カテゴリ: その他

早いもので、今年もあと残すところ3日となってしまいました。

今日から3日間、4ヶ月ずつ区切って、今年あった光太郎智恵子000、光雲をめぐる主な出来事を振り返ります。書籍等の刊行日は、奥付記載の日付を採りました。実際に店頭に並んだ日とずれている場合があります。

1月2日(金) 台東区東京国立博物館内の黒田記念館が、約三年間かけての耐震工事を終え、リニューアルオープンしました。二階黒田記念室入り口には、昭和7年、光太郎作の黒田清輝胸像が再び据えられました。

1月10日(土) NHKEテレにて、「戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 知の巨人たち 第5回吉本隆明」が放映されました。当会顧問・北川太一先生がビデオ出演し、吉本と光太郎について語りました。再放送、17日(土)。

イメージ 2

1月16日(金)~19日(月) 兵庫県伊丹市立演劇ホールAI・HALLにて、劇団青年団主催の演劇公演「暗愚小伝」が行われました。作・平田オリザ氏。光太郎が主人公。前年10月の東京公演の地方巡回でした。22日(木)~24日(土)、香川善通寺市四国学院大学ノトススタジオに巡回公演されました。

1月17日(土)~3月22日(日) 福島県いわき市立草野心平記念文学館で、「平成26年度所蔵品展 草野心平と高村光太郎往復書簡にみる交友」が開催されました。戦後、光太郎と心平の間に交わされた四十通余りの往復書簡、心平「高村光太郎病床日記」他が展示されました。

イメージ 3  イメージ 4

全く同一の日程で、群馬県立土屋文明記念文学館において、第87回企画展「近代を駆け抜けた作家たち~文豪たちの文字は語る~」が開催され、光太郎書も展示されました。2月15日(日)、記念講演会「編集者の仕事とは」。講師・石原正康氏(幻冬舎取締役兼専務執行委員編集本部本部長)。

1月28日(水)~4月19日(日) 英国リーズ市ヘンリー・ムーア・インスティテュートにおいて、武蔵野美術大学との共催による「A Study of Modern Japanese Sculpture」が開催されました。光太郎彫刻「白文鳥」「手」、他に、橋本平八、佐藤朝山、水谷鉄也、宮本理三郎の作品が展示されました。

イメージ 5  イメージ 6

1月31日(土) 東洋出版社から『未来を拓く 学校の力 地域と学校の心触れ合う教育活動』が刊行されました。全国連合退職校長会編。光太郎が卒業生である荒川区第一日暮里小学校の元校長・天野英幸氏「バトンを繋ぐ」を収めます。学校図書館の活用により、6年生の総合的な学習の時間に於ける、先輩・光太郎についての調べ学習や、全校生徒による光太郎詩の群読などについて述べられています。

2月9日(月) NHKBSプレミアムで、「にっぽん百名山 安達太良山」が放映され、「智恵子抄」に触れられました。再放送、15日(日)、19日(木)。

イメージ 7   イメージ 8

2月11日(水) NHK総合テレビで「歴史秘話ヒストリア 第207回 ふたりの時よ永遠に 愛の詩集「智恵子抄」」が放映されました。北川太一先生、作家・津村節子氏、太田村時代の光太郎を知る高橋愛子さんらがビデオ出演しました。司会、渡邊あゆみさん。再現ドラマの部分は、光太郎役を鈴木一真さん、智恵子役を前田亜希さんが演じました。再放送、2月18日(水)、11月4日(水)。

2月14日(土) ネイチュアエンタープライズから山岳雑誌『岳人』第813号が刊行されました。特集「言葉の山旅 山と詩人 上高地編」。当方執筆の「高村光太郎と智恵子の上高地」を含む他、草野心平、尾崎喜八等にも触れています。

イメージ 9  イメージ 10

2月20日(金) 八木書店から日本近代文学館編『近代文学草稿・原稿研究事典』が刊行されました。「第四部 作家的事例」で、群馬県立女子大学教授・杉本優氏が光太郎の項を担当しました。

2月21日(土)〜4月12日(日) 山口県立美術館で、「特別展 超絶技巧!明治工芸の粋」が開催されました。前年4月から日本橋三井記念美術館他で開催された展覧会の地方巡回。光雲作「西王母」「法師狸」の木彫二点が展示されました。郡山市立美術館(4月21日(火)~6月14日(日))、富山県水墨美術館(6月26日(金)~8月16日(日))、岐阜県現代陶芸美術館(9月12日(土)~12月6日(日))にも巡回しました。

イメージ 11

2月21日(土)〜5月17日(日) 京都市の清水三年坂美術館で、企画展「明治の彫刻」が開催され、光雲木彫「聖観音像」「月宮殿天兎」「老子出関」「西行法師」が展示されました。

イメージ 12  イメージ 13

2月25日(水) ハーツ&マインズから品川区の地域情報誌『月刊おとなりさん』第380号が刊行されました。「特集 智恵子 愛と芸術の生涯」を収めています。

3月1日(日) 『佛教大学大学院紀要 文学研究科篇 第四十三号』が発行されました。佛教大学総合研究所特別研究員・田所弘基氏「高村光太郎の短歌と美術評論 ―留学直後の作品を中心に―」を収めています。

3月10日(火) 十和田湖・奥入瀬観光ボランティアの会編刊『十和田湖乙女の像のものがたり』が刊行されました。平成25・26年度、十和田市づくり市民活動支援事業の助成により、建立から60年を経た「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の背景を多方面からまとめたもの。当方が監修と一部執筆を担当させていただきました。

イメージ 14  イメージ 15

3月12日(木) 現代企画室から『少女は本を読んで大人になる』が刊行されました。クラブヒルサイド+スティルウォーター編。平成25年から翌年にかけ、全10回で行われた読書会「少女は本を読んで大人になる」の筆記を元にしたもの。彫刻家・舟越保武の長女、末盛千枝子さんの「高村光太郎著 『智恵子抄』を読む」を含みます。

3月20日(金) 日本近代文学館から『日本近代文学館年誌―資料探索 第10号』が発行されました。上智大学教授小林幸夫氏「〈軍服着せれば鷗外だ〉事件 ―森鷗外「観潮楼閑話」と高村光太郎」を含みます。

3月21日(土)~6月21日(日) 宮内庁三の丸尚蔵館において、「第68回展覧会 鳥の楽園-多彩,多様な美の表現」が開催され、光雲木彫「松樹鷹置物」「矮鶏」が展示されました。

4月1日(水) 東京国際芸術協会から、野村朗氏作曲『連作歌曲智恵子抄~その愛と死と~』楽譜集が刊行されました。森山孝光、康子夫妻演奏による同曲のCDも同日発行されました。

イメージ 16   イメージ 17

4月2日(木) 第59回連翹忌が、日比谷松本楼に於いて開催されました。

イメージ 18

この日、『光太郎資料43』が参加者に無料配布されました。当会の刊行です。

また、高村光太郎研究会より『高村光太郎研究36』が刊行されました。北川太一先生「高村光太郎・最後の年 1月⑵」、山田吉郎氏「高村光太郎と雑誌『創作』―自選短歌を中心に」、坂本富江さん「詩人野澤一という人―そして高村光太郎との関係性―」、当方執筆の「光太郎遺珠⑩」「高村光太郎没後年譜」、野末明氏「高村光太郎文献目録」「研究会記録・寄贈資料紹介・あとがき」。

