カテゴリ:東北 > 宮城県

今年も3.11が近づいて参りました。「あの日」から丸12年ですので、亡くなられた方々の十三回忌ということになります。その中には、光太郎ゆかりの地・宮城県女川町で「女川光太郎祭」を主催なさっていた貝(佐々木)廣氏も含まれます。

『毎日新聞』さん、2月19日(日)の記事から。女川町に建てられ、光太郎文学碑の精神を受け継ぐ「いのちの石碑」に関わります。

「記憶のない私は何もできない?」 母と向き合った14歳の決意

 宮城県石巻市立桃生(ものう)中学校2年の武田瑚白(こはく)さん(14)は、夏休みに書いた作文に胸の内をつづりました。まだ2歳だった「あの日」の記憶はほとんどありません。
 東日本大震災の発生から間もなく丸12年になります。この春からは小学校の全学年が「震災後生まれ」です。当時を知らない世代にも震災を身近な出来事と受け止めてもらい、将来の災害から命を守るためにはどうすればいいのでしょうか。
001
  瑚白さんが生まれ育った石巻市は2011年3月11日の大震災で津波にのまれたり、避難生活で体調を崩したりして、約4000人が犠牲になりました。当時、暮らしていたアパートは津波の被害を免れ、両親とも無事でした。でも、隣町の女川町にあった母志乃さん(45)の実家は流され、同じ町に住んでいた曽祖父母や叔母らが亡くなりました。
 テレビで震災特集が始まると「見たくない」とチャンネルを変え、街に流れる防災サイレンの音を聞き「思い出す」と体をビクリと反応させる母。そんな様子を見て、いつしか「震災には、触れちゃいけないのかな」と思うようになりました。
 被災地の人たちは、日ごろから震災について語り合っているわけではありません。多くの人が心に傷を負っただけに「思い出したくない」「思い出させて、傷つけてしまうかもしれない」との不安があり、震災を話題にしづらい空気もあるのです。
000
東日本大震災の津波で被災した宮城県女川町の実家跡地で長女瑚白さんと話す武田志乃さん

ありのままに伝えることで
 瑚白さんに昨年7月、転機が訪れます。それは桃生中の阿部一彦校長(56)が「より深く震災のことを理解するきっかけになれば」と初めて企画した社会科見学での体験でした。まずは海から約1キロにあり、教室などが黒焦げのままの石巻市立門脇(かどのわき)小学校の被災校舎を訪ねました。当時の惨状を語ったのは、伝承活動を支援する団体「3・11メモリアルネットワーク」の藤間千尋さん(44)です。
 3階建て校舎には1階天井に近い高さ約1・8メートルまで津波が襲いました。街では車のガソリンなどが流れ出して「津波火災」が起き、校舎も火災に。校内の児童224人と教職員は高台に避難し助かりましたが、下校した児童7人が犠牲となりました。
 震災の惨状をありありと語る姿に瑚白さんは「石巻で被災した人だろう」と思い込んでいました。でも藤間さんは神奈川県出身。1995年の阪神大震災の時、高校2年生で被災者の救援に駆けつけられなかった後悔がありました。そんな思いが背中を押し、震災後に石巻でボランティアを始めて移住した人でした。
 藤間さんは、被災者や語り部の体験に耳を傾け、その言葉や思いをありのままに伝えるよう努めたといいます。「経験していなくても伝えられることはある。みんなも伝える一人になって」との言葉が、瑚白さんの胸に刺さりました。
002
門脇小学校の被災校舎前で藤間千尋さん(中央)の説明を聞く桃生中学校の生徒ら

「生きて戻ってきて」校長の言葉の意味
 その後、女川町立女川中学校(震災当時は女川第一中学校)の旧校舎の脇にある「女川いのちの石碑」を訪ねました。阿部校長は、震災時に社会科教諭としてこの中学に勤めていました。校内にいた生徒たちの命を守った一方、自宅に帰った生徒2人が犠牲になりました。学校再開後も生徒たちに街の様子を見せるか迷い教室のカーテンを閉めたこともありました。窓から見える一面のがれきの中で遺体を捜す人もいたからです。
 阿部校長は、教え子たちが「1000年後の人にも震災の教訓が伝わるように」と、この石碑を建てたことを説明。そして「命って一つしかない。一人一人の命が大事だよ」と力を込めました。桃生中で阿部校長は連休前の集会の時に「生きて戻ってきてください」と話していました。その言葉の意味が瑚白さんには実感をもって伝わってきたそうです。
004
石巻市立桃生中学校の阿部一彦校長(右)から震災体験を聴く生徒たち。
後方にあるのが「女川いのちの石碑」

 「私たちは震災を経験した人から話を聞ける世代。被災した人の気持ちを100%理解できなくても『もっと知ろう』と聞くことで少しずつでも近づけるはずだ」。そう感じた瑚白さんは「少年の主張」大会に向けて作文に書こうと決め、震災体験を志乃さんに聞くことにしました。
 でも、志乃さんは戸惑います。「もう、あんな思いを誰にもしてほしくない」と経験を伝えたい気持ちがある一方、思い出したくない記憶でもあったからです。それでも、我が子が熱心に相談を持ちかける姿を見て「もう中学生だし、娘の手伝いができたら」と話すことにしました。
 震災直後、瑚白さんの妹の瑚志(こゆき)さん(11)の出産予定日が迫る中、女川の実家が跡形もなく流され、がれきの街で両親を捜し回ったこと。出産後は物資不足でミルクさえ手に入らずに不安だったこと……。話したことで心が少し整理され「私も前を向かなきゃ」と思えたそうです。
 志乃さんはこうも言います。「震災を経験したからこそ簡単には伝えられないこともある。『責任を持って伝えたい』という娘の姿は頼もしく、娘たちが体験者の話を心で受け止めたことを、年の近い世代に伝える方が響く気がします」
003
火災が発生した住宅街=宮城県石巻市で2011年3月11日

「命のバトンを終わらせたくない」
 桃生中では、昨夏の社会科見学後、昼休みや放課後を利用した自主学習活動に、「いのちの大切さを考える会」が加わりました。瑚白さんはリーダーを務めています。震災後生まれの最初の世代である妹に、いつか自分の言葉で語り継ぐことが目標になったそうです。作文の最後にはこう書きました。<命のバトンを、絶対にここで終わらせたくない>
 被災地では、災害を体験した人たちが、その記憶や教訓を伝える「語り部」をしています。当事者の声は心に訴える力があり、各地の震災遺構や伝承施設で聞くことができます。被災地に足を運べなくても、文部科学省の「学校安全ポータルサイト」で、若い語り部による「東日本大震災の教訓を語り継ぐ動画教材」が見られます。
 文科省は12年に閣議決定された「学校安全の推進に関する計画」で、東日本大震災では徹底した防災教育により危険を免れた学校などがあったことに触れています。その上で「地域で語り継がれてきた災害教訓の中には、地域の特性によらない普遍的な内容も含まれており、それを受け継いでいく中から具体的な対策が見いだされることもある」として、児童・生徒らによる語り継ぎが重要だと指摘しています。
 被災地では学校で「語り継ぎ」を進める取り組みも始まっています。宮城県気仙沼市立鹿折(ししおり)中学校は、生徒が震災を体験した地域の人たちにインタビューした内容をまとめ、地元の小学生や大人たちに発表。生まれる前の災害でも、身近な人に聞くことで自分のことと捉えやすくなります。
005
津波で壊滅的な被害を受けた宮城県女川町の街を歩く人たち=2011年3月14日

「誰でも語り継げる」
 02年度に開設された兵庫県立舞子高校の環境防災科で、初代科長を務めた諏訪清二さん(62)=防災教育学会会長=は「1期生は阪神大震災があった時、まだ小2でした。授業で『語り継ぐ』をテーマに作文の課題を出したところ、親に初めて体験を聞いた生徒も多くいました。語り継ぐ役割を親だけに期待せず、学校がきっかけを作り、自然と親子で語らうことが大事です」と言います。
 その上で、学校教員に対しても「自分は経験していないからと引いてしまうのではなく、先生も、生徒も『誰でも語り継げるんだ』ということを一緒に学んでほしい」と話します。

12年が経とうとし、震災を直接知らない世代が増える中、いかに伝えていくかというのは本当に大切な課題ですね。

【折々のことば・光太郎】

五月十五日に倫敦からこの阿波丸にのり込んで今は地中海の上に居る。七月一日頃神戸着の由。二ヶ月間のうちには君にも会へる訳である。碧い空と紫の水とを見て愉快に日を送つて居る。


明治42年(1909)5月(推定) 水野葉舟宛書簡より 光太郎27歳

明治39年(1906)2月に横浜を出航し、カナダのヴァンクーヴァーから大陸横断鉄道でニューヨークへ。翌年には豪華客船オーシャニックでロンドンに。さらにその翌年、英仏海峡を渡ってパリ。それぞれの都市で約1年ずつを過ごし、最後はおよそ1ヶ月間のイタリア旅行。3年余りの留学も終わりを告げ、ぐるりと地球を一周して日本に帰ります。

宮城県から生涯教育系講座の情報です。

現代の詩と詩人

期 日 : 2022年10月8日(土) 11月12日(土) 12月10日(土)
      宮城県仙台市青葉区中央1丁目1-1 仙台ターミナルビル5F(エスパル本館)
時 間 : 13:00~14:30
料 金 : 3カ月3回8,580円(入会金別)
講 師 : 宮城教育大学名誉教授 渡辺善雄氏

茨木のり子は川崎洋と詩誌『櫂』を創刊し、谷川俊太郎、大岡信、吉野弘らと戦後詩の新しい流れを作りました。この講座では茨木のり子を中心に、茨木が『うたの心に生きた人々』(ちくま文庫)や『詩のこころを読む』(岩波ジュニア新書)で論じた金子光晴、山之口貘、石垣りん、高村光太郎、与謝野晶子、黒田三郎、川崎洋らを取り上げます。戦争、貧乏、酒、恋愛などに翻弄される詩人たち。その哀歓を詩と逸話によって語ります。
001
000
内容的には7月から9月まで行われていたものが再度開催されるようです。それだけ人気が高かった講座なのでしょう。

詩人・茨木のり子を中心に、茨木が評論等で取り上げた金子光晴山之口貘、石垣りん、与謝野晶子、黒田三郎、川崎洋、そしてわれらが光太郎についても触れて下さるそうです。

ところで、探し方が悪いからなのかもしれませんが、以前はもっとたくさん各地で行われていたこの手のカルチャー講座が少なくなったように感じます。コロナ禍も影響しているのかもしれません。教室閉鎖といった記述も見られますし……。

それだけに貴重な機会です。お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

夕方細田明子さん婚約者(医師)と同道くる、五月廿五日披露会によばれる、諾、

昭和29年(1954)4月18日の日記より 光太郎72歳

細田明子さん」は、光太郎が戦前から行きつけにしていた荒川区三河島のトンカツ屋「東方亭」の息女です。光太郎は彼女が幼い頃から娘のようにかわいがり、詩「少女に」(昭和16年=1941)、「女医になった少女」(昭和24年=1949)などの詩のモデルとしました。
002
詩の題名通り女医となった明子さん、この年、結婚なさり、光太郎披露宴に招待しました。光太郎、一度は承諾したものの、結局、体調がすぐれず欠席することとし、6月8日には記念帖を進呈しました。
001
曰く

心臓をわるくしてゐてお祝に出られなかつた お二人は殊に心臓がおつよいといふ事だし それにあやかりたかつたが是非もなかつた たゞ新郎が心臓専門なのは心づよい 光太郎

テレビ放映情報です。

徳永ゆうきの一期一会はなうた旅 #22

BSJapanext 2022年8月29日(月) 19:58〜21:00

実力派演歌歌手の徳永ゆうきが北海道・東北地方の7道県をおさんぽ! その土地にゆかりのある方と一緒に北国の絶景やグルメ・工芸品等を巡ります。旅先を訪れる際にはその場所にまつわる”はなうた”を歌いながら、別れ際にはお世話になった方々へ歌をお届けします♪ みるだけでなく、聞いても楽しい旅番組です!

今回の「はなうた旅」の舞台は宮城県。演歌歌手の徳永ゆうきが女川町を旅します。
▼ダンボールで作ったランボルギーニ!?
▼三陸の海の素材を使った石鹸とは?
▼絶品!銀鮭のフルコースに舌鼓!

出演者 徳永ゆうき

6月に放映された#12では、智恵子の故郷・福島県二本松市が取り上げられ、智恵子についても言及していただきました。

今回の舞台は、光太郎ゆかりの地・宮城県女川町。
000
昭和6年(1931)夏、新聞『時事新報』の依頼で、紀行文「三陸廻り」を連載するために三陸一帯を旅した光太郎。女川にも宿泊しました。それを記念して、平成3年(1991)には光太郎文学碑が建立され、翌年からは毎年8月9日に女川光太郎祭が開かれています(一昨年からコロナ禍のため中止)。

平成23年(2011)の東日本大震災では甚大な被害となり、その後、津波からの避難のランドマーク「いのちの石碑」が、光太郎文学碑の精神を受け継いで全額寄付金で建立されました。活動の中心メンバーの一人、鈴木智博さんは、かつて複数回、女川光太郎祭で光太郎詩文の朗読をなさって下さっていました。

その女川町でのロケということで、光太郎文学碑、いのちの石碑、ちらっとでもご紹介いただければ幸いです。

番組紹介文にあるのは「ダンボールで作ったランボルギーニ!?」。
001
「絶品!銀鮭のフルコース」。
002
003
005
004
ちなみにこの銀ザケ、女川の出島にお住まいの漁師にして女川光太郎の会会長・須田勘太郎さんから毎年のようにクール宅急便で送っていただいております。
006
ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

大沢より映画班の人車でくる、それにて大沢山水閣泊り、 入浴、今日の湯はあつし、

昭和28年(1953)11月25日の日記より 光太郎71歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため帰京して以来、およそ1年2ヶ月ぶりに帰った岩手花巻。

「映画班の人」はブリヂストン美術館の美術映画「高村光太郎」制作スタッフです。光太郎の帰郷に便乗したか、撮影のために帰郷したか、ニワトリが先か卵が先か何とも云えませんが、翌日から撮影も行われました。

新刊、というより稀覯書の覆刻、さらに2ヶ月ほど経ってしまっていますが……。

石川善助詩集『亜寒帯』復刻版

2022年6月27日 石川善助著 モリナカヒデキ編 あるきみ屋 定価990円(税込み)

詩集『亜寒帯』は1936年に刊行された石川善助の唯一の詩集であり遺稿詩集です。編纂は逸見猶吉、草野心平、宍戸儀一。装幀は亀山巖。1970年に名著刊行会から再刊されて以来、52年ぶりに北海道の小さな版元から復刻されました。

石川善助は1901年仙台市国分町の生まれ。さまざまな職業に就きながら詩作や民話研究に励んだ後、27歳の時に上京しました。小森 盛、高村光太郎、草野心平、尾形亀之助、佐藤惣之助ら多くの詩人と知り合い、とくに草野心平とは自宅に居候するほど親交がありました。また、宮沢賢治とはお互いに才能を認め合う仲で、善助の死後、追慕を綴った賢治の手紙が残されています。

善助は1932年に酒に酔った帰り道に誤って線路脇の側溝に転落し、31歳の若さで生涯をとじました。生前に詩集は刊行されませんでしたが、友人たちによって没後4年目に詩集『亜寒帯』が刊行されました。序文は高村光太郎。

<彼は徹頭徹尾北方人であり、北方の持つ峭厲と皓旰と、規矩と結晶性と、海中火山のやうな晦冥と三貫島のやうな孤僻とを具備してゐた。〜詩集『亜寒帯』序文より〜>

本書は北海道根室市のあるきみ屋によって原本に近い形で、2022年、善助の命日である6月27日に復刻されました。合わせて、宮沢賢治「石川善助に」、「宮沢賢治と児童文学」編者執筆、郡山弘史「亜寒帯の詩人」、「石川善助と草野心平」編者執筆を収録。さらに別冊で詩集「亜寒帯」用語の手引きと、石川善助作・童話「海豹と市長」が付いています。

仙台市太白区の愛宕神社の山門脇には詩碑「化石を拾ふ」が広瀬川を見下ろすように今も立っています。
007 010
008
009
石川善助(明34=1901~昭7=1932)。当方は光太郎との絡みで存じていましたが、一般にはほとんど忘れられつつある名ではないかと存じます。

光太郎が序文を書き、没後に刊行された唯一の詩集『亜寒帯』が覆刻されました。おそらく商業ベースでは採算が取れるかどうかと云う出版と存じますが、敢行なさった版元の英断には敬意を表します。

死後、地元の友人が編集・発行した随筆集『 鴉射亭随筆 』に寄稿された宮沢賢治の「石川善助に」を収録、さらに編者・モリナカヒデキ氏による、石川と賢治や当会の祖・草野心平との関係に触れた解説つきだそうです。

また、附録として石川の童話「海豹と市長」、用語解説集が付いているとのこと。
011
ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

午前九時35分常盤線花巻行、 みちのく号、草野君、難波田君同車、食堂にてビール、 夕方七時花巻着、清六さん等出迎にゐる、

昭和28年(1953)11月25日の日記より 光太郎71歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため帰京して以来、およそ1年2ヶ月ぶりに岩手に帰りました。このあと、12月5日まで滞在します。

当初の構想では、冬期には東京中野の貸しアトリエで過ごし、気候のいい時期には花巻郊外旧太田村の山小屋と、二重生活を目論んでいたようです。

生涯教育系講座です。

現代の詩と詩人

期 日 : 2022年7月9日(土) 8月6日(土) 9月10日(土)
会 場 : 河北TBCカルチャーセンターエスパル教室
      宮城県仙台市青葉区中央1丁目1-1 仙台ターミナルビル5F(エスパル本館)
時 間 : 13:00~14:30
料 金 : 3カ月3回8,580円(入会金別)
講 師 : 宮城教育大学名誉教授 渡辺善雄氏

茨木のり子は川崎洋と詩誌『櫂』を創刊し、谷川俊太郎、大岡信、吉野弘らと戦後詩の新しい流れを作りました。この講座では茨木のり子を中心に、茨木が『うたの心に生きた人々』(ちくま文庫)や『詩のこころを読む』(岩波ジュニア新書)で論じた金子光晴、山之口貘、石垣りん、高村光太郎、与謝野晶子、黒田三郎、川崎洋らを取り上げます。戦争、貧乏、酒、恋愛などに翻弄される詩人たち。その哀歓を詩と逸話によって語ります。
000
講師の渡辺善雄氏、平成29年(2017)にはNHKカルチャーさんの仙台教室で「東北ゆかりの作家たち」という講座もなさっていました。

今回は「茨木のり子を中心に」ということだそうです。茨木のり子は大正15年(1926)、大阪の出身。光太郎とは直接の面識はなかったようです。詩集『自分の感受性くらい』などで有名ですが、講座の案内にあるとおり、『うたの心に生きた人々』、『詩のこころを読む』など、近現代の詩人の評論なども遺しました。当方、2冊とも持っていたはずなのですが『詩のこころを読む』が見つかりません(笑)。

『うたの心に生きた人々』は、平成6年(1994)、ちくま文庫の一冊として刊行されました。元版は昭和42年(1967)、さ・え・ら書房さんから出ています。与謝野晶子、光太郎、山之口貘、金子光晴の4人の評伝集です。元々ジュニア向け的なところもあり、平易な語り口ですが、おさえるべきところはきちんとおさえ、入門編としては好著です。

光太郎の項の扉には「日本の詩に新しい道をひらき、「現代詩の父」とあおがれながら、戦争賛美詩も書いたが悪びれず反省し責任を負った古武士のような詩人。」とあります。言い得て妙、ですね。
001 001
ちくま文庫版は絶版のようですが、童話屋さんでは、『うたの心に生きた人々』を、取り上げられた4人それぞれ1冊ずつの分冊として刊行しています。光太郎の巻は『智恵子と生きた-高村光太郎の生涯-』というタイトルです。

さて、講座「現代の詩と詩人」、お近くの方、ぜひどうぞ。

余談になりますが、今週木曜には、当方も市民講座講師を仰せつかっております。埼玉県東松山市の「きらめき市民大学」さんというところでのクローズドの開催なので、一般の方はご参加いただけません。同市の教育長を永らく務められた故・田口弘氏が生前の光太郎と交流があり、そのご縁で、同市と光太郎、さらに彫刻家・高田博厚との関係でお話をさせていただいております。毎年生徒さんが変わるということで、ほぼ同じ内容。楽をさせていただいて申し訳ないのですが(笑)。

他の自治体さん、各種団体さん、日程さえ合えば(さらに交通費くらいは出していただければ(笑))光太郎に関する講座講師、お受けいたしますので、コメント欄等からご連絡下さい。

【折々のことば・光太郎】

北川太一氏来訪の由、抹茶、玉露、菓子「老松」等もらふ、


昭和28年(1953)5月6日の日記より 光太郎71歳

当会顧問であらせられた故・北川太一先生。この頃は日本橋にお住まいだったはずですが、なぜか京都の銘菓「老松」をご持参。京都へ行かれるご用事でもあって、京土産だったのでしょうか。

このブログでたびたびご紹介している、宮城県女川町の「いのちの石碑」。平成23年(2011)に起きた東日本大震災直後に中学校に入学した若者たちが、津波の際の避難の目安にと、町内の浜の高台に建て続けてきたものです。

中学校での授業の中でその設置を考え、費用は同じ女川町の光太郎文学碑(平成3年=1991建立)に倣って、募金で賄われました。平成25年(2015)の1基目に始まり、年に数基ずつ建てられ、昨年には当初予定の21基めが竣工しました。

先週、5月19日(木)のkhb東日本放送さんのローカルニュースから。

宮城県の新たな津波浸水想定 沿岸部の住民は避難マニュアルの見直しへ

 宮城県が先週公表した津波の浸水想定についてです。公表から1週間、沿岸部の住民は避難マニュアルの見直しに動き出しています。災害への備えに終わりはない、次の災害に備える住民の思いを取材しました。
  県が、5月10日に公表した新たな津波の浸水想定。満潮時に地盤沈下が起き、防潮堤や水門が壊れるなど最悪のケースを想定していて、浸水面積は県全体で391平方キロメートルと東日本大震災の1.2倍に上ります。
 宮城県河川課佐藤宏課長「何としても人命を守るのが今回の主眼。何があってもとにかく逃げるという行動を取ってください」

■津波で被災し移転するも移転先が浸水想定域に
 東松島市のあおい地区で、自治会長を務める小野竹一さん(74)です。東日本大震災の津波で、海の近くの大曲浜にあった自宅が流されました。
 安全な場所を求めて、2016年に海から3.5キロほど離れたあおい地区に移転した小野さん。しかし、新たな想定ではこの地区にも津波が及びます。
 あおい地区会小野竹一会長「ここには津波来ない。大丈夫という先入観がすごくあったと思う。自分の命を守るために、どんなふうにするのかが大事ですから、それに適応した暮らし方、避難の仕方、高齢者、小さい子どもを守るためにどんなことをしていなかればいけないか」
 東松島市には、最大10.6メートルの津波が押し寄せる想定です。今回の想定では、東日本大震災の1.3倍が浸水することに。
 あおい地区は市内最大の集団移転団地で、災害公営住宅や戸建ての住宅に580世帯、約1300人が暮らしています。
 東日本大震災では津波は到達しませんでしたが、今回の想定では1メートルから3メートルの津波が押し寄せます。
004
■新たな避難マニュアルを作成へ
 あおい地区の自主防災組織では、これまで年に2回のペースで防災訓練を行ってきました。今後、内陸や高台への避難場所を盛り込んだ避難マニュアルを作成することを決めました。
 あおい地区会小野竹一会長「あおい地区として、一番良い避難マニュアルをこれから作っていく必要がある。できれば6年の総合防災訓練までには、住民に示すことができれば、一番良いのかなと思う」
 東日本大震災を上回る災害にどう備えるのか。岩沼市は県の担当者を招き、19日に住民説明会を開催。この他、松島町と利府町以外の12の市と町でも住民説明会を検討しています。
 宮城県河川課佐藤宏課長「もしかすると、あの時よりも深くなるかもしれない。そういったことがあり得ることを常に認識しながら、津波、地震が来た時には、避難という行動を取っていただきたいということを説明していく」

