カテゴリ: 文学

昨日の『長崎新聞』さんの一面コラムです。 

水や空 2016年5月1日 きょうから5月

きょうから5月。〈五月の日輪はゆたかにかがやき/五月の雨はみどりに降りそそいで/野に/まんまんたる気迫はこもる〉-高村光太郎の「五月の土壌」は、この季節が感じさせる大地の生命力を力強くうたいあげた一編だ▲ところで、この詩人は"土との格闘"をつづった「開墾」という題名の随筆も残している。自然の強さや厳しさを愛し称賛した作者には不似合いな弱気な姿勢が興味深い▲〈猫の額ほどの地面を掘り起こして去年はジヤガイモを植ゑた〉〈...自分の体力と時間とに相当したことだけを今後もやつてゆくつもり...〉〈...分相応よりも少し内輪なくらゐに始めるのがいいのだと信じている〉▲と、控えめに始めた農作業だったが、それでも手に血まめをこしらえてしまい、傷跡が化膿したのか、夜も眠れぬ痛みに襲われる。1カ月ほどの病院通いを余儀なくされ、戻ってみると、せっかくの畑は台無しに▲当世風のブログならば文末に(泣)とでも書き加えたくなりそうな顛末(てんまつ)だ。自虐めいたユーモラスな筆致が親近感を誘う▲ともあれ、桜の花に彩られて始まった新生活や新しい環境が一段落して、緊張感の反動が少し心配なこの時期に、新緑のみずみずしさと爽やかに吹く風が人々を癒やす。日本の「1年」は、つくづく絶妙にできている。(智)

引用されている「五月の土壌」は、大正3年(1914)5月の作。雑誌『詩歌』に発表され、この年に編まれた第一詩集『道程』にも収められました。


   五月の土壌

 五月の日輪はゆたかにかがやき
 五月の雨はみどりに降りそそいで000
 野に
 まんまんたる気魄はこもる

 肉体のやうな土壌は
 あたたかに、ふくよかに
 まろく、うづたかく、ひろびろと
 無限の重量を泡だたせて
 盛り上り、もり上り
 遠く地平に波をうねらす

 あらゆる種子をつつみはぐくみ
 蟲けらを呼びさまし
 悪きものよきものの差別をたち
 天然の律にしたがつて001

 地中の本能にいきづき
 生くるものの為には滋味と塒とを与へ
 朽ち去るものの為には再生の隠忍を教へ
 永劫に
 無窮の沈黙を守つて
 がつしりと横はり
 且つ堅実の微笑を見する土壌よ
 ああ、五月の土壌よ

 土壌は汚れたものを恐れず
 土壌はあらゆるものを浄め
 土壌は刹那の力をつくして進展する
 見よ
 八反の麦は白緑にそよぎ
 三反の大根は既に分列式の儀容をなし
 其処此処に萌え出る無数の微物は
 青空を見はる嬰児の眼をしてゐる
 ああ、そして
 一面に沸き立つ生物の匂よ
 入り乱れて響く呼吸の音よ
 無邪気な生育の争闘よ

 わが足に通(かよ)つて来る土壌の熱に
 我は烈しく人間の力を思ふ


画像は自宅兼事務所の裏山の竹林です。タケノコがすごいことになっています。「五月の土壌」のパワーですね(笑)。

さらにコラムにある「開墾」という散文は、昭和22年(1947)、岩手花巻郊外太田村の山小屋での作です。『北方風物』という雑誌のために書かれましたが、同誌が発表前に廃刊となり、いったんお蔵入りになりましたが、その後『智恵子抄その後』に収められ、『高村光太郎全集』で読むことが出来ます。

「風薫る」と称される五月。暑くもなく寒くもなく、緑の美しい季節です。「日本の「1年」は、つくづく絶妙にできている。」そのとおりですね。


【折々の歌と句・光太郎】

青葉若葉巴里の町の狭さかな    明治42年(1909) 光太郎27歳

欧米留学中の作。パリにいても、遠い日本の「風薫る」風景も思い起こしていたのではないでしょうか。

注文しておいた新刊書籍が昨日届きました。昨日のうちに一気に読みました。 

映画「高村光太郎」を提案します 映像化のための謎解き評伝

2016/04/30 福井次郎著 言視舎 定価1,800円+税
 
イメージ 1

★今年は没後60年。人間・高村光太郎の数々のドラマを追うには、映画化が一番! 大正・昭和期の映画を徹底して研究してきた著者が、映像化のための企画書を内包した異色の評伝に挑む。
★なぜ智恵子は自殺しようとしたのか? なぜ「戦争協力詩」を書いたのか? 花巻への隠棲とは? 十和田湖「乙女の像」のモデルは? ……数多の謎を解き、光太郎研究に新視点をもたらす。
★『智恵子抄』の新しい読み方も提案。

★目次
 第一章 高村光太郎という迷宮
 第二章 ミステリー『智恵子抄」
 第三章 不可思議なる転向
 第四章 「乙女の像」の謎 ほか


著者の福井氏は、「映画評論家」という肩書きをお持ちの方です。そこで、光太郎の生涯を映画化できないか? という提言のために書かれた光太郎評伝です。このブログでも何度かご紹介した昨年公開の小栗康平監督映画「FOUJITA」にからめ、光太郎の生涯を追えば、もっと面白い作品が作れる、という提言。その通りだと思います。

著者のスタンスは、冒頭の「はじめに」に記されています。赤字の部分は、同書で太ゴシックで組まれている部分です。

本書は詩論や文芸評論の類いの本ではないことを断っておく。また光太郎の彫刻や油絵、書について論じた本でもない。本書の関心はあくまで人間「高村光太郎」にある。人間「高村光太郎」の映画化を提案することによって、彼の実像を明らかにすることを目的としている。

また、「光太郎が取った実際の行動から彼の人間像にアプローチするという方法を取っている」「光太郎が書いたものより周囲の証言に重点を置いている」とのことでした。

本文は4章に分かれ、光太郎の生涯を俯瞰。各章はいくつかの項から成り、それぞれの終末に「映画化のポイント」という稿が付されています。そちらは映画の企画書のような体裁。中々面白い手法だなと思いました。

全体に、光太郎に対する健全なリスペクトの念が感じられます。また、映画化という前提のもとにわかりやすく光太郎の生涯を俯瞰しようとする手法には、感心させられました。時に大きな矛盾を抱え、智恵子を犠牲にしたり、大政翼賛に与したりしながらも、「求道」の生涯を送った光太郎の姿が、鮮やかに描かれています。

エラいセンセイたちが研究機関の紀要等にノルマや〆切に追われて無理矢理書く「詩論」や「文芸評論」(とにかく対象を批判しなければ気が済まない)、在野の「自称研究者」が自己顕示のために書くわけのわからない独断のような「イタさ」は感じません。

資料も豊富に読み込まれています。驚いたのは、前半部分を当方が執筆した『十和田湖乙女の像のものがたり』をだいぶ参考になさって下さっていること。感謝です。

ただ、固有名詞の誤りが少なからずあったり、年号や事実関係にも勘違いが見受けられたりするのが残念ですが、それを差し引いても優れた書籍です。

ぜひお買い求めを。


【折々の歌と句・光太郎】

まよひゆく花野のおくぞきはみなきいづこを果と此身は捨てむ
明治35年(1902) 光太郎20歳

光太郎の生涯、ということに思いを馳せると、この短歌が思い浮かびます。

過日のこのブログでご紹介した、末盛千枝子000さん著『「私」を受け容れて生きる―父と母の娘―』が一冊、版元の新潮社さんから送られてきました。

おそらく第60回連翹忌関連の資料を末盛さんにお送りしたので、そのご返礼として、末盛さんのご指示だろうと解釈、ありがたく頂戴いたしました。ただ、自分でも一冊購入していますので、いずれどなたかに差し上げようと思っています。

新潮社さんで作られた同書のチラシ、さらに同社のPR誌『波』(元々、『「私」を受け容れて生きる―父と母の娘―』は同誌の連載でした)の今月号に載った、中江有里さんによる書評のコピーが同封されていました。

チラシの方は、書籍のチラシというのはこういう風に作ればいいのだな、と、参考になります。


イメージ 2

中江さんの書評は、以下の通り。

イメージ 3
 

朝ドラのヒロインのような人生 ――『「私」を受け容れて生きる―父と母の娘―』  中江有里

 以前テレビの取材で、末盛さんの弟さんで彫刻家の舟越桂さんにお会いしたことがあります。世田谷のアトリエにお邪魔してインタビューさせて頂いたのですが、その時はご家族のお話は伺わなかったので、皇后様のご講演録『橋をかける』を手がけられた名編集者である末盛さんが、このように波乱に満ちた人生を送られているとは、全く知りませんでした。四十二歳のとき最初の旦那さんを突然亡くされたこと、ご長男の難病と障害、再婚相手の方の介護と看取り、経営していた出版社「すえもりブックス」の閉鎖、そして岩手に移住した直後の東日本大震災……。お写真を拝見すると、とても品がありお優しそうでいらっしゃって、苦労や不幸をまったく感じさせない佇まいに驚くのですが、自伝的エッセイである本書を読み、その理由が分かったような気がします。
  末盛さんは、一九四一年に彫刻家・舟越保武さんの長女として生まれ、高村光太郎によって「千枝子」と名付けられました。「女の名前は智恵子しか思い浮かばないけれど、智恵子のような悲しい人生になってはいけないので字だけは変えましょうね」と高村さんは言われたそうです。その時点でもう、ある種の「運命」を感じてしまうのですが、彫刻だけで家族八人が食べていくことには、大変な困難が伴いました。そんな貧しさのなか、ひたむきに芸術と向き合うお父様と、お父様のことを尊敬し支え続けたお母様の生き様は、「本当に美しいものは何か」といったことや、生きる上での「覚悟」を末盛さんに教えたのだと思います。お金はなかったかもしれませんが、六人の子供たちはとても自由にそれぞれの生き方を選び取っていて――桂さんが苦労を承知の上で、お父様と同じ彫刻家という職業を選んでいるくらいですから。
  また、「信仰」も末盛さんの人生を語る上で欠かせないものです。末盛さんが小学校四年生のとき、八カ月で亡くなった弟さんの死をきっかけに、ご家族全員でカトリックの洗礼を受けました。外国人神父さまとの交流など、日本に暮らしながら「日本的でないもの」に幼い頃から触れてきたことで、この世界には様々な価値観が存在することを、自然と教えられたのでしょう。その中でも、大学時代にある神父さまから、「愛はすすめではなく、掟です」と言われたというエピソードは、その後の末盛さんの人生を示唆するようでもあり、かなり印象的でした。つまりは、最初の旦那さんの突然死といった、愛するがゆえに苦しみが与えられてしまう出来事があったとしても、愛を憎むことなく受け容れるのだということで、厳しい教えでありながら、「私にとってすべての始まりだった」と末盛さんは書かれています。
  空腹だからご飯が美味しく食べられるのと同じで、困難があるからこそ、幸せを感じることができる――末盛さんの人生を拝読して、何より強く感じたことです。そんな末盛さんを支えたものの一つに、忘れられない「ある光景」があったということに、私は非常に共感を覚えました。二十代半ば頃、末盛さんが初めてヨーロッパを旅され、スイスのアルプスに登られたときのこと。五十ドルもする登山鉄道に意を決して乗り込んだものの、すぐに土砂降りになってしまった。しかし頂上に近づくにつれて辺りは明るくなり、光り輝くアルプスの峰々を眺めることができた……そんな「奇跡」のような出来事なのですが、私自身も、旅行や撮影で、思いがけない瞬間に思いがけないほど美しい景色に出会ったことがあるので、その時の、言葉にできないほどの感動――天候といった自分ではどうにもできないことだからこそ強く心を打たれるし、まるでご褒美をもらったかのような、何かに守られているような確信めいた気持ちになるということが、本当によく分かります。それに、自分自身の存在を肯定されているようにさえ思えるのです。「信じること、希望し続けることという意味で、この光景は、私の人生の北極星のようなものになった」とあり、末盛さんの生き方の神髄を感じました。
  他にも、皇后様との友情や絵本編集者としての仕事など、常に前を向き生きるその姿には、読んでいる人の心を揺さぶり、励ます力があります。まるでNHKの朝ドラの主人公のように、この世界を肯定し続ける女性の「物語」に、今の時代だからこそ、一人でも多くの人に出会ってもらいたいです。

 

驚いたのは、「朝ドラのヒロインのような人生」という題名。先月、このブログで同書をご紹介した際に、末盛さんの来し方を、当方も「NHKさんの朝ドラの主人公になってもおかしくないような感がしました」と書きました。同じことを考える人がいるんだと、苦笑しました。NHKさん、ぜひご検討下さい(笑)。

ブログをお読み下さった皆様、ぜひお買い求め下さい。

光太郎に関する部分も必読ですが、後半の、東日本大震災の被害(末盛さんは岩手県八幡平市ご在住)から立ち直るというくだりも感動的でした。ご自分も大変な思いをされているのに、被災した子供達を思いやり、「3.11絵本プロジェクトいわて」を立ち上げ、心のケアに奮闘されたお話など。

九州では大変なことになっています。九州の皆さんにも、落ちつかれたら是非お読みいただきたいと思います。生活再建のための一つの指針となるかと存じます。


【折々の歌と句・光太郎】

つま立つて乙女が行くや春の雨    明治42年(1909) 光太郎27歳

「つま立つて」、彫刻家ならではの観察眼のような気がします。

今月2日、日比谷松本楼さんで執り行った第60回連翹忌の集いに際し、ご参会いただいた文学館、美術館関係の皆さんから、近々開催となる企画展のチラシや招待券などが配布されました。

まずは福島県いわき市立草野心平記念文学館さん。 
期  日 : 2016年4月16日(土)〜6月19日(日) 月曜休館(5/2は臨時開館)
会  場 : いわき市立草野心平記念文学館
        福島県いわき市小川町高萩字下夕道1番地の39
時  間 : 9時から17時まで
料  金 : 一般 430円(340円) 高・高専・大生 320円(250円) 小・中生 160円(120円)
         ( )内は20名以上団体割引料金

 草野心平(1903〜1988)が詩を書き始めたのは、中国の嶺南大学に留学していた1922年頃。彼は第一の青春をそこで謳歌しました。帰国後は苦しい生活と繰り返す転職、泥酔の挙げ句の喧嘩や野宿など、型破りな第二の「青春無頼」のなかで詩作を続けます。
 本展では、心平が「青春無頼」の日々に手がけた詩や随筆などを展観。彼を取り巻く交友関係にもふれながら、等身大の詩人の魅力を紹介します。


イメージ 1

イメージ 2


光太郎よりちょうど20歳年下の草野心平。大正14年(1925)、中国の詩人・黄瀛の仲介で、光太郎の知遇を得ました。それぞれ数えで光太郎42歳、心平22歳。

爾来、お互いの芸術的人格に魅せられ、歳の差を超えた交流が、光太郎最晩年まで続きます。というか、第1回連翹忌の発起人代表となった他、光太郎没後も心平は光太郎顕彰に取り組み続けました。

その心平の、まさに光太郎と出会った前後、青春時代にスポットを当てた企画展です。しかし、チラシのコピーには、「青春がどのへんから始ってどの辺で終ったのか、或いはまだ終らないのかも私には分らない」とあり、幅広い時期を扱うようにも思われます。


併設展示などがこちら。 

矢内靖史写真展「二十一世紀の蛙」

期日、時間等、上記に同じです。

イメージ 3

 

スポット展示 「猪狩満直」

会期 2016年4月2日(土)〜6月26日(日)
会場 文学館常設展示室前 / 観覧券が必要です。

猪狩満直は心平と同郷、いわき出身の詩人です。

早くから心平と交流がありましたが、大正14年、北海道釧路で開墾生活に入ります。その経験を謳った詩集『移住民』は各方面から絶賛され、光太郎も好意的な評を、雑誌『南方詩人』に寄せています。


