38年=1963)に次の記述があります。

 亀吉の陋屋にも、人の出入りが次第に多くなつた。
 目白駅に通じる大通りには、成瀬仁蔵といふ人の創立した女子大学があつた。自然画好きの女学生もやつてきた。
 近所にはアメリカ帰りの柳敬助といふ画家がゐた。その奥さんは女子大出身で、後には柳君の家庭とも往来するやうになつた。
 巴里時代知り合ひだつた斎藤与里君も、程近い処に住んでゐたので、散歩の行きか帰りにしばしば訪れた。その横町の足袋屋の二階には相馬御風君がゐた。彼は早稲田出で、当時『早稲田文学』の編輯をやつてゐた。
 亀吉の町内に小川未明君がゐた。彼は東北出身で、言葉に特別な訛りがあつた。我儘で短気者だつた。
 往来してゐる者はすべて地方出身の野武士で、亀吉のやうな京都そだちはあたりに居なかつた。
 すこしあとになつてからのことかもしれないが、長沼智恵子(後の高村光太郎氏夫人)といふ、女子大の生徒もきた。家では教へなかつた。彼女が画架を据ゑて描いてゐる所へ行つて助言したり、雑司ヶ谷にある彼女の住居へも出かけて行つたことがある。彼女は艶といふか色つぽいといふか、いつも裾の方に長襦袢の赤いものを少しのぞかせて、ぞろぞろ歩きだつた。カチカチの女子大には珍らしい存在だつた。


「亀吉」は本名「亀治郎」の津田自身です。

また、同じ頃の回想で、津田の最初の妻でやはり画家の山脇敏子もこう書いています。

 その頃夫の友人で色々の人々と交際していた。先ず女の人では青鞜社の物集和子、平塚雷鳥、杉本正生、長沼智恵子(後の高村光太郎夫人)、文士では寺田寅彦、鈴木三重吉、内田百閒、小宮豊隆、森田草平、小川未明、茅野蕭々、滝田樗蔭、島中健作、秋山光夫、阿部次郎、安倍能成、それと先生の夏目漱石の諸氏が私の記憶に残つている。

そして再び津田。昭和23年(1948)に発行された『漱石と十弟子』の一節で、「美代子」という仮名になっていますが、やはり智恵子が登場。

 午後から長沼美代子さんがくる。一緒に鬼子母神の方へ写生に出る。美代子さんは女子大の寄宿舎にゐる。学校を卒業したのやら、しないのやら知らない。ふだんに銘仙の派手な模様の着物をぞろりと着てゐる。その裾は下駄をはいた白い足に蓋ひかぶさるやうだ。それだけでも女子大の生徒と伍してゐれば異様に見られるのに、着物の裾からいつも真赤な長襦袢を一、二寸もちらつかせてゐるから、道を歩いてゐると人が振り返つて必ず見てゆく。しかもそろりそろりとお能がかりのやうに歩かれるのだから、たまらない。美代子さんの話ぶりは物静かで多くを言はない。時々因習に拘泥する人々を呪うやうに嘲笑する。自分は只驚く。彼女は真綿の中に爆弾をつつんで、ふところにしのばせてゐるんぢやないか。
 彼女は言つた。世の中の習慣なんて、どうせ人間のこさへたものでせう。それにしばられて一生涯自分の心を偽つて暮すのはつまらないことですわ。わたしの一生はわたしがきめればいいんですもの、たつた一度きりしかない生涯ですもの。

最後の智恵子のせりふは、智恵子評伝や二次創作などの中でよく使われるものです。当方も使いました(笑)。

そんな津田の「初の本格的評伝」だそうで、まだ精読していないのですが、おいおい読んでいきたいと存じます。ただ、光太郎に関わる箇所をざっと見たのみでも誤植などが目立つのが残念ですが……。

ともあれ、ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

資材不足には小生も閉口してゐます。絵具が無くなつてはお困りでせうが当分は鉛筆だけでも勉強する外ありません。小生もまだ彫刻には本当に取りかかれずにゐますが、野山のものを写生しながらますます自然の美の深さにうたれます。

昭和21年(1946)8月2日 小林治良宛書簡より 光太郎64歳

戦後になっても物資不足がすぐ解消したわけではなく、特に画家は絵の具の入手に困難を極めていたようです。

新作映画の情報です。

火だるま槐多よ

上 映 : 東京都  K’s cinema    12/23(土)~
      神奈川県 横浜シネマリン  2/10(土)~
      栃木県  宇都宮ヒカリ座  1/26(金)~2/1(木)
      長野県  千石劇場     1/5(金)~1/18(木)
           上田映劇     2/16(金)~
      愛知県  シネマスコーレ  時期調整中
      大阪府  第七藝術劇場   1/6(土)~
      京都府  アップリンク京都 1/19(金)~
出 演 : 遊屋慎太郎 佐藤里穂 工藤景 涼田麗乃 八田拳 佐月絵美 田中飄 佐野史郎
監 督 : 佐藤寿保

映画『火だるま槐多よ』は、22 歳で夭逝した天才画家であり詩人の村山槐多(1896~1919)の作品に魅せられ取り憑かれた現代の若者たちが、槐多の作品を彼ら独自の解釈で表現し再生させ、時代の突破を試みるアヴァンギャルド・エンタテインメント。タイトルの由来は、槐多の友人・高村光太郎の詩「強くて悲しい火だるま槐多」である。

あらすじ
 大正時代の画家・村山槐多の「尿する裸僧」という絵画に魅入られた法月薊(のりづき・あざみ)が、街頭で道行く人々に「村山槐多を知っていますか?」とインタビューしていると、「私がカイタだ」と答える謎の男に出会う。その男、槌宮朔(つちみや・さく)は、特殊な音域を聴き取る力があり、ある日、過去から村山槐多が語り掛ける声を聴き、度重なる槐多の声に神経を侵食された彼は、自らが槐多だと思いこむようになっていたのだった。
 朔が加工する音は、朔と同様に特殊な能力を持つ者にしか聴きとれないものだが、それぞれ予知能力、透視能力、念写能力、念動力を有する若者4人のパフォーマンス集団がそれに感応。彼らは、その能力ゆえに家族や世間から異分子扱いされ、ある研究施設で”普通”に近づくよう実験台にされていたが、施設を脱走して、街頭でパフォーマンスを繰り広げていた。研究所の職員である亜納芯(あのう・しん)は、彼らの一部始終を観察していた。
 朔がノイズを発信する改造車を作った廃車工場の男・式部鋭(しきぶ・さとし)は、自分を実験材料にした父親を殺そうとした朔の怒りを閉じ込めるために朔のデスマスクを作っていた。薊は、それは何故か村山槐多に似ていたと知り…

村山槐多(むらやま・かいた)
 1896~1919大正時代の日本の画家で、詩人、作家でもある。
 従兄の山本鼎(画家)に感化され画家を志し、中学生(旧制)の頃より美術、文学に異彩を発揮。ガランス(深紅色)を多用した独特の生命力に溢れた絵画は、二科展、日本美術院展などに入選し、異色作家として注目されたが、破滅的な放浪生活の末、流行性感冒で1919年2月20日死去。
 絵画の主要作に「カンナと少女」「湖水と女」「尿する裸僧」など。詩集に「槐多の歌へる」(遺稿集)など。小説に「悪魔の舌」など
001
002
光太郎と交流のあった鬼才の画家・村山槐多をモチーフとした作品です。ただし、槐多自身を主人公としているわけではなく、槐多の精神に感応した現代の若者がさまざまな事件に巻き込まれ……というストーリーのようです。

したがって、光太郎も登場しないと思います。ただ、過去に槐多が見た風景、的なシーンがあればそこに光太郎の姿があるかもしれませんが。





タイトル「火だるま槐多よ」は、光太郎詩「村山槐多」(昭和10年=1935)から。

   村山槐多

 槐多(くわいた)は下駄でがたがた上つて来た。
 又がたがた下駄をぬぐと、
 今度はまつ赤な裸足(はだし)で上つて来た。
 風袋(かざぶくろ)のやうな大きな懐からくしやくしやの紙を出した。
 黒チョオクの「令嬢と乞食」。

 いつでも一ぱい汗をかいてゐる肉塊槐多。
 五臓六腑に脳細胞を遍在させた槐多。
 強くて悲しい火だるま槐多
 無限に渇したインポテンツ。

 「何処にも画かきが居ないぢやないですか、画かきが。」
 「居るよ。」
 「僕は眼がつぶれたら自殺します。」

 眼がつぶれなかつた画かきの槐多よ。
 自然と人間の饒多の中で野たれ死にした若者槐多よ、槐多よ。

昭和10年(1935)というと、大正8年(1919)の槐多死去から15年以上経っています。光太郎、翌年にはやはり数十年前に亡くなった碌山荻原守衛をテーマにした詩「荻原守衛」を書きました。なぜこの時期に相次いで古い友人たちを唐突とも思えるタイミングで詩に謳ったのか、不思議です。

ところで、X(旧ツイッター)上で、「火だるま」がトレンド入りしていました。
004
てっきりこの映画のからみかと思い、「おお!」という感じでしたが、さにあらず。実はこういう件で、笑いました。
003
笑っている場合ではないのかもしれませんが(笑)。

X(旧ツイッター)といえば、当会アカウント、「映画「火だるま槐多よ」公式」さんがフォローして下さいました。ありがとうございます。
005
というか、さっさとブログで紹介しろよ、ということでしょうか(笑)。

閑話休題。多くないのが残念ですが、ぜひお近くの上映館にてご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

小生の戦時中の詩について摘発云々の事はいささかも驚きません。先方の解釈次第にて如何やうにでも取扱はれるがいいと思つてゐます。小生の詩は多く戦争によつて触発された人間美をうたつたものですが此際解明などしたくもありません。


昭和20年(1945)12月23日 佐藤隆房宛書簡より 光太郎63歳

この年12月8日、日本共産党が開いた「戦争犯罪人追及人民大会」で、光太郎もリストアップされたことに関わると思われます。結局、光太郎は公的には戦犯として訴追されることはありませんでした。しかし、自分の詩を読んで戦場で散華していった多くの前途有為な若者たちがいたことを知るにつけ、私的に自らを罰する方向に梶を切っていきます。そうなるまでまだ少し時間を要しますが。

11月2日(木)、岩手花巻から帰りましたが、席の暖まる暇もなく吹っ飛び歩いております(笑)。このブログで紹介すべき事項が山積しておりまして、2件分、レポートいたします。

11月4日(土)、銀座王子ホールさんで「福成紀美子ソプラノリサイタル~作曲家 朝岡真木子とともに~」を拝聴。
ed92180e-s PXL_20231104_043602009
001
ソプラノ歌手・福成紀美子氏のリサイタルですが、プログラムはすべて朝岡真木子氏作曲の歌曲。
002
ピアノ伴奏(最近は「伴奏」という言い方もあまりしなくなってきているのですが)もすべて朝岡氏。さらに第2部では福成氏が師とあがめるテノールの下野昇氏も加わられました。
003
下野氏、何とおん歳87歳だそうでした。とてもそう思えない若々しい、しかし若造には出せない円熟味のあるお声での歌唱でした。

ほぼほぼ現代の詩人の皆さんの詩に曲をつけられたものでしたが、野上彰の詩や与謝野晶子の短歌もテキストに使われ、そして第1部のトリが光太郎の「冬が来た」(初演)。

つぱりと冬がた 八つ手の白い花もえ 公孫樹のも箒(はう)になつた」と、「き」を多用して冬の硬質な空気感を表現しようとした光太郎。朝岡氏の曲も僅か数秒のピアノの鋭い前奏でその感じがよく表されていましたし、その後の展開にも光太郎の世界観が滲み出ていました。ある種、行進曲風な部分などもあり、本郷区駒込林町団子坂上の木枯らし吹きすさぶ冬の街路を大股に闊歩する光太郎の姿が浮かんでくるような……。また、福成氏の歌唱も「きつぱり」感満載でした。

他の曲では、構成の妙を感じました。第1部だと「冬が来た」を含め、「四季折々」的に組んだ箇所、第2部では楽しい「食べ物シリーズ」。一人の詩人によるものでなくても充分にこういうことが可能なんだ、と思いました。

終演後。
PXL_20231104_070137373
全て終わった後のホワイエ。
PXL_20231104_071038684
今後も光太郎詩に曲を付け続けていっていただきたいものです。

ちなみに朝岡氏の組曲「智恵子抄」を歌われ、CD(手前味噌で恐縮ですが当方がライナーノートの一部を書かせていただきました)もリリースされた清水邦子氏もいらしていましたし、別宮貞雄氏作曲の歌曲集「智恵子抄」を、ご自身のリサイタルを含め複数の演奏会で積極的に演目に入れられたり、CDをリリースされたりなさっているテノールの紀野洋孝氏もいらっしゃいました。というか、何と当方のすぐ後のお席に座られていました。清水氏が気がつかれて、「紀野さんがいらしてますよ」。「ありゃま」でした(笑)。

昨11月5日(日)、千葉県木更津市へ。同市中央公民館で開催された「第116回 房総の地域文化講座 没後100年、画家・柳敬助の生涯」を拝聴して参りました。同市に隣接する君津市出身の画家で、家族ぐるみで光太郎夫妻と交流の深かった柳敬助を取り上げる講座でした。
PXL_20231105_041255713 004
講師は渡邉茂男氏 (君津市文化財審議会委員)。
PXL_20231105_045859193.MP
PXL_20231105_043748424
柳の生涯に関しては、アウトライン的なところは頭に入っていましたが、詳しくは存じませんで、「へー、なるほど」の連続でした。光太郎智恵子と知り合う以前の話や、熊谷守一や新井奥邃など、光太郎とも関わりのあった人物とやはり交流があったという件など。

光太郎智恵子にも随所で触れて下さいました。
PXL_20231105_053030736
PXL_20231105_055751844
PXL_20231105_060840797
PXL_20231105_061044325
PXL_20231105_060543813
日本女子大学校での智恵子の先輩・橋本八重と結婚し、付き合いが悪くなった(?)柳を非難するというか、揶揄するというか、そんな詩「友の妻」も光太郎は発表しました。執筆は明治45年(1912)7月21日、『スバル』への寄稿は大正に改元された後の8月でした。
PXL_20231105_060318194
光太郎はこの時点では既に柳夫妻から智恵子を紹介されていました。しかし、父・光雲の庇護下を離れて独立独歩でやっていこうと決意したころなので、貧窮するに決まっている生活に智恵子を巻き込む気にはならず、結婚までは考えていなかったと思われます。それが変わるのは、8月末から9月頭、銚子犬吠埼に写生旅行に来ていた光太郎を智恵子が急襲(笑)してからです。その意味では、「友の妻」は、「俺は柳みたいに結婚してデレデレしないぞ」という意思表明だったかもしれません。ちなみに同じく明治45年(1912)に書かれた小品「泥七宝」の中にも「妻もつ友よ/われを骨董のごとく見たまふことなかれ/ひとりみなりとて」という一節があります。これも柳にあてたものでしょう。

その他、柳・光太郎共通の親友、碌山荻原守衛についてもかなり詳しく。
PXL_20231105_054934854
PXL_20231105_055228776
PXL_20231105_061832931
なかなかに充実した内容でした。

柳自身は、大正12年(1923)に若くして病死。その年に日本橋三越で開催された回顧展の開幕日が関東大震災と重なり、多くの作品が焼失しました。そのためもあり、現在では忘れ去られつつある画家の一人です。

講師の渡邉茂男氏 (君津市文化財審議会委員)、来春『不運の人ー柳敬助の評伝ー』という書籍を刊行なさるそうです。まとまった柳の評伝はこれまで一冊もないとのことで(確かに見かけた記憶がありません)、これはぜひゲットしなければ、と思っております。

さて、関係の皆様の今後の活躍を祈念いたします。

【折々のことば・光太郎】

静かな駒込林町も今日は空襲の主戦場となり四辺姿をあらためるほどの状態となりました。それにつけ所持のいろいろのものを諸方の友人知人の許に分散いたしたく近日のうちに智恵子の切抜絵を貴下にお贈りして御所有願ひたく御迷惑ながら御承引願上げます。自宅に置いて煙にしてしまふのも心無きわざと思ひますので此事切にお願いたします。


昭和20年(1945)3月10日 真壁仁宛書簡より 光太郎63歳

3月10日といえば、いわゆる東京大空襲の日です。この日の空襲では駒込林町は大きな被害を逃れましたが、その後も空襲は断続的に続き、光太郎自宅兼アトリエは4月13日の空襲で灰燼に帰します。

そうなる前にと、智恵子の紙絵、光雲遺作、そして自分の作品も一部、郊外に住むほうぼうの友人知己のもとに疎開させることにしました。結果的には正しい判断でした。

画家・柳敬助。光太郎より2歳年上で、東京美術学校の西洋画科、さらに黒田清輝の白馬塾に学びました。アメリカ留学中に光太郎、さらに荻原守衛と親しくなり、帰国後も交流が続きました。光太郎とは留学前から面識があった可能性がありますが、親交を持つようになったのはニューヨークでのことです。
001
さらに柳の妻・八重は日本女子大学校での智恵子の先輩。そこで、明治44年(1911)、光太郎智恵子の最初の出会いの際には八重も同席していました。

そこで、光太郎を扱った映画や演劇、小説などでは、光太郎と智恵子を結びつけた重要な役どころとして柳夫妻が登場することが多く、当方執筆のジュブナイル「乙女の像ものがたり」でもそうさせていただきました。



