カテゴリ:東北以外 > 長野県

信州安曇野の碌山美術館さん。光太郎の親友・碌山荻原守衛の個人美術館ですが、光太郎のブロンズ作品も多数所蔵、入れ替えながら展示して下さっています。

今年7月から8月にかけ、昭和33年(1958)竣工の本館(碌山館)修復のためのクラウドファンディングが行われました。当初目標額は700万円。それがあっという間に達成され、セカンドゴールの1,200万円、サードゴールの1,800万円も次々にクリア。最終的には、1,088名の方から総額23,702,000円が集まったそうです。

この秋から早速改修工事が始まり、それもほぼ終わったようです。

地元紙『信濃毎日新聞』さん、11月17日(木)の記事。

美術館を守ろう CFで広がる支援の輪、改修や展示充実に 中信の文化施設で予想超える反響

 中信地方の美術館が施設を維持・管理していくために行ったクラウドファンディング(CF)に県内外から多くの支援が寄せられている。新型コロナ下で集客が安定せず、美術館の経営が厳しさを増す中、文化施設を後世に残したいという趣旨に大勢が賛同。関係者らは予想を超えた反響を喜び、施設を守っていく決意を新たにしている。
 安曇野市出身の彫刻家、荻原碌山(ろくざん)(本名守衛(もりえ))の作品を展示する同市穂高の碌山美術館で今月上旬、国登録有形文化財「碌山館」の改修工事が始まった。壁の剥離やひびを直し、扉や雨どいを修繕する。工事は12月中に完了する見込みで、碌山館の展示物は一時的に美術館の別の建物に移している。
 碌山館は1958年4月に開館。教会風のれんが造りで市内観光の見どころの一つとなっていたが、壁にひびが入ったり、雨漏りしたりするなど傷みも目立っていた。新型コロナの感染拡大で来館者が減少し、自己資金での修繕は難しいとみて、7月15日から8月末までCFで改修工事の資金を募った。
 目標の700万円は開始2週間で突破し、8月末までに県内外の1088人から2370万円余が集まった。「結婚式の前撮り写真を撮影した思い出の場所」「なくならないでほしい」など多くのメッセージも寄せられた。中には支援金を手渡しに訪れる人もいたという。
 碌山館はもともと、地元住民らの寄付によって建てられた。学芸員の武井敏さんは想定を超える支援に感謝しつつ「この場所と雰囲気を守っていかねばならないと感じた」と気を引き締める。残った資金は別の建物の改修などに充てる方針という。
011
 同市穂高有明の絵本美術館「森のおうち」は、4月20日から5月末にかけてCFで運営資金を募集。入館者数の減少に加え、併設して営業している結婚式場や宿泊施設の収入も落ち込んだことから、施設を存続させるため広く協力を求めた。絵本作家いせひでこさんや作家の柳田邦男さんらも応援メッセージを寄せ、県内外の513人から目標の800万円を超える1400万円が集まった。
 資金は人件費や光熱費など運営資金の他、施設の魅力向上に使う。展示品を並べるショーケースを新調し、美術館のじゅうたんを張り替え、敷地内に桜の木を植えることも計画する。学芸員の米山裕美さんは「皆さんに支援をいただける施設なんだと実感し、励みになる」と話した。
 展示内容の充実にCFを活用する施設もある。木曽町新開に19日にオープンする公設民営の「ふるさと体験木曽おもちゃ美術館」は、館内で遊べるおもちゃを拡充する費用として9月20日にCFを開始。当初目標の300万円は10月中に超え、今月5日までに413万円余が集まった。
 木製の積み木やパズルなどベースとなる備品は町が購入するが、指定管理者として施設を運営する同町のNPO法人「ふるさと交流木曽」は、「木曽らしい体験ができるプログラムを充実させたい」と判断。地元特産の野菜や果物をかたどった木のおもちゃ、木曽五木を加工したおもちゃなどを新たに製作する。星野太郎副館長は「子どもたちに木曽町特産の木になじんでもらい、町の魅力や文化も伝えていきたい」と話している。

で、今月初め、「返礼品」が届きました。寄付のコースによって、あらかじめこれこれ、と指定出来るシステムで、当方が申し込んだのは鋳金製のペーパーウェイト。材質は錫で、同館のワークショップで扱われているものです。その他、ポストカードと無料入館券。
PXL_20221215_065633940
PXL_20221215_065644948
煉瓦造りのロマネスク風の碌山館がモチーフ。いやぁ、実にシャレオツですね。

ところで同館、12月21日(水)~12月31日(土)まで冬期休館だそうです。で、来年1月1日(日)から再び開館とのこと。1月の方が寒い気がするのですが(笑)。

きれいになった同館、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

后関先生くる、退院の話相談


昭和30年(1955)7月2日の日記より 光太郎73歳

宿痾の肺結核の悪化で4月末に赤坂山王病院に入院しましたが、退院の話。しかし、治癒したわけではなく、逆に治癒の見込みも薄く、といって、今すぐどうこうというわけでもないので、それなら高い入院費を払い続けるよりは、自宅療養に切り替えてはどうかという話でした。

ちなみに光太郎の生命の炎、燃えつきるまであとちょうど9ヶ月でした。

光太郎の親友だった彫刻家・碌山荻原守衛の故郷である、長野県安曇野市の『広報あづみの』の11月23日号。先月、地元紙で報じられた小説「安曇野」のNHK大河ドラマ化誘致の件について、大きく取り上げられています。
010
011
012
013
014
小説『安曇野』は、光太郎とも交流のあった同市出身の臼井吉見が昭和40年代に執筆した長編小説で、守衛を含む安曇野の人々が中心に描かれ、守衛との絡みで光太郎も登場します。ぜひ実現していただきたいところですが……。

そういえば、以前、碌山美術館の方に「「おひさま」の時には観光客が激増したなぁ」というお話を伺いました。「おひさま」は、井上真央さん主演で平成23年(2011)に放映された朝ドラで、やはり安曇野が舞台の一つでした。
015
016
017
「夢よもう一度」ということでしょうか。

しかし、大河ドラマといえば、平成28年(2016)の「真田丸」も前半は長野県が主要な舞台でしたから、「長野県ばっかりズルい」となりかねませんが……。
018
まあ、この手の招致活動は数年越しになることが多いので、今後の推移を見守りたいと存じます。

【折々のことば・光太郎】

筑摩書房の人くる、「文学アルバム」有島武郎篇のため、「手」の写真を使ふこと承諾、本納寺を教へる、


昭和30年(1955)2月21日の日記より 光太郎73歳

007「文学アルバム」は、筑摩書房で刊行していた『日本文学アルバム』。翌年の光太郎歿後には光太郎篇も刊行されました。

その有島武郎篇に、有島旧蔵の光太郎ブロンズ「手」の写真を載せたいという申し出。そちらは現在、竹橋の東京国立近代美術館さんに収蔵されていますが、この当時、有島と交流の深かった秋田雨雀を通じて雑司ヶ谷の本納寺に納められていました。

ちなみに11月20日(日)の『日本経済新聞』さん、この「手」の写真をズドンと中央に配し、「パンの会 文学との響き合い(下) 高村光太郎、作家の主観を重視」という記事を掲載して下さいました。「美の粋」という連載の一環です。余裕があれば、来週、ご紹介します。

光太郎の父・光雲とその高弟・米原雲海による仁王像の立つ信州善光寺さんがらみのテレビ番組を2件。

ブラタモリ#222 善光寺〜善光寺はなぜ多くの人を引きつける?〜

地上波NHK総合 2022年11月12日(土) 19:30~20:15

「ブラタモリ#222」で訪れたのは長野県の善光寺。旅のお題「善光寺はなぜ多くの人を引きつける?」を探る▽ご本尊は絶対秘仏…驚きの御開帳システムとは▽衝撃の創建物語!聖徳太子が阿弥陀如来にフラれ、皇極天皇が地獄から救い出されて…▽上杉、武田、織田、徳川、豊臣…名だたる武将に愛された数奇な運命▽扇状地と断層が生んだ奇跡の立地とは?▽善光寺名物・七味誕生秘話▽ピンチをチャンスに?出開帳で日本中が大熱狂!

【出演】 タモリ 野口葵衣 【語り】草彅剛
006
005
007
008
009
同じ日にもう1件。

土曜スペシャル いい旅・夢気分 2022秋 〜紅葉めざして乗り継ぎ旅SP〜

地上波テレビ東京 2022年11月12日(土) 18:30〜20:54

にっぽん全国、その季節に「一番行きたい名所」「一番見たい絶景」「一番食べたい料理」を求めて、鉄道や路線バスを乗り継ぎながら、絶景の紅葉を目指し旅します。絶景の紅葉と旬の料理、一度は泊まりたい極上宿をご紹介しながら、親しい間柄だからこそ聞ける本音など、出演者の素顔も垣間みることのできるTHE旅番組「いい旅・夢気分」!

① 今回は8月に解散したバス旅Zの名コンビ田中要次と羽田圭介がマドンナ神田愛花と共に岩手・盛岡〜秋田・田沢湖をめざし、みちのく湯めぐり旅を満喫します。時間に追われていた「バス旅Z」では堪能できなかった「紅葉」と「渓谷」散策を楽しみ、秘湯の温泉や山の幸に舌鼓!ゆったりとした旅に「バス旅Z」の思い出話に花が咲かせたかと思いきや、バスに乗り遅れる珍ハプニングも!果たして無事ゴールできるのか⁉

② SixTONESの髙地優吾とじゅんいちダビッドソンは群馬・みなかみ町へ!
キャンプ・バイクの共有の趣味を持つ二人は紅葉のピークを迎えた「谷川岳ロープウェイ」で絶景を堪能。温泉ソムリエの資格を持つ髙地の希望で温泉天国・群馬のいで湯を路線バスに乗り継ぎながらハシゴ!さらに地元・みなかみの食材を集め、紅葉のグランピングを満喫。簡単にできるキャンプ㊙技や料理も公開!二人の本音と素顔は必見です!

③ 島崎和歌子、相田翔子、鈴木蘭々のプライベートでも仲良しな平成の元アイドル3人組は信州の秋を大いに満喫する旅に!善光寺の参道と紅葉の散策路での食べ歩き、小布施で旬の栗と信州そばに舌鼓!湯田中では古き良き温泉街で信州の秋の味覚の珍しいスイーツを発見!昔の思い出話にも花を咲かせ女子旅ならではの旅を満喫!志賀高原では、紅葉のじゅうたんと感動のラストが!周辺のオススメ紅葉絶景露天風呂も紹介します!

出演者
【岩手県・盛岡市〜秋田県・田沢湖】田中要次、羽田圭介、神田愛花
【群馬県・みなかみ町】髙地優吾(SixTONES)、じゅんいちダビッドソン
【長野県・長野市〜小布施〜湯田中〜北志賀高原】島崎和歌子、相田翔子、鈴木蘭々

ナレーター:宮崎美子

011
010
それぞれ、仁王像について少しでも触れていただけるとありがたいのですが……。

「少しでも」と言えば、過日ご紹介したやはりテレビ東京さんの「土曜スペシャル 千原ジュニアのタクシー乗り継ぎ旅12 秋田〜青森・世界遺産」。光太郎生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の立つ、青森十和田湖、しかも「乙女の像」すぐ近くの十和田神社さんがチェックポイントの一つということで、「乙女の像」の紹介もあるかなと思って拝見しましたが、残念ながら「乙女の像」、紹介はなく、写り込んだのもほんの一瞬でした。

出演された千原ジュニアさんと勝村政信さん、十和田湖畔を徒歩で秋田側から青森側に入られ、その後、「乙女の湖道」から十和田神社さんまで約1㌔歩かれましたが、その間がビデオの早廻しとなり、約4秒(笑)。「乙女の像」の脇も通られましたが、この場面、コマ送りにしてもブレています。
059
061
060
062
063
この間、コンマ1秒以下(笑)。ま、しかたありますまい。ちなみに平成29年(2017)にオンエアのあった「ブラタモリ #81 十和田湖・奥入瀬 ~十和田湖は なぜ“神秘の湖”に?~」では、「乙女の像」、約2秒間の出演でした(笑)。

このシーン以前の、秋田田沢湖の「たつこ像」は、それなりに紹介されていました。
056
057
058
「たつこ像」は、昭和43年(1968)、光太郎と交流のあった舟越保武の作品。よく「乙女の像」と混同されて閉口しているのですが……。像全身が金色であるのは、「乙女の像」に、最初、金メッキを施して湖中へ沈めるという光太郎の構想があったものの、結局は実現しなかったことを受け、その代わりに、という理由もあります。

同じ番組での十和田神社さん。
064
065
さて、上記「ブラタモリ#222 善光寺〜善光寺はなぜ多くの人を引きつける?〜」及び「土曜スペシャル いい旅・夢気分 2022秋 〜紅葉めざして乗り継ぎ旅SP〜」、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

校閲を全部終り、まとめる、「あとがき」だけのこる、

昭和29年(1954)11月12日の日記より 光太郎72歳

現在も版を重ねている岩波文庫版『高村光太郎詩集』関連です。これが、自ら校閲した最後の著書となりました。

いずれも先週掲載された新聞記事、2件ご紹介します。

まずは長野県発。『毎日新聞』さん。

碌山美術館、修繕へ 目標の3倍以上の寄付集まる 長野・安曇野

 日本近代彫刻の先駆け、荻原碌山(ろくざん)の作品を展示する「碌山美術館」(長野県安曇野市穂高)は11月から、クラウドファンディング(CF)で集めた資金を利用して修繕工事に入る。中心施設の「碌山館」(建築面積約110平方メートル)は、国の登録有形文化財。1958年の開館から64年たち、老朽化が目立っていた。資金が課題だったが目標の3倍以上の寄付が集まり、由緒ある建物と貴重な収蔵品を守るめどがたった。
022
   ◇余剰は「喜ばれる形で活用」
 碌山館は壁はレンガ、屋根は瓦ぶきで、屋根上の尖塔が印象的だ。側面は上部が丸いアーチ型の窓が横に並ぶ。キリスト教の洗礼を受けていた碌山のため、教会ふうのデザインが採用されている。設計者は日本を代表する建築家の今井兼次(1895~1987年)。自身もキリスト教徒で、早稲田大で教授を務め、多数の建築家を育てた。作品には、長野県の燕(つばくろ)岳に建つ山小屋「燕山(えんざん)荘本館」、千葉県の大多喜(おおたき)町庁舎、キリスト教迫害による殉教者を紹介する長崎市の「日本二十六聖人記念館」などが知られる。
 碌山館の傷みは、雨漏りのほか、外装のレンガや屋根の縁のコンクリートの亀裂、ドアの色あせもある。見積もりでは修繕費は500万円。これに諸経費などを足して700万円をCFの目標にした。7月15日に開始すると、碌山美術館に愛着を持つ人らから寄付が相次ぎ、8月31日の締め切りまでに1088人から3・3倍の2370万円が集まった。
 収入を支えてきた入館者は新型コロナウイルスの影響で、感染拡大前だった2019年の約2万7000人から、21年は約1万5000人に減り、22年も同程度か上向いてもわずかの予測。そのためCFに頼った。
 工事は11月8日から1カ月を予定している。予想以上の資金が集まったため、碌山と親交があった高村光太郎らの作品を集めた第1展示棟(1982年開館、約160平方メートル)の床なども直すことにしたが、時期は未定だ。
 それでも資金の余剰が出るとみられ、武井敏学芸員は「応援コメントもたくさんいただいた。その気持ちに寄り添い、残りは来館者が喜ぶ形で有効活用したい」と話した。

 ◇設計者「心の結集で建った」
 設計者の今井兼次は、碌山館の設計前、現地を訪れた時の感慨を雑誌に書いている。「雪降りしきる中に(背後にある北アルプスの)常念岳のきびしい山肌を間近に見て、その環境下に置かれるであろう建築の将来についてあれこれと思いめぐらした」。さらに、「碌山先生の精神的な人間像を心に求めながら働いた。降雪の中に立ちつづける美術館への想念のみが、私の設計意図を最後まで導いてくれた」。
 「碌山美術館誌」によると、太平洋戦争を挟んで地元に碌山顕彰の機運が高まり、「碌山美術館設立委員会」ができた。建設資金は企業や団体、小中高生ら個人の寄付を中心に、30万人もの人から700万円以上を集めた。これに県と旧穂高町の補助金を足して総額は837万円になった。敷地は穂高中(現穂高東中)の土地660平方メートルの無償提供を受け、私有地545平方メートルを買い足した。
 1957年に着工し、穂高中の生徒がレンガや瓦の運搬などで協力。碌山の親族が保管していた作品を運び込み、碌山の49回忌に当たる1958年4月22日に開館した。
 今井は別の雑誌に「心の結集で建った碌山美術館」と題し、「資金といい、労力奉仕といい、多数の人々の力の結集で出来たという点で最大の価値がある」と書いた。武井敏学芸員は「設立当初から周囲の人々に支えられてきた美術館だ」と感謝する。
021
==========
 ■人物略歴 ◇荻原碌山
1879~1910年。長野県東穂高村(現安曇野市)の農家に生まれ、本名は守衛(もりえ)。17歳ごろに油絵に目覚め、21歳で渡米して絵画を学んだ。渡仏していた24歳の時、オーギュスト・ロダンの彫刻「考える人」に出会い、感動。彫刻を志すようになった。28歳で帰国し、東京で次々と制作。30歳の時に突然吐血し、死亡した。死因は不明で、持病だった皮膚病の薬の影響で内臓を害していたとも言われる。作品のうち「北條虎吉像」と「女」は国の重要文化財。

このブログでも何度かご紹介しましたが、碌山美術館さんのクラウドファンディング。わずかな期間で目標額の3.3倍も集まったそうで、まだまだこの国も捨てたもんじゃないなと実感させられます。かたやまったく必要とは思われない事項に対し、湯水の如く税金が投入される事態、何とかならないものでしょうか……。