ぜひ足をお運びください。


【折々の歌と句・光太郎】

「ゴンドラ」に雨あたたかし水の色     明治42年(1909) 光太郎27歳

昨日に続き、イタリア・ベネチアでの吟です。

福岡県の地方紙『西日本新聞』さんの一面コラム「春秋」。昨日掲載分です。連翹忌に触れて下さいました。 

春秋 2016/03/29

 来月2日は高村光太郎の没後60年に当たる。教科書にも載る「道程」や「智恵子抄」で知られる詩人は、一方で戦争に協力する詩文も書いた
▼例えば、日米開戦を称揚し国民を鼓舞する詩。〈記憶せよ、十二月八日。/この日世界の歴史改まる。/アングロサクソンの主権、/この日東亜の陸と海とに否定さる。〉。西欧の芸術を学び、人の「生」を肯定、称賛した高村も、戦争へと突き進む時代の奔流にのみ込まれたか
▼戦後、多くの文学者や芸術家が、戦争に協力したことなど忘れたかのように活動を再開する中、高村は戦意高揚の旗を振ったことを深く恥じ悔いた。岩手県の山あいの粗末な小屋で7年間の謹慎生活を送り、自らの過ちと愚かさを省みる連作詩「暗愚小伝」を残した
▼安全保障関連法はきょう施行。集団的自衛権の行使を可能にするこの法律で、自衛隊の海外での活動が大幅に拡大される。日本の安全保障にとって新たな道程の始まりだ
▼過去の戦争への反省を踏まえ、歴代内閣は集団的自衛権の行使を禁じていた。それを選挙の争点とすることもなく、一内閣が独断で変更した。反対はなお根強く、憲法学者の「違憲」の指摘も相次ぐ
▼夏の参院選は衆院選と同時に、という動きが強まっている。ならば正面から争点に据え、あらためて国民の審判を仰ぐべきであろう。後に愚かだったと悔やまぬように。私たちの後ろに出来る道のために。


「我が意を得たり」という感じでした。

書かれているとおり、光太郎は戦争推進に協力する詩文を書きました。数え方にも左右されますが、その生涯に光太郎の遺した詩は700篇強。そのうち200編弱は戦争協力詩といえるものです。詩集としても、選詩集や元の詩集の改訂復刊的なものを除けば、生涯に上梓した詩集は6冊。『道程』(大正3年=1914)、『智恵子抄』(昭和16年=1941)、『大いなる日に』(同17年=1942)、『をぢさんの詩』(同18年=1943)、『記録』(同19年=1944)、『典型』(同25年=1950)。

イメージ 1

この6冊のうち、『大いなる日に』、『をぢさんの詩』、『記録』の三冊、つまり半分は戦争協力詩が中心の詩集です。

中を見てみると、今の言葉で言えば「痛い」「やっちまった」作品のオンパレード。特に『をぢさんの詩』収録のものは、年少者向けのものですので、その「痛さ」はひどいものです。


  軍艦旗004

ぼく知つてるよ  軍艦旗
御光(ごくわう)のさしてる  日の丸だ
御光のかずが   十六本
ほんとにきれいな 軍艦旗

ぼく知つてるよ  軍艦旗
艦尾旗竿(きかん)に   ひらひらと
大きくつよく    たのもしく
ほんとにりんたる 軍艦旗

ぼく知つてるよ   軍艦旗
日の出日の入り  おごそかに
全員そろつて    揚げおろす
ほんとにたふとい 軍艦旗

ぼく知つてるよ  軍艦旗
いざ戦ひと     いふ時は
大檣上(たいしやうじやう)に    空たかく
さんぜんかがやく 戦闘旗


注目すべきはこの詩が書かれた日付です。草稿に書かれたメモによれば、昭和14年(1939)2月26日となっています。その3日前には、この前年秋の智恵子の臨終を謳った『智恵子抄』中の絶唱、「レモン哀歌」が書かれています。

その3日後には、こんな愚にもつかない翼賛詩を書いている光太郎。まさに智恵子を失ったことにより、精神のバランスをも失っています。

この駄作や、『西日本新聞』さんに引用されている「十二月八日」などの翼賛詩を、たしかに数は多いのですが、光太郎の真髄と捉え、涙を流してありがたがる輩がいまだに多いのには閉口させられます。昨日施行されたとんでもない法案を考え出した連中もそうなのでしょうが。

光太郎の真髄は、『西日本新聞』さんにあるとおり、「戦意高揚の旗を振ったことを深く恥じ悔いた。岩手県の山あいの粗末な小屋で7年間の謹慎生活を送り、自らの過ちと愚かさを省み」たことにあります。

光太郎歿して60年。今週土曜日は、節目の年の連翹忌です。案内状には、当会顧問北川太一先生の、次のようなお言葉を賜りました。「戦後高村さんが辿った歴史の歯車が逆転しそうなこんな時期こそ、親しくお目にかかり、お話をお聞きし、今やこれからの沢山の報告もお聞きいただきたく存じます。」まったくその通りです。「私たちの後ろに出来る道のために」。


【折々の歌と句・光太郎】

人かあらずただしたはしの春の水おりし胡蝶のけさねたましき
明治34年(1901) 光太郎19歳

昨日、自宅兼事務所の庭で、この春初めて蝶を見かけました。

当会顧問・北川太一先生の盟友だった、故・吉本隆明関連です。

まずは新刊情報から。
2016年3月19日 晶文社 定価6600円+税000

人と社会の核心にある問題へ向けて、深く垂鉛をおろして考えつづけた思想家の全貌と軌跡。

第12巻には、中世初期の特異な武家社会の頭領でありながら、和歌の作者でもあった源実朝の実像に迫る『源実朝』と、同時期の評論・エッセイ、および詩を収録。単行本未収録3篇を含む。第9回配本。

月報は、中村稔氏・ハルノ宵子氏が執筆!


一昨年から刊行が始まった晶文社版『吉本隆明全集』の第7回配本です。既刊の第5巻第7巻、第4巻第10巻、第9巻でも光太郎に触れられていましたが、今回の巻でも目次に「究極の願望[高村光太郎]」という項目がありますし、他にも光太郎に触れる文章が含まれているかも知れません。


吉本がらみでもう1件。

生前の吉本と親交があったコピーライターの糸井重里さんによる、「ほぼ日刊イトイ新聞」というサイトがあります。その中に「吉本隆明プロジェクト」というコーナーがあり、吉本が生前に行った講演の音声データが昨年から順次公開されはじめ、全183講演が出揃いました。

光太郎に関する講演も含まれています。

A006詩人としての高村光太郎と夏目漱石 (昭和42年=1967 東京大学三鷹寮)
A013高村光太郎について――鷗外をめぐる人々 (昭和43年=1968 文京区立鷗外記念本郷図書館)

タイトルで「光太郎」の文字が入っているのは上記2件ですが、他にもあるかも知れません。

2件とも、昭和48年(1973)、勁草書房刊行の『吉本隆明全著作集8 作家論Ⅱ』に文字化されて収録されていますが、文字で読むのと音声で聴くのとでは、また違った感じですね。

ぜひお聴き下さい。


【折々の歌と句・光太郎】

朝曇り窓より見れば梨の花       明治42年(1909) 光太郎27歳

自宅兼事務所の周囲も、ソメイヨシノがちらほら咲き始めました。近くにはありませんが、梨の花もそろそろ咲き始めているような気がします。

新刊情報です。 

「私」を受け容れて生きる―父と母の娘―

2016年3月25日 末盛千枝子著 新潮社 定価1600円+税 

イメージ 1


幸せとは、自分の運命を受け容れること――。

彫刻家・舟越保武の長女に生まれ、本当に美しいものとは何かを教えられた幼少期。皇后様のご講演録『橋をかける』を出版した絵本編集者時代。戦争や貧しさ、息子の難病に夫の突然死、会社の倒産。そして、故郷岩手での東日本大震災……何があっても、「私」という人生から逃げずに前を向く著者の、波乱に満ちた自伝的エッセイ。

末盛千枝子スエモリ・チエコ
1941年東京生まれ。父は彫刻家の舟越保武で、高村光太郎によって「千枝子」と名付けられる。慶應義塾大学卒業後、絵本の出版社である至光社で働く。1986年には絵本『あさ One morning』(G.C.PRESS刊行)でボローニャ国際児童図書展グランプリを受賞、ニューヨーク・タイムズ年間最優秀絵本にも選ばれた。1988年に株式会社すえもりブックスを立ち上げ、独立。まど・みちおの詩を皇后様が選・英訳された『どうぶつたち THE ANIMALS』や、皇后様のご講演をまとめた『橋をかける 子供時代の読書の思い出』など、話題作を次々に出版。2010年から岩手県八幡平市に移住し、その地で東日本大震災に遭う。現在は、被災した子どもたちに絵本を届ける「3.11絵本プロジェクトいわて」の代表を務めている。


光太郎に私淑した彫刻家の故・舟越保武氏のご長女で、絵本作家・編集者としてご活躍なさっている末盛千枝子さんの新著です。一昨年から昨年にかけ、新潮社さんのPR誌『波』に連載されていたエッセイ「父と母の娘」に加筆、一冊にまとめたものです。

当方、末盛さんには2回、お目にかかりました。

最初は平成25年(2013)、東京代官山で行われたイベント「読書会 少女は本を読んで大人になる」。末盛さんが講師で、『智恵子抄』を取り上げて下さった時でした。こちらは竹下景子さんや阿川佐和子さんなどとのご共著で後に一冊の書籍にまとめられました。

その後、一昨年の5月15日、花巻高村祭でもご講演。それぞれで、名付け親である生前の光太郎との思い出を語られました。

今回の『「私」を受け容れて生きる―父と母の娘―』にも、同様のお話。さらに昨年7月、盛岡少年刑務所さんでの「高村光太郎祭」――昭和25年(1950)に光太郎本人がこちらを訪れて講演をしたことにちなんで、続けられています――で講演をなさった時のことなども書かれていました。

手元には昨日届き、まだ拾い読み、斜め読みですが、熟読するのが楽しみです。しかし、拾い読み、斜め読みでも、末盛さんのある意味ドラマチックな生き方、そして何があっても「自分」を受け入れて生きるというスタンスがページからこぼれてきます。

話が飛躍しますが、NHKさんの朝ドラの主人公になってもおかしくないような感がしました。

ぜひお買い求め下さい。


【折々の歌と句・光太郎】

ながめては深き思ひに沈む身をはなちし野火はただもえて行く
明治34年(1901) 光太郎19歳

各地で野焼き、山焼きが行われています。いかにも春、ですね。

昨日は、過日ご紹介した朗読公演「朗読人の四季~2016春」を聴いて参りました。

イメージ 1

イメージ 2


このブログで何度かご紹介している作曲家の野村朗氏が所属されている。国際芸術連盟さんという音楽事務所の主催で、会場は東京都江東区清澄白河の深川江戸資料館さんでした。

杉山典子さんという方による「智恵子抄」からの朗読がプログラムに入っており、それが目あてでした。

取り上げられたのは6篇。光太郎智恵子婚約の年(大正2年=1913)に書かれた「僕等」、智恵子が心を病み、九十九里浜で療養していた当時を回想して書かれた「風にのる智恵子」(昭和10年=1935)、智恵子の臨終を謳った絶唱「レモン哀歌」(同14年=1939)、没後の智恵子を偲ぶ「亡き人に」(同)と「梅酒」(同15年=1940)、そして戦後の花巻郊外太田村での隠遁生活の中で生まれた「案内」(同25年=1950)。

非常に落ちついた深みのあるお声で、変な抑揚などは付けず(時折そういう朗読に出会って閉口することがあるのですが)、それでいて随所に工夫が施されていました。例えば、「レモン哀歌」では、「昔山巓(さんてん)でしたやうな深呼吸を一つして/ あなたの機関はそれなり止まつた」の改行の箇所(「/」の部分)では、音楽でいうと長い休符を入れ、実際に深呼吸されていました。

終演後に少しお話をさせていただきましたが、杉山さん、福島の猪苗代にお住まいだそうです。同じ福島の智恵子に対する思い入れがおありなのでしょう。

それにしても、杉山さんの朗読を聴きつつ、光太郎の詩は朗読に向いている詩だと、改めて感じました。詩の朗読というと、定型詩または自由詩でも定型詩に近いものこそ、朗読向きだと考える傾向があるようですが、はたしてそうなのでしょうか。

光太郎にもそういう作品がありますが、五七調、七五調の定型におさめるために、不要な単語が入っていたり、無意味な倒置などが使われたりと、不自然な日本語になっている場合が多々あります。やはり詩にしても散文にしても、自然な日本語であることが望ましいと思います。その上で、声に出して読んで、しっかりと美しい語感が表現されていることが実感できるもの、それこそが「名詩」「名文」の名にふさわしいのではないでしょうか。

その点、光太郎の詩にはそういうものが多いように思われます。この辺は感覚の問題なので、理論的に説き明かすことは不可能に近いのですが……。

文学を含む芸術に限らず、あらゆる表現活動に共通していえることとして、「何を」「いかに」表現しているかという点で、評価が為されるのだと思います。どんなに素晴らしい内容を伝えようとしていても、その表現方法がまずければ伝わりませんし、技巧を凝らした表現方法を工夫したところで、では、何を伝えたいの? というものに出くわすこともあります。

こうした点は、二次創作的な場合にも当てはまるでしょう。

様々な示唆に富む奥深き光太郎智恵子の世界、「何を」の部分は申し分ない素材です。それを「いかに」表現するか、杉山さんのような素晴らしい朗読もその一つの方法でしょうし、様々な二次創作により、いろいろな分野の表現者の方々がそれに取り組んで下さっています。飽くなき探求心を持って、優れた素材の魅力をより一層輝かせる取り組みが行われ続けることを願います。
「お前の書いているものはどうなんだ?」と言われると、ぐうの音も出ませんが……。

ちなみに昨日の公演、「智恵子抄」以外には、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」「蜜柑」、京極夏彦氏の「旧(ふるい)怪談―耳袋より」から、谷崎潤一郎「春琴抄」が取り上げられ、杉山さんの他、3名の方が朗読なさいました。それぞれに好感の持てるいい朗読でした。


【折々の歌と句・光太郎】

春風や屋根ささやかな駒形堂   大正中期(1920頃) 光太郎40歳頃

駒形堂」は隅田川沿いに立つお堂で、少し離れていますが、浅草寺の伽藍の一つです。

これまでも時折紹介してきましたが、各地で開催される市民講座的なもので、光太郎智恵子の世界を扱ってくださる企画がありますので、ご紹介します。 

平成27年度あきたスマートカレッジ連携講座 支え合う文学者たち 『歴程』高村光太郎・宮沢賢治・草野心平・黄瀛(同人)

期 日 : 2016年3月24日(木)
会 場 : 秋田県生涯学習センター講堂
時 間 : 午前10時から午前11時30分まで
講 師 : 秋田県生涯学習センター シニアコーディネーター 北条常久氏
受講料 : 無料
申込法 :
次の事項を、県生涯学習センターまでお伝え下さい。<電話やFAX、E-mailでも可>
①受講者番号 (受講者番号をお持ちでない場合には、住所・電話番号) ②氏名 ③希望講座
問合せ・申込先 :
 秋田県生涯学習センター 〒010-0955 秋田市山王中島町1 -1
 TEL:018-865-1171 FAX:018-824-1799 E-mail:sgcen002@mail2.pref.akita.jp

イメージ 1

講師の北条常久氏には、『詩友 国境を越えて―草野心平と光太郎・賢治・黄瀛』というご著書があります。講座の題名にもなっている4人の詩人の交友を追った力作です。

イメージ 2

当方、平成25年(2013)秋、福島県川内村で行われている心平を偲ぶ集い・「かえる忌」にて「高村光太郎と草野心平の交流」と題して講演をさせていただきましたが、その際には大いに参考にさせていただきました。

今回の講座も、近くであればぜひ行きたいのですが……。


続いて茨城水戸から。 

日本の詩をよむ-人と作品の魅力 ~高村光太郎と室生犀星~

期 日 : 2016年4月5日、5月31日、6月7日、7月5日、8月2日、9月6日 (全て火曜日)
会 場 : NHK文化センター水戸教室 茨城県水戸市三の丸1-5-38 三の丸庁舎2F
時 間 : 各回とも10:15~12:15
講 師 : 日本文藝家協会会員 成井惠子氏
受講料 : 12,960円(税込み)

イメージ 3



さらに同じNHK文化センターさんの講座で、東京青山教室で開催される講座。  

【1年で学ぶ教養】美のコトバ ~芸術家たちの言葉の世界~

期 日 : 2016年4月6日~2017年3月8日 全12回(すべて水曜日)
会 場 : NHK文化センター青山教室 東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館4F
時 間 : 各回とも10:30~12:00
講 師 : 批評家 若松英輔氏
受講料 : 38,880円(税込み)

