カテゴリ: その他

文芸評論家の近藤信行氏が亡くなりました。『東京新聞』さんから。

近藤信行さん死去 文芸評論家

007 近藤信行さん(こんどう・のぶゆき=文芸評論家)17日、老衰のため死去、91歳。東京都出身。葬儀は近親者で行う。
 中央公論社で「中央公論」「婦人公論」などの編集に携わり、文芸誌「海」の編集長を務めた。「小島烏水 山の風流使者伝」で大仏次郎賞を受賞。山梨県立文学館の館長も務めた。
 登山関連の書籍を多数編さん。他の著書に「安曇野のナチュラリスト 田淵行男」など。

近藤氏、記事にあるとおり山梨県立文学館さんの館長を務められていまして、その関係もあって連翹忌にご参加下さったこともおありでした。

館長在任中の平成19年(2007)には、同館で企画展「高村光太郎 いのちと愛の軌跡」を開催して下さいました。

その際には、関連行事として、光太郎令甥で写真家であらせられた故・髙村規氏、世田谷美術館館長・酒井忠康氏との鼎談「高村光太郎の人生 パリ・東京・太田村」をなさったり、同展図録には館長としての巻頭挨拶文「開催にあたって」、論考「高村光太郎の“戦後”」をご執筆されたりしました。
002
003
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

大町桂月のメダルをはじめる、


昭和28年(1953)8月4日の日記より 光太郎71歳

大町桂月のメダル」は、この年10月に開催された、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」除幕式の際、関係者に配られたものです。元々「乙女の像」が、十和田湖の景勝美を世に広めた大町桂月らを顕彰するモニュメントだったことに関わります。

小品ながら、完成した彫刻としては、光太郎最後の作品です。
001

7月15日(金)、花巻高村光太郎記念館さん、そして高村山荘を後に、再び花巻市街へ。今回は、宿泊する大沢温泉さんにチェックインする前に、少し調べ物を、という計画を立てておりました(直前になってそう決めたのですが)。

そこで、花巻市立図書館さんへ。
KIMG6501
まず「郷土資料室」という部屋があり、光太郎関連で目新しい発見がないか、チェック。残念ながら、コピーを取る必要のあるものは発見出来ませんでした。

続いて「新聞資料室」。戦中・戦後の光太郎が花巻町及び郊外旧太田村にいた時期の新聞で、『高村光太郎全集』に洩れている光太郎の談話や講演筆記などが載っていないか、というわけです。ところが、光太郎がいた時期の新聞はあまりありませんでした。最も調べたいと思っていた『花巻新報』(題字揮毫、光太郎)は、光太郎帰京後の昭和30年代からのものしか所蔵されていません。それでも光太郎関係の記事は散見されるのですが、それらは既知。

しかし『岩手日報』は、昭和28年(1953)からのものが所蔵されており、そちらを拝見。光太郎、昭和27年(1952)には、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため帰京していますが、昭和28年(1953)11月から12月にかけ、一時的に郊外旧太田村に帰っていますので、その頃の記事を調べました。

すると……
001
まず光太郎が太田村に帰ってくると聞きつけた記者が、東京中野の貸しアトリエを訪問しての記事。光太郎を「六十九歳」としているのは誤りで、この時、満で70歳、数えで71歳です。光太郎の談話が笑えますね(笑)。1年ちょっとぶりに太田村に帰るということで、ウキウキしていたのかもしれません。

そして、花巻駅に下り立ったという記事。
002
続いて太田村の山小屋に帰って。この時の記事が一番面積を取っていました。
003
さらに、再上京についても。
004
光太郎の言葉と、地の文と、もっと明確に分けて書けよ、と突っ込みを入れたくなりましたが、貴重な記録ではあります。

意外だったのは、「十和田湖畔の裸婦群像」を「みちのく」と表記していること。「乙女の像」という通称も既に使われていましたが(当初は通称というより、「仁王像」「騎馬像」のようなカテゴリを表す普通名詞でしたが、その後、「乙女の像」といえば十和田湖、となっていった感じです)、「みちのく」という愛称も既に広く使われていたのは発見でした。

それにしても、一芸術家が帰村したのしないの、また上京してしまったのと、いちいち大きく取り上げるあたり、時代背景というものもありましょうが、いかに花巻や太田村の人々に光太郎が愛されていたかの証左だな、とも感じました。また、光太郎の談話からは、逆に光太郎がどれだけ花巻や太田村を愛していたのかも読み取れますね。

この日は(というか、この日も)、花巻南温泉峡・大沢温泉さんに宿泊。
KIMG6505
直近2回(昨年12月今年3月)は、一人旅ではなかったため、ちょっと高級な山水閣さんに泊まりましたが、今回はホームグラウンド的な自炊部さんに。
KIMG6503
ちょっと高級な山水閣さんは、それはそれでいいのですが、やはり自炊部さんのこの狭さ風情がたまりません(笑)。

現代の『岩手日報』さん。花巻東高校出身の大谷翔平選手が一面トップ(笑)。
KIMG6506
現代の岩手人はとにかく大谷ラブなのでしょう。

そして露天風呂。
KIMG6507
KIMG6508何らのしがらみも無ければ、ここ(自炊部)で暮らしたいくらいです(笑)。

ちなみに廊下には、花巻高村光太郎記念館さんでの企画展「光太郎、海を航る」のポスターを貼って下さっていました。ありがたし。

翌日、レンタカーを新花巻駅前の営業所に返し、新幹線で盛岡へ。盛岡駅前の営業所返却にすればよかったかなとも思いましたが、今回はなかなか旅の行程を決めるのに手間取り、そうなってしまいました。

盛岡では岩手県立図書館さんへ。昨日に続き、郷土資料や昔の新聞で調査です。花巻市立図書館さんには揃っていなかった『花巻新報』もこちらではコンプリートされており、昨日同様、昭和28年(1953)の光太郎帰村前後を調べました(それ以前の号は一昨年に調査済み)。

すると、花巻市立図書館さんでコピーを取った『岩手日報』同様、やはり帰村の件が記事になっていました。
005
006
「来春六月にはまた帰るよ」といって、再上京した光太郎。他の文献等でも、この時期、東京と岩手での二重生活を目論んでいたことが記されていましたが、それが裏付けられました。しかし、その念願は叶わず、結局は東京で療養生活を送ることになってしまい、再び岩手の土を踏むことはありませんでした。

「九州に建てる胸像」は、未完成のまま絶作となった「倉田雲平胸像」です。

また、同じく昭和28年(1953)9月の、宮沢賢治を追悼する賢治祭の記事。
007
太田村在住中には、ほぼ欠かさず出席し、講話や講演を行っていた光太郎ですが、この年は上京していたため欠席。しかし、当会の祖・草野心平にメッセージの原稿を預け、心平が代読していました。『花巻新報』にこれが載っていたという情報は得ていませんでしたので、こりゃ新発見だろう、と期待しましたが、帰ってから調べましたところ、『高村光太郎全集』第8巻に「一言」の題名で載っていました。どうも心平が原稿を保存していて、全集編集に当たった当会顧問であらせられた故・北川太一先生に渡したようです。『花巻新報』に載っていたのがわかった、という意味では新事実と言える事柄ですが。

それから、岩手で出版された書籍等から、光太郎関連のいろいろな記述等を見つけました。高橋峯次郎関係、宮静枝関係など。

また、光太郎作の彫像「大倉喜八郎の首」についても、当方の知らなかった事実(とおぼしき事柄)が判明しました。
764ec75b
この像、大正15年(1926)の作ですが、しばらく光太郎の手許を離れていて、昭和24年(1949)、盛岡在住だった彫刻家、堀江赳から光太郎に返却されました。なぜ堀江が持っていたのか、その経緯を当方は知らなかったのですが、『北の文学』という地方同人誌の第3号(昭和32年=1957)に、そのいきさつが記されていました。古館勝一という人物の書いた「高村光太郎ノート」という随筆とも評論ともつかない文章でしたが、それによれば堀江が戦時中に駒込林町の光太郎住居兼アトリエを訪れた際、空襲を危惧していた光太郎が、何か作品を預かってくれと言うので、堀江が「では、これを」と預かったそうです。

上記画像はブリヂストン美術館制作の美術映画「高村光太郎」の一コマ。太田村の山小屋で光太郎が「大倉喜八郎の首」を手に取っているシーンです。昭和28年(1953)の帰村は、この映画の撮影のためという側面もありました。

上記『岩手日報』記事中の光太郎談話に「山口部落の人々には驚いた。残して行った作物を留守中ちゃんと置いてある。誰も持って行かない。」とあります。「作物」は「さくもつ」と読めば「農作物」ということになりますが、それでは意味が通じません。「さくぶつ」と読んで、小屋に置きっぱにしていった「大倉喜八郎の首」や、書の作品、と読めば意味が解ります。そういうことなのではないでしょうか。

さて、こうした図書館等での調査、当方は3~4時間が限界です。それ以上続けると、集中力が途切れ、大事な記述等を見落とします。集中に優れた人は丸一日でも大丈夫なのでしょうが(笑)。そこでこの日も正午過ぎに調査終了。まだ『新岩手日報』やら、当たるべき資料が結構あるので、またの機会と致します。

以上、長々書きましたが、岩手レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

岩手の佐藤ひろしさん椛澤佳乃子さんくる、一緒に新宿、火の車、吾妻橋ビヤホール、江戸ツ子天ぷらにゆき東京駅で別れる、


昭和28年(1953)7月12日の日記より 光太郎71歳

佐藤ひろしさん」は、旧太田村の光太郎の山小屋近くの開拓地に入植していた青年で、かつては光太郎の山小屋を毎日のように訪れ、光太郎のパシリ的なこともやっていました(笑)。口さがない人々は「金魚のフン」と蔑んでいましたが、光太郎はこの青年を随分とかわいがっていました。

誤解を招く書き方ですが「岩手の」が修飾しているのは「佐藤弘さん」のみで、「椛澤佳乃子さん」は東京在住。ただ、旧太田村の山小屋もたびたび訪れていましたので、佐藤青年とも顔なじみだったようです。

7月15日(金)、道の駅はなまき西南さんを後に、車で10分ほどの花巻高村光太郎記念館さんへ。
KIMG6477
玄関前には、花巻農業高校生徒さん、保護者の皆さんにより寄贈されたベゴニアのプランター。ありがたし。
KIMG6478
KIMG6479
こちらでは、7月16日(土)から企画展「光太郎、海を航る」が始まるということで、前日ですが、準備は終了していたため拝見して参りました。

メインは一昨年、都内の方から寄贈された、光太郎から3歳下の実弟・道利に宛てた絵葉書。明治42年(1909)、留学の最後に敢行したイタリア旅行中、ローマで投函されたものです。

今伊太利旅行中。今日羅馬に来りたり。古羅馬の偉大なりしを想見して驚かざるを得ず。

 四月四日  羅馬にて  高村光太郎          光

最後の「光」はサインです。
KIMG6482 KIMG6491
解説パネルは、例によって当方が書かせていただきました。

同時期のもの、ということで、当方手持ちの絵葉書もお貸ししました。
KIMG6481
明治41年(1908)、当時滞在していたロンドンから、パリにいた留学中間で画家の白瀧幾之介に送ったものです。共通の友人として、碌山荻原守衛や、後に妻の八重ともども、光太郎と智恵子を結びつけた画家の柳敬助の名も記されています。

新年の御慶申納候 僕の処へも荻原君から手がみがあつた。柳君の最近の手がみにある番地は矢張り618w.114stとある。此でいいのだらう。  二日 光太郎

さらに、館蔵の書幅。
KIMG6480
戦後の筆跡ですが、明治39年(1909)、海外留学へと旅立った船上で詠んだ短歌「海にして太古の民の驚きをわれふたたびす大空のもと」が書かれています。枯淡というか、深奥というか、戦後に光太郎がたどり着いた境地がにじみ出ている書だと思います。

肉筆物では、草稿も。
KIMG6483
KIMG6484
「ミケランヂエロの彫刻写真に題す」。昭和16年(1941)8月20日(龍星閣版『智恵子抄』初版と同日)アトリヱ社刊、天田文雄編の写真集『ミケランヂエロ MICHAEL ANGELO』のために書かれたものです。

当方手持ちの同書をお貸ししまして、ガラスケースに展示。
KIMG6485
左は『世界美術全集17 ルネサンスⅡ 西洋十六世紀』(昭和26年=1951 3月25日、平凡社刊。下中彌三郎編)。旧太田村の山小屋(記念館さんの敷地内)で、光太郎により執筆された「ミケランヂェロ・ブオナローティ」を収める他、ミケランジエロ作品の写真版17葉の解説も、かつてイタリア各地でそれらを実際に見た光太郎が執筆しました。
000
001
002
003
ガラスケースは一つだけ。何やら展示の準備を始めたところ、もう一つ使う予定だったケースにカビが発生していたそうで……。そこで壁面での展示が中心です。解説パネルも文字が多く、一般の方には取っつきにくいように感じます。上記『世界美術全集17』の図版などもパネルにしてくれと頼んだのですが……。
KIMG6488
KIMG6489
KIMG6490
KIMG6492
その他、もう一つのガラスケースに入れるはずだった、留学に関わる土地や船舶の古絵葉書などは、ディスプレイで投影。
KIMG6486
全体にはちょっと地味というか、寂しいというか……。もう一つガラスケースを何とか手配して、展示品を増やして下さいとお願いしてきましたが、どうなることやら、です。

隣接する高村山荘(光太郎が戦後の7年間を暮らした山小屋)へ。
KIMG6500
KIMG6499
北東北はまだ梅雨明けと発表されておらず、千葉の自宅兼事務所ではとっくに終わった紫陽花も咲いていました。
KIMG6493
山小屋内部。
KIMG6494
何十回目かの訪問ですが、来るたびに粛然とした気持にさせられます。

この後、市街に戻り、花巻市立図書館さんへ。光太郎が居た当時の新聞などの資料を渉猟して参りました。続きは、また明日。

【折々のことば・光太郎】

午前静子くる、ジユバン、アメなどもらふ、染井墓まゐりにゆく由、


昭和28年(1953)7月10日の日記より 光太郎71歳

静子」は光太郎のすぐ下の妹。上記の道利とは双子でした。道利は昭和20年(1945)、光太郎実家の庭に掘った防空壕に転落した事故が元で死亡。既に染井霊園の高村家墓所に入っていました。

キーワード「高村光太郎」で新着情報の検索をかけている中で、ヒットしました。

明治期に光太郎も中心人物として参加した芸術運動「パンの会」会場となり、婚約前の光太郎智恵子が訪れて、ハイカラな「氷菓」を食し、そしてコロナ禍前には光太郎を偲ぶ連翹忌の集いの会場として使わせていただいていた、日比谷松本楼さんでの求人情報です。

転職情報サイト「マイナビ転職」さんから。

明治から続く老舗洋食レストラン「松本楼」のサービスを提供していただく仲間を募集します

本店レストランやブライダル&バンケット、各支店など、様々な活躍の場で上質のサービスを提供しませんか?

日比谷公園内に店舗を構え、110年以上の歴史を重ねながら国内外のお客様に愛されてきた洋食レストラン「日比谷松本楼」。その歴史に裏打ちされた数々の料理、そしてそれを提供するサービススタッフのホスピタリティに対するファンも多く、自粛要請期間が明けてからは多くのお客様にご利用いただいています。今回は2022年4月より再開した各支店を含め、松本楼のサービスを多くの方に提供するスタッフを募集します!

創業は明治36年。日本でも有数の歴史を重ねてきた老舗レストラン・日比谷松本楼。多くの文化人をはじめとするお客様からの支持を受けながら、110年以上の歴史を重ねてきた実績は私たちの誇りです。

2021年に三井不動産との資本業務提携を結んだことで、今まで以上に安定した経営基盤の構築を実現。より安心して働ける環境が整ったことにより、さらなるサービスクオリティの向上に努めるようになりました。

これまで私たちが世代や国内外を問わず、多くのお客様から厚い支持を寄せられている背景には、会社全体でみんな一緒に協力しながら、お客様に喜んでいただけるサービスを提供する文化があります。

当社は人数がそこまで多いわけではないため、みんな顔と名前がわかるほどお互いが近い関係があります。だから担当フロアや部署が異なっていても、ちょっと大変だなと思ったらすぐにヘルプに入る。そんなチームワークの良さが私たちの最大の武器とも言えるのです。

ちなみに本店においては、日比谷公園のイベントにも積極的に参加。特に盆踊り大会(今年度は中止)は私たちが主催者となり、みんなが一丸となって成功に向けて力を発揮しています。

──来る2023年、松本楼は創業120年を迎えます。この新しい時代を迎えるにあたり、あなたと一緒に次の歴史をつくりたいと思います。

ご応募、お待ちしております。
000
仕事内容
日比谷本店のレストランフロアをはじめ、あなたの希望する活躍の場で松本楼のサービスを提供していただきます★チームワークを発揮して働けます。具体的には以下の担当部署にて、それぞれのサービスを提供していただきます。原則として経験・スキルを考慮した上であなたの希望を優先します。

◎「ボア・ド・ブローニュ」
 ・オープン前の準備
 ・オーダーテイク001
 ・料理や飲み物の配膳
 ・会計業務 など
◎宴会サービス
 ・小規模個室から大宴会場でのサービス業務
 ・レストランウエディングなどでのサービス業務
◎各支店 ※店長候補として配属します
 ・ホールおよび会計業務
 ・売上や予算管理
 ・スタッフのシフト管理
 ・宴会のご案内 など
その他、キッチンカーの運営に携われる機会もございます。

対象となる方
★未経験・第二新卒歓迎★明るく楽しい雰囲気づくりが得意な方!何かしらのサービス経験をお持ちの方は即戦力としてお迎えします!

募集要項
 雇用形態 正社員
 勤務時間 10時~21時 【シフト制(実働7時間45分)】配属先部門によって異なります
 勤務地  ◎転勤なし
  本店:東京都千代田区日比谷公園1-2 
  東京ビッグサイト店:東京都江東区有明3-11-1 東京ビッグサイト 1F レストラン街
  東大工学部2号館店:東京都文京区本郷7-3-1 東京大学 工学部2号館1階
  学習院大学店・目白倶楽部:東京都豊島区目白1-5-1 学習院大学 中央教育研究棟12階
  立教大学セントポールズ会館店:
東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学 セントポールズ会館1階
  東京女子医大店・グリーンテラス:
東京都新宿区河田町8-1 東京女子医科大学総合外来センター3階
  杏林大学病院店・ガーデンテラス:
東京都三鷹市新川6-20-2 杏林大学医学部付属病院 外来棟6階
  横浜ジョイナス店:神奈川県横浜市西区南幸1-5-1 ジョイナス地下1階

給与
【月給】30万円~40万円+賞与年2回
 ※前職給与・経験・スキル・年齢等を考慮のうえ、決定します。
 ※賞与は業績に応じて支給します。
 ※試用期間3ヶ月あり(待遇面の変更はなし)
 ※上記には月42時間分の固定残業代(70,200円~)を含み、超過分は別途支給いたします。
 初年度の年収  400万円~550万円002
 昇給・賞与  昇給/年1回
 賞与/年2回  ※業績による
 諸手当  交通費全額支給
 休日・休暇  週休2日制(シフト休/月8日以上休み)
 有給休暇  慶弔休暇
 ★希望が通れば、日曜日や祝日も休暇取得可能です!
 福利厚生 各種社会保険完備
 健康診断(年1回) 国内研修 社割あり
 ⇒自社レトルト製品を社販価格で購入可能!自分用・ギフト用など、気軽に利用している社員が多数います!

マイナビ転職編集部より
 日比谷公園でレストラン事業を展開し、来年で創業120年を迎える松本楼。夏目漱石や高村光太郎、孫文などの著名人をも魅了した味とホスピタリティあふれるサービスは、今も世代を超えた支持を集めている。その松本楼の最大の強みは、そこで働く人たちのチームワークにある。連携しながらサービスの本質を極め、さらなる成長を目指したい方には理想的な職場だろう。未来志向の方は、ぜひ応募を検討していただきたい。

毎年4月2日の光太郎忌日、松本楼さんで開催していた連翹忌の集い。コロナ禍のため一昨年の第64回以来、開催できていません。来年こそは、と思っておりますが、またしてもBAナントカ変異株により、じわりじわりと感染が増加中。ほんとうにいいかげんにしてほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

石塚友二氏等三人くる、デツサン一枚かす、南北と揮毫 雑誌表紙用、


昭和28年(1953)5月12日の日記より 光太郎71歳

石塚友二」は編集者。「南北」は石塚が関わって、この年9月に発刊した雑誌です。「デツサン」は生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」のために描かれたもの。
南北1 南北2
左は創刊号、右は昭和31年(1956)の第7輯。デッサンは同一ですが、光太郎揮毫の題字が異なります。こんな字も、なかなか書けそうで書けない字だと思います。

ちょいちょい話題にしておりました花巻高村光太郎記念館さんでの企画展「光太郎、海を航る」。市のHPで詳細が公開されましたので、ご紹介します。

令和4年度高村光太郎記念館企画展「光太郎、海を航る」

期 日 : 2022年7月16日(土)~9月30日(金)
会 場 : 花巻高村光太郎記念館 岩手県花巻市太田第3地割85番地1
時 間 : 午前8時30分~午後4時30分
休 館 : 会期中無休
料 金 : 一 般 350円/高校生・学生 250円/小・中学生 150円

彫刻家で詩人として知られる高村光太郎は、明治39(1906)年から明治42(1909)年にかけてアメリカ、イギリス、フランスに留学しました。留学中、光太郎は現地の美術学校で彫刻やデッサンを学ぶ一方、農商務省の海外実業練習生として欧米の様々な応用芸術を調査していました。

本企画展では、留学中に差し出された手紙や執筆した散文を中心に紹介し、渡航で乗船した貨客船など、当時の海外渡航事情に関連した資料を併せて展示します。
001
002
フライヤー裏面に紹介されている絵葉書は、一昨年、都内の方から寄贈されたものです。寄贈受け渡しの際には当方も同席、現物を拝見しましたが、驚きました。

まず、明治42年(1909)のものですから、100年以上経っている訳で、その点が一つ。そして何と言っても、宛先。光太郎実弟・道利宛なのですが、確認出来ている限り、道利宛の書簡はこれが初めての発見でした。

道利は光太郎のすぐ下の弟。高村家次男です。三女・しづと双子でした。光太郎より3歳年下の明治19年(1886)生まれなので、智恵子と同年です。
003004
左画像では、左から道利、しづ、光雲、光雲に抱かれているのは三男・豊周、そして光太郎。右画像は道利です。

光太郎もかなり変わった人物でしたが、道利は光太郎以上の変人と言われていました。東京外語学校を卒業したのですが、軍人になることを志望。しかし、父・光雲に反対されます。明治42年(1909)、留学から帰朝した光太郎が見るに見かね、翌年、神田淡路町に開設した画廊・琅玕洞の名目上の店主に据え、店番をやらせます。ところが道利は商売に対する熱意はまるでなく、あまっさえ、訪れた客に「あなたにこの絵の価値は分かりませんよ」などと言ったり、閉店時間になれば客がいようがいまいが照明を落としてしまったりしていました。そんなことも一因で、琅玕洞は経営が行き詰まり、わずか一年で譲渡されることになってしまいます。