■避難して命を守ることの大切さを訴える
 今回の想定を受け、思いを新たにした人がいます。津波で母親と祖父母を失った、女川町の鈴木智博さん(23)です。
 震災後、中学校の同級生たちと津波が押し寄せた町内の21カ所すべての地区に石碑を建て、避難して命を守ることの大切さを訴え続けています。
000
 女川いのちの石碑プロジェクト鈴木智博さん「やっぱり、ここまで来るのかと驚きました」
 女川町では、最大20.7メートルの津波が想定され、浸水面積は東日本大震災の2.1倍に拡大します。
 女川いのちの石碑プロジェクト鈴木智博さん「どれだけ災害に備えていても終わりはないと考えていますし、少しでも命を守れるような行動を取ってほしいと自分たちの経験からも思う」
 竹浦地区に造った石碑。そこに刻んだ言葉。
「大きな地震が来たら、この石碑よりも上へ逃げてください」
 新たな想定では、津波はこの石碑を超えることが分かりました。東日本大震災を上回る災害に備える。次こそ、命を守る避難を。
 女川いのちの石碑プロジェクト鈴木智博さん「今回の浸水想定が出たことで、新たに災害に対する関心が上がったと思うので、この機会に改めて災害に対する準備や避難の行動を考え直してほしいと思う」
001
002
鈴木さん、中高生の頃、昭和6年(1931)に光太郎が『時事新報』の依頼で三陸沿岸一帯の紀行文を書くため女川にも立ち寄ったことを記念して行われている(一昨年・昨年はコロナ禍のため中止)女川光太郎祭にご参加下さり、光太郎詩文の朗読をなさって下さいました。

あまり考えたくないのですが、あの大津波を上回る想定が新たに出され、防災計画の見直しも必要とのこと。「満潮時に地盤沈下が起き、防潮堤や水門が壊れるなど最悪のケースを想定」とのことですが、決してあり得ない話ではないわけで……。

もう1件、やはり「いのちの石碑」がらみで、地元紙『河北新報』さんから。やはり5月19日(木)の報道でした。

女川・出島の自然や歴史堪能 有志がトレッキングコース整備

 宮城県女川町の離島・出島(いずしま)で、有志のグループがトレッキングコースの整備を進めている。豊かな自然や歴史に触れられる約10キロの周回路で、今年4月にルートが決まった。島と町本土を結ぶ出島架橋の開通を2024年度に控え、関係者は観光の目玉にしようと、韓国版トレッキング「宮城オルレ」の認定を目指す。
 コースを作ったのは島内外の有志でつくる「女川未来会議出島プロジェクト」。出島架橋後を見据えて新たな観光資源を発掘するため、トレッキングに着目した。プロジェクト事務局の高野信さん(63)=郡山市=が20年3月に島民対象の説明会を開き、理解を得て整備に取り組んでいる。
 人口減少で使われなくなり、草木が生い茂るかつての生活道路を基にコースを検討。島の西側中央にあり、巨石が並ぶ縄文時代の配石遺構群「出島遺跡」を発着地に選んだ。ボランティアの協力を得て樹木を伐採したり急斜面にロープを設置したりし、水平線を一望できる入り江や神社、漁港を巡るルートを決めた。
 女川中の卒業生が東日本大震災の津波の記憶を後世に伝えるため、島内2カ所に建立した「女川いのちの石碑」もコースに取り入れ、震災の教訓を伝える。
 コースは決まったが、課題は残る。案内板がなく、ルートを示すテープの設置も不十分。島内に商店はなく、飲料の自動販売機が港に1台あるだけで、公衆トイレも1カ所しかない。
 高野さんはトイレ増設や駐車場設置を町に働きかける考え。「島民や町の協力を得ながら架橋開通までに島ぐるみで観光客を迎える環境を整えたい」と話す。
[出島]女川町本土から東に約300メートル離れ、面積約2・6平方キロメートル。女川港から離島航路を使い約20分で着く。主要産業は漁業。東日本大震災の津波で島民25人が犠牲になり、島内に1校ずつあった小中学校は2013年3月に閉校。人口は震災前の約500から94(今年3月末現在)に激減した。全長約360メートルの架橋は17年に着工し、24年度の開通を予定する。
0323
0324
出島(いずしま)は女川湾の入り口に浮かぶ島で、女川光太郎祭を主催なさっている女川光太郎の会・須田勘太郎会長がお住まいです。人口が震災前の5分の1まで減少してしまったというのがショッキングでした。しかし、逆に本土から移住なさった方が民宿を開くなどの動きもありますし、画像にもある縄文遺跡なども貴重なものですね。



震災で25人が亡くなったという出島にも、鈴木さんらのご努力で「いのちの石碑」が設置されています。上記動画では4:55頃から。

こちらにも一度行ってみようと思いながら果たせないでいます。今年は女川光太郎祭も復活することを期待し、できれば足をのばしてみようかと思っております。皆様も是非どうぞ。

【折々のことば・光太郎】003

晴、 手の彫刻の支度、 午后藤島さんくる、 谷口さんの彫刻写真撮影は来月にのびる、

昭和27年(1952)12月20日の日記より
 光太郎70歳

手の彫刻」は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」のための手の習作です。大正7年(1918)作の「手」と同じく、観世音菩薩の印相・施無畏印の形をとっています。元々「乙女の像」が「智恵子観音」という当初構想からの発展系であることの名残です。

藤島さん」は、この頃、光太郎の身の回りの世話を何くれとなく見てくれた詩人の藤島宇内、「谷口さん」は建築家の谷口吉郎、「乙女の像」一帯の公園の設計を任されていました。

東日本大震災で甚大な被害を受けた光太郎ゆかりの宮城県女川町に、光太郎文学碑の精神を受け継いで建てられた「いのちの石碑」関連、昨日でいったん終わるつもりでしたが、3.11当日の昨日も関連報道がありまして、予定を変更してそちらをご紹介します。

まず、『新潟日報』さん。

[座標軸]いのちの石碑 千年後のために伝えたい

 波は、こんなに高い場所にまで届くものなのか。
 11年前の東日本大震災で15メートルもの大津波にのまれた宮城県女川町を昨年3月、歩いた。
 震災直後に中学生になった女川町の子どもたちが「千年先の人々の命を守りたい」と発案して募金を集め建立した「女川いのちの石碑」を巡るためだ。
 碑は町内に21ある浜で津波到達地点より上に建てる計画で、訪れた時には20基が設置されていた。
 高台にある碑にはそれぞれ、異なる句が刻んであった。
 〈ただいまと/聞きたい声が/聞こえない〉〈逢いたくて/でも会えなくて/逢いたくて〉
 奪われた命への悲しさ、悔しさを胸に詠んだものなのだろう。
 碑の前で震災の日を頭に描こうとしたが、石碑から臨む海はどこも思っていた以上に遠く、静かで、なかなか像を結ばなかった。
 緊迫したあの日を想起させたのは、全ての碑に共通して刻まれていた避難を迫る一文だ。
 「大きな地震が起きたら、この石碑より上へ逃げてください。逃げない人がいても、無理矢理にでも連れ出してください。家に戻ろうとしている人がいれば、絶対に引き止めてください」
 計画の最後となる21基目の碑は昨年11月に完成した。そこには、〈夢だけは/壊せなかった/大震災〉と、8年前に設置された1基目の碑と同じ句が刻まれた。
 千年先の命を守る。その夢は、あの日の教訓を永遠に伝え継ぐことで実現させたい。

続いて、兵庫県を放送対象地域とするラジオ関西さん。

《東日本大震災11年》「月のスマイル~夢だけは 壊せなかった 大震災」 手作り絵はがきに込めたぬくもりと愛の書

 東日本大震災から11年。1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災を経験した元教師が、自ら描いた「月のスマイル」の挿絵に書とコラボレーションした絵はがきを作成、その売り上げを被災地の復興支援活動に寄付する。
008012
 大阪教育大学附属特別支援学校(旧・大阪教育大学附属養護学校)の教諭として31年間勤務した大島昇さん(71・大阪市大正区)は、20年ほど前に書家・川合翠石さん(49・大阪市阿倍野区)と出会う。
 川合さんは書家・榊莫山さんの晩年の弟子。近畿大学文芸学部芸術学科を卒業し、奈良教育大学大学院修士課程を修了。
 川合さんの一筆一筆の癒しの書は、素朴な画にフレーズを添える独自の書の世界を開き、親しみやすさと柔らかい語り口で多くのメディアに登場、「バクザン先生」と親しまれた榊莫山さんを思わせる。
010011
 「大島さんの月のスマイルには、優しさが一枚一枚にこもっている」と話す川合さんは、その絵に合う素朴な言葉を書で表現している。
 温かみのある絵に文字が加わることで、大きなメッセージになる。時に勇気づけ、時に和ませる。東日本大震災への思いを忘れないためにも、20年近くの親交のある、川合さんに書と絵画のコラボ絵はがきを作ることを提案、快諾を得て作成した。
015
 書の世界は、従来の古典的なものから素朴なものまで幅広く、このようなスタイルは公募展ならば規定外、型破りとされるが、川合さんは墨の濃淡も考えながら、一枚一枚に優しさを込めた書を添えた。こうした取り組みは「大島さんとでなければ、出来なかった企画だった」と話す。
 やり直しが効かない直筆でのコラボレーション。楽しみながらコラボは続く。
017
 大島さんは阪神・淡路大震災の被災地、兵庫県西宮市内の重度障がい者福祉施設の避難所へ、毎週末にカートやリュックに水や菓子などを詰め込んで届けた。その施設では、大島さんの恩師の小児科ドクターが泊まり込んでいた。そこで「この震災の記憶を決して忘れないようにしないとね」と話していたことが忘れられないという。
 その言葉を胸に、自分自身で何かできることはないかと思いついたのが、「月のスマイル」を描くことだった。鎮魂の祈りを込めて、1日1枚のペースで阪神・淡路大震災の犠牲者の数と同じ6434枚を、10センチ四方の和紙に約10年で描きあげた。
 大島さんが定年退職を控えた2011年3月11日に東日本大震災が起きた。退職後にボランティアの誘いを受けた宮城県石巻市の学校での炊き出しに出向いた。避難所となった施設での炊き出しを通して、被災地で懸命に生きる人々の姿を見て逆にエネルギーをもらったと振り返る。
014009
 そして阪神・淡路大震災と同様に、東日本大震災も忘れまいと自分の心に留め、「月のスマイル」の絵はがきを描いた。犠牲者、行方不明者(※)を上回る計1万9000人分を描き上げたのが2019年の夏だった。
 しかし、新型コロナウイルスの猛威は被災地と大島さんとの距離を遠ざけた。震災から9年経った2020年以降は、訪れることができなくなり、震災10年を迎えた昨年、宮城県女川町の支援学校や小、中学校、福祉事業所、「つながる図書館」などに、「月のスマイル」の絵はがきすべてを寄贈した。
018
 大島さんは「関西から『忘れないよ!』というメッセージを送りたい、この絵と書を見てほっこりしてもらえたら」その一心だった。
 作成にあたり、印刷以外は専門業者を介さず、一からの手作り。絵はがき用に書きあげた百数十枚の作品の中から、川合さんと選んだ。そして昨年秋に1万5000枚(15枚組×1000セット)が完成した。
016
 大島さんが震災直後に訪れた宮城県女川町では2013年11月に「女川いのちの石碑プロジェクト」がスタート。その最後となる21基目の石碑除幕式(2021年11月)に合わせて、コラボ絵はがきを届けることができた。
021
 絵はがきは大島さん・川合さんらの友人や知人の購入協力で多くのカンパとなり、増刷もできた。ささやかな取り組みが実を結んでゆく。大島さんは「心温かい方々との良き出逢いと協力に、心から感謝するとともに、これからも活動を継続していきたい」と話す。
 震災から11年を迎え、大島さんらは多くの人に「月のスマイル」の絵はがきを手に取ってもらえるようになってもらいたいとの思いから、その売り上げを「頒布協力金」の収益として、「女川いのちの石碑プロジェクト」をはじめ支援学校や福祉事業所などに贈るという。

 ※2021年3月11日の震災10年を前に公表した警察庁の統計では死者1万5899人、行方不明者2526人 計1万8425人
005013
  【東日本大震災・チャリティー絵はがき「月のスマイル」】

〇金額 1セット15枚組・1500円で頒布(税込み金額 ※送料は別途必要) 
〇申し込み方法 希望セット数と送付先を nobo224@amigo.zaq.jp(大島昇さん)まで。折り返し、ゆうちょ銀行の払込用紙「いのちの石碑プロジェクト応援し隊」振込用紙を送付する。
022
中越地震が起こった新潟、阪神・淡路大震災に見舞われた兵庫、やはりそれぞれ大地震の被災地ということで、東日本大震災で大きな被害を受けた地域へのシンパシーが深いのでしょう。他の地域の方々が冷たい、というわけではないのですが。

昨日もご紹介しました通り、今上陛下も高いご関心を寄せられている活動ですが、まだまだ全国的な認知度はそう高くないと思われます。また何か動きがありましたら、ご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

快晴、 朝薬師堂に参詣、小杉未醒作の薬師を見る、 蔦沼にゆく。 九時過車にて一同オイラセをさかのほり、子の口に至る、モニユマン建設地点を見る、 宇樽部に来り、東湖館入、 後小憩後舟にて十和田湖を一周、東湖館に帰着、夜談話、 (宇樽部泊)

昭和27年6月17日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のための下見です。

子の口」は、十和田湖から奥入瀬川が流れ出す地点。元々、像はここに建設予定でした。その後、横槍が入り、現在の休屋地区に変更になっています。「宇樽部」は、子の口と休屋の中間の集落。「東湖館」についてはこちら。この夜、関係者一同の前で、モニュメント制作を引き受けることを公言、さらにプライベートで「智恵子を作ろう」と呟いたと云います。

3.11当日となりました。11年前と同じような、穏やかな朝です。あの日の朝も、また穏やかな一日が過ぎていくものだと信じて疑わなかったのですが……。

東日本大震災で甚大な被害を受けた光太郎ゆかりの宮城県女川町に、光太郎文学碑の精神を受け継いで建てられた「いのちの石碑」関連で、とりあえず最後です。

昨日までと少し違った切り口で、3月6日(日)の『朝日新聞』さん。

(わたしと震災のあいだに 東日本大震災11年:1)いつか、語れるのかな 家族も家も無事 だから苦しくて それでも

 紺色の制服を着ているのは、私とあと数人しかいなかった。
 2011年4月。宮城県女川(おながわ)町にある女川第一中学(現女川中)の入学式。1カ月前の地震で体育館は壊れ、紅白の幕を張った図書室に約60人の新入生が集っていた。
 ほとんどはパーカやセーターなどの私服姿だ。着るはずだった制服は、家ごと津波で流された。部屋からあふれた上級生は、廊下で校歌を歌った。
 新入生だった阿部由季さん(23)は、自分が制服を着てきたことを悔やんだ。「なんで気づけなかったんだ。私だけ家があることを自慢してるみたい」
 東日本大震災で女川町は9割の住宅が全壊などの被害に遭い、800人以上が犠牲になった。
 5月の大型連休明け。窓を閉めても腐った魚のようながれきの臭いが漂う。放課後、学年主任の教諭に尋ねられた。「震災の前後で家族の人数に変化はありますか」。町役場は流され、住民に関する書類も失われた。学校が家庭の被災状況をつかむ調査だった。
 「先生、すみません」
 声が少し震えた。
 「家族は全員無事でした。家も被害がない。みんなに申し訳ないです」
 涙がほおをつたった。
 その数週間後、生徒たちの俳句が廊下に張り出された。
 「逢(あ)いたくて でも会えなくて 逢いたくて」
 「ただいまと 聞きたい声が 聞こえない」
 自分は震災を簡単に語ってはいけない、と思った。

 16年8月、数台のテレビカメラに囲まれ、次々と質問される。「今はどんな思いですか?」「震災当時を振り返ってどうですか?」
 高校3年になった阿部さんが答えた。「将来の災害に備え、命を救えるようになってほしいです」
 中学2年から同級生たちと女川町に「いのちの石碑」を21基つくる活動を始めた。つらい経験をした友人も活動に参加しているのに、頑張らないわけにはいかないから。碑には「この石碑よりも上に逃げて下さい」と刻んだ。
 阿部さんは何度も取材に応じた。でも、事前に考えた内容にとどめ、自分の思いは口にしない。
 笑顔で話すのは失礼だと思い、眉間に力が入る。家族も家も無事だった自分が「被災者ぶっている」。そんな思いが心に居座り、苦しかった。
 高校を卒業して、教育に携わる仕事に就いた。子どもたちに震災のことを話したいと思っていたが、踏み出せないままだった。

 昨年11月、最後の21基目の碑が完成した。集まった報道陣に中学の同級生たちがそれぞれの思いを語ったが、阿部さんはそこでも発言を控えた。
 自分以外の7人は津波で自宅や家族を失っている。「私の話はやっぱり薄っぺらいから」
 ただ、震災直後と違うこともある。活動をともにしてきた友人たちがいる。
 その一人が鈴木智博さん(22)。震災で母や祖父母を亡くしている。数年前の3月11日に集まったとき、彼は「今日は法事で来るのがけっこう大変だったよ」とさりげなく言った。
 「ごめんね、気がつかなかった」。集まる日を決めた阿部さんは謝った。でも同時に、ずっと家族の話題を避けていた彼が「大変」と正直に伝えてくれたことが、うれしくもあった。
 震災体験は人によって違う。失っていない私は、悲しみを本当のところでは分からないし、震災を語れない。そんな気持はまだ消えない。それでも、お互いを受け入れあえる友人がいることに支えられている。
 コロナ禍が終息したら、そろった石碑の前で友人たちと語り部活動を始める。
 「私は自宅も家族も無事でした」。女川を訪れてくれた人に語れる日が来るのかな、と思う。

000
001
004
002
005
読んで切なくなりました。「あなたが負い目を感じる必要はないんだよ」と云いたくもなりました。「震災で家族を亡くした友人がいる」というだけで、辛いことです。女川町の友人を亡くしている当方としては、そう思います。

続いて、『産経新聞』さんのニュースサイト。紙面に載ったかどうか、不明ですが。

震災11年 陛下見守られる「記憶の襷」 女川中卒業生が描く夢

 「バトンズ・オブ・メモリー(記憶の襷(たすき))」。天皇陛下が昨年、国際会合で紹介された東日本大震災の津波碑が、宮城県女川町にある。千年に1度といわれた災害で死者・行方不明者が800人を超えた同町で、悲劇を繰り返さないため、震災当時の子供たちが夢見た「1000年後の命を守る」21基の石碑。昨年11月には最後の1基が完成したが、成年となった子供たちは新たな夢を描き始めている。
 「石碑は、過去の災害を知るうえで役立つだけではなく、未来の人々の命を守るため、災害の記憶と教訓を未来へと繋いでいく『記憶の襷』でもあるのです」。昨年6月、各国首脳ら約500人が参加してオンラインで開催された「国連水と災害に関する特別会合」。陛下は1枚のスライドを示しながら、英語でこう、語りかけられた。
 スライドに映されたのは、震災直後の平成23年4月に女川第一中(現・女川中)に入学した生徒ら。社会科の授業で津波対策案を立て、町内にある21の全ての浜に避難の目印となる石碑を建てようと、募金活動を実施。半年間で1千万円を集め、25年11月に1基目を建立した。現在も卒業生ら十数人が石碑建立や教科書作り、体験の伝承などの活動を続けている。
 陛下はライフワークとして過去の災害の記録や石碑を研究しており、女川の石碑についても熱心に資料を集められていたという。ご研究を支える広木謙三・政策研究大学院大教授(62)は「『記憶の襷』というお言葉のとおり、過去に学び未来に生かすということは、陛下が大切にされてきたメッセージ。特に、若い世代の人たちがそうした活動に継続的に取り組んでいることに、関心を持たれたのではないか」と話す。
 「21基目が、できたんですね」。広木教授は昨年11月、陛下からこう、言葉をかけられたという。
  
 「自分たちの活動が、陛下のところにまで届いていたんだなあって。でも、まだ、これからなんです」
 10年以上活動を続けてきた女川第一中の卒業生の一人、伊藤唯(ゆい)さん(23)=横浜市=は今、新たな一歩を踏み出そうとしている。最近、その「準備」として始めたことがある。
 《3月11日…教室で卒業式の準備をしていた時に地震が起きて、机の下に潜った…真っ黒な津波を見て言葉を失う…みんなで歌を歌って気持ちを紛らわした》
《4月12日…私服での入学式…「愛するふるさとが、大震災で大変なことになった。社会科として何ができるか。小学校で学んだことを生かして考えてみよう」…最初の授業の先生の言葉》
 スマートフォンのメモアプリに、びっしりと書き込んだ震災以降の記録。「自分の体験を、きちんと伝えられるように」と2月から書き始めた。でも、「一気には書けない」。
 毎年3月が近づくと、体調を崩す。当時の光景がフラッシュバックする。眠れない。昨年10月、東京などで最大震度5強を観測した地震でも大きな衝撃を受けた。それでも、「自分の言葉で伝えていけたら、伝わり方も変わるんじゃないか」とメモに向かう。震災と向き合う「怖さ」が「なくなってしまうことのほうが怖い」。活動を通じて、そう思うようになった。
 最後の石碑が完成した昨年、集まった同級生らは、「ここがスタートライン」と口をそろえた。活動について話し合う年末恒例の「合宿」にも、多くのメンバーが参加。「石碑を世界文化遺産に」「新しい教科書を作りたい」…。新たな夢、やるべきことが「山のように」出てきた。
 「石碑を設置して終わりじゃない。千年先に、あの石碑を使って一人でも多くの命を救えていたら、その瞬間に、自分たちの夢が本当にかなう」。1基目の石碑が建ったあの日のように、皆で描いた夢は必ず実現できると、信じている。
006
007
024
第5回国連水と災害に関する特別会合」についてはこちら

11年が経ち、この手の報道は激減するのでは、と心配していたのですが、杞憂でした。マスコミの皆さんの「この手の報道を激減させてはいけない」という気概を感じます。ありがたし。

【折々のことば・光太郎】

古間木駅下車、副知事等出迎、車にて蔦温泉まで、三本木を通る、 大町桂月墓に詣づ、 (蔦温泉泊)〈(浴)〉


昭和27年(1952)6月16日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作となった「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のための下見です。もっとも、この時点ではまだ青森県からの依頼を受けるか否か、決めかねていましたが。「古間木駅」は、現在の三沢駅です。

もともとこのモニュメントが、十和田湖の国立公園指定15周年、さらに十和田湖の景勝美を広く世に紹介した大町桂月ら、功労者の顕彰碑というコンセプトだったため、桂月が移り住んだ蔦温泉に立ち寄りました。