イメージ 4

全12回のうち、4/6の第1回が「高村光太郎と近代日本の彫刻家たち」、11/9で第2回「ロダンの言葉」、来年2月に開催される第11回では「岸田劉生と白樺派の芸術」となっています。


こうした市民講座的なものでも、光太郎智恵子、光雲などについて、もっともっと取り上げていただきたいものです。関係者の皆さん、ご検討を。

当方も毎年、二本松市で開催されている智恵子のまち夢くらぶさん主催の「智恵子講座」で講師を務めさせていただいております。昨年は全体のテーマが「高村智恵子に影響を与えた人々」、その中で当方の受け持ちが「成瀬仁蔵と日本女子大学校」というわけで、NHKさんの連続テレビ小説「あさが来た」の広岡浅子などについて講義しました。

講師のあてがない、という場合、日程さえ調整できればお引き受けしますし、こういう講師を捜している、という場合、ご紹介することもできます。こちらまでご連絡下さい。光太郎、智恵子、光雲に関する内容であれば、たいがいの内容はリクエストにお応えできます。


【折々の歌と句・光太郎】

龍宮へ我は来にけり春の海     明治42年(1909) 光太郎27歳

今日は光太郎がらみではない用事があって、九十九里浜の北端、千葉県旭市に行って参ります(当方の自宅兼事務所のある香取市と隣接していますので、行って参りますという程の距離ではないのですが)。東日本大震災では、東北地方の大きな被害の陰に隠れてあまり知られていませんが、やはり津波の被害を受け、全壊家屋300戸以上、半壊も約1,000戸、確認されているだけで14名の尊い命が犠牲となり、2名の方はいまだ行方不明です。

イメージ 5

ちょうど昨日は3.11でしたし、津波被害の大きかった地区を見てこようと思っています。

雑誌の新刊です。 

こころ Vol. 29

2016/02/24 平凡社 定価800円+税

イメージ 1


「特別企画 再録・『心』名作館」という項に、光太郎詩「人体飢餓」が収められています。

イメージ 2


平凡社さんの『こころ』は、かつて武者小路実篤が主宰していた雑誌『心』の後継誌としての位置づけだそうで、「再録」と銘打たれているというわけです。武者小路の時代も発売元は平凡社さんでした。

右下は『心』の昭和31年(1956)6月号。光太郎の追悼特集号です。

「人体飢餓」は『心』の創刊号、昭和23年(1948)7月号に掲載されました。花巻郊外太田村の山小屋で、自らの戦争責任を省察する連作詩「暗愚小伝」を書き終え、その罪深さに恐れおののき、自らを厳罰に処するために彫刻を封印していた時期の作です。

長大な詩なので、冒頭部分のみ抜粋します。003

    人体飢餓

  彫刻家山に飢ゑる。
  くらふもの山に余りあれど、
  山に人体の饗宴なく

  山に女体の美味が無い。
  精神の蛋自飢餓。
  造型の餓鬼。
  また雪だ。

  渇望は胸を衝く。
  氷を噛んで暗夜の空に訴へる。
  雪女出ろ。
  この彫刻家をとつて食へ。004
  とつて食ふ時この雪原で舞をまへ。
  その時彫刻家は雪でつくる。
  汝のしなやかな胴体を。
  その弾力ある二つの隆起と、
  その陰影ある陥没と、
  その背面の平滑地帯と膨満部とを。



彫刻の封印は、天性の彫刻家であった光太郎にとって、何より厳しい罰でした。その結果、自分の暮らす山中に現れた雪女の姿を雪で彫刻するという夢想にまで至っています。

この切実な思いが、4年後には青森県からの依頼で封印を解くことになり、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」として結実します。かつて当方、この詩を引用しながら、そうした光太郎の思いを、昨年刊行された『十和田湖乙女の像のものがたり』中のジュブナイルの部分に書きました。


武者小路が主宰していた頃の『心』に、光太郎は最晩年まで多くの詩を寄せています。昔は普通の雑誌にも詩がかなり載っており、『中央公論』や『週刊朝日』、『婦人公論』、最近何かと話題の『文藝春秋』などにも光太郎の詩が掲載されました。昨今のそれらに現代詩人の詩が載ることはほとんど無いでしょう。

いつのまにか詩というものが大衆から離れていってしまったのかな、という感じですね。


【折々の歌と句・光太郎】

春の風ふきて君が美くしの御筆をさへやさそひ来ぬらし
明治36年(1903) 光太郎21歳

関東では、どうやら冬の寒さは昨日までで、今日からはかなり春めいてくるようです。嬉しいかぎりです。

一昨日の『読売新聞』さん、愛媛版の記事です。 松山市で行われた「響け!!言霊 第8回“ことばのがっしょう”群読コンクール」についてです 

言葉 小中生が体で表現 ◇松山で群読コンクール500人競う

 複数人による詩の朗読のコンクール「響け!!言霊“ことばのがっしょう”群読コンクール」が21日、松山市堀之内の市民会館であった。小中学生の22グループ約500人が響き合う表現の美しさを競った。
 子規のまちとして言葉を大切にしていこうと、松山市などが2009年から続けている。今回のテーマは「伝えたいメッセージ」。各チームは詩や歌詞などを3分以内の群読作品に構成。高村光太郎や谷川俊太郎さんの詩、槇原敬之さんの歌「世界に一つだけの花」などを、舞台で身ぶりを交えながら群読した。
 最優秀の大賞に輝いたのは、松山市立伊台小3年のチーム「とにかくわっしょいIdai3」。お祭りを表現した北原白秋の詩を、約50人で威勢よく表現した。河野若菜さん(9)は「お祭りの詩を群読していると楽しい気持ちになってくる。みんなで練習した力を出し切れた」と誇らしげだった。


イメージ 1

「ことばのがっしょう」というコンセプトがいいですね。本当の合唱となると、ある意味、敷居が高い部分がありますが、朗読であれば、奥は深いものの、とりあえず入り口はそれほど抵抗なく入れるような気がします。さらに群読となると、助け合うことができますし、役割分担などの面でも教育的効果が期待できるのでしょう。

そして何より、こうした活動を通じてやはり「ことば」を大切にする姿勢を身につけてほしいものです。そうした部分では、光太郎の詩は、やはり奥深いものがありながら、入り口は小学生でも入りやすい部分があります。当方も小学生の時に「道程」や「智恵子抄」の詩篇に触れたのがこの世界に入ったきっかけでした。

さらに願わくは、奥深いその奥まで興味を持ってくれるお子さんが増えてほしいものですね。




追記 YouTubeさんに動画がアップされていました。光太郎詩「怒」(昭和2年=1927)を群読してくださった、愛媛大学教育学部附属中学校さんのものです。

【折々の歌と句・光太郎】

隧道を出れば雪なり国境      明治42年(1909) 光太郎27歳


有名な川端康成「雪国」の冒頭「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」を思わせますね。しかし「雪国」の執筆は昭和10年(1935)。25年以上前に光太郎が同じような発想で句を詠んでいます。

今朝も冷え込んでいました。本格的な春までもう少しの辛抱かな、と思います。

東京大田区からの朗読系公演情報です。 

朗読劇「レモン哀歌」

期  日 : 2016年3月6日(日)
時  間 : 開場 19:15    開演 19:30
会  場 : 大田区民ホール・アプリコ(小ホール) 大田区蒲田5-37-3
出  演 : 西村守正 成瀬麻紗美 小堀好美 菊川竜馬 三木理恵子 國山菜穂子 高山真利
演  出 : 柳原さや
料  金 : 2,500円(全席自由・前売当日共)

イメージ 1


平成25年(2013)にも、同一のデザインのチラシが使われた公演がありました。よくわかりませんが、内容も同一なのでしょうか。

3月から4月にかけ、この手の公演で光太郎智恵子の世界を扱うものをいくつか把握しています。順次ご紹介していきます。


【折々の歌と句・光太郎】000

天そそる家をつくると女(をみな)より生れし子等は今日も石切る
明治40年(1907) 光太郎25歳

光太郎滞米中の作品です。建材用の石を切り出す職人さんたちを謳ったもの。

ところで、「天そそる家」とまでは行きませんが、今週から当方自宅兼事務所に、屋根と外壁のリフォーム工事が入っています。

現在、足場に囲まれて居る状態で、毎日、職人さんたちが入れ替わり立ち替わりいらして作業されています。

不耕貪食の身としては、ものを作ったり直したりの職人さんたちを本当に尊敬します。

東京葛飾区のプラネタリウム施設「プラネターリアム銀河座」さんでの上映情報です。 
高村光太郎の詩集・智恵子抄の「あどけない話」で春の空を考えます。
「桜若葉の間に在る、、、」空の話です。000
春の湿気ある空、春霞を文学とともに考えてみませんか?


投影日と解説員(通常の勤務と違います) 
第1週土曜日 2016/3/5 西かおり・春日了
第3週土曜日 2016/3/19福田弥生・春日了

会  場 : プラネタリーアム銀河座
 
      東京都葛飾区立石7-11-30 證願寺(ショウガンジ)内
時  間 : 15:00~15:50
料  金 : 大人1000円  子供500円(10歳~中学生まで)
定  員 : 22名(予約制)

当方、学生時代、よく池袋サンシャイン60のプラネタリウム施設に行きました。単なる天体などの解説にとどまらず、ストーリーのあるプログラムで、さまざまな内容が楽しめるようになっていました。お約束のギリシャ神話的なものや、現在当方の住む千葉県香取市の偉人・伊能忠敬と天体観測の話などなど。

葛飾のプラネターリアム銀河座さんでも、そのようにストーリー性のあるオリジナルのプログラムを毎月上映されているようで、来月のプログラムが「智恵子抄と春空」だそうです。

こういった分野で光太郎智恵子の世界を取り上げて下さるのは、有り難いかぎりです。


【折々の歌と句・光太郎】

あかつきは早まもあらぬ星かげにおく霜まもる神のみすがた
明治33年(1900) 光太郎18歳

というわけで、星を詠った短歌です。

今朝の『朝日新聞』さんの奈良版に以下の記事が載りました。 

戦時下を生きた詩人 奈良大で池田克己展

 明治末の吉野で生まれ、22歳で初の詩集を世に出した。戦時下の中国・上海で創作に力を注ぎ、文学界で光を放った。半ば忘れられた詩人の陰影を追う展示「海の彼方(かなた)の日本語文学 詩人・池田克己(かつみ)とその時代」が、奈良市山陵町の奈良大学図書館で開かれている。3月26日まで。
 豚の絵と「PIG」の文字を大書きした詩誌「豚」。表紙に写真やイラストをあしらったモダンな雰囲気の俳句雑誌「地図」、詩句誌「風地」……。いずれも池田克己(1912~53)が20代で刊行に関わったものだ。展示室には、大学や木田隆文准教授(43)が集めた古い雑誌が並ぶ。
 時は、軍靴の足音が近づく昭和10年代。吉野に暮らした池田が全国に呼びかけ、洗練された印刷物をつくっていたことについて、日本近代文学が専門の木田准教授は「林業で栄えていた当時の吉野には、最先端の情報も入ってきたのだろう」と見る。
 44年の3作目の詩集は高村光太郎が序文を寄せ、高見順らと詩誌を創刊するなど、日本を代表する詩人と交流があった。
 展示ケースには、「法隆寺土塀」という48年の作品もある。展示室では中身まで読めないが、中国で終戦を迎え、ぼろぼろに傷つき帰郷した池田が、白鳳・天平以来の時を超えた土塀を目の当たりにした心持ちをつづっている。
     ◇
 一方、「日本統治下上海の文化政策」「戦時上海の日本人文学者たち」と題した展示コーナーでは、占領政策を広めるために「大陸新報社」が出した雑誌、池田が始めた「上海文学研究会」の雑誌など、当時の出版物を紹介している。
 徴用が終わった後も上海にとどまった池田は、邦字紙「大陸新報」記者として活動する傍ら、現地の文学者仲間と創作に打ち込んだ。
 木田准教授はしかし、この時期のほとんどの資料が既に失われた、と指摘する。文学者や記者たちは占領政策に加担していた側面もあり、その仕事を顧みられることはあまりなかった。古書店などで集めたという書物は、歴史の大切な「証言者」だ。
 「複雑な国際関係の中を生きて、創作活動をやめなかった人たちがいた。彼らの行動を丁寧に捉え直すことが、この先の未来を考えるためにも必要ではないか」
 無料で、学外の人も見られる。2月29日~3月10日は蔵書点検で休み。開館時間などの問い合わせは図書館(0742・41・9507)。(栗田優美)
     ◇
■法隆寺土塀
 帽子にたまつた雨水をはらい000
 靴底につもった泥水を雑草になすり
 頬につたう雫をぬぐい
 龍田川からの一本道
 土砂降りしぶく一本道
 とうとう私はかえつてきた
 (略)
 私の中華民国十年の
 雑多矢鱈のボロボロの
 息せき切った一散の
 昏昏迷迷の
 びしょ濡れの
 前に立つ荒壁
 法隆寺土塀
     ◇
 〈池田克己〉 今の吉野町で生まれ、小学校卒業後、吉野工業学校(現・吉野高校)で建築を学ぶ。上京して写真を学び、地元に帰って写真館を営む傍ら、22歳で初詩集「芥は風に吹かれてゐる」を出版。1939年に上海へ派遣され、軍関係の建築にあたる。その後、邦字紙「大陸新報」記者に。45年11月に帰国し、40歳で他界するまで詩作を続けた。47年に創刊した詩誌「日本未来派」は、今も年2回発行されている。


この展覧会は存じませんで、早速調べてみました。 
期 間 : 2016年1月18日(月)~3月26日(土)
場 所 : 奈良大学図書館展示室(奈良市山陵町1500) ※一般の方も入館できます。
入場料 : 無料
 間 : 図書館開館時間に準じる(http://library.nara-u.ac.jp/nara/yotei.htm)。
     ※大学春休み期間は開館日が変動しますので、ご注意ください。

展覧会で取り上げる池田克己(1912-1953)は、奈良県吉野生まれの詩人です。
戦前の彼は、吉野を拠点に詩作を行い、詩雑誌「豚」を主催、全国的に注目される詩人となりました。
その後日中戦争に徴用、除隊後も上海に残り、その地で長江一帯に住む日本人・中国人の文学者を結集した上海文学研究会を結成。戦時下の上海でさまざまな日本語文学書を出版します。
そして戦後になって日本に帰国したのちも、日中で交流した詩人たちを再結集した詩サークル「日本未来派」を結成。戦後日本の現代詩の基礎を築きあげる活動をしました。
本展示では、その池田克己の足跡を関連する書物を取り上げながら紹介してゆきます。
展示図書のうち、特に戦時下の中国大陸で発行された日本文学関連図書は、国内外の図書館にも所蔵がないものがほとんどです。
なかには今回が新発見・初公開のものも多数含まれています。
 戦前期の奈良吉野でモダンな近代詩運動が繰り広げられていたことは、奈良県民の皆さんもあまりご存知ないことだと思います。
また〈日本文学〉が、海外にも広がっていたこと、そして〈日本人〉だけがそれを担っていたのではないということも今回の展示からは浮かび上がります。
 一人の詩人の足跡をたどりながら、〈日本語文学〉の多様さを感じていただければ幸いです。


イメージ 2


池田克己は明治45年(1912)生まれの詩人。特殊建設の現場監督として徴用され、中国大陸に渡って復員。昭和22年(1947)に、高見順、菊岡久利らと詩誌『日本未来派』を創刊しました。早くから光太郎を敬愛し、昭和19年(1944)に刊行された池田の詩集『上海雑草原』では光太郎に序文を依頼し、戦後は花巻郊外太田村の山小屋を訪れたりもしました。

こちらは昭和23年(1948)7月の『小説新潮』グラビアに載った池田撮影の光太郎ポートレート。

イメージ 3

また、当方、池田の名が記された光太郎書簡を持っております。昭和23年(1948)5月、札幌の『日本未来派』発行所の八森虎太郎に送ったものです。

イメージ 4

「落下傘」をいただき、又池田克己氏詩集をもいただき、何とも恐縮に存じました、 大変立派に出来てゐるので気持ちよく思ひました、 池田さんからは「法隆寺土塀」をもいただき、 この処詩の大饗宴です。