イメージ 19  イメージ 20

同日、文治堂書店から、北川太一先生の『ヒユウザン会前後―光太郎伝試稿―』が刊行されました。『高村光太郎研究』連載の単行本化です。

やはり同日、岩手花巻でも、旧太田村の光太郎が暮らした山小屋(高村山荘)近くで詩碑前祭、松庵寺にて花巻連翹忌が開催されました。

さらに同日、和歌山県高野町の高野山真言宗総本山・金剛峯寺で、開創千二百年記念大法会が始まりました。これまで開帳された記録が残っていない、高野山の総本堂、金堂の本尊・薬師如来像(光雲作)の特別開帳が行われました。5月21日(木)まで。

この日はいろいろ重なり、港区の増上寺でも、新たに宝物展示室がオープンしました。光雲が監修に名を連ね、東京美術学校が制作した英国ロイヤルコレクション所蔵の「台徳院殿霊廟模型」(徳川二代将軍・秀忠霊廟)が展示されています。明治43年、ロンドンで開催された日英博覧会に東京市の展示物として出品されたものです。

4月16日(木) 墨田区すみだトリフォニーホールに於いて「第25回 21世紀日本歌曲の潮流」が開催され、森山孝光、康子夫妻により、野村朗氏作曲『連作歌曲智 恵子抄~その愛と死と~』が演奏されました。

4月20日(月) 小学館より石川拓治氏著『新宿ベル・エポック 芸術と食を生んだ中村屋サロン』が刊行されました。中村屋創業者の相馬愛蔵・黒光夫妻、碌山荻原守衛を中心とし、光太郎にも触れています。

イメージ 21   イメージ 22

4月22日(水) 碌山美術館より『荻原守衛書簡集』が刊行されました。守衛の書簡約百五十通、光太郎を含む守衛宛の書簡が、原本が残る物は全て写真付で収められています。

4月28日(火) 花巻高村光太郎記念館がリニューアルオープンしました。平成25年5月から、元の花巻市歴史民俗資料館を改装し、暫定オープンしていたものが、全面的な改修工事を行い、展示室面積はおよそ2倍となりました。

イメージ 23  イメージ 24

4月30日(木) 邑書林からわたなべじゅんこ氏著『歩けば俳人』が刊行されました。光太郎を含む十五名の文化人の俳句に言及しています。

明日は、5月~8月の出来事を。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月29日

平成16年(2004)の今日、東海テレビ・フジテレビ系で放映されていた昼の帯ドラマ「愛のソレア」が最終回を迎えました。

荻野目慶子さん主演。東海テレビさん制作のいわゆる「ドロドロの昼ドラ」です。昭和30~50年代を舞台とし、随所に光太郎の詩が用いられました。

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

昨日まで延々と約一週間、智恵子の故郷・二本松で当方が講師として行った市民講座「智恵子講座’15 高村智恵子に影響を与えた人々 成瀬仁蔵と日本女子大学校」の内容を換骨奪胎してお届けしてきました。その間に全国の新聞各紙で光太郎智恵子の名が出ていますので、ご紹介します。 

まずは『長崎新聞』さんの一面コラム。 

水や空 言うまいと思えど…

「You might think but today 's some fish.」。冬が来るたびに中学時代のある日の英語の授業を思い出す。黒板にこう書いた先生がニヤリと笑って「和訳してごらん」▲広く知られる言葉遊びらしい。正解は「言うまいと/思えどきょうの/寒さかな」...。めったに冗談など言わないタイプの人だったから、あ、笑うところか、とクラスの皆が気づくのに、微妙な間が空いたことまで覚えている▲「暖冬」の予測がなかったか、と思わず記憶を確認したくなるような「言わずにいられない寒さ」がここ数日続いている。秋の気温が高めだったことも、いくらか体感には影響しているだろうか▲この季節を「きりきりともみ込むような」「人にいやがられる」「草木に背かれ、虫類に逃げられる」と表現したのは高村光太郎。こちらは国語の教科書が懐かしい▲凡人のわが身は「僕に来い、僕に来い」「しみ透(とお)れ、つきぬけ」と、厳しさを迎え撃つ心境にはなれない。でも、春がうれしいのは、冬の向こう側にあるから、ということぐらいは分かる。受験生はいよいよスパートの頃か▲あすは冬至。一年で最も昼が短いこの日を「冬が至る」と名付けた先人のセンスに脱帽しつつ、それぞれの春を目指す皆さんにエールを送る。(智)
(2015/12/21)

めっきり「冬」となりました。


続いて、同じ日の『朝日新聞』さんの「朝日俳壇」。

イメージ 1

「レモン香る智恵子の空を見しことも」 (東京都)大澤都志子

清々しいレモンの香りは、冬の凛とした空気によく似合うような気がします。


さらに同日の『福島民友』さん。過日の「智恵子講座’15 高村智恵子に影響を与えた人々」第3、4回の模様を報じています。

イメージ 2

  

12月23日には青森の地方紙『デーリー東北』さんの一面コラム。 

天鐘

 奥入瀬渓流の名所・銚子大滝の近くに詩人佐藤春夫の作品を刻んだ岩が残る。「おちたぎり急ぎ流るるなかなかに…」。渓流の美しさをたたえた長歌「奥入瀬谿谷(けいこく)の賦(ふ)」の返歌だという▼詩碑は国立公園指定15周年を記念し、湖畔休屋に立つ高村光太郎の「乙女の像」と同じ1953年10月21日に除幕された。今では十和田湖のシンボルとなった一対の裸婦像とは対照的に、詩碑は見ることも難しい▼遊歩道からほど近い場所なのに、岩は草木に覆われてしまい、苔(こけ)むして文字が容易に判別できない。何より詩碑の位置確認を困難にしているのは、自然保護の観点から、近づかないように規制されているためだ▼同じ理由からだろうか。環境省は、奥入瀬渓流の石ケ戸付近で以前は見られなかった藻が2年ほど前から急激に増えているという市民団体の指摘に対し、自然現象として推移を見守る構えだという▼小紙の報道によれば本格的な調査をしておらず、どんな藻なのか特定されていない。生態系に害を及ぼす恐れのある特定外来生物に指定されている植物は13種。その中にはオオフサモという藻もある▼幸い、奥入瀬渓流の藻は特徴が異なり、該当しないようだ。それでも、環境省が植生の変化に無頓着でいいはずがない。単に時の流れに委ねるなら無為無策のそしりは免れない。些細(ささい)な変化を見逃して手遅れの事態を招く愚挙だけは避けたい。


記述があるとおり、光太郎の「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」と同じ日に除幕され、光太郎もその除幕式に立ち会った佐藤春夫の碑に関してです。

昨年、当方も現地に行きました。たしかにもはや石碑であることすらわからない状態です。しかし、当の佐藤春夫はそうなるならそれはそれでいい、的な発言をしていました。

自然保護の観点がからみ、難しい問題ですね。



訃報も出ました。 

浪曲師の国本武春さん死去 「うなるカリスマ!」

 「うなるカリスマ!」で知られる浪曲師で、NHK・Eテレ「にほんごであそぼ」出演でも親しまれた国本武春(くにもと・たけはる、本名加藤武〈かとう・たけし〉)さんが24日、脳出血による呼吸不全のため亡くなった。55歳だった。葬儀は近親者で営む。後日、お別れの会を開く予定。

 千葉県出身。浪曲師の両親のもとに生まれ、1981年に東家幸楽に入門した。曲師が弾く三味線を伴奏に演目を語る従来の浪曲にとどまらず、三味線の弾き語りのスタイルで活躍。浪曲界の牽引役(けんいんやく)の中核だった。2000年には芸術選奨文部大臣新人賞を受賞し、テレビや舞台にも数多く出演した。日本浪曲協会副会長も務めた。

 10年12月、公演中に意識を失って入院。リハビリを経て5カ月後に舞台に復帰したが、今月、脳出血で救急搬送され、休養していた。

 代表作は古典「赤穂義士伝」、三味線弾き語りでは「ザ・忠臣蔵」シリーズなど。
(『朝日新聞』 2015/12/24)
 