昨日に続き、東日本大震災で甚大な被害を受けた、光太郎ゆかりの宮城県女川町に、光太郎文学碑の精神を受け継いで建てられた「いのちの石碑」関連です。

『毎日新聞』さん。3月6日(日)の一面トップでした。かつて数年間、女川光太郎祭で光太郎詩文の朗読をなさった鈴木智博さんに迫ります。

宮城・女川、津波到達点の石碑 1000年後の命を守る

013 波は穏やかに打ち寄せていた。東日本大震災から10年以上が過ぎた宮城県女川町。多くの漁船が行き交い、カキなどの養殖が行われている女川湾を見下ろす高台に2021年11月21日、1基の石碑が完成した。碑にはこう刻まれている。「大きな地震が来たら、この石碑よりも上へ逃げてください」。碑の周りには20代の若者たちの姿があった。
 震災の教訓として、町内の沿岸部21カ所の「浜」と呼ばれる集落の津波到達点に石碑を建てる――。こう計画したのは、震災直後に中学生になった鈴木智博さん(22)をはじめとする仲間たち。11月に完成した碑が目標とした21基目。「1000年後の命を守る」。この誓いを、ともに被災した同級生たちと次世代に受け継ごうとしている。
 小学校の卒業を間近に控えた「あの日」の朝も、いつもと同じように母の智子さん(当時38歳)に見送られた。「行ってらっしゃい」という母の声は今も耳に残っている。
 小学3年だった妹と一緒にバス停まで走った。生まれ育った尾浦地区の当時の人口は約200人。ほとんどの家が漁を営んでいた。
 教室で卒業式の準備をしていた午後2時46分。突然「ドン」と突き上げるような揺れに襲われた。机の下に隠れたが、激しく動く机を押さえることができなかった。避難した校庭の地面はひび割れ、しばらくすると雪が降り始めた。体がぬれないよう、頭上に大きなブルーシートをかぶせられ、その下で膝を抱えて寒さをこらえていた。
 「津波が来たぞ!」。約50分後、大人の叫び声が校庭に響いた。より高台にある総合体育館に向かって走った。背後から地鳴りのような音に加え、流された建物がぶつかり合うごう音が聞こえ、同級生らの悲鳴と混じり合った。
 たどり着いた体育館で、毛布を体に巻いて過ごした。友人たちには次々と家族が訪れたが、自分の家族は姿を見せなかった。体育館の中はいつしか、家族単位と見られる固まりが増えてきた。「尾浦の方は家が残っているらしい」。そんな大人たちの会話が聞こえたが、不安は消えなかった。 父の高利さん(55)が体育館に現れたのは、震災から数日後だった。異臭が漂うがれきの中を歩き、尾浦地区の寺に身を寄せた。そこで、高利さんから、智子さんと祖父母の3人が「どこにもいないんだ」と知らされた。「どこかに逃げていてほしい」心の中で何度も祈ったが現実は非情で、3人は遺体で見つかった。
 古里の被害は甚大だった。住民約1万人の8%以上が津波の犠牲となり、6511棟あった建物の約65%が地震で全壊するか、津波で流された。自宅を失った鈴木さんは親類のいる仙台市に避難。さらに奈良県の親類宅に移った。女川町に戻るのは、再び雪がちらつき始める約9カ月後のことになる。

◇中学生が建立を計画
鈴木さんが進学するはずだった町立女川中学校(当時は女川第一中学校)は4月12日に再開し、入学式を行った。校舎は女川湾を望む高台にあり、被害を免れた。生徒の半数以上は各地の避難所から臨時のスクールバスで通った。
 未曽有の災害で教師たちも混乱を極めた。1年生の学年主任になった阿部一彦さん(55)も悲惨な出来事を経験した生徒とどう向き合うか悩んでいた。入学式から2日後にあった最初の授業は鮮明に覚えている。教室の窓は全てカーテンが閉められていた。壊滅的な被害を受けた町を見ないようにするためだった。 授業の冒頭に「今の女川にできることを考えてみよう」と切り出したが、生徒の反応は薄かった。「被災した町の様子も見せずに、どうやって古里のことを考えさせられるんだ」。思い切ってカーテンを開けた。3階の窓からは、がれきが広がる町の中心部と、遺体を捜す大人たちの姿が見えた。すると生徒たちも一斉に立ち上がり、窓から変わり果てた古里を見下ろした。
 「見せてはいけなかったかもしれない」。阿部さんは再びカーテンを閉めてから後悔したが、生徒たちは机に向かい「女川にできること」を書き始めていた。「漁業を復興しよう」「観光の町だけど、今は観光どころじゃない」……。10代の子どもたちなりに考えた未来への思いが並んだ。「前を向こうとする生徒のために、私も何かやらなければいけない」。阿部さんは生徒たちと、次のいけない」。阿部さんは生徒たちと、次の津波対策を考えていこうと決めた。
 授業の一環として生徒たちは町を歩き、津波の到達点を確認していった。震災から8カ月が経過した11年11月。津波の到達点に石碑を建設して避難路を整備することなど、三つの「対策案」をまとめた。
 1カ月後、鈴木さんが避難先から女川町に戻ってきた。久しぶりに会った同級生たちが石碑の建設を計画していると知って驚き、同時に否定的な考えが頭を占めた。「そんなこと、中学生にできるわけがない」
 だが、鈴木さんたちは、時に涙して被災体験を友人らと語り合い「いのちの石碑」を建てる活動に踏み出していく。
009
008
さらに3面に続き。

宮城・女川、津波到達点の石碑 10年かけて21基完成 次世代に活動語り継ぐ

011 巨大津波が襲った宮城県女川町で育った鈴木智博さん(22)には三つの古里の姿が目に浮かぶ。一つ目は、もう正確には思い出すことができない震災前の町。二つ目は、鮮明に脳裏に焼き付いている津波が押し流した町。そして復興計画が進み、生まれ変わった今の町――。
 鈴木さんは2011年12月、避難先の奈良県から女川町に戻ってきた。更地が広がっているだけだった。
 中学校での友人たちは自然に受け入れてくれた。「プリントが配られる度に、お前の机の中に入れるの大変だったんだぞ」。自分の存在を忘れずにいてくれた同級生の言葉がうれしかった。仮設住宅での暮らしだったが、同級生は誰もが同じような境遇。「避難先では、被災していない地域とのギャップを感じていました。でも、女川に帰ってきて、普通の中学生に戻れたような気がしました」
 それでも同級生が取り組んでいた津波対策を考える授業には積極的に関わる気になれなかった。母と祖父母の3人を奪った津波のことを思い出したくはなかったし「対策を作っても無駄だ」とも感じていたからだ。震災をテーマにした作文には自分の体験や家族については何も書かなかった。

◇被災経験作文に
転機は2年生の12年7月、仙台市などで開かれた「世界防災閣僚会議」に参加したことだ。開会式では、親族を亡くした同級生が代表して演台に立ち、家族を失う悲しさや防災の大切さを訴えた。 会議から約10日後の放課後。鈴木さんは、学年主任だった阿部一彦さん(55)の前で切り出した。「先生、俺も書いてみます」。どうして嫌がっていた作文を書こうと決めたのか、はっきりとは思い出せない。経験を人に伝えたいと思う一方で、被災の記憶が曖昧になっていくことにモヤモヤした気持ちを抱えていた。「文章にしたらすっきりするかな」。そう考えたのかもしれない。
 作文は全校集会で披露することになり、一晩で書き上げた。震災があった日の朝のこと、県外へ避難したこと、家族への思い……。気持ちが整理されたわけではなかったが「自分の中で一つの区切りにはなったかも」。全校集会の後、生徒たちは津波対策案の実現に向けて実行委員会を作ることを決めた。同級生の中で唯一親を亡くしながら、被災と向き合おうとした鈴木さんを友人が委員長に推薦した。鈴木さんは「お飾りみたいなものだろうと思っていたんですよ」と、重責を引き受けた当時を振り返り、笑みを浮かべる。
 中学生が始めた小さな活動は、徐々に町を巻き込んで本格化していった。女川町は沿岸部に漁業を営む「浜」と呼ばれる集落が点在し、いずれも津波の被害を受けた。避難を促す石碑は、津波が襲った21カ所の浜の全てに建てるべきだ。そう考えた鈴木さんたちは、12年11月に町長や町議会にも石碑建立を提案した。 ただ、鈴木さんは口にしなかったが「大人は自分たちに授業として津波対策を考えさせたいだけだ。結局、石碑なんて建たないんだろう」と冷めていた。建設資金が1000万円と聞いた時は気が遠くなった。
 それでも費用を募金で集めることを決め、13年2月、町内の仮設商店街や旅館、水産会社に頼んで募金箱を置かせてもらった。3年生の時に修学旅行で訪ねた東京では、企業や大学を訪ね、協力を呼び掛けた。
 後ろ向きな気持ちが少しずつ変わっていった。津波対策を訴えると、子どもの話だと聞き流さずに真剣に耳を傾けてくれる大人たちがいた。全国から寄付も相次ぎ、わずか半年で1000万円が集まった。「本当に石碑を建てられるかもしれない」。計画は現実味を帯びてきた。
 石碑に刻む言葉は「自分たちと同じ思いをする人が二度と出ないように」と生徒が知恵を出し合って考えた。石碑の形は町内にある鎌倉時代の供養塔を参考に、上部の右側が高くなるデザインにした。津波で命を奪われた大切な人たちへの追悼の思いも込めたいと、鈴木さんが提案した。
 最初の石碑は同年11月23日、女川中学校の敷地内に完成した。鈴木さんが「無理だ」と否定してから約2年。「自分たちの活動が形になった」。達成感がこみ上げた。ただ、町の復興は始まったばかりで、高台造成が終わらずに石碑が建てられない集落も多かった。「成人式までに全ての石碑を建てよう」。それがみんなの次の目標になった。
 生徒たちは、津波で壊れた建物を震災遺構として後世に残すことも町に提案した。実は、鈴木さんは「津波を思い出すから見たくない。残したところで本当に震災のことが伝わるのか」と反対していた。だが戦争の悲惨さを広島から世界に発信する原爆ドームを思い、意見をのみ込んだ。生徒たちは13年10月に須田善明町長と面会。町は程なく、津波で横倒しになった旧女川交番を保存する方針を決めた。須田町長は「子どもたちの思いを確認した上での決断だった」と明かす。

◇見守った保護者
 これらの活動は、当初から賛同者ばかりだったわけではない。「悲しい思い出を直視させていいのか」「(親が)止めなければだめじゃないか」。そうした声が渦巻く中、活動を見守る「支える会」の代表になった保護者の一人、山下由希子さん(53)は「子どもたちを信じましょう」と周囲の説得を続けた。山下さんは津波で友人を亡くし、自宅を流された。生活を立て直すことに精いっぱいだった時、未来を語る息子たちの姿に励まされた。石碑を建てられる場所も探し、地権者らと交渉した。子どもたちにはばれない ように、こっそりと。
 鈴木さんたちが14年に中学を卒業すると活動は休日が中心となった。集まれる機会が減っても活動を続けたのは、そこが同じ境遇の仲間たちがいつも同じように出迎えてくれる「居場所」だったからだ。
 その年の5月、鈴木さんの古里、尾浦地区に石碑が完成した。この頃から、鈴木さんは各地で中学生らに向けた講演を頼まれることが増えた。震災を知らない子どもたちは真剣なまなざしで被災体験に聴き入ってくれた。大学生になると、石碑や震災遺構を案内する町の語り部ガイドも引き受けるように。19年には町の追悼式で遺族代表としてマイクの前に立った。人見知りな性格を自覚している。「昔の自分からしたら信じられない。でも石碑を建てる活動があったから、震災と向き合うことができた」
 21基目の石碑は、21年11月21日に完成した。場所は、新しく建てられた女川小・中学校の前。除幕式が開かれた高台からは復興した女川の町と、太陽の光を反射する女川湾がよく見えた。
 その3日前、鈴木さんは自分たちが学んだ旧校舎の敷地内に建てた1基目の石碑の前で、修学旅行で訪れた中学生約100人に体験を語っていた。今だからこそ必ず口にする言葉がある。「中学生や高校生までは誰かに守ってもらう立場だったと思います。でも、皆さんが大人になったら、自分が誰かを守らなければいけない立場になる。その時に、震災のことを思い出してほしい。今ここで聞いた話を伝えてほしい」
 中学生の頃は被災体験を隠すものだと思っていた。「どんなに頑張っても、石碑が建っても、震災を『良かったこと』にすることはできない。震災のマイナスは大きすぎる」と考えていたからだ。でも活動を支えてくれた多くの出会いを経て「この経験を少しでもプラスの方向に変えていきたい」と思えるようになった。
 この春、社会人になる。震災前の女川の姿は薄れてきたが、1000年後の命を守る。「次の目標は私たちが活動した意味を下の世代に語り継いでいくこと。残りはまだ990年もあるんです」

012
010
11年が経とうとし、記憶の風化が懸念されていますが、その中でこれだけ長い記事を、一面トップ、さらに三面と2ページにわたり掲載して下さった『毎日新聞』さんの英断に、敬意を表します。

明日は同じく「いのちの石碑」関連、違った切り口での報道を。

【折々のことば・光太郎】

花巻カジ町シバタにてレインコオトを求む、やぶにて中食ビール、 花巻温泉に行き、マドロスパイプ、モモヤマ等、 鎌田女史にあふ、一緒に花巻駅七時の電車で(志戸平温泉泊)


昭和27年(1952)6月15日の日記より 光太郎70歳

翌日、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作の下見のため、十和田湖方面に向かいます。「やぶ」は宮沢賢治もよく通った「やぶ屋」さん。「モモヤマ」は「桃山」、現在も販売されている刻み煙草の銘柄です。花巻温泉や大沢温泉に泊まることが多かった光太郎ですが、この日は大沢温泉の近く、志戸平温泉に宿泊しました。翌日からの長旅に向けて、英気を養おうとしたのでしょう。

十和田湖で撮られた写真には、この日購入したレインコートと思われるものを着た光太郎が写っています。
014

今年も3.11が近づいて参りました。

宮城県女川町。昭和6年(1931)、紀行文「三陸廻り」執筆のため、光太郎が女川を訪れたことを記念し、平成3年(1991)に竣工した光太郎文学碑の建立に奔走し、その後の女川光太郎祭運営に尽力した貝(佐々木)廣さんが、津波に呑まれて亡くなって、もう11年か、という感じです。

震災後、津波の際の避難の目印として、町内の高台に建てられ続けてきた「いのちの石碑」。光太郎文学碑の建設費用が募金でまかなわれたことに倣い、当時の中学生たちが全国に呼びかけ、浄財が集まりました。震災から10年だった昨年には、当初計画の21基が完成しています。

先月15日の『河北新報』さん。仙台市の尚絅(しょうけい)学院中学校さんの生徒さんたちによる「尚絅新聞」というコーナーで、「いのちの石碑」を訪れた際のレポート等が。

1000年後の命を守りたい 宮城・女川 震災教訓刻んだ「いのちの石碑」 実行委・鈴木さん 「1000万円 募金集め建立」

 「1000年後の命を守っていくための活動です」
 旧女川中の敷地内に建てられた「いのちの石碑」を前に鈴木智博さん(22)は実行委の取り組みを語りました。震災当時は小学6年生。直後に入学した女川中の同級生らとともに、2012年秋ごろから津波の脅威を伝える石碑を建設しようと活動を始めました。
 提示された1000万円の建設費用は、修学旅行先の東京など、各地で100円募金を呼び掛け、約半年かけて集めました。
 13年11月、1基目が完成。女川町内の全21行政区に、順次石碑が設置されました。石碑には、「もし、大きな地震が来たら、この石碑よりも上へ逃げてください。逃げない人がいても、無理やりにでも連れ出してください」という言葉を入れました。
 さらに、女川中の生徒が考えた俳句も添えられています。「夢だけは壊せなかった大震災」「ただいまと聞きたい声が聞こえない」など全21基にそれぞれ句が彫ってあります。どれも震災を経験して感じた率直な気持ちが込められています。
 実行委では、震災の記憶を後世に伝えるための「命の教科書」の制作など、さまざまな活動にも取り組んでいます。
 長い間、海と共に暮らしてきた女川の人にとって、海はなくてはならない存在。津波が街を襲っても、再び海の見える街をつくろうと決断しました。鈴木さんたちの活動は、これから増えていく震災を知らない世代に、自分の命を自分で守る大切さを伝える役割も担っているのです。
 最後の1基は21年11月23日に完成しましたが、「1000年先の命も守る」という思いを持つ鈴木さんたちにとっては、たった1%を過ぎただけ。鈴木さんは、「大きな津波が来たとしても、被害を受ける人を一人でも少なくしたい。そして、残りの990年、みんなで命を守っていきたい」と強く語りました。
 今回、鈴木さんにお話を聞いて、いのちの石碑の存在をもっとたくさんの人に知ってもらい、命を守るために何ができるかを考えていきたいと思いました。
【2年生 佐藤ひかり・鳥飼日和・藤枝慎之輔】

002
018
記事にある鈴木智博さん。かつて、毎年8月9日(光太郎が昭和6年=1931に、「三陸廻り」執筆のため東京を発った日)に行われていた(一昨年、昨年はコロナ禍のため中止)光太郎を顕彰する「女川光太郎祭」に複数回参加下さり、光太郎詩文の朗読をなさいました。

最近はこのように県内外から訪れる人々に、「いのちの石碑」のあらましを伝える語り部としても活動されています。今年1月の栃木県那須町の広報誌『広報那須』から。
000
昨秋行われた、那須中央中学校さんの修学旅行に関わります。この際も鈴木さんがご講演なさいました。

鈴木さん、今月初めと思われますが、NHKさんのローカル番組にもご出演。

未来への証言/女川町 鈴木 智博さん

鈴木 智博(すずき・ともひろ)さん(22)※年齢や情報は取材時点
女川町在住。震災の津波で母と祖父母の3人を亡くした。中学生の時から同級生とともに未来の人たちへのメッセージを記した「女川いのちの石碑」を建てる活動を始め、令和3年11月に当初の目標であった21基目が完成した。子どもたちに震災の教訓を伝える教科書作りや、震災遺構を残す活動も行っている。
(聞き手・構成:丹沢研二アナウンサー 令和3年12月22日取材)
021
小学校卒業間近 津波が町を襲った
丹沢)つらい記憶を思い出すことにもなるので、話したくないことは話したくないと言ってくださいね。震災当時は小学校6年生?
鈴木)小学校6年生ですね。卒業式の練習が終わって教室に戻って反省会とかをしていた時間でした。
すごい覚えているのが、黒板の横に天井からちょっと低いくらいの戸棚が置いてあって、その上にブラウン管のテレビが置いてあったんですね。それが地震の揺れで目の前にバーンと落ちてきてグチャグチャになって、机の下には隠れていたんですけど机ごと揺れて動いて、という状況でした。その後はいったんみんなで校庭まで急いで避難しました。3月で雪もちらほら降っていたのですごい寒くて、でも着のみ着のまま避難してきました。先生が、余震もあったんですけど学校の中に戻って、上着を取ってベランダからポンポン投げてくれて、それを拾って自分のを着たのを覚えています。
丹沢)津波が来たときはどんな状況でしたか?
鈴木)地域の人たちが下からどんどん避難してきて「津波が来る」って誰かが言いました。僕自身は見てはいないんですけど「すごい勢いで波が来る」って言うので、そこからもっと上の方の、山の上の総合体育館に避難しました。最初の夜はクラスの友達同士で集まっていたんですけど、次の日とか、ちょっと経ってくると家族の人が迎えに来たり一緒に避難したりしていましたね。そこにどれぐらいいたのかな。1週間までいないと思うんですけど。
丹沢)家族の安否は分からなかった?
鈴木)全然分からなかったです。当時避難所で、よく遊びに行っていた家の人に混ぜてもらって一緒に毛布みたいなのに入らせてもらっていたんですけど、人づてに尾浦の方ではうちのお父さんは何とか大丈夫そうだと、船回してるっていうのはちらっと聞いて、それ以外は全く分からない。妹2人いて、上の方は小学生だったんで一緒に避難して分かっていたんですけど、当時保育所にいた下の妹の方は全然分からないという状況でした。
丹沢)分かったのはいつぐらいですか?
鈴木)お父さんが女川町内から外れた浜だったので、何日か経った後に同じ浜の近所の人が迎えに来てくれて、その時に下の妹は保育所の先生が避難させたって一緒に来て、そのあと自分の浜に帰ってから、お母さんとおじいさんおばあさんがいないんだっていうのを聞かされました。
丹沢)どこで亡くなったとか詳しいことが分かったのは?
鈴木)最初おじいさんだったんですけど、それが大体5月6月ぐらいだったかな、確か。7月まで仙台市の方に避難していて、そこから奈良県に行くんですけど、7月までにおじいさんとお母さんは何とか見つかりました。その後におばあさん。おばあさんだけ見つからなくて、DNA鑑定で分かったという状態でした。

父と子ども、家族4人の生活に
鈴木)最初女川のお寺で3月末ぐらいまで、そのあと仙台の伯母さんの所に避難して、そのあと奈良県にお母さんの実家のおじいさんおばあさんがいるんですけど、そこに避難しました。
丹沢)転々としながら。女川に戻ったのはいつぐらいですか?
鈴木)2011年の12月末ぐらいかな。冬休みに入る時に転校して、こっちに帰って来て仮設住宅に入って、1月から女川の第一中学校に通い始めました。中学校高校で大体5年弱ぐらい仮設住宅に4人で住んでいたんですけど、お父さん、仕事は毎日朝も早い中で、朝ご飯、夕ご飯、高校の時はお弁当も作ってもらって。本当に感謝しています。
丹沢)当時お父さんは漁に出て、カキの養殖とか…。
鈴木)メロウド漁も行っていました。朝はいなかったですね。たぶん何か出来たやつをチンしたりしていたのかな、高校の時は。今だと自分でぱっと作れるんですけど。お弁当買ってあることが多かったかな。
丹沢)その中で長男だったらまだ3歳だった妹のお世話とか…。
鈴木)そうですね。妹と遊ぶからっていうので家事からは逃げていましたね。(笑)

家族を失った悲しみは…
丹沢)お母さんやおじいさんおばあさんが亡くなった悲しみを家族で受け入れていくのも大変だったんじゃないですか?
鈴木)たぶん…。最初の方はそんな暇もなかったのかなと思いますね。毎日大変すぎてあまり覚えていないんですよ。妹2人の方が覚えているかなって思うんですけど、それどころじゃないぐらい毎日毎日何かしなきゃならなかったので、やっと今になって少しずつって感じじゃないかなと思います。
丹沢)今になって?10年経って…。
鈴木)本当に。そんな暇がないくらい、毎日大変だったかなと思いますね。
丹沢)今思い出すことはあります?
鈴木)そうですね。たとえば卒業式とか成人式とか。もしかしたらその先の結婚式とかあるかもしれない中で、そういう時にたぶん思い出すんだろうなというのはありますね。お父さんが言っていたのは、「見せたかった」じゃないですけど、卒業式とかそういう締めの時にいないのは思う所があるみたいです。

1000年後の命のために石碑を建てる
智博さんは中学生時代から同級生らとともに石碑を建てる活動を始めた。「1000年後の命を守るために」を合言葉に、津波の到達点より上の高台などに設置されている。写真は2013年11月23日、1基目の石碑の除幕式の時のもの
022
鈴木)石碑は、2011年4月に津波で大変なことになってしまった故郷のためにどういうことが出来るかみんなで考えたいという授業を最初にしたらしいんですけど(※当時智博さんは仙台の中学校に通っていてた)、急にこっちに帰ってきたら「石碑を立てたい」とか色々聞いて、「無理だろうな」って。どうせ中学生が言っているだけで、計画させて「よく出来ました」で終わりなんだろうなって何となく思っていたんですけど、1年生の最後の方に、当時の僕は何を思ったか分からないんですけど、社会科の先生に「作文を書きます」って言ったんですよ。内容が震災の記憶というか体験について。「誰か書く人いれば教えてね」と言われて「僕書きます」って言っちゃったんですよ。そこから中心っていうか関わるようになってきて。僕の始まりはそんな感じでした。