動画は、一昨年、「乙女の像ものがたり」を「おもしろい」と言って下さった朗読家・北原久仁香さんによるものです。

その柳敬助、今年が没後100年にあたります。関東大震災のあった大正12年(1923)の5月、病のため数え43歳の若さでなくなっています。没後に日本橋三越で開催された遺作展は、ちょうど関東大震災当日が初日で、多くの作品が灰燼に帰してしまいました。

没後100年を記念して柳の出身地・千葉県上総地域で偲ぶイベントが、2件ヒットしました。

第116回 房総の地域文化講座 没後100年、画家・柳敬助の生涯

期 日 : 2023年11月5日(日)
会 場 : 木更津市中央公民館 千葉県木更津市富士見1丁目2番1号
時 間 : 14:00~15:20
料 金 : 400円

講 師 : 渡邉茂男氏 (君津市文化財審議会委員)

本年は、君津市泉出身の著名な洋画家、柳敬助の没後100年にあたります。わが国の西洋画黎明期に活躍した柳敬助の生涯や生き方を、房総や京都などに残された新出絵画などを含めて、高村光太郎、荻原碌山、新宿中村屋夫妻などとの出会いの中でお話しします。

地方紙『新千葉新聞』さんに予告記事。

房総の地域文化講座 講師は渡邉茂男氏

 房総の地域文化を学ぷ会(会長・篠田芳夫、元君津地方公民館運営審議会委員連絡協議会会長)主催、「第116回房総の地域文化講座」が、11月5日(日)午後2時から3時20分まで(受付開始は午後1時30分)、木更津市中央公民館(JR木更津駅西口前「スパークルシティ木更津」6階)の第7会議室で開かれる。
 テーマは『没後100年、画家・柳敬助の生涯』。講師は渡邉茂男氏(君津市文化財審議会委員)。
 今年は、君津市泉出身の著名な洋画家、柳敬助の没後100年にあたる。
わが国の西洋画黎明期に活躍した朷敬助の生涯や生き方を、房総や京都などに残された新出絵画などを含めて、高村光太郎、荻原碌山、新宿中村屋夫妻などとの出会いの中で話す。
 会員でなくても受講できる。受講料(中学生以上)は非会員のみ400円、会員は無料。非会員は事前申し込みが必要。
 なお、同公民館には駐車場がないが、近くの成就寺境内の市借用無料駐車場が利用できる(周辺に有料駐車場もあり)。またマスク着用など、コロナ感染防止策に協力を求めている。
 参加申し込み・問い合わせは筑紫敏夫(つくしとしお)幹事長までメールか電話で。
 ℡090-3431-9483(留守電に伝言メッセージを入れてください。折り返し連絡します)。
 メールアドレス toshi-551223@kzh.biglobe.ne.jp
000
また、木更津市に隣接する君津市小糸地区(ピンポイントで柳の出身地の近くだそうで)では、柳の作品展示。「第52回小糸地区文化祭」の一環ということで、明日、明後日です。
007
008
009
010
お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

何しろかういふ時ですから全力を出して自分の為すべき事を為すのみです、正しい美の世界を日本からまづ生み出してゆかねばなりません、その地ならしをするだけでも果し得れば本懐と思つてゐます、


昭和19年(1944)3月15日 伊藤海彦宛書簡より 光太郎62歳

昭和19年(1944)となり、戦争も末期に入ってきました。相変わらず様々な翼賛運動に関わっていた光太郎ですが、その根底にはこういう心境、そして人心を荒廃から護るという使命感のようなものがあったようです。

一方で、遠く明治末、柳と共に過ごしたアメリカで受けた人種差別に対する遺恨というか、意趣返しというか、そういう一面も確かにありました。

光太郎の盟友の一人、岸田劉生について、一昨日の『朝日新聞』さん夕刊の週一連載「美の履歴書」で大きく取り上げられました。現在、六本木の泉屋博古館東京さんで開催中の「楽しい隠遁生活―文人たちのマインドフルネス」出品作「塘芽帖」の紹介で、ちらりと光太郎の名も。

美の履歴書:814「塘芽帖」岸田劉生 秋の日、思い巡らすのは

 濃厚でグロテスクな麗子像で知られる、画家の作品とは思えない。ささっとした筆致で、肩の力を抜いて描いたような印象だ。舞台は、作者の岸田劉生が鎌倉に構えた画室「塘芽庵」。秋の日、ほおづえをつき、物思いにふける自身の姿を描いている。
 季節の移ろいに心境を託して作られたこの画帖(がじょう)には、南画風のツバキやタケノコ、ナスなどの絵もある。「塘芽」とは、中国画(唐画)を収集した劉生の雅号だ。
 本作は孤独や憂愁がにじみながら、自然に囲まれた静謐(せいひつ)な環境での思案に穏やかさも感じる。「冬臥(とうが)山人」(冬に寝てばかりいる)「冬瓜(とうがん)山人」(冬瓜ばかり描いている)と、言葉遊びをしながら、自らを揶揄(やゆ)。さらに「飽画(ほうが)山人」とまで書いている。
 つまりは、「絵に飽きた」。ただ、泉屋博古館東京の野地耕一郎館長は「描く意欲はまだまだ持ち続けていたのでは。巻き返しを図ろうとしていた時代の産物だと思う」と話す。
 関東大震災で被災し、京都へ移った劉生は、美術作品を買いあさり、茶屋遊びにおぼれ、生活や制作に支障をきたす。そんな状況を一新して再起を図るため、1926年に引っ越したのが鎌倉だった。野地さんは、冬臥山人などと自身を笑っているところについても、「自分を外側から冷たく見ている。劉生の成長や成熟、酸いも甘いもかみわけ始めたところを感じます」。
 これは28年ごろの作品とみられる。翌29年に中国東北部を訪れ、意欲的に創作した油彩の風景画は温かみがある。新たな境地へ、何かをつかみかけていた時期だったのだろう。だが同年、体調を崩していた劉生は、帰国して急逝する。38歳だった。

005
美の履歴書
・名前 塘芽帖
・生年 1928年ごろ
・体格 縦33.3㌢×横48.1㌢
・素材 紙本墨画着色
・生みの親 岸田劉生(1891~1929)
・親の経歴 東京・銀座生まれ。独学で水彩画を描き始め、黒田清輝の主宰する白馬会葵橋洋画研究所で本格的に洋画を学ぶ。雑誌「白樺(しらかば)」で紹介されたゴッホらポスト印象派の作品に衝撃を受ける。1912年に高村光太郎らとヒュウザン会を設立した。15年には木村荘八や椿貞雄らとともに草土社を結成。春陽会にも名を連ねた。デューラーや北方ルネサンスの写実的な作品に傾倒したり、浮世絵や中国絵画に学んで東洋的な油彩画や日本画を手がけたりと、画風が変遷。娘の麗子をモデルに描いた。中国東北部への旅行から帰国後、山口県で死去。
・日本にいる兄弟姉妹 東京国立近代美術館や京都国立近代美術館などに。
・見どころ 「冬瓜山人」とあるように、劉生はトウガンをモチーフにした静物画をいくつも描いた。実際、円窓がある鎌倉の画室で撮影された、ほおづえをつく劉生の写真がある。


紹介されている作品は令和元年(2019)、東京駅構内の東京ステーションギャラリーさん他を巡回した「没後90年記念 岸田劉生展」に出品されて拝見しました。それまで劉生の日本画についてはほとんど存じませんで、ああ、こんな絵も描いていたんだ、という感じでした。

記事にある「トウガンをモチーフにした静物画」はこちらなど。
001
劉生というと、ポスト印象派風の「道路と土手と塀(切通之写生)」や、なぜか題名が「智恵子抄」だと勘違いされている「麗子」シリーズなどが有名ですが、これはこれで劉生の一境地ですね。
009 010
円窓がある鎌倉の画室で撮影された、ほおづえをつく劉生の写真」はこちら。
002
『朝日』さんの「美の履歴書」、取り上げられるのはマイナーな作家や「作者不明」というものも多く、劉生クラスのメジャーどころだと今回のようなあまり有名ではない作品にスポットが当てられるケースがほとんどです。ぜひとも光太郎や父・光雲、実弟・豊周なども取り上げていただきたいところですが……。

【折々のことば・光太郎】

おてがみ拝見して驚きました。二三日考へてゐましたがどうも弱りました、此は当然横山大観氏あたりが引きうけるものではないでせうか、もう一度お考へ下さい、

昭和14年(1939)1月17日 宮崎稔宛書簡より 光太郎57歳

茨城取手の長禅寺に建てられた「小川芋銭先生景慕之碑」題字揮毫に関わります。碑の揮毫というと、既に昭和11年(1936)、花巻に建てられた宮沢賢治(ちなみに今日が命日)の「雨ニモマケズ」碑の揮毫をしていますが、芋銭とはおそらく面識も無かったのではないかと思われ、一旦は固辞しました。しかし結局は三顧の礼を尽くされて引き受け、この年6月には除幕となりました。
ib21 003
004
cd316680-s
光太郎の揮毫は題字のみです。

「絵手紙」の創始者、小池邦夫氏が先月末に亡くなりました。今月初めには訃報が出たようですが、気づきませんでした。今朝の『朝日新聞』さん一面コラム「天声人語」に氏が亡くなったことが書かれていて知った次第です。

共同通信さん配信記事。

書家の小池邦夫さん死去 絵手紙を普及、82歳021

 手がきの素朴な絵と文字で心情を伝える絵手紙の普及に努めた書家の小池邦夫(こいけ・くにお)さんが8月31日午後3時57分、胃がんのため東京都狛江市の自宅で死去した。82歳。松山市出身。葬儀・告別式は近親者のみで執り行う。喪主は妻恭子(きょうこ)さん。後日、お別れの会を開く予定。
 東京学芸大書道科で学び、1985年に日本絵手紙協会を設立。「ヘタでいい、ヘタがいい」を合言葉に絵手紙の普及に励み、初心者の指導にも力を入れた。2021年に文化庁長官表彰。著書に「小池邦夫絵手紙50年」など。

小池氏故郷のテレビ愛媛さん。

絵手紙の創始者 松山出身の小池邦夫さん 胃がんのため死去 葬儀は近親者で

絵手紙の創始者で松山市出身の小池邦夫さんが、8月末に亡くなっていたことが5日までに分かりました。82歳でした。
014
小池さんは8月31日に胃がんのため都内の自宅で亡くなりました。82歳でした。葬儀は近親者のみで執り行われる予定です。
015
小池さんは松山市生まれで松山東高校から東京学芸大学へ進学。19歳から絵手紙を描き始め1985年に日本絵手紙協会を設立し、テレビなどによる発信で全国に文化を広げました。
016
また2021年には文化の振興に貢献したとして文化庁長官表彰を、去年は松山市文化スポーツ栄誉賞を受賞していました。
017
小池さんの絵手紙はその時々に感じた感動を素直に表現。思いがそのまま相手に伝わるのが特徴でした。
018
日本絵手紙協会は「故人の遺志を引き継ぎ、絵手紙の普及活動に取り組む」としています。

氏が主宰されていた日本絵手紙協会さん発行の『月刊絵手紙』。氏が光太郎ファンだったようで、繰り返し光太郎特集を組んで下さいましたし、平成29年(2017)6月号から令和2年(2020)3月号まで「生(いのち)を削って生(いのち)を肥やす 高村光太郎のことば」という連載が為されていました。
PXL_20230917_220947999 PXL_20230917_221001855
また、氏の編著等でも、光太郎の絵手紙をご紹介下さったりも。

『心を贈る絵手紙入門』(平成11年=1999 日本放送協会出版)。当時のNHK教育テレビで放映されていた「趣味悠々」のテキストです。
002 004
『芸術家・文士の絵手紙』(平成16年=2004 二玄社)。
001 005
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

智恵子葬儀も無事終了、明日は早や三七日となりました、明日は春子と一緒に墓参をいたします、


昭和13年(1938)10月24日 長沼セン宛書簡より 光太郎57歳

智恵子実母に宛てた書簡から。「春子」は智恵子の姪にして、当時の一等看護婦の資格を持ち、南品川ゼームス坂病院で智恵子の付き添いを務めた長沼春子です。

葬儀は10月8日、駒込林町のアトリエ兼住居で執り行われました。その様子を謳った詩。約3年後、詩集『智恵子抄』刊行に際し、書き下ろされました。
.trashed-1687696072-FB_IMG_1685102844863_color-1
   荒涼たる帰宅

 あんなに帰りたがつてゐた自分の内へ
 智恵子は死んでかへつて来た。
 十月の深夜のがらんどうなアトリエの
 小さな隅の埃を払つてきれいに浄め、
 私は智恵子をそつと置く。
 この一個の動かない人体の前に
 私はいつまでも立ちつくす。
 人は屏風をさかさにする。
 人は燭をともし香をたく。
 人は智恵子に化粧する。
 さうして事がひとりでに運ぶ。
 夜が明けたり日がくれたりして
 そこら中がにぎやかになり、
 家の中は花にうづまり、
 何処かの葬式のやうになり、
 いつのまにか智恵子が居なくなる。
 私は誰も居ない暗いアトリエにただ立つてゐる。
 外は名月といふ月夜らしい。

画像は最近流行りのモノクロ画像をカラー化するアプリで作ってみました。

9月10日(日)、京橋のアーティゾン美術館さんを後に、地下鉄を乗り継いで千代田区の半蔵門ミュージアムさんへ。こちらでは「堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春」展が11月5日(日)まで開催中です。
PXL_20230910_030419691 PXL_20230910_022901119
日本画家・堅山南風が関東大震災を描いた「大震災実写図巻」全3巻を中心に、横山大観、棟方志功ら同時代の作家の作品(そちらは震災とは無関係)が展示されています。
002
南風は震災当時巣鴨に住んでいましたが、翌日から紙と矢立を手に東京市内、特に被害の大きかった下町方面を中心にスケッチをして廻り、二年後に31葉の絵を全3巻の絵巻として完成させました。ただし今回の展示、31葉全てが見られるように広げられているわけではありませんでした。

日本画ならではの墨が効果的に使われ、恐ろしいまでの臨場感でした。浅草凌雲閣(通称・十二階)が倒壊する様子(空中に投げ出された人まで描き込んでありました)などは伝聞や想像を元に描かれたものでしょうが、大半は自身の見た惨状。ドサクサに紛れて追い剥ぎをする人物なども描かれ、人間の暗部も描かれています。しかし、上中下と巻が進むにつれ、助け合って復興に向かう人々や、市外からの支援の様子なども題材となり、最後は犠牲者への鎮魂の祈りを込めた仏画で締めくくられています。

図録は刊行されていませんでしたが、4枚だけポストカードが販売されていました。

時系列順に。
007
006
001
000
残念ながらポストカードになっていませんでしたが、目当てはフライヤーにも使われていた中巻の「貼札ヲ着タ銅像」。光太郎の父・光雲が主任となって東京美術学校総出で作られた上野公園の西郷隆盛像が描かれています。

現物は撮影禁止だったものの、エントランスの大看板にほぼ実物大の画像があしらわれていて、そちらを撮りました。
PXL_20230910_024804225
PXL_20230910_024813286 PXL_20230910_024817781
この西郷像の姿、当時の動画にも収められていたり、現代でも森まゆみ氏の新著『聞き書き・関東大震災』では表紙に使われていたりと、いわば関東大震災を象徴するアイコンともいえるような感じですね。

再び地下鉄を乗り継いで、上野へ。

100年後のリアル西郷さん。
PXL_20230910_033942083
PXL_20230910_033949702 PXL_20230910_034004523
こちらが目的で上野に行ったわけではなく、「日本初のチベット探検―僧河口慧海の見た世界―」を拝観するため東京国立博物館さんに行くのが目的でしたが、ちょうど通り道だったもので。

というわけで、明日はトーハクさんをレポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

今年のお初穂の餅は殊におめでたく早速亡父の霊前にもお供へいたしました 父光雲はすべてのたなつものの類に敬虔の念を持つて居りました 又納豆は小生の好物とて是又ありがたく頂戴いたしました


昭和12年(1937)11月6日 長谷川吉三郎宛書簡より 光太郎55歳

一昨日のこの項でご紹介した色紙二点の礼として、山形の銀行家・長谷川から餅と納豆を贈られた礼状の一節です。

「たなつもの」は穀物。「納豆は小生の好物」だったのですね。そういえば、花巻高村光太郎記念館さん前の「詩の森」さんで出していた「光太郎そば」には、「光太郎の好物だった」ということで納豆がトッピングされていました。「ほんとかよ?」と思っていたら本当でした(笑)。

ちなみに「詩の森」さん、先月末で閉店とのこと。残念です。しかし、キッチンカーで移動販売をなさっている方が「光太郎そば」を受け継ぐと言うお話もあるようです。

宮城レポートの最終回です。

8月10日(木)、2泊した女川町を後に、千葉の自宅兼事務所に戻る前、松島町に立ち寄りました。

松島湾。
PXL_20230810_005801927.MP
PXL_20230810_005811640
目的地は瑞巌寺さん。こちらの宝物館で、先月から「一関恵美 墨画展〈千貫乃風 sengan no kaze〉」が開催されています。一関さんには、10年前の連翹忌の集いでアクションペインティングをお願いいたしました。
PXL_20230810_005322127 PXL_20230810_004315095
まずは本堂に礼拝。
PXL_20230810_003911714
さらに庫裡へ。
PXL_20230810_003959006
こちらには、光太郎の父・光雲の手になる彩色聖観音像が納められています。
12fb5960 6444060b
元々は、昭和2年(1927)に宮城電鉄が松島まで延伸された際、無事故等を祈願して同社が発願。当初は瑞巌寺さんではなく、松島海岸駅近くのお堂に納められていましたが、その後、こちらへ移されました。当方、こちらを拝観するのは3回目でしたが、何度観ても神々しいお姿です。

