カテゴリ: 彫刻/絵画/アート等

このところ、光太郎よりも光太郎の父・光雲がらみの情報を多く紹介しています。それだけ光雲作品の出る展覧会等が開催されているということで、やはり光雲人気、衰えないのだなと感じています。

今日も光雲作品の出る展覧会を2件。

まずは光雲が奉職し、光太郎も通った東京美術学校の後身・東京藝術大学大学美術館さんでの展覧会。

藝大コレクション展 2022 春の名品探訪 天平の誘惑

期 日 : 2022年4月2日(土)~5月8日(日)
会 場 : 東京藝術大学大学美術館 東京都台東区上野公園12-8
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 月曜日 ※ ただし、5月2日(月)は開館
料 金 : 一般440円(330円)、大学生110円(60円)、高校生以下及び18歳未満は無料

東京藝術大学は、前身である東京美術学校の設立から135年の長きにわたって作品や資料の収集につとめてきました。その内容は古美術から現在の学生制作品まで多岐に及びます。当館では、この多彩なコレクションを広く公開する機会として、毎年藝大コレクション展を開催しています。
2022年の藝コレは、「春の名品探訪」と題して約3万件の所蔵品の中から選りすぐった名品を中心に展示します。さらに今回は、天平の美術に思いを馳せた特集展示も見どころとなっています。
8世紀奈良の天平美術は、国際色豊かな唐の影響を受けつつ鎮護国家思想のもとに花開き、後代にも大きな影響を与えました。著しい損傷を被りながらも威風を伝えている《月光菩薩坐像》は、天平彫刻を代表する仏像のひとつです。また今回の展示では所蔵する乾漆仏像の断片や東大寺法華堂天蓋残欠に新たな光を当てています。最新の研究成果により南都仏師たちの技法が解き明かされます。
そして特集の白眉は、《浄瑠璃寺吉祥天厨子絵》(重要文化財)です。今回の展示では、厨子とその内側四方に描かれた合計7面全て、さらに吉祥天像(模刻)によって立体的な展示を試みます。鎌倉時代に制作されたこの名品にも、天平の面影を見ることができます。

特集展示以外もみどころはたくさんあります。
まず《小野雪見御幸絵巻》(重要文化財)、狩野常信《鳳凰図屏風》などの古美術。
さらに藝大コレクション展では約 10 年ぶりの出品となる長原孝太郎《入道雲》、初公開の白川一郎《不空羂索観音》といった近代洋画の逸品、そして狩野芳崖《悲母観音》(重要文化財)や橋本雅邦《白雲紅樹》(重要文化財)などの近代日本画の名品も展示されます。
無題
皇室ゆかりの品も展示されます。《綵観》は、日本画・彫刻・工芸の各界を代表する当時の帝室技芸員とその候補者、東京美術学校教授らにより制作されました。橋本雅邦、高村光雲、川端玉章、濤川惣助など総勢18名の非常に豪華なメンバーによる合作で、木製のつづら折りになる小屏風には、それぞれの技法や画題で製作された花鳥風月が配されています。絵画、木彫、鋳金、七宝、牙彫(象牙)、蒔絵、陶芸など技法もさまざまで、1面ごとに作者の個性が楽しめます。
無題2
綵観」、平成29年に同館で開催された「東京藝術大学創立130周年記念特別展「皇室の彩(いろどり) 百年前の文化プロジェクト」 でも出品され、その際に拝見しました。

明治38年(1905)に制作されたもので、木製の枠(縦33.3㌢ 横24.1㌢)を画帖に見立てて日本画、木彫、牙彫、金工、蒔絵などの作品を配し、8面を繋いで屏風の形に仕立てたものです。2人で1面という箇所もあり、表裏で18人の作家が腕を揮っています。光雲以外には野口小蘋、橋本雅邦、海野勝珉、香川勝廣、川之辺一朝、白山松哉、加藤陶寿、濤川惣助、竹内久一、石川光明、大島如雲、宮川香山(二代)、山田宗美、安藤重兵衛、佐竹永湖、荒木寛畝、川端玉章。帝室技芸員を含む、当代一流の作家たちです。

光雲は木彫で狆のレリーフを作りました。題して「猗子」。
003 001
他にも狩野芳崖《悲母観音》(重要文化財)や、奈良県マスコットキャラクター「せんとくん」を生み出し、現在、奈良県立美術館館長を務める籔内佐斗司氏制作の鹿をイメージした面など、見どころの多い展示となっているようです。

もう1件、埼玉です。

近代木彫・工芸逸品展

期 日 : 2022年3月30日(水)~4月5日(火)
会 場 : そごう大宮店 7階美術画廊 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-6-2
時 間 : 10:00~20:00 最終日は午後5時閉場
休 館 : 期間中無休
料 金 : 無料

木の息吹を感じる木彫作品から人気作家の陶芸品まで時代とジャンルを超えた匠の逸品をご紹介いたします。
無題2
光雲作の「聖徳太子像」が出ます。像高17.3㌢の小品ですが精緻ですね。ただ、光雲単独の作なのか、工房作なのか不明です。

それぞれ、コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

十一時過孟彦来訪、村長さん清水さん、鯉淵学園の助手、生徒等4名も同道、夕方6時半まで、

昭和27年(1952)8月9日の日記より 光太郎70歳

「孟彦」は光雲四男・光太郎実弟で、藤岡家に養子に入った藤岡孟彦。植物学を修め、戦後には茨城県の鯉淵学園に赴任。こちらは現在も公益財団法人農民教育協会鯉淵学園農業栄養専門学校として続いています。現在、花巻高村光太郎記念館さんで展示されている光雲作の「鈿女命」は、光雲没後に孟彦が形見分けに貰ったものです。

孟彦の回想から。

 27年の文化祭に、亡兄高村光太郎に来講して貰った。これには少しいきさつがある。兄は終戦近く罹災し東京を引揚げ知人を頼って岩手県花巻市に移ったが、ここでの戦火に会い稗貫郡太田村の山口という山村に引込んだ。以来8年をそこで農耕にいそしみつゝ送っていた。私も同様関西で勤め先と仮寓を焼払われ暫く音信が絶えたが鯉渕に来て東北地方に近くなったのを幸いに、一度こちらから訪ねたいし、学園にも来て貰いたく思い、23年の秋、着任早々手紙を出した。その返事にはかねてから望んでいたような山林生活をして愉快にやっているとあって安心した。その後訪ねる機会もなく、空しく月日は流れて行く。26年9月ごろ思い切って講演に来て貰えないか頼んでみた。一体私は、生れつき兄にも遠慮する方なのである。これも早速返事があり前年(25年)冬以来神経痛が全治しないので用心している。無理をしてよそへ講演に行ってから悪化した経験がある。全治すれば出かけるとあったので実はこの秋の文化祭に来てもらう心組みでいた私は少なからず失望した。ところがその翌27年8月特研生が私と西村君の引率の下に仙台、盛岡へ見学旅行に出掛けることになったので、この機会を外してはと思い8月?日盛岡で解散後、花巻に戻り途中一泊して翌日太田村山口の山小屋に辿りつき兄と久し振りに会う事が出来たのは実に嬉しかった。西村君の他に8期生の中込、日野原二君も同行した。さて、この時耳寄りの話を聞いた。というのは、兄は仕事のために10月、半年程滞在の予定で上京するというのである。この会見とその前後談を書くと、とても面白いのであるが関係がないから省く。
(『鯉淵学園通信』第38号 昭和32年=1957 6月)


省かないでほしかったのですが、学園の通信ではしかたがありますまい。

光太郎の鯉淵学園での講演は、11月に実現しました。その筆録は翌年1月発行の『農業茨城』第5巻第1号に「芸術と農業」の題で掲載されています。

長野県から企画展情報です。

善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から

期 日 : 2022年4月2日(土)~6月26日(日)
会 場 : 長野県立美術館 長野市箱清水1-4-4(善光寺東隣)
時 間 : 9:00~17:00
休 館 : 水曜日
料 金 : 一般・大学生500円、高校生以下無料

善光寺御開帳に合わせ、高村光雲から始まった、東京藝術大学による善光寺の仏像の保存修復に関わる研究について、様々な角度から紹介する展覧会を開催します。

000
大正7年(1918)、信濃善光寺さんの仁王門が再建されました。明治24年(1891)の大火で焼失したものです。翌大正8年(1919)には、光太郎の父・光雲と、その高弟・米原雲海の手になる仁王像、さらに三面大黒天像、三宝荒神像が納められました。
001
002
開眼100周年ということで、平成31年(2019)から、東京藝術大学さんによる、像の本格調査が始まりました。その結果、それまで明らかにされていなかった事実がいろいろと判明していますし、文化財指定、仁王門の改修などもありました。

善光寺仁王像 初の本格調査。 第十六回長野灯明まつり 「共鳴する平和への祈り」。
信州善光寺仁王像関連。 第14回善光寺サミット。 信州善光寺仁王門屋根改修銅板寄進。
「善光寺仁王門の改修工事」他。 信州善光寺仁王門工事見学会。 
善光寺仁王門、国登録有形文化財に。

それらの成果を踏まえての企画展のようです。

会場の長野県立美術館さんは、善光寺さんのすぐ隣。併せて仁王門自体もご覧下さい。当方も時間を見つけて行ってきたいと思っております。

【折々のことば・光太郎】

九時頃豊周、細君、珊子さん三人来訪、山水閣の番頭さんがついてくる。昨夜山水閣に一泊、今朝車で山口校まで来りし由、


昭和27年(1952)7月31日の日記より 光太郎70歳

「豊周」は、光雲三男にして、家督相続を放棄した光太郎に代わって髙村家を嗣いだ光太郎の実弟です。後に鋳金分野の人間国宝となりました。

その豊周の回想。

 僕と家内と娘とが太田村の山小屋をたずねたのは、兄がいよいよ帰京するすこし前のことで、はじめ兄は、
「手紙で用が足りるから、わざわざ来なくてもいい。殊に君江さんの足では無理だ。」
と言って来ていたが、それでもこの頃開通したという自動車の地図など書いてある。口ではなんとか言っていても、内心は、一度連絡に来てもらいたかったのだ。


この直前にはこんな記述も。

 山の生活について、直接知っていることはあまりないが、あのプラスの面とマイナスの面はやはり考えなければいけない。洋行以外長く東京を離れたことのない兄が、七年間もあそこに住んだこと自体は、極めて特殊な体験である。水がいいとか、野菜が新しいとかは、田舎にゆけばみんなそうで、当たり前のことだけれど、なんといっても山の中にいるのだから、ものの考えが純粋になる。東京のように朝に晩に酔っぱらいが訪問することもないし、来るのは花巻、盛岡あたりの文学青年や、農家の人たちばかりだから、その点やっぱり良かったと思う。健康についてはマイナス。勿論彫刻が出来なかったことは特別大きなマイナスだが、その代り、兄の書はここで一進歩を遂げた。
 丁度あの時十和田の像の話がもち上って、それで東京に帰れるようになったのは、僕には自然の摂理が、うまく兄を導いたような感じがするのだ。もしあの話が起らずに、もうすこしあそこにとどまっていたら、必ず動けなくなっていただろう。


東京にいた頃、「朝に晩に」「訪問」した「酔っぱらい」は、当会の祖・草野心平などでしょう(笑)。それはともかく、なかなか鋭い見方ですね。

昨日、開幕でした

春のライトアップ2022

期 間 : 2022年3月25日(金)~4月5日(日)
時 間 : 17時45分~21時30分(21時受付終了)
場 所 : 浄土宗 総本山知恩院(京都市東山区林下町400 )
       友禅苑、国宝三門周辺、女坂、国宝御影堂、阿弥陀堂、大鐘楼
料 金 : 大人600円(高校生以上) 小人300円(小・中学生)

友禅の祖・宮崎友禅翁ゆかりの庭園「友禅苑」や、日本最大級の木造二重門である「国宝三門」、除夜の鐘で有名な「大鐘楼」など境内各所をライトアップします。ぜひこの機会に、知恩院へお参りください。
000
みどころ
友禅苑
友禅染の祖、宮崎友禅斎の生誕300年を記念して造園された、 華やかな昭和の名庭です。池泉式庭園と枯山水で構成され、 補陀落池に立つ高村光雲作の聖観音菩薩立像が有名です。
004
国宝 御影堂
寛永16(1639)年、徳川家光公によって建立されました。間口45m、奥行き35mの壮大な伽藍は、お念仏の根本道場として多くの参拝者を受け入れてきました。
005
大鐘楼(春期初公開)
大鐘は高さ3.3m、直径2.8m、重さ約70トン。寛永13(1636)年に鋳造され、日本三大梵鐘の1つとして広く知られています。僧侶17人がかりで撞く除夜の鐘は京都の冬の風物詩として有名です。
006
002
関連行事
聞いてみよう!お坊さんのはなし テーマ『根を培う』

 正座じゃないといけないの?手の合わせ方が分からない。仏教は難しそう…。お坊さんの話を今まで聞いたことがない。どのようなお方も大歓迎です! 気軽に御影堂へいらしてください。気さくなお坊さんたちが皆さまを温かくお出迎えいたします。お話の後、木魚にふれ「南無阿弥陀仏」とお称えする、木魚念仏体験がございます。日常から離れた心静かなひとときをお坊さんと味わってみませんか?
開始時間:18:00〜/18:45〜/19:30〜/20:15〜(各回お話15~20分、木魚念仏体験5分程度)
状況により時間が変更になる場合がございます。堂内間隔を保つため、人数制限を行う場合がございます。知恩院七不思議のひとつ「大杓子」をモチーフにした缶バッジを参加者全員に差し上げます!
(無くなり次第終了)
007
御影堂プライベートツアー
 国宝御影堂の通常非公開部をご案内いたします。御影堂の荘厳な雰囲気に浸りながら、特別な時間をゆっくりとお過ごしください。
 日程:毎夜
 開始時間:18:15~/19:00~/19:45~/20:30~
 所要時間:45~50分程度
 定員:各回25名様まで
 料金:お1人様1,000円(小・中学生500円)
 別途ライトアップ拝観料が必要です。
 当日プライベートツアーの受付(御影堂前)にて現金でお支払いください。

月かげプレミアムツアー
 ライトアップ拝観エリアすべてを僧侶と一緒に巡る特別ツアーです。御影堂内陣や大鐘楼柵内の通常非公開部もご案内!1時間半たっぷりと知恩院の魅力をご体感いただけます。
 日程:3/25(金) 26(土) 27(日) 30(水) 4/2(土) 3(日)
 開始時間:18:00~/19:30~
 所要時間:1時間半程度
 定員:各回15名様まで
 料金:お1人様3,000円(小・中学生1,500円)
 ライトアップ拝観料込み。料金は拝観受付にてお支払いください。

「補陀落池に立つ高村光雲作の聖観音菩薩立像」は、明治25年(1892)、東京美術学校として依頼を受け、光太郎の父・光雲が主任となって制作されました。鋳造は岡崎雪声、原型は東京藝術大学さんに収蔵されています。
008
京都では、清水三年坂美術館さんで、光雲作の木彫が14点出ている「明治・大正時代の木彫」展も開催中です。併せて足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

21日朝山野の山百合一せいに咲きはじめる、壮観、


昭和27年(1952)7月26日の日記より 光太郎70歳

遡ること10年ほど前、まだ駒込林町のアトリエ兼住居にいた昭和16年(1941)、詩人の宮崎稔に宛てたはがきには、以下の記述がありました。

昨日は山百合の花たくさんお届け下され御厚志まことにありがたく存じました、早速父と智恵子との写真に供へましたが殆と部屋一ぱいにひろがり、実に壮観をきはめ、家の中に芳香みなぎり、山野の気満ちて、近頃これほど爽快に思つた事はありません、智恵子は殊に百合花が好きなので大喜びでせう。

ZOOMによるオンライン講座です。

若松ゼミ◆詩の教室 言葉のかたち、かたちであるコトバ――高村光太郎訳『ロダンの言葉抄』を読む

オンライン会議アプリzoomを使用したリモート講座が新しくできました!

ゼミという名のとおり、若松と参加者とが共に学びを深めて参ります。
名著を取り上げるのはもちろん、若松がどうしても取り上げてみたいマニアックな本、本だけに限らずにテーマ(詩、哲学)なども取り上げて、「読む」こと「書く」ことを深めていく講座です。
中には1年以上かけて、同じ本をじっくり学んでゆくような講座も予定しています。
少人数制の参加型ゼミ講座と、テキストを読み解いたりテーマ毎に講義を受けるグループ講座をご用意しています。
お好きなテーマ、参加スタイルを選んでご参加ください。

オンラインですので、遠方の方や直接教室にこられない方もご参加頂けます。
ご自身のなかにある、うちなる言葉に出会える講座です。
000
 高村光太郎訳の『ロダンの言葉』は、ある時期、画家や彫刻家だけでなく、文学、音楽を含む世界においても、ある種の啓示の書として読まれました。彫刻という「かたち」のなかに潜むコトバを語るロダンに美と叡知の地平を指し示す羅針盤のようなものを感じたのです。
 今日、ロダンはすでに不朽の名を歴史に刻んでいますが、彼は多くの誤解と中傷を受けながら、自らの芸術を深化させてきました。この本には、かたちを変えた詩の極意が語られています。
 言葉を超えたコトバとどのような関係をつむぐことができるのか、ロダンの言葉に導かれながら、皆さんと考えてみたいと思います。 (講師:若松英輔)

【講座の種類】グループ講座(連続)
【最低催行人数】10名
【時間数】1時間40分(内休憩10分)
【受講料】4,400円(税込)
【課題】あり(+1,650円)・なしが選べます
【テキスト】高村光太郎訳 高田博厚編『ロダンの言葉抄』(岩波文庫)
【申込み期限】講座の前営業日9:00まで(コンビニ決済の方は、期限までにお支払いまでお済ませ下さい)
001※「読むと書く」会員様のみご参加頂けます。 会員証をお持ちでない方は、事前にアンケート・課題などがございますので、4営業日前までに初めての方はお申し込み下さい。

【日程】
 ■第一回 2022年3月30日(水)19:20-21:00

 ■第二回 2022年4月27日(水)19:20-21:00

 ■第三回 2022年5月25日(水)19:20-21:00


主宰は詩人の若松英輔氏。これまでに、NHKさんのラジオ講座で光太郎に触れてくださったり、評論集『詩と出会う 詩と生きる』(令和元年=2019 NHK出版)、詩集『美しいとき』などで、光太郎に触れてくださっています。

メインで取り上げられるのは、光太郎訳の『ロダンの言葉抄』。光太郎歿後の昭和35年(1960)、それぞれ光太郎に私淑した彫刻家の菊池一雄と高田博厚の共編で、岩波文庫の一冊として刊行されました。現在でも版を重ねているようです。

「抄」ではない元版『ロダンの言葉』は大正5年(1916)に北原白秋の実弟・北原鉄雄の阿蘭陀書房から、『続ロダンの言葉』は同9年(1920)に叢文閣から刊行されました。それぞれ、それまでに『白樺』などの雑誌に断続的に発表していたものをまとめたものです。のちに叢文閣では2冊セットの普及版も刊行しています。