中学校1年生だった智博さんの作文。智博さんたちが作った「女川いのちの教科書」に掲載されている。
024
丹沢)作文を見た周りの人たちが「こういう思いがあるなら」ということで巻き込んでいったんですか?
鈴木)作文を書いたあとに、委員会みたいなのを作ろうという話があった時に勝手に名前が載っていたんです。当時「津波対策実行委員会」って名前だったんですけど、そこに入れられていて、「実家が漁師だから海のことにも詳しいだろう」って委員長に祭り上げられて、そこから中学校の間は一応まとめ役としてやっていました。

中学生が1000万円の資金を集める
丹沢)石碑を建てるとなったらお金とか色々なことが出てくるでしょう?
鈴木)一番はやっぱりそこで、まず協力してくれる石屋さんがなかったんですよ。最初の頃。丸森の石屋さんに何とか紹介していただいて、行ったら「石は寄付させていただきます」と。本当に有難い話なんですけど、「設置費と工事費、あと彫るお金は何とかしてほしいです」と言われて、どれぐらいなのかなと思っていたら、「1000万かかる」って言われたんですよ。
丹沢)中学生で…。
鈴木)いやこれはどうしようって思って、でもせっかくやってきたんだし、お金がないから募金して集めるしかないよねって。中学2年生の秋、冬ぐらいかな、最初100円募金で色んなお店に募金箱を置かせていただいて女川の町内で募金活動していました。そのあと東京に修学旅行で4月に行った時に、まあ大人になってからでも東京は行けるだろうし、中学生の時、この活動をやっている時にしかできないことをしたいねということで、文部科学省とか電通とかジブラルタ生命とかユネスコとかそういう所にお邪魔して発表して募金活動させてもらいました。2013年の夏に目標の金額達成して11月に第1基、第2基の披露ということでつながりました。
丹沢)すごい!中学生が1000万。
鈴木)そうなんですよ!本当にまさかと自分たちもびっくりしたんですけど、何より先生方とか、よく来て取材していた方とかが、もう「まさか」って感じで本当にびっくりしていました。

自分と同じ思いはしてほしくないから
丹沢)気が付いたら委員長になっていたという状態で。そういうことを頑張るのはすごくはっきりした意志がないとできないんじゃないかと思うんですけど…。
鈴木)はっきりした意志があるかと言われたらそれは自分でもよくわかっていない所はあるんですけど、でも、地元のために何かしたいなっていう気持ちと、自分みたいな被害というか、同じ思いをしてほしくないって思いは中学校の時から今もあると思います。僕だけじゃないんですけど、みんなそういう気持ちで、何とか今もやっているのかなという気がしています。
よく「建って良かったね」「これで終わりだね」って言われるんですけど、建てて終わりではなくて、100年後だろうが200年後だろうが1000年後だろうが、それがあるからこそ一人でも多くの人の命を救えたら、その時にやっと建てて良かったなというのを思うと思うんですよ。
ゴール的には、一人でも多くの人の命が次に災害が起きた時に助かればって思いでやっています。
025
「もし、大きな地震が来たら、この石碑よりも上へ逃げてください」
「逃げない人がいても、無理やりにでも連れ出してください」などと刻まれている。

“夢だけは 壊せなかった 大震災”
石碑にはそれぞれ五七五のメッセージが刻まれている。1基目と21基目のメッセージは「夢だけは 壊せなかった 大震災」
027
丹沢)「夢だけは壊せなかった大震災」あの言葉は誰が考えたんですか?
鈴木)あれは同級生です。僕ではないんですけど、当時中学生だった僕らの1個2個上の世代の人たちが国語の授業で、俳句の短い言葉で自分の思いを吐き出そうという中で出来た俳句で、これはいいなって思うのを自分たちが選んで載せています。あの「夢だけは壊せなかった大震災」もその一つで、第1基と最後の石碑の両方で同じやつが刻まれています。
丹沢)ちょっと難しい質問かもしれないですけど、夢ってなんですか?
鈴木)笑。難しいですね。
丹沢)智博君にとっての。
鈴木)そうですね。なんでしょうね。昔から「自分はこうしたい」というのはあんまりないんですけど、何かしらの形で人のために貢献できるような活動ができればなあって思っていた所があったので、それがこういう防災の活動に近いのかなっていうのはあります。これを自分が嫌になるまで、とりあえず死ぬまで続けていきたいなって。自分も続けられるようにですけど、下にもちゃんと受け継いでいけるような、そういう活動をしていきたいなっていうのが、夢ですかね。

あの甚大な被害、そして残された人々の思い、決して風化させてはならない、と、改めて思います。明日もこの項、続けます。

【折々のことば・光太郎】

晴、 かたづけ、洗濯、毛皮収納、


昭和27年(1952)6月13日の日記より 光太郎70歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋。さすがに6月ともなれば、マタギから買い求めた分厚いカモシカの毛皮も不要となったようです。
001

昨日は信州松本平の『市民タイムス』さんの一面コラムをご紹介しましたが、仙台に本社を置く『河北新報』さんでも一面コラムで光太郎に触れて下さっていました。

河北春秋(2/1):高村光太郎がビールの喉ごしをつづっている…

高村光太郎がビールの喉ごしをつづっている。「一杯ぐっとのむとそれが食道を通るころ、丁度(ちょうど)ヨットの白い帆を見た時のような、いつでも初めて気のついたような、ちょっと驚きに似た快味をおぼえる」▼思わずぐっとやりたくなる一節。随筆『ビールの味』から。「ロンドンの食卓でスタウトを強いられてからビールを飲みおぼえた」とあるから110年ほど前の留学時のようだ▼英政府中枢にもビール好きは多いのだろうか。新型コロナ対策のロックダウン(都市封鎖)中に首相官邸で飲み会が繰り返された疑惑。ロンドン警視庁が捜査に乗り出し注目を集めている。一部出席を認め謝罪したジョンソン首相。屋内集会禁止の時期に誕生会が開かれていたことも判明し、逆風が強まるばかり▼日本でも4年前に似たようなことが。西日本豪雨が迫る夜、議員宿舎であった「赤坂自民亭」なる会合。当時の首相や閣僚らが地酒を楽しんだ。共通するのは政治の「たるみ」か▼ビールのうまさを記した光太郎。「ふだんは別に飲みたくもない。(中略)いつに限らず昼間は絶対に飲まない」とも書いている。昼食時のアルコール習慣もあるという英官邸にこの戒めを送ろう。ただ、小欄は冒頭の描写が忘れられない。今夜も麦の芳香を味わうとしよう。(2022.2・1)
000
引用されている随筆「ビールの味」は、昭和11年(1936)に雑誌『ホーム・ライフ』に発表されたもの。筑摩書房さんの『高村光太郎全集』第20巻に収められているほか、昨年、平凡社さんから刊行されたアンソロジー『作家と酒』などにも採られています。

また、令和元年(2019)には、文京区立森鷗外記念館さんで開催されたコレクション展「文学とビール―鷗外と味わう麦酒(ビール)の話」でも、このエッセイが取り上げられました。

それにしても、ロックダウン下で宴に興じていたという英国首相、わが国でも緊急事態宣言可発令中に政治資金パーティーが堂々と開かれていたという報道もありましたし、何やってんだ……という感じですね。

【折々のことば・光太郎】

鉄砲うち二人窓前を通り山の方にて時々音がする、


昭和27年(1952)1月2日の日記より 光太郎70歳

「鉄砲うち」はハンターですね。光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋付近、猟を副業にしていた地元民もいたようですし、時に東京などからもハンターがやってくることがありました。

社団法人東京都猟友会理事だった宮本甲治氏(おそらく故人)のエッセイ集『猟銃と歩いた旅』(昭和52年=1977 欅出版)に、光太郎の山小屋近くへ都内から友人らと三人で猟に出かけ、光太郎と知らずに遭遇していろいろ話を聞いたエピソードが語られています。
001
 渓流を渡り、小高い山の麓に出た。
 前方は見渡す限り、茫々たる一面の荒野が広がっている。そこに、ポツンと一軒の家がある。農家にしては粗末で小さく、掘立小屋といったほうが適当なくらいのチッポケな家であった。小屋の北側の方には、萱束で囲って寒風を防いであった。
 その家の中から老眼鏡をかけ六十を過ぎたぐらいの爺さんが、のこのこと私の方に向って来た。これを見て、私はハッとした。清流の脇で撃った銃弾が、小屋へも流れたかと思ったからだ。
「どうです、獲れましたか」
と、老人は聞いた。特大のゴム長靴を履いて、古びたカーキ色の国民服を着た大男で、白い無精髭をはやし、写真でみた乃木将軍のような風体をした人であった。
 この老人の手を見て驚いた。それは、ありふれた先細の貧弱な手ではなく、永い間重労働で荒れた手とも違う。ちょっと類のないガッチリした、握力の強そうな厚味のある巨手であった。老人は、
「どこから鉄砲撃ちに来たか」
と聞いた。友人が東京の谷中だというと、
「ほう東京。わたしも東京生まれで、東京の人に会うのは、懐かしいなあ」
といった。そして私達をしげしげと見ながら、
「谷中はどの辺ですか」
と重ねて友人に尋ねた。谷中の天王寺近くで、彫刻家の朝倉文夫氏宅の附近だと、松村氏が応えると、
「朝倉君は、懇意な友人ですよ」
といった。この人も彫刻師だという。


その後、宮本氏一行は小屋に案内されて茶を饗され、老人と談話。

 一見したところ、この人は独り暮らしらしい。御家族はと尋ねると、
「妻は死んでしまい、一人残って……」
と大きな掌を顔にあてて悲しげにボソボソと小声で言った。こんな山の中での独り暮らしでは、さぞかし、心細いでしょうと慰めると、
「いやあ僕は、東北地方の純朴さが、とても好きだから、人が思うほど淋しくはない」


しばらくの談話の後、山小屋を辞した一行……

 彫刻師の職業では、辺鄙なこんな山中の家では、不便で職が成りたつまい。一体あの老人は何者だろうと私達は噂話をし合ったが、もとより、老人の素姓は誰も知らなかった。
 ただ老人の人並みはずれた、巨大な手だけが、強く印象に残っていた。


そして……

 それから数年経った。一九五二(昭和二十七)年十月のある日、都下の新聞は紙面に大きく、ゴム長靴を履いた、チャンチャンコ姿の老人の写真を掲載した。
 こんど国立公園の十和田湖畔に建立される、裸婦像制作のため高村光太郎氏が、詩想と芸魂をやしなっていた岩手の山中から、十年振りに帰京したことを一斉に報じた。
 私達がお茶の接待をうけた、山小屋の主人は、この高村光太郎であったのだ。


後になって、あれは高村光太郎だったんだ、という、特異な回想文です。

『毎日新聞』さん東京版で、昨年12月から今年の1月8日(土)にかけ、3回に分けて連載された記事です。少し前には東北版にも掲載されたようです。

ぐるっと東日本・くつろぎの宿 青根温泉 湯元不忘閣

伊達政宗がつかった石風呂でゆったり 文人も愛した名湯の宿
000 温泉につかれば、名将政宗の気分――。東北きっての武将といえば伊達政宗である。政宗ら仙台藩主御用達の温泉宿が宮城県にある。青根温泉の湯元不忘閣だ。幾多の歴史を刻み、文化財級の建物が林立する名宿はかつて文人にも愛された。政宗もつかった名湯の宿とは――。
  ◇一番の自慢は「歴史と温泉」
 伊達政宗をこれほどまでに身近に感じたことがあっただろうか。「政宗も入った石組みの湯船」で温泉につかると、ゆったりとした気分とともに「政宗と裸の付き合いに……」と変な感慨が増してくる。
 青根温泉は、宮城と山形にまたがる蔵王山麓(さんろく)に位置し、湯元不忘閣は歴代仙台藩主の保養所だった。1606年に滞在した政宗が「この感激と喜びを忘れないように」と「不忘」と名付けたことがその名の由来とされる。008
 湯守(ゆもり)と関守を務めた不忘閣当主は代々、佐藤仁右衛門(にうえもん)を襲名してきた。訪れると、現在の21代当主に代わり、妻でおかみの真由美さん(57)が対応してくれた。
 おかみによると一番の自慢は「歴史と温泉」だという。
 初代・佐藤掃部(そうぶ)(後に仁右衛門を名乗る)が青根温泉の発見者の一人とされる。1528年の発見当初から「手付かずの天然温泉」と言われるのは、湧き出た源泉がそのまま注がれ続けてきたからだ。
 風呂は全部で六つある。
 その一つ「大湯 金泉堂(きんせんどう)」が「政宗の湯」の看板を掲げる。薄暗い建物内にある細長い石風呂だ。
 共同浴場としても使われてきたが、建物の老朽化で2006年に閉鎖。伝統工法を用い、青森ヒバと土壁で造った建物が08年に完成した。002
 1546年に石工30人が組み上げた湯船はそのままで、かすかに温泉臭のする透明な湯が、「ざばざば」と絶え間なく注がれる。水面に反射した光が、屋根裏に架けられた青森ヒバの丸太に揺らめく。
 また、「蔵湯浴司(よくす)」は、三の蔵のうち穀蔵の2階の床を取り払い、ヒノキ風呂を置いた。「蔵の前の石畳のたたずまいをお客さんにも楽しんでほしい」。真由美さんが発案し、仁右衛門さんの設計で2006年に完成した。
 豪華旅館と思われがちだが、歴史を刻み昭和をほうふつとさせる古い木造建築の温泉旅館だ。「秘湯」と呼ばれることについて、おかみが言う。
 「大好き。ひなびたイメージがいい」

◇タイミング、94段の階段…
 大湯は時間制で男女入れ替えだが、蔵湯は貸し切りだ。建物から草履に履き替えて石畳を歩く。三つの蔵の間に大崎八幡宮の小さなほこらがあった。一番奥の蔵の重たい引き戸を開けると、吹き抜けの空間にヒノキ風呂が置かれ、脱衣場がある。蔵の静けさの中で湯の注がれる音だけが響く。荘厳な雰囲気だ。
 ただ、蔵湯に入るのは、なかなか難儀する。旅館の受付脇に置かれた青森ヒバ製の「蔵湯 貸切札」だけが「空き」の目印だからだ。30センチほどの札を持って蔵湯へ行き、「30分以内の入浴」を終えたら札を元の場所に戻す。タイミングが合わず、一度も蔵湯に入れない客もいるらしいが、おかみの真由美さんはこう説明する。004
 「空きを電光掲示板で表示することもできますが、秘湯の温泉らしく、あえて木札にした」
 また、受付を真ん中にして、六つの風呂が点在している。
 「風呂を行ったり来たりしていれば、いつかは札に出合えます」
 「御殿湯」の大と小(時間制で男女入れ替え)、共同浴場としても使われた「新湯」(同)、先々代の当主の幼名をつけた「亥之輔(いのすけ)の湯」(貸し切り風呂)――。風呂巡りが楽しい。
 新湯は石組みの湯船が大湯に次いで古い。11年完成の亥之輔の湯は、茶室のような入り口をかがみながら入ると、小さな石風呂がある。半露天で、江戸時代の石垣を見ながら湯船につかれる。
 風呂を堪能したら、もう一つ難儀なことが待っていた。山の斜面に造られた客室の最上階に泊まると、受付から数えて94段の階段を上り切らなければならない。風呂はすべて1階にあり、蔵湯の木札を「ちょっと見に行く」などとても無理で、息が切れてしまう。
 でも、天気がいい日には仙台の街明かりが展望できる。1階には風呂の合間の休憩所「喫茶去(こ)」があって地酒の振る舞いもあり、難儀なことも報われる。
 「客室を造るか、蔵湯と大湯を造るか、どちらにお金をかけるか迷いました。豪華なお風呂は家にはありませんので」
 温泉旅館の誇りに懸けて蔵湯と大湯に資金をつぎ込んだ選択は正しかったようだ。

 ◇国登録の文化財が目白押し
007 「ひなびたイメージ」とおかみが謙遜する秘湯の名宿だが、伊達政宗ら仙台藩主の御殿湯だった490年超の足跡は確かに残る。
 離れの建物や門、1896年ごろに建造された蔵湯の建物を含む蔵三つ、会食室として使われている1907年建造の木造2階建て本館、そして、仙台藩主が泊まった建物を32年に復元した木造2階建て入り母屋造りの青根御殿――。2014年にこれらの建造物が国登録の有形文化財となった。
 うち、青根御殿には、仙台藩ゆかりの書画骨董(こっとう)と江戸時代の古文書が展示されている。3000点もの古文書があり、東北大学の寄付研究部門による解読文書も一部添えられている。
 おかみは毎朝、館内歴史ツアーのガイド役も務める。
 政宗の父輝宗が着用したとされる鎧兜(よろいかぶと)、仙台藩主が狩りで使った弓矢、お姫様の鏡台、弁当箱、狩野探幽の掛け軸、欄間には伊達家の三引(みつびき)両紋と竹に雀(すずめ)紋……。「お殿様が置いていったものがほとんど」だという。蔵王の山麓にあって交通の便も良くないが、文人にも愛された。003
 与謝野鉄幹・晶子夫妻は2度訪れ、歌を詠んだ。芥川龍之介は菊池寛のすすめで1カ月間、座敷蔵に滞在したという。斎藤茂吉、高村光太郎・智恵子夫妻、吉川英治、川端康成、古賀政男が宿泊した記録も残る。
 山本周五郎が歴史小説「樅(もみ)ノ木は残った」を完成させたのは青根御殿の部屋で、窓からは今もモミの木が見える。
 同小説が70年にNHKの大河ドラマになった際に「樅ノ木ブーム」が起き、宿泊客からの要望で始まったのがこの館内歴史ツアーだという。
 ただ、文化財にもなった貴重な古建築を維持するのは苦労も多い。「ご先祖様がここまで守ってきたのだから、自分の代で消したくはない」。次代に向けて政宗ゆかりの名宿は歩みをとどめることはない。005

 ◇メモ
 東北新幹線の白石蔵王駅からミヤコー路線バスで約50分、仙台駅からはミヤコー高速バスで約60分。どちらも「遠刈田温泉、アクティブリゾーツ宮城蔵王」行きで終点まで。アクティブリゾーツ宮城蔵王からは宿の車で送迎してくれる。駐車場あり。予約は湯元不忘閣のホームページから。 電話0224・87・2011。
001
光太郎は、昭和8年(1933)、心を病んだ智恵子の療養のため、各地の温泉巡りに智恵子を連れ歩きます。初夏には草津、そして8月24日から9月上旬にかけ、東北と北関東の温泉地。裏磐梯川上温泉を皮切りに、青根温泉、再び福島に戻り土湯温泉の奥にある不動湯、最後は栃木の塩原温泉

当方、このうち、草津にはだいぶ前に2度訪れました。裏磐梯川上温泉は近くを通ったことはありますが、ここが光太郎智恵子の泊まったところだ、という場所は未踏です。不動湯は、平成25年(2015)に焼失する前に1度、それから焼失直後、さらに日帰り温泉施設として復活してからも訪れました。塩原にも1度足を運びました。

そして、青根温泉。もう5年近く経つか、という感じですが、その際のレポートがこちら。宿泊させていただきましたので、記事にある各湯にゆったりつかり、不忘閣の館内歴史ツアーも体験しました。またぜひ泊まってみたい宿の一つです。

皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

盛岡より宮静枝さん、甥(千葉氏)の人と子供二人つれてくる、新小屋。ライカにて撮影いろいろ、宮さんにカーテンぬつてもらふ。


昭和26年(1951)11月11日の日記より 光太郎69歳

宮静枝は詩人。光太郎とは戦前から交流があり、昭和9年(1934)、新宿モナミで開かれた宮沢賢治追悼の会(この席上で、有名な「雨ニモマケズ」が書かれた手帳が「発見」されました)に、光太郎ともども参加しています。下の画像、前列左から二人目が宮、四人目が光太郎、その隣が賢治実弟の清六です。
009
宮は平成4年(1992)、『詩集 山荘 光太郎残影』(熊谷印刷出版部)を刊行し、第33回土井晩翠賞に輝きました。この詩集は全編光太郎訪問を元にしたもので、巻頭のグラビアページには、日記にある「ライカにて撮影いろいろ」という写真が14葉も載っています。また、盛岡市立図書館さんには、写真そのものも寄贈されています。
001 002
珍しい光太郎の後ろ姿も。
006

このブログでたびたびご紹介している、宮城県女川町の「いのちの石碑」。東日本大震災直後に中学校に入学した若者たちが、津波の際の避難の目安にと、町内の浜の高台に建て続けてきたものです。中学校での授業の中でその設置を考え、費用は同じ女川町の光太郎文学碑(平成3年=1991竣工)に倣って、募金で賄われました。
002
先月、当初予定の全21基の最後となった碑が除幕されましたが、その時の様子や、これまでの活動、そして立役者の若者たちの現在の様子などを、一昨日、NNN系ミヤギテレビさんが報じました。題して「女川いのちの石碑10年 その先の夢」。ネット上でもその動画(8分ほど)が見られまして、拝見しました。

これまでの活動について。
003
きっかけは、震災直後、社会科教諭だった阿部一彦先生の授業。
004
最初の企画書。ここに光太郎文学碑に倣って募金で費用を賄う旨、記載されています。
005
町関係者へのプレゼン。
006
募金活動。映像はおそらく町内でのものでしたが、彼らは修学旅行先でも募金を呼びかけました。
007
そして、あっという間に目標の1,000万円を集め、年に2基くらいずつ、町内の各浜の高台に碑が建てられていきました。
009
各碑には、大地震の際には、この碑より高い場所に逃げるようにということなどが記されています。また、佐藤敏郎先生の国語の授業で彼らが詠んだ俳句も刻まれています。

そして、先月、最後の21基目が除幕。
018
010
中心になって活動した、何人かの若者の現在が紹介されました。
011
橋梁建設等の会社に就職した渡邊滉大さん。
000
001
上京し、ダンサーを目指しているという伊藤唯さん。
012
013
014
地元で語り部的な活動を続けている鈴木智博さん。
015
今秋、女川を修学旅行で訪れた栃木県の中学生に、講演。
016
017
女川では、毎年8月9日に、女川光太郎祭が開催されています(昨年と今年はコロナ禍で中止)。先述の光太郎文学碑が除幕された翌年の平成4年(1992)に始まりました。かつては当会顧問であらせられた、故・北川太一先生が講演を務められ、その後、当方が引き継ぎました。それ以外に、県内外の皆さんによる光太郎詩文の朗読が為されています。

つい先日、昔の女川光太郎祭パンフレットを引っ張り出して見たところ、かつて鈴木さんがその詩文朗読をなさっていたことがわかり、驚きました。それも、震災翌年の平成24年(2012)から同26年(2014)まで、3回も。もしかすると、それ以前にもやって下さっていたかも知れません。

平成24年(2012)。町営野球場に建てられた仮設住宅内の坂本龍一マルシェが会場でした。
001
同25年(2013)、かつてあった仮設商店街に会場が移りました。当時のこのブログを見たところ、鈴木さんが写っている画像がありました。
020
002
翌26年(2014)には、長い紀行文の朗読を担当して下さっていました。
003
当方、この当時は鈴木さんのことを存じ上げませんでした。

ぜひまたお願いしたいものです。

ミヤギテレビさんでは紹介されませんでしたが、活動に携わってきた若者の中にはJリーガー海上保安官になった方もいらっしゃいます。
019
彼らの未来に幸多かれ、ですね。

【折々のことば・光太郎】

夕方たえ子さん砂糖持参 配給


昭和26年(1951)8月9日の日記より 光太郎69歳

女川の光太郎文学碑の由来となった、新聞『時事新報』の依頼による紀行文「三陸廻り」のため、光太郎が東京を発ったのが、昭和6年(1931)8月9日。その日を記念して、8月9日に女川光太郎祭が行われています。