続いて宝物殿。こちらで「一関恵美 墨画展〈千貫乃風 sengan no kaze〉」が開催中です。
PXL_20230810_005127399
002
003
フライヤーには先述の聖観音像。その作品も展示されていました。下記は一関さんサイトより。
無題
その他、花鳥風月、伊達政宗公などなど。
001
ロビーに展示されていた七夕飾りのみ、撮影可でした。
PXL_20230810_005012525
PXL_20230810_005027740 PXL_20230810_005020687
PXL_20230810_005036229
こちらは10月1日(日)までの開催。ぜひ足をお運び下さい。

以上、宮城レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

いつてみたいのは年来の事ですが、去年の夏以来ちゑ子の病気がわるくて此頃では小生一日も外出する事不可能になりました、 ちゑ子の恢復するまでは小生禁足の状態です、


昭和8年(1933)12月4日 更科源蔵宛書簡より 光太郎51歳

釧路在住の詩人・更科からの北海道に来ませんかという誘いに対しての返答です。年が明けると智恵子の病状も少し快方に向かいますが、この頃はかなりひどかったようです。

都内の画廊で開催中、及び明日からの展示を2件。

まずは地方紙『福島民報』さんの記事から。

安達太良高原の自然生かした作品注目集める 15日まで都内で作品展 福島市出身の照明デザイナー・東海林弘靖さん

 福島県の安達太良高原の自然光や風景、音をアートにした作品展「MIND LIGHTNESS」が東京・銀座のギャラリー「巷房」で開かれ、注目を集めている。福島市出身の照明デザイナー・東海林弘靖さん(65)=東京・LIGHTDESIGN社長=が二本松市に建設した光の研究観測施設「あだたらキャビン」からライブ配信される映像のインスタレーション(空間芸術)と、東海林さんが現地で受けた印象を描いたクレヨン画50点を展示している。15日まで。
 ライブ映像にはあだたらキャビンから見える安達太良山の空の変化が映し出され、風や森のざわめき、野鳥のさえずりや虫の音が響く。作品名を「ほんとの空/Watch inside yourself」と名付けた。画面を薄い紙で覆い、幻想的な効果を演出する一方、鮮明な自然の音で想像力を刺激。都会と本県の雄大な自然を結び、来場者を魅了している。
 クレヨン画はさまざまな色の空や山、街の明かりなどを「光のかけら」として10センチ角のキャンバスに抽象的に表現した。世界各地を旅して浴びた光の印象を描いた作品もある。
 東海林さんは「東京で感じ、発信する安達太良山の力は一層大きく感じる」と語る。2025年大阪・関西万博の会場デザインプロデューサー補佐・照明デザインディレクターを務めており、あだたらキャビンで得られた光と照明の研究成果を生かす考えだ。
007
008
照明デザイナー・東海林弘靖氏。やはり『福島民報』さんで今年2月、「ほんとの空」がらみで紹介されていました。

で、東海林氏の個展。

東海林弘靖展 MIND LIGHTNESS  REAL NATURE - SUPER NATURE

期 日 : 2023年7月3日(月)~7月15日(土)
会 場 : 巷房 東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル3F+B1F
時 間 : 12:00 - 19:00 / final day 17:00
料 金 : 無料

 コロナ禍で人々が孤立し、自然豊かな場所に回帰していく流れに、東海林はこれからの光の在り方を問いました。そして、太陽が生み出す豊かなフルスペクトルの波長と、赤外域のあたたかさが、人間の心を包む光の原点ではないかと考えるに至りました。
 東海林は、人工的な照明によって自然光を模倣するのを嫌い、むしろ、その場を訪れた人が自らの内にある、記憶の中の光景をみつけに行くためのトリガーとして、光の要素をデザインしていくことで、自然光、人工光を問わず人間の心を包む光に到達できないだろうかと考えています。
 本展覧会では、照明デザイナーである東海林弘靖が光をデザインする立場から離れ、光と人との新しい関係を考えるインスタレーションを行います。
 人間の五官の情報能力のうち、視覚が87%、聴覚が7%とされています。約9割を占める視覚は、光の刺激を受けることで生じる感覚です。
 3階巷房では、視覚にはやや曖昧な情報、聴覚にはクリアで臨場感溢れる情報、感覚比率の逆転した実験を提示します。地下1階では、東海林が採取した光の断片を展示します。この時、人は目から入る情報を補うために、時に聴覚情報を頼りに記憶の中の光を探しにいくのか?
 多くの皆様に体験いただけますと幸いです。
009
もう1件。東京藝術大学さんの院生、学部生の皆さんによる絵画の展示。

『うたの心—絵筆に託す—展』Vol.2

期 日 : 2023年7月14日(金)~7月20日(木)
会 場 : 東京九段耀画廊 東京都千代田区三番町7-1-105 (朝日三番町プラザ1F)
時 間 : 12:00〜19:00 (最終日 〜17:00) ※会期中無休
料 金 : 無料

 人にはそれぞれ大切にしている歌があります。悲しい時ふと思い出す歌、嬉しい時つい口ずさむ歌、そして愛する人を思い出したい時の歌などいろいろとあります。
 本展の『うたの心』展では、第一回と同様に参加の作家の皆さんが大切にしている歌を思い出して、「うたの心」を想い音符ではなく絵筆で表出して頂く展示であります。

出品作家
東京藝術大学大学院:原澤亨輔(二年)、陳天逸(二年)
東京藝術大学:四年生:今野沙知子、三年生:伊勢菜々美、中川理裟、中原玲奈
       二年生:伊東彩那、金井玲、竹石楓、新沼緑、日野樹来
010
011
日本画を詩歌からのインスパイアで、ということなのでしょう。

「出品作家」欄に名のある竹石楓さんという方がツイッターに「高村光太郎の詩から2篇選んで制作しました。🌙🐕 是非お越しください!」と投稿していらっしゃいました。ありがたし。

「東海林弘靖展 MIND LIGHTNESS  REAL NATURE - SUPER NATURE」の方は、気づくのが遅れ、明日までとなってしまっていますが、それぞれ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

瀧波さんに彫つてもらつた印を捺す為に色紙など書いたら皆画きそこないました。さういふ事を考へてかかるとやつぱりいけません。


昭和3年(1928)3月13日 宮崎丈二宛書簡より 光太郎46歳

瀧波さん」は瀧波善雅、篆刻家です。「彫つてもらつた印」は、おそらく左下画像のもの。この年刊行された評伝『ロダン』のペーパーバック普及版奥付の検印紙です。同じ『ロダン』でも前年に出たオリジナルのハードカバーの検印紙(右下)に捺されていたのは何だか三文判のような……。
003
新しい印を捺したいばかりに色紙に何か描いたところ、そんな不埒な考えで描くとやっぱりだめだったと云うわけで、笑えますね。

ちなみに後に愛用するようになる斉白石制作の印も、宮崎を通じて作ってもらっています。

本日開幕です。

一関恵美 墨画展〈千貫乃風 sengan no kaze〉

期 日 : 2023年7月13日(木)~10月1日(日)
会 場 : 瑞巌寺宝物館 宮城県宮城郡松島町松島字町内九十一番地
時 間 : 8:30~17:00
休 館 : 期間中無休
料 金 : 大人700円 小中学生400円

墨画は水と墨と紙から生まれる無限の濃淡と、滲みと調和から表現される作品です。この度瑞巌寺宝物館では、仙台在住で墨画家として活動されている一関恵美氏の墨画展を開催いたします。皆さまの心に恵風が吹き渡りますように。関連企画として墨色七夕の展示・制作実演・墨画体験ワークショップなどもございます。(瑞巌寺さんサイトより)

伊達政宗公の菩提寺 国宝 瑞巌寺にて 松島湾から青龍山をつなぐ杉の参道 禅寺の静寂 神秘的な風吹く松島の地 墨画の世界 心をこめて墨を磨り 濃淡やあわいにじみで表現した墨画を展示致します。 瑞巌寺の夏から秋にかけて 季節のうつろい 木々や花々の変化も愛でながら 「千貫乃風」ご高覧頂きたくご案内申し上げます。(一関さんサイトより)
007
墨画家の一関恵美さん。光太郎作品の朗読にも取り組んで下さった朗読家の荒井真澄さん、光太郎がらみのコンサートを開かれたピアニスト・斎藤卓子さんとともに「シューマンと智恵子抄」(平成24年=2012)、「楽園の月」(平成25年=2013)等に作品を寄せられた方です。日比谷松本楼さんでの第57回連翹忌の集いでは、斎藤さんのピアノにのせてアクションペインティングをご披露下さいました。

昨夜、荒井さんから画像が届きまして、それがこちら。今日現在、こちらのフライヤーの画像がネット上に見つけられませんで、そのまま載せます。
006
左上が一関さんが描かれた聖観音像。光太郎の父・光雲作の大きな像で、瑞巌寺さんの庫裡に納められているものです。こちらの絵も展示されるということでしょう。ありがたし。

10月1日(日)までと、会期が長いのもありがたいところです。今年は4年ぶりに女川光太郎祭が元の規模で開催されますので、その帰りに立ち寄ってみようと思っております。

皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

君の葉書にある通り晴朗こそ欲しい。しかし其は言葉で書かれた晴朗では役に立たない。晴朗が言葉にあらはれたのでなければ意味を持たず、又人を決して打たない。内なる世界が晴朗である時のみ晴朗なものが生きてあらはれる。僕も晴朗を自分に望んでゐるが、まだ中々晴朗なものは及びもつかない。ウソの晴朗を書いて死んだものを作るよりは、むしろ自己のなりのままをさらけ出して人に訴へるものを書く気でゐる。さうして心を鍛へてゆけばおのづから晴朗な内奥の自己に到達すると信じてゐる。


昭和3年(1928)2月25日 水野葉舟宛書簡より 光太郎46歳

ポジティブですね。しかし、そのポジティブさが脳天気なそれではないところが、光太郎の光太郎たる所以の一つです。

テレビ番組の再放送系、2件ご紹介します。

日曜美術館「クォ・ヴァディス」の秘密〜シュルレアリスム画家北脇昇の戦争

地上波NHK総合 2023年7月9日(日) 20:00~20:45

ゴーギャンと並んで教科書にも登場した「クォ・ヴァディス」。題は聖書の引用「何処へ行くのか?」。前衛画家の終戦直後の作だが作者の意図は謎だった。今意外な真実が明らかに。

シュルレアリスム画家・北脇昇が終戦後、死の直前に残した「クォ・ヴァディス」。画家の意図は謎に包まれてきた。後姿の復員兵らしき男は何処へ行こうとしているのか? シュルレアリスムが日本にもたらされたのは戦時下。画家たちは抑圧の中で絵を描き終戦を迎えた。その心情の反映なのか?過去の評論家は行き暮れた男の姿に作者の挫折を重ね、戦争でシュルレアリスムが結実しなかったことを嘆いた。だが、近年の研究で意外な秘密が。

出演者
【出演】東京国立近代美術館副館長…大谷省吾
【キャスター】小野正嗣 柴田祐規子


シュルレアリスム画家・北脇昇を中心に取り上げたもので、本放送は7月2日(日)でした。
014
同番組、光太郎智恵子や光太郎の父・光雲らと関わらないと思われる作家を取り上げる際などは、拝見しないことがあります。今回がそうでした。ところが、放映終了後、お仲間の一人からメールで「光太郎が紹介されたよ」。「ありゃま」と思い、見逃し配信のNHKプラスさんで拝見。

すると、戦時中や終戦直後、当時の芸術家等が戦争や敗戦とどう向き合ったのか、という中で光太郎が紹介されていました。
008
007
009
010
011
013
012
他に金子光晴など。例によって金子に関しては、光太郎同様戦時中にコテコテの翼賛詩も書いていたことには触れられず、「反戦の詩人」と云った扱いでしたが。金子に対してはもはやそういう評価がほぼ定着してしまっていますね。別に金子をディスるつもりもありませんが、翼賛詩は書かなかったことにしてしまおう、という本人あるいは取り巻きの策謀が功を奏しているようです。

閑話休題、もう1件。

プレイバック日本歌手協会歌謡祭

BSテレ東 2023年7月11日(火) 17:58~19:00

「日本歌手協会歌謡祭」名曲&懐かしの名場面を一挙放送!

楽曲1
「東京アンナ」大津美子  「ダイナ」ディック・ミネ  「ダイアナ」鈴木ヤスシ
「硝子のジョニー」谷龍介  「傷だらけのローラ」高道(狩人)  
「シェリー」九重佑三子、田辺靖雄  「ジョニィへの伝言」ペドロ&カプリシャス
「メリー・ジェーン」つのだ☆ひろ
楽曲2
「サチコ」ニック・ニューサ  「ひとみちゃん」神戸一郎
「そんな夕子にほれました」増位山太志郎  「智恵子抄」二代目コロムビア・ローズ
「お吉物語」天津羽衣  「おーい中村君」若原一郎
「ハチのムサシは死んだのさ」セルスターズ  「姿三四郎」姿憲子  「与三さん」照菊

<司会>合田道人
001
物故者を含め、過去の歌唱映像の再編で構成されている番組。令和2年(2020)に亡くなった二代目コロムビア・ローズさんの「智恵子抄」(昭和39年=1964)も流れます。亡くなって以来、何度かこの手の番組で取り上げられ続けています。

それぞれぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

「大調和」が予想にたがはず、内容豊富で、又体裁も奇麗なので喜びました。あなたの労苦も思ひやられました。お金も思ひがけなく沢山もらつて大よろこびです。早速出しにゆきます。講演会のお礼には本当に恐縮しました。

昭和2年(1927)3月23日 笹本寅宛書簡より 光太郎45歳

この年創刊された「大調和」は武者小路実篤主宰の雑誌。笹本はその編集者で、後に小説家としても名を馳せます。

3月17日にはその「創刊記念文芸講演会」が催され、光太郎も登壇、「五分間」と題して講演をしました。また、創刊号には光太郎の評論「ホヰツトマンの事」も載りました。そのあたりのもろもろで振り込みがあったようで、「沢山もらつて大よろこび」「早速出しにゆきます」(笑)。

今日の朝刊を広げて「ああ……」という感じでした。

野見山暁治さん死去 戦没画学生の遺作に光、美術界を先導 102歳

 抽象性の高い伸びやかな画風で戦後の美術界を先導し、戦没画学生の遺作に光を当てたことでも知られる文化勲章受章者の画家、野見山暁治(のみやま・ぎょうじ)さんが22日、心不全のため福岡市の病院で死去した。102歳だった。葬儀は近親者で営んだ。後日、東京と福岡でお別れの会を開く予定。
 福岡県の炭鉱地帯、嘉穂郡穂波村(現飯塚市)で生まれた。1943年に東京美術学校(現東京芸術大)油画科を繰り上げ卒業し、中国東北部へ出征。病気で内地送還され、終戦を迎えた。
 戦後、自由美術家協会に参加(64年退会)。52年に渡仏し、64年までパリなどで制作した。58年に「岩上の人」で具象画家の登竜門だった第2回安井賞を受賞。渡仏中に水墨画など東洋の美への関心をもち、風景などをもとに、色と形が溶け合うような抽象性の高い画風へと変化した。
 帰国後、自宅のある東京のほか、福岡の海沿いにアトリエをもち、空や海、風など、うつろう自然と向き合って制作を続けた。東京国立近代美術館など、各地の美術館で大規模個展が何度も開かれた。
 戦争体験から、戦没画学生の遺族を回って遺作を集めた画集「祈りの画集 戦没画学生の記録」(共著)を77年に刊行。その遺作を展示する美術館「無言館」(長野県上田市)の設立に、作家の窪島誠一郎さんとともに尽力した。
 東京芸術大教授などとして多くの後進を育てた。東京芸大名誉教授。00年に文化功労者、14年に文化勲章。
 日本エッセイスト・クラブ賞の「四百字のデッサン」(78年)や自伝的エッセー「いつも今日」(05年)などを出し、名文家としても知られた。
 体調を崩し、今月8日から入院していた。

■■評伝
 飄逸(ひょういつ)かつ朗らかに語り、画風も生き生きとした筆が魅力だった。しかしそこに潜む、鈍さ、重さ。102歳の人生をまっとうした野見山暁治さんは「近代」を背負い続けた画家だった。
 日本の産業化を支えた産炭地に生まれ、「すべて人工の中」で育った。美術学校を繰り上げ卒業させられ中国の戦地に向かったものの、病のため終戦は内地で迎えた。
 戦後は故郷のボタ山を描いたこともある。その後、華やかなパリで過ごし、伸びやかなタッチを獲得し、実際の風景や写真から心象とも抽象ともいえる画風を確立した。
 絵が売れることや名声には関心がなく、教員時代は多くの学生から慕われた。「無言館」に結実する戦没画学生への思いは強く、文化勲章を受けた後も「友人は戦争で亡くなったのに後ろめたい」と語った。
 晩年まで福岡県のアトリエ近くの海に潜り、活力に満ちた筆の伸びは永遠に元気なのではと思わせるほど最晩年まで衰えを見せなかった。「生き残った」身体をフルに動かした跡であり、100歳にして、絵を描くことは「こんなに楽しいものか」という境地を語っていた。
 産業化で富を生む一方、戦いや多くの矛盾を抱えた近代という時代。野見山さんは、その光と影を身をもって、色と形が溶け合う表現で示した人だった。

