カテゴリ: 彫刻/絵画/アート等

『週刊ポスト』さんの2021年9月10日号に、光太郎の父・光雲の名。巻末の「山下裕二×壇蜜/美術館へ行こう」という連載です。
001 002
この連載、8月20日号から港区の芝増上寺さんが扱われていて、その4回目です。

増上寺・宝物展示室【4】壇蜜、日英友好「建築模型」の存在感に見入る

 日本美術応援団団長で美術史家・明治学院大学教授の山下裕二氏と、タレントの壇蜜が、日本の美術館や博物館の常設展を巡るこのシリーズ。今回は東京都・港区の増上寺・宝物展示室の第4回。2人が日英両国の友好の証である貴重な「模型」を見る。

デザイン:古宇田實、彫刻:高村光雲『台徳院殿霊廟模型』(中門・透堀・拝殿・相之間・本殿)明治42年(1909年) Royal Collection Trust/(c) Her Majesty Queen Elizabeth II 2021

000
001
壇蜜:増上寺の宝物展示室はお寺の中とは思えないモダンな異空間です。『台徳院殿霊廟模型』は豪華絢爛で存在感を放っていますね。
山下:日本文化を紹介する趣旨で明治43年の日英博覧会へ出品された建築模型で、明治末期の伝統工芸や建築の最高の技術が結集されています。台徳院殿霊廟は徳川2代将軍の秀忠公の墓所で、3代・家光公が寛永9年に増上寺で造営したもの。この霊廟を基に日光東照宮も造営されました。
壇蜜:装飾美を誇る日光東照宮の原点だったとは。霊廟は境内で見学できますか。
山下:明治時代に一般公開されて観光地となり戦前には国宝に指定されていましたが、昭和20年に大空襲で焼失してしまいました。
壇蜜:戦火で……。模型が残っていたのは貴重です。
山下:日英博覧会を訪問した記念に英国国王のジョージ5世へ献上された後、英国王室のロイヤル・コレクションとして保管されていたのです。日英友好400年の平成25年にエリザベスII世女王より日英文化交流の歴史的記念物として日本で展示するよう提案があり、増上寺へ長期貸与という形で里帰りしました。
壇蜜:模型は日英両国が築いた友好の証なのですね。
山下:展示前の修復・組み立て作業中に重要な部品をチャールズ皇太子が直々に届けられたことも。令和元年に天皇陛下の「即位礼正殿の儀」で来日された折には、宝物展示室を訪れて模型をご覧になりました。
【プロフィール】
山下裕二(やました・ゆうじ)/1958年生まれ。明治学院大学教授。美術史家。『日本美術全集』(全20巻、小学館刊)監修を務める、日本美術応援団団長。
壇蜜(だん・みつ)/1980年生まれ。タレント。執筆、芝居、バラエティほか幅広く活躍。近著に『三十路女は分が悪い』(中央公論新社刊)
●増上寺・宝物展示室
【開館時間】10時~16時(最終入館15時45分)※当面の間、平日は11時~15時閉館(最終入館14時45分)
【休館日】火曜(祝日の場合は開館)
【入館料】700円 ※徳川将軍家墓所拝観共通券1000円
【住所】東京都港区芝公園4-7-35

「台徳院殿霊廟模型」。記事にある通り、明治43年(1910)に開催されたイギリスでの博覧会出品のため制作され、その後、英王室に寄贈されましたが、平成25年(2013)に里帰りし、修復作業後、同27年(2015)にオープンした増上寺さんの宝物展示室で常設展示されています。当方も一度、拝見に伺いました

元々、増上寺さんにあった、徳川二代将軍・秀忠の墓所「台徳院殿霊廟」(太平洋戦争の空襲で焼失)を10分の1スケールにしたもので、東京美術学校が依頼を受け、光雲は監修という立場でした。光雲が彫った部分もあるかもしれませんが、全体には工房作の扱いですね。

ところで山下氏、いわゆる「超絶技巧」系の工芸作品等の魅力を広めた仕掛け人のお一人ですが、どうも光太郎が「超絶技巧」系を「生命(ラ・ヴィ)が無い」と切り捨てたことを根に持たれているようで、あちこちで光太郎をけちょんけちょんにけなされています。技法や素材云々にかかわらず、「生命(ラ・ヴィ)が無い」ものはやはり駄目、光太郎の言も至極もっともだと思うのですが、いかがでしょうか。

山下氏、一方、光雲は、どちらかというと「超絶技巧」系に近い立ち位置だったということで、その限りではないようです。光雲は光雲で、輸出向けの牙彫(象牙彫刻)など、粗製濫造のものが多い、と、批判していたのですが……。

閑話休題。「台徳院殿霊廟模型」、先述の通り、増上寺さんの宝物展示室で常設展示されています。一見の価値あり、ですのでよろしく。

【折々のことば・光太郎】

学校で雉子生捕  昭和23年(1948)10月13日の日記より 光太郎66歳

「学校」は、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの山口小学校です。生け捕りにしたキジは、光太郎が捕まえたのか、先生たちなのか、この記述だけでは不明ですが、翌日にはその肉を分けてもらっています。

歌手の方々に関するニュースを2件。

まずは「千の風になって」などで知られる、秋川雅史さん。趣味で木彫をなさっていましたが、このほど、二科展で入選を果たされたそうで。

『日刊スポーツ』さん。

テノール歌手秋川雅史「二科展」彫刻部門で入選 芸能界初の快挙

 テノール歌手秋川雅史(53)が、21年第105回記念「二科展」に出品し1日、彫刻部門で入選した。関係者によると、彫刻部門での入賞は、芸能界では初めてだという。
 秋川が木彫刻を趣味にしていることは広く知られていたが、公募展に出品するのは今回が初めて。作品は「木彫楠公像(楠木正成像)」。
 秋川は「入選いたしました。ありがとうございます。もちろん私は、歌手なんですが、木彫刻も本気で取り組んでおりまして、二刀流ではございませんが、実はすでにお寺の方にも私の製作した仏像を奉納させていただいております。昨年はコロナの影響でほとんどのコンサートがなくなってしまい、その間はステイホームで家で彫刻を彫る毎日でした」とコメントした。
 秋川によると、だんじり彫刻では有名な愛媛県西条市の出身であることから、子どもの頃から、素晴らしい彫刻を目にして育ったという。また、11年前に仕事で訪れたドイツで「鷹」の彫刻を買って帰り、それを眺めていたら自分でも彫れるんじゃないかと思ったのが、本格的に始めるきっかけになったという。
 今回製作した「楠木正成像」は皇居前にある銅像に影響を受けて製作。秋川は「皇居前の像は下から見上げるのですが、私は木に落とし込む訳ですから上からも眺める姿になります、なので馬の尻尾の形状や、顔の目線を上に向く様にしたり、自分なりのエッセンスを入れ込んだ、秋川雅史の、木彫楠公像として作品に仕上げました。また、この作品は一木から掘り出しており、細かい彫刻刀が届かないところなどは特注の彫刻刀を作ってもらったりなど、こだわりにこだわり3年掛かって完成させました」。
 最後に、「彫刻家としてはこうして二科展で入選いただきましたが、歌手としての登板は、8日に東京オペラシティで行います。そちらの方も是非お越しください(笑い)」とコメントした。

◆第105回記念「二科展」 
▼会場 国立新美術館 
▼会期 9月1日~13日。(7日は休館日)
▼時間 午前10時~午後6時
▼主催 公益社団法人 二科会
000
日テレさん。

テノール歌手・秋川雅史 二科展、彫刻部で入選「ステイホームで生活は彫刻家」

 「千の風になって」などで知られる、テノール歌手の秋川雅史さんが、第105回記念「二科展」彫刻部に出品し、初入選をしたことを所属事務所が発表しました。彫刻部での入選は芸能界では初めてだということです。
 彫刻が趣味だという秋川さんは「今回、第105回『二科展』彫刻部で、私の製作した「木彫楠公像(楠木正成像)」が入選いたしました。ありがとうございます」と喜びを明かしました。
 さらに「みなさんは秋川雅史というと『歌手』だと思っている方が多いと思います。もちろん『歌手』なんですけれども、実は『二刀流』じゃありませんけれども、彫刻の方も本気で取り組んでいまして、すでに3つのお寺さんの方にも私の仏像を奉納させて頂いているくらい彫刻家としての活動も行っております。昨年はコロナの影響で8割・9割の歌の仕事がなくなってしまったので、まさにステイホームで生活は彫刻家といった感じでこの作品を作りあげました」と語りました。
 今回入選したのは『木彫楠公像(楠木正成像)』。秋川さんは作品について「皇居前にある楠木正成像の銅像に影響を受けて製作したのですが、銅像って目の上の位置に飾られているので、下から見上げる形で制作をするんですけれども、今回はそれを木に落とし込むということで、上から眺める姿ということで、少し馬の尻尾の流れを上向きにしたりとか、顔の目線を遠くに持っていったりとか、自分なりのエッセンスを組み込んでいって、そして秋川雅史の『木彫楠公像』という作品に仕上げました。また、この作品は一木から掘り出しており、細かい彫刻刀が届かないところなどは特注の彫刻刀を作ってもらったりなど、こだわりにこだわって3年掛かって仕上げた作品であります」と、熱い思いを明かしました。
003
006
入選作は、「木彫楠公像(楠木正成像)」。東京美術学校として依頼を受け、光太郎の父・光雲が主任となって制作され、明治33年(1900)、皇居前広場で除幕された「楠木正成像」をモデルになさいました。

秋川さん、光雲愛が半端なく、光雲の木彫を入手されたりもされていて、この作も光雲へのオマージュですね。

『日刊スポーツ』さんの記事に有る通り、第105回二科展、六本木の国立新美術館さんで、13日までの開催です。コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

さらに、訃報を一つ。今日の朝刊を見て、「ありゃま」と思いました。いわば、秋川さんの大先輩の方でして。

「時事通信」さん。

西脇久夫さん死去 コーラスグループ「ボニージャックス」、85歳

007 コーラスグループ「ボニージャックス」のメンバー、西脇久夫(にしわき・ひさお)さんが8月30日午前8時50分、肺がんのため東京都内の病院で死去した。85歳だった。宮城県出身。葬儀は近親者で済ませた。
 早稲田大グリークラブ出身の男性4人でグループを結成し、1958年にボニージャックスとしてデビュー。トップテナーを務めた。
 ボニージャックスは、童謡の「ちいさい秋みつけた」「手のひらを太陽に」やロシア民謡の「一週間」など5000曲以上の幅広いレパートリーを持ち、63年から3年連続でNHK紅白歌合戦にも出場した。

『東京スポーツ』さん。

「ボニージャックス」西脇久夫さん死去でメンバーが追悼

 4人組コーラスグループ「ボニージャックス」の西脇久夫さんが、肺がんのため8月30日、午前8時50分に都内の病院で亡くなった。85歳。故人を悼みメンバーがコメントを寄せた。
 バスの玉田元康は「ボニージャックスは63年、グリークラブ時代を含めると67、8年になります。長い長い付き合いでした。肺癌という重い病気と頑張って闘った。最後まで歌おうとしていた姿が忘れられません。長い間ご苦労様でした」。
 バリトンの鹿島武臣は「昨日から解散しないでくれという電話が鳴りっぱなしです。西脇は根っからのリードボーカル、生まれながらのテノール馬鹿でした。目立ちたがり屋、キザ、我儘、スター意識ギンギラギン。しかし、コーラスグループにはテノール馬鹿が必要なのです」と追悼。続けて「これからは残された3人で頑張ります。我々には定年がない代わりに仕事がこなくなったらおしまい。連日パラリンピックが教えてくれています。『失ったものを数えるな。残っているものを数えろ!』往生際の悪いのは僕らの売りです」と決意を新たにした。
 また、ともに活動していた「ベイビーブー」のリーダー・ユースケは「先日、宮崎の童謡コンサートでご一緒させて頂いたばかり。あまりに突然の訃報で現実を受け入れきれずにいます。生涯歌い続けてこられたそのお姿と歌声、目に耳に残っています。今はただ、西脇さんのご冥福を心よりお祈りしております」とコメントを寄せた。

当方、ボニージャックスさんの2枚組CDを1点、所持しています。コロムビアさんから平成9年(1997)リリースの「ボニージャックスの日本の唱歌」。下の画像、右から二人目が、亡くなった西脇さんです。
001
こちらには、光太郎作詞の戦時歌謡「歩く歌」(飯田信夫作曲)が収められています。
002
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

十時松庵寺。院長さん夫人、宮沢老人、勝治さん来集。


昭和23年(1948)10月9日の日記より 光太郎66歳

「松庵寺」は、花巻市街に現存する寺院です。花巻及び郊外太田村在住時代、ほぼ毎年、この時期に、光雲、智恵子、そして母・わかの法要を営んで貰っていました。

「院長さん」は、花巻病院長・佐藤隆房、「宮沢老人」は賢治の父・政次郎、「勝治さん」は光太郎を太田村に誘った元分教場教師・佐藤勝治です。

岡山県から展覧会情報です。 

浜口陽三とパリの芸術家たち展

期 日 : 2021年9月1日(水)~9月13日(月)
会 場 : 丸善岡山シンフォニービル店ギャラリー 岡山市北区表町1-5-1 
時 間 : 10:00~19:00
料 金 : 無料

浜口陽三は20世紀を代表する世界的な版画家です。さくらんぼ、てんとう虫や蝶々など身近なテーマを、深みのある銅版画(一部リトグラフ)の内に表しました。その作品を20数点、他に同時代にパリで活躍した内外の作家たちの作品を合わせて、100点余りを展示即売いたします。ご高覧をお待ち申し上げます。

<出品予定作家>
梅原龍三郎、高村光太郎、岡鹿之助、荻須高徳、棟方志功、高田博厚、佐伯祐三、ピカソ、
シャガール、ミロ、モディリアニ、ロートレック、ユトリロ、ヴラマンク、ミ
ュシャ、
ターナー その他
001
画像は平成30年(2018)に開催された同名の展覧会のものですが、まぁ、似たような感じなのでしょう。

光太郎の名がありましたので、問い合わせてみました。すると、書と版画、2点が出ているとのこと。

まず書は、大正9年(1920)、『明星』の歌人で佐渡島在住だった、渡辺湖畔に贈った短歌十首ほどのうちの一首、「天然の湯に入りければ君が身とこゝろとけだし白玉に似む」を書いた色紙。

下の画像が同じ短歌を揮毫したものですが、これそのものなのか、同じ歌が書かれた別物なのか、ちょっと判断できません。
155 与謝野寛相聞挿画1
もう1点は、右上の画像。明治43年(1910)、鉄幹与謝野寛の歌集『相聞』の挿画として制作されたもので、同書の後記に引用されている光太郎から鉄幹宛の書簡によれば『幼き QLAUAPATRAT』と題されています。

木版の方は、恥かしながら『幼き QLAUAPATRAT』と申したく候。『クラウアパトラ』は通称クレオパトラの本名に候。女王の位につきたるが十七歳の時。此は其よりづつと以前、アントニイが始めて会ひたる幼年の頃のつもりに候。

昨年もこの時期、丸善岡山シンフォニービル店さんのギャラリーで「高田博厚とパリの仲間たち展」が開催され、『幼き QLAUAPATRAT』の方は、その際にも出品されました。

コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

智恵子祥月命日なり。 雨。終日くらくふる。風はなし。


昭和23年(1948)10月5日の日記より 光太郎66歳

ちょうど10年の節目でした。その感懐やいかばかり、と思います。

新宿中村屋サロン美術館さんでの企画展示です。

自身への眼差し 自画像展 Self-Portrait

期 日 : 2021年9月15日(水)~12月5日(日)
会 場 : 中村屋サロン美術館 東京都新宿区新宿3丁目26番13号 新宿中村屋ビル3階
時 間 : 10:30~18:00
料 金 : 300円 ※高校生以下無料 障がい者手帳ご呈示のお客様および同伴者1名は無料
休 館 : 毎週火曜日 11/23は祝日のため開館し、翌24日を振替え休館

「自画像」は、画家が自分自身の肖像を描いたものです。伝統である日本画にはもともと「自画像」というテーマはありませんでした。自分を描くという明確な意図をもって描かれ始めるのは、幕末以降になります。明治に入ると美術学校の誕生によって西洋式の人体デッサンを学べるようになり、次第に画家たちが自己の内面を追求し、表現する手段として自画像が多く描かれるようになりました。

本展では、明治から昭和にかけて活躍した画家たちの自画像約40点を一堂に会します。それらを「明治初期の画家たち-再現描写の追及-」、「明治中期・後期の画家たち-自己の内面の表現-」、「大正・昭和の画家たち-公と個の間、関係性の中の自己認識-」と、時代ごとに3つの章に分け、画家と「自画像」の関係性が時代とともにどのように変容していったのかを追及していきます。

主な出品作家
鹿子木孟郎 満谷国四郎 南薫造 辻永 斎藤与里 高村光太郎 中村彝 萬鉄五郎 安井曾太郎 
岸田劉生 木村荘八 北川民次 長谷部英一 佐伯祐三 宮本三郎 古沢岩美 木村忠太 鴨居玲
深澤孝哉 渡辺榮一 パブロ・ピカソ レオナール・フジタ モイーズ・キスリング 他

001
002
関連イベント
明治から昭和にかけて活躍した画家たちの自画像約40点を、時代ごとに3つのセクションに分け、画家と「自画像」の関係性が時代とともにどのように変容していったのかを、当館学芸員 太田美喜子が解説致します。当館ホームページよりアクセスし、ぜひご覧下さい。