その丁度20年後の8月9日の日記から。何気なく書かれた一節ですが、終戦後6年経とうとしていたこの時期に、まだ配給があったのか、と、意外でした。調べてみますと、煙草は昭和22年(1947)まで、酒は同24年(1949)まで、衣料は翌25年(1950)まで、それぞれ切符による配給が続けられていたとのこと。もっとも、物によっては配給制も有名無実化していたようですが。

仙台から、書道展の情報です。

第68回河北書道展

期 日 : 前期 2021年12月11日(土)~12月14日(火)
      後期 2021年12月17日(金)~12月20日(月)
会 場 : TFUギャラリーミニモリ 仙台市宮城野区榴岡2-5-26 
時 間 : 午前10時~午後5時 (最終日12月20日(月)は午後4時まで)
料 金 : 一般・大学生500円(消費税込み)/高校生以下無料

「河北新報社」主催の東北最大級の公募書道展です。今回、東日本大震災10年の節目に「墨魂 東北の力」を冠として開催します。
009
008「第4部 近代詩文」の区分で、東松島市の浅野沙都美さんという方の作品「高村光太郎のうた」が、東北電力賞に選ばれています。

書かれているのは短歌です。

太田村山口山の山かげに稗をくらひて蝉彫るわれは

この短歌の正確な制作年月日は不明ですが、昭和21年(1946)頃には既に詠まれているようです。「太田村」は、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村(現・花巻市太田)。「山口山」は、光太郎の山小屋の裏山一体の俗称です。

光太郎自身、この短歌が気に入っていたようで、人に贈る書などで、この短歌を揮毫することが多くありました。

富山県水墨美術館さんで、先月末まで開催されていた「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」でも、日本近代文学館さん所蔵の、この短歌を書いた色紙が展示されました。

ところで、太田村での7年間の蟄居生活中、光太郎は、きちんとした「作品」としての彫刻を一点も発表しませんでした。昭和23年(1948)、盟友の武者小路実篤に送った書簡には、「やつと板彫とか小さな帯留め程度のものを、世話になつた人に贈るため作る位の事に過ぎない」とあり、その「板彫とか小さな帯留め程度のもの」も、実作の現存が確認できていません。

ただ、蝉に関しては、昭和22年(1947)に山小屋を訪れた竹内てるよや、地元在住の浅沼隆氏の、山小屋で蝉の彫刻を見た、という証言がありますし、和歌山県の東正巳から、彫刻材として椿の木片や、珊瑚の一種である「ヤギ」というものが贈られ、それで蝉を彫りたい、的なことを礼状にしたためています。

それにしても、あくまできちんとした「作品」というわけではなかったようで……。

ちなみに山小屋での彫刻というと、光太郎歿後に、山小屋の囲炉裏の灰の中から野兎の首を作ったテラコッタが発見されました。これも、作品として発表したものではなく、手すさびに作った、というようなものですが。

さて、「第68回河北書道展」、浅野さんの作が出るのは後期日程で、12月17日(金)からです。また、来年2月9日(水)~13日(日)には、大崎市民ギャラリー緒絶の館で大崎展も開催されるとのこと。ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

午前盛岡から、市立第一高女の生徒三人来り、新聞班の訪問記事をとる、ひる辞去。


昭和26年(1951)8月7日の日記より 光太郎69歳

「市立第一高女」は、現在の盛岡市立高校さんです。昭和23年(1948)には学制改革で「盛岡市立女子高等学校」と改称、さらに翌年には盛岡市立女子商業高等学校と合併し、盛岡市立高等学校となっています(共学化はさらに後)。昭和26年(1951)には既に高等女学校ではなくなっていましたが、慣習的に昔の呼称で記したのでしょう。

こうした高校生らの訪問記、意外と数が残されているようですが、その性質上、あまり外部に公開されていることが多く、当方も未見のものがほとんどです。

一昨日ご紹介しました、宮城県女川町の「いのちの石碑」。同じ女川町の光太郎文学碑の精神を受け継いだプロジェクトです。

一昨日はテレビ報道系を紹介いたしましたが、今日は新聞記事から。

まず、『朝日新聞』さん。社会面に掲載されました。

女川いのちの石碑 完成 「千年に1度の災害から守るため」

 東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県女川町で津波の教訓を後世に残す「女川いのちの石碑」が完成し、21日に披露された。
 震災直後の2011年4月、旧女川第一中学校(現在の女川中)の授業で当時の1年生が話し合い、「千年に1度の災害がまた来たときに命を守る」ための活動を開始。町内21カ所の浜の津波到達地点付近に石碑を設置していった。この日の女川中で21基目。当初の計画通り完成した。
 碑には「大きな地震が来たら、この石碑よりも上へ逃げてください」などと刻まれた。住民から他の地点にも設置してほしいとの要望があり、今後も活動は続ける。卒業生で祖父母と母親を津波で亡くした大学生の鈴木智博さん(22)は「石碑を建てて終わりじゃない。語り継いだり、防災教育に使ったり、千年後の災害で命を守れたときに意味が生まれると思う」と話した。

001
続いて、『毎日新聞』さん。宮城県版での掲載でした。

いのちの石碑、「夢」は続く 女川、目標の21基完成 「1000年後まで」「心に寄り添い」 中学から10年「女川に石碑21基」実現 1000年後の命守る「夢」

 1000年後の命を守りたい-―。東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県女川町の中学生の願いから始まった「女川いのちの石碑」の活動が大きな節目を迎えた。目標の21基目が完成し、21日に披露式が開かれた。この10年、力を合わせ活動を続けた女川中の卒業生らは目標達成に感謝し「これからがスタート」と誓い合った。
 21基目が建てられたのは、2020年に新設された町立女川小・中学校の校舎脇で、女川湾を望む一角。石碑には「大きな地震が来たら、この石碑よりも上へ逃げてください」などと教訓が刻まれた。
 震災直後に女川一中(後に女川中)に入学した生徒らは誰もが大切な人を亡くしたり、自宅を流されたりする中、社会科の授業で対策を話し合い、「これからを生きる人が同じ思いをしてほしくない」と石碑設置を発案。募金活動で1000万円以上集め、周りの大人も動かして1基目が13年11月に完成。卒業後も「女川1000年後のいのちを守る会」として、町内の各浜の津波最高到達点に建立してきた。
 この日の披露式は、メンバーが「支援への感謝を伝えたい」と関係者を招待し、除幕後、中学時代から支えてきた阿部一彦・現石巻市立桃生中校長らと笑顔で記念撮影。全21基には震災直後に中学生が詠んだ句が刻まれ、21基目は1基目と同じ「夢だけは 壊せなかった 大震災」。メンバーは21基建立という「夢」の実現を喜びながら、新たな「夢」をかみしめた。
 気仙沼海上保安署で働く山下脩さん(22)は「これからがスタート。1000年後まで続け、亡くなる人を1人でも減らすことが夢」と話し、横浜市で暮らす伊藤唯さん(23)は「みんなで続けてきたから自分の夢もぶれなかった。ダンサーとして子どもたちを教えており、活動を続けて誰かの心に寄り添えるダンスが踊れたら」と語った。
 石碑設置と合わせ、当時の記憶を残す教科書づくりや語り部を続けていて、新たな石碑の設置も検討する。
002
「共同通信」さん。全国の地方紙や『日本経済新聞』さんが、これを使いました。

女川いのちの石碑、21基目建立 中学生が発案、計画達成

 東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県女川町で、津波の脅威を後世に伝える「女川いのちの石碑」の21基目が完成し21日、除幕式が開かれた。発生直後に町立女川中に入学した生徒らが「千年先の人々の命を守りたい」と石碑の建立を発案。この日で、町内の津波到達地点より高い場所に計21基建立する計画が達成された。
 最後の1基は、昨年移転した町立女川小・中学校脇に建立。式典で、同級生ら有志でつくる「女川1000年後のいのちを守る会」会長の阿部由季さん(23)は「石碑が震災を後世に語り継ぐ一つのきっかけになれば幸いです」と話した。
 石碑は震災を記録に残し、将来の津波被害を最小限にするため当時の生徒が提案。修学旅行先などで街頭募金を行い資金を調達し、2013年11月に1基目が完成した。卒業後も活動を続け、これまでに20基を町の防災集団移転地など高台に設置してきた。
 メンバーは今後、追加の建立や、石碑にQRコードを付け、震災前後の町の様子を伝える仕組みづくりを計画している。鈴木智博さんは「まだ1%の10年しか経過していない。残り990年、次の世代に伝えながら防災の輪を広げたい」と語った。
017
『読売新聞』さん。社会面で、かなり大きく取り上げられました。

1000年後も 命守る碑 震災直後入学 中学生ら 女川 津波到達地点21基目完成

 東日本大震災で被災した宮城県女川町で、津波到達点に警鐘の石碑を建てる活動を続けてきた当時の中学生らが21日、、目標だった最後の21基目を建てた。震災の教訓が刻まれた「女川いのちの石碑」。「いつまでも忘れずに命を守ってほしい」との願いが込められている。
 震災で町は高さ14.8㍍の津波に襲われ、800人超が犠牲となった。女川第一中学校(現・女川中)の社会科教諭だった阿部一彦さん(55)は、震災直後の4月に入学した1年生の授業で、「ふるさとのために何ができるか」と問いかけた。これをきっかけに、生徒らは町内の津波到達点付近に石碑を建て、被災体験を後世に伝える活動を始めた。
 目標は、町内で確認できた到達点21か所に建てること。修学旅行先の東京都内で寄付を呼びかけるなどして約1000万円を集め、2013年に1基目を建てた。活動は卒業後も続いた。
 21日には除幕式が行われ、高台に移転した女川中近くの設置場所に、活動してきた卒業生や阿部さんらが集まった。大学4年生になった鈴木智博さん(22)は「目指すのは1000年後の人たちの命を守ること。震災を語り継ぎ、世界に防災の輪を広げたい」と語った。
 「夢だけは 壊せなかった 大震災」――。生徒らが当時詠んだ五七五が全ての石碑に1句ずつ刻まれ、最後の21基目は、東北大大学院で地球物理学を学ぶ山田太介さん(23)の句になった。句の通り、地震発生のメカニズムを解明したいと、研究者の道に進むことを目指して努力を重ねてきた。
 幼い頃から、道端できれいな小石を拾うのが好きだった。鉱物の研究者に憧れた。そんな日常を、震災が一変させた。家族は無事だったが、宝物の小石は自宅とともに津波で流された。がれきが散乱する通学路、重苦しい雰囲気の教室。この10年間、厳しい状況でも「震災に夢を変えられたくない」と思い続けてきた。
 「また大災害が起きても、この句を見て少しでも前向きな気持ちになってもらいたい」と願っている。

009
地元紙『河北新報』さん。

「夢だけは 壊せなかった 大震災」 いのちの石碑、最後の21基目完成

 東日本大震災の津波の記憶を後世に伝えようと、宮城県女川町の女川中卒業生が建立する「女川いのちの石碑」の最後の21基目が完成し、21日に町内の現地で除幕式があった。2013年11月の1基目設置から丸8年で整備を終えた。同級生らが集い、災害から未来の命を守る決意を新たにした。
 いのちの石碑は震災直後の11年4月に入学した生徒が計画した。「地震が来たらこの碑より上へ逃げて」と避難を促す言葉を碑に刻み、町内各浜の津波到達地点より高い場所に建ててきた。
 21基目は昨年夏に開校した女川小中学校の校舎脇に設置。碑文は1基目と同じ「夢だけは 壊せなかった 大震災」を選んだ。
 全ての碑には災害への備えとして「非常時に助け合うため普段からの絆を強くする」「高台にまちを作り、避難路を整備する」「震災の記録を後世に残す」との文字が刻まれている。
 除幕式には同級生でつくる「女川1000年後のいのちを守る会」のメンバーや保護者ら約30人が出席した。阿部由季会長(23)が「私たちのようにつらく悲しい経験をすることがないよう活動してきた。震災を後世に語るきっかけになってほしい」と語った。
 守る会はメンバーが中学2年だった13年2月、建立費に充てる募金を開始。約半年間で約1000万円を集めた。現在は社会人や大学生になった約10人が中心となり、各石碑の前で語り部活動を続ける。
 メンバーの鈴木智博さん(22)は「残りの990年、人々が自分の命を守れるように防災の輪を広げていきたい」と力を込めた。
005
同じく『石巻日日新聞』さん。

いのちの石碑 計画達成 女川・最後の21基目建立 ゴールでなく〝スタート〟 1千年後へメッセージ

 東日本大震災の教訓を生かし、1千年後の命を守ろうと女川町立女川中学校の卒業生が設置を進めてきた「女川いのちの石碑」の最後となる21基目が21日、お披露目された。出席した卒業生8人は、プロジェクト完結を喜びながらも「これからがスタート」とさらなる伝承活動に誓いを新たにした。
 平成25年11月の第1基設置から丸8年。21基目は、女川の海を見晴らす女川小中学校東側の遊歩道に建立された。
 関係者約30人が見守る中、卒業生で構成する「1000年後のいのちを守る会」の阿部由季会長(23)は「支え協力してくれた皆がいて活動が続いた」と多くの支援に感謝。「この石碑が震災を語り継ぐきっかけになれば」と思いを語った。
 震災当時の中学1年生が「自分たちに何ができるか」考えを絞って取り組んできた。重ねた会合は200回以上。呼び掛けた募金は半年ほどで1千万円を超え、地元石材店からは石碑の無償提供を受けた。
 山下脩さん(23)は「ゴール地点とも思うが、建てることが目的ではなく、今回がスタート。これから伝えていく活動をしたい」、鈴木美亜さん(22)は「一つの自信になり、誇りを持てた。大好きな女川が笑顔あふれる町になればいい」と生き生きとした表情をあふれさせた。
   須田善明町長は「皆さんの思いと行動力には頭が下がる。このつながりを大切にこれからも歩みをすすめてほしい」と激励した。
 石碑には①普段から絆を強く②高台にまちを作り、避難路を整備③震災の記録を後世に残す―などの言葉が刻まれている。すべて津波到達点より高い地点に設置され、避難の目印の役割もある。
 そして後世の人たちへのメッセージも。「今、女川町はどうなっていますか?悲しみで涙を流す人が少しでも減り、笑顔あふれる町になっていることを祈り、そして信じています」
 1基目と同じ山田太介さん(23)の句「夢だけは 壊せなかった 大震災」も刻まれた。
003
007
一昨日も書きましたが、活動に取り組んできた若者たちの多くが、「これがゴールではない」という前向きな姿勢でいることに感動しました。しかし、こうした方面にのみ縛られることなく、それぞれの道で夢を叶えることも期待します。

【折々のことば・光太郎】

新しき村の連中三人来訪、小屋の前に腰かけて談話。甲州のブドウ酒2本もらふ。一緒にのむ。
昭和26年(1951)6月3日の日記より 光太郎69歳

新しき村」は、『白樺』以来の朋友・武者小路実篤が、大正7年(1918)、宮崎県に開いたコミュニティーです。昭和14年(1939)には埼玉県に「東の村」も作られ、さらに昭和23年(1948)には財団法人化も為されました。

実篤のこうした活動の先例も、光太郎が山小屋生活に入った一つの契機と言えるかも知れません。

東日本大震災による大津波で、甚大な被害を受けた宮城県女川町。震災後、当時の中学生たちが、大地震の際に避難する目印として、津波到達地点より高い場所に「いのちの石碑」の設置を続けています。かつて「100円募金」で建てられた、女川港の高村光太郎文学碑に倣い、費用は全て募金で賄われています。

その取り組みは多方面で注目され、高校生になった発案者の若者たちが、国連の防災会議で発表を行ったり、天皇陛下も「第5回国連水と災害に関する特別会合」で紹介されたり、「自然災害伝承碑」という新たな地図記号が制定される契機になったりしています。

その「いのちの石碑」関連で、昨日のNHKさんのローカルニュースから。

「いのちの石碑」 震災遺族が修学旅行生に語り部 女川町

 女川町で東日本大震災の記憶や教訓を記した石碑を建てる活動を続けている女川中学校の卒業生が、修学旅行で訪れた県外の中学生に語り部を行い、助け合うことの大切さを伝えました。
016
 語り部を行ったのは、震災当時、小学6年生で、県内の大学に通っている鈴木智博さん(22)です。震災で母親と祖父母を亡くしています。
 鈴木さんたち女川中学校の卒業生は、1000年先まで震災の記憶を伝えようと、町内の、津波が到達した場所付近の合わせて21か所に「いのちの石碑」を建てる活動を続けています。
017
 18日は、町に最大で14.8メートルの津波が来て、町民の8%以上が犠牲になったことなどを体験談を交えて語りました。
018
019
 その後、旧女川中学校にある最初に建てた「いのちの石碑」まで案内し、「これから生まれてくる人たちに、あの悲しみ、あの苦しみを、再びあわせたくない」などと書かれた碑文を読みました。
そして、石碑には亡くなった方への慰霊や鎮魂の思いも込められていることや、非常時に助け合うためにふだんから人と人との絆を強くすることが大事なことなどを伝えました。
020
 話を聞いた女子生徒は、「石碑を見て、思いが大事に刻まれているなと感じました。自分の地域でも地震が起こったとき、近所の人と一緒に逃げられるようにしたいです」と話していました。
029
021
 鈴木さんは、「今の中学生は震災当時の記憶があまりないと思うので、自分の話を聞いて今後、災害があった時に自分の命を守れるように行動してほしいです。きょう聞いたことを周りの人にも話してほしいと思います」と話していました。
022
 今月21日には、最後の21か所目の「いのちの石碑」が披露されるということです。

修学旅行で訪れたのは、栃木県の中学生でした。『下野新聞』さんから。

大震災の教訓 現地で体感へ 那須の小中3校、東北に修学旅行

【那須】新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いたことを受け、町内の公立5小中学校は今月、修学旅行を実施する。このうち3校の行き先は東北地方で、震災遺構見学や全町避難した小学生との交流などが予定されている。町は2年前から防災教育に力を入れてきたため、関係者は「多くのことを学んでほしい」と期待している。
 那須中央中3年生は18日、昨年からオンライン交流を重ねてきた宮城県女川町を訪れ、震災時の津波到達点の目印「いのちの石碑」を見学。石碑建立に携わり、現地で語り部活動を続ける大学生の鈴木智博(すずきともひろ)さんに話を聞く。
015

修学旅行というと、関東からは京都・奈良、関東以外からは東京というのが定番のような気がしますが、コロナ禍の影響もあり、だいぶ様変わりしているようですね。光太郎第二の故郷ともいうべき岩手・花巻でも受け入れに力を入れているようですし、「東北」としての修学旅行ガイドでも光太郎ゆかりの地が取り上げられたりしています。

かなり前から、単なる物見遊山ではなく、体験型の取り組みなどが取り入れられてはいる(「いのちの石碑」発案者の若者たちは、中学校時代の修学旅行先でも募金への呼びかけを行っていました)ようですが、そういった部分で、光太郎智恵子ゆかりの地がもっと注目されてほしいものです。

さて、「いのちの石碑」。NHKさんの報道の最後にも触れられていましたが、明後日、当初計画で最後の一基の除幕が行われるそうです。来週には、そちらの報道もご紹介いたします。

【折々のことば・光太郎】

五月廿六日はじめて時鳥の声をきく。この夜夜鷹なきはじめる。廿七日も八時頃よりなく。

昭和26年(1951)5月27日の日記より 光太郎69歳

時鳥」は「ホトトギス」。都会の人はご存じないかも知れませんが、田舎では夏の到来の象徴です。当方自宅兼事務所周辺もかなりの田舎(笑)、初夏の朝はあちこちで「テッペンカケタカ」の大合唱です。
夜鷹」(ヨタカ)についてはこちら

宮城県から企画展情報です。

宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 皇室の名品展 皇室の美-東北ゆかりの品々

期 日 : 前期 2021年9月18日(土)~10月10日(日)
      後期 2021年10月12日(火)~11月7日(日)
会 場 : 宮城県美術館 仙台市青葉区川内元支倉34-1
時 間 : 9時30分〜17時00分
休 館 : 月曜日  毎週月曜日
       ただし祝日・休日にあたる場合は開館し、原則として翌平日が休館
料 金 : 一般300円(20名以上の団体は240円) 大学生150円(20名以上の団体は120円)
      高校生以下無料

このたびの本展は、ここ仙台の地で、皇室ゆかりの品々をまとまった形で紹介する初めての機会となりました。

明治天皇(1852-1912)は、明治9年(1876)および14年(1881)の2回にわたって東京から陸路を進んで東北各地を巡幸されました。この巡幸は、皇室と東北地方の人々の距離を縮め、互いの存在を強く意識するきっかけとなりました。その後、歴代天皇や宮家の方々の御訪問、また秩父宮雍仁親王(1902-52)との深い御縁など、皇室と東北各地を繋ぐ様々な縁が、宮内庁三の丸尚蔵館の収蔵品の数々にうかがえます。

本展では、東北各県にゆかりのある作家や作品を中心に、各地域の伝統的な技術による工芸品も含めて、皇室と東北の各地との絆を伝える品々を紹介します。このほかにも、江戸時代の京都御所で飾られた屏風、明治以降の宮殿などの室内装飾品や皇室行事で用いられた大作、作家の代表作も並びます。ぜひこの機会に、皇室に伝えられた様々な美のかたちをご堪能ください。

当館本館2階では、「ランス美術館コレクション 風景画のはじまり コローから印象派へ」を同時開催いたします。
000 002
関連イベント ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、予定が変更になる場合がございます。
 講演会「皇室と東北ゆかりの美 ―宮内庁三の丸尚蔵館の所蔵品から―」
 講師  五味聖(宮内庁三の丸尚蔵館 主任研究官)
 日時  10月10日(日曜日) 午後2時~(90分程度、開場は午後1時30分)
 会場  講堂
 定員  150名 ※先着順(聴講無料)
 午後1時より、講堂前にて整理券を配布します。

 まちなか美術講座「皇室と東北のつながり ―宮内庁三の丸尚蔵館の名品から―」
 講師  土生和彦(当館学芸員)
 日時  10月16日(土曜日) 午後1時30分~
 会場  東北工業大学一番町ロビー2階ホール
 定員  20名 下記宛先へ事前のお申込みが必要です。申込み多数の場合は抽選。
     先着順ではありませんので、ご注意ください。
 申込み方法 往復ハガキにてご応募ください。氏名・住所・講座タイトルを明記。
 申込み期間: 9月1日(水曜日)~10月1日(金曜日)※当日消印有効。
 【宛先】〒980-0811 仙台市青葉区一番町1-3-1(TMビル)
       東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」 係 

出品目録によると、001光太郎の父・光雲作の「養蚕天女」(大正13年=1924)が展示されます(前期のみ)。

三の丸尚蔵館さんには、光雲作の「養蚕天女」が二点、収蔵されています。サイズが異なり、大きな方が像高約50㌢。今回展示されるのはこちらです。小さい方は同じく約25㌢。こちらは昭和3年(1928)の作です。いずれも昭和天皇のご成婚記念に贈られたもので、明治以降、歴代の皇后陛下が養蚕に取り組まれていることにちなみます。

ただ、なぜこれが「東北ゆかりの品」なのか解らなかったのですが、どうも、皇后陛下の養蚕に使われている蚕の稀少品種「小石丸」が、山形県で現在も受け継がれているとのことで、その関係でしょうか。

ところで、関連行事のうち、まちなか美術講座「皇室と東北のつながり ―宮内庁三の丸尚蔵館の名品から―」を担当される土生和彦氏。以前は愛知県碧南市の藤井達吉現代美術館さんにご勤務なさっていまして、平成25年(2013)、同館他2館を巡回した「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」では大変お世話になりました。仙台に異動されていたんだ、という感じでした。