厚く御礼申上げます。

『朝日新聞』さんの記事に紹介されている『法隆寺土塀』についても触れられています。

イメージ 5  イメージ 6

上記は昭和23年(1948)7月刊行の『日本未来派』第13号。『法隆寺土塀』の広告が出ています。


こういうマイナーな文学者を取り上げる企画展、各地の文学館さんでもちょっと難しいところがあると思います。そういう意味では大学さんで企画していただくのは非常にありがたいところですね。

ぜひ足をお運びください。


【折々の歌と句・光太郎】

ワガ ヤマニライカヲモチテイチハヤクタヅ ネコシカレトカタリシコトゴ ト
昭和28年(1953) 光太郎71歳

池田の急逝に際し、光太郎が送った弔電に載せられた短歌です。当時の電報は片仮名のみでした。漢字平仮名交じりにすれば「我が山に ライカを持ちて いち早く 訪ね来し彼と 語ることごと」。上記のポートレートに関わります。


弔電、といえば、昨夜、当方も地元の郵便局から弔電を発送しました。

名古屋学芸大学教授で、『智恵子抄の新見と実証』(新典社 平成20年=2008)、『『智恵子抄』の世界』(同 平成16年=2004 奥様の裕子様と共編著)などのご著書のある大島龍彦氏が亡くなられました。

当方が現今の立場になる以前、光太郎忌日・連翹忌の仕切りを数年間やってくださり、高村光太郎研究会、名古屋高村光太郎談話会などでご活躍でした。

イメージ 7  イメージ 8

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

最近入手した2枚組CDです。発行は先月でした。声優の能登麻美子さんの朗読CDです。 
2016年1月8日 文化放送 定価3,000円
出演 能登麻美子  ジャケット AYA KAKEDA

イメージ 1

CD-1「シグナルとシグナレス」(宮沢賢治)

CD-2「能登麻美子おはなしNOTEアーカイブ」*データCD
 1 録り下ろしトークパート
 2 サラダの謎  中谷宇吉郎
 3 雨ふり坊主  夢野久作(香具土三鳥)
 4 雨と子供  宮本百合子
 5 珈琲店より  高村光太郎
 6 兵士と女優  渡辺温
 7 碁石をのんだ八ちゃん  有島武郎
 8 赤いろうそくと人魚  小川未明
 9 卵  夢野久作
 10 詩の特集(2014夏)
 11 停車場の少女  岡本綺堂
 12 かちかち山  楠山正雄
 13 ブレーメンの町楽隊  グリム兄弟
 14 秋の幻  豊島与志雄
 15 月下のマラソン  牧野信一
 16 竹取物語  訳:和田万吉
 17 椎茸の話・美味い豆腐の話  北大路魯山人
 18 詩の特集(2014秋)
 19 子供に化けた狐  野口雨情
 20 最後の晩餐  フィオナ・マクラウド
 21 猿蟹合戦  芥川龍之介
 22 蜘蛛の糸  芥川龍之介
 23 薄田泣菫の随筆特集  薄田泣菫
 24 みみず先生の歌  村山壽子
 25 『若草物語』より「たのしいクリスマス」 ルイーザ・メイ・オルコット
 26 手袋を買いに  新美南吉


文化放送さんが運営しているインターネットラジオ、「AG-ON」で放送されている「能登麻美子おはなしNOTE」という番組で扱われた朗読を集めたものです。

パリ留学中の出来事を回想して書かれた光太郎のエッセイ「珈琲店より」(明治43年=1910)が含まれています。パリジェンヌと一夜を過ごした翌朝、鏡の中の自分を見て、ある種の人種的劣等感を感じ、また、結局、西洋人は理解不能なのだとの思いを改めて感じた、という内容です。青空文庫さんで読むことができます。

能登さんは以前から光太郎作品の朗読に取り組んで下さっています。昨年のこのブログに毎日掲載していた【今日は何の日・光太郎 拾遺】でご紹介させていただきましたが、平成17年(2005)に発行された雑誌『アニメーションRE 創刊号』付録のDVDには、能登さんによる、『智恵子抄』巻末近くの光太郎詩「亡き人に」の朗読が収められていました。

イメージ 2

今回の「珈琲店より」の朗読も、しっとりと落ちついた美声での朗読で、女性の声でありながら違和感なく耳に入ってきます。


ぜひお買い求めを。


【折々の歌と句・光太郎】

をのこにてさふらふゆゑにくちあけばをみなのことをつねいひはべる
明治42年(1909) 光太郎27歳

今日はバレンタインデー。光太郎が歿した昭和30年代くらいから、チョコレートを贈るという習慣が日本に広まり始めたそうです。

しかし光太郎、正直ですね(笑)。

広島に本社を置く地方紙『中国新聞』さんに、今週、光太郎の名が出ました。 

[Peaceあすへのバトン] 広島大4年・福岡奈織さん

広島大4年 福岡奈織さん無題(23) 体験の共有 皆が「主役」

 「おしゃれに、気軽に、対話する」。友人と一緒につくった広島県内の大学生グループ「リンガ・フランカ」の活動方針です。被爆した人と若者が語り合う会「はちろくトーク」を開催しています。  
 「原爆って何?」と質問する同世代は多くいます。「核や平和の話題は真面目」「勉強したことがなく、どう考えればいいのか分からない」とも聞きます。それでも、約100人の大学生が会に来てくれます。みんな「知りたい」という意欲はあるのです。  
 一方的に講演を聞くのではありません。一人一人が「主役」になって証言を聞き、次のステップを踏み出すにはどうしたらいいか。相手を「被爆者」ではなく「あなた」と捉え、若い「私」たちが言葉を交わす場にしようと思い付きました。バーで開いたり、カフェで企画を練ったりして若い感性を生かしています。  
 40代で亡くなった祖父は10代の時に被爆。死後に生まれた私は体験を直接聞くことも、「3世」という意識も持つこともないまま生活していました。それが、一つの話を聞いて気持ちが変わりました。東京の非政府組織(NGO)主催の船旅で、アウシュビッツ強制収容所跡(ポーランド)を見学した時でした。  
 あるイスラエルの20代の女性は、アウシュビッツに来て初めて自分の祖父がホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の生還者だと知り、ショックを受けたそうです。悲劇の重みを感じた彼女の話に、同じ3世という自らの姿を重ねました。自分の生きている意味を考えざるをえませんでした。  
 祖父が死んでいたら自分もいなかった―。そう想像すると、被爆3世という事実を大切にしようと決めました。帰国後、親族たちに会いに行って話を聞き、祖父の姿を探りました。  
 卒業論文では、フランスの核実験が続いた南太平洋ポリネシアを訪れ、実験場で働いたタヒチ島の7人にインタビューしました。広島と同じく、拾わないとなくなってしまう声です。  
 高村光太郎の「智恵子抄」の一節にあるように、見えないもの、聞こえないものを、見えるもの、聞こえるものにして、発信していくことが私の目標です。  
 広島は被爆という痛みを抱えたからこそ、世界の他の悲しみと向き合い、分かり合える可能性を持っています。みんなが心を通して感じていける土台をつくっていきたいです。(文・山本祐司、写真・福井宏史) 無題2

10代へのメッセージ
いーっぱいの心をつかって、今を生きる。

ふくおか・なお
 広島市出身。中学時代、講演を機に平和に関心を持つ。2014年、NGOピースボートの旅で世界を巡る。帰国後、リンガ・フランカを結成、若者と被爆者との距離を縮めようと努める。安芸区在住。  
(2016年2月8日朝刊掲載)


見えないもの、聞こえないものを」云々は、「智恵子抄」中の「値(あ)ひがたき智恵子」(昭和12年=1937)という詩が元ネタでしょう。


   値(あ)ひがたき智恵子

智恵子は見えないものを見、
聞えないものを聞く。

智恵子は行けないところへ行き、002
出来ないことを為る。

智恵子は現身(うつしみ)のわたしを見ず、
わたしのうしろのわたしに焦がれる。

智恵子はくるしみの重さを今はすてて、
限りない荒漠の美意識圏にさまよひ出た。

わたしをよぶ声をしきりにきくが、
智恵子はもう人間界の切符を持たない。


画像は昭和42年(1967)公開、岩下志麻さん、丹波哲郎さん主演の松竹映画「智恵子抄」のスチール写真です。

「値(あ)ひがたき智恵子」は、心を病んだ智恵子を謳った詩です。したがって、ちょっと場違いな引用かな、という気がしないでもありませんが、かえって智恵子は心を病んだことで、通常の状態では見えないもの、聞こえないものに気がついたと考えれば、そうした鋭い感覚、的な意味での引用はありかなとも思いました。

特に今日のような日――朝っぱらから大音量のイタい軍歌を流す街宣車が走り回っているような――に、こうした問題を考えることは重要なことだと思います。



【折々の歌と句・光太郎】

につぽんはまことにまことに狭くるし田夫支那にゆけかの南支那に
大正7年(1918) 光太郎36歳

「田夫」は明治28年(1895)生まれの画家・宅野田夫(たくのでんぷ)。洋画を岡田三郎助に、日本画を田口米舫に学びました。そしてさらに南画の技法をものにするため、この年、中国に渡ります。その送別の際に贈った歌です。

グローバルな視点で貪欲に絵画を習得しようとする若者には、アカデミズム主導のこの国の美術界は狭すぎると感じ、エールを送ったものと思われます。

テレビ放映情報です。 

にほんごであそぼ

NHK Eテレ 2016年2月10日(水)  6時45分~6時55分  再放送 17時10分~17時20分

2歳から小学校低学年くらいの子どもと親を対象に制作。番組を通して、日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら“日本語感覚”を身につけてもらうことをねらいとしている。今回は、僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る「道程」高村光太郎、ひこうきさんようしゅんしゅん旬~冬~/ゆきおとこ、うた/スキー、道程

出演 小錦八十吉,神田山陽,おおたか静流 ほか

この番組では、時折光太郎作品を取り上げて下さっています。昨年暮れに亡くなった浪曲師・国本武春さんの歌による「ベベンの冬が来た」が定番の一つでしたが、もう一つ定番で、「道程」がよく取り上げられます。

子役たちの朗読によるバージョンと、坂本龍一さん作曲のうたによるバージョンとがありますが、今回の放映はどちらになるか不明です。また、過去の映像の使い回しか、新作かもわかりません。

イメージ 2


ついでに光太郎の周辺人物に関わるテレビ番組をご紹介しておきます。 

黒柳徹子のコドモノクニ 「宮沢賢治が残したメッセージ 童話から広がる宇宙への旅」

BS朝日 2016年2月10日(水)  22時00分~23時00分

BS朝日開局15周年特別企画▽大正から昭和にかけて発刊され、一流画家や詩人、作曲家がこぞって作品を寄せた伝説の絵雑誌『コドモノクニ』。藤田嗣治、東山魁夷、竹久夢二、野口雨情、北原白秋…。絵画、詩、童謡など様々なジャンルで、子どもたちのために本気になった大人たちの思いとは?黒柳徹子が今、未来へ続くメッセージを届ける。現代の芸術家・著名人が『コドモノクニ』からインスピレーションを得て生み出す新作にも注目!

宮沢賢治は、後に「イーハトーブ」と名付ける自然豊かな故郷、岩手県花巻で野山を散策して石を集め、満天の星空に思いをはせて少年時代を過ごした。このときの「夢」が賢治の童話の世界を生み出すことになった…。賢治と同様に、石を集めることを趣味とする写真家・浅井愼平が賢治の作品の世界を探る。

死の2年前、小さな手帳にメモのように書き記した「雨ニモマケズ」。2011年の東日本大震災では、被災された方々へのエールとして多くの人々が「雨ニモマケズ」を朗読した。今も受け継がれる賢治の魂をたどる。

出演 黒柳徹子 浅井

イメージ 1
 

プレミアムカフェ(1)猫を愛した芸術家の物語(2)迷宮美術館 猫の展覧会

NHKBSプレミアム 2016年2月11日(木)  9時00分~11時13分  再放送 2月19日(金) 午前1時30分〜

(1)おまえなしでは生きていけない~猫を愛した芸術家の物語~藤田嗣治 パリで拾った愛と成功
(2)アートエンターテインメント 迷宮美術館 猫の展覧会

特集 愛すべきパートナー・ねこ (1)おまえなしでは生きていけない~猫を愛した芸術家の物語~藤田嗣治 パリで拾った愛と成功(初回放送:2011年)女と猫の画家とも称された藤田嗣治。天才の孤独を癒やした猫たちとの物語 (2)アートエンターテインメント 迷宮美術館 猫の展覧会(初回放送:2005年)名画に登場する猫たちがスタジオに集合!専門家を招き、猫学の視点から画の謎を読み解く

司会  段田安則,住吉美紀
 ゲスト 高木美保,吉村作治,濱田マリ,川崎麻世,千代間咲恵,中村有志

イメージ 3

ぜひご覧下さい。


【折々の歌と句・光太郎】

何ならん人間界に立ちまじるこのうつそ身の外なるものは
大正13年(1924) 光太郎42歳

光太郎は関東大震災後の、不穏な世の中、さまざまな社会の矛盾に対しての怒りを露わにします。詩ではそうした荒ぶる魂――人間界に立ちまじるうつそ身の外なるもの――をさまざまな猛獣に託した「猛獣篇」の連作が書かれました。

沖縄の地方紙『八重山毎日新聞』さんの社説です。 

新空港の悪夢再現避けよ

自衛隊配備で利益誘導の八重山建産連
 
■「琉球決戦」想起させる訓示
 航空自衛隊は1月31日、尖閣諸島などの防衛強化のため、那覇基地に51年ぶりと言われる航空団「第9師団」を新たに編成し、F15戦闘機部隊2隊(40機)を配備した。式典では若宮健嗣防衛副大臣が「国防の最前線という地域・任務に真摯(しんし)に向き合うことで、領土、領海、領空を確実に守り抜くことが可能となる」と訓示した。
 若宮防衛副大臣の訓示は、詩人高村光太郎が沖縄戦の最中に書いた「琉球決戦」を想起させる。高村は「琉球や、まことに日本の頸動脈、万事ここにかかり万端ここに経路す。琉球を守れ、琉球に於いて勝て。全日本の全日本人よ。琉球のために全力をあげよ。敵すでに犠牲惜しまず、これ吾が神機の到来成り。全日本の日本人よ、起って琉球に血液を送れ」と記している。
 高村の「日本の頸動脈」と若宮防衛副大臣の「訓示」は同一基盤に立つものであろう。「血液」は送られず、沖縄県民の普天間基地の県外移設も、どこも受け入れない。沖縄は犠牲を強いられるだけだ。
 石垣市の自衛隊配備計画の賛成反対の運動も活発化している。基地建設予定地の三公民館が反対を表明し、防衛局の説明会も拒否した。
■市議会議長は軽率な行動慎め
 これに対し建設関連10団体で構成する八重山建設産業団体連合会(黒嶋克史会長)が防衛省を訪ね、「外国船の領海侵犯対応、災害時における対応への期待」を表明。①水源地の増設②海水の淡水化施設③浄水場整備水産資源の開発④産業廃棄物処理場の建設⑤川平半島周回道路の建設⑥各地区災害時避難場所などの6項目を要望したという。
 防衛省に要望したのは自衛隊誘致を前提とした「特定防衛施設周辺整備交付金」を狙ってのことであろう。「防衛施設の設置または運用により生じている影響の軽減などを図るため、特定防衛施設関連市町村が行う公共施設の整備、またはその他の環境の改善、開発の円滑な実施に寄与する事業に対し、交付金を交付することにより、関係住民の生活の安定および福祉の向上に寄与することを目的とする」(防衛省平成25年行政事業レビューシート) 防衛省への要望が自衛隊の宣撫工作に沿った誘致活動であるのは一目瞭然であろう。要望には知念辰憲市議ら2人も同行した。「石垣市自治基本条例」第2項は「議員は市民全体の代表者としての品位と責務を忘れずに、常に市民全体の福利を念頭におき行動しなければならない」とある。知念議員は議長である。島を二分する重大な問題で軽率な行動は慎むべきだ。
■市の「情報が不足」は疑問
 1月27日「八重山大地会」が自衛隊配備計画の情報公開を求めたのに対し、漢那副市長は「市役所としても情報が足りず、判断の段階ではない」と述べている。中山市長は昨年6月、配備先選定で調査に協力すると述べ、沖縄防衛局の森部長は「詳細は市の担当者と調整して行いたい」と語った。市の協力なくして選定はできなかったはずだ。説明に疑問を感じる。
 防衛省は三公民館の反対を受け、配備先候補地周辺や市民の理解と協力が得られるよう適切な情報提供に努めたいと述べている。
 新石垣空港建設で白保公民館が二分し住民が激しい対立した悪夢の再現があってはならない。三公民館の意見を尊重し、静かな生活環境のためにも石垣市への自衛隊配備計画は断念すべきだ。
2016年02月06日