浪曲師、国本武春さん死去 55歳

 浪曲師の国本武春氏(くにもと・たけはる、本名・加藤武=かとう・たけし=)が24日、急性呼吸不全のため死去した。55歳。通夜、葬儀・告別式は近親者による密葬、後日、東京都内でお別れ会を行う予定。喪主は妻、桂子(けいこ)さん。

 12日の公演リハーサル中に脳出血を起こし、治療中だった。浪曲師の母の勧めで、三味線を学び、昭和56年東家幸楽に入門し浪曲師に。「忠臣蔵~殿中刃傷編」が十八番。三味線の弾き語りで、ロックやバラードを演奏。忠臣蔵や民話・昔話などを題材にしたオリジナル作品を数々発表した。ブロードウェイ・ミュージカル「太平洋序曲」(宮本亜門演出)に出演するなど幅広く活動した。NHK・Eテレの子供番組『にほんごであそぼ』にも出演、うなりやベベン役で子供から人気を集めた。平成11年度第50回芸術選奨文部大臣新人賞、13年度花形演芸大賞など受賞。日本浪曲協会副会長。
(『産経新聞』 2015/12/24)


つい最近、今月放映されたNHKさんの「にほんごであそぼ」でも、光太郎の詩に曲をつけた「ベベンの冬が来た」の演奏が放映されました。

イメージ 3


謹んでご冥福をお祈り申し上げます。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月28日

昭和27年(1952)の今日、ブロンズ彫刻「腕」の箱書きをしました。

103
作品自体は大正7年(1918)のものですが、戦後になって、画商が箱書きを頼みにやってきました。

12/20(日)に、智恵子の故郷・二本松で当方が講師として行った市民講座「智恵子講座’15 高村智恵子に影響を与えた人々 成瀬仁蔵と日本女子大学校」の内容を換骨奪胎してお届けしております。

今回は、日本女子大学校の同窓会である桜楓会の中心にいたメンバーについて。やはり光太郎智恵子と浅からぬ縁のある人物がいろいろいます。

小橋三四子(みよこ 明治16=1883~大正10031=1922)。国文学部卒、一回生です。

卒業後、桜楓会の機関誌『家庭週報』の編集に携わりました。その後もその経験を生かし、女性編集者として活躍し、『読売新聞』記者を経て、雑誌『婦人週報』を創刊します。広岡浅子の薫陶を最も強く受けた一人で、浅子の随筆集『一週一信』の編集にも携わっています。

光太郎と智恵子を結びつけるのにも一役買っています。智恵子は明治末頃、いろいろな先輩芸術家に話を聴くと云うことを繰り返していましたが、その中で、雑誌『スバル』に「我が国初の印象派宣言」とも云われる評論「緑色の太陽」を発表した光太郎にも眼をつけ、小橋に相談。小橋はさらに同じ国文学部一回生だった柳八重に話を持って行きます。八重の夫・敬助は、画家で、明治39年(1906)、アメリカ留学中に光太郎と知遇を得ていました。

そういうわけで、柳八重(旧姓・橋本 明治16=1883004~昭和47=1972)。小橋とともに『家庭週報』の編集に携わり、やはりその後も女性編集者として活躍しました。

明治44年(1911)末、小橋から頼まれた八重は、駒込林町の光雲宅に居候していた光太郎のもとに、智恵子を伴います。これが光太郎智恵子、二人の運命的な出会いでした。

その後も、夫・敬助と共に大正3年(1914)、上野精養軒で開かれた光太郎智恵子結婚披露宴に出席していますし、夫婦ぐるみでの交際が続きました。

光太郎智恵子、それぞれが八重に宛てた書簡が複数残っています。以下は結婚披露直後のもの。

拝啓 この間はお忙かしい中をおいで下さつて恐入りました それに美しいブーケ迄頂戴して本当にうれしくおもひました まだあの蘭がにほつて居ます 長沼さんはあなたにはじめて紹介されたのが知り合ひの初めなので何だか特別ニあなたにお礼を申さねばならない様な気がします 今度は結婚といふ事についていろんな事を考へました 此から少しは落ちついて製作の出来る様になればいいと思つて居ます 何れ又お目にかかつて御礼を申し上げますが取りあへず手がみにて 二十七日 高村光太郎 柳八重子様
(大正3年=1914 12月27日 光太郎から八重)

 お目出度う存じます
 どうぞ相変りませず御願ひ申上げます
 旧冬私ども結婚の節は御多用の御内をお揃で御臨席下されましてありがたく存じました また其折は結構なお祝ひを頂戴いたし御礼を申上げます その御礼をも申上げませんうちまたこの程わざわざ御光来被下重ねがさね恐れ入りました あのバタは新らしくてほんとにバタらしいにほひです ありがたう存じあげます そのうち是非御伺ひ申上様と存じて居ります 御主人様御母上様にも何卒よろしく御願ひ申上げます 先づは幾重の御礼かたがた御わびまで早々申上ました
智恵
 柳八重子様
  どうぞまた御ゆるりと御越を願ひます
(大正4年=1915 1月3日 智恵子から八重)

微笑ましいですね。


今回、市民講座の講師を仰せつかって、小橋と八重、二人についても改めて調べたところ、こんな評を見つけました。

 柳八重子、(旧橋本)(三十一)は国文科一回の出で、今は西洋画家柳氏の令閨である。在学中校内評判の美文韻文家として、其艶麗な筆は今も尚ほ母校の語り草になつてをる。
 小林(注・小橋の誤り)三四子(三十)八重子と同期同科の卒業生で、桜楓会から発刊する家庭週報に毎号掲げる論文の巧みなのは、校中に比較する者なく、前者の美文に対し後者の論文は供に双璧の噂さ専らにて、尚ほ永く人の記憶に残るであらうとのこと。
(平元兵吾著『八大学と秀才』 大正元年=1912より)005

二人が編集に携わり、さらに智恵子も詩文を寄稿している『家庭週報』についても、こんな評がありました。

 特に注意すべきは桜楓会家庭週報が単に卒業生五名の手によりて毎週発刊せられつゝあることにして、欧米の諸大学に於ては日刊をも発行し居るのに比すれば敢て珍しき事にはあらずと雖も、我帝国大学にすら学生の手になる日刊は愚か週刊すらなきに比すれば、才媛諸子の活動寔に敬服の外なし、況や其内容も整頓し、記事の明確なる等到底之が斯の如き少数女性の経営に成るものと信ずること能はざるの観あり、想ふに本邦に於て女子の経営する週報は実に之を以て嚆矢となす、
(雑誌『新日本』第四号 明治39年=1906 7月 「女子大学校と其桜楓会の活動」芙蓉子 より)

画像は『家庭週報』の広告です。

さらに井上秀(明治8年=1875~昭和38年=1963)も006外せません。

井上は、日本女子大学校第四代校長を務めました。在任期間は昭和6年(1931)~同21年(1946)です。家政学部一回生で、卒業後、欧米留学を経て明治43年(1910)から女子大学校教授を務め、桜楓会初代幹事長でもありました。

京都府立第一高女で、広岡浅子の娘・亀子(朝ドラ「あさが来た」では「千代」)と同窓。その関係で浅子に女子大学校進学を強く勧められました。入学時には既に既婚、子供もいたということです(そういう女性も特に珍しくはなかったと云うことですが)。小橋と共に浅子の薫陶を最も強く受けた一人です。