さらに道利は、ドイツ語の個人教授をしていた近所に住む歌手・関鑑子と結婚したいと申し出ますが、これも光雲に却下されます。すると、半ば自暴自棄となり、大正10年(1921)、ふいっと渡欧してしまいました。しばらくは手紙が届いていたそうですが、やがて音信不通に。それが、光雲没後の昭和10年(1935)になって、フランスの日本大使館から、慈善病院のようなところに入院しているが、日本に送還するので引き取って欲しい、と高村家に連絡があり、光太郎が神戸まで迎えに行ったそうです。帰国後は豊周が家督を継いだ光太郎実家に住み、豊周から頼まれた翻訳などをしていたのですが、昭和20年(1945)、自宅敷地内に作った防空壕に誤って転落、それが元で亡くなりました。

寄贈された光太郎からの絵葉書。光太郎が欧米留学の最後に、ミケランジェロやダ・ヴィンチなどの作品を見ておこうと、約1ヶ月歩いたイタリア旅行中のものです。写真は、ローマのフォロ・ディ・トライアーノ。西暦紀元112年建設の公共広場です。

道利の住所は「横須賀要塞砲兵第二聯隊第三中隊四給養班」となっています。従来、道利が軍隊にいたという記録は確認できていません。徴兵されていたか、また「給養班」は将兵の食事を作る部署で、アルバイト的にここで働いていたのかも知れません。そういうことが可能だったのかどうか、当時の軍制に詳しい方、御教示いただければ幸いです。

寄贈されたこの絵葉書のお披露目が中心の企画展ですが、その他にも光太郎の海外留学等に関する資料がならびます。「そちらの所蔵品のうち、これこれを展示したらどうですか」という提案をさせていただきましたし、「こんなものを持っていますからご自由にお使い下さい」と、当方手持ちの資料もお送りしました。どの程度それが並ぶかわかりませんが、開幕の頃、行って観て参ります。

皆様も是非どうぞ。

【折々のことば・光太郎】

余の作ピアノの手の鋳金持参の人あり、八王子の人といふ、余の作と確認す。誰かにかしたもの也。

昭和28年(1953)4月22日の日記より 光太郎71歳

問題のブロンズはこちらです。
002
大正7年(1918)の作。ブロンズの代表作「手」と同時期のものです。

一昨日、横浜及び都内を歩いておりました。

まず、横浜の日本郵船歴史博物館さん。こちらでは、過日ご紹介した企画展「郵船文芸譚 -機関誌 『海運報國』をひもとく-」が開催されており、雑誌『海運報国』には光太郎も複数回寄稿していますので、光太郎関連の展示も為されているのではと思って拝見に伺いました。

10年前にもお邪魔し、その際は常設展示のみだったように記憶していましたが、それにしても10年経つか、と、ちょっぴり感慨にひたりました。
KIMG6378
KIMG6379KIMG6380
常設展示の一角に、企画展「郵船文芸譚 -機関誌 『海運報國』をひもとく-」のコーナーという形でしたが、残念ながら、光太郎に関する展示はありませんでした。
001
002
003
『海運報國』は文芸誌的な要素も含んでいました。このころ日本郵船の嘱託だった内田百閒の随筆をはじめ、船旅の思い出、海にまつわる掌編や、新造船披露航海の感想文など、作家や著名人による寄稿が誌面を飾りました。」という触れ込みだったので、そういうことなら光太郎は外せないだろ、と思っていたのですが……。

とりあげられていた文士等は、日本郵船さんの嘱託だった内田百閒をはじめ、宮城道雄、米川正夫、吉屋信子、岩田豊雄、津田青楓、西条八十、林芙美子、鈴木信太郎、辰野隆、小堀杏奴、深尾須磨子、田中貢太郎。それはそれで興味深く拝見しましたが……。

なぜここに光太郎の名がないのか、次のような理由が考えられます。

① 担当された方が光太郎の名を誌面に見つけたものの、「高村光太郎? 誰、それ? 知らん!」とスルー。
② 担当された方が誌面に光太郎の名を見つけたものの、「こいつは3流だから」とパス。
③ 担当された方が誌面に光太郎の名を見つけられなかった。
④ その他。


①、②であってほしくないものです(笑)。最も考えられるのは③かな、と。

ただ、④の可能性もなきにしもあらず。例えば、光太郎、『海運報国』には確認出来ている限り4回寄稿していますが、そのうち3回、「乏しきに対す」(第3巻第7号  昭18=1943 7/15) 、「決戦時生活の基礎倫理」(第4巻第1号  昭19=1944 1/15)、「神裔国民の品性」(第4巻第2号  昭19=1944 2/15)は、コッテコテの大政翼賛文。おそらく最初の寄稿の「海の思出」(第2巻第10号 昭17=1942 10/15)    は、戦争とはほとんど関係ないものの、日本郵船さんの船名を誤記していることなどが無視された原因かも知れません。

光太郎、明治42年(1909)5月、3年余に及ぶ欧米留学を切り上げ、イギリスのテムズ河口から日本郵船さんの「阿波丸」 に乗り込んで、帰国の途に就きました。当時書かれた文章にはちゃんと「阿波丸」と書かれています。ところが、約30年後に書かれた「海の思出」では「松山丸」と書いてしまいました。日本郵船さんには「松山丸」という船舶もありましたが、欧州航路で使われたものではありません。

ちなみに下記は光太郎が乗った「阿波丸」。最近手に入れた古絵葉書です。
004
常設展示の方で、この手の昔の航路について、その歴史や背景などが詳しく説明されており、そちらも興味深く拝見いたしました。

追記、どうも『海運報国』ちがいのようでした。「『海運報国』の件、これは同タイトルの別雑誌と思われます。日本郵船歴史博物館で取り上げていたのは、日本郵船社内にある「郵船海運報国会」が発行した従業員向け機関誌で昭和14年5月創刊、18年3月号で廃刊。高村光太郎の著作が掲載されているのは「日本海運報国団」発行した『海運報国』。日本近代文学館の図書検索で確認したところ、こちらは昭和16年1月に創刊されたとあります。」とのコメントを頂きました。

上記絵葉書等、7月16日(土)から花巻高村光太郎記念館さんで開催される企画展「光太郎 海を航る」(仮称)で展示予定です。同展、今日付の『広報はなまき』で告知されているかな、と思ったのですが、ありませんでした。何だかなぁ……という感じですが……。また詳細が出ましたらご紹介します。

KIMG6381横浜を後に、都内へ。続いて向かったのは、九段下の昭和館さん。こちらは「昭和10年頃から昭和30年頃までの国民生活上の労苦を伝える実物資料を展示」ということで、主に戦時中のいろいろな品々を全国から寄贈を募り、展示している施設です。ただ、現在は映像、図書のみ寄贈を受け付けているそうです。

時間の都合もあり、展示は拝見しませんで、図書室に向かいました。こちらの図書室、なかなかのものです。開架でもかなりの数の図書がありますし、閉架(書庫)の蔵書数もすごいようです。そして、検索システムが素晴らしい!

特に利用者登録も必要なく、自宅兼事務所のPCからアクセスし、「フリーワード」の項に「高村光太郎」と入力、検索をかけると、目次に光太郎の名が記された資料がダーッと出て来ます。それだけなら他の館でもそうなのですが、こちらのシステムは、おのおのの図書の目次が詳細に表示されるのです。さらに「フリーワード」で入力した「高村光太郎」の文字がハイライト表示で、長い目次の中でもすぐに見つけられます。その意味では国会図書館さんの「デジタルコレクション」とよく似ています。ここまでやってくださると、研究者にとっては「ありがたい」の一言です。
005
006
007ただ、国会図書館さんのそれとは異なり、デジタルデータでそのページを閲覧することは出来ませんので、出向いて閲覧するという訳です。そこで、事前に調べた結果、残念ながら『高村光太郎全集』未収録の光太郎本人の文筆作品等は見つかりませんでしたが、光太郎について書かれた諸家の文章等で未知のものがあり、閲覧、さらにコピーを取って参りました。

中には光太郎の似顔絵が入ったものも。昭和16年(1941)ですから、光太郎59歳。当時の光太郎にしては少し髪が多すぎるようにも思えますが(笑)。

昭和館さん、他にも映像・音響室なども充実しているようですし、通常の展示ももちろん拝見しようと思いますので、また機会を見つけて足を運ぼうと思いました。何かお調べになりたいという方、ぜひ当たってみて下さい。

一昨日は、もう1箇所廻ろうかとも思っていたのですが、またじわりとコロナ感染者数が上がってきましたし、加えて殺人的な暑さ。またの機会に致します。

【折々のことば・光太郎】

夜十時頃水谷八重子、草野心平、松竹の人三人くる、「智恵子抄」の事については再考を求める、十二時過辞去、承諾保留、


昭和28年(1953)4月18日の日記より 光太郎71歳

e28cae2a水谷八重子」は初代・水谷八重子。光太郎は遠く大正9年(1920)に、子役時代の水谷が出演した舞台「青い鳥」(メーテルリンク作)を観ています。その後、友人の田村松魚に送った葉書には「チルチルになつた子は大変声の美しい子でした。ちよいと抱いてやりたい気のする子でした」と書いています。

智恵子抄」は、光太郎とも交流のあった劇作家・北条秀司の脚本。結局、光太郎生前には舞台化は実現せず、初演は光太郎歿後の昭和32年(1957)でした。光太郎、自分が俳優によって演じられるのに難色を示したようです。光太郎訳は新派の大矢市次郎でした。

北条の「智恵子抄」は、水谷/大矢の後、富司純子さん/故・高島忠夫さん有馬稲子さん/故・高橋昌也さんでも公演がなされました。そして昨秋、「朗読劇 智恵子抄」として、一色采子さん、横内正さんでも。

また後ほど詳しくご紹介しますが、「朗読劇 智恵子抄」は、今秋、再演が決定しました。光太郎役は松村雄基さんだそうです。

まだ詳細情報が出ていないのですが、来月中旬の「海の日」に合わせ、花巻高村光太郎記念館さんで企画展示「光太郎 海を航る」(仮称)が開催されます。光太郎が明治末に約3年半の欧米留学をしたことに焦点を当てたもので、同館に寄贈された留学先から日本の家族に送られた絵葉書のお披露目的な意味合いもあります。詳細が出ましたら、またご紹介します。

そこで、光太郎の欧米留学(米英仏伊)、移動に使った船などについて、解説パネルを1週間で書けという依頼(半命令(笑))があり、鋭意執筆中です。10年前に高村光太郎研究会という学会で「光太郎と船、そして海-新発見随筆「海の思出」をめぐって-」という発表をさせていただき、翌年刊行の機関誌『高村光太郎研究』に同題の論考を載せていただいたので、そのあたりをベースに、という依頼でした。

10年前のこのブログにも要旨を載せてありますので、ご高覧下さい。

光太郎と船、そして海-新発見随筆「海の思出」をめぐって-③。
光太郎と船、そして海-新発見随筆「海の思出」をめぐって-④。
光太郎と船、そして海-新発見随筆「海の思出」をめぐって-⑤。
光太郎と船、そして海-新発見随筆「海の思出」をめぐって-⑥。
光太郎と船、そして海-新発見随筆「海の思出」をめぐって-⑦。
光太郎と船、そして海-新発見随筆「海の思出」をめぐって-⑧。


「新発見随筆「海の思出」」というのは、昭和17年(1942)の雑誌『海運報国』に載った比較的長いもので、筑摩書房『高村光太郎全集』には漏れていました。この中で光太郎、幼少期の海にまつわる思い出や、欧米留学時に載った船などについて、様々な事柄を語っています。これにより、それまでに知られていた文章等には記述がなかった様々な事実が明らかになりました。詳細は上記リンクから。

前置きが長くなりましたが(ここまで前置きだったのです(笑))、「光太郎 海を航る」の説明パネルを書くに当たって、またネットでいろいろ調べていましたところ、横浜の日本郵船歴史博物館さんでこんな企画展が先月から開催されていることを知りました。

企画展 郵船文芸譚 -機関誌 『海運報國』をひもとく-

期 日 : 2022年5月21日(土)~9月25日(日)
会 場 : 日本郵船歴史博物館 神奈川県横浜市中区海岸通3-9
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)
料 金 : 一般400円 65歳以上・中高生250円 小学生以下無料

『海運報國』は、郵船海運報国会という日本郵船と表裏一体の組織が刊行した機関誌で、現代の社内報と同じ位置づけであったと考えられます。創刊は昭和14(1939)年5月、月一回の発行で毎号100ページ前後にまとめられました。戦時色が深まる中、目次には社会情勢を反映したタイトルが並びます。一方、『海運報國』は文芸誌的な要素も含んでいました。
このころ日本郵船の嘱託だった内田百閒の随筆をはじめ、船旅の思い出、海にまつわる掌編や、新造船披露航海の感想文など、作家や著名人による寄稿が誌面を飾りました。社員による投稿も短歌、俳句、詩、研究論文や趣味の話まで、号を重ねるごとに賑わいを見せました。
本展は『海運報國』の特に文芸誌的な側面に焦点をあて関連資料とともに展観いたします。一見交わることがなさそうな「郵船」と「文芸」、この二つの接点を見出していただければ幸いです。
001
船旅の思い出、海にまつわる掌編」には、光太郎の「海の思出」も含まれるわけで、もしかすると執筆者紹介的なコーナーなどで光太郎や「海の思出」に関するパネル展示があるかも知れません。

また、『海運報国』への光太郎の執筆は他にもあります。確認出来ている限りでは、以下の通りで、すべて散文です。

第2巻第10号 昭17(1942)/10/15  「海の思出」
第3巻第7号  昭18(1943)/7/15     「乏しきに対す」
第4巻第1号  昭19(1944)/1/15     「決戦時生活の基礎倫理」
第4巻第2号  昭19(1944)/2/15     「神裔国民の品性」

「海の思出」以外の3篇は、「戦時色が深まる中、目次には社会情勢を反映したタイトルが並びます。」とあるそのものです。

来週というか今週というか、3日後くらいに他にも都内で調査に訪れようと思っている場所がありますので、横浜まで足を延ばして来ようと思っております。皆様も是非どうぞ。

【折々のことば・光太郎】

夕方中西さん宅にスツポン問屋の村上氏料理人をつれてくる、柳沢博士らと会食、生血とキモをのむ、

昭和28年(1953)3月25日の日記より 光太郎71歳

中西さん」は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため借りていた貸しアトリエの大家で、同じ敷地内でした。

柳沢博士」は柳沢文正。医師で、柳沢成人病研究所の所長でした。「スツポン問屋の村上氏」は、おそらく現在も続く上野の「村上スッポン本舗」さんの関係と思われますが、詳細不明です。情報をお持ちの方、御教示いただければ幸いです。

ちなみに当方、一度だけスッポンの生き血、賞味したことがあります。生き血といっても血液をそのまま呑むのではなく、日本酒に溶かしたものでした。

昨日に続き、花巻ネタです。

一昨日のNHKさん盛岡放送局のローカルニュースから。

街にベゴニアを 花巻農業高校の生徒と親が飾り付け

  まちを訪れる人を花で迎えようと、花巻農業高校の生徒と親などがベゴニアの花を駅や観光スポットに飾りました。
004
花巻農業高校はこの取り組みを毎年、この時期に行っていて、まちの名物にもなっています。平成5年から始まり、ことしで30回目となりました。
005
高校ではことしも3年生と親などあわせて50人余りが集まり、赤や白、ピンクの花をつけたベゴニアおよそ500株をプランターに植え、トラックに積み込んで市内の駅や観光スポットなどに運びました。
006
007
ベゴニアは生徒たちが育てたもので、180個余りのプランターに植えられて市内の観光スポット13か所に飾られました。
008
このうち「高村光太郎記念館」では、入り口にある案内板の下に並べられました。
009
010
また観光客が多く利用するJR新花巻駅にも飾られました。花はこのあと11月はじめごろまで咲いて観光客を迎えます。
011
3年生の女子生徒は「2月に種をまき、丁寧に育ててきた花を見て観光客が興味をもってもらえればと思います」と話していました。
013
参加した父親の1人は「今まではコロナで外出を控える人も多かったですが、これから少しずつ外に出る機会が増えると思います。生徒が一生懸命、育てた花なので、きれいだなと思ってくれるとうれしいです」と話していました。
012
頭が下がります。

花巻農業高校さんといえば、宮沢賢治が奉職していた花巻農学校の後身。そうした意味では賢治の没我利他的精神が根付いているのかも知れません。

また、コロナ禍前は、旧太田村で毎年5月15日(昭和20年=1945、光太郎が疎開のため花巻に向けて東京を発った日)に行われていた高村祭で、同校鹿踊り部の生徒さんたちが勇壮な舞を披露して下さっていました。
015
014
またよろしくお願いしたいものです。

【折々のことば・光太郎】

盛岡の学校に祝電

昭和28年(1953)3月13日の日記より 光太郎71歳

盛岡の学校」は、岩手県立美術工芸学校。現在の岩手大学さん、岩手県立大学盛岡短期大学部さんなどにその流れが受け継がれています。光太郎と親交のあった美術史家・森口多里が校長を務め、同じく光太郎と親交のあった舟越保武、深沢省三・紅子夫妻などを教授陣に迎え(光太郎を名誉教授に、という話もありましたが光太郎自身が辞退しました)、岩手の美術教育振興に多大な足跡を残しました。

花巻郊外旧太田村在住時代の光太郎、たびたび同校を訪れて講演等を行ったり、都合が許せば卒業式などにも列席したりしていました。再上京後もそのつながりは続き、この日は卒業式へのメッセージの電報を送信しました。

現物が残っています。
000

定期購読させていただいている『花巻まち散歩マガジンMachicocoマチココ』の第31号が届きました。前号で5周年となったのを機に、今号からいろいろと変更が。

まず、判型。これまでA5判だったものが、一回り大きくなりました。下の画像、左が今号、右が前号です。
001
それから、これまで隔月刊で年6回発行だったものが、年4回となるそうで、いわば季刊への変更ということでしょう。今号はタイトル(ロゴも変更され、サブタイトルも「花巻まち散歩マガジン」から「花巻散歩」になりました)の下に「2022.SUMMER」とあります。総ページ数は32ページ、これまでと変わりません。定価も500円で据え置きです。
004
特集1は賢治関係、特集2は、先頃NHKさんの「ふるカフェ系 ハルさんの休日▽岩手・花巻〜宮沢賢治が愛した花壇をめでるカフェ」で紹介された、茶寮かだんさんです。
007
創刊号から連載されてきた「光太郎レシピ」も健在。昭和20年(1945)から堂27年(1952)にかけて、光太郎が花巻及び郊外旧太田村に住んでいた間の日記や書簡、周辺人物の証言等から、光太郎が作ったメニューを割り出し、現代風にアレンジするというコンセプトです。

今号は「花わさびのおむすびとわらびと山菜の天ぷら」。
002
天ぷらのレシピがこちら。
006
005
天ぷらはこの季節、夏バテ予防にもいいかもしれませんね。

メニューの考案、調理等に当たられているやつかの森LLCさんは、同様に光太郎日記等からのアレンジで手がけられているのが、道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんで毎月15日に限定販売中の豪華弁当「光太郎ランチ」。道の駅テナントのミレットキッチン花(フラワー)さんの商品です。

今月分はこちら。
001
000
002
ニラ炒飯、豆ご飯、豚肉とみず(山菜)の煮込み、鮭の昆布巻き、じゅんさい、塩麹卵焼き、抹茶饅頭、お新香だそうで。

少し前にはくり返しラジオ番組で取り上げて下さっていました。さらにテレビ等の取材も入るとありがたいところですね。

さて、『マチココ』さん、花巻市内各所の協力事業所等で販売されている他、最近は盛岡市、北上市の書店さんなどでも取り扱っているようですし、オンラインで年間購読申し込みもできます。ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

朝北川太一氏余の誕生祝とてイセエビ3尾持参、


昭和28年(1953)3月12日の日記より 光太郎71歳

光太郎誕生日は明治16年(1883)3月13日。満70歳となりましたが、この項、慣例により数え年で表記し、年齢加算もその年の元日としています。そこで「光太郎71歳」です。

当会顧問であらせられた、故・北川太一先生、伊勢海老3尾とは豪勢な(笑)。グッジョブですね(笑)。

2件ご紹介します。

まず今朝の『朝日新聞』さん。一面コラム「天声人語」、枕の部分に光太郎の名。

(天声人語)ノーヒットノーラン

詩人室生犀星が若かりし頃、高村光太郎はいつも一歩先にいる存在だった。自分では手が届かないような高名な文芸誌に、常に詩が掲載されている高村という若者がいる。名前を見るたび嫉妬を覚えたという▼「誰でも文学をまなぶほどの人間は、何時(いつ)も先(さ)きに出た奴(やつ)の印刷に脅かされる」と『我が愛する詩人の伝記』に書いている。脅かしたその人は生涯の好敵手となった。詩の世界でも競い合いの中に成長がある。ましてスポーツの世界では▼オリックスの山本由伸投手(23)が四球を一つ許しただけのノーヒットノーランを成し遂げた。きのうの紙面によると、ロッテの佐々木朗希投手(20)が4月に達成した完全試合に刺激された結果でもあるという▼山本投手は国際試合でも日本代表を引っ張る存在で、もともとは佐々木投手の方が刺激や教えをを受ける側だった。シーズンオフに自主トレーニングをともにし、山本投手を質問攻めにしたと本紙デジタル版が伝える。チームを越えた切磋琢磨(せっさたくま)がある▼今期の無安打無得点はこれで4投手目となり、一つのシーズンとしては1943年以来の記録という。1人の偉業が次の呼び水になる。そんな現象は日本陸上界の100㍍走でも数年前に見られた。長年の課題だった「10秒の壁」を破る選手が1人、また1人と続いた▼刺激という言葉を解剖すれば、憧れや驚き、あるいは嫉(ねた)みなど様々な要素があろう。誰かの成功をエネルギーとするためには自分のなかに確かなエンジンがいる。

犀星の『我が愛する詩人の伝記』、元版は昭和33年(1958)の刊行です。元々は雑誌『婦人公論』の連載で、その際に添えられていた濱谷浩の写真(同年、『詩のふるさと』として刊行)を一冊にまとめた『写文集 我が愛する詩人の伝記』が昨年刊行されましたし、平成28年(2016)に出た講談社文芸文庫版も健在のようです。
005 006
007
「天声人語」にあるとおり、無名時代の犀星は6歳年長の光太郎を過剰に意識し、嫉妬を覚えていたようです。近くの田端に住んでいた犀星が、駒込林町の光太郎アトリエの前を通るたび……

千駄木の桜の並木のある広いこの通りに光太郎のアトリエが聳え、二階の窓に赤いカーテンが垂れ、白いカーテンの時は西洋葵の鉢が置かれて、花は往来のはうに向いてゐた。あきらかにその窓のかざりは往来の人の眼を計算にいれたある矜(ほこり)と美しさを暗示したものである。千九百十年前後の私はその窓を見上げて、ふざけてゐやがるといふ高飛車(たかびしや)な冷たい言葉さへ、持ち合すことのできないほど貧窮であつた。かういふアトリエに住んでみたい希(のぞ)みを持つたくらゐだ。四畳半の下宿住ひと、このアトリエの大きい図体の中にをさまり返つて、沢庵と米一升を買ふことを詩にうたひ込む大胆不敵さが、小面憎かつた。

