カテゴリ:

昨日開幕の企画展示です。光太郎の書簡が複数展示されています。

第67回企画展「いわての芸術家の手紙」

期 日 : 2023年2月21日(火)~6月12日(月)
会 場 : 盛岡てがみ館 岩手県盛岡市中ノ橋通1-1-10 プラザおでって6階
時 間 : 午前9時から午後6時 まで
休 館 : 毎月第2火曜日(祝日の場合は翌日)
料 金 : 一般200円(160円) 高校生100円(80円) 中学生以下無料
      ( )内20人以上団体料金

 芸術家の手紙は、彼らが創り出した作品とは違った魅力を持っています。 制作の苦労や喜びがつづられた手紙は、 作品への理解を深める手がかりになります。 また、 芸術家の人となりを知ることのできるユーモラスな内容の手紙や、送り手への気遣いを感じる手紙もあります。

 本展では彫刻家の高村光太郎が県立美術工芸学校校長の森口多里に送った手紙をはじめ、深沢紅子、舟越保武といった岩手ゆかりの芸術家の手紙を通して、その業績や作品を紹介します。
009
010
ギャラリートーク
開催日  令和5年3月21日(火曜日) 、令和5年5月23日(火曜日)
開催時間 午後2時から午後2時45分まで
対象   どなたでも
開催場所 盛岡てがみ館 展示室
内容   当館館長と学芸員が展示解説をします。
申し込み 必要
 令和5年3月21日(火曜日)は令和5年3月11日(土曜日)、令和5年5月23日(火曜日)は令和5年5月10日(水曜日)のいずれも午前10時から、電話(019-604-3302)で先着順に受け付けます。
費用   必要 上記企画展と同じ
定員   8人(新型コロナウイルス感染症の状況に応じて変更する場合あり)

同館、『高村光太郎全集』にもれていた光太郎書簡(同館の御厚意により当方編集の「光太郎遺珠」には所収)、多数所蔵されており、これまでもたびたび展示して下さっています。

盛岡てがみ館、第43回企画展「高村光太郎と岩手の人」。
東北レポートその4(盛岡編①)。
盛岡てがみ館 第48回企画展 「宮沢賢治を愛した人々」。

また、光太郎詩稿も。

盛岡てがみ館 第51回企画展「文豪たちの原稿展」/花巻高村光太郎記念館図録『光太郎 1883―1956』。

今回は石川啄木顕彰に功績のあった吉田孤羊、岩手県立美術工芸学校長だった森口多里に宛てた書簡など。いずれもペン書きの気負わない書体ですが、それだけに光太郎の普段着の人柄がにじみ出るようなものです。

ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

外国に参りてより既に三年。しかも業得る所の多くは埃に似たる末技のみ。自らかへりみて深く之を恥ぢ申候。唯以前よりは稍自らを知り得る様になりたるかと存じ、以て心を慰め居る事に御座候。


明治42年(1909)1月25日 平櫛田中宛書簡より 光太郎27歳

欧米留学も終盤、この年6月には帰国の途に就きます。「業得る所の多くは埃に似たる末技のみ」、謙遜ではなく、実際それに近い感覚だったと思われます。上っ面だけ学んで全てを会得した気になる軽薄な輩と異なり、自分に厳しい光太郎の一面も、大きな魅力の一つです。

昨日は都内に出ておりました。

まずは六本木の国立新美術館さんへ。お世話になっている書家の菊地雪渓氏が出品なさっていた「東京書作展 選抜作家展2023」を拝見に。
PXL_20230219_011928697 PXL_20230219_012234345
001
いろいろバタバタしていまして、最終日の観覧となってしまいました。
PXL_20230219_013544083
菊地氏、たびたび光太郎詩を題材にされた作品を書かれ、各種展覧会で内閣総理大臣賞等を獲得なさったりしています。


今回の作は光太郎ではなく、漢詩。蘇軾の「漁父」だそうで。
PXL_20230219_012912000
相変わらずお見事でした。

直接存じ上げない方ですが、「智恵子抄」所収の光太郎詩「梅酒」(昭和15年=1940)を書かれて出品なさった方も。
PXL_20230219_013013246 PXL_20230219_013006564
PXL_20230219_013023777
PXL_20230219_013031509
PXL_20230219_013039063
PXL_20230219_013045497
PXL_20230219_013108301 PXL_20230219_013055462
ありがたし。

続いて、品川区大井町へ。

平成30年(2018)に開催された、花巻高村光太郎記念館さんでの企画展「光太郎と花巻電鉄」に際し、光太郎が彼の地にいた頃のジオラマ制作をお願いした石井彰英氏がミュージシャンでもあらせられ、お仲間の方々とご自宅でコンサートを開かれるということで参上しました。

ジオラマは花巻高村光太郎記念館さんで現在も展示中。
330799908_692235095975662_8272012672515445707_n
氏のご自宅に伺う前、寄り道を。

大井町といえば、智恵子終焉の地、ゼームス坂病院があった場所。跡地には「レモン哀歌」(昭和14年=1939)詩碑が建っています。当方、何度も訪れた場所ですが、久しぶりに行ってみました。
PXL_20230219_023546024
PXL_20230219_023816989 PXL_20230219_023935361
大井町駅方面からゼームス坂を下り、下りきる少し前を左に。
PXL_20230219_024254093
ゼームス坂の由来を記した碑。

そしてその向かいに「レモン哀歌」詩碑。23区内では唯一の光太郎詩碑です。
PXL_20230219_024536122
いつもレモンが供えられています。多謝。
PXL_20230219_024509499
PXL_20230219_024438275 PXL_20230219_024423358
PXL_20230219_024500644
この碑、智恵子の推定身長と同じ高さ(150㌢ほど)だそうで。
PXL_20230219_024409272 無題
右上は、過日発見した光太郎智恵子の立ち姿写真です。智恵子が小柄だったことがよくわかります。

その後、石井氏邸に向かう道すがら、「お江戸鎧せんべい岩本米菓」さんへ。こちらでは智恵子にちなみ、「品川浪漫 レモン愛菓」というおかきを製造販売して下さっていますので、それをゲットしようと思いまして。
PXL_20230219_033009690
しかし、残念ながら日曜定休でした。
PXL_20230219_032952618 PXL_20230219_033018525
いずれリベンジを、と心に誓いました(笑)。

ちなみにすぐ近くでは、早咲きの桜もちらほら。
PXL_20230219_033416226
つい4日前、マイナス9℃の世界にいたのが嘘のようで(笑)。

そして石井氏邸に到着、コンサートを拝聴。
321304427_1561395597615396_1294255281477317667_n
PXL_20230219_050101174.MP
PXL_20230219_054911197.MP
PXL_20230219_061124668.MP
PXL_20230219_062852848
PXL_20230219_070104124.MP
石井氏が制作された「高村光太郎ジオラマDVD」で、音楽やナレーションを担当なさった方々も多数ご出演。
PXL_20230219_050322924.MP PXL_20230219_055756276
PXL_20230219_063757690.MP PXL_20230219_063805491.MP
石井氏、人脈の広い方で、かの長嶋茂雄氏やファイティング原田氏などともご昵懇ですし、この日聴きにいらした方々も、一流レストランのシェフ氏、国民的アイドルのお母さま、「モンスター」と称されているボクシング選手の関係者の方などなど、実に多士済々でした。

最初の書道展の件を含め、皆様方の今後のさらなるご活躍を祈念いたします。

【折々のことば・光太郎】

About what you write in your leter on life, I understand quite clealy. Yes, one must conquer oneself first, as you say. But after conquered, one must put oneself at large. Like water, and like wind, free yet not disordered, ruled yet spontaneous, one must be. One must learn everything in life or in Art., and must forget everything. One must go up to the top of the mountain, and must go down again, One must see the sky when one look at the sea.


明治41年(1908)7月20日 バーナード・リーチ宛書簡より 光太郎26歳

ロンドンで知り合い、この後、来日して陶芸家となるバーナード・リーチ宛書簡から。

『高村光太郎全集』でのこの部分の翻訳は以下の通りです。

人生について君が手紙に書いていることは、僕にもよくわかる。そう、君の言う通り人はまず自分に勝たなければならない。でもその後で自分を解放することが必要です。水のように、風のように、自由でしかし乱れず、理法の支配は受けるが、しかし自然でなければなりません。あらゆることを人生において、芸術を学び、そしてすべてを忘れること。頂に登り詰めたら、またもう一度山を下るのです。海をながめるときには、空も見なければならないのです。僕はそう信じます。

英文の方は、歌詞にでもできそうな一節ですね。

既知のものですが、光太郎書簡が展示されます。

茨城大学五浦美術文化研究所所員企画展2022 「つなぐ人 つなぐ文―手紙に「見る」そのひとらしさ―」

期 日 : 2022年11月8日(火)~11月21日(月)
会 場 : 茨城大学図書館本館1階展示室 茨城県水戸市文京2-1-1
時 間 : 10:00~16:45
休 館 : 11月13日(日) 11月19日(土) 11月20日(日)
料 金 : 無料

その人らしさが表れる手紙。手紙は当事者間でやり取りするものですから、本来なら本人以外は見ることができないものです。本展は、横山大観、木村武山など五浦ゆかりの画家や大観が認めた小川芋銭、高村光太郎などの手紙に表れる「そのひとらしさ」に触れてみようという企画です。彼らの手紙は草書や変体仮名が使われ、しかも筆を走らせているため、知識がないと「読めない」です。でも、「線」や「書きぶり」を見ることはできます。太さ、細さ、強さ…様々な表現に感じられる「そのひとらしさ」を体験して「読まない」鑑賞をしてみませんか。

ぜひお誘いあわせの上、ご来場ください。

※事前予約が必要です。入場申込 からお申し込みください。)。
※新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、例年より規模を縮小しての開催といたします。
000
001
関連企画

「つなぐ人 つなぐ文―手紙に「見る」そのひとらしさ―」記念講演会
 会  場 : 茨城大学 図書館 本館3階 ライブラリーホール
 会  期 : 令和4年11月12日(土)
 開演時間 : 13:25~15:50
 講演1 「小川芋銭の芸術」 小泉晋弥(茨城大学名誉教授・美術評論家)
  大観はなぜ、芋銭を日本美術院同人に推挙したのか、
  その問いから、明治から大正にかけての日本画の展開を考えてみます。
 講演2 「光太郎と宮崎稔」 安裕明(茨城県立多賀高等学校講師)
  高村光太郎と小川芋銭を繋いだ宮崎稔。取手の宮崎仁十郎、稔父子を通じ、
  芋銭と光太郎の交流についてお話しします。

  ※開場は13:10~となります
  ※事前予約が必要です。参加申込 からお申し込みください。
  ※先着順となりますので、予めご了承ください。

展示される光太郎書簡は、昭和17年(1942)2月28日付のもの。茨城取手の詩人・宮崎稔に送られた葉書です。宮崎は戦後、光太郎の仲介で、智恵子の最期を看取った智恵子の姪・春子と結婚しています。
003
光太郎が落款等に愛用していた、齋白石制作の印について述べられており、興味深い内容です。また、内容のみならず、味わい深いその文字も魅力的ですね。

関連企画の講演会でも、宮崎と光太郎について触れられるようです。

お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

麻布中学生20人相模湖にて遭難のラジオ、


昭和29年(1954)10月8日の日記より

この頃の光太郎日記には、ほとんど社会情勢などに関する記述がないのですが、この日は別でした。後に「内郷丸遭難事件」と呼ばれるようになる事故で、新制麻布中学校の生徒22名が、相模湖で載っていた遊覧船の沈没により亡くなったという痛ましいものです。前途有為な少年たちの死ということで、よほど印象に残ったのでしょう。

大阪から書道展の情報です。

第28回游心会書道展-智恵子抄を中心に-高村光太郎の世界

期 日 : 2022年10月25日(火)~10月30日(日)
会 場 : 日本民家集落博物館 大阪府豊中市服部緑地1-2
時 間 : 9:30 ~ 17:00 
休 館 : 会期中無休
料 金 : 博物館としての入館料 大人500円 高校生300円 小・中学生200円

恒例の書道作品を中心とした展覧会。今年のテーマは「智恵子抄を中心に-高村光太郎の世界」。
000
会場の日本民家集落博物館さんは、日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示するために昭和31年(1956)に、日本で最初に設置された野外博物館だそうです。
001
この中の4棟を使って、地元の書道会・游心会さんの方々の作品展で、軸装を中心に約50点だそうです。代表の畑中弄石氏は、毎日書道展審査会員を務められているとのこと。

各人、てんでバラバラに書題を選ぶのでなく、会として「智恵子抄を中心に-高村光太郎の世界」だそうで、なるほど、そういうやり方もあるんだな、と感心しました。同会、過去には宮沢賢治や石川啄木の詩歌文などで同様の試みをやられているそうです。

古民家を会場にというのもいいですね。

是非足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

終日ベッド上、 近所の電気屋さん来てベッドと中西さん宅とに呼鈴をつける、

昭和29年(1954)7月13日の日記より 光太郎72歳

「中西さん」は、光太郎終の棲家となった中野の貸しアトリエと同じ敷地内の大家(おおや)さんです。今で言うナースコールのようなものでしょう。

戦前には雑誌『白樺』、戦後には同じく『心』等を通じての、光太郎の盟友であった武者小路実篤を顕彰する調布市武者小路実篤記念館さんでの企画展示です。

秋季展「作家の筆跡(ひっせき)」所蔵原稿名品展

期 日 : 2022年9月3日(土)~10月10日(月・祝)
会 場 : 調布市武者小路実篤記念館 東京都調布市若葉町1丁目8-30
時 間 : 9:00~17:00
休 館 : 月曜日(月曜が祝日の場合は直後の平日)
料 金 : 大人 200円 小中学生 100円

当館が所蔵する500点近い原稿資料。本や雑誌に載せられた作品とは違い、残された作家の筆跡、推敲の跡からは、執筆時の悩みがありありと伝わってきます。本展覧会では実篤の代表作と言われる作品の原稿をはじめ、当館が所蔵する実篤以外の作家や画家の原稿も展示します。使われた用紙や、作家本人・編集者からの書込み、作家ごとの字の違いなど、原稿ならではの魅力をお楽しみください。


000

実篤以外の作家たちの作品も出展されており、われらが光太郎の書も1点出ています。

短冊で「鐘の鳴るのをきゝに ロオマに行きたい」。光太郎が訳した『ロダンの言葉』の一節です。大正期書かれたもの。関西の方で行われた書の頒布会的な催しのために書かれたと推定されます。

昨年、富山県水墨美術館さんで開催された「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」で展示させていただきました。美しく軸装されています。
001
さらに光太郎の書ではありませんが、実篤の書いた光太郎追悼文(昭和31年=1956)の原稿も出ているとのこと。実篤は光太郎の逝去に際し、複数の追悼文を頼まれて各紙誌に発表しており、そのうち河出書房刊行の『文藝 臨時増刊 高村光太郎読本』に寄せたものです。掲載紙でのタイトルは「白樺と高村君」と成っていますが、草稿では「高村光太郎君」だそうで。

他にもいろいろ逸品が並んでいることと存じます。コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

朝雪ふる、 車で送られ花巻駅、温泉の重役等、花巻、山口の人等他数見送り、十時半の「みちのく」にて帰京、 夜八時半上野着、直ちにタキシにてアトリエに帰り、後近所にて夜食をとる、


昭和28年(1953)12月5日の日記より 光太郎71歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため帰京して以来、およそ1年2ヶ月ぶりに帰った花巻でしたが、11日間の滞在でした。

他数」は「多数」の誤りですね。
004
「来春六月にはまた帰るよ」と言い残して岩手を後にした光太郎。リップサービスではなく、実際に寒い時期には東京中野の貸しアトリエで、季候が良くなったら花巻郊外旧太田村の山小屋で、と、二重生活を目論んでいました。しかし、健康状態がそれを許さず、結局、この後東京を離れることはありませんでした。

「九州に建てる胸像」は、未完のまま絶作となった「倉田雲平像」です。

7月9日(土)、神楽坂の矢来能楽堂さんで開催された「癒しの響き 鐘シンフォニーへの誘い CD発売記念コンサート in矢来能楽堂」に向かう前、久々に神田の古書街を歩きました。

まず向かったのは東京古書会館さん。こちらでは7月8日(金)、9日(土)の二日間、明治古典会さん主催の「七夕古書大入札会一般下見展観」が開催されていました。
KIMG6442 KIMG6443
国内最大規模の古書市で、出品物を手にとって観ることができる催しです。コロナ禍のため、一昨年は中止、昨年は勝手に「今年も中止だろう」と思いこんでいたら、実は規模を大幅に縮小して開催されていました。そんなわけで、3年ぶりでした。