もう1件。9月16日(金)の『朝日新聞』さん山梨版から。

外国人を支援するスリランカ人・インディカ・トシさん

 来日して14年になるスリランカ人の男性が、日本の暮らしで困っている外国人を支援している。自分自身、肌の色で差別され、日本を離れようと思った時、思いとどまるきっかけになったのは、ある詩だった。
 甲府市の人材会社「アンサーノックス」で、管理マネジャーとして様々な外国人の相談に乗る。日本語、英語、ヒンディー語、シンハラ語、ドイツ語を操る。
 日本語に興味を持ったのは中学生の時に、夏目漱石の「こころ」を読んだのがきっかけだった。原書に触れたいと、高校生の頃から学び始めた。スリランカの大学で言語学と日本語を学び、公務員として辞書編纂(へんさん)の仕事をした。
 さらに学びたいと、2008年に来日した。富士山があってきれいかな、とネットで見て思い、山梨を選んだ。だが、一緒に来た友達が、2週間でホームシックで帰国。知り合いもおらず不安になった。
 この年はリーマン・ショックで、アルバイトも見つからなかった。やっとコンビニの求人を見つけて面接に行くと、「肌の黒い外国人が店員だと、怖くて客が来なくなる」と断られた。
 びっくりした。日本の何もかもが嫌になった。信号で流れてくるアナウンスの音も嫌で、山に囲まれた甲府盆地も、刑務所のようで息苦しく感じた。
 ある夜、散歩をしていると、古本屋からジャズのレコードが流れてくるのが聞こえた。音に誘われるように中に入った。立っている場所もないほど、本がぎっしりあった。
 「どんなものに興味があるの?」と店主が声をかけてくれた。「近代文学」というと、本の山を紹介された。手に取ったのは、高村光太郎の詩「道程」だった。
 僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る
 言葉が心に染み渡った。誰かが作った道を行くのではなく、「自分で道を切り開くしかない」と思った。せっかく日本に来たのだから、ここに残ろう。
025
 古本屋に通うようになり、心が落ち着いた。文学が好きな日本語学校の先生の家も頻繁に訪れ、夏目漱石や国木田独歩、森鷗外の本も読みあさった。
 山梨英和大学で言語学を学び、スリランカのシンハラ語と日本語の電子辞書のソフトも作った。奨学金を受けながら、山梨大学教育学部の修士課程も終え、その後、山梨学院大学大学院で国際政治学を学んだ。
 その後、進路で悩んだ。このまま博士課程までいき、研究を続けるのか、就職をするのか。
 たまたま、ペルー人の友達から、いまの会社を紹介された。代表と面接をした時、スリランカの駄菓子を出された。「私の地元のものを出してくれた」と感激した。こまやかな気遣いで、外国人も大事にしてくれている会社だと思った。
 「私でよければ働かせてほしい」
 会社にはこれまで50カ国以上の外国人が相談に来たり働いたりしてきた。管理マネジャーの仕事とは別に、外国人が診断書などを読めない時に翻訳や通訳をしたり、入国管理局とのやりとりをしたりなどボランティアで世話をする。「甲府まちゼミ」では、無料でヨガを教える。
 留学生だった時、自分も悩んだ。「外国人の気持ちはよく分かる。なんとかしてあげたい」
026
インディカさんが手にされているのは、昭和16年(1941)発行の『詩集 道程 改訂版』の普及版です。やはりすぐれた詩は、国境を超えて人の心の琴線に触れるのですね。

「国境を超えて」と言えば、先述の碌山美術館さんのクラウドファンディング。支援なさった方のお名前が載ったサイトを見ると、海外からの支援もあったようです。ありがたい限りですね。

【折々のことば・光太郎】

車で日比谷 ブダペスト四重奏をきく、

昭和29年(1954)2月3日の日記より 光太郎72歳

日比谷」は日比谷公会堂、「ブダペスト四重奏」は、ブダペスト弦楽四重奏団。大正6年(1917)に結成され、メンバーを入れ替えつつ昭和42年(1967)まで活動しました。

当時のメンバーは全員ロシア出身。しかし活動の拠点はアメリカだったそうです。東西冷戦も既に始まっていた時期ですが、やはり優れた芸術は国境を超えるということでしょう。

光太郎、この夜の模様を詩にしています。001

   弦楽四重奏

外套のえりを立てて
バルトークにくるまつている。
ストールをなびかせて
ミローがささやく。
日比谷公会堂のホールやポーチに
人があふれて動いている。
演奏がすんだばかりの
超現実の時間がながれ、
どこにいるのか、どこにゆくのか、
ともかく生きているものの大群団が
階段の方へ向いている。
バルトークの悲しみや怒りが
第三の天で鳴つている。
冬の夜風は現世を吹くが、
あの四重奏がもっと底から悲しくて痛くて。

この夜の演奏曲目は、バーバーの「弦楽四重奏曲 Op.11」、バルトークの「弦楽四重奏曲第6番」、ミヨーの「弦楽四重奏曲第12番」でした。

信州安曇野の碌山美術館さん。光太郎の親友だった彫刻家・碌山荻原守衛の個人美術館ですが、光太郎、柳敬助ら、守衛の周辺にいた作家の作品も収蔵、展示なさっています。

現在、コレクション展的な「中村屋サロンの芸術家たち」が開催されていて、光太郎の「裸婦坐像」(大正5年=1916頃)、「十和田湖裸婦像のための小型試作」(昭和27年=1952)も展示されています。
009
010
出品目録的には以下の通りです。

彫刻11点
 戸張孤雁 《をなご》1910年  《足芸》1914年
 中原悌二郎 《老人》1910年 《若きカフカス人》1919年 《憩える女》1919年
 高村光太郎 《裸婦坐像》1916年頃  《十和田湖裸婦像のための小型試作》1952年
 保田龍門 《臥女》1924年 《裸婦立像》1927年
 堀進二 《中原悌二郎像》1916年 《中村彝氏頭像》1969年
平面(デッサン、油彩等)(12点)
 荻原守衛 《こたつ十題其一》1910年頃 《こたつ十題其二(複製)》1910年頃
  ※会期中入れ替えます
 戸張孤雁 《荒川堤》1910年《橋を渡る農婦》制作年不詳
 柳敬助 《荻原守衛肖像》1910年頃 《千香》1910年頃 《婦人》1910年
 齋藤与里 《花あそび》1950年 《山峡秋色》1957年
 鶴田吾郎 《窓辺》制作年不詳 《ネパール国境のヒマラヤ》制作年不詳
      《リガ》制作年不詳

そちらの関連行事として、市民講座が開かれます。

美術講座「中村屋サロン展の作家たち」

期 日 : 2022年9月10日(土)
会 場 : 碌山美術館 杜江館2階 長野県安曇野市穂高5095-1
時 間 : 18:30~20:00
料 金 : 無料
講 師 : 武井敏氏(碌山美術館学芸員)


ご興味のある方、コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひどうぞ。

ところで碌山美術館さんというと、本館に当たる碌山館修繕のためのクラウドファンディングが、明日まで実施されています。

当初目標額は700万円でしたが、あっという間にそれを達成、その後も寄附の勢いとどまらず、「セカンドゴール」に設定されていた1,000万円、「サードゴール」の1,800万円もクリア。今朝の段階で2,100万円を突破しています。

世の中、まだまだ捨てたものではないなと実感させられました。繰り返しますが、明日までの実施です。さらなる支援をよろしくお願いいたします。

【折々のことば・光太郎】

小屋の中ゐろりでいろいろ撮影、井戸水くみ、大根きざみ、スルガさん宅でそば食を皆でやる。

昭和28年(1953)11月27日の日記より 光太郎71歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため帰京して以来、およそ1年2ヶ月ぶりに帰った花巻郊外旧太田村の山小屋(高村山荘)。

前日に続き、この日もブリヂストン美術館制作の美術映画「高村光太郎」の撮影が行われました。
003
光太郎帰村についての報道については、こちら

正直、これほど早く達成するとは思っていませんでした。

信州安曇野の碌山美術館さん。64年前に建てられた煉瓦造りの本館「碌山館」の損傷が激しく、コロナ禍による入館者激減などもあり、修繕費用を募るクラウドファンディングが行われていますが、昨日、目標額の700万円に到達したとのこと。まだまだ世の中捨てたもんじゃないなと思いました。

受付の始まった7月15日(金)にこのブログでご紹介し、「まぁ、達成できるだろう」とは思っていましたが、たった2週間での目標額到達。いかに同館が地域に、さらに全国的に愛されてきたかがわかりますね。

「まぁ、達成できるだろう」とは思っていましたが、このブログでもう一押しするか、と思っていた矢先で、そのためのネタも見つけてありました。当方、クラウドファンディングには詳しくありませんが、目標額をクリアしても終わりでなく、さらに支援を受け付けるようなので、ご紹介します。SBC信越放送さんのローカルニュース、7月21日(木)のオンエアでした。

雨漏り…レンガに亀裂…「碌山美術館」ピンチ! 修繕費は500万円超…どうする? 館長 長野・安曇野市

長野県内有数の観光地・安曇野のシンボルのひとつに碌山(ろくざん)美術館があります。教会をイメージさせるレンガ造りの趣きのある建物。この建物がピンチとなっています。館長が美術館を守るため選んだ方法とは?
000
安曇野市穂高にある碌山美術館。

(幅谷啓子館長)「坑夫っていうのは、パリで作ったのを持ち帰った作品、高村光太郎が絶賛して持ち帰るようにすすめてくれた作品」
001
美術館には明治時代の彫刻家・荻原碌山(おぎはら・ろくざん)の代表作の彫刻15点が、展示されています。碌山は、現在の安曇野市の出身、近代彫刻の礎を築きました。
002
003
004
作品が展示される「碌山館(ろくざんかん)」。
005
教会をイメージさせるレンガづくりが特徴の美術館は、住民の力で造られました。建設されたのは、今から64年前の1958年のこと。「碌山の美術館を作ろう」と、地元の教員たちが呼びかけ、賛同した人々、およそ30万人からの寄付金で、誕生しました。
006
007
その証は、今も美術館に残っています。「開館に携わって頂いた方約30万人の方たちの力で生まれましたっていうプレート」
009
幅谷館長が、美術館の異変に気づいたのは、2021年の夏のことでした。「風とか雨が強い時は雨が流れ落ちる状態、こういう跡があるんですけどずっと流れたような跡があります」美術館を襲った雨漏り。
008
外の壁のコンクリートやレンガにも亀裂が入っていました。「これをこのまま放置しとくとどんどんひどくなるし」
011
012
美術館の修繕は、待ったなしの状態。ですが、500万円以上かかる費用を捻出できる状況にないのです。
013
「入館者の方が減ってまして、運営面も大変になりまして預貯金を取り崩して今運営をしている状態」新型コロナの感染拡大で、来館者が激減。コロナ前は、年間、2万7千人ほどが訪れていましたが、2021年はおよそ1万5千人にまで減りました。

美術館をどう守っていけばいいのか? 幅谷館長が、7月ある挑戦を始めました。インターネットで寄付を募る「クラウドファンディング」です。
014
住民の寄付で誕生した美術館。もう一度、住民の力に美術館のこれからをゆだねることに決めました。「皆さんの力で修理を始めたいと思って、碌山の彫刻をこれからもずっと長く皆さんに親しんでもらいたい、この碌山館を作品とともに長く後世に伝えたい」目標金額は700万円。
015
住民の力で誕生した美術館、幅谷館長の思いは届くのでしょうか? 寄付の募集期間は、8月31日までです。
016
8月31日(水)まで、寄附の受付は継続されるようです。目標金額以上、いくら集まっても困ることはないでしょう。こうなったら大台突破も有りうるかもしれませんし、ぜひよろしくお願いいたします。

【折々のことば・光太郎】

夜熊谷氏(AK)来訪せし由、 九時半「九十九里」放送の中に余のもの引用の由。

昭和28年(1953)9月24日の日記より 光太郎71歳

AK」はJOAK、NHKさんの東京放送ですね。昭和9年(1934)、半年あまり智恵子が療養した千葉の九十九里浜を紹介する番組内で、光太郎作品を引用するその許諾ということでしょう。当該番組、録画放映の技術はまだ確立されておらず、おそらくテレビではなくラジオだったと思われます。

お世話になっております信州安曇野の碌山美術館さんから、書簡が届きました。

何かと思えばこういう内容で……。
011
同館のフェイスブックにこの件が出ていました。

【予告】7月15日(金)からクラウドファンディングに挑戦します!

碌山美術館はこれまで、施設の拡大とともに碌山と関係の深い優れた芸術家たちの作品コレクションを充実させ、 日本近代彫刻の展開をご覧いただけるよう努めてきました。

しかし64年の月日による傷みが「碌山館」を侵食しています。当館の本館にあたる荻原守衛の作品を展示する「碌山館」には雨漏りが見られ、修繕は早急の課題です。本来であれば補助金や自己資金で賄うところですが、昨年から続く新型コロナウイルス感染症の影響で、収入が大幅に減少し、今はなんとか積立金を取り崩しながら運営しているのが現状です。

この状況を打破し、貴重な作品を守り未来へとつなぐ為に、クラウドファンディングに挑戦することといたしました。目標金額は700万円。目標に届かなければいただいたご支援は全て返金になってしまう「All or Nothing」というルールです。クラウドファンディングでは、公開直後の5日間でどれだけ支援を集められるかが成功のポイントだといわれております。

そこで、今回の取り組みに少しでも共感していただけましたら、公開直後のタイミングで、ぜひご支援をいただけないでしょうか?

今回皆様からいただいた資金は、碌山館の修繕費に充てさせていただき、雨漏りの修繕、扉の再塗装などもあわせておこない、美しい姿で皆様をお迎えいたします。長い歴史の中でたくさんの方々のお力をお借りしてここまでつないできた想いを後世へつないでいきたい。そのために一生懸命取り組んでまいります。

是非、ご支援ください。

▼詳細・ご支援方法は7月15日(金)以降下記からご覧いただけます。
第一目標金額:700万円
支援募集期間:7月15日(金)9時〜8月31日(水)23時

申込書を兼ねたフライヤーも同封されていました。
012
013
同館は、光太郎の親友だった碌山荻原守衛の個人美術館ですが、光太郎ブロンズも複数所蔵されており、第1展示棟で入れ替えながら常設展示して下さっています。

そしてメインの建物が、碌山館。昭和33年(1958)の竣工で、ロマネスク様式の教会風。安曇野のシンボル的な建造物でもありますね。
014
入り口の内壁には、守衛を支えた人物ということで、光太郎の名も刻まれています。
015
内部には、国指定重要文化財の「女」をはじめ、現存する守衛彫刻の全作品。

その碌山館が、ピンチです。こんなところにもコロナ禍の影響か、という感じですが。

当会としまして、早速、3万円コースで申し込み、入金を致しました。皆様方におかれましても、是非とも御支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

午前十時半出かけ車で浴風園、レントゲン検査、結局結核性と分る、静脈瘤ではないらし、いろいろ注意をきいてかへる、


昭和28年(1958)7月6日の日記より 光太郎71歳

「浴風園」は、現在の浴風会病院さん。こちらの医師・尼子富士郎に診てもらい、正式に結核と診断されました。自覚症状もあって自分ではわかっていたはずですが、これまで対外的には認めていませんでしたが、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の原型も完成し、一区切り、ということだったのでしょう。

現在、長野県立美術館さんで開催中の「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から」展について。

関連行事として、先月末には彫刻家・修復家の藤曲隆哉氏と東京芸術大学大学院小島久典助教によるご講演が行われましたが、一昨日は同大の藪内佐斗司名誉教授、山田修講師のご講演。地元紙『信濃毎日新聞』さんがその模様を報じています。

善光寺から文化財を考える 東京芸術大の2氏、県立美術館で講演

 県立美術館(長野市)で11日、善光寺(同)御開帳記念企画展「善光寺さんと高村光雲」(県、信濃毎日新聞社など主催)関連の講演会が開かれた。善光寺仁王門の金剛力士像を弟子らと共に作った彫刻家高村光雲(1852~1934年)や文化財のデジタル化に関する紹介があり、約30人が耳を傾けた。
 講師の一人で、東京芸術大名誉教授の藪内佐斗司(やぶうちさとし)さんは高村光雲について「日本伝統の木彫に西洋的な彫刻技法を取り入れ、写実的な彫刻表現を確立した」と説明。同時代を生きた思想家岡倉天心にも触れ「文化とは、その土地に根差す固有のアイデンティティーを深めることで生まれる美意識。普遍性や効率を求める文明とは異なる」とした。
 同大非常勤講師の山田修さんは、3Dスキャナーなどを活用した文化財のデジタル化を紹介。仏像の色や内部の形を緻密に再現することで制作当時の状態を知る手掛かりも得られるとし、「本物を超えた新たな見方を示してくれるのがデジタル技術だ」と力を込めた。
 企画展は26日まで。仁王像に関する同大の調査結果などを展示している。
000
藪内氏、奈良県のゆるキャラ「せんとくん」の作者としても有名な方ですが、本来は仏像の保存修復がご専門です。平成19年(2007)、NHK教育テレビ(現・Eテレ)で放映されていた「知るを楽しむこの人この世界 ほとけさまが教えてくれた 仏像の技と心」(全8回、テキストも刊行)の中で、やはり光雲に触れて下さいました。
002
もう1件、ご開帳記念グッズ情報です。

令和四年善光寺御開帳記念大判

善光寺で御祈祷を受けた令和四年善光寺御開帳記念大 判(本金メッキ〈24K〉仕上げ)。過去 2 回の善光寺御開帳 でも、家内安全・商売繁盛などを願って、多くの参拝 客の皆さまにお求めいただきました。縦約 7 センチ・横約 4.3 センチの大判を収める台紙は観音開き。中央の大判を護るように、左右に善光寺仁王 像が配置されています。SDGs の観点から、台紙には 牛乳パックを再生した厚紙を使用。台紙を開いて、お 仏壇など、お好きなところにお飾りいただけます。 

▼サイズ
パッケージ A4サイズ
台紙・・・縦 15cm  横 8cm (観音開き時 横20cm)
大判・・・縦    7cm  横 4.3cm

▼配送について
・配送方法:宅急便コンパクト
・送料:全国一律 ¥660
004
006
005
大判はともかく、パッケージに光雲とその高弟・米原雲海作の仁王像があしらわれてしまっているもので(笑)、購入しようかどうか迷っております。

さて、「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から」展、今月26日までの開催です。ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