光太郎実弟にして、鋳金分野の人間国宝となった豊周の『定本光太郎回想』から。

 この頃「ロダンの言葉」を訳しはじめたのは、兄にとっても、僕たちにとっても、今考えると全く画期的な大きな仕事だったと思う。
 雑誌にのった時は読まなかったけれど、本になってからは僕も繰返して愛読した。あの訳には実に苦心していて、ロダンの言葉を訳しながら兄の文体が出来上がっているようなところもあるし、芸術に対する考え方も決って来ているところが見え、また採用した訳語も的確で、「動勢」とか「返相」とか兄の造った言葉で今でも使われているものが沢山ある。そんな意味で、あれは兄には本当に大事な本だった。
 それだけに、他の学校は知らないが、上野の美術学校では、みなあの本を持っていて、クリスチャンの学生がバイブルを読むように、学生達に大きな強い感化を与えている。実際、バイブルを持つように若い学生は「ロダンの言葉」を抱えて歩いていた。その感化も表面的、技巧的ではなしに、もっと深いところで、彫刻のみならず、絵でも建築でも、あらゆる芸術に通ずるものの見方、芸術家の生き方の根本で人々の心を動かした。新芸術の洪水で何かを求めながら、もやもやとして掴めなかったものがあの本によって焦点を合わされ、はっきり見えて来て、「ははあ」と肯ずくことが一頁毎にある。ロダンという一人の優れた芸術家の言葉に導かれて、人々は自分の生を考える。そういう点で、あの本は芸術学生を益しただけでなく、深く人生そのものを考え、生きようとする多くの人々を益していると思われる。だからあの本の影響は思いがけないほど広く、まるで分野の違う人が、若い頃にあの本を読んだ感動を語っている。
 この本が、そんなに広く受入れられた原因の一つは、あの本の形式にもあるので、兄の読んだ種種な書物からの集積だから、自然にそうなったのだけれど、文章の区切りが大変短い。どんなに長くても数頁にしか渉らないから、読んでいて疲れないし、理解しやすい。この短かくて頭にはっきり全文が入るような形式が読者の感動をどんなに助けているかわからない。ことに本を読む習慣の少なかった美術学生にとって、これは有難かった。

若い学生」には、佐藤忠良、舟越保武、本郷新といった、光太郎のDNAを受け継ぐ彫刻家も含まれ、実際、彼らもその影響の大きさを語っています。佐藤と舟越の対談から。

佐藤 『ロダンの言葉』というのは君も聖書のようにして読んだし、僕も同じだったね。高村さんにあれだけの翻訳が出来たというのは、当時高村さんがいい仕事をしてたから深く読み、訳せた証拠だと思う。
舟越 そうだろうな。
佐藤 本郷さんも老人の漁夫を作ったり青年を作ったりあたりはいい文章を書いている。君もそうだと思うけど、『ロダンの言葉』を興奮して読んだわけだけど、自分が仕事を積み重ねて幾らかでも成長してから読んでみると、学生の時とはまったく違うところに感動していたりする。学生時代に読み過ごしていたところに本当の意味があった、ということがわかって、そこで、ああ、高村さんはやっぱりいい仕事してた時なんだな、と思えてくる。
(『対談 彫刻家の眼』昭和58年=1983 講談社)


さて、その『ロダンの言葉』を、若松氏がどのように評するのか、興味深いところです。ご興味のおありの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

哲夫さんキチジといふ魚持参、ビール1本のむ、


昭和27年(1952)7月24日の日記より 光太郎70歳

哲夫さん」は、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの村人、「キチジ」は主にオホーツク海などで獲れる魚です。調理法が書かれていませんが、刺身、或いは焼き魚にして一杯、というのもいい感じだったでしょう。
002

本日開幕。都内から、現代の作家さんによる木彫の個展です。

齊藤秀樹 木彫展~人のそばにいる自然 自然の中にいる人~

期 日 : 2022年3月23日(水)~3月29日(火)
会 場 : 西武池袋本店 6階(中央B7)=アート・ギャラリー
      東京都豊島区南池袋1-28-1
時 間 : [月~土]10:00~21:00[日]10:00~20:00 最終日のみ16:00まで
休 館 : 期間中無休
料 金 : 無料

~人のそばにいる自然 自然の中にいる人~
人が生活するエリアで見られる生き物を、実物大で木彫作品にしています。
制作する多くの生き物は自分が飼ったことがあったり、捕まえたことがある生き物ばかりです。触れることができる生き物に特に興味があります。
触れることができない自然の生き物との距離感にも興味があり、その緊張感を作品にすることもあります。
人と生き物との関係性は良いことばかりではなく、考えさせられることも少なくありません。
急速に変化し続けている自然の姿を、彫刻作品という形で表していければと思います。
005
齊藤氏、大阪芸術大学美術学科彫刻科卒だそうで、現代アートという括りよりも、伝統的な木彫を継承されているという感じでしょうか。これまでも、動物をモチーフにした木彫を多く手がけられているようです。

今回の出品作のいろいろ。
004
彩色が効果的ですね。

さらに、光太郎の父・光雲作品へのオマージュということで、[矮鶏」。
002
楠を使った一木彫りだそうです。即売会も兼ね、価格は55万円也、だそうで。

元になった光雲作品は、「矮鶏置物」(明治22年=1889)。宮内庁三の丸尚蔵館さんに所蔵されています。
006
ご興味のある方、コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

夜ヘルシンキのオリムピツク開会式の実況をラジオできく、


昭和27年(1952)7月19日の日記より 光太郎70歳

この前年、昭和26年(1951)には第二次大戦のサンフランシスコ講和条約調印、27年に入って4月に同条約の発効。GHQによる占領体制が解かれます。こうした日本の国際社会への復帰の流れの中で、昭和11年(1936)のベルリンオリンピック以来、日本選手団が16年ぶりに参加しました。

日本人メダリストとしては、レスリングで石井庄八選手が金メダルを獲得しています。占領下では「武道は軍国主義の推進につながる」というGHQの指導で、柔道が弾圧を受けていました。そのため、石井選手もそうですが、レスリングに転向した柔道家も多かったと聞きます。現在に至るまで、日本のアマレスが一定のレベルを保っている背景にはこんな事情もあるのです。

その他、現代でも日本のお家芸的な競泳や体操で、銀・銅メダリストが輩出。この日以降も光太郎はラジオ中継をよく聴いており、現在の我々と同じように、日本選手の活躍に一喜一憂していたのかもしれませんね。

昨日は、千葉県佐倉市に行っておりました。自宅兼事務所のある香取市から、車で高速を使って1時間弱、佐倉市立美術館さんがメインの目的地でした。

光太郎智恵子らに直接関わらないので、これまで紹介しませんでしたが、こちらでは、現在、「フランソワ・ポンポン展―動物を愛した彫刻家」が開催中です。同展、昨年から京都、名古屋、群馬と巡回し、こちらで四館め、さらに来月には山梨で開催予定です。

フランソワ・ポンポン展―動物を愛した彫刻家

期 日 : 2022年2月3日(木)~3月29日(火)
会 場 : 佐倉市立美術館 千葉県佐倉市新町210
時 間 : 午前10時~午後6時
休 館 : 月曜日(祝日の場合はその翌日)
料 金 : 一般800(640)円、大学・高校生600円(480)円、中・小学生400(320)円
      ( )内は前売り及び団体料金


19世紀末から20世紀初頭にフランスで活躍した彫刻家フランソワ・ポンポン(1855‐1933)。
ロダンのアトリエなどで下彫り職人として経験を積み、51歳で動物彫刻家に転向し、シンプルな形となめらかな表面をもつ 《シロクマ》や《フクロウ》、《ペリカン》などを生み出しました。
日本初の回顧展となる本展では、最初期の人物から洗練された最晩年の動物彫刻まで、旧ブルゴーニュ地方のディジョン美術館や出身地ソーリューのポンポン美術館、 また国内でポンポンの彫刻と資料を多数所蔵する群馬県立舘林美術館から彫刻、スケッチなど、約90点を出品します。
あわせて、ポンポンに影響を受けたとされる佐倉ゆかりの金工家・津田信夫(つだ・しのぶ 1875‐1946)の当館所蔵品もご紹介します。
無題
無題3
ポンポンは、解説にある通り、ロダンに師事した彫刻家で、ロダンの工房の長も務めた人物です。のちに独立し「アニマリエ」と呼ばれる動物彫刻家として名を馳せました。

光太郎のポンポン評。

 狂信的な「ぢか彫り」運動もやがて此が常識になると騒ぐのが滑稽になつて漸く退潮したが、その中から相当な作家と良い伝統とを残した功があつた。
 フランソワ ポンポン(François Pompon; 1855-)此好々爺は長年サロンに出品してゐたが六十七歳まで人に認められず、「ぢか彫り」運動の気運から一九二一年ベルナアルに推奨されて急に大家となつた動物彫刻家だ。此のブルゴオニユ出の半仙人は此技法を以前から実行して居り、異常な動物愛から鳥獣魚介に人間以上の崇高性と優美性とを与へる。細部を悉く棄てて量(ヴオリウム)だけで表現する。彼の巨大な「白熊」の悠久の美は人を全く新らしい世界に導く。「俺の彫刻は見るよりも撫でてくれ」といつでもいふ。今は光栄に囲まれてゐるが相変らず汚いアトリエでのんきに仕事してゐる。作品は無数。(「現代の彫刻」昭和8年=1933)


 一九三〇年となると、動物彫刻家のポンポンも、曾ての新人オルロフ夫人も、エルナンデエも、もう大家の列に並び、後からはもつと若い、まだ未来の分らない彫刻家が続出しては来るが、あらゆる昨日の尖端的な新運動も時がたつと却つてひどく古くさく、間ぬけになつて来て、今では人がむしろ折衷派に多く活路を見出してゐる状態である。(同)

ぢか彫り」は「ダイレクト・カーヴィング」。星取り機などを使わず、大理石や木といった素材を直接削ったり切ったりしていく制作方法です。西欧では一般的ではありませんでした。第一次大戦前後、急進派と目された一部の若手が、プリミティブなアフリカの民俗彫刻などからヒントを得、塑像技法(モデリング)を全く排除して展開しました。ポンポンもこの系統に連なるということですね。ただし、ポンポンは元々ロダンにモデリングを学びましたし、カーヴィングでなければ駄目、という立場ではありませんでした。実際、展示の中にポンポンの使った道具類の写真がありましたが、星取り機もありました。

また、平成29年(2017)、テレビ東京さん系列で放映された「美の巨人たち」で、代表作「シロクマ」が取り上げられましたが、その際、ポンポンが動物園に足繁く通い、スケッチを描く代わりに粘土を持参し、いわば立体スケッチを行っていたというくだりもありました。

さて、佐倉市立美術館さん。城下町佐倉市の旧市街的な一角にあり、大正時代に建てられた旧川崎銀行佐倉支店(千葉県指定有形文化財)の建物を使っています。いい活用法ですね。
KIMG6003KIMG6004
入ってすぐ、受付カウンターより前のエントランスホール的なところに、ポンポンのアトリエの写真。光太郎が「汚いアトリエ」と書いていた、それでしょうか(笑)。
KIMG6006
キャプションを見て、「ありゃま!」と思いました。
KIMG6007
「カンパーニュ=プルミエール通り3番地」。明治41年(1908)から翌年にかけ、光太郎は同じカンパーニュ=プルミエール通りの17番地にアトリエを構えていましたので、近くですね。ただ、ポンポンがこのアトリエをいつからいつまで使っていたのか、光太郎と同時期だったのか否か、当方、寡聞にして存じません。詳しい方、御教示いただけると幸いです。

昨日は、妻も見てみたいといっていたので連れて行きまして、2人分チケットを購入し、展覧会場へ。出品作品の大半は群馬県立館林美術館さんからの借りうけでした。
001
002
003
004
当方、ポンポンの作品は、単体で見たことはあったものの、まとめて目にするのは初めてで(それもそのはず、今回の巡回展が日本初のポンポン展だそうで)、興味深く拝見させていただきました。


初期の人物塑像などもありましたが、やはりポンポンをポンポンたらしめた動物彫刻に、より目が行きました。先述の「美の巨人たち」の影響もありましたし。

特に代表作の「シロクマ」。

無題2
オルセーにあるほぼ実物大のそれではなく、雛形的な小さなものでしたが、それでもいいものだと思いました。

「美の巨人たち」の受け売りですが、上半身は歩いていて方向転換する直前。シロクマは方向を転換する直前は立ち止まって、頭をふっと高く上げる習性があるそうで、その瞬間です。ところが下半身は、立ち止まった際には揃っているはずの後ろ脚をそう作らず、歩いている時の形で前後に開いています。しかし、それが不自然に見えません。ポンポンは、二つの瞬間を一つの彫刻に閉じこめた、というわけで、その方がよりシロクマの本質が表せる、とのこと。

「美の巨人たち」では、ポンポンの師・ロダンの「考える人」も、右の肘を左の膝に置くという、通常ではありえないポージングを採っていることに関連づけて紹介していました。あながち牽強付会とも言えないでしょう。

先述の光太郎評「「白熊」の悠久の美は人を全く新らしい世界に導く」というのもうなずけました。

ポンポンの作品以外に、参考出品という扱いで佐倉出身の鋳金家・津田信夫の作品が4点出ており、再び「ありゃま!」(笑)。津田は、光太郎実弟にして、家督相続を放棄した光太郎に代わって髙村家を嗣ぎ、鋳金分野の人間国宝となった豊周の師です。そして津田はポンポンからも影響を受けていたとのこと。そういえばそうだった、と、この件は忘れていました。

同展拝見後、近くの麻賀多神社さんへ。御朱印マニアの妻のためです(笑)。
KIMG6008
KIMG6012
こちらは佐倉藩総鎮守だそうで。

花手水、最近、流行りですね。
KIMG6009
参拝後、妻が御朱印を書いていただいているのを待つ間、境内をぶらぶら。

そこで三たび「ありゃま!」(笑)。こんな石碑と案内板がありました。
KIMG6011
KIMG6010KIMG6013
香取秀真。先述の津田信夫と並び、日本の鋳金分野の泰斗です。香取が佐倉に隣接する印西の出身というのは記憶していましたが、この神社の養子になったというのは存じませんでした。

さらに四度目の「ありゃま!」がありました(笑)。

駐めていた車に戻る途中、佐倉市立体育館さんの前に、銅像が。
KIMG6016KIMG6015
「誰だ? これ」と思って見てみると、「西村勝三翁像」。

戦時中に金属供出で失われてしまいましたが、明治39年(1906)、光太郎の父・光雲が、東京向島にあった西村家の別邸に西村の銅像を作っています。
KIMG6017KIMG6014
こちらの像の建立は昭和59年(1984)ということで、現代の作家のものですが、そういえば西村も佐倉出身だったっけ、というわけで「ありゃま!」した。

さて、「フランソワ・ポンポン展―動物を愛した彫刻家」。佐倉では3月29日(火)まで、その後、4月16日(土)から6月12日(日)まで甲府の山梨県立美術館さんに巡回です。コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

ひる、照井欣平太氏、ハーモニカの人と同道来訪、立ち話、拓本を見る、

昭和27年(1952)7月6日の日記より 光太郎70歳

照井欣平太氏」は、花巻で椎茸栽培を大規模に行っていた農家。光太郎歿後の昭和35年(1960)には、光太郎からの書簡2通を拡大して刻んだ石碑を自宅農園敷地内に建立しました。当方、30年程前にお邪魔して碑を拝見し、お話を伺いました。

ハーモニカの人」は新井克輔氏。かつて連翹忌にご参加下さり、ハーモニカ演奏を披露いただくのが常でした。

お二人ともご存命なのかどうか……。

3月17日(木)、田町の日本建築学会図書館さんをあとに、上野に向かいました。目指すは上野の森美術館さん。こちらでは現代アートの「VOCA展2022 現代美術の展望―新しい平面の作家たち―」が開催中です。ちなみに周囲では早咲きの桜がちらほら、というところでした。
KIMG6001
KIMG5986
KIMG5987 KIMG5988
会場に入ってすぐ、VOCA佳作賞に輝いた谷澤紗和子さんの作品「はいけい ちえこ さま」。
KIMG5989
KIMG6000
012
思ったより大きな作品でした。

上段中央の作品。智恵子の紙絵がモチーフです。折り紙を折りたたんでハサミで切り込みを入れ、広げて出来るシンメトリーの作品。この手の作品の中では有名なものの一つです。
KIMG5991
単に智恵子紙絵の模作ではなく、中央に小さな顔が配されていました。それから、他の作品もすべてそうですが、フレームは旧い家屋から採った廃材だそうで。中には金具がそのままついているものもありました。古い家制度の象徴、といったところなのだろうと思いましたが、はたして後ほど購入した図録に載っていた審査員諸氏の選評にもそのように書いてありました。

上段右の作品は、雑誌『青鞜』明治45年(1912)第2巻第1号から第3号にかけて使われた、智恵子筆の表紙絵を元にしています。かつてはスズランと言われていましたが、福島県立美術館さんの学芸員をなさっている堀宜雄氏のご指摘ではスズランではなくアマドコロ。当方もその通りだと思っております。
KIMG5992
下段中央の作品。やはり智恵子の紙絵が元ネタで、元々の作品は封筒を分解して開いて台紙とし、赤い蟹の紙絵が貼られています。その蟹が「NO」の文字に。何に対してのNOなのでしょうか。ある意味、モラハラに近かった光太郎に? 世間一般の智恵子評に? 智恵子自身が智恵子自身の作品世界に? いろいろ考えさせられました。
KIMG5994
下段左の作品。これも智恵子紙絵を元にしたと思われますが、これについてはどの紙絵をあしらったのか、よくわかりませんでした。そしてやはり紙絵模作だけでなく、文字。大正15年(1926)4月の雑誌『婦人の友』に載った智恵子のアンケート回答「新時代の女性に望む資格のいろいろ」の一節です。

 あなた御自身、如何なる方向、如何なる境遇、如何なる場合に処するにも、たゞ一つ内なるこゑ、たましひに聞くことをお忘れにならないやう。この一事(いちじ)さへ確かならあらゆる事にあなたを大胆にお放ちなさい。
 それは最も旧く最も新しい、生長への唯一の人間の道と信じます故。
 限りのない細部に就てはのぞみきれませぬ。

KIMG5993
このあたりがオマージュの難しさで、審査員諸氏、こういう文章の中の一節をここに持ってきているんだ、というのがわかって審査されているのかどうか……。あるいは会期中にこの作品を見る観客のうち果たして何人がそうだと分かるのか……。別に批判している訳ではないのですが……。

そこで誰にでも分かるように、ということでしょうか、谷澤さんから智恵子への手紙が配された作品が2点。

下段右の作品。はじめ、元になった智恵子の紙絵が何だったかわからなかったのですが、どうもこれも有名な柘榴の紙絵でした。
KIMG5995
網状にかぶせられているのが、谷澤さんから智恵子へのメッセージです。ある意味、超絶技巧、一枚の紙から切り出したもののようです。
KIMG5997 KIMG5996
そして上段左の作品、切り出したこの文字を他の紙の上に置き、金色の塗料を吹きつけています。それが箱の包装紙の模様。事前に見ていた公式サイトの小さな画像では、このあたりが全く分かりませんで、実際に見て舌を巻きました。
KIMG5990
KIMG5999 KIMG5998
ちなみに元ネタとなった智恵子の紙絵は、光太郎からの見舞い品である千疋屋さんの包装紙がそのまま使われており、千疋屋さんのロゴまで分かるものです。