今年も昨年並みに縮小しての開催だったようです。以前は4フロアぐらい使って出品物を所狭しと並べていたのですが、今年は2フロアのみ。「文学」カテゴリと「美術」カテゴリ(一部)が同じフロアという、以前では考えられない寂しさでした。昨年もこんな感じだったのでしょう。目録も昨年同様、以前の半分以下の薄さでした。

今回は光太郎メインの出品物はなし。目録掲載品以外の「追加出品」があった年もあり、会場の方に訊いてみましたが、今年はそれも無し。

間接的に光太郎智恵子に関わるものとして、光太郎が題字を揮毫した中原中也の『山羊の歌』(昭和9年=1934)、篠田桃紅さんの書で松竹映画「智恵子抄」の題字等。
001
002
『山羊の歌』はガラスケースに入っていました。係の方にお願いすればケースの鍵を開けて出して下さるのですが、まぁいいや、と思い、ケースの外から拝観。

篠田さんの書は、額に入って壁に掛けられていました。入札最低価格が80万円、ネームバリューの割に安いな、と思っていたのですが、見て納得。ちょっと状態が良くありませんでした。それでも大きな書で、いかにも篠田さんという素晴らしい墨痕。軸装にでもして、二本松の智恵子記念館さんあたりに収蔵展示されればいいのにな、と思いました。

その他、大正から昭和初期のマイナーな映画雑誌などがまとめて出ており、もしかすると光太郎の寄稿があるかも、と、一冊ずつ目次を確認しましたが、残念ながら有りませんでした。

余談になりますが、昨年の七夕古書大入札会で出品された、光太郎から和歌山の編集者・東正巳という人物に送られた葉書21通、個人の収集家ではなく、業者さんが落札したようです。
40e484ca-s
そしてその業者さん、ネットオークションで1通ずつ小出しにして分売しています。光太郎の直筆葉書なら欲しい、しかし個人では数十万円で数十通という出品物には手が出ない、という方々のニーズに合致しているようで、一通数万円程度で落札されているようです。昨年の入札最低価格は20万円、それでは落ちなかったと思いますが、そのでもこのように分売して1通数万円で売り続けられれば、業者さんは大もうけでしょう。参考までに。ちなみに当方、『高村光太郎全集』等に掲載済みで、内容が分かっているものは入手しない方針でいます。

古書会館さんを後に、靖国通りの古書街へ。
KIMG6444 KIMG6445
光太郎をメインに扱った書籍はほとんど入手済みですし、そうでないものも図書館さん、文学館さん等でデジタル資料なり紙の実物なりをコピーして、必要な部分を入手するのが主流となっており、以前より足を向けなくなっていましたが、時折、面白いものが手に入ります。

この日、入手したのは下記の2冊。

まずは『《挨拶》草野天平の手紙』(昭和44年=1969 弥生書房)。
001
当会の祖・草野心平の実弟にして、やはり詩人だったものの、数え43歳で早世した草野天平の書簡集です。大部分は心平ら家族・親族、当方の知らなかった友人宛のものでしたが、戦後、光太郎に宛てた書簡も3通掲載されていました。うち1通(昭和22年=1947)は巻頭口絵として画像も。
002
この時期の光太郎への来翰は、ほぼすべて当会顧問であらせられた故・北川太一先生が保管されていたはず、と思っておりましたところ、案の定、後記的な箇所に、北川先生から提供を受けて掲載した旨の記述がありました。

天平、兄の心平よりマトモな人物(笑)というイメージでしたし、実際そうだったのでしょうが、意外と歯に衣着せぬ物言いもしていたんだな、という感じでした。特に光太郎が自らの戦争責任を自省して書かれた連作詩「暗愚小伝」(昭和22年=1947)への感想など、光太郎を思う余り、かなり手厳しい文言も。曰く「先生、何故このやうな詩をお書きになつたのですか。あれは詩ではありません。」「戦争中、皆立派ではありませんでした。たとへ先生がどんなことを戦争中に書かれたにしろ、戦争中にこの国の米を食つたものは、又はこの地に足をつけてゐた者は、一言たりとも何も言へない筈です」云々。

その他、心平や、天平の妻・梅乃による回想等もなかなか興味深く、これは一冊丸ごと読んでもいいなと思い、購入いたしました。

さらにこちら。
003
山梨県立文学観さんで、平成4年(1992)に開催された企画展「与謝野晶子と「明星」」の図録です。同館では晶子メインで平成25年(2013)にも「与謝野晶子展 われも黄金の釘一つ打つ」を開催していまして、拝見して参りましたが、それ以前にも晶子展をやっていたとは存じませんでした。

「「明星」の人々」ということで、光太郎に関しても出品物があり、図録でも5ページ、光太郎に割いて下さっていました。特に目新しいものは有りませんでしたが、一点だけ、「おっ」と思ったのが、明治33年(1900)、光太郎数え18歳のスケッチ。父・光雲を描いたものです。
004
『高村光太郎 造型』(昭和48年=1973 春秋社)に、小さくモノクロの画像が載っていましたが、こちらはそれより大きく、細かな部分が観察出来ます。

北川先生による『高村光太郎 造型』の解題から。

 明治三十三年五月の日付を含むスケッチブックが現存する。表紙裏を含めて一二〇頁ほどのものだが、主として鉛筆、時に墨、色鉛筆、水彩着色等で、人物、風景、フランス語の断片等が書き込まれている。数え年十八歳、美術学校二年、まさに歌人砕雨が誕生するあたりの習作

砕雨」(さいう)は、『明星』に短歌を寄稿の際、光太郎が使った号です。

このスケッチブックは、平成2年(1990)、茨城県近代美術館さん他を巡回した「高村光太郎・智恵子 その造型世界」展に出品され、一部は拝見しましたが、全貌は当方も未見です。他にも光太郎のスケッチ類はいろいろ残っており、全体を複製して出版するなり、スケッチや絵画に特化した企画展なりが開催されてもいいような気もします。

この手のちょっとした掘り出しものがあるので、やはり神田古書街あなどりがたし、ですね。

この日はさらに、神田古書街へ向かう前に谷中霊園を訪れました。そちらについては、明日、レポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

小雨つつく、 奥平さんくる、午前石膏屋さん2人くる、


昭和28年(1953)6月7日の日記より 光太郎71歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の石膏による型取りが始まりました。「奥平さん」は親しくしていた美術史家の奥平英雄です。見物というか見学というかに来たのでしょう。

日本最大の古書市、「七夕古書大入札会」。都内の古書籍商の皆さんで作る明治古典会さんが主催で、我々一般人は加盟店さんに依頼、入札するシステムとなっています。一昨年はコロナ禍のため、中止。昨年は規模を大幅に縮小しての開催でした。

出品された品の基本的に全品を手にとって見ることが出来る一般下見展観が行われます。ただ、どうも昨年同様、かつての規模ではないような感じです。

七夕古書大入札会2022 一般下見展観

期 日 : 2022年7月8日(金)・7月9日(土)
会 場 : 東京古書会館 東京都千代田区神田小川町3-22
時 間 : 7/8 10:00~18:00  7/9 10:00~16:00
料 金 : 無料
000
一昨日でしたか、ネット上に出品目録が出、拝見。驚きました。今年は光太郎の肉筆等が出品されていません。当方、昭和の終わり頃からの、冊子になった目録をほぼすべて入手していますが、毎年、光太郎の書幅やら書簡やら署名本やら、何かかんかは必ず光太郎の肉筆物が出品されていました。時には『高村光太郎全集』未掲載の書簡等が出ている年も。逆に、以前から古書店さんが在庫として持っていたものだけで、目新しい物はなかったという年もあれば、とんでもないニセモノが掲載されていた年もありましたが、それにしても光太郎の名がないという年はありませんでした。当方が冊子目録を入手していない年もありますので、その中で掲載がなかった年もあったかもしれませんが。

規模が大幅に縮小された昨年ですら、複数の出品があったのですが、まぁ、光太郎の名が忘れられてしまって……というわけではなく、たまたまだと信じたいところです。

その中でも、一応、光太郎に関わるものをご紹介します。

まず、光太郎が題字を揮毫した中原中也の詩集『山羊の歌』。やはり光太郎と交流のあった堀口大学宛ての献呈署名が入っています。ビッグネームからビッグネーム宛てということで、そこそこの価格になっていますね。
001
それから、昨年亡くなった篠田桃紅さんの書。
002
過日、BS松竹東急さんでテレビ放映して下さった、昭和42年(1967)公開の松竹映画「智恵子抄」(岩下志麻さん丹波哲郎さん主演)の題字です。
001
上記画像は公式パンフから。
005
こちらは映画の冒頭。ところが、よく見ると一致しません。篠田さん、横書きのバージョンと、縦書きのそれと、二種類書かれたようです。今回の出品物はパンフレットなどに使われた横書きのもの、映画冒頭のものは、他にポスターなどにも使われたもので、縦書き、というわけです。
003 002
今回の出品物には光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)の一節を書かれたものも。こちらの筆跡は初めて拝見しました。

篠田さんの回顧展的な展覧会、すでに複数回開催され(現在も虎ノ門の菊池寛実記念 智美術館さんで開催されています)が、この「智恵子抄」題字は出品されないなぁ、と思っていたら、まさか売りに出されるとは、という感じでした。

ところで、七夕古書大入札会。存命の人物に関わるものはほとんど出品されません。かつて吉本隆明氏が亡くなった後、草稿やらが結構出るようになり、改めて「ああ、吉本氏も亡くなったんだなぁ」と思いましたが、今回もそんな感じでした。いずれ瀬戸内寂聴さん、高良留美子さん、半藤一利さん、西村賢太さんあたりのものが出て来るようになるのでは、と思っております。

当方、9日(土)に観て参ります。目録に載っていない追加出品で光太郎関連が出ることも有り得ますし、他の文豪のものすごいものの出品はありまして、それが手にとって見られる機会です。皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

春子さんより速達にて稔氏胃潰瘍の由、夜十時電報、今日午后八時半死去の由、

昭和28年(1953)4月27日の日記より 光太郎71歳

春子さん」は、看護師の資格を持つ智恵子の姪で、南品川ゼームス坂病院で智恵子の最期を看取った宮崎(旧姓・長沼)春子です。「稔氏」は詩人の宮崎稔。光太郎が取り持って春子と結婚しました。その後、光太郎生前最後の詩集『典型』の編集などに当たっています。深酒がたたっての胃潰瘍、そして死でした。

2件ご紹介します。

まず今朝の『朝日新聞』さん。一面コラム「天声人語」、枕の部分に光太郎の名。

(天声人語)ノーヒットノーラン

詩人室生犀星が若かりし頃、高村光太郎はいつも一歩先にいる存在だった。自分では手が届かないような高名な文芸誌に、常に詩が掲載されている高村という若者がいる。名前を見るたび嫉妬を覚えたという▼「誰でも文学をまなぶほどの人間は、何時(いつ)も先(さ)きに出た奴(やつ)の印刷に脅かされる」と『我が愛する詩人の伝記』に書いている。脅かしたその人は生涯の好敵手となった。詩の世界でも競い合いの中に成長がある。ましてスポーツの世界では▼オリックスの山本由伸投手(23)が四球を一つ許しただけのノーヒットノーランを成し遂げた。きのうの紙面によると、ロッテの佐々木朗希投手(20)が4月に達成した完全試合に刺激された結果でもあるという▼山本投手は国際試合でも日本代表を引っ張る存在で、もともとは佐々木投手の方が刺激や教えをを受ける側だった。シーズンオフに自主トレーニングをともにし、山本投手を質問攻めにしたと本紙デジタル版が伝える。チームを越えた切磋琢磨(せっさたくま)がある▼今期の無安打無得点はこれで4投手目となり、一つのシーズンとしては1943年以来の記録という。1人の偉業が次の呼び水になる。そんな現象は日本陸上界の100㍍走でも数年前に見られた。長年の課題だった「10秒の壁」を破る選手が1人、また1人と続いた▼刺激という言葉を解剖すれば、憧れや驚き、あるいは嫉(ねた)みなど様々な要素があろう。誰かの成功をエネルギーとするためには自分のなかに確かなエンジンがいる。

犀星の『我が愛する詩人の伝記』、元版は昭和33年(1958)の刊行です。元々は雑誌『婦人公論』の連載で、その際に添えられていた濱谷浩の写真(同年、『詩のふるさと』として刊行)を一冊にまとめた『写文集 我が愛する詩人の伝記』が昨年刊行されましたし、平成28年(2016)に出た講談社文芸文庫版も健在のようです。
005 006
007
「天声人語」にあるとおり、無名時代の犀星は6歳年長の光太郎を過剰に意識し、嫉妬を覚えていたようです。近くの田端に住んでいた犀星が、駒込林町の光太郎アトリエの前を通るたび……

千駄木の桜の並木のある広いこの通りに光太郎のアトリエが聳え、二階の窓に赤いカーテンが垂れ、白いカーテンの時は西洋葵の鉢が置かれて、花は往来のはうに向いてゐた。あきらかにその窓のかざりは往来の人の眼を計算にいれたある矜(ほこり)と美しさを暗示したものである。千九百十年前後の私はその窓を見上げて、ふざけてゐやがるといふ高飛車(たかびしや)な冷たい言葉さへ、持ち合すことのできないほど貧窮であつた。かういふアトリエに住んでみたい希(のぞ)みを持つたくらゐだ。四畳半の下宿住ひと、このアトリエの大きい図体の中にをさまり返つて、沢庵と米一升を買ふことを詩にうたひ込む大胆不敵さが、小面憎かつた。

ただ、以前にも書きましたが、『我が愛する……』では光太郎をディスりまくりの犀星に、光太郎を手放しで称賛する文章もあり、光太郎に対する見方は一筋縄ではいきません。

「天声人語」では、「脅かしたその人は生涯の好敵手となった。詩の世界でも競い合いの中に成長がある。」としていますが、一方の光太郎の方は、犀星など歯牙にも掛けていなかった、というより、そもそも光太郎は詩でも彫刻でも、誰かをライバル視し、ともに切磋琢磨しようという姿勢はほとんど見られませんでした。「人は人、自分は自分」みたいな。唯一例外的だったのは、彫刻家・碌山荻原守衛。しかし守衛は早世してしまいました。

さて、山本投手と佐々木投手、今後とも活躍を続けていただきたいものです。

も1件、先週の『読売新聞』さん文化面。やはり光太郎が本題ではありませんで、こちらは例えとしての引用のような形でしたが、光太郎の名を出して下さいました。

[書 2022]2氏それぞれの「すごい線」

 コロナ感染が落ち着いてきたからか、4月ころから書道展が活発になり、関西ではトップクラスの書家2人の個展が相次いだ。「書はつまるところ線」とはよく言ったもので、2氏の「すごい線」を堪能した。
(略)
 もうひとつの個展は「吉川蕉仙の書 Ⅱ」(4~5月)で、京都で開かれた。7年前に続く2回目の個展で、前回個展以降、日展、読売書法展、現代書道二十人展などに発表してきた作品群と近作との2部構成。吉川さんは現代を代表する王羲之書法の実践者で、数種類に分けられる羲之書のなかでも芯が強く、無骨な気分のものを好む。蘭亭序ならさまざまな模本のうち欧陽詢(おうようじゅん)が臨模したとされる定武本が好みで、本欄で前回掲載した神龍半印本などは「表情や変化が過ぎる」と敬遠する。
 今回の展示は文字造型を締める羲之ベースの作品と、池大雅に学んだのか、字形を解き放ち、懐を広げてみせるおおらかな書風とに大別できた。ただ双方に共通するのは「すごい線」から生じる「力が内にこもっていて騒がない」(高村光太郎)気分だろう。「だからこそ王羲之を攻める。ごくあたりまえの字を書いて、深さを、あるいは確かさを出していく」と言う。これを本格の書と呼ばずして何だろう。
 ここでは「あたりまえの字」として韓愈(かんゆ)(唐)の詩の一節を書いた作品を掲載する。「朝に出でゝ耕し、夜帰りて古人の書を読む。尽日(じんじつ)息(いこ)うことを得ず」

004
引用されている光太郎の言葉は、昭和14年(1939)の雑誌『知性』に寄せた「書について」という文章の一節です。光太郎の書論として、あるいは一人光太郎に限らず、近代を代表する書論として有名なものですね。

書はあたり前と見えるのがよいと思ふ。無理と無駄との無いのがいいと思ふ。力が内にこもつてゐて騒がないのがいいと思ふ。悪筆は大抵余計な努力をしてゐる。そんなに力を入れないでいいのにむやみにはねたり、伸ばしたり、ぐるぐる面倒なことをしたりする。良寛のやうな立派な書をまねて、わざと金釘流に書いてみたりもする。