朝九時頃谷口氏くる、一緒に駒場の民芸館にリーチ 柳氏をたづねる、久しぶりでリーチにあふ、中食御馳走になり、二時過辞去、


昭和28年(1953)2月21日の日記より 光太郎71歳

谷口氏」は建築家の谷口吉郎。光太郎生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(乙女の像)」を含む一帯の公園設計を担当しました。

過日もご紹介しましたが、「リーチ」は陶芸家のバーナード・リーチ。明治末、ロンドン留学中の光太郎と親しくなり、それが直接のきっかけで来日、柳宗悦(「柳氏」)ら、白樺派の面々とも交流を持ちました。戦前は日本、イギリス、そして中国などを行ったり来たりしていましたが、昭和10年(1935)に帰国後はしばらく母国にとどまり、この時が18年ぶりの来日。翌年まで日本に滞在しました。

駒場の民芸館」は、日本民藝館さん。昭和11年(1936)の竣工で、当方、近くの日本近代文学館さんに行ったついでなどで何度か訪れましたが、光太郎もここに来ていたというのは見落としておりました。

地方紙『信濃毎日新聞』さん。4月から「上高地の1世紀 歩みとこれから」という連載が断続的に為されています。その中で、光太郎の名も。

【上高地の1世紀 歩みとこれから】⑧ 近代登山の礎「守る人々」 かつての表玄関 災害で荒廃進む「徳本峠」 第1部 観光地・上高地の軌跡② 

 かつて上高地へのメインルートだった徳本(とくごう)峠(松本市安曇)を通る登山道。5月16日、崩れた土砂が道を覆い、行く手を阻んでいた。有志の会「古道徳本峠道を守る人々」の会員ら10人が整備に汗を流し、倒木を切るチェーンソーの音が峡谷に響く。「われわれがやらなければ、本当の廃道になってしまう」。代表の高山良則さん(77)=松本市=は言葉を強めた。
 登山道は松本市安曇の島々地区から標高約2100メートルの峠を越え、上高地・明神に至る。釜トンネルが開通する昭和初期まで林業者や登山者が盛んに行き来した。明治期に上高地を訪れ「日本アルプス」の呼び名を広めた英国人宣教師ウォルター・ウェストン(1861~1940年)をはじめ、文豪芥川龍之介や詩人高村光太郎が歩いたクラシックルートとして知られる。
 登山道は現在、県が管理するが、大雨のたびに道や橋が流されてきた。2006年の豪雨では被害が大きく、約3年間通行止めに。徳本峠小屋の経営を長年手伝った高山さんらの呼びかけで11年に「守る人々」が発足し、整備を続けてきた。だが、20年、21年と続けて大雨に見舞われた古道は復旧が追い付かず、通行止めが続く。
002
 「橋場(松本市安曇の橋場地区)から谷をのぼる途中、(中略)怪我(けが)をした例の調査官が災難の後で休養しているのに出会った」
 ウェストンが徳本峠越えの途中で出会い、著書「日本アルプス」の中でつづった調査官とは、日本陸軍参謀本部陸地測量部の館潔彦(たてきよひこ)(1849~1927年)。館は測量のため1893(明治26)年、山案内人の上條嘉門次(1847~1917年)とともに地図の空白域だった前穂高岳に登頂。一等三角点の位置を決めたが、山頂近くで転落して大けがを負ったとされる。
 測量の成果は1913(大正2)年、5万分の1地形図「焼岳」として日の目を見る。山行の際に手掛かりとなり、北アルプス登山が大衆化する契機ともなった。15年には焼岳が噴火し、大正池を形成。31(昭和6)年改訂の地形図には「大正池」「釜隧道(トンネル)」の表記が登場する。地形図の名称も「焼岳」から「上高地」に変わった。
 国土地理院広報広聴室主任指導官の中島最郎さん(62)=松本市出身=は、図名(地形図の名称)は、一般に広く知られた場所や山などの名称から選ばれるとし「図名の変化は、この時期に上高地が全国的に著名な場所になったことがうかがえる」と話す。
          ◇  
 「道が寂しがってるよ」。松本市職員時代から登山道整備に携わり、「守る人々」副代表を務める奥原仁作(にさく)さん(72)は16日の作業後、そうつぶやいた。県自然保護課によると、市や環境省などを交えて復旧工事に向けた調整を進めているが、現時点で開通時期のめどは立っていない。
000
001
 林業の終焉(しゅうえん)と釜トンネルの開通で、上高地の「表玄関」は移り変わった。利用しなくなった道は人の手が入らなければ荒廃が一層進む。「江戸時代から地元の人々が使い続け、近代登山の礎となった道。歩いてもらうことで後世につなげたい」。奥原さんらは先人に思いをはせ、登山文化を築いた道を将来に残そうと地道な作業を続けている。

大正2年(1913)、光太郎、そして智恵子も歩いた上高地のクラシックルート。現在は通行止めなのですね。存じませんでした。現在は上高地までバスで行けてしまうため、元々、歩いて通る人は少なかった道ですので、通行止めになっていることが大きく報道されて来なかったのでしょうか。

以前、NHK BSプレミアムさんが不定期に放映している「にっぽんトレッキング100」で「絶景満載!峡谷のクラシックルート~長野・上高地~」という回があり、光太郎智恵子にも触れられ、興味深く拝見しましたが、そちらは通行止めとなる前の平成29年(2017)の放映でした。

山道の場合、豪雨等による土砂崩れや倒木、さらに笹などの繁茂で、道が道でなくなってしまうことは往々にしてありますね。それが自然の姿だと言ってしまえばそれまでですが、文化史的な部分からも、古道保全というのは意義のあることだと思われます。画像にもある「古道徳本峠道を守る人々」の会員諸氏のご努力、頭が下がります。

さりとて大規模な林道を開鑿、というのでは自然保護の観点から矛盾しますし……。人間の叡智の見せ所のような気がします。

【折々のことば・光太郎】

村田勝四郎氏、土方久功氏くる、丸善に月曜午后ゆき陳列を見て何か書くこと約束、

昭和28年(1953)1月17日の日記より 光太郎71歳

村田勝四郎」、「土方久功」、共に東京美術学校での後輩彫刻家です。「丸善」は日本橋の丸善画廊、「陳列」は翌日始まった土方の個展です。土方は昭和初期から戦局が烈しくなるまで、日本統治下にあったパラオで勤務していました。帰国後、南方の民俗、風俗を題材とした彫刻を手がけています。

何か」は1月21日の『朝日新聞』に載った「現代化した原始美-土方久功彫刻展-」という散文。のち、龍星閣刊行の土方著『文化の果にて』序文として転用されました。

この日は土曜で、光太郎が個展を見に行くと言ったのは月曜。しかし、土方は勘違いしたようで、翌日(日曜)に来ると思いこんでいて、光太郎が現れないのでやきもきしていたそうです。

現在、長野県立美術館さんで開催中の「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から」展について、地元紙『信濃毎日新聞』さんの報道。

まず、先週金曜の記事。

「善光寺さんと高村光雲」展 入館1万人達成 長野県立美術館

 県立美術館(長野市)で開催中の善光寺(同)御開帳記念の企画展「善光寺さんと高村光雲」(県、信濃毎日新聞社など主催)の入館者が27日、1万人に達した。節目の入場者となった埼玉県宮代町の契約社員渡辺裕美さん(59)に、記念品が贈られた。
 企画展は4月2日に始まり、48日の開館日での達成となった。県内の美術館を巡る1泊2日のツアーで同館を訪れた渡辺さんは前日に善光寺にも足を運んだといい、「企画展を楽しみにしていた。美術館のデザインも格好良いですね」と笑顔。松本透館長は、同館で販売中の御朱印帳を渡辺さんに手渡した。
 企画展では、善光寺の仏像研究と修復を続けてきた東京芸術大の取り組みや、同大前身の東京美術学校で教えた彫刻家高村光雲(1852~1934年)の関わりを紹介。28日午後1時半、同大関係者らが研究内容について話す。先着30人(30分前に整理券配布、企画展の観覧券が必要)。
001
地方の美術館の企画展、さらにコロナ禍という逆風の中、50日ほどで1万人の入場達成というのはなかなかのものです。ちなみに1万分の1は当方です(笑)。

続いて、やはり『信毎』さんから同展関連行事の開催報告的な。昨日の記事です。

金剛力士像の制作技法を解説 県立美術館、企画展で講演会

 県立美術館(長野市)は28日、善光寺御開帳を記念して開催中の企画展「善光寺さんと高村光雲」(県、信濃毎日新聞社など主催)の記念講演会を同館で開いた。企画展の展示に携わった専門家2人が、彫刻家高村光雲(1852~1934年)らが手がけた同寺仁王門の金剛力士像の制作手法などを解説した。
 彫刻家・修復家の藤曲(ふじまがり)隆哉さん(39)は、金剛力士像の制作には、原型から正確に模刻できる「星取り法」と呼ばれる西洋技法が用いられたと説明。粘土からかたどった石こうを原型として、木彫にしていったといい「星取り法の導入でリアルな表現が可能となった」とした。
 東京芸術大学大学院の小島久典助教(35)は、古仏を分析して内部構造を明らかにする研究手法や成果を発表。企画展では東大寺(奈良市)の古仏を3D(3次元)計測などを用いて模刻して展示しており、「実際に模刻してみることで研究が進んだ」と話した。企画展は6月26日まで。
002
画像に写っている羅漢像は、少年時代の光太郎が彫った手板浮彫(レリーフ)の習作です。光太郎にも触れて下さったんですね。多謝。

ついでというと何ですが、もう1件。5月22日(日)、長野朝日放送さんで「「善光寺さん」に憧れて 第二章 ~春風まとい 御開帳へ~」という50分の番組が放映されました。レポーターは女優の常盤貴子さん。
100
番組後半で、同展のレポートも。
101
102
103
104
テレビ朝日さんのサイト、それからテレビ配信サイト「Tver」さん等で、期間限定ですが視聴出来ます。同館については42:35頃から、同展については45:10頃から。ぜひご覧下さい。

ちなみにタイトルに「第二章」とありますが、やはり常盤さんご出演の「第一章」が1月に長野朝日放送さんで放映されました。その後、当方自宅兼事務所のある千葉県でも、チバテレさんが遅れて放映して下さいまして、視聴いたしました。今回も期待しております。おそらく他の地方局さんでも放映があるのではないでしょうか。

また、同展、記事にもあるとおり、6月26日(日)までと、かなり長めの開催期間です。ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

モデル、手を終る、払、七日まで休みのこと、 午前岡氏来り、大工さん連行、床下の補強をしてくれる、根太にツカを立つてくれる、この補強で二三トンの重さに堪へるといふこと、

昭和27年(1952)12月31日の日記より

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作、大晦日までやっていたのですね。さらにその後はアトリエの床の補強工事に立ち会いました。過日も書きましたが、この貸しアトリエ、元々は水彩画家の中西利雄が建てたもので、中西没後にイサム・ノグチ、さらに光太郎が借りました。画家のアトリエですから、「乙女の像」のような巨大彫刻の制作を想定していなかったための補強工事です。

長野レポートの2回目です。

4月23日(土)、宿泊した長野駅近くのビジネスホテルをチェックアウトし、再び善光寺さんへ。まだ朝のうちでしたが、御開帳期間ということで、結構な人出でした。ただ、人山の黒だかりとまでは行っていませんでしたが。
001
まずは前夜、ライトアップを拝見した仁王門をもう一度拝観。
KIMG6135
光太郎の父・光雲とその高弟・米原雲海の手になる仁王像、阿形。
KIMG6136
同じく吽形。
KIMG6137
仁王門をくぐった先にそびえる山門。
KIMG6139
そして本堂。
KIMG6140
前立本尊と巻かれた布でつながった回向柱。これに触れることで、前立本尊に触れるのと同じご利益だということで、そうさせていただきました。
KIMG6141008
その後、本堂裏手の忠霊殿内にある善光寺史料館へ。普段こちらで展示されている、仁王像や三宝荒神像、三面大黒天像の雛形は、現在、長野県立美術館さんに出張中ですので、この日はパスしようと思っていたのですが、空いたスペースを使って、現代アート作家の小松美羽さんの作品が展示されているというので、行きました。
KIMG6142002
小松さん、平成28年(2016)には、現代アートの「福島ビエンナーレ」の一環として、二本松の智恵子生家を会場にインスタレーションをなさった方です。その後も各地でご活躍中。
003
今回もがっつり小松ワールドが展開されていました。
KIMG6143
KIMG6146
KIMG6148
史料館の通路に掲げられた説明パネル。仁王門、仁王像について。
KIMG6152
KIMG6150
KIMG6151
KIMG6149
なるほど、という感じでした。

その後、隣接する長野県立美術館さんへ。
KIMG6153
こちらでは「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から」展が開催中です。
KIMG6154009
東京藝術大学による善光寺の仏像の保存修復に関わる研究について、様々な角度から紹介する展覧会」という触れ込みで、善光寺史料館さんから仁王像、三宝荒神像、三面大黒天像の雛形を移し、関連資料等と共に展示、さらに詳細な説明パネル、映像、光雲令曾孫・髙村達氏撮影の写真等で構成されていました。
006
007
ただ、全体の出品点数は多くなく、そのためか図録は刊行されておらず、少し残念でした。特に説明パネルに書かれていた内容、ぜひ公刊していただたきたいと思いました。雛形は5センチ角のパーツを木寄せで組んであること、仁王像はそれを4倍、三宝荒神と三面大黒天は3倍に拡大し、その際には伝統的な寄せ木造りの技術と、星取りの技法を組み合わせていること等々。制作に先立って、千葉県松戸市の萬満寺さんの仁王像を視察した件などにも触れられていました。

それからAR技術を駆使し、スマートフォンなどでQRコードを読み取ると仁王像の3D画像データが見られるようになっているということで、試してみましたが、当方のスマホ、というか、インストールされているGoogle Chromeあたりのバージョンが古いためか、うまく起動しませんでした。

ただ、会場内でプロジェクタを使って流されていた映像が、それに近いものだろうと思われ、そちらを拝見。仁王像の背面など、通常では見られない部分について、特に興味深く拝見しました。背部の衣の裾にあたる部分に、光雲と雲海の銘が入っているというのも初めて知りました。やはりこのあたりの画像を含む書籍等、公刊していただきたいものです。概要的なものがweb上に出てはいますが。

関連資料として展示されている光雲の制作日誌、星取り機などの道具類、髙村達氏撮影の写真などは、東京藝術大学さんで昨年開催された「髙村光雲・光太郎・豊周の制作資料」展とかぶるものが多かったのですが、藝大さん所蔵の光雲が講義で使ったという木寄せ模型など、初見のものもありました。

会期は6月26日(日)まで。ぜひ足をお運び下さい。

その後、長野駅方面へ歩きました。

土産物屋さんで購入したピンバッヂ。
KIMG6163 KIMG6164
参道沿いにある老舗旅館・藤屋さん。
KIMG6156 KIMG6158
KIMG6160 KIMG6161
公式サイトには、光雲も宿泊した旨、記述があります。おそらく仁王像開眼の大正8年(1919)頃でしょう。現在の建物はその後の大正14年(1925)竣工だそうですが。それでも古建築好きにはたまりません(笑)。

というわけで、充実した1泊2日の長野行でした。以上、長野レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

午后一時半主婦之友より迎へ、紀尾井町福田家、川島四郎博士、竹内てるよさんと座談会、七時頃かへる、


昭和27年(1952)10月27日の日記より 光太郎70歳

紀尾井町福田家」は、老舗の料亭。まったくの偶然だったようですが、これ以前の光太郎の花巻郊外旧太田村の山小屋での蟄居生活中、女将・福田マチが、光太郎の暮らしぶりを報道で知り、さまざまな食料などを送ってくれました。当会の祖・草野心平ら知り合いが食料等を贈ることはあっても、未知の人物からの援助は珍しい例でした。

この日行われた元陸軍少尉にして栄養学者の川島四郎、詩人の竹内てるよとの座談会「高村光太郎先生に簡素生活と健康の体験を聞く」は、翌年1月の『主婦之友』に掲載されました。

一昨日、昨日と、1泊2日の行程で長野県に行っておりました。2回に分けてレポートいたします。

まず一昨日、光太郎の親友だった碌山荻原守衛の忌日・碌山忌ということで、安曇野の碌山美術館さんへ。以前はこの日を含め、必ず年に1、2回お邪魔していたのですが、コロナ禍後は碌山忌も講演会や懇親会等のイベントを削除していたため、足が遠のいていました。調べてみましたところ、コロナ禍前の平成31年(2019)の碌山忌にお邪魔したのが最後でした。

これまでは千葉の自宅兼事務所から自家用車で出向くことがほとんどでしたが、今回は中央本線あずさ号で松本まで行き、松本からレンタカーを借りました。

途中、昼食を摂った町中華の駐車場からみたアルプスの山々。少しピンぼけですみません。
KIMG6093
碌山美術館さんに到着。3年ぶりということで、多少の懐かしさを感じました。
KIMG6094
KIMG6106 KIMG6095
まずは一通り、昨年寄贈された守衛生前の鋳造になる「宮内氏像」など、守衛や光太郎らの彫刻作品等を拝見。

その後、碌山館(右上写真)裏手の光太郎詩碑へ。
KIMG6096
詩「荻原守衛」(昭和11年=1936)が刻まれています。コロナ禍前の碌山忌では懇親会がプログラムに入っており、その冒頭、参加者全員でこの詩を音読するのがルーティーンでした。
KIMG6098 KIMG6097
碑の周辺には、光太郎が愛した連翹が植えられていまして、千葉ではもう散ってしまっていますが、こちらではまだ花が残っていました。
KIMG6105
KIMG6099 KIMG6107
右上は詩碑同様、光太郎の名が刻まれたプレート。碌山館の入り口裏側の壁に嵌められています。