先ほどもちらっと触れた、図録に掲載された審査員諸氏の選評。
013
014
015
016
017
出品一覧。
001
002
申し訳ありませんが、このブログでは、他の出品作に触れる余裕がありません。他に光太郎智恵子、光雲からのインスパイア作品等はなかったようですし。

さて、「VOCA展」。次回が30回目だそうで、同展メインスポンサーである日比谷の第一生命さんで回顧展的な展示も為されています。

VOCA 30 Years Story / Tokyo

期 日 : 2022年3月11日(金)~11月30日(水)
会 場 : 第一生命ロビー 
       東京都千代田区有楽町1-13-1 第一生命保険株式会社 日比谷本社ビル1F
時 間 : 8:00~20:00
休 館 : 期間中無休
料 金 : 無料

VOCA展の30周年を前に、第一生命が所蔵するこれまでのVOCA賞作品を一堂に会し紹介いたします。
(一部の作品は展示されない期間があります。2022年VOCA賞作品は4月以降に展示します。)
004
005
これまでの大賞(VOCA賞)作品のほとんどが出ているそうです。フライヤー裏面には、昨年のVOCA賞受賞作《上野山コスモロジー》。光雲の木彫代表作「老猿」もモチーフに使われています。
0d40ad51-s
4077fc24-s
ところで、どうでもいいのですが、会場の第一生命さん本社ビル、階上の本社では、当方の息子が働いております(笑)。この手のメセナとは全然関係のない部署だそうですが(笑)。

閑話休題、上野の森美術館さんは3月30日(水)まで。コロナ感染には十分お気をつけつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

(協定書、28年8月完成、百萬円今年、28年1月百萬円、完成時百萬円、据付迄作者負担、台の工事は県負担、)


昭和27年(1952)7月5日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」に関する、発注元の青森県との協定書の要旨です。ギャラが合計300万円。当時の物価としては、例えばこの年11月の大卒国家公務員六級職の初任給が7,650円、やはりこの年に刊行された中央公論社版『高村光太郎選集』第二巻(B6判上製函入り374ページ)の定価が380円でした。

昨日は久々に都内に出ておりました。昨秋以来、感染予防の観点から都内は通過するだけにとどめていたのですが、そろそろ新規感染者数も減少傾向にあり、短時間ならいいかな、という判断でした(都内在住・在勤の方には失礼かも知れませんが)。

まず向かったのは、田町の日本建築学会図書館さん。建築会館さんの中に、建築博物館などとともに併設されています。
006
こちらはその名の通り、建築専門の書籍や雑誌等を数多く収蔵していて、国会図書館さんにないものも数多くあります。

お目当ては大正時代の雑誌『建築之日本』。この中に、光太郎が文章を寄稿しており、それが筑摩書房さんの『高村光太郎全集』に洩れているものらしいので、閲覧に伺った次第です。

数年前に『建築之日本』への寄稿、同館に収蔵があること、ともに情報を得ていたのですが、同館の利用規程は、日本建築学会さんか土木学会さんの会員というのが基本で、会員外が利用したければ正会員の紹介状が必要、ということで、困っておりました。

ところが捨てる神あれば拾う神ありでした。一昨年の11月、智恵子の故郷・福島二本松で開催され、当方が講師を務めさせていただいた「智恵子講座2020」をお聴きくださった方の中に、建築のお仕事をなさっている方がいらっしゃいました。そこで、「かくかくしかじかの事情で困っている」とお話ししたところ、後日、日本建築学会さんの会員の方をご紹介下さり、紹介状を書いていただくことができたのです。

しかし、またコロナ感染拡大で同館も休館になったり、再開後も第6波で都内へ出るのも自粛したりしているうちに、月日が経ってしまっていました。

さて、昨日。過日ご紹介した上野の森美術館さんでの「VOCA展2022 現代美術の展望―新しい平面の作家たち―」拝見も兼ねて(そちらは明日、レポートします)上京。まず、日本建築学会図書館さんに伺った次第です。

009目指す『建築之日本』。合本の状態で、開架の棚に収められていました。よく行く国会図書館さんやら各地の文学館さんやらだと、資料は書庫から出してもらうのが常ですので、意外といえば意外でした。

光太郎の文章が載っているのは、大正5年(1916)10月の第1巻第5号。実は、他の号と併せて4冊セットになって、とある古書店さんが売りに出しているのですが、その価格、52,800円。100年以上前の、国会図書館さんにも所蔵のない珍しい雑誌なので、むべなるかな、ですが、手が出ませんでした。当該号のみで1万いくらなら、購入していたかも知れませんが……。そんなことを思いつつ、頁を繰りまして、見つけました。題して「書斎の構造」。3ページにわたって掲載されていました。他の文章ではあまり見かけないのですが、執筆者名の上に「彫刻家」とわざわざ記してあります。
011
「◎広さ」、「◎床」、「◎光線」、「◎調度」の4項目で構成され、書斎とはこうあるべき、という論が展開されています。書斎に限らず建築全般にも筆が及び、茶の湯の精神とあるべき建築との関連を「無駄を省く」という観点から関連づけていたりし、いかにも光太郎らしいと感じました。

さらに興味深かったのは、アトリエに関しての記述。戦災で焼失した駒込林町のアトリエについて、「三間に四間半」と記されていました。これは既に知られていた光太郎自筆の図面と完全に一致しました。このアトリエ兼住居、光太郎自身の設計です。
008
グリッドが記されていて、「一コマ三尺四方」ということですので、2コマで一間となります。で、アトリエ部分は縦6コマ、横9コマ、まさに「三間に四間半」ですね。畳数で言うと27畳ということになります。

ちなみに書斎もこの位の広さが好ましい的な記述があるのですが、実際の書斎は図にあるように6畳でした(どうでもいいのですが、当方の書斎は4畳半です(笑))。さすがに27畳の空間を二つ、というわけにはいかなかったのでしょう。全体は3階建てでしたが、アトリエ部分は1、2階吹き抜けでしたし、3階部分は切妻屋根の関係で狭くなっています。
007
前後の号に光太郎の寄稿がないかも確認しましたが、ありませんでした。

「書斎の構造」全文は、先の話になりますが、来年4月刊行予定の『高村光太郎研究』第44号にてご紹介します。この珍しい雑誌を保存してくださっていた日本建築学会図書館さん、さらに閲覧のための紹介状の件でお骨折り下さった方々に、改めて御礼申し上げます。

ちなみに『高村光太郎研究』。今年4月発行予定の第43号には、建築にご造詣の深い安藤仁隆氏による駒込林町アトリエ、それから智恵子が昭和9年(1934)に療養していた九十九里浜の田村別荘について、建築の観点から論じた論考が載る予定です。原稿を拝見しまして、まさしく瞠目しました。またその件についてはのちほどご紹介します。

それにしても、光太郎の書き残したもの、当会顧問であらせられた故・北川太一先生が、そのかなりの部分を見つけられ、『高村光太郎全集』に収めてくださいましたが、この手のマニアックな雑誌への寄稿が少なくなく、未だにその全貌が掴めていません。『建築之日本』同様、本当に限られた業界関係者向けの雑誌への寄稿として『薬店経営』という雑誌に載った散文?「清くして苦きもの」(昭和16年=1941頃)、静岡で発行されていた少部数の同人誌『太陽花』に載ったホイットマン訳詩「栗色の顔をした野の若者よ」(昭和2年=1927)など……。

今後もその発掘に力を注ぎますが、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

「ご協力お願いいたします」ついでに早速ですが、昨日発見した「書斎の構造」の中に「かのフロレンスクビツチのやうに、只必要な石を組み立てたのみで、それに窓が明いてゐるばかりの建築」という一節があり、「フロレンスクビツチ」の意味が解りません。旧仮名遣いやらの関連、あるいは誤植でもあるのかで、現代では別の表記がされるのが一般的な単語なのかと思われますが、光太郎と違って、建築にそれほど詳しくない当方にはお手上げです。おわかりの方、御教示いただければ幸いです。

【折々のことば・光太郎】

藤島宇内氏来訪、東京中野の中西利雄氏アトリエが借りられる由、尚青森県との協定書二通に捺印、藤島氏は今夜青森にゆき、県庁の捺印を受け、一通小生の保監の由、

昭和27年(1952)7月3日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の関係です。結局、光太郎終焉の地となった中野の貸しアトリエを借りられることになったことが語られています。この建築は、現存しています。








『毎日新聞』さん長野版。先日も触れた光太郎の親友・碌山荻原守衛とその支援者・相馬黒光について。光太郎にも触れてくださいました。

山は博物館 黒光が越えた保福寺峠 碌山との愛と苦悩の始まり

 パンや菓子の製造販売で知られる中村屋(東京都新宿区)を起こした女性、相馬黒光(こっこう)(本名・りょう、1876~1955年)は1897年3月、長野県東穂高村(現安曇野市)に嫁ぐため、東京方面から保福寺峠(1345メートル)を越えた。行く手に見えたのは壁のような北アルプス。後の苦難を暗示した。悩める黒光と言われる彫刻「女」(国指定重要文化財)を生んだ荻原碌山(ろくざん)(本名・守衛(もりえ)、1879~1910年)との出会いの入り口でもあった。
000
 仙台生まれの黒光は、先進的な教育に取り組んでいた東京の明治女学校を卒業すると、縁談があった養蚕家・愛蔵と結婚。その村に碌山がいた。黒光が持ってきた長尾杢太郎の「亀戸風景」で油絵に目覚めた。木が立ち並ぶ川べりに牛1頭が立つ美しい絵だ。
 黒光の随筆などによると、「相馬家には湧き水があって、私が野菜洗いや洗濯に出てゆくので、碌山は心惹(ひ)かれたのか、よくきてスケッチをしていた」と振り返った。碌山は1899年5月の日記に「良子の君と対談数刻(アア、才智ある婦女子の会話は実に嬉(うれ)しき)」と親近感を表している。画家修業のため99年10月東京へ。1901年3月に渡米した。
 一方、利発な黒光は田舎暮らしを「長話にふける村の人にお茶を出したり、この沈滞、人間の自滅に至るみち」と思った。「田園生活の実世相は私を幻滅に導きました。農民が素朴と見えるのは外形にのみ眼(め)を止めるからで、生活が質素というよりみじめで、野生の姿。不倫も、草の伸びる如(ごと)く野獣の生ける如く存在し、心を暗くしました」。やがて体を壊し、夫婦で01年9月、東京に移り住んだ。本郷のパン屋「中村屋」を買い上げ、そのままの名前で開業した。
002
 碌山の大きな転機は04年5月に訪れた。パリでオーギュスト・ロダンの彫刻「考える人」を見て、モデルをかたどるだけではない精神性に圧倒された。彫刻に転じ、07年にロダンの教えも受けた。安曇野市にある碌山美術館の学芸員、武井敏さん(48)は「碌山の作品は07年後半から劇的に変わる。モチーフの内面からにじみ出るものを感じられるようになった」と話す。
  碌山は08年3月、7年ぶりに帰国。中村屋の新宿支店近くにアトリエを構え、制作に励んだ。芸術仲間の高村光太郎は、伝習に縛られた日本の彫刻界で「(西洋の)彫刻界の大勢やロダンの意義を説き、愚蒙(ぐもう)状態に光明を放射した。現代日本の彫刻は荻原守衛からはじまった」と評価した。
 このころ黒光は「自分の悩みをじっと押さえ、悶々(もんもん)の裡(うち)にありました」。武井さんによると、夫の不倫が原因が原因で、黒光は「碌山は私に同情するようになり、性が違う者同士ですから生じた愛情に互いに苦しむようになりました。手をたずさえて走ることは訳はない。しかし家庭は事情があり、どうやらこうやら壊さないで、主人をも許してきた」と明かしている。
 武井さんは「黒光はその間、愛蔵の子供(四男と三女)を宿した。碌山は戸惑い、嫉妬したのではないか」と話す。碌山は光太郎ら友人への手紙で「日暮れて谷間をさまよう旅人の如く。頭が病んでいる」「見(み)っともない敗(まけ)をとっている。無為の人間となるかも知れぬ」「僕は惨めだ。僕は失ってしまった。―いやまだ失っていないが―」と書き送った。
 苦しみの中、09年に女性の絶望を表した「デスペア」を制作。10年3月には絶作となる「女」が完成した。黒光の子供は顔を見て「かあさんだ」と叫んだ。別のモデルがいるが、誰もが紛れもなく黒光と感じた。
001
 翌月、30歳の碌山は中村屋で雑談中に血をはいた。黒光は「やがて大喀血(かっけつ)した(2日後の)同時刻が来ると、碌山は軽く噎(む)せた。また、大量の喀血があった。数分の後には呼吸が止まった」と記す。1カ月近く前、次男を亡くしたばかりで「再度の打撃は私を狂死させるばかり。信州へ行く碌山の柩(ひつぎ)にすがって狂態を演じ、(自室で)泣きつづけました」。
 アトリエには「女」が残った。「生々しい土のまま、女性の悩みを象徴しておりました。高い所に面を向けて繋縛(けいばく)から脱しようともがくような表情。肢体は地上より離れ得ず、両の手を後方にまわしたなやましげな姿体は、私自身だと直覚されるものがありました」

 「重畳として連なる山」
 1902年に東京から鉄道がつながるまで、安曇野やその南の松本に入るには、長野県の上田駅で降り、西側に連なる標高1500メートル前後の山のどこかの峠を、徒歩や馬で越えた。その一つが保福寺峠。さらに西の北アルプスの眺望が良く、社会活動家の木下尚江は1886年に松本から初めて東京に出た時を「保福寺峠に立ちて故(ふる)さとの山の偉大をはじめて見たり」と振り返った。
 近代登山初期の日本に足跡を残したイギリス人、ウォルター・ウェストンも91年に通り、「雪しまの山稜(さんりょう)や崇高な峰々が、落日に映えた空を背景に、輪郭も鮮やかにそびえている。日本のマッターホルン槍ケ岳や優美な常念岳、どっしりした乗鞍岳が特徴ある横顔を示している」と描写した。峠にはウェストンの「日本アルプス絶賛の地」の石碑がある。
 97年に越えた相馬黒光の感慨は逆で「人生行路難を暗示する如く、重畳として連なる高山大嶽(たいがく)ばかり。行く手を遮るように身構え、身がすくむようでした」と回顧した。山で隔絶された安曇野の暮らしは「ただ平穏無事、とり巻くのは退屈。太陽が昇る。保福寺峠が東にある。峠を越えて出ることはないのか、毎朝思う」と嘆いた。
 1964年に周辺4町村による林道が完成。67年に県道になり、現在は舗装した車道が走っている。
004
いつも思うのですが、守衛と黒光、我らが光太郎智恵子とはまた違った、しかしある部分では共通する哀しい愛の物語を紡いだんだな、と感じます。

【折々のことば・光太郎】

酸か湯より車にて青森県庁ににて知事にあふ、 中食、 後浅虫温泉行、東奥館、 夕方又青森、坂井家にて晩餐招待、あいさつす。民謡をきく、 後浅虫まで、

昭和27年(1952)6月20日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のための下見を終え、青森市へ。仕掛け人の青森県知事・津島文治(太宰治の実兄)と面会しました。

「浅虫温泉」については、こちら

下記は光太郎が泊まった「東奥館」の、当方手持ち古絵葉書。残念ながら建物は現存しません。
001

現代アートの展覧会を2件。

まず、上野から。既に先週から始まっています。

VOCA展2022 現代美術の展望─新しい平面の作家たち─

期 日 : 2022年3月11日(金)~3月30日(水)
会 場 : 上野の森美術館 東京都台東区上野公園1-2
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 期間中無休
料 金 : 一般800円/大学生500円/高校生以下無料

VOCA展では全国の美術館学芸員、研究者などに40才以下の若手作家の推薦を依頼し、その作家が平面作品の新作を出品するという方式により、全国各地から未知の優れた才能を紹介していきます。

2021.12.20 VOCA展2022選考会が行われ、出品作家33人(組)による作品の中から各受賞者が決定しました。

VOCA賞 川内理香子さん  VOCA奨励賞 鎌田友介さん 近藤亜樹さん
VOCA佳作賞 谷澤紗和子さん、堀江栞さん  大原美術館賞 小森紀綱さん
007
受賞作のうち、谷澤紗和子さんという方の作品が、智恵子紙作品(紙絵、雑誌『青鞜』表紙絵)からのインスパイアとなっています。題して「はいけい ちえこ さま」。

谷澤さんのツイートから。

VOCA展2022にて、VOCA佳作賞をいただきました。
出品作の「はいけい ちえこ さま」は、高村智恵子さんへのオマージュ作品として制作しました。
この数年の、私の推し活の成果を作品に込めました。作品プランを実現することが出来て、感無量です。ぜひたくさんの方に観て頂きたいです。
006
谷澤さんの作品と、元ネタとなった智恵子作品を並べると、こんな感じですね。

003
001
360427c8
002
最後の蟹が「NO」の文字になっているあたり、一筋縄のオマージュではないな、という感じます。

ちなみに昨年の「VOCA展」では、光太郎の父・光雲の木彫「老猿」もモチーフにした作品が出ていました。光雲、光太郎、智恵子、意外と現代作家の皆さんの創作意欲も刺激しているようで。

谷澤さん、同じく智恵子作品オマージュを含む個展も開催されます。

Emotionally Sweet Mood - 情緒本位な甘い気分 -

期 日 : 2022年3月19日(土)~4月9日(土)
会 場 : studio J 大阪市西区北堀江3-12-3
時 間 : 12:00~18:00
休 館 : 月曜、火曜、日曜、祝日休館
料 金 : 無料

studio Jに於ける3月からの展覧会としまして、谷澤紗和子個展「Emotionally Sweet Mood-情緒本位な甘い気分-」を開催致します。タイトルは、詩人の高村光太郎によるエッセイ「智恵子の半生」の中で、高村智恵子の油彩画について語った部分からの抜粋です。
 
谷澤は「妄想力の拡張」をテーマに、生と死、愛、痛み、などの広大な妄想/想像力が解放されることを目指し、そのための装置として作品を創っており、VOCA展2022では佳作賞に選出されました。

今回の個展では、画家/紙絵作家の高村智恵子へのオマージュに加え、女性像をテーマにした新作の切り紙作品を発表します。時節柄、何かと不安定ではありますが皆様のお越しをお待ちしております。
005
360429フライヤーに使われている作品は、現存が確認出来ている智恵子油絵3点のうちの一つ、二本松市智恵子記念館さん蔵の「ヒヤシンス」をモチーフにしたものですね。

当方、上野の「VOCA展」の方は、今週、拝見に伺おうと思っています。まだまだ新規感染者数は激減とまでは行きませんが、コロナ禍もピークは過ぎたようで、そろそろ感染の総本山たる都内にも出ても大丈夫かな、と思っております(昨秋以来、都内はほぼ通過するだけにしておりました)。その他、国会図書館さんなどにも行く用事がありますので。