<動画配信>
第1章 明治初期の画家たち -再現描写の追及- 
 配信日時:2021.9/18(土) AM10:30~
第2章 明治中期・後期の画家たち -自己の内面の表現-
 配信日時:2021.10/9(土) AM10:30~
第3章 大正・昭和の画家たち -公と個の間、関係性の中の自己認識-
 配信日時:2021.10/30(土) AM10:30~

f734d725日動美術財団さんのご協力だそうで、そんな関係で、錚々たるメンバーの自画像が集まるようです。ただ、光太郎の自画像は、元々、同館の所蔵品で、現在開催中のコレクション展示にも出ていまして、そのまま継続しての展示となります(中村彝も)。

ラインナップを見ると、光太郎と交流のあった面々も多く、彼らの自画像と共に並ぶことで、また違った見え方がするのかな、という気がします。南薫造斎藤与里安井曾太郎岸田劉生木村荘八藤田嗣治(レオナール・フジタ)など。

コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

明方鼠が頭の毛をかぢり、めざめる。


昭和23年(1948)10月3日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、ネズミは奇妙な同居人(「人」ではありませんが(笑))として、退治しても退治しても巣を作り続けました。それにしても、寝ている時に、残り少なくなった頭髪をかじられるとは……(笑)。

ちなみに当方は、ほぼ毎朝5時頃、こいつが起こしに来ます。
KIMG3873
寝ていると、手足や顔にスリスリしながら(一日の中ですり寄ってくるのはこの時だけです(笑))、「ニャオニャオ! ニャーニャー!(起きろ、下僕! とっとと朝ごはんよこせ!)」(笑)。妻や娘には行きません。誰が根負けして起きるか、わかっていやがるのですね(笑)。

地方紙『宇部日報』さん、先週の記事です。山口市の中原中也記念館さんの企画展「書物の在る処――中也詩集とブックデザイン」について。

中原中也記念館で企画展「中也詩集とブックデザイン」 装丁家や出版の背景などを紹介

 中原中也(1907~37年)の詩集「山羊の歌」「在りし日の歌」と3冊の翻訳詩集を中心に、装丁家や出版の背景などを紹介する企画展「書物の在る処―中也詩集とブックデザイン」が、山口市湯田温泉1丁目の中原中也記念館で開かれている。9月26日まで。
 詩人で彫刻家の高村光太郎(1883~1956年)が装丁した「山羊の歌」の校正刷りや紙型、大正~昭和初期に刊行された個性豊かな詩集のブックデザインなど約100点が展示されている。
 中也の第2詩集「在りし日の歌」のブックデザインは、中也の友人で美術評論家、装丁家の青山二郎(1901~79年)が手掛けた。柳のカットと手書きの文字を生かした大胆なデザインが特徴で、青山の装丁作品の中でも傑作とされている。会場には、色彩豊かな額縁文様、愛らしい木彫りのはんこを使ったパターンなど独特の手法を用いて生み出された青山の装丁作品が多数飾られているほか、青山の日記や中也が青山に贈った詩を通じて2人の交流を紹介している。
 特別コーナーには、現代に生きる詩人やアーティストが中也の2冊の詩集をそれぞれの視点で捉えてデザインした詩集が展示されている。
 学芸員の菅原真由美さんは「電子書籍が普及する中、本の持つ存在感やたたずまいを感じてもらい、デザインを楽しむ中で詩への興味を広げてもらえたら」と話していた。
 時間は午前9時~午後6時。月曜休館。一般330円、学生220円、70歳以上、18歳以下無料。
000
ところが、この記事が出た直後、コロナ禍のため9月13日(月)までの休館が発表されました。ただ、同展、会期は9月26日(日)までの予定ですので、再開後も観覧可能でしょう。

似たような件ですが、岩手花巻の高村光太郎記念館さん、8月14日(土)から休館となり、当初予定では今日までのはずでしたが、休館期間が9月12日(日)まで延長、と発表されています。休館前に開催されていた企画展「光太郎の三陸廻り」は、最初の計画では昨日までの予定でしたが、そのまま終了なのか、期間を延長するのか、未定のようです。

本当に、早いところコロナ禍の収束・終息することを願わずにはいられません。

【折々のことば・光太郎】

弘さんはマヒタケを昨日とり、それを町に売りにゆきたるものといふ。百匁30円の割でうれりとの事。一個一貫目のマヒタケあり。300円になりしといふ。

昭和23年(1948)10月2日の日記より 光太郎66歳

「弘さん」は、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの開拓地に住んでいた青年です。

「一貫目」といえば、約4㎏。そんな巨大な舞茸が採れていたとは、うらやましい限りです(笑)。

古美術・骨董愛好家対象の雑誌『小さな蕾』さん。2021年9月号に光雲の作品が紹介されていました。
001 004
古美術研究家・加瀬礼二氏という方のご執筆で「高村光雲 聖徳太子像」。全4ページです。
002
003
紹介されているのは、上野の東京国立博物館さん所蔵の聖徳太子像。大正元年(1912)、鋳銅の作品です。

前年に制作された木彫の原型は、同じく上野の東京藝術大学大学美術館さんの所蔵。ここから型を取って、鋳金家の安部胤齋により61体が鋳造され、光雲の帝室技芸員任命記念として配付されたそうです。

木彫原型については、光雲の談話筆記「聖徳太子御像に就いて」(大正10年=1921、雑誌『建築図案工芸』第七巻第五号所収)に、次の一節があります。

 聖徳太子の御像の話としては、いま国華倶楽部の本尊たる太子像に就いて物語るのが一番に相応しい気がします、作家としての私にとつては。
 明治四十一二年頃に国華倶楽部でとまれ一つの本尊を建立する議案が出て、それが聖徳太子御像と定められたのでしたが、自分が彫刻家であり、また倶楽部の理事でもある関係上、総べてに出しやばるやう想はれてもと思ひまして、種々と差控へてをりましたら、また他に適当な木彫家の方を推してもおきましたが、どうしても遣らねばならぬやうな羽目になりましたので、断然製作する決心をしたのでした、丁度その時は六十一歳に相当しましたので、その御礼にもと想ひまして、太子様の御像を一つ建立する事に依つて、せめても今日まで報恩の一部だに尽すことが出来たならと思ひまして、その紀念に歓びを献ずる意りで寄附する事を約しまして、六十歳の時に懸りまして六十一歳で製作を了り自分の気持ちを献しました、それは聖霊殿の木像の形でした、

美術家の社交団体であった国華倶楽部の主催で、明治末から「聖徳太子祭」が行われていました。その際に太子像がなければ盛り上がりに欠ける、みたいな感じだったのでしょう。光雲に白羽の矢が立ち、みんなで拝むための太子像を作れ、ということになったようです。

そこで光雲、法隆寺聖霊殿所蔵の太子像を手本に、坐像を制作しました。おそらくこれが太子像をきちんと制作した最初なのではないかと思われます。この後、法隆寺や橘寺所蔵の他の太子像をモデルにしたり、新たな図案を取り入れたりしながら、光雲は複数の太子像を制作しました。昭和2年(1927)には、国華倶楽部の像とよく似た図題の「聖徳太子摂政像」を制作、法隆寺に納めています。

光雲の太子像諸作については、下記をご参照下さい。
京都大覚寺光雲作木彫。
京都・大阪レポート その1。「大覚寺の栄華 幕末・近代の門跡文化」展。
東北レポートその2(仙台編)。
第587回毎日オークション 絵画・版画・彫刻。
テレビ放映情報。

ところで、談話筆記「聖徳太子御像に就いて」。当会で会報的に刊行を続けている『光太郎資料』中の「光雲談話筆記集成」、次回発行分(10月5日予定)に載せるつもりで文字起こしをしているところでした。そこで『小さな蕾』さんにこの記事が出たので、驚いている次第です。

さて、『小さな蕾』さん9月号。実は最新号は10月号ですが、9月号もオンライン等で入手可能。ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

夕方五時過村長さん宅より子供等迎へにくる。一緒にゆく。晩餐に六七人集まる。酒肴。馬喰茸の煮つけをめづらしくくふ。小豆餅、クルミ餅。十時半辞去。サダミさんがアセチリン燈を持ちて小屋まで送つてくれる。


昭和23年(1948)9月29日の日記より 光太郎66歳

「村長さん」は高橋雅郎、光太郎が援助を惜しまなかった山口小学校近くに住まいがありました。お嬢さんの故・愛子さんは光太郎の語り部として永らく活動された方です。

「アセチリン燈」。通常、「アセチレン」と表記しますが、炭化カルシウム(カルシウムカーバイド) と水を反応させ、発生したアセチレンを燃焼させるもの。昔は寺社の縁日の夜店などで見かけたものです。

『東京新聞』さんの記事から。

103歳 絵に託す希望 横浜の画家・井上寛子さん 北区の母校に新作寄贈「未完成な自分 高めたい」

002 ことし百三歳を迎える現役の女性画家がいる。横浜市に住む井上寛子(ひろこ)さん。新型コロナウイルス禍の世界の「希望」を描いた新作が先月、東京都北区中里にある母校の女子聖学院に寄贈された。井上さんは「これからも人として未完成な自分を少しでも高めていきたい」と話す。
 昇りゆく太陽が日食のように大きく欠け、小枝に止まる一羽の小鳥が向き合う−。作品は「朝陽はまた昇る」と題した油彩画だ。
 寛子さんは自宅二階にあるアトリエの窓に立ちながら「日光浴がてら太陽を肉眼で見ていたら、ぐらっと黒くなった瞬間があったの」と制作の動機を語る。
 「若い絵描きをはじめ、みんな苦しんでいるでしょ。先が見えないけど、希望は持ちたいと思ってね」
 小鳥は小さな人間、緑の葉っぱは生命の源のシンボルという。この新作を世田谷区内のギャラリーで四月に開いた個展「満103歳の挑戦」に出品すると、思わぬ展開をたどる。
 寛子さんは一九一八(大正七)年十二月生まれ。北区西ケ原で育ち、文京区本駒込にあった理化学研究所のマネジャーだった父の勧めで女子聖学院に入学。〇五(明治三十八)年に創立されたプロテスタント系の女子中高一貫校だ。
 病院で見た西欧の中世画に絵心を抱き、高卒後は女性では珍しい画家の道へ。印象派を学び、四一年、文部省美術展に初入選。四三年、彫刻家で詩人の高村光太郎を本郷の私邸に訪ねると、「日本の藍の色を研究したら」と励まされた。
 同年、彫刻家の井上信道氏と結婚。四五年五月の横浜大空襲で夫は大やけどを負い、疎開先の伊豆・湯ケ島で長女の静子さんを出産し終戦を迎えた。いまも米軍機の焼夷(しょうい)弾の痕跡が残る木造住宅で現代アート作家の静子さん夫婦と暮らす。
 寛子さんは二〇一九年、母校の同窓会報「翠耀(すいよう)」に寄稿した。それが縁となり母親が同窓生だった鈴木貴子さん(54)が個展での新作に感動し、亡き母の遺志として寄贈を申し出た。
 寄贈の集いは七月二十日。寛子さんは卒業から八十六年ぶりに母校を訪れ、山口博校長や翠耀会の大塚明子会長らが出迎えた。
 鈴木さんは「コロナ禍で学校生活もままならない。そんな生徒の心に寄り添い、明るい未来へのメッセージを感じます」と作品を紹介。寛子さんは「再び誰もが立ち上がることのできる広々とした明るい前途があることでしょう」と掲額へのお礼を述べた。
 実は、太陽の黒は高村光太郎が助言した「藍」の到達点とも言える。十七世紀のオランダの巨匠レンブラントの「無限の黒(闇)」を意識し、藍に近い多くの暗い色を重ねて、あの重厚な漆黒を創作したのだ。
 再び自宅アトリエ。寛子さんに次回作を尋ねると、照れ隠しか文字にしたためた。「存在するものをかきます」。古代ギリシャの哲学者アリストテレスを口にして、百四歳を見据える。
 さらにいまの心境を伺うと「倖(しあわ)せに気づきました」。戦火の時代を生き抜いたつらい日々の記憶は年を重ねて鮮明になるらしい。平和のありがたさに感謝して一日一日を生きる。
◆井上さんの1日 しっかり食べ 家事・体操も
   「朝陽は〜」を制作中の2月24日の「103歳の1日」の記録によると−。
 5時半、起床。朝焼けを眺めキャンバスに向かう。8時、朝食は牛乳を泡立てたカプチーノ、野菜と001果物のスムージー、パン、ハム、チーズ。同40分、キャンバスへ。10時15分、仮眠。正午、昼食はダッチオーブンで焼いたサツマイモ。13時、絵を描く。14時半、横浜駅地下街の画材屋にバスで出かける。アサリのつくだ煮と煮豆を買う。15時半、帰宅。煮豆を食べる。
 16時、夏ミカンのマーマレードを煮込む。18時、夕食はごはん、ブイヤベース、豪州産牛肉。肉が大好き。19時、テレビニュースを見る。20時、就寝。
 毎日、娘夫婦と一緒に食事し、掃除や洗濯の家事をこなす。制作に集中するときは5時間近く描く。天野式リトミック体操を行う。
 静子さんは「絵に向かわないときも常に何かやっている。耳は遠いが自立して行動しています」と話す。

井上さん、平成27年(2015)、97歳の折に開いた個展の報道(『朝日新聞』さん神奈川版)でも、光太郎とのご縁が紹介されており、「ああ、あの井上さんか。まだお元気だったんだ」と、嬉しくなりました。

まだまだお元気で、画業に邁進されてほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

午后雑用、畑少々、 「噴霧的な夢」といふ一枚ばかりの詩を書く。「女性線」へ送るつもり。

昭和23年(1948)9月21日の日記より 光太郎66歳

「噴霧的な夢」は、前年に発表された連作詩「暗愚小伝」以来、久しぶりに智恵子を謳った詩です。「女性線」は、その掲載紙。

現代では「荒唐無稽」「恣意的」と退けられている「精神分析」の分野の人々が、喜びいさんで勝手な解釈を加えたがった作品でした(笑)。

  噴霧的な夢

 あのしやれた登山電車で智恵子と二人、
 ヴエズヴイオの噴火口をのぞきにいつた。
 夢といふものは香料のやうに微粒的で
 智恵子は二十代の噴霧で濃厚に私を包んだ。
 ほそい竹筒のやうな望遠鏡の先からは
 ガスの火が噴射機(ジエツト・プレイン)のやうに吹き出てゐた。
 その望遠鏡で見ると富士山がみえた。
 お鉢の底に何か面白いことがあるやうで
 お鉢のまはりのスタンドに人が一ぱいゐた。
 智恵子は富士山麓の秋の七草の花束を
 ヴエズヴイオの噴火口にふかく投げた。
 智恵子はほのぼのと美しく清浄で
 しかもかぎりなき惑溺にみちてゐた。
 あの山の水のやうに透明な女体を燃やして
 私にもたれながら崩れる砂をふんで歩いた。
 そこら一面がポムペイヤンの香りにむせた。
 昨日までの私の全存在の異和感が消えて
 午前五時の秋爽やかな山の小屋で目がさめた。
006

001アート系雑誌の『美術の窓』さん、今月号。巻頭特集が「コロナ禍でもやっぱりアートが好き」ということで、昨年から続く、各種展覧会などの中止等やさまざまな問題を取り上げて、横尾忠則さんら作家さんやキュレーターの方々へのインタビュー、コロナ禍と美術界の動向についてまとめた年表などで構成されています。

ちなみに表紙がなぜ「モナ・リザ」なのかというと、横尾さんの作品であるということと、ダ・ヴィンチが生きた時代は欧州でペストが猛威を振るい、ダ・ヴィンチが「感染症流行の原因は都市環境にあり」と、理想の都市環境アイディアを作成したりしたことにちなみます。

その特集の中で、コロナとは直接関わりませんが、今年1月に亡くなった、彫刻家の橋本堅太郎氏の追悼記事的なものも4ページ。ご執筆は、当方もいろいろお世話になっている、小平市平櫛田中彫刻美術館学芸員の藤井明氏でした。また近くなりましたら詳細を御紹介しますが、同館では9月17日(金)から「橋本堅太郎展―無分別」を開催予定とのことで、その「番宣」ならぬ「展宣」を兼ねています。
002
氏の遺作にして、今年3月、JR東北本線安達駅前に除幕された智恵子像「今 ここから」が大きく取り上げられています。
003 005
藤井氏曰く、

故郷の安達太良山の方角に蝶のように重ねた両手を向けて立つこの像は、絶望の状況下にも希望を失わず、52年の生涯を生き抜いた智恵子のイメージが投影されている。そこには、東日本大震災で大きな被害を受けた故郷に対する橋本の強い思いが込められているが、同時に彼も想像しえなかった、今日の状況を生きる全ての者に対する強いメッセージにもなっているのではないだろうか。

なるほど。

ちなみに、関東地方限定と思われますが、8月29日(日)の午後、地上波テレビ東京さんの「開運!なんでも鑑定団」再放送で、橋本氏の作品が出品されます。

開運!なんでも鑑定団【アノ有名女優が巨匠の彫刻に!?&お宝探し旅で超絶値】

テレビ東京 2021年8月29日(日) 12:5414:00

本人登場…アノ<有名女優>が20代で<巨匠彫刻家>のモデル!?衝撃鑑定額■特別企画<今田&福澤のお宝探し旅>…超絶値お宝が続出■超貴重<宇宙秘宝>に驚き値

知人から「会社を畳むのでもらってほしい」と頼まれた木彫りの裸婦像。あまりの美しさにひと目で気に入り、タダでもらうのも心苦しく100万円で購入した。実は、ある有名女優が若手時代にモデルを務めた作品だというのだが、似ているような似てないような…。スタジオにはまさかの女優本人登場でお宝とご対面。鑑定結果に一同驚愕!