ただ、以前にも書きましたが、『我が愛する……』では光太郎をディスりまくりの犀星に、光太郎を手放しで称賛する文章もあり、光太郎に対する見方は一筋縄ではいきません。

「天声人語」では、「脅かしたその人は生涯の好敵手となった。詩の世界でも競い合いの中に成長がある。」としていますが、一方の光太郎の方は、犀星など歯牙にも掛けていなかった、というより、そもそも光太郎は詩でも彫刻でも、誰かをライバル視し、ともに切磋琢磨しようという姿勢はほとんど見られませんでした。「人は人、自分は自分」みたいな。唯一例外的だったのは、彫刻家・碌山荻原守衛。しかし守衛は早世してしまいました。

さて、山本投手と佐々木投手、今後とも活躍を続けていただきたいものです。

も1件、先週の『読売新聞』さん文化面。やはり光太郎が本題ではありませんで、こちらは例えとしての引用のような形でしたが、光太郎の名を出して下さいました。

[書 2022]2氏それぞれの「すごい線」

 コロナ感染が落ち着いてきたからか、4月ころから書道展が活発になり、関西ではトップクラスの書家2人の個展が相次いだ。「書はつまるところ線」とはよく言ったもので、2氏の「すごい線」を堪能した。
(略)
 もうひとつの個展は「吉川蕉仙の書 Ⅱ」(4~5月)で、京都で開かれた。7年前に続く2回目の個展で、前回個展以降、日展、読売書法展、現代書道二十人展などに発表してきた作品群と近作との2部構成。吉川さんは現代を代表する王羲之書法の実践者で、数種類に分けられる羲之書のなかでも芯が強く、無骨な気分のものを好む。蘭亭序ならさまざまな模本のうち欧陽詢(おうようじゅん)が臨模したとされる定武本が好みで、本欄で前回掲載した神龍半印本などは「表情や変化が過ぎる」と敬遠する。
 今回の展示は文字造型を締める羲之ベースの作品と、池大雅に学んだのか、字形を解き放ち、懐を広げてみせるおおらかな書風とに大別できた。ただ双方に共通するのは「すごい線」から生じる「力が内にこもっていて騒がない」(高村光太郎)気分だろう。「だからこそ王羲之を攻める。ごくあたりまえの字を書いて、深さを、あるいは確かさを出していく」と言う。これを本格の書と呼ばずして何だろう。
 ここでは「あたりまえの字」として韓愈(かんゆ)(唐)の詩の一節を書いた作品を掲載する。「朝に出でゝ耕し、夜帰りて古人の書を読む。尽日(じんじつ)息(いこ)うことを得ず」

004
引用されている光太郎の言葉は、昭和14年(1939)の雑誌『知性』に寄せた「書について」という文章の一節です。光太郎の書論として、あるいは一人光太郎に限らず、近代を代表する書論として有名なものですね。

書はあたり前と見えるのがよいと思ふ。無理と無駄との無いのがいいと思ふ。力が内にこもつてゐて騒がないのがいいと思ふ。悪筆は大抵余計な努力をしてゐる。そんなに力を入れないでいいのにむやみにはねたり、伸ばしたり、ぐるぐる面倒なことをしたりする。良寛のやうな立派な書をまねて、わざと金釘流に書いてみたりもする。

この一節、書道に限らずあらゆる芸術の分野にあてはまるような気がします。彫刻や絵画などの美術、いわゆる現代アート、建築、さらには音楽、文芸、演劇、朗読等々……。それから料理でも、「ナントカソース添え」などで、せっかくの素晴らしいであろう素材の味がまったく消されてしまっているものなども。「大抵余計な努力をしてゐる。そんなに力を入れないでいいのにむやみにはねたり、伸ばしたり、ぐるぐる面倒なことをしたりする。」その通りですね。

ちなみに同じ「書について」の中で、光太郎、記事にある王羲之についても言及しています。

羲之の書と称せられてゐるものは、なるほど多くの人の言ふ通り清和醇粋である。偏せず、激せず、大空のやうにひろく、のびのびとしてゐてつつましく、しかもその造型機構の妙は一点一画の歪みにまで行き届いてゐる。書体に独創が多く、その独創が皆普遍性を持つてゐるところを見ると、よほど優れた良識を具へてゐた人物と思はれる。右軍の癖というものが考へられず、実に我は法なりといふ権威と正中性とがある。

偏せず、激せず、大空のやうにひろく、のびのびとしてゐてつつましく」。万事そうありたいものですね。

【折々のことば・光太郎】008

藤島さんきて写真撮影、これは骨組、土つけの順序を参考にのこすため、


昭和28年(1953)3月11日の日記より
 光太郎71歳

藤島さん」は当会の祖・草野心平主宰の『歴程』の詩人・藤島宇内。写真撮影を趣味としており、光太郎生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の制作過程をいろいろと撮影してくれていました。

おそらくこの日の前後に撮られたのが右の写真。レントゲン写真のように骨組みが映っていますが、定点にカメラを据え、別々の日に撮影した骨組みと本体の写真を多重露光して撮影したか焼き付けたかしたと考えられます。

地方紙『福島民友』さんと、ローカルラジオ局・ふくしまFMさんの番組「福島をあなたと知りたい3時間・福空間~フクスペース~」(金曜午後1時~)とのコラボ企画で、「これって福島だけ?」の投稿募集が行われました。

「福島に住んで当たり前のように思っていたけれど、もしかしてこれは福島だけのこと?と思うことはありませんか? 食べ物、風習、自然、言葉などジャンルは問いません。ずっと県内在住の方も、引っ越してきた方も、あなたの「福島で見つけたもの」「福島ならでは」を教えてください。」だそうで。

その報告的な記事。先月末の掲載でした。

【これって県内だけ?】行事や風景、魅力再確認

 県内では当然だと思っていた、あんなことやこんなこと、実は当たり前じゃなかった!? そんな「もしかして、これって福島だけ?」と思ったことを、読者やラジオ番組のリスナーに聞いた。
 まず、多く寄せられたのが食べ物に関するものだ。正月には欠かせない「いかにんじん」や、会津若松市では給食に出るほどポピュラーな「まんじゅうの天ぷら」、郷土料理の「ひきないり」「みそかんぷら」など、慣れ親しんだあの料理が、ここだけのものだったなんて、という驚きの声が続々と届いた。
 また、最近では県外でも知名度を上げている郡山市の「クリームボックス」や「酪王カフェオレ」などの"ニューフェース"も、県内だけのものとは思わなかったという回答が寄せられた。

児童の鼓笛行進
 同じテーマでメッセージを募集したラジオ番組で盛り上がりを見せたのが、小学校の鼓笛パレードの話題だ。
 鼓笛パレードとは、児童が楽器を演奏しながら市街地などを行進する華やかなイベントだ。福島市では新型コロナウイルス感染拡大を受け中止していたが、今年5月、3年ぶりに開催し、市内の小学校から約3000人の児童が参加した。例年は市街地をパレードしていたが、今年は感染防止のため、同市のとうほう・みんなのスタジアムで行われた。
 福島市以外にも県内各地で同様のパレードが行われており、交通安全啓発運動の一環として開催されることも多い。音楽活動に強い本県ならではの行事といえそうだ。
 同じく学校ネタでは、「福島県の小学校の出席番号は生年月日順」という回答が複数あった。調査を進めると、中学校以降は五十音順のところが多いが、小学校は生年月日順だったという人が多いようだ。本県独自のルールなのだろうか? 県教育委員会に問い合わせると、出席番号順について県では特に規定していないという。順番は学校単位で決めているようだ。また、過去には生年月日に加えて男女別だったという学校も少なくないようだ。
 そして、福島ならではといえば、外せないのが豊かな自然と美しい風景だろう。
 「安達太良山に『ほんとの空』がある」(南相馬市、ばぬらさん)をはじめ、「城や城跡が多い」(匿名希望)、「山に囲まれていると安心感を覚えます。都会だとビルだらけでとても不安になります」(福島市、フィヨンカさん)などの意見が集まった。
 記者の経験だが、東京の友人が福島に遊びに来た時「どの方向を見ても、突き当たりには山がある!」と感激していたことを思い出した。盆地に住んでいると当たり前の風景だが、遠くを見渡しても山がない都会の景色に不安を覚える気持ちはよく分かる。
 そして、最後にこんな意見も。
 「田舎だけど新聞社が2社あること。メディアが多いことで情報量が増え、1社独占ではなくけん制し合って良い情報が入ってくる」(ゆうすけさん)
 たくさんの情報をお届けできるよう、頑張ります!
001
光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)由来の「ほんとの空」を挙げて下さって、ありがとうございます。これからも福島を象徴する代名詞の一つとして、末永く使われてほしい言葉です。

それにしても前半の「福島あるある」的な部分、笑わせていただきました。

いかにんじん」は何となく存じていましたが、「「ひきないり」「みそかんぷら」など、慣れ親しんだあの料理」。はっきり言って「何じゃ、そりゃ?」です(笑)。「まんじゅうの天ぷら」は、当方父方のルーツである信州でも、精進料理的に饗される一品ですが、「会津若松市では給食に出るほどポピュラー」というのには驚きました。

酪王カフェオレ」は、高速道路のサービスエリアなどでも販売されていて存じていましたが、「クリームボックス」は「?」でした。調べてみると「郡山市民のソウルフード」だそうで。今度、探してみます。

鼓笛パレード」。そういえば智恵子の母校・二本松の油井小学校さんでも「智恵子記念マーチングパレード」を行っていました。これは健在なのでしょうか? 逆に、福島県内各地で広く行われ、ラジオ番組が盛り上がるほどのネタだったというのは意外でした。

小学校の出席番号は生年月日順」。これは当方自宅兼事務所のある千葉県であるあるネタとしてよく使われますが、福島もそうだったのですね(笑)。

残すべき地方文化は残し、それを誇りとして発信できるようであれば、どんどん広めていっていただきたいものです。「小学校の出席番号は生年月日順」はどうでもいいような気がしますが(笑)。

【折々のことば・光太郎】

午后上野アンデパンダン見学、館内で梅原龍三郎氏にあふ、久闊、


昭和28年(1953)2月19日の日記より 光太郎71歳

遠く明治42年(1909)、3年半におよぶ海外留学を切り上げて帰国の途に就く際、最後に滞在したパリ・モンパルナスのカンパーニュ・プルミエール通り17番地のアトリエを、光太郎から受け継いだのが梅原でした。

通販サイト・フェリシモさんで販売している「日本近現代文学の世界に浸る 文学作品イメージティー」。全4セット、月イチで1セットずつ届くシステムになっています。注文したところ、まず4月分として「中島敦 著『山月記』× 虎に還るように色が変化するお茶」が届き、続く5月分でお目当ての「高村光太郎 著『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶」が届きました。予定では5月中旬には届くはずが、品切れ状態だったそうで、月末にずれ込みました。
001
文庫本サイズのケースに、ティーバッグ17個入り(「Tバック」ではありません(笑))。
003
早速、賞味。「中島敦 著『山月記』× 虎に還るように色が変化するお茶」は、青い紅茶(矛盾していますが(笑))で、ヴィジュアル的にインパクトがありましたが、こちらはいたって普通の色です。しかし、商品説明に「はじけるように香りが立ち上る、新鮮なレモンをトッピング」とあり、「ああ、確かにレモンティーだ」。最初からレモンピール(皮を粉末にしたもの)が混ぜてあるわけです。
004
まぁ、それだけなのですが(笑)、それでも高級な茶葉を使ってはいるんだろうな、というのは分かりました。当方、基本的には珈琲党なのですが。ただ、もしかすると「ドイツ製」というのに惑わされているのかもしれませんが(笑)。

言わずもがなですが、『智恵子抄』に収められ、南品川ゼームス坂病院での智恵子の臨終を謳った「レモン哀歌」(昭和14年=1939)由来です。

  レモン哀歌 005
 
 そんなにもあなたはレモンを待つてゐた
 かなしく白くあかるい死の床で
 わたしの手からとつた一つのレモンを
 あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
 トパアズいろの香気が立つ
 その数滴の天のものなるレモンの汁は
 ぱつとあなたの意識を正常にした
 あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ
 わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
 あなたの咽喉に嵐はあるが
 かういふ命の瀬戸ぎはに
 智恵子はもとの智恵子となり
 生涯の愛を一瞬にかたむけた
 それからひと時
 昔山巓(さんてん)でしたやうな深呼吸を一つして
 あなたの機関はそれなり止まつた
 写真の前に挿した桜の花かげに
 すずしく光るレモンを今日も置かう

レモンについては、翌年に書かれた随筆「智恵子の半生」の中で、このようにも書いています。

 私自身は東京に生れて東京に育つてゐるため彼女の痛切な訴を身を以て感ずる事が出来ず、彼女もいつかは此の都会の自然に馴染む事だらうと思つてゐたが、彼女の斯かる新鮮な透明な自然への要求は遂に身を終るまで変らなかつた。彼女は東京に居て此の要求をいろいろな方法で満たしていた。家のまはりに生える雑草の飽くなき写生、その植物学的探究、張出窓での百合花やトマトの栽培、野菜類の生食、ベトオフエンの第六交響楽レコオドへの惑溺といふやうな事は皆この要求充足の変形であつたに相違なく、此の一事だけでも半生に亘る彼女の表現し得ない不断のせつなさは想像以上のものであつたであらう。その最後の日、死ぬ数時間前に私が持つて行つたサンキストのレモンの一顆を手にした彼女の喜も亦この一筋につながるものであつたらう。彼女はそのレモンに歯を立てて、すがしい香りと汁液とに身も心も洗はれてゐるやうに見えた。
(略)
 百を以て数へる枚数の彼女の作つた切紙絵は、まつたく彼女のゆたかな詩であり、生活記録であり、たのしい造型であり、色階和音であり、ユウモアであり、また微妙な愛憐の情の訴でもある。彼女は此所に実に健康に生きてゐる。彼女はそれを訪問した私に見せるのが何よりもうれしさうであつた。私がそれを見てゐる間、彼女は如何にも幸福さうに微笑したり、お辞儀したりしてゐた。最後の日其を一まとめに自分で整理して置いたものを私に渡して、荒い呼吸の中でかすかに笑ふ表情をした。すつかり安心した顔であつた。私の持参したレモンの香りで洗はれた彼女はそれから数時間のうちに極めて静かに此の世を去つた。昭和十三年十月五日の夜であつた。


これ以前のかなり早い時期から、駒込林町の光太郎アトリエではレモンが使われていました。詩人・歌人の上田静栄の回想から。上田は智恵子の親友・田村俊子の弟子でした。

 ひろい東京に田村御夫妻の他に知人もない私にとつて、あのアトリエの雰囲気と(高村)御夫妻の様子は東京のすべてを代表してゐるやうに魅力のあるものに思はれた。智恵子夫人をいたはりながら客の間をとりなされる高村先生の態度が、いかにも男らしく優雅なものに見えて深く心に残つた。(田村)女史のお相手に夫人は静かに椅子にかけられたまま、高村先生がアトリエの北のすみの水屋にたたれて、レモンの浮いた冷たい飲み物をつくつてみなにすすめられた。たけの高いハイカラなガラスのコツプで、散歩のあとなのでとても美味しく頂いた。
(未定稿「美しき思ひ出の人びと」昭和34年=1959頃 『歌文集 こころの押花』昭和56年=1981所収)

これが大正4年(1915)頃のことです。光太郎智恵子が結婚披露を行ったのが大正3年(1914)ですので、まだ新婚の時期です。レモンは明治の早い時期に日本へ輸入されていましたが、それにしてもシャレオツですね。

さて、「『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶」。「室生犀星 著『蜜のあわれ』× 燃えている金魚のように赤いお茶」、「江戸川乱歩 著『孤島の鬼』× 宝石より魅力的なチョコレートの紅茶」、「中島敦 著『山月記』× 虎に還るように色が変化するお茶」との4点セットで、月イチでの送付(順番はフェリシモさん任せ)です。単価は1セット税込み1,980円。

先月、朗読イベントとコラボした企画で、大正浪漫喫茶­秋葉原和堂さんが『文豪達のティータイム -日本近現代文学の世界へ-』を開催し、オリジナルコラボフードとのセットでの販売も行われました。光太郎に関しては「高村光太郎のレモンケーキ~ざくろゼリー添え~」。そちらも結構な入りだったようで、一時、紅茶は品切れでした。そこで当方自宅兼事務所に「『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶」が届いたのは予定より遅れたのですが、品切れ状態も解消されたようです。

オンラインで注文可。ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

晴、 午前モデル、 午后石炭一トン来る、


昭和28年(1953)2月6日の日記より 光太郎71歳

石炭」はストーブ用です。

戦前、駒込林町のアトリエでは、粘土の凍結防止のためにストーブを焚き続け、それを詩「金」(大正15年=1926)では「工場の泥を凍らせてはいけない。/智恵子よ、/夕方の台所が如何に淋しからうとも、/石炭は焚かうね。」と謳っていました。「工場」はアトリエ、「」は粘土です。喰うものを喰わなくても石炭に「金」を使うのだという宣言です。「智恵子抄」が嫌いだ、という人の中には、こういう光太郎の身勝手さが我慢ならない、という意見もあるようです。

戦後のこの時期は、どちらかというと粘土の凍結防止よりも、モデルにヌードになってもらうためということで、ストーブをガンガン焚いていたようです。光太郎自身は七年に及ぶ花巻郊外旧太田村の山小屋での蟄居生活で、マイナス20度の世界に耐え抜いていましたので。

それにしても「トン」単位で石炭を買うというのも凄い話ですね(笑)。

地方紙『信濃毎日新聞』さん。4月から「上高地の1世紀 歩みとこれから」という連載が断続的に為されています。その中で、光太郎の名も。

【上高地の1世紀 歩みとこれから】⑧ 近代登山の礎「守る人々」 かつての表玄関 災害で荒廃進む「徳本峠」 第1部 観光地・上高地の軌跡② 

 かつて上高地へのメインルートだった徳本(とくごう)峠(松本市安曇)を通る登山道。5月16日、崩れた土砂が道を覆い、行く手を阻んでいた。有志の会「古道徳本峠道を守る人々」の会員ら10人が整備に汗を流し、倒木を切るチェーンソーの音が峡谷に響く。「われわれがやらなければ、本当の廃道になってしまう」。代表の高山良則さん(77)=松本市=は言葉を強めた。
 登山道は松本市安曇の島々地区から標高約2100メートルの峠を越え、上高地・明神に至る。釜トンネルが開通する昭和初期まで林業者や登山者が盛んに行き来した。明治期に上高地を訪れ「日本アルプス」の呼び名を広めた英国人宣教師ウォルター・ウェストン(1861~1940年)をはじめ、文豪芥川龍之介や詩人高村光太郎が歩いたクラシックルートとして知られる。
 登山道は現在、県が管理するが、大雨のたびに道や橋が流されてきた。2006年の豪雨では被害が大きく、約3年間通行止めに。徳本峠小屋の経営を長年手伝った高山さんらの呼びかけで11年に「守る人々」が発足し、整備を続けてきた。だが、20年、21年と続けて大雨に見舞われた古道は復旧が追い付かず、通行止めが続く。
002
 「橋場(松本市安曇の橋場地区)から谷をのぼる途中、(中略)怪我(けが)をした例の調査官が災難の後で休養しているのに出会った」
 ウェストンが徳本峠越えの途中で出会い、著書「日本アルプス」の中でつづった調査官とは、日本陸軍参謀本部陸地測量部の館潔彦(たてきよひこ)(1849~1927年)。館は測量のため1893(明治26)年、山案内人の上條嘉門次(1847~1917年)とともに地図の空白域だった前穂高岳に登頂。一等三角点の位置を決めたが、山頂近くで転落して大けがを負ったとされる。
 測量の成果は1913(大正2)年、5万分の1地形図「焼岳」として日の目を見る。山行の際に手掛かりとなり、北アルプス登山が大衆化する契機ともなった。15年には焼岳が噴火し、大正池を形成。31(昭和6)年改訂の地形図には「大正池」「釜隧道(トンネル)」の表記が登場する。地形図の名称も「焼岳」から「上高地」に変わった。
 国土地理院広報広聴室主任指導官の中島最郎さん(62)=松本市出身=は、図名(地形図の名称)は、一般に広く知られた場所や山などの名称から選ばれるとし「図名の変化は、この時期に上高地が全国的に著名な場所になったことがうかがえる」と話す。
          ◇  
 「道が寂しがってるよ」。松本市職員時代から登山道整備に携わり、「守る人々」副代表を務める奥原仁作(にさく)さん(72)は16日の作業後、そうつぶやいた。県自然保護課によると、市や環境省などを交えて復旧工事に向けた調整を進めているが、現時点で開通時期のめどは立っていない。
000
001
 林業の終焉(しゅうえん)と釜トンネルの開通で、上高地の「表玄関」は移り変わった。利用しなくなった道は人の手が入らなければ荒廃が一層進む。「江戸時代から地元の人々が使い続け、近代登山の礎となった道。歩いてもらうことで後世につなげたい」。奥原さんらは先人に思いをはせ、登山文化を築いた道を将来に残そうと地道な作業を続けている。

大正2年(1913)、光太郎、そして智恵子も歩いた上高地のクラシックルート。現在は通行止めなのですね。存じませんでした。現在は上高地までバスで行けてしまうため、元々、歩いて通る人は少なかった道ですので、通行止めになっていることが大きく報道されて来なかったのでしょうか。

以前、NHK BSプレミアムさんが不定期に放映している「にっぽんトレッキング100」で「絶景満載!峡谷のクラシックルート~長野・上高地~」という回があり、光太郎智恵子にも触れられ、興味深く拝見しましたが、そちらは通行止めとなる前の平成29年(2017)の放映でした。

山道の場合、豪雨等による土砂崩れや倒木、さらに笹などの繁茂で、道が道でなくなってしまうことは往々にしてありますね。それが自然の姿だと言ってしまえばそれまでですが、文化史的な部分からも、古道保全というのは意義のあることだと思われます。画像にもある「古道徳本峠道を守る人々」の会員諸氏のご努力、頭が下がります。

さりとて大規模な林道を開鑿、というのでは自然保護の観点から矛盾しますし……。人間の叡智の見せ所のような気がします。

【折々のことば・光太郎】

村田勝四郎氏、土方久功氏くる、丸善に月曜午后ゆき陳列を見て何か書くこと約束、

昭和28年(1953)1月17日の日記より 光太郎71歳

村田勝四郎」、「土方久功」、共に東京美術学校での後輩彫刻家です。「丸善」は日本橋の丸善画廊、「陳列」は翌日始まった土方の個展です。土方は昭和初期から戦局が烈しくなるまで、日本統治下にあったパラオで勤務していました。帰国後、南方の民俗、風俗を題材とした彫刻を手がけています。

何か」は1月21日の『朝日新聞』に載った「現代化した原始美-土方久功彫刻展-」という散文。のち、龍星閣刊行の土方著『文化の果にて』序文として転用されました。

この日は土曜で、光太郎が個展を見に行くと言ったのは月曜。しかし、土方は勘違いしたようで、翌日(日曜)に来ると思いこんでいて、光太郎が現れないのでやきもきしていたそうです。