さて、毎度同じ文句ですが、コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

午前11時14分の電車にて花巻郵便局にゆき、昨夜の詩稿「おれの詩」を「心」の木村氏に速達。電報もうつ。


昭和23年(1948)11月26日の日記より。

『心』は、この頃、盟友・武者小路実篤が主宰していた雑誌です。下の画像、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋内部ですが、光太郎の背後の棚、武者の絵が無造作に画鋲で留められています。

「おれの詩」は、翌年の新年号に掲載されました。003

    おれの詩

 おれの詩は西欧ポエジイに属さない。
 二つの円周は互に切線を描くが、
 つひに完くは重らない。
 おれは西欧ポエジイの世界を熱愛するが、
 自分の詩が別の根拠に立つことを否めない。
 アテネの空とクリスチアニスムの地下泉とは
 西欧ポエジイの言語思考の方式を生んだ。
 それは限なく美しく強くおれの内部に滲透するが、
 その粉食と牛酪と肋間肉(アントルコオト)との生理は
 おれの日本語の必然を近づけない。
 おれの詩はおれの五臓六腑から出る。
 極東の突端に生れて粒食に育ち、
 麹と大豆と魚肉とに養はれた魂は、
 遠くガンダラの余薫を身にしめるとはいへ、
 むしろ厖大な大陸の黄土文化に啓発され、
 日本古典のせせらぎに沐浴し、
 遽々然として今原子力に瞠目するのだ。
 おれの詩はおれの実体以外になく、
 おれの実体は極東の一彫刻家であるに過ぎない。
 おれにとつて宇宙は構造の原点であり、
 詩は構造の対位法(コントルポアン)だ。
 西欧ポエジイは親愛なる隣人だが、
 おれの詩の運行は一本軌道がちがつてゐる。

昨日お伝えした、光太郎文学碑の精神を受け継ぐ宮城県女川町の「いのちの石碑」新設の件、後追いでの報道と、当方が見落としていた報道がありましたので、ご紹介します。

ローカルTV局・ミヤギテレビさん。

宮城 女川いのちの石碑20基完成

 津波から避難する目印にと、女川町の当時の中学生が各浜の高台に建てたいのちの石碑。今月20基目までの石碑が完成し披露式が行われました。
 女川町の小乗地区と横浦地区では、今月8日地元住民や女川中学校の卒業生が参加し披露式が行われました。
 いのちの石碑は、当時の中学生が震災の悲しみを繰り返さないために、女川町の21の浜の津波到達地点より高い場所に避難の目印となる石碑を建てる取り組みです。設置の費用1000万円は募金で集め、今回で20基目まで完成しました。
 最後となる21基目の石碑は今年11月に女川小・中学校の近くの高台に設置する予定です。
007
008
009
010
011
012
013
続いて地方紙『石巻日日新聞』さん。

千年後の命を守るために 女川の石碑 20基目除幕 11月に残る1基披露

 多くの被害をもたらした東日本大震災の津波の教訓を後世に伝え、千年先の命を守ろうと、女川町立女川中学校の卒業生が設置に取り組んできた「女川いのちの石碑」は8日、19、20基目が除幕された。町内に21ある浜全てに建立する計画。残る1基は小学校併設の新しい中学校敷地内に建て、11月21日に披露する予定。
 19基目は小乗浜、20基目は横浦に建立。いずれも新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、地域への披露式が1年延期されていた。このうち横浦は高台の防災集団移転団地に建立。地域住民や須田善明町長のほか、卒業生のうち4人が海の見える団地内の公園に集まり、石碑を覆った白い布を下ろした。
 4人のうち伊藤唯さん(23)は「町や地元の人に支えられて20基目まで来た」と10年を振り返り、阿部由季さん(23)は「震災を伝えていくのに役立ってほしい」と期待。残り1基となる中、鈴木智博さん(22)は「建てて終わりではなくこれからがスタート」と見据え、山下脩さん(22)も「仕事の合間を縫って語り継ぐことをしてけたら」と話した。
 取り組みを進めたのは、震災翌月に女川第一中(後に女川中)に入学した1年生。社会科の授業をきっかけに津波被害を最小限にする3つの対策(①互いに絆を深める②高台に避難できる町づくり③記録に残す)を考え、その一つとして津波が到達した地点よりも高い場所に石碑を建てることにした。
 2年生の3学期に募金を開始し、半年余りで1千万円が集まり、その年の11月に最初の2基が完成した。石碑は統一した形で台座を含めた高さは2メートル、幅1メートル、重さ2トン。碑文に3つの対策を刻み、津波が来た時の避難や笑顔あふれる未来の町への願いを記してある。
015
016
最後に、やはり地方紙『石巻かほく』さん。

「いのちの石碑」19、20基目 小乗、横浦地区に完成 女川

 東日本大震災の教訓を後世に伝えるため、女川町女川中の卒業生らが町内21カ所に建立を進めている「女川いのちの石碑」の19、20基目が小乗、横浦の両地区に完成した。披露式が8日、現地で行われた。
 小乗地区では、卒業生でつくる「女川1000年後のいのちを守る会」のメンバーと地元住民ら約20人が参加した。メンバーが碑文に込めた思いや、各浜で津波到達点より高い場所に建てたことなどを説明した。参加者は石碑を前に震災当時やこれまでの生活を振り返った。
 石碑は高さ約2・3メートル、幅約1・2メートル。「地震が来たらこの石碑より上へ逃げてください」などのメッセージや「黒津波 女川の景色 消しさった」といった当時の生徒が考えた俳句が石碑ごとに刻まれている。
 小乗地区の阿部求行政区長(73)は「若者が地域の未来を思って行動してくれている。石碑の意味をしっかり理解し、住民同士で支え合いたい」と話した。
 横浦地区にはメッセージの他に「今ここに 生きててくれた ありがとう」と俳句が記されている。区長の木村初雄さん(72)は「震災を経験した私たちが風化させないように協力しなければいけない」と気持ちを新たにした。
 石碑の建立は2013年に始まり、19、20基目は19年11月に完成した。翌年に披露式を行う予定だったが、新型コロナウイルスの影響で延期していた。
 「いのちを守る会」の阿部由季会長(23)は「石碑を建て終えてからがスタートだと思っている。教科書の作成や講演会の実施など発信に力を入れていく」と抱負を語った。
 21基目は、昨夏新設された女川小中に建てられ、11月21日に披露式を行う予定。各石碑には住民が感じた震災の教訓などを見られるようにしたQRコードを刻むことも検討されている。
014
最後に書いてあるQRコードの件。実現して欲しいものです。石碑類、建てて建てっぱなしになることが少なからずあるのですが、「女川1000年後のいのちを守る会」のメンバーの皆さんは、定期的に碑の清掃等にも取り組まれていますし、さらにQRコードの追刻も活動を進化・深化させる上で効果的と存じます。

まったく、頭の下がる思いです。

【折々のことば・光太郎】

牛尾をオツクステールにする。


昭和23年(1948)7月31日の日記より 光太郎66歳

「オツクステール」はスープです。現代では高級なメニューとしてもてはやされていますが、当時の日本では牛の尾は捨てるもの、というのが常識でした。欧米留学の経験もあった光太郎は、捨てられる牛の尾があると、貰って、自家製のスープにしていました。

この日入手したのは、分娩の際、死んでしまったという牛の尾。近くの開拓地に住む青年が届けてくれました。

昨日ご紹介した、宮城県女川町の光太郎文学碑に倣い、費用を募金でまかなった「いのちの石碑」。東日本大震災の後、当時の中学生たちが考案した、津波到達地点より高い場所のランドマークとして、建立が進んでいます。

全21基中の19・20基目が除幕されたということで、報道されました。

テレビ局のローカルニュースから。まず、OX仙台放送さん。

“強い地震が来たら石碑より上へ逃げて”女川町「いのちの石碑」 中学卒業生が震災の教訓を刻む

 女川町では震災の教訓を石碑に刻んで後世に伝える、「女川いのちの石碑」が新たに2つ完成し8日、除幕式が開かれました。
 この活動は2011年に入学した女川中学校の卒業生たちが、震災の教訓を後世に残そうと町内21の浜に石碑を建てているものです。
 女川町小乗地区で行われた8日の除幕式には、女川中学校の5人の卒業生などおよそ20人が集まり、19基目の石碑が披露されました。
石碑には「地震が来たらこの石碑より上へ逃げてください」などとメッセージが刻まれています。
 小乗地区住民「地域の方々が仲良く支え合って歩んでいただければと」
 また午後からは、女川町横浦地区で20基目の石碑が披露されました。
 女川中学校卒業生 山下脩さん「最終的には夢としては千年後まで語り継いでいければなと思っています」
 「いのちの石碑」最後の21基目は、11月に女川小・中学校に建てられる予定です。
014
015
016
017
018
019
続いてtbc東北放送さん。

 「いのちの石碑」最後1つを残し完成 宮城・女川町

 宮城県女川町出身の若者たちが震災の教訓を語り継ごうと町内21の浜に建立を進めている石碑が20基まで完成しました。
 女川町の小乗地区では、石碑の披露式が行われ、建立した若者たちや住民が参加しました。この石碑は、女川中学校の卒業生でつくる「女川1000年後のいのちを守る会」が建立を続けているものです。町内21の浜の津波到達地点よりも高い場所に石碑を建てる計画で、8日は、19基目の小乗地区と20基目の横浦地区の2つがお披露目されました。会では、最後となる21基目の石碑を女川小中学校に建立し、今年11月21日に披露する予定です。
007
008
009
010
011
012
013
さらに、NHKさん。

女川町いのちの石碑 20基目が完成

 東日本大震災の教訓を伝えようと当時、中学生だった人たちの呼びかけで、女川町の沿岸の地区に建てられることになった石碑のうち20基目が完成し、披露されました。
 女川町では、震災当時、中学生だった人たちが、津波の教訓を後世に伝えようと「女川1000年後のいのちを守る会」を立ち上げ、沿岸にある21の地区に石碑をつくる活動を続けています。
大きな被害を受けた横浦地区では、震災後、新たに造成された高台の住宅地に20基目となる石碑が建てられました。
 8日は、大学生や社会人になったメンバー4人と地元の人たちが集まって、全員で石碑の幕を引きました。
 石碑は高さおよそ2メートル、幅およそ1メートルで、「今ここに生きてくれててありがとう」といったことばが刻まれています。
 そして、メンバーの1人の伊藤唯さんが「大きな地震が来たら石碑よりも高い場所に逃げて、家に戻ろうとする人がいたら引き止めてください」と呼びかけました。
 残る1基の石碑は、ことし11月に完成する予定です。
 「女川1000年後のいのちを守る会」の鈴木智博さんは、「21基の石碑を建てて終わりではなく、震災の教訓を伝え続けたい」と話していました。
026
027
028
029
030
それから、KHB東日本放送さん。

東日本大震災の教訓を後世に いのちの石碑 19・20基目 宮城・女川町で披露

 震災の教訓を後世に伝えようと宮城県女川町で、当時の中学生が設置した石碑の披露式が行われました。
 この石碑は、女川中学校の卒業生が、津波で被災した町内21カ所に建設を目指しているもので、8日は19基目と20基目がお披露目されました。
 新型コロナの影響で、1年遅れての公開となりましたが、今年11月には、最後の1基が女川小中学校に設置されます。
 女川1000年後のいのちを守る会・鈴木智博さん
「これを建てて終わりじゃなくて、伝えていくのがこれからの使命なのかなと考えています」
021
022
024
025
新聞でも報道されています。仙台に本社を置く『河北新報』さん。

女川中生の思いつないで20基目 避難誘導の「いのちの石碑」

 東日本大震災の教訓を未来に伝え残そうと、宮城県女川町女川中の卒業生らが町内に建立している「女川いのちの石碑」の19、20基目が小乗(このり)、横浦両地区にそれぞれ完成し、8日に現地で披露式があった。
 卒業生でつくる「女川1000年後のいのちを守る会」のメンバーと地元住民ら約30人が参加した。石碑を除幕した後、メンバーが碑文に込めた思いを説明。住民らは、震災当日の出来事を振り返りながらメンバーと語り合った。
 小乗地区行政区長の阿部求さん(73)は「当時の子どもたちがプロジェクトを立ち上げ、本当に頑張った。石碑を見て地域で支え合って歩みたい」と話した。
 2基の披露式は新型コロナウイルスの影響で1年延期して開いた。月1回の伝承活動も昨春以降、自粛が続く。守る会の伊藤唯さん(23)は「石碑を建てて終わりではなく、これがスタートだと思って活動したい」と意欲を語った。
 いのちの石碑は2011年4月に女川中に入学した生徒らが企画。「地震が来たらこの碑より上へ逃げて」と避難を促すため、町内各浜の津波到達地点より高い場所に建てている。建立は13年11月に始まり、最後の21基目は昨夏新設された女川小中学校に建て、11月21日に披露式を開く予定。
020
この活動、今年6月には、オンラインで開催された「第5回国連水と災害に関する特別会合」の中で、天皇陛下がご紹介。また、一昨年にはNHKさん制作のドラマ「女川 いのちの坂道」でモチーフとなるなどもしています。

今秋には最後の碑が、新たに開校した女川小・中学校に建てられるそうで、今後とも、この活動を見守っていきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

花巻温泉貸別荘の儀は訪問者殺到を恐れて中止にせんかと相談す。


昭和23年(1948)7月24日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、マイナス20度にもなり、メートル単位で雪が積もる厳冬期だけでも、花巻温泉に新設された貸別荘を借りてはどうか、という話があり、光太郎もその気になりかけたのですが、結局、そうすると、交通の便が悪くないため訪問客が多くなりそうだと危惧し、取りやめにしました。

8月9日(月)、地元の皆さん限定で行われた第30回女川光太郎祭について、仙台に本社を置く『河北新報』さんが報じて下さいました。

「三陸廻り」90年に敬意 高村光太郎文学碑に献花

 戦前に宮城県女川町を訪れ、紀行文や詩を残した詩人で彫刻家の高村光太郎(1883~1956年)をしのび、町内の「女川光太郎の会」が9日、町海岸広場内の文学碑に献花した。碑は東日本大震災で被災して昨夏に再建を果たし、会員らが建立からの30年間に思いを巡らせた。
 光太郎は1931年に石巻から金華山、女川、気仙沼、釜石、宮古までを旅し、紀行文「三陸廻(めぐ)り」を著した。光太郎が石巻に向かって東京を出発した日から今月9日で丸90年を迎え、町民5人が光太郎の詩や紀行文を刻んだ文学碑に花を手向けた。
 碑は震災の津波で亡くなった町内の画家貝広さん=当時(64)=が中心となって91年に3基を建てた。1口100円の募金活動で建設費を募り、約10年がかりで完成させた。
 女川港の水揚げ場を詠んだ「よしきり鮫(ざめ)」を記した詩碑が震災の津波で流出。主碑が倒れ、詩碑1基が残った。貝さんの思いを継いだ会員らが残った2基の再建を町に要望。町が護岸工事を終えた海岸広場に昨年8月ごろ、設置した。
 毎年8月9日に光太郎の詩を朗読する「光太郎祭」は、新型コロナウイルスの影響で昨年から献花のみ実施している。92年に始まり、今年で30回目を迎えた。
 光太郎の会の須田勘太郎会長(81)は「多くの方の支えで碑を再建できた。貝さんら先人の思いをつなぎ、これからも祭りを続けたい」と語った。
000
昨年に引き続き、今年も一般の方の参加はなく、女川光太郎の会の皆さんによる、光太郎文学碑への献花のみ行われました。来年こそは、旧に復してほしいものです。

明日も女川系のネタを。

【折々のことば・光太郎】

夜蚊帳つり今夏はじめて


昭和23年(1948)7月22日の日記より 光太郎66歳

「蚊帳(かや)」。風流といえば風流ですね。

昭和6年(1931)夏、新聞『時事新報』の依頼で紀行文を書くために、三陸一帯を約1ヵ月、主に船で移動した光太郎。宮城県の女川にも立ち寄ったということで、それを記念して平成3年(1991)に光太郎文学碑が建立され、翌年からは光太郎が三陸に向けて東京を発った8月9日に、「女川光太郎祭」を開催して下さっている宮城県女川町。

女川光太郎祭は、残念ながら、昨年に引き続きコロナ禍で中止となりましたが、町立の女川つながる図書館さんで、光太郎に関する展示をなさって下さいます
期 日 : 2021年8月7日(土)~8月13日(金)
会 場 : 女川つながる図書館 女川町生涯学習センター内 
          宮城県牡鹿郡女川町女川浜字女川178番地 KK-8街区1画地
時 間 : 平日 10:00~20:00  土日祝 10:00~17:00
休 館 : 期間中無休
料 金 : 無料

光太郎と啄木の短歌・詩・評論を通して、作品に流れる人間観や人生観を知っていただくような展示を行います。
◇図書館の館内を巡りながら、特別展の展示を楽しみつつ観ることができます!!
◇高村光太郎と石川啄木を、わかりやすく知ることができます。
◇入館者に手作りの記念品を差し上げます。
※新型コロナ感染症予防のため、マスクの着用・こまめな消毒、三密の回避のご注意をお願いいたします。
000
この手の展示で光太郎に触れて下さるのが、毎年この時期の恒例となっていて、今年で3回目です。
女川つながる図書館特別展「詩人・彫刻家高村光太郎と女川 ~えにしをつなごう~」。
宮城レポート その2 女川町内各所。
女川つながる図書館特別展「詩人・光太郎と賢治 ~えにしをめぐる~」。


初回の一昨年は光太郎がピンで、昨年は光太郎と交流のあった、同じくみちのくゆかりの宮沢賢治とからめての企画でした。そして今年は、やはりみちのく出身で、光太郎と交流のあった石川啄木とのタイアップです。

会場が特設される訳ではなく、図書館内の書架の上だったり、カウンターの前のちょっとしたスペースだったりを使ってのミニ展示ですが、こういう取り組みを行うことも、大切なことだと思います。

来年以降も継続していただきたいものですし、来年こそは女川光太郎祭の復活も切に祈念する次第です。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃石井鶴三、笹村草家人、有賀剛、千葉金右衛門、旭谷正治郎の五氏来訪。炉辺に招ず。昨夜花巻クルミ旅館泊の由。鶴三氏とは四五年ぶりの面会。他の人は皆初対面。


昭和23年(1948)6月20日の日記より 光太郎66歳

石井鶴三は彫刻家。光太郎と明治期から親しかった画家・石井柏亭の実弟です。笹村草家人も彫刻家で、この後、信州安曇野の碌山美術館建設に奔走、光太郎にも協力を要請しました。

001有賀剛は笹村の友人で、神田小川町の汁粉屋主人。光太郎は2日後には有賀のために複数の書を揮毫しています。そのうち1枚は「悠ゝ無一物満喫荒涼美」。前年に作った連作詩「暗愚小伝」中の「終戦」の一節、「悠々たる無一物に私は荒涼の美を満喫する」を漢文風にアレンジしたものです。

千葉金右衛門は秋田扇田町(現・比内町扇田)の酒造家。旭谷正治郎は同じく秋田横手出身の画商です。平成27年(2015)には、旭谷宛の光太郎書簡などが展示された「横手ゆかりの文人展 大正・昭和初期編 ~あの人はこんな字を書いていました~」が、横手市の雄物川郷土資料館さんで開催されました。

まだチラシ等も出来ていないとのことで、不十分な情報ですが……。

企画展「光太郎の三陸廻り」

期 日 : 2021年7月16日(金)~8月30日(月)
 追記 コロナ禍のため花巻市関連施設利用制限「レベル4」となり、9月23日(木)まで休館
    その後12月まで開催 
会 場 : 花巻市高村光太郎記念館 花巻市太田3-85-1
時 間 : 8:30~16:30
休 館 : 期間中無休
料 金 : 一般 350円(300円)高等学校生徒及び学生 250円(200円)
      小学校児童及び中学校生徒 150円(100円)( )は20名以上の団体
002
000
昭和6年(1931)夏、新聞『時事新報』の依頼で紀行文「三陸廻り」を書くために、宮城から岩手の三陸一帯を約1ヵ月、光太郎は主に船を使って旅しました。光太郎がこの旅に出ている間に、智恵子の心の病が顕在化した、とも言われています。

『時事新報』に「三陸廻り」が載ったのは、その年10月3日から27日まで。断続的に全10回での掲載でした。
052
当会顧問であらせられた、故・北川太一先生による『光太郎 智恵子 うつくしきもの 「三陸廻り」から「みちのく便り」まで』(二玄社 平成24年=2012)に掲載された行程図がこちら。
003
紀行文に記された寄港地は、石巻、金華山、女川、気仙沼、釜石、宮古です。

館からの連絡では、掲載回毎のパネルを作成し、それに光太郎のスケッチと現在の各地の様子(漁港や海岸の写真が中心)を添えて展示、とのこと。光太郎の足跡を辿りながら、震災から復興しつつある沿岸の各地の現在を写真で紹介する主旨で、これに光太郎が訪れた昭和6年(1931)の石巻鳥瞰図(複製)を補足資料として加えるとも書かれていました。また、随筆「汽車ぎらひ宿屋ぎらひ」(昭和21年=1946)直筆原稿を参考資料として展示するそうです。

その他、当方手持ちの資料の中から、古絵葉書など、使えそうなものをお送りしました。使っていただけるかどうか未定ですが。

「光太郎のスケッチ」は、こちら。全10回の「三陸廻り」、各回に掲載されました。
000
001
0020
0021
0030
0050
0031
0040
0041
0051
このうち、「女川のしみ」(しみ=鮪)、「船尾におかれた綱の団塊」の2点は、平成3年(1991)に竣工した女川の光太郎文学碑に使われました。

文学碑といえば、この旅での寄港地のうち、気仙沼、そして釜石にも、この旅で光太郎が訪れたことを記念する文学碑が建立されています。釜石の碑は、平成7年(1995)の建立。その頃見に行ったきりで、震災後、どうなっているのかわかりませんが、健在ではあるようです。

054
055
053 056
さて、企画展「光太郎の三陸廻り」。チラシ等が廻ってきましたら、またご紹介しますが、コロナ禍にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

ひる近くワタルさん来訪。龍角散うけとり。


昭和23年4月8日の日記より 光太郎66歳

「ゴホン!といえば龍角散」というコピーがすぐに浮かぶのは、一定以上の年代の方ですね(笑)。江戸時代には秋田藩佐竹家の藩薬として、すでに存在していたそうです。

005

直接、光太郎智恵子らには関わりませんが……一昨日の『福井新聞』さん記事から。

東日本大震災の津波で流された旧JR女川駅を精密復元 福井県の模型作家

 福井県福井市在住のミニチュア模型作家タカマノブオ(本名高間信夫)さん(58)が、東日本大震災で津波により流された旧JR女川駅(宮城県女川町)の模型を制作し現地に贈った。被災者を元気づけようと、同町で模型展を開いたのが縁。高間さんは「町の玄関口である駅舎での楽しかった思い出を懐かしんで、笑顔になってもらえたら」と願いを込めている。
 高間さんは、アニメや映画に登場する建物の模型を制作する作家として活動している。
 福井地震から70年を迎えた2018年6月、当時の被害を伝える新聞記事を読み、東日本大震災の被災地で展示会を開こうと思い立った。地震や水害など災害に苦しんだ福井という街に住むだけに、東北地方の被害が人ごとでないと感じたという。「模型を見て、ほんのひとときでも笑顔になってもらいたい」との思いで今年3月、仙台市と女川町で模型展を開いた。
 女川町での開催へ協力を得ていた関係者から昨秋、「女川町にまつわる建物の模型を作ってほしい」との依頼を受けた。当初は「惨劇を今すぐにでも忘れたいと思う人もいるであろう中、模型を制作していいのか」と迷ったという。しかし「駅には誰もが楽しい思い出があるはず」と思い直し、旧女川駅の復元模型の制作を決めた。
 約1カ月間かけて図面を作り、今年1月から制作を開始。より正確に再現しようと連日、現地の人たちと連絡を取り意見を求めた。
 模型は45分の1の縮尺。土台は約60センチ四方で、駅舎の高さは22センチ。瓦屋根一つ一つなど駅舎の外観や内部が精密に作られているのはもちろん、駅の前に駐車するタクシーや駅舎内の自動販売機なども作り、当時と同じ位置に設置している。
 記憶をたどって懐かしんでもらおうと、震災前にSLホエール号がJR石巻線の小牛田―女川間を記念走行したことを表すプレートを、模型の背面下に備え付けた。
 完成した模型は今月初めに送り、13日に東北電力女川原発・地域総合事務所へ届いた。今後、同発電所や町内の行事などで展示される予定。
004
画像と動画を見て、「おお、懐かしい!」と思いました。