引用されている光太郎詩「琉球決戦」は、昭和20年(1945)4月1日作。翌日の『朝日新聞』に掲載されました。当時は『朝日新聞』ですら、国策協力の最先鋒という立ち位置でした。

  琉球決戦

神聖オモロ草子の国琉球、
つひに大東亜戦最大の決戦場となる。
敵は獅子の一撃を期して総力を集め、
この珠玉の島うるはしの山原谷茶(さんばるたんちや)、
万座毛(まんざまう)の緑野(りよくや)、梯伍(でいご)の花の紅(くれなゐ)に、
あらゆる暴力を傾け注がんずる。
琉球やまことに日本の頸動脈、002
万事ここにかかり万端ここに経絡す。
琉球を守れ、琉球に於て勝て。
全日本の全日本人よ、
琉球のために全力をあげよ。
敵すでに犠牲を惜しまず、
これ吾が新機の到来なり。
全日本の全日本人よ、
起つて琉球に血液を送れ。
ああ恩納(おんな)ナビの末孫熱血の同胞等よ、
蒲葵(くば)の葉かげに身を伏して
弾雨を凌ぎ兵火を抑へ、
猛然出でて賊敵を誅戮し尽せよ


数ある光太郎の翼賛詩―負の遺産―のうち、負のベクトルの最たるものの一つです。

この詩の書かれた4月1日、まさにその日に米軍は沖縄本島に上陸、阿鼻叫喚の地獄絵図が展開されます。「起つて琉球に血液を送れ。」とばかりに、無謀な海上特攻を仕掛けた戦艦大和は7日には沖縄にたどり着くことなく撃沈。その後、沖縄戦では約20万人の日本人犠牲者が出ました。そのうちの約3分の2は沖縄の人々でした。

終戦後も永らく占領が続き、現在に至っても在日米軍基地の7割以上は沖縄に集中。普天間基地の移設問題、オスプレイの配備問題など、問題は山積しています。

それに加えて自衛隊の基地も存在。ただし、石垣島を含む八重山諸島には、自衛隊基地はないとのことです。しかし、ここにきて誘致の計画が浮上。それが一概に悪いとは言いません。人工衛星の打ち上げと称する事実上の大陸間弾道ミサイルをぶっ放す国がすぐ近くにあるなど、防衛の必要上、不可欠なのかも知れません。でも、有事の際に真っ先に攻撃目標にされるのは米軍や自衛隊の基地ですね。また、誘致の裏に利権目当ての胡乱な輩の影もあるようです。

大戦中、ある意味、軍の尻馬に乗って翼賛詩を乱発し続けた光太郎は、沖縄戦真っ最中の4月13日の空襲で、亡き智恵子と共に過ごした思い出深い東京のアトリエを失います。手痛いしっぺ返しを喰らったようなものですね。

現在の我が国も、手痛いしっぺ返しを喰わないようにしていきたいものだと思います。


【折々の歌と句・光太郎】

高きものいやしきをうつあめつちの神いくさなり勝たざらめやも
昭和19年(1944) 光太郎62歳

負の遺産ついでに、戦時中の作品です。結局、うたれたのは「いやしき」日本の軍閥でした。

昨日は、福島県いわき市の草野心平記念文学館さんの企画展「所蔵品展「草野心平のスケッチ」」をご紹介しましたが、同館でもう一つ、別の展示も行っています。 

スポット展示 草野天平

会 期 : 2016 年1月2 日(土) ~3月27 日(日)
時 間 : 9:00 ~ 17:00
会 場 : いわき市立草野心平記念文学館常設展示室前
       福島県いわき市小川町高萩字下夕道1番地の39
休館日  月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日
料 金 : 無料 (観覧券が必要)

草野天平(くさのてんぺい)は、1910(明治43)年2月28日、東京市小石川区(現在の文京区)に父馨、母トメヨの三男として生まれました。草野心平は7歳年上の次兄にあたります。1915(大正4)年、本籍地である福島県石城郡上小川村(現在のいわき市小川町)に移り、祖父母に育てられていた心平とともに約5年間暮らしました。
1920年に上京後、京都、群馬などを経て、1933(昭和8)年4月、東京の銀座8丁目に喫茶店「羅甸区(らてんく)」を開店。同店で働いていた三原ユキと結婚し、1935年には長男杏平が生まれますが、この間に「羅甸区」は閉店となり、生活に困窮します。天平はこの頃から文学に興味を抱き、心平が持参した岩波文庫などを耽読。1941年頃から詩作を始めたとされています。
1942年1月、妻ユキが亡くなると、幼い杏平を連れて故郷に帰り、雑誌などに作品を発表。1947年に詩集『ひとつの道』を刊行しました。
1950年6月、天平は滋賀県大津市坂本の比叡山に行き、8月には飯室谷の松禅院(しょうぜんいん)への入居を許されて、詩作に専念する生活を送ります。同年10月、鈴木梅乃と結婚。梅乃は天平とその詩作を支えましたが、天平は徐々に体調を崩し、1952年4月25日、詩業半ばにして生涯を終えました。享年42。天平は、松禅院にほど近い、琵琶湖が見える西教寺に眠っています。
天平が亡くなった後、梅乃は天平の作品の顕彰を続け、1958年に刊行した『定本 草野天平詩集』が第2回高村光太郎賞・詩部門を受賞。その後、1969年、『定本 草野天平全詩集』『《挨拶》草野天平の手紙』、2002(平成14)年、『《三重奏》草野天平への手紙』などを刊行しました。
一方、1986年、かつて天平が滞留した比叡山西塔に、詩碑〈弁慶の飛び六法〉を、そして2006年、草野心平生家敷地内の蔵跡に詩碑〈幼い日の思ひ出〉を建立しました。また、2002年、「うえいぶの会」による詩碑〈一人〉(文学館敷地内)の建立に協力しています。
2006年7月30日、梅乃は半世紀余りに及ぶ顕彰活動とともに85年の生涯を終え、天平に寄り添うように西教寺で眠っています。


というわけで、心平の弟にしてやはり詩人であった草野天平に関わる展示が為されています。

42歳での早世でしたので、その詩業は道半ばでしたが、上記紹介文にもあるとおり、没後の昭和34年(1959)に『定本草野天平詩集』で第2回高村光太郎賞(詩部門)を受賞しています。

光太郎は昭和27年(1952)の天平死去に際し、心平に以下の書簡を送っています。

御無沙汰していましたが、先日のおハガキで天平さん逝去の事を知り、いたましい事に思ひました、からださへよければまだうんとのびる人だつたと思ひます、 「火の車」のお店の事も心配してゐます、貴下も健康に気をつけて下さい。小生ともかくも平穏、来月の十和田湖行を今ではたのしみにしてゐます、現地に行つた上で又大いに考へます、

十和田湖云々は、心平も同行した「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のための下見です。

また、昭和28年(1953)10月の雑誌『心』には、こんな文章も寄せています。

 本号にその文章が掲載されるといふ草野天平さんは若いのに昨年叡山で病死された優秀な詩人である。草野心平さんの実弟だが、詩風も行蔵もまるで違つてゐて、その美は世阿弥あたりの理念から出てゐるやうで、極度の圧搾が目立つ。きちんと坐つたまま一日でもじつとしてゐるやうな人で、此人のものをよむとシテ柱の前に立つたシテの風姿が連想される。


さて、関連行事も企画されています。 

草野天平の集い

期  日 : 2016 年2月28 日(日)
時  間 : 13:30 ~ 14:30
会  場 : 草野心平生家(いわき市小川町上小川字植ノ内6番地の1)
料  金 : 無料

詩人草野天平(心平実弟)の誕生日にちなんだ催しです。天平の作品や彼が愛した音楽を朗読、演奏します。

出演 Happy Pockets(ハッピーポケッツ) 2006年から活動している二人組の音楽ユニット。
ギター奏者:小関佳宏(こせきよしひろ 仙台市在住)ギターソロをはじめ、多様なアンサンブルにおいて生の音色を生かしての演奏活動を展開。仙台市内を中心に楽曲提供、コンサートプロデュース等活動の場を広げている。東北福祉大学クラシックギター部講師。
ボイスパフォーマー:荒井真澄(あらいますみ 仙台市在住) 2004年より仙台、東京で朗読パフォーマンスも開始。これまでに読んだナレーションは2,000本以上。CMソングも歌っている。大人から子供まで、10種類以上の声を駆使し、物語をカラフルに描きだす。
 
内容 天平の作品(「私のふるさと」ほか)を、ゆかりの曲(シューベルト「鱒」、天平作詩「幼い日の思ひ出」ほか)の演奏とともに紹介する。

イメージ 1

たびたび「智恵子抄」がらみの朗読公演をなさっている荒井真澄さんがご出演。今年の荒井さんからの年賀状にご案内が書かれており、知った次第です。

荒井さんに関してはこちら。

会場となる心平生家についてはこちら。

当方も聴きに行って参ります。みなさまもぜひどうぞ。


【折々の歌と句・光太郎】

寺の塔を圧して雪の何山ぞ        明治42年(1909) 光太郎27歳

欧米留学の終わり近く、スイス経由のイタリア旅行に際しての作です。従って「寺」は仏教寺院ではなく、カトリックの教会を指します。明治期には光太郎に限らず一般的に、教会を「寺」と表記することがしばしばありました。

ただ、日本のどこかの雪国にある三重の塔、といったイメージで捉えてもいいように思われます。

神奈川は小田原からの情報です。 

生誕130年記念交流特別展「北原白秋-詩人の見た風景-」

会   期 : 平成28年1月23日(土)~3月16日(水) ※会期中無休
会   場 : 小田原文学館(小田原市南町2-3-4)
時   間 : 午前9時00分~午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
料   金 : 一般250円、小・中学生100円
         (20名以上で団体割引有、障害者手帳をお持ちのかた割引有)

平成27年に生誕130年を迎えた、詩人・童謡作家として知られる北原白秋(1885~1942年)は、水郷で有名な福岡県山門郡沖端村(現・柳川市)に生まれ、豊かな環境の中で多感な幼少期を過ごしました。
明治37(1904)年に上京すると、詩集『邪宗門』(じゃしゅうもん)、歌集『桐の花』を上梓し、詩壇・歌壇で活躍します。さらに小田原時代には児童雑誌「赤い鳥」で童謡面を担当するなど、その才能はいよいよ輝きを増しました。
一方で、白秋は生涯に30回以上の転居をしたほか、九州巡遊や北海道・樺太旅行など、各地を旅してまわったことでも知られています。
本展では、故郷である柳川市をはじめとしたゆかりの地での白秋の足跡をたどり、生涯にわたる創作活動をご紹介します。

イメージ 1

イメージ 2


同時開催「佐藤北久山 白秋挿絵スケッチ創作木版画展」   
白秋没後70年(平成24年)に松永記念館で展示した、佐藤北久山(ほくざん)氏による白秋挿絵スケッチの創作木版画を展示します。
 場所:白秋童謡館 (文学館本館と共通のチケットでご入館いただけます)

関連行事

学芸員による展示解説   
本展担当学芸員が、展示の見どころをご案内します。
日時 平成28年1月31日(日) 2月20日(土) 午前11時00分~ 午後1時30分~(各日2回)
申込不要(当日、直接会場までお越しください)

学んでガッテン学芸員講座   
本展担当学芸員によるギャラリートークと、終了後に懇親会を行います。
日時 平成28年2月6日(土)午後1時30分~3時00分
費用 500円(入館料込み、茶菓付)
申込 清閑亭に電話(0465-22-2834)で。受付時間 午前11時00分~午後4時00分 火曜定休

白秋ミニ・コンサート   
白秋童謡のミニ・コンサートを行います。
日時 平成28年2月20日(土)正午~、午後2時30分~(各30分)※荒天中止
会場 小田原文学館 庭園
出演者
 菊地貴子(ソプラノ)、安藤香織(ソプラノ)、福田美香(ピアノ)、
 吉田裕美子(フルート)
申込不要

白秋をめぐるまち歩き   
展示を観て童謡を聴いて、ゆかりの地を訪ね、白秋をめぐる1日をお楽しみください。
日時 平成28年2月20日(土)午前11時00分~午後3時00分
定員 20名(申込み先着順)  参加費 3,000円(昼食代・ガイド料・入館料込み)
集合・解散小田原文学館
申込 清閑亭に電話(0465-22-2834)で。受付時間 午前11時00分~午後4時00分 火曜定休


北原白秋は、光太郎より2つ年下の明治18年(1885)生まれ。昨年が生誕130年でした(ちなみに今年は智恵子の生誕130年です)。

2人の交流は、明治末の「パンの会」に遡ります。明治44年(1911)に刊行された白秋の詩集『邪宗門』第2版の装幀、表紙装画は光太郎が手がけました。その後も白秋が弟・鉄雄と共に興した出版社・阿蘭陀書房や、それを引き継いで鉄雄が経営したアルスから、光太郎は著書を出版したり、刊行物に寄稿したりしています。

感覚的なところで詩を作る白秋と、論理的に志を述べる詩を得意とした光太郎、そのスタイルは異なりますが、お互いに認め合っていたようです。

昭和17年(1942)、白秋が亡くなった際の光太郎の談話には、こうあります。

 北原白秋を一言にしていへば、非常に大きな偉大な子供といつてよい。これは初めの頃の詩集で「邪宗門」といふ詩集から、以後幾十といふ詩歌集があるが一貫してゐるものは、大人の計らひの世界ではなく、子供が、生まれて来たまゝの純真さの深い智慧を備へてゐて、少しも歪んでゐなかつた。さういふ点で天性の詩人であつた。決して勉強づくで出来る詩人ではなかつた。近代日本で天性の詩人と自分が思へるのは、「北原白秋」と「萩原朔太郎」の二人であると、かねて思つてゐた。いま、今年になつてから、二人とも亡くなつて了つた。今年は詩人にとつて、ひどく悪い年だと思ふ。
(「童心と叡智の詩人――北原白秋の業績――」 『読売報知新聞』)

白秋は詩人としてもかけ代へのない人であり、立派な芸術家であつたのだが、人間としても立派に完成された人だつた。明治大正昭和の三代を貫いて全く新興詩歌といふものの、一つの世界を創り上げて、一面に偏しないで大きな円を描いたやうな世界を造り出されたのは偉大だと思ふ。
(略)
純真な子供の魂に宇宙をも動かす深い叡智と、哲学の眼をもつた人こそ、ほんたうの詩人ではないのか? 白秋はそれにその言葉の前にはずかしくない人だつたと思ふ。
(「天性の詩人白秋」 『文化情報』


さて、小田原文学館さんでの企画展。全5章での展示構成だそうで、以下のような章立てになっています。「1.誕生――柳川」、「2.上京――東京」、「3.流浪――三崎、小笠原、葛飾」、「4.再起――小田原」、「5. 新生――再び東京」。非常に交流の幅の広かった白秋ですので、光太郎との絡みはどの程度紹介されるのか不明ですが、「2.上京――東京」で明治末前後にスポットが当てられ、関連人物として光太郎の名も挙がっています。

時間を作って観に行こうと思っております。


【折々の歌と句・光太郎】

白秋がくれし雀のたまごなりつまよ二階の出窓にてよめよ

大正10年(1921) 光太郎39歳

「雀のたまご」は本物の卵ではなく、この年に刊行された白秋の歌集『雀の卵』です。「つま」はもちろん智恵子。「二階の出窓」は駒込林町のアトリエ。智恵子はここで鉢植えなどを楽しんでいたという事です。

日本のアートオークション運営会社の中でも大手のシンワアートオークションさん。このブログでもたびたびご紹介しています。


光雲作の木彫が時折出品され、1,000万円単位で落札されています。

さて、今月30日開催の、「近代美術、近代陶芸PARTⅡ」で、またもや光雲作の木彫が出品されています。

Lot.43 高村 光雲 本居宣長翁木彫無題

H21.1cm  木彫

底部に刻名「高村光雲刀」

高村豊周箱    高村達鑑定書付

¥1,000,000 ~¥1,500,000


こちらのオークションに出る光雲作品としては、格安です。弟子の手がかなり入った工房作なのかも知れません。それにしても、画像で見る限りでも見事な作だとは思いますが。


もう1件、別件です。

一昨日の山口県の地方紙『山口新聞』さんに掲載された一面コラム「四季風」で、光太郎に触れて下さいました。 

四季風 2016年1月22日(金)