午後1時半から、「宮内氏像」のモデル・宮内良助の令曾孫・郡司美枝氏によるご講演「宮内良助の人生と《宮内氏像》の旅」を拝聴。
KIMG6101
KIMG6103
宮内良助は、日本橋や浅草橋で帽子とその関連商品を扱っていた実業家。守衛の兄・本十も同じような商売をしていたので、その紹介で像が作られたようです。同じく守衛作の「北条虎吉像」(国指定重要文化財)のモデル、北条寅吉(正しくは「寅」なのですが、像の名前が誤っているそうで)も同業者とのこと。本十は守衛のきょうだいの中で、このように最も守衛に対する支援を行い、そのため、上記のプレートにも光太郎と並んで名が刻まれています。
001
戦前の帽子をめぐる文化史的なお話等々、非常に興味深く拝聴させていただきました。

「宮内氏像」は、守衛が歿する直前の明治43年(1910)1月には、同郷の山本安曇によって鋳造が為され、守衛の歿した直後の同年5月からロンドンで開催された日英博覧会に出品されました。

ちなみに日英博覧会には、東京美術学校に制作が依頼され、光雲が監督となった「台徳院殿霊廟模型」も出品されています。

さらに、山本安曇は光太郎実弟にして鋳金家の髙村豊周の2つ先輩で、守衛没後に鋳造されたその絶作「女」の鋳造(これも明治43年=1910)の際には、豊周にも手伝わせています。
002
そこで、「宮内氏像」の鋳造にも豊周が関わっていないかと調べてみましたが、残念ながらそちらとは無関係だったようでした。

閑話休題。明治43年(1910)に鋳造された「宮内氏像」、一時行方不明だったそうですが(安曇野の守衛生家にあったかも、とのことでしたが)、宮内家に戻り、しかし、日暮里の本行寺さん(こちらのご住職・加茂行昭氏は荒川区芸術文化振興財団のお仕事もなさっていて、平成18年(2006)日暮里サニーホールでの「光太郎智恵子フォーラム」開催等に御尽力されました。余談ですが、司会は当方でした。)の宮内家の墓所や、大宮の宮内家、さらに都内のマンションに宮内家が移転するとそちらにも、と、演題の通り「《宮内氏像》の旅」状態だったそうです。碌山美術館さんに寄贈され、その長い旅も終わったかと、郡司氏、ほっとなさっていたご様子でした。
KIMG6102
高野前館長から、寄贈に対する感謝状の贈呈。

その後、関係者で守衛の墓参。
KIMG6110
KIMG6112 KIMG6111
太平洋画会で智恵子の師でもあった中村不折揮毫の墓碑。裏面には戒名。ただ、後に荻原家が曹洞宗(?)から日蓮宗に宗旨替えしたため、戒名も変えられたなど、墓前で現荻原家ご当主の荻原義重氏にいろいろお話を伺いました。

今年もコロナ禍のため、懇親会は行われず(それでも講演会が復活しただけでも喜ばしいところですが)、これにて当方は安曇野を後に、レンタカーを駆って長野市へ。

レンタカーを返却、長野駅近くのビジネスホテルにチェックインし、荷物を置いて、善光寺さんへ。もうとっぷりと日は暮れていましたが、逆にその時間を狙いました。光太郎の父・光雲とその高弟・米原雲海による仁王像等のライトアップが為されているためです。
KIMG6113
いい感じでした。

向かって左、阿形像。
KIMG6114 KIMG6115
KIMG6129
逆サイドの吽形像。
KIMG6130
KIMG6118 KIMG6116
裏に回ると……。
KIMG6128
三宝荒神像。
KIMG6119 KIMG6120
三面大黒天像。
KIMG6122 KIMG6124
KIMG6123 KIMG6126
裏側の二尊は、かえって昼間だと薄暗くてよく見えないのですが、照明が絶妙でかなり細かい部分まで拝見でき、有り難く存じました。

ホテルまで戻り、Good night。続きは明日、レポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

小平英雄氏来訪、疎開した老人首は火事で色はげし由、


昭和27年10月25日の日記より 光太郎70歳

小平英雄氏」は、思想家の江渡狄嶺の縁者です。「老人首」は、ブロンズ彫刻「老人の首」(大正14年=1925)。光太郎生前の鋳造で、戦火を避けるためもあって江渡家に贈られていました。
66f1d91c 8d1b5e47
その後上野の東京国立博物館さんに収められ、時折常設展に出品されています。同型のものは碌山美術館さんでも展示されています。

モデルは光太郎のアトリエに時々花を売りに来ていた、元旗本の老人です。

昨日から、一泊二日で長野県に来ております。

光太郎の親友だった碌山荻原守衛の忌日・碌山忌ということで、安曇野の碌山美術館さん。

KIMG6095

久しぶりに開催された碌山忌記念行事の講演会を拝聴。さらに守衛の墓参。

KIMG6109

その後、長野市に移動し、信濃善光寺さん仁王門のライトアップを拝見。

KIMG6113

長野市内のビジネスホテルに宿泊致しました。

今日は長野県立美術館さんの「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から」を拝見し、さらに御開帳が行われている善光寺さんに参拝して帰ります。

詳細は明日以降、レポート致します。

2件ご紹介します。

まずは、諏訪・上伊那地域で発行されている『長野日報』さん。少し前ですが、4月5日(火)の一面コラム。

八面観 2022年4月5日付

 星の数はどれほどある?。ものの本によると太陽系を含む銀河系には太陽のような恒星が1千億~2千億あると推定され、全宇宙にはこうした銀河が1千億個はある。つまり星の数は1千億個の1千億倍以上…読んでいて目がくらんだ▼江戸時代の僧で歌人良寛さんの歌が浮かぶ。〈淡雪の中にたちたる三千大千世界(みちあふち) またその中に沫雪ぞ降る〉。三千大千世界とは仏教の世界観で、須弥山を中心とした一つの世界を千倍し、また千倍し、さらに千倍した広大無辺の宇宙を表すという▼無数にあっても見上げる空の星はまばらで、夜は暗い。途方もない空間の広がりを考えると、宇宙を測る物差しはスケールが違う。そんなことを思わせる報道が1月にあった。直径1キロの小惑星が地球に約200万キロメートルの距離まで最接近したというニュースである▼200万キロと聞いてもピンとこないが、地球と月の距離の5倍以上離れていると聞くとそれほど近いとも思えない。宇宙的な尺度からすると軒先をかすめるような近さなのか、地球に衝突する可能性もある「潜在的に危険な小惑星」に分類されると聞いてただ驚く▼トンガ沖での海底火山噴火があったころで、自然と向き合う人間の尊さを思い、高村光太郎の詩「火星が出てゐる」を読んだ。〈おれは思ふ、人間が天然の一片であり得る事を。おれは感ずる、人間が無に等しいが故に大である事を〉

詩「火星が出てゐる」(大正15年=1926作)、全文はこちら

続いて『週刊長野』さん。『信濃毎日新聞』さんと提携し、土曜日に折り込まれているタウン紙のようです。長野県立美術館さんの「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から」について。

県立美術館「善光寺と高村光雲」展 仁王像の制作過程紹介

 県立美術館で「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲」(県、信濃毎日新聞社など主催)が開かれています。大正時代に高村光雲らが手掛けた善光寺仁王門の仁王像の制作過程などを紹介しています。
 現在ある仁王門は1918(大正7)年に再建。仁王像と裏側に安置されている三宝荒神、三面大黒天の計4像は、依頼を受けた高村光雲と弟子の米原雲海が作りました。
 光雲らは、粘土の原型から石こう像を作り、そこから実物より小ぶりな木造のひな形を制作。それを3〜4倍に拡大して高さ6メートルある仁王像などにしました。学芸課長の霜田英子さんは「当時最先端の西洋の塑像の技術と、伝統的な寄せ木造りの技法を融合して作られた」と話します。
 会場には、善光寺史料館が所蔵する4像のひな形=写真上、制作工程を伝える光雲の制作日誌やスケッチなどを展示しています。
  ほかに仏像制作の技術革新について、東京芸術大の研究室による最新の研究成果も紹介。会場内では、AR(拡張現実)技術を使い、スマートフォンなどでQRコードを読み取ると仁王像の3D画像データ=写真=が見られるようにしています。
 水曜日(5月4日除く)と5月6日(金)は休館。観覧料は一般500円、高校生以下または18歳未満無料。
 関連企画として「善光寺如来絵伝」などの絵解き(口演・小林玲子さん)が4月16日、5月14日、6月4日の土曜日14時から行われる予定です。
 (問)同館☎︎232・0052
010
011
当方、今週末には拝見に伺います。皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

夜新潮社座談会にて星ヶ岡茶寮、草野心平氏、三好達治氏、新潮社平野健一氏と談話、夜八時頃かへる、


昭和27年(1952)10月18日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のために帰京し、初めての座談会でした。12月1日発行の雑誌『新潮』第49巻第12号に掲載され、のち、文治堂書店刊『高村光太郎資料』第三集(昭和47年=1972)に収められています。同書でちょうど40ページの長い座談でした。

お世話になっております信州安曇野の碌山美術館さんから、館報の第42号が届きました。多謝。いわずもながなですが、同館は光太郎の親友だった碌山荻原守衛(明治12年=1879~明治43年=1910)の個人美術館です。
001
年刊で、毎号数十ページの濃密な内容となっています。
002
今号の巻頭には、新たに寄贈されたという「宮内氏像」(明治42年=1909)。作品自体は以前から知られていたものですが、これはブロンズに鋳造されたのが守衛の生前というのが貴重だというわけです。意外といえば意外でしたが、同館に収蔵されているものを含め、現存するほとんどの碌山ブロンズ作品は、守衛没後の鋳造だそうです。生前に鋳造されたと確認出来ているものは、「北条虎吉像」(明治42年=1909)に一つ、そして今回の「宮内氏像」と、2点だけだとのことでした。

結局、数え32歳で亡くなり、生前には「巨匠」「大家」という地位を得られなかったことが大きいのでしょう。ただ、守衛は亡くなる前、明治41年(1908)と翌年の文展に「北条虎吉像」以外に「女の胴」、「坑夫」、「文覚」、「労働者」を出品しており、それらの出品形態はどうだったのかな、と、疑問に感じました。粘土原型のままだったのか、石膏に取ったものだったのか、鋳造されていたのか、ということです。来週末には現地に赴きますので、訊いてこようと思っております。

光太郎のブロンズ彫刻についても、光太郎生前の鋳造と確認出来ているものは、そう多くありません。現在、全国の美術館さん等で展示されているものの多くは、没後の鋳造です。代表作の「手」にしてもそうで、生前鋳造と確認出来ているものは、竹橋の国立近代美術館さん蔵のもの(有島武郎旧蔵品)、谷中の朝倉彫塑館さん蔵のもの、そして髙村家に一つと、三点のみです。

もっとも、光太郎ブロンズは、最初から多数の人々に頒布される目的で、まとまった数が鋳造されたものも存在します。生涯最後の大作、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」除幕式で関係者に配られた「大町桂月メダル」(小品ではありますが、完成品としては、これが光太郎最後の彫刻です。「乙女の像」を「絶作」、「最後の作品」とする記述が目立ちますが、誤りです)、さらに遡って、昭和12年(1937)作の「日本水先人協会記念牌」(こちらは当方も一つ入手しました)なども。
桂月メダル MVC-610F
それにしても小品ですし、ものすごく大量に鋳造されたわけでもありませんが。

閑話休題。『碌山美術館報』では、同館学芸員の武井敏氏による「《宮内氏像》について」、さらに同じく武井氏の「荻原守衛のロダン訪問」など、興味深い考察が満載でした。光太郎についても随所で触れて下さっています。リンクを貼っておきましたので、お読み下さい。

その「宮内氏像」の特別展示が、同館で4月22日(金)から始まります。4月22日といえば守衛の忌日・碌山忌。コロナ禍前は懇親会等も行われていましたが、そちらは今年もありません。ただ、守衛墓参と、「宮内氏像」特別展示の関連行事を兼ねた講演会「宮内良助の人生と《宮内氏像》の旅」が行われます。講師は「宮内氏像」モデルの宮内良助令曾孫・郡司美枝氏。

長野県立美術館さんの「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から」も拝見したいので、併せて行って参ります。皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

藤島氏小坂氏来訪、 回転台しん棒中、小型届く、払、


昭和27年(1952)10月15日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のために移り住んだ東京中野の貸しアトリエに、彫刻用回転台の部品が届けられました。おそらく、平成30年(2018)、十和田湖観光交流センター「ぷらっと」さんに寄贈された、戦時中の高射砲の台座を改造した大きな回転台のものと思われます。手配をしたのは助手を務めた小坂圭二でした。

信州善光寺さん、今年は御開帳です。数え七年に一度ということで、本来は昨年の予定でしたが、コロナ禍のため一年延期されました。4月3日(日)~6月29日(水)の予定だそうです。

そこで、御開帳に合わせ、昨日ご紹介した長野県立美術館さんの企画展「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から」が開催されるわけです。

また、日本郵政さんでは、御開帳記念ということで、 ご当地フレーム切手「七年に一度の盛儀 善光寺御開帳」を発売しました。信越支社さんのプレスリリースから。

オリジナルフレーム切手「七年に一度の盛儀 善光寺御開帳」の販売開始

日本郵便株式会社信越支社(長野県長野市、支社長 菊地 元)は、下記のオリジナル フレーム切手の販売を開始します。このオリジナル フレーム切手は、下記の郵便局(一部の簡易郵便局は除く)で限定販売します。

商品名 七年に一度の盛儀 善光寺御開帳
販売/受付開始日 2022年3月25日(金)
販売/受付開始日(Web) 2022年3月25日(金)午前 0時15分
申込受付数 14,000シート
販売郵便局 長野県の全郵便局(440局) ※一部の簡易郵便局は除きます。
商品内容 フレーム切手 1シート 84円切手×5枚
商品属性 店頭販売商品
販売単位 シート単位で販売します。
販売価格(税込) 1シート 1,000円
 「郵便局のネットショップ」でお取扱いする場合は、販売価格のほかに郵送料等が加算されます。

切手デザイン
善光寺御開帳は、本堂に安置される秘仏の本尊「一光三尊阿弥陀如来像」の分身として鎌倉時代に造られた前立本尊(まえだちほんぞん)を、数えで7 年に一度開扉(かいひ)する盛儀(せいぎ)です。本商品は、善光寺御開帳の魅力を盛り込んだデザインとしています。
000
光太郎の父・光雲と、その高弟米原雲海による仁王像(大正8年=1919)、それを納める仁王門もデザインされています。
005
基本、長野県内の郵便局さんでの販売ですが、日本郵政さんのサイト内の「郵便局のネットショップ」から通販も可(会員登録が必要ですが)。早速注文しました。

善光寺さん御開帳のフレーム切手、前々回(平成21年=2009)、前回(平成27年=2015)の際にも発行されました。それぞれ、仁王門の写真があしらわれた切手も含まれていまして、タイミングを失っていたので、このブログではご紹介していませんでしたが、入手しました。

前々回(平成21年=2009)のもの。当時の封筒の郵便料金は80円だったのですね。
001
前回(平成27年=2015)のものはこちら。82円バージョンです。
002
上記2点は入手しておりましたが、今回、改めて調べてみますと、前回(平成27年=2015)にはハガキ用の52円バージョンもありました。
001
こちらは未入手でして、探してみます。

それにしても、こういう光太郎智恵子・光雲がらみの郵便関係(切手・はがきなど)、コツコツ集めているうちに、ミニ展示ができるくらい溜まってきました。ご要望があれば貸し出しいたしますので、お声がけ下さい。

【折々のことば・光太郎】

ねてゐるうち山口部落の老婆といふ人、青年をつれてきて何かをたのむ、言葉まるで分らず、断りてかへす、


昭和27年(1952)8月1日の日記より 光太郎70歳

花巻郊外旧太田村の山小屋での蟄居生活も丸7年が経とうとしていた時期で、かなり彼の地の方言等にも通じていた光太郎ですが、時にはこういうこともあったようで……。訪ねてきた老婆がたまたま言語不明瞭だったのかも知れませんが……。

長野県から企画展情報です。

善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から

期 日 : 2022年4月2日(土)~6月26日(日)
会 場 : 長野県立美術館 長野市箱清水1-4-4(善光寺東隣)
時 間 : 9:00~17:00
休 館 : 水曜日
料 金 : 一般・大学生500円、高校生以下無料

善光寺御開帳に合わせ、高村光雲から始まった、東京藝術大学による善光寺の仏像の保存修復に関わる研究について、様々な角度から紹介する展覧会を開催します。

000
大正7年(1918)、信濃善光寺さんの仁王門が再建されました。明治24年(1891)の大火で焼失したものです。翌大正8年(1919)には、光太郎の父・光雲と、その高弟・米原雲海の手になる仁王像、さらに三面大黒天像、三宝荒神像が納められました。
001
002
開眼100周年ということで、平成31年(2019)から、東京藝術大学さんによる、像の本格調査が始まりました。その結果、それまで明らかにされていなかった事実がいろいろと判明していますし、文化財指定、仁王門の改修などもありました。

善光寺仁王像 初の本格調査。 第十六回長野灯明まつり 「共鳴する平和への祈り」。
信州善光寺仁王像関連。 第14回善光寺サミット。 信州善光寺仁王門屋根改修銅板寄進。
「善光寺仁王門の改修工事」他。 信州善光寺仁王門工事見学会。 
善光寺仁王門、国登録有形文化財に。

それらの成果を踏まえての企画展のようです。

会場の長野県立美術館さんは、善光寺さんのすぐ隣。併せて仁王門自体もご覧下さい。当方も時間を見つけて行ってきたいと思っております。

【折々のことば・光太郎】

九時頃豊周、細君、珊子さん三人来訪、山水閣の番頭さんがついてくる。昨夜山水閣に一泊、今朝車で山口校まで来りし由、


昭和27年(1952)7月31日の日記より 光太郎70歳

「豊周」は、光雲三男にして、家督相続を放棄した光太郎に代わって髙村家を嗣いだ光太郎の実弟です。後に鋳金分野の人間国宝となりました。

その豊周の回想。

 僕と家内と娘とが太田村の山小屋をたずねたのは、兄がいよいよ帰京するすこし前のことで、はじめ兄は、
「手紙で用が足りるから、わざわざ来なくてもいい。殊に君江さんの足では無理だ。」
と言って来ていたが、それでもこの頃開通したという自動車の地図など書いてある。口ではなんとか言っていても、内心は、一度連絡に来てもらいたかったのだ。