出演者
【MC】今田耕司、福澤朗
【ゲスト】加藤綾菜
【アシスタント】片渕茜(テレビ東京アナウンサー)
【出張鑑定】今田&福澤の北海道小樽・お宝見つけ隊!
【ナレーター】銀河万丈、冨永みーな

本放送は、4月20日(火)に放映された回です。その後、系列のBSテレ東さんでは、7月15日(木)に放映がありました。

「アノ有名女優」は、高畑淳子さん。無名時代にアルバイト的にモデルを務められたそうで、ご本人もご出演。
92521a26-s
5269f26d-s
ついでというと何ですが、もう1件、やはり二本松系テレビ番組の再放送を御紹介します。

土曜劇場 おかしな刑事〜居眠り刑事とエリート警視の父娘捜査 「東京タワーは見ていた!消えた少女の秘密・血痕が描く謎のルート!」

BS朝日 8月28日(土) 21:00〜22:54

テレビ朝日系列で2011年に放送された第8シリーズ。ある日、東京タワー近くの公園を訪れた鴨志田は、30年前に同所で起きた幼女誘拐事件の被害者の父と再会する。その事件の主犯は交通事故死、懸命な捜査の甲斐なく共犯者の行方もわからないままだった。その夜、会社社長の冬木が刺され、重体となる事件が発生。冬木のもとには「東京タワーは知っている」という脅迫状が届いていた。そんな中、ホームレスの男・駒田が刺殺体で発見された。鴨志田は“駒田”という名字が気にかかり…。

出演者
伊東四朗、羽田美智子、石井正則、小倉久寛、辺見えみり、山口美也子、木場勝己、小沢象、丸山厚人、菅原大吉 (他)

智恵子の故郷・二本松が事件に関わる舞台の一つという設定で、智恵子生家や安達太良山でロケが行われました。
b99b1559
それぞれぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

山口山はまだ緑濃けれど田面は一面に黄いろ。山口山うつくし。


昭和23年(1948)9月18日の日記より 光太郎66歳

「山口山」は、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋の裏山。小屋から見える田は黄色く色づいて、美しい風景が広がっていました。

当方自宅兼事務所のある千葉県北東部は、早場米の産地ですので、もう稲刈りが始まっていますし、まだの田も黄色く色づいています。岩手とは1ヵ月以上ずれているかな、という感じです。
KIMG5276
KIMG5274

昨年から引き続き、コロナ禍による毎年恒例のイベント等の中止が相次いでいます。そうなると、こちらで勝手に「今年も中止だろう」と思い込んでいたものの、実は開催されていた、というケースもありまして、こちらがそうでした。

年に一度の、古書業界最大の市(いち)、七夕古書大入札会。出品物全点を手に取って見ることができる下見展観が、神田神保町の東京古書会館さんを会場に行われています。

昨年は中止だったのですが、今年は規模を縮小して開催されていました。下見展観が7月2日(金)・3日(土)、入札が4日(日)でした。
000 001
終わってから気づき、目録を送付していただきました。届いてびっくり、例年の半分程の厚さで、それだけ出品点数が少なかったというのがそれだけで分かりました。光太郎に関しても、複数の出品がありましたが、特に目新しいものは無く、下見展観に行く必要はありませんで、その意味では助かりました。

一応、こんなものが出品されていたということで、御紹介します。

まず、詩集『道程』初版本(大正3年)。
002
カバーは無く、背に少し痛みが見られます。入札最低価格が10万円。まぁ、妥当なところです。

あとは肉筆もの。出品番号順に紹介します。

昭和19年(1943)に書かれた、臼井喜之介詩集『望南記』の序文。少し前に東京都古書籍商業協同組合のサイト「日本の古本屋」に出ていたような気がします。筑摩書房さんの『高村光太郎全集』第8巻に所収されています。
003
詩「突端に立つ」(昭和17年=1942)他四篇の詩稿。昭和19年(1944)に刊行された『歴程詩集2604』のための浄書稿で、他に「或る講演会で読んだ言葉」(同)、「朋あり遠方に之く」(昭和16年=1941)、「三十年」(昭和17年=1942)の四篇です。一昨年も出品されていました。
004
光太郎の父・光雲の高弟だった加藤景雲宛の書簡(明治33年=1900)。こちらは現在も「日本の古本屋」に出品されています。

005
最後に、これだけは「おっ」と思ったのですが、和歌山在住だった詩人・編集者の東正巳にあてたハガキがごっそり21通。
006
これも以前にまとめて売りに出た経緯があります。そこで、東宛の書簡は戦後の花巻郊外旧太田村時代のものが『高村光太郎全集』に29通掲載されていますし、『全集』完結後に発見し、当方編集の「光太郎遺珠」に載せたものが4通あります。画像から判別できるものは、ほぼすべてこれらに含まれていました。ただし、可能性は低いのですが、一枚一枚精査すれば、全集等に洩れているものも絶対にないとは言えない、という気もしました。

ちなみについ最近も、ネットオークションで東宛の光太郎葉書が1枚、出ていました。これも『全集』収録済みのものでしたが。

東は和歌山で『海原』という文芸同人誌的なものを主宰しており、光太郎は「早春の山の花」(昭和23年=1948)という散文を寄稿しました。他に、光太郎から東宛の書簡も誌面に何度も掲載されています。

そういう意味では既知のものではありますが、内容的には興味深い記述を含む書簡群です。旧太田村で蟄居生活を送っていた当時の光太郎は、きちんとした「作品」として彫刻を発表することはありませんでしたが、手すさびというか、腕を鈍らせないための鍛錬というか、そんな感じで小品を制作していたらしいことが、東宛の書簡群から垣間見えるのです。

東は光太郎に、彫刻材として椿の木片や、珊瑚の一種である「ヤギ」というものを贈り、その礼が書かれていますし、光太郎は東に、標本というか、死骸というか、ともかくクマゼミを送ってくれるよう依頼し、東もそれに応えて送っています。そして光太郎、「これを彫るのが楽しみです」的なことを礼状に書いています。

残念ながら、そうして彫られた蝉は現存が確認できていませんが、詩人の竹内てるよや、地元ご在住で光太郎の山小屋によく行っていた浅沼隆氏は、山小屋で蝉を見た、という証言をされていますし、光太郎の短歌にも「太田村山口山の山かげに稗をくらひて蝉彫るわれは」(昭和21年=1946)というものがあり、あながちフィクションではなさそうです。

どこからか、戦後の蝉がぽろっと出て来ないものかと、期待してはいるのですが……。

【折々のことば・光太郎】

午后郁文集(写真アルバム)を熟覧。中々興味あり。文化人の顔面、概してせせこまし。写真といふものの美の限界をおもふ。


昭和23年(1948)8月24日の日記より 光太郎66歳

『郁文集』は、写真家の吉川富三が撮った各界有名人のポートレート集。正式な出版は昭和37年(1962)でしたが、この頃には原型が出来上がっていたらしく、吉川は光太郎に写真を撮らせてくれるようお願いしがてら、これを見本として送っていました。

光太郎の写真嫌いは比較的有名ですが、翌月には、山小屋を訪れた吉川の撮影に応じています。

千葉県で、「ちばアート祭2021」というアートフェスティバルが開催されています。
000
001
現代アートのインスタレーションと、一般の方々から公募した「「ちば文化資産」絵画・写真公募作品展」がメインです。

このうち、「「ちば文化資産」絵画・写真公募作品展」は、平成30年(2018)に選定された111件の「次世代に残したいと思う『ちば文化資産』」をテーマとした絵画・写真・Instagramの作品を募集したものです。

111件中には、「高村光太郎の「智恵子抄」の一節「九十九里浜の初夏」等多くの文学作品の舞台」というキャッチフレーズで、「九十九里浜の景観」も選定されましたし、光太郎智恵子の名は説明に使われませんでしたが、銚子犬吠埼などのゆかりの地が他にも含まれています。

ちなみにインスタレーションの方も、ちば文化資産インスパイアということになっているようです。

千葉県立美術館さんでは、8月3日(火)~15日(日)の日程で、絵画・写真応募作品の原則全てが展示されています(Instagram部門は受賞作品のみの展示)。ちなみに同館で同時開催中の「名品3 ―巨匠の眼と手―」では、光太郎ブロンズの代表作「手」(大正7年=1918)が出ているようです。

美術館にほど近い千葉ポートタワーさんでは、8月16日(月)~9月5日(日)に、応募作品のうち、受賞作品24点を展示とのこと。また、オンラインでも開催されています。
002
ぜひ御覧頂き、千葉県の魅力に触れていただきたく存じます。

【折々のことば・光太郎】

畑の事いろいろやつてゐる、さかんにブヨにくはれる。ひどくはれる。


昭和23年(1948)7月15日の日記より 光太郎66歳

「ブヨ」。標準語だと思っていましたが、どうも関東方言のようで、学術的には「ブユ」と言うのが正しいようです。蚊と同じく、吸血のために刺すそうですが、問答無用で襲来してくるという感じですね(笑)。当方も、かつていきなり刺されてひどい目に遭いました。

光太郎生涯最後の大作「乙女の像」の立つ、青森県十和田湖畔でのイベント情報です。

第56回十和田湖湖水まつり

期 日  : 2021年8月7日(土) 8日(日)
会 場  : 十和田湖畔休屋地区
問合せ  : 十和田湖観光交流センターぷらっと 0176-75-1531

①願い事を書いたスカイランタンを大空へ (Sold out)
願いを込めた2,000個の「スカイランタン」が、十和田湖の夜空へ浮かび上がる!
参加費 ¥3,000/個
1個につき2名まで入場可能。未就学児は入場無料。
スカイランタンはヘリウムガスを浮力とし、LEDランプを内蔵、細い糸付きでリリースし、イベント終了後お持ち帰りいただけます。

②十和田湖遊覧船ナイトクルーズ
大人¥2,000/人  小学生¥1,000/人 小学生未満は無料。(Sold out)
桟橋より出発し、幻想的なスカイランタンと花火を湖から望むことが
できる50分のナイトクルーズ。キラキラ光る氷のドリンク付き。
スカイランタンの打ち上げはできません。遊覧のみ。

000
002
001
17:00受付開始!
入場受付にて、検温・手指消毒・マスク着用をお願いします。ご協力頂いたお客様には チェック済みシールをお渡しします。マスクにお貼りください。WEBチケットまたは紙チケットをご提示ください!

スカイランタンチケットをご購入のお客様へは『スカイランタン引換券』を、ナイトクルーズご乗船のお客様へは『キラキラドリンク引換券』をお渡しします。太陽広場には出店が登場します。屋台フードでお祭りムードを味わいましょう!夕焼けの十和田湖を眺めたり湖畔の散策もおすすめです。

スカイランタンチケットをご購入のお客様は、「十和田湖観光交流センターぷらっと」にて スカイランタンの引換が出来ます。是非スカイランタンには願い事を書いてみてください。ペンをご用意しています!

19:30スカイランタン引換終了
スカイランタンチケットをご購入のお客様は、17:00~19:30までの間に引換をお願いします。

19:40乗船開始
ナイトクルーズご乗船のお客様へは20:00までにご乗船ください。20:10出航~21:00着岸です。 スカイランタンが湖面に映る様子や、花火を湖から眺める事の出来る50分間のクルーズです。船内ではキラキラ光るドリンクを1杯プレゼント! お食事のご用意は ございませんのでご注意下さい。

20:30スカイランタンリリース
皆さまの願いがこもったスカイランタンが夜空と湖面を彩ります。幻想的な世界をお楽しみ下さい。

20:50フィナーレの花火打上
音楽に合わせて約4分間の打上花火がフィナーレを飾ります。

21:00終了
お気をつけてお帰りください。

一昨年の第54回までは、花火大会がメインで、「乙女の像」ライトアップもなされていたのですが、コロナ禍の影響もあり、昨年の第55回から実施方法が、チケット制でランタン打ち上げをメインとする方法に変更となりました。昨年の様子はこちら

また、昨年は無くなった花火の打ち上げが、今年はフィナーレの4分間限定ですが、復活するそうです。

既にチケットは完売だそうですが、キャンセル等あるかもしれません。公式サイトよりご確認下さい。

【折々のことば・光太郎】

尚坂上の地所村の基本財産たる地面を今処分してゐるので希望せずやとの事。村人に分配中、一坪三円程度との事。一緒に行つてみる。坂上の平坦部が欲しい旨のべる。金の都合がつけばそれだけ申し込むつもり。後の余の美術館をつくるつもりのところ。

昭和23年(1948)6月27日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの山林が売りに出たそうで……。興味深いのは、「余の美術館をつくるつもり」という構想があったこと。結局、土地の購入も、個人美術館建設も実現しませんでしたが。

都内からコレクション展情報です。光太郎の父・光雲の木彫が出ています。

藝大コレクション展 2021 I 期 雅楽特集を中心に

期 日 : 2021年7月22日(木)~8月22日(日)
会 場 : 東京藝術大学 大学美術館 台東区上野公園12-8
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 月曜日、8月10日(火) ※ただし、8月9日(月)は開館
料 金 : 一般440円(330円) 大学生110円(60円) 高校生以下及び18歳未満は無料
       ( )は20名以上の団体料金

今年の藝大コレクション展では、竹内久一《伎芸天》、《浄瑠璃寺吉祥天厨子絵》、小倉遊亀《径》をはじめとする名品を紹介するとともに、特集として本学が所蔵する「雅楽に関連する作品」にも焦点を当てます。
000
001
昨年4月から5月にかけて開催予定で、コロナ禍のため中止となった「御即位記念特別展 雅楽の美」展の流れを汲む展示かと思われます。

光雲作品は、木彫の「蘭陵王」(明治37年=1904)。画像は光太郎令甥にして写真家だった故・髙村規氏の撮影になるものです。
002
「蘭陵王」は雅楽の演目の一つで、中国北斉(6世紀)の蘭陵王・高長恭の故事にちなみます。長恭は、出陣に当たって、常に自らの美しい顔を勇壮な面で隠して兵を率い、連戦連勝を誇ったとのこと。そこで、この作品も、面が外れるように作ってあります。残念ながら、掲げた右手の先が欠けているなど、保存状態が芳しくないのですが、それにしても見事な作といえましょう。像高30㌢ほどです。

当方、平成14年(2002)に茨城県立近代美術館他を巡回した「高村光雲とその時代展」の際に拝見しましたが、その後、見ていません。

他に、竹内久一の彩色木彫「伎芸天」、小倉遊亀の代表作の一つ「径」などが展示されている「あの名品に会える!」も同時開催。
002
コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

外の板を外し、小マヰの張紙をとる。鼠が巣をつくり居り、中から蛇が出てくる。横にしまのある蛇。名を知らず。


昭和23年(1948)6月16日の日記より 光太郎66歳

光太郎、日記の余白にサラサラッと蛇の姿をスケッチしていました。
001
蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、奥羽山脈の麓で、湿気が多く、蛇には天国でした。

ちなみに当方自宅兼事務所も低山の麓。やはり近辺で蛇をよく見かけます。3日ほど前に、裏山へ登る坂道で撮った画像。子供の蛇でした。
KIMG5269

山口県から企画展情報です。

特別企画展「書物の在る処――中也詩集とブックデザイン」

期 日 : 2021年7月29日(木)~9月26日(日)
会 場 : 中原中也記念館 山口県山口市湯田温泉一丁目11-21
時 間 : 9:00~18:00
休 館 : 月曜日(祝祭日の場合は翌日) 毎月最終火曜日
料 金 : 【一般】 330円 【大学・高校専門学校の学生】220円 
      18歳以下、70歳以上無料

詩集には美しくデザインされた本が数多くあります。詩人たちは詩集を通じて自らの作品世界を表現するために、装幀にさまざまな工夫を凝らしてきました。
中原中也の詩集『山羊の歌』『在りし日の歌』、3冊のランボー翻訳詩集もまた、高村光太郎、青山二郎、秋朱之介(あきしゅのすけ)らといった、個性豊かな装幀家、出版人の手によってかたちづくられました。それらの佇まいには中也と装幀家それぞれの思いが映し出されています。
本展では、中也と装幀家たちとの関わりや彼らの美意識、そして大正から昭和初期にかけて出版された詩集のブックデザインを紹介します。
001
002
関連行事等

特別コーナー「中也の詩集をいま作るなら……」
昭和初期に出版された中原中也の2冊の詩集『山羊の歌』と『在りし日の歌』。これらが現代に出版されるなら、どのような装幀の詩集になるでしょうか?現代に生きる装幀家、詩人、アーティストが中也の詩の世界を新たな視点で捉え、今なお色あせることのないその魅力と現代性を、“詩集”という形によって表現し、その作品を展示します。
【参加メンバー】岡本啓(詩人)、カニエ・ナハ(詩人、ブックデザイナー)、佐野裕哉(グラフィックデザイナー)、ゾエ・シェレンバウム(アーティスト)、鈴木啓二朗(アーティスト)、秦博志(資料修復家)[50音順、敬称略]

オンライン座談会「中也詩集を装幀して」
8月7日(土)13:30~15:30
「中也の詩集をいま作るなら……」の参加メンバーのうち4名が、中也の詩集を装幀してみて感じたことや制作の裏話、ブックデザインについて思うことなどを語ります。要予約

オンラインワークショップ「青山二郎の装幀術にまなんでみる」
8月22日(日)13:30~15:30(予定)
講師 カニエ・ナハ(詩人、ブックデザイナー)
定員 15名程度(要申込・先着順)
対象年齢 小学生以上(低学年は保護者等にサポートがあると好ましい)
用意するもの ハサミ、糊、ペン(筆ペン)等
開催方法 Zoomを利用してオンラインで開催