感染対策には十分お気をつけつつ、皆様もぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

休屋より車にて青森道を走り、酸か湯につく、 入浴、植物園見物、 菊池氏東京にかへる、松下氏もかへる、酸か湯の大湯めづらし。


昭和27年(1952)6月19日の日記より 光太郎70歳

智恵子の顔を持つ、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のための下見中です。十和田湖をあとに、青森市へ向かう途中、酸ヶ湯温泉に一泊しました。

「菊池氏」は彫刻家の菊池一雄。健康に不安を抱えていた光太郎が、像の制作不能となった場合のピンチヒッターとして指名していました。「松下氏」は中央公論社の編集者・松下英麿です。

昨日は京阪に行っておりました。レポートいたします。

「京阪」と言いつつ、「阪」→「京」の順で、まずは新たにオープンした、大阪中之島美術館さん。こちらでは、オープニング記念の「Hello! Super Collection 超コレクション展 ―99のものがたり―」展が開催中。光太郎の父・光雲の木彫「砥草刈」(大正3年=1914)が出ていると云うことで、拝見に伺った次第でした。
33987ffdKIMG5961
右上は堂島川から見た同館。ビルの谷間の黒い箱状の建物です。
KIMG5962
KIMG5963
KIMG5965KIMG5964
エントランス前に据えられた、現代アート作家・ヤノベケンジさんの《SHIP'S CAT(Muse)》の前に、テレビ局クルーと思われる皆さん。

ヤノベさんと言えば、智恵子の故郷・福島二本松名物「二本松の菊人形2017」にも猫のオブジェを出品されていました。蛇足ながら、テレビと言えば、先日、とある番組で中之島美術館さんを取り上げた際、アナウンサー氏がヤノベさんを「ヤベノさん」と云っており、呆れました(笑)。

さて、館内に入り、案内の方の指示に従って、当日券の券売機に。12時前に着いたのですが、案内の方は「午後1時からの入場となります」。「まぁ、券だけ買っておいて、昼めし喰って時間をつぶすか」と思いました。ところが、券売機のパネルをタッチすると、午後1時から、そして午後2時からの分も既に完売。1番早くて午後3時からでした。事前にネットでの予約も可能でしたが、「当日券も販売しています」というので、当日券でいいだろ、と思ったのが甘かったのですね。同館、鳴り物入りの開館でしたし、メディアにも随分取り上げられましたから。

遺憾ながら、結局断念し、それでもショップで図録を購入しました。下記が光雲の木彫「砥草刈」。いずれ見られる機会があるでしょう。
003
その後、京阪電車の淀屋橋駅から一路、京都へ。

祇園四条駅で下車、八坂神社さんに参拝し、清水方面へ歩きました。

KIMG5966
昨年、「明治の洋館で楽しむドリンクフェア「文学浪漫巡り」~浪漫を味わうひとり時間 レトロなドリンクフェア~」を開催し、『智恵子抄』をイメージして作られた「シトラスジュレのゆずジュース」をメニューに入れてくださった、長楽館さん。
KIMG5967
KIMG5968
KIMG5969KIMG5973
同フェア、終わっていましたし、日帰りの先を急ぐ旅ですので、外観を撮影したのみでした。
KIMG5974KIMG5975
途中、いかにも京の都、という風情を堪能しつつ、最終目的地、清水三年坂美術館さんへ。
KIMG5976KIMG5977
同館では、3月5日(土)から企画展示「明治・大正時代の木彫」が開催されており、やはり光雲の木彫が十数点出ているということでしたので、こちらがメインの目的でした。
3398833989
フライヤーの表に大きく画像が出ているのは、光雲ではなく、光雲と東京美術学校で同僚だった石川光明の作品です。裏面には光雲の「月宮殿」(大正7年=1918)。

出品目録。
004
005
今回、図録は発行されませんでしたが、平成23年(2011)に同館で行われた企画展「高村光雲と石川光明」と、出品作品がかなり重複していて、ショップではその際の図録の残りが勧められていました。オンラインでも入手可です。

光雲作品は14点。「高村光雲と石川光明」の際には伺えませんでして、大半は初見の作品、さらに画像でも見たことのない作品もあったため、文字通り息を呑んで拝見しました。通常の丸彫りだけでなく、レリーフ、香合や菓子鉢などの器もあり、その意味ではバリエーションに富んでいましたし。しかも、それぞれ作の出来や保存状態もいいものばかりでした。

同展、5月29日(日)までと長めの設定です。コロナ感染には十分お気をつけつつ、ぜひ足をお運び下さい。

また、同じく光雲の木彫ということで、花巻高村光太郎記念館さんでの「第二弾・高村光太郎の父・光雲の鈿女命(うずめのみこと) 受け継がれた「形」」もよろしく。

【折々のことば・光太郎】33990

湖を渡りて休屋にゆく、観光ホテルに一泊、 和井内にゆき、ヒメマスのふか場見物、発荷峠、 夕方、 此日アトリエは東京に求むる事を相談の結果きめる、


昭和27年(1952)6月18日の日記より
 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のための下見中です。七年の蟄居生活を経て、ついに帰京を決断しました。ただしこの時点では、像の完成後にはまた花巻郊外旧太田村の山小屋に帰るつもりでいました。

画像はこの日、同行した詩人の藤島宇内が撮った湖上でのショット。翌年、角川書店刊行の『昭和文学全集22 高村光太郎 萩原朔太郎』の月報に載ったものです。














一昨日、昨日と1泊2日で、光太郎第二の故郷とも云うべき、岩手花巻に行っておりました。

メインの目的は、花巻高村光太郎記念館さんで開催中の企画展「第二弾・高村光太郎の父・光雲の鈿女命(うずめのみこと) 受け継がれた「形」」の拝見、及び、その関連行事として当初予定されていた当方の講座が、コロナ禍のためリモート配信ということになり、その収録のためでした。

今回は妻を連れて参りました。同居していた妻の母が昨年暮れに亡くなり、それまで数年間、介護で大変だったので、その慰労を兼ねて、ゆっくり温泉に浸かってもらおうということで。

1日目、3月5日(土)。正午近くに東北新幹線新花巻駅に到着。まったく雪もなく、拍子抜けでした。レンタカーを借り、市街地へ。昼食はマルカン大食堂さんでいただきました。マルカンさんの1階で、以前にご紹介した、光太郎にも触れられているという泉沢善雄氏著『わんこそば : その歴史と文化』を販売しているそうなので、そちらにしたわけです。ところが、同書、残念ながら売り切れ。

それなら、と、行ってみた、やはり同書を販売しているという近くの「賢治の広場」さんにも行ってみましたが、そちらでも完売とのこと。すると、驚いたことに、たまたま「賢治の広場」さんに泉沢氏ご本人がいらっしゃり、お話をさせていただきました。元々そんなに売れると思わず、少部数しか作らなかったと言うようなお話、それから、国会図書館さんに納めたとおっしゃるので、そちらで見て欲しい的な。千葉の自宅兼事務所に帰ってから調べましたところ、確かに国会図書館さんに納本されていました。近いうちに拝見に行こうと思います。

その後、御朱印マニアでもある妻のため、2箇所の社寺を廻りました。

まず、在来線東北本線花巻駅近くの花巻神社さん。
KIMG5926
KIMG5928
つづいて、石神町の身照寺さん。
KIMG5932
こちらは宮澤賢治の菩提寺です。
KIMG5936
KIMG5934 KIMG5935
御朱印を書いていただいている間、賢治の墓と、宮沢家のそれとにお参り。気持としては光太郎の代参のつもりで。光太郎を花巻に招いた政次郎(賢治の父)に、「ありがとうございました」的な。

この頃から、雨が降り始めました。宿泊した大沢温泉山水閣さんに着き、そのまま雨か、と思っていたら雪に変わり、翌朝は……。
KIMG5941
KIMG5938 KIMG5940
15㌢ぐらいは積もっていました。

この日、午前中は妻と別行動。

妻は観光タクシー「どんぐりとやまねこ号」(正確に言うと、午前コースの「どんぐり号」)。


通常は、上記動画にあるようなクラシックカーなのですが、この日は大雪のため、ごく普通のワゴン車だったそうです。普段の車輌は積雪が多いと賢治記念館さんへの急な坂が登れないとのことで。勧めた当方としても、ちょっとがっかりでした。

当方は、レンタカーで花巻高村光太郎記念館さんへ。途中、風も強く、ところどころで地吹雪でした。
KIMG5942
KIMG5943
隣接する高村山荘。光太郎が戦後の七年間、蟄居生活を送った山小屋です。
KIMG5944
早速、企画展「第二弾・高村光太郎の父・光雲の鈿女命(うずめのみこと) 受け継がれた「形」」を拝見。
KIMG5956
メインである、光太郎の父・光雲作の「鈿女命」。
KIMG5957 KIMG5952
光雲四男にして光太郎実弟、藤岡家に養子に行った植物学者・藤岡孟彦が光雲の形見分けとして受け継いだものです。一昨年にも展示されましたが、そちらが短期間だったと言うこともあり、今回、期間を長めに設定しての再展示。ただ、一昨年には展示された光太郎箱書き揮毫の共箱は、今回は出品されていませんでした。

さらに最近寄贈された、鋳造の懐中仏「准胝(じゅんてい)観音像」。
36198d27-s KIMG5946
013
元々、都内文京区の金龍山大圓寺さんに納められた、光雲とその高弟の山本瑞雲、三木宗策の手になる観音像(戦災で焼失)の胎内仏として作られたものの鋳造コピーで、寄進者や檀家に配られたものです。そのあたりの経緯を記した『仰高』という書籍、焼け残った胎内仏の写真が掲載された『木彫 髙村光雲』(光雲令孫の故・髙村規氏撮影の写真集)をお貸しし、一緒に展示していただきました。

最近寄贈された、光太郎の葉書と関係資料。
012
それから、光雲の師匠・髙村東雲の孫にして、光雲に手ほどきを受けた晴雲改め三代東雲作の聖観音像。この地で蟄居生活を送っていた光太郎に贈られたものです。
KIMG5950 KIMG5951
こちらは十数年ぶりに拝見。箱書きは初見でした。

同様に、光雲の系譜ということで、花巻出身で山本瑞雲に師事した佐藤瑞圭などに関するパネル展示。
009
光太郎も足を運んだ清水寺さんに瑞圭の作が複数納められていて、市の方に調べていただきました。

光雲が主任となり、東京美術学校として制作を請け負った、上野公園の西郷隆盛像、皇居前広場の楠木正成像を描いた錦絵。こちらも当方からの貸与品です。
017
015
この展示室内で、リモート配信用の当方の講座を収録しました。約1時間、光雲や東雲、その系譜、光太郎と花巻といった話を思いつくままにだらだらと(笑)。当方、各種市民講座等で場数は踏んでいますので、そうやって喋るのにはあまり抵抗はないのですが、さりとて自信があるという訳でもなく、毎回、あんなのでよかったのかな、と思います(笑)。編集後、花巻市さんの方で配信予定です。

記念館さんに着いた頃はそんなでもなかったのですが、収録終了後、外に出ますと猛吹雪でした。
KIMG5958
KIMG5959
ホワイトアウトに近い場所もあり、レンタカーを慎重に運転しつつ、新花巻駅へ。「どんぐり号」で高村山荘、光太郎記念館(妻が来た時には当方がべしゃくっていた真っ最中だったそうで)、賢治記念館を廻っていた妻と合流し、昼食を摂って帰途に就きました。

企画展「第二弾・高村光太郎の父・光雲の鈿女命(うずめのみこと) 受け継がれた「形」」、5月15日(日)までと、長めの設定です。コロナ感染には十分お気をつけつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

花巻駅より大沢温泉行、山水閣に泊る、新緑美しく、温泉浴心地よし、 マツサージ、よく休む、

昭和27年(1952)6月10日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のための下見と云うことで、翌週から5泊6日で十和田湖方面に出かけます。そのための鋭気を養う目的もあったのでしょうか、大沢温泉さんに1泊しました。

光太郎の盟友・碌山荻原守衛の故郷である信州安曇野の碌山美術館さんがらみで2件。

まず、3月1日(火)『朝日新聞』さんの夕刊。何かとお世話になっている、同館学芸員の武井敏氏の寄稿です。

(私のイチオシコレクション)碌山美術館 武井敏

024 長野県・安曇野の農家に生まれた荻原守衛(碌山、1879~1910)は画家を目指し上京、さらに渡米して絵画を学びますが、パリでオーギュスト・ロダンの「考える人」に接し、彫刻に転じました。1958年に県内の小中学生らを含め広く寄付を集めて開館した当館は、現存する彫刻全15点を見られる唯一の場所です。
 重要文化財に指定された代表作「女」は、30歳で急死した荻原の絶作でもあります。ひざまずいて体をひねり、手を後ろで組んだ特徴あるポーズ。静かなたたずまいの中に上へ向かう方向性、らせん状に回転する動きを感じます。
 この像は同郷の先輩で中村屋創業者の相馬愛蔵の妻・黒光(1875~1955)と似ているといわれます。荻原は進取の気性に富んだ黒光にひそかに思いを寄せていました。成功者の一面もある黒光ですが前半生は自身や親族の度重なる病気などを経験、結婚後は夫の不貞にも苦しみました。
 こうした苦しみと折り合いをつけながらも前へ前へと生きていく黒光をモデルにしたということもできるし、自身の精神の自画像とも、人間の普遍的なあり方を表しているともいえる。どれも正解のような懐の深さが傑作といわれるゆえんでしょう。
 「坑夫」は、パリで彫刻を学び始めた荻原が憧れのロダンのアトリエを訪問し、直接話をする機会に恵まれた頃に作られました。ロダンから吸収した、粘土を伸ばして付けていく方法が見てとれます。
 荻原はロダンが人間の内面や思いを形として表現した点に感銘を受けたようです。その作品を見ながら研鑽を積み、たどり着いた一つの一里塚といえます。
 《碌山美術館》 長野県安曇野市穂高5095の1(問い合わせ先0263・82・2094)。(前)9時~(後)5時10分(入館は30分前まで)。700円。(祝)を除く(月)、(祝)翌日休み。5~10月は無休。
021 022
紹介されている2点の作品は、ともに光太郎がその保存に大きな役割を果たしました。「坑夫」はロンドン滞在時の光太郎がパリにいた守衛のもとを訪れた折、「これはいい作品なので、石膏にして日本に持ち帰るように」と勧めました。「女」も、守衛が歿した際に光太郎が保存することを強く進言したそうです。

ところで、毎年、4月2日が光太郎忌日・連翹忌。そして守衛忌日の碌山忌は、もう一つ2を加えて4月22日。コロナ禍前は、日比谷松本楼さんでの連翹忌の集いに武井氏など同館の方にいらしていただき、20日後の碌山忌には当方が同館にお邪魔するというルーティーンでした。一昨年、昨年に続き、今年も連翹忌の集いは中止とさせていただくことにいたしましたが、碌山忌の方はどうなるのでしょうか。こちらも一昨年、昨年と、懇親会的な部分は中止となっていました。もう少ししたら問い合わせてみようと思っております。

ついでというと何ですが、もうお一方いらっしゃる同館学芸員の浜田卓二氏関連で、『中日新聞』さんから。

025「陶彫刻」で直方体や球体100点 安曇野の浜田さん作品展

 安曇野市の碌山美術館の学芸員で彫刻家の浜田卓二さん(37)の作品展「土とのかたち―○△□」が二日、市穂高交流学習センターみらいで始まった。二十日まで。
 浜田さんは京都府出身で金沢美術工芸大(金沢市)の大学院修了。穏やかな雰囲気や芸術文化にひかれ、二十代前半で安曇野に移住した。市内に自宅兼アトリエを構え、土を焼いて制作する「陶彫刻」の作品を手掛けている。
 会場には直方体や球体など、色や形、大きさがさまざまな百点を展示。制作時に生じる作品表面のひび割れやふくらみをそのまま生かした。浜田さんは「土と対話しながら作りたいと思っている。こんな作家もいるんだ、と思って気軽に訪れて」と話していた。
 作品展は安曇野市教委が二〇一九年度から主催する芸術企画「交わるアート」の一環。入場無料。月曜休館。

やはり当方、浜田氏にもいろいろお世話になっております。一度、偶然にも新宿の中村屋サロン美術館さんでばったりお会いして、びっくりしたこともありました(笑)。

コロナ禍の中、皆さん、それぞれの場所で頑張っていらっしゃるんだな、と思いましたが、ソーシャルディスタンスだ、マスク着用だと、そんなことを気にせずに、皆さんと集まれる日が早く来ることを、切に望みます。

001【折々のことば・光太郎】

朝九時頃奥平英雄氏来訪、午后五時頃まで談話、羊かん、ヰスキー、鮭かんをもらふ、半切の表装したものを持参、見せらる、セミのうた。


昭和27年(1952)6月6日の日記より 光太郎70歳

奥平英雄は美術史家。戦前から光太郎と交流があり、この当時は上野の国立博物館に勤務していました。この後、光太郎が生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋から帰京したのち、足繁く中野の貸しアトリエを訪れるようになります。その流れで、光太郎生前最後の選詩集・岩波文庫版『高村光太郎詩集』(昭和30年=1955)の編集を任されました。

「セミのうた」は、おそらく「奥平英雄コレクション」の一つとして、駒場の日本近代文学館さんに収められている書と思われます。昨年、富山県水墨美術館さんで開催された「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」で展示させていただきました。

昭和24年(1949)に揮毫されたもので、この年の日記はほとんど喪われており、書かれた経緯は不明です。

とひたつときわかてをかきてゆきし蝉のはねのちからのわすられなくに

「とひたつ」は「飛び立つ」、「わかて」は「我が手」。短歌自体は大正13年(1924)の作です。

テレビ再放送の情報です。

プレミアムカフェ (1)旅のチカラ ミケランジェロの街で仏を刻む 松本明慶(2013年)(2)世界 わが心の旅 ロダンが愛したハナコに会いたい 里中満智子(2001年)

NHK BSプレミアム 2022年3月4日(金) 9:00~11:00  再放送 23:45~01:45

番組内容
(1)旅のチカラ ミケランジェロの街で仏を刻む〜松本明慶・イタリア〜(2013年)仏師・松本明慶さんが、ミケランジェロの代表作・ピエタと向き合うためイタリアへ。
(2)世界 わが心の旅 フランス ロダンが愛したハナコに会いたい 漫画家 里中満智子(2001年)近代彫刻の巨匠ロダンのモデルになった「ハナコ」は、女優としてパリやロンドンの舞台で活躍した。里中満智子さんが、ハナコの足跡を追う。

出演者
(1)【出演】松本明慶,【語り】渡邊あゆみ,
(2)【出演】里中満智子,【語り】秋吉久美子,
【スタジオゲスト】横浜美術大学学長…宮津大輔,【スタジオキャスター】渡邊あゆみ

「プレミアムカフェ」は、NHKさんがBS放送で放映した番組の中から要望の高かったものを再放送するというコンセプトです。ずばり光太郎で、「名作をポケットに 高村光太郎 智恵子抄」(初回放送:平成13年=2001)なども取り上げて下さいました。