この直前にはこんな記述も。

 山の生活について、直接知っていることはあまりないが、あのプラスの面とマイナスの面はやはり考えなければいけない。洋行以外長く東京を離れたことのない兄が、七年間もあそこに住んだこと自体は、極めて特殊な体験である。水がいいとか、野菜が新しいとかは、田舎にゆけばみんなそうで、当たり前のことだけれど、なんといっても山の中にいるのだから、ものの考えが純粋になる。東京のように朝に晩に酔っぱらいが訪問することもないし、来るのは花巻、盛岡あたりの文学青年や、農家の人たちばかりだから、その点やっぱり良かったと思う。健康についてはマイナス。勿論彫刻が出来なかったことは特別大きなマイナスだが、その代り、兄の書はここで一進歩を遂げた。
 丁度あの時十和田の像の話がもち上って、それで東京に帰れるようになったのは、僕には自然の摂理が、うまく兄を導いたような感じがするのだ。もしあの話が起らずに、もうすこしあそこにとどまっていたら、必ず動けなくなっていただろう。


東京にいた頃、「朝に晩に」「訪問」した「酔っぱらい」は、当会の祖・草野心平などでしょう(笑)。それはともかく、なかなか鋭い見方ですね。

『毎日新聞』さん長野版。先日も触れた光太郎の親友・碌山荻原守衛とその支援者・相馬黒光について。光太郎にも触れてくださいました。

山は博物館 黒光が越えた保福寺峠 碌山との愛と苦悩の始まり

 パンや菓子の製造販売で知られる中村屋(東京都新宿区)を起こした女性、相馬黒光(こっこう)(本名・りょう、1876~1955年)は1897年3月、長野県東穂高村(現安曇野市)に嫁ぐため、東京方面から保福寺峠(1345メートル)を越えた。行く手に見えたのは壁のような北アルプス。後の苦難を暗示した。悩める黒光と言われる彫刻「女」(国指定重要文化財)を生んだ荻原碌山(ろくざん)(本名・守衛(もりえ)、1879~1910年)との出会いの入り口でもあった。
000
 仙台生まれの黒光は、先進的な教育に取り組んでいた東京の明治女学校を卒業すると、縁談があった養蚕家・愛蔵と結婚。その村に碌山がいた。黒光が持ってきた長尾杢太郎の「亀戸風景」で油絵に目覚めた。木が立ち並ぶ川べりに牛1頭が立つ美しい絵だ。
 黒光の随筆などによると、「相馬家には湧き水があって、私が野菜洗いや洗濯に出てゆくので、碌山は心惹(ひ)かれたのか、よくきてスケッチをしていた」と振り返った。碌山は1899年5月の日記に「良子の君と対談数刻(アア、才智ある婦女子の会話は実に嬉(うれ)しき)」と親近感を表している。画家修業のため99年10月東京へ。1901年3月に渡米した。
 一方、利発な黒光は田舎暮らしを「長話にふける村の人にお茶を出したり、この沈滞、人間の自滅に至るみち」と思った。「田園生活の実世相は私を幻滅に導きました。農民が素朴と見えるのは外形にのみ眼(め)を止めるからで、生活が質素というよりみじめで、野生の姿。不倫も、草の伸びる如(ごと)く野獣の生ける如く存在し、心を暗くしました」。やがて体を壊し、夫婦で01年9月、東京に移り住んだ。本郷のパン屋「中村屋」を買い上げ、そのままの名前で開業した。
002
 碌山の大きな転機は04年5月に訪れた。パリでオーギュスト・ロダンの彫刻「考える人」を見て、モデルをかたどるだけではない精神性に圧倒された。彫刻に転じ、07年にロダンの教えも受けた。安曇野市にある碌山美術館の学芸員、武井敏さん(48)は「碌山の作品は07年後半から劇的に変わる。モチーフの内面からにじみ出るものを感じられるようになった」と話す。
  碌山は08年3月、7年ぶりに帰国。中村屋の新宿支店近くにアトリエを構え、制作に励んだ。芸術仲間の高村光太郎は、伝習に縛られた日本の彫刻界で「(西洋の)彫刻界の大勢やロダンの意義を説き、愚蒙(ぐもう)状態に光明を放射した。現代日本の彫刻は荻原守衛からはじまった」と評価した。
 このころ黒光は「自分の悩みをじっと押さえ、悶々(もんもん)の裡(うち)にありました」。武井さんによると、夫の不倫が原因が原因で、黒光は「碌山は私に同情するようになり、性が違う者同士ですから生じた愛情に互いに苦しむようになりました。手をたずさえて走ることは訳はない。しかし家庭は事情があり、どうやらこうやら壊さないで、主人をも許してきた」と明かしている。
 武井さんは「黒光はその間、愛蔵の子供(四男と三女)を宿した。碌山は戸惑い、嫉妬したのではないか」と話す。碌山は光太郎ら友人への手紙で「日暮れて谷間をさまよう旅人の如く。頭が病んでいる」「見(み)っともない敗(まけ)をとっている。無為の人間となるかも知れぬ」「僕は惨めだ。僕は失ってしまった。―いやまだ失っていないが―」と書き送った。
 苦しみの中、09年に女性の絶望を表した「デスペア」を制作。10年3月には絶作となる「女」が完成した。黒光の子供は顔を見て「かあさんだ」と叫んだ。別のモデルがいるが、誰もが紛れもなく黒光と感じた。
001
 翌月、30歳の碌山は中村屋で雑談中に血をはいた。黒光は「やがて大喀血(かっけつ)した(2日後の)同時刻が来ると、碌山は軽く噎(む)せた。また、大量の喀血があった。数分の後には呼吸が止まった」と記す。1カ月近く前、次男を亡くしたばかりで「再度の打撃は私を狂死させるばかり。信州へ行く碌山の柩(ひつぎ)にすがって狂態を演じ、(自室で)泣きつづけました」。
 アトリエには「女」が残った。「生々しい土のまま、女性の悩みを象徴しておりました。高い所に面を向けて繋縛(けいばく)から脱しようともがくような表情。肢体は地上より離れ得ず、両の手を後方にまわしたなやましげな姿体は、私自身だと直覚されるものがありました」

 「重畳として連なる山」
 1902年に東京から鉄道がつながるまで、安曇野やその南の松本に入るには、長野県の上田駅で降り、西側に連なる標高1500メートル前後の山のどこかの峠を、徒歩や馬で越えた。その一つが保福寺峠。さらに西の北アルプスの眺望が良く、社会活動家の木下尚江は1886年に松本から初めて東京に出た時を「保福寺峠に立ちて故(ふる)さとの山の偉大をはじめて見たり」と振り返った。
 近代登山初期の日本に足跡を残したイギリス人、ウォルター・ウェストンも91年に通り、「雪しまの山稜(さんりょう)や崇高な峰々が、落日に映えた空を背景に、輪郭も鮮やかにそびえている。日本のマッターホルン槍ケ岳や優美な常念岳、どっしりした乗鞍岳が特徴ある横顔を示している」と描写した。峠にはウェストンの「日本アルプス絶賛の地」の石碑がある。
 97年に越えた相馬黒光の感慨は逆で「人生行路難を暗示する如く、重畳として連なる高山大嶽(たいがく)ばかり。行く手を遮るように身構え、身がすくむようでした」と回顧した。山で隔絶された安曇野の暮らしは「ただ平穏無事、とり巻くのは退屈。太陽が昇る。保福寺峠が東にある。峠を越えて出ることはないのか、毎朝思う」と嘆いた。
 1964年に周辺4町村による林道が完成。67年に県道になり、現在は舗装した車道が走っている。
004
いつも思うのですが、守衛と黒光、我らが光太郎智恵子とはまた違った、しかしある部分では共通する哀しい愛の物語を紡いだんだな、と感じます。

【折々のことば・光太郎】

酸か湯より車にて青森県庁ににて知事にあふ、 中食、 後浅虫温泉行、東奥館、 夕方又青森、坂井家にて晩餐招待、あいさつす。民謡をきく、 後浅虫まで、

昭和27年(1952)6月20日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のための下見を終え、青森市へ。仕掛け人の青森県知事・津島文治(太宰治の実兄)と面会しました。

「浅虫温泉」については、こちら

下記は光太郎が泊まった「東奥館」の、当方手持ち古絵葉書。残念ながら建物は現存しません。
001

光太郎の盟友・碌山荻原守衛の故郷である信州安曇野の碌山美術館さんがらみで2件。

まず、3月1日(火)『朝日新聞』さんの夕刊。何かとお世話になっている、同館学芸員の武井敏氏の寄稿です。

(私のイチオシコレクション)碌山美術館 武井敏

024 長野県・安曇野の農家に生まれた荻原守衛(碌山、1879~1910)は画家を目指し上京、さらに渡米して絵画を学びますが、パリでオーギュスト・ロダンの「考える人」に接し、彫刻に転じました。1958年に県内の小中学生らを含め広く寄付を集めて開館した当館は、現存する彫刻全15点を見られる唯一の場所です。
 重要文化財に指定された代表作「女」は、30歳で急死した荻原の絶作でもあります。ひざまずいて体をひねり、手を後ろで組んだ特徴あるポーズ。静かなたたずまいの中に上へ向かう方向性、らせん状に回転する動きを感じます。
 この像は同郷の先輩で中村屋創業者の相馬愛蔵の妻・黒光(1875~1955)と似ているといわれます。荻原は進取の気性に富んだ黒光にひそかに思いを寄せていました。成功者の一面もある黒光ですが前半生は自身や親族の度重なる病気などを経験、結婚後は夫の不貞にも苦しみました。
 こうした苦しみと折り合いをつけながらも前へ前へと生きていく黒光をモデルにしたということもできるし、自身の精神の自画像とも、人間の普遍的なあり方を表しているともいえる。どれも正解のような懐の深さが傑作といわれるゆえんでしょう。
 「坑夫」は、パリで彫刻を学び始めた荻原が憧れのロダンのアトリエを訪問し、直接話をする機会に恵まれた頃に作られました。ロダンから吸収した、粘土を伸ばして付けていく方法が見てとれます。
 荻原はロダンが人間の内面や思いを形として表現した点に感銘を受けたようです。その作品を見ながら研鑽を積み、たどり着いた一つの一里塚といえます。
 《碌山美術館》 長野県安曇野市穂高5095の1(問い合わせ先0263・82・2094)。(前)9時~(後)5時10分(入館は30分前まで)。700円。(祝)を除く(月)、(祝)翌日休み。5~10月は無休。
021 022
紹介されている2点の作品は、ともに光太郎がその保存に大きな役割を果たしました。「坑夫」はロンドン滞在時の光太郎がパリにいた守衛のもとを訪れた折、「これはいい作品なので、石膏にして日本に持ち帰るように」と勧めました。「女」も、守衛が歿した際に光太郎が保存することを強く進言したそうです。

ところで、毎年、4月2日が光太郎忌日・連翹忌。そして守衛忌日の碌山忌は、もう一つ2を加えて4月22日。コロナ禍前は、日比谷松本楼さんでの連翹忌の集いに武井氏など同館の方にいらしていただき、20日後の碌山忌には当方が同館にお邪魔するというルーティーンでした。一昨年、昨年に続き、今年も連翹忌の集いは中止とさせていただくことにいたしましたが、碌山忌の方はどうなるのでしょうか。こちらも一昨年、昨年と、懇親会的な部分は中止となっていました。もう少ししたら問い合わせてみようと思っております。

ついでというと何ですが、もうお一方いらっしゃる同館学芸員の浜田卓二氏関連で、『中日新聞』さんから。

025「陶彫刻」で直方体や球体100点 安曇野の浜田さん作品展

 安曇野市の碌山美術館の学芸員で彫刻家の浜田卓二さん(37)の作品展「土とのかたち―○△□」が二日、市穂高交流学習センターみらいで始まった。二十日まで。
 浜田さんは京都府出身で金沢美術工芸大(金沢市)の大学院修了。穏やかな雰囲気や芸術文化にひかれ、二十代前半で安曇野に移住した。市内に自宅兼アトリエを構え、土を焼いて制作する「陶彫刻」の作品を手掛けている。
 会場には直方体や球体など、色や形、大きさがさまざまな百点を展示。制作時に生じる作品表面のひび割れやふくらみをそのまま生かした。浜田さんは「土と対話しながら作りたいと思っている。こんな作家もいるんだ、と思って気軽に訪れて」と話していた。
 作品展は安曇野市教委が二〇一九年度から主催する芸術企画「交わるアート」の一環。入場無料。月曜休館。

やはり当方、浜田氏にもいろいろお世話になっております。一度、偶然にも新宿の中村屋サロン美術館さんでばったりお会いして、びっくりしたこともありました(笑)。

コロナ禍の中、皆さん、それぞれの場所で頑張っていらっしゃるんだな、と思いましたが、ソーシャルディスタンスだ、マスク着用だと、そんなことを気にせずに、皆さんと集まれる日が早く来ることを、切に望みます。

001【折々のことば・光太郎】

朝九時頃奥平英雄氏来訪、午后五時頃まで談話、羊かん、ヰスキー、鮭かんをもらふ、半切の表装したものを持参、見せらる、セミのうた。


昭和27年(1952)6月6日の日記より 光太郎70歳

奥平英雄は美術史家。戦前から光太郎と交流があり、この当時は上野の国立博物館に勤務していました。この後、光太郎が生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋から帰京したのち、足繁く中野の貸しアトリエを訪れるようになります。その流れで、光太郎生前最後の選詩集・岩波文庫版『高村光太郎詩集』(昭和30年=1955)の編集を任されました。

「セミのうた」は、おそらく「奥平英雄コレクション」の一つとして、駒場の日本近代文学館さんに収められている書と思われます。昨年、富山県水墨美術館さんで開催された「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」で展示させていただきました。

昭和24年(1949)に揮毫されたもので、この年の日記はほとんど喪われており、書かれた経緯は不明です。

とひたつときわかてをかきてゆきし蝉のはねのちからのわすられなくに

「とひたつ」は「飛び立つ」、「わかて」は「我が手」。短歌自体は大正13年(1924)の作です。

長野県松本平地区で発行されている地方紙『市民タイムス』さん、昨日の1面コラムです。

2022.1.31みすず野

 詩人の草野心平は48歳のとき、6畳間ほどの居酒屋〈火の車〉を開いた。狭い店では客同士のけんかが絶えなかったという。稼ぎのほどは分からないが、心平が28歳で始めた屋台の台所事情は本当に火の車だった◆素人商売だから、翌日の酒を仕入れる金が手元に残らない。酒が無い焼き鳥屋に客は来ない。1年で店じまいしている。高村光太郎が屋台の様子を見に来た。心平は詩誌を通して宮沢賢治と手紙のやり取りがあった。彼らの交流は、北条常久さんが綿密な取材を基に著した心平の伝記『詩友/国境を越えて』に詳しい◆火の車だろう。本県にも「まん延防止等重点措置」が適用され、飲食店の苦境が続く。店の存続を見据えて休業したり、酒類の提供を控えたり。現状の施策や、先が見えない状況へのいら立ちが紙面から伝わる。春までには感染が落ち着いてほしい―観光事業者の談話は祈りのよう◆賢治の遺稿を詰めたトランクから手帳が取り出され、心平と光太郎が〈雨ニモマケズ〉に感歎の声を上げる。〈火の車〉は4年で畳まれた。作家の島田雅彦さんは『空想居酒屋』に〈屋号はよくよく考えなければ〉と書いている。

居酒屋・火の車についてはこちら。「心平が28歳で始めた屋台」については、新潮文庫版『智恵子抄』(昭和31年=1956)の解説として心平が書いた「悲しみは光と化す」に記述があります。

新宿の紀伊國屋裏に古びた家があつて、人の住んでゐないやうな大きな門前の石畳のところが空(あ)いてゐた。麻布十番で半年程やつたあと、屋台をそこにひつぱつてきて据ゑおきにした。或る晩、よしず張りののれんの間から鳥打帽がぬうつと出て高村さんが現はれた。続いて智恵子さん。油のしみた紺のごつい前垂れをしめて私はコンロを渋団扇であふいでゐた。高村さんは度々だつたが、智恵子さんはその時が初めてだつた。不意に現はれたので吃驚してゐる私に、智恵子さんはただ微笑んだだけだつた。五六本あがると、無口な智恵子さんとしては珍らしくきつぱりと
「タレを見せて下さい」
といつた。私はカメを斜めにした。智恵子さんはのぞきこむやうにして見てゐたが
「ほう、おいしさう」
と、また感心したやうな声でいつた。
この時が、それまでと変りのない智恵子さんを見た最後だつた。

001 001
北条常久さんが綿密な取材を基に著した心平の伝記『詩友/国境を越えて』」についてはこちら

さらに「賢治の遺稿を詰めたトランクから手帳が取り出され……」についてはこちら

それにしても、本当にいつまでコロナ禍が続くのか、と、黯然とした想いにさせられます。このままの感染状況が続けば、今年の連翹忌の集いも中止せざるを得ないような……。もう少し、様子を見てから決めようとは思っていますが……。

【折々のことば・光太郎】

昨夜旧小屋のケーキを野獣がくふ。犬か。


昭和26年(1951)12月26日の日記より 光太郎69歳

数ある光太郎の笑えるエピソード中、かなり高位にランクされます(笑)。

光太郎の推測通り、犬かもしれませんし、キツネかタヌキかもしれません。熊は冬眠中でしたが。

まず、信州から開催中の企画展示情報を。

昭和ノスタルジー展

期 日 : 2021年9月18日(土)~12月28日(火)
会 場 : 朝日美術館 長野県東筑摩郡朝日村大字古見1308
時 間 : 午前9時~午後5時
休 館 : 月曜日
料 金 : 一般200円 高校・大学生100円 小中学生50円

あの頃に思いを馳せて…

朝日美術館収蔵品より懐かしい昭和の時代にいざなう品々をご紹介します。

オードリー・ヘプバーン、ソフィア・ローレンなど外国映画の主演女優たちが表紙を飾った『キネマ旬報』74点を初公開するほか、国鉄時代のディスカバー・ジャパン(個人旅行拡大キャンペーン)のため入江泰吉(写真家)らが撮影した迫力ある仏像写真を使った「奈良 大和路」ポスターなどを展示します。 