先日の渡辺正治氏に続き、またしても生前の光太郎をご存じの方の訃報です。

時事通信さんから。

田沼武能さん死去、93歳 世界の子ども撮影、文化勲章

100 世界の子どもや下町の風景などを長年記録し続けた写真家の田沼武能(たぬま・たけよし)さんが東京都内の自宅で死去したことが2日、分かった。93歳だった。東京都出身。葬儀は親族のみで行い、後日お別れの会を開く予定。喪主は妻敦子(あつこ)さん。
 東京・浅草の写真館に生まれた。東京写真工業専門学校(現・東京工芸大)を卒業後、木村伊兵衛に師事。月刊誌「芸術新潮」の嘱託写真家として小説家や美術家ら文化人の肖像を撮り、米タイム・ライフ社の契約写真家としてフォト・ジャーナリズムの世界でも活躍した。
 1972年に同社との契約が終了し、ライフワークとして世界の子どもたちを撮影。国連児童基金(ユニセフ)親善大使の黒柳徹子さんの各国訪問にも同行し、120を超える国と地域に足を運んだ。
101 日本写真家協会会長、日本写真著作権協会会長、日本写真保存センター代表などを歴任し、写真家の地位向上やフィルムの保存活動に尽力した。東京工芸大教授として後進の指導にも熱心に取り組んだ。
 長年の業績が認められ、85年に菊池寛賞を受賞。90年に紫綬褒章、2002年に勲三等瑞宝章を受け、03年には文化功労者に選ばれた。19年、写真家として初めて文化勲章を受章した。

氏が文化勲章を受章された際の投稿で詳しく書きましたが、氏は昭和27年(1952)、光太郎が生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため帰京した後、複数回、光太郎が起居していた中野の貸しアトリエを訪れ、光太郎を撮影なさっています。残念ながら光太郎日記にお名前は記されていませんが。

また、光太郎令甥でやはり写真家だった髙村規氏とは、同じ木村伊兵衛門下ということで親しくなされ、平成26年(2014)の規氏のご葬儀では、弔辞を読まれています。当方、氏にお会いしたのはこの時が最初で最後でした。

今朝の『朝日新聞』さんでは、一面コラムで氏のご逝去に触れています。

天声人語

日本を代表する写真家、田沼武能(たけよし)さんが楽しそうに見せてくれたのは、1冊667円の薄い冊子だった。子どもの素朴な笑顔が満載。「こういう写真集を作りたかったんだよ。立派な表紙の高い本じゃなくてさ」と笑った▼生涯かけて子どもの表情を撮った。ソマリアの廃墟で遊ぶ男児たち。津波に襲われたインドネシアの少女。極限化でなお好奇心あふれる瞳を鮮やかに写した▼原点は東京大空襲にあった。浅草の自宅近くで黒こげの幼児の遺体を見た。防火水槽の中に立った姿だった。母親が炎の熱から「せめて水の中に」と入れたに違いない。幼児の表情は神々しく、地蔵のように見えたという▼「戦場はどうしても撮りたくない」。米誌「ライフ」との契約の際は、ベトナム戦争の取材を勧められても固辞した。報道写真家として名を上げる好機だったが、「空襲で死体をいやになるほど見た。戦争の悲惨を撮る気にはなれませんでした」▼そんな思いを直接伺ったのは3年前の春のこと。月給の16倍もするライカが欲しくて生活費を極端に切り詰め、「タヌちゃんは趣味倹約貯蓄」とからかわれたこと。南米アンデスを撮るため自宅を抵当に入れて出張資金を捻出したこと。欲や得にまどわされぬ人生談義に時のたつのを忘れた▼永遠のカメラ小僧が93歳で旅立ったと聞き、667円の冊子を読み返してみた。題は『地蔵さまと私』。焼け野原の街で見た黒こげの地蔵の記憶が、子どもに向けたやさしい言葉でつづられていた。

『朝日』さんは、氏がかつて会長を務められていた全日本写真連盟の後援に入っている関係もあり、社会面でも大きく取り上げていました。長いので全文引用しませんが、末尾の黒柳徹子さんのコメントのみ。氏はユニセフ親善大使としての黒柳さんの海外訪問等に同行し、125カ国以上を廻られたそうです。

黒柳徹子さん 「世界一上手」

 黒柳徹子さんは2日、コメントを寄せ、「子どもを撮ったら世界一というくらい、子どもの写真を上手に撮りました。秋ごろに、ユニセフの視察に行く約束をしていました。『93歳でも子供たちのところに行こうとなさっていたのか!!』と、改めて感動したのです」と追悼した。
102
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

【折々のことば・光太郎】103

中央公論社より、栗本、松下、宮本氏三氏くる、紙絵展の事、


昭和28年(1953)1月8日の日記より 光太郎71歳

「紙絵展」は、智恵子の紙絵展。翌月2日から、丸ビル内の中央公論社画廊で開催されました。都内では光太郎帰京前の昭和26年(1951)に開催されたのに続き、2度目でした。


直接は光太郎とは関わりませんが……。

まず『スポーツニッポン』さん。5月24日(火)掲載分です。

アントニオ猪木氏 自身と同じ1メートル90の墓を青森に建立 亡き妻納骨 中央には「道」の刻印

107 元プロレスラーのアントニオ猪木氏(79)が青森県十和田市に「アントニオ猪木家の墓」を建立した。建立式を22日に行い、19年に亡くなった妻・田鶴子さんの納骨などを済ませた。墓は夫妻がよく訪れた蔦温泉旅館の近くにある。墓の高さは猪木氏の現役時代と同じ1メートル90。中央には「道」、さらに猪(いのしし)と木の絵などが刻まれた。
 関係者によると、全身性アミロイドーシスで闘病中の猪木氏は、式典で出席者らに謝辞を述べ、最愛の人を見送ったという。

蔦温泉は明治の文豪・大町桂月が愛し、晩年には本籍地も移し、さらに桂月の墓も建てられた場所です。

光太郎生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」は、元々、十和田湖の景勝美を世に広めた桂月と、道路整備等に腐心した元青森県知事・武田千代三郎および地元の村長・小笠原耕一の「十和田の三恩人」を顕彰するものでした。そこで、光太郎は十和田湖に「乙女の像」制作のための下見に行った昭和27年(1952)、蔦温泉にも立ち寄って、桂月の墓参をしています。当方も一度、お参りさせていただきました。また、桂月の墓の傍らには、昭和9年(1934)に建立された武田と小笠原を顕彰する碑「両先醒芳躅記念碑」も現存します。

猪木氏、この一角にお墓を建てられたそうです。画像は十和田の観光情報サイト「とわこみゅ」さんから。
105
左から「アントニオ猪木家の墓」、「両先醒芳躅記念碑」、そして桂月の墓です。

猪木氏、亡き奥様ともども蔦温泉を何度も訪れていたということで、蔦温泉を管理してきた小笠原家からこの場所を提供してもらったようです。現在、旅館は小笠原家の手を離れてしまったようですが。

スポーツ誌『Number』さんのサイトにも記事が出ていました。

アントニオ猪木79歳はなぜ青森に「墓」を建立したのか? 病との闘いと亡き“ズッコさん”への思い「まだ、お迎えが来てくれないよ」

 2022年5月22日、アントニオ猪木は青森県十和田市の蔦温泉にいた。周囲には八甲田の山々がそびえている。
 猪木には、やっておかなければならない一つの人生の行事があった。長いこと自宅の仏壇に置かれていた妻・田鶴子さん(通称ズッコさん)の遺骨を墓に収めることだ。
 青森県の山中の静かな温泉地にその墓は作られた。場所を決めたのは猪木だった。猪木の無類な世界観によって、あえて青森の蔦温泉に行きついたのかと、筆者は驚愕を覚えた。それは生まれ育った横浜でも、東京でもなく、ブラジルでもパラオでもアラビアの砂漠でもなかった。

「アントニオ猪木家の墓」の全貌とは
 新しい「アントニオ猪木家」の墓は蔦温泉の近くに建立された。渓流沿いの小路から少し歩いて20メートルほど続く不規則な階段を上がると、正面には愛する蔦温泉で56歳の生涯を終えた明治~大正期の文豪・大町桂月の墓がある。隣にはこの健脚の「酒仙」大町と共に十和田開発に貢献した武田千代三郎(元青森県知事)、小笠原耕一(元十和田村村長)らの記念碑もある。
 その奥にできたのが「アントニオ猪木家」の墓だ。石碑を覆っていた白い布が取り払われた。
 正面には「道」という大きな文字が見える。その左には縦に「アントニオ猪木家」。手前の右内側には「道」の詩の全文が刻まれて、左内側の墓誌には「猪木田鶴子」という名前が一つだけある。その次に刻まれる名前が「アントニオ猪木」なのか「猪木寛至」なのか、筆者は知らない。本人に聞いてみようかな、とも思ったが、あえて聞かないことにした。
 雪解け水を含んだ新緑の渓流のせせらぎに、カエルたちの合唱が重なる。豊かな自然を感じることができ、心安らぐ場所だ。
 午前11時過ぎ、暗くなった空から少し雨が落ちてきた。「猪木さんもズッコさんも、晴れ男・晴れ女なのに、雨?」という声も聞こえた。

「もう少し元気になった姿を」と猪木は言った
 ズッコさんが亡くなったのは2019年8月だったから、もう3年近く前になる。2人はこの温泉が気に入って、都会の喧騒から遠ざかるように、何度も静かな時をここで過ごしていたという。
 今の猪木は多臓器不全を引き起こすアミロイドーシスという深刻な病を抱えている。「まだ、お迎えが来てくれないよ」とか「もういいじゃないか、猪木」という古舘伊知郎さん的な言葉を自分に投げかけてもいる。でも、それは額面通りの言葉ではなくて、逆に「もう少し、生きてやるよ」という意思表示のように筆者には聞こえる。猪木は寡黙に戦っている。
 目の前には、瞳を閉じて悲壮感すら漂わせてリハビリを続ける猪木がいる。体調を示すさまざまな数字とも戦いながら、積極的にうまいものを食べようとする猪木がいる。
 車イスに乗った猪木に「元気ですか」という言葉はもう似合わないのかもしれない。「どうせ、よくはならないから」と猪木は自虐的な言葉まで発して、ちょっと笑ってみたりもする。それでいて「もう少し元気になった姿を皆さんに見せないとね」と相変わらずのサービス精神も忘れていない。
 あれだけの強靭さを誇った猪木の肉体が老人のものになったことは否定できない。人は誰でも歳を重ねる。なにせ79歳だ。でも、「闘魂」が猪木から消えうせることはない。それを「静かな闘魂」と筆者は呼ぶ。もし、不老不死の妙薬があるというなら、人体実験でもいいから真っ先に猪木に飲んでもらいたいと思う。「飲みますか」と聞いたら、「ああ、いいですよ」と猪木は言うだろう。生きたいからだ。
 今の猪木にとって東京から青森まで移動するということはある意味大きな戦いであり、挑戦だ。仙台でブレイクを挟んだとはいえ、長距離の移動はかなりの疲労とリスクを伴う。自宅やお気に入りの都内のホテルで過ごす日々とは違う。
 かつて飛行機に乗って地球の裏側のブラジルと日本を日常のように往復していた時代の猪木を知る人ならば、「青森なんてほんの数時間の距離でしょう」と言いたくもなるだろう。
 だが、自由に動かなくなった体という事実は、そんな言葉さえ打ち消してしまう。

かつて猪木が語っていた死生観「砂漠に消えるのがいい」
 蔦温泉旅館に入ると、壁に額がかかっている。「つたえ歩きで」という名の詩だ。
 「風呂場からゆぶねに浸かれば あつい熱が心地よく体のしんへと入ってくる 汗ばんだ体を水風呂につかれば 小さなことはふきとんで 気分は天国 杖をわすれて廊下を歩く 千年の温 蔦温泉」(原文ママ)
 猪木が詠んで自ら書いたものだ。
 波乱万丈の人生を歩んできた猪木もまたここにたどり着いたのか、と思ってしまった。
 かつて猪木は死を語るとき、「足跡を消したい。砂漠の砂の中に消えるのがいいな」と言っていたが、こうして「アントニオ猪木家」の墓を作ってしまった。それも青森の山中だ。
 しかし、猪木家ではなく「アントニオ猪木家」というのが猪木らしいかな、とも思った。お墓が好きな人はそんなにいないだろうが、ある年齢を迎えると、そういうことを考えるようになるのだろう。
 前日、筆者は蔦温泉から車で30分ほど離れたところにある八甲田山中の温泉宿・ホテル城ヶ倉に泊まった。この宿の廊下にも猪木の書いた文があり、また前の敷地にはズッコさんの記念碑があった。
 そこには「鶴」という大きな文字とズッコさんが使っていた小さな手鏡がレイアウトされていて、猪木の言葉が続いていた。
「花に嵐のたとえがあるように さくらの花のように散っていた ズッコ いつまでもいつまでも 皆んな心の中で生きてるよ」
104
102
お墓には猪木氏の座右の銘的な「道」も。
101
元は僧侶にして宗教学者の清沢哲夫が昭和26年(1951)に発表したものです。

この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし   
踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ

光太郎の「道程」(大正3年=1914)と通じるものがあると夙に指摘されています。清沢が「道程」を意識したのかどうかは、当方寡聞にして存じませんが。

もしかすると猪木氏、ご自身の愛された蔦温泉、大町桂月等十和田の三恩人、光太郎、「道」、「道程」、そのあたりの関連も考えられて、この地を選んだのかも、などと想像してしまいます。

いずれはここも十和田の新たな観光名所の一つとなるのかも知れません。そうなることで、大町桂月等十和田の三恩人や「乙女の像」、そして光太郎にもまたスポットが当たってほしいものですが、ただ、猪木氏にはまだここには入っていただきたくないものですね。

ちなみに奥様の納骨式の様子、YouTubeに上がっています。再生回数既に170万回超だそうで。



猪木氏の歌う「木蘭の涙」、泣けますね。

【折々のことば・光太郎】

昨夜雪ふる、うすい初雪、 あたたか、


昭和28年(1953)1月8日の日記より 光太郎71歳

「乙女の像」制作のため、前年秋に帰京して初の雪。それまで7年を過ごした花巻郊外旧太田村の豪雪とは較べようもありませんが、それでも岩手時代を思い出したことでしょう。

昨日、今月17日に亡くなった渡辺正治氏(劇作家・女優渡辺えりさん御父君にして、生前の光太郎をご存じでした)ご遺族から、香典のお返しが届きました。

同封されていたハガキ大二つ折りの「お礼の言葉」。通常、この手のものは葬儀屋さんに既成の雛形があり、その中から選ぶものですね。当方、昨年暮れに妻の母が亡くなった時にもそうしました。
001
そう思って開いたところ、驚きました。何と、えりさんによる長文のご挨拶が。ご本名の「えり子」クレジットです。光太郎にも触れて下さっています。
002
こういうことも可能なのですね。

もう一件、『山形新聞』さんに載ったえりさんの文章。「渡辺えりのちょっとブレーク」という月イチの連載、5月分で、一昨日の掲載です。

(204)父ちゃん、ありがとう

001
 17日の夜、父親が亡くなった。ここ数年、介護施設のお世話になっていた父。先月、高熱が出て入院したが、良くなったので退院することになり安心していた矢先だった。
 毎月お見舞いに行っていたが、コロナ禍で直接触れ合うことができず、ガラス窓越しに10分だけの面会が続いていた。そんな中で逝ってしまった。新幹線で病院に着いたのが午後10時15分。すでに意識はなく、「父ちゃん、父ちゃん」と叫んで体をさすっても意識は戻らず、同36分に帰らぬ人となった。コロナ禍で面会は私と弟の2人きり。本当にコロナは残酷である。
 95歳でも父の肩は厚く、昔、湯野浜海水浴場で肩車をしてもらったことを思い出した。看護師さんに「何度も肩車してもらったんですよ」と話す。父がどれほどたくましかったか、ユーモアがあり優しかったか、誰かに伝えたかった。
 看護師さんに丁寧に体を拭いてもらったためか、父の頬はほんのり赤く色づいて少年のようにふっくらしてきた。見開いた目はどうやっても閉じない。お医者さんから「私が駆けつけるまで待っていた」と聞き、何とか目を開いていようと頑張ってくれたのだと思った。時間がたつにつれ、安心したように目を閉じて口角が上がり、仏像のような表情になってくる。神様か仏様かと、思わず拝んでしまうほどのありがたい顔に変化していった。
 病院の待合室には弟の奥さん、いとこたちが駆けつけていた。葬儀屋さんが父の遺体を運びに来てくれたが、黒いシートにくるまれている。病院の裏口から運び出そうとした瞬間、看護師さんが機転を利かせて父の顔を見せてくれた。親族たちが脱兎(だっと)のごとく駆けつけ、父の名を呼ぶ。
 お通夜の部屋が間に合わず、霊安室に一晩安置された。突然のことなのでお墓もなく、お寺も決まっていない。私も仕事の格好のまま、気が動転して頭がうまく回らない。
 翌日、葬儀屋さんの進行でお寺や葬儀について話し合い、19日にお通夜、20日に葬儀と日程が決まった。
 コロナ禍なので葬儀は親族だけで済まし、一般の方はお焼香だけ。何度説明を受けても理解できない。とにかく東京から喪服とアルバム、父のために書いた戯曲などを送ってもらい、何人かに父の死を伝えた。誰に伝えていいのかもよく分からない。コロナ禍で友人を呼べず、相談することもできない。しかも15日に足首を剥離骨折してしまったために自分で動くことができない。
 こんな時にけがをしている自分が情けなかったが、弟の立派さとその家族の親切さを改めて感じた。取り乱して感情的になっている姉と、周りの人たちに気遣い謙虚に仕切る弟。子供の頃、泣き虫でおねしょをしていた弟の成長に驚き、見直した。親族たちも昔から父を尊敬し慕っていたのだな、と改めて思う。
 お通夜に親族で集まっていると、東京からもたいまさこと光永吉江、元夫、元劇団員が来てくれた。コロナ禍、山形の友人には遠慮してもらっていたが、それを知らない東京の友人が駆けつけてくれたのだ。
 劇団員の元夫がみんなに知らせてくれたらしい。山形では葬儀の前に火葬するしきたりを知り、その前に父の顔を見に来てくれたのだった。劇団3〇〇の芝居が好きで俳優たちを常に応援し、山形公演の時はいつも実家で歓待してくれた両親。みんなが帰った後は、2人そろって寝込んでしまうほどもてなしてくれた。
 もたいと光永とは、3日徹夜で話しても話がつきないほど気が合う。2人の愉快な会話を戯曲に書いたこともあるが、お通夜の席でも大笑いするシーンがあった。私がボロボロのジーンズに赤い靴下をはいていたら、光永が「早く着替えなさい」と言う。「山形のお通夜は普段着なんだ」と答えたら、東京チームは全員驚きの声を上げる。東京からそのまま来た私は喪服がないのは当然だが、親族も全員が普段着。これは山形の風習であった。突然亡くなったのに、以前から準備していたように感じさせない配慮ではないか? 葬儀の当日には全員喪服を着るが、お通夜は昔から親族もわざわざ普段着を装う。
 ここまで書いてきたら、決められた文字数をとうに過ぎてしまった。おくりびとの話や葬儀屋さんの素晴らしさ、ひつぎに入れた愛用品、葬儀で歌った歌、山形新聞の父の記事、火葬場での話、父の教え子、父が戦時中に教員になろうと決意した話、私が演劇をすることに反対だった父が突然許した理由など、これらは次回に書きたいと思う。
 お忙しい中、お焼香に来てくださった皆さま、本当にありがとうございました。
 いつも明るく、人をほめ、会った人がみんな豊かな気持ちになるような温かい父でした。
(俳優・劇作家、山形市出身)

改めまして、正治氏のご冥福をお祈り申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

揮毫書初、奥平さんの幅の箱に“うつくしきもの”宮崎稔氏の箱に“高村智恵子遺作紙絵”北川太一氏の「智恵子抄」特製本の扉に「われらつねにみちよ」“あれが阿多多羅山”を書く、

昭和28年(1953)1月2日の日記より 光太郎71歳

毎年1月2日には書き初めというのがこれまでの通例で、帰京してからもそのルーティーンは崩しませんでした。

当会顧問であらせられた故・北川太一先生の名が、日記では初めて登場しました(書簡では前年から)。前年、光太郎が帰京したと聞きつけて体当たり的に訪問された北川先生、面識もなかったため何度か追い返された後、貸しアトリエの大家だった中西夫人のとりなしで光太郎と会うことが出来、以後、親炙することとなりました。

渡辺えりさん、そのエピソードを舞台「月にぬれた手」で使われています。ただ、「北山」と名前を変えてですが。
003
この日、北川先生が書いてもらった揮毫がこちら。
004
002
ここから版を採って、複製の色紙や幅が作られ(それを「真筆」として展示されてしまうことがあり、閉口していますが)、さらに智恵子の故郷・二本松霞ヶ城に建てられた詩碑のプレートも作られました。
005

今月17日に亡くなった、戦中・戦後の光太郎と交流がおありだった故・渡辺正治氏(劇作家・女優渡辺えりさん御父君)関連です。

まず『スポーツニッポン』さん。5月23日(月)の掲載でした。

渡辺えり 父の死去を涙ながらに報告「“父ちゃん”って叫んでも反応がなくて…」

002 女優の渡辺えり(67)が23日、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」(月~木曜前8・00)に生出演。95歳の父が死去していたことを明かした。
 冒頭、渡辺は「父親が亡くなっちゃったんですよ」と報告。「夜の10時半ごろ亡くなったので。私が病院に到着したのが10時15分で、だから呼吸はまだあったんだけど、もう意識はなくて。“父ちゃん”って叫んでも反応がなくて。“私が到着するまではまだ生きてた”ってお医者さんは言ってくれたんですけどね」と涙ながらに明かした。
 「不幸中の幸いと言っていいのか分かんないですけど、全部見届けることができた」という。「葬儀屋さんが来て、運ばれて。今コロナ禍で亡くなる人がいっぱいいすぎて、お通夜の会館が開いてなかったんで、霊安室に運んで、その後会場に次の日から行ったんですけど、弟が凄い立派でしたね。悲しい気持ちを抑えて段取りを全部踏んで、お棺の値段を決めたり」と回想した。
 亡くなった日は言及しなかったが、20日に火葬を行ったという。「介護施設にいたんですけど、凄く元気で。たまたま熱が上がって入院するよって弟から電話があって、先月お見舞いに行った」といい「それが最後だったんですね」としみじみ語っていた。