■■野見山暁治さんの歩み
1920年 福岡県穂波村(現・飯塚市)生まれ018
 38年 東京美術学校予科入学
 43年 同校油画科を繰り上げ卒業
 48年 自由美術家協会賞
 52年 私費留学生として渡仏(64年まで)
 58年 安井賞
 72年 東京芸術大教授に
 96年 毎日芸術賞
2000年 文化功労者に
 03年 東京国立近代美術館などで個展
 14年 文化勲章
 20年 東京メトロ・青山一丁目駅にステンドグラス
(『朝日新聞』)

直接、光太郎に関わられた方ではないのですが、当方、一度お会いしてお話を伺いました。氏は早世した荻原守衛を除いてほぼ唯一、光太郎が高く評価した彫刻家・高田博厚とパリで親しくなられ、昭和32年(1957)、高田の帰国に伴い、高田が使っていたアトリエを引き継いだ方です。そのため、高田の顕彰に力を入れている埼玉県東松山市に招かれ、平成30年(2018)に作家の堀江敏幸氏と公開対談をなさいました。その際にはおん年97歳。ジーパン姿でいらっしゃり、それがよく似合っていて舌を巻かされたのもいい思い出です。
003
その前年に、鎌倉の高田のアトリエ閉鎖に伴い、そちらにあった作品や遺品類等が東松山市に譲渡されることとなり、その際にも一肌脱がれています。そこで、翌年の公開対談に繋がったようです。遺品類の中には、光太郎に関わる品も含まれていました。

また、記事にある通り、長野県上田市に開設された戦没画学生の作品を集めた「無言館」さんの設立にもご協力。この件は、昨年、日本テレビさん系で放映された「24時間テレビ45スペシャルドラマ 無言館」で描かれ、興味深く拝見しました。野見山氏の役は寺尾聰さんでした。
016
017
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

この間母のなくなりました時はおこころのこもつた御てがみをいただいてあの時大変に慰められました。


大正14年(1925)10月6日 室生犀星宛書簡より 光太郎43歳

前月、光太郎の母・わかが68歳で大腸カタルのため亡くなりました。髙村家(光雲は健在)では、これを機に墓所を浅草の寺院から染井霊園に移し、墓石を新しく建立しました。これが現在も残っているものです。

昨日の段階ではネット上にはフライヤー等が出ていないのですが、一応、花巻観光協会さんのサイト、それから『広報はなまき』に情報が出ました。

テーマ展『山のスケッチ』

期 日 : 2023年6月17日(土)~8月31日(木)
会 場 : 花巻高村光太郎記念館 岩手県花巻市太田3-85-1
時 間 : 午前8時30分~午後4時30分
休 館 : 会期中無休
料 金 : 一般 350円 高校生・学生250円 小中学生150円 高村山荘は別途料金

 東京から花巻へ疎開した高村光太郎は、滞在した先々で目にした初夏の光景に感動し、花や野菜などをスケッチして残しました。
 その後移住した山口集落では暮らしの中で接した植物などがスケッチに残されており、自然を題材にした詩集の構想もうまれました。
 詩集は未完に終わったものの、山の暮らしの中で詠んだ詩やスケッチは当時の文芸誌や雑誌に掲載され、世に知られることとなりました。
 この展示では、光太郎が太田村(現花巻市)で過ごした自然をテーマとして、草花のスケッチや詩稿などの資料を紹介します。

展示資料
 ・散文『山菜ミヅ』原稿           1点
 ・詩『花はなにとて』原稿          1点
 ・鉛筆淡彩『山口集落』           1点
 ・草花素描集『山のスケッチ』より精密複製  6点
 ・光太郎写真(昭和26年9月撮影)     2点
  他、草花写真パネル

展示の見どころ 
 詩『花はなにとて』草稿は今回が初公開の資料です。光太郎全集や回想録などで作品の存在は知られていましたが、直筆原稿の公開は初めてです。
 散文『山菜ミヅ』は、鉛筆淡彩による山菜のスケッチとともに雑誌『婦人公論』昭和22年6月号で発表された作品です。東京出身の人として知られていた光太郎が、岩手の自然の中で生活を送っていることを世に知らせた資料であると言えるでしょう。

000
005
006
スケッチに関しては、複製での展示。現物は三冊、現存が確認できていますが、おそらく髙村家の所蔵のはずです。

それらの中から十数葉を原色版で複製し、中央公論美術出版さんから『山のスケッチ』という画集が昭和41年(1966)に出ています。光太郎の画集としては唯一の出版です。
002 003
001
004 005
007 006
「らんまん」に出てきそうな(笑)。

これらを描くため、というわけではないのですが、光太郎、牧野富太郎の著書を都内在住の人々に手に入れてくれと依頼し、実際、光太郎の山小屋には牧野の『植物集説』上下、『植物分類研究』上下、『続植物記』が遺されていました。戦前のものも含まれていますが、依頼されたうちの一人、筑摩書房編集者の竹之内静雄が何とか見つけてくれたようです。

「らんまん」で植物が静かなブームですので、タイムリーな企画ではないでしょうか。ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

明日久しぶりの短歌会に参上いたしたいのも山々ながら、留守中つもつて居ります緊急の用事を先づ片つけねばならず、残念ながら多分まゐれない事と存じます。来会諸士によろしく。


大正13年(1924)11月27日 与謝野晶子宛書簡より 光太郎42歳

確認できている晶子宛唯一の書簡です。二人の関係を考えればかなりの数が送られているはずなのですが……。晶子の夫・寛宛は十数通確認できています。

この書簡も、晶子の著書『女子作文新講 巻二』に画像入りで紹介されているため、確認できた次第です。

004

昨日に続き、11月20日(日)の『日本経済新聞』さんに掲載された「美の粋 パンの会 文学との響き合い(下) 高村光太郎、作家の主観を重視」という記事の後半をご紹介します。

美の粋 パンの会 文学との響き合い(下) 高村光太郎、作家の主観を重視 西洋の精神に加え父譲りの木彫技術

 「生の芸術」論争を見ても、様々な意見を持った芸術家たちが会する「パンの会」が談論風発な集まりであったことは想像に難くない。高村光太郎の創作に、そうした仲間たちとの交流が刺激を与えたのは間違いない。
 さらに大きな影響を与えた人物が身近に2人いた。1人目が木彫の大家で東京美術学校教授を務めた父・高村光雲(1852~1934年)、2人目が妻の高村(旧姓・長沼)智恵子(1886~1938年)である。
 「私が父の彫刻の仕事を承(う)けついでやるということは、誰も口に出して言わないうちに決って了(しま)っていたことだ」
 光太郎は「回想録」(「昭和文学全集」第4巻に所収)でそう記す。小学生の時に彫刻刀を譲られたことで、父・光雲の意志を感じたという。
 1897年(明治30年)、14歳のときに東京美術学校予備ノ課程に入学。日蓮をモチーフとした木彫「獅子吼(ししく)」は卒業制作、学校の展覧会では注目されたようだが、本人は「その頃は、何かそう言った風な文学的な意図のものでなければ承知出来なかった」(「回想録」)と記し、やむにやまれぬ思いだったと明かしている。
 教授や父の勧めで米欧に留学。その経験が帰国後に「芸術界の絶対の自由」を求めた評論「緑色の太陽」につながる。それは日本の美術界、彫刻界への挑戦状であり、対抗する相手には父・光雲も含まれていた。
 光太郎は雑誌で辛辣な美術評論を執筆するとともに、洋画家の斎藤与里、岸田劉生、萬鉄五郎、木村荘八らと美術団体「ヒュウザン会(後のフュウザン会)」を結成した。
009 006
 油彩画「自画像」はこの頃に描かれた。「彫刻を作っても発表する場がない」として絵に力を入れていた時期という。光太郎は米国で知り合った荻原守衛に連れられ、東京・新宿のパン店、中村屋に出入りしていた。鋭い視線でこちらを見つめる男の表情は、旧態依然とした日本の彫刻界、美術界への怒りを示しているのかもしれない。
 彫刻では代表作「手」を発表して以来、6年ほどのブランクを経て発表したのは、「鯰(なまず)」「蟬(せみ)」などの木彫だった。「塑造は(粘土を重ねるという)足していく彫刻であるのに対し、木彫は削っていく彫刻。光太郎の木彫作品には父親譲りの刀のキレが感じられます」と藁谷収氏は話す。
 ロダンをはじめ西洋の精神を生かして日本の彫刻界に斬り込んだ光太郎。しかし、ブロンズの「手」に日本の伝統が見いだされるように、父・光雲から学んだ木彫の技術は、独自の彫刻を生み出すに至ったのだ。
008
 一方、智恵子との出会いについて、光太郎自身は次のように記す。若太夫に振られた後も、東京・浅草の「よか楼」の女給・「お梅さん」に入れあげていたときのことだ。「私の前に智恵子が出現して、私は急に浄化されたのである」(「ヒウザン会とパンの会」)
 日本女子大学校(現・日本女子大学)卒で、1911年に平塚らいてうらが創刊した雑誌「青鞜」の表紙絵を描いた智恵子の登場で、光太郎の放蕩(ほうとう)は終わりを告げる。
 13年(大正2年)、光太郎は智恵子と婚約し、妻をモデルにして彫刻の勉強をする。しかし、幸せな日々は長くは続かない。31年(昭和6年)には智恵子の精神変調が明らかになり、翌年自殺未遂を起こす。38年、彼女は多くの紙絵を残し、52歳で亡くなる。
 終戦近い45年4月には東京のアトリエが空襲で炎上し、作品原型の多くを失う。同年10月からは現在の岩手県花巻市太田の小屋に移り、農耕自炊の生活を送る。
 「木彫作品をつくる材料は用意しながら、彫刻刀を振るおうとはしませんでした。戦争責任を感じていたからでしょう」と花巻高村光太郎記念会事務局長補佐の高橋卓也さんは語る。そこには戦時中、戦意高揚の詩を書いたことへの深い自省の念があった。
 再び彫刻制作に挑んだのが青森県から依頼を受けた「十和田湖畔裸婦像」だ。2人の女性が向き合うが、その顔は智恵子をモデルにしている。やはり彼女は光太郎のミューズだったのだ。
 明治末期から大正期に生まれた「パンの会」などのグループは海外からもたらされた芸術思潮が刺激となった。大切にされたのは作家の主観。「僕の後ろに道はできる」(「道程」)と詠んだ光太郎はその申し子といえる。

KEYWORD 高村山荘
 高村光太郎が晩年の七年間を過ごした岩手県花巻市太田の小屋。彼は詩人で童話作家の宮沢賢治が1933年に37歳で死去した後、全集や詩碑の建立に尽力した。その縁もあり、45年4月に東京のアトリエを焼け出された際は花巻市の宮沢家に疎開する。しかし、そこも空襲で焼失、移住した先が太田だった。
 小屋は木造平屋で板の間と土間だけの質素な作り。独居自炊の生活の中で、詩作や書の制作に専念した。「近くの小学校を訪れ、子供たちと交流しました。英字新聞も取り寄せており、地方にあっても世界とつながっていたのでしょう」と花巻高村光太郎記念会の高橋卓也さん。敷地内には高村光太郎記念館があり、彫刻や書などが展示されている。


前半に続き、限られた紙幅の中で、光太郎造型について要所要所のポイントを抑えた紹介をしていただきました。自称「研究者」の書くわけのわからない独断と事実誤認だらけの文章等とは比ぶべくもありません(笑)。『日経』さん読者の方の中には、この記事で「高村光太郎って、こういう人だったんだ」と初めて知られたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

記事にある「藁谷氏」は、昨日ご紹介した前半部分で光太郎彫刻の解説をなさって下さった、岩手県立美術館館長・藁谷収氏です。

ちなみに最後に紹介されている花巻高村光太郎記念館さんでは、先週から企画展「光太郎、つくりくふ。 光太郎の食 おやつ編」が始まっています。その設営作業の様子、展示に協力なさったやつかの森LLCさんのサイトから。
013 012
011 010
今週末には当方、現地におもむき、展示解説のオンライン配信の収録に行って参ります。

【折々のことば・光太郎】

春暖の如し、 中西夫人にたのみ、吸入器をかふ、

昭和30年(1955)3月3日の日記より 光太郎73歳

宿痾の肺結核は呼吸困難も引き起こしていたようです。「中西夫人」は、起居していた貸しアトリエの大家。「吸入器」は、上記花巻高村光太郎記念館さんに、他の遺品と共に展示されているものではないかと思われます。

11月20日(日)、『日本経済新聞』さんの日曜版的なページに、2面ぶち抜きで光太郎が大きく取り上げられました。「美の粋」と題した連載の一環のようでした。

光太郎について、非常にわかりやすくポイントを抑えて紹介されています。長いので2回に分けてご紹介しますが、今日は芸術至上主義運動「パンの会」のメンバーとして活動していた青年期。

美の粋 パンの会 文学との響き合い(下) 高村光太郎、作家の主観を重視 メンバーの間で「生の芸術」論争

  「パンの会」発足は1908年(明治41年)12月である。彫刻家で詩人の高村光太郎(1883~1956)は当時、パリ留学中だったから参加していない。加わるのは帰国した09年。雑誌「スバル」に評論などを発表したのが縁で、両方のメンバーだった詩人・歌人の木下杢太郎から誘われたとみられる。
 ブロンズ、木彫を手がける彫刻家であるとともに、「道程」(14年)、「智恵子抄」(41年)などで知られる詩人でもあった光太郎。彼自身は「私は何を措(お)いても彫刻家である。(略)彫刻を文学から独立せしめるために、詩を書くのである」(「自分と詩との関係」=「昭和文学全集」第4巻に所収)と記しているが、文学と美術の響き合いを目指した「パンの会」を一人で体現する存在といえるだろう。
 光太郎は、「ヒウザン会とパンの会」(同書に所収)で「パンの会」をこう振り返っている。
 「当時、素晴らしい反響を各方面に与え、一種の憧憬を以て各方面の人士が集ったもので、少い時で十五六人、多い時は四五十人にも達した」
 その文章では「失はれたるモナ・リザ」という詩のモデルとなった吉原遊郭の娼妓・若太夫との恋愛と別離についても触れている。彼女を光太郎から奪ったのは「パンの会」のメンバー、作家の木村荘太だった。
 10年に「スバル」に発表した光太郎の評論「緑色の太陽」は「僕は芸術界の絶対の自由(フライハイト)を求めている」と記した。美術家が自らの信じるままに表現することを求めたこの文章は、日本に於ける印象派宣言として注目された。
 注目されるのは、そこで「パンの会」創設メンバー、洋画家・版画家の石井柏亭に言及していることだ。光太郎は柏亭が重視する「地方色(ローカルカラー)」、すなわち日本の絵が持つ独自性の存在は認めるが、そこに価値は認めないと主張する。
 論争のきっかけは、洋画家の山脇信徳が09年の第3回文部省美術展覧会(文展)に出品した「停車場の朝」。クロード・モネ「サン・ラザール駅」を思わせるこの絵を、陶芸家のバーナード・リーチ、作家の永井荷風らは高く評価したが、柏亭らは認めなかった。
 光太郎は「『天の光』を写そうとする努力が尊い」と山脇を弁護したが、柏亭は美術・文芸雑誌「方寸」で反論する。それへの再反論が「緑色の太陽」だった。光太郎は「DAS LEBEN(生命)の量」で絵を評価したいと記す。その後、杢太郎や作家の武者小路実篤らを巻き込んで繰り広げられた議論は「生の芸術」論争と呼ばれた。
  光太郎が山脇の絵以上に「生の芸術」だと捉えていたのは10年に30歳で亡くなった荻原守衛(碌山)の彫刻だ。碌山は留学中にフランスの彫刻家オーギュスト・ロダンに会った。光太郎は碌山の作品に長年敬愛するロダンと同じ魂の輝きを感じていたのだろう。
 光太郎は武者小路や作家の志賀直哉らが10年に創刊した文芸・美術雑誌「白樺(しらかば)」でロダンを紹介する。
007 「光太郎は日本の近代彫刻の扉を開いた一人です。対象をアウトラインとして表現するのではなく、かたまりとしてどう捉えるかを重視した。『私』の中で確認するという感覚的な手法はゴッホからの影響が感じられます」。彫刻家でもある岩手県立美術館館長の藁谷収さんはそうみる。
 5本の指がそれぞれ異なった曲がり具合、伸び具合を示す左手を表現した「手」は光太郎の代表作の一つだ。その絶妙なかたちによって「手という本来は表面的なものを題材に立体的な彫刻を生み出しています」(藁谷さん)。
 その独特な形は作家の強い意志や内に秘めた生命力を感じさせ、ロダンの思想をうかがわせる。一方で手のひらなどの滑らかな部分には木彫からの影響が見られ、光太郎自身も仏像の印相の一つである施無畏印をヒントに東洋的技法で近代的感覚を表現したと語っている。東洋と西洋の折衷が光太郎独自の彫刻を生み出したわけだ。
 文展で活躍し、東京美術学校(現・東京藝術大学)教授を務めた彫刻家・朝倉文夫とは、光太郎の朝倉への歯に衣(きぬ)着せぬ批評もあり、微妙な関係にあったとされる。もっとも生前作られた「手」のうち1体を所有していたのは朝倉。光太郎をひそかにライバル視していたのだろう。