この一節、書道に限らずあらゆる芸術の分野にあてはまるような気がします。彫刻や絵画などの美術、いわゆる現代アート、建築、さらには音楽、文芸、演劇、朗読等々……。それから料理でも、「ナントカソース添え」などで、せっかくの素晴らしいであろう素材の味がまったく消されてしまっているものなども。「大抵余計な努力をしてゐる。そんなに力を入れないでいいのにむやみにはねたり、伸ばしたり、ぐるぐる面倒なことをしたりする。」その通りですね。

ちなみに同じ「書について」の中で、光太郎、記事にある王羲之についても言及しています。

羲之の書と称せられてゐるものは、なるほど多くの人の言ふ通り清和醇粋である。偏せず、激せず、大空のやうにひろく、のびのびとしてゐてつつましく、しかもその造型機構の妙は一点一画の歪みにまで行き届いてゐる。書体に独創が多く、その独創が皆普遍性を持つてゐるところを見ると、よほど優れた良識を具へてゐた人物と思はれる。右軍の癖というものが考へられず、実に我は法なりといふ権威と正中性とがある。

偏せず、激せず、大空のやうにひろく、のびのびとしてゐてつつましく」。万事そうありたいものですね。

【折々のことば・光太郎】008

藤島さんきて写真撮影、これは骨組、土つけの順序を参考にのこすため、


昭和28年(1953)3月11日の日記より
 光太郎71歳

藤島さん」は当会の祖・草野心平主宰の『歴程』の詩人・藤島宇内。写真撮影を趣味としており、光太郎生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の制作過程をいろいろと撮影してくれていました。

おそらくこの日の前後に撮られたのが右の写真。レントゲン写真のように骨組みが映っていますが、定点にカメラを据え、別々の日に撮影した骨組みと本体の写真を多重露光して撮影したか焼き付けたかしたと考えられます。

新刊刊行物、2件ご紹介します。

まず、小金井市の美術系古書店・えびな書店さんの在庫目録『書架』138号。軸装された光太郎の書が写真入りで紹介されています。
001    003
002
おそらく色紙で、書かれているのは大正3年(1914)の詩「晩餐」の一節。

   晩餐

 暴風(しけ)をくらつた土砂ぶりの中を
 ぬれ鼠になつて
 買つた米が一升
 二十四銭五厘だ
 くさやの干(ひ)ものを五枚
 沢庵を一本
 生姜の赤漬
 玉子は鳥屋(とや)からアトリエの光太郎智恵子
 海苔は鋼鉄をうちのべたやうな奴
 薩摩あげ
 かつをの塩辛

 湯をたぎらして
 餓鬼道のやうに喰ふ我等の晩餐

 ふきつのる嵐は
 瓦にぶつけて
 家鳴(やなり)震動のけたたましく
 われらの食慾は頑健にすすみ
 ものを喰らひて己が血となす本能の力に迫られ
 やがて飽満の恍惚に入れば
 われら静かに手を取つて
 心にかぎりなき喜を叫び
 かつ祈る
 日常の瑣事にいのちあれ
 生活のくまぐまに緻密なる光彩あれ
 われらのすべてに溢れこぼるるものあれ
 われらつねにみちよ

 われらの晩餐は
 嵐よりも烈しい力を帯び
 われらの食後の倦怠は
 不思議な肉慾をめざましめて
 豪雨の中に燃えあがる
 われらの五体を讃嘆せしめる

 まづしいわれらの晩餐はこれだ

詩は大正3年(1914)のものですが、色紙が書かれたのは、字体などの特徴からおそらく戦後と思われます。30年以上も前の詩からの引用ということになりますが、この詩は詩集『智恵子抄』に収められたもので、戦後に智恵子抄の復刊が相次ぎましたから、そうした際に読み返していて記憶に残っていたのでしょう。他にも「晩餐」の一節、あるいは少しだけの異同がある句を揮毫した書が複数、戦後期に書かれています。

GWレポート その2 小坂町立総合博物館郷土館企画展「平成29年度新収蔵資料展」。
朝日新聞 読書欄/読売新聞 読売俳壇。

それにしてもえびな書店さん、このところ、毎号のように目録に光太郎作品が載っています。中にはかつて他店で扱っていたものもありますが、そうでないものも多く、どういう入手ルートをお持ちなのか、まぁそのあたりは企業秘密なのでしょうが……。

131号(令和2年=2020) 132号(同) 135号(令和3年=2021) 136号(同) 137号(同)

で、それぞれ、それほど不当な高価格になっていません。今回のものは35万円。正直に言うと、「これ、安すぎないか?」という感じです。当方には手が出ませんが(笑)。

収まるべきところに収まって欲しいものです。

【折々のことば・光太郎】

山にかへらんとして又盛岡に行くことにして汽車にて盛岡、菊屋に泊る、 下村海南の講演を公会堂できく、 夜民子の家にて天ぷら夕食、


昭和27年(1952)7月8日の日記より 光太郎70歳

銀行やら郵便局やらの用事で、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋から花巻町中心街に出た後の記述です。

04a3454a-s菊屋」は現在の北ホテルさん、光太郎の盛岡での定宿でした。「下村海南」は官僚、新聞経営者、政治家、歌人。光太郎とは旧い知り合いでした。昭和17年(1942)の雑誌『知性』には、光太郎、下村、笠間杲雄(外交官)、岸本誠二郎(経済学者)での座談会「大東亜文化建設の課題」が収録されています。

民子」は、盛岡の「天よし」という飲み屋のマダム。「天よし」の店名も光太郎の命名だったそうです。彼女に贈った光太郎の書も存在します。曰く「うつくし かぐはし ほほゑまし」。民子のことでしょう。民子が長唄の免状を手にした祝いということでした。

既に始まってしまっていますが、光太郎の書作品が出ている展示即売会の情報です。

【書畫のあるくらし】Exhibition of Calligraphic works

期 日 : 2022年3月3日(木)~3月12日(土)
会 場 : しぶや黒田陶苑京橋店 魯卿あん 東京都中央区京橋2-9-9 ASビルディング1F
時 間 : 11:00~18:00
料 金 : 無料

しぶや黒田陶苑では年間40回以上の展示会を開催しており、その大半は陶芸に関する展示会です。勿論、陶芸の優品を皆様にご紹介したいという思いは第一にございますが、同時に陶芸専門ではなく、美術商としてジャンルや分野を横断して様々な美術品を取り合わせることで、より魅力的な生活をご提案出来ればと常々考えております。

「書畫のあるくらし」。
絵画や書軸などの作品は小品であっても一点で大きく場の印象を変える事が出来ます。今回の展示会ではそんな書画と陶芸作品を取り合わせた展示を行っております。

主な出品作品(ご紹介しております中には、ご売約戴いている作品もございます)
徳岡神泉 水仙/TOKUOKA Shinsen Scroll“Narcissus”
北大路魯山人 唐津湯碗絵/KITAOJI Rosanjin “Karatsu Yunomi”, Framed
福田平八郎  「水」芥表紙絵/FUKUDA Heihachiro “Water”, Framed
石黒宗麿 画賛/ISHIGURO Munemaro Scroll, Painting with poem
松田正平 明恵上人歌/MATSUDA Shohei Calligraphy, a poem of Buddist Myoe
河井寛次郎 画賛/KAWAI Kanjiro Painting with poem, Framed

高村光太郎 平等施一切/TAKAMURA Kotaro  Scroll, a word of Shandao, the Buddhist.
彫刻家、高村光太郎先生。教科書で『道程』『智恵子抄』などの詩作に親しんだという方も多いかも知れませんが、能書家としてもその名を知られています。一筆一筆、情緒に流されるのではなく、思慮深くその筆を進めています。彫刻家として書を造形作品と同等の強度を持ったものとして捉えていたのかもしれません。
 願以此功徳 平等施一切 同発菩提心 往生安楽国 善導大師『観無量寿経疏』より
念仏の功徳を、すべての人々と平等に分かち合い、共に仏を求める心をおこし、極楽浄土へと生まれたい、という仏書からの言葉の一部を書いたもの。その実直な線は真摯に安寧を祈る姿を思い起させます。昭和廿二年(二十二年)とあることから1947年、先生が64歳の頃に書かれたものと分かります。
005006
004
この書に関しては他に類例がなく、当方も初めて画像を拝見し、驚いたと同時にほれぼれしました。特に「等」の字。崩しのルールに則っているような、いないような……これは書けそうで、なかなか書けません。また、「施」と「切」との間の「一」の、長すぎず、短すぎずの実に微妙なバランス、それから「切」の字の「刀」の部分の左払いを始める位置、やはり長さなど、心憎いばかりです。

昭和22年(1947)1月2日の日記に、この書に関する記述があります。

午前午后書初を書いてゐる。寺神戸氏よりもらひし紙に「清浄光明」、「平等施一切」、二枚つつ書く、在家勤行集中の文句。

書初」は、送りがなが省略されていまして「書き初め」です。蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋では(あるいは東京在住時からそうしていたのかも知れませんが)、毎年、1月2日に書き初めを行うのが光太郎のルーティーンでした。

寺神戸氏」は寺神戸誠一、茨城出身の小説家です。前年の10月に、寺神戸から半切の紙を贈られたことも日記に記されていますし、この年の寺神戸宛書簡には、書を送ったことがしたためられています。どうもこの寺神戸に贈られた物が出て来たのかな、という感じです。

しぶや黒田陶苑さん、茶道具が中心ですが、茶掛けという意味もあるのでしょう、書画も広く扱われていて、平成26年(2014)にも光太郎の書を出されていました。

今回の「平等施一切」は、60万円とのこと。妥当な金額、いや、少しお買い得価格かな、という感じも。これが入札形式だと、最終落札価格はもっと上のように思えます。

収まるべき所に収まって欲しいものです。

【折々のことば・光太郎】

花巻温泉より鎌田専務来訪、酒二升、ビール3本、べん当等もらふ、用件は金田一氏の詩碑の英訳をしてくれとの事、ともかく承諾、


昭和27年(1952)6月12日の日記より 光太郎70歳

金田一氏の詩碑」は、昭和25年(1950)、花巻温泉に建立された「金田一国士頌碑」。光太郎詩「金田一国士頌」が刻まれています。碑文の揮毫は光太郎ではありませんが。

昨日の『毎日新聞』さんから。

古稀 北野攝山書展 みなぎる力、渾身の書 あすから東京銀座画廊・美術館

 「古稀(こき) 北野攝山書展」(主催・北野攝山書展実行委員会、後援・毎日新聞社、毎日書道会、全日本書道連盟、日本詩文書作家協会、書団響、太源書道会)が3月1~6日、東京都中央区銀座2の東京銀座画廊・美術館(銀座貿易ビル7階)で開かれる。古希を記念した個展は、選び抜いた言葉を大作にぶつけた意欲がほとばしる構成となっている。
 毎日書道顕彰に輝いた前回の個展は「書の美の本質を求めて」がテーマだった。誠に気宇壮大な試みだったが、書への熱い思いは静かに心の中で流れ続けていたようだ。古希を記念した今回展も「書人が書いておかなければならない」言葉に向かっての真正面からのチャレンジとなった。
 ベートーベンの第9交響曲「合唱」で歌われるシラーの詩、白居易「長恨歌」、高村光太郎「牛」、李白「望廬山瀑布」、聖徳太子「十七条憲法」、空海「性霊集」、諸葛孔明「出師表」、「魏志倭人伝」……古今東西のよく知られた言葉を大紙面に刻んでいる。篆(てん)・隷・楷・行・草の五体を駆使し、書の魅力をまるごと味わってみようとばかりに体力の限界に向かってギリギリまで書き進めていった作品が並ぶ。渾身(こんしん)の力で筆を動かす書人の姿を連想しながら、豊穣(ほうじょう)な言葉とぜひ、対峙(たいじ)したい。
 午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)。入場無料。
021
北野攝山(きたの・せつざん)氏 1951年、大阪市生まれ。花園大学文学部国文科卒。森本龍石さん、近藤攝南さんに師事。80年、第1回個展(高麗橋画廊)。86年、第38回毎日書道展会長賞。91年、太源書道会を設立、代表理事に就任。2007年、第5回北野攝山書展―書の美の本質を求めて―。08年、毎日書道顕彰(啓蒙<けいもう>部門)。11年、毎日書道会評議員。書団響を結成し理事長就任。14年、毎日書道会総務。22年、古稀 北野攝山書道展。


というわけで、書家の方の個展です。

古稀 北野攝山書展

期 日 : 2022年3月1日(火)~3月6日(日)
会 場 : 東京銀座画廊・美術館 東京都中央区銀座2-7-18 銀座貿易ビル
時 間 : 10:00~18:00 最終日は16:00まで
料 金 : 無料
022
『毎日新聞』さんには、残念ながら光太郎詩「牛」を書かれた作品は載っていませんでした。載っていた作品は以下。

追記:3月3日(木)付夕刊に「牛」の画像が載りました。下部に掲載します。

シラー「歓喜の歌」。

018
019
李白「望廬山瀑布」。
020
白居易「長恨歌」。
024
025
追記:そして、「牛」。
025
なるほど、記事にある「篆(てん)・隷・楷・行・草の五体を駆使し」という片鱗がこれだけでも見えますね。

ご興味のある方、コロナ感染には十分お気をつけつつ、ぜひ足をお運びください。。

【折々のことば・光太郎】

盛岡より朗読青年来り、照井栄三についての原稿を求めらる、二枚書き渡す、廿五日が命日の由、

昭和27年(1952)5月21日の日記より 光太郎70歳

照井栄三」は「瓔三」とも表記します。盛岡出身の声楽家・朗読家で、戦前、戦時中にはラジオで光太郎詩の朗読にもあたりました。昭和20年(1945)5月の空襲により、東京で亡くなりました。

光太郎は、昭和11年(1936)に照井の著書『詩の朗読』、同17年(1942)には同じく『国民詩と朗読法』の序文を寄稿しています。また、昭和18年(1943)には、座談会「現代詩の再出発」(雑誌『詩と詩人』第5巻第6号所収)で、光太郎と照井が同席しています。

この日書かれた原稿は、25日、盛岡朗読会主催で開催された「照井瓔三追悼 詩と音楽の夕」で代読されました。会場は県商工館ホールでした。

過日届いた、都下小金井市の美術系専門古書店、えびな書店さんの新蒐品目録。光太郎の書(軸装された歌幅)が写真入りで紹介されています。
009  002
010
書かれているのは、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋で詠まれた短歌で、「太田村やまく(ぐ)ちやまの山かけ(げ)にひえをくらひて蝉彫る吾は」。

001光太郎自身、この短歌が気に入っていたようで、複数の揮毫例が存在しますし、日記にも「誰々のために蝉の歌を揮毫」的な記述が散見されます。

駒場の日本近代文学館さんには、色紙に書かれたものが所蔵されており、10月から先月末にかけ、富山県水墨美術館さんで開催された「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」で展示されました。

えびな書店さんの方では平仮名だった「やまく(ぐ)ちやま」が、こちらでは「山口山」と漢字表記です。

おそらく、ですが、用紙の縦横のバランスを考え、そうしたのではないかと考えられます。基本は「山口山」と漢字表記にするところを、えびな書店さんの方では、色紙より横に長い用紙のため、平仮名を使って字数を増やしているように思われますが、どうでしょうか。書家の方々のご意見を伺いたいものです。

ところで、近代文学館さんの色紙も載っている「画壇の三筆展」の図録、会期終了後に、まだ残部があればお分け下さい、とお願いし、15部入手しました。来春開催予定の第66回連翹忌にて販売予定ですが、どうしても早く手に入れたい、という方、当ブログコメント欄(非表示設定可)、当方フェイスブック、ツイッター等からご連絡下さい。代金+送料で2,570円となります。また、富山県水墨美術館さんに直接申し込まれても入手できるのではないでしょうか。
007
【折々のことば・光太郎】

中原さん一年の間に大層年よりじみ、皺など目立つ。胃酸過多といふ。そのためか。顔いろもあし。

昭和26年(1951)9月15日の日記より 光太郎69歳

中原さん」は、昨日もこの項で紹介た、歌人の中原綾子。光太郎とは智恵子存命中からの知り合いでした。

一年の間に」ということは、前年にも、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋に中原が訪ねてきたということになります。ところが、昭和24年(1949)、25年(1950)の日記はそのほとんどが失われており、光太郎側の資料では詳細不明です。

平成14年(2002)、中央公論事業出版さん発行、松本和雄編著の『歌人 中原綾子』には、以下の記述があります。

 綾子は昭和二四年(一九四九)、五一歳の一一月二六、二七日、「スバル」創刊号への題字依頼を兼ねてこの山小屋を訪ねた。
 宿泊は太田村村長宅。「雪の中に埋っている小さい、小さい小舎に泊めて下さるとばかり思っていたのに、夜通しお話がしたかったのに、先生は提灯さげて私を村長さんの家につれてゆかれました。」