元々、昨年開催されるはずだったようですが、あはりコロナ禍で延期となったとのこと。

自著をはじめ、生涯にかなりの数の装幀を手がけた光太郎。中也の『山羊の歌』(昭和9年=1934)のそれも光太郎です。
007
もちろん題字の揮毫も光太郎。美しい、という感じの書体ではありませんが、光太郎にしか書けない味わい深い文字です。

そこで、キャプションにあるように、中也は「高村さんのような字が好きなんだ、あれはいい字だよ」と語ったとのこと。当方に言わせれば、中也は中也で、実に「いい字」を書いていたのですが……。
001
『山羊の歌』をはじめ、中也著書の装幀に的を絞った企画展。関連行事等も充実しています。

コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

富蔵さんが、余のアトリエ建築につき骨折りたい意見ある由をきかせる。木材なども今買つた方が後よりもやすからんといふ。考へて置く事にする。大体は今とりかかる気の無き旨答へておく。


昭和23年(1948)6月15日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋。村人たちや花巻町の人々が、再三、光太郎にアトリエを建ててあげようとしました。しかし、当の光太郎は、なかなか乗り気になりません。やはり戦時中の翼賛活動を恥じての「自己流謫」中、ということで、きちんとした彫刻制作は封印する、という厳罰を自らに課していたためです。

情報を得るのが遅れまして、始まっていますが……。

皇室の名宝 ―皇室と九州を結ぶ美―

期 日 : 2021年7月20日(火)~8月29日(日)
会 場 : 九州国立博物館 福岡県太宰府市石坂4 - 7 - 2
時 間 : 9時30分〜17時00分
休 館 : 月曜日  ただし8月9日(月)8月16日(月)は開館。8月10日(火)は休館
料 金 : 一般 2,000円 高大生1,200円 小中生800円

 天皇陛下の御即位にともない、新たな時代を迎えました。新たな御代(みよ)をことほぎ、新元号「令和」ゆかりの地、太宰府において、皇室の名宝をご紹介する展覧会を開催いたします。

 本展は、宮内庁三の丸尚蔵館が所蔵する皇室のコレクションの中から、皇室の御慶事(ごけいじ)に際して九州各地から献上された品々や、各時代の日本美術の名品をとおして、皇室の文化継承、皇室と九州の深いつながりをご紹介します。時代を越えて皇室が守り伝えてきた貴重なコレクションが、九州の地でまとまって公開される初めての機会です。
008
関連行事

①記念対談「やきもの王国・九州と近代の皇室」(終了)
日時:令和3年7月24日(土)13時30分〜15時30分
出演:沈壽官 氏(沈壽官窯十五代・陶芸家)、岡本隆志 氏(宮内庁三の丸尚蔵館・主任研究官)

②記念講演会「美を伝えゆく―《動植綵絵》と《春日権現験記絵》の修理をとおして」
日時:令和3年8月8日(日)13時30分〜15時00分
講師:太田彩 氏(宮内庁三の丸尚蔵館・首席研究官)

③特別展リレー講座
日時:令和3年8月1日(日) 会場:九州国立博物館1階ミュージアムホール
[13時30分〜14時10分]「九州と帝室技芸員」
  望月規史(九州国立博物館主任研究員)
[14時20分〜15時00分]「皇室と九州・沖縄をむすぶ美」
  原田あゆみ(九州国立博物館文化財課長)
定員:140名(*変更する場合があります)
*聴講無料、ただし本展観覧券もしくはQRチケット画面の提示が必要
[申込み方法]往復はがき、もしくは下記サイトで受付。
ご希望のイベント名、郵便番号、住所、希望者全員の氏名(ふりがな)、電話番号、人数(1通につき最大2名まで受付可)を明記の上、下記宛にお申し込みください。

④公開イベント 「さかなクンと一緒にむかしの海を探検だ!」(終了)
日時:令和3年7月25日(日)第1回 11時00分~11時45分・ 第2回 14時00分~14時45分
出演:さかなクン



光太郎の父、光雲の手になる作が2点、出ています。

まず、宮内庁三の丸尚蔵館さん所収の大きな木彫「松樹鷹置物」(大正13年=1924)。
010 009
そしてブロンズの「萬歳楽置物」(大正5年=1916)。こちらは木彫原型が、光雲と、その高弟の山崎朝雲の作、螺鈿の施された台座部分の制作者は、由木尾雪雄という蒔絵師です。大礼(即位式)に際して貴族院から大正天皇に献上されました。

それぞれ拝見したことがありますが、共に逸品です。

その他、奈良時代から昭和までの、まさしく「名宝」がずらり。出品目録はこちらです。特に、今月、国の文化審議会から国宝指定の答申があった、「蒙古襲来絵詞」(13世紀)、伊藤若冲の「動植綵絵」など、タイムリーな作も出品されています。
012
011ちなみに同時に答申された、高階隆兼の「絹本著色春日権現験記絵」、小野道風の「屏風土代 保延六年十月廿二日藤原定信奥書」も、今回の九州国立博物館さんで展示されています。

これまで、こうした皇室所蔵の作は、慣例的に、文化財指定の対象外とされてきたところがありましたが、今回の答申から、そのタブーが取り払われました。

そうなると、光雲の「松樹鷹」なども、やがては、国宝とまではいかなくとも、重要文化財指定くらいは受けてもおかしくありません。

ただ、三の丸尚蔵館さんの収蔵品は1万点近くを数え、そのうち国宝や重要文化財級は約2,500点といわれていますので、少しずつ、ということになるのでしょう。

さて、コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

朝佐藤弘さん、配給の作業衣を届けてくれる。新製品にて大きさよろしく、品もわろくなし。250円にては安価也。


昭和23年(1948)6月3日の日記より 光太郎66歳

「佐藤弘さん」は、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの開拓地に入植していた青年です。当時、開拓者には配給が多く、しかし、配給といっても無料ではありませんでした。そこで佐藤は買いきれないものを光太郎に廻していたようです。

当該の「作業衣」、これかな、と。
001

7月18日(日)の『東京新聞』さん。現代教育行政研究会代表・前川喜平氏によるコラムで、光太郎の父・光雲と、光太郎について触れられていました。

本音のコラム 楠木正成の亡霊

 二〇二一年防衛白書が公表された。台湾情勢の安定が日本の安全保障にとって重要との記述が盛り込まれたが、このような記述は専守防衛の原則を逸脱している。 
 だが、僕がまず違和感を持ったのは、その表紙が皇居外苑の楠木正成像を描いた墨絵だったことだ。高村光雲と弟子が造ったこの銅像は確かに傑作だが、なぜそれが防衛白書の表紙なのか。 戦前の皇国史観において、楠木正成は天皇に忠義を尽くした忠臣と称(たた)えられた。七生滅賊(七回生き返って朝敵を滅ぼす)は正成が残した言葉だ。
 高村光太郎が敗戦後に書いた「楠公銅像」という詩がある。楠木像の木型を天皇にご覧に入れたとき剱(つるぎ)の楔(くさび)を一本打ち忘れたため、風が吹くたび劔が揺れた。「もしそれが落ちたら切腹と父は決心していたとあとできいた」「 父は命をささげていたのだ。 人知れず私はあとで涙を流した」この詩は父光雲の忠義を賛美しているのではない。それに感動した自分を深く反省しているのだ。
 光太郎は「典型」という詩で自らを「三代を貫く特殊国の特殊の倫理に鍛えられ」た「愚劣の典型」と呼んだ。 楠木正成に象徴される忠君愛国の倫理を捨て、その倫理に染まっていた愚劣な自己と決別したのである。私たちは光太郎の精神的転回を追体験すべきだ。 楠木正成の亡霊を呼び起こしてはいけない。 

001右が問題の『防衛白書』表紙です。前川氏のコラムを読む前に、この表紙を目にしましたが、やはり当方も強烈な違和感を感じました。最初に見たのはツィッターででした。ネトウヨが「素晴らしい! 七生報国の精神の顕現だ!」と大絶賛していたのです。

前川氏もおっしゃる通り、光雲が主任となって造られた楠木正成像、この時代の銅像としての出来は群を抜いています。また、楠木正成という人物が、ある種の「英傑」であったであろうことを肯んずるにも吝かではありません。また、西元祐貴氏による雄渾な墨絵も確かに素晴らしいと思います。

しかし、なぜ、『防衛白書』に楠木正成なのか、ですね。どうも、本当は東郷平八郎なり、山本五十六なりを持ってきたかったものの、そうもいかないので、仕方がないから楠木正成、というふうに感じられます。深読みしすぎでしょうか?

さて、前川氏が引かれている光太郎詩「楠公銅像」(昭和22年=1947)、以下の通りです。

    楠公銅像002


 ――まづ無事にすんだ。――
 父はさういつたきりだつた。
 楠公銅像の木型(きがた)を見せよといふ
 陛下の御言葉が伝へられて、
 美術学校は大騒ぎした。
 万端の支度をととのへて
 木型はほぐされ運搬され、
 二重橋内に組み立てられた。
 父はその主任である。
 陛下はつかつかと庭に出られ、
 木型のまはりをまはられた。
 かぶとの鍬形の剣の楔が一本、
 打ち忘れられてゐた為に、
 風のふくたび剣がゆれる。000
 もしそれが落ちたら切腹と
 父は決心してゐたとあとできいた。
 茶の間の火鉢の前でなんとなく
 多きを語らなかつた父の顔に、
 安心の喜びばかりでない
 浮かないもののあつたのは、
 その九死一生の思が残つてゐたのだ。
 父は命をささげてゐるのだ。
 人知れず私はあとで涙を流した。

光太郎が、戦時中の翼賛活動を推進したことを恥じ、戦後になって蟄居生活を送っていた、花巻郊外旧太田村の山小屋で書かれました。自らの半生を振り返って書かれた20篇から成る連作詩「暗愚小伝」中の1篇です。

「暗愚小伝」全体は、翼賛活動の積極的推進に関わった自らの「暗愚」を表出するものですが、「楠公銅像」を含む幼少年期を振り返った「家」の項7篇は、そうした意識は薄いと思います。のちに「天皇あやふし」と思うに到った愚劣な自己が、どのように形成されたのか、――吉本隆明の指摘する「骨がらみ」の問題――という自己分析の側面が強いと思われます。

いずれにせよ、前川氏の箴言どおり、「楠木正成の亡霊を呼び起こしてはいけない。」ですね。

【折々のことば・光太郎】

朝のみそ汁にアイコを入れる。この山菜美味。


昭和23年(1948)5月15日の日記より 光太郎66歳

「アイコ」は俗称で、正式には「ミヤマイラクサ」。光太郎が蟄居していた岩手のお隣、秋田では「山菜の女王」と呼ばれ、珍重されているそうです。






7月11日(日)、花巻市博物館さんで「鉄道と花巻—近代のクロスロード—」を拝観後、レンタカーを市街地に向けました。次なる目的地は、市中心部御田屋町にある旧菊池捍(まもる)邸。先月末からの土・日限定で、内部の公開と、音楽/朗読イベントが開催されています。
KIMG5211
何度か、レンタカーでこの前を通ったことがあるのですが、その存在に気づいていませんでした。歩いていたら見逃さなかったのでしょうが。
KIMG5213KIMG5212
KIMG5214
KIMG5223大正15年(1926)の竣工。当時の花巻では珍しい洋館です。ただ、完全な洋館でもなく、奥の方は畳敷きの和室もあり、和洋折衷。この家の持ち主だった菊池捍が、札幌農学校出身ということで、北海道の建築スタイルと、元々の武家屋敷の様式をうまく融合させて設計を依頼したようです。右画像の窓などは、上下にスライドさせて開ける形になっており、北海道の建築によく見られるタイプだそうで。

ただ、内部の造作では、洋館建築のお約束の装飾パーツ(アカンサスやデンティルなど)が見当たらず、そういう技術を持った左官屋さんなどが、当時の花巻近辺には居なかったのかな、などと思いました。

菊池家は元々、南部藩の砲術方だったそうで、この場所には江戸時代から屋敷があったということですが、近隣からのもらい火でその屋敷は燃え、大正時代に新しくこの家を建てたとのこと。

昭和天皇の弟・秩父宮雍仁親王がここに泊まったそうです。また、宮沢賢治の寓話(以前、「童話」と書きましたが、「寓話」というべきだそうで)「黒ぶだう」の舞台「ベチュラ公爵の別荘」に比定されている他、童話「銀河鉄道の夜」に出てくるカムパネルラ宅も、この家からのインスパイアではないかという説があるそうです。

そして、光太郎。

光太郎の日記には、この家を訪れた記述が見当たりませんが、捍の息女である故・聡子さんの回想が残っていました。
001
ピアノ講師を永らく務めていた聡子さん、賢治実弟の清六と共に訪れた光太郎に、ピアノ演奏を披露したとのこと。
002
義姉の故・初枝さんがこの家にいらしたのは、昭和23年(1948)の3月頃までだそうですので、それまでの間、ということになります。

その間の光太郎の日記は、昭和21年(1946)5月16日~7月16日と、9月21日~10月9日、いずれも太田村から花巻町に出かけていた時期の分が欠けており、この間なのでは、と推測できます。

もう少し、建物の外観等を。
KIMG5216
KIMG5217
KIMG5221
KIMG5222
下は別棟というか、離れというか。菊池捍の娘婿だった画家、寺島貞志が使っていたアトリエです。
KIMG5219
さらに、昔ながらの蔵も。
KIMG5218
午後4時から、音楽/朗読イベント。
KIMG5224
奥の和室で開催されました。
KIMG5225
KIMG5226
「智恵子抄」の中から、「樹下の二人」(大正12年=1923)、「あどけない話」(昭和3年=1928)、「レモン哀歌」(昭和14年=1939)の朗読もしていただき、ありがたい限りでした。

今後、この建物の活用方をいろいろ考えていかれるそうで、いいことだと思います。有効に使われてほしいものです。

また、今週末の7月17日(土)、18日(日)にも、とりあえず最後の内部公開があるそうですので、ご都合の付く方、ぜひどうぞ。

この後、当方は定宿としております大沢温泉さんへ。
KIMG5227
KIMG5228
KIMG5231
KIMG5229
続きは、明日。

【折々のことば・光太郎】

光太郎赤ちゃんお誕生に書く言葉をきめる。「日輪光光」。


昭和23年(1948)4月21日の日記より 光太郎66歳

「光太郎赤ちゃん」は、茨城取手在住だった詩人の宮崎稔と、智恵子の最期を看取った智恵子の姪・春子夫妻の長男。光太郎を敬愛する二人が、我が子を「光太郎」と名付けました。

次の火曜日あたりにご紹介しようかと思っていたテレビ放映情報ですが、その頃は花巻レポートを書いているはずですので、少し早めに。

心に刻む風景 高村光太郎・智恵子③ 千葉県犬吠埼…運命の再会 いやなんです あなたのいってしまふのが よその男のこころのままになるなんて

地上波日本テレビ 2021年7月14日(水) 21:54〜22:00

歴史に名を残す人物の誕生の地や活躍の舞台、終の棲家などを訪ねます。今も残る建物や風景から彼らの人生が浮かび上がってきます。

#3 舞台(犬吠埼)
写生旅行のために光太郎は犬吠埼を訪れていた。
この時、光太郎にとって智恵子は気になる存在であったが
智恵子には縁談が。
しかし、智恵子は光太郎の元にやってくる。

ナレーション 日本テレビアナウンサー辻岡義堂
055
全6回(毎週水曜夜)中の3回目となります。

大正元年(1912)夏、光太郎が写生旅行に来ていた千葉銚子・犬吠埼に、智恵子が追いかけてきて、愛を確かめ合うこととなった件が紹介されます。

7月7日(水)放映の第2回は、フランス・パリ。明治41年(1908)から翌年にかけて滞在した光太郎が、芸術上の開眼を果たした、という内容でした。

まずはサント・シャペル教会
040
041
セーヌ川からのエッフェル塔遠景。
042
続いて、コンコルド広場。
043
044
045
光太郎が敬愛したロダン作「考える人」。
046
047
サンミッシェルの噴水。
048
049
050
051
フランスの偉人たちを祀る霊廟、パンテオン。
052
053
サント・シャペル教会やサンミッシェルの噴水、パンテオンは、帰国後の明治45年(1912)に発行された雑誌『旅行』に寄せた「曽遊紀念帖」という文章に、光太郎の旅レポとして、写真入りで紹介されています。

ラストは凱旋門の遠景。
054
犬吠篇も楽しみです。

もう1件。

開運!なんでも鑑定団【アノ有名女優が巨匠の彫刻に!?&お宝探し旅で超絶値】

BSテレ東 2021年7月15日(木) 19:49〜20:49

本人登場…アノ<有名女優>が20代で<巨匠彫刻家>のモデル!?衝撃鑑定額■特別企画<今田&福澤のお宝探し旅>…超絶値お宝が続出■超貴重<宇宙秘宝>に驚き値

知人から「会社を畳むのでもらってほしい」と頼まれた木彫りの裸婦像。あまりの美しさにひと目で気に入り、タダでもらうのも心苦しく100万円で購入した。実は、ある有名女優が若手時代にモデルを務めた作品だというのだが、似ているような似てないような…。スタジオにはまさかの女優本人登場でお宝とご対面。鑑定結果に一同驚愕!