後半は「西洋の精神に加え父譲りの木彫技術」と題し、ロダンへの感化以前から、光太郎彫刻のバックボーンとして身体にしみ込んでいた伝統的木彫技術、それを叩き込んだ父・光雲との関わりが紹介されます。また、光雲と同様、光太郎の人生に大きな影響を与えた妻・智恵子についても。

その後半部分は明日、ご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

七時に一寸おき食事、又ねて十一時おきる、 ポストまで外出、 足のゆび痛む、油脂剤をつける、
昭和30年(1955)3月1日の日記より 光太郎73歳

結核の症状は一進一退で、小康状態と重篤状態をくり返し、しかし快方には向かわず少しずつ昂進して行ったようです。光太郎が二度寝するのは珍しいことでしたし、郵便物の投函に出たこの日以降、また10日ほど外出不能になっています。

智恵子の故郷、福島県二本松市の観光地域づくり法人・にほんまつDMOさんのサイトから。

二本松の風景や歴史描いた「絵手紙かるた」が完成

 二本松市を代表する風景や名物、歴史を描いた「絵手紙ふるさとかるた」が出来上がりました。絵手紙かすみ会が15周年記念に制作に着手、読み札の文面づくりから絵を描き終えるまで丸3年を費やした労作で、岩本久仁子会長は「歴史や文化、自然、食、人物など題材が多く、選択するのは大変な作業だった。手作り感満載のかるたを通してふるさとの素晴らしさを再発見してほしい」と話しています。
 同会は平成17年の市民講座を機に有志が集い、波入ヨシさん(郡山市)の指導で月1回、季節の草花や身近なものを描いています。かるたは会員16人が制作にあたり、特に文面は2年掛かりで推こうを重ねたそうです。安達太良山、霞ヶ城、二合田用水、合戦場の桜などの絵はいずれも色鮮やかで会員のふるさとへの想いが伝わってきます。
 「二本松の宝が詰まった」かるたは80セット製作し、市内の小学校、公民館に寄贈されました。また、原画は二本松信用金庫金色支店、市民交流センターなどに順次、展示する予定。
000
001
「あ」から「ん」までで、全部で46枚。いきなり「あ」が、「安達太良の本当の空へ深呼吸」。できればひらがなで「ほんとの空」としていただきたかったところですが、しかたありますまい。さらに「く」は「鞍石山光太郎と智恵子の愛の道」。「鞍石山」は智恵子生家/智恵子記念館さんの裏手の山で、ここを光太郎智恵子が歩き、「あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川」のリフレインが印象的な詩「樹下の二人」(大正12年=1923)の元となった場所です。

他にも智恵子モチーフの日本画が展示されている大山忠作美術館さん(「う」…「美しい日本画の宝庫大山忠作美術館」)、阿武隈川で、「も」…「紅葉も光り輝くあぶくま川」など。「た」…「玉ようかんぷつんと刺してさあ食べよう」が一番笑えましたが(笑)。

二本松市の「市民との協働による地域づくり支援事業」の補助金を受けてやられたとのことですが、それにしても、こうした手作り感と郷土愛溢れる取り組みには感心させられます。全国の自治体等関係者の方々、絵手紙等愛好家の皆さん、ご参考までに。

【折々のことば・光太郎】

午后外出、はじめて中野駅北口の方に行つてみる、セトモノを買ひ、うなぎかば焼をかふ、 夜食かば焼、大根汁、米飯、


昭和30年(1955)2月22日の日記より 光太郎73歳

起居していた貸しアトリエから中野駅北口は、直線距離で1㌔弱。結核の病状が小康状態だったこともあり、買い物がてら散歩したようです。「うなぎかば焼」は光太郎の大好物の一つでした。

昨日開幕でした。

ニッポンの油絵 近現代美術をかたち作ったもの

期 日 : 2022年11月12日(土)~12月25日(日)
会 場 : 和歌山県立近代美術館 和歌山市吹上1-4-14
時 間 : 9時30分−17時
休 館 : 月曜日
料 金 : 一般520(410)円 大学生300(260)円 ( )内20名以上の団体料金
      高校生以下、65歳以上、障害者、県内に在学中の外国人留学生は無料
*11月19日(土)、20日(日)は「関西文化の日」として入館無料
*11月22日(火)は「和歌山県ふるさと誕生日」として入館無料
*11月26日、12月24日(毎月第4土曜日 ) は「紀陽文化財団の日」として大学生無料
*12月4日(毎月第1日曜日)は入館無料

 「油絵」は、日本の近現代美術史のなかで重要な位置を占めています。近代美術館である当館がコレクションの柱としている「和歌山ゆかりの作家たち」のなかにも、日本で最初期の洋画家となった神中糸子をはじめ、油絵に向き合うことから彫刻を含む自身の創作を始めた保田龍門、油絵を自らの表現方法として選び、生涯描き続けた石垣栄太郎、川口軌外、村井正誠など、重要な作家たちが含まれます。
 いまでは多くの人にとって見慣れた技法になっている油絵ですが、広く普及したのは、明治維新後に殖産興業のための技術として美術学校で教えられ、展覧会などの発表の場が設けられてからです。油絵の多彩な表現は、西洋のものの見方や、新しい思潮に裏打ちされており、それらへの憧れや共感とともに多くの若い画家たちを魅了しました。
 本展ではまず、ひとりひとりの画家が、どのように油絵と出会い、油絵によって学び、表現する者として成長していったかを作品を通して見ていきます。画家たちのまなざしは油絵を生み出した海外の表現に向かい、ひるがえって日本美術とは何であるかを問うことにもなりました。
 また、油絵具の素材としての魅力そのものにも注目したいと思います。油絵具には独特の艶と透明感があり、筆触や盛り上げを残すこともできる強い物質性を持っていることが特徴です。多くの新しい画材が開発された現代でも、絵具の層を重ねて表現する深み、ゆっくりと固まる絵具の性質を生かした表現など、油絵は材料の多様性のなかに埋もれることなく存在感を放っています。
 日本の近代美術の中に油絵がなかったなら、今日の美術表現はずいぶん違ったものになっていたでしょう。本展は、当館のコレクションを中心に、およそ100点で構成します。油絵を通して、日本の近現代美術の魅力を再発見していただく機会ともなれば幸いです。
003
004
005
006
001上記はプレスリリースの画像。ここに紹介されていませんが(100点ほどの出品だそうで)、同館所蔵の光太郎の油絵「佐藤春夫像」(大正3年=1914)も出ているとのこと。

同館、当方の把握している限り、何だかんだで2~3年に1度は、この絵を出品して下さっています。一昨年に開催された「コレクションの50年」展、令和元年(2019)で「 時代の転換と美術「大正」とその前後」展、平成28年(2016)には「動き出す!絵画 ペール北山の夢―モネ、ゴッホ、ピカソらと大正の若き洋画家たち―」。同展は全国巡回でしたが、巡回先にも貸与して下さっていました。

佐藤春夫は和歌山出身ですので、同館が入手なさったのでしょう。そして、死蔵とせずにこうしていろいろな機会に出して下さるのは有り難い限りです。

現存が確認できている光太郎の油絵は、10点ちょっとしかありません。この機会をお見逃し無く。

【折々のことば・光太郎】

豊周と規君くる、規君写真をとる、弟に研石をたのむ、白ブドウ酒一本もらふ、

昭和29年(1954)12月23日の日記より 光太郎72歳

光太郎に代わって髙村家を嗣いだ実弟の豊周には、研石(砥石)の入手を頼んでいます。まだ木彫をやりたいと思っていたのでしょうか。

豊周子息で、のち写真家となった故・規氏。この年、日本大学芸術学部写真学科に入学していました。この日はカメラを持参し、光太郎を撮影しました。

規氏の回想「写真家の目と駒込林町の家 高村規の語る戦後の写真(2)」(『日本古書通信』第952号 平成20年=2008 11月)より。

002 大学一年だった僕もカメラを持ってついて行った。そのときに撮った写真が、智恵子さんが織った布地で作ったチャンチャンコを着て微笑んでいる光太郎だった。
(略)
 光太郎から「今度出す本(『全詩集大成現代日本詩人全集』昭和三十年三月・創元社)の口絵に使いたいんだけどいいかしら」と電話をもらった。そんな電話にも驚いたし、写真を始めて一年足らずの僕の写真が初めて印刷されることがうれしかった。
(略)

 昭和三十一年四月二日未明、光太郎が亡くなった。(略)相識の写真の相談が始まった。北川太一さんが本棚から最近出た本をいくつかだしてきたらしい。その本の口絵の写真を見ながら、草野心平さんをはじめとした葬儀委員の方々が、「その写真は光太郎さんが気に入ってたからこれがいいのでは、ただ写したのが誰だかわからないね」と話していた。肩越しに覗いたらアトリエで撮った僕の写真だった。「僕のです」と話したら草野さんが「これに決まりだ」と言い出した。

10月23日(日)、『東京新聞』さんの埼玉版から。

「浦和画家」近藤洋二に脚光 遺族所有4作品、うらわ美術館に収蔵 川越の藤井さん「魅力、再び伝えたい」

002 昭和の初め、芸術の都パリに憧れて、妻子を連れて日本を飛び出した埼玉の画家がいた−。川越出身で「浦和画家」としても名が残る近藤洋二(一八九八〜一九六四年)。地元の縁で画家を知った川越市の女性が「こんな面白い人生があったとは」と関係者を訪ね歩き、長年遺族が所有していた四作品が、うらわ美術館(さいたま市浦和区)に収蔵されることになった。
  「お金もないのに、妻と生後十一カ月の長男を連れて上海行きの船に乗り込んだ。金が尽きると絵を描いて稼ぎ、さらに先へ進んだ。それでパリまで行っちゃったんですよ」。そう語るのは、川越市の町雑誌「小江戸ものがたり」編集発行人の藤井美登利さんだ。
 藤井さんは、地元で「旧制川越中学を卒業した絵描きがいた」という話を聞いて興味を持ち、調べ始めた。資料を読み込む過程で、長男の近藤乃耶(のや)さん(故人)が書いた評伝「『偉い人』にならなかった絵描きの生涯」(東宣出版、現在は絶版)を手にした。画家の魅力的な逸話や数多くの著名人との交流が記され、ぐいぐいと引き込まれた。
 明治生まれの近藤洋二は、医大に進むはずだったが父が急死し、家計を助けるために働きながら画家を目指すように。パリで絵を描きたいと二八年、上海までの片道切符を手に親子三人で船に乗り込んだ。詩人の金子光晴夫妻とも一時同道。近藤一家の姿は、金子の「どくろ杯」という小説に登場する。上海からインド、イタリアなどを経て翌年、フランスへ到着した。
   当時のパリ画壇ではピカソや藤田嗣治らが活躍していた。だが、近藤は生活が厳しく美術学校に入れず、毎月三十枚以上、ひたすら絵を描き続けた。ついに滞在費が尽きて帰国する船で、日本郵船の船長が三等船室だった親子を貴賓室に移してくれた。「当時の外国航路の船長は高給取りで、大勢の若い画家を援助していた」と藤井さん。このとき同じ船に乗っていたのが、作家宮本百合子の実家、中条家の人々だった。その縁で、近藤一家は帰国後、都内の屋敷町にある中条家の離れに住んだ。戦時中、百合子の夫顕治は刑務所に拘留されていた。向かいは詩人の高村光太郎宅。高村は警防団長で、兜(かぶと)をかぶって棒を振り回し、空襲の火を「消せ!消せ!」と怒鳴っていた−と本には書かれている。
 藤井さんは「画家の情熱と、おおらかな時代の空気に魅了された。生前は人気があったが、埋もれてしまったその魅力を、再び伝えたいと思った」と語る。多作だった近藤は、穏やかな風景画を数多く描き、今回収蔵した作品にも、雪に埋もれる集落や、欧州の道を自転車が走るのどかな光景が描かれる。六十六歳の時、散歩中にバイクにはねられて急逝した。「ただ死ぬまで毎日毎日、次々に楽しそうに描いて描いて描きまくっていて、それが父の生きがいであり、喜びであった。およそ賞だとか名誉だとかに無関心だった」と乃耶さんは記す。
 うらわ美術館では、一般公開に向けて修復や調査を進めている。近藤の甥(おい)で川越市在住の近藤繁さん(85)は「いつもパイプをくゆらせ、もの静かな人だった」と生前を振り返り「生きていたころの記憶がある人はどんどんいなくなる。作品が収蔵され、これからも見てくださる方がいると思うと、うれしいです」と話している。
000
001
近藤洋二という画家、『高村光太郎全集』の二箇所に名前が出て来ます。

まず、「式場莞爾詩集「海の星座」序」(昭和30年=1955)。

 昔の隣組仲間の近藤洋二画伯のむすこさんは立派な海員になつて今休暇で東京にきている。そのむすこさんの友達だという式場さんは海員組合の仕事をしている海洋詩人だとの事だ。この三人の人にあつて海員生活の話をしているうちに、海の好きな私は、いつのまにか、式場さんの海の詩集に序文をかくようなきつかけを持つようになつてしまつた。一面識もなかつた人の詩集なんだが、それが海員の助け合い運動の何かになるというだけきいても多分気持ちのよい詩集だろうと思えた。何にもいう事がないので今から丁度五十年前に私が太平洋のまん中でアゼニヤンという船にいて作つた歌を二つ書いておく。

  海にして太古の民のおどろきをわれ再びす大空のもと
  地を去りて七日十二支六宮のあいだに物の威をおもい居り


もう一箇所は、昭和30年(1955)12月9日の日記。

 近藤洋二氏他二人くる、

どちらも同じ年なので、「他二人」が近藤の子息と式場なのでしょう。この日の出来事が『海の星座』序文に書かれていると見て間違い有りますまい。

それにしても、近藤洋二という画家の詳細については、東方、寡聞にして存じませんでした。子息が書かれ、光太郎にも言及されているという『『偉い人』にならなかった絵描きの生涯』も存じませんでした。調べてみましたところ、国会図書館さんに所蔵がありますので、いずれ見てみます。

ちなみに「浦和画家」は、関東大震災後、浦和に居住する画家が多かったことから彼らの総称として生まれた語です。有名どころでは、倉田白羊、須田剋太、瑛九など。「うらわ美術館」さんは、さいたま市立だそうで、こうした地元作家の作品等の収集にも力を入れているようです。大事なことですね。近藤作品、公開されたら観に行ってみようと思いました。皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

午后奥平さんくる、 三時辞去後風呂に入る、三月ぶりの入浴、


昭和29年(1954)8月21日の日記より 光太郎72歳

5月頃からだいぶ体調を崩し、外出もままならなくなって、一日ベッドで過ごす日もありましたので、入浴もしていませんでした。もっとも、昭和20年(1945)から7年間の花巻郊外旧太田村での蟄居生活中も、村人らの好意で鉄砲風呂を贈られたものの、薪を大量に使わねばならず、そのため入浴をほとんどしませんでした。その分、温泉に足を運ぶ機会が多かったのですが、上京後は近くに温泉もなく、また、銭湯に行ったという記述も見当たりません。当然、タオルで身体を拭いたりはしていたとは思うのですが……。

今日10月5日(水)はレモンの日。昭和13年(1938)の今日、智恵子が南品川ゼームス坂病院で、いまわの際に光太郎が持参したレモンをがりりと噛んだことに由来します。

かつて数々の女優さんが演じてきたそのシーン。

昭和32年(1957)、東宝映画「智恵子抄」で、原節子さん。
061
その10年後、昭和42年(1967)の松竹映画「智恵子抄」では、岩下志麻さん。
062
テレビでは、平成3年(1991)、NHKさんで放映されたスペシャルドラマ「智恵子と光太郎 極北の愛」で、佐久間良子さん。
056
テレ東さんでも、平成6年(1994)に「日本名作ドラマ 智恵子抄」。南果歩さんが演じられました。
060
それから、ドラマではありませんがNHKさんの「歴史秘話ヒストリア 第207回 ふたりの時よ 永遠に 愛の詩集「智恵子抄」」(平成27年=2015)。再現Vのパートで前田亜希さん。
058
智恵子役といえば、平成21年(2009)、日テレさん系の深夜ドラマ「妄想姉妹~文學という名のもとに~」 での紺野まひるさんが、個人的には非常にいいと思ったのですが、ドラマの演出上、レモンを噛む智恵子臨終のシーンはありませんでした。
063
さて、真面目な話も(ここまでが不真面目だったわけではありませんが(笑))。

最近、こんな絵葉書を入手しました。

明治40年(1907)、智恵子の母校・日本女子大学校の同窓会(イベントとしての同窓会ではなく、組織としての)である桜楓会発行のもので、エンボス加工(レリーフのように図柄を盛り上げた印刷)が為されており、カラーですし、当時としては高級なもののようです。
001
「Souvenir Post Card. The Ofukai Bazar 1907-」「桜楓会バザー記念」の文字。このバザーというのが、日本女子大学校の名物行事の一つでした。その際に来場者にお土産として配付されたものでしょうか。