また、『智恵子抄』や『道程』を著した詩人で彫刻家の高村光太郎研究の第一人者として知られ、2020年に逝去された文芸評論家の北川太一氏が研究の傍らに取り組んだ版画作品16点もご紹介します。

このほか、昭和の時代から活躍されていた作家の絵画・彫刻・書もご覧いただけます。

どうぞノスタルジックな雰囲気をじっくり味わってください。
007
当会顧問であらせられ、昨年亡くなった故・北川太一先生が、ご生前、趣味として取り組まれていた版画が展示されています。
008 009
公式サイトにて紹介されているこちらの版画、今年4月刊行の『遺稿「デクノバウ」と「暗愚」 追悼/回想文集』の表紙を飾った作品ですね。

かつて安曇野の碌山美術館さんにお勤めだった千田敬一氏が、北川先生とご懇意で、現在も朝日美術館さんにいらっしゃるのでは、と思われます(違っていたらごめんなさい)。同館では、平成18年(2006)に「北川太一の世界」展として、やはり先生の版画、書などを根幹とした企画展をなさって下さいました。
002
003
もう15年経ったか、と、感慨深いものがあります。

北川先生の版画といえば、当会で会報的に発行している『光太郎資料』。こちらの表紙も北川先生作の木版を写したものです。そもそも北川先生が、昭和35年(1960)に、筑摩書房『高村光太郎全集』の補遺等を旨として始められ、その後、様々な「資料」を掲載、平成5年(1993)、36集までを不定期に発行されていたもので、平成24年(2012)から名跡を引き継がせていただき、当会として年2回発行しております。

今号の内容は、以下の通りです。

・「光太郎遺珠」から 第二十回 音楽・映画・舞台芸術(その二)
筑摩書房の『高村光太郎全集』完結(平成11年=1999)後、新たに見つかり続けている光太郎文筆作品類を、テーマ、時期別にまとめている中で、音楽・映画・舞台芸術に関する散文、雑纂、書簡等のうち、昭和期のものを集成しました。001
 書簡 太田花子宛 昭和2年(1927)
 アンケート 本年(昭和三年)の計画・希望など
  昭和3年(1928)
 詩 カジノ・フオリイはいいな 昭和5年(1930)
 散文 藻汐帖所感 昭和6年(1931)
 書簡 新井克輔宛 昭和25年(1950)
 雑纂 高村光太郎氏の話 昭和25年(1950)
 書簡 野末亀治宛 昭和27年(1952)頃


・光太郎回想・訪問記  座談会三人の智恵子 水谷八重子 原節子 新珠三千代 武智鉄二
これまであまり知られていない(と思われる)、光太郎回想文を載せているコーナーです。「「光太郎遺珠」から」を「音楽・映画・舞台芸術」としたので、光太郎の歿した昭和31年(1956)から翌年にかけ、「智恵子抄」二次創作が相次いで行われ、その関係者による座談会です。昭和32年(1957)6月1日『婦人公論』第42巻第6号に掲載されました。

司会は武智鉄二。新作能「智恵子抄」の演出を手掛けました。「三人の智恵子」は、初代水谷八重子さん、原節子さん、そして新珠三千代さん。それぞれ、新派の舞台、映画、テレビドラマで智恵子役を演じた方々です。

・光雲談話筆記集成 牙彫の趣味/聖徳太子御像に就いて 
光太郎の父・高村光雲は、『光雲懐古談』(昭和4年=1929)という長文の回顧録を一冊残していますが、それ以外にもさまざまなメディアに短文の回想を発表しています。それらも集成しておく必要があります。今回は、明治36年(1903)、雑誌『応用美術』第二巻第二十七号所収の「牙彫の趣味」、大正10年(1921)、雑誌『建築図案工芸』第七巻第五号所収の「聖徳太子御像に就いて」。聖徳太子像についてはこちら

昔の絵葉書で巡る光太郎紀行 草津温泉(群馬県)
確認できている限り、光太郎は三回、草津を訪れています。その辺りの経緯をまとめました。右下の写真は、昭和8年(1933)、最後の草津訪問の際に泊まった望雲閣(建物は建て替わりましたが現存するホテルです)。心を病んだ智恵子の療養のためでした。
006
・音楽・レコードに見る光太郎  「鳩」箕作秋吉
詩「鳩」は、明治44年(1911)の作。もともと歌曲の歌詞として作られたものではありませんが、作曲家・箕作秋吉が、昭和7年(1932)にこの詩に作曲し、翌年刊行の『世界音楽全集 第三十九巻 日本新歌曲集』(箕作秋吉編 春秋社)に発表しています。現在確認できている限り、光太郎詩に曲が付けられて発表された最も古い例で、そのあたりをまとめました。
010
・高村光太郎初出索引(年代順)

・編集後記


B5判、全47ページ。手作りの冊子ですが、ご入用の方にはお頒けいたします。一金10,000円也をお支払いいただければ、年2回、永続的にお送りいたします(37集以降のバックナンバーも)。通信欄に「光太郎資料購読料」と明記の上、郵便局備え付けの「払込取扱票」にてお願いいたします。ATMから記号番号等の入力でご送金される場合は、漢字でフルネーム、ご住所、電話番号等がわかるよう、ご手配下さい。

ゆうちょ口座 00100-8-782139  加入者名 小山 弘明

よろしくお願い申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

大村次信氏夫妻及服飾学院生徒15,6人ほど来訪 院長さん宅洋間にて談話。ひる頃まで、

昭和26年1月21日の日記より 光太郎69歳

滞在していた花巻病院長・佐藤隆房宅でのことです。

大村次信は、盛岡で現在も続く「オームラ洋裁教室」の創始者。「女啄木」と呼ばれた歌人・西塔幸子の弟です。

昨日レポートしました通り、9月18日(土)は、9月26日(日)に開催予定で、当方が講師を務めさせていただく「語りと講話 高村光太郎作 智恵子抄」の打ち合わせで、文京区千駄木の旧安田楠雄邸庭園に行って参りましたが、その前に都内2つの美術館さんをハシゴしました。今日明日と、そちらのレポートを、と思っていたのですが、昨日、新情報を得まして、そちらを先に御紹介します。

長野県から、企画展示の情報です。

THE EXPO 善光寺2021~甲信越戦国物語~特別展

期 日 : 2021年9月14日(火)~9月26日(日)
会 場 : 長野市立博物館 長野市小島田町1414 川中島古戦場史跡公園内
時 間 : 午前9時~午後4時30分
休 館 : 9月21日(火) 24日(金)
料 金 : 一般300円、高校生150円、小・中学生100円
      9/20(月),9/23(木)は入館無料
      土曜日は子どもウェルカムデーにつき小・中学生無料

 2022年4月、善光寺御開帳が開催されます。善光寺は全国から多くの参拝者が訪れる庶民信仰の寺として知られています。戦国時代におこった川中島の戦いにあっては、武田信玄・上杉謙信が自国に善光寺本尊を迎えようとし、争奪戦となりました。
 今回の展示では、川中島の戦いにおける善光寺や、そのほかの神や仏との関係をみることで、川中島の戦いの一面を描き出します。そして、川中島古戦場の首塚に代表されるような戦死者の供養についても、やはり神と仏の関係から扱います。
004
概要説明やチラシに記述がありませんが(そこで、これまで気づかなかったのですが)、光太郎の父・光雲とその高弟・米原雲海の手になる、善光寺さん仁王像の試作(ひな形)が展示されています。
005
こちらは通常、善光寺史料館さんで常設展示されているものですが、いわば出開帳です。

NHKさんのローカルニュースで、展示について報じられました。こちらでも仁王像については言及されませんでしたが。

善光寺と川中島の戦いにゆかりの品集めた特別展 長野 

 善光寺と川中島の戦いにどのようなつながりがあるのでしょうか。双方にゆかりがある、よろいや錦絵などが集められた特別展が長野市で開かれています。
 長野市立博物館で開かれている特別展は、武田信玄と上杉謙信が戦った川中島の戦いと善光寺にゆかりがある、かぶとや木像などおよそ100点が展示されています。
 このうち、魂が宿るともされる武田信玄と上杉謙信のそれぞれの位はいは、ともに高さおよそ115センチ、横およそ30センチとほぼ同じサイズで、いずれも善光寺に所蔵されています。
 また、江戸時代の作品とされる川中島の戦いの錦絵では、千曲川を挟んで武田信玄と上杉謙信が対陣している様子が描かれています。
 長野市立博物館の北澤瑞希研究員は「川中島の戦いは武田信玄と上杉謙信が善光寺の本尊を奪うためだったとも言われている。両雄の位はいがいずれも戦場近くの善光寺にあり、両者の因縁の深さを知ってほしい」と話していました。
 この特別展は、長野市立博物館で今月26日まで開かれています。
000
001
002
003
最後の画像に、仁王像が写っています。

ところで、やけに会期が短いな、と思ったのですが、コロナ禍のため、当初予定では9月3日(金)開幕予定だったのが、遅らせての始まりとなったためだそうです。

コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

朝ゆつくり。 雑煮を祝ふ。 門松一本、紙製国旗をかかぐ。 雑煮は豚肉入大根、里芋、餅、あわ餅。


昭和24年(1949)1月1日の日記より 光太郎67歳

昭和24年(1949)の年明けです。

この年は、NATO発足、中華人民共和国建国、ドイツは東西に分断、ソ連が初の核実験に成功、明るいニュースとしては、湯川秀樹博士がノーベル物理学賞を受賞(日本人初のノーベル賞)などがありました。

過日ご紹介した日本初の女性だけによる雑誌『青鞜』を創刊し、その創刊号の表紙絵日本女子大学校でのテニス仲間だった智恵子に依頼した平塚らいてうの日記について、共同通信さんの配信記事。3日ほど前、複数の地方紙等に掲載されたようです。光太郎智恵子にも軽く触れて下さいました。

元祖「#わきまえない女」、その意外な素顔とは 平塚らいてう没後半世紀、遺族が日記公開

003 女性だけの手による日本初の文芸誌の創刊、大正時代に事実婚、与謝野晶子と母子の権利について論争を繰り広げ、戦後は米国政府幹部に直談判…。すべて、女性解放運動家の平塚らいてう(1886~1971年)が実際に行ったことだ。中でも女性蔑視とは生涯闘い続けた元祖「#わきまえない女」は、5月で没後半世紀を迎えた。偏見やバッシングをものともせず、信念を貫く姿は、現代の私たちにとっても示唆に富む。最近公開された未公開日記とともに、歩みをたどった。遺族が語る彼女の素顔は、一般に思い描くイメージとは異なっていた。

▽授業ボイコット
 1886年、教育熱心な両親の元、東京で生まれた。東京女子高等師範学校付属高等女学校時代は、良妻賢母主義の教育に不満を持ち、級友と「海賊組」を結成。修身(道徳)の授業をボイコットしたこともあった。その後、17歳で日本女子大学校に進学。同窓生には、後に夫、高村光太郎の詩集「智恵子抄」で知られる長沼(高村)智恵子らがいた。
 英語や漢文、文学に関心を持つ勉強熱心な若者だったが、22歳の時に心中未遂騒動「塩原事件」を起こし、一躍有名になる。参加していた文学研究会の講師で、夏目漱石の弟子だった森田草平と家出し、栃木・那須の雪山にいたところを警察に保護されたのだ。スキャンダルとして大きく報じられ、バッシングにさらされた。
 1911年、女性だけの手による月刊の文芸誌「青鞜」を創刊し、家父長制など女性を抑圧する制度に抵抗した。創刊の辞「元始、女性は太陽であった」には同世代の多くの女性から共感の声が寄せられた。ペンネーム「らいてう」を初めて使ったのもこの時。塩原事件の後、一時、傷心の時を過ごした長野県で親しみ、心引かれた鳥の「雷鳥」から名付けた。
 パートナーは5歳年下の画家、奥村博史で、14年に「共同生活」を公表した。古い封建的な結婚制度への反発から、入籍はせず、二児をもうけた。奥村は病弱で絵はあまり売れず、家計は、らいてうの原稿収入頼み。経済的な苦労は多かった。この頃、出産、育児への国の支援の在り方について、与謝野晶子らと激しい「母性保護論争」を繰り広げた。
 「経済力を得るまでは妊娠、出産を避けるべきで、母子への特別な支援は不要」とする与謝野に対し、らいてうは「安心して産み育てるため、国に支援を求めるのは当然」と反論した。論争は「どちらの意見も大切で、対立する必要は無い」と一段落したが、らいてうにとっては、女性をめぐる社会問題に改めて向き合うきっかけになった。
 20年には市川房枝らと女性の地位向上を目指す「新婦人協会」を設立し、婦人参政権運動を展開する。戦後は平和運動にも力を注いだ。国際民主婦人連盟の副会長も引き受け、国内外に原水爆禁止や軍縮を訴えた。71年5月24日、85歳で死去した。

004▽孫が見たらいてう
 一方、肉親から見たその姿は、世間一般の「らいてう」像とはだいぶ異なる。孫の奥村直史さん(76)=東京都=は13歳まで同居し、らいてうが亡くなるまで交流があった。「身長は約145センチで同世代と比べても小柄。声は小さく内向的で言葉少ない人だった」と振り返る。奥村さんは、孫の視点から長年らいてうを研究し、5月には「平塚らいてう その思想と孫から見た素顔」(平凡社)を出版した。
 忘れられないのは、戦後、奥村さんが小学生だったころの出来事だ。板と輪ゴムで手作りしたゴム鉄砲を家の応接間に置きっ放しにしていたところ、「こんなもの置いちゃだめ。私が嫌いなものなんだから」とひどいけんまくで怒られた。「感情を強く表に出す人ではなかったから、すごく驚いた。当時は武器や軍備について、相当、過敏になっていた。孫がそうしたものに興味を持つことが納得いかなかったのではないか」
 「『女性も主体的な存在』と主張し続け、押しつけられるのを何より嫌がった。もし、らいてうが今の時代に生きていたら、東京五輪・パラリンピック組織委員会会長だった森喜朗氏の発言についても、『明治、大正の時代から何も変わってない。困ったわね』とあきれ返ったと思う」

005▽目線は世界に
 戦後、平和問題に尽力したらいてう。先日、その思いがにじむ自筆の日記が初公開された。プライベートな記載も含まれている、との理由で長年、遺族が保管したままになっていたが、孫の奥村さんの代になり、「らいてうの生涯をたどる上で貴重な資料」との思いから、公開を決めた。
 日記は48~50年の日付で小ぶりのノートに手書きで書かれていた。日々の行動記録や暮らしの様子を淡々と記す中、50年4月13日には「平和問題、講和問題について、婦人の総意を代表する声明を国内及び国外に、今こそしなければならない瞬間だとこの数日しきりに思ひ悩む」との記載があった。
 当時、日本は連合国軍占領下。講和条約締結に向けて再軍備も議論されていたため、戦争反対の声を上げる必要性を感じていたとみられる。
 居ても立ってもいられなくなったらいてうは、知人の女性らに呼びかけ、同年6月26日、来日中の米国国務省顧問ダレスに「夫や息子を戦場に送り出すことを拒否する」などとする声明「非武装国日本女性の講和問題についての希望要項」を連名で提出。当時、公職追放中だった市川房枝も全面的に協力した。
006 日記を解読した女性史研究者でNPO法人「平塚らいてうの会」会長の米田佐代子さんは、「らいてうの平和活動については『既存の政治勢力に同調した』との見方もあるが、政治的な対立に巻き込まれることなく、自ら考え、中立な立場で訴えようとしたことが日記から裏付けられた」と意義を強調する。
 声明公表日には「日本女性の意思表示を何としてもすべきだと思ひ、政治色なき何名かの婦人の賛助を得て」との記載もあった。
 日記の一部の複製は、長野県上田市にある資料館「らいてうの家」で今年10月下旬まで公開中だ。孫の奥村さんは「家に閉じこもりながらも、目線は世界に開いていた。日記を通じて、らいてうの生き方や平和への思いに関心を寄せてもらえたら」と願っている。

007当方もそう感じてこのブログに書きましたが、やはり「元祖「#わきまえない女」」ということで。そもそも、『青鞜』という雑誌名自体が、18世紀、イギリスのエリザベス・モンタギューのサロンに集まり、芸術や科学を自由に論じた女性たちが、一般的な黒いストッキングではなく、青いストッキングを穿いて「ブルー・ストッキング・ソサエティ」として世間を挑発したことに由来します(そちらが「元祖#わきまえない女」のような気もしますが)。そのエピソードが日本に紹介された当初は「紺足袋党」などと訳されていました。『青鞜』の「鞜」の字義は、厳密には「ストッキング」ではなく「くつ」なのですが、何しろ明治末、うまい漢字の当て方がなかったのでしょう。雑誌名が『青鞜』ではなく『紺足袋』にならなくて良かったと思います(笑)。

ちなみに現在のNPB北海道日本ハムファイターズさん。球団史をさかのぼると、戦後すぐ創設された球団「セネタース」に行きつきます。このセネタース、ユニフォームが青色だ008ったため、正式名称ではありませんが「青鞜セネタース」「青鞜軍」と表記される場合があったとのこと。ジャイアンツのみ現在でも「東京読売巨人軍」ですが、タイガースが「猛虎軍」、他にも「西鉄軍」、「金鯱軍」などの球団名があったそうです。「猛虎」対「青鞜」、どう考えても「猛虎」が勝つような気がします(笑)。しかし「セネタース」、かの青バットの大下弘選手が所属しており、決して弱小球団ではなかったようです。

閑話休題。らいてう没後50年のこの2021年、「#元祖わきまえない女」としての業績の数々、さらに注目されて欲しいものです。

【折々のことば・光太郎】

終日くもり、時々小雪。昨夜の積雪のとけざる上にふる。恐らく根雪とならん。

昭和22年(1947)12月3日の日記より 光太郎65歳

「根雪」。温暖な房総に暮らしている身には、無縁の単語です(笑)。

日本初の女性だけによる雑誌『青鞜』を創刊し、その創刊号の表紙絵を智恵子に依頼した平塚らいてう。智恵子と同じ日本女子大学校家政学部で一学年上、テニス仲間でもありました。