出演者
【MC】今田耕司、福澤朗
【ゲスト】加藤綾菜
【アシスタント】片渕茜(テレビ東京アナウンサー)
【出張鑑定】今田&福澤の北海道小樽・お宝見つけ隊!
【ナレーター】銀河万丈、冨永みーな

系列の地上波テレビ東京さんで、4月20日(火)に放映された回です。

「巨匠彫刻家」は、光雲の孫弟子にして、JR東北本線二本松駅前の智恵子像「ほんとの空」、同じく安達駅前の「今ここから」の作者、故・橋本堅太郎氏。
046
番組では、氏の紹介の部分、非常に見応えがありました。
050
051
052
047
053
氏の父君で、二本松出身の橋本高昇についても。
049
で、鑑定依頼品。
040
041
048
というわけで、高畑さんご本人もご出演。
042
043
モデルを務められた際の思い出等が語られました。

ネタバレですみませんが、鑑定金額は……。
054
鑑定士の日大芸術学部・大熊敏之氏も大絶賛の逸品でした。
055
その他のコーナー、北海道似鳥美術館さんの紹介の中で、光雲の木彫もちらっと取り上げられます。
007
それぞれ、視聴可能な方、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

ひる過学校の子供三人郵便物届けにくる。何かやると子供等の間によからぬ事起りさうに見える。

昭和23年(1948)4月17日の日記より 光太郎66歳

「学校」は、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くにあった、太田小学校山口分教場(のち、山口小学校に昇格)。郵便はその分教場までしか届けてもらえず、光太郎が自分で取りに行ったり(同時に差し出し分を預かってもらいました)、教師や児童が届けてくれたりしていました。

中には、光太郎がお駄賃にと、雑誌や食べ物をくれるので、それを目当てに、という子供もいたようで、光太郎、そういう気配を感じ取ったようです。

京都からコレクション展情報です。

モダンクラフトクロニクル―京都国立近代美術館コレクションより―

期 日 : 2021年7月9日(金)~8月22日(日)
会 場 : 京都国立近代美術館 京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
時 間 : 午前9時30分~午後5時
休 館 : 月曜日、8月10日(火)*ただし8月9日(月・休)は開館
料 金 : 一般:1,200円(1,000円) 大学生:500円(400円)
      ( )内は20名以上の団体および夜間割引(金曜、土曜 午後5時以降)
       高校生以下・18歳未満は無料

1963年に開館した京都国立近代美術館は活動の柱の一つに工芸を置いており、国内有数の工芸コレクションを形成してきました。加えて、当館は「現代国際陶芸展」、「現代の陶芸―アメリカ・カナダ・メキシコと日本」、「今日の造形〈織〉-ヨーロッパと日本―」、「現代ガラスの美―ヨーロッパと日本―」など、折に触れて日本との比較の中で海外の工芸表現を紹介し、日本の美術・工芸界に大きな刺激を与えてきました。本展では、当館の工芸コレクションを用いて、これまでの当館の展覧会活動の一端を振り返るとともに、近代工芸の展開をご紹介いたします。

第1章 世界と出会う 起点としての京都国立近代美術館
第2章 四耕会、走泥社からクレイワーク、ファイバー・ワークへ
第3章 「美術」としての工芸 第 8回帝展前後から現在まで
第4章 古典の発見と伝統の創出
第5章 新興工芸の萌芽 自己表現としての工芸
第6章 図案の近代化 浅井忠と神坂雪佳を中心に
第7章 手わざの行方

003
005
光太郎の父・光雲、それから実弟で鋳金分野の人間国宝だった髙村豊周の作品が出品されます。

まず、光雲。とういうか、旭玉山、石川光明、大谷光利、香川勝廣、加納鐡哉、加納夏雄、柴田是真との合作で「福禄封侯図飾棚」。光太郎が生まれた明治16年(1883)の作となっています。
002
おそらく、上部の木彫部分を光雲が手がけているのでしょう。下の扉、鹿の部分は白いので、象牙。牙彫師の旭玉山によるものと思われます。

豊周の作はこちら。
004
「蝋型朧銀筒形花生」。昭和38年(1963)の作です。

他に、光雲、光太郎等と交流の深かった人物の作品も多数。バーナード・リーチ、藤井達吉、津田青楓、山本安曇など。

コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

朝太田中学校の生徒等箒作りに大挙してくる。中学の教師二人立寄られ、一時間ほど談話。青年教師は東京に二十年もゐた由。又女教師さんは福島須賀川の人 東京にゐて今度岩手にはじめて来られし由。


昭和23年(1948)4月9日の日記より 光太郎66歳

新年度早々、山で箒(ほうき)作りというのが笑えます。先生はともかく、生徒さんの中にはまだご存命の方も多いような気もします。

012先月、南青山の銕仙会能楽研修所さんで、山本順之師の謡と舞台への思いを聴く会」を拝見、拝聴しました。昭和32年(1957)、武智鉄二構成演出、観世寿夫らの作曲・作舞「新作能 智恵子抄」が抜粋連吟で演じられたもので。

その前後、「新作能 智恵子抄」についていろいろ調べている中で、能楽評論家の堀上謙氏著『能面変妖』(平成4年=1992 朝日新聞社という書籍に、写真が載っているという情報を得、古書店から購入しました。刊行当時の定価で5,100円もした豪華本です。帯が欠けているのと、背ヤケがあり、1,500円ほどで入手できました。

130ページあまりがカラー版で、古典から新作まで、さまざまな能面を種類別に取り上げ、面、それから演目の解説が為されています。工芸としての能面の持つ妖しい魅力に打たれます。

「新作能 智恵子抄」の面の写真、見開き2ページにわたり、ドーンと掲載されていました。分類上は「若女」面になるそうで。
013
ボキャブラリーが少ないもので、陳腐な表現になり申し訳ありませんが、「幽玄」感が半端ないですね。

いつ、何処での撮影、というキャプション等がなかったのですが、演者は観世流・梅若晋矢氏。平成9年(1997)7月24日、赤坂日枝神社で行われた「日枝神社薪能」の中で「新作能 智恵子抄」が演じられた記録があり、その際に梅若氏が智恵子役をなさいましたが、本書の刊行はそれより前ですので、他の機会ということになります。
014
解説がこちら。平成4年(1992)時点では、能としての上演は初演の昭和32年(1957)のみで、ダイジェスト版の「舞囃子」としてはたびたび上演されていたとのこと。したがって上記写真は、いずれかの機会で舞囃子として演じられた際のもの、ということになります。

「新作能 智恵子抄」制作に際し、多大な影響を与えたのが、古典の「安達ヶ原」(「黒塚」とも)。智恵子故郷の二本松に伝わる鬼女伝説が元となっています。今年4月に、NHK Eテレさんでオンエアされた「にっぽんの芸能 人、鬼と成る〜舞踊“安達ケ原”〜」で、面を付けない「素踊り」としての上演が放映されました。で、『能面変妖』。本来の面の写真も。
017
016
まさに「鬼気迫る」ですね。特に完璧モンスターである上の「般若」より、下の「痩女」の方。夢に出て来そうです(笑)。演者はどちらも故・観世栄夫氏。昭和32年(1957)の「新作能 智恵子抄」初演で光太郎を演じた故・観世寿夫氏の実弟です。

こうなると、「安達ヶ原」、それからもちろん「新作能 智恵子抄」も、ちゃんとした形で観てみたいものだと思いました。そうした機会が訪れることを期待します。

今日は、都内六本木の新国立美術館さんにて、書道展「第40回日本教育書道藝術院同人書作展」を拝見して参ります。光太郎詩を書かれた作品が複数出ている、という耳寄りな情報を得ました。明日、レポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

今日、大沢温泉にゆかんと思ひしが昨夜の吹雪の為に中止。雪つもれると、まだ降雪中にて電車不便の疑あり。 枕下に雪つもる。


昭和23年(1948)2月2日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋から大沢温泉に行くには、4㌔㍍ほど歩いて、当時走っていた花巻電鉄の二ツ堰駅、または神明前駅から乗車、6㌔㍍ほど山道を揺られる必要がありました。

『読売新聞』さんの和歌山版から。

県立近代美術館50周年 コレクションの名品 <13>江戸の粋 版画にとどめ

002 画面中央に涼しげな表情をした着物姿の女性が立つ。髪に手をやり、鏡の前で身だしなみを整えている姿だろうか。背景には水路沿いの風景が、枠の中に表される。
 タイトルの「よし町」は江戸時代から続く東京の花街のひとつ。本作は、花街の女性と東京の風景を組み合わせた連作「東京十二景」のうち、最初に刊行された作品である。
 この連作は、明治時代に入り江戸の文物が失われゆくなか、浮世絵の伝統の衰退が見るに忍びない、として刊行が企画された。風情ある町に電柱が立ち並ぶ風景は、「江戸」から「東京」への移りかわりを象徴している。
 絵は石井柏亭(はくてい)(1882~1958年)が描くが、木版に起こしたのは、超絶技巧を持つ彫師の伊上(いがみ)凡骨(1875~1933年)。絵師と彫師の共作が作品の質を高めている。版元、つまり刊行を手がけたのは高村光太郎(1883~1956年)が開いた日本最初の画廊、琅玕洞(ろうかんろう)であった。
 描かれた女性は、柏亭と馴染みであった芸妓の「五郎丸」。絵からも凜(りん)とした美しさが伝わる。本作完成後、柏亭は渡欧するが、長く会えなくなる画家に対し、彼女は餞別(せんべつ)としてパレットナイフを贈った。
 画家が日々使う道具であり、ナイフと言いながら「切れない」ものであるから選んだのだという。そんな 艶(つや)やかなエピソードもまた、江戸の粋を示している。
 現在開催中の「もうひとつの世界」展で紹介している。

琅玕洞」は「ろうかんろう」ではなく「ろうかんどう」なのですが、ま、仕方ありますまい。前年に欧米留学から帰朝した光太郎が、明治43年(1910)に、自らの生活のため、また、志を同じくする芸術家仲間の作品を世に知らしめるため、神田淡路町に開いた日本初といわれる本格的画廊です。名前の由来は、アンデルセン作・森鷗外訳『即興詩人』の中に出てくるイタリア・カプリ島の観光名所から。これは現在では「青の洞窟」というのが一般的です。
004 003
琅玕洞では、光太郎と親しかった柳敬助や斎藤与里、浜田葆光などの個展を開催したり、やはり交流のあった与謝野晶子の短冊や、工芸家・藤井達吉の作品などを販売したりましたが、経営的にはまるで成り立たず、わずか1年で画家の大槻弍雄(つぐお)に譲渡されます。光太郎は北海道に渡り、酪農のかたわら、彫刻や絵画を制作する生活を考えました。ただ、実際に札幌郊外の月寒まで行ってみたものの、少しの資本ではどうにもならないと知り、すぐにすごすごと帰京しています。琅玕洞パリ支店、という構想もあったのですが、当然、果たせませんでした。
006 005
光太郎のエッセイ「ヒウザン会とパンの会」(昭和11年=1936)から。

 私が神田の小川町に琅玕洞と言ふギヤラリーを開いたのもその頃のことで、家賃は三十円位、緑色の鮮かな壁紙を貼り、洋画や彫刻や工芸品を陳列したのであるが、一種の権威を持つて、陳列品は総て私の見識によつて充分に吟味したもののみであつた。
 店番は私の弟に任し切りであつたが、店で一番よく売れたのは、当時の文壇、画壇諸名家の短冊で、一枚一円で飛ぶやうな売れ行きであつた。これは総て私たちの飲み代となつた。
 私はこの琅玕洞で気に入つた画家の個展を屡開催した。(勿論手数料も会場費も取らず、売り上げの総ては作家に進呈した。)中でも評判のよかつたのは岸田劉生、柳敬助、正宗得三郎、津田青楓諸氏の個展であつた。

007琅玕洞の出納簿的なものが残っており、筑摩書房さんの『高村光太郎全集』別巻に、資料として掲載されています。

その中に、記事で紹介されている石井柏亭の版画「東京十二景」に関しても、記述があります。まず明治43年(1910)、柏亭に、「よし町」200枚の仕入れ代金として25円支払ったことから始まり、何枚売れたとか何枚追加で仕入れたとか。木下杢太郎、水野葉舟、柳敬助ら、親しい面々には進呈しています。武者小路実篤は、「進呈」の文字が二重線で消されており、購入してくれたようです。続いて、同じ「東京十二景」中の「柳ばし」に関しても、同様の記述。

「東京十二景」は、この後、柏亭の渡欧によって中断し、大正4年(1915)から再開します。しかし、7点が追加されたところで終わり、「十二景」には届きませんでした。

「よし町」と「柳ばし」、確かに光太郎の琅玕洞で販売されましたが、記事にある「版元」という語はちょっと引っかかるかな、という感じはします。「版元」というと、写楽や歌麿らに対する蔦屋重三郎というイメージで、販売だけでなく、プロデュースも手がけていた感じです。光太郎はそこまでは行わず、単に販売に手を貸した、というだけのように思われます。蔦重のように、「琅玕洞」のロゴを入れることもありませんでしたし。

石井柏亭、光太郎より一つ年長の画家です。芸術運動「パンの会」などを通じ、光太郎とは親しく交流しました。いわゆる「地方色論争」で光太郎とやり合い、その過程で光太郎による「日本初の印象派宣言」とも言われる評論「緑色の太陽」が書かれました。そういう意味では「論敵」ではあったものの、「仇敵」ではありませんでした。柏亭の弟の彫刻家・石井鶴三も、後年まで光太郎と交流を続けています。

「よし町」の彫師、伊上凡骨も、光太郎と親しかった人物です。「パンの会」会場の一つだった、鎧橋のメイゾン鴻乃巣のメニューは、光太郎が絵を描き、凡骨が彫っています。

明治37年(1904)には、柏亭、凡骨、光太郎、その他新詩社の面々で上州赤城山登山。
008
左から、大井蒼梧、与謝野鉄幹、凡骨、光太郎、柏亭、平野万里です。また、写真は確認できていませんが、三人は大正10年(1921)の新詩社房州旅行でも同道しています。

さらに言うなら、明治38年(1905)に開催された「第一回新詩社演劇会」で、光太郎作の戯曲「青年画家」が上演され、柏亭、凡骨ともに出演しています。

ここまで書いて、「あ、詩の中にも柏亭と凡骨が登場したっけな」と思いだし、調べてみました。明治43年(1910)の「PRÉSENTATION」という詩で、「パンの会」の狂騒を描いた作品です。長い詩なので、最初の三分の一ほどのみ引用します。

   PRÉSENTATION009

パンの提灯が酒壺から吹く風に揺れて、
ゆらりと動き、はらりと動く。
バルガモオの匂と、巴旦杏の匂と、
ヘリオトロオプと、ポムペイア。
味噌歯の雛妓(おしやく)が四人(よつたり)、
足を揃へて、声を揃へて、
えい、えい、ええいやさ、
と踊れば、
久菊も、五郎丸も、凡骨も、猿之助も、010
真つ赤になつて酔うたり。
歓楽の鬼や、刺青や、河内屋与兵衛や、
百円の無尽や、
生の種や、
郷土色彩(ロオカルカラア)や、坐せる女や、
綴れの錦か、ゴブランの絨毯か、
織られたり、とんからりと。

すると、これまで気がつかないでスルーしていたのですが、「五郎丸」。柏亭の「よし町」のモデルです。「おお!」という感じでした。

凡骨は「凡骨」、柏亭は「郷土色彩(ロオカルカラア)」。いわゆる「地方色論争」で、柏亭が、絵画では日本固有の色彩(地方色)を使用すべきだ、と論じたことを茶化しての表現です。ちなみに「歓楽の鬼」は長田秀雄、「刺青」は谷崎潤一郎、「河内屋与兵衛」は吉井勇です。

「古き良き時代」という感じですね。

【折々のことば・光太郎】

大正屋にてニンニク等、他にてリユツクサツク(吹張町の洋品店)バケツ等(鍛治町店)など買ひ、二時三十一分西花巻発の電車にてかへる。


昭和23年(1948)1月31日の日記より 光太郎66歳

久しぶりに花巻町中心街に出て、買い物をした記録です。蟄居生活を送っていた郊外太田村では、こんなものもなかなか入手できませんでした。

石川県から展覧会情報です。

26th year 池田コレクション

期 日 : 2021年6月26日(土)~7月25日(日)
会 場 : 石川県七尾美術館 石川県七尾市小丸山台1-1
時 間 : 午前9時〜午後5時
休 館 : 毎週月曜日
料 金 : 一般350円(280円)、大高生280円(220円)、中学生以下無料
        ( )は20名以上の団体料金

 「池田コレクション」は七尾市出身の実業家で、美術品コレクターでもあった池田文夫氏(1907~87)が蒐集した美術工芸品。生前氏が活躍した岐阜県美濃地方や出身地である石川県ゆかりの作品を中心に構成され、工芸や絵画・彫刻など多彩な顔ぶれ計289点が集います。
 当館建設の契機となり、平成7年(1995)の美術館開館後は「所蔵品の中核」と位置づけられてきた「池田コレクション」。当館とともに歩みを続け、今年で26年目を迎えました。そこで本年も同コレクションを展示する展覧会を開催し、それらの優れた美術工芸品をより多くの方々に改めてご覧いただきたく思います。
 今回の展示では、「池田コレクション」よりあわせて64点の作品をセレクトしました。いずれも池田氏が心血をそそいで蒐集したかけがえのない品ばかりであり、ぜひとも本展をつうじてその魅力にふれてください。
003
004
005
002出品作の目玉の一つとして、光太郎の父・光雲作の木彫「聖観音像」がリストアップされています。

サイズは幅11.0㌢、奥行8.0㌢、高38.2㌢。昭和6年(1931)作ということで、同9年(1934)に歿した光雲晩年のものです。

同館で、昨年開催された企画展「伝えゆく池田コレクションの魅力 〈第1期〉~日本画・彫刻を中心に~/~美濃焼と漆工を味わう~」でも、この作が並びました。やはり目玉の一つということで、外せないのでしょう。