平成3年(1991)に建立された光太郎文学碑を見るため、同6年(1994)頃、当時は高速道路等も未整備で、公共交通機関で女川に参りました。光太郎智恵子の足跡を辿る旅の一環で、栃木の那須や福島二本松を廻ったあとで、小牛田から女川行きの石巻線に飛び乗ったのがもう宵の口。ワンマンカーで料金後払い、いざ、女川駅に着いて支払おうとしたら、財布には万札しかなく、運転手さんに「えー、お釣りありませんよ」と言われました。「じゃ、そこらで崩してきます!」というわけで、一旦駅から出て細かいお金を作って支払った記憶があります。

その際に駆け下りた階段。
008
「ああ、こんなだった」と、涙が出そうになりました。その夜は女川の旅館に飛び込みで一泊、翌朝、光太郎文学碑を拝見しました。

その他、駅の正面玄関など。
006
007
005
こちらは現在の女川駅に掲示されている、震災前の写真です。
07c17ad6
記事にもあるとおり、タカマさん、これまでに仙台と女川で展示会を開催されたそうで、そちらはアニメ等に登場する建物だったとのことですが、そうなると、我が町のモニュメントを、というのは人情ですね。

震災から10年、もう、あの日々は戻ってきませんし、タカマさんもおっしゃるように「惨劇を今すぐにでも忘れたいと思う人」にとっては、辛い記憶を呼び覚まされるかもしれませんが、美しい回想、楽しい思い出も、きっと甦るはず。

今後のこの模型の有効活用を願って已みません。

【折々のことば・光太郎】

夕方六時頃夕食にしてもらひ、食後すぐ出かけて清六さん方にゆき、清六さんの案内にて郡農会にゆく。「レコードコンサート」、会衆三、四十人。電圧低きためか、レコードの音あまり良からず。久しぶりにブランデンブルグをきく。

昭和22年(1947)10月13日の日記より 光太郎65歳

花巻郊外旧太田村の山小屋を1週間程あけ、花巻町桜町の佐藤隆房邸に厄介になっていた時の記述です。

「清六さん」は賢治実弟の宮沢清六。「ブランデンブルグ」はJ・S・バッハの名曲ですね。光太郎はことのほかこの曲を好み、花巻郊外旧太田村の山小屋周辺を歩いている時に、幻聴でこの曲を聴いたというエピソードがありますし、後に詩「ブランデンブルグ」(昭和23年=1948発表)も書いています。

仙台に本社を置く地方紙『河北新報』さん、一昨日の夕刊のコラムから。

河北抄(5/12)

 終戦直前の花巻空襲。宮沢賢治の実家に疎開していた高村光太郎は、負傷者の救護に当たった医師や看護学生たちの奮闘をたたえ、詩を贈った。
 <非常の時 人安きをすてて人を救ふは難きかな。非常の時 人危うきを冒して人を護るは貴いかな>。どこかコロナ禍と闘う医療従事者の姿に重なる。
 労災による医療・介護従事者の感染は4234件(4月23日時点)。全体の約8割に上る。それでも「戦線」は病棟のみならず、ワクチン接種や五輪・パラリンピックへの協力へと広がる一方だ。
 仙台市は高齢者へのワクチン接種の完了目標を当初より1カ月早い7月末に前倒しし、人材確保を急ぐ。国は接種の加速や五輪会場の医療スタッフに「潜在看護師」を活用する方針だという。さながら「総動員」といった様相に、当事者たちはどんな思いを抱いているだろう。
 どうか、忘れないでほしい。「犠牲なき献身こそ真の奉仕」。近代看護の礎を築いたナイチンゲールの言葉にある。
 きょう12日は「看護の日」。彼女の誕生日にちなんで定められている。

昭和20年(1945)8月10日の花巻空襲に際し、自らの危険を顧みず、負傷者の看護に当たった花巻の医療関係者を讃え、その表彰式で贈られた詩「非常の時」を引用して下さっています。

ほぼ一年前、『岩手日報』さんが「「非常の時」共感呼ぶ 高村光太郎が花巻空襲後に詩作 勇敢な医療者たたえる」という記事を載せて下さいました。その前後、岩手では「非常の時」が「コロナ禍と闘う医療従事者の姿に重なる」と話題になり、各種メディアで取り上げられました。

手作り光太郎マスク寄贈。
「「非常の時」に将来重ね 花巻高看 高村光太郎学ぶ」。
「非常の時」/「雲」 『岩手日日』さんから。
IBC岩手放送「わが町バンザイ」。

今回、地元岩手ではなく、宮城発のメディアで光太郎詩を取り上げて下さったのはありがたいのですが、こうしてみると一年前と何ら状況が変わっていない気がして、複雑な思いです。

とりわけ、医療従事者の皆さんの一年以上にわたる奮闘ぶりには、まったくもって頭が下がります。本当に、少しでも早く、この状態の収束・終息することをねがってやみません。

ちなみに、もう少し後で詳しくご紹介しようと思っておりますが、光太郎が歿した昭和31年(1956)に発行された、花巻病院さんの絵葉書セットを入手しました。

その中に、昭和20年(1945)に光太郎から贈られた「非常の時」が書かれた書の写真を使ったものも含まれていました。
000
詩を活字で記した紙片も同封。誤植が多いのが残念ですが。
001
この書は現在、花巻高村光太郎記念館さんで展示されています。コロナ終息・収束後、ゆっくり落ち着いてご高覧いただきたく存じます。

【折々のことば・光太郎】

午前九時松庵寺にゆく。院長さん奥様も一緒に来らる。寺に宮沢老人あり。余と三人。読経十一時頃終る。母二十三回忌法事。母の事をいろいろ思出す。暫時寺にて談話。

昭和22年(1947)10月9日の日記より 光太郎65歳

母・わか、大正14年(1925)9月10日。父・光雲、昭和9年(1934)10月10日。妻・智恵子、昭和13年(1938)10月5日。最も近しい三人の命日が9月、10月に固まっていたため、毎年、三人を供養する法事の類はこの時期にまとめておこなってもらっていました。この年は、特に母・わかの23回忌ということで、それがメインでした。

花巻中心街の松庵寺さんには、この際に光太郎が詠んだ短歌「花巻の 松庵寺にて 母に会ふ はははりんごを たべたまひけり」が刻まれた碑が立っています。

「院長さん」は、「非常の時」を贈られた佐藤隆房医師、「宮沢老人」は賢治の父・政次郎です。

宮城県から展覧会情報です。今日開幕だそうで。

島川コレクション 春の展覧会 『横山大観から現代アートまで』

期 日 : 2021年4月21日(水)~6月20日(日)
会 場 : 島川美術館 宮城県仙台市青葉区本町2-14-24
時 間 : 5/5まで10:00~16:00 5/6以後10:00~17:00
休 館 : 毎週火曜日
料 金 : 一般 1,200円 高校生 500円 小・中学生 300円 ※団体割引あり

2020年3月から臨時休館していました「島川美術館」は、今年から春と秋に約2ヶ月間の期間限定で開館いたします。

近代日本画壇の巨匠、横山大観が1936年、巨大な画面に描いた「霊峰不二」(131.9×200.3cm)。藤田嗣治の人気版画シリーズ「猫十態」の原画1点「猫」(1928年)、小磯良平がバレリーナを真上から描いた「踊り子」、加山又造「青富士」・「不二」(1984年)、森本草介「フランスパンのある静物」(1990年)、野々村仁清「色絵牡丹文中次」、他に、草間彌生「イエロースポット」など、現代アートの作品も多数、初展示いたします。

更に、高橋由一「江ノ島図」、青木繁「海」、岸田劉生「麗子像」、林武「薔薇」、安井曽太郎「立像」、梅原龍三郎「富士山図」、佐伯祐三「白い道」、荻須高徳「街角」、橋本関雪「玄猿」、田中一村「蓮上観音像」、速水御舟「芙蓉」・「八重椿」、東山魁夷「春梢」・「湖静寂」、加山又造「しだれ桜」・「猫」、前田青邨「春暖」、平山郁夫「マルコ・ポーロ東方見聞行」・「流沙浄土変」、中島千波「白牡丹」・「赤牡丹」、マルク・シャガール「サンポールドヴァンスの恋人たち」など。

陶器、樂茶碗、西洋ガラスも含め、合わせて150点程度展示いたします。
000
002案内文にはありませんが、光太郎の父・光雲の木彫「聖観音像」も展示されています。光雲が最も得意とした図題の一つで、柔和なお顔のいいお作ですね。

島川美術館さん、健康食品販売メーカー「ジャパンヘルスサミット」という会社の島川隆哉社長のコレクションが根幹の美術館です。以前は同じ宮城県内の蔵王町の遠刈田温泉さんにありました。その頃の名称は「エール蔵王 島川記念館」。それが、一昨年、仙台市に移転して改称されたそうで、それは存じませんでした。

当方、平成29年(2017)に、遠刈田温泉さんを超えた先の青根温泉湯元不忘閣さん(昭和8年=1933、光太郎智恵子が逗留)に泊めていただきました。その際には「エール蔵王 島川記念館」さんが美術館だとは知らず、スルー。帰ってから程なく、そちらに光雲の聖観音像も展示されていたことを知り、「ぬがーっ」(笑)。

間抜けな当方の身には、時折そういうことが起こります。島根県の出雲に行った際も、帰ってきてから、出雲大社内の彰古館に光雲作の恵比寿様と大黒様の木彫が展示されていると知って、「ぐわーっ」(笑)。

閑話休題。島川さん、コロナ禍のため休館中だったのが、今日から再オープンだそうですが、当面は通年開館ではなく、春秋の期間限定開館だそうです。上記案内文を読むと、錚々たる顔ぶれの出品。

コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

晴れて、ますます痛快な好晴となる、風あり、青嵐の趣あり、


昭和22年(1947)6月22日の日記より 光太郎65歳

その前2日間は雨。貴重な梅雨の晴れ間でした。「青嵐」は青葉の頃に吹く少し強い風。当方自宅兼事務所のある千葉県北東部、今朝もですが、このところ時折そんな感じです。

3.11 女川レポートの2回目です。

10年前、津波に呑まれて還らぬ人となった、女川光太郎の会事務局長であらせられた貝(佐々木)廣さんの奥様・英子さんの元を辞し、女川町総合体育館を目指しました。町主催の追悼式出席のためです。
KIMG4736
002
午後2時40分開式。初めはNHKさんで放映されていた政府主催追悼式の模様をリモート中継。
KIMG4741
地震発生の午後2時46分、黙祷。その後、菅総理の式辞や、天皇陛下のお言葉なども中継されました。

中継を切って、本会場独自のプログラムに移行。須田善明女川町長の式辞、来賓やご遺族代表の言葉に続き、献花。やはりまず須田町長から。
KIMG4743
ちなみに、この日はとてもお忙しいので話はできないだろうと思っていたのですが、たまたま当方が会場入りした時に入り口にいらしたので、少しお話しをさせていただきました。

代表献花のあと、一般の献花。そのまま流れ解散。
KIMG4744
その後、女川駅方面を散策しました。
KIMG4745
駅に着きましたところ、何やら運動会の万国旗のように、黄色い布。
KIMG4751
KIMG4752
一枚一枚にメッセージが書かれていました。
KIMG4750
KIMG4753
帰ってから調べてみましたところ……。

復興とコロナ終息願い 宮城・女川町に黄色いハンカチ600枚  KHB東日本放送ニュース

宮城県女川町では、復興などを願って黄色いハンカチを掲げる準備が進められています。

女川町民の有志でつくる女川裏方一座は、2年前から震災の風化を防ごうと、3月11日にJR女川駅で黄色いハンカチを掲げています。

今年は鎮魂や復興への思いのほか、新型コロナウイルスの終息への願いが綴られた約600枚のハンカチが用意され、ロープにつなげていく作業が行われました。

女川裏方一座・加納純一郎代表「見える形で3.11を残しておきたいし、見えることで改めて皆さんが立ち止まる。3.11に立ち止まる目的で始めています」

黄色いハンカチは、11日の午前9時から日没まで掲げられ、当日、会場でメッセージを書くこともできます。
016
017
018
019
020
022
023

幸せ願い黄色いハンカチ 女川駅前 石巻かほく

021 JR女川駅前には11日、女川町の復興への願いや古里に対する思いをつづった幸せの象徴・黄色いハンカチ約600枚が掲げられた。
 町民有志らで組織する「女川裏方一座」が企画し、十数人が参加した。
 40センチ四方の黄色いハンカチには、震災後に多く使われた「絆」や「希望」をはじめ、「みんなに感謝」「幸せいっぱいになりますように」「早くコロナが終息して みんなが笑顔で過ごせる日々が戻ってきますように」といった言葉が記された。
 今年で4回目(初回は2018年8月)を数えた。ハンカチの枚数は年々増え、ロープも昨年の4本から5本になった。有志らは笑顔で作業に取り組み、紙ランタンを並べてハートマークも作った。
 加納純一郎座長(70)は「震災からの復興は、まだ道半ば。来年以降も続けていきたい」と話した。

当方が訪れた時は、もう夕方に近かったのですが、それでも黄色いハンカチ、青空をバックに映えていました。
KIMG4762
駅前の商業施設「シーパルピア」さん。
KIMG4748
KIMG4754 KIMG4755
その一角にある「桜咲く地蔵」。津波で幹の半分を持って行かれたものの、一度は花を咲かせ、その後枯れてしまった桜の木から彫り出したお地蔵様です。
KIMG4756 KIMG4757
「きぼうの鐘」。現在の女川光太郎祭の会場「まちなか交流館」さんのすぐそばにあります。

震災前の女川駅があったあたりで、駅前のシンボルだったカリヨンの四つの鐘のうち、津波の後に一つだけ見つかったもの。震災後しばらくは、高台の仮設商店街「きぼうの鐘商店街」(かつての女川光太郎祭会場)に置かれていましたが、そちらが閉鎖となり、元の位置に移転しました。

そして、光太郎文学碑の精神を受け継ぐ「いのちの石碑」。現在、18基が建てられているうちの、町中心部に最も近い場所にある一つです。すぐ下には魚市場があります。
KIMG4768
KIMG4767
昨日もちらっとご紹介した、3月11日、テレビ東京さん系で放映の「池上彰の災害サバイバル〜地震・台風…明日から役立つ10ヵ条〜」でも、ここの碑が取り上げられました。
040
043
碑を建てた中心メンバーの、震災当時の中学生だったお二人、それから阿部一彦先生。
042
044
041
045
池上さん、この方たちのお話を聞いて、うるうるしていました。

この場所の直ぐ下にある水産加工場で働いていた中国からの研修生20数名が、ここに避難して助かりました。しかし、ここまで誘導してきた女川町民の方は、さらに助けるべき人がいないかと、また下まで戻り、津波に呑まれて亡くなったそうです……。この話、中国のメディアでも大きく取り上げられたとのこと。

その後、宿泊先の、駅裏にあるトレーラーハウスホテル「エル・ファロ」さんへ。
KIMG4746
KIMG4763
KIMG4764
各棟、車輪がついており、トレーラーで牽引できるというすぐれものです。
KIMG4765
チエックイン後、再び女川駅へ。駅舎2階部分の温泉入浴施設「ゆぽっぽ」さんで疲れを癒やしました。
KIMG4761
内部は震災に関するちょっとしたミュージアム的な展示も。
KIMG4770
それから、以前はなかったのですが、浴場内部には、震災前のなつかしい女川の姿を撮った写真。
KIMG4773
もはや見ることの出来ない風景ですが、新しい町に生まれ変わった女川が、この頃のように、いや、それ以上に賑わうことを願ってやみません。

以上、女川レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

雪ふりつもる。花巻の雪を満喫。


昭和22年(1947)2月15日の日記より 光太郎65歳

前日から、この年初めて郊外旧太田村から、花巻電鉄に乗って花巻町訪問。かつて1ヶ月滞留した佐藤隆房邸離れに4泊させて貰いました。

昨日、1泊2日の行程を終えて宮城県女川町から帰って参りました。レポートいたします。

3月11日(木)、まず最初に訪れたのが、女川駅前の複合商業施設「シーパルピア女川」さんの一角にある佐々木釣具店さん。10年前、津波に呑まれて亡くなった、女川光太郎の会事務局長であらせられた貝(佐々木)廣さんの奥様、英子さんのお店です。
KIMG4729
ところがお留守。ちょうど昼時だったので、昼食でも食べに外に出ているのかと思い、車はここに駐めさせていただいて、海の方へ。道路を渡るとすぐ「メモリアルゾーン」です。

平成3年(1991)に竣工し、10年前の津波で倒壊して、昨年、再建された光太郎文学碑。再建されてから初めて見ました。
KIMG4717
KIMG4715
向かって右がメインの碑。かつては海に背を向ける形で建てられていましたが、再建時には海岸線に対し垂直に変えられていました。その方が、また津波が来た際に倒れにくいということのようです。
KIMG4703
中央の赤い石は、光太郎短歌「海にして 太古の民の おどろきを われふたたびす 大空のもと」(明治39年=1906)。女川とは直接の関係はない歌ですが、海を詠んでいるということで採用されました。光太郎自筆の揮毫(書かれた時期は不明)を拡大して写したものです。
KIMG4704
その両脇には、光太郎の紀行文「三陸廻り」(昭和6年=1931)の一節が2面に分けて。
KIMG4705
KIMG4706
こちらは光太郎自筆の原稿用紙が失われており、当会顧問であらせられた故・北川太一先生がペン書きされたものを写しました。
KIMG4707
懐かしい北川先生の筆跡をここで改めて見て、胸がいっぱいになりました。まぁ、手元には北川先生からのお手紙など、数百通あるのですが……。

碑の一番外側は、光太郎が「三陸廻り」のために描いた挿画が2面。
KIMG4708
「女川のしみ」。「しみ」=「しび」=「鮪」で、マグロのこと。女川港に水揚げされたマグロを描いたものです。
KIMG4709
「船尾におかれた綱の団塊」。三陸海岸一帯を移動するのに使った三陸汽船の船上で見て、面白いと思って描かれたものです。

この2面、建立時には金色でしたが、津波、そしてその後の10年の歳月、風雪を受け続け、色が剥げてしまっています。

下の画像は平成6年(1994)頃、初めて女川を訪れ、当方が撮影したもの。
001
津波で倒壊後、しばらくは半分水没した状態でしたし、陸に引き上げられてからもこの面を上にして置かれていたので、雨風を受け続けました。
016
碑文を刻んだ面にも、傷が生々しく残っています。そういう意味では、後述の旧女川交番同様、震災遺構としての側面もあるといえるのではないでしょうか。

石碑の裏には、碑陰記(石碑の由来等を記した文章)。倒れたあと、地面に接していた部分ですので、当方、約30年ぶりに拝見しました。
KIMG4710
フジツボがくっついていて、剥がれません。これにも10年の歳月を感じ、涙が出そうになりました。
KIMG4712
碑の建立時に刊行された記念誌から。
002
記念誌には、碑の建設を発案し、建立に奔走された若き貝(佐々木)さんの文章も載っていました。
003
最後の一節が、刺さります。
017
メインの碑の左には、詩「霧の中の決意」(昭和6年=1931)を、光太郎自筆の文字から採った碑。
KIMG4714
KIMG4713
震災翌年はこんな感じでした。
018
一対で作られた、「よしきり鮫」(同12年=1937)の碑は、今も行方不明です。故・北川先生曰く「鮫だけに、海へ還ったのでしょう」……。

健在だった頃の「よしきり鮫」碑。
019
何だか、貝(佐々木)さんの魂が、この碑にまたがって、海へ還っていったようにも思えてなりません……。

ちなみに、地上波テレビ東京さん系で、3月11日(木)当日に放映された「池上彰の災害サバイバル〜地震・台風…明日から役立つ10ヵ条〜」。最後に元河北新報記者であらせられた武田真一氏のインタビューが流れましたが、光太郎文学碑の前での撮影でした。
040
041
残念ながら碑についての説明等はありませんでしたが、いずれ、この碑を巡るさまざまなドラマ等も番組にしていただきたいものです。

碑のすぐぞばには、やはり津波で横倒しになった、旧女川交番。
KIMG4718
KIMG4702
KIMG4719
周囲がスロープになっており、震災時やその後の復興への取り組みなどがパネルで解説されています。
KIMG4725
KIMG4726
KIMG4723
ここにも、画家でいらした貝(佐々木)さんの絵が。これは存じませんでした。
KIMG4727
震災前の航空写真も。
KIMG4728
中央やや右の海岸線上、こんもり緑が茂っているところが光太郎文学碑のあった公園、そのすぐ上が交番で、佐々木釣具店もこの一角でした。

釣具店さんに戻りましたが、やはりお留守。そこで英子さんに電話したところ、今日は休業、ということで、ご自宅に車を向けました。高台に建てられた災害公営住宅です。階上のテラスからは光太郎碑も見えました。
KIMG4732
当会主催の連翹忌や、英子さんが仕切られている女川光太郎祭が、昨年はコロナ禍で中止となったため、英子さんにお会いするのは北川先生のご葬儀以来でした。

旧女川交番に勤務なさっていたという、貝さんのお友達だった方などもいらしていましたし、当方のあとから貝さんのお姉様もいらっしゃいました。こうして皆さんが集まられるというのも、お人柄ですね。

仏壇にお焼香。まだお墓は建てられていないということで……。壁には、貝さんの描かれた油絵。
KIMG4731
しばらく貝さんを偲びつつの歓談のあと、当方は町主催の追悼式に出席するため、再会を約してこちらを辞しました。

長くなりましたので、以後のことは明日またレポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

コーヒーをいれ、昨日の砂糖をいれてのむ。久しぶりの味がする。


昭和22年(1947)2月13日の日記より 光太郎65歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、コーヒーはもちろん、砂糖もまだ貴重品でした。

ちなみに本日、3月13日は、光太郎138回目の誕生日です。

昨日から一泊で、光太郎ゆかりの地、宮城県女川町に来ております。

東日本大震災から10年ということで、10年前、津波に呑まれて還らぬ人となった女川光太郎の会事務局長であらせられた貝(佐々木)廣さんを偲ぼうと、やって参りました。

町主催の追悼式に参加。
KIMG4740
その前後、港や駅前を散策。
KIMG4703
10 年前、津波で倒壊し、昨年、再建された光太郎文学碑。かたわらにはこちらも津波で横倒しになった旧女川交番。
KIMG4718
女川駅から見た街並みと海。
KIMG4748
この海が、10 年前、牙を剥いたというのが信じられないほど穏やかでした。

光太郎文学碑の精神を受け継ぐ「いのちの石碑」。
KIMG4768
宿泊は駅裏のトレーラーハウスのホテル、エル・ファロさん。
KIMG4746
これから千葉の自宅兼事務所に帰ります。詳細なレポートは明日。