続いて一昨日の『日本経済新聞』さん。えりさんご自身のコメントです。

父の死 劇作家 渡辺えり

 5月17日の夜、父が逝ってしまった。入院中に容体が急変し、弟が連絡をくれたのは午後3時頃。ラジオの生本番を終えて新幹線に飛び乗り、山形の病院に到着したのが午後10時15分頃。「父ちゃん! 父ちゃん!」と何度声を掛けても意識は戻らず、10時30分頃に呼吸を止めてしまった。
 回復して退院できると聞いていたので、動揺し混乱し、現実を受け止められない。コロナ禍で病室に入れたのは私と弟だけ。3年半触れられなかった父の体を触り続けたが生き返ることはなかった。脱脂綿で父の体を拭きながら昔を思い出す。今も厚みのある95歳の肩で「何度も肩車してもらったんです」。看護師さんに訴えていた。
 父は戦時中の少年時代、武蔵野の軍需工場で戦闘機のエンジンを作っていた。爆撃で親友を失い、工場も総攻撃を受けたが九死に一生を得た。敗戦の焼け跡で、価値観の180度変わった「不思議」には教育が関わっていると気付く。百姓に教育はいらないと言われた村で、夜学に通い教員になった。昼間働いていて農協の窓口の母を見初め、8年の文通後に結婚、私が生まれた。
 「臓物が口から出るほどの死への恐怖」をやわらげてくれた高村光太郎の詩に心酔し、彼の思想を生涯の支柱とした。父が90歳の頃、私は問うたことがある。「もうあの時ほどの死の恐怖はないよね? 年取ると怖くないよね?」。父は答えた。「おんなじだ。あの時と少しも変わらない」
 娘の芝居を愛し、世界平和を夢見ていた父。父が焼かれる時、弟に縋(すが)りつき、「熱くないよね? 父ちゃん熱くないよね? 助けて!」と泣いた自分に驚いた。

臓物が口から出るほどの死への恐怖」に関しては、以下。平成15年(2003)、中央公論社さん刊行のえりさん著『思い入れ歌謡劇場』から。

 父は、戦時中の十五歳から終戦時の十九歳までの五年間、武蔵野の軍需工場で働いていた。
 日本画戦争に勝つことがアジアの正義だと、ただただ信じながら、戦闘機のエンジンを作り続けた。
 工場を狙った激しい爆撃で多くの仲間を失うなかで、少年だった父は必死の思いで生きてきたのだ。
 ある日、これまでで最大の爆撃があるとの通報を受け、六万人が働く工場に避難命令が下った。しかし、工場を無人にしてはならないという指示があり、居残るメンバーを決めることになった。必ず死ぬと決まっている仲間を選ぶ、仲間同士の討議である。
 時が経つにつれ、皆、醜い鬼になっていく。耐えきれなくなった父は、自分が残ると手をあげた。父の親友も手をあげ、結局、十代の少年三人が残ることになった。
 三人は、死んだ時に見苦しくないよう、一旦、寮に帰って一張羅に着替えた。そして深夜、無人の工場を見回り、屋上に集合した。
 「もう二度と朝日を見ることはないんだなあ」と誰かが言った。
 父は臓物が口から飛び出るような死の恐怖に襲われたが、そんな時に呟くと不思議と心が落ち着く詩があった。高村光太郎の「必死の時」だった。幾度も幾度も、その詩は父を救ってくれた。
 その日、父たちはラジオで、爆撃の方向が南にそれた事を知った。父は奇跡的に命拾いしたのだ、
 東京大空襲の翌日、父は光太郎のアトリエが無事かどうか、自転車で武蔵野から駒込林町まで見に行った。出迎えた光太郎は、父と握手し、詩集をくれた。振り返っても振り返っても、光太郎は生け垣の前に立っていた。父は光太郎に心酔した。自分を生かしてくれたのは彼だと言い切る。
 その光太郎は、戦後、「必死の時」をはじめとした一連の詩作により、戦争に荷担したという罪に問われることになる。そして彼は、花巻の山奥の小さな小屋でひっそりと暮らすようになるのである。
 父は「あの時、自分は死んだのだ。戦後の人生は余りの人生にすぎない」と言った。私は父の余りの人生の中で生まれた子だった。
 百八十度変わった価値観の中で、世の中を客観的に見つめていきたいとの思いから、父は独学して教師になった。そして、光太郎が智恵子に恋したように、母に恋し、愛読書を交換し合い、八年間の交際ののちに結婚した。
 交際中、山形で光太郎の講演会があった。当時、母は鼻の手術で入院していたが、父は病室の窓から忍び込み、無理やり母を連れ出した。幼い頃に男親を亡くしていたため、父は光太郎の生き方を己に投影していた感がある。人生の師匠とも言える光太郎の講演を、ぜひ母と聞きたかったに違いない。顔に包帯を巻いた寝間着姿の母と、父は並んで座ったのだった。
 父は、生まれたばかりで言葉も知らない私に、しょっちゅう光太郎の詩を読んで聞かせた。「レモン哀歌」「樹下の二人」私の耳元で父の妙に改まった声が響いた。
 毎年五月十五日に花巻で開催される高村祭に、今年、父が講演を依頼され、私もついて行った。光太郎の山荘近くの広場、大きな光太郎の写真の前で、父は生前の光太郎の仕事を語り、自己の思いを語った。四十年ぶりに聞く父の朗読に、私は涙が止まらなくなった。


元は『婦人公論』さんでの連載でしたので、文中「今年、父が講演を依頼され」とあるのは書籍自体の刊行年ではなく、連載掲載時の平成12年(2000)のことです。 

その際のカット。
101
100この時、正治氏とえりさんは、花巻南温泉峡の大沢温泉さんで、かつて光太郎の泊まっていた部屋を再現した「ぼたん」の間にご宿泊。こちらにはその際に正治氏が書かれた色紙が今も飾られています。正治氏が勇気づけられたという光太郎詩「必死の時」(昭和15年=1940)の一節がしたためられています。
102













また、えりさんも、平成25年(2013)の高村祭でご講演くださり、上記の正治氏と光太郎のエピソード等、ご披露なさいました。さらには正治氏が光太郎から貰った『道程再訂版』、そして戦後の葉書はえりさんを通して花巻高村光太郎記念館さんに寄贈されています。

ただ、寄贈されてから展示されたことがなく、残念に思っております。このままではせっかく寄贈されても死蔵になってしまいますので……。柔軟に対応していただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

画商弥生画廊の長谷錦一氏来る、ブロンズ「腕」の箱書きす、


昭和27年(1952)12月28日の日記より 光太郎70歳

ブロンズ「腕」」は、同じくブロンズの「手」と同じく、大正7年(1918)の作。おそらくかなり久しぶりに対面したと思われます。
103

またお一人、生前の光太郎をご存じの方が亡くなりました。昨日、何気にネットで『山形新聞』さんの一面コラムを読んでいて、気づきました。

談話室

▼▽山形市出身の教育者無着成恭(むちゃくせいきょう)さんの青春は戦争のただ中にあった。山形中学時代は群馬県の軍需工場に動員された。師範学校に入ってからは庄内に赴き、燃料油の原料となる松の根を掘った。終戦の日も庄内で迎えた。

▼▽戦後、価値観は百八十度変わる。それまで18年、軍国教育を叩(たた)き込まれていた無着さんは気付いた。「自分の生き方は自分で考える時代になった。その力を子どもにつけてやるのが教育だ」。赴任先の山元中(上山市)で実践した成果は学級文集「山びこ学校」に結実した。

▼▽俳優渡辺えりさんの父正治(まさじ)さんも教師として同じ時代を生き、山形市で95年の生涯を閉じた。会葬者に手渡した「お礼の言葉」でえりさんが綴(つづ)っていた。父は東京の軍需工場で働き、九死に一生を得る。終戦後は教育の大切さに思い至り働きながら山形大に入り先生となる。

▼▽教え子たちを愛した分、慕われもした。「尊敬する人」として1位シュバイツァー、2位は渡辺先生と挙げられたほどだった。「格差や差別のない平和な世の中を希求していた」とえりさん。戦中戦後を生き抜いた人々の軌跡は、未来への道標ともなる。忘れてはなるまい。

000慌ててさらに検索をかけたところ、訃報もヒットしました。先週、亡くなったとのことでした。ここ数年は山形の施設に入られているというお話は伺っていましたが……。

正治氏、大正15年(1926)、山形のお生まれ。昭和16年(1941)、高等小学校を卒業なさった後、叔父様も勤めていらした東京の中島飛行機(現・スバル)武蔵製作所に入社され、終戦まで勤務されました。主に戦闘機のエンジンを作るお仕事だったとのことです。

軍需工場ということで、たびたび空襲の目標とされ、実際に正治氏が尊敬していた同僚の方は空襲の犠牲になったそうです。昭和19年(1944)12月8日(或いは25日)には、また大規模な空襲の目標となっているという情報があり、工員らは退避の命令。しかし、機械の保守のために誰かが残らなければならないという状況で、「誰が残るか」と、皆でその役を押しつけ合う醜い争いになったそうです。それに耐えかねた正治氏、「自分が残る」と宣言。ご友人2人とともに残られました。

その際の恐怖は「臓物が口から飛び出そう」というほどのものだったとのこと。むべなるかな、ですね。しかし、その恐怖も、当時からよく読んでいた光太郎の詩を口ざすむことで、かなりやわらいだそうです。結局、その際には空襲の標的がずれ、助かりました。

翌昭和20年(1945)3月10日には東京大空襲。その後も断続的に無差別の空襲が続きました。光太郎と文通もしていたという同僚に、「高村先生の安否を確かめてきてくれ」と頼まれた正治氏、住所を頼りに駒込林町の光太郎アトリエを訪れました。それが4月10日だそうで、この3日後の空襲で、光太郎アトリエは灰燼に帰してしまいます。在宅していた光太郎は正治氏のような若者がわざわざ来てくれたことに感激、この年刊行された詩集『道程』再訂版に献呈署名を入れ、正治氏にくれたそうです。これは戦後の光太郎からの葉書と共に、えりさんを通じて花巻高村光太郎記念館さんに寄贈されています。
001 002
戦後、正治氏は郷里に帰られ、山形大学に入学、教職の道に進まれます。そして『山形新聞』さんにあるように、生徒の崇敬を集めたわけですね。

昭和25年(1950)11月、花巻郊外旧太田村で蟄居生活を送っていた光太郎は、講演のために山形を訪問。その際にも正治氏は光太郎に会っています。正治氏、蓄膿症の手術で入院されていたのちの奥様を強引に連れだして、光太郎の講演に駆けつけたとのこと。その後、お二人はご結婚され、えりさんが生まれます。ご自宅には光太郎の写真が飾ってあり、幼い頃のえりさんは、それが御自分のおじいさんだと勘違いして育ったそうです。

正治氏は、えりさんに光太郎との関わり、戦時中のご体験などを語られたのはずっと後だったそうですが、お話を聞いたえりさん、これを埋もれさせてはならないと、お父さまを主人公にした戯曲「光る時間(とき)」を書かれて上演なさったり、「徹子の部屋」など各種テレビ番組講演などでお父さまと光太郎について語られたりなさっています。

昭和61年(1986)の光太郎忌日・連翹忌の集いは、第30回を記念して、かつて光太郎が暮らしたパリのモンパルナスにある老舗のカフェ、クロズリー・デ・リラで開催されました。海外での実施にもかかわらず、30名ほどの参加があったそうですが、その中に正治氏とご子息も。えりさんはその前からご参加下さっていましたが、正治氏はこの時が初参加でした。その後、20回ほどご参加下さっています。上記の光太郎とのエピソード、当方が初めて知ったのは、連翹忌での正治氏のスピーチによってでした。また、同じ東北人として宮沢賢治も敬愛なさっているというお話も。

先述の通り、近年は体調を崩され、山形の施設にご入所されていましたが、先週、95年のご生涯を閉じられたわけで……。今頃は天上で光太郎や、当会顧問であらせられた北川太一先生らと久闊を叙されているのではないでしょうか。

正治氏と光太郎については、以下の書籍等に詳細が記述されています。

戦時下の武蔵野 Ⅰ 中島飛行機武蔵製作所への空襲を探る』 平成23年(2011) 牛田守彦著 株式会社文伸

『月刊絵手紙』2003年6月号通巻90号 特集「高村光太郎(山のスケッチと手紙)」 平成15年(2003) 日本絵手紙協会
001002
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

【折々のことば・光太郎】004

新潮社佐野英夫氏くる、詩集の事、


昭和27年(1952)12月23日の日記より
 光太郎70歳

佐野英夫氏」は新潮社の編集者。深田久弥の『日本百名山』なども手がけました。「詩集」は、翌年刊行された『高村光太郎詩集』。同社では既に昭和25年(1950)に伊藤信吉編集で新潮文庫版『高村光太郎詩集』を出していますが、それとは別に二回り大きい四六判で新たに上梓しました。こちらも伊藤信吉編です。通常、大判のものが先に出て、あとから文庫化されるものですが、この際は逆でした。それだけ需要があったということなのでしょう。

福岡に本社を置く『西日本新聞』さんの一面コラム、先週土曜の掲載分です。

春秋 マスクの「心配り」は外さずに

「青葉若葉に野山のかげろふ時、/ああ植物は清いと思ふ。」。高村光太郎の「新緑の頃」である。山々の粧(よそお)いもぐっと明るくなって、今年もこの詩のような季節が到来した▼今日は二十四節気の一つ「小満」。万物が成長し、生命力がみなぎる時期という。そんなおめでたい時節なら「大満」とすべきなのに、なぜ「小」なのか▼言葉が生まれた中国では、最大限まで行き着くのは慎むべきと考えられた。ピークに達したら後は欠けて、衰えるしかない。完成に向かい進歩する「小」にあえてとどめた、との説がある。昔の中国人は随分と謙虚だったのだろう▼若葉が萌え出でるとともに、マスクがつらい季節になってきた。欧州では、交通機関での着用義務を解除した国もある。世界は「脱マスク」の流れが加速しているようだ▼国内でも「屋外では、会話をしない場合に」などの条件で、不要とする議論も起きている。統一ルールを求める声も出始めた。ただ他国はどうあれ私たちは「和」を重んじる国民性だ。他者へ着用を強いる圧力にならないように、同時に非着用が周囲への不快感を与えないように、心配りだけは外さずにいたい▼冒頭の詩はこう続く。「植物はもう一度少年となり少女となり/五月六月の日本列島は隅から隅まで/濡れて出たやうな緑のお祭。」周りの状況が許せばマスクを取り、さわやかな光に、空気に、緑の祭りを楽しみたい。

引用されている詩「新緑の頃」は、昭和15年(1940)5月6日の作。光太郎詩の中では意外と有名な一篇で、特にこの季節、このように時折、各種朗読や新聞一面コラム等で取り上げられます。

   新緑の頃KIMG6275

 青葉若葉に野山のかげろふ時、
 ああ植物は清いと思ふ。
 植物はもう一度少年となり少女となり
 五月六月の日本列島は隅から隅まで
 濡れて出たやうな緑のお祭。
 たとへば楓の梢をみても
 うぶな、こまかな仕掛に満ちる。
 小さな葉つぱは世にも叮寧に畳まれて
 もつと小さな芽からぱらりと出る。
 それがほどけて手をひらく。
 晴れればかがやき、降ればにじみ、
 人なつこく風にそよいで、
 ああ植物は清いと思ふ。
 さういふところへ昔ながらの燕が飛び
 夜は地蟲の声さへひびく。
 天然は実にふるい行状で
 かうもあざやかな意匠をつくる。

美しい初夏の自然を謳っている詩ではありますが、やはり昭和15年(1940)。日中戦争は泥沼化の様相を呈し、その打開のため、翌年には無謀な太平洋戦争に突入する時期です。そこで「日本の美」を高らかに謳い上げることで、国民の結束をはかろうという意図も見え隠れします。そういう部分を差っ引いて読めば、いい詩ですが。

上の画像は自宅兼事務所の桜の木です。ついでに自宅兼事務所の「新緑」を何枚か。

秋には真っ赤になるコキア。
KIMG6268
過日、碌山美術館さんで購入してきた蕎麦の種がわっと芽を出し、蕾もつけていました。
KIMG6269
植えた覚えもないのに何故か生えている(笑)桑の木。実がなっています。
KIMG6270
紫陽花も蕾が出てきています。
KIMG6271
KIMG6272
光太郎終焉の地・中野の貸しアトリエに咲いていた連翹の子孫。かつて毎年、連翹忌の集いには剪って持参していましたが、ここ3年はそれも中止で、伸び放題です。
KIMG6273
そして「新緑の頃」にも謳われた楓。
KIMG6274
植物にはコロナもマスクも関係なく、季節を謳歌していますね。

それにしてもマスク。この国は同調圧力の国ですが、本当に「心配りだけは外さずに」うまく付き合いたいものです。

【折々のことば・光太郎】

青森読売の人くる、彫刻経過を語る、 東奥日報の人くる、同様の話、撮影、

昭和27年(1952)12月22日の日記より 光太郎70歳

彫刻経過」は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の進捗状況。

『東奥日報』では、翌年の元日の紙面で記事になりました。
000
小見出しにもなっていますが、この中で光太郎が十和田湖の印象を「乙女」と表しています。それが像の通称「乙女の像」の遠因の一つとなった部分もあるような気がします。

毎月15日に販売されている豪華弁当「光太郎ランチ」。光太郎第二の故郷ともいうべき、岩手県花巻市の「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さん内の「ミレットキッチン花(フラワー)」さんで販売されています。

今月分がこちら。メニュー考案に当たられているやつかの森LLCさんから画像を送りいただきました。
001

002

000
「のり巻き寿司」、「竹の子ご飯」、「ほっけ焼き」、「わらびのお浸し」、「うるいと豚肉の炒め」、「ヨモギの天ぷら」、「塩麹卵焼き」、「ヨモギ白玉フルーツぜんざい」、「お新香」だそうです。

お買い求め下さった方の感想。

うるいは酢みそではなく、炒めてたべるのもいいし、ヨモギは天ぷらもいいですね。
手間を惜しまず、光太郎への愛情も感じられますね。

なるほど。

末永く愛されていってほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

夕方笹村草家人氏くる、碌山館の話をきく、

昭和27年(1952)12月12日の日記より 光太郎70歳

笹村草家人」は彫刻家。信州安曇野の碌山美術館建設に奔走しました。

光太郎の親友だった碌山荻原守衛の作品は、まず守衛没後の明治44年(1911)、新宿中村屋の敷地内に守衛のアトリエを移築し、「碌山館」と名付けて一般に公開されました。その後、大正5年(1916)、安曇野の守衛生家に新たに10坪の建物を新築、そちらを「碌山館」としました。

この時点では鋳造されていない石膏原型のものが多かったのですが、昭和28年(1953)、笹村が顧問格となり荻原碌山研究委員会(のち碌山作品保存会)が発足。作品の保存修復、鋳造が進められていきます。おそらくこの日の笹村訪問はそのあたりでのアドバイスを受ける意味合いだったのでしょう。

昭和30年(1955)には、穂高中学校に守衛作のブロンズ「坑夫」(明治40年=1907、パリ時代に光太郎が絶賛し、ぜひ石膏に取って持ち帰るようにと進言した作品)が設置され、その台座題字を光太郎が揮毫しています。
101
穂高中学校に隣接する敷地に碌山美術館が建立されたのは、さらにその後、光太郎が歿してからの昭和33年(1958)のことでした。

『日刊スポーツ』さん、一昨日の記事から。

「なぜ岩手から?」雄星、大谷、朗希、麟太郎…大物次々誕生の理由「1世代遅い」“ルネサンス”

001 ロッテ佐々木朗希投手(20)は日本で、エンゼルス大谷翔平投手(27)は米国で、世界の野球ファンをわかせる活躍が続く。ブルージェイズ菊池雄星投手(30)やすでに高校通算60発超の花巻東・佐々木麟太郎内野手(2年)も含め、いずれも岩手県出身だ。この十数年間で野球の大物が次々に登場し「なぜ岩手から?」の注目が増す。岩手の近代史に詳しい新渡戸基金・藤井茂理事長(72)らの証言を元に、海外からも注目される謎に「潜入」する。
    ◇    ◇    ◇
 藤井氏は「岩手は人物が出るのが遅いです。ちょうど1世代分」と証言し、主に2つの理由を挙げる。
 <1>気候的問題 同氏は江戸時代の旅行家の作品を挙げた。「江戸から北上し、秋田ではのどかな農村が描かれる。それが青森で折り返すと、岩手では人が倒れている描写があります」。三陸沿岸からの冷たい季節風「やませ」が内陸の凶作にも影響し「当時は食べていくのに一生懸命な土地だったようですね」。
 <2>政治的問題 今の岩手広域にあたる南部藩は戊辰戦争で敗れ、明治政府の中枢に入れなかった。「南部の連中は外交官、軍人、新聞記者、教育者…の方向へ進みました。貧しい出自の人は学費がゼロのところへ。明治や大正の第1世代は、スポーツや芸術の世界に進めなかったんです。食べていくために」。
 <1><2>を背景とした環境から、先人の努力や反骨心があって今の輝きがある。藤井氏の言う1世代分とは「30年くらいですかね」。30年前の岩手県はどんな時世だったか。昭和後期に大きな出来事があった。
 82年(昭57)に東北新幹線が大宮-盛岡間で開通。「日本のチベット」とも呼ばれた岩手から首都圏へのアクセスが劇的に改善し、人やモノ、文化の往来が活発になり始めた。四国に匹敵するほど広い県域の交通網も発達。大物たちの親世代が少年少女あるいは思春期かといった頃が、ちょうど新幹線開通で岩手が勢いづいた10年後…今から30年前の時代にあたる。
 昭和から平成へ。子どもがスポーツに打ち込める環境もどんどん整う。指導者や指導法の世代交代も複合的に作用。花巻東・佐々木洋監督(46)らは象徴的存在になる。佐々木朗を高校で指導した国保陽平氏(35)もアメリカの独立リーグでプレーし、支援学級での講師経験もある。他地域との交流試合は学童野球でも活発に。県内野球界のアップデートは、多くの関係者が証言するところだ。
 そんな時代に登場した大谷や佐々木朗には「早寝効果」なども推測されるが、それ以上に個々の努力も大きいところ。ただ、大物の相次ぐ輩出は岩手県の土壌でもあるようだ。藤井氏は「奥ゆかしい藩民性、県民性です」と言い、岩手出身の人物の気質が表現された言葉を2つ挙げた。
 「沈深牛の如し。至誠沈勇の人。2つとも『沈』が入っていますよね。どっしりとして、動かざるということ。大谷翔平さんもどっしりしていますよね」。
 隣県の青森では、ねぶた祭で初対面の男女が一緒に“はねる”(=踊る)こともある。「岩手はそこは違う。じわりじわり、ゆっくり仲良くなって」。コロナ禍でも最後に陽性者が確認された県だった。「全体的に派手なのが苦手で、飛び抜けた頑張りと忍耐強さがある。そこは信頼されるし、その中でずぬけた人物は一気に世に出るんです」。
 「なぜ岩手から?」は初めての事象ではない。明治初頭、原敬や新渡戸稲造らがこぞって上京し、大正で日本の中枢に上り詰めた。その1世代後、明治30年代に石川啄木、金田一京助ら盛岡中学OBが続々と名を上げ“盛岡中ルネサンス”と呼ばれた。
 「その10年後には宮沢賢治も出た。岩手はいったん出ると一気に出る。我々でも大丈夫だ、と。出るまではモジモジだけど」
 歴史は繰り返す。雄星、大谷、朗希、麟太郎-。21世紀のルネサンスは、まだ続きそうだ。
○…平均身長が全国平均以下の岩手県で、佐々木朗や大谷らは高身長だ。要因の1つに「早寝」が推測され、佐々木朗も認めるところ。00年代に県内教育界やスポーツ界に「22時と23時半に成長ホルモンが多く出る」とうわさが広がった。子どもの背を伸ばすなら21時には就寝を-。佐々木朗の母陽子さんがこれを実行に移し、狙い通りになった。寝具の老舗・西川株式会社は「早寝だと成長ホルモンが抑制されにくくなると考えられます」と見解を示す。また、大谷は同社と睡眠コンディショニングサポート契約を結んでおり、良質な睡眠を心がけている。