光太郎が成瀬仁蔵胸像を制作中に、アトリエを訪問していますし、昭和13年(1938)10月の智恵子葬儀に際し、女子大学校代表として参列してもいます。

智恵子の葬儀後の、光太郎から井上宛の書簡も残っています。

拝啓 先般妻智恵子死去の節は御多忙中を御会葬下され千万忝く存上候
このたびは智恵子の同期生諸姉を始め大方の御哀悼を辱うし難有事と存居候ところ中陰の期も追々すゝみ候については一々御答礼可仕筈に候へ共本人の素志もあり母校たる御校へ些少ながら金三百圓御寄附いたして一々の答礼に代へ度本来小生出頭可仕なれど略儀を以て右為替同封致候間御受納下され度奉願候
         敬具
     昭和十三年十一月三日                    高村光太郎
    日本女子大学校長 井上秀子様

光太郎との関わりは、戦後まで続いています。光太郎最晩年、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため再上京してから、井上が光太郎に講演の依頼をし、実現しています。

 今、井上先生が僕についてエラク能書を申し上げたが、こんなに思われているとは考えなかつた。有り難いんだが。また面はゆい気もする。どうか皆さん、余り期待しないで聞いて下さい。期待しすぎると、期待はずれということがある。陰で考えるとそう悪くないが本物を見るとつまらない、こなければよかつた(笑)……こんなことになるかも知れない。

 元来、僕はしやべるのが苦手で、あまり人前ではしやべらないことにしている。それがこうしてのこのこ出て来なければならなかつたのは、亡くなつた妻の母校の校長さんをしておられた井上先生に頼みに来られたからである。井上先生に頼まれたんでは仕方がない。絶体絶命である。悪るい人がいてくれたもんだと思う。(笑)しかし考えてみればこれも縁で。機縁を尊ばなければならぬ。機縁を尊び、いたるところに種をまいてゆく。とすれば、しやべるということもまた一つの菩薩行であろう。自分も一生懸命勉強するが、人にも勉強させる。自分の勉強したところを独り占めしないで、人にも話す、自分の見出したもの、得たもの、或いは自分の苦しみや喜びを人にも訴える、これも人間の務ぢやないかと思う。僕は矢張り話す機会を与えて下さつた井上先生に感謝しなければならない。
(「炉辺雑感」 昭和28年=1953 6月1日発行『女性教養』第173号。「本稿は昭和二十八年二月二十八日 中山文化研究所婦人文化講座の講演筆記であります。」の前書きがある。)


もう一人、仁科節。智恵子の一学年下にあた007 (2)る国文学部五回生で、小橋や八重ののちに『家庭週報』編輯に携わりました。光太郎による成瀬仁蔵胸像制作に際し、実質的に光太郎とのパイプ役を務めたようです。その関係で駒込林町アトリエを訪問し、その様子は『家庭週報』に3回ほどレポートされています。

そのうち、昭和4年(1929)6月の第990号には、駒込林町のアトリエの写真も掲載されています。現存するアトリエ外観の写真は少なく、貴重なカットです。

イメージ 14

繰り返しご紹介していますが、現在NHKさんで放映中の朝ドラ「あさが来た」。日本女子大学校設立に尽力し、開校後も学生や卒業生と交流が深かった広岡浅子が主人公です。今回ご紹介した小橋三四子や井上秀は、特に浅子と縁の深かった人物。おそらく「あさが来た」にも登場するでしょう。期待しています。


次回は最終回として、智恵子と縁のあった東北出身の同校卒業生をご紹介します。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月26日

平成21年(2009)の今日、地上波テレビ朝日系で「はぐれ刑事純情派 最終回スペシャル さよなら安浦刑事!命を懸けた最後の大捜査!  福島二本松、岳温泉に消えた、“母と呼べない息子”の連続殺人トリック! 人情刑事・安浦、衝撃の過去が明らかに!」が放映されました。

昭和63年(1988)に連ドラとして放映が始まり、平成17年(2005)で一旦終了。「必殺シリーズ」で伝説の殺し屋・中村主水を演じた故・藤田まことさんが、一転してヒューマニティーあふれる役どころで新境地を開きました。その後、スペシャル版として4本が制作された人気ドラマの最終回でした。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

悪人たちの罠に嵌り、殺人事件の容疑者にされた実は無実の青年――安浦刑事と旧知の仲――が、故郷の二本松に潜伏したという設定で、二本松でのロケが敢行されました。

イメージ 4

智恵子生家も登場。

イメージ 5

山手中央署の刑事さんたち、何故か観光スポットのみで聞き込み捜査(笑)。

イメージ 6

イメージ 7

二本松市や岳温泉観光協会さんのバックアップなので(笑)。

イメージ 8

イメージ 9

クライマックスは岳温泉に近い岳ダムでした。

12/20(日)に、智恵子の故郷・二本松で当方が講師として行った市民講座「智恵子講座’15 高村智恵子に影響を与えた人々 成瀬仁蔵と日本女子大学校」の内容を換骨奪胎してお届けしております。

今回は、雑誌『青鞜』に関わった日本女子大学校出身者について。

まずは平塚らいてう(明治19年=1886 ~ 昭和46年003=1971)。家政学部三回生で、智恵子と同じ生年ですが、早生まれのため、智恵子の一級上になります。しかし、卒業後の明治41年(1908)、漱石門下の作家・森田草平と心中未遂事件を起こし、学校の名誉に傷をつけたと云うことで、卒業生名簿から除籍されてしまいました。処分が解除になり、ふたたび卒業生として認められたのは没後の平成4年(1992)のことでした。

高級官僚だったらいてうの父は、これにより、らいてうがまともな結婚をすることをあきらめたといいます。その結婚資金としてためていた資金を使って、明治44年(1911)に創刊されたのが『青鞜』。らいてうはその表紙絵を智恵子に依頼しました。女子大学校時代の絵画の才能を知っていましたし、テニスを通じ、智恵子の芯の強さ的な部分を認めていたのでしょう。

追記 智恵子の手になる『青鞜』創刊号の表紙絵についてはこちら


もう一人、作家の田村俊子(明治17年=1884 ~ 昭004和20年=1945)。国文学部一回生ですが、病気中退のため、卒業生名簿には名前がありません。やはりらいてうの呼びかけで、『青鞜』創刊号に寄稿しています。その時点で既に俊子と同じく幸田露伴門下の田村松魚と結婚しており、田村姓でした。

『青鞜』メンバーの中では、特に智恵子と仲が良く、どこまで真実か解りませんが、一種の同性愛的な部分もあったことが、俊子の作品に描かれています(「二三日」、「魔」、「わからない手紙」、「悪寒」(以上明45年・大正元年=1912)、「女作者」(大正2年=1913))など。

また、明治45年(1912)には、光太郎の手を離れた画廊・琅玕洞で、智恵子との二人展「あねさまとうちわ絵」を開催しています。俊子が千代紙であねさま人形、智恵子がうちわ絵を出品しました。

イメージ 11

その後、光太郎と結婚した智恵子と、夫婦ぐるみの交無題際が続きますが、やがて松魚と別れ、大正7年(1918)、新しい恋人・鈴木悦を追ってカナダに渡ります。その際には光太郎智恵子は、横浜港まで見送りに行っています。鈴木が亡くなって、昭和11年(1936)に帰国。その際には智恵子はもはや心の病でゼームス坂病院にいました。歴史に「たら・れば」は禁物ですが、もっとも仲の良かった俊子が日本にずっといたら、智恵子の心の病ももしかしたら回避できたかも知れません。


智恵子と俊子は、『青鞜』メンバーの中ではちょっと浮いた存在だったようです。智恵子は俊子とはよく行動を共にしましたが、らいてうをはじめとする『青鞜』中心メンバーとは、少し距離を置いていました。智恵子が中心メンバーとの大きな集まりに顔を出したのは、確認できている限り2回のみです。