そのらいてう、昨日が忌日、しかも没後50年ということで、いろいろなところで取り上げられています。

まず『朝日新聞』さん。5月21日(金)の掲載でした。

没後50年の平塚らいてう、日記ににじむ平和への信念

 女性解放運動家の平塚らいてう(1886~1971)の未公開の日記が見つかり、一部を長野県上田市の資料館「らいてうの家」で公開している。女性が平和問題に積極的に声を上げるべきだ、との信念がうかがえる。24日で、らいてう没後50年となる。
 日記は48~50年の日付でノートに書かれ、らいてうの孫にあたる東京の男性が自宅で保管していた。主に文筆活動や生活についてつづられ、その一部のコピー数点を展示している。
 戦後の連合国軍占領下の50年4月13日には、「平和問題、講和問題について、婦人の総意を代表する声明を国内及び国外に、今こそしなければならない瞬間だとこの数日しきりに思い悩む」と吐露。こうした意思は同年6月、女性の立場からいかなる戦争にも加担しないことを宣言した「非武装国日本女性の講和問題についての希望要項」の公表につながった。
 女性史研究で知られ、NPO法人「平塚らいてうの会」(東京)の米田佐代子会長(らいてうの家館長)によると、50年当時は講和条約の締結に向けて政治的な発言をする女性はほとんどいなかったという。「再軍備か非武装かの議論の分かれ道で、戦争でつらい体験をした女性こそが、戦争反対の声をあげる重要性を発信したかったのだろう。記述からは、1人でもんもんと考えていた様子が見て取れる」と読み解く。
 こうした大まかな経緯については、らいてうに関する書物で明らかになっているが、米田会長は「らいてうの直筆資料で裏付けられた意義は大きい」と指摘。7月11日に、米田会長がらいてうの家で資料の解説を予定している。
 らいてうの家は冬季閉鎖し、今年は4月24日にオープンした。毎週土、日、月曜の午前10時半~午後4時(夏季は午後5時まで)に開館。入館に500円程度の運営協力金を求めている。
003
同じ件、共同通信さんは、既に先月、報じていました。

長野・上田市の記念館 らいてうの未公開日記を公開

 女性解放運動家の平塚らいてう(1886~1971年)の足跡をたどる記念館「らいてうの家」(長野県上田市)が冬季休館を終え、24日開館した。例年期間限定でオープンしている。らいてうの死去から5月で半世紀となる今年は、平和問題に対する考えをつづった未公開の日記の複製が初めて公開されており、注目を集めそうだ。 
 日記の50年4月13日の欄には「平和問題、講和問題について、婦人の総意を代表する声明を国内及び国外に、今こそしなければならない〇〇(判読不能)だとこの数日しきりに思ひ悩む」と、平和問題に対して女性が声を上げる必要性を記していた。
008
007
見出しだけ読んだ時点で、「『青鞜』創刊の頃の日記で、智恵子や光太郎に言及されているといいな」と思ったのですが、残念ながら戦後のものでした。それでも一級の資料ですが。

同じ共同通信さんで「平塚らいてう、没後50年 別姓先駆者、抑圧と闘う」という記事も出ているのですが、ネット上では閲覧できませんでした。

らいてうの女性問題に関する活動等についても、いろいろと。

『高知新聞』さん一面コラム。昨日の掲載です。

小社会 110年前の主張

 平塚らいてうは明治から昭和にかけ、女性解放運動で活躍した。特に「元始、女性は実に太陽であった。真正の人であった」の評論はよく知られる。
 明治末期の1911年、女性のための文芸誌「青鞜(せいとう)」の創刊号に発刊の辞として掲載された。「今、女性は月である。他に依(よ)って生き、他の光によって輝く、病人のような蒼(あお)白い顔の月である」と続く。
 女性が男性に依存せざるを得ない、病んだ世と訴えたかったのだろう。ちょうど110年になる。成熟した国なら歴史的な主張になっていなければならないが、現実は衝撃的だ。いまの日本社会にもそのまま通用してしまう。
 世界経済フォーラムが公表する経済や教育などによる国際的な男女格差比較。日本は今春も先進国最低の120位だった。しかも、事態はより深刻になっているのではないか。コロナ禍で失業を余儀なくされた女性は男性よりもはるかに多いからだ。
 ドメスティックバイオレンス(DV)相談件数も昨年度急増し、過去最多になった。内閣府の有識者研究会は、コロナ禍で増える女性のDV被害や自殺への対策を早急に強化するよう政府に提言している。
 らいてうは主張の最後をこう締めくくった。「烈(はげ)しく欲求することは事実を産む最も確実な真原因である」。1世紀以上欲求しても遅々として改善しない格差。いま変える気がなければ、未来も変わらない教訓である。きょうはらいてうの没後50年。

『日本農業新聞』さん、同じく昨日の一面コラム。

四季 「元始、女性は太陽であった」

「元始、女性は太陽であった」と、平塚らいてうが人間としての女性の解放を唱えてから今年で110年、亡くなってからきょうで50年になる▽出産・育児を体験し「次世代を産み育てる労働には経済的裏付けがもてないという社会の現状に疑問」を抱いたと、孫の奥村直史さんが『平塚らいてう その思想と孫から見た素顔』につづる▽ これが、家庭労働に経済的価値を認め育児に国が報酬を、との主張につながった。新憲法下「育児の社会化」は進んだが、コロナ禍は子育て中の女性の雇用と収入の不安定さをあぶり出した▽農村はどうか。『農家女性の戦後史 日本農業新聞「 女の階段」の五十年』は、財布を握るしゅうとからミルク代をもらえず子どもの命を守るために「ミルク泥棒」をしたことや、臨月でも休めず稲刈りをしたその晩に出産したことなど「農家女性が抱える不条理さ」を記録。著者の姉歯曉駒沢大学教授は「 程度の差こそあれ、今もなお、女性たちを苦しめ続ける日本社会の宿痾(しゅくあ)そのもの」と記す▽らいてうは亡くなる年の正月、色紙にこう書いた。「命とくらしをまもる みんなのたたかいの中から 平和な未来が生まれる 新しい太陽がのぼる」。「みんな」に男は入っているか。自問する。

元祖「#わきまえない女」とでもいいましょうか、らいてうの提唱した様々な課題や提言は、現代まで連綿と受け継がれているような気がします。しかし、それが実現されているかというと、否、ですね。

五輪に関しても、元トップが女性蔑視発言で辞任し、鳴り物入りであとを継いだ女性新会長もすっかり影が薄く、さらに新会長の元のポストの後任も女性ですが、こちらは頓珍漢(「漢」は「おとこ」ですが(笑))。しかし、「だから女性は……」ではなく、個人の資質や体制の問題のように思われます。

らいてう没後50年を機に、こうした議論が高まることも期待したいものです。

【折々のことば・光太郎】

古代錦のやうな秋晴のケンランな完全な一日。風なく、空気うつとりとしづまる。山の紅葉さびて青天に映え、日光あたたかに草を色に染めてゐる。

昭和22年(1947)10月31日の日記より 光太郎65歳

何気ない自然の描写も実に詩的ですね。

長野県の松本平地区で発行されている地方紙『市民タイムス』さんが、昨日の一面コラムで光太郎智恵子に触れて下さいました。

2021.5.12みすず野005

先週のゴールデンウイークとその延長の週末、案の定、北アルプスなどでの登山者の遭難事故が起きた。春山と言っても、風雪は冬山同様である。まれに軽装で登って行って動けなくなり、助けを求める人がいるけれど、山はまさに大自然、常に険しく、厳しい◇「人はなぜ山に登るのか」の哲学的な問いはさておき、古今東西、人はそこにある山に分け入り、登り、祈り、ルートを切り開いてきた。岳人のみならず、文人もかつてはよく登り、小説、詩、エッセーなどに残した。山と対峙することで、自己再生を期し、創作意欲をかき立てたのだ◇高村光太郎もその一人。光太郎は東京生まれで、彫刻家を志し、ニューヨーク、ロンドン、パリに留学するなど、極めて都会的、先進的な若者だったにもかからわず、心に屈託を抱え、73年の生涯で3度、山に向かい、自分を見つめ、生きる力を得た。最初はかの智恵子を知った後の上高地滞在である◇次は智恵子が発症してからの東北めぐり。そして最後は敗戦後、戦争責任を痛感しての岩手・花巻郊外の山小屋独居生活。これは晩年の7年に及んだ。人と山を考える一つの典型がここに。

73年の生涯で3度、山に向かい」というのがちょっと引っかかります。光太郎は山好きで、ここにあげられた3度以外にも、いろいろ山歩きをしていますので。

たとえば上州赤城山。留学前の明治37年(1904)には5月から6月と、いったん帰京した後の7月から8月、つごう2ヶ月間も滞在しましたし、留学から帰った年の明治42年(1909)、それから昭和4年(1929)には当会の祖・草野心平らと、さらに昭和6年(1931)には父・光雲と訪れています。
001
また、同じ上州山中のいわゆる秘湯と呼ばれる温泉を、大正から戦時中にかけ、かなり踏破しており、それも「山歩き」です。今で言うトレッキングに近い形だったようですが。

信州も大正2年(1913)の上高地滞在だけではありませんでした。数え19歳の明治34年(1901)8月から9月には、戸隠、野尻、松本、木曽福島、御嶽山、さらに新潟にも足を伸ばし、赤倉や妙高山も訪れています。

遡って明治32年(1899)には、祖父・中島兼吉(通称・兼松)と共に富士山にも登っています。

ただ、それらは人生の転機という時期ではなかった部分もあり、その意味では、『市民タイムス』さんが取り上げた「3度」とは、確かに意味合いが異なるかも知れません。

ちなみに2度目として位置づけられている「次は智恵子が発症してからの東北めぐり」。昭和8年(1933)の話ですが、その中で訪れた福島の土湯温泉の外れにある不動湯温泉さんが、昨夜、BS TBSさんで放映された「美しい日本に出会う旅▼福島 花めぐり湯めぐり 絶景の桃源郷と山桜のはちみつ酒」で取り上げられました。

一昨年、初回放映があったものの再放送でしたが、初回放映の際には気づきませんで、昨夜、初めて拝見。事前に出た番組説明の中に「山道をゆけば、土日限定の日帰り湯を発見!」というくだりがあって、もしかすると不動湯さんかな、と思いましたら、ビンゴでした。残念ながら、「光太郎智恵子ゆかりの温泉」という紹介は為されませんでしたが。

5/14追記 土湯温泉さんの紹介の中で、光太郎智恵子に触れて下さっていました。
040
041
ただ、「何度も」は訪れていませんが……。
041
042
043
044
045
046
047
048
そして3度目、「敗戦後、戦争責任を痛感しての岩手・花巻郊外の山小屋独居生活」。昨日も書きましたが、今週末の5月15日は、昭和20年(1945)、駒込林町のアトリエ兼住居を空襲により焼け出され、疎開のため花巻へ向かった日ということで、例年であれば花卷高村祭が行われるはずでした。山小屋のあった花巻郊外旧太田村に移ったのは、終戦後の10月ですが、ぜひ、この機会に光太郎の山小屋生活に思いを馳せていただきたく存じます。

【折々のことば・光太郎】

智恵子祥月命日。線香をたく。


昭和22年(1947)10月5日の日記より 光太郎65歳

南品川ゼームス坂病院で、粟粒性肺結核のため智恵子が亡くなったのは、昭和13年(1938)10月5日でした。

8月23日(日)、安曇野市豊科近代美術館さんでの「高田博厚生誕120年記念展―パリと思索と彫刻―」を拝見後、次なる目的地へ。長野県は光太郎ゆかりの人物の記念館等が多く、これまでも何かあって長野に行った際には、ほぼ必ずメインの目的地以外にもう1カ所廻ることにしてきました。

今回は諏訪市の信州風樹文庫さん。

006

007

KIMG4074

KIMG4075

基本的には図書館的な施設なのですが、「岩波茂雄記念室」が併設されています。

008

KIMG4079

岩波茂雄は岩波書店の創業者。同社と光太郎の縁は深く、昭和8年(1933)に「岩波講座世界文学」シリーズの『現代の彫刻』を書き下ろしで単独執筆し、同シリーズ中の『近代作家論』(6人による共著)ではベルギーの詩人、エミール・ヴェルハーレンの評伝を寄せています。また、昭和30年(1955)には美術史家の奥平英雄の編集で『高村光太郎詩集』が岩波文庫のラインナップに組み込まれた他、光太郎歿後、『ロダンの言葉抄』(同35年=1960)、『芸術論集 緑色の太陽』(同57年=1982)も同文庫で刊行されました。さらに、同社刊行の雑誌『図書』にも寄稿しています。

そんな縁から、昭和8年(1933)には、ミレーの「種まく人」をあしらった同社のロゴマークの制作を、岩波が光太郎に依頼しています。ところが光太郎作のものは不採用。しかし、そのあたりの経緯が不分明となっているようで、同社では光太郎作ということで通しています。

また、昭和17年(1942)には、岩波書店店歌「われら文化を」の作詞を光太郎が手がけました。作曲は「海ゆかば」などで有名な信時潔でした。各地の学校の校歌作詞を何度依頼されても、その都度かたくなに拒んだ光太郎ですが、岩波の店歌は例外だったようです。ちなみにもう一つの例外が、戦後の昭和26年(1951)に作った「初夢まりつきうた」。こちらは岩手花巻の商店街の歌的なものです。

記念室では「われら文化を」の紹介もありました。ただ、光太郎自身の筆跡ではありませんでしたが。

KIMG4076

ただ、抜粋でした。作詞が戦時下ということもあり、上記以外に「あめのした 宇(いへ)と為(な)す、 かのいにしへの みことのり。」「おほきみかど のりましし かの五箇条の ちかひぶみ。」といったキナ臭い文言が並んでいるのですが、そこはカットされています。

その他、記念室には岩波の遺品類、書簡類、岩波書店の資料などもいろいろ並んでおり、興味深く拝見しました。特に「おっ」と思ったのは、岩波文庫の巻末に必ず載っている「読書子に寄す」の紙型。

002

紙型というより、金属活字の版というべきでしょうか、並べた活字を木枠に収めた状態で展示されていました。

000ところで、高田博厚と岩波の縁も深いものがあります。高田がまだ若造だった大正11年(1922)、岩波書店から『ミケランジエロ伝』の翻訳を上梓しました。原典著者はアスカニオ・コンディヴィ。この翻訳依頼は、はじめ光太郎にもたらされたのですが、光太郎は「ミケランジェロなら、高田という若者が詳しい」と、高田を岩波に紹介しました。もっとも、光太郎、英語や仏語と異なり、イタリア語にまでは通じていなかったためということも考えられますが。

その他にも、高田の著書が岩波書店から複数出版されています。そんなこんなで、高田は岩波の肖像も作っています。「高田博厚生誕120年記念展―パリと思索と彫刻―」でも展示されていました。

001 003

さらにいうなら、戦後の昭和35年(1960)、岩波文庫のラインナップに入った光太郎訳の『ロダンの言葉抄』。編集は高田、それから高田同様に光太郎を敬愛していた彫刻家の菊地一雄です。いろいろ不思議な因縁があるものですね。

さて、風樹文庫さんをあとに、すぐ近くの小泉寺さんという寺院へ。

KIMG4085

こちらの一角に、岩波の生家があったそうで。

KIMG4080 KIMG4084

建物はもはやありませんが、やはり岩波と縁の深かった安倍能成の筆になる石碑が建っていました。

KIMG4083

KIMG4081

曰く「低処高思」。ワーズワースの詩集から採られた岩波の座右の銘の一つだそうです。原文は「Plain living and high thinking」、「質素なる生活、高遠なる思索」といった意味だとのこと。そういえば、光太郎にも「低きに居む」などの言葉があります。

それにしても信州のこの地域、他にも筑摩書房の古田晁臼井吉見など、光太郎と縁の深かった気骨の出版人を多く輩出しています。そういった土地柄なのでしょうかね。ちなみに当方も父方のルーツは信州ですが。

ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

さういふ人情をのり越えて必死のことを行ふといふのは、ただわきめもふらずに一番貴いことを行ふといふ根本の精神にばかりいきてゐる清らかな心の者だけにできることである。

散文「神風」より 昭和19年(1944) 光太郎62歳

岩波、そして高田博厚など、「わきめもふらずに一番貴いことを行ふといふ根本の精神にばかりいきてゐる清らかな心の者」と言えるのではなかろうかと思いました。

昨日は日帰りで信州に行っておりました。2回に分けてレポートいたします。

メインの目的は、安曇野市の豊科近代美術館さんで開催中の「高田博厚生誕120年記念展―パリと思索と彫刻―」拝観。高田は、早世した碌山荻原守衛を除き、ほぼ唯一、光太郎が心の底から認めていた同時代の日本人彫刻家です。

企画展は6月から始まっており、早々に招待券を戴いていたのですが、やはりコロナ禍の動向を見極めつつ、と思っておりましたところ、終幕ギリギリとなってしまいました。

朝8時過ぎ、愛車を駆って出発。梅雨明け以来、ほとんど雨が無かった南関東も、昨日はところどころでゲリラ豪雨。湾岸線を走っている頃はけっこうな雨でした。当方、稀代の雨男だった光太郎の魂を背負って移動していますので、むべなるかな、です(笑)。

途中、長野道の梓川SAで昼食を摂りました。同SAの展望台から見た上高地方面。

KIMG4064

KIMG4065

大正2年(1913)の今頃、光太郎智恵子があの山上で青春を謳歌していたかと思うと、感慨深いものがありました。

到着は12時過ぎ。現地はピーカン(死語ですね(笑))でした。

KIMG4070

KIMG4073

KIMG4071 KIMG4072

4年ぶり2回目の訪問でした。前回もオリンピックイヤーで、カーナビのテレビで水泳競技の様子を見ながら来たっけな、と思い出しました。

入館し、さて、拝見を始めたところ、当方をご存じの学芸員の方がやって来られました。当方が講師を務めた市民講座を2回、お聴き下さっていたそうで。その後は当方一人に対するギャラリートークという何とも贅沢な状態になりました(笑)。