そして、その折に詠まれた綾子の短歌。
014
そして、光太郎日記に残っている昭和26年(1951)の再訪時。
015
光太郎、ストイックもいいのですが……。やはり亡き智恵子に対する想いは強かったのでしょうし、数え69歳の身では、もはや「据え膳喰わぬは……」という感じでもなかったのかも知れません。

それにしても、日記。公開を前提としていない日記とはいえ、「大層年よりじみ、皺など目立つ」まで書くか、と思いますね。綾子は満で53歳、まだまだ十分に「女」だったはずですが。

仙台から、書道展の情報です。

第68回河北書道展

期 日 : 前期 2021年12月11日(土)~12月14日(火)
      後期 2021年12月17日(金)~12月20日(月)
会 場 : TFUギャラリーミニモリ 仙台市宮城野区榴岡2-5-26 
時 間 : 午前10時~午後5時 (最終日12月20日(月)は午後4時まで)
料 金 : 一般・大学生500円(消費税込み)/高校生以下無料

「河北新報社」主催の東北最大級の公募書道展です。今回、東日本大震災10年の節目に「墨魂 東北の力」を冠として開催します。
009
008「第4部 近代詩文」の区分で、東松島市の浅野沙都美さんという方の作品「高村光太郎のうた」が、東北電力賞に選ばれています。

書かれているのは短歌です。

太田村山口山の山かげに稗をくらひて蝉彫るわれは

この短歌の正確な制作年月日は不明ですが、昭和21年(1946)頃には既に詠まれているようです。「太田村」は、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村(現・花巻市太田)。「山口山」は、光太郎の山小屋の裏山一体の俗称です。

光太郎自身、この短歌が気に入っていたようで、人に贈る書などで、この短歌を揮毫することが多くありました。

富山県水墨美術館さんで、先月末まで開催されていた「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」でも、日本近代文学館さん所蔵の、この短歌を書いた色紙が展示されました。

ところで、太田村での7年間の蟄居生活中、光太郎は、きちんとした「作品」としての彫刻を一点も発表しませんでした。昭和23年(1948)、盟友の武者小路実篤に送った書簡には、「やつと板彫とか小さな帯留め程度のものを、世話になつた人に贈るため作る位の事に過ぎない」とあり、その「板彫とか小さな帯留め程度のもの」も、実作の現存が確認できていません。

ただ、蝉に関しては、昭和22年(1947)に山小屋を訪れた竹内てるよや、地元在住の浅沼隆氏の、山小屋で蝉の彫刻を見た、という証言がありますし、和歌山県の東正巳から、彫刻材として椿の木片や、珊瑚の一種である「ヤギ」というものが贈られ、それで蝉を彫りたい、的なことを礼状にしたためています。

それにしても、あくまできちんとした「作品」というわけではなかったようで……。

ちなみに山小屋での彫刻というと、光太郎歿後に、山小屋の囲炉裏の灰の中から野兎の首を作ったテラコッタが発見されました。これも、作品として発表したものではなく、手すさびに作った、というようなものですが。

さて、「第68回河北書道展」、浅野さんの作が出るのは後期日程で、12月17日(金)からです。また、来年2月9日(水)~13日(日)には、大崎市民ギャラリー緒絶の館で大崎展も開催されるとのこと。ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

午前盛岡から、市立第一高女の生徒三人来り、新聞班の訪問記事をとる、ひる辞去。


昭和26年(1951)8月7日の日記より 光太郎69歳

「市立第一高女」は、現在の盛岡市立高校さんです。昭和23年(1948)には学制改革で「盛岡市立女子高等学校」と改称、さらに翌年には盛岡市立女子商業高等学校と合併し、盛岡市立高等学校となっています(共学化はさらに後)。昭和26年(1951)には既に高等女学校ではなくなっていましたが、慣習的に昔の呼称で記したのでしょう。

こうした高校生らの訪問記、意外と数が残されているようですが、その性質上、あまり外部に公開されていることが多く、当方も未見のものがほとんどです。

昨日は上野、銀座を廻っておりました。

まず上野。イチョウが、いい感じに染まっていました。公園内の東京都美術館さんで「第43回東京書作展」(12月2日(木)まで)が開催されており、そちらを拝観。
KIMG5508
KIMG5529
KIMG5528 KIMG5527
KIMG5509
一昨年の第41回展で、内閣総理大臣賞を受賞された菊池雪渓氏から招待券をいただきまして、拝見に伺った次第です。

その菊池氏の出品作。光太郎も敬愛した蘇東坡の七言絶句です。見事ですね。
KIMG5519
このところ、光太郎詩が書かれた作品が上位入賞となるケースが続いていたのですが、残念ながら、今回は上位10点ではそれはありませんでした。

こちらが内閣総理大臣賞他、上位入賞作品。
KIMG5526
それらに次ぐ「優秀賞」に、昭和29年(1954)1月の雑誌『婦人公論』に発表された詩「十和田湖畔の裸像に与ふ」を書いた作品が入っていました。
KIMG5522 KIMG5523
菊池氏、この作品をかなり推されていたそうですが。

その他の入選作で、光太郎詩を書かれたもの。
KIMG5520 KIMG5521
「智恵子抄」から「樹下の二人」(大正12年=1923)。雄渾な筆致が、光太郎詩の世界観をよく表しているような気がしました。

それから、おそらく無鑑査の作品なのでしょう。「審査会員」の方々の作品。

光太郎詩の原点の一つ「根付の国」(明治44年=1911)。
KIMG5510 KIMG5511
昭和2年(1927)に訪れた草津温泉を題材にした詩「草津」
KIMG5513 KIMG5514
「独り酸素を奪つて」(昭和4年=1929)。
KIMG5524
続いて「依嘱」作品。かつて同展で上位入選されたりした方々の作のようです。

「花下仙人に遭ふ」(昭和2年=1927)。
KIMG5515 KIMG5516
連作詩「猛獣篇」中の「苛察」(大正15年=1926)。有名な「ぼろぼろな駝鳥」(昭和3年=1928)同様、会場の東京都美術館さんのお隣、上野動物園さんで発想を得た詩です。
KIMG5517 KIMG5518
おそらく、光太郎詩が書かれた作品は以上でした(もし見落としがあったらすみません)。今回はいつにも増して多かったように思われます。やはり光太郎詩の持つ、ある種の精神性的な部分や、内在律といったものが、書家の方々の創作意欲をくすぐるのではないかと、勝手に想像しております。

同館では、他の書道展も開催されていました。ただ、そちらは光太郎詩文を書かれた作品が出品されているという情報を得ていませんで、パス。

書家の皆さん、書道展主催の方々、その手の情報がありましたらお知らせください。できる限りご紹介いたしますので。

この後、銀座に出まして、「朗読劇 智恵子抄」の稽古を拝見して参りました。明日はそちらのレポートを。

【折々のことば・光太郎】

尚今日午后教員実務(インターンの如きもの)の人十二人ばかり太田校から来る、山口校にて見学、後余を訪問、草原にて談話一時間、


昭和26年(1951)6月29日の日記より 光太郎69歳

今でいう、教育実習生のような人々なのでしょう。この時代から「インターン」という語がすでに使われていたのには、少し驚きました。

昨日は都内2箇所を廻っておりました。廻った順にレポートいたします。

まず、六本木の国立新美術館さん。
KIMG5448
こちらでは、第8回日本美術展覧会(通称・日展)が開催中。
004
日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門に分かれており、そのうち第5科・書部門で、光太郎詩文を書いた作品が入選し、展示されているという情報を得まして、拝見に伺った次第です。

第5科は3階でした。
005
確認した限り、3点、光太郎詩文を書いて下さった作品が。展示番号順にご紹介します。

まず、照井皓月さんという方の作品。光太郎詩「鯉を彫る」(昭和11年=1936)の一節です。
KIMG5449 KIMG5450
この方、光太郎第二の故郷ともいうべき花巻ご在住だそうです。

続いて、篠原挙秋さんという方で、「智恵子の半生より」。『智恵子抄』にも収録された随筆「智恵子の半生」(昭和15年=1940)から。
KIMG5451
日展さんでは、こういう巻紙の形での出品がありなのですね。
KIMG5454KIMG5453

KIMG5452KIMG5455
それから、冨本琇瑩さんという方。「新入選」とありました。初の入選ということでしょうか。作品題は「智恵子抄より」。
KIMG5457
こちらも巻紙で、「千鳥と遊ぶ智恵子」(昭和12年=1937)が書かれています。
KIMG5460KIMG5459
KIMG5462KIMG5461
KIMG5458おそらく、光太郎詩文が書かれた作品は、この3点でした(もし見落としがあったらすみません)。

雅号では分かりにくいのですが、お三方とも女性の方でした(出品名簿に本名が書かれていました)。

「男性らしく雄渾壮大」、「女性らしく繊細優美」などと書くと、昨今は「ステレオタイプのとらえ方はジェンダー差別に他ならん!」とお叱りを受けそうですが、やはり厳然としてそういう部分はあると思いますし、3点の書からは、たおやかな女性らしさを感じました。

ところで、日展さん、入選者の名簿等に、作品名も併せて公開なさっています。これはいい試みだと存じます。「誰が」というのはもちろんですが、「何を」というのも重要な要素でしょう。当方など、光太郎詩文を書かれた作品が出ているので観に行こう、という気になりましたし。

同じことは、音楽の演奏会等(コンクール等も含め)にも言えるような気がします。やはり「誰(どの団体)が」は、もちろん必須ですが、「どんな曲を」も非常に大切だと思います。「この曲が演奏されるんなら、聴きに行こう」というニーズが結構あるような気がしますが、どうも主催者側はそう考えず、「誰(どの団体)」ばかり前面に出すケースが少なくありません。

閑話休題。日展さん、今月21日までの会期です。ぜひ足をお運びください。

007ちなみに会場の国立新美術館さん、「エヴァンゲリオン」シリーズなどで有名な庵野秀明氏の「庵野秀明展」も開催中で、混み合っています。ご注意下さい。

【折々のことば・光太郎】

随筆集校閲、朱筆入れ、

   昭和26年4月8日の日記より 光太郎69歳

「随筆集」は、この年6月に、『智恵子抄』と同じ龍星閣から刊行された『独居自炊』。若干の加筆訂正がありますが、ほぼほぼ戦時中の『美について』(昭和16年=1941)、『某月某日』(昭和18年=1943)からの再編です。

本日も、新刊紹介です。

思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。 書ほどやさしいものはない

2021年8月30日 石川九楊著 ミネルヴァ書房 定価2,500円+税

あんな書こんな書、珍書奇書

西郷隆盛、副島種臣、徳川綱吉、大塩平八郎、九代目市川團十郎、平塚らいてう、南方熊楠、岡本かの子など書からすべてをよみとおす。

一画一画、一字一字の書の背景には、その人物の思想や生きた時代が宿る。王羲之、顔真卿、副島種臣、そしてこれまであまり取り上げられることのなかった西郷隆盛、大塩平八郎、岡本かの子に至るまで、一話一話読み切りで、古今東アジアの書を巡り、人と思想、時代を読み解く一冊。
002
目次
序 書ほどやさしいものはない
Ⅰ 一月一書、季節を楽しむ
   一月 歳(王羲之「蘭亭叙・八柱第一本」) 
   二月 雪(伝嵯峨天皇「李嶠雑詠残巻」)
   三月 陽(褚遂良「雁塔聖教序」)
   四月 花(副島種臣「杜甫曲江対酒詩句」)
   五月 風(良寛「夢左一覺後彷彿」)
   六月 雨(副島種臣「帰雲飛雨」)
   七月 水(藤原佐理「詩懐紙」)
   八月 遊(藤原行成「白氏詩巻」)
   九月 雲(池大雅「徐文長詩四種」)
   十月 恋(「紙撚切道済集」)
   十一月 清(松花堂昭乗「長恨歌」)
   十二月 酒(伝醍醐天皇「白楽天詩句」)
Ⅱ タテ画、ヨコ画、十字選
   瘦せたところも肥えたところもある描線
   点画の成立
   筆あそび(書)の発生
   石刻文字、「十」字八態
   刻字の虚像
   篆刻の文字から――星光のごとく、光芒のごとく
   権威を写し込んだ「政治文字」
   余計な力を加えず、世界を横切っていく
   呪符か、祝符か
   無意識層まで法華経
   名刀の「十」字
   一幅の水墨画
   古典的(アルカイック)な書法
   自身の哲学を裏切る書
   彫刻的筆画
   革命家の書
   明治新政府と時代への否定と逆転
   「十」字の原風景
   幾何学的、建築的、書的美学の集積
   印刷活字のモデル
   女手(ひらがな)書法の漢字
   左右対称を超える多析法の美学
   書の近代の誕生
   右から左の「十」字
   硬筆の書きぶりから生まれた「十」字
   文学の文体(スタイル)がのぞける
Ⅲ 一人一書、浮世ばなし
   人の短を言わず、己の長を説かず――空海
   天に則り私を去る――夏目漱石
   一日作さざれば一日食わず――西田幾多郎
   過ては則ち改むるに憚ることなかれ――徳川綱吉
   独立自尊新世紀を迎う――福澤諭吉
   簡素――島崎藤村
   敬天愛人――西郷隆盛
   災難に逢う時には災難に逢うがよく候――良寛
   徳は孤ならず――志賀直哉
   為政清明――大久保利通
   やみがたくして道はゆくなり――高村光太郎
   仰天有始――岡倉天心
   無――白隠慧鶴
   桃花細逐楊花落(とうかさいちくようかおち)――副島種臣
   敏於事而慎於言(ことにびんにしてげんをつつしむ)――犬養毅
   伝国之辞――上杉鷹山
   六十一歳自画自賛像――本居宣長
   無限生成――平塚らいてう
   荀子識語――大塩平八郎
   白楽天詩句――伝醍醐天皇
   寸松庵色紙――筆者不詳
   虹いくたび――川端康成
   神島建立歌碑表面自筆草稿――南方熊楠
   日本美術院院歌――横山大観
   井上馨宛書状――九代目市川團十郎
Ⅳ 珍書奇書、あんな書こんな書
   「古今和歌集」の背景――伝醍醐天皇「白楽天詩句」
   縮織か絞染を思わせる――円珍書状
   連綿がひらがなを生んだ――虚空蔵菩薩念誦次第紙背仮名文書
   天平時代の落書――写経生楽書
   ガリ版文字のような――金農「昔邪之廬詩」
   蛇のような、ツチノコのような――空海「崔子玉座右銘」
   一筆書きの書――呉説「王安石蘇軾三詩巻」
   狂草の逸品――許友「七絶二首」
   骨書きの書――宋・徽宗「夏日詩」
   日本墨蹟のはじまり、やぶれがぶれ――一休「漁父」
   輪舞曲(ロンド)を踊ろう――解縉「文語」
   こんな字、書いてみました。――空海「崔子玉座右銘」
   聖草・韮、雉の舞い――雑書体・鳥毛篆書屛風
   体は金文、心は草書――傅山「七絶十二屛」
   集字聖教序に瓜二つ――唐招提寺木額字
   無法と無茶、そして狂――一休宗純「靈山徹翁和尚示榮衒徒法語」
   逆入法成立以前の「古文」書法――王樹「易経謙卦」・傅山「七絶十二屛」
   巨大な構想――副島種臣「杜甫曲江対酒詩句」(上)
   巨大な構想――副島種臣「杜甫曲江対酒詩句」(下)
   書くことの楽しさ――居延出土習字簡
   上へ・下へ・伸ばして伸ばす――張旭「自言帖」
   「右ハライ」こそ書の始まり――嵩山太室石闕銘
   消えた文字の謎を解く――掛字と掛筆(上)「寸松庵色紙」
   溶ける文字、溶ける筆画――掛字と掛筆(下)「香紙切」
あとがき
人名・事項索引

書家の石川九楊氏の新著です。

これまでも数々の御著書の中で、光太郎の書をかなり好意的に評して下さっていた石川氏、今回もそうしてくださいまして、有り難いかぎりです。

まず「Ⅱ タテ画、ヨコ画、十字選」。古今の書作品(中には「作品」とも言い難い個人的な筆跡なども含みますが)中の「十」の一文字にこだわり、いわゆる能書家と言われるような人々、特徴的な書で有名な人々が、どのように「十」の字を書いているのか、といった考察です。

光太郎に関しては、詩集『智恵子抄』のために書き下ろされたと推定されている詩「荒涼たる帰宅」の手控え原稿から。「十月の深夜のがらんどうなアトリエ」の「十」。
004
005
石川氏曰く、