いよいよ3.11となりました。あの日から10年……。長かったような、あっという間だったような、そんな感じです。

震災前から親しくさせていただいていた、宮城県女川町の女川光太郎の会事務局長で有らせられた貝(佐々木)廣さん。

とにかく郷土愛に燃えた方でした。昭和の終わり頃、光太郎詩に女川の文字が書かれていることを再認識し、女川に光太郎文学碑を建てることを決意、当会顧問であらせられた故・北川太一先生のご協力を仰がれました。「お子さんから大人まで、みんなが小さなお金を出し合って立てるのが一番いいですね」という北川先生のお言葉を実践され、「一口百円募金」で浄財を6年がかりで集められて、平成3年(1991)、当時の女川海浜公園に完成させました。ちなみにこの「一口百円募金」が、震災後の女川で建てられ続けている「いのちの石碑」のヒントになりました。
016
中央のプレートは、光太郎自筆の文字を拡大したもので、短歌「海にして 太古の民の おどろきを われふたたびす 大空のもと」(明治39年=1906)が刻まれています。その両脇は、光太郎の紀行文「三陸廻り」(昭和6年=1931)の一節。北川先生が書かれた文字です。おそらく、北川先生の文字が碑になっているのは、これが唯一ではないかと思われます。一番外側の二つは、光太郎が描いた「三陸廻り」の挿画です。

この碑以外に、「海にして……」のプレートの真下に、同じ短歌を活字で刻んだ小さい碑、少し離れた場所に光太郎詩「霧の中の決意」(昭和6年=1931)、「よしきり鮫」(同12年=1937)を、やはり光太郎自筆の文字から採った碑が二つ。立派な文学碑公園でした。

そして、よくある文学碑を建てて建てっぱなしとならず、翌平成4年(1992)からは、碑の前で「女川光太郎祭」を廣さんが中心となって始められました。北川先生の連続講演、地元の皆さんの光太郎詩朗読、オペラ歌手・本宮寛子さんやギタリスト・宮川菊佳さんの演奏……。

そして平成23年(2011)の今日、廣さんは、あの津波に呑まれ、還らぬ人となりました……。

4基あった光太郎文学碑も、中央の大きな碑は根本から倒壊、「よしきり鮫」の碑と、短歌を活字で刻んだ碑は今以て行方不明です。

ただ、昨年には残る二つの碑を再建し、周辺はやはり横倒しとなった旧女川交番などとともに、メモリアルゾーンとしてほぼ整備が完了したそうです。北川先生の跡を継いで、連続講演を仰せつかっている女川光太郎祭、昨年はやはりコロナ禍のため中止となり、まだ再建された碑は見ていません。

今週月曜日、Yahoo!さんのニュースサイト「Yahoo!ニュースオリジナル」に、廣さん、そして奥様の英子さんが大きく取り上げられました。

2年9か月間だけの結婚生活 「夫の分まで生きる決意」に至るまで 【#あれから私は】

 2011年3月11日の東日本大震災から、10年。大規模な防潮堤整備や復旧工事は、海辺の被災地から生々しい津波の跡を消しつつある。一方で地域では、大切な人を失い、癒えない悲しみを抱えた人々が、懸命に毎日を生きている。復興途上の宮城県女川町で、亡き夫(享年64歳)の言葉に支えられ、前に進むことを決めた1人の女性のこれまでを取材した。(取材・文:下澤悠)

 三陸地方南部の女川町で生まれ育った佐々木英子さんが、後に夫となる(旧姓・貝)廣さんと出会ったのは、20代のころ。日本舞踊の家元の稽古から帰る際の髪を結った浴衣姿が、鶏卵の配達中だった廣さんの目に留まったようだった。「絵を描かせてください」。以前から画家としての活躍を耳にしていた相手で、迷わず「はい」と答えていた。数日後に絵のモデルをして以降、父母が経営していた釣具店へ廣さんは頻繁に顔を出すように。英子さんも手伝っていた家業の店は、船頭やお客さん、友人までがお茶をしていく笑い声の絶えない空間だった。個性的でユーモアにあふれる人柄の廣さんも輪の中に加わり、互いに「えこちゃん」「貝さん」と呼び合うようになった。

 「鋭いまなざしで、まさに『芸術家』という雰囲気が漂っていた」という廣さんは、鶏卵業のかたわら独学で絵画を研究。浜の漁師やその家族、抽象画など幅広いモチーフを描き、東北地方の公募美術展で毎年のように入選したほか知事賞獲得などの実績も多くあった。
009
 文学にも造詣が深い廣さんが注目したのは、彫刻家で詩人の高村光太郎が昭和初期に執筆した三陸地方の紀行文。地元ではほとんど知られていなかった光太郎の作品や足跡を人々と振り返ることで、地域の文化を育てようとしていた。

    光太郎の文学碑建立を目指す活動を廣さんと有志が立ちあげると、英子さんも参加した。一口100円で住民に寄付を募る運動を地道に続け、1991年、女川港の海を臨む公園に紀行文や詩を彫った文学碑が完成。顕彰のための式典「光太郎祭」も、毎年開催した。光太郎が三陸沖の航海を詠んだ詩「霧の中の決意」を地元の船頭自らが朗読すると、夜の濃霧を進む船の情景が人々の心に浮かんだ。光太郎の研究者による講演や招待したオペラ歌手の美声に感動のあまり涙した英子さん。「大変な苦労をして素晴らしい機会をつくってくれた」と、廣さんへの尊敬の気持ちがより強くなった。
010
  手帳に記した「宝物のような言葉」
 文化的な教養に限らず知識が豊富で、さまざまなことを教えてくれた廣さん。警察官の兄が25歳の若さで殉職していた英子さんを、「人生には悲風や黒風が吹くけれど、必ず快風が吹くよ。元気出して。お兄さんはえこちゃんの心の中で生きているよ」と優しく慰めてくれた。「文字は一度手を離れると、一人歩きするからね」と書き物の怖さを指摘したこともあった。人の生き方や考え方について、そんな話をしてくれる人は他にいなかった。家で電話をする時も、廣さんの「宝物のような言葉」を手帳に書き記して聞き入った。

 いつしか一緒に過ごす時間が長くなり、互いにかけがえのない存在になっていたが、2人ともそれぞれの家を継ぐ立場。それでも「結婚できなくても、そばにいられればいい」と思えるほど、「私にはこの人しかいない」と確信していた。後に英子さんの両親が亡くなり、「えこちゃんが一人になっちゃうから」と廣さんが佐々木家に入ってくれたときには、交際から30年近くがたっていた。英子さんの家で、ようやく一緒に暮らし始めた2人。誰にも気兼ねせずに一緒にいられるだけでうれしくて、楽しかった。

「死んで、夫のもとに行きたい」
 2011年の3月11日は、2人で自宅にいた。突然起きた、大きな地震。これまでに経験のない長い揺れが収まると、廣さんは母と姉を心配して実家に向かった。その帰りを待つため、家にとどまろうとした英子さん。様子を見に来た友人が「津波が来る、逃げろ」と叫び、拒む英子さんを何とか安全な場所へと連れ出した。しばらくして町を襲った真っ黒な海は、夫婦で暮らした家も、みんなで建てた文学碑も、全てをのみ込んでいった。廣さんとは連絡がつかなくなっていた。

 何が起きていたのかは、義姉の話で後に分かった。英子さんと別れた廣さんは、高台に暮らしていた母と姉の無事を確認。しかし周りが止めるのも聞かず、顔色を変えて英子さんのもとへ戻ろうとし、津波に巻き込まれていた。水が引いた後、2人で暮らした家の跡のすぐそばで、廣さんは発見された。

 幸せだった結婚生活は、2年9か月で終わった。「死んで、貝さんのもとへ行きたい」と泣き続け、やつれていった英子さんを友人たちは慰め続けた。幼少のころから50年以上続け、師範まで務めた日本舞踊は、続けられなくなった。母が稽古に協力してくれたことや、廣さんも応援してくれたこと。全てを思い出し、つらくなってしまうからだった。

   託された言葉と、やるべきこと
 苦しい中でも英子さんたちは、「今やらないと、ずっとできなくなる」と、廣さんと始めた光太郎祭を震災の年も絶やさなかった。「何とか前に進もう」と英子さんが考えられたのは、廣さんが繰り返し聞かせてくれた言葉のおかげだった。「お兄さんは心の中で生きている」。同じように、「貝さんも私の心の中で生きている」と、少しずつ思えるようになった。

   廣さんがよく自作の絵手紙を通じて励ましていた知人は、「津波で何も残っていないだろうから」と気遣い、受け取った約100枚のはがきを英子さんに届けてくれた。中でも心に響いたのは、「今日の春のように あかるく あかるく これ一番」の一文。知人宛だった廣さんの便りは英子さんを支えるメッセージへと変わり、「私が生きていけるように、貝さんが備えをしてくれていた」と思えてならなかった。廣さんのことをみんなに知ってほしくて、絵手紙はきれいにTシャツにプリントし、震災から1年後に仮設商店街で再開した釣具店で販売した。
011
 月日が経過したからといって、心の深い痛みが癒やされるわけではないと英子さんは思う。あの日のことがフラッシュバックし、普段は「ふたをしているだけ」の悲しみが抑えきれなくなることはたびたびある。震災から数年がたっても、つらさがこみあげて涙が止まらず、仮設住宅の自室に閉じこもって誰にも会わない時期があった。

 一方で、店に出て昔のように友人たちと過ごせば、自然と笑顔になれた。地元の新鮮な魚介を食べさせようとわざわざ持ってきてくれる仲間や、復旧支援が縁で新たにできた友人など、多くの人が寄り添ってくれた。離れていた日本舞踊は、廣さんが「えこちゃんは踊るために生まれてきたんだよ」と励まし、舞踊家としての内面の成長を導いてくれていた生きがい。教室での指導はもうできない。でも徐々に、「体が踊りたがっている」と感じられる。舞台に復帰できたら、慰霊や鎮魂の思いを込めた舞を震災で亡くなった方々へささげたい。そうやっていつのまにか、「振り返らず前だけを見て、明るく生きていきたい」と願っている自分がいた。落ち込むことがあっても、もがき、またはい上がることを繰り返して毎日を生きた。

 英子さんと仲間は行政への働きかけを続け、文学碑の再建を昨年果たした。目の前には、廣さんが残した「やるべきこと」がまだたくさんある。文学碑は、外装を整える仕上げの作業が残っている。光太郎祭も、毎年続けていかないといけない。そして簡単なことではないけれど、いつの日か廣さんの絵の個展を開き、残した言葉を書物にできたら、という希望もある。

 英子さんが今、はっきりと語るのは、「私は貝さんの分まで生きないといけない。生きている私に全部を託してくれたのだから、貝さんのもとに行くのはもっともっと先にする」という決意だ。いつかまた廣さんに会えたとき、「よく頑張ったね」と言ってもらえるように。

ちなみに下の画像は、亡き廣さんが描いた、亡き北川先生の絵です。
002
平成14年(2002)、60代の北川先生を描かれた絵です。千駄木の北川先生のお宅の、居間兼応接室に飾られていました。
017
下記は廣さんが亡くなる前年、平成22年(2010)のもの。翌年出版された『北川太一とその仲間たち』という書籍のために描かれたものです。
001
その北川先生も、もはやこの世にいらっしゃいません……。

さて、10年という節目でもありますし(被災者の方々にとっては、何年だろうとあまり関係ないのかもしれませんが)、何だか居ても立っても居られない思いがこみあげ、今日はこれから女川に行って参ります。

可能であれば町主催の追悼式典に参加させていただき、さらに英子さんにお会いし、そして再建なった光太郎碑や、「いのちの石碑」なども見てこようと思っております。

【折々のことば・光太郎】

風つよく(西北)積雪を吹きとばし、白煙のやうにもうもうと雪ふきちる。飛雪風景をかき消す。

昭和22年(1947)2月11日の日記より 光太郎65歳

場所は蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村。いわゆる地吹雪ですね。

3.11が近づいてきました。今年は震災から10年ということで、各種メディアも、例年より取り上げられる回数が多いようです。

あの日、女川光太郎の会事務局長であらせられた貝(佐々木)廣さんが、津波に呑まれて亡くなってから、はや10年……。月日の経つのは早いものです……。
006
その貝さんが奔走されて、平成3年(1991)、女川町の海岸公園に建てられ、津波で横倒しになった後、昨年再建された光太郎文学碑について、昨日の『夕刊フジ』さんが大きく取り上げて下さいました。

【ぶらり、ぶんがく。本と歩く】津波被害からの復興に思い巡らす 高村光太郎「三陸廻り」 宮城県女川町・高村光太郎文学碑

001 出張先の宮城県女川町で、大きな碑を見つけた。震災遺構として整備された旧女川交番に立ち寄ろうと港に車を止めたら、駐車場のわきにある巨大な岩が目に留まった。碑面には、彫刻家としても文筆家としても知られる高村光太郎(1883~1956年)の文章と絵が彫られていた。
 〈古さびた女川の町が夜になると急に立ち上る。ただ海から来た人々への夜の饗宴の為にのみあるかと思う程、此の小さな町が一斉に一個の盛り場となる〉
 ネットで調べると「三陸廻り」という随筆の一節だった。昭和6(1931)年に時事新報に10回掲載された紀行文で、石巻から金華山、女川、気仙沼、釜石、宮古などを旅したという。平成3(91)年に建立されたこの文学碑は、東日本大震災で倒れはしたものの流されずに残った。町の再整備が進んで、再建されたそうだ。
 10年前の3月11日。女川に押し寄せた津波の高さは20メートルに達した。高台にある病院の1階まで冠水して、市街地は壊滅。港からその病院を見上げると、人々を襲った津波のとんでもない大きさを実感して、へたり込みそうになる。とはいえ再建は少しずつ進んでいる。かさ上げした土地に女川駅が再建され、駅前にはシーパルピア女川という商業施設が整備された。観光客の姿もあった。
   〈女川は極めて小さな、まだ寂しい港町だが、新興の気力が海岸には満ちている〉
 文学碑にはそんな一節も刻まれていたが、町はまた立ち上がろうとしている。
 帰宅後に「三陸廻り」の全文を読みたくなって、文芸評論家の北川太一が著した『光太郎智恵子うつくしきもの』を入手した。そこで知ったのが、光太郎が旅した昭和6年は、2万人以上が犠牲になった明治三陸地震の35年後だったということだ。被災地が活気を取り戻してきた時期にあたる。
 旅人の視点で景色や暮らしが生き生きと描かれる「三陸廻り」にも、ちらほらと災後の意識が浮かび上がる。釜石では自然の調和力に思いを巡らせ〈自然と人工とは衝突とはいえない程一方が大きい〉。宮古については〈海溝に異変のあるたび大海嘯(つなみ)の害をうける〉ので、海岸を避けて街が作られたと推察し、〈裏が今は表になっている〉と記した。光太郎も死者を想っただろうか。いま三陸を歩く私たちが「あの日」を想うように。 (阿蘇望)
005
この碑が多くの人々の募金によって建立されたことに倣い、震災後に避難の目安となるランドマークとして建てられ続けている「いのちの石碑」についての、仙台に本社を置く『河北新報』さんの記事。

<ストーリーズ>1000年先の命を守る碑に/鈴木智博さん(21)宮城県女川町

「自分たちの活動が形となり、石碑ができた時はすごくうれしかった」。
 東日本大震災の津波で大きな被害を受けた宮城県女川町の高台に造成された住宅地。「いのちの石碑」と刻まれた碑のそばで、大学生鈴木智博さん(21)が思い返した。
 震災当時は女川二小6年。漁港のある集落に家族7人で暮らしていた。津波で祖父母と母を亡くした。
 その年、入学した女川中の社会科の授業で「1000年先の命を津波から守ろう」と生徒たちから石碑を建てる案が出た。周囲に勧められリーダー役を引き受けた。活動は保護者や地域に広がった。
 13年11月、女川中の敷地内に1基目が完成した。「世界中から多くの支援がもらえて感謝しかなかった」。約300人の関係者が集まる中、生徒の先頭に立って除幕の綱を引いた。
 町内21カ所に建てられる予定の石碑は、津波到達地点より高い場所にある。現在は18基。教訓や震災を詠んだ俳句も刻まれる。
 「夢だけは 壊せなかった 大震災」。鈴木さんは石碑に刻まれた俳句の一つを口にした。「今後、1000年に一度の大災害があっても石碑より上に逃げ、みんなの命が救われてほしい」。改めて石碑を見つめた。
001
002
鈴木さん、テレビにも出演されます。

テレメンタリー2021「“3.11”を忘れない83 震災家族〜遺された父と子の10年〜」

地上波テレビ朝日 2021年3月7日(日) 04:3005:00

最愛の人を失い、遺された父と子どもたちは震災とどう向き合い、どう生きてきたのか。彼らを支えたものは何だったのか。ある家族の10年を見つめ、震災遺族の今を伝えます。

死者・行方不明者が約2万2000人に上る東日本大震災。宮城県は、被災した自治体の中で最も多い犠牲者が出ました。
女川町の漁師・鈴木高利さんは、津波で両親と妻・智子さんを失いました。遺されたのは長男・智博君、長女・奈桜さん、そして当時まだ2歳だった次女・柚葉ちゃん。7人家族が突然4人家族になって10年。子どもたちが成長するに伴って接し方にも悩みながら、高利さんは男手一つで子どもたちを育ててきました。
今、智博君と奈桜さんは仙台市の大学に通う学生です。智博君は震災を語り継ぎ、津波が襲った故郷に石碑を建てる活動を続けています。奈桜さんは「保育士」になるために勉強中です。まだ2歳だった柚葉ちゃんは、この春、中学生になります。
最愛の人を突然失い、遺された父と子どもたちは震災とどう向き合い、どう生きてきたのかー。彼らを支えたものは何だったのかー。ある家族が歩んだ10年を見つめ、震災遺族の今を伝えます。

◇ナレーター 滝藤賢一
◇制作    東日本放送

智博さん、昨年も「NNNドキュメント東日本大震災9年 約束 ~それぞれの道~」に出演されました。その際には、平成31年(2019)の台風19号の際、被災地のボランティアをなさっていたことも取り上げられ、頭の下がる思いでした。
007
もう1件、「いのちの石碑」が取り上げられます。

news every.特別版 未来へつなぐ〜私たちの10年〜

地上波日本テレビ 2021年3月6日(土) 16:00〜16:55

東日本大震災から10年▽取材記者が見た被災地の歩み▽宮城・女川町「千年後の命を守る〜いのちの石碑」▽岩手・大槌町「心の支えは震災の年に生まれた双子〜自転車店の10年」▽福島・大熊町“じじい部隊”リーダー語る「原発は憎めない〜複雑な胸中」

【メインキャスター】藤井貴彦(日本テレビアナウンサー)
【サブキャスター】 中島芽生(日本テレビアナウンサー)

三浦裕紀(テレビ岩手記者) 藤田耕司(ミヤギテレビ記者)
緒方太郎(福島中央テレビキャスター)
008
そして、3月6日(土)には、過日ご紹介した草彅剛さん主演の「宮城発地域ドラマ ペペロンチーノ」。

一昨日発行の女川町さんの広報誌『広報おながわ』でも紹介されました。表紙にドーンと草彅さんと吉田羊さん。自治体の広報誌らしからぬ、ですが(笑)。
003
004
それぞれ、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

昨夜ポスターカラーで描いた紙製の日ノ丸の旗を雪の中に立てる。

昭和22年(1947)1月1日の日記より 光太郎65歳

詩「この年」(昭和25年=1950)にも同様の記述があります。
1007
  この年
 
 日の丸の旗を立てようと思ふ。
 わたくしの日の丸は原稿紙。
 原稿紙の裏表へポスタア・カラアで
 あかいまんまるを描くだけだ。
 それをのりで棒のさきにはり、
 入口のつもつた雪にさすだけだ。
 だがたつた一枚の日の丸で、
 パリにもロンドンにもワシントンにも
 モスクワにも北京にも来る新年と
 はつきり同じ新年がここに来る。
 人類がかかげる一つの意慾。
 何と烈しい人類の已みがたい意慾が
 ぎつしり此の新年につまつてゐるのだ。

以前、この詩をご紹介した時の記事からコピペします。

その若き日には、西洋諸国とのあまりの落差に絶望し、「根付の国」などの詩でさんざんにこきおろした日本。
 
老境に入ってからは15年戦争の嵐の中で、「神の国」とたたえねばならなかった日本。
 
そうした一切のくびきから解放され、真に自由な心境に至った光太郎にとって、この国はむやみに否定すべきものでもなく、過剰に肯定すべきものでもなく、もはや世界の中の日本なのです。
 
素直な心持ちで「原稿紙」の「日の丸」を雪の中に掲げる光太郎。激動の生涯、その終わり近くになって到達した境地です。

光太郎の父・光雲の木彫が出ています

特集展示「福島美術館の優品」

期 日 : 2020年12月1日(火)~2021年1月31日(日)
会 場 : 仙台市博物館 宮城県仙台市青葉区川内26
時 間 : 9時00分から16時45分
休 館 : 月曜日(祝日・振替休日の場合は開館)
      祝日・振替休日の翌日(土曜日・日曜日、祝日の場合は開館)
      年末年始 12月28日(月)~1月4日(月)
料 金 : 一般・大学生 460円(360円)高校生 230円(180円)
      小・中学生 110円(90円) ( )内団体料金

仙台市若林区土樋(つちとい)にあった福島美術館(社会福祉法人共生福祉会運営)は、仙台で活躍した実業家・福島家が三代にわたり集めた約3,000点の美術工芸品を収蔵していました。
その内容は、伊達家ゆかりの文化財をはじめ、仙台四大(しだい)画家による絵画、さらに福島家が支援した近代の画家・書家の作品や、茶道具・香道具といった工芸品など多岐にわたります。
「街の小さな美術館」の愛称で親しまれてきた同館は平成30年に活動を休止し、文化財の多くが当館に寄託されました。
この特集展示では、福島美術館の資料の中から選りすぐりの優品を紹介します。
000
仙台にかつてあった私立の福島美術館さん。当方も2度お邪魔しました。一昨年に閉館となり、所蔵品はどうなったのだろうと思っておりましたが、こちらに寄託されていたのですね。散逸しなかったのは幸いでした。

同館では、光雲作の木彫を2点所蔵されていました。

1点は光雲・光太郎父子と交流があった僧侶にしてチベット仏教学者の河口慧海にかかわる如来坐像。
001 002
もう1点は、「聖観音像」。こちらは平成23年(2011)の東日本大震災まで、光雲作であるという認識がなく、神棚に置かれていていたそうです。それが震災で倒れ、初めて光雲作の銘が確認されたとのこと。そして神棚から「落ちなかった」ことで、一時、受験生に霊験あらたかという都市伝説が広まりました。

今回の展示では、「聖観音像」が出品されているそうです。

コロナ禍に充分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】003 (2)

入湯。幽邃境也

昭和20年(1945)6月18日の日記より
 光太郎63歳

5月16日に花巻の宮沢賢治実家に疎開してきて、翌日、肺炎のため41℃の高熱を発し、1ヶ月臥床。6月15日には床上げをし、この日から24日まで、予後を養うため花巻郊外西鉛温泉に滞在しました。

「幽邃」は「ゆうすい」。「景色などが奥深く静かなこと」といった意味です。西鉛温泉、当時は明治館改め秀清館という一軒宿で、明治22年(1889)の創業。この頃は、賢治の母の実家が経営していました。当時としては珍しい四階建ての日本家屋で、建築設計にも手を染めていた光太郎、その造作に感心しきりでした。

現在は西鉛温泉の呼称は廃され、少し離れた場所で新鉛温泉となっています。

↑このページのトップヘ