光太郎はその無名時代から高田の才を認め、昭和6年(1931)の渡仏に際しても「高田博厚渡仏後援彫刻頒布会」を立ち上げ、その趣意書で広く援助を募るなどしました。そして実際に高田は国際的な彫刻家として大成。こうした点も光太郎の審美眼の正しさを証明しているのでしょう。

現物の展示はありませんでしたが、パネル(というかタペストリー)展示で、「高田博厚渡仏後援彫刻頒布会」の一節、さらに光太郎から在仏の高田宛の書簡二通カラーコピーの展示が為されていました。ありがたし。

高田は高田で光太郎への敬愛の念は終始持ち続けていたようです。その一つの表れが、今回の展示の目玉の一つである、パリ時代に制作されたトルソ。「カテドラル」と題され、パリ郊外ランスのノートルダム大聖堂からのインスパイアだそうです。ランスのカテドラルといえば、光太郎が敬愛していたロダンが激賞し、光太郎が訳した『ロダンの言葉』にも記述があるもので、ロダン・光太郎への高田からのオマージュと言えるのではないでしょうか。

005 004

そしてもう一つ、昭和34年(1959)、光太郎没後の作ですが、光太郎胸像。高田は光太郎が歿した後に帰国したので、昭和6年(1931)以来、光太郎には会っていません。そこで、立体写真的に「よく似ている」というわけではありませんが、何といいますか、作品の内側から溢れ出る精神性とでもいいますか、そういったものはまさしく光太郎そのものです。

ちなみに上記画像、平成4年(1992)の開館記念に発行された図録から採らせていただきました。その図録も頂戴してしまいまして、恐縮しきりです。200ページ近い大冊で、光太郎との関わりなどについても言及されています。

003 001

右上はおそらく新しく作られたものでしょう、A4サイズのクリアファイル。やはり光太郎像があしらわれています。こちらはちゃんと買いました(笑)。

常設展も拝見。常設でも高田作品がズラッと並んでいる他、森鷗外や高田同様光太郎と交流のあった画家・宮芳平の作品なども展示されています。

000

代表作の「椿」、久しぶりに拝見して、その不思議な世界観、やはりいいなと思いました。

「高田博厚生誕120年記念展―パリと思索と彫刻―」は、8月30日(日)までです。

こちら方面へ行った際には、近隣の光太郎と縁のあった芸術家等の記念館なども訪れることにしております。昨日は帰りがけ、諏訪市の信州風樹文庫さんに立ち寄らせていただきました。こちらには岩波書店の創業者・岩波茂雄の記念室が併設されています。そちらに関しては、また明日。

【折々のことば・光太郎】

一生を棒に振る覚悟がなくては偉大な芸術は生れない。

散文「人事を越ゆ神事 日本精神の極致顕現」より
昭和19年(1944) 光太郎62歳

文章全体は、関行雄海軍大尉(戦死後二階級特進で中佐)率いる神風特別攻撃隊敷島隊所属の五名による、レイテ沖での体当たり特攻に関する内容です。

この時期、批判的なことを書けるはずもなく、仕方がないといえばそれまでかもしれませんが、「五勇士の壮挙に深い感動」「ヤンキーどもには理解できない五勇士の精神」などと、肯定的に記しています。

それにしても「特攻」と「芸術」を同列に論じるとは、何をか言わんや、という感じですが……。

主要紙地方版記事シリーズです。今回は『朝日新聞』さんの長野県版から。 

偉人・文人、出会いの彫像 高田博厚・生誕120年展 安曇野で/長野県

 ロマン・ロラン、マハトマ・ガンジー、ジャン・コクトー、高村光太郎、武者小路実篤――。直接会ったり交流したりした著名人の肖像彫刻知られる高田博厚(ひろあつ)(1900~87)の生誕120年記念展が、安曇野市の豊科近代美術館で開かれている。語学が堪能で文筆・翻訳家でもあった多才な彫刻家。その生涯を振り返りつつ、約200点の全彫刻作品のうち約150点を紹介している。

 高田は石川県七尾で生まれ、福井市で育った。父は司法官、母は女学校出のクリスチャンという家柄で、15歳ごろには、シェークスピア原文で読むほど英語力が非凡だった。 画学生だった先輩の影響で18歳で上京し、倍ほど年齢差のあった高村光太郎を訪ねて芸術論を交わした。イタリア語も学び、雑誌「白樺」でミケランジェロに関する翻訳を発表。出会った岩波茂雄(岩波書店の創業者、諏訪市出身)から翻訳を任された。このころ独学で彫刻を始めた。
 5人の家族を残して30歳で渡仏。ノーベル賞作家のロマン・ロランをはじめとする文化人らと親交を深め、作品制作を続けた。在欧邦人のために謄写版刷りの新聞「日仏通信」を発行。「在仏日本美術家協会」も設立した。
 第2次世界大戦後に収容所で一時過ごした経験もあり、カンヌ映画祭日本代表や新聞社の嘱託などを務め、57年に帰国。62年に朝日新聞社主催で初めて本格的な個展を開くなど、日本を代表する肖像彫刻家として知名度を高めていった。
 修道院を模して1992年に開館した豊科近代美術館の主要収蔵品として、当時の豊科町がほぼ全作品を収集。常設では約80点を展示している。今回の記念展は生誕100年に続く20年ぶりの開催で、彫刻を始めた初期、フランス滞在期、帰国後、の3章に分けて生涯を振り返っている。
 同館学芸員の塩原理絵子さんによると、高田作品は(1)肖像(2)トルソー(胴体)(3)女性像――に分類される。ロダンらの影響を受けながらも、シンプルな作風を好んだ。「肖像は、その性格までもがにじみ出ていると評価されている。直接交流しているからこその表現でしょう」と解説する。
 2年前に神奈川県鎌倉市のアトリエから出てきた男性トルソーの石膏(せっこう)原型も初展示。試作を重ねながら、体のひねり具合を突き詰めていく過程を紹介する。
 高田の作品は出身地の福井市美術館などでも収蔵しているが、ゆかりのない土地でこれだけそろうのは豊科近代美術館だけ。塩原さんは「作品群を見ていると、誰とでも対等に付き合った高田の生き方がうかがえます。北アルプスの山並みや西欧風の建物と一緒に、作品を楽しんでほしい」とPRしている。
 記念展「パリと思索と彫刻」は8月30日まで開催。午前9時~午後4時半入館、月曜と祝日の翌日は休館。入館料は大人520円、大学・高校生310円。新型コロナウイルス対策で入館者にマスク着用と手指消毒を呼びかける。問い合わせは、同館(0263・73・5638)。

というわけで、豊科近代美術館さんで開催005中の「高田博厚生誕120年記念展―パリと思索と彫刻―」に関してです。

高田は著名な彫刻家ですので、おそらく各紙で同展に関する記事が出ているのではないかと思いますが、交流のあった光太郎の名を出してくださったのは、この朝日さんの記事と、信州松本平地区の地方紙『市民タイムス』さんのみ、当方の情報網に引っかかりました。

それにしても、いまだコロナ禍収束にほど遠く、なかなか遠出するには二の足を踏んでしまう状態です。会期末までにはなんとか伺いたいと思っているのですが、まだ不安が残ります。自家用車で都内を避けるルートで行けば、それほど心配はないようにも感じますが、行った先で千葉ナンバーということで、不安を与えてしまうことにも成りかねませんし(まさか石を投げられるようなことはあるまいとは思いますが)……。ちなみに千葉県もそこそこ感染者が毎日出ていますが、当方自宅兼事務所のある地域はほぼゼロです。などと喧伝しながら歩くわけにも行きませんし……。

本当に困ったものです。


【折々のことば・光太郎】

同じようなものを並べるなんて前例なくロダンの地獄の門の部分だけですが前例はいつか誰かが作るんだし僕が二つのブロンズの前例を作つていけないことはない。

談話筆記「モニユマンの除幕式」より 昭和28年(1953) 光太郎71歳

「モニユマン」は、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」です。昭和28年(1953)10月21日、十和田湖畔での除幕式の日に光太郎が語った談話から。

006

「同じものを」云々は、「乙女の像」がまったく同型の像を二体向かい合わせに配したことについてです。おそらく日本の彫刻ではそういう前例はないし、西洋での似たような例としても、ロダンが「地獄の門」で同型の「アダム」を三体並べて「三つの影」としたのみ、というわけです。

007

001

前例がなければ前例を作ればいい、そういう考え方、当方は大好きです。

長野県松本平地区で発001行されている地域情報紙『市民タイムス』さん。時折、一面コラムで光太郎に言及して下さいますが、一昨日も。 

2020.7.5みすず野

こんなに静かな上高地は冬期を除けば初めてだった。ニッコウキスゲやレンゲツツジの花が咲き、梓川の向こうに六百山や霞沢岳がそびえていた。河童橋に都会風の二人連れの姿がちらほら。皆マスクを着けている。山の支度をした人はいなかった彫刻家で詩人の高村光太郎が上高地に滞在して展覧会に出す油絵を描いていた大正2 (1913)年9月、翌年に妻となる智恵子が訪ねて来る。もちろんバスなんか無い時代、 知らせを受けた光太郎は徳本峠を越えて岩魚留まで迎えに行った。その道をたどってみたかったのだ◆明神を経て峠まで7キロほど。さらに岩魚留へ4キロ近くある。恋しい人に会うため、山道を跳ぶ気持ちだっただろう。その思いは終生変わらなかった。 おかげで私たちは詩集『智恵子抄』を手に取り、優しい詩句を口ずさむことができる。〈 あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川〉◆明神池のほとりで、幼い男の子がうれしそうにぴょんぴょんと先へ走り、両親が後ろから見守り歩くのを見た。「坊や幾つ?」と尋ねると、得意げに指3本を立てる。「大きくなったら山へおいで」と願い、峠への登りにかかった。

コロナ禍による人出の減少上高地も例外ではないようですね。経済優先で考えれば大打撃でしょうが、本来の静謐な雰囲気が戻ったという意味では悪くないような気もします。ただ、あまりに閑散、ではやはり困りますが……。


【折々のことば・光太郎】

詩はわたしの安全辨  短句揮毫 戦後期? 光太郎65歳頃?


002

大正12年(1923)の詩「とげとげなエピグラム」には、「詩はおれの安全辨」の一節があります。彫刻と詩、二本柱の光太郎芸術でしたが、彫刻は純粋に造形芸術たるべき、喜怒哀楽や思想信条などが反映されてはいかん、と、光太郎は考えていました。そこで、喜怒哀楽や思想信条などは詩で吐露しようとしたのです。

若し私が此の胸中の氤氳を言葉によつて吐き出す事をしなかつたら、私の彫刻が此の表現をひきうけねばならない。勢ひ、私の彫刻は多分に文学的になり、何かを物語らなければならなくなる。これは彫刻を病ましめる事である。(「自分と詩との関係」 昭和15年=1940)

そういう意味での「安全辨」ですね。

昨日ご紹介した、安曇野市豊科近代美術館さんの「高田博厚生誕120年記念展―パリと思索と彫刻―」に関し、報道が為されています。

信州松本平地区の地方紙『市民タイムス』さん。 

高田博厚の思索に触れる 豊科近代美術館で生誕120年展

 世界的な彫刻家・高田博厚(1900~87)の作品を常設展示する安曇野市豊科の市豊科近代美術館で、高田の生誕120年を記念した企画展「パリと思索と彫刻」が開かれている。彫刻を中心に収蔵作品の8割に当たる約150点を展示し、平成4(1992)年の開館以来、展示の根幹を担ってきた高田の作品と生涯に光を当てた。8月30日まで。
 高田博厚は石川県生まれ。若い頃から哲学と語学に秀で、18歳で上京後、彫刻家の高村光太郎らと交流を深めつつ独学で彫刻を始めた。30歳の時に単身渡仏し、第2次世界大戦を挟む26年間をパリで過ごして新聞記者、翻訳、著作の執筆の傍ら彫刻を作り続けた。
 企画展では特に、高田に大きな影響を与えたフランス滞在時代に重点を置いている。大展示室にはフランスで出会った人たちの肖像彫刻が並ぶ。どんな立場の人であろうとモデルに対して誠実に向き合った高田の制作姿勢を感じてもらおうと、交流があったフランスの文豪ロマン・ロランや、インド独立の父マハトマ・ガンジーら著名人と高田の恋人や友人を同じ空間に配置した。代表作でもある女性のトルソー「カテドラル」や渡仏前後の作品もあり、制作活動の変遷をたどることができる。
 学芸員の塩原理絵子さんは「高田の彫刻かは、自身や他人の思想や内面に触れようとする深いまなざしが感じられる。久々に展示した作品もあるので、改めて鑑賞してほしい」と呼び掛けている。
 午前9時から午後5時までで月曜休館。入館料は520円(大学生と高校生310円、中学生以下と市内在住の70歳以上は無料)。
 問い合わせは豊科近代美術館(電話0263・73・5638)へ。


000


それから、YouTubeには、同館制作のPV的な動画も。

追記 会期終了後、動画は削除されたようです。

バックに流れるピアノ演奏は、高橋在也氏。高田や光太郎とも交流のあった詩人、高橋元吉のご子孫に当たられる方です。

こちらの動画を見て、ますます行きたくなりました。コロナ禍が落ち着いたら、行って参ります。皆様もぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

また春から秋にかけては茸や木の芽、山草など豊富で、栗など朝、裏山に出ると一升ぐらいは訳なく拾える。こんなふうで配給でやつていけるし東京などで生活のため悶え苦しんでいるよりどんなに恵まれているか分かない。

談話筆記「太田村にて」より 昭和23年(1948) 光太郎66歳

コロナ禍で、東京一極集中に対する批判や反省が、また強くなってきましたね。

光太郎が戦後の七年間を過ごした花巻郊外旧太田村ほどではありませんが、当方自宅兼事務所もなかなかの田舎です。慣れてしまえば田舎暮らしもそれはそれでいいものですよ。

信州安曇野で現在開催中の企画展情報です。 

期 日 : 2020年6月2日(火)~8月30日(日)
会 場 : 安曇野市豊科近代美術館 長野県安曇野市豊科5609-3
時 間 : 9:00~17:00
休 館 : 月曜日、祝日の翌日
料 金 : 大人520(410)円 大高生310(200)円 ( )内団体料金

 「仕事をする」ことは「生きる」こと。今年生誕120年を迎える彫刻家・高田博厚が生涯貫いた言葉です。高田の彫刻には、著名人の肖像、男女のトルソ、そして女性像があり、そのどれもが高田にとって重要なテーマでした。高田の制作人生は「東京時代」、「フランス滞在時代」、「帰国から晩年」の三期に分けられます。
 18歳で上京し、高村光太郎に出会って彫刻を始め、岩波茂雄などの知識人と交流を深めました。30歳の時、「これ以上貧乏するなら独りで貧乏しよう」と家族を残し彫刻を学ぶためにフランスへ渡ります。パリでは偉大な彫刻家たちに圧倒され、ロマン・ロランらの作家と交流を深めました。第二次世界大戦中、ドイツでの滞留を経て再びパリへ。1957年、日本へ帰国します。帰国後は制作や執筆活動、大学の講師などをし、鎌倉でその生涯を閉じました。
 高田は、渡仏前は翻訳、渡仏後は、語学力と人脈を生かして日本へ情報を発信し、生活の糧を得ていました。しかし彼にとって「仕事」つまり「生きる」とは、どのような環境にあっても彫刻を作り続けることでした。
 本展では、開館以来、収蔵品の充実に努めてきた高田作品のうち、約150点を展示し、作品の魅力をエピソードとともに紹介いたします。

関連企画:10月、元NHKアナウンサー室町澄子氏講演会開催予定


001

002

高田は、明治末に早世した碌山荻原守衛を除けば、光太郎が唯一高く評価した同時代の邦人彫刻家です。光太郎は、高田の無名時代からその才能をいち早く見抜き、渡仏のための援助等も惜しみませんでした。

彫刻家高田君とは私も長い間交つてゐるが、まだ彼が外国語学校伊語科の生徒であつた頃から今日までの発達の為かたを考へると、此の人こそ何処までものびる生命力を内に持つて生れた人だと思はずには居られない。ただの外的衝動や小さな慾で生きてゆく人でなく、独自の、一本立ちの、内からの要求で育つてゆく人である事に間違ひは無い。
(「高田博厚渡仏後援彫刻頒布会趣意」より 昭和5年=1930)


高田は高田で、光太郎が歿した翌年の昭和32年(1957)に帰国すると、全10回限定で開設された造型と詩、二部門の「高村光太郎賞」審査員を務めるなど、光太郎顕彰に取り組んでくれました。

同館では、これまでも常設展示で、光太郎肖像(昭和34年=1959)を含む高田の作品を多数出していましたが、今回、さらにコレクション展的に充実させた展示を図っているようです。光太郎肖像はもちろん目玉の一つとして並んでいますし、2通のみ現存が確認されている、光太郎から高田宛の書簡も、常設ではコピーの展示でしたが、現物が出ているそうです。

高田と光太郎の交流については、こちらをご覧下さい。高田同様、光太郎と交流のあった故・田口弘氏が永らく教育長を務められた埼玉県東松山市でも、氏のお骨折りにより高田の顕彰活動がいろいろ進められており、その一環として当方が講師を務めさせていただいた市民講座のレポートです。

さて、同館から招待状も頂いてしまいました。会期が長いのが幸い、コロナの状況を見つつ時間を見つけて行って来ようと思っております。皆様も是非どうぞ。


【折々のことば・光太郎】

十和田湖はお母さんのやうな所で、芸術を包んで余りあると思つたんです。

座談会筆録「自然の中の芸術」より 昭和29年(1954) 光太郎72歳

光太郎生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」に関する発言です。富士山の頂上のような荒涼たる景色には彫刻はそぐわないが、十和田湖のような景観なら、という話の流れでした。

ちなみに高田は「乙女の像」について、「やたらにある日本の銅像の中で、これだけ『品格』の高いものがあるか?」「あらゆる文学的感傷を除外して、この像は『自然』の中に調和していて、自然を裏切らない。このことは技術のせいでも、知恵のせいでもない。高村光太郎の『人格』が出ているからである。」(『思索の遠近』昭和50年=1975)と述べています。やはりわかる人にはわかるのですね。

↑このページのトップヘ