平成2年(1990)、二本松市教育委員会刊行の『アルバム高村智恵子-その愛と美の軌跡-』(当会顧問であらせられた北川太一先生編)所収の智恵子年譜に拠れば「当時のバザー、学芸会の装飾、背景などは、智恵子によるものが少なくない」とのこと。すると、この絵葉書も原画は智恵子が描いたものなのかもしれません。

傍証は、図柄。書籍が描かれていますが、背の部分に「三つの」という金文字が見えます。どうやらこの書籍は『三つの泉』ではないかと推定出来ます。

『三つの泉』は、明治39年(1906)、日本女子大学校で、皇族等を招いて大々的に開催された「秋期文芸会」(今で言う学園祭的な行事)を記念して、翌年(上記絵葉書と同じ年です)に、やはり桜楓会から刊行されたものです。
000 004
こちらはその表紙、中のカット(右上、写真の周りの縁取り)を智恵子が描いたことが既にわかっています。

となると、上記絵葉書もやはり智恵子が原画を描いたと考えるのが妥当なような気がします。花の描き方も、『三つの泉』のカットと共通するような……。

作者のサインがありませんので断言できないのですが……。

これが智恵子の手になるものだということが証明出来る、光太郎智恵子、あるいは周辺人物の回想文や書簡などが出て来ることを望みます。

さて、今日は「レモンの日」。皆様方には、ぜひ智恵子という鮮烈な生き方をした人物を、それぞれの場で偲んでいただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

筑摩書房の人くる、全集用の写真をかし又色紙一枚かく、「いろはにほへと」とかく、

昭和29年(1954)4月23日の日記より 光太郎72歳

全集」は『現代日本文学全集』。第24巻が「高村光太郎 萩原朔太郎 宮沢賢治集」でした。「いろはにほへと」の書は、光太郎の部の最初に印刷されています。
003


平成5年(1993)にアメリカで創刊されたICT系の雑誌『WIRED』さん。日本版も発行されています。9月14日(水)発行のVOL.46、クリエーター・川田十夢氏による連載「Way Passed Future 川田十夢の「とっくの未来」」が、「第23回 プロンプトエンジニアリングと『智恵子抄』」。
001 002
「プロンプトエンジニアリング」とは、AI(人工知能)の思考を人間が補助すること。18世紀・明治前半生まれの光太郎と最新テクノロジーのAIがどう結びつくのか、と思って拝読しましたが、なるほど、と思わされました。ちなみに言わずもがなですが、記事に添えられた右上イラストでゴーグルを装着しているのが光太郎、見つめる先はブロンズの代表作「手」(大正7年=1918)です。

日進月歩のAI技術ですが、まだまだ、という部分が多いようです。川田氏、いわゆる「お絵描きAI」を例に挙げられています。数年前には元になる画像を与え、それをアレンジするのが限界だった「お絵描きAI」。最近は任意の言葉を与えればグラフィックを生成してくれるまでに進化しているそうです。

しかし、そうして作られるグラフィックは、川田氏いわく「クリシェ」。仏語で「 cliché」、「常套句、決まり文句」の意です。誰もがイメージするような当たり前のグラフィックしか書けない、ということですね。ちょっとしたカットなどに使う程度ならそれでいいのでしょうが、それを芸術作品として世に出せるかと問われれば、否、というわけです。

そこで、「それがAIの限界だからそこまででいい」としてしまうのでなく、「プロンプトエンジニアリング」のスキル向上が必要だ、という論旨です。

例に挙げられるのが光太郎。「緑色の太陽」(明治44年=1911)、「触覚の世界」(昭和3年=1928)などの美術評論、文学評論の「詩について語らず」(昭和25年=1950)、さらには詩「あどけない話」(昭和3年=1928)、「レモン哀歌」(昭和14年=1939)などを引用しつつ、光太郎の為し得た対象認識を良しとしています。視覚、触覚を通しての物体に対する把握、そして様々な事象を言語によって表現すること、そのどちらにも光太郎は並外れた能力を持っていて、今後、「プロンプトエンジニアリング」にはそうしたスキルが必要だというのです。

川田氏曰く「最新テクノロジーを駆使するために人間側に改めて求められてくる能力は何だろう。卓越された言語能力、そして空間把握能力にほかならない。その手本になる人物が日本には存在した。高村光太郎である」。光太郎の歩んだ道程、残した業績の数々を思う時、この文言は決してほめすぎとは言えないでしょう。

もっとも、川田氏、元々光太郎ファン的な部分がおありのようで、やはり『WIRED』誌の4月号(VOL.44)の同じ連載でも光太郎に触れて下さっていました。そちらは「能と拡張現実」というサブタイトルで、光太郎の評論「能の彫刻美」(昭和19年=1944)が引かれています。他に高浜虚子、夢野久作なども。
003
こうした過去の範とすべき人物や事象に学ぶ姿勢-「温故知新」とでも申しましょうか-こそ、かえって最新のテクノロジーには欠かせないのではないかと、改めて考えさせられました。

というわけで、『WIRED』誌、ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

胸像の骨つくり、鉛管、  昭和29年(1954)2月6日の日記より 光太郎72歳

「胸像」は未完のまま絶作となった「倉田雲平胸像」。この日から本格的に制作を開始しました。

情報を得るのが遅れまして、会期残りわずかですが……。

お店と作家の本づくり展

期 日 : 2022年4月9日(土)~5月9日(月)
会 場 : bupposo 東京都杉並区高円寺南3-49-12セブンハウス202号室
時 間 : 14:00~20:00
料 金 : 無料

会期中、お店や作家が出版した数々の本が集まります。出版社を経由せずに作られた本とその活動に着目してこの展覧会を開催いたします。

会場では『ほんとうの空の下で』(ノグチクミコ著)の展示と『まどのむこうには』(まつむらまいこ著)の原画の展示販売をいたします。

〈参加店舗〉
 URESICA ON READING/ELVIS PRESS SUNNY BOY BOOKS 庭文庫/あさやけ出版
 もりのこと
〈参加作家〉
 安藤智 大桃洋祐 児玉由紀子 椎木彩子 しばらく(安藤智 児玉由紀子 角谷慶)
 たんじあきこ ノグチクミコ ぬまのうまき 本田潤 本田亮 まつむらまいこ
 みのわりょうすけ もうりひとみ

002
001
以前にもご紹介した、ノグチクミコさん著の絵本『ほんとうの空の下で』の原画が展示されているそうです。

同書は平成29年(2017)の刊行。タイトルが光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)からのインスパイアで、福島を舞台としています。浪江町で愛犬と共に自給自足の生活をされ、東日本大震災後、二本松市内の避難所で幻灯会を催して子供たちを元気づけ、平成28年(2016)に亡くなった川本年邦さん(享年86)と、愛犬のシマを主人公とした実話です。
002
これまでも福島や埼玉都内で原画展が開催されていて、当方、昨年の連翹忌の日、赤羽の青猫書房さんで拝見いたしました

久しぶりに書架から引っ張り出して読んでみました(ただ、読む、といっても基本的に文字のない絵本なのですが)。
KIMG6246
KIMG6247
KIMG6248
主人公・川本さんの愛犬シマが、およそ一年前に17歳で逝ってしまった当方の愛犬とよく似ていて、涙がこぼれてしまいました。
003 KIMG6245[1]
閑話休題。「お店と作家の本づくり展」、他にもさまざまな作家さんたちのあたたかみのある絵本等、展示されているようです。コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

午后小坂、藤島、桑原さん等くる、 夕方一緒にタキシでニュートーキョー、色紙をかいて社長森卯一郎氏に呈す、御馳走になる、八時半かへる、


昭和27年(1952)11月18日の日記より 光太郎70歳

003ニュートーキョー」は現在も続く老舗のビヤホール。ビール好きを公言し、消費に一役買ってくれた光太郎にビールを贈ってくれ、その礼を兼ねて足を運んだようですが、逆にまた御馳走になってしまったようです。色紙には「白髪三千丈ビールによつてかくの如く美し」としたためました。

同一の句の揮毫は複数存在し、古書店で売られていたこともありましたし、当会顧問であらせられた故・北川太一先生旧蔵のものは、昨年、富山県水墨美術館さんで開催された「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」に出品させていただきました。

福島出身の日本画家・齋正機氏。地元紙『福島民報』さんに、平成30年(2018)から「福島鉄道物語」というエッセイを連載されています。昨年12月までの37回分が一冊にまとめられ、出版されました。

福島鉄道物語

2022年4月1日 齋正機 福島民報社 税込定価1,800円

福島民報の連載企画「福島鉄道物語」は2018(平成30)年11月にスタート。本書には2021(令和3)年12月掲載の第37回までを収録しています。  福島市出身の日本画家・齋正機さんが古里ふくしまを中心に美しい風景と人々の生活に溶け込んだ鉄道を柔らかなタッチの日本画と心温まるエッセーで語り掛けます。作品には東北線、奥羽線、只見線、常磐線、東北新幹線、福島交通飯坂線、阿武隈急行など福島県民に密着した路線と車両が登場します。
001
令和2年(2020)9月20日掲載分が「ほんとの空」。智恵子に触れられています。東京出身の亡友と、「ほんとの空」はどこにある、と、お互いに譲らなかったという思い出が語られています。

版元の『福島民報』さん記事。

日本画家斎正機さんの随筆集「福島鉄道物語」4月1日発売 民報社から書籍化

 福島市出身の日本画家斎正機さんによる随筆集「福島鉄道物語」が福島民報社から書籍化され、4月1日に発売される。福島民報に掲載している同名の連載をまとめた。古里を走る鉄道の車両と雄大な風景を描写した日本画、優しく語り掛けるようなエッセーを収めている。
 2018(平成30)年11月の連載初回「夕日の飯坂線」から昨年12月の第37回「縁側天国」までを収録した。花モモが満開の中を走る阿武隈急行、雪景色に映えるJR只見線など、福島県民の暮らしに密着した風景を描いた日本画に、昭和の記憶を見つめた懐かしさを感じさせる文章が添えてある。随所に斎さんのスケッチが描かれている。
 A5判、208ページ。税込み1800円。福島県内の各書店、福島民報社本社・郡山本社・各支社支局、福島民報販売店などで扱う。4月2日に福島市のとうほう・みんなの文化センター(県文化センター)で開幕する「斎正機展2022『福島今昔物語』」会場でも販売する。
 問い合わせは福島民報社出版部へ。
010
記事にあるとおり、文章だけでなく、氏の描かれた絵がふんだんに盛り込まれ、それぞれ非常に温かみのある絵で、心が洗われる感じです。

また、エッセイも秀逸。氏は東京藝術大学さんに入学する際、何と4浪もなさった苦労人で、しかしそのご苦労もユーモアたっぷりに、それでいて哀感もしっかり描かれ、読んでいて応援したくなりましたし、4浪の末とうとう合格、という部分では嬉しくなりました(笑)。

氏のお父さまは旧国鉄の機関士をなさっていたそうで、「正機」の「機」は「機関車」の「機」とのこと。そこで、幼い頃からの(氏は昭和41年=1966生まれ)、お父さまや鉄道にまつわるエピソードが多いのですが、それも「キハ何型がどうこう」といった鉄オタ的な文脈ではなく、あくまでほのぼとした回想が中心です。

Amazonさん等でも取り扱いがあります。ぜひお買い求めを。

この出版とコラボし、氏の個展が福島市で開催されています。このブログで取り上げるべき事項が溜まっており、一気にご紹介します。

絵と映像とエッセイで綴る 齋正機展2022 『福島今昔物語』

期 日 : 2022年4月2日(土)~5月8日(日)
会 場 : とうほう・みんなの文化センター  福島県福島市春日町5-54
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 4月11日(月)、25日(月)
料 金 : 一般 1,200円 中高生 600円 小学生以下無料

福島市出身の日本画家・齋正機の作品展。郷土「ふくしま」への想いあふれる珠玉の作品およそ90点に加え、特別映像の上映など様々な角度から齋さんの魅力に迫ります。
003
主催の『福島民報』さん記事。

斎正機さんの作品展 2日に開幕 会場準備整う 福島県文化センター

 福島県福島市出身の日本画家斎正機さんの作品展「斎正機展2022『福島今昔物語』―絵と映像とエッセイで綴(つづ)る―」は2日、市内のとうほう・みんなの文化センター(県文化センター)で開幕する。1日は会場の準備が整った。
 福島民報社、福島テレビ、ラジオ福島の主催。福島民報創刊130周年記念事業。県文化振興財団の共催。東邦銀行、福島交通、斎正機後援会、斎さんの母校・福島東高の同窓会の特別協力。
 富岡町の桜を描いた最新作や、福島民報で連載している「福島鉄道物語」の掲載原画など絵画約90点を展示する。花モモが咲き誇る桃源郷のような世界や夕焼けの中を走る鉄道を描いた作品、子を思う親の愛情がにじむ一作など、郷土への愛着にあふれた絵画が並ぶ。
011

作品イメージした庭が登場 福島市で開催中の斎正機作品展の会場

 福島市のとうほう・みんなの文化センター(県文化センター)で開かれている福島市出身の日本画家斎正機さんの作品展「斎正機展2022『福島今昔物語』―絵と映像とエッセイで綴(つづ)る―」の会場に、斎さんの作品をイメージした庭が展示され、来場者の目を引いている。
 県造園建設業協会が企画した。斎さんの作品「穏ヤカナ午後ノ鶴ヶ城」に描かれている会津若松市の鶴ケ城から着想を得て、同協会の青年部が施工した。
 石や砂利、人工芝の他、シャクナゲ、アセビ、サツキといった植物を配置し、温かな雰囲気を表現している。
 10日午前11時からと午後2時から、会場で斎さんによるギャラリートークを催す。午前、午後ともトーク後に斎さんのサイン会を開く。書籍「福島鉄道物語」(福島民報社刊)の購入者を対象にする。
 物販コーナーでは8日まで、斎さんがサインを直筆した書籍「福島鉄道物語」を1日20冊限定で販売する。
012
同じく主催に名を連ねるFTV福島テレビさん。

【展覧会】福島市出身の日本画家・齋正機さんの作品展示

福島市出身の日本画家、齋正機さんの展覧会がきょう(4月2日)から福島市で始まった。とうほう・みんなの文化センターで始まった「福島今昔物語」。
福島の花や田園風景、雪景色といった四季折々の景色や、電車から見える風景など約90点の作品が展示されている。
004
報告:松山理穂「額縁いっぱいに夜の森の満開の桜が咲き誇っています。ここにいるだけでお花見気分を味わえます」
こちらは富岡町のサクラの名所・夜の森。
齋さんが実際に現地を訪れ、町の人がサクラを愛でる様子を見て制作した。
005
訪れた人「懐かしい風景が繊細なタッチで描かれているので、心がほっこりする」
006
齋正機さん「気持ちが緩やかになる、そういう風景を福島は持っている。福島の風景の魅力っていうのを再確認していただければ画家冥利に尽きます」
007
008
この展覧会は来月8日まで。
009
ちなみに最後の画像に映っている作品は「ふくしま物語~桃源郷59の願い~」と題されたものです(縦1.8メートル、横6メートル)。「59」は、現在の福島県の市町村の数。下部に配された桜一つ一つの形が、59の市町村の形になっているそうで。

013
014
当方、ほぼ1年前、箱根の成川美術館さんで開催された氏の個展拝見して参りました。日本画でありながら、パステル画のような温かみのある画風で、福テレさんのニュースにあるように、やはり「心がほっこり」いたしました。

コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

盛岡より菊池暁輝氏等6人はかり来訪、肉、芋の子など持参してコンロにて煮て草上にて会食、夕方にいたる、

昭和27年(1952)10月5日の日記より 光太郎70歳

菊池暁輝氏」は宮沢賢治の顕彰を行っていた人物です。

東北各地で江戸時代から行われていたという「芋煮会」ですね。コロナ禍前には、テレビなどでもアウトドアブームに乗ってよく紹介されていました。

ただ、この日は智恵子忌日。光太郎としては、前日に賢治実弟の清六から贈られた香でも焚いて、静かに智恵子を偲んで過ごしたかったのではなかったのかと思われます。訪れた面々は智恵子忌日と云うことを知ってか知らずか……。