「聖観音像」は、光雲が好んで彫った図題の一つですが、他の作例と比べると、若干、スリムな感じを受けます。光背等が付随されていないせいもありましょうか。また、お顔も他の作例の方がふくよかな感じです。もしかすると工房作かな、という感じもします。

下の画像が、他の作例。左が昭和3年(1928)の作、右は光雲絶作となった昭和9年(1934)のものです。ともに撮影は、光雲令孫の故・髙村規氏。
001 002
他に、川合玉堂、菱田春草、富岡鉄齊、上村松園らの日本画、熊谷守一、北大路魯山人らの書、彫刻では北村西望、平櫛田中らの作が並んでいます。その他、茶道具系がメインのようです。

お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

後北寄、西風となり、西壁上方の煙抜窓より吹雪ふきこみ、室内に粉雪入る。朝七草粥。

昭和23年(1948)1月7日の日記より 光太郎66歳

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな 、すずしろ 、これぞ七草」。蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋で、この時期に、種類、量ともにどの程度「七草」が手に入ったのか、何とも言えないところですが……。

光太郎第二の故郷とも言うべき岩手花巻からイベント情報です。

菊池捍生誕150周年記念 旧菊池捍邸内覧会とゆかりの人々展

期 日 : 2021年6月26・27日、7月3・4日、10・11日、17・18日
      (6月第4週~7月第3週までの土曜日・日曜日開催)
会 場 : 旧菊池捍邸 岩手県花巻市御田屋町2-9
時 間 : 10:00~16:00
料 金 : 無料

大正15年に建てられた菊池捍邸は洋館のような外観にも関わらず間取りは武家屋敷という大変貴重な建物となっている。10年ほど前まで菊池捍氏の子孫が住んでいたので内部も建築当時のままきれいに残されている。

菊池捍氏は明治3年花巻城士の子に生まれ、新渡戸稲造の勧めで札幌農学校に進学。同じく花巻出身の総長佐藤昌介と新渡戸に薫陶を受けた農業技術者だった。全国どころか、台湾やスマトラでも活躍したのち帰郷。北海道時代に見た開拓使の建物に影響されてこのような洋館風の外観で家を建てたものと思われる。

イベント当日の展示は、その菊池捍に関連する資料とその次男で、戦前戦後に活躍した写真家菊池俊吉が撮った写真、そして空襲で東京のアトリエを焼かれ、この家に疎開した娘婿で、戦前のプロレタリア美術の第一人者だった寺島貞志の絵、佐藤昌介やその妹で島崎藤村の初恋の相手佐藤輔子、佐藤輔子がのちに結婚した鹿討豊太郎の写真など、この家にまつわる方々の資料や作品となる。宮沢賢治や高村光太郎などもどうやらこの家に関わっている由。

関連行事 :
 6月26日(土) オープニングセレモニー トークイベント
  木村清且さん(木村設計A・T代表取締役社長)
  平澤広さん(花巻市立萬鉄五郎記念館学芸員)
  坂場有紀子さん(菊池捍氏曾孫)
 各日曜日 16:00~17:30 朗読会などの併催イベント
  6/27 宮沢賢治作品朗読と昔話、レコード鑑賞
  7/4   宮沢賢治作品朗読と朗読劇、レコード鑑賞
  7/11 宮沢賢治、高村光太郎詩朗読、フルート演奏
  7/18 おとなに贈るおはなし会、レコード鑑賞

000

菊池捍(まもる)は、花巻出身の農業技術者。昭和19年(1944)に歿していますので、光太郎と直接の面識はありませんでしたが、その姻族の佐藤昌(元旧制花巻中学校校長)は、昭和20年(1945)の花巻空襲で、疎開先の宮沢賢治実家を焼け出された光太郎を1ヶ月近く住まわせてくれ、その後も光太郎と交流を続けた人物でした。他にも宮沢家などで、菊池の縁者の人々と同席した記録が残っています。

言い伝えによると、光太郎もこの菊池邸に足を運んだらしいとのこと。ただ、残されている日記にはその記述が見当たりません。しかし、当方が見落としていることも考えられますし、日記は昭和24年(1949)と翌年の大部分が失われていたり、その他の年も欠落している部分があったりで、その間に訪問していた可能性があります。

旧菊池邸は、大正15年(1926)の竣工。宮沢賢治の童話「黒ぶだう」の舞台である建物のモデルとも考えられているそうです。また、先日ご紹介した『花巻まち散歩マガジンMachicocoマチココ』第26号の連載「光太郎レシピ」の撮影も、こちらで行われたとのこと。

古建築好きの当方としては一度行ってみたいと思っていましたし、朗読イベントで光太郎詩が取り上げられるというので、7月11日(日)にお邪魔することに致しました。皆様もぜひどうぞ。

ところで古建築というと、昨日、NHK Eテレさんで放映された「ふるカフェ系 ハルさんの休日 福島・二本松〜城郭内の素敵な洋館カフェ!」。智恵子の故郷・二本松にたたずむ、菊池邸より1年早く建てられた、「8月カフェ」さんが取り上げられました。
040
この番組、ドラマ仕立てで、渡部豪太さん演じるカフェブロガー・真田ハルが、全国の「ふるカフェ」を巡り、その謎を解き明かすというスタイルです。古建築好きの当方、時折拝見しています。地元の皆さんが本人役でご出演、それが何とも言えず温かみがあっていい番組です。
042
ちなみにハルが口にしているのは、手作りスコーン。
048
美味しそうですね!

番組冒頭は二本松駅から。
051
カフェオーナーの吉村明美さんからの調査依頼。吉村さんは元々、郡山で喫茶店を経営されていたそうですが、今年3月に娘さんとこちらにカフェをオープンなさったそうです。

賢治の「雨ニモマケズ」パロディー。
052
ここで「高村光太郎の「智恵子抄」に謳われた「ほんとの空」のある二本松」といった紹介が欲しかったのですが、残念ながらそれはありませんでした。

こちらがカフェ。
044
045
046
047
元二本松町長・田倉孝雄が建てさせた建築だそうで。
049
当時の欧米で最先端の流行だった様式を随所に取り入れていました。
050
光太郎智恵子がこの建物を目にした可能性もあります。

ところで、番組冒頭近く、8月カフェさんに着く前、ハルが二本松城の大手門跡の説明板を読んでいると……。
054
053
055
石垣を愛でている謎の美人。石の積み方に詳しく、実にマニアックです(笑)。

最初、気がつかなかったのですが、「あれっ、佐藤さん?」。思わず叫んでしまいました。
056
番組後半に再登場なさり、ここで正体が明らかに(笑)。以前、教育委員会文化課にいらした佐藤真由美さん。平成28年(2016)に、8月カフェさんすぐ近くの歴史資料館さんで開催された「智恵子生誕一三〇年・光太郎没後六〇年記念企画展 智恵子と光太郎の世界」展の際、主任学芸員としてお世話になった方です。その際には、展示品をお貸ししましたので、千葉の当方自宅兼事務所に搬入/搬出にいらっしゃいました。その後も毎年のように智恵子を偲ぶ「レモン忌」にご参加なさっています(昨年はコロナ禍で中止)。

建設の経緯などは、佐藤さんがハルに語る、という設定になっていました。出演なさるとは存じませんで、驚きました。今度お会いしたら「いい芝居してましたね」とからかってあげようと存じます(笑)。

6月20日(日) 18:30〜18:55、やはりNHK Eテレさんで再放送があります。ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

お雑煮、屠蘇代りの冷酒二杯 お供へをかざり、みかん林檎を供ふ。筆、槌、コムパス、等を祭る。

昭和23年(1948)1月1日の日記より 光太郎66歳

山居生活4年目の幕開けでした。

新刊です。

マダム花子

2021年6月10日 根岸理子著 論創社 定価1800円+税

Who is HANAKO? ロダンの唯一の日本人モデル、森鷗外の小説「花子」のヒロイン、そして、世界的に活躍するアーティストの先駆者でもあるマダム花子(1868-1945)とは、いかなる女性であったのか―。

著者紹介
ロンドン大学SOAS(School of Oriental and African Studies )大学院博士課程修了。PhD。現在、東京大学教養学部LAP 特任研究員。専門は近代日本演劇。
論文・著書:「マダム花子―『日本』を伝えた国際女優―」(『演劇学論集』第53号、2011年11月)、『井上ひさしの演劇』(共著、翰林書房、2012年)、『演劇のジャポニスム』(共著、森話社、2017年)、『革命伝説・宮本研の劇世界』(共著、社会評論社、2017 年)、『漱石辞典』(共著、翰林書房、2017年)他。 
002
目次
はじめに
第一章 花子の生い立ち 一八六八-一九〇二年
 見送りもない旅立ち/二〇歳上の男性に身請けされる/小泉との別れ/
 芸者としてヨーロッパへ
第二章 「マダム花子」の誕生 一九〇二-一九〇六年
 異国に一人残る/ドイツで女優としてデビュー/貴婦人たちに危機を助けられて/
 ロンドンで端役から主役へ/花子とハラキリ
第三章 ロダンのモデルとなる
 ロダンとの出会い/「死の顔」ができるまで/
 花子が見たロダンとロダンが見た花子/森鷗外の『花子』
第四章 各国の舞台に立つマダム花子 一九〇七-一九一二年
 二度のアメリカ公演/ヨーロッパでの成功/日本に伝えられた舞台の模様/
 吉川の死/夫の死を乗り越えて
第五章 名声を博したマダム花子 一九一二-一九二一年
 ロシアの演劇人たちを惹きつけた花子/映画の出演依頼と戦争の勃発/
 ロンドンでの大成功/連合国の俳優たちと共演を果たす/一四年ぶりの日本帰国/
 旅の終わり
結び 花子の縁者・澤田助太郎ご夫妻書面インタビュー

おわりに
主な参考文献


004「花子」は本名太田ひさ。確認できている限り、ロダンの彫刻モデルを務めた唯一の日本人です。日本人女優の嚆矢の一人で、明治末から大正にかけ欧米各地で公演を行い、ジャポニスムブームを背景に現地では非常に好評を博しました。しかし、日本では目立った活動を行わなかったこともあり、ほぼほぼ忘れられかけている存在です。

昭和2年(1927)、評伝『ロダン』を書き下ろしで刊行するに際し、光太郎が岐阜にいた花子のもとを訪れてインタビューも行っています。その模様は『ロダン』の最終章「十七、「小さい花子(プチトアナコ)」」として掲載されました。それに先立つ明治43年(1910)には、森鷗外が短編小説「花子」を書いてもいます。

平成20年(2008)には、一宮市尾西歴史民俗資料館さんで「特別展花子とロダン-知られざる日本人女優と彫刻の巨匠との出会い-」、平成30年(2018)には、花子の故郷の岐阜県図書館さんで「花子 ロダンのモデルになった明治の女性」展が開催され、光太郎から花子に宛てた書簡や名刺なども展示されました。

これまでにも、まとまった花子の評伝等は何冊か刊行されています。

まず、花子の妹の令孫に当たる元岐阜女子大学教授の澤田助太郎氏による『プチト・アナコ』(昭和58年=1983 中日出版社)。翌年に英語版が刊行され、さらに平成8年(1996)には増補版として『ロダンと花子』と改題の上、上梓されました。

それから岐阜県さんが県として刊行した『マンガで見る日本真ん中面白人物史シリーズ3 花子 ロダンに愛された国際女優』(平成12年=2000 澤田助太郎原案 里中満智子構成 大石エリー作画)。漫画とあなどるなかれ、非常に良く描けています。平成30年(2018)には、ノンフィクション作家・大野芳氏による『ロダンを魅了した幻の大女優マダム・ハナコ』。また、評伝ではありませんが、小説『盗作か? 森鴎外の『花子』』(平成24年=2012 下八十五著 文芸社)でも、花子について紹介されています。

その他、当方未見ですが、資延勲氏という方が、『マルセイユのロダンと花子』(平成13年=2001 文芸社)、『ロダンと花子―ヨーロッパを翔けた日本人女優の知られざる生涯』(平成17年=2005 文芸社)という書籍を出されています。探せば他にもあるかも知れません。

で、今回の『マダム花子』。著者の根岸氏は演劇史がご専門ということで、当時の現地報道等を詳しく分析され、欧米各地での花子公演の様子が詳述されています。「女優」という視点で花子を見るには恰好の書と言えましょう。図版等も豊富で、これまで見たことがなかったな、というような写真も数多く掲載されていました。

花子がロダンのモデルを務めた際の記述ももちろんありますが、メインはやはり公演関係の考察なのかな、という感じでした。昭和2年(1927)の光太郎の花子訪問についても触れられていますが、2頁ほどでした(笑)。ただ、ロダン関連では光太郎の訳した『ロダンの言葉』が随所に引かれています。

花子、数奇な運命に翻弄されながらも、力強く生きた女性です。もっともっと知られてしかるべき存在とも思われます。『マダム花子』ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

午后雪かきを道路の外れの堰のところまでする。路に棒を立てて標にする。


昭和22年(1947)12月31日の日記より 光太郎65歳

ここまでが道だという標識としての棒ですね。そうやらないと、雪の下に埋もれている側溝などに落ちる危険性があり、雪国では現代でも行われている習慣です。

こうして花巻郊外旧太田村での蟄居生活、3年目が終わります。








妻が御朱印マニアでして、一緒に月一度ほどのペースで、少し離れたところにある寺社巡りをしております。ついでに当方も光太郎智恵子関連の踏査を兼ねるようにしています。

昨日は同じ千葉県内の松戸市へ。まず、妻の希望で「あじさい寺」の異名を持つ本土寺さんに参拝。その後、同じ松戸市の萬満寺さんへ。

先に萬満寺さんをレポートします。

JR常磐線各駅停車の馬橋駅にほど近い、住宅街にたたずむ古刹です。
KIMG5126
山門(左)と鐘楼(右)。
KIMG5130
山門をくぐった先にある仁王門。

こちらの仁王門に納められている鎌倉期の仁王像は、国指定重要文化財です。指定が大正5年(1916)、当時施行されていた古社寺保存法に基づく指定で、同法には「重要文化財」という枠はなく、「特別保護建造物」「国宝」の二本立てで、「国宝」の認定でした。戦後、現在の文化財保護法が制定され、「重要文化財」が新設されると、そちらに移行しています。こうした例は多く、旧古社寺保存法下での指定を「旧国宝」と称することもあるようです。

で、大正5年(1916)の旧国宝指定の際には、光太郎の父・光雲が関わっていたらしいのです。光雲は東京美術学校教授のかたわら、古社寺保存会委員、国宝保存会委員などを兼任しており、こうした指定に携わっていました。寺伝では、萬満寺さんの仁王像や、他の仏像を絶賛したそうで。

こちらが仁王像。まず向かって右側の阿形像。
KIMG5133
逆サイドの吽形像。
KIMG5132
鋼線入りのガラス越しですので、細かな部分は観察できませんでしたが、それでも全体のフォルムなど、非常にダイナミックに感じました。また、関東地方有数の古さを誇る仁王像ですので、重要文化財指定もうなずけます。伝・運慶作ということですが、これは古い仁王像に付きものでして、残念ながら信用できません。それにしても見事な作です。

驚いたことに、春と秋、それから正月三が日には仁王門のご開帳が行われ、参拝客が阿形像の股の下をくぐれるそうです。

寺伝では、大正8年(1919)に光雲とその高弟・米原雲海が、信濃善光寺さんの仁王像を制作した際、こちらの仁王像も参考にした、ということになっているようです。ただ、善光寺さんのそれとは、かなりポージングが違うのですが……。また、阿吽の配置も、善光寺さんは通常とは異なり、向かって左が阿形、右が吽形です。この配置は奈良東大寺さん南大門の金剛力士像に倣ったようです。ちなみにポージングということを問題にすると、東大寺さんのそれもまた、善光寺さんのそれとかなり異なっています。

それから、萬満寺さんには、松戸市の有形文化財に指定されている仏像が多数おわし、その中に中国明時代の鋳造魚籃(ぎょらん)観音像もいらっしゃるとのことでした。やはり光雲も魚籃観音像を複数彫っていますので、そちらも拝見できれば、と思っていたのですが、残念ながら萬満寺さん自体、この日は無人で、本堂の扉も閉ざされていました。コロナ禍のせいなのでしょうか。
KIMG5137
仁王門や山門の彫刻、龍の天井画など、いい感じでしたが。
KIMG5134
KIMG5136
KIMG5135
KIMG5131
さて、こちらに行く前に参拝した、本土寺さん。
KIMG5117
KIMG5125
KIMG5110
KIMG5108
鎌倉の明月院さんほどではありませんが、「あじさい寺」として有名です。
KIMG5122 KIMG5115
KIMG5120 KIMG5111
KIMG5114 KIMG5121
KIMG5116 KIMG5118
広い境内に、色とりどりの紫陽花が満開でした。

妻がいただいた御朱印がこちら。
001
左が通常のもの。右は季節限定あじさいバージョン(別途料金)だそうで(笑)。

この後参拝した萬満寺さんの御朱印もいただきたかったのですが、残念ながら昨日は無人。仁王像股くぐりのご縁日に、もう一度行ってみようかと思っております。

以上、千葉松戸レポートでした。

【折々のことば・光太郎】

岡本弥太詩碑「白牡丹図」を用紙に書く。二枚は弥太の署名入、一枚は署名無し。先方の選択にまかせるつもり。


昭和22年(1947)12月21日の日記より 光太郎65歳

岡本弥太(明32=1899~昭17=1942)は高知出身の詩人で、光太郎と直接会ったことはなかったようですが、生前唯一の詩集『瀧』を光太郎に贈り、光太郎からの礼状が届けられたりしました。そうした縁から、高知に建てられる詩碑の揮毫を光太郎が依頼され、それに関する記述です。