 高村の筆跡は全般にガリ版の文字のように明快で、歯切れがよく、韻(ひび)きが高い。
 『智恵子抄』の完結を意味するこの詩の「十」はその一例、ヨコ画は一点のゆるみもなく緊張をもって長くなり、タテ画は起筆部に力をこめて、ヨコ画のちょうど中央を交叉する。「スー・カリ」という規則正しい音が、何とも快い。
 近代の作家や詩人のような書字の崩れ、新聞記者のような角のとれた丸文字化などとは無縁、隔絶している。彫刻家。高村の持つペンは鑿(のみ)。


なるほど。

それからもう一箇所、「Ⅲ 一人一書、浮世ばなし」中の「やみがたくして道はゆくなり――高村光太郎」。こちらは、光太郎書の代表作の一つ、「吾山に……」の短歌を書いた絹本を俎上にのせています。
006
この中で、三行目の「つ」と「の」が、石川氏のお気に入り。

「川(つ)」字の第一筆相当部は、まず、木の表面に薄く斜めに彫刻刀を「スイ」と入れる。その後は、刀の角(かど)で、軽く筋をつけるように終筆部を切り込む。
 そして最終第三筆相当部では力を入れまた抜くリズムを繰り返しながら「グイ・グイ・グイ」と削り込み、最後に「ハラリ」と切り落とす。
 つづく「の」の字の「グリ・グリ・グリ・グリ」と螺旋(らせん)状に深く彫り込む様が圧巻。この二字をなぞるだけで、この作品は書というより彫刻であり、それはすなわち高村光太郎が詩人である以上に彫刻家であったことがはっきり見えてくる。


何だか、長嶋茂雄さんの「球がこうスッと来るだろ。そこをグゥーッと構えて腰をガッとする。あとはバァッといってガーンだ。シャーッときてググッとなったらシュッと振ってバーンだ。」のような感じもしますが(笑)。

ちなみに問題の「吾山に……」の書、現在、富山県水墨美術館さんで開催中の「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」で展示中です。

さて、『思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。 書ほどやさしいものはない』、ぜひお買い上げ下さい。

【折々のことば・光太郎】

今日は山口小学校の卒業式なれど出席せず、まだ出かけられぬ状態にあり、昨年は出かけて祝辞をのべ、又式後御馳走になりたる事を記憶す、


昭和26年(1951)3月24日の日記より 光太郎69歳

以前にも書きましたが、この年のこの時期が、七年間の花巻郊外旧太田村の山小屋蟄居生活で、最も体調が悪かった時期でした。

千葉県印西市で、古民家を改装し、「印西書道塾」を運営なさっている書家の菊地雪渓氏が、光太郎の言葉を揮毫された作品です。
008
菊地氏からご案内のメールを賜り、早速、購入させていただきました。
007
006
001
書かれている光太郎の言葉は、「心はいつでもあたらしく 毎日何かしらを発見する」。昭和24年(1949)、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近辺を学区とした太田中学校に、校訓として贈った言葉です。

太田中学校は統合のため、現在は花巻市立西南中学校さんとなっています。同校の生徒さん達は、コロナ禍前、毎年5月15日(光太郎が疎開のため東京を発った日)に行われていた高村祭にご出席下さり、この言葉を歌詞に盛り込んだ「精神歌」を演奏して下さっていました。
010
こちらが光太郎の書。
009
前半部分は翌年、盛岡少年刑務所さんにも贈りました。光太郎自身、気に入った言葉だったのでしょう。

菊地氏、他にも智恵子の言葉を含む、さまざまな扇を取り揃えていらっしゃいます。オンラインで注文可。ぜひ皆様もご購入下さい。

【折々のことば・光太郎】

静かにしてゐる、肋間神経痛まだあり、 昨夜つもる 夜ドローランをのむ。

昭和26年(1951)2月9日の日記より 光太郎69歳

「ドローラン」は鎮痛剤です。中上健次の小説「灰色のコカコーラ」では、ドローランを大量に服用してラリっている若者が描かれています。

文豪と薬物といえば、太宰治のパピナール、坂口安吾でヒロポンなどがすぐ思い浮かびます。光太郎はジャンキーにはならずに済んだようですが、上記の日記、体調の話になったり、雪の件を書いたり、すぐまた薬のことに戻ったりと、話題があちこちに飛んでいます。少しヤバかったのではないかと、心配になりました(笑)。

本日発売です。拙稿が載っています。

美術の窓 №458 2021年11月号004

2021年10月20日 生活の友社 定価1,524円+税

このパーツに夢中! 惹き込まれる女性像

色っぽいうなじ、肩のまるみ、なめらかな背中、ふっくらとした胸やお尻……女性の身体にはいつの時代も芸術家たちの創作意欲を搔き立てる、曲線的な造形美が溢れています。本特集では美術史家による名画のパーツごとの魅力の解説、現代作家の厳選グラビア、パーツにこだわる作家へのインタビューで女性の造形美の魅力を紹介。さらにアジアの女神や土偶の形にも注目し、「究極の女性像」を見比べるチャート&グラビアを収録。小誌でも人気の高い女性像特集、2021年版は女性像の造形の魅力を徹底的に掘り下げます!

巻頭特集は古今東西の裸婦像に関してですが、富山県水墨美術館さんで開催中の「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」に関し、記事が2本。

まず、同館館長であらせられる中川美彩緒氏が「和魂洋才-書画のススメ」というコーナーで、同展にて展示中の光太郎画帖「有機無機帖」について書かれています。題して「当展必見の一帖 高村光太郎「有機無機帖」より」。

「有機無機帖」は、最晩年の昭和29年(1954)、親しくしていた美術史家の奥平英雄に贈られた画帖で、現在は駒場の日本近代文学館さんに所蔵されています。
006


そして、拙稿「五匹目の「蝉」 「画壇の三筆 熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」」。こちらも同展で展示中、というか、本邦初公開となった、新発見の木彫「蝉」についてです。
002
光太郎の木彫は、少年時代の習作を含め、20点余りしか現存が確認できていません。そこにさらに1点が加わり、しかも、代表作の一つに数えられる「蝉」の新たなバージョン、さらに言うなら、その最も新しい作例ということで、もっともっと注目されていい物なのです。しかし、どうもその価値があまり注目されていませんで、残念に思い、書いた次第です。

中川氏の玉稿と併せ、詳しくはご購入の上、お読み下さい。また、「有機無機帖」、「蝉」、もちろん他にも書と彫刻の優品が多数展示されています。ぜひ富山まで足をお運び下さり、現物を御覧頂きたく存じます。

ところで『美術の窓』さん、先月号でも紹介すべき記事がありました。巻頭特集の「耳にこだわる」。往古来今の美術作品で、「耳」がどのように表現されているかに注目したもので、興味深く拝読いたしました。その中で、光太郎の父・光雲の代表作の一つ「老猿」(国指定重要文化財)が取り上げられました。
007 009
人間の耳とは明らかに異なり、上端が尖っている、と。光雲は、これを作るに際し、ニホンザルを観察し、詳細なスケッチをしていますので、実際に猿の耳はそうなっているのでしょう。
010
さらに、光太郎の親友だった碌山荻原守衛の「北条虎吉像」の耳、それから、今月号の裸婦像特集では守衛の代表作「女」が取り上げられています。

また、先月号にはチューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」の案内も。
008
今月号、先月号とも、オンラインで注文可。ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

二ツ堰にて岡田さん出迎へ、手橇に荷と余とのり三人にてひき又押す、岡田さん宅にて中食馳走になる。四時頃小屋着。


昭和26年(1951)2月7日の日記より 光太郎69歳

1月15日に成人式の講演のため、水沢町に出かけて以来、花巻温泉大沢温泉、花巻町の佐藤隆房宅などを転々とし、約3週間ぶりに太田村の山小屋に帰りました。

「二ツ堰」は、当時走っていた花巻電鉄の駅。ここから村人達が光太郎をソリに乗せて運んでくれたそうです。

まずは『毎日新聞』さん福島版の記事から。

県内入賞作品 福島・山形・秋田3県、入賞作など800点 20日開幕 /福島

 第72回毎日書道展東北山形展(毎日新聞社・毎日書道会主催)が20~24日、山形市大手町の山形美術館で開かれる。全国巡回の上位入賞作や福島、山形、秋田3県からの入賞、入選作など約800点が展示される。入場料は一般600円、大学生400円、高校生以下は無料。
 県内からは、公募と会友を対象とした最高賞の毎日賞に2点が選ばれたほか、秀作賞に7点、佳作賞に14点、U23奨励賞に1点が選ばれた。県内在住の同展参与会員と審査会員に、これらの作品を講評してもらった。

<秀作賞>近代詩文書 深倉光雪(福島市) 一見して、元気が飛び込んできた。自由闊達な筆さばきや構成、強さ、大きさ、広がりが印象的だ。テーマである「無窮(むきゅう)の生命をたたえろ 私は山だ、私は空だ」という高村光太郎の詩への共感、感動が伝わってくる。ご自分でも創作意欲を遺憾なく表現できたであろうと思われる。すばらしくスケールの大きい、余裕ある作品だ。
004
他にも、光太郎詩文の一節を書かれて入選された方がいらっしゃるのかもしれませんが……。

009書かれているのは、光太郎詩「山」(大正2年=1913)の一節です。この年の夏、光太郎智恵子は信州上高地で一夏を過ごし、二人の間で結婚の約束が交わされました。

    
 
 山の重さが私を攻め囲んだ
 私は大地のそそり立つ力をこころに握りしめて
 山に向かつた
 
山はみじろぎもしない
 山は四方から森厳な静寂をこんこんと噴き出した
 たまらない恐怖に
 私の魂は満ちた
 ととつ、とつ、ととつ、とつ、と
 底の方から脈うち始めた私の全意識は
 忽ちまつぱだかの山脈に押し返した
 「無窮」の力をたたへろ
 「無窮」の生命をたたへろ
 私は山だ
 私は空だ

 又あの狂つた種牛だ
 又あの流れる水だ
 私の心は山脈のあらゆる隅隅をひたして
 其処に満ちた
 みちはじけた
 山はからだをのして波うち
 際限のない虚空の中へはるかに
 又ほがらかに
 ひびき渡つた
 秋の日光は一ぱいにかがやき
 私は耳に天空のカの勝鬨をきいた
 山にあふれた血と肉のよろこび!
 底にほほゑむ自然の慈愛!
 私はすべてを抱いた
 涙がながれた

婚約を果たした光太郎の高揚感が伝わってきますね。画像は大正末から昭和初めの頃の絵葉書です。

さて、書道展自体の情報を。

第72回毎日書道展東北山形展010

期 日 : 2021年10月20日(水)~10月24日(日)
会 場 : 山形美術館 山形県山形市大手町1-63
時 間 : 午前10時~午後5時/最終日は午後4時閉会
休 館 : 期間中無休
料 金 : 一般600円、大学生400円、高校生以下は無料

全国の書家の皆さん、「光太郎詩文を書いて××展に入選し、展覧会が開かれるよ」的な情報があれば、コメント欄等から御教示下さい。

【折々のことば・光太郎】

コタツにてあたたまり居り、 午后下の湯の方にいつてみる、階段多く息切れす。

昭和26年(1951)1月31日の日記より 光太郎69歳

湯治的に滞在していた、花巻南温泉峡・大沢温泉での記述です。「下の湯」は、名物の露天風呂「大沢の湯」。光太郎が泊まっていた山水閣からは距離も結構あり、最後に長めの階段があって、たしかに結核性の肋間神経痛に悩んでいた光太郎には、大変だったかも知れません。
011

一昨日、昨日と、富山県富山市に行って参りました。富山県水墨美術館「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」にうかがうためでした。
KIMG5356
KIMG5385
まずは10月7日(木)、最終準備の最中にお邪魔しました(といっても本当に邪魔はしていません(笑))。
KIMG5386 KIMG5389
KIMG5387
主催に名を連ねるチューリップテレビさんの取材が入っていました。

その報道がこちら。一昨日のローカルニュースですね。

「画壇の三筆」展 開幕に備え準備進む/富山

 明治から昭和にかけて活躍した同世代3人の芸術家の作品を集めた展覧会「画壇の三筆」展が8日から県水墨美術館で開かれるのを前に会場では準備が進められています。
 チューリップテレビ開局30周年を記念して開かれる「画壇の三筆」展は明治・大正・昭和と連なる日本の近代美術のなかで同じ時代を生きた3人の芸術家にスポットをあてています。
 絵画や詩のほかに書も手がける高村光太郎、97歳まで絵筆を握り続けた画家の熊谷守一、そして自由奔放な色彩と筆をもつ画家の中川一政の足跡を辿る三人展は前例のない企画です。
 県水墨美術館・中川美彩緒館長「今何かと世の中緊張する出来事や気を使うことが多い中で本当の意味で心安らかにして遊ばせる、素直に見ていただけると大変楽しめる展覧会だと思う」。
 書作品に加え墨彩画や彫刻など3人の力作114点が並ぶ「画壇の三筆」展は8日から来月28日まで富山市の県水墨美術館で開催されます。
004
まだ無観客の状態でしたので、出品作品をゆっくり鑑賞。
KIMG5365
KIMG5366
KIMG5367
KIMG5369
KIMG5371
KIMG5372
KIMG5373
KIMG5379
書作品は、初めて拝見したものもありますが、大半は全国各地で単品で見たもので、そのうちのかなりの部分、当方が関わって出品にこぎ着けました。それらが一堂に会し、感無量でした。

光太郎に関しては、ブロンズや木彫も出品。
KIMG5381 KIMG5388
KIMG5363
KIMG5364
KIMG5357
ブロンズはともかく、木彫は複数まとめて見るのは久々で、涙が出そうになりました。書にしてもそうですが、旧友たちに再会したような(笑)。

このうち、新発見の「蝉」については、雑誌『美術の窓』さんの11月号に拙稿が載る予定ですので、その折にまた。

熊谷と中川。彼らの作品をまとめて見るのは初めてでした。
KIMG5380
KIMG5383
KIMG5382
出品目録がこちら。
004
002
かなり点数が多いのですが、光太郎、熊谷、中川と、三者三様ですので、飽きの来ない構成になっています。

その夜は富山駅前のビジネスホテルに宿泊。夕食は、館長さん、企画会社の高松氏と三人で。主に美術の話で盛り上がりました。これまでステイホーム期間が長く、そうした話をする機会がほぼありませんでしたので、新鮮でした。

昨日、10月8日(金)は開会式。県知事さんたちと一緒に、ひな壇に座らされてしまいました(笑)。
KIMG5399
KIMG5400
テープカットの後、一般公開開始でした。
KIMG5401
地方紙『北日本新聞』さんから。

画壇の三筆展が開幕 県水墨美術館

 明治から昭和期にかけて画家や詩人として活動した3人の足跡をたどる「画壇の三筆 熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」が8日、県水墨美術館で始まり、来館者は自由奔放で飾らない美の世界を堪能した。11月28日まで。
 3人の作品を一堂に集めた企画展は今回が初めてとなる。西洋美術の波が押し寄せる中、日本の心を求め、独自の作風を追求した画家たちの多彩な活動を伝える。
 同展では会場を3章に分け、画家ごとに書や油彩画、陶芸、彫刻作品など約120点を展示。柔らかなにじみが目を引く熊谷守一の書「無一物」や、木彫家の父光雲を表現した高村光太郎のブロンズ像「光雲一周忌記念胸像」、鮮やかな色彩が印象的な中川一政の油彩画「向日葵(ひまわり)」などが並ぶ。
003
014
015
図録がこちら。
003
出品全作品の画像と、論考等の文章など。総論的に、東京学芸大学の萱のり子教授の「「ありのまま」を味わう」、光太郎に関しては、当会会友の渡辺えりさんによる「光太郎と父」、鳥取大学の住川英明教授で「光太郎書とその変遷」。定価2,200円はお買い得です。

会期は11月28日(日)までと、長めです。コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

樋口文正氏青年一人と迎へに来る、一緒に水沢行。文化ホールにて成人の日の講演(夜になる)後料亭にて座談会、 公民館長さん自宅に宿泊 夜二時になる。

昭和26年(1951)1月15日(金)の日記より 光太郎69歳

「樋口文正氏」は正しくは「樋口正文氏」。水沢町は現・奥州市。大谷翔平選手の故郷です。

成人の日は昭和23年(1948)の制定。光太郎の講演を聴いたこの年の新成人、ある意味、贅沢ですね(笑)。

昨年開催予定だったのですが、コロナ禍とのため中止となり、改めて開催される運びとなりました。

チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展

期 日 : 2021年10月8日(金)~11月28日(日)
会 場 : 富山県水墨美術館 富山市五福777
時 間 : 午前9時30分から午後6時まで
休 館 : 毎週月曜日、11月4日(木)
料 金 : 一般:1,200円(1,000円)/大学生:1,000円(700円)
       ( )内は20人以上の団体料金 