「世界 わが心の旅 フランス ロダンが愛したハナコに会いたい」。やはり「プレミアムカフェ」として、昨年、放映がありまして、拝見いたしました。
059
ご出演は漫画家の里中満智子さん。
057
テーマは、ロダンの彫刻モデルを務めた日本人女優・花子
065
060
里中さん、平成12年(2000)に岐阜県さんが県として刊行した『マンガで見る日本真ん中面白人物史シリーズ3 花子 ロダンに愛された国際女優』で、「構成」としてクレジットされています。作画は大石エリーさんという方。当方、てっきり、里中さんは監修的なお立場で、制作実務にはあまり関わられていなかったんでは、と思いこんでいましたが、さにあらず。
061
062
「原作・脚本・絵コンテを担当」ということは、最終的な作画のみが大石さんで、ほぼほぼ里中さんの作品と言っていいものでした。

ちなみにイケメンの光太郎も登場します。花子が女優を引退し、郷里・岐阜に帰ってからの昭和2年(1927)、光太郎が書き下ろし評伝『ロダン』執筆のため、花子を訪ねた際のシーンです。
001
002
残念ながら番組内では、光太郎が花子を訪ねたエピソードは紹介されませんでしたが。

全体によく描かれている漫画でしたが、里中さん、決して満足されていなかったようで……。
063
064
というのも、パリでの花子について、現地調査無しで描かざるをえなかったためです。さすがに県の依頼とはいっても、そこまでの予算はつかなかったのでしょう。

そこで、パリ郊外ムードンのロダン美術館、花子が実際に舞台に立ったホールなどが廻られます。
004
066
ロダンが制作した「花子の首」を手に取られる里中さん。

こうして得られた新たな啓示を元に、改めて絵コンテが描かれます。
067
やはり現地を訪れる、というのは大切なことですね。そう考えて、当方も光太郎の足跡を辿り続けています。

さて、今回の「プレミアムカフェ」、彫刻つながりで2本立てです。前半は「旅のチカラ ミケランジェロの街で仏を刻む 松本明慶」。初回放映は平成25年(2013)だそうです。こちらは現代の仏師・松本明慶氏がイタリアを訪問。
005
056
欧米留学中に光太郎も見に行った、ミケランジェロの作品などが紹介されます。

こちらも見応えのある構成でした。

それぞれ、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

清水観音さま行、 サイドカーで迎へにくる、恭三さんと同行、寺に村会議員、役場の人等集まり居る、東雲作観音の開眼供養、


昭和27年(1952)5月17日の日記より 光太郎70歳

006清水観音さま」は、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村にある寺院です。花巻出身で、光太郎の父・光雲の孫弟子に当たる佐藤瑞圭作の仏像等も納められています。

東雲」は、光雲の師匠・初代髙村東雲の孫。それまで「晴雲」と号していましたが、この頃、三代東雲を襲名しました。「観音」は、前年に、三代東雲が一時暮らしていた北海道から帰京する途中、光太郎の山小屋に立ち寄って、贈ったものです。

現在、花巻高村光太郎記念館さんで開催中の企画展示「第二弾・高村光太郎の父・光雲の鈿女命(うずめのみこと) 受け継がれた「形」」で展示されています。

それにしても、光太郎がお寺までサイドカーに乗せられて行ったというのも面白いですね(笑)。

007

新刊です。

マンガ 教科書に出てくる美術・建築物語 ② 日本の美術 下

2022年3月1日 芳賀靖彦編 学研プラス 定価3,600円+税

葛飾北斎《富嶽三十六景》、黒田清輝《湖畔》、東京駅など、日本の美術と建築を、オールカラーのマンガで紹介。作品の制作背景や込められた意味、作者の生涯を分かりやすく解説し、作品への感動が深まる。美術や社会の教科書に掲載の作品も、多数収録。


目次
 葛飾北斎「富嶽三十六景」  作画・糸貫律
 歌川広重「東海道五十三次」  作画・糸貫律
 高橋由一「鮭」  作画・灰木辰也
 辰野金吾「東京駅」  作画・雁川せゆ
 黒田清輝「湖畔」  作画・飯田要
 岸田劉生「麗子五歳之像(麗子像)」  作画・灰木辰也
 高村光雲「老猿」  作画・雛川まつり
 速見御舟「炎舞」  作画・大福もち子
 上村松園「序の舞」  作画・ノガミ陽
 岡本太郎「太陽の塔」  作画・灰木辰也
 コラム 日本美術史の流れ 江戸時代後半~現代
 コラム 浮世絵絵を楽しもう  
  
001
日本近現代の美術作品等10点を、それぞれ10ページから16ページの短編漫画(オールカラー)で紹介しています。

光太郎の父・光雲の「老猿」(12ページ)。昭和4年(1929)刊行の『光雲懐古談』を下敷きにし、光雲の生涯を追っていますが、色々小ネタもはさみ、感心させられました。

ちなみに語り手は光雲作の木彫「団扇に眠る猫」(昭和7年=1932)。
004
001
005
漫画ならではの技法ですね。

「マンガ 教科書に出てくる美術・建築物語」は全5巻、こちらは第2巻の扱いです。他の巻は、「① 日本の美術 上」(鳥獣戯画、俵屋宗達《風神雷神図屏風》、法隆寺五重塔など)、「③ 仏教の美術」(東大寺大仏・金剛力士像、興福寺阿修羅像、法隆寺釈迦三尊像ほか)、「④ 世界の美術」(モナ・リザ、ダヴィデ像、落ち穂拾い、星月夜、考える人、サグラダ・ファミリア)、「⑤ 聖書の美術」(最後の晩餐、受胎告知、ピエタetc)。いずれも小学校高学年を対象に、ということですが、第2巻を見た限り、大人でも十分鑑賞にたえます。

やばい、目次を見ていると、他の巻も欲しくなってきました(笑)。特に「④ 世界の美術」。光太郎ががっつり影響を受けたロダンの「考える人」が取り上げられてしまっていますので。

ちなみに同じ学研さん刊行で、光太郎の章もある「マンガ名詩・短歌・俳句物語」と同じ体裁です。

全国の学校さん等で、ぜひ揃えてほしいものですね。

【折々のことば・光太郎】

山口小学校運動会、1000円寄附、十一時出かける、午后二時小屋にかへる、

昭和27年(1952)5月8日の日記より 光太郎70歳

山口小学校」は、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋から1㌔㍍弱のところにあった小学校です。

日記が喪われている昭和25年(1950)の運動会では、光太郎、老人の部のビン釣り競走に出場しています(笑)。当時の校長・浅沼政規の回想『山口と高村光太郎先生』(平成7年=1995)より。

 午後の競技が開始。年長組の《びん釣り競争》となりました。この競技へ先生の参加をお願いすると、快く出場して下さいました。競技が始まりました。
 ひときわ会場が賑やかになり、拡声器の音も、先生への応援も大きくなりました。
 一等、二等とゴールしてきます。先生は少し手間取ったようでしたが、釣れたびんを手に、大股で走ってゴールインしました。一同からすごい拍手です。
 そして先生もみんなと一緒に会長席に向かい、会長から賞品を受け取られました。
 「しばらくぶりで走ってみましたが、にわかに走ったものですから、遅れてしまいました。でも、みんなと走れて愉快でしたよ。」と、おっしゃいました。
 この時の先生の姿に接した部落の人たちは、自分たちと親しく交わって下さろうとするお気持ちに、感謝の念を深くしました。

過日ご紹介した、花巻高村光太郎記念館さんでの企画展示「第二弾・高村光太郎の父・光雲の鈿女命(うずめのみこと) 受け継がれた「形」」、昨日開幕しました。

今朝の地方紙『岩手日日』さんから。

髙村光雲 系譜に焦点 光太郎記念館企画展 門下作品含む12点公開

001 花巻市太田の高村光太郎記念館で23日、2021年度企画展「光雲の鈿女命(うずめのみこと)―受け継がれた『形』―」が始まった。光太郎の父で彫刻家髙村光雲(1852~1934)の木彫像「鈿女命」をはじめ、門下の作品などを紹介し、その系譜と表現にスポットを当てている。5月15日まで。
 光雲は近代木彫に大きな業績を残した彫刻家。幕末の江戸に生まれ、1863年から11年間、仏師・髙村東雲の下で修業し、髙村姓を継いだ。87年には当時造営中だった皇居・化粧の間の装飾彫刻を担当、89年から東京美術学校に勤務し翌年には教授に就任、帝室技芸員にも推挙され、シカゴ万博に出品した「老猿」は国重要文化財に指定されている。
 企画展では、令和に入り新たに寄贈された光雲作の「鈿女命」「准胝(じゅんてい)観音」や光太郎に関係する品など12点を公開している。
 「鈿女命」は2021年9月の初公開に続き「もう一度見たい」という来館者のリクエストに応えた展示。日本神話で天照大神が天の岩屋戸に隠れた際に、半裸で舞って神々を笑わせて大神を誘い出したとされる巫女(みこ)が題材で、穏やかな顔立ちや、流麗で繊細な髪型や衣紋の表現が目を引く。
 「准胝観音」は、東京都文京区の金龍山大圓寺に寄進された7体ある観音像のうちの一つの胎内に収められた小仏像を、銅製の鋳造仏として模造したもの。観音像は戦火で焼失したが、小仏像の模造は建立の際に寄進者や檀家らに配られたと見られ、精巧に鋳出された像容が分かる。
 このほか、光雲に木彫の手ほどきを受けた髙村晴雲(1893~1969年)が手掛けた聖観音像、光雲が制作で中心的な役割を果たした皇居前広場の「楠木正成像」や上野公園の「西郷隆盛像」に題材を取った錦絵なども会場を彩る。
 光雲の孫弟子に当たる佐藤瑞圭師作の清水寺(同市太田)に安置された十一面観音像(写真パネル)、光太郎が気に入って使っていた「彧彧」という文字を板書したコート掛けと看板、翻訳家として英文学者長沼重隆に宛てた光太郎の直筆はがきなどもある。
 同館の佐々木正晴館長は「光雲の鈿女命を中心に光雲から弟子の作品を展示している。受け継がれてきたさまざまな形を解説しているのでぜひご覧いただきたい」と話している。
 開館時間は午前8時30分~午後4時30分。


当初予定されていた、関連行事としての当方の講座は、やはりコロナ禍のためリモートでの開催ということになりました。その収録もあり、当方、来週末に行って参ります。

皆様も、コロナ感染には十分お気をつけつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

駐在巡査が岩谷堂町の依田養七氏といふ老人を案内してくる、家族のため持参の色紙に明治天皇のうたを一枚揮毫す、


昭和27年(1952)4月22日の日記より 光太郎70歳

岩谷堂町」は現在の奥州市。奥州市になる前は江刺市で、「依田養七」は昭和9年(1934)~13年(1938)、同20年(1945)~21年(1946)、さらに同29年(1954)から最後の岩谷堂町長を三度にわたって務め、そのまま江刺市になって、初代市長となりました。

余談になりますが、インターネットとは本当に便利なものですね。このように光太郎日記等に名が出て来る人物で、その素姓を知らなかった場合でも、調べればわかることが往々にしてあります。依田養七もそうでした。

今月初め、大阪に鳴り物入りで新たに開館した中之島美術館さん。光太郎の父・光雲の木彫が1点、出品されています。

Hello! Super Collection 超コレクション展 ―99のものがたり―

期 日 : 2022年2月2日(水)~3月21日(月)
会 場 : 大阪中之島美術館 大阪府大阪市北区中之島4-3-1
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 月曜日(3月21日は開館)
料 金 : 日時指定事前予約優先制 一般1500円(1300円)高大生1100円(900円)

1983年に構想が発表されてから約40年。大阪中之島美術館のオープニングとなる本展では、これまでに収蔵した6000点を超えるコレクションから約400点の代表的な作品を選び一堂に公開します。3つの章により当館の収集活動の特徴を紹介し、国内第一級の質を誇るコレクションについて存分にご堪能いただける機会とします。

本展では、コレクションに親しみを持っていただけるよう、作品にまつわる99のものがたりもあわせて紹介。「99」は未完成であることを意味しており、皆さんの100個目のものがたりで展覧会は完成します。本展が大阪中之島美術館のコレクションを楽しみ、末永く愛していただくはじめの一歩となれば幸いです。

第1章「Hello! Super Collectors」では、「山本發次郎コレクション」をはじめ「田中徳松コレクション」、「高畠アートコレクション」を紹介します。第2章は「Hello! Super Stars」。美術館が誇る膨大な近代・現代美術コレクションから代表的な作品を紹介します。第3章「Hello! Super Visions」では、約200点のグラフィック作品と立体とのコラボレーションを見ることができます。



001
006
007
008
光雲作品は、「砥草刈(とくさがり)」(大正3年=1914)。もと、大阪市立美術館さんに収められていたもので、平成29年(2017)、北海道立函館美術館さん他を全国巡回した「ニッポンの写実 そっくりの魔力」展などに貸し出されました。
005
その他の出品目録はこちら

今週末というか来週頭というか、2月27日(日)、NHK Eテレさんの「日曜美術館」で、同展が取り上げられます。

日曜美術館「大阪中之島美術館〜蒐(しゅう)集もまた創作なり〜」

NHK Eテレ 2022年2月27日(日) 9:00~9:45 再放送 3月6日(日) 20:00~20:45

今月2日、大阪に新たな美術館が誕生した。大阪中之島美術館、19世紀後半から現代まで数々の名作や近現代デザインなどを堪能することができる。誕生のきっかけは100年前のある大阪商人のコレクション。戦時中も美術品収集に情熱を傾け、関西に美術館を作りたいと願っていた。彼の夢は時代を超えて多くの人に受け継がれ美術館へと結実していく。知られざる100年の物語。


【出演】大阪中之島美術館館長…菅谷富夫,【司会】小野正嗣
004
ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

青森県副知事横山武夫氏一行来訪、酒その他のものをもらふ。十和田湖の件、十二時辞去。

昭和27年(1952)4月2日の日記より 光太郎70歳

3月21日にやってきた藤島宇内、谷口吉郎に続き、青森県の正式な使者として、副知事・横山武夫が来訪。十和田湖畔にたてる国立公園指定15周年記念モニュメントの制作を、改めて依頼しました。

横山は一貫してこのプロジェクトに携わり、光太郎との交渉などについて、貴重な回想を残しています。


京都から企画展示情報です。

明治・大正時代の木彫

期 日 : 2022年3月5日(土)~5月29日(日)
会 場 : 清水三年坂美術館 京都市東山区清水寺門前産寧坂北入三丁目337-1
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 月・火曜日(但し、祝日は開館)
料 金 : 一般800円/大学・高校・中学生500円/小学生300円

 日本では古くから木製の仏像・置物・細工物などが盛んに作られてきました。明治は社会変動に伴い、それら木彫を取り巻く環境が変化した時代です。とくに西洋の「美術」および「彫刻」といった概念の流入は、木彫界にも大きな影響を及ぼしました。帝室技芸員として知られる高村光雲・石川光明らはこの激動の時代に台頭し、明治から大正にかけて指導的役割を果たしました。
 明治・大正時代には、木彫の近代化を目指して様々な試みがなされた一方、前近代から存続してきた置物や細工物の世界においても森田藻己の木彫根付など、高い技術力を駆使した名品が作られました。また光雲・光明・藻己ら東京を拠点とした作家のみならず、大阪などの地方でも木彫の作家たちが活躍しました。
 このたびの展示では、当館が誇る近代の細密工芸のコレクションから、多彩な顔ぶれによる木彫作品を紹介します。幅広い近代の木彫の世界をどうぞお楽しみください。
004
◆主な出品作品
《鍾馗》石川光明(1852~1913) 高 21.6㎝/大正2年(1913)

《月宮殿》高村光雲(1852~1934) 高 11.3㎝/大正7年(1918)

《龍自在置物》穐山竹林斎(1891~1937) 長 68.0㎝

《根付 薪束》森田藻己(1879~1943) 3.0×5.5×3.7㎝

《童と犬》山崎朝雲(1867~1954) 童 41.5×15.0×22.0cm 犬 15.5×20.5×18.0㎝ 大正8年(1919)

いわゆる「超絶技巧」系の工芸を中心とした清水三年坂美術館さん。木彫のコレクションも充実していて、これまでも光太郎の父・光雲作品を複数展示した企画展をたびたび開催して下さいました。

平成23年(2011) 「帝室技芸員series3 彫刻 高村光雲と石川光明
平成27年(2015) 「明治の彫刻
令和元年(2019) 「帝室技芸員の仕事 彫刻編

今回も光雲作品、複数並ぶことと思われます。「主な出品作」として挙げられているのが「月宮殿」(大正7年=1918)。愛らしい作品ですね。
005
他にも関西方面で見ておきたいもろもろがありまして(おいおい紹介しますが)、来月末くらいに拝見に伺おうかと思っております。

コロナ感染には十分お気をつけつつ、皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

今夕公民館にモンブランの演奏会ある由にて一旦菊屋にかへり、公民館にゆく。九時過終わる。 菊屋にかへり、吉田幾世さん他三四人と演奏会の話、


昭和27年(1952)3月30日の日記より 光太郎70歳

モンブラン」は、フランスのヴァイオリニスト、レイモン・ガロワ=モンブラン。東宝映画「花の中の娘たち」の音楽を担当し、この年と翌年、来日していました。

佐藤隆房編『高村光太郎山居七年』から。

 その日、県公会堂で音楽会が開かれていました。全国主要都市で演奏をし、盛岡に来たモンブラン一行のフランス演奏団の音楽会です。幾世さんは職員にも頼み、いろいろ探してやっと切符一枚を得て先生に上げましたところ大変喜び、急いで会場に車を走らせました。会場の係の人が気をきかせて、一番いい席へ先生を案内しました。
 久しぶりにフランス人の演奏をきくことのできた先生は、いいようのない興奮の中にジイッときき入っておったのですが、終ると感激の拍手をおくり、しばらくは席にじっとしていたということです。
 菊屋旅館に夜九時頃帰りました。そして何か輝かしい目をしながら幾世さんたちに「モンブランに感謝の挨拶をしたかったです。僕はフランス語もできるし。だがこの服装では失礼になるので出ることはできなかった。」とまことに残念そうにいいました。
 あとで、モンブラン一行の人が、「あの前の席にいたおじいさんの熱心なききぶりは普通の人ではない、余程すぐれた人にちがいない。」ともらしていたということです。


単にガタイがでかくて目立っただけのような気もしますが(笑)。

光太郎第二の故郷とも云うべき岩手花巻から、企画展情報です。

第二弾・高村光太郎の父・光雲の鈿女命(うずめのみこと) 受け継がれた「形」

期 日 : 2022年2月23日(水)~5月15日(日)
会 場 : 花巻高村光太郎記念館 岩手県花巻市太田3-85-1
時 間 : 8:30~16:30
休 館 : 期間中無休
料 金 : 一般 350円(300円)高等学校生徒及び学生 250円(200円)
      小学校児童及び中学校生徒 150円(100円)( )は20名以上の団体