初めは明治45年(1912)、大森の富士川という料亭で開催された青鞜社の新年会。写真が残っています。

イメージ 3

智恵子がこういう会合に顔を出すのは珍しい、ということで、中央に据えられたのではなかろうかと思われます。右から二人目がらいてうです。

『青鞜』第2巻第2号(明治45年=1912 2月 この号も智恵子の表紙絵)に、新年会のレポートが掲載されています。智恵子に関わる部分のみ抜粋します。

正月二十一日と云ふ日曜日大森藤ヶ崎の富士川で新年会をした。在京社員全体とは行かなかつたが、松村とし、武市綾、小磯とし、長沼智恵、荒木郁、林千歳、宮城房、らいてう、白雨等が午前から初大師の人の波を押し分けて、集つたので楽しい、盛んな会合だつた。
 会合は翌日の午前二時頃迄続いた。女の世界、全世界の女は皆幸福な者としか思へなかつた。

 長沼氏と荒木氏とらいてう氏と林氏とはいつまでも泡立つコツプに未練を残して席を立たない。「ええゝゝ、さうです、さうです、それです」と我が意を得た人の話を幽に胸息をはづませながら、受け取るは朦朧体の長沼氏で生れて以来青空を見た事がないと云つた様子に、顔を火鉢より低く垂れて、ぐつたりと川土左宜敷、夢のやうに話しては皆んなを悩した。
 「あたし鏡花が大好き、エヽ夏目さんも好きよ。けれどもまだ他に今の若手で二人好きな人があるの、それはおしくてとても云へないわ、」前に延した首は三間も先きの方でかう云つた。撫で肩すらりつと着流した羽織を後にさばいて、品を作つて、こゝみがたに顎をつき出して居る。時々白い歯を見せて笑ふ鏡花式の、はなやかな方は宮城氏で、長沼氏と相隣り、一つの火鉢に睦じそうだつた。

そろそろ隠芸がはじまる。皮切はいつも荒木氏だ。「三味線がなければ」とか何とか難題を持ち出すのは長沼氏だ。

三人丈は雨の止むと共に遅く帰つた。

らいてうは狸寝だらう、何と話しかけても返事をしない。ふと昼間写真をとつた時、「どうすれば美人らしく見えるでせう」と長沼氏を捕へて真顔に訊いて居たのを思出して可笑しくなると共に、脱がさうとする荒木氏のコートを襠のやうに引つかけた海月のやうな長沼氏の姿が浮んだ。

100年以上前ですが、現代の女子会のようですね(笑)。

この時書かれた寄せ書きも、この号に掲載されています。智恵子の筆跡もあるはずなのですが、不鮮明なので解りません。

イメージ 4

2回目はぐっと時代が下って、昭和4年(1929)。「旧青鞜同人のあつまり」ということで、新宿中村屋で行われました。

『朝日新聞』に予告と報告の2回、記事が出、報告の方には写真も載りました。しかし、智恵子は野上弥生子が壁になって、顔の右側の輪郭しか解りません。2年後には心の病が顕在化、悲劇的な末路へと進む運命を暗示しているように見える、というと考えすぎでしょうか。

イメージ 5


イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


その他の初期『青鞜』メンバー中の日本女子大学校出身者には、次のような人々がいました。家政学部四回生だった智恵子と近い年次の人々のみ載せました。

発起人
 保持研子  国文学部四回生 途中退学 のち復学し八回生として卒業
 中野初子  国文学部四回生005
 木内錠子  国文学部四回生
社員
 井上民   国文学部一回生
 大村かよ  国文学部一回生
 山本龍   国文学部三回生
 龍野ともえ 英文学部三回生
 上田君   国文学部四回生
 佐久間トキ 国文学部四回生
 茅野雅子  国文学部四回生 (歌人)
 阿久根俊  国文学部五回生
 松村とし  英文学部五回生
   武市綾子  英文学部六回生 など  
その他006
 木村政   補助団員 家政三
 潘しん   寄付者  家政三
 竹井たかの 賛助員  英文三
 平塚孝   寄付者  国文一 
    (らいてう姉・病気中退)
 上代たの  賛助員  英文七
   (後の女子大学校第6代校長)
 鈴村不二  賛助員  英文七  他

初期『青鞜』の活動は、世間から受け入れられていました。「新しい女」と揶揄されたり、罵詈雑言を浴びせられたりするのは、後に女子美術学校卒の尾竹紅吉が加わり、「五色の酒事件」や「吉原登楼事件」を起こしてからのことです。

こうした『青鞜』の活動も、成瀬仁蔵による個性的な教育の影響が見て取れるような気がします。


次回は、女子大学校同窓会の桜楓会で活動していたメンバーについて。やはり光太郎智恵子と深く関わった人々がいます。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月25日

昭和26年(1951)の今日、花巻郊外太田村の山小屋で、クリスマスケーキを野生動物に食べられてしまいました。

翌日の日記の一節に、こうあります。

昨夜旧小屋のケーキを野獣がくふ。犬か。

熊は冬眠に入っているはずです。狐か狸かもしれません。先だって、花巻を訪れた際、花巻高村光太郎記念館近くにお住まいの花巻高村光太郎記念会高橋事務局長が、「今朝は犬の散歩中に狐と狸の両方に遭遇した」とおっしゃっていました。

この年6月には、明確な印税制を採らなかった龍星閣(『智恵子抄』版元)が罪滅ぼし的に費用を出して、山小屋に新棟が増築され、寝泊まりはそちらでして居ました。新棟は現在は50㍍ほど移築され、倉庫として使っています。

12/20(日)に、智恵子の故郷・二本松で当方が講師として行った市民講座「智恵子講座’15 高村智恵子に影響を与えた人々 成瀬仁蔵と日本女子大学校」の内容を換骨奪胎してお届けしております。

今回から、日本女子大学校における、智恵子をとりまく人々。

まずは創立者にして初代校長の成瀬仁蔵。003

安政5年(1858)、周防国(現・山口市)に長州藩下級武士の子として出生、明治初期から教育者の道を歩み始めました。2度のアメリカ留学を果たし、その経験から女子教育の必要性を痛感、大阪梅花女学校や新潟女学校で教鞭を執り、やがて女子大学校設立の構想を持ちます。そして広岡浅子や渋沢栄一、大隈重信等の援助を取り付け、明治34年(1901)に日本女子大学校を設立します。

以後、校長として個性的な学校運営を推進するかたわら、自らも教壇に立ち、全校生徒対象の「実践倫理」という講義を受け持ちました。

歿したのは大正8年(1919)。その直前に、女子大学校として、成瀬の胸像制作を光太郎に依頼、光太郎は病床の成瀬を見舞っています。ところが像はなかなか完成せず、結局、14年かかって、昭和8年(1933)にようやく完成しました。別に光太郎がサボっていたわけではなく、試行錯誤の繰り返しで、作っては毀し、毀しては作り、自身の芸術的良心を納得させる作ができるまでにそれだけかかったということです。画像は光太郎令甥にして写真家だった故・髙村規氏の撮影になるものです。

イメージ 2  イメージ 3

校長時代の成瀬は、教育者としての厳格な一面も当然ありましたが、決して融通の利かない石頭ではなく、生徒たちに愛される存在でもあったようです。

「偉人は子供である」とは何人(なんびと)でもがいふ校長の総評である。
 一事をばかり熱心に考へていらつしやるので、その余のことは、ぬかつて失敗ばつかり。つひこの間も、欧州からお帰りの渋沢男爵を横浜まで迎へに行つたのに、上着を着て居なかつたさうである。男爵にお目にかゝつて挨拶をしようとして外套を脱ぎにかゝると、はじめて心づいた。
 上着を着て居ないのである。チヨツキの上に外套をかけたまま来てゐる。
 先生の大勢の子供たちが、この事をきいてもう笑ひころげてしまつた。
(『目白生活』 滝本種子 大正3年=1914)