新型コロナに振り回されてしっまたのですね……。

明治末から大正にかけ、智恵子が所属した太平洋画会の後身の太平洋美術会さん。毎年、六本木の国立新美術館さんで大規模な展覧会を行っていましたが、昨年はコロナ禍のため中止。今年は5月12日(水)~24日(月)の会期で開催できるという方向で、作品の公募、審査、そして搬入、さらに会場での展示まで済んだそうなのですが、緊急事態宣言延長の際、公立美術館等への休業要請を解除するのしないののドタバタ(5/12から再開予定が一転して5/31まで休館延長)があり、それに巻き込まれてしまって開催できずだったとのこと。関係者の皆さんの落胆ぶりが目に浮かびます。

5/12~24、今にして思えば、ピンポイントでエアポケットの時期にあたってしまったわけで、残念としか言いようがありませんね。トーハクさんで鳴り物入りで始まった「鳥獣戯画展」も影響を受けましたが、こちらはもともと会期が長い設定だったので、今月に入ってから再開できました(ちなみに常設展の方では、光雲の「老猿」、それから珍しく光太郎木彫「鯰」と「魴鮄(ほうぼう)」も出ているそうです)。
005 004
展示の一般公開は出来なかったものの、審査まで終了していたとのことで、今年の第116回太平洋展は実施した、ということにしたそうです。

図録も制作されていまして、先日、同会事務局よりご寄贈いただきました。多謝。
001 002
同会には、智恵子に憧れて同会に加入された、『スケッチで訪ねる『智恵子抄』の旅 高村智恵子52年間の足跡』のご著者・坂本富江さんがいらっしゃいます。坂本さん、同展にはおおむね智恵子の故郷・二本松やその近隣地域を描いた作品を出品なさっていますが、今回も三春町の滝桜と思われる作品などを出されていました。
006
それから、図録の巻末に「太平洋美術館縁の物故作家」。以前の図録では、この項は抄録的な感じで、載っている名前も少なかったのですが、同会の歴史の検証が進んだようで、ボリュームアップしていました。そして、以前はなかった智恵子の名も。
003
当会顧問だった故・北川太一先生制作の智恵子年譜に拠れば、智恵子は明治40年(1907)に日本女子大学校を卒業し、太平洋画会に通い始めたとなっていますが、同会の資料では明治38年(1905)加入となっています。学生時代から通っていたということも十分考えられます。また、北川先生制作の年譜では、大正7年(1918)の項で、智恵子が彫刻制作にトライし始めた的な記述があります。この年に同会の彫刻部に加わったというのは確かなようです。

智恵子以外にも、碌山荻原守衛をはじめ、光太郎とも縁のあった名前がずらり。「えっ、この人もか」という名前もありますが、あまり詳しく書くと「お前、そんなことも知らなかったのか?」と言われそうなので、書きません(笑)。

来年以降、旧に復することを願って已みません(「いません」ではありません。「やみません」です(笑))。

【折々のことば・光太郎】

星が出ると、オリオン、大犬等の壮観、 夜半くもる。


昭和22年(1947)12月8日の日記より 光太郎65歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村。都会でも冬の星空は他の季節に比べればきれいなものですので、おそらく本当に「壮観」としかいいようのないものだったのではないでしょうか。

昨日は、およそ1ヶ月ぶりに都内に出ておりました。

まずは目黒。現代アートのインスタレーション、毒山凡太朗氏の「反転する光」を拝見。
001 KIMG5068
KIMG5067
会場は「LEE SAYA」さん。目黒不動さんのすぐ近く、元は一般の商店だったような建物を、ギャラリー的な展示スペースにしたといった感じでした。

毒山さんのインスタレーション拝見は、平成27年(2015)、いわき市で開催された「今日も きこえる」以来、2度目でした。

今夏開催される予定の、福島の帰還困難区域ツアープロジェクト「IGENE」のプロモーションを目的としており、福島出身の智恵子、その夫・光太郎が象徴的に使われています。
KIMG5070
002 003
富岡町の「夜の森」をあしらった「僕の前に道はない、僕の後ろに道はできる」。このゲート、いろいろな意味で、原発事故の象徴として使われていますね。
KIMG5072
光太郎筆跡による青い文字は、LEDでしょうか、ネオンでしょうか、とにかく明滅するように出来ています。
005 004
ちなみに、元ネタの光太郎筆跡はこちら。大正3年(1914)、詩集『道程』出版に際し、版元の抒情詩社に送られたものです。
006
「夜の森」周辺、昨年には「帰還困難区域」から「特定復興特定復興再生拠点区域」に変更になりましたが、まだ海側には「帰還困難区域」が残っているようです。
無題
yonomori-1024x723
無題2
それにしても、ネット検索で上記の地図にたどりつくまでに、ものすごく苦労しました。古い情報がずっと残っていたり、せっかく見つけたと思ってアクセスしてもなかなかダウンロードされなかったり……。当方の検索の能力不足や古いPCを使い続けているためなのでしょうが、何だか「陰謀論」的に情報の隠蔽がなされているんじゃないかと、下衆の勘ぐりをしたくなりました。

結局、撤去されたゲートもあれば、新設されたゲートもあるようで、現状、どうなっているのかよくわかりません。そういった意味で、現状を知ってもらいたいと、帰還困難区域のツアープロジェクト「IGENE」ということなのかもしれません。

さて、他の作品。
KIMG5076
KIMG5075
パンフにあるように「福島を代表する作家の高村智恵子に、ひとしおの思いを寄せる毒山が、「レモン哀歌(智恵子抄)」を手がかりに新作群を発表」というわけで、映像作品「Energy」及びオブジェ「Energy[capri]」。

パンフの表紙や公式サイトのサムネイル的にに使われている、花巻高村山荘脇の便所「月光殿」の透かし彫りをモチーフとした作品。
KIMG5071
今回のインスタレーション全体のタイトルと同じく、「反転する光/Reversing Light」と題されています。
KIMG5069
人里離れた山奥の薄暗いトイレの中から、「反転した光」の先に映る「反転した社会」を、彼はどのような思いで眺めていたのだろうか」。そういう思いからのネーミングだったのか、と、納得しました。

戦時中の「覆滅鬼畜米英」から、戦後の「明るい民主主義」と、180度「反転」した社会の中で、7年間の蟄居生活を送った光太郎。それでも「反転」した社会の先に、「光」を追い求めたのではないかと思われます。

未だに「原子力 明るい未来の エネルギー」と信じている(そこから脱却できない、または脱却したくない、あるいは脱却するわけにはいかない)人々の多い多い中、さらに「コロナ禍」という新たな災厄の中、どんな「反転」が、この後起こるのか、起こらないのか、いろいろと考えさせられる展示でした。

会期は6月20日(日)まで。コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

当方、この後は表参道の銕仙会能楽研修所さんに移動。「山本順之師の謡と舞台への思いを聴く会」を拝見して参りました。そちらは明日。

【折々のことば・光太郎】

夜コタツ、宮本百合子の「道標」(「展望」十月号)をよみかける。


昭和22年(1947)11月20日の日記より 光太郎65歳

作家・宮本百合子(明32=1899~昭26=1951)は、焼失した本郷区駒込林町25番地の光太郎アトリエ兼住居のすぐそば(同21番地)に住んでいました。

「道標」は、雑誌『展望』昭和22年(1947)10月号から同25年(1950)12月号まで連載された長編小説です。

昨日もちらっとご紹介しましたが、都内北区の田端文士村記念館さんでの展示です。

心豊かな田端の芸術家たち

期 日 : 2021年6月1日(火)~9月19日(日)
会 場 : 田端文士村記念館 東京都北区田端6-1-2
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日と水曜日が休館)
      祝日の翌日(祝日の翌日が土・日曜日の場合は翌週火曜日が休館)
料 金 : 無料

田端は、明治中期より若い芸術家たちが集うようになり、やがて“芸術家村” を形成しました。「創作」と「生活」という二つの環境を共有した芸術家たちの間には、絵画・彫刻など、表現方法の枠を超え、豊かな交流が育まれていきます。
本展では、田端ゆかりの芸術家たちが生み出した作品の数々と、田端での暮らしぶりについてご紹介します。
004
005
田端は、光太郎の住居兼アトリエのあった駒込林町にほど近く、光太郎や父・光雲らゆかりの人物が多数居住していました。そのうち、主に美術方面の人々の交友関係等に着目した展示のようです。

フライヤーの人物相関図にある人々と、光太郎等との関わりを簡略に記すと、以下の通り。

石井柏亭(明15=1882~昭33=1958)
画家。光太郎とは「パンの会」などで親しく交流。明治期、「地方色」のあり方を巡って光太郎と論争、光太郎が「日本初の印象派宣言」と言われる評論「緑色の太陽」(明43=1910)を書くきっかけを作りました。

石井鶴三(明20=1887~昭48=1973)
彫刻家。柏亭の弟。戦後、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋を訪れています。信州安曇野の碌山美術館開館に向け、光太郎の協力を仰ぎました。

小穴隆一(明27=1894~昭41=1966)
画家。どういったつながりがあったのか不明なのですが、光太郎から小穴あての書簡(昭和21年=1946)一通が、『高村光太郎全集』に収録されています。その時期、小穴も岩手に疎開していたようです。小穴は芥川龍之介著作の装幀で有名ですが、宮沢賢治著書の挿画も手がけており、あるいはそういった関係かもしれません。

小杉放菴(明14=1881~昭39=1964)
画家。彫刻も行い、大町桂月・武田千代三郎・小笠原耕一の「十和田の三恩人」顕彰のために作られた光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称乙女の像)」(昭27=1952)制作に先立ち、十和田湖に近い蔦沼の薬師堂の本尊薬師如来像(光太郎も拝観)、大町桂月像を制作しました。大正11年(1922)には、大町桂月に伴われて十和田湖周辺を歩いています。

村山槐多(明29=1896~大8=1919)
画家。光太郎はその特異な才能に注目し、「火だるま槐多」と称しました。

山本鼎(明15=1882~昭21=1946)
版画家。村山槐多の従兄。東京美術学校卒。新詩社、パンの会、琅玕洞などで光太郎と縁。母は光太郎の朋友・北原白秋の妹。

南薫造(明16=1883~昭25=1950)
画家。東京美術学校西洋画科卒。明治末、ロンドンで共に留学生仲間だった光太郎と親しく交わりました。

板谷波山(明5=1872~昭38=1963)
陶芸家。東京美術学校彫刻科卒。在学中、光雲に師事しました。

香取秀真(明7=1874~昭29=1954)
鋳金家。光太郎の実弟・豊周の師です。

香取正彦(明32=1899~昭63=1988)
鋳金家。秀真の子息。豊周の盟友。豊周と共に日本鋳金家協会を立ち上げました。

建畠大夢(明13=1880~昭17=1942)
彫刻家。京都市立美術工芸学校を経て東京美術学校彫刻科に編入し、光太郎と面識がありました。

建畠覚造(大8=1919~平18=2006)
彫刻家。大夢の長男。東京美術学校彫刻科卒。昭和47年(1972)、最後の高村光太郎賞を受賞しました。

とりあえず、人物相関図にある人々と光太郎一族の関わりで、思いつくのはこんなところです。精査すればまだあるかもしれませんが。

また、今回は造型美術方面の人々にスポットを当てているので、相関図にはありませんが、室生犀星、萩原朔太郎、平塚らいてうなども田端文士村の一員で、光太郎と関わった面々です。彼等は常設展示等で詳しく紹介されているのでしょう。

東京都の緊急事態宣言、どうも延長の方向だそうで、この展示もどうなるか未定ですが、一応、紹介しておきました。

【折々のことば・光太郎】

夕方弘さんタバコ葉持参、もらふ。


昭和22年(1947)11月2日の日記より 光太郎65歳

「弘さん」は、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの開拓地に入植した青年。「タバコ」は配給でしょうか。あるいは「葉」とあるので、製品化されていない葉っぱでしょうか。そうだとすると違法行為ですが、戦後の混乱期、そういったことがあったかもしれません。

光太郎、喫煙を始めた年齢は早くありませんし(40代?)、最終的にはやめていますので大好きとかヘビースモーカーではありませんでした。それでもキセルやパイプに火を付けているところの写真が残っていたりします。

現代アートのインスタレーション情報です。

毒山凡太朗 「反転する光」

期 日 : 2021年5月22日(土)~6月20日(日)
会 場 : LEE SAYA 東京都目黒区下目黒3–14–2
時 間 : 12:00~19:00(日~17:00)
休 館 : 月、火、祝
料 金 : 無料
012
毒山凡太朗(どくやま・ぼんたろう)は 1984年福島県に生まれ、2011年3月11日に発生した東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故をきっかけに、作家活動を開始し、「六本木クロッシング 2019:つないでみる(森美術館)」や「あいちトリエンナーレ2019 : 情の時代(四間道・円頓寺エリア、名古屋市)」をはじめ、国内外を問わず精力的に活動を続けてきました。

記憶に新しい昨年開催されたLEESAYAでの個展「SAKURA」では、時代によって「公共」のために利用されてきた桜のもつ、歴史的重層性と政治的多義性に焦点を当て、ナショナル・アイデンティティ、戦争、経済、五輪など様々なテーマに鋭くアプローチした作品群を発表し、大変ご好評をいただきました。

本展は今夏に行われる帰還困難区域ツアープロジェクト「IGENE」のプロモーションを目的とした展覧会です。毒山が作家活動を始めるきっかけとなった原発事故から、9年が経った昨年、初めて故郷・福島の帰還困難区域に入域しました。その経験から、いかにメディアや社会、自分自身がアップデートされていない情報で区域内や原発、福島について語っていたかを痛感し、ツアーの開催を決意しました。参加者と共に各所を巡り、現状についてより理解を深め、リアリティのある議論を交わしたいという作家の想いに弊廊も賛同し、ツアーのプロモーションを助成することといたしました。

展覧会ではツアー内容が垣間見える映像作品と、福島を代表する作家の高村智恵子に、ひとしおの思いを寄せる毒山が、「レモン哀歌(智恵子抄)」を手がかりに新作群を発表いたします。また、ツアーに関する詳細情報の案内や、チケット販売も行う予定です。

ツアーの内容から、公的な助成金などを得ることが難しいため、全て作家が自弁で行う予定です。一人でも多くのお客様にご賛同と温かいご支援を賜りたく、毒山凡太朗の「反転する光」を是非ともご高覧ください。
011
毒山凡太朗さん。平成27年(2015)に、福島県いわき市で「毒山凡太朗+キュンチョメ展覧会「今日も きこえる」」が開催された際、拝見に伺いまして、お会いしました。福島県田村市のご出身だそうですが、二本松市にお住まいだった時期もおありで、小学校は智恵子の母校・油井小学校さんに通われていたそうです。そこで、「福島を代表する作家の高村智恵子に、ひとしおの思いを寄せる」なのでしょう。

いわきの展覧会もそうでしたが、原発事故にさらされた福島への思いを、一貫して作品制作への一つの契機となさっていて、今回のインスタレーションも、今夏開催される帰還困難区域へのツアープロジェクト「IGENE」のプロモーションを兼ねているそうです。

イメージ画像に使われているのは、光太郎ファンにはおなじみの、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋(高村山荘)脇に作られた便所の壁に、光太郎自らが彫った明かり取りの穴。まさに「反転する光」ですね。

当方、来週末には「山本順之師の謡と舞台への思いを聴く会」のため上京しますので、こちらも廻ってこようと思っております。コロナ感染にはお気を付けつつ、皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

朝弘さん花巻から帰つて来て酢一升買つてきてくれる。「モロツコ」を見、昨夜一泊の由。今日の青年には「モロツコ」は大して面白くなきやうなり。Morocco1930


昭和22年(1947)10月21日の日記より 光太郎65歳

「弘さん」は、山小屋近くの開拓地に入植した青年です。光太郎に心酔し、光太郎もこの青年をかわいがり、時にはこのようにパシリにしていました(笑)。

「モロツコ」は「モロッコ」、昭和5年(1930)公開のアメリカ映画で、マレーネ・ディートリヒ、ゲーリー・クーパーらが出演していました。光太郎は前の週に花巻町に出て、当時あった映画館・文化劇場で観ています。