光太郎の父・光雲作の木彫「鈿女命」や、新たに寄贈された光太郎や光雲に関係する作品を公開します。

関連行事 講座「光雲と東雲の彫刻(仮)」
 期 日 : 2022年3月6日(日) 
 会 場 : 花巻高村光太郎記念館
 時 間 : 10:00~12:00 
 料 金 : 受講料無料 (要観覧券)
 定 員 : 15名 (花巻市内在住・在勤者 要予約・抽選)
 講 師 : 小山弘明(高村光太郎連翹忌運営委員会代表)
005
006
「第二弾」とあるのは、一昨年、同館で開催された「高村光太郎の父・光雲の鈿女命(うずめのみこと)」展が「第一弾」という位置づけのためです。

この際に、光雲四男にして、藤岡家へ養子に入った孟彦(植物学者 明治25=1892~昭和52=1977)の子息であらせられる、横浜ご在住の藤岡貞彦氏(一橋大学名誉教授)から寄贈のあった、光雲作の木彫「鈿女命像」の展示が行われましたが、会期が20日間程しかとれず、「見逃した」「もう一度見たい」的な声があったため、再び同像をメインに据えたわけです。

他にも花巻市に寄贈のあった品々なども、一緒に展示する予定です。

やはり光雲がらみで、銅製の懐中仏「准胝(じゅんてい)観音像」。ちなみに「準提」とも表記されます。

由来がちょっと複雑なのですが、そもそもは東京都文京区の金龍山大圓寺さん。こちらに光雲とその高弟・山本瑞雲、三木宗策の手になる七体の観音像が寄進されました。光雲晩年の昭和4年(1929)から同8年(1933)にかけてのことです。
004
007
その際、各像に、胎内仏としてそれぞれの像のミニチュア版的なものが納められました。そして大圓寺さんで、それを鋳銅仏として複製し、寄進者や檀家などに配付した記録が残っています。
003
左下が、準提観音の胎内仏(撮影・髙村規氏)、右下が今回寄贈されたものです。
005 008
この七観音の鋳銅懐中仏、時折、ネットオークションに出ていて、保存状態のいいものであれば、数万円で落札されています(当方、いつも負けています(笑))。できれば七観音コンプリートを目指したいのですが。

で、全く同じ準提観音の鋳銅懐中仏が、全く別々のお二人の方から、ほぼ同時に寄贈されたとのこと。「仏様同士が呼び合ったみたいだ」と、花巻市の担当の方も驚いていらっしゃいました。

それから、光太郎がらみで、英文学者の長沼重隆に送った葉書。長沼訳のホイットマン詩集『草の葉』を贈られた礼状です。『高村光太郎全集』及びその補遺「光太郎遺珠」に、長沼宛の書簡は既に5通採録してありますが、こちらは未収録のものでした。
009
さらに、光太郎の書を写した品々。書を贈られた佐藤隆房が院長を務めていた花巻病院で使われていたものとのこと。
010
ついでに当方手持ちの、光雲が主任となって作られた皇居前広場の「楠木正成像」、上野公園の「西郷隆盛像」の明治期の錦絵を七枚ばかりお貸ししまして、そちらも展示されるそうです。

更に言うなら、手前味噌で恐縮ですが、関連行事として当方の講座が予定されています。ただ、コロナ禍のため、リモートになる可能性も。

今回は会期が長いので、それだけ多くの方々にご覧頂きたく存じます。コロナ感染には十分お気をつけつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

午前九時半川口村の公民館帷子敏雄といふ人来訪、公民館図書館の看板の字をかいてくれとの事、鈴木彦次郎氏のテガミ持参、承諾。二枚の板を置いてゆく。

昭和27年(1952)3月20日の日記より 光太郎70歳

詳細はこちら

秋田県から企画展情報です。

近美彫刻セレクション-塊の生命力-

期 日 : 2022年2月12日(土)~4月17日(日)
会 場 : 秋田県立近代美術館 秋田県横手市赤坂字富ヶ沢62-46
時 間 : 9:30〜17:00 
休 館 : 会期中無休
料 金 : 無料

 本展では、当館に収蔵されている約200点の彫刻作品から、舟越保武、峯田敏郎、高田博厚、皆川嘉博など、近現代の彫刻作家の作品をセレクトして展示します。
 「塊」の芸術である彫刻は、作家の思想や生き様、コンセプトといった要素と、モチーフや素材、技術が複雑に絡み合い作品として生み出されました。
 ブロンズや石膏などの多彩な素材で表現され、作家の思いが込められた立体の生命力と美しさを、様々な角度からご鑑賞いただきます。

ギャラリートーク 3月27日(日) 午後2時開始(30分程度)
001
光太郎「が」制作した彫刻は出品されませんが、光太郎「を」制作した作品が出ます。

光太郎との交流から、彫刻家となることを決意し、光太郎等の援助で渡仏、彼の地で名声を獲得するに至った高田博厚作の光太郎像(昭和34年=1959)。
002
高田は昭和6年(1931)の渡仏後、第二次大戦中も欧州にとどまり、昭和32年(1937)まで帰国しませんでした。その間、光太郎と書簡のやりとりはありましたが、光太郎とは会っていません。帰国したのは光太郎が歿した翌年でした。

この像は帰国後の昭和34年(1959)に制作され、翌年、高田も途中から選考委員となり、全10回限定で開設された造型と詩、二部門の「高村光太郎賞」贈呈式に合わせて発表されたものです。

高田は滞仏中に一度、光太郎像を制作しました。ところが、帰国に際し、彼の地での作はすべて破棄してしまったため、光太郎が歿してからの帰国後にもう一度作ったということになります。

したがって、高田は晩年の光太郎の顔を直接は見ていません。像になったのは、写真で見た晩年の光太郎の「印象」です。そこで、光太郎にそっくりか、といわれると、答えは「否」。しかし、この像はまぎれもなく光太郎の精神性をしっかりと表現したものとなっています。

高田滞仏中の「ある詩人へ」(昭和25年=1950)から。

 お別れしてから二十年のあいだに数えるほどしか便りをしなかった。無精からではなくて、東洋人的なもっと奥の気持が働いていたようだ。随分前にあなたが私のことを書かれて、「こうして書いていると、会って話したくなる。やっぱりパリは遠いな……」と言って居られたのを、おくれて読んだ時、私は一層安心した。このあいだ日本から来た文芸雑誌『群像』にあなたの写真が出ていた。久しぶりで、年をとられたあなたを見たのだが、その時も日頃便りをしないでいるのを、悪いことをしたという気持とは逆に感じた。全く過ぎ去り失(な)くなったと思う過去が、今一層に生きているのと同じであろう……。ただ過去が生きるようになるには、どれだけの費(ついえ)があったことか!
 私もようやく五十歳になり、これからなんとか仕事できるかと思っている時、あなたに育てられた私の若い時代が、予想もできなかったような意味を以て、よみがえってくる。十五、六も年下の私を、あなたは同輩の友情を以て迎えてくれた。十九の年齢(とし)にあなたを識って、十年私達は親友だった。私の過剰な、気を負って、「形」を為していぬ仕事に、あなたは気付いていても、私には一言も言わなかった。それから私がフランスへ来てからの年月は、あなたが私を迎えてくれたそれのもう二倍になる。そしてこの二十年で、あなたが黙って私を見ていてくれたことの意味が解ってきた。私は日本で美術家の友達はごく少なかった。ただあなとだけ、世間気を避けて、孤独を愛していたのを、いまどのように幸いに思っていることか……。
(中略)
……こんな地味な話を、山の奥に独り引籠っているあなたとしたい。元来が孤独で静かなのが芸術なのに、なぜこの頃の日本の美術家は騒がしいのであろうか? けれどもあなたに会えたら、私達の談話はそのようなことに少しも触れないであろう。「孤独の道に於てのみ、真に共通の思念に遭遇する」(アラン)のだから。これが芸術の特権なのだから……


高田の光太郎胸像には、「孤独の道に於て」「遭遇」した「真に共通の思念」が、あますところなく表現されているように感じられます。

ちなみに同じ像、少し前に書きましたが、埼玉県東松山市の東武東上線高坂駅前から伸びる、彫刻プロムナードで野外展示されています。

秋田の企画展示、他に、舟越保武柳原義達等、やはり光太郎と交流を持ち、そのDNAを受け継いだ部分もある作家の作が並びます。コロナ感染には十分お気をつけつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

今年はキツツキあまり来らず、兎の足あとも少きやう。狐のはまだ見ず、犬、猫、鼠、鳥などの足あとのみ。


昭和27年(1952)1月19日の日記より 光太郎70歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、かえって猫がうろついていたというのが意外でした。

2月5日(土)付けの『毎日新聞』さん、「今週の本棚」欄。

堀江敏幸・評 『写文集 我が愛する詩人の伝記』=室生犀星・文、濱谷浩・写真 詩人たちの横顔を捉えた卓抜な批評

001 室生犀星の『我が愛する詩人の伝記』は、一九五八年一月から十二月にかけて『婦人公論』に同題で連載された文章をまとめたものである。犀星没後六〇年として編まれた本書が写文集と題されているのは、初出時に犀星の散文に寄り添っていた濱谷浩の写真を呼び寄せているからだ。じつは写真の方も『詩のふるさと』として、犀星の本と同時に世に出ていた。
 濱谷浩の写真は、その清潔な構図と節度のある抒情(じょじょう)をもって、輪郭のない犀星の散文をみごとに支えている。詩人たちのゆかりの土地を訪ねて切り取ってきた鮮やかな映像と選ばれた詩との相乗効果で、収められた十二篇は文学紀行にもなっている。  北原白秋と柳河、高村光太郎と阿多多羅山・阿武隈川、萩原朔太郎と前橋、釈迢空と能登半島、堀辰雄と軽井沢・追分、立原道造と軽井沢、津村信夫と戸隠山、山村暮鳥と大洗、百田宗治と大阪、千家元麿と出雲、島崎藤村と馬籠・千曲川、そして作者犀星と金沢。濱谷浩の写真と並べると、詩の言葉に、書き手が触れた土地や人肌から発せられる気のようなものが含まれていることに気づかされる。
  しかし本書の真の魅力は、独特の律動を持った犀星の、手びねりの文章にある。純真で遠慮のない子どもとずる賢い大人が共存しているまなざしで捉えられた詩人たちの横顔は、いったんゆがみ、しばらくすると元にもどってあたらしい真実となり、知らぬ間に卓抜な批評として読者の心に焼き付けられるのだ。
 たとえば師の白秋が、詩誌『朱欒(ザムボア)』に投稿された犀星の詩について、十年後に酒の席でその原稿の字のひどく拙かったことを「ひときわ真面目な顔付」で指摘し、ではどうして採用してくれたのかと問われると、「字は字になっていないが詩は詩になっていたからだ」と答えた話。白秋の慧眼(けいがん)は犀星の文学の根を簡潔に言い当て、犀星はその現場の空気を逃さず、ぎゅっと拳に包む。白秋は犀星を「故郷の郷という字も碌(ろく)にかけない男だ」と評しているのだが、最もよく知られた犀星の詩「小景異情」の、遠きにありて思うものとしてのふるさとは、漢字が書けない男だから生まれたのだとつい言いたくなる陽性の逸話だ。
 犀星とおなじく白秋の雑誌の投稿者として親友となった萩原朔太郎との関係も控えておきたい。「私がたちの悪い女で始終萩原を追っかけ廻(まわ)していて、萩原もずるずるに引きずられているところがあった」。酒を飲み、口論して別れた晩の犀星は恋人に振られたように黙して「何処(どこ)に行ってもおちつきがなかった」という。理に立つ男と理を拒む男の、隔たりがあるからこその愛憎が、危うい譬(たと)えの中で小説の一場面になる。
 高村光太郎を智恵子に照らした一節にも、残酷な性愛の匂いがある。「かれが死ぬまで、智恵子の肉体がかれのお腹(なか)のうえにあって、かれの胃と腸をあたためていた」。「かれ」を無造作に繰り返すこんな寸評に触れると、光太郎の詩にはやわらかい腹部があって、大きな手がその上で見えない言葉の卵を包んでいるとしか思えなくなってくるだろう。その卵を孵化(ふか)させるのが詩の器だとすれば、愛する知友について四苦八苦しながら、字になっていない字で綴(つづ)っていた犀星こそ、真正の詩人と呼ばれるべきかもしれない。

写文集 我が愛する詩人の伝記』の書評、先月には和合亮一氏のそれが、『産経新聞』さんに掲載されましたが、今度は堀江敏幸氏の評。同書、錚々たる方々の歓心を買っているようです。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

東京より毎日新聞出版部の三井良尚といふ人来訪、土方定一氏の紹介状持参、「日本の詩歌」総論執筆の件。結局承諾。


昭和27年(1952)1月15日の日記より 光太郎70歳

002『日本の詩歌』は、毎日新聞社から昭和29年(1954)4月に刊行されました。

その年1月の『毎日新聞』に連載された光太郎の評論「日本詩歌の特質」(日記にある「総論」でしょう)を巻頭に置き、その他、「日本の詩歌の系譜」(吉田精一)、「現代詩概観」(三好達治)、「近代短歌」(木俣修)、「近代俳句」(加藤楸邨)から成ります。
 
光太郎が編者となっていますが、実務は毎日新聞社図書編集部でした。

どうした事情があったのか不明ですが、依頼から執筆、刊行までけっこうなタイムラグがありました。

昨日は群馬県に行っておりました。

メインの目的は、高崎市の群馬県立土屋文明記念文学館さんで開催中の第114回企画展「写真で見る近代詩—没後20年伊藤信吉写真展—」の拝見。先月から始まっていたのですが、昨日、関連行事として写真家の小松健一氏のご講演があり、それに合わせて行って参りました。
KIMG5905
KIMG5904
伊藤信吉は、初代同館館長。明治39年(1906)現・前橋市生まれで、戦前から同郷の萩原朔太郎をはじめ、朔太郎つながりで室生犀星、一時期群馬に住んでいた当会の祖・草野心平、そして戦後は光太郎などと深い交流がありました。

そして日本近代詩史に関し、厖大な評論等を残した他、実際に日本全国の近代詩「歌枕」を訪れ、写真を撮影、紀行文も書いています。今回の企画展は、その「写真」をメインに据えたものでした。
KIMG5906 004
展示会場に入ってすぐ正面、伊藤の著書、編著等の書誌が巨大なパネルに。主要なものは書影写真入りで、見応えがありました。光太郎に関するそれも非常に多く、当方もそれらからどれだけ啓示を受けたか知れません。このパネルは今回だけのものではなく、永久保存していただきたいものだと思いました。

入って右手に伊藤の年譜。光太郎との関わりにも言及されていました。

そしてメインの写真系。

前半「伊藤信吉が旅した近代詩の世界」は、写真の他に、光太郎を含む18人の詩人について主要作品の抜粋と、昭和41年(1966)に刊行された『詩のふるさと』、同45年(1970)の『詩をめぐる旅』から、伊藤の紀行文の一節がパネル展示。
002
光太郎に関しては、『詩のふるさと』に書かれた、智恵子の故郷・福島二本松を紹介する「樹下の二人」。
007006
18人中、光太郎を含む8人(他に朔太郎、島崎藤村、室生犀星、中原中也、峠三吉、北原白秋、伊藤自身)のパネルは、図録(500円)にも転載されていました。
005
後半は「カメラを通して語られる伊藤信吉の抒情風景」と題し、写真のみずらっと30葉ほど。
003
このうち№28の「岩手県花巻市にて 餓死供養碑」は、光太郎詩碑も三基ある、花巻市街の松庵寺さんでの撮影で、「ありゃま、松庵寺さんだ」という感じでした。

写真系は壁面を使っての展示でしたが、フロアにはガラスケースに収められ、伊藤の著書、原稿、愛用のカメラ・ニコンF、取り上げられた各詩人の書簡、草稿などが展示されていました。
001
光太郎から伊藤宛の葉書も3通。すべて『高村光太郎全集』所収のものですが、「ほう」という感じでした。

それにしても、伊藤の事蹟をたどることが、イコール日本の近代詩史を俯瞰することにもつながると、改めて実感させられました。

展示を拝見後、関連行事としての、写真家・小松健一氏のご講演を拝聴。小松氏、やはり群馬で育たれ、伊藤とも交流が深く、そうしたご縁などについて語られました。また、伊藤の『詩のふるさと』、『詩をめぐる旅』同様、日本近代詩の「歌枕」をめぐる写真集の決定版的なものもいずれ出版したい、ということでした。既に平成11年(1999)には、『詩人を旅する』という写真集、さらに一昨年には『写真家の心 詩人の眼』という書籍も出されていますが、期待したいところです。
006 008
明日も群馬レポートを続けます。

【折々のことば・光太郎】

厳寒、凍結、0下10度4分 ねてゐるうち黒沢尻の教員斎藤氏及女性来訪、ねてゐて挨拶、そんまま帰る、せんべいもらふ、


昭和27年(1952)1月9日の日記より 光太郎70歳

黒沢尻の教員斎藤氏」は、斎藤充司。斎藤の旧蔵の光太郎写真、書など、智恵子の故郷・二本松の岳温泉にある「あだたらの宿扇や」さんで入手され、展示されています。

斎藤は、ほぼ1年前の昭和26年(1951)1月8日にも光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋を訪ねていますが、この時も「ねてゐうちち黒沢尻より斎藤充司氏他4人の小学教師遊びにくる」ということで、光太郎の寝込みを襲う(笑)常習犯だったようです。光太郎が宵っ張りの朝寝坊だったのかもしれませんが(笑)。

新刊詩集、ご紹介します。

詩集 美しいとき

2022年2月5日 若松英輔著 亜紀書房 定価1,800円+税

悲しみとは 何かを愛した証し

悲しみ、祈り、愛すること。暗闇で手探りするように、一語一語、つむがれた言葉の捧げ物。
003
著者の詩人・若松氏、これまでも『詩と出会う 詩と生きる』(令和元年=2019 NHK出版)、『NHKカルチャーラジオ 文学の世界 詩と出会う 詩と生きる』(平成30年=2018 同)などで光太郎に触れて下さっていますが、今回は詩集です。

ただ、詩本体では明確に光太郎智恵子の名などは出て来ません。問題は(別に問題でもないのですが(笑))、「あとがき」。今回の詩集のコンセプト、ご自身の詩作態度の根源的なことがらが語られており、その中に光太郎。

 若い頃から彫刻を見るのが好きだった。詩を書くようになって発見したのは、詩と彫刻の関係が著しいまでに近いことだった。高村光太郎は、自分はどこまでも彫刻家であり、彫刻を純化するために詩を書くとも述べているが、後世の人は、彼をまず、詩人として記憶し、彫刻もまた、愛するのではないだろうか。
 詩とは、言葉によって世に目には見えない、意味の彫刻を生むことである。この詩集を編みながら、そんなことを感じていた。
 光太郎に魅せられ、彫刻の道を歩き始めた舟越保武は、彫刻とは石で、何かを表現するというより、石に眠っている何かを彫りだすことであると述べているが、同様の手応えは詩を書いているときにも存在する。言葉を彫琢する、という表現もあるように、書くと彫るという営みには、単に似ているという以上の共振がある。
 だからこそ、高村光太郎が訳した『ロダンの言葉』も、彫刻という領域を超え、文学を含めて広く芸術を愛する人たちに、熱く受け入れられたのだろう。
 舟越は、石工に弟子入りしたこともある、石彫りの名手だった。粘土から作るブロンズとは違って、石に彫る場合、一度、誤って鑿を入れるだけで、その作品をだめにしてしまうことがある。
 奇妙に聞こえるかもしれないが、詩を直しているときにも、同様のことを経験する。不用意に一つの言葉を書いたために、どうあがいても仕上がらない、という場合がある。途中まではこれまでに感じたことのない手応えを覚えていたはずなのに、世に送り出すという地点には至らない。そうした作品が手元に、詩集数冊分ある。
(以下略)