 「書は最後の芸術である」――高村光太郎晩年のこの言葉に引き寄せられるように、「画壇の三筆」と題して、熊谷守一(画家)、高村光太郎(詩人・彫刻家・画家)、中川一政(画家)の三人展を開催します。
 明治・大正・昭和へと連なる日本の近代美術の展開のなかで、ほぼ同時代を生きた三人の芸術家。その作品は、〈西洋〉化する日本の美術と〈東洋〉的な精神との折衝のなかから出現した、《模倣を嫌う》確固たる日本人の絵であり、彫刻であり、その書にはそれぞれの芸術観がよくあらわれています。
 本展では、書作品に、日本画、墨彩画、彫刻、陶芸を加えて、三人の芸術の足跡を辿ります。生涯にわたって美の理想を問い続けた三人の日本人芸術家が到達した、究極の表現世界をご覧ください。
000
001
関連行事

映像で見る三巨人 会場:映像ホール 各日①11:00~ ②14:00~ 各回先着50名
 Ⅰ.「モリのいる場所」          10月9日(土)  11月7日(日)
     熊谷守一夫妻の日常を描いた傑作。 出演:山崎努 樹木希林
 Ⅱ.「高村光太郎」               10月10日(日) 11月13日(土) 
     ブリヂストン美術映画シリーズより
 Ⅲ.「中川一政生誕百年 記念番組」     10月17日(日) 11月6日(土)
     制作:北陸放送・北陸スタッフ

ギャラリートーク 会場:展示室1.2 要観覧券
 ① 10月16日(土)   講師:徳井静華氏(白山市立松任中川一政記念美術館学芸員)
 ② 11月3日(水)   講師:高松源一郎氏(ギャラリー晴耕雨読代表)
 ③ 11月21日(日)   講師:富山県水墨美術館学芸員

美術界の中で「書」もよくした三人の芸術家の、「書」を中心とした展覧会です。他にも「書」で有名な美術家は少なからず存在しますが、まぁ、とりあえずこの三人ということで。

1年半前にも書きましたが、展示すべき作品の選定、その貸借の交渉等に当方が協力させていただきました。最初に話があってから、足かけ3年程になるでしょうか。おかげさまで様々な機関や個人の方々にご協力いただき、本邦初公開を含む、いいものが集まりました。

しかし、苦労の連続でした。熊谷、中川の書は、大きい作品が中心ということで、光太郎もそうせざるを得ず、色紙等の小さなものはあまり出しません。そうなると、対象の絶対数が減ります。また、せっかくいいものをお持ちの団体さん等でも、他への貸し出しは行っていないとか、提示した貸借料で折り合いが付かなかったりとかで、借りられなかった作品が少なからずありました。また、昨年の段階では出品に応じていただける承諾を頂いていたのに、その後、所有者が手放してしまったという作品もあり、残念でした。

さらに云うなら、物理的に作品を運ぶ上で、所蔵先までの交通の問題で断念したケースもありました。作品の運搬には、ヤマト運輸さんの美専(美術品専門輸送)を使いますが、たった1点のために何百㌔㍍も距離を伸ばせない、ということで……。逆に、「××を貸して下さい」と交渉したところ、「こんなものも持ってますよ、一緒にお貸ししましょう」「おお、それは凄い、ありがたい!」というケースがありました。捨てる神あれば拾う神ありですね。こういう裏事情に詳しくなりますと、企画展もまた見る眼が変わってくるものです(笑)。

また、「書」以外にも、三人それぞれの「本業」、熊谷と中川に関しては絵画、光太郎は彫刻も出品されます。

これも一年半前に書きましたが、光太郎は新発見の「蝉」を含みます。他に、光太郎木彫の中で最も人気の高いうちの一つ、「白文鳥」なども。
002
003
会期が結構長いというのもありがたい点です。コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

デンキ会社関係の人三人来る、電燈布設の由にて請負の人と何課長とかいふ老人と世話人のやうな人となり。


昭和24年(1949)1月12日の日記より 光太郎67歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、光太郎が入居したのは昭和20年(1945)10月でしたが、3年以上ずーっと電気のない生活でした。山小屋が村の一番奥にあり、そこから先には一軒も民家が無かったせいもあります。で、この時期、光太郎を敬愛していた村人たちが、見るに見かねて電線を引いてあげようということになりました。

この年の光太郎日記は1月途中までしか現存が確認できておらず、残念ながら電気が通じた2月の記述が見られません。





光太郎第二の故郷ともいうべき岩手県花巻市がらみで2件。

まずは市の広報誌『広報はなまき』9月15日号。「花巻歴史探訪」という連載があり、市内に遺る先人達の逸品が紹介されていますが、光太郎関連も時折取り上げて下さっています。今号は昭和26年(1951)、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの山口小学校に、校訓として贈った書「正直親切」です。
000
現物は、花巻高村光太郎記念館さんに所蔵されています(常設展示は為されていません)。

山口小学校は廃校となり、跡地にこの書を写したモニュメントが建てられています。また、少年字時代の光太郎が通った荒川区の第一日暮里小学校さん、光太郎と交流のあった故・田口弘氏が教育長を務められていた埼玉東松山の新宿小学校さんにも、この書を写した石碑がそれぞれ建てられています。

続いて、「光太郎ランチ」。花巻で光太郎顕彰活動を進められているやつかのもりLLC」さんがメニュー作成に関わられています。昨年オープンした「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さんのテナント「ミレットキッチン花(フラワー)」さんで、毎月15日だけの限定販売です。

今月販売分がこちら。
002
001
003
末永く愛されて欲しいものです。

【折々のことば・光太郎】

三上秀吉氏に「山脈」の字を今朝書き発送。


昭和23年(1948)12月27日の日記より 光太郎66歳

「三上秀吉」は、当時九州に暮らしていた小説家。息女の三上慶子氏も作家です。「山脈」は三上が主宰していた文芸同人誌で、光太郎にその題字揮毫を依頼しました。ところが、その光太郎の文字が未見です。「山脈」の何冊かはプランゲ文庫(GHQの戦史室長であったゴードン・ウィリアム・プランゲ博士が、その歴史的価値に注目し、米国機関で一括所蔵・保存することに努め、現在は博士の希望通りメリーランド大学さんに寄贈されている占領期の雑誌類。日本の国会図書館さんでも「プランゲ文庫」として閲覧可)に含まれているのですが、そちらの題字は活字とのことで……。

情報をお持ちの方は御教示いただければ幸いです。

定期購読しております『日本古書通信』さんの9月号。当会顧問であらせられ、昨年亡くなった故・北川太一先生の『遺稿「デクノバウ」と「暗愚」 追悼/回想文集』の紹介が載りました。北川先生、同誌の主要寄稿者のお一人でもあらせられたので、さもありなん、ですね。
001

003 002
古書関係でもう1点。同じ日に届いた、都下小金井市の美術系専門古書店、えびな書店さんの新蒐品目録。光太郎の色紙が2点、写真入りで紹介されています。

1点は、以前から市場に出ていたもので、フランスの諺(ことわざ)を揮毫したもの。
001
高村光太郎小色紙 「杯と口とは遠し フランスの古諺より 光」
曰く「盃と口とは遠し」。元ネタはギリシャ神話です。アンカイオスという人物が、盃に入ったワインを今まさに口に付けようとした時に、猪に襲われて絶命したという故事で、おそらく、「油断大敵」とか、「画竜点睛を欠く」ではいかんとか、または「勝って兜の緒を締めよ」など、そういう教訓なのでは、と思われます。或いは、そういうこともあるから、人生は儚いもんだ、「邯鄲の夢」だ、という諦念を表すのに使うのかもしれません。

この「盃と口とは遠し」以外に、11篇のフランスの諺、さらに『ロダンの言葉』からの抜粋4篇を書いた短冊が、昭和2年(1927)、大阪の柳屋画廊の短冊販売目録に掲載されました。上記は色紙ですが、おそらくそう離れていない時期のものと推察できます。

もう1点、こちらは初めて見ました。
源にかへるもの
源にかへるもの力あり」。元ネタは昭和17年(1942)作の翼賛詩「みなもとに帰るもの」の一節ですので、やはりその頃のものでしょう。同じ色紙でも「盃と……」と較べると紙質が良くないというのは、画像でも見て取れます。戦時中ですからね。もっとも、戦後の混乱期にはボール紙を色紙代わりにして揮毫した例もありますが。

詩「みなもとに帰るもの」の当該部分は、「みなもとに帰するものは力あるかな」なので、少し異なるバージョンです。また、平成29年(2017)、豊島区役所さんで開催された「2017アジア・パラアート-書-TOKYO国際交流展」では、同じ「みなもとに帰るもの」中の「みなもとをしるもの力あり」という別の一節を揮毫した色紙が展示されたりもしていました。

ちなみに「盃と……」は28万円、「みなもとに……」は60万円です。お財布に余裕のある方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

夜「岩手の人」といふ短詩をかく、


昭和23年(1948)12月27日の日記より 光太郎66歳

詩「岩手の人」は、翌年元日の『新岩手日報』に掲載されました。

 岩手の人眼(まなこ)静かに、
 鼻梁秀で、
 おとがひ堅固に張りて、002
 口方形なり。
 余もともと彫刻の技芸に游ぶ。
 たまたま岩手の地に来り住して、
 天の余に与ふるもの
 斯の如き重厚の造型なるを喜ぶ。
 岩手の人沈深牛の如し。
 両角の間に天球をいただいて立つ
 かの古代エジプトの石牛に似たり。
 地を往きて走らず、
 企てて草卒ならず、
 つひにその成すべきを成す。
 斧をふるつて巨木を削り、
 この山間にありて作らんかな、
 ニツポンの脊骨(せぼね)岩手の地に
 未見の運命を担ふ牛の如き魂の造型を。

地元岩手では、有り難がられ、現代でも折に触れて引用される詩です。

まず先月の話ですが、光太郎第二の故郷・岩手県花巻市の広報誌『広報はなまき』7月15日号。「花巻歴史探訪 郷土ゆかりの文化財編」という連載で、光太郎の書が取り上げられました。
006

常設展示資料『非常の時』の書 医療への尽力を讃(たた)えた詩

 彫刻家で詩人の高村光太郎。昭和20(1945)年の東京大空襲により、生前から親交のあった宮沢賢治の実家を頼り花巻に疎開しましたが、同年8月10日の花巻空襲で再び焼き出されます。
 同年8月15日、終戦の玉音放送を聞いた光太郎は『一億の号泣』という詩を発表。同年9月5日に花巻病院(現・総合花巻病院)職員および付属看護婦学校生徒の花巻空襲救護活動に対する表彰式では、『非常の時』を祝辞に代えて次のように朗読しました。

非常の時 人安きをすてて人を救ふは難いかな
非常の時 人危きを冒して人を護るは貴いかな
非常の時 身の安きと危きと両つながら忘じて
ただ為すべきを為すは美しいかな007
(中略)
この時従容として血と肉と骨とを運び
この時自若として病める者を護るは
神にあらざるわれらが隣人
場を守つて動ぜざる職員の諸士なり
神にあらずして神に近きは
職責人をしておのれを忘れしむるなり
われこれをきいて襟を正し
人間時に清く
弱きもの亦時に限りなく
強きを思ひ
うちにかくれたるものの高きを
凝然としてただ仰ぎ見るなり

 困難な医療への尽力を讃える内容は、現在の新型コロナウイルス感染症に取り組む医療関係者へも時代を超えて送られたメッセージであるともいえるでしょう。

問い合わせ 高村光太郎記念館 ☎28-3012

花巻高村光太郎記念館さん所蔵で、自らの危険を顧みず、負傷者の看護に当たった花巻の医療関係者を讃え、その表彰式で贈られた詩「非常の時」の書を紹介して下さっています。

昨年、地方紙『岩手日報』さんが「「非常の時」共感呼ぶ 高村光太郎が花巻空襲後に詩作 勇敢な医療者たたえる」という記事を載せて下さいました。その前後、あちら方面では「非常の時」が「コロナ禍と闘う医療従事者の姿に重なる」と話題になり、各種メディアで取り上げられました。


コロナ禍の方は、ここへ来て感染爆発の様相を呈してきました。そこに立ち向かう「神にあらざる」医療従事者の皆さんの奮闘ぶりには、まさに頭が下がります。

もう少しの辛抱だ、と、願いたいものです。

もう1件。

北海道で開催されていた書展「第一回 土井伸盈 書の個展 挑戦。――ここから」。『毎日新聞』さんの全国版文化面、書道コーナーで8月12日に、他の書道展と共に紹介されました。

書の世界

 「第一回 土井伸盈 書の個展 挑戦。―ここから」(15日まで、北海道深川市アートホール東洲館)は、創作へのやみがたい衝動が放射する構成。土井さんは81年、同浦臼町生まれ。辻井さんに師事。私立北海高校勤務。毎日書道展会員。
 「正直な涎を持った……」(高村光太郎)▽「悪口ひとつも……」(中島みゆき)▽「悪口ってやつはな……」(倉本聰)など、さまざまな出典や書体、文字数の作品から広大な書の世界に挑む書人の決意が伝わる。

000
光太郎詩「牛」(大正2年=1913)の一節を書かれた書がサムネイルに。

今年は丑年と云うことで、この詩も多方面で注目されました。

「良い年願い「丑」揮毫 札南高生、28日からオンライン配信」。
牛はのろのろと歩く 『中日新聞』・『神戸新聞』。
さまざまな場面で「牛」。
「冬の言葉」/「冬」/「牛」。


長大な詩ですが、「牛はのろのろと歩く/牛は野でも山でも道でも川でも/自分の行きたいところへは/まつすぐに行く」、「牛は力一ぱいに地面を頼って行く/自分を載せている自然の力を信じきって行く/ひと足、ひと足、牛は自分の力を味わって行く」といった内容です。

コロナ対応も、牛のように、たとえのろくとも一歩一歩確実に、進んで行ってほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

夜中秋名月。月さえ渡る。夜半に一度曇りて村雨がふる。


昭和23年(1948)9月17日の日記より 光太郎66歳

中秋(仲秋)の名月は、旧暦8月15日。旧暦と新暦は年によって1ヵ月から1ヵ月半くらいズレが生じますが、この年はこの日だったのですね。ちなみに今年は9月21日(火)だそうです。

さらにちなみに、最愛の妻・智恵子が亡くなった昭和13年(1938)は、智恵子の葬儀が行われた10月8日だったとのことで、その日の様子を謳った詩「荒涼たる帰宅」は、「私は誰も居ない暗いアトリエにただ立つてゐる。/外は名月といふ月夜らしい。」と結ばれます。

書道関係のシンポジウム、オンラインでの開催です。

近代書壇の誕生―東アジア三地域の比較から―

期 日 : 2021年8月21日(土)
時 間 : 10時~16時30分 Zoomによるオンライン開催
料 金 : 無料
問 合 : 筑波大学芸術系 菅野智明研究室 TEL/FAX 029-853-2715

この度、近代東アジア書壇研究プロジェクト(代表者 菅野智明)では、下記の要領にて国際シンポジウム「近代書壇の誕生―東アジア三地域の比較から―」を開催いたします。
奮ってご参加ください。

書壇と称される書家たちのつながりは、それぞれの書家たちが結成・所属した種々の組織・団体を基盤とするところがあります。近代になると、書家たちは多岐にわたる組織・団体を活発に設立させますが、その動向は日本のみならず朝鮮や中国にも顕著で、地域によって独自色がうかがわれます。

このシンポジウムは、2018年に開催いたしましたシンポジウム「近代東アジアの書壇」の続弾として企画したもので、国立故宮博物院(台北市)の陳建志氏、国立中央博物館(ソウル市)の金昇翼氏の基調講演に加え、プロジェクトメンバー5名の研究発表と討議で構成いたしました。

今回は、前回のシンポジウムを踏まえつつ、近代に誕生した書壇そのものの研究に加え、それを生み出す背景にも留意しつつ、日本・朝鮮・中国の三地域における書壇形成のあり方を眺望しようと思います。

発表には日本語・韓国語・中国語それぞれの通訳があります。

プログラム:
研究発表 10時~12時
① 清末民初における書画社団の規約について 髙橋佑太(筑波大学准教授)
② 近代日本人書家の朝鮮書芸との邂逅 金貴粉(津田塾大学研究員)
③ 大阪市立美術館蔵「天発神讖碑」の一考察 下田章平(相模女子大学准教授)
④ 大字仮名表現における安東聖空と正筆会の役割 髙橋利郎(大東文化大学教授)
⑤ 中村不折と高村光太郎に見る六朝書道 矢野千載(盛岡大学教授)

基調講演 13時~15時
① 曾熙と向燊(1905-1929) 陳建志 氏(国立故宮博物院助理研究員)
② 韓国近代書画壇の形成と書画家たちの実相 金昇翼 氏(国立中央博物館学芸研究士)