大正期の生徒の回想です。特筆すべきは、こういう失敗をやらかしたことよりも、それを隠さずに生徒に語っているということ。生徒に対する成瀬のスタンスが見て取れます。

さて、智恵子。当然、『実践倫理』の講義は受けていますし、それ以外にも成瀬との個人的な関わりがあります。卒業後の明治43年(1910)11月に、旅行先の群馬赤城山から成瀬に送った絵葉書が現存しています。保存状態が良くなく、□の部分は判読不能です。

 葉鬱せし木も今は骨露はなる冬の赤城 牛は郷に帰り山は眠りに入て風のみ独り暴威を振ひ候 昨今の山籠りはあまり識れる□□□□□なく候へども余り□故にのみ止まりて少しばかりスタデーはし居り申候 御健祥に渡何よりと嬉しく存上まつり候 来月に入りての上帰京し伺申上たく候 御健康を切に願上げ候 早々

すでにご紹介したとおり、智恵子は卒業後、松井昇の助手として母校の教壇に立っていましたし、同窓会である桜楓会の業務にも携わっていました。そこで、在学中よりも卒業後の方が、成瀬との関わりは深まっていたのかも知れません。


続いて、広岡浅子。現在NHKさんで放映中の朝ドラ「あさが来た」のヒロインです。

浅子は嘉永2年(1849)の生まれ。世代的には光太郎智恵子の一世代前で、嘉永5年(1852)生まれの光太郎の父・光雲より年上です。朝ドラを見ていると、波瑠さん演じる若々しい姿しか思い浮かびませんが。

浅子は成瀬の女子教育推進に共鳴、いろいろと援助を行います。このあたりもやがて朝ドラの重要な展開として描かれるでしょう。ちなみに成瀬役は瀬戸康史さん、役名は「成澤泉」だそうです。「あさが来た」では、実名で登場する人物(五代友厚、土方歳三、大久保利通、福沢諭吉ら)と、仮名になっている人物とが入り乱れています。「泉」は成瀬の雅号「泉山」に由来するのでしょう。

ちなみに「あさが来た」、9月の第一回放送は、日本女子大学校(これも仮名で「日の出女子大学校」)の第一回入学式のシーンから始まりました。これが明治34年(1901)、浅子は数え53歳です。

イメージ 4   イメージ 5

その後も浅子はたびたび同校を訪れ、生徒や卒業生と交流していたということで、明治36年(1903)入学の智恵子との関わりもあるのでは、と、いろいろ調べてみました。

はたしてありました。

こちらは智恵子卒業時(明治40年=1907)の集合写真です。

イメージ 6


左の方に智恵子、右下に成瀬仁蔵校長、そして浅子。同じ写真に写っていました。こちらは『財団医療法人明治病院百年のあゆみ』という書籍から採らせていただきました。福島市に現在も続く同院の創設者、幡英二の妻・ナツ(中央の赤丸)が、智恵子と同級生で、しかも二本松に隣接する本宮出身ということで、仲が良かったそうです。明治病院についてはこちら

そして、智恵子卒業後の明治43年(1910)、同窓会である桜楓会総会中の分科会・社会部大会。ここで智恵子が自らの絵画修行について発表したことは昨日触れましたが、その智恵子の発表の前に浅子が発言していました。

イメージ 7

こんな縁もあったのです。

また、浅子は御殿場にあった別荘を開放し、女性たちの啓発セミナーのような活動も行っていました。ここには女子大学校卒以外でも、市川房枝や村岡花子なども参加していたとのこと。残念ながら智恵子が参加したという記録は見つかっていませんが可能性はゼロではありません。

さらに、これは以前にもご紹介しましたが、光太郎がやはり日本女子大学校卒の小橋三四子(こちらも後ほどご紹介します)に宛てた書簡に、浅子の名が出て来るものがあります。浅子が歿した大正8年(1919、成瀬と同じ年でした)のもの。

イメージ 8

イメージ 9

拝啓
今日新聞で広岡浅子刀自のなくなられた事を知り非常に感動を受けました
先達て頂戴した一週一信をよんではじめて刀自の真生活を知つたばかりの時此の訃音に接して残り惜しい心に堪へません
あなたの御心もお察し出来る気がいたします
しかし刀自の魂は此から後どの位実際的に人〻を導くか知れない事と信じます
どうも黙つてゐられない気がして此の手がみを書きました
刀自に対する尊敬と吊意とをおくみ取り下さい
一月十六日
            高村光太郎
 小橋三四子様


文面にある「一週一信」というのは、前年12月に刊行された浅子の随筆集です。

浅子自身に送った書簡類は確認できていませんが、もしかすると光太郎、さらには智恵子から浅子宛のものが残っているかも知れません。期待したいところです。

成瀬仁蔵・広岡浅子と因縁浅からぬ光太郎智恵子夫妻。というわけで、朝ドラにもぜひ登場させてほしいものです。


明日は同じく日本女子大学校での智恵子をとりまく人々のうち、雑誌『青鞜』を巡る人々をご紹介します。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月24日

昭和49年(1974)の今日、銀座吉井画廊で開催されていた「白樺派とその周辺――書画展」が閉幕しました。

光太郎の作品も並びました。日本近代文学館所蔵の、美術史家・奥平英雄に贈った書画帖「有機無機帖」です。最晩年の昭和29年(1954)、奥平に贈られました。

12/20(日)に、智恵子の故郷、福島県二本松市で行った市民講座「智恵子講座’15 高村智恵子に影響を与えた人々 成瀬仁蔵と日本女子大学校」の内容を換骨奪胎してお届けしております。

今回は日本女子大学校入学後の智恵子について。003

明治36年(1903)、福島高等女学校を卒業した智恵子は、日本女子大学校普通予科に入学します。翌年には四回生として家政学部に進みました。この四回生というのは、第四回入学生という意味です。

単なる良妻賢母教育にとどまらなかった同校で学ぶことによって、智恵子の才能が開花します。

まず絵画への傾倒。

一昨日のブログでご紹介した松井昇が同校で絵画の指導に当たっており、必修科目ではありませんでしたが、智恵子はそれを選択しました。福島高等女学校時代にも絵の才能は見せていましたが、そのころ取り組んでいたのは岩絵の具を使った日本画。おそらくここではじめて油絵の具に出会います。

智恵子の絵の才能は周囲も認め、女子大学校名物の一つ、秋季文芸会(文化祭的な)では、生徒による演劇の背景画を任されました。夜遅くまで講堂の地下でそれに取り組んでいた智恵子の姿が記憶されています。卒業後も智恵子は母校に残り、松井の助手として勤務、さらに太平洋画会に入会して、洋画家への道を目指します。『三つの泉』、『家庭』といった同校の刊行物や、雑誌『青鞜』などを、智恵子の描いた画が飾りました。

さらにテニス。家政学部で智恵子の一年上にいた平塚らいてうの回想が残っています。

 どちらが先にテニスをやりだしたか、それは忘れましたが、とにかくこのひとの打ち込む球は、まつたく見かけによらない、はげしい、強い球で、ネットすれすれにとんでくるので悩まされました。あんな内気なひと――まるで骨なしの人形のようなおとなしい、しずかなひとのどこからあれほどの力がでるものか、それがわたくしには不思議なのでした。
(『高村光太郎と智恵子』 筑摩書房 昭和34年=1959収録、「高村智恵子さんの印象」より)