5月2日(日)の『読売新聞』さん岡山版から。

田中美術館 スケール大きく 新館建設始まる 井原の彫刻家顕彰 アトリエなど検討

 「おとこざかりは百から百から」としたため、86歳で完成させた代表作「鏡獅子」(木彫彩色)で知られる井原市出身の彫刻家・平櫛田中(ひらくしでんちゅう 1872~1979年)を顕彰する市立田中美術館の新館建設工事が始まった。現在、休館中の同美術館敷地内で進められている。開館は2023年4月予定で、地元ファンは「田中のスケールの大きな生き方と作品は市民の誇り」と開館を待ち望んでいる。
003
 新館は3階建て延べ3600平方㍍で、彫刻制作の体験教室を開催できるスペースや、プロの彫刻家が制作できるアトリエなどを検討している。休館中の建物(3階建て)も一部を改装して新館と接続し、使用する。事業費約14億円。
 手先が器用だった田中は、13歳まで後月郡(現・井原市)で育ち、大阪の小間物問屋に奉公に出た。やがて、大阪の人形師に師事。20歳代半ばで上京し、彫刻家・高村光雲に教えを請うた。
 鋭い観察眼で人間味あふれる作品を多く制作。1944~52年には東京美術学校(現・東京芸術大)の教授も務めた。
 現在、東京の国立劇場ロビーに飾られる「鏡獅子」(高さ約2㍍)は、六代目尾上菊五郎をモデルにした大作で、視線の向きなどを変えながら納得のいく形を追求し、制作に約20年を費やした。「2億円で買い取るという申し出を断り、国に寄贈した」とのエピソードも残る。
 故郷への思慕は強く、井原市内の学校に自作を贈るなどし、後に知られる「いま やらねば いつ できる わしが やらねば たれが やる」の書が掲げられた学校もあったという。
 小学校でこの言葉を学んだという井原鉄道・井原駅の市観光案内所勤務の北田利恵さん(56)は、「この言葉は、幼い頃から私たちを奮い立たせてくれました。私たちの誇りです」と話す。
 市立田中美術館は、田中が90歳で文化勲章を受章した後の69年に前身の田中館として開館。73年に現在の名称に改め、83年に今休館中の建物をオープンさせた。
 木彫や石こう像、ブロンズ像など所蔵作品は、ゆかりの品を含め約1000点で、年間約1万3000人が訪れる。老朽化が進んだことから、新館建設や改装が決まった。
 工事の安全祈願祭が4月14日にあり、くわ入れをした大舌勲市長は「新しい美術館が井原に生まれ育った人たちの誇りとして伝えられ、一度行ってみたいと言われる美術館にしたい」とあいさつした。
 井原駅のギャラリーでは、「鏡獅子」の原型となった石こう像など4作品が展示されている。同美術館学芸員の青木寛明さん(50)は「いいものを作る努力を惜しまず、107歳まで現役を貫いた。尊敬できる人物です」と話す。
 同美術館は昨年末から休館中。問い合わせは同館(0866・62・8787)へ。


岡山県井原市の市立田中美術館さん。光雲に師事した平櫛田中の作品群を常設展示するほか、やはり彫刻の企画展が多く、平成25年(2013)には「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」を他2館との巡回で、昨年には「没後110年 荻原守衛〈碌山〉―ロダンに学んだ若き天才彫刻家―」を単独で、それぞれ開催して下さっています。

新館の開館はまだまだ先のようですが、いずれはまた光太郎、それから田中の師である光雲がらみの企画展等が開催されることを期待します。

【折々のことば・光太郎】

朝八時過、朝日新聞記者自転車でくる。中島橋渡れず、県道の報から来た由。今朝五時に起きて来たとの事。新岩手日報にたのまれて廿一日の賢治の命日の為に賢治について談話筆記したしといふ。三十分ばかり話す。


昭和22年(1947)9月17日の日記より 光太郎65歳

この談話筆記、『高村光太郎全集』には漏れていましたが、数年前に見つけました。
001
「中島橋渡れず」は、この数日前までの豪雨のせいでした。

地方紙の記事から3件ご紹介します。

まず一昨日の『福島民報』さん。

智恵子の居室特別公開 30日まで二本松

 高村智恵子生誕祭は二本松市油井の智恵子の生家・智恵子記念館で三十日まで開かれている。生家二階の「智恵子の居室」を特別公開し、繊細な美しさの紙絵の実物を展示している。
 五月二十日の智恵子の誕生日に合わせた事業。居室は光太郎と結婚後の帰郷の際などにも過ごしたとされ、当時の状態で保存されている。公開は一~五日、八、九、十五、十六、二十、二十二、二十三、二十九、三十日。
 紙絵は智恵子がゼームズ坂病院での闘病中に制作した「青い魚と花」などの実物十点を二十五日まで公開している。紙絵をモチーフとするカード、しおり作りを十五、十六、二十二、二十三、二十九、三十日に実施する。
 入館料は高校生以上四百十円、小中学生二百十円。
003
005
少し前にご紹介した、智恵子生家の2階部分の特別公開、それから紙絵の実物展示と制作体験を紹介して下さいました。

続いて、ちょっと前になってしまいましたが、4月22日(木)付けの『中日新聞』さん。

蓮如像包む八重桜 あわらで満開

 浄土真宗の中興の祖・蓮如上人が道場を開いたとされる、あわら市の吉崎御坊跡(吉崎御山)で、八重桜が満開を迎えている。蓮如上人の肖像画「御影(ごえい)」が京都市の東本願寺とあわら市の真宗大谷派吉崎別院(吉崎東別院)を往復する御影道中が県内入りした二十一日も、美しいピンクの花々が咲き誇っていた。
 八重桜は毎年四月中旬から下旬にかけて見頃を迎えている。地元住民が植樹し、敷地内にはカンヒザクラやソメイヨシノも植えられている。
 蓮如像は、彫刻家の高村光雲(一八五二〜一九三四年)が造ったもので、一九三四(昭和九)年に完成。高さは台座部分も含め約十二メートルある。
 今年は吉崎御坊開山五百五十年の記念の年。二十三日には御影道中が吉崎東別院に到着し、法要が営まれる。 
002
 光太郎の父・光雲作という蓮如上人像。福井県あわら市の吉崎御坊跡に建っています。

この像は、彼の地の観光情報等にいろいろ記述があって、名所の一つとなっているようなのですが、その成り立ち等、当方、寡聞にして存じません。

平成11年(1999)中教出版さん刊行の『髙村規全撮影 木彫 髙村光雲』、平成14年(2002)三重県立美術館さん他刊行の『高村光雲とその時代展』図録に掲載された光雲の年譜を見ても、一切、記述がありません。

福井の観光情報的なサイトでは「光雲四大傑作の一つとして有名」的な記述が目立つのですが、「光雲四大傑作」というのも、他では一切見たことがありません。「誰が決めたんだ?」という感じです(笑)。

また、像の除幕は昭和9年(1934)10月となっていますが、まさに光雲が亡くなったのがこの年、この月。2月には既に東京帝国大学病院に入院しています。まぁ、それ以前に原型を完成させていたとも考えられますが。それから、光雲最晩年は、高野山金剛峯寺さんから依頼のあった本尊薬師如来(阿閦如来(あしゅくにょらい)とも)の制作にかかっていました。同時にそんな大作の仕事を受けるものでしょうか?

さらに言うなら、福井の観光情報的なサイトには、蓮如像の除幕は大谷光暢が導師となって執り行われた的な記述がありますが、この時大谷は満で言うと30歳そこそこ。これも変ですね。

まぁ、ガセとは言いませんが、どうにもわからないことだらけです。ただ、高野山の如来像についても上記光雲年譜には記述が無く、どうも光雲の事績、まだまだ細かな点の調査が為されていないという感じです。

蓮如上人像と光雲の関わりについて、詳細情報をご存じの方、ご教示いただければ幸いです。

最後に一昨日の『神戸新聞』さんから。直接、光太郎智恵子光雲には関わりませんが……。

街のモニュメントなぜ女性の裸体?「公共の場にこれほど多いのは日本だけ」

006 街角で目にするモニュメントについて、「中には理解できないものや、不気味なものもあるけど、誰がどのように決めて設置するの?」という疑問が、神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた。特に神戸の街には女性の裸体彫刻が多く、改めて考えると不思議だ。なぜ、公共空間に女性の裸体を置きたがるのか。取材を進めると、戦後日本の歩みに深く関わっていることが分かった。
 神戸・三宮のフラワーロード。三宮駅北側から東遊園地東側にかけて、35の彫刻作品が点在する。うち女性裸体像は13点で4割近い。男性裸体像は1点なので、明らかに多い。
 帽子をかぶり体をくねらせる女性、直立してこちらを見つめる女性、座って体を洗っているように見える女性…。いずれも全裸だ。
 神戸市文化交流課によると、市内にある銅像やモニュメントは500点以上。多くは1960年代後半以降の一時期に集中して設置されたという。戦災から復興し、「彫刻の街」を目指した同市は大規模な彫刻展を何度か開いて入選作を買い取り、神戸ゆかりの彫刻家からも寄贈を受けた。
 しかし、なぜ裸の女性なのか。担当者は「裸婦像には平和の象徴のような意味合いがあったと聞いています」と話した。どういうことなのか。専門家に取材することにした。
     ◇
 インターネットで「裸婦像 平和」を検索し、たどり着いたのが亜細亜大国際関係学部の高山陽子教授(文化人類学)だ。専門の記念碑研究の傍ら、15年ほど世界各地の銅像を見て回っている。
 「公共の場に、これほど若い女性の裸体像が多いのは日本だけ」と高山教授。数年前に「国内でも多いと聞いた」神戸も実地調査した。公共空間の女性彫像についての考察を2019年にまとめた。
 高山教授によると、いわゆる「銅像」が輸入されたのは明治以降。軍国主義が進むと軍人像が増えたが、戦中の金属供出や、戦後、軍国主義の排除を目指したGHQの政策で大半が撤去された。代わって登場したのが、歴史性、政治性の薄い「乙女の像」だという。
 日本で初めて公共空間に置かれた女性裸体像は東京・三宅坂の「平和の群像」(1951年)で、以前は陸軍出身の首相寺内正毅の像があった場所。高山教授は「ここで平和の意味付けがなされた」と指摘する。
 70年前後には地方自治体が都市整備事業の一環で設置を進め、高山教授は「駅前などに脈絡なく女性裸体像が立つことが増えたのではないか」と説明する。
 ちなみに、欧州では少女の裸体像は美術館などの屋内や庭園など私的空間に限られるというが、日本では少女と分かる像も公共の場にある。こうしたことから、90年代には公共空間への設置を批判する運動も起きた。
 高山教授は「裸体像は性的ないたずらで触られたり壊されたりすることが多く、そういう様子が見る人に嫌悪感を抱かせることもある。裸体だけに、清掃などの手入れも地域住民などに委ねづらい面もあり、厄介な存在になっている」としている。
 神戸市では銅像へのいたずらはあまり把握していないという。同市文化交流課は「数年前にTシャツを着せられた程度。手入れも、彫刻を学んだ女性たちがボランティアで磨いている」としている。

ここで言う「乙女の像」は、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」ではなく、「騎馬像」「仁王像」といったレベルでの普通名詞としての「乙女の像」ですね。

たしかに裸婦像の屋外彫刻、各地で見かけます。そしてそのほとんどが、記事にあるように「理解できないもの」、「駅前などに脈絡なく」立つもの、ですね。

光太郎の「乙女の像」は、十和田湖の荒々しい大自然の中に置かれ、人間の持つ原始の力の象徴として、必然的に着衣でなく裸体が選択されてます。あの場所に着衣像では、却って「脈絡」がありません。
007
しかし、コンクリートとアスファルトに固められた空間に、突如として現れる裸婦像、たしかに違和感がありますね。元首相の女性蔑視発言への反発のうねりなど、ジェンダー格差を問題視する声が高まっている昨今(昨年は「美術館女子」とかいう頓珍漢なプロジェクトも立ち上がりましたが、早々にSNSで炎上し撤退に追い込まれましたね)、その点でも今後、批判が起きそうな気がします。

ちなみに記事にある「日本で初めて公共空間に置かれた女性裸体像」である「東京・三宅坂の「平和の群像」」の作者は菊池一雄。病を抱えていた光太郎が、「乙女の像」制作に際し、自分が途中で制作不能になった場合の代わりの作者として指名していた彫刻家です。光太郎は、菊池が都心に裸婦群像を作ったという情報を得ていたはずで、それも「乙女の像」制作の後押しになったと思われます。

また、裸婦像に限らず、公共の場に意味不明の彫刻(彫刻もどき)が多いのも、遺憾ながらこの国の現状ですね。「現代アート」という言葉が免罪符になってしまっているような……。「その場所にはそれしかありえない」ものの設置を望みます。すると、国民全体の審美眼の向上、といったことが求められるわけで、こうなると、100年前に光太郎があちこちで提言していたことでもあります。残念ながら、それがまだ果たされていないわけで……。

皆様は如何思われますか?

【折々のことば・光太郎】

仁太郎さん細君配給酒四合持つて来てくれる。(三五円六〇也札なく四〇円六〇さし上げる)

昭和22年(1947)8月26日の日記より 光太郎65歳

花巻郊外旧太田村の山小屋での生活、蟄居とは言う条、酒好きの光太郎、禁酒まではしていませんでした。

まずは再放送ですが、光太郎智恵子に触れられる番組から。

にっぽんトレッキング100「絶景満載!峡谷のクラシックルート〜長野・上高地」

NHK BSプレミアム 2021年5月1日(土) 15:57~16:26

北アルプスの玄関、長野・上高地。今ではバスで直行できるこの場所も、かつては徒歩で二日かけて歩いた。そんなクラシックルートを辿り、知られざる穂高岳の絶景に出会う。

穂高や槍ヶ岳の玄関口として知られる上高地。そこへ向かうかつての登山道は、今「クラシックルート」と呼ばれ、脚光を浴びている。目の当たりにしたのは、七色に染まる峡谷の山肌。日本の近代登山の父と呼ばれるウォルター・ウェストンは、それを「驚嘆すべき色彩の響宴」と評した。さらにその先には「日本で一番雄大な眺望」とたたえた絶景が待っているという。著名な登山家たちが愛した風景を辿り、手付かずの大自然を満喫する。

【出演】仲川希良 【語り】渡部紗弓
無題
初回放映は平成29年(2017)1月。人気の高い回だったのか、その後、何度か再放送され、また久々に放映されます。
無題2
大正2年(1913)、上高地で一夏過ごし、ここで婚約を果たした光太郎智恵子が歩いた、上高地のクラシックルートが紹介されます。

続いて、地上波テレビ東京さんで2月に放送されたもの。系列のBSテレ東さんでの放映です。

開運!なんでも鑑定団【武田信玄の秘宝&巨匠の聖徳太子像に超ド級鑑定額】

BSテレ東 2021年5月6日(木) 19:49~20:49

■先祖がもらった<武田信玄>謎の書…ナゼ家康印が?衝撃値■近代彫刻の巨匠作…<聖徳太子>像に超絶鑑定額■昼の司会…<石井亮次>のお宝&声優も仰天…おもちゃ大会■

日本近代彫刻の巨人のお宝が登場。富山で造り酒屋を営んでいた祖父は大の骨董好きで、家にはいつもたくさんの骨董品が飾られていた。小学校高学年の頃、祖母がこのお宝を見せてくれ、「これは将来譲るからね。これを大事にすればご利益に恵まれるよ」と言われた。その後、祖父母の家に行く度、このお宝に手を合わせていたところ、第一志望だった東京大学に現役合格し、就職活動でも希望していた日本銀行に就職することができた。将来このお宝を受け継ぐことになる孫が小学校高学年になったので、改めて価値を確かめたい。果して結果は!?
040
出演者
【MC】今田耕司、福澤朗  【ゲスト】石井亮次
【アシスタント】片渕茜(テレビ東京アナウンサー)
【出張鑑定】おもちゃ鑑定大会 
【出張なんでも鑑定団レポーター】原口あきまさ
【出張なんでも鑑定団コメンテーター】西村知美
【ナレーター】銀河万丈、冨永みーな

光太郎の父・光雲の木彫が出ました。依頼人は富山県ご在住の男性。
041 042
044
043 045
このあと、光雲の紹介。国指定重要文化財の「老猿」(明治26年=1893)はじめ多くの光雲作品画像が的確なコメントと共に使われていて、感心しました。
046 047
京都知恩院さんの聖観音像(明治25年=1892)、元々は料亭の主人に頼まれて彫った「団扇に眠る猫」(昭和7年=1932)。
048 049
オリジナルは皇居造営に伴い納められた「鞠に遊ぶ狆」(明治35年=1902)、徒弟時代の習作ながら光太郎が最も絶賛し、これだけは生涯手元に置いていた「洋犬の首」(明治10年=1877)。
050 051
宮内庁三の丸尚三館さん所収の「矮鶏」(明治22年=1889)、パリ万博出品作「山霊訶護」(明治32年=1899)。
052 054
さて、盛り上がってきたところで、鑑定。鑑定士は日本大学芸術学部教授・大熊敏之氏。
056 055
057
依頼人の本人評価額は100万円。「一桁違うぞ、光雲なめんなよ!」と思いながら(笑)見ていましたが……
059
さらに驚きの1,500万円。
060 061
光雲作のものの中でも、傑作と言えるものという評価だそうで。

ちなみにこの番組、地上波テレビ東京さんでの4月20日(火)放送分でも、ちらっと光雲が取り上げられました。北海道小樽の似鳥美術館さんの紹介の中ででした。
062 063
また、1月に亡くなった、光雲の孫弟子にして、二本松駅前の智恵子像「ほんとの空」、安達駅前の智恵子像「今ここから」の作者・橋本堅太郎氏の木彫が出ました。
064 066
モデルを務められたのが、若き日、無名時代の高畑淳子さんだったそうで。
065 067
鑑定額は700万円でした。

この回も2ヶ月遅れくらいでBSテレ東さんでの放映があるかと存じます。また近くなりましたらお知らせいたします。

さて、それぞれぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

三人来訪。一人は新潟よりの高橋康夫、他の二人は横スカ ヨコハマの水野富美夫、仝陽美といふ兄弟、富美夫氏は油画〻家の由。他は学生。三時頃まで談話。

昭和22年(1947)8月20日の日記より 光太郎65歳

水野富美夫は、後にアフリカの風景を描いて有名になった画家。弟の水野陽美は詩人になりました。演出家の蜷川幸夫の妹と結婚し、息女は女優の蜷川有紀さんです。

昨日のこの項でご紹介しましたが、前日には国語学者となった学生時代の故・宮地裕氏が来訪。二日続けてのちに各界で名を成す人物が訪ねてきています。彼等が各界で名を成すに到ったのは、光太郎との出会いによって受けた影響も、少しはあったのではないか、と言うと、身贔屓に過ぎますかね。

↑このページのトップヘ