若松氏、「詩とは、言葉によって世に目には見えない、意味の彫刻を生むこと」と定義し、「書くと彫るという営み」に「単に似ているという以上の共振」を感じ、「言葉を彫琢する」ことを目指されているというわけですね。

蓋し、光太郎も似たようなことを感じていたのではないかと思われます。そこで、若松氏がシンパシーを感じ、さらに後世の評者の多くが光太郎詩をして「彫刻的である」としているのではないでしょうか。

ところで若松氏、オンライン会議アプリzoomを使用したリモート講座「若松ゼミ」を主宰されています。その中で、「あとがき」でも触れられている光太郎訳の『ロダンの言葉』も扱われるそうです。また期日が近くなりましたら、詳しくご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

仙台から資福寺の坊さんといふ人来訪、五月に晩翠の観音画を石碑にするにつき、余に平和の詩碑を並べて作つてくれとの事、返事を保留す。父の木彫釈迦を本尊とする寺の由、

昭和27年(1952)1月4日の日記より 光太郎70歳

仙台の資福寺さんについてはこちら。当方、光太郎日記にこの記述があったことを失念したまま訪れていました(笑)。

昨日の『東京新聞』さん。新宿中村屋サロン美術館さん所蔵の、光太郎油彩画「自画像」(大正2年=1913)をメインに取り上げて下さいました。

<カジュアル美術館>自画像 高村光太郎 中村屋サロン美術館

000 横目でこちらに鋭い視線を向ける男。三十歳になるかならないかの高村光太郎。口を固く結んで、いかにも不機嫌そうだ。
 近くで見ると、筆致を大胆に残し、頬の部分には肌色や白、黄色系の色が何重にも塗られているのが分かる。キャンバスに激しく筆をたたきつけて描く光太郎の姿を想像してしまう。欧米に留学してロダンら近代彫刻の巨人の傑作に触れ、帰国後に華々しく彫刻家デビューするはずが、このころの光太郎は彫刻界に背を向け、油絵を熱心に描いていた。「彫刻を作っても発表する場がない」と。
 一八八三(明治十六)年に木彫作家・高村光雲の長男として生まれた光太郎は、九八年に東京美術学校彫刻科に進学。そして一九〇四年、雑誌に掲載されたロダン作「考える人」の写真を目にして衝撃を受ける。「生きもののような気がした」という感激ぶりだった。
 〇六年から三年間の洋行を終え、帰国した光太郎は、旧態依然とした日本の彫刻界に失望する。伝統彫刻は前時代からの木彫が幅を利かせ、洋風彫刻も表面ばかりが「洋風」な重鎮が君臨していた。光太郎は「卑屈な事大主義」「けち臭い」などと舌鋒(ぜっぽう)鋭く批判。「自画像」にはそのころの、とんがった内面がにじみ出ている。
 光太郎は遊学先で荻原守衛(おぎはらもりえ)(碌山(ろくざん))と出会う。信州・安曇野出身の荻原は画家を志したが、パリのサロンで「考える人」を見て魂を揺さぶられ、彫刻家志望に転向した。ロダンに人生を変えられた者同士、意気投合して親交を深めた。 帰国した二人は東京・新宿で再会する。荻原は同郷の相馬愛蔵が開くパン・和菓子類の製造販売店「中村屋」に出入りし、光太郎も誘われた。芸術文化に理解のある愛蔵を慕い、多くの若い芸術家が集って語り合い、高め合う「中村屋サロン」だ。
001 荻原は文部省美術展覧会(文展)に仏留学時代の「坑夫」を出品。光太郎が「ロダンの影響がまざまざと見える」として、石こうにとって日本に持ち帰るよう勧めた作品だった。表面の肉付けの凹凸は、「自画像」の筆致のように、荻原の手の動きを跡付けたように波打って躍動している。だが審査員からは未完成とみなされ落選する。
 「表面は人の手が加わってないように滑らかであることが求められた。それは彫刻が家具や建築物、銅像のようなモニュメントと同一視されていたから。彫刻を芸術として認められるために何とかしたいと闘っていた。その気持ちが『自画像』の目力に表れている」と中村屋サロン美術館の太田美喜子学芸員。
 「自画像」発表の年、光太郎は智恵子と婚約する。翌年には「僕の後ろに道は出来る」とうたった詩「道程」を発表し、一人で近代彫刻の道を切り開くことを宣言。次第に彫刻に専念し、ロダンを意識した作品を続々と発表する。
◆みる 中村屋サロン美術館(東京都新宿区)はJR新宿駅東口から徒歩2分、東京メトロ丸ノ内線新宿駅A6出口直結。新宿中村屋ビル3階。問い合わせは同美術館=電03(5362)7508=へ。「自画像」「坑夫」は「コレクション展示」で展示中。2月13日まで。開館は午前10時半〜午後6時(5時40分最終入館)。火曜休館。入館料300円、高校生以下無料。

西洋と日本、前近代と近代の狭間でもがく若き日の光太郎を、「自画像」の鋭い眼差しにからめて的確に紹介して下っています。ありがとうございます。

ただ、共に手を取り合って、日本の彫刻界を牽引していこうと目論んでいた碌山荻原守衛が、明治43年(1910)、数え32歳の若さで逝ってしまい、光太郎が孤軍奮闘を強いられることになった件についても触れていただければなおよかったのですが。

記事にあるとおり、光太郎の自画像、中村屋サロン美術館さんで現在開催中のコレクション展に展示中ですし、同館の目玉収蔵品の一つということで、概ね常時展示されています。

コロナ感染には十分お気をつけつつ、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

朝東京より太田和子さんといふ女性たづねてくる、朝飯を一緒にとり、九時過の電車、太田さんは小屋を見にゆき、余は花巻行、

昭和26年(1951)12月24日の日記より 光太郎69歳

前日から一泊した大沢温泉菊水館での話。

太田和子は、光太郎も寄稿した雑誌『いづみ』の記者です。翌年の光太郎帰京後は、足繁く中野のアトリエを訪ねています。

都内から写真展の情報です。

髙村達写真展「髙村光雲の仕事」

期 日 : 2022年2月3日(木)~2月9日(水)
会 場 : 日本写真会館 東京都新宿区四谷1丁目7番地12
時 間 : 午前 10 時~午後 6 時(最終日は午後 3 時終了)
休 館 : 期間中無休
料 金 : 無料

石膏作品に当たる光と影が微妙なディテールを表現し同じ素材である石膏のペーパーに表現を残していく。
フレスコ画でも有名なインクジェットペーパーによる表現になります。彫刻作品と写真作品を表現できるのか?写真家として残すべきことが私の道程である。
曾祖父「髙村光雲の仕事」では石膏原型から木彫まで道具も含めレンズを透した写真作品を展示いたします。
000
家督相続を放棄した光太郎に代わって髙村家を嗣いだ、実弟にして鋳金分野の人間国宝髙村豊周の令孫(=光雲の令曾孫)・髙村達氏の写真展です。

上野の東京藝術大学さんで昨年開催された「髙村光雲・光太郎・豊周の制作資料」展で、光雲・光太郎・豊周それぞれの作品、石膏原型、道具類などが並び(達氏の写真もタペストリーなどで展示)ましたが、今回はそれらを撮影した写真がメインのようです。

コロナ感染には十分お気をつけつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

選集第三回分を尾崎喜八、宮崎稔氏、田口弘氏宛の小包をつくる、


昭和26年(1951)12月22日の日記より 光太郎69歳

選集第三回分」は、中央公論社版『高村光太郎選集』第三回配本の第五巻「随筆(上)」。当会の祖・草野心平による編集に協力した、元埼玉県東松山市教育長・田口弘氏にも贈られました。

田口氏、書籍本体はもちろん、この際の小包の包装紙まで大事に保存。亡くなる前に他の光太郎関連の品々と共に同市へ一括して寄贈され、現在は同市の市立図書館内に設けられた「田口弘文庫 高村光太郎資料コーナー」で展示されています。
001

もう半月ほど前の話ですが、1月12日(水)、埼玉県東松山市で市民講座の講師をやって参りました。光太郎自身は東松山に足跡を残していませんが、意外と縁の深い土地です。

会場は市立の「きらめき市民大学」さん。
KIMG5720
シニアの方々向けに、各種の講座を行っている生涯教育の施設です。

そもそもの縁は、戦時中から光太郎と交流のあった、故・田口弘氏が永らく教育長を務められていたこと。

田口氏、師範学校生だった昭和18年(1943)、俳人・柳田知常に光太郎を紹介されました。卒論が「高村光太郎研究」だったそうで。翌年、南方に出征する前に、本郷区駒込林町の光太郎アトリエを訪れ、書や詩集『記録』を貰ったそうです。ところが、氏の乗った輸送船がバシー海峡で撃沈され、九死に一生。光太郎から貰った品々は海の藻屑に……。

戦後、復員して中学校教諭となり、昭和22年(1947)と同24年(1949)には、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋を訪問、再び書を貰いました。その後、光太郎に食料、日用品などを送り、光太郎からはやはり書などを贈られるというやりとりが続きました。

昭和25年(1950)には、学生時代に作成した光太郎スクラップブックを当会の祖・草野心平に貸し、それが心平編集の中央公論社版『高村光太郎選集』全六巻の資料として大いに役立ったそうです。

昭和31年(1956)、光太郎が歿すると、その葬儀に参列、以後、忌日の連翹忌の集いには30回ほどもご参加下さいました。

その後、教育長になられた田口氏、昭和58年(1983)、同市に新たに開校した新宿小学校さんの校庭に、光太郎の筆跡を用いた「正直親切」碑を建立。「正直親切」の言葉は、元々、太田村の山口小学校に校訓として贈った言葉で、光太郎母校の荒川区立第一日暮里小学校さん、廃校となった山口小学校跡地にもにも同じ筆跡を使った碑が建立されています。

ちなみにきらめき市民大学さんの担当の方が、小学生だった折に除幕が行われ、児童代表でご挨拶をなさったとのこと。その際の写真を見せていただきました。
KIMG5722
田口氏、おそらく連翹忌の席上で、光太郎との交流から彫刻家となった高田博厚と知り合い、意気投合。同市で高田の個展を開催するのに奔走した他、東武東上線高坂駅前に高田の彫刻をずらっと並べた「彫刻プロムナード」整備にもあたられました。こちらには光太郎胸像も含まれています。

亡くなる前年、平成28年(2016)には、光太郎から贈られた品々などを同市に寄贈、現在は市立図書館さんで「田口弘文庫 高村光太郎資料コーナー」として無料公開されています。

また、高田博厚の鎌倉アトリエにあった品々も、平成29年(2017)に田口氏との縁で同市に寄贈され、同市では毎年、それらを公開する「高田博厚展」を開催しています。

さて、当方の講座、「高村光太郎と東松山」と題し、前半は光太郎の人となり、後半は上記の内容を語らせていただきました。
KIMG5721
こちらでこの話をさせていただくのは、平成31年(2019)に続いて2回目でしたし、市立図書館さんでも2回、同じような話をさせていただいております。

終了後、受講生の方の一部と懇談。その方々が「高田博厚と遊ぼう会」なるグループを結成され、高田についていろいろ調べたり、実際に高田の作品を多数所蔵・展示なさっている長野の豊科近代美術館さんを見に行ったりされているそうです。
004
今後は、彫刻プロムナードを地域の有用なコンテンツとして活用することを念頭に、さらに活動の幅を広げたいとのこと。泉下の田口氏も喜ばれていることでしょう。

ちょっと前のものですが、昨年9月に発行された『Earth Signal Tokainaka Journal』という冊子の第9号も頂いて参りました。「埼玉トカイナカエリアの鉱脈発掘魅力発信マガジン」だそうで。
001 002
005 003
4ページにわたり、彫刻プロムナードを紹介する記事も載っています。

さらに会の方々と、昼食。指定されたレストランはもろに彫刻プロムナード沿い、しかも光太郎胸像の設置場所すぐ近くでした。店内にも高田の小品が。
KIMG5723
006 KIMG5728
KIMG5725 KIMG5724
KIMG5726 KIMG5729
KIMG5727
ちなみに、「田口弘文庫 高村光太郎資料コーナー」のある市立図書館さん、「正直親切」碑の立つ新宿小学校さん、高坂彫刻プロムナード、地図に表すと以下の通りです。
000
ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

昨夜妓のうたをきき二時にねる、 花巻温泉まで歩き、花巻より盛岡までタキシ(2000円)、よきドライブ。 多賀園にて支那料理をくひ、その間に余は放送局にゆき新年放送年賀の言葉を録音。


昭和26年(1951)12月8日の日記より 光太郎69歳

お供は当会の祖・草野心平。前夜に心平と共に台温泉松田屋旅館に宿泊し、盛岡行でした。

先月刊行の新刊です。著者は元文藝春秋副社長の西川清史氏。

文豪と印影

2021年12月15日 西川清史著 左右社 定価2,200円+税

秘蔵写真多数! 170の印影から見える130人の文豪の素顔
かつて本には「検印」が捺され、 作品を書き上げたあと文豪たちの「一番最後の仕事」は自分の本にハンコを捺すことだったーー。
病床でも「印譜」を見たいと話した夏目漱石や、遺書にも「印鑑」について記した芥川龍之介。 大好きな荷風にとっておきの「印鑑」を贈った谷崎潤一郎に、「検印」の小説を書いた菊池寛など 130人の文豪たちの170の印影をエピソードとともに収録。
「ハンコ文化」が失われつつある今、「ハンコと文豪」の切ってもきれない関係に迫る。

※検印:書籍の奥付に著者が発行部数を検する(印税計算の基準数を証する) ために押す印。
001
目次
はじめに 森鷗外 芥川龍之介 坂口安吾 太宰 治 川端康成 大岡昇平 三島由紀夫 葛西善藏 コラム ハンコの誕生は恐るべき昔 檀一雄 大原富枝 舟橋聖一 原田康子 米川正夫 壺井榮 五味康祐 三浦哲郎 小島政二郎 立野信之 中里介山 新田次郎 吉川英治 海音寺潮五郎 子母澤寛 永井龍男 福原麟太郎 福田恆存 高濱虛子 薄田泣菫 井上靖 直木三十五 幸田露伴 嘉村礒多 正宗白鳥 牧野信一 金子光晴 内田魯庵 金田一京助 山崎豊子 松本清張 久生十蘭 上林暁 安倍能成 田宮虎彦 阿部次郎 三浦朱門 石川達三 尾崎士郎 谷川俊太郎 今日出海 高見順 火野葦平 荻原井泉水 日夏耿之介 岡本綺堂 大佛次郎 安岡章太郎 正岡子規 島木健作 丹羽文雄 和田芳恵 土岐善麿 森田草平 永井荷風 谷崎潤一郎 泉鏡花 野村胡堂 木下杢太郎 齋藤茂吉 高村光太郎 久保田万太郎 稲垣足穂 横光利一 林芙美子 武田泰淳 中原中也 織田作之助 夏目漱石 島崎藤村 室生犀星 岡本かの子 與謝野晶子 志賀直哉 武者小路実篤 北原白秋 佐藤春夫 宇野浩二 國木田獨歩 井伏鱒二 コラム 印表をじっくり味わおう 村松梢風 安藤鶴夫 岸田國士 津村節子 倉橋由美子 椎名麟三 中野好夫 川口松太郎 水上勉 伊藤整 有吉佐和子 三好達治 梶井基次郎 小林秀雄 横溝正史 山田風太郎 丸谷才一 中勘助 内田百閒 徳田秋聲 江戸川乱歩 吉井勇 司馬遼太郎 菊池寛 廣津和郎 石川淳 宮本百合子 開高健 中野重治 山本周五郎 石原慎太郎 獅子文六 池波正太郎 柴田鍊三郎 吉行淳之介 堀辰雄 大江健三郎 幸田文 瀧井孝作 花田清輝 澁澤龍彥 佐多稲子 あとがき

基本、書籍奥付に貼られた検印紙に捺された印章を紹介するものです。検印紙の制度については、本書「はじめに」に詳しく語られています。

 出版社が著者に支払う印税(著作権使用料)に正確を期すためである。出版社は著者に対して、千部印刷して売りに出せば千部分の、一万部売りに出せば一万部分の印税(定価の一割前後)を支払わねばならない。その売り出し部数に正確を期すために検印制度が導入されたわけである。つまり、出版社が千部と言っておきながら、ちゃっかり二千部を売りに出していたりすることがないようにという、実に散文的な事情で誕生した制度なのである。

なるほど。

光太郎の日記にも、検印紙に捺印しまくって手が痛くなった的な記述が散見されます。

しかし、中には悪徳出版社もあったようで、光太郎とも交流のあった式場隆三郎によれば……

 いつか私の本で、検印紙を半分に切ってはったものがあった。つまり著者に知らせた二倍の部数が、でていたのを知った。また無検印の本が、かなり出ていたことがある。もっとひどい出版社では、検印を偽造して、何千部かさばいていたことがわかった。

文士たちも自衛策を講じます。

 そこで著者はそんじょそこらにはないハンコを誂えるようになった。ハンコはどんどん洗練され、審美的な色彩を帯びてくる。印影まで含めて作品なのだ、とでもいうように。

というわけで、「洗練され、審美的な色彩を帯び」た「そんじょそこらにはないハンコ」の数々が、本書では紹介されています。

必ず肖像写真と印影の画像が載っていますが、人によってページ数、内容が異なります。1ページだけの者、数ページ費やして複数の印影が紹介されている者などなど。
KIMG5868
KIMG5870
KIMG5869
われらが光太郎は見開き2ページ。
KIMG5871
昭和15年(1940)、詩人の宮崎丈二を通じて依頼した、中国の斉白石制作の印が紹介されています。また、印とは関係がないのですが、稲垣足穂の回想文からの抜粋。

百数十名の印影、見ているだけで楽しいものです。ただ、危惧も感じます。

光太郎の印は、検印紙だけでなく、色紙揮毫、書籍の見返しに書いた献呈署名などにも使われています。そこで、この印まで含めての偽物が作られ、売りに出ていることがあるのです。まあ、当方など、よく見れば偽物特有の卑しさが溢れていてわかるのですが、騙される人もいるでしょう。

他の作家でも、各種の揮毫などにここで紹介されている印を使っている場合があるとしたら、この書籍を参考に偽物制作にかかる不届き者がいるのではないかと、心配になります。まあ、偽物特有の卑しさに気づかず買ってしまうのは自業自得かも知れませんが、それが悪徳業者を潤す結果になるのはいただけませんね。