粉雪が舞い、雪景色が目の前に広がる街の中で、葉ひとつ無い、真っ裸の街路樹が寒さに震えているのに気づかされた。裸木の風景は随分前からあったのに、底寒さが心象風景を変えるのだろう
▼真冬の当たり前のような寒さが体の奥深くにしみ込み、暖冬慣れした体には異様な冷えに感じられる。日差しはあるのに色は薄く、発する熱がまるで感じられない。でも、これが四季のある日本の冬なのだと思えば、どこかほっとする自分がいる
▼肩をすぼめて街行く人たちの姿を見ながら、冬はこうでなくてはと、子供のようにうれしくなる。「想定外」の気象に泣かされ、四季感が薄くなるなかでの、予定調和の冬らしさ
▼昨日は二十四節気の大寒だった。一日だけをさす意味もあれば、立春までの半月を大寒とする解釈もある。どちらにしても日本列島の寒さが最も厳しくなるころ。「きっぱりと冬が来た」(高村光太郎)のである
▼俳句でよく見る「冬ざれ」という言葉がある。木の葉もなく物寂しく感じられる冬時分、と辞書にある。突き刺すような荒涼感が広がる印象だが、春に向けての気力を、じっと静かに蓄えるときなのだと捉えるなら、まだ続く厳寒も受け入れやすい。(佐)

雪国の皆さんには怒られてしまいそうですが、たしかにここに来て、ようやく冬らしくなってきたような気がします。それでも冬至を過ぎて約1ヶ月。確実に日は長くなっていますし、晴れた時の日ざしには、暖かさが感じられます。春遠からじ、ですね。

当方の犬の散歩コースでも、蝋梅はもう満開ですし、普通の梅もかなり咲き始めました。

イメージ 2

イメージ 3

というわけで……

【折々の歌と句・光太郎】

冬かけてまづ春に匂ふうめの花春のみ神のしるべなるらむ
明治32年(1899)頃 光太郎17歳

新刊情報です。 

妖怪と小説家

2015年12月15日 野梨原花南著 KADOKAWA(富士見L文庫) 定価560円+税

イメージ 1

帯文より
 ここは東京・吉祥寺。小説家の太宰先生と、その担当編集である水羊の行く手には、なぜか怪異がつきまとう。
 原稿から逃げたり、中原先生や谷崎先生と揉めたり、自分の命を削って原稿を書いたり。
 そんな日々の中で、当たり前のように怪異が起きて、当たり前のように太宰先生と水羊は巻き込まれるけれど―やっぱり良い小説を書くために、懸命で。
「僕、太宰先生といるときだけですしこういうの!」
 東京の町で繰り広げられる、文豪たちの不思議な日々の物語。


昨今、実在の文学者を主人公にしたり、モデルにしたりという小説、漫画が静かなブームです。このブログでも、光太郎智恵子が登場する清家雪子さんの漫画『月に吠えらんねえ』を何度かご紹介しました。

こちらの『妖怪と小説家』、いわゆるライトノベルです。

舞台は現代の東京。小説家の「太宰先生」と担当編集者の「水羊」が、時に異界から現れた物の怪(もののけ)と遭遇したり、異界や幻想の世界に迷い込んだりしながら、不思議な体験をする、といったストーリーです。

けんかっ早いイラストレーターの「中原先生」、食道楽の「谷崎先生」、皆から尊敬を集める「宮澤先生」などにまじって、カフェギャラリーの女主人にして、自らも絵を描く「長沼さん」が主要登場人物となっています。「長沼さん」は、天才だけれど経済観念のない彫刻家の「高村さん」と離婚して店を開いた、という設定です。

「高村さん」は本編には登場せず、「太宰先生」と「水羊」の迷い込んだ幻想の世界に登場、また、「長沼さん」と「宮澤先生」の会話に語られるのみです。

「長沼さん」に向けて「宮澤先生」曰く、

「反省頻(しき)りの様子ですが、絆(ほだ)されてはいけませんよ。彼はわたしたちにとってはいい男ですが、あなたにとってはいけないひとだ。」

笑えます。

ところで、この小説では、智恵子を含め、太宰、中也、賢治など、比較的早逝した人々を登場人物のモデルとしながら、誰一人死にません。そのあたりに作者・野梨原氏の強い意図が感じられます。

「長沼さん」と「宮澤先生」の間に、こんな会話もありました。

「先生、それでトシ子さんはお元気です?」
「はい。すっかりよくなりまして」
「それはようございました。ほっとしましたわ。」
「……そのことについて、名前は伏せますが酷いことを言われて傷つきました」
(略)
「あの、何を言われたのですか……。おいやなら答えなくても」
「トシが死ねばさぞ美しい詩ができたでしょうね、と」

念のため解説しますが、現実の賢治には、詩「無声慟哭」に謳われた、妹のトシ(大正11年=1922、数え25歳で病没)がいました。

続く「宮澤先生」と「中原先生」の会話。

「作家をなんだと思っているのでしょう。人間だと、全く思っていないのか、それともその人にとっては他の人間はそのようなものなのでしょうか。愛するものが死ねば傑作がかけるのならば、世の中にはもっと傑作が満ちあふれているでしょう」
(略)
「作家が死ねば話題になって本が売れるから死ねばいいと、世の中に思われているのは知っています」
「それについてはどう思われますか」
「お前が死ねと思って聞いてます」
「おや、過激だ」

結局最後はハッピーエンド。この小説自体、早世していった智恵子達に対するオマージュなのだと言って良いでしょう。


こうした入り口からでも、光太郎智恵子の世界に興味を持って下さる若い世代が増えれば、と思いました。


【折々の歌と句・光太郎】

冬の夜はきりこがらすにきらきらと白きしじまのひかるなりけり
大正15年(1926) 光太郎44歳

このブログを書いている今、南関東には珍しく粉雪が舞っています。夜ではありませんが。

一昨日、アメリカ文学者・文芸評論家の佐伯彰一氏のご逝去が報じられました。新聞各紙には昨日掲載されています。 

文芸評論家の佐伯彰一さん死去 「三島由紀夫全集」編集

 米文学者で、比較文学や伝記研究の手法を用いた評論で知られる000文芸評論家の佐伯彰一(さえき・しょういち)さんが1日、肺炎のため亡くなった。93歳だった。葬儀は近親者で営まれた。
 富山県出身。東京大や中央大で教壇に立ち、アーネスト・ヘミングウェーやフラナリー・オコナーの翻訳を手がけた。80年に日本翻訳文化賞を受賞。同年「物語芸術論」で読売文学賞、86年、「自伝の世紀」で芸術選奨文部大臣賞を受けた。「三島由紀夫全集」の編集を担当し、三島由紀夫文学館や世田谷文学館の館長も務めた。
(『朝日新聞』 2016/01/05)
  

<訃報>佐伯彰一さん93歳=米文学者、文芸評論家

 国際的な視野をもつ批評で活躍した文芸評論家で米文学者、東京大名誉教授の佐伯彰一(さえき・しょういち)さんが1日、肺炎のため東京都内の病院で死去した。93歳。葬儀は近親者で営んだ。喪主は長男で東京工業大教授(米文学・米文化史)の泰樹(やすき)さん。
  1922年生まれ、富山県育ち。43年東京大英文科卒。米ミシガン大などで日本文学を講じた。ヘミングウェーやフォークナーらの研究・翻訳のほか、戦前、戦中に知識人の転向や挫折を見せつけられたのを原点に50年代から文芸評論に取り組んだ。68年から東京大、83年から中央大の教授を歴任した。
  三島由紀夫研究の第一人者としても知られ、新潮社刊行の全集(35巻・補巻1、76年完結)の編集を担当。95年に東京・世田谷文学館、99年には山梨県・三島由紀夫文学館のいずれも初代館長を務めた。谷崎潤一郎らが自己の資質を見いだす過程を追った「物語芸術論」で80年読売文学賞。他の著書に「日本人の自伝」(74年)、「評伝三島由紀夫」(78年)、「自伝の世紀」(85年)など多数。保守系の論客としても知られた。
  評論家の業績で82年日本芸術院賞。88年日本芸術院会員。99年に正論大賞(特別賞)。
(『毎日新聞』2016/01/05)


当方、佐伯氏のご著書を一冊持っております。

イメージ 1

昭和59年(1984)、文藝春秋社さんから刊行された『日米関係の中の文学』。当時の日米貿易摩擦を背景にしています。初出は同社刊行の雑誌『文學界』への連載でした。

全13章のうちの第8章にあたる「ジャップの「憤り」」で、光太郎のアメリカ留学をメインに扱っています。改めて読み返してみました。

光太郎は明治39年(1906)、数え24歳で欧米留学に出ます。2月末、最初の目的地であるニューヨークに到着。翌年6月にホワイトスターラインの豪華客船・オーシャニックでロンドンに向けて船出するまでをアメリカで過ごしました。私費留学のため、自分で金を稼がねばならず、彫刻家ガットソン・ボーグラムの通勤助手として働いたりもしました。後にボーグラムは現代でもアメリカの観光案内などによく写真が使われる、マウント・ラッシュモアの巨大彫刻を手がける彫刻家です。しかし、ボーグラムの元で働いたのは4ヶ月ほど。あとはどのようにして収入を得ていたのか、よくわかりません。日本から持っていった2,000円を小出しにして使っていたのでしょうか。倹約のため、窓のない屋根裏部屋に下宿をしたりもしました。

10月から翌年5月までは、ボーグラムが講師を務めていたアート・スチューデント・リーグの夜学に通い、特待生の資格を得、その賞金をボーグラムの好意によって現金で受けとり、イギリスへと旅立ちます。ほぼ時を同じくして、父・光雲の奔走で農商務省の海外実業練習生に任ぜられ、月々の手当が支給されるようにもなりました。

さて、佐伯氏の論考。滞米中の体験を基にした詩「象の銀行」(大正15年=1926)、「白熊」(同14年=1925)を中心に、光太郎の内面を分析しようとする試みです。どちらの詩も、滞米時から20年ほど経ってからの作品であること、これらを含む連作詩「猛獣篇」の問題、この後展開されて行く翼賛詩の濫発、そして戦後の花巻郊外太田村での隠遁生活などに触れられます。さらには比較文学論的に、やはり滞米経験のある永井荷風や有島武郎、岡倉天心などとのからみ、当時のアメリカの世相などにも論が及びます。それぞれ周辺人物の遺した手記などにも材を取り、非常に示唆に富んだ論考でした。もちろん、滞米時の光太郎のエピソードもふんだんに紹介されています。柔道技で米国人学生をたたきのめしたことなど。


ちなみに氏は、戦時中に光太郎の講演を生で聴かれたこともあるそうです。

経歴でわかるとおり、氏は右寄りの立ち位置にい000らした方です。しかし、氏は光太郎の翼賛詩を良しとしません。そのあたりは現今のレイシストどもとの大きな相違ですね。

また、氏は90年代に日本図書センターさんから刊行されていた「作家の自伝」シリーズ第一期の監修にも携わっていらっしゃいました。この中には『高村光太郎 暗愚小伝/青春の日/山の人々』もラインナップに入っています。年譜及び解説は、当会顧問・北川太一先生でした。

謹んでご冥福をお祈りいたします。


【折々の歌と句・光太郎】

摘みてこし川上とほくみかへりてふたり指さす春の山うすき
                                        明治34年(1901) 光太郎19歳

河原か堤防か、川上から川下へ、おそらく七草摘みでしょう。ふと振り返ると、その先に見える山は、まだ春は名のみのたたずまい……。いいですね。

当方、野草にはあまり詳しくありませんが、こちらは春の七草の一つ、ゴギョウだと思います。自宅兼事務所の庭のプランターに勝手に生えています。

イメージ 3

また、犬の散歩コースでは、三が日には記録的な暖かさで、これも七草の一つ、ホトケノザが既に花をつけていました。

イメージ 4

雪国の皆様には申し訳ないような気持ちです。

東京調布市の武者小路実篤記念館さんから、図録を戴いてしまいました。現在開催中の特別展「我が家の実篤作品展」のものです。 

イメージ 1

調布市制施行60周年・武者小路実篤記念館開館30周年・武者小路実篤生誕130周年記念特別展 「我が家の実篤作品展」第2部

会 期 : 2015年12月12日 ~ 2016年1月24日 
会 場 : 調布市武者小路実篤記念館 東京都調布市若葉町1-8-30
時 間 : 午前9時から午後5時 
休館日 : 月曜日(祝日のときはその翌日) 年末年始(12月29日から1月3日)
料 金 : 大人 200円   小・中学生 100円

武者小路実篤の絵や書は、独特の暖かい作風と味わい深い言葉で、広く親しまれています。
実は、武者小路実篤の作品は、その多くが美術館などではなく、個人のお手元で大切にされてきました。
実篤は昭和4 年以来毎年のように個展を開き、また、自らが主宰創刊した雑誌『心』では、実篤を含む同人の書画の即売会で発行資金を捻出していたため、こうした機会に作品を求めた方も多くいらっしゃいます。
転居の多かった実篤は、絵に本格的に取り組んだ昭和初期以降でも、小岩・落合・成城・吉祥寺・三鷹牟礼と、あちこち移り住みましたが、その時々に近隣で親しくなった方や世話になったお店に作品を差し上げています。また学校などにたのまれると気軽に筆を執りました。
講演などで各地へ旅することも多く、旅先で請われて原稿や書画をかくことも珍しくありませんでした。また、実篤は筆まめで、手紙も多く書いています。
調布市仙川に移り住んでからは、地元の自治会やお店に作品を差し上げたほか、調布市の福祉祭の景品として毎年色紙を提供していたといい、調布市民にはくじ引きであたってお持ちの方がいらっしゃるとお聞きしています。
こうして個人のお手元に届いた作品には、所蔵者の想い出があり、またそれぞれの家族と共に歴史を刻み、様々な逸話を持っています。
本年、武者小路実篤生誕130 年、調布市武者小路実篤記念館開館30 周年を迎えるのを機会に、これまでわからなかった個人でご所蔵の作品について、情報を収集することといたしました。
武者小路実篤の自筆作品・資料をお持ちの方は、ぜひ情報をお寄せください。
また、この調査の結果を踏まえ、地元調布市近隣でご所蔵の作品を中心に、許可をいただいた作品について、12 月12 日から開催予定の特別展「我が家の実篤作品展」第二部で展示することを企画しています。
普段ご家庭で秘蔵され、所蔵者以外は見ることの出来ない作品を、作品に秘められたエピソードとともに、ご覧いただきたいと存じます。


同じ白樺派ということで、武者と親交のあった光太郎も、武者の作品を手元に置いていました。

今回、そのものは展示されませんが、写真での展示があるようです。いただいた図録に掲載されています。

イメージ 2

また、図録には光太郎も写った集合写真が2葉。

イメージ 3

イメージ 4


このあたりは「芸術家たちが愛した実篤作品」というコーナーで、各地の文学館や美術館、著作権継承者の皆さんなどの協力により集められた中のものです。ちなみに「芸術家たち」、例えば志賀直哉、柳宗悦、岸田劉生、芥川龍之介、林芙美子、六代目市川歌右衛門、棟方志功などなど。

もちろん写真より実篤作品が中心です。上記図録表紙は新宿区立林芙美子記念館内部に復元された林芙美子邸の客間だそうです。かけられている武者の絵はレプリカで、本物が今回借りられて展示されているようです。

その他、一般の方から提供を受けた実篤の書画もずらり。


こうした企画の開催、なかなか大変だとは思いますが、美術館、文学館の企画展の新しい形として、一石を投じたような気がします。

光太郎の書なども、各地の文学館、美術館に納まっているはずですし、そしてやはり個人のお宅にはまだまだ未知のものも眠っていそうです。「我が家の光太郎作品展」もありかな、と夢想します。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月20日

昭和11年(1936)の今日、初めて結核による喀血の症状を起こしました。

2年後に亡くなる智恵子と、おそらく同根の結核。この後、約20年間の付き合いとなります。

テレビ放映を拝見しました。

まずは昨日、テレビ東京系で放映された「美の巨人たち 藤田嗣治 寝台の裸婦キキ」。先月、小栗康平監督の映画「FOUJITA」が封切られるなど、再び脚光を浴びている藤田嗣治が取り上げられました。