討議 15時15分~16時30分
司会 菅野智明(筑波大学教授) 
000
001
主催は筑波大学内の「近代東アジア書壇研究プロジェクト」さん。以前は同大の東京キャンパスにて、対面式での開催でした。

「中村不折と高村光太郎に見る六朝書道」を発表される盛岡大学の矢野氏は、ご自身も書家であらせられ、いつも達筆のお手紙を頂戴し、悪筆で鳴らす当方としては常に恐縮しております。

矢野氏、以前にも同会主催のシンポジウムで、光太郎書についての発表をなさいました。平成27年(2015)の国際シンポジウム「書の資料学 ~故宮から」では「高村光太郎書「雨ニモマケズ」詩碑に見られる原文および碑銘稿との相違について」、平成30年(2018)にはシンポジウム「近代東アジアの書壇」で「高村光太郎と近代書道史 ―父子関係と明治時代の書の一側面―」。後者は、当方、拝聴に伺いました

今回は、「中村不折と高村光太郎に見る六朝書道」。矢野氏、今年4月、高村光太郎研究会発行の『高村光太郎研究』第42号に「高村光太郎と中村不折の書道観―明治・大正の六朝書道を中心として―」という論文を発表されており、興味深く拝読致しました。

「六朝書道」は、中国の六朝時代(3世紀~6世紀)の、主に石碑に彫られた楷書を範とするもので、日本では飛鳥時代に伝来し、一時、影響があった後、明治になって再び脚光を浴びた書体です。

日下部鳴鶴、巖谷一六らの書家がまずこの魅力に飛びつき、少し遅れて中村不折。不折は慶応2年(1866)、江戸に生まれた画家です。幼少期に維新の混乱を避けるため信州に移住、明治21年(1888)、23歳で再上京、小山正太郎の不同舎に入門します。後輩には光太郎の親友・荻原守衛がいました。その後、正岡子規と出会い、子規の紹介で新聞の挿絵を描いたり、子規と共に日清戦争に従軍し、森鷗外と知遇を得たりしています。ちなみに守衛や鷗外の墓碑銘、守衛のパトロンだった新宿中村屋さんのロゴなども、不折の書(やはり六朝風)です。

その後、島崎藤村『若菜集』、夏目漱石『吾輩は猫である』、伊藤左千夫『野菊の墓』などの装幀、挿画に腕を揮いました。前後してフランスに留学(明治34年=1901)、光太郎も学んだアカデミー・ジュリアンに通ったり、ロダンを訪問し署名入りのデッサンをもらったり、荻原守衛と行き来したりしています。帰国は同38年(1905)で、翌年から欧米留学に出る光太郎とはすれ違いでした。
 
帰国した年から太平洋画会会員、講師格となり、日本女子大学校を卒業して同40年(1907)頃に同会へ通い始めた智恵子の指導にも当たりました。その際、比較的有名なエピソードがあります。人体を描くのにエメラルドグリーンの絵の具を多用していた智恵子に、中村が「不健康色は慎むように」と言ったというのです。しかし智恵子は中村に反発するように、さらにエメラルドグリーンの量を増していったとのこと。ただ、当時のエメラルドグリーンは非常に毒性の強い成分が含まれ、そのために不折は智恵子を諫めたのではないかとする説もあります。

さて、光太郎。不折と直接の面識があったかどうか、当方は存じません。ただ、自身も書をたしなんだ光太郎、不折らの「六朝書」には眉を顰めていたようです。

世上では六朝書が大いに説かれ出して、私も井上霊山とかいふ人の六朝書に関する本を案内にして神田の古本屋で碑碣拓本の複製本を買つたりした。六朝書の主唱者中村不折や碧梧桐の書にはさつぱり感心せず、守田宝丹に類する俗字と思つてゐた。不折はあの千篇一律の字を看板や、書物の背や、幅や、雲盤や、屏風や、到るところに書き散らしたので、鼻についてうんざりした。
(「書についての漫談」昭和30年=1955)


井上霊山」は書家、「碧梧桐」は俳人の河東碧梧桐、「守田宝丹」は現在も続く薬舗・守田治兵衛商店の創業者にして書画もよくした人物(「宝丹」は主力商品の名にも用いられています)。

 漢魏六朝の碑碣の美はまことに深淵のように怖ろしく、又実にゆたかに意匠の妙を尽してゐる。しかし其は筆跡の忠実な翻刻といふよりも、筆と刀との合作と見るべきものがなかなか多く、当時の石工の技能はよほど進んでゐたものと見え、石工も亦立派な書家の一部であり、丁度日本の浮世絵に於ける木版師のやうな位置を持つてゐたものであらう。それゆゑ、古拓をただ徒に肉筆で模し、殊に其の欠磨のあとの感じまで、ぶるぶる書きに書くやうになつては却て俗臭堪へがたいものになる。今日所謂六朝風の書家の多くの書が看板字だけの気品しか持たないのは、もともと模すべからざるものを模し、毛筆の自性を殺してひたすら効果ばかりをねらふ態度の卑さから来るのである。さういふ書を書くものの書などを見ると、ばかばかしい程無神経な俗書であるのが常である。最も高雅なものから最も低俗なものが生れるのは、仏の側に生臭坊主がゐるのと同じ通理だ。かかる古碑碣の美はただ眼福として朝夕之に親しみ、書の淵源を探る途として之を究めるのがいいのである。
(「書について」昭和14年=1939)

古拓をただ徒に肉筆で模し、殊に其の欠磨のあとの感じまで、ぶるぶる書きに書く」というのが、矢野氏に拠れば、不折の書を指しているのではないかとのことでした。おそらく、今回の発表でもこうしたお話が、作例などと共に紹介されるのではないかと思われます。

ところで、今回のシンポジウム、「近くなったら紹介しよう」と思っておりましたところ、8月14日(土)が申し込み締め切りでした。申し訳ありません。ただ、どうしても、という方、上記の問い合わせ先までご連絡してみて下さい。

【折々のことば・光太郎】

伊藤昭氏又帰つて来て切符を紛失、学校に落ちてゐぬかと探し居るとの事。金持たぬ様子なので切符代300円持つていつてもらふ。


昭和23年(1948)8月5日の日記より 光太郎66歳

昨日のこの項でご紹介した、福島二本松で「智恵子の里レモン会」を立ち上げた故・伊藤昭氏。やっちまいました(笑)。安達駅から往復で買った乗車券の復路分を失くしたそうで、泊めて貰った山口小学校でも結局見つからず、光太郎に借金して帰ったそうです。福島に戻ってからすぐに為替を送って返済したとのこと。当方も気をつけようと思いました(笑)。

北海道から書道展の情報です。

『毎日新聞』さん北海道版の記事。

書家土井さん初個展 深川で15日まで大作並ぶ /北海道

 毎日書道展で活動する若手書家、土井伸盈(しんえい)さん(39)の初めての個展「挑戦。―ここから」が、深川市1の9の「アートホール東洲館」で開かれている。15日まで。
 土井さんは浦臼町出身。 道教育大札幌校で故・辻井京雲さんから書を学び、毎日書道展会員、創玄書道会二科審査会員。 将来を期待される若手書家の1人で、札幌市の北海高で書道を指導している。
 会場には、原民喜の詩「原爆小景より」の2連作、高村光太郎の詩「牛」のほか、歌手の中島みゆきさんの「異国」の歌詞の一部を書いた大作など、漢字と近代詩文書を織り交ぜた迫力ある作品が並んだ。
001
展覧会詳細は以下の通り。

第一回 土井伸盈 書の個展 挑戦。――ここから

期 日 : 2021年8月3日(火)~15日(日)
会 場 : アートホール東洲館 北海道深川市1条9番19号 深川市経済センター2階
時 間 : 10:00~18:00 最終日は16:00まで
休 館 : 8月10日(火)
料 金 : 無料
002
お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

食事の時八時過取手町の石材商藤巻佐平さんといふ人の名刺を持つてその娘さん来訪。昨夜花巻にとまりし由。いつぞや書いた中村氏の墓の文字を石材の都合で、縮小して書いてくれといふ。紙持参。食事を終りて直ちに書く。故陸軍中尉中村義一之墓 故海軍大尉中村恒二之墓と二行に並べて書く。九時過辞去。

昭和23年(1948)7月3日の日記より 光太郎66歳
000
永らくこの墓石の所在地が不明でしたが、今年2月、偶然に見つけました

書もよくした光太郎に、墓石の文字揮毫が依頼された例は他にも複数あります。

昭和26年(1951)に亡くなった、山形出身の詩人・森英介の墓石。こちらは米沢市相生町の善立寺さんというお寺にひっそりと佇んでいます。正面に「森英介之墓」、向かって左側面に「智応院正行日重居士」(戒名)と刻まれた文字の揮毫が光太郎です。

昭和25年(1950)には、郵便物の授受等を記録した「通信事項」というノートの中に以下の記述があります。
佐野悌一氏へ墓の文字封入テカミ(「佐野修三墓」二枚)

この年の日記は失われており、名前の出てくる二人の素性、どういった事情なのか、墓の所在地など、一切不明です。情報をお持ちの方、御教示いただければ幸いです。

追記:花巻市内で発見しました。

昨日は、千葉県印西市に行っておりました。お世話になっています、書家の菊地雪渓氏が、書道塾を開設なさったということで、そのお祝い的な。

菊地氏、たびたび光太郎詩を題材にされた作品を書かれ、各種展覧会で入賞なさったりしています。

第38回日本教育書道藝術院同人書作展
第40回東京書作展
第42回東京書作展

また、そうした作品を、連翹忌レモン忌にお持ち下さったり、書家の眼から見た光太郎書について高村光太郎研究会で発表されたりなさっています。その発表は活字にもなさいましたが、慧眼、と唸らされるものでした。

菊地氏、築80数年という古民家を借りられ、書道塾を始められたということで、これは行かざぁなるめい、と、参上した次第です。HPはこちら

印西市も意外と広く、都心に近い千葉ニュータウンなどがある区域ではなく、北部の利根川に近い木下(きおろし)方面で、江戸時代には利根川水運の木下河岸(きおろしがし)が栄えた地域。したがって、後で紹介しますが、レトロな建物も多く残っています。
KIMG5257
KIMG5259
KIMG5258
元は医院だったという建物だそうですが、実にいい感じです。

部屋の間仕切りの戸は、障子紙でなく磨りガラス。昭和初期としてはモダンです。桟に施された地紋も手が込んでいます。

伝統的な「麻の葉」が多い感じでした。
KIMG5261
KIMG5266
菱紋や、工字紋、井桁紋の変形的な紋様も。
KIMG5267
古建築好きにはたまりません(笑)。

ちなみにこの手の地紋は、光太郎も少年時代から木彫の修業の一環で、毎日のように木の板に彫っていました。光太郎曰く、声楽家の発声練習のようなもの、だそうで。昭和17年(1947)刊行の評論集『造型美論』中の「木彫地紋の意義」には、実際に光太郎が彫った地紋の拓本が図版として掲載されています。
001 002
ダミーのマントルピース。当方の祖父(職業軍人でした)宅にもありました。これもモダンな邸宅のお約束です。
KIMG5268
教室として使われている部屋は、こんな感じ。
KIMG5263
KIMG5260
内閣総理大臣賞に輝かれた作品が展示されていました。
KIMG5264 KIMG5265
菊地氏と、あれこれお話をさせていただきました。

その際に頂いた、書道塾のパンフレット等。
001
002
003
004
京扇子の白竹堂さんと組まれて、扇面揮毫の販売もされているそうです。智恵子の遺した言葉「世の中の習慣なんて……」を書かれたものもラインナップに。残念ながら、昨日の段階では品切れということでゲットできませんでしたが(笑)。
無題
菊地氏、今後も光太郎詩文に取り組まれるそうで、さらなるご健筆を祈念いたしつつ、帰途に就きました。

ところで、書道塾さんに伺う前、約束の時間に遅れちゃ行けないと思って、少し早めに自宅兼事務所を出たところ、早く着きすぎてしまったので、ほど近い場所の古建築を見て廻りました。

現役の蕎麦屋、「柏屋」さん。
KIMG5250
KIMG5251
現在は単に車庫として使われているらしい建物。
KIMG5254
昔は医院だった建物。いかにもです。
KIMG5255
醸造業の蔵元的な。
KIMG5256
KIMG5252国指定天然記念物の「木下貝層」を切り出して作った石灯籠。約12万年前、このあたりが内海だった頃の名残です。

その他、開館日ではなかったので割愛しましたが、蔵を改装して作られた「吉岡まちかど博物館」さん、古民家カフェの「町家カフェむさしや改めShimiya」さんなど、古建築好き必見のスポットも数多く遺っています。

印西書道塾さんと併せ、ぜひ足をお運び下さい。

ちなみに書道塾さんでは、7月31日(土)に以下のイベントを企画されているそうです。

【 題目 書に触れる 】
日時:7/31(土)
対象:大人(高校生以上)10:00~12:00
   児童(中学生以下)14:00~16:00
会費:無料
予約:要(電話にてご予約ください)
電話:0476-33-6382
人数:先着8名様
道具:不要(こちらでご用意します)
内容:主に漢字について、その発祥から現在にいたるまでの流れに従って、気楽に座談会形式でお話しします。最後に実際に筆を持って中国の故事や日本の俳句などお好きなものを書いてみましょう。書道に触れる良い機会と思います。どうぞお気軽にご参加下さい。


【折々のことば・光太郎】

武者小路さんに返事、新しき村展覧会への出品はどうか分からぬ旨。


昭和23年(1948)5月26日の日記より 光太郎66歳

この葉書が、調布市武者小路実篤記念館さんに現存しています。

おてがみいただきました。あの変な詩を快くうけ入れて下さつた事を感謝してゐます。雑誌からもらつた金は大いに助かりました。
新しい村三十年記念展覧会に出品の事まだ何ともお答へ出来ません。穣さん御承知の通りの光線メチヤメチヤな小屋なのでまだ本格的な彫刻は始めません。やつと板彫とか小さな帯留め程度のものを、世話になつた人に贈るため作る位の事に過ぎないので、東京の展覧会に送るのはどうかと思つてゐますが、いづれ来月□手紙で申上げる事にいたします。今日は茄子の移植をやります。

あの変な詩」は、この年、武者小路が主幹となって発刊された雑誌『心』に掲載された「人体飢餓」と思われます。「□手紙」の「」は染みのため判読不能でした。

メインは、この年秋に神田共立講堂で開催された「新しき村三十周年を祝う会」に関する内容です。「穣さん」は武者小路の三女・辰子の夫で後に和光大学名誉教授を務めた武者小路穣(みのる)。この当時、日本読書購買利用組合(のち日本読書組合と改称)に勤務、光太郎が編集に当たった『宮澤賢治文庫』の出版に携わっていました。

やつと板彫とか小さな帯留め程度のものを、世話になつた人に贈るため作る位の事」に関しては、そうして作られたものの現存は確認できていません。

同じ日の日記に「阿部さんの魚板彫刻は南部の鮭にきめたり」とありますが、前後に関連する記述が無く、「阿部さん」も誰だか分かりません。おそらく、親しかった林檎農家の阿部博かな、という気もするのですが。

情報をお持ちの方、御教示いただければ幸いです。

昨日は、都内六本木の新国立美術館さんにて、書道展「第40回日本教育書道藝術院同人書作展」を拝見して参りました。
001
KIMG5148 KIMG5149
光太郎詩が題材にされた書が、複数、入賞しているという情報を得たためです。

まず、同人の部・会長奨励賞の平井澄圓氏の作品。
KIMG5151
KIMG5157 KIMG5152
KIMG5155 KIMG5154
昭和10年(1935)の光太郎エッセイ「新茶の幻想」からの抜粋です。この文章、長らく初出掲載誌が不明でしたが、同年6月30日発行の『週刊朝日』第27巻第31号に掲載を確認しました。
001
002
この年のはじめに、南品川ゼームス坂病院に入院した妻・智恵子と、この年秋に亡くなる父・光雲、自分も含め、茶が好きだった三人での新茶にまつわる回想を軸にした、実に味わい深いエッセイです。いわば『智恵子抄』を補完する位置づけのような。

五月、五月、五月は私から妻を奪つた。去年の五月、私の妻は狂人となつた。

去年」は昭和9年(1934)。かなり前から異状が見られ(詩人の深尾須磨子は、大正10年=1921には、既に智恵子の言動に異様なものを感じていました)、昭和7年(1932)には自殺未遂を起こした智恵子ですが、それでも会話が成り立っていた間は、光太郎はまだ「狂人」と認識していなかったということでしょう。「去年の五月」に、千葉九十九里に移り住んでいた智恵子の妹・セツ夫婦や智恵子の母・センの元に、智恵子を預けました。それによって、智恵子は浜に飛来する千鳥の群れと一体化し、「人間商売さらりとやめて、/もう天然の向うへ行つてしまつた」(「千鳥と遊ぶ智恵子」昭和12年=1937)、「智恵子はもう人間界の切符を持たない。」(「値ひがたき智恵子」同)状態になったのが、「去年の五月」というわけですね。