何はともあれ、『文豪と印影』、ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

盛岡放送局より鈴木寛アナウンサー来訪、新年の放送につき依頼、此は断る、

昭和26年(1951)12月6日の日記より 光太郎69歳

「鈴木寛アナウンサー」は、正しくは「鈴木豊アナウンサー」。この際にはラジオ出演を断った光太郎ですが、その後、鈴木の上司の放送課長に懇願され、根負けして二日後に録音に応じています。

この前後、昭和24年(1949)と昭和27年(1952)に収録・放送されたものは、その内容が分かっているのですが、この時のものはどんな話だったのか不明です。

古今東西の美術作品を、ゆるいうたとアニメーションで紹介する5分間番組「びじゅチューン! 」。新作で光太郎の父・光雲の代表作「老猿」(国指定重要文化財)が取り上げられます。

びじゅチューン!「老猿は主役じゃなくても」

NHK Eテレ 2022年1月25日(火) 22:45〜22:50  再放送 1月28日(金) 15:55〜16:00

発想の源は、高村光雲「老猿」(東京国立博物館)。この彫刻は、そのまわりだけ空気がちがうような、圧倒的な「ドラマ性」を感じさせます。もし脇役としてキャスティングされたとしても、その存在感の強さで主役を食ってしまうでしょう。「白雪姫」の小人C役、「桃太郎」のサル役…。「たまたま脇役として起用されて現場のパワーバランスをおかしくさせてしまうストーリー。「老猿」と周囲とのギャップを楽しんでください。

【出演】井上涼,【声】ジョリー・ラジャーズ

000
002
前後して、旧作の「指揮者が手」の放映も。こちらは光太郎ブロンズの代表作「手」がモチーフです。初回放映は平成30年(2018)でした。

びじゅチューン!「指揮者が手」

NHK Eテレ 2022年1月25日(火) 22:50〜22:55

古今東西の美術作品を井上涼のユニークな発想でうたとアニメーションに。今回は、高村光太郎の彫刻「手」(東京国立近代美術館)。この彫刻は、指をやんわり曲げていたり親指が反り返っていたりと、細かいニュアンスを伝えようとしているみたいに見える。これは、オーケストラを動かす指揮者なのかもしれない!「て」という音を効果的に取り入れた歌詞で、左手一本で音楽を自由にあやつる孤高の指揮者を歌う。

【出演】井上涼,【声】ジョリー・ラジャーズ

001
父子競演ですね(笑)。

一昨年発売され、「指揮者が手」を含む『びじゅチューン! DVDBOOK 5』に、実は「老猿」がちらっと登場していました。「特典映像」中の「トーハクトラベル」というコーナーの中ででした。
057
059
060
いずれ本編で扱って下さるかな、と思っていたら、実現しました。

光雲が主任となって制作された「西郷隆盛像」も、さらにちらっと。
058
こちらも本編で扱っていただきたいものです。

ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

山口小学校紀念会にゆく、2000円キフ。学芸会を見て三時過ぎかへる、ソバを御馳走になる。


昭和26年(1951)12月2日の日記より 光太郎69歳

山口小学校は、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くにありました。2年前の学芸会にはサンタクロースに扮してサプライズ登場した光太郎でしたが、この年は大人しく参観したようです(笑)。

寄付が2000円。この年に出たハードカバーの創元社版『高村光太郎詩集』が260円、中央公論社版の『高村光太郎選集』第一巻が340円でした。現在の5分の1くらいでしょうか。

青森レポートの2回目です。
KIMG5804
1月19日(水)朝、宿泊させていただいたポニー温泉さんを後に、この日も十和田湖奥入瀬観光機構の方の車に乗せていただき、青森市を目指しました。

途中で見た八甲田山。この日も快晴で、「こんなにきれいに見えることはめったにありませんよ」だそうで。
KIMG5806
KIMG5807
車は奥入瀬渓流からその八甲田山中に入り、徐々に山頂が近づいてきました。
KIMG5810
KIMG5812
山頂付近には樹氷。沿道の木々も樹氷に近い状態。
KIMG5814
全県一円が東京スカイツリーより低い(笑)千葉県民には、実に新鮮な風景です。

峠を越えると、津軽富士こと岩木山もその偉容を現しました。
KIMG5815
最初の目的地、国際芸術センター青森[ACAC]さんに到着。やはり雪に覆われていました。
KIMG5816
KIMG5817
こちらで、彫刻家・小田原のどか氏の個展「近代を彫刻/超克するー雪国青森編@ 国際芸術センター青森」が開催中です。
KIMG5819
001
002
八甲田山の南北に位置する、2つの近代彫刻、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」と、大熊氏広作の「雪中行軍記念像(歩兵第5連隊遭難記念碑)」へのオマージュです。

「雪中行軍」というと、我々の世代は、新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』や、それを原作とした高倉健さん主演の映画「八甲田山」などで、概略を存じていますが、光太郎の東京美術学校在学中の明治35年(1902)、青森の陸軍第8師団の歩兵第5連隊が雪中行軍演習中に遭難し、210名中199名が凍死した事件です。

ちなみにこの日、八甲田山を越えて青森市に入った当方ですが、遭難現場周辺も通りました。関連施設などもあるそうでしたが、冬期閉鎖ということでした。

大熊氏広作の「雪中行軍記念像(歩兵第5連隊遭難記念碑)」は、生存者の一人、後藤房之助伍長をモデルにしたものです。後藤は雪中で直立したまま仮死状態で発見され、その後、一命はとりとめたとのこと。
009
会場に入ってすぐ、やはり生存者の一人・小原忠三郎伍長の義手(後藤も小原も救出後、壊死した手を切断したそうで)と、乙女の像のポストカードが並べられていました。これにより、展覧会全体の概要を象徴する、という意図なのでしょう。
KIMG5823
004
会場手前の方は、「雪中行軍記念像(歩兵第5連隊遭難記念碑)」関係が中心。
KIMG5822
008

KIMG5826 KIMG5827
KIMG5828
十和田湖観光交流センターぷらっとさんに光太郎胸像を寄贈された、田村進氏作の模刻も展示されていました。
KIMG5829
010
所狭しと並んだ角柱状の作品は、遭難死した兵士たちの墓標をモチーフにしたもの。「幸畑墓苑」の名で、遭難現場近くに実物が現存しているそうです。現在は雪に埋もれていますが。
KIMG5832
KIMG5831

KIMG5834 KIMG5825
KIMG5842
後半は乙女の像関連を中心に。やはり土産物のミニチュアに混じって、十和田湖の像の除幕後、光太郎から青森県に寄贈された小型試作(右手後方ガラスケース内)も並んでいました。鋳造は像本体と同じく伊藤忠雄です。
KIMG5830
KIMG5839
赤く光っているのは、一昨年、東京藝術大学大学美術館陳列館での「PUBLIC DEVICE -彫刻の象徴性と恒久性-」に小田原氏が出品された作品。
KIMG5836
KIMG5837
光太郎の訳著『ロダンの言葉』普及版(昭和4年=1929)の表紙に用いた、ロダンの素描がモチーフです。
KIMG5840
光太郎、同じデッサンを、遡って明治43年(1910)、親友の水野葉舟の小説集『おみよ』のカバーにも使おうとしました。ところが同書はこのデッサンのために「風俗壊乱」とされて発禁処分(笑)。

ところで本展、大熊氏広と光太郎という、ほぼ一世代異なる二人の対比、という側面も強調されていました。
007
006
大熊は日本近代彫刻の黎明期、工部美術学校に学び、わが国銅像のほぼ最初の作「大村益次郎像」を作ったことで歴史に名を残しました。大熊らの世代はロダンを学ばず、その前の世代のきれいな彫刻を範としていました。そのため、光太郎の大熊評はさんざんです。ちなみに千葉の当方自宅兼事務所から徒歩10分程のところに、大熊作の郷土の偉人・伊能忠敬像が現存しています。

さて、皆様、ぜひ足をお運び下さい、と言いたいところですが、新型コロナ変異株の蔓延による措置として、2月13日(日)までの開催予定だった同展、1月23日(日)で閉幕だそうです。まったく、いつまで続くコロナ禍ぞ、ですね……。それにしても、打ち切り前に拝見できたのはラッキーでした。

その後、当初予定にはなかったのですが、時間があったので市街に出て、棟方志功記念館さんに案内していただきました。
KIMG5850
KIMG5851
志功と光太郎、直接の交流はなかったようですが、当会の祖・草野心平は志功とのコラボがたくさんありました。

館内、志功作品は撮影可。
KIMG5852
KIMG5853
KIMG5854
それから撮影不可でしたが、光太郎と関係の深かった高田博厚作の志功銅像がありました。それは存じませんでしたし、つい最近、高田にも関わる市民講座の講師を務めたばかりでしたので(後ほどレポートいたします)「おお」という感じでした。

昼食後、ここから羽田へ飛んで千葉に帰る手筈で青森空港さんへ。

昨年、除幕披露された三沢市ご出身の森本千絵氏による幅11メートルの大型ステンドグラス「青の森へ」を拝見するのも今回の青森行の目的の一つでした。
KIMG5855
KIMG5856
KIMG5857 KIMG5860
中央付近、乙女の像もあしらってくださっています。ありがたし。
KIMG5861
KIMG5859 KIMG5858
同行して下さった十和田湖奥入瀬観光機構の方によれば、「下の方の四角は湖水でしょうかね」。なるほど。

というわけで、昨日レポートした「カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe 2021-2022 第2章 光の冬物語」、上記の「近代を彫刻/超克するー雪国青森編@ 国際芸術センター青森」、「青の森へ」と、乙女の像三昧の1泊2日でした(笑)。

来年、2023年は、乙女の像除幕から70周年となります。ついでにいうなら、光太郎生誕140周年でもあります。光太郎、蟄居生活を送っていた最中も「70歳になったらほんとうの彫刻を始める」と言っており、数え70歳で乙女の像に取りかかったため、そうした周年になるわけです。

そこで、地元で乙女の像の古稀にあわせ、記念イベントを、ということで関係の皆さんに発破をかけさせていただいて参りました。実現することを強く望みます。

以上、青森レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

穴ぐらの整備にかかり、かたづけもの、 校長さんが生徒三人に薪をかついでよこす。

昭和26年(1951)11月24日の日記より 光太郎69歳

「校長さん」は、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの山口小学校長・浅沼政規。「穴ぐら」は野菜などの貯蔵庫です。冬籠もりの準備に追われていた光太郎、「70歳になったらほんとうの彫刻を始める」と言ってはいたものの、一年後には乙女の像制作にかかっているとは、思っていなかったことでしょう。

一昨日、昨日と、青森県を廻っておりました。今回は光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」三昧でした。2回に分けてレポートいたします。

1月18日(火)、東北新幹線七戸十和田駅へ午前10時半過ぎに到着。予想はしていましたが、かなりの積雪でした。
KIMG5733
KIMG5734
ただ、2日間とも好天に恵まれ、雪が舞っている時もありましたが、吹雪には遭遇せずに済んでラッキーでした。

十和田湖奥入瀬観光機構の方に迎えに来ていただき、十和田湖へ。公共交通機関としては、八戸駅からバスが日に1便だけ出ているのですが、千葉の自宅兼事務所最寄り駅を始発で発っても、それには間に合いません。当初予定では七戸十和田駅から十和田市街まで路線バス、そこからタクシーと覚悟していたのですが、迎えに来ていただけることになり、さらに青森市を廻った翌日もずっと車に乗せて下さいまして、実に助かりました。

途中の奥入瀬渓流。
KIMG5737
KIMG5736
そして十和田湖到着。
KIMG5738
遊覧船が係留されていますが、運休中です。

十和田湖観光交流センターぷらっとさん。平成30年(2018)以来、3年ちょっとぶりです。
KIMG5739
2階が光太郎や、十和田湖を紀行文で世に知らしめた明治の文豪・大町桂月の資料展示コーナーとなっています。入場無料です。
KIMG5755
平成26年(2014)のオープン以来展示されている、乙女の像除幕の日に書かれた、光太郎を初めとする関係者一同の寄せ書き色紙。さらに乙女の像台座に使われた岩手県一関市産折壁石の見本。ともに乙女の像序幕の際に工事監督だった元青森県の土木技師・小山義孝氏の寄贈です。
KIMG5753 KIMG5754
像を含む周辺一帯の設計をした建築家・谷口吉郎が「福島産の折壁石」とあちこちに書き記してしまったため、福島産と思われてきましたが、折壁石というブランド名は岩手県東磐井郡室根村(現・一関市)の折壁地区で採れたことに由来します。ところがネット上ではいまだに「福島産」となっているサイトが多く、閉口しています。

同じくオープン以来展示されている、光太郎の「大町桂月記念メダル」。
KIMG5750
乙女の像序幕の日に、関係者に記念品として配付されたもので、小品ながら完成した彫刻としては光太郎最後の作品です。こちらもネット上に「乙女の像が光太郎最後の作品」という記述が目立ちますが、それも誤りです。

平成30年(2018)に寄贈披露会が行われた、光太郎胸像(生前の光太郎をご存じの田村進氏作、題字は当会顧問であらせられた北川太一先生揮毫)と、乙女の像制作時に使われた回転台
KIMG5742 KIMG5743
さらにその後購入された、乙女の像小型試作。ただし光太郎歿後に鋳造されたものです。
KIMG5745 KIMG5744
昨年、当方が寄贈した『婦人公論』。詩「十和田湖畔の裸像に与ふ」初出の昭和29年1月1日号です。
KIMG5751
KIMG5752
書籍といえば、図書コーナー的なところにこんな書籍も置いてありました。
KIMG5748
昨年行われた東京五輪の聖火リレー記念誌。乙女の像前でもセレモニーがあり、その写真も。
KIMG5747
1階には、平成24年(2012)の朝ドラ「梅ちゃん先生」でテーマ曲バックのジオラマを作成された山本高樹氏作のジオラマ。乙女の像もちゃんとあります。
KIMG5769
KIMG5768
その後、歩いてリアル乙女の像を見に行きました。
KIMG5759
KIMG5760
考えてみると、この季節、昼間に乙女の像を見るのは初めてだったような……。以前に開催されていた「十和田湖冬物語」の際は、2回ともライトアップされている夜間でしたので。
KIMG5763
KIMG5764
KIMG5766
KIMG5767
再びぷらっとさんに戻り、地元の観光関係の皆さんと懇談。久しぶりにお会いする方もいらして、懐かしゅうございました。
000
そして日が暮れ、「カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe 2021-2022 第2章 光の冬物語」を拝見。イルミネーションやプロジェクションマッピング等を駆使したイベントです。
001
002
会場は、十和田神社さんから乙女の像までの範囲で、ぐるっと回って1㌔㍍弱というところでしょうか。まぁとにかく幻想的な世界でした。
KIMG5771
KIMG5775
KIMG5776
KIMG5777
KIMG5781
KIMG5784
KIMG5787
イルミネーションは、エリアごとにどんどん内容が変わり、飽きさせません。また、積雪をうまく活用しているのにも感心しました。
KIMG5780
KIMG5789
KIMG5793
KIMG5795
KIMG5796
十和田神社さんの境内では、社殿をスクリーンにしてのプロジェクションマッピング。
KIMG5791
KIMG5788
乙女の像もライトアップ。
KIMG5800
KIMG5799
像からは、来た道を戻るのではなく、湖畔方面へ別のルートが延びています。途中で元の道に合流しますが。
KIMG5801
KIMG5790
KIMG5803
KIMG5802
KIMG5785
平日でしたので来訪者は少なかったのですが、それでもカップルなどがちらほら。「いい思い出になるだろうな」と思いました(笑)。

その後、再び車で十和田市街まで送っていただき(本当に感謝です)、宿泊。

続きは明日、レポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

旧小屋の薪を整理して軒下を歩けるやうにする、雪の時の準備。


昭和26年(1951)11月23日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋周辺も、厳冬期には半端ない積雪となります。そのための準備ですね。

実際、一昨日あたりの山小屋周辺は、新たに数十㌢の積雪があったそうです。

現在発売中の『週刊新潮』さん1月20日号。巻末近くのグラビア的な記事のページに光太郎の名と写真――という情報を、お世話になっている坂本富江様から御教示いただき、早速買って参りました。
001 002
「没後100年「森鷗外」 文豪の”顔は履歴書”」という3ページの記事で、文京区立森鴎外記念館さんで開催中の特別展「写真の中の鴎外 人生を刻む顔」とリンクしたものです。
000 001
002
光太郎と鷗外の出会いは、光太郎が東京美術学校在籍中だった明治31年(1898)と推定されます。この年、鷗外が美学の講師として美校の教壇に立ち、光太郎もその講義を受けました。もっとも、鷗外邸と光太郎の実家は指呼の距離でしたので、それ以前に道端ですれ違ったりしていた可能性もありますが……。

光太郎には、軍医総監だった鷗外の講義ぶりなどが権威的に感じられ、あまり親しめなかったようです。後に鷗外が自宅で開いた観潮楼歌会、呼ばれても1度かそこらしか顔を出しませんでした。そして「軍服着せれば鷗外だ」事件

一方の鷗外。明治末、留学から帰った光太郎が徴兵免除になったのは、光雲に頼まれた鷗外が裏で手を回したからという説があります。
 
光太郎は鷗外を尊敬しながらも反発し、しかし頭が上がらず、鷗外は光太郎を「しょうもない奴だ」と苦笑しながらもかわいがる、といった関係でした。

で、『週刊新潮』さんに載った、光太郎も写っている写真。
003
場所は上野の精養軒さん、時は明治44年(1911)、光太郎の師・鉄幹与謝野寛の渡欧送別会の席上です。昭和59年(1984)刊行の『新潮日本文学アルバム 高村光太郎』等にも掲載されており、初見ではありませんが、ドンと大きく載っていたので「おお」という感じでした。

前列中央で膝掛けをしているのが鷗外、一人置いて右から二人目が主賓の鉄幹です。光太郎は後列左から4人目(『週刊新潮』さんでは「後の口髭は高村光太郎」と書かれています(笑))。左隣は佐藤春夫、右隣に江南文三、万造寺斉、北原白秋、木下杢太郎と続き、中々錚々たるメンバーです。ちなみにオリジナルはもっと横長の写真で、右端に『野菊の墓』の伊藤左千夫も写っていますが、『週刊新潮』さんではカットされています。

鴎外記念館さんで開催中の特別展「写真の中の鴎外 人生を刻む顔」では、この写真も出品されているのでしょう。

興味のある方、足をお運びいただき、さらに『週刊新潮』さんもお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

院長さんの息進さんと熊谷さん父子来訪、山鳥一羽、カリフラワ、セロリ、砂糖等もらふ、新小屋で談話、夕方学校まで送る、ダツトサンで帰らる、


昭和26年(1951)11月21日の日記より 光太郎69歳

「院長さん」は、花巻病院長・佐藤隆房。光太郎歿後は花巻高村記念会を立ち上げ、永らく会長を務められました。「息進さん」は、隆房の子息にて、花巻病院長、花巻高村記念会長を嗣いだ佐藤進氏です。

↑このページのトップヘ