以前にも書きましたが、藤田は東京美術学校西洋画科で、光太郎と同級生でした。映画「FOUJITA」にも、光太郎の詩「雨にうたるるカテドラル」が使われています。

イメージ 1

イメージ 2

映画で藤田を演じたオダギリジョーさんがビデオ出演。

イメージ 3

イメージ 4

上の画像は、パリのカフェで青木崇高さん扮する日本からやってきた画学生が、光太郎の「雨にうたるるカテドラル」を朗読し、それを聴くシーン。

この詩にもそうした要素があるのですが、当時の美術家たちは、どのように日本(東洋)と西洋を融合して行くのかが問われていました。

イメージ 5

光太郎は塑像彫刻に木彫の技法を、木彫に塑像彫刻のエスキスを取り入れました。藤田の出した答えは、浮世絵の技法を油彩画に取り込むこと。番組では、藤田の最大の特徴、「乳白色」を例に、そのあたりを解説していました。

BSジャパンさんで2016年1月13日(水)、23時00分~23時30分に再放送があります。地上波テレビ東京系が受信できない地域の方々、こちらでご覧下さい。


もう一つ、3日の木曜日に放映された「にほんごであそぼ」。

イメージ 6

光太郎詩「冬が来た」」(大正2年=1913)が取り上げられました。

イメージ 7

子供たちによる朗読。

イメージ 8

うなりやベベン(浪曲師・国本武春)さんによる歌「冬が来た」は、以前に放映されたものの使い回しでした。

こちらも再放送があります。12月17日(木)  6時45分~6時55分  17時10分~17時20分、ともにNHKEテレさんです。

あわせてご覧下さい。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月6日

昭和27年(1952)の今日、銀座の新富寿しで夕食を摂りました。

十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)制作のため再上京して二ヶ月弱。花巻郊外太田村の山小屋で生活していた7年間では、寿司など思いもよらなかったことでしょう。ちなみに『週刊朝日』のおごりだったとのこと。

新富寿しさんは、大正期創業。池波正太郎も愛した店だそうです。

昨日夕刻以降、スポーツ新聞各紙のサイトに「高村光太郎」の文字が多発しました(笑)。

闘病中の西城秀樹「リハビリにいい」初朗読劇に挑戦

 脳梗塞と闘病中の西城秀樹(60)が3日、初めて朗読劇に挑戦した。
 「リーディング名作劇場 キミに贈る物語」(東京・渋谷のシアターコクーン、6日まで)の出演者の1人として、デビュー曲の「恋する季節」など交えながら高村光太郎の「道程」を朗読した。「最初に読んだとき、あっ僕の今にぴったりだなと思って選びました。感じるものがありますよね」。2011年に脳梗塞が再発し、懸命のリハビリを続けているが、右半身と言語に障害が残る。
  「公園を歩く練習をしていますが、寒くなると(体調は)あまりよくない」という。朗読はリハビリにいいと今回の挑戦となった。
  今年1年を振り返って「早い感じがするね。いいこともあり悪いこともありだけど、思い出に残るといえば女房に良くしてもらったこと」と話す西城の出演は4日まで。
(日刊スポーツ 12月3日(木)17時13分配信)
 

西城秀樹 リハビリしながら舞台に!「今は良くない」

 歌手・西城秀樹(60)が3日、都内で朗読舞台「キミに贈る物語~観て聴いて、心に感じるお話集~」(3~6日・Bunkamuraシアターコクーン)の公開リハーサルを行った。
 公演は浅野温子(54)が童謡を、市原悦子(79)が歌を交えた昔話を朗読したり、バラエティーに富んだステージを展開。
 その中で西城は「不死鳥~ヤングマンよ永遠に~」と題した歌唱ステージを披露する。
 ヒット曲「ブルースカイブルー」などを熱唱した西城。合間には高村光太郎の詩「道程」を朗読した。高村の詩について「今のぼくにぴったりの詩で感じるものがあった」と笑顔を見せる。
 2度の脳梗塞から復帰し、現在もリハビリをしながらステージに立ち続ける。師走の寒さもあり「今は良くない」と体調について語るも「リハビリとして公園を歩く練習をしています」と語った。
 今年1年を「早い」と振り返ると「いいことも悪いこともある1年。思い出に残ることといえば、女房に良くしてもらったことかな」と伝えた。
(東京スポーツ 2015年12月3日 17時31分)
 

西城秀樹、今年の良い思い出は「女房」

 歌手の西城秀樹(60)が3日、都内で「キミに贈る物語~観て聴いて・心に感じるお話集」(3日~6日、Bunkamuraシアターコクーン)公開リハーサルに登場し、今年の思い出を聞かれ「女房に良くしてもらったこと」と語り、同席した女優の市原悦子(79)、浅野温子(54)から拍手を浴びた。
 西城は今回の舞台では数々のヒット曲に乗せて、高村光太郎の有名な詩「道程」を朗読する。「最初に読んだ時、僕の今、という感じがした。感じるものがあった」と感銘を受けたことを告白。2度の脳梗塞を乗り越え、今回の舞台に立つ自分の姿と詩を重ねている様子だった。
 体調に関しては「あまりよくない。寒いから」と語り、万全ではないようだが、「リハビリで公園を歩いている」と体調の回復に努めていることを明かした。
(デイリースポーツ 2015年12月3日 17時01分


まだありましたが、ほぼ同一の内容なので割愛します。


「ほう、そんなイベントがあるのか」ということで、調べてみました。 
公演日程
 2015/12/3(木)19:00開演
 2015/12/4(金)19:00開演
 2015/12/5(土)15:00開演/19:00開演
 2015/12/6(日)15:00開演
会   場 : Bunkamuraシアターコクーン 東京都渋谷区道玄坂2丁目24-1
主   催 : リーディング名作劇場公演実行委員会
制作協力 : エイベックス・ライヴ・クリエイティヴ プロデュースNOTE
出   演 :
12/3(木)19:00開演 
 市原悦子 浅野温子 西城秀樹 佐藤正宏(WAHAHA本舗) 菜月チョビ(劇団鹿殺し) 増田有華
12/4(金)19:00開演
 市原悦子
浅野温子 西城秀樹 佐藤正宏(WAHAHA本舗) 竜小太郎・カムイ(大衆演劇)
 内田恭子
12/5(土)15:00開演
  市原悦子 浅野温子 中川晃教 佐藤正宏(WAHAHA本舗) 竜小太郎・カムイ(大衆演劇)
 ※ゲスト・加賀美幸子(元NHKアナウンサー)
12/5(土)19:00開演
  市原悦子 浅野温子 中川晃教 佐藤正宏(WAHAHA本舗) 菜月チョビ(劇団鹿殺し)
 ※ゲスト・加賀美幸子(元NHKアナウンサー)
12/6(日)15:00開演
  市原悦子 浅野温子 大空祐飛 佐藤正宏(WAHAHA本舗) 折井あゆみ 内田恭子
 ※ゲスト・加賀美幸子(元NHKアナウンサー)

市原悦子 歌語り「日本昔ばなし~年老いた女役者の歌~」
どこからか女役者が現れ、日本昔ばなしを語りはじめる......。素晴らしい日本語から生まれた心に響く詩の数々を朗読しながら、自らの人生をも歌いだす。語りあり、歌ありの一人芝居の幕が開く。

浅野温子 よみ語り「古事記神話ものがたり~義父が与えた試練~」ほか
神々はどうしてこの世に現れ、素敵な国を作られたのか。また恋はどうして生まれたのか。日本の原点ともいわれ、古くから伝わる「古事記」の物語を、素敵な音楽とともに読み語る。

西城秀樹 歌語り「不死鳥~ヤングマンよ永遠に~」
二度の病に遭われても、再び立ち上がった西城さん。ご自身の人生を心温まる歌声で響かせる。

大空祐飛 歌語り「歌こそわが愛~世界名作集より~」
宝塚のトップを務めた彼女が、世界の名作集から有名なお話を美しく語る。素敵な歌声に思わず耳を傾ける、愛のドラマ。

中川晃教 歌語り「百万本のバラ」
ロシアで生まれたこの曲は、加藤登紀子さんが自ら日本語に翻訳し、多くの人を魅了してきた。今回は、この歌ができるまでの心温まる物語を歌で語りながら、名曲が生まれきたドラマをご紹介する。

佐藤正宏(WAHAHA本舗) 紙芝居「黄金バット」
当時、こどもから大人までが酔いしれた紙芝居「黄金バット」。今回はこの作品がなぜ生まれたのか、そして多くの人たちをどのように救ったのか、ヒーロー伝説を各回ごとにご紹介する読み切り紙芝居。

竜小太郎&カムイ(大衆演劇)舞語り 「曽根崎心中」
近松門左衛門の名作浄瑠璃「曽根崎心中」。お初と徳兵衛が描き出す"死の恋路物語"を艶やかな姿で語り合う。歌で舞う初の舞語りに、今、若手大衆演劇で注目を浴びる二人が挑戦する。

菜月チョビ(劇団鹿殺し) 朗読「いのちのケイタイ~葉っぱのフレディーより~」
今や、誰にとっても無くてはならない時代になった携帯電話。そこから、生き別れた我が子に最後のメッセージを読み聞かせる、心温まるお話。

増田有華 朗読 「マッチ売りの少女」
今なお世界中のこどもたちに読み継がれている、アンデルセン童話「マッチ売りの少女」。冬空の中にたたずむ少女のせつない思いを、心を込めてお届けする。

折井あゆみ 朗読「北風と太陽」
寓話と呼ばれ、こども向けでありながら大人も考えさせられるイソップ物語。多くの人が、こどもの頃に耳にしたこのお話を、楽しくユーモラスに語る。

内田恭子 朗読「蜘蛛の糸」
日本の文豪・芥川龍之介が手掛けたはじめての児童文学作品。この名作から紡ぎ出された素敵な日本語を伝える。

ゲスト:加賀美幸子(元NHKアナウンサー) 朗読「楽しく・やさしく読む漢詩」
長年NHKでアナウンサーを務め、数多くの名作を語ってきた中から、日本語の原点ともいえる漢詩の魅力を、わかりやすく、楽しく披露する。解説を交えながら、古典文学の素晴らしさや真髄を語る。


2015年6月、好評を博したリーディングが装いも新たに帰ってきました。 よみ語りあり、歌語りあり、もちろん紙芝居もあり。
 日本語による心温まる沢山の「キミに贈る物語」再度、幕が開く!!
古くから日本は、物事を伝えるために日本語を巧みに使うとともに、よみ語り、歌語り等、様々な伝達方法をも生み出し、育てて来ました。
時代とともに作り上げ、鍛え抜かれ、そして滋養に満ちた日本語の言葉を綴った小説・詩から童話・昔話や、浄瑠璃や能・狂言、そして、芝居・落語・歌詞など数々の作品の中から選りすぐり、老若男女、様々な方々に堪能頂ける語り手とで織りなす公演を開催。
今回も語り手は俳優、歌手、そしてタレントの第一人者の方々にご出演頂き、朗読あり、歌あり、観て聴いて心で感じることのできるお時間をお届けします。

イメージ 1


なるほど、そういうことでしたか、という感じでした。公式サイトには「光太郎」とか「道程」とかの文字が入っていないので、網に引っかかりませんでした。

西城さんのご出演は、昨日と今日限りなのですね。続報的に「西城秀樹(60)が、高村光太郎の「道程」を力強く朗読した。」的な記事が出ることを期待します。

それにしても、西城さんももう還暦ですか……。渡辺えりさんが還暦だと言われても、全く違和感なく納得なのですが……(笑)。

リハビリ中だそうですが、光太郎の如く、不屈の精神で道を切り開いていっていただきたいものです。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月4日

昭和26年(1951)の今日、花巻郊外太田村の山小屋で、穴蔵に農作物を入れました。

当日の日記の一節です。

穴ぐら(室内)整備、大根、ジヤガ、白菜、キヤベツ、リンゴ等を入れる。

雪国では今も屋内の地下等に穴蔵を設け、野菜類を土に埋めて保存している家庭があるそうです。

昨日、作家の高田宏氏のご逝去が報じられました。 

作家の高田宏さん死去 「言葉の海へ」で大佛次郎賞

 言語学者として国語の統一に尽力000した大槻文彦の伝記「言葉の海へ」で、78年に大佛次郎賞、亀井勝一郎賞を受賞した作家の高田宏(たかだ・ひろし)さんが、11月24日に肺がんで亡くなっていたことがわかった。83歳だった。葬儀は近親者で営まれた。喪主は妻喜江子(きえこ)さん。

 エッセー「木に会う」で90年、読売文学賞を受賞。石川県九谷焼美術館の館長や平安女学院大学の学長、将棋ペンクラブの会長なども務めた。
(『朝日新聞』 12月2日)


当方、高田氏のご著書を一冊持っています。

イメージ 2

平成元年(1989)、文化出版局さんから刊行された『もう一度読む』。元々、同社で発行の雑誌『季刊 銀花』に連載されたものの単行本化で、古今東西の名著を「もう一度読む」ことにより、以前には見えてこなかったものが見えてくるという読書体験を綴ったエッセイ集です。

「『智恵子抄』偏読」という章があり、およそ15頁。氏の訃報を受けて、当方も「もう一度読」み返してみました。「偏読」といいつつ、それは韜晦というか、謙遜というか、リスペクトの念に溢れたいい文章でした。

花巻郊外旧太田村の、光太郎が戦後7年間を過ごした山小屋(高村山荘)の話から始まり、戦後の詩篇や日記が引用され、さらに話は戦時中の翼賛詩に及びます。

 昭和十五年に中央協力会議議員になり、昭和十七年には文学報国会詩部会会長に就任した高村光太郎は、第二次大戦のあと、多くの人から非難を受けた。今も光太郎を難ずる人はいる。だが、それらの人々のうち一人でも、あの小屋の老年の日々を送れるものだろうか。

 この詩(注・「琉球決戦」)を書いた詩人は、少なくとも卑劣漢ではない。一途であった。部下の若者に特攻出撃を命じて自分はひそかに安全地帯へ脱出した将軍とはちがう。権力欲や名誉欲や物欲のために戦争にかかわった者ともちがう。ただ一途であった。

さらに『智恵子抄』。氏は「あどけない話」「樹下の二人」などの詩篇もよしとしながら、特に散文「智恵子の半生」に注目しています。

 こういう散文は、高村光太郎ほどの人にしても、めったに書けるものではない。ほとんど偶然の産物と呼びたいようなものである。無技巧と言ってもいい。堂々と言ってもいい。臆面もなく、といっても言い。現実の智恵子がどうであったかは知らないが、光太郎の智恵子像がここに刻み出されている。純度の高い一人の女性が、おそろしいばかりに輝いている。

そして結末。

これだけみごとに「一人の女性の底ぬけの純愛」に執した男が、ただ時流に乗って戦争協力をしたなどとは私には信じられない。

 高村光太郎のあの山小屋の七年間という時間を、私は思わないわけにはいかない。その自己処罰を、また、それをも越える老年の生を、思わないわけにはいかない。


短く、それから残念なことに書き出しの部分で事実関係の勘違い(高村山荘の套屋に関し)があるのですが、それを差し引いても慧眼と言わざるを得ません。
001
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月3日

平成9年(1997)の今日、ビクター伝統文化事業財団から、人間国宝の横笛奏者・寶山左衛門のCD「笛のこころ」がリリースされました。

「智恵子と空」という曲を含みます。しみじみといい曲です。

テレビ放映情報です。

にほんごであそぼ

NHK Eテレ 
本放送 2015年12月3日(木)   6時45分~6時55分  
再放送      〃       17時10分~17時20分
    2015年12月17日(木)  6時45分~6時55分  17時10分~17時20分

2歳から小学校低学年くらいの子どもと親にご覧いただきたい番組です。日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら“日本語感覚”を身につけることができます。今回は、きっぱりと冬が来た「冬が来た」高村光太郎、コニちゃんの相撲の決まり手/特殊技、文楽/白雪姫、ちょちょいのちょい暗記/7級「十二ヶ月」岐阜県 白川郷、うた/村の鍛冶屋、ベベンの冬が来た