下記は平成22年(2010)に朝日新聞出版さんから刊行された『週刊マンガ日本史44 平塚らいてう』です。

イメージ 3

イメージ 4

智恵子、完全に悪役顔です(笑)。

らいてうは「どちらが先にやりだしたか、それは忘れましたが」と書いていますが、智恵子は福島高等女学校時代には既にテニスに取り組んでいました。

明治36年(1903)、智恵子が普通予科に入学した年の『日本女子大学校学報』第四号に、この年の運動会の様子がレポートされています。正式種目ではなく、オープニングアクトの「番外」で、テニスがプログラムに入っており、附属高等女学校生を含む15組が対戦したとあります。その選手の中に普通予科の「長沼ならゑ」という名が見えます。

イメージ 5

ところが、後の卒業生名簿を見ると、この年に普通予科だった智恵子と同級の生徒の中には、「長沼」という苗字は智恵子しか居ませんし、「ならゑ」という生徒も居ません。これはもしかすると「長沼ちゑ」を「長沼ならゑ」と書き誤ったのかな、などとも思えます。しかし、中退者も多かったので、卒業生名簿にはなくても「長沼ならゑ」という生徒が存在していたのかも知れません。また、智恵子の一学年下に「中西ならゑ」という卒業生がおり、そのあたりと混同していた可能性または「中西」は結婚後の性で旧姓・長沼可能性もあります。ただ、一つ下では計算が合わないのですが……。智恵子が入学早々に選手として活躍していたとすれば、素晴らしいですね。

さらに女子大名物の自転車も、智恵子は早々と乗りこなしたとのこと。

智恵子と寮の同室だったという秋広あさの回想。

その頃自転車は全く珍しい乗り物でしたが、寮にも一台備えられ、時間決めで練習させられました。皆は“珍しいけど厄介なこと”と云い乍らも誰が最初に乗れるか興味を持つておりました処、他ならぬ智恵子様が一番乗りしたのでした。それと申しますのも、雨の日には雨天練習場に乗り入れて練習したからだつたのでしよう。
(『高村光太郎資料第六集』 文治堂書店 昭和52年=1977収録「智恵子様のこと」より)

他にも秋広の回想は多方面にわたります。たたむ必要のない「無精袴」を考案したり、寮内で堂々と禁止されている間食をしたり、秋広が事情があって中退する時には涙を流して見送ってくれたり……。


卒業後も智恵子は同窓会である「桜楓会」の仕事にも携わっています。機関誌『家庭』や『家庭週報』に、絵や詩文を寄せていますし、同窓会大会の分科会で絵画修行について発表したという記録も見つけました。

当時の桜楓会の組織は「家庭部」「教育部」「社会部」の三つに分かれ、智恵子は「社会部」に所属しました。「社会部」の中に「出版部」があり、その関係で『家庭』や『家庭週報』と関わったと推測されます。

イメージ 6
そして明治43年(1910)4月5日から7日にかけて行われた桜楓会第七回総会の2日目、分科会である社会部大会で、智恵子が絵画修行について発表したことが、同会の年刊誌『花紅葉』第8号に記録されていました。これは従来の智恵子年譜には漏れていた事実です。ちなみにその前年にも社会部大会に出席しています。

イメージ 7

智恵子が光太郎と巡り会うのは、翌明治44年(1911)。今回講師を務めさせていただき、いろいろ調べる中で、光太郎と知り合う前の智恵子のきらめく青春時代が、改めて実感できました。


日本女子大学校で智恵子が関わった人々も、綺羅星の如し。明日以降、それらの人々をご紹介していきます。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月23日

昭和6年(1931)の今日、春陽堂から『明治大正文学全集 第三十六巻 詩篇』が刊行されました。 

イメージ 1

光太郎作品9篇が掲載されました。こうしたアンソロジーの類は多いのですが、光太郎自身が作品の選択、詩句の校訂に関わっていると確認できているものは少なく、これはその一つです。

イメージ 2

一昨日、智恵子の故郷・二本松での市民講座「智恵子講座’15」の講師を仰せつかり、講義をして参りました。今日から数回、その内容を換骨奪胎してお届けします。

講座全体のテーマが「高村智恵子に影響を与えた人々」ということで、10月の第1回は智恵子の里レモン会会長の渡辺秀雄氏による「長沼家の家族とふるさと二本松」、先月行われた第2回は福島県中国交流史学会長、元福島女子高教頭の小島喜一氏。題は「油井小学校と福島高等女学校の先生達」、そして午前中の第3回が、太平洋美術会会員の坂本富江さんによる「松井昇と太平洋画会研究所」。

さらに当方が「成瀬仁蔵と日本女子大学校」。明治36年(1903)から同40年(1907)まで智恵子が学び、そして卒業後も少なからず関わった日本女子大学校を軸に、そこで出会った人々をご紹介しました。


こちらは女子大学校時代の智恵子です。

イメージ 6

こんな写真もあります。中央が智恵子ですね。

イメージ 7


まずは大学校そのものについて。

こちらは昔の絵葉書です。

イメージ 8

イメージ 9

日本女子大学校は、明治34年(1901)、女子高等教育の第一人者、成瀬仁蔵によって、「女子を人として、婦人として、国民として教育する」という教育方針を掲げ、創立されました。成瀬は明治初期から教育者として活動、大阪や新潟でも高等女学校の教壇に立ったりしていました。

ところが、高等女学校を終えた女子のさらなる行き場が少ないことを憂い、女子大学校設立を画策したわけです。そのために政財界にも働きかけます。そこで、現在NHKさんで放映中の朝ドラ「あさが来た」のヒロイン、広岡浅子(朝ドラでは「白岡あさ」)もからんできます。広岡浅子に関してはまた後ほど。

アメリカ留学の経験もある成瀬は、実に幅広い視野を持ち、女子大学校では様々な取り組みを行います。こちらも古絵葉書ですが、校内に茶室や、農園、牧場なども設けられました。

イメージ 10

イメージ 11

また、運動会や文芸会(文化祭的な)は、評判を呼びます。智恵子が入学した明治36年(1903)の運動会は、5,000人を超える観客が集まったとのこと。

イメージ 12

イメージ 13


イメージ 1

さらに、自転車。運動会のプログラムにも自転車が取り入れられていましたし、運動会以外でも自転車に乗ることが奨励されていたそうです。

イメージ 2

イメージ 3


こちらは文芸会の会誌『三つの泉』。明治40年(1907)に刊行されたもので、表紙は智恵子の手になります。国立国会図書館さんのインターネット公開デジタルデータで閲覧が可能です。この中で、智恵子はカットも担当しています。

イメージ 14

こうした運動会や文芸会、その他の部分でも、生徒の自主性が尊重せられ、通り一遍の良妻賢母教育ではなく、自分で考え、行動する女子がどんどん育っていきました。

そうした部分は、寮生活にも関わります。

イメージ 15


こうした寮が最盛期には30近くあり、それぞれの寮で「お主婦さま」というリーダーの下に、整理係、風儀係、体育係、文芸係、園芸係、衛生係など、さまざまな役割を設け、交替でそれぞれの任を担って、自治を行っていました。

さらに卒業後も、同窓会である桜楓会という組織がさまざまな事業を行っていました。上記の農園や牧場、そして銀行業務的なことにまで取り組んでいたといいいます。それから年刊(『花紅葉』)、月刊(『家庭』)、週刊(『家庭週報』)などの出版。これには智恵子もかなり関わっています。

そういう意味では、当時としては、男子校と比べてもかなり画期的な実践が行われていました。そうした中で、たくさんの才媛が輩出され、智恵子もまたその才能を開花させて行きます。

そのあたりは次回に。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月22日

昭和27年(1952)の今日、終焉の地となった中野のアトリエに、青森の地方紙『東奥日報』の記者が十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)制作の取材に来ました。