◆菊池雄星と佐々木麟太郎の今 
 菊池雄星 3月にマリナーズからブルージェイズに移籍。今季5戦目の登板となった4日(日本時間5日)ヤンキース戦で新天地初勝利を挙げた。11連勝中だったヤ軍を6回3安打1失点に抑える好投だった。
 佐々木麟太郎 昨年12月に両肩の胸郭出口症候群の手術を受けた影響で、今春センバツでは無安打。チームも1回戦で敗退した。高校通算本塁打は清原和博(PL学園)に並ぶ64本(5月7日時点、公式戦12本、練習試合52本)。
◆沈深牛の如し 明治時代の詩人・高村光太郎が自身の作品「岩手の人」の中で「沈深牛の如し」と表現。ゆっくり、慌てずに目標を達成するという意味。
◆至誠沈勇の人 盛岡出身の第37代内閣総理大臣・米内光政の銅像の石碑に、当時の慶応義塾長・小泉信三が寄せた言葉。「体格は偉大、声は静かで太い」が第一印象だったという。
002
同様の考察はこれまでにもあり、佐々木朗希投手のプロ入り前、『日刊ゲンダイ』さんに載っていました。そちらでも光太郎の詩句「沈深牛の如し」が引用されていました。同様に『岩手日報』さんの一面コラムでも大谷選手の二刀流にからめてやはりこの詩、さらに「牛」(大正2年=1913)を引用して下さっています。

光太郎は岩手出身ではありませんが、戦時中から戦後にかけての7年半、岩手に住みました。しかも若い頃の「芸術家あるある」-俗世間とは極力交渉を絶つ-スタイルは廃し、積極的に、さらに自然に、地域社会にとけ込みました。そうした眼で見た岩手の人々の印象が「岩手の人沈深牛の如し」。

この詩を贈られた岩手の人々は、これを最大級の賛辞ととらえ、現代でも様々な機会で引き合いに出して下っています。

さて、四選手の今後のさらなる活躍を祈念いたしております。

【折々のことば・光太郎】

夕方奥平さんくる、序文かく事たのまれる、尚四日に夕食によばれる、


昭和27年(1952)11月27日の日記より 光太郎70歳

「奥平さん」は奥平英雄。当時、東京国立博物館に勤務していた美術史家で、のちに岩波文庫版『高村光太郎詩集』の編纂に当たったり、『晩年の高村光太郎』という貴重な回想を残したりしました。

「序文」は、翌月刊行された奥平の著書『絵の歴史 日本・1 上古――室町時代』のためのもの。
001 002
さらに翌年刊行された続編にも序文を寄せています。あまり親しくない相手からの序文執筆依頼は、何のかんのと言って断るのですが(笑)。
003 004

まず状況をわかりやすくするために、一昨日の『東京新聞』さんの記事から。

千葉県の成田、匝瑳、八街を結んだ「軽便鉄道」とは 600ミリ線路を小型機関車が走る 8日まで成田市で展示

 現在の千葉県成田と匝瑳(そうさ)、八街(やちまた)の3市を結ぶ鉄道が、明治末期から昭和初期にかけて存在した―。知られざる交通インフラに光を当てた「三里塚を全国区にした『幻の軽便鉄道』展」が成田市の三里塚コミュニティセンターで、8日まで開かれている。企画したのは、同市周辺の有志でつくる「軽便鉄道を考える会」。代表の岡野肇さん(69)は「現在、鉄道駅がない富里市や多古町にも鉄路が敷設されていた」と話す。
001
 鉄道は軍用から県営に引き継がれ、1911(明治44)年に成田―三里塚駅、三里塚―多古駅が開業した。14(大正3)年には富里駅を経由する三里塚―八街駅、26(同15)年に多古―八日市場駅(匝瑳市)がつながり、成田―八日市場駅が約30キロ、成田―八街駅が約20キロの路線になった。
 当初は多古―八日市場駅を除く全路線が標準ゲージ(線路幅)の1067ミリを大きく下回る600ミリで、小型の蒸気機関車が客車をけん引した。民営移行後の27(昭和2)年に成田―三里塚駅で標準ゲージが採用され、桜の名所だった三里塚と東京間に臨時の直通列車が走るほどのにぎわいを見せたが、日中・太平洋戦争の激化に伴い、鉄を供出するため、全路線が44年までに姿を消した。
003
 企画展では、沿線風景や列車の古写真、時刻表などを紹介。地元にとって、この鉄道がいかに大切で繁栄をもたらしていたかをよみがえらせる。会員が手作りした機関車や、高速化を図って八街線を走行したガソリンカーの模型は、段ボールが材料とは思えない硬質感を持ち、富里付近のジオラマとともに飾られている。
 実物の枕木も興味深い。素材は鉄。岡野さんは「路線は戦地で鉄道を敷設する陸軍の『鉄道連隊』の演習線を元に巡らされた。線路との組み立てと、輸送を容易にするため、枕木を鉄製にしている」と指摘する。
002
 企画展の副題は「三里塚の春は大きいよ」。高村光太郎(1883~1956年)の詩「春駒」の一節から借りた。小説家平林たい子(1905~72年)が自叙伝的作品「砂漠の砂」で、小型機関車がこの路線を走った様子を描写している場面もあり、三里塚は文学上の舞台として、しばしば扱われたという。
 午前9時~午後5時。無料。

明治末から戦時中にかけ、現在の成田駅から八街市、さらに途中、成田市のはずれの三里塚(現在の成田空港付近)で分岐し、九十九里浜に面した匝瑳市までの区間を走っていた成田鉄道をメインにした展示が行われている、というわけです。
KIMG6222
サブタイトル的に、光太郎詩「春駒」(大正13年=1924)の一節からの引用で「三里塚の春は大きいよ!」。明治末の『明星』以来の親友だった作家・水野葉舟が三里塚に住んでいて、光太郎は複数回この地を訪れています。後述しますが、三里塚記念公園には、「春駒」を刻んだ詩碑が建てられています。おそらく、光太郎も問題の路線に乗ったのでしょう。

三里塚の春は大きいよ! 三里塚を全国区にした『幻の軽便鉄道』展

期 日 : 2022年4月23日(土)~5月8日(日)
会 場 : 三里塚コミュニティセンター 千葉県成田市三里塚2
時 間 : 9:00~17:00
料 金 : 無料
001
「三里塚の春は大きいよ」これは高村光太郎の『春駒』のなかの一節です。このように著名な文人にも愛された三里塚の発展には軽便鉄道の力が欠かせないものでした。はじまりは明治43年。三里塚に駐屯していた陸軍鉄道連隊の演習用として敷かれたもので、翌44年に成田-三里塚と三里塚-多古間、大正3年に三里塚-八街間も開通しています。当初は軍用鉄道でしたが、次第に地域交通の要としての役割を担うようになっていきます。昭和に入ると国有鉄道と同等のレール幅に拡幅され、上野や両国から直通列車が運行されるようになりました。乗客のお目当てはもちろん「三里塚の春」。三里塚は、桜の名所として全国にその名を轟かせたのです。昭和19年に太平洋戦争当時の南方占領地の鉄道開発のために資材転用され、姿を消してしまいましたが、鉄道の名残はまだまだ各所に見られます。
この企画展では、当時の繁栄ぶりが分かる資料や写真、枕木をはじめとした鉄道用品、ジオラマなど、貴重な資料が一堂に会します。かつての「大きな三里塚の春」を思い浮かべながらご鑑賞ください。


成田は隣町ですので、昨日、早速行って参りました。
KIMG6207
KIMG6209
KIMG6227
それほど広くない会場に、さまざまな展示物がみっしりと。

かつてあった富里駅付近のジオラマ。
KIMG6213
KIMG6214
KIMG6215
かつて走っていた機関車等の模型。段ボール製だそうですが、なかなかどうして精巧です。
KIMG6220
KIMG6216
レールや枕木。
KIMG6221
KIMG6229
パネル展示。
KIMG6210
KIMG6224
KIMG6225
KIMG6226
KIMG6223
KIMG6228 KIMG6230
元々が陸軍の鉄道連隊により、鉄道敷設演習で作られた路線だったというのが驚きでした。それが千葉県、さらに民間に払い下げられたとのこと。そしてその終焉も軍の関係で、撤去した資材を南方の占領地に運び、現地で活用しようとしたためというのもさらに驚きでした。

しかし、そんな計画がうまくいくはずもなく……。
KIMG6232
現役で運行されていた当時、出征兵士を見送るこんな風景も各所で見られたようで……。
KIMG6231
さらに、他の路線等についても展示が為されていました。
KIMG6217
KIMG6218
004
光太郎や「春駒」に関する展示もあればなおよかったのですが、残念ながら、それはありませんでした。

帰りがけ、すぐ近くの三里塚記念公園に。このあたり一帯、元々は宮内庁の御料牧場でして、その歴史を偲ぶということで「記念」です。光太郎詩「春駒」も、御料牧場の馬を謳ったものでした。
KIMG6233
マロニエの並木を過ぎると、記念館。入場無料です。
KIMG6234
003
004
こちらでは、牧場関連の展示、さらにこの地に骨を埋めた水野葉舟、葉舟を訪ねてやってきた光太郎、さらにやはり成田で最期を迎えた木村荘太(明治末、光太郎と吉原の娼妓・若太夫をめぐって三角関係となった作家)などについても展示が為されています。
KIMG6235
002
園内の「春駒」詩碑を見に行こうとしたのですが、やんごとなき方々のための貴賓館で、萱葺きの葺き替え作業を行っており、その一角が立ち入り禁止でした。
KIMG6238
KIMG6239
竹矢来の隙間から撮った「春駒」詩碑(右)。
KIMG6241
左は水野葉舟歌碑。光太郎が揮毫する予定でしたが、最晩年で健康がすぐれず断念、代わりに窪田空穂が筆を執りました。

さて、軽便鉄道等ご興味のある方、ぜひ足をお運び下さい。鉄道自体はもう無くなっていますが、代わりに運行されるようになった路線バスが健在です。

【折々のことば・光太郎】

午前モデル、粘土をつけ始める、一尺五寸、


昭和27年(1952)11月17日の日記より 光太郎70歳

一尺五寸」は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」のための小型試作です。こののち、手の試作、中型試作と進みます。
無題

秋葉原のカフェで、2件。

まずは昨日始まった「コラボカフェ」、期間限定メニューの饗応です。プレスリリースなどから。

近現代日本文学文豪たちの作品をイメージしたメニューがフェリシモと秋葉原和堂のコラボカフェに登場|4月20~5月15日までの期間限定

フェリシモは、秋葉原和堂で展開するコラボカフェで、4月20日~5月15日の期間限定で「YOU+MORE!×フェリシモミュージアム部 日本近現代文学の世界に浸る 文学作品イメージティー」をメニュー化した、特別コラボカフェメニューを『文豪達のティータイム』と題して展開します。近現代日本文学文豪たちの作品をイメージしたドリンクメニューや、オリジナルコラボフード、デザート、が登場します。文学に浸るイメージにぴったりな秋葉原和堂の店内で、ドリンクメニューの作品を読めば、その世界に没頭できます。コラボカフェ期間中、朗読イベント『文学公演「文豪たちのティータイム」』を開催します。

◆コラボカフェ企画の概要
文豪達のティータイム -日本近現代文学の世界へ-|YOU+MORE!×フェリシモミュージアム部×秋葉原和堂
開催期間/2022年4月20日(水)11時~5月15日(日)20時まで(L.O.19時30分)
営業時間/24時間
お食事提供時間/11時~22時(フードL.O.21時/L.O.21時30分)
・定休日/年中無休
※新型コロナウイルスの影響により営業時間や席数が変更になる場合があります。
※混雑時は90分制となる場合があります。

場所/〒101-0021 東京都千代田区外神田6-14-2サカイ末広ビル地下1階 「秋葉原和堂
アクセス/JR秋葉原駅徒歩7分/銀座線末広町駅4番出口徒歩0分/上野駅徒歩10分/御徒町駅徒歩7分/湯島駅徒歩6分
TEL/03-6284-4369

◆期間限定コラボカフェメニューについて
大正から昭和、近現代日本で生まれた文豪の作品に着想を得て作り上げたフェリシモの「イメージティーをメニュー化したドリンクと、セットで楽しめるフードやデザートが期間限定で登場します。

【期間限定】文学作品イメージティー&まるで本みたいなミルクレープのセット 各種800円(税込)
思わずめくりたくなってしまう、本のページをイメージしたミルクレープ。
文豪たちの著作をイメージしたお茶1種と一緒に、思わずめくりたくなってしまう本のページをイメージしたミルクレープが楽しめます。
001
◇イメージティー一覧
 芥川龍之介 著「蜘蛛の糸」×蓮が香る紅茶
 夏目漱石 著「虞美人草」×アイスクリームが香る紅茶
 宮沢賢治 著「銀河鉄道の夜」×苹果が香る紅茶
 坂口安吾 著「桜の森の満開の下」×桜が香る緑茶
 高村光太郎 著『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶
 室生犀星 著『蜜のあわれ』× 燃えている金魚のように赤いお茶
 江戸川乱歩 著『孤島の鬼』× 宝石より魅力的なチョコレートの紅茶
 中島敦 著『山月記』× 虎に還るように色が変化するお茶
000
◇オリジナルコラボフード、デザート一覧
 夏目漱石のアフタヌーンティーにぴったり ペイストリー&スープセット ¥900(税込)
 芥川龍之介の親子丼定食 ¥1,200(税込)
 坂口安吾のライスカレー ¥1,100(税込)
 宮沢賢治の鉱物バニラアイス ¥700(税込)
 江戸川乱歩のおにぎりセット ¥900(税込)
 室生犀星の甘味セット ¥500(税込)
 中島敦の杏仁豆腐と虎風ロールケーキセット¥800(税込)
 高村光太郎のレモンケーキ~ざくろゼリー添え~ ¥800(税込)
003
というわけで、光太郎を含む文豪達をイメージした紅茶と食事。

光太郎インスパイアの「高村光太郎のレモンケーキ~ざくろゼリー添え~」は、「妻・智恵子を詠った『レモン哀歌』をイメージした、さわやかなレモンケーキ。 偉大なる彫刻家であった高村光 太郎に畏敬の念を表し、彼の彫刻作品「柘榴」イメージのざくろゼリーを添えました。」だそうです。ざくろゼリーが酸っぱそうで、画像を見ただけでパブロフの犬のように唾液が分泌されてしまいます(笑)。
002
それから「宮沢賢治の鉱物バニラアイス」。鉱物が入っていて歯が折れないかと心配になってしまうのですが(笑)。「宮沢賢治の理解者であった妹・トシとの永遠の別れを綴った詩『永訣の朝』より、「天上のアイスクリーム」をイメージしたアイスクリーム。 彼が大好きだった鉱物をイメージをしたゼリーを添えて。」ということなので、大丈夫でしょう。

紅茶の方は、以前にご紹介したフェリシモさんが通販で扱っているもの。「高村光太郎 著『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶」を含む全4セットで、月に1セット届き、その都度払いです。他の4セットもあり、合計8セットです。届く順番はフェリシモさん任せとのことで、当方の手許にはまず今月分として「中島敦 著『山月記』× 虎に還るように色が変化するお茶」が届きました。
004
ティーバックにただお湯を注ぐと青いお茶なのですが、底に蜂蜜を入れて置いてから淹れると画像のようにグラデーションが楽しめる、というわけで「虎に還るように色が変化するお茶」。なるほど。文庫本をイメージしたパッケージもシャレオツです。

いずれ「高村光太郎 著『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶」が届きましたら、またレポートいたします。

さて、「文豪達のティータイム」、朗読イベントも開催されます。

文学朗読公演「文豪たちのティータイム」

期 日 : 2022年4月23日(土)~5月15日(日) 全9公演
会 場 : 秋葉原和堂 東京都千代田区外神田6-14-2サカイ末広ビル地下1階

秋葉原和堂にて文学朗読公演を開催いたします。無料公演は開演時間なりましたら始まります。通常のカフェのご利用でご観覧頂けます。有料公演はチケットの購入が必要です。
005
4月23日(土曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
芥川龍之介「蜘蛛の糸」
芥川龍之介の生きた世界を覗ける、特別な時間をお届けします。
【出演】山﨑竜之介 藤川マサミ 【シナリオ】吉本久吏輔の上 【音楽】藤川マサミ

4月24日(日曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」
【出演】明峰柚月 鹿子島光人 【シナリオ】リン・寺島光咲

4月30日(土曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
室生犀星「蜜のあわれ」
金魚の少女と小説家の老人。二人が織りなす、妙に艶かしくどこか温かい会話劇。室生犀星、晩年の作品をお楽しみ下さい。
【出演】今村一誌洋 天音果歩 【シナリオ】天川谷綾音

5月1日(日曜日)無料公演 13:00~ 16:00~
高村光太郎「智恵子抄」
秘められた高村光太郎と智恵子の想い。詩とショートストーリーが、大人の純愛の真実を紡いでいく。みなさまの優雅なティータイムに安らぎとスパイスをお届けします。
【出演】水野里美   藤田正純【シナリオ】仲村弦己

5月3日(火曜日・祝日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
大文豪・夏目漱石が職業作家として初めて世に送り出した小説・『虞美人草』が、100年の時をこえ令和によみがえります。それぞれの思惑が絡みあう複雑な男女関係を、4人の声優陣と、原作とは異なった視点でお届けします。鑑賞後に書店へ立ち寄っていただけたら、きっと漱石先生もお喜びになることでしょう。
【出演】松下誌紋 川内一子 今村一誌洋 汐風有華 【シナリオ】村田真太郎

5月7日(土曜日)有料公演【チケット代金*ワンドリンク付き2,500円】*終演後物販あり
開演 13:30~ 16:30~ 
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」
宮沢賢治と親友がつづる、星空の夢。朗読劇「銀河鉄道の夜」
【出演】秋野かほり 【ゲスト】陽香留 【シナリオ】アオノアツコ 【音楽】歌唱あり

5月8日(日曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
室生犀星「蜜のあわれ」
天真爛漫な金魚の少女・赤子と、それに翻弄されつつも愛してやまない老小説家のおじさまとの、儚くも微笑ましい一匹と一人のやり取りを、どうぞお楽しみください。
【出演】平居正行 乙坂みどり 【シナリオ】天川谷綾音

5月14日(土曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
高村光太郎「智恵子抄」
日本で最も有名な純愛詩集から溢れだす、愛する人に傾けた恐ろしいまでの愛情。二人の声優が迫真の演技でお届けします。
【出演】山﨑竜之介 汐風有華 【シナリオ】仲村弦己

5月15日(日曜日)有料公演【チケット代金*ワンドリンク付き3,500円】
【チケット販売】https://t.livepocket.jp/e/at0h7 開演 13:30~ 16:30~ 
坂口安吾「桜の森の満開の下」
ここにあるのは無限の書物と、それを語る声。ほのかな灯りとアコーディオンの音色。そして、物語を閉じ込めたお茶たち―――五感で楽しむ一日限りのティータイムをあなたに。声優・中野裕斗(蟲師 ギンコ役)/土井美加(蟲師 声 ワンピース コビー役)、世界的アコーディオン奏者・丸茂睦の生演奏で紡ぐ物語を、和堂にてゆったりとお楽しみください。
【出演】中野裕斗 土井美加 【演出】宮澤はるな(一部出演) 【音楽・生演奏】丸茂睦 

上記メニューを頂きながら、朗読も聴けてしまうという企画です。いい感じですね。ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

毛皮を出し、風通し、

昭和27年10月23日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のために移り住んだ東京中野の貸しアトリエに、7年間蟄居生活を送った花巻郊外旧太田村の山小屋から、カモシカの毛皮を持ってきたようです。もはや戦後の混乱もほぼ収まっていた東京で、これを着て歩いたのでしょうか?
006
光太郎実弟にして、鋳金分野の人間国宝となった豊周の回想には、こんな記述がありますが。

 帰った直後の僕の記憶に残っているのは、あの秋、日本橋の三越で、僕の個展をやった時、兄がわざわざ見に来てくれたことだ。例のカーキ色の労働服を着て、長靴で、両手をポケットに突込んで、兄はこの恰好で東京中を歩いていたのだが、どう見ても三越に来る人種ではない。事実、不思議なものでも見るように周囲の人たちがじろじろ兄を見つめていた。兄が受付の芳名簿へ署名しているのを見た若い女が、
「あら、高村光太郎よ。」
とびっくりして小声でささやいていた。僕が世話になっている人や、奥さん達が四、五人いたので兄はみんなに挨拶してくれたが、あとで家内がその人達に叱られたという。
「あんな恰好をさせて置いては気の毒だから、先ず靴を買ってあげなさいよ。お金がないならもう一つ作品を買うから、もっと世話してあげなければ。」
これには全く困ってしまった。そんなことを言えば、
「極上のイギリスか何かの背広ならいいけれど、そこらにぶらさがっているのを着る位なら、この方が好きだ。」
という兄なのだから。


こういうのを「達観」というのでしょう(笑)。

令和2年(2020)、光太郎が戦後の七年間を過ごした花巻郊外旧太田村に建設された「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さんでのネタを2件、ご紹介します。

まず、道の駅内のテナント、ミレットキッチン花(フラワー)」さんで毎月15日に販売されている豪華弁当「光太郎ランチ」。光太郎の日記や書簡、周辺人物の回想文などから、光太郎が作った料理を現代風にアレンジして詰め合わせたものです。

今月販売分がこちら。
IMG-3325
IMG-3323
無題
内容は、ヨモギご飯、カレーチャーハン、豆腐ステーキ蕗味噌、大根と鯖の醤油煮、のびるの酢味噌がけ、じゃが芋バター炒め、塩麹卵焼き、抹茶白玉小豆添え、お新香だそうです。

NHKさんがローカルラジオ番組「ゴジだっちゃ!」、さらに全国放送のラジオ番組「マイあさ!」で紹介して下さったためか、今月は事前の予約注文が多く入ったそうです。ありがたいことです。

さらに4月22日が「道の駅の日」だそうで、この前後、全国の道の駅で関連イベント等が行われるところがあるとのこと。道の駅はなまき西南さんでは、4月16日(土)、4月17日(日)に、キッチンカーや屋台等がずらっと出て、賑やかに販売会が行われたそうです。

「光太郎ランチ」のメニュー考案にあたられているやつかの森LLCさんもご出店。画像を送って下さいました。
1650197080011
1650197106422
1650197193859
1650196953545
16502403528081650197160306
メインは、パン好きな光太郎をイメージして、こぶし苑銀の鳩さんに特注した「ホットドック、ナポリタンドック、焼きそばドッグ」、加工組合さんに加入している仲間による「あんこ餅、きなこ餅、ごま餅」、タカハシ菓子工房さん「チョコ、アーモンドスフレ、セサミ、パルミエ」などのクッキーなどを販売したそうです。