昨日の『東京新聞』さん。新宿中村屋サロン美術館さん所蔵の、光太郎油彩画「自画像」(大正2年=1913)をメインに取り上げて下さいました。

<カジュアル美術館>自画像 高村光太郎 中村屋サロン美術館

000 横目でこちらに鋭い視線を向ける男。三十歳になるかならないかの高村光太郎。口を固く結んで、いかにも不機嫌そうだ。
 近くで見ると、筆致を大胆に残し、頬の部分には肌色や白、黄色系の色が何重にも塗られているのが分かる。キャンバスに激しく筆をたたきつけて描く光太郎の姿を想像してしまう。欧米に留学してロダンら近代彫刻の巨人の傑作に触れ、帰国後に華々しく彫刻家デビューするはずが、このころの光太郎は彫刻界に背を向け、油絵を熱心に描いていた。「彫刻を作っても発表する場がない」と。
 一八八三(明治十六)年に木彫作家・高村光雲の長男として生まれた光太郎は、九八年に東京美術学校彫刻科に進学。そして一九〇四年、雑誌に掲載されたロダン作「考える人」の写真を目にして衝撃を受ける。「生きもののような気がした」という感激ぶりだった。
 〇六年から三年間の洋行を終え、帰国した光太郎は、旧態依然とした日本の彫刻界に失望する。伝統彫刻は前時代からの木彫が幅を利かせ、洋風彫刻も表面ばかりが「洋風」な重鎮が君臨していた。光太郎は「卑屈な事大主義」「けち臭い」などと舌鋒(ぜっぽう)鋭く批判。「自画像」にはそのころの、とんがった内面がにじみ出ている。
 光太郎は遊学先で荻原守衛(おぎはらもりえ)(碌山(ろくざん))と出会う。信州・安曇野出身の荻原は画家を志したが、パリのサロンで「考える人」を見て魂を揺さぶられ、彫刻家志望に転向した。ロダンに人生を変えられた者同士、意気投合して親交を深めた。 帰国した二人は東京・新宿で再会する。荻原は同郷の相馬愛蔵が開くパン・和菓子類の製造販売店「中村屋」に出入りし、光太郎も誘われた。芸術文化に理解のある愛蔵を慕い、多くの若い芸術家が集って語り合い、高め合う「中村屋サロン」だ。
001 荻原は文部省美術展覧会(文展)に仏留学時代の「坑夫」を出品。光太郎が「ロダンの影響がまざまざと見える」として、石こうにとって日本に持ち帰るよう勧めた作品だった。表面の肉付けの凹凸は、「自画像」の筆致のように、荻原の手の動きを跡付けたように波打って躍動している。だが審査員からは未完成とみなされ落選する。
 「表面は人の手が加わってないように滑らかであることが求められた。それは彫刻が家具や建築物、銅像のようなモニュメントと同一視されていたから。彫刻を芸術として認められるために何とかしたいと闘っていた。その気持ちが『自画像』の目力に表れている」と中村屋サロン美術館の太田美喜子学芸員。
 「自画像」発表の年、光太郎は智恵子と婚約する。翌年には「僕の後ろに道は出来る」とうたった詩「道程」を発表し、一人で近代彫刻の道を切り開くことを宣言。次第に彫刻に専念し、ロダンを意識した作品を続々と発表する。
◆みる 中村屋サロン美術館(東京都新宿区)はJR新宿駅東口から徒歩2分、東京メトロ丸ノ内線新宿駅A6出口直結。新宿中村屋ビル3階。問い合わせは同美術館=電03(5362)7508=へ。「自画像」「坑夫」は「コレクション展示」で展示中。2月13日まで。開館は午前10時半〜午後6時(5時40分最終入館)。火曜休館。入館料300円、高校生以下無料。

西洋と日本、前近代と近代の狭間でもがく若き日の光太郎を、「自画像」の鋭い眼差しにからめて的確に紹介して下っています。ありがとうございます。

ただ、共に手を取り合って、日本の彫刻界を牽引していこうと目論んでいた碌山荻原守衛が、明治43年(1910)、数え32歳の若さで逝ってしまい、光太郎が孤軍奮闘を強いられることになった件についても触れていただければなおよかったのですが。

記事にあるとおり、光太郎の自画像、中村屋サロン美術館さんで現在開催中のコレクション展に展示中ですし、同館の目玉収蔵品の一つということで、概ね常時展示されています。

コロナ感染には十分お気をつけつつ、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

朝東京より太田和子さんといふ女性たづねてくる、朝飯を一緒にとり、九時過の電車、太田さんは小屋を見にゆき、余は花巻行、

昭和26年(1951)12月24日の日記より 光太郎69歳

前日から一泊した大沢温泉菊水館での話。

太田和子は、光太郎も寄稿した雑誌『いづみ』の記者です。翌年の光太郎帰京後は、足繁く中野のアトリエを訪ねています。

雑誌の新刊です。

& Premium no.97 January 2022 PEACEFUL MOMENTS 静かに過ごす時間が、必要です

2021年11月19日 マガジンハウス社 定価800円+税

マガジンハウス刊行のクオリティライフ誌『アンドプレミアム』。“ベターライフ”をテーマに、日々の暮らしを豊かにするファッション&カルチャー情報をに、日々の暮らしを豊かにするファッション&カルチャー情報を発信しています。
000
目次

PEACEFUL MOMENTS 静かに過ごす時間が、必要です。

My Peaceful Time 
私の、静かな時間の過ごし方。
加山幹子 宮田・ヴィクトリア・紗枝 関田四季 大塚寧々 花楓 溝口実穂 高橋周也
村田明子 山根佐枝 白石 聖 山口恵史 イェンス・イェンセン

Peaceful Home 
静かな暮らし。
高木由利子 山下りか 濱田敦司 藤井繭子

Celebrities in Peace あの人が愛した、静かな時間。
篠田桃紅 いわさきちひろ パブロ・ピカソ 熊谷守一 鴨居羊子 アニエス・ヴァルダ
高村智恵子

Soothing Stories 心を鎮める読書案内。 高山なおみ

Sounds of the Nature 自然の音を聴く。泊昭雄 大森克己 在本彌生 野川かさね 藤田一浩

Soothing Tunes 週末を静かに過ごすための音楽。

regulars
&days よい一日を、このアイテムと
&style 「The Sound of Silence」
&selection THINGS for BETTER LIFE 〈セリーヌ〉ほか
&TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかったこれ、ここがいいよね。〈アクア/ニトムズ〉
nanuk & premium 「多様性のこと」
&Paris パリに住む人の住まいと暮らし 「古いものと民芸に囲まれた暮らし」ほか
&Taipei 片倉真理の台北漫遊指南 「象山」ほか
&Kyoto 大和まこの京都さんぽ部 「静かに過ごす時間」ほか
&COOKING 渡辺有子の料理教室ノート 「ピーラー」
&NEKO だって、ねこだもん。「お手する、おちょこ」
&CAR LIFE 私とクルマ。「高橋ヨーコ×フォード・ブロンコ」
&Beauty キレイの理屈 〈キユーピー/エルメス〉
&food Pレミアム通信 「東京の西、静かな蕎麦屋へ」ほか
&BOOKS 18 MILES OF BOOKS 果てしのない本の話 「日記をつける」
&Lifelong Items これから20年、使いたい日用品。「端正なソーイングボックス」
&NAOKO 大草直子の好きな時間、好きなもの。「〈キャラメライフ〉の『SALT』」

特集が、「PEACEFUL MOMENTS 静かに過ごす時間が、必要です。」ということで、各界で活躍中の方々や、歴史上の人物の「静かに過ごす時間」の紹介、「静かに過ごす時間」のための読書案内、音楽紹介などで構成されています。

Celebrities in Peace あの人が愛した、静かな時間。」の項で、智恵子。また、同じ項で、今年3月に亡くなった篠田桃紅さん、富山県水墨美術館さんで、明日までが会期の「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」で取り上げられている熊谷守一も

智恵子に関しては、「紙絵がもたらした、平静の日々。」というサブタイトルになっています。主に、心を病んで、昭和10年(1935)からの南品川ゼームス坂病院での入院生活中、「紙絵」の制作に取り組んだこと、それが狂躁状態を抑え、「静かな時間」をもたらしたことについて触れられています。

智恵子といえば、11月21日(日)、ゼームス坂病院に入院する前に療養していた九十九里に行って参りました。智恵子が療養していたのは現在の九十九里町ですが、隣接する大網白里町に、当時の智恵子を知る方(昭和3年=1928のお生まれ)がご存命で、お話を聞くためです。その方の智恵子に関する回顧談は、以前に刊行された複数の書籍に掲載されているのですが、失礼ながらまだご存命とは存じませんでした。

その方は、智恵子が療養していた田村別荘(智恵子の妹・セツの一家の住まいで、母・センも同居)のすぐ近くにお住まいだったそうで、ご自宅にいる時も、智恵子の「キー、キー」という叫び声が聞こえたとのことでした。

また、見舞いに来ていた光太郎の姿も見かけたそうです。着流しの着物に黒い足袋が印象的だったとのことでした。光太郎が乗合馬車に乗ってやって来たところも御覧になったというお話でした。光太郎の随筆「九十九里浜の初夏」(昭和16年=1941)によれば、「私は汽車で両国から大網駅までゆく。ここからバスで今泉といふ海岸の部落迄まつ平らな水田の中を二里あまり走る。(略)今泉の四辻の茶店に一休みして、又別な片貝行のバスに乗る。そこからは一里も行かないうちに真亀川を渡つて真亀の部落につくのである。」とありますが、乗合馬車もまだ現役だったようです。

九十九里にいた頃は、「静かな時間」といえなかった智恵子。ゼームス坂病院で紙絵を作るようになって、「静かな時間」を再び取り戻したんだなぁ、と、思いました。

『& Premium』、本日ご紹介した最新号以外にも、今年5月に刊行された増刊号的な『& Premium特別編集 あの人の読書案内。』で、『智恵子抄』や『智恵子の紙絵』(社会思想社・昭和41年=1966)が取り上げられていて、まだオンラインで入手可能です。併せてお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

新小屋はあまりしけすぎるので又フトンを運びかへす。旧小屋にねることにする。

昭和26年(1951)6月10日の日記より 光太郎69歳

6月3日に完成した山小屋の増築部分(新小屋)。隙間風などが入らないよう、きちんとした造作になっっていた分、湿気もこもってしまったようで……。結局、一晩寝ただけで、また元のあばら屋に布団を戻したそうです。おそらく、冬期にはまた新小屋で就寝したようですが。

コロナ禍も収束に向かいつつあり、さらに芸術の秋、ということで、さまざまなイベントが多く、このブログもそちら方面の紹介に紙幅(紙ではありませんが(笑))を費やして参りました。その分、新刊書籍の紹介が後回しになってまいりましたが、今日からしばらくそのあたりを。

まずは小説です。

明治画鬼草紙

2021年8月15日 伊原勇一著 文芸社 定価800円+税

画鬼と呼ばれた奇想の絵師が四つの怪事件に遭遇。歴史上の人物も巻きこんで、物語は意想外の展開に! 第21回歴史浪漫文学賞・創作部門優秀賞受賞者の渾身作!

本書を彩る様々な登場人物──山岡鉄舟、柴田是真、高村光雲、夜嵐お絹、月岡芳年、中村仲蔵、新門辰五郎、三河町半七、仮名垣魯文、落合芳幾、山田浅右衛門、雲井龍雄、万亭応賀、梅亭金鵞、三遊亭円朝、豊原国周


目次
第一話 御用盗始末  第二話 彰義隊異聞  第三話 牛鍋屋因果  第四話 母子像縁起
混沌(あるいは渾沌)の絵師・河鍋暁斎――あとがきに代えて

001
奇想の画家・河鍋暁斎を主人公、というより狂言回しとしたもので、幕末から明治初年の江戸・東京が舞台です。

「第二話 彰義隊異聞」に、若き日の光雲が登場します(ちょい役ですが)。

その他、歴史上の実在の人物(山岡鉄舟など)や、過去の名作に登場した架空の人物(半七親分ほか)などが入り乱れ、あやなす人間模様。ストーリーも、記録に残る実際の出来事や、三遊亭円朝の怪談噺などを下敷きに、虚実取り混ぜて展開されています。

光雲に関しては、元ネタは『光雲懐古談』(昭和4年=1929)中の「上野戦争当時のことなど」。慶応4年(1868)、上野寛永寺に立て籠もった彰義隊と薩長東征軍との戦いのさなか、師匠・東雲の元で年季奉公中の光雲が、砲弾銃弾の飛び交う下を、逃げ遅れているであろう師匠の兄弟弟子のもとに向かったことが記されています。『明治画鬼草紙』では、その途中で暁斎たちと出会う、というシーンが描かれていますが、これは著者の伊原氏の創作のようです。

ちなみに『光雲懐古談』は、復刊された各種の版を含め、索引が付いて居らず、暁斎について言及されている箇所があるかどうか、当方、記憶にありません。ただ、光太郎の回想によれば、光雲は暁斎の絵を高く評価していたようです。

雅邦先生は学校の始めからその後も始終一緒だつたから、時々事がある度に往来してゐて、父は雅邦さんを大変尊敬してゐたけれど、個人的には非常に親しいという程ではなかつた。寧ろ川端玉章先生の方が親しかつたが、それにしても仕事が違ふので大したつきあいといふのでもなかつた。却て工芸家の方に大島如雲さんなどとのつきあひがあつた。是真さんとは往来があつたかどうか私は記憶にないが、父は是真さんの絵を殊にその意匠をひどく買つてゐた。洒落のうまいところなど好きなのである。だから是真さんのものからヒントを得て作つた彫刻は沢山ある。河鍋暁斎の絵も好きであつた。父は自分では全然絵が描けないから、絵が描ければとよく言つて居り、私には絵を習へとよく言つたものだ。
(「回想録」昭和20年=1945)

また、光太郎自身も、明治中期以降になってからのいわゆる大家(たいか)の人々よりも、江戸期から活躍している暁斎らの方に高い芸術性を感じると書いています。

さて、『明治画鬼草紙』、『東京新聞』さんに書評、というか刊行を報じる記事が出ていました。

江戸の浮世絵師テーマに小説執筆 さいたま市・伊原勇一さん 3冊目で初文学賞

無題 埼玉県内で公立高の国語教諭として長年勤め、早期退職後は小説執筆に専念していたさいたま市見沼区の伊原勇一さん(67)が、江戸期の浮世絵師を描いた三冊目の時代小説で文学賞を受賞した。完成まで足掛け五年ほど費やし、受賞後も加筆したという力作だ。「浮世絵師へのリスペクトを込めた。優れた人物がいたことを知り、見直してほしい」と喜びを語る。(前田朋子)
 今年三月、歴史浪漫文学賞(主催・郁朋社、歴史文学振興会)の創作部門優秀賞を受賞したのは「春信あけぼの冊子(そうし)」(出版に際し「鈴木春信あけぼの冊子」と改題)。これまでの二作同様、江戸期の浮世絵師が主人公ながら、今で言う「パパ活」や児童虐待、ストーカーのような現代にも通じる問題をちりばめた連作小説集だ。
 県立大宮東高などで教壇に立った伊原さんは、大学で絵入りの娯楽本「黄表紙(きびょうし)」を卒論に選ぶなど、江戸期の文化に造詣が深かった。市立浦和南高に在職時、学校での市民講座で講師をした際、歌川国芳を題材に選んだことを機に浮世絵への興味が募り、研究を開始。版画技術の高さへの興味に加え、四十歳前後から歴史の表舞台に躍り出る絵師は前半生に謎が多く、創作意欲をそそった。
 浮世絵師の小説一作目で国芳、次に喜多川歌麿を取り上げ、三作目は満を持して浮世絵の創始者と言われる鈴木春信(生年不詳〜一七七〇年)を主役に据えた。春信が画業の傍ら長屋の大家だった史実を使い、店子(たなこ)が春信に相談事を持ち込むなどして物語が展開する。実際に親交のあった平賀源内や、当時の美人として有名だった笠森お仙らも登場する。
 これとは別に、同じく浮世絵師の河鍋暁斎(一八三一〜八九年)の半生を描く長編「明治画鬼草紙」も刊行を控える。のんびりしたペースで進む「あけぼの冊子」と比べ、「画鬼草紙」は波瀾(はらん)万丈で話が次々に展開。伊原さんは「山田風太郎さんの明治ものが好きな方におすすめ」と話す。
 いずれも資料は最大五万冊あったという蔵書でほぼ賄い、足りない部分は東京・神田の古書店で必要な資料に奇跡的に出合えた。「これは私に書けと言ってるのだと感じましたね」と伊原さんは笑う。今後は近代落語の祖・三遊亭円朝や明治の郵便制度に着目した作品を執筆予定。「私にとって、書くことは生きること。読み終えて『楽しかった、勉強になった』と思ってもらえる作品を書き続けられたら」と意気盛んだ。
 問い合わせは、「鈴木春信あけぼの冊子」は郁朋社=電03(3234)8923、「明治画鬼草紙」は文芸社=電03(5369)3060=へ。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

中央公論社の選集の事結局承諾。六巻。300頁300円程度5000部一割。二分は草野君に。

昭和26年(1951)3月22日の日記より 光太郎69歳

選集」は、この年9月から刊行が始まった『高村光太郎選集』。編集実務には当会の祖・草野心平があたりました。

9月18日(土)は、9月26日(日)に開催予定で、当方が講師を務めさせていただく「語りと講話 高村光太郎作 智恵子抄」の打ち合わせで、文京区千駄木の旧安田楠雄邸庭園に行って参りましたが、その前に都内2つの美術館さんをハシゴしました。

まず訪れた、小平市
平櫛田中彫刻美術館さんを後に、続いて向かったのは、新宿中村屋サロン美術館さん。こちらでは企画展「自身への眼差し 自画像展 Self-Portrait」が開催中です。
  KIMG5307 edf7f6c6
光太郎のそれを含む、約40点の自画像が、おおむね時代順に展示されています。順路に従って、年代別に拝見。

まずは「第1章 明治初期の画家たち -再現描写の追及-」。それまで「自画像」という概念がほぼ無かった日本の画家達が、西洋絵画の本格的流入と共に取り組んだ、鹿子木孟郎ら、草創期の作品群です。したがって、極めて写実的、アカデミックな作風から始まり、徐々に白馬会系などが、印象派風の技法を取り入れる、といった流れです。
001
002
続いて、「第2章 明治中期・後期の画家たち -自己の内面の表現-」。ここに光太郎の自画像(大正2年=1913)も含まれます。単なる外形描写にとどまらず、自己の内面を掘りさげる、という方向に。技法的にはポスト印象派の影響も色濃く見られるようになります。光太郎の自画像も、明らかにフォービズム系です。