智恵子は今どうしてゐるだらう。千羽鶴は折れたか。茶の味は忘れたらうか。

痛切な結びです。ちなみにこの時点では、まだ奇跡と言われる紙絵の制作は始まっていなかったようです。

平井氏、このマイナーなエッセイを題材になさったところに、まず驚きました。それから、作品の中央、「二度ともうかへつて来ない時間といふことをその瞬間に悟らせながら」あたりをズドンと大きな字で書かれている手法。音楽で言えばサビというか、ヤマ場というか、そういう感じを視覚的に表現されたということでしょうか。
KIMG5153
他にも、光太郎詩を書かれた方が複数。
KIMG5168
KIMG5169 KIMG5170
同人の部・特選の石山恍遙氏。書かれているのは、御存じ「レモン哀歌」(昭和14年=1939)。意図的と思われる滲みが、アクセントになっていますね。

KIMG5162 KIMG5163
KIMG5164 KIMG5165
無鑑査出品の谷美翠氏。「狂者の詩」(大正元年=1912)。日本の文学作品で、コカコーラが登場した初のもの、とも言われている詩です。

こちらの会を創設した、故・大渓洗耳氏の遺作を集めたコーナーにも。
KIMG5161 KIMG5160
KIMG5158 KIMG5159
ぐっと下って昭和22年(1947)作の「リンゴばたけに……」。七五調四句の今様体で書かれた即興詩で、おそらく生前には活字になることがなかったものです。

ちなみに、同じ詩の光太郎自身の揮毫はこちら。
003
無題
下の画像の方は、親しかった美術史家の奥平英雄に贈った画帖『有機無機帖』から。左端には、智恵子のそれを模して光太郎が作ったリンゴの紙絵が付されています。使っている紙は、洋モク(死語ですね(笑))の包み紙です。

その他、当会の祖・草野心平をはじめ、光太郎と交流の深かった面々、与謝野晶子、宮沢賢治、中原中也、尾崎喜八などの詩文書を書かれた作品も散見されましたし、以前に光太郎詩を書かれて、東京書作展などで入賞されたりした方々の作品(光太郎詩文ではありませんでしたが)なども出ていて、興味深く拝見して参りました。

会期は7月4日(日)まで。コロナ禍にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

ガンジー暗殺されし由、初めてきく。


昭和23年2月1日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、まだ電線が引かれておらず、ラジオも聴けませんでした。たまたま訪ねてきた村人との世間話の中で、2日前のニュースを知ったようです。

2件ご紹介します。

NHK映像ファイル あの人に会いたい「篠田桃紅(美術家)」

NHK総合 2021年6月26日(土) 5:40~5:50

今年3月に107歳で亡くなった篠田桃紅さん。「書の道」に飽き足らず水墨による抽象表現という独自の境地を開拓。その時々の心の形を限られた色彩と奔放な線で表現した。

桃紅さんは大正2年旧満州生まれ。5歳の時、父から書の手ほどきを受け、23歳で書道家として独立。しかしその独創的な文字は当時の書道界に受け入れらえず、やがて抽象表現を志向。戦後、単身アメリカに渡り抽象表現主義の隆盛を目の当たりにすると「水墨抽象画」に転じ、世界的評価を得た。その自由な生き方をつづったエッセイは多くの人の共感を呼び、そのみずみずしい感性は100歳を過ぎても新しい作品を生み出し続けた。

【出演】美術家…篠田桃紅,【語り】柘植恵水
002
003
004
005
今年3月に亡くなった、篠田桃紅さん。「書」からスタートしましたが、伝統に囚われることなく、やがて墨による抽象表現の世界は、1950年代のニューヨークでも高く評価されました。エッセイストとしても足跡を残し、近年は満100歳を超えられてから、立て続けにエッセイ集を刊行、常に着物姿の凜としたたたずまいと相まって、人気を博しました。

篠田さんの座右の銘の一つが、光太郎の「道程」(大正3年=1914)。複数のエッセイ集にその記述が見られます。ただ、10分間の短い番組ですので、そういった話は出て来るかどうか……ですが。

この番組、「「あの人に会いたい」はNHKに残る膨大な映像音声資料から、歴史に残る著名な人々の叡知の言葉を今によみがえらせ永久に保存公開する「日本人映像ファイル」を目指す番組です。」(公式ホームページ)だそうで、直近の放映では、安野光雅さん、福本清三さん、田辺聖子さん、岡村喬生さん、坂本スミ子さんが取り上げられています。

平成17年(2005)には、当会の祖・草野心平も。サブタイトル的に「死んだら死んだで生きてゆくのだ」(いや、無理でしょう、心平さん(笑))。その他、文学方面、美術方面などで、光太郎智恵子光雲らと関わった人々が、実に多数(ざっとカウントしても数十人)。NHKアーカイブスさんのページ内は「ジャンル検索」「50音検索」などの機能が充実しています。残念ながら、光太郎本人は生前にテレビ出演をしませんでしたので、ありませんが。

もう1件。

ブレイク前夜〜次世代の芸術家たち〜 第273回 宮村弦(墨象作家)

BSフジ 6月29日(火) 21:55〜22:00

もしや、明日にでも世界へと羽ばたくかもしれない?!まさに「ブレイク前」の新人アート作家の作品、制作風景、こだわり、プライベートなどを紹介。

学生時代から書道家に憧れ、文字と向き合ってきた彼が今追い求めるのは「見る文字」ではなく、「触る文字」。点の凹凸のみで語られるメッセージ。限られた人のみが理解できるそのコミュニケーション手段はアートへと昇華することで新たな表現となる。

出演者 宮村弦(墨象作家) 吉村民
007
上記「あの人に会いたい」が、「過去の人々」であるなら、こちらの番組は「これからの人々」というコンセプトですね。各界の若手注目株を取り上げる番組です。

で、宮村弦さん。平成29年(2017)から翌年にかけ、静岡の島田市博物館さんで開催された「第71回企画展 宮村弦 -モールス・コード- 新しい言葉の{カタチ}」で、「智恵子抄」オマージュの作品も出品なさいました。「モールス・コード(モールス符号)を視覚化した作品」だそうでした。

まったくの偶然ですが、篠田さん同様、宮村さんも「書」から出発し、従来の「書道」の枠組みから飛び出して、新たな抽象表現を追い求めていらっしゃいます。意識していらっしゃるかどうかはわかりませんが、篠田さんのDNAが受け継がれていると言ってもいいのではないでしょうか。

それぞれ、ぜひご覧下さい。

明日もテレビ放映系、ちょっとだけ当方もお手伝いした番組をご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

ねてゐる顔にもちらちら雪かかる、


昭和23年(1948)1月7日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた、花巻郊外旧太田村の粗末な山小屋。壁の透き間から舞い込んだ吹雪が、うっすら布団に積もったというエピソードが有名ですが、その典拠の一つとなる記述です。

都下小金井市の古書店・えびな書店さんの新蒐品目録が届きました。同店、以前にもご紹介しましたが、美術系が中心で、書籍も扱っていますが、どちらかというと肉筆などの一枚物に力を入れられています。
001 006
今号では、光太郎の肉筆色紙表装済みが出ています。
002
003短歌で、「熊いちこ奥上州の山そはにひとりたうへてわれ熊となる」と書いてあります。伝統的な書き方として、濁点は省略。したがって、「いちこ」が「いちご」、「山そは」で「山そば(山岨)」、「たうへて」は「たうべて(食うべて=「食べて」の意)」です。

大正13年(1924)10月、雑誌『明星』(第二期)の第5巻第5号に「工房より」の題で発表した50首のうちのひとつです。『明星』では「山そは」は「山峡(やまかい)」となっていますが、光太郎自らが校訂をしたとされている、昭和4年(1929)刊行の『現代日本文学全集 第三十八篇 現代短歌集 現代俳句集』に再録した際に「山岨」と改訂されています。

この色紙が書かれたのも、おそらくそれほど離れた時期ではなく、大正末から昭和初め頃と推定されます。筆跡的にもその頃の特徴が表れていますし。

光太郎、明治末から戦時中にかけ、断続的に何度も上州の温泉地めぐりをしています。それもどちらかというと、人里近い温泉街は避け、山間の「秘湯」と言われるようなところを多く廻りました。『明星』にこの歌を発表した大正13年(1924)も、6月に奥上州の温泉地に行ったことが年譜に記されています。ただ、この際は具体的な行き先が不明です。

「熊いちご」は野いちごの一種。ヘビイチゴと似ていますが、もっと丈が高くなるそうです。

それにしても、惚れ惚れするような筆跡ですね。戦後の花巻郊外旧太田村での、彫刻刀で彫り込むような書と違い、あまり気負いなく、さらさらっと書いているようにも見えますが、それでも文字の配置、改行の仕方など、独特の優れた空間認識が見て取れます。

ついでというと何ですが、もう1点。少し前、今年1月にネット上に出たものですが、札幌の古書店・弘南堂さんの目録から。
005
弟子屈に住んでいた詩人の更科源蔵旧蔵の、寄せ書き帳。昭和2年(1927)作の連作詩「偶作十五篇」中の2篇が書かれています。上の方が「木を彫ると心があたたかくなる 自分が何かの形になるのを 木はよろこんでゐるやうだ」、下の頁は「急にしんとして 山の匂のしてくる人がある」。

おそらく上記の「熊いちご」と、そう離れていない時期の揮毫と思われます。この書もいつまでも眺めていられそうです。

「ここにこういう光太郎の書の優品があるよ」といった情報、御教示いただけると幸いです。ただ、偽物が多いのも事実で、悩ましいところですが……。

【折々のことば・光太郎】

夜土間で紙に排便。外は雪にて出られず。排便はそのまま外に持ち出す。

昭和22年(1947)12月11日の日記より 光太郎65歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、便所は別棟で、小屋の外にありました。積雪のひどいときには、こうせざるを得なかったわけですね。

光太郎の蟄居生活、よく、「気ままでのんびりした一人暮らし」、「戦争協力への反省をしていることをアピールするポーズ」的に評したものを見かけます。豪雪の夜、土間の片隅で紙に排便をしている老いた巨軀を想像すると、当方にはそういう表現はできませんね。

昨日は、新潟県長岡市に行っておりました。当方、通過したことは何度かありますが、長岡で足を止めるのは初でした。

メインの目的地は、駒形十吉記念美術館さん。
KIMG5089
001
002
駒形十吉は長岡経済界の重鎮で、美術にも造詣が深く、そのコレクションを収めた美術館です。

こちらでは現在「駒形十吉生誕120年  駒形コレクションの原点」展が開催中。光太郎の書や写真(それも当方未見と思われるもの)が出ているというので、拝見に伺った次第です。
003
004
005
書は昭和12年(1937)、この地で「高村光雲遺作木彫展観」が開催された時のものでした。同10年(1935)に歿した光雲の作品が長岡近辺に多数あり、駒形を含む美術愛好家の団体「風羅会」が主催となって、常盤楼という料亭を会場に、一日限定で行ったものです。「駒形十吉生誕120年  駒形コレクションの原点」展を報じた新聞記事から画像を採りました。
無題
書き下すと、「ちちよけふ子は長岡のはつなつにいとどこほしくおん作を見し」。同作は『高村光太郎全集』第11巻に掲載されていますが、そちらでは「父」「初夏」が漢字表記です。お話しさせていただいた同館学芸員さんによると、「風羅会」メンバーそれぞれに色紙を贈ったというので、表記の異同があったのでしょう。

光太郎写真は2種類展示されており、そのうち同じ記事に掲載されたのがこちら。
無題2
「高村光雲遺作木彫展観」の2年後、長岡を再訪した折の撮影です。場所はキャプションのとおり、長岡市郊外の悠久山公園にある蒼柴(あおし)神社さん。

もう1枚は、おそらく「高村光雲遺作木彫展観」の際、会場となった常盤楼の庭(?)で撮影された立ち姿の写真でした。

双方、撮影は松木喜之七。駒形と同じく「風羅会」メンバーで、光太郎に「鯉」の木彫を依頼した人物です。しかし「鯉」は完成せず、光太郎は代わりに「鯰」を贈りました。松木は写真撮影も趣味としていたそうです。

それから、「高村光雲遺作木彫展観」について報じた当時の地方紙『北越新報』の記事コピーも展示されていました。光太郎の談話が掲載されており、『高村光太郎全集』未収録のもので、驚愕しました。学芸員さんに頼み込んで、コピーを頂きました。来年4月発行の『高村光太郎研究』所収予定の当方の連載「光太郎遺珠」(『高村光太郎全集』遺漏作品の紹介)に全文を掲載します。

また、その記事には不鮮明ながら「高村光雲遺作木彫展観」会場内の写真も。これも初見で、興味深く拝見しました。

さらには展示のキャプションの中に、駒形の著書の中に光太郎に関する記述がなされているものがある、的な記載があり、帰ってから早速当該書籍を注文しました。

そんなこんなで、予想外の大収穫でした。

駒形十吉記念美術館さんに行く前、かつて常盤楼や松木喜之七宅のあったであろう辺りを廻りました。ところどころに古そうな建物も残ってはいましたが、明治・大正という感じではありませんでした。それもそのはず、この辺りが太平洋戦争時に空襲の被害が最もひどかったようでした。
KIMG5084
006
ちょうどその一角に、山本五十六記念館や、山本記念公園。山本五十六もこの地の出身で、駒形の兄は山本と同級だったそうです。美術館にも山本の書が複数展示されていました。ちなみに光太郎、戦時中の翼賛詩「提督戦死」(昭和18年=1943)、「山本元帥国葬」(同)などで山本を謳っています。

ちなみに戦争といえば、先述の松木喜之七。大戦末期に、もういい年だったにもかかわらず根こそぎ動員で徴発され、台湾沖で戦死したとのことです。光太郎は戦後になってその追悼文を書いています。

時間軸が行ったり来たりになりますが、駒形十吉記念美術館さん拝観のあと、長岡駅前から路線バスで悠久山に足を運びました。光太郎、昭和12年(1937)と同14年(1939)の2度の長岡来訪で、共にここを訪れています。
KIMG5092
小高い丘のような形状で、途中に蒼柴(あおし)神社さん。上記光太郎写真はここで撮影されています。
KIMG5094
KIMG5093
例によってこの地の鎮護、自分のためには道中安全を祈願しました。

かたわらに「忠犬しろ神社」。長岡藩のお殿様の愛犬「しろ」が祀られていました。長岡と江戸を自主的に往復したという凄いわんこです。
KIMG5095
KIMG5098
KIMG5096
KIMG5097
4月に17歳で逝ってしまった柴犬系雑種の愛犬を思い出し(決して「忠犬」ではありませんでしたが(笑))、「そっちにうちの犬が行ったので、よろしく」と手を合わせて参りました。

神社のさらに先、標高の高い所には、芝生の広場や小動物園、郷土資料館など。
KIMG5103
KIMG5102
コロナ禍のためでしょうか、いずれも閉鎖中でした。

光太郎に「悠久山の一本欅」という随筆があります。2度目の長岡来訪のあとに書かれたもので、芝生広場のあたりで見事な欅の大木を見て、感動したという内容です。非常に目立つ独立樹だというので、探してみたのですが、それらしき木は見つかりませんでした。欅(と思われる木)は何本かあったのですが、光太郎の記述とは合いません。
KIMG5100 KIMG5106
まぁ、それにしても、常盤楼のあった辺りもそうですが、80余年前、光太郎もここを歩いたのだ、と思うと、感慨深いものがありました。

この後、またバスで長岡駅まで戻り、帰路に就きました。長岡には、光太郎のブロンズを展示しているという菊盛記念美術館さんもあるのですが、そちらは割愛しました。

同じ新潟には、智恵子の足跡も残っていますし、智恵子の実家の長沼酒造を興した祖父の長沼次助は田上がルーツです。光太郎も長岡以外に赤倉や直江津、さらに佐渡にも足を運んでいます。いずれそうした関係の場所も、廻ってみたいと思っております。

以上、新潟レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

藤島宇内氏来訪。今日花巻着、関登久也氏宅に寄りて来りし由。十字屋よりバタ半斤。昭森社森谷氏よりサントリーヰスキー一本托されしとて持参。


昭和22年(1947)11月30日の日記より 光太郎65歳

藤島宇内は、当会の祖・草野心平の『歴程』同人。のちに光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作(昭和27年=1952~同28年=1953)に際し、いろいろ骨折ってくれました。この日が戦時中以来の久闊でした。

↑このページのトップヘ