土曜日は強風でお客さんも多くなかったそうですが、日曜日は好天に恵まれ、用意した品々、あっというまに完売とのこと。お買い求めいただいた方には、光太郎の日記を抜粋しハガキ大にプリントしたものも配布されたそうです。

同じくやつかのもりLLCさんから、光太郎が七年間の蟄居生活を送っていた山小屋(高村山荘)周辺の画像も頂いております。

1649763061548 (3)
1649765048455
1649765132847
1649765216373
上から、水芭蕉、カタクリ、辛夷(コブシ)、キクザキイチゲ。岩手はこれから春本番、という感じですね。

残念ながら、5月15日(日)に予定されていた高村祭は、コロナ禍明けやらぬため、3年連続の中止となりましたが、東北新幹線も復旧したことですし、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

夕方より小坂氏と「火の車」行、又草野氏を加へて林家、東方亭を訪ふ、


昭和27年(1952)10月19日の日記より 光太郎70歳

小坂氏」は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のための助手・小坂圭二。「火の車」は、当会の祖、草野心平が経営していた怪しい居酒屋(笑)です。「林家」「東方亭」は、共に、戦前から光太郎が通っていた店で、三河島にありました。

花巻郊外旧太田村の山小屋生活では、飲み歩くこともままならなかったわけで、その反動が一気に出ているような気がします。

2件ご紹介します。

まずは、諏訪・上伊那地域で発行されている『長野日報』さん。少し前ですが、4月5日(火)の一面コラム。

八面観 2022年4月5日付

 星の数はどれほどある?。ものの本によると太陽系を含む銀河系には太陽のような恒星が1千億~2千億あると推定され、全宇宙にはこうした銀河が1千億個はある。つまり星の数は1千億個の1千億倍以上…読んでいて目がくらんだ▼江戸時代の僧で歌人良寛さんの歌が浮かぶ。〈淡雪の中にたちたる三千大千世界(みちあふち) またその中に沫雪ぞ降る〉。三千大千世界とは仏教の世界観で、須弥山を中心とした一つの世界を千倍し、また千倍し、さらに千倍した広大無辺の宇宙を表すという▼無数にあっても見上げる空の星はまばらで、夜は暗い。途方もない空間の広がりを考えると、宇宙を測る物差しはスケールが違う。そんなことを思わせる報道が1月にあった。直径1キロの小惑星が地球に約200万キロメートルの距離まで最接近したというニュースである▼200万キロと聞いてもピンとこないが、地球と月の距離の5倍以上離れていると聞くとそれほど近いとも思えない。宇宙的な尺度からすると軒先をかすめるような近さなのか、地球に衝突する可能性もある「潜在的に危険な小惑星」に分類されると聞いてただ驚く▼トンガ沖での海底火山噴火があったころで、自然と向き合う人間の尊さを思い、高村光太郎の詩「火星が出てゐる」を読んだ。〈おれは思ふ、人間が天然の一片であり得る事を。おれは感ずる、人間が無に等しいが故に大である事を〉

詩「火星が出てゐる」(大正15年=1926作)、全文はこちら

続いて『週刊長野』さん。『信濃毎日新聞』さんと提携し、土曜日に折り込まれているタウン紙のようです。長野県立美術館さんの「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から」について。

県立美術館「善光寺と高村光雲」展 仁王像の制作過程紹介

 県立美術館で「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲」(県、信濃毎日新聞社など主催)が開かれています。大正時代に高村光雲らが手掛けた善光寺仁王門の仁王像の制作過程などを紹介しています。
 現在ある仁王門は1918(大正7)年に再建。仁王像と裏側に安置されている三宝荒神、三面大黒天の計4像は、依頼を受けた高村光雲と弟子の米原雲海が作りました。
 光雲らは、粘土の原型から石こう像を作り、そこから実物より小ぶりな木造のひな形を制作。それを3〜4倍に拡大して高さ6メートルある仁王像などにしました。学芸課長の霜田英子さんは「当時最先端の西洋の塑像の技術と、伝統的な寄せ木造りの技法を融合して作られた」と話します。
 会場には、善光寺史料館が所蔵する4像のひな形=写真上、制作工程を伝える光雲の制作日誌やスケッチなどを展示しています。
  ほかに仏像制作の技術革新について、東京芸術大の研究室による最新の研究成果も紹介。会場内では、AR(拡張現実)技術を使い、スマートフォンなどでQRコードを読み取ると仁王像の3D画像データ=写真=が見られるようにしています。
 水曜日(5月4日除く)と5月6日(金)は休館。観覧料は一般500円、高校生以下または18歳未満無料。
 関連企画として「善光寺如来絵伝」などの絵解き(口演・小林玲子さん)が4月16日、5月14日、6月4日の土曜日14時から行われる予定です。
 (問)同館☎︎232・0052
010
011
当方、今週末には拝見に伺います。皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

夜新潮社座談会にて星ヶ岡茶寮、草野心平氏、三好達治氏、新潮社平野健一氏と談話、夜八時頃かへる、


昭和27年(1952)10月18日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のために帰京し、初めての座談会でした。12月1日発行の雑誌『新潮』第49巻第12号に掲載され、のち、文治堂書店刊『高村光太郎資料』第三集(昭和47年=1972)に収められています。同書でちょうど40ページの長い座談でした。

このところ、光太郎の父・光雲の作品が展示されている企画展示が各地で相次いで開催されています。それらを報じた報道等をご紹介します。

最初に、長野県立美術館さんの「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から」。地元紙『信濃毎日』さんが主催に名を連ねており、詳しく報道してくださっています。

まず、開幕直前、内覧会を受けての報道。

仁王像の迫力、AR技術で実感 企画展「善光寺さんと高村光雲」、2日から県立美術館で

 県立美術館(長野市)で2日、善光寺(同)の御開帳を記念した企画展「善光寺さんと高村光雲」(県、信濃毎日新聞社など主催)が始まる。善光寺の仏像調査を重ね、修復にも携わってきた東京芸術大(東京都)の取り組みや、同大前身の東京美術学校で教えた彫刻家高村光雲(1852~1934年)の関わりを紹介。AR(拡張現実)技術で表現した仁王門の仁王像も見ることができる。
 大正時代に制作された仁王像や三面大黒天像、三宝荒神像などについて、同大大学院の保存修復彫刻研究室が行った近年の調査内容をパネルなどで紹介。それぞれひな型を作ってから当時の最新技術を用いて3~4倍の大きさの像を作る技法などを伝えている。制作に関わった高村光雲の画帳なども並ぶ。
 制作技法を解明するため、同研究室は仁王像の3D(3次元)計測も実施。展示ではこのデータを活用し、会場に掲示したQRコードをスマートフォンで読み取ると、画面に仁王像が立体的に再現され、迫力のあるたたずまいを実感できる。
 1日、同館で関係者向けの内覧会が開かれ、霜田英子学芸員(56)は「善光寺の仏像を巡る制作技術の継承と解明は連綿と続いてきた。善光寺の仏像を身近に感じてもらう機会にしたい」と話した。
 6月26日まで。毎週水曜は休館(5月4日は開館、同6日は休館)。一般、大学生500円、高校生以下・18歳未満は無料。
001
さらに開幕後の報道。

仏師・光雲と西洋彫刻の技術、関係性を解説 長野県立美術館で記念展「善光寺さんと高村光雲」始まる

 県立美術館(長野市)で2日、善光寺(同)の御開帳を記念した企画展「善光寺さんと高村光雲」(県、信濃毎日新聞社など主催)が始まった。彫刻家高村光雲(1852~1934年)らが仁王門の金剛力士像などを制作するために作ったひな型を、東京芸術大(東京都)の調査研究などと合わせて紹介している。
 仁王門の金剛力士像や三面大黒天像、三宝荒神像は光雲や弟子の米原雲海(1869~1925年)らが大正時代に制作。展示では明治期に伝わった西洋彫刻の技法で、ひな型から3~4倍の大きさの像を作る「星取り法」が用いられたことを解説している。仏像の調査、修復を手掛けた東京芸大大学院の保存修復彫刻研究室の研究も紹介。AR(拡張現実)技術で表現した金剛力士像はスマートフォンで見られる。
 この日の開会式には関係者約20人が出席。同研究室の岡田靖准教授は「善光寺の各仏像を通じ、日本古来の仏師であった光雲が西洋芸術を柔軟に受容して制作した歴史を感じてほしい」と述べた。将来に向けた保存につながる研究の重要性にも触れた。
 6月26日まで。毎週水曜は休館(5月4日は開館、同6日は休館)。一般、大学生500円、高校生以下と18歳未満は無料。
002
同展、善光寺史料館さんに収蔵されている、仁王像、三面大黒天像、三宝荒神像の各原型の他、光雲令曾孫の写真家・髙村達氏が、2月に都内で開催なさった「髙村達写真展 髙村光雲の仕事」に出品された写真も展示されています。

御開帳に行かれる方、ぜひこちらにも足をお運び下さい。

続いて、NHK Eテレさんの「日曜美術館」とセットの「アートシーン」。一昨日の放映で、京都清水三年坂美術館さんで開催中の「明治・大正時代の木彫」展が取り上げられました。
057
トップが光雲作のレリーフ「江口の遊君図額」(明治32年=1899)。
058
059
060
061
ただ、残念ながら現地ロケはなく、画像を提供してもらっての紹介でした。他に13点、光雲作品が出ていますが、そちらは映りませんでした。

光雲以外に、光雲の盟友・石川光明の木彫、それから超絶技巧の自在置物が取り上げられました。
062
063
こちらは5月29日(日)までの会期です。

最後に、花巻高村光太郎記念館さん。2月に始まった「第二弾・高村光太郎の父・光雲の鈿女命(うずめのみこと) 受け継がれた「形」」につき、先月末に『岩手日報』さんが報じて下さいました。

光雲の木彫像「鈿女命」公開 花巻・高村光太郎記念館

 花巻市太田の高村光太郎記念館(佐々木正晴館長)は、光太郎の父で彫刻家の光雲(1852~1934年)が制作した木彫像「鈿女命(うずめのみこと)」を公開している。
 日本神話の「天鈿女命」が題材。天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸にこもり世界が暗闇になったとき、岩戸の前で踊りを披露した天鈿女命の姿を表現している。揺れる服のしわや、しなやかな指先などが繊細に作られている。
 公開は5月15日まで。午前8時半~午後4時半。入場料は一般350円、高校・学生250円、小・中学生150円。問い合わせは同館(0198・28・3012)へ。
003
会期は5月15日(日)まで。先月の地震の被害を受けた東北新幹線、仙台以北は復旧しましたし、郡山-仙台間も20日頃には復旧の見通しだそうです。

上記三展以外に、上野の東京藝術大学大学美術館さんで開催されている「藝大コレクション展 2022 春の名品探訪 天平の誘惑」でも、光雲作品、というか、光雲と橋本雅邦、濤川惣助ら18名の合作「綵観」(明治38年=1905)が展示中です。

4月2日(土)の連翹忌当日、光太郎、そして当会顧問であらせられた北川太一先生の墓参の帰り、立ち寄って拝見して参りました。
001
003
002
005
006
007
008
あくまで「天平」がメインで、「綵観」は、「ついでに出しました」感がにじみ出ていましたが(笑)、いいものでした。

珍しく写真撮影も可でした。ただ、作品保護のためでしょう、照明がかなり落とされていて、明瞭に撮影出来ませんでした。光雲木彫作品「猗子」は上の画像、右から二面めです。その下の画像は裏面になります。
KIMG6043
KIMG6045
KIMG6042
さらに今後、今月中に光雲木彫の出る展覧会が、確認出来ている限り各地であと二つ、始まる予定です。何だかここに来て、光雲人気がまた高まっているのかな、という感じです。また追ってご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

朝教材社の人、外山卯三郎氏の名刺を持ちて来訪、出版物の推薦文をかき与へる、

昭和27年(1952)10月4日の日記より 光太郎70歳

外山卯三郎」は美術評論家。「出版物」は、外山が刊行に関わった『児童の図画教育』。推薦文自体は草稿が残っていて、そこから採録したものが『高村光太郎全集』に掲載されていますが、初出掲載誌が不明です。情報をお持ちの方、御教示いただければ幸いです。

昨日、NHKさんのラジオ第1で全国放送されている「マイあさ!」という番組の5時台で、光太郎第二の故郷・岩手県花巻市の「光太郎ランチ」が取り上げられました。
004
「マイあさだより」という、スタジオと全国のレポーターとを電話で繋ぎ、地域の話題を紹介してもらうコーナーで、花巻のローカルFM「えふえむ花巻」のパーソナリティーを務められている味園史湖さんのリポート。味園さん、先日、やはりNHKさんで岩手・宮城・福島三県を対象に放送されていた「ゴジだっちゃ!」という番組でも、「光太郎ランチ」をご紹介下さいましたが、今回は全国放送でした。

聞き手は田中孝宜アナウンサー、久保田明菜アナウンサーのお二人。
009002003
田中 味園さん、今朝はどんな話題ですか?
味園 はい、あのー、今日はお弁当の話題なんですけど、暖かくなってきて、あのー、もう少ししたらお弁当持って出かけるというのもいい季節になってきますよね。
田中 そうですねー。
味園 今日は私の地元、岩手県内陸部、花巻の道の駅で販売されているユニークなお弁当の話題です。
田中 ほう。
味園 花巻にゆかりのある、詩人・彫刻家の名前がついたお弁当なんですけれども、花巻ゆかりといいますと、詩人で作家の宮沢賢治を思い浮かべるかもしれません。
田中 うん、うん。
味園 が、賢治ではありません。
久保田 はい。
味園 お弁当の名前は「光太郎ランチ」といいます。「光(ひかり)」に「太郎」です。あの、詩人で彫刻家の高村光太郎が食べていたものを再現して詰め合わせたお弁当なんですね。
田中 ほう。
久保田 へー、高村光太郎、花巻にゆかりがあるんですか?
味園 そうなんです。高村光太郎は終戦の前後に七年ほど、花巻に疎開していた時期がありました。で、地元の人々とも交流を持っていました。花巻には、当時、光太郎が住んでいた高村山荘ですとか、高村光太郎記念館があります。その光太郎ゆかりのエリアに、令和2年8月に「道の駅はなまき西南」が誕生しました。
田中 うん。
味園 そこで、月に一回販売されているのが「光太郎ランチ」というわけなんですね。
田中 ほう。
味園 光太郎が食べていたものを、日記に残していまして……
田中 はい、はい、はい。
味園 その日記を元に、光太郎が食べていたものを詰め合わせたお弁当なんです。
田中 なるほど。え、高村光太郎って、どんなものを食べていたんですか?
久保田 フフフ。
味園 気になりますよね?
久保田 うん、うん、うん。
味園 えー、例えば今月15日に販売されたメニューを見てみます。お写真、届いてますかね?
久保田 はい、番組のツイッターにも載せています。

001
味園 はい。茶殻ご飯、そば粉のチーズ蒸しパン、焼き鮭、イカの煮つけ、粉ふき芋、きんぴらごぼう、白菜と葱の酢味噌和え……。まだあります。煮豆に塩麹入りの卵焼き……。
田中 ほうほう。
味園 おさつ芋餅、お新香。お総菜など11種類入って税込み800円で販売しています。
久保田 これは一日のメニューでなくて、いろいろ詰め合わせているんでしょうけど、お魚に野菜に、こう、調理方法もバラエティー豊かですね。
味園 そうですね、はい。毎月メニューは変わります。おかずの種類も多くて、彩りも鮮やか、でも、それだけではありません。お弁当を購入しますと、レジで素敵な箸袋とお品書きを渡されるんですね。
田中 ほう。
味園 添えられたA5の紙に、先ほどのお弁当の内容が書かれたお品書きと、光太郎の日記から抜粋された文などが掲載されています。
久保田 あ、今、写真にもそのA5サイズで添えられている、あの、紙も番組のツイッターに載せてあります。
味園 はい。例えば昭和21年3月13日、ちなみに3月13日、光太郎の誕生日なんですけれども、一部紹介しますと、「雪がちらつく」……「朝食、小豆のご飯を」ですね「粥にする」。
田中 ほー。
味園 「終日読み物、雑誌新聞類」……「今日、東京より来たりしチーズをはじめて開ける、オーストラリア製なり」。
田中 へー。
味園 ……ですとか、昭和23年の誕生日には「今朝霧が立ちこめ、春を思わしむ」、「良き小麦粉にてパンを蒸す、よく出来たり」など。こういうものを見ると、お弁当がさらに楽しめますよね。
久保田 うん、うん。
008
田中 ほう……でも、何か、どんな天気だったかも分かりますし、それを食べた、何か状況が見えてくるような気がしますね。
味園 そうですね。何だか光太郎の当時の息遣いが感じられるような気がしますよね。
田中 そうそう、そうですね。
味園 戦後とは言っても、光太郎は色んな人との交流がありまして、珍しい食材を使っていたり、そば粉のパンケーキを自分で焼いたりと、日記やお弁当から、グルメな食事、自炊の様子が伝わってきます。添えられた箸袋や献立表からも、このランチに携わっている地元のスタッフの皆さんの温かい気持ちが感じられるんですが、ま、ちなみに箸袋と献立表は、地元で光太郎をこよなく愛するグループの皆さんがいらっしゃいまして、光太郎のことにとても詳しい方たちなんですが、ボランティアで協力して作ってくれているということなんですね。
久保田 ふーん。
味園 毎月15日のみ、限定10食、毎回売り切れる人気のお弁当ですが、事前に別途注文することも可能とのことです。
久保田 じゃあ、今も光太郎は地元で愛されているわけですね。
味園 そうですね。光太郎は地域の方たちとの交流を大切にしていたようですけれど、このランチを販売する「道の駅はなまき西南」も、いろんな形で地域の方々との交流を大事にしています。地元の農産物を購入出来る産直、飲食店、広いコミュニティースペースなどがありまして、人々が集える場所にもなっています。で、他にも大事な役割がありまして、地域の高齢者への食事の配達をしているんですね。
久保田 うん、うん、うん、うん。
味園 道の駅で地元の女性グループが日々、内容を変えたお弁当とお総菜を作って販売していまして、お弁当を希望する地元の高齢者に届けています。
田中 はー、道の駅になかなか行けない高齢者ともつながりを作っていると言うことなんですね?
味園 そうですね。お弁当を配達することで、会話を交わして元気で過ごしているか、「見守り」にもなっているというわけですね。
久保田 ふーん。
味園 この道の駅には地元の児童生徒が作った四季折々の飾り、絵などが飾られたり、秋には地域の方が作った案山子(かかし)がずらっと並んだりと、人々の交流の様子が、あちこちに感じられるんですけれども、もしかしたら、光太郎もこんな風に、岩手の四季の移り変わりを、地元の人たちと共に楽しんでいたかもしれません。
田中 そうですね、うん。
味園 あのー、地元ゆかりの光太郎ランチを地元産の食材で提供していることもありまして、この道の駅は、いろんな所の道の駅の一つではなくて、高村光太郎がこの地域に住んで、その息吹が感じられる道の駅にもなっているのではないかな、と感じます。
田中 はい。
久保田 そうですね。味園さん、ありがとうございました。
田中 ありがとうございました。
久保田 岩手県花巻市から、味園史湖さんでした。


話題となっている道の駅は、「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さん。「光太郎ランチ」を販売しているのは、テナントの「ミレットキッチン花(フラワー)」さん。メニューの考案や、番組で紹介された光太郎日記抜粋などには「やつかの森LLC」さんが当たられています。本当に頭の下がる思いです。

この話題の際にはいつも書いていますが、「光太郎ランチ」、末永く愛されて欲しいものです。

ちなみに今回の放送分、4月6日(水)まで、NHKさんの聴き逃し配信「らじる★らじる」で聴取可能です。

【折々のことば・光太郎】

七時おきる、 猪熊氏と植村鷹千代氏の対談をきく、ラジオ、


昭和27年(1952)9月7日の日記より 光太郎70歳

光太郎もNHKさんのラジオ放送、よく聴いていました。「猪熊氏」は新制作派の画家・猪熊弦一郎でしょう。光太郎とは旧知の仲でした。「植村鷹千代」は美術評論家です。

信州善光寺さん、今年は御開帳です。数え七年に一度ということで、本来は昨年の予定でしたが、コロナ禍のため一年延期されました。4月3日(日)~6月29日(水)の予定だそうです。

そこで、御開帳に合わせ、昨日ご紹介した長野県立美術館さんの企画展「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲 未来へつなぐ東京藝術大学の調査研究から」が開催されるわけです。

また、日本郵政さんでは、御開帳記念ということで、 ご当地フレーム切手「七年に一度の盛儀 善光寺御開帳」を発売しました。信越支社さんのプレスリリースから。

オリジナルフレーム切手「七年に一度の盛儀 善光寺御開帳」の販売開始

日本郵便株式会社信越支社(長野県長野市、支社長 菊地 元)は、下記のオリジナル フレーム切手の販売を開始します。このオリジナル フレーム切手は、下記の郵便局(一部の簡易郵便局は除く)で限定販売します。

商品名 七年に一度の盛儀 善光寺御開帳
販売/受付開始日 2022年3月25日(金)
販売/受付開始日(Web) 2022年3月25日(金)午前 0時15分
申込受付数 14,000シート
販売郵便局 長野県の全郵便局(440局) ※一部の簡易郵便局は除きます。
商品内容 フレーム切手 1シート 84円切手×5枚
商品属性 店頭販売商品
販売単位 シート単位で販売します。
販売価格(税込) 1シート 1,000円
 「郵便局のネットショップ」でお取扱いする場合は、販売価格のほかに郵送料等が加算されます。

切手デザイン
善光寺御開帳は、本堂に安置される秘仏の本尊「一光三尊阿弥陀如来像」の分身として鎌倉時代に造られた前立本尊(まえだちほんぞん)を、数えで7 年に一度開扉(かいひ)する盛儀(せいぎ)です。本商品は、善光寺御開帳の魅力を盛り込んだデザインとしています。
000
光太郎の父・光雲と、その高弟米原雲海による仁王像(大正8年=1919)、それを納める仁王門もデザインされています。
005
基本、長野県内の郵便局さんでの販売ですが、日本郵政さんのサイト内の「郵便局のネットショップ」から通販も可(会員登録が必要ですが)。早速注文しました。

善光寺さん御開帳のフレーム切手、前々回(平成21年=2009)、前回(平成27年=2015)の際にも発行されました。それぞれ、仁王門の写真があしらわれた切手も含まれていまして、タイミングを失っていたので、このブログではご紹介していませんでしたが、入手しました。

前々回(平成21年=2009)のもの。当時の封筒の郵便料金は80円だったのですね。
001
前回(平成27年=2015)のものはこちら。82円バージョンです。
002
上記2点は入手しておりましたが、今回、改めて調べてみますと、前回(平成27年=2015)にはハガキ用の52円バージョンもありました。
001
こちらは未入手でして、探してみます。

それにしても、こういう光太郎智恵子・光雲がらみの郵便関係(切手・はがきなど)、コツコツ集めているうちに、ミニ展示ができるくらい溜まってきました。ご要望があれば貸し出しいたしますので、お声がけ下さい。