出演者 豊竹咲甫大夫,鶴澤清介,三世 桐竹勘十郎,うなりやベベン,小錦八十吉,おおたか静流 ほか

イメージ 1


この番組では、年に数回、光太郎作品を取り上げて下さっています。この時期は毎年のように「冬が来た」(大正2年=1913)。以前の映像の使い回しかも知れません。


  冬が来た
 004
きつぱりと冬が来た
八つ手の白い花も消え
公孫樹(いてふ)の木も箒になつた
 
きりきりともみ込むやうな冬が来た
人にいやがられる冬

草木に背(そむ)かれ、虫類に逃げられる冬が来た
 
冬よ005
僕に来い、僕に来い
僕は冬の力、冬は僕の餌食だ
 
しみ透れ、つきぬけ
火事を出せ、雪で埋めろ
刃物のやうな冬が来た


南関東に住んでいますと、まだそれほど「冬」という感覚ではないのですが、もう明日から12月ですね。十和田や花巻、そして女川、二本松など東北各地ではもはや冬本番なのでしょうが。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 11月30日

平成11年(1999)の今日、二玄社から『高村光太郎 書の深淵』が刊行されました。

当会顧問、北川太一先生のご著書です。

イメージ 4   イメージ 5

新刊紹介です。 

戯れ言の自由

2015年10月31日 思潮社刊 平田俊子著 毛利一枝装幀  定価 2,300円+税

帯文から

お湯はいつでも沸かしておこうよ、誰も帰ってこない日も――。不確かな日々が求める、こころを少し明るくするもの。日本語という小さな舟がひとの思いを運んでいく。鋭くもしなやかに、全身でともすことばの灯り、詩28篇。

イメージ 5

故・長田弘氏の後を承け、今年から『読売新聞』さんの「こどもの詩」を担当されている平田俊子氏の詩集です。書き下ろしを含め、平成16年(2004)から今年までの詩作品28編から成ります。

光太郎に触れて下さった詩篇が二つ。

「アストラル」。商品名なのか、メーカーの名前なのか、昭和29年(1954)、草野心平が光太郎のために骨折って入手した電気冷蔵庫です。

その電気冷蔵庫をめぐり、深い絆で結ばれた光太郎、心平、宮沢賢治、そして心平の弟で、早世した草野天平(歿後、『定本草野天平詩集』により、昭和34年(1959)の第2回高村光太郎賞を受賞)をからめ、詩人達の織りなす人間模様を謳った詩です。初出は平成24年(2012)の『現代詩手帖』さん。

昭和27年(1952)、天平危篤の報に、心平はアイスクリームを魔法瓶に詰め、天平の元に向かいました。

遡って大正11年(1922)、結核に冒された賢治の妹・トシは、兄に「あめゆじとてきてけんじや(雨雪=みぞれを取ってきてください)」と言いながら、歿しました。

さらに昭和13年(1938)、智恵子は光太郎の持参したサンキストのレモンをがりりと噛んで、それなりその機関を止めました。

そして昭和29年(1954)、心平は光太郎のためにアストラルの冷蔵庫を手に入れました。

詩「アストラル」はこう結ばれます。

光太郎はまもなく亡くなり000
アストラルは心平が譲り受けた

アストラルのその後は知らない
光太郎の死後 五十余年
心平の死後 二十余年
今もどこかで冷たいものを
いっそう冷たくしているだろうか
扉を開けると
アイスクリームとレモンと
あめゆじゆが
もの言いたげに並んでいるだろうか

右上は光太郎終焉の地・中野の中西家アトリエです。おそらく右端に写っている白い箱が問題の冷蔵庫でしょう。


『戯れ言の自由』には、もう一篇、「まだか」という詩で、光太郎に触れられています。

戦後の昭和22年(1947)、花巻郊外太田村の山小屋で書かれた連作詩『暗愚小伝』の構想段階で入っていた「わが詩をよみて人死に就けり」がモチーフに使われています。清家雪子さんの漫画『月に吠えらんねえ』第二巻でも、この断片がモチーフに用いられていました。

その他の詩篇も、ユーモアとヒューマニティーにあふれ、特に言葉に対するユニークな見方や表現は、やはり『読売新聞』さんの「子供の詩」担当だった故・川崎洋の詩を彷彿とさせられました。


もう一冊。先日、第60回高村光太郎研究会に参加した折、発表者の佛教大学総合研究所特別研究員・田所弘基氏からいただきました。 

佛教大学大学院紀要文学研究科篇 第43号 抜刷 高村光太郎の短歌と美術評論――留学直後の作品を中心に――

2,015年3月1日 佛教大学大学院文学研究科篇 田所弘基著 

イメージ 2

イメージ 3

当方も、思うところあって、現在確認されている光太郎の短歌すべて(約800首)を細かく読み返しているところでして、この論文も興味深く拝読しました。

大学のエラいセンセイの論文には、枝葉末節にこだわるあまり「木を見て森を見ず」の状態に陥っているものや、いかにも紀要等にノルマとして書かなければならないから書いただけと思われる内容の薄っぺらなものや、動かしようのない史実を含めた根本的な所で大きな誤解をしているもの、牽強付会にすぎるもの、引用のみでありながらさも自分の考えのように装っているものなど、実りのあるものがあまり見受けられません。特に、文学系は、自分もそういう指導を受けてきましたが、「批判的に読む」という流れがあり、対象の人物を上から目線で捉え、けちょんけちょん(死語?)……「では、あなたの人間性はどうなの?」というものにも出くわします。

この論文はそういう所もなく、素直に書かれたいい論文です(という評をする当方も上から目線のようですが)。

入手には、こちらまでご連絡いただければ仲介いたします。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 11月23日

昭和16年(1941)の今日、『朝日新聞』に「新穀感謝の芸能祭」という記事が載りました。

曰く、

新嘗祭をまへに日本文化中央聯盟では二十二日午後一時から九段の軍人会館で新穀感謝祭奉献芸能の会を開いた
新穀感謝の厳かな祭式ののち小山松吉理事長の挨拶があり、儀式唱歌『新嘗祭』や『新穀感謝のうた』がバリトン伍長伊藤武雄氏、二葉あき子さんはじめコロムビア女声合唱団によつて唱はれたがさらに舞踊、箏曲、講演などで豊穣の譜を讃へ最後に農村女子青少年団用につくられた素人劇『いろはにほへと』映画『土に生きる』が上映され同四時半終つた

『新穀感謝のうた』は光太郎作詩、信時潔作曲の歌曲です。この年に製作されました。

あらたふと
あきのみのりの初穂をば003
すめらみことのみそなはし
とほつみおやに神神に
たてまつる日よいまは来ぬ

あらたふと
あきのみのりの田面(たのも)には
穂波たわわにしづもりて
神のたまひし稲種(たなしね)は
いま民の手に糧となる

あらたふと
あきのとりいれ倉にみち
君にささぐる國民(くにたみ)の
いきのいのちのはつらつと
いやきほひ立つ時は来ぬ

その後、題名が二転三転し、最終的には「新穀感謝の歌」で落ちつきました。

今日は勤労感謝の日ですが、この日はもともと、宮中で行われていた、五穀の収穫を神に感謝する新嘗祭(にいなめさい)を起源としています。

昨日は文京区大塚にて、「第60回高村光太郎研究会」に参加して参りました。

そちらが午後2時からということで、その前に国立国会図書館に寄りました。来月、智恵子の故郷・二本松で開催される「智恵子のまち夢くらぶ」さん主催の「智恵子講座’15」第3回で講師を仰せつかっており、その調査のためでした。

イメージ 3


国会議事堂周辺、色づいた公孫樹がいい感じでした。

智恵子の母校・日本女子大学校(現・日本女子大学)、その同窓会である桜楓会、同校卒の平塚らいてうらによる『青鞜』などにつき、目星をつけていた資料を漁って参りました。

そのうちの一つ、『青鞜』の明治45年(1912)2月発行、第2巻第2号。智恵子が表紙絵を描いています。

イメージ 4

こちらには、前月に大森の富士川という料亭で開催された青鞜社の新年会の様子がレポートされています。智恵子もこの会には参加しています。

イメージ 5


中央が智恵子、右から二人目が平塚らいてうです。

その記事自体は、昭和52年(1977)に文治堂書店さんから刊行された『高村光太郎資料』第六集に転載されており、以前に読んだことがありました。さらに、新年会当日の寄せ書きも掲載されていることを知り、こちらは不鮮明な画像でしか見たことがなかったので、改めて見てみました。

イメージ 8

この中に、智恵子の筆跡も含まれていると思われ、見つけようと思いました。『青鞜』の記事と照らし合わせると、中央に「強きものよ汝の名は女なり」と書いているのが武市綾。しかし、それ以外がわかりません。やはり記事と照らし合わせると、らいてうが「酒めし」と書いているはずなのですが、それもどこに書いてあるか不明ですし、それ以外の部分、やはりよくわかりませんでした。今後の課題とします。

それから、先だっていただいた智恵子の里レモン会さんの会報に、中村屋サロンを形作った若き芸術家の一人で、彫刻家の鶴田吾郎が語った同じく彫刻家の中原悌二郎に関する談話の中に、智恵子が登場するという記事が載っていました。出典が碌山美術館さん刊行の『中原悌二郎集』(昭和63年=1988)だそうで、その記事も調べて参りました。

中原は、明治三十九年の正月に友人と二人で北海道から上京して四谷の寺に住い金に困るものだから墓場の卒塔婆を抜いて来ては燃して自炊生活をしていました。(略)そして、中原と中村(彝)と私が太平洋(画会)へ移ったのですが、(略)当時居たのは、渡辺与平、それから水母(くらげ)と仇名された長沼智恵子、埴原桑代、坂本繁二郎などが居ました。

若き日の智恵子のあだ名が「クラゲ」。平塚らいてうは、智恵子を「骨なしの人形のようなおとなしい、しずかなひと」と評していたので、そのあたりからの連想なのかな、と思っていたのですが、先の『青鞜』の新年会の記事を改めて読み直してみると、そこにも「くらげ」が記されていました。

荒木氏のコートを襠のやうに引つかけた海月のやうな長沼氏の姿が目に浮んだ。

「海月」が「くらげ」、荒木氏は『青鞜』メンバー荒木郁、「襠」は「まち」と読みます。小柄な智恵子がコートを羽織る姿がクラゲのようだという連想ですね。

そういえば、太平洋画会研究所に通っていた頃も、

コバルト色の長いマントの衿を立てたなり羽被つて、白い顔をのぞかせ、顔の上には英国風に結つた前こごみの束髪が額七部をかくし、やつと目を見せていた。
(小島善太郎「智恵子二十七、八歳の像」昭和33年=1958 『高村光太郎全集月報11』)

という姿が記憶されています。おそらく、こうしたコートやマントといった套衣を羽織った姿が、「クラゲ」につながったのではないのでしょうか。


国会図書館ではその他、日本女子大学校関連についていろいろと調べました。

その後、護国寺駅近くのアカデミー音羽へ。第60回高村光太郎研究会に参加いたしました。

発表は佛教大学総合研究所特別研究員・田所弘基氏の「高村光太郎の戦争詩――『詩歌翼賛』を中心に――」 、『雨男高村光太郎』というご著書のある西浦基氏で「「画家アンリ・マティス」高村光太郎訳」

イメージ 6

お二人の熱のこもったご発表と、当会顧問・北川太一先生の的確なコメントとで、有意義なものとなりました。北川先生は、高村光太郎研究会の顧問もなさっています。

イメージ 7

北川先生には、先ほどの寄せ書きのコピーをお渡しし、解読を依頼して参りました。詳しく解りましたら、またレポートいたします。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 11月22日

平成5年(1993)の今日、文学座の舞台「愛しすぎる人たちよ 智恵子と光太郎と」の名古屋公演が開催されました。

イメージ 1

作・鈴木正光氏、演出・加藤信吉氏、光太郎役が石田圭祐さん、智恵子役は平淑恵さんでした。

イメージ 2

渡辺えりさん率いる劇団3○○(さんじゅうまる)の舞台「月にぬれた手」で、光太郎役をなさった金内喜久夫さん、光太郎の母・わかなどの役だった神保共子さんもご出演なさっていました。

この月11日から20日までが東京公演、さらにこの後、尼崎、貝塚、赤穂、門真、豊中と巡回公演されました。

東京日比谷から学会情報です。 

第9回明星研究会<シンポジウム>秋の日のヴィオロンの~翻訳詩、あたらしき言葉の輝き

 近代の詩歌は、西洋詩の翻訳から多くの栄養を吸収してきました。わけても上田敏の翻訳詩集『海潮音』(1905年)と象徴主義の紹介は、詩人歌人に大きな影響を与えています。カール・ブッセ、マラルメ、ボードレール、ヴェルレーヌといった詩人の詩は、のちに多くの日本人の心にも植え付けられ、「秋の日の ヴィオロンの ためいきの 身にしみて ひたぶるに うら悲し」の、ヴェルレーヌの詩「落葉(秋の日)」は殊に有名です。
 『海潮音』に先んじる森鴎外を中心とする『於母影』(1889年)、フランス新進詩人に挑んだ与謝野寛の『リラの花』(1914年)、そして寛主宰の雑誌「明星」から出発した北原白秋や木下杢太郎も、さまざまな形で影響を受けたのでした。その周辺にあった永井荷風、高村光太郎、堀口大学も忘れることはできません。
 翻訳詩に西欧の香りと美を見出し、想いを傾けた100年前の詩人たちについて、今あらためて考えてみたいと思います。
 多くのご参加を心待ちにしております。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●日時● 2015年11月29(日)13時30分~16時40分 (13時 開場)
●場所● 日比谷コンベンションホール
    (千代田区日比谷公園1番4号【旧・都立日比谷図書館B1】
       (このサイトの下にある地図を参照してください)
●会費● 2,000円(資料代含む) 学生1,000円(学生証提示)●定員● 200人
●内容●
Ⅰ 13:30  開会挨拶  西川 恵(毎日新聞社客員編集委員)
Ⅱ 13:30 ~14:20
    第1部 講演「ボードレールと日本の近代詩」 酒井 健(法政大学教授)
Ⅲ 14:20 ~14:40 休憩
Ⅳ 14:40 ~16:40
    第2部 ミニ講演&パネルディスカッション
    「翻訳詩、あたらしき言葉の輝き~鴎外・寛・白秋・杢太郎」
     坂井修一(歌人・「かりん」編集人)  渡 英子(歌人)
     丸井重孝(歌人・伊東市立木下杢太郎記念館) 酒井 健
     司会:松平盟子(歌人)
Ⅴ 16:40 閉会挨拶 平出 洸(平出修研究会主宰)
                      総合司会:古谷 円
●申し込み●「明星研究会」事務局あて。
 ネット上での受付は11月27日(金)まで(先着順)。
 宛先メールアドレスはapply@myojo-k.net です。
 申し込みの送信をされる際には、
  (イ)上記アドレスの(at)を半角の @ に変えてください。
  (ロ)メールの件名は、「明星研究会申し込み」とご記入いただき、
  (ハ)メールの本文に、お名前と連絡先住所、電話番号をご記入ください。
  (二)ご家族同伴の場合はご本人を含めた全体の人数も添えてください。
 なお、当日は空席次第で会場でも直接受け付けます。
●終了後懇親会●4,000円程度(場所は当日お知らせいたします)
<主催> 明星研究会 http://www.myojo-k.net/ <世話人> 平出 洸
<協力>
伊東市立木下杢太郎記念館・国際啄木学会・堺市:文化学院・与謝野晶子倶楽部


昨年の同会は「巴里との邂逅、そののち~晶子・寛・荷風・・光太郎」と題し、第二部が鼎談「パリの果実は甘かったか?~晶子・荷風・光太郎」ということで、光太郎が前面に押し出されていました。ただ、当方は同じ日に第59回高村光太郎研究会があり、参加できませんでした。

今年は光太郎の名はサブタイトルに入っていませんが、「永井荷風、高村光太郎、堀口大学も忘れることはできません。」とあるので、少しは触れていただけるのかな、と思っております。

000
【今日は何の日・光太郎 拾遺】 11月19日

平成2年(1990)の今日、岡山県の衛生会館三木記念ホールで、「野崎幹子ソプラノリサイタル」が開催されました。

別宮貞雄作曲「歌曲集「智恵子抄」より」から抜粋で、「人に」、「あどけない話」、「千鳥と遊ぶ智恵子」、「レモン哀歌」が演奏されました。

のち、ライブ録音のCDもリリースされました。

↑このページのトップヘ