そして、この第2章では、岸田劉生、斎藤与里、藤田嗣治ら、光太郎と交流の深かった面々の作が並び、興味深く拝見しました。テレ東さんの「新美の巨人たち」で、よくそういう描写がありますが、閉館後の館内で、絵から抜け出した彼らが、昔話に花を咲かせていそうな気がします(笑)。

最後が「第3章 大正・昭和の画家たち -公と個の間、関係性の中の自己認識-」。ここまで来ると、かなり現代風だな、という感じです。

図録が販売されていましたが、購入せずに帰りました。光太郎の自画像は掲載されていませんでしたので。元々この展覧会、日動美術財団さんの所蔵品を中心としたもので、図録も同財団発行。それに対し、光太郎の自画像は中村屋さんの所蔵で、そのあたりの大人の事情があるのではないかと思われます。

コロナ禍ということもあるのでしょうか、ギャラリートーク的なことは行われず、オンラインでの紹介となっています。先述の3章での章立てにしたがい、現在は「第1章 明治初期の画家たち -再現描写の追及-」。今後、2章と3章についてもアップされる予定です。


同展、12月5日(日)まで。コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

十一時半学校行。雪ふかくつもり、長靴を没す。炭俵の曲木(丸型)にてカンジキを作りたれど、途中で靴が外れたり。


昭和24年(1949)1月6日の日記より 光太郎67歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村、この時期が最も雪深い時期です。

岡山県から展覧会情報です。 

浜口陽三とパリの芸術家たち展

期 日 : 2021年9月1日(水)~9月13日(月)
会 場 : 丸善岡山シンフォニービル店ギャラリー 岡山市北区表町1-5-1 
時 間 : 10:00~19:00
料 金 : 無料

浜口陽三は20世紀を代表する世界的な版画家です。さくらんぼ、てんとう虫や蝶々など身近なテーマを、深みのある銅版画(一部リトグラフ)の内に表しました。その作品を20数点、他に同時代にパリで活躍した内外の作家たちの作品を合わせて、100点余りを展示即売いたします。ご高覧をお待ち申し上げます。

<出品予定作家>
梅原龍三郎、高村光太郎、岡鹿之助、荻須高徳、棟方志功、高田博厚、佐伯祐三、ピカソ、
シャガール、ミロ、モディリアニ、ロートレック、ユトリロ、ヴラマンク、ミ
ュシャ、
ターナー その他
001
画像は平成30年(2018)に開催された同名の展覧会のものですが、まぁ、似たような感じなのでしょう。

光太郎の名がありましたので、問い合わせてみました。すると、書と版画、2点が出ているとのこと。

まず書は、大正9年(1920)、『明星』の歌人で佐渡島在住だった、渡辺湖畔に贈った短歌十首ほどのうちの一首、「天然の湯に入りければ君が身とこゝろとけだし白玉に似む」を書いた色紙。

下の画像が同じ短歌を揮毫したものですが、これそのものなのか、同じ歌が書かれた別物なのか、ちょっと判断できません。
155 与謝野寛相聞挿画1
もう1点は、右上の画像。明治43年(1910)、鉄幹与謝野寛の歌集『相聞』の挿画として制作されたもので、同書の後記に引用されている光太郎から鉄幹宛の書簡によれば『幼き QLAUAPATRAT』と題されています。

木版の方は、恥かしながら『幼き QLAUAPATRAT』と申したく候。『クラウアパトラ』は通称クレオパトラの本名に候。女王の位につきたるが十七歳の時。此は其よりづつと以前、アントニイが始めて会ひたる幼年の頃のつもりに候。

昨年もこの時期、丸善岡山シンフォニービル店さんのギャラリーで「高田博厚とパリの仲間たち展」が開催され、『幼き QLAUAPATRAT』の方は、その際にも出品されました。

コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

智恵子祥月命日なり。 雨。終日くらくふる。風はなし。


昭和23年(1948)10月5日の日記より 光太郎66歳

ちょうど10年の節目でした。その感懐やいかばかり、と思います。

新宿中村屋サロン美術館さんでの企画展示です。

自身への眼差し 自画像展 Self-Portrait

期 日 : 2021年9月15日(水)~12月5日(日)
会 場 : 中村屋サロン美術館 東京都新宿区新宿3丁目26番13号 新宿中村屋ビル3階
時 間 : 10:30~18:00
料 金 : 300円 ※高校生以下無料 障がい者手帳ご呈示のお客様および同伴者1名は無料
休 館 : 毎週火曜日 11/23は祝日のため開館し、翌24日を振替え休館

「自画像」は、画家が自分自身の肖像を描いたものです。伝統である日本画にはもともと「自画像」というテーマはありませんでした。自分を描くという明確な意図をもって描かれ始めるのは、幕末以降になります。明治に入ると美術学校の誕生によって西洋式の人体デッサンを学べるようになり、次第に画家たちが自己の内面を追求し、表現する手段として自画像が多く描かれるようになりました。

本展では、明治から昭和にかけて活躍した画家たちの自画像約40点を一堂に会します。それらを「明治初期の画家たち-再現描写の追及-」、「明治中期・後期の画家たち-自己の内面の表現-」、「大正・昭和の画家たち-公と個の間、関係性の中の自己認識-」と、時代ごとに3つの章に分け、画家と「自画像」の関係性が時代とともにどのように変容していったのかを追及していきます。

主な出品作家
鹿子木孟郎 満谷国四郎 南薫造 辻永 斎藤与里 高村光太郎 中村彝 萬鉄五郎 安井曾太郎 
岸田劉生 木村荘八 北川民次 長谷部英一 佐伯祐三 宮本三郎 古沢岩美 木村忠太 鴨居玲
深澤孝哉 渡辺榮一 パブロ・ピカソ レオナール・フジタ モイーズ・キスリング 他

001
002
関連イベント
明治から昭和にかけて活躍した画家たちの自画像約40点を、時代ごとに3つのセクションに分け、画家と「自画像」の関係性が時代とともにどのように変容していったのかを、当館学芸員 太田美喜子が解説致します。当館ホームページよりアクセスし、ぜひご覧下さい。

<動画配信>
第1章 明治初期の画家たち -再現描写の追及- 
 配信日時:2021.9/18(土) AM10:30~
第2章 明治中期・後期の画家たち -自己の内面の表現-
 配信日時:2021.10/9(土) AM10:30~
第3章 大正・昭和の画家たち -公と個の間、関係性の中の自己認識-
 配信日時:2021.10/30(土) AM10:30~

f734d725日動美術財団さんのご協力だそうで、そんな関係で、錚々たるメンバーの自画像が集まるようです。ただ、光太郎の自画像は、元々、同館の所蔵品で、現在開催中のコレクション展示にも出ていまして、そのまま継続しての展示となります(中村彝も)。

ラインナップを見ると、光太郎と交流のあった面々も多く、彼らの自画像と共に並ぶことで、また違った見え方がするのかな、という気がします。南薫造斎藤与里安井曾太郎岸田劉生木村荘八藤田嗣治(レオナール・フジタ)など。

コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

明方鼠が頭の毛をかぢり、めざめる。


昭和23年(1948)10月3日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、ネズミは奇妙な同居人(「人」ではありませんが(笑))として、退治しても退治しても巣を作り続けました。それにしても、寝ている時に、残り少なくなった頭髪をかじられるとは……(笑)。

ちなみに当方は、ほぼ毎朝5時頃、こいつが起こしに来ます。
KIMG3873
寝ていると、手足や顔にスリスリしながら(一日の中ですり寄ってくるのはこの時だけです(笑))、「ニャオニャオ! ニャーニャー!(起きろ、下僕! とっとと朝ごはんよこせ!)」(笑)。妻や娘には行きません。誰が根負けして起きるか、わかっていやがるのですね(笑)。

『東京新聞』さんの記事から。

103歳 絵に託す希望 横浜の画家・井上寛子さん 北区の母校に新作寄贈「未完成な自分 高めたい」

002 ことし百三歳を迎える現役の女性画家がいる。横浜市に住む井上寛子(ひろこ)さん。新型コロナウイルス禍の世界の「希望」を描いた新作が先月、東京都北区中里にある母校の女子聖学院に寄贈された。井上さんは「これからも人として未完成な自分を少しでも高めていきたい」と話す。
 昇りゆく太陽が日食のように大きく欠け、小枝に止まる一羽の小鳥が向き合う−。作品は「朝陽はまた昇る」と題した油彩画だ。
 寛子さんは自宅二階にあるアトリエの窓に立ちながら「日光浴がてら太陽を肉眼で見ていたら、ぐらっと黒くなった瞬間があったの」と制作の動機を語る。
 「若い絵描きをはじめ、みんな苦しんでいるでしょ。先が見えないけど、希望は持ちたいと思ってね」
 小鳥は小さな人間、緑の葉っぱは生命の源のシンボルという。この新作を世田谷区内のギャラリーで四月に開いた個展「満103歳の挑戦」に出品すると、思わぬ展開をたどる。
 寛子さんは一九一八(大正七)年十二月生まれ。北区西ケ原で育ち、文京区本駒込にあった理化学研究所のマネジャーだった父の勧めで女子聖学院に入学。〇五(明治三十八)年に創立されたプロテスタント系の女子中高一貫校だ。
 病院で見た西欧の中世画に絵心を抱き、高卒後は女性では珍しい画家の道へ。印象派を学び、四一年、文部省美術展に初入選。四三年、彫刻家で詩人の高村光太郎を本郷の私邸に訪ねると、「日本の藍の色を研究したら」と励まされた。
 同年、彫刻家の井上信道氏と結婚。四五年五月の横浜大空襲で夫は大やけどを負い、疎開先の伊豆・湯ケ島で長女の静子さんを出産し終戦を迎えた。いまも米軍機の焼夷(しょうい)弾の痕跡が残る木造住宅で現代アート作家の静子さん夫婦と暮らす。
 寛子さんは二〇一九年、母校の同窓会報「翠耀(すいよう)」に寄稿した。それが縁となり母親が同窓生だった鈴木貴子さん(54)が個展での新作に感動し、亡き母の遺志として寄贈を申し出た。
 寄贈の集いは七月二十日。寛子さんは卒業から八十六年ぶりに母校を訪れ、山口博校長や翠耀会の大塚明子会長らが出迎えた。
 鈴木さんは「コロナ禍で学校生活もままならない。そんな生徒の心に寄り添い、明るい未来へのメッセージを感じます」と作品を紹介。寛子さんは「再び誰もが立ち上がることのできる広々とした明るい前途があることでしょう」と掲額へのお礼を述べた。
 実は、太陽の黒は高村光太郎が助言した「藍」の到達点とも言える。十七世紀のオランダの巨匠レンブラントの「無限の黒(闇)」を意識し、藍に近い多くの暗い色を重ねて、あの重厚な漆黒を創作したのだ。
 再び自宅アトリエ。寛子さんに次回作を尋ねると、照れ隠しか文字にしたためた。「存在するものをかきます」。古代ギリシャの哲学者アリストテレスを口にして、百四歳を見据える。
 さらにいまの心境を伺うと「倖(しあわ)せに気づきました」。戦火の時代を生き抜いたつらい日々の記憶は年を重ねて鮮明になるらしい。平和のありがたさに感謝して一日一日を生きる。
◆井上さんの1日 しっかり食べ 家事・体操も
   「朝陽は〜」を制作中の2月24日の「103歳の1日」の記録によると−。
 5時半、起床。朝焼けを眺めキャンバスに向かう。8時、朝食は牛乳を泡立てたカプチーノ、野菜と001果物のスムージー、パン、ハム、チーズ。同40分、キャンバスへ。10時15分、仮眠。正午、昼食はダッチオーブンで焼いたサツマイモ。13時、絵を描く。14時半、横浜駅地下街の画材屋にバスで出かける。アサリのつくだ煮と煮豆を買う。15時半、帰宅。煮豆を食べる。
 16時、夏ミカンのマーマレードを煮込む。18時、夕食はごはん、ブイヤベース、豪州産牛肉。肉が大好き。19時、テレビニュースを見る。20時、就寝。
 毎日、娘夫婦と一緒に食事し、掃除や洗濯の家事をこなす。制作に集中するときは5時間近く描く。天野式リトミック体操を行う。
 静子さんは「絵に向かわないときも常に何かやっている。耳は遠いが自立して行動しています」と話す。

井上さん、平成27年(2015)、97歳の折に開いた個展の報道(『朝日新聞』さん神奈川版)でも、光太郎とのご縁が紹介されており、「ああ、あの井上さんか。まだお元気だったんだ」と、嬉しくなりました。

まだまだお元気で、画業に邁進されてほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

午后雑用、畑少々、 「噴霧的な夢」といふ一枚ばかりの詩を書く。「女性線」へ送るつもり。

昭和23年(1948)9月21日の日記より 光太郎66歳

「噴霧的な夢」は、前年に発表された連作詩「暗愚小伝」以来、久しぶりに智恵子を謳った詩です。「女性線」は、その掲載紙。

現代では「荒唐無稽」「恣意的」と退けられている「精神分析」の分野の人々が、喜びいさんで勝手な解釈を加えたがった作品でした(笑)。

  噴霧的な夢

 あのしやれた登山電車で智恵子と二人、
 ヴエズヴイオの噴火口をのぞきにいつた。
 夢といふものは香料のやうに微粒的で
 智恵子は二十代の噴霧で濃厚に私を包んだ。
 ほそい竹筒のやうな望遠鏡の先からは
 ガスの火が噴射機(ジエツト・プレイン)のやうに吹き出てゐた。
 その望遠鏡で見ると富士山がみえた。
 お鉢の底に何か面白いことがあるやうで
 お鉢のまはりのスタンドに人が一ぱいゐた。
 智恵子は富士山麓の秋の七草の花束を
 ヴエズヴイオの噴火口にふかく投げた。
 智恵子はほのぼのと美しく清浄で
 しかもかぎりなき惑溺にみちてゐた。
 あの山の水のやうに透明な女体を燃やして
 私にもたれながら崩れる砂をふんで歩いた。
 そこら一面がポムペイヤンの香りにむせた。
 昨日までの私の全存在の異和感が消えて
 午前五時の秋爽やかな山の小屋で目がさめた。
006

新型コロナに振り回されてしっまたのですね……。

明治末から大正にかけ、智恵子が所属した太平洋画会の後身の太平洋美術会さん。毎年、六本木の国立新美術館さんで大規模な展覧会を行っていましたが、昨年はコロナ禍のため中止。今年は5月12日(水)~24日(月)の会期で開催できるという方向で、作品の公募、審査、そして搬入、さらに会場での展示まで済んだそうなのですが、緊急事態宣言延長の際、公立美術館等への休業要請を解除するのしないののドタバタ(5/12から再開予定が一転して5/31まで休館延長)があり、それに巻き込まれてしまって開催できずだったとのこと。関係者の皆さんの落胆ぶりが目に浮かびます。

5/12~24、今にして思えば、ピンポイントでエアポケットの時期にあたってしまったわけで、残念としか言いようがありませんね。トーハクさんで鳴り物入りで始まった「鳥獣戯画展」も影響を受けましたが、こちらはもともと会期が長い設定だったので、今月に入ってから再開できました(ちなみに常設展の方では、光雲の「老猿」、それから珍しく光太郎木彫「鯰」と「魴鮄(ほうぼう)」も出ているそうです)。
005 004
展示の一般公開は出来なかったものの、審査まで終了していたとのことで、今年の第116回太平洋展は実施した、ということにしたそうです。

図録も制作されていまして、先日、同会事務局よりご寄贈いただきました。多謝。
001 002
同会には、智恵子に憧れて同会に加入された、『スケッチで訪ねる『智恵子抄』の旅 高村智恵子52年間の足跡』のご著者・坂本富江さんがいらっしゃいます。坂本さん、同展にはおおむね智恵子の故郷・二本松やその近隣地域を描いた作品を出品なさっていますが、今回も三春町の滝桜と思われる作品などを出されていました。
006
それから、図録の巻末に「太平洋美術館縁の物故作家」。以前の図録では、この項は抄録的な感じで、載っている名前も少なかったのですが、同会の歴史の検証が進んだようで、ボリュームアップしていました。そして、以前はなかった智恵子の名も。
003
当会顧問だった故・北川太一先生制作の智恵子年譜に拠れば、智恵子は明治40年(1907)に日本女子大学校を卒業し、太平洋画会に通い始めたとなっていますが、同会の資料では明治38年(1905)加入となっています。学生時代から通っていたということも十分考えられます。また、北川先生制作の年譜では、大正7年(1918)の項で、智恵子が彫刻制作にトライし始めた的な記述があります。この年に同会の彫刻部に加わったというのは確かなようです。

智恵子以外にも、碌山荻原守衛をはじめ、光太郎とも縁のあった名前がずらり。「えっ、この人もか」という名前もありますが、あまり詳しく書くと「お前、そんなことも知らなかったのか?」と言われそうなので、書きません(笑)。

来年以降、旧に復することを願って已みません(「いません」ではありません。「やみません」です(笑))。

【折々のことば・光太郎】

星が出ると、オリオン、大犬等の壮観、 夜半くもる。


昭和22年(1947)12月8日の日記より 光太郎65歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村。都会でも冬の星空は他の季節に比べればきれいなものですので、おそらく本当に「壮観」としかいいようのないものだったのではないでしょうか。

↑このページのトップヘ