【折々のことば・光太郎】

ねてゐるうち山口部落の老婆といふ人、青年をつれてきて何かをたのむ、言葉まるで分らず、断りてかへす、


昭和27年(1952)8月1日の日記より 光太郎70歳

花巻郊外旧太田村の山小屋での蟄居生活も丸7年が経とうとしていた時期で、かなり彼の地の方言等にも通じていた光太郎ですが、時にはこういうこともあったようで……。訪ねてきた老婆がたまたま言語不明瞭だったのかも知れませんが……。

少し前はネタ不足で困っていたのですが、このところ、逆に紹介すべき事項が多く、それはそれで困っています。嬉しい悲鳴ですが。新刊書籍等も取り上げるべきなのですが、そちらは後回しにし、今日は岩手発の情報を、3件まとめてお届けします。

まず、光太郎第二の故郷ともいうべき、花巻から。道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんで、毎月15日に限定販売中の豪華弁当「光太郎ランチ」。今月分の画像等を、メニュー考案に当たられているやつかの森LLCさんから送っていただきました。
005
002
001
000
そば粉のパンは以前にも入っていましたが、今回はチーズ入りだそうで、チーズ大好きの当方としては涎が出ます(笑)。先月先々月も使われて好評だったという塩麹入り卵焼きが、引き続き入れられました。イチゴの赤が彩りを添えていますね。

先月分に関してですが、NHKさんのローカルラジオ番組で取り上げられました。仙台放送局さんから岩手、宮城、福島の三県に向けて、平日の夕方5時05分から6時まで放送されていた情報番組で、「ゴジだっちゃ!」(3月11日(金)で最終回だったようですが)。
006
「だっちゃ通信」というコーナーがあって、各地の情報提供者から耳寄りな情報を届けてもらうというコンセプトのようでした。3月2日(水)の同コーナーは、花巻のローカルFM「えふえむ花巻」のパーソナリティーを務められている味園史湖さんのリポート。

聞き手はメインパーソナリティーの杉尾宗紀アナウンサーと、水曜日担当パーソナリティーの名雪祥代さん。名雪さんは本職のアナウンサーではなく、サックスプレイヤーだそうです。

味園 今日はユニークなお弁当の話をしたいと思います。花巻市にゆかりのある、有名な彫刻家・詩人の名前がついたお弁当なんですが。
杉尾 花巻といえば、宮沢賢治じゃないんですか?
味園 うん、思いますよね。ところがですね、お弁当の名前は「光太郎ランチ」っていうんですね。
杉尾 「光太郎ランチ」?
味園 フフフ、はい、あの、実は詩人で彫刻家の高村光太郎の日記を元に、光太郎が食べたものを再現して詰め合わせたというお弁当なんですね。
名雪 へー。
杉尾 高村光太郎って、花巻の、ゆかりがあるんですか?
味園 あるんです、はい。実はその宮沢賢治とのご縁で、あのー、花巻に疎開していた時期があるんですよ、七年ほど。
名雪 へー。
杉尾 ほー、七年間も。
味園 そうなんですよ。はい、で、ま、その光太郎ゆかりの、あの、ランチ、毎月15日にですね、限定10食だけ販売しております。
杉尾 何と。いや、高村光太郎っていえば、安達太良山で、福島のつながりがあるっていう、そう思い浮かぶんですが。
味園 そうですよね、はい、花巻にも。
杉尾 岩手にもね、つながりがあるんだね。
味園 そうなんです、そうなんです。
名雪 へー。
味園 で、先月、2月15日、私、張り切って何と買いに行ってきたんです。
杉尾 限定10食を。
味園 はーい、そうなんです。たぶん一番乗りだとおもうんですけど。
名雪 さすが、気合い入れて、すごい。
味園 その日のメニューが、ちらし寿司、スルメ入りの焼きパン、これ、シンプルなホットケーキにちょっとスルメが入っているような感じ。
007
名雪 へー。
味園 で、あと、鮫の煮つけ、これ、白身魚ですね。煮込みハンバーグの光太郎風、切り干し大根の酢の物に、塩麹入りの卵焼き。めちゃくちゃおいしかったです。
杉尾 ほあー。
味園 あと、お新香。結構入ってて、税込み800円なんですね。
名雪 あらー。
杉尾 これ、あの、味園さんから、あの、画像をですね、送っていただいたんですけど、手許にあるんですが、これ、ちょっと、800円はいいですねー。
名雪 リーズナブルですねー。
味園 見えないですよね、800円。
杉尾 見えない、見えない。
名雪 うんうん。
杉尾 これ、倍ぐらいの値段で売っても……。
味園 スタッフの人が、今、聴いていたら、嬉しくて泣いてるかも。フフフ。
名雪 これを、高村光太郎の日記を元に作られたっていうことなんですか?
味園 はい。日記に、あの、食べたもの、作ったものをですね、記していまして。そこから掘り起こして、メニューを組み合わせて、毎月ですね。あのー、違ったメニューを出してるんですね。
名雪 おもしろー。
杉尾 高村光太郎が煮込みハンバーグとか、なんか、焼きパンとか、食べてたってことですか?
味園 そうです、そうです。
杉尾 ほあー。
味園 あの、実際、あの、御自分で料理される方だったんで、けっこうハイカラな料理も作られて、そうなんんです。で、今回もですね、このランチだけじゃなくてですね、箸袋に「2月の光太郎ランチ」っていう文字と、黄色い福寿草の絵が印刷されていて……。
杉尾 ほんとだ。すごくきれい、オシャレ。
名雪 かわいい
味園 そうなんです。
杉尾 あと、ネコヤナギの絵が、ちょっとね。
味園 そうなんです、そうなんです。
杉尾 隅に、ちょっとあしらってあって。
味園 それ以外にも、昭和21年の光太郎の日記などからちょっと抜粋して、「今日は終日雪が降っていて人が来なかった」とか、「周りの雪の景色が美しくてまた珍しい」とかですね。そういう、あのー、ランチを食べるだけじゃなくて、当時の光太郎の暮らしの雰囲気とか。
008
杉尾 あー。
味園 あの、献立表、こういう丁寧なものを作った人たち、お弁当作った人たちの思いまで、あの、伝えられてくるような、あったかいお弁当なんですよねー
名雪 思いを馳せながら食べることが出来て、幸せですねー。
味園 ちなみにこの毎月15日販売というのが、あの、光太郎が東京上野を出発したのが昭和20年の5月15日だったそうで、この15日をとって、毎月15日に販売しているんですけど。
杉尾 なるほど。
味園 今でもですね、高村山荘という、光太郎が住んでいた場所とか、高村光太郎記念館って、この道の駅のそばにあるんですが。
杉尾 記念館もあるんですね。
味園 そうなんです。この道の駅が「道の駅はなまき西南」、「西」に「南」で「はなまき西南」という場所なんですが、令和2年8月に誕生しまして、ま、あのー、産直とか地元の焼肉店とか、コンビニエンスストアとか、コミュニティースペースもあるんですが、実はあの、地域の高齢者の方々への食事の配達という役割もね。
杉尾 あー、大事ですね。
味園 で、お弁当を作って、宅配するだけじゃなくって、この道の駅でも買える、そのお弁当の一つが「光太郎ランチ」ということなんですね。
名雪 へー、なんかいっぱいアイディア詰まってるんですね、みなさんのね。
杉尾 ねー。
味園 ほんとにあの、光太郎と地域の交流が色んな形で残ってまして、地元の中学校で歌われている歌の中に、光太郎の言葉、「心はいつでも新しく、毎日何かしら発見する」っていう歌詞が……で、言葉が入っている書も伝わっていたりというふうに地域とのつながりが、今でも色々と感じられる、そういう場所の道の駅なんですけれども。今までたくさんある道の駅の一つじゃなくて、高村光太郎がこの地域に住んで、その息吹が感じられる道の駅、そういう場所で、毎月一回、15日の11時頃から、この光太郎ランチ、限定10食、販売されてるんですけど、毎月売り切れるほど人気なんですが、事前に別途注文出来るそうなので。
名雪 おお。
味園 まあ、あのー、これからお出かけにいい季節ですからね、はい。あのー、この岩手県花巻市の「道の駅はなまき西南」、東北自動車道花巻南インターチェンジから、車で7分。はい、高村光太郎記念館まで車で8分という場所にあります。
杉尾 はい、お問い合わせ電話番号、お願いします。
味園 はーい。「道の駅はなまき西南」、電話は0198-29-5522、0198-29-5522番です。
名雪 はい、お腹のすいちゃうような、いいお話でしたね。フフフ、ありがとうございました。
杉尾 ありがとうございました。
味園 ありがとうございました。

この放送の影響があったらしく、今月分は、何と、販売開始から5分で完売したそうです。

NHKさん、全国的にも広めていただきたいものです。

続いて、ラジオの中でも触れられている高村光太郎記念館さんがらみ。現在開催中の企画展「第二弾・高村光太郎の父・光雲の鈿女命(うずめのみこと) 受け継がれた「形」」の関係で、花巻市さんのサイトから。

令和3年度高村光太郎記念館講座「光雲と東雲の彫刻とその系譜」の収録映像を期間限定で配信します

令和4年3月6日(日曜)に収録した令和3年度高村光太郎記念館講座の映像をYouTubeで期間限定配信いたします。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、観客を集めての講座は中止としました。
配信期間:令和4年3月31日(木曜)まで
下記リンクからぜひご覧ください。
収録映像をご覧になった方は、アンケートにご協力をお願いいたします。
009
どうも自分で自分の動画を見る気になりませんし、「ぜひご覧下さい」とも言いにくいのですが……。本来ならしっかり見て反省し、次に生かさなければならないのでしょうが……。

最後に、一昨日の『岩手日報』さん一面コラム。

風土計 2022.3.15

高村光太郎は新聞記者に敬意を払っていたらしい。「記者殿」と、敬称で呼んだ詩がある。〈…事件にぶつけるからだからは/火花となつて記事が飛ぶ。/どこへでも入りこみ/どんな壁の奥でも見ぬく。〉▼〈対象に上下なく、/冒険は日常茶飯。/紙と鉛筆とカメラとテープと、/あとはアキレス筋の羽ばたく翼。〉(「記者図」)。どんな所にも行って、壁の奥を見抜く記者に憧れを抱いていたのかも知れない▼どこへでも入り込むのが記者の使命とはいえ、同業者として胸をえぐられることが起きた。ウクライナ首都近郊で、米国人ジャーナリストがロシア軍の銃撃で亡くなった。避難民の取材に当たっていたという▼今、この時もウクライナでは多くの記者が活動している。彼らによって、暮らしの場が戦場に変わったむごさが白日の下にさらされる。いつ銃弾降り注ぐか分からぬ中、目の前の理不尽を記録しているに違いない▼〈…「記者殿」は超積極の世界に生きて/時代をつくり、時代をこえ、/刻々無限未来の暗黒を破る。〉。 光太郎の詩は、危険を顧みず伝える記者へのエールに聞こえる▼侵略政権は、声高に「フェイクニュース」だと宣伝する。だが壁の奥を見抜く眼力と、カメラが切り取る真実の前では無力だろう。ペンの強さを示し、「未来の暗黒を破る」戦いでもある。

引用されている詩「記者図」は、光太郎最晩年の昭和29年1月11日に書かれ、14日の『新聞協会報』に掲載されました。

   記者図001

 「記者殿」は今でも「記者殿」。
 時間の密度はますます濃く、
 空間は不平等にちぢみ上り、
 事件にぶつけるからだからは
 火花となつて記事が飛ぶ。
 どこへでも入りこみ
 どんな壁の奥でも見ぬく。
 対象に上下なく、
 冒険は日常茶飯。
 紙と鉛筆とカメラとテープと、
 あとはアキレス筋の羽ばたく翼。
 紅顔、白髪、
 「記者殿」は超積極の世界に生きて
 時代をつくり、時代をこえ、
 刻々無限未来の暗黒を破る。


『新聞協会報』は、おそらく新聞記者向けの業界紙のようなものでしょうから、読者は新聞関係者ということで、多分に「ヨイショ」が入っているように思われます。そうと分かっていても、これを読んだ当時の新聞関係者たち、決して悪い気はしなかったでしょう。「風土計」にあるように「光太郎の詩は、危険を顧みず伝える記者へのエールに聞こえる」というのもうなずけます。

いったいに、光太郎の詩には、様々な分野で活動する人々への、エール的な要素を持つものが少なくありません。

戦後の詩でいえば、医療関係者へのエールということで、コロナ禍の中、再び注目を集めた「非常の時」(昭和20年=1945)、花巻の商工会からの依頼で作った「初夢まりつきうた」(昭和25年=1950)、開拓農家をたたえる「開拓十周年」(昭和30年=1955)、すべての岩手県民に向けた「岩手の人」(昭和23年=1948)など。こうした傾向は、戦前から既にありました。

しかし、そのエールが戦時中にはプロパガンダとして使われ、厖大な光太郎の翼賛詩を読んだ前途有為な多くの若者が死地に赴いたわけで、功罪相半ば、いや、差し引き「罪」の方が大きいでしょう。その点は光太郎自身もいたいほどわかっていて、だからこそ七年間も郊外の寒村で蟄居生活を送ったのだと思います。

それにしても、ジャーナリストが巻き込まれているウクライナ危機……。なぜ、満州国やらベトナムやらアフガンやらの教訓が往かされないのでしょうか……。

【折々のことば・光太郎】

花巻温泉より花巻駅、タキシにて買物、やぶまで、 やぶにて中食、タキシにて山口まで、 小屋まで運転手にルツクを運んでもらふ、 小屋無事、スルガさんに挨拶にゆく、

昭和27年(1952)6月22日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のための現地下見から帰りました。小屋を出たのが14日ですから、1週間以上ぶりでした。

一昨日の『岩手日日』さんから。

「馬面電車」廃線50年 最終運行時の写真や新聞記事展示

 花巻市でかつて運行されていた花巻電鉄が全路線廃線になってから、今年で50年目を迎えた。同市中北万丁目の菅原唯夫さん(72)は、「花巻電鉄を思い出してもらおう」と、同市椚ノ目のデイサービスセンターグリーンホーム落合に花巻電鉄の写真や廃線を知らせる当時の新聞記事を展示している。同施設には花巻電鉄に乗車経験がある利用者が多くおり、地域住民の足として親しまれた「馬面(うまづら)電車」の思い出話に花を咲かせている。
 花巻電鉄は1915(大正4)年に開業。72年に廃線になるまで市民や温泉客の足として親しまれ、花巻ゆかりの詩人で彫刻家の高村光太郎(1883~1956年)も買い物や静養先の温泉に向かう移動手段として利用していたという。
 菅原さんは、花巻に残る貴重な文化遺産を紹介する「Act21」を主宰。花巻電鉄の関係者から譲り受けた写真などの資料を保管し、これまでにも花巻電鉄に関する展示会を開催している。
 施設内に並べているのは写真と新聞記事など約60点。写真では最終運行日の様子や旧市内の路線を走る花巻電鉄、当時の切符、解体される車両、電車内の人々など花巻電鉄の歴史を今に伝えている。同施設では今月末ごろまで展示する予定。
 利用者(93)は「鉛温泉に行く時によく乗っていたので、とても懐かしい。電車が坂道を登らなくて、乗客で押したことを覚えている」と当時を思い返していた。
 菅原さんは「70歳以上なら乗ったことのある人は多いはず。花巻電鉄の記憶を残していかなければいけない。施設の展示が終わったら、材木町公園などでも展示して市民に歴史を伝えていきたい」と話している。
026
かつて花巻を走っていた花巻電鉄。記事に有る通り、光太郎もよく乗車していました。2路線あったうち、鉛温泉さん、大沢温泉さんなど花巻南温泉峡へ向かっていた軌道線(鉛線)は、昭和44年(1969)に廃線、花巻温泉郷方面への鉄道線(温泉線)は同47年(1972)2月に廃線となりました。

菅原唯夫さんは、花巻電鉄の歴史などについて造詣が深く、花巻高村光太郎記念館さんで開催された企画展「光太郎と花巻電鉄」の際にお力添えいただきましたし、BSテレ東さん(当時はBSジャパン)で放映された「空から日本を見てみよう+ 岩手県花巻温泉~遠野」などにもご出演なさっています。

また、当方が存じ上げている限り、平成27年(2015)と、鉛線廃線50周年の令和元年(2019)にも、今回と同様の写真展を開催なさいました。

今後とも、ハート花巻だけでなくぜひ色々なところで開催を続けていただきたいものです(光太郎にからめて(笑))。

ところで、今日から当方、花巻に行って参ります。メインの目的は、花巻高村光太郎記念館さんで開催中の企画展「第二弾・高村光太郎の父・光雲の鈿女命(うずめのみこと) 受け継がれた「形」」の拝見。及びその関連行事として当初予定されていた当方の講座が、コロナ禍のためリモート配信ということになり、その収録のためです。で、今回は妻を連れて参ります。同居していた妻の母が昨年暮れに亡くなり、それまで数年間、介護で大変だったので、その慰労を兼ねてです。

妻は隠れ鉄子でして、材木町公園に静態保存されている花巻電鉄の馬面電車車輌(もろに光太郎が乗ったもの)を見せてやろうと思っております。もっとも、妻の「鉄分」は、「しなの鉄道さんの「ろくもん」に乗りたい!」とか「「ななつ星in九州」っていいよね」とかの種別なので、興味を示すかどうか怪しいところですが(笑)。

【折々のことば・光太郎】

七時45分のラジオ朝の放送に豊周の声をきく、録音はよし。


昭和27年6月8日の日記より 光太郎70歳

「豊周」は、光太郎実弟にして、家督相続を放棄した光太郎に代わって髙村家を嗣いだ髙村豊周です。のちに鋳金分野の人間国宝となりました。この時期は金沢美術工芸学校教授を務めるかたわら、日展惨事などの任にもあたっていました。おそらくラジオはこの年開かれた豊周の第一回個展に関わるのではないかと推測されます。

昭和20年(1945)に信州へ疎開した豊周一家を見送って以来、光太郎は豊周には会っていませんでした。久々にラジオを通して聴いた弟の声は、どのような感懐をもたらしたでしょうか。

山口県で発行されている地方紙『長周新聞』さんに載った、東京大学大学院農学生命科学研究科教授・鈴木宣弘氏の寄稿。

【緊急寄稿】日本は独立国たりえているか―ウクライナ危機が突きつける食料問題

001食料争奪戦を激化させるウクライナ危機
 ウクライナ危機が勃発し、小麦をはじめとする穀物価格、原油価格、化学肥料の原料価格などの高騰が増幅され、最近、顕著になってきた食料やその生産資材の調達への不安に拍車をかけている。
 最近顕著になってきたのは、中国などの新興国の食料需要の想定以上の伸びである。コロナ禍からの中国経済回復による需要増だけではとても説明できない。例えば、中国はすでに大豆を1億300万トン輸入しているが、日本が大豆消費量の94%を輸入しているとはいえ、中国の「端数」の300万トンだ。
 中国がもう少し買うと言えば、輸出国は日本に大豆を売ってくれなくなるかもしれない。今や、中国などのほうが高い価格で大量に買う力がある。現に、輸入大豆価格と国産価格とは接近してきている。コンテナ船も日本経由を敬遠しつつあり、日本に運んでもらうための海上運賃が高騰している。日本はすでに「買い負け」ている。化学肥料原料のリン酸、カリウムが100%輸入依存で、その調達も困難になりつつある。
 一方、「異常」気象が「通常」気象になり、世界的に供給が不安定さを増しており、需給ひっ迫要因が高まって価格が上がりやすくなっている。原油高がその代替品となる穀物のバイオ燃料需要も押し上げ、暴騰を増幅する。国際紛争などの不測の事態は、一気に事態を悪化させるが、ウクライナ危機で今まさにそれが起こってしまった。

輸入前提の「経済安全保障」は危機感の欠如
 お金を出しても買えない事態が現実化している中で、お金で買えることを前提にした「経済安全保障」を議論している場合ではない。貿易自由化を進めて食料は輸入に頼るのが「経済安全保障」かのような議論には、根幹となる長期的・総合的視点が欠落している。
 国内の食料生産を維持することは、短期的には輸入農産物より高コストであっても、「お金を出しても食料が買えない」不測の事態のコストを考慮すれば、実は、国内生産を維持するほうが長期的なコストは低いのである。

日本は独立国と言えるのか
 「食料を自給できない人たちは奴隷である」とホセ・マルティ(キューバの著作家、革命家。1853 – 1895年)は述べ、高村光太郎は「食うものだけは自給したい。個人でも、国家でも、これなくして真の独立はない」と言った。
 はたして、2020年度の食料自給率が37.17%(カロリーベース)と、1965年の統計開始以降の最低を更新した日本は独立国といえるのかが今こそ問われている。不測の事態に国民を守れるかどうかが独立国の使命である。
---------------------------
すずき・のぶひろ 1958年三重県生まれ。東京大学農学部卒業。農学博士。農林水産省、九州大学教授を経て、2006年より東京大学大学院農学生命科学研究科教授。専門は農業経済学。日韓、日チリ、日モンゴル、日中韓、日コロンビアFTA産官学共同研究会委員などを歴任。『岩盤規制の大義』(農文協)、『悪夢の食卓 TPP批准・農協解体がもたらす未来』(KADOKAWA)、『亡国の漁業権開放 資源・地域・国境の崩壊』(筑波書房ブックレット・暮らしのなかの食と農)、『農業消滅』(平凡社新書)など著書多数。

ロシアによるウクライナ侵攻は、言語道断としか云いようのない蛮行・愚挙ですが、遠い国の出来事と片付ける訳にはいきません。かつてわが国も傀儡国家満州国の建国をはじめ、周辺諸国に同様の行為を行い、「皇民化教育」などとほざいていたのですから。

そして、鈴木教授も指摘するように、じわじわと現在の我々の生活にも影響が及んできています。当方のように自家用車での移動が欠かせない田舎に住んでいますと、このところの原油高は実に困ります。さらにそれが進む可能性もあるわけで……。そして鈴木教授がメインで訴える食糧自給の問題……。不耕貪食の生活を送っている当方には、実に耳の痛い話ですが……。

1011引用されている光太郎の言葉「食うものだけは自給したい。個人でも、国家でも、これなくして真の独立はない」は、最晩年の詩「開拓十周年」(昭和30年=1955)の一節です。全文はこちら

光太郎、この詩を書いた時点ではもはや病床に就いていて、農耕は出来なくなっていましたが、昭和21年(1946)からの7年間は、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋で、狭いながらも畑を耕し、野菜類はほぼ自給していた光太郎の言葉だけに、重みがありますね。

ちなみに鈴木教授、同じ『長周新聞』さんに昨年寄稿なさった「 日本の食と農が危ない!―私たちの未来は守れるのか」という記事でも、同じ一節を引用されています。

ウクライナ問題、原油高や食料輸入のからみだけでなく、人道的に許されざる問題であることは、論を待ちません。一刻も早い、平和裡の解決を望みます。

【折々のことば・光太郎】

今週はじめてカツコーの声、ツツドリの声、セミの声をきく、夜ヨタカの声をきく、

昭和27年(1952)5月24日の日記から 光太郎70歳

当方は今朝、今年初めてウグイスの声を聞きました。鳴き始めの頃はまだうまく「ホーホケキョ」と鳴けず、変な鳴き方になっているのが笑えます。

↑このページのトップヘ