この取材の様子は、翌年元日の『東奥日報』で大きく報じられました。光太郎の長い談話も掲載されており、いずれ当方編集の「光太郎遺珠」(『高村光太郎全集』補遺作品集、雑誌『高村光太郎研究』に連載中)でご紹介します。

イメージ 4

イメージ 5

12/12(土)、雄物川郷土資料館さんで第3回特別展「横手ゆかりの文人展 大正・昭和初期編 ~あの人はこんな字を書いていました~」を拝観するなどした秋田横手をあとに、夕方には花巻に到着しました。

在来の花巻駅で花巻高村記念会の高橋事務局長のお出迎えを受け、まずは宿屋に荷物を置きに行きました。今回は急に決めての東北行だったので、宿も駅前の商人宿に素泊まりです。荷物を置いた後、高橋事務局長のご案内で、歩いて夕食を摂りに行きました。

花巻駅、そして宿のすぐ近くにある伊藤屋さんという大衆食堂です。下の画像は、翌朝撮影しました。

002

建物自体は新しくなっていましたが、ここはかつて光太郎が食事をした店だそうで、帰ってから調べてみましたところ、なるほど、戦後の光太郎日記に記述がありました。

朝会計をすまし、山にゆかんとせしがリユツクが重すぎるので花巻駅にゆき、伊藤屋にて中食、ハイヤーをたのみて院長さん宅に来る。二三日又滞在のつもり。(昭和26年=1951 2月2日)

会計云々は、前月23日から宿泊していた大澤温泉です。「花巻駅」は今は廃線となった花巻電鉄。当時、大澤温泉を含む花巻南温泉峡とつながっていました。


畑の手入れ後花巻に出て院長さん宅に泊まる、 伊藤屋にて中食中院長さん車で迎に来らる、八戸の弟さん同乗、(昭和27年=1952 7月10日)

花巻郊外太田村の山小屋から花巻町に宿泊に来た時の日記をあたってみると、以上の記述がありました。日帰りで町に出て来た時については調べていませんので、もしかするとまだあるかもしれません。また、日記も欠落が多いので、記録に残っていない来店もあるのではないでしょうか。

さて、当方、伊藤屋さんでさらに花巻市役所の方と合流。いろいろと打ち合わせをしました。また近くなって正式に決まりましたらご紹介しますが、いろいろと新しい事業を計画中だとのことです。

まず、佐藤隆房邸の一般公開。計画では来年5月14日の土曜日(翌日は旧太田村の高村山荘敷地内で高村祭です)。上記光太郎日記にある「院長さん宅」というのがそれで、光太郎は昭和20年(1945)の9月10日~10月17日の一ヶ月余り、ここで暮らしました。

順を追って説明しますと、この年4月13日に、智恵子と暮らした東京駒込林町のアトリエが空襲で全焼。しばらくは近所にあった妹の婚家に身を寄せていた光太郎は、5月15日に花巻に向けて東京を発ちます。賢治を広く世に紹介してくれたということで、恩義を感じていた宮澤家、そして賢治の主治医だった総合花巻病院長・佐藤隆房の招きに応じてのことでした。

花巻では最初に宮澤家に厄介になりましたが、8月10日の花巻空襲で宮澤家も全焼。そこで花巻町南舘の元花巻中学校長・佐藤昌宅に移ります。さらに9月10日は佐藤隆房邸に移ったわけです。

佐藤邸では離れの2階を借り、ここを「潺湲楼(せんかんろう)」と命名、その後、太田村に移ってからも、花巻町に出て来た時にはよく泊めてもらっていました。これも上記日記の通りです。

こちらは現在も佐藤隆房の子息・進氏(花巻高村記念会理事長)夫妻がお住まいですが、来年5月14日(土)に一般公開するという予定だそうです。時間を決めて公開し、三々五々自由に来てもらうか、市民講座のような形で参加者を募集してバスツアーのような形にするか、そうすると県外などからの希望者はどうするかなど、詳細はこれからです。


2点目、光太郎縁戚の方の手記。盛岡に光太郎の縁戚―それも父方、母方双方につながる―の方がいらっしゃり、今年、そちらのお宅に伝わる光雲・光太郎関係資料等をまとめた手記を書かれました。それを高村記念会として出版するという計画もあるそうです。コピーを戴いて、帰りの新幹線の車中で拝読しましたが、今まで知られていなかったエピソード、見たことのない写真、『高村光太郎全集』未収録の光太郎書簡などが満載で、実に貴重なものです。母方でみれば光太郎の従姉妹にあたる方が98歳でご存命。高橋事務局長がその方のお宅でインタビューなさっているDVDをいただきましたが、それを見ると、まだまだお元気でしっかりされています。手記を書かれたのはその方のご子息です。


その他にも、佐藤家の関係で光太郎筆の色紙が寄贈されるとか、記念館のパンフレットを新たに編集して刊行するとか、記念館の企画展で智恵子紙絵の現物を展示するとか、実に様々な話になりました。それぞれ時期は未定ですが、おおむね来年の話です。詳細が決まったらお知らせします。


かくて伊藤屋さんでの夜も更け、宿屋に退散。翌日は高村光太郎記念館、高村山荘、そして先述の佐藤隆房邸などを回りました。その辺りは、また明日以降に。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月15日

昭和44年(1969)の今日、箱根彫刻の森美術館で企画展「近代日本の彫刻」が開幕しました。

翌年3月31日迄の会期で、光太郎彫刻も7点展示されました。下記は図録の表紙。光太郎の木彫「蓮根」(昭和5年=1930)の写真が使われました。

イメージ 1

昨日ご紹介した西城秀樹さんの「道程」朗読について、やはりスポーツ紙各紙が取り上げています。 

西城秀樹 脳梗塞の後遺症でまひ残るも朗読劇出演、4曲熱唱

 歌手の西城秀樹(60)が出演する朗読劇「キミに贈る物語~観て聴いて・心に感じるお話集~」が3日、東京・渋谷のシアターコクーンで初日を迎えた。

 高村光太郎の詩「道程」を朗読。2度の脳梗塞を患い右半身まひの後遺症があるだけに、発声に苦労する場面も見られた。朗読だけでなく、デビュー曲「恋する季節」(72年)など4曲を歌唱。歌声はしっかりとした印象で、座りながらの熱唱に満場の拍手が起きた。

 師走を迎え「体調は良くない。寒いから」と説明。「公園を歩く練習をしている」とリハビリの様子を明かした。取材陣から「一年を振り返ると?」と聞かれ「女房によくしてもらったこと」と、笑みを浮かべた。

 市原悦子(79)浅野温子(54)らが出演。6日まで。西城のステージは4日まで。
(スポーツニッポン 12月4日(金)8時9分)
 
001

西城秀樹が朗読劇に初挑戦「僕の今にぴったりだな」

 脳梗塞で闘病中の西城秀樹(60)が3日、初めて朗読劇に挑戦した。

 「リーディング名作劇場 キミに贈る物語」(東京・渋谷のシアターコクーン、6日まで)の出演者の1人として、デビュー曲の「恋する季節」など交えながら高村光太郎の「道程」を朗読した。「『道程』は僕の今にぴったりだなと思って選びました。感じるものがありますね」。懸命のリハビリを続けているが、右半身と言葉に障害が残る。朗読はリハビリにいいと今回の挑戦となった。西城の出演は今日4日まで。
(日刊スポーツ 12月4日(金)8時5分) 

市原悦子、完全復活アピール「舞台に立つことが楽しいわ」

 歌手、西城秀樹(60)が3日、東京・渋谷のBunkamuraシアターコクーンで行われた朗読劇「キミに贈る物語~観て聴いて心に感じるお話集~」(6日まで)の初日を迎えた。

 2003年以降、2度の脳梗塞を発症したが、デビュー曲「恋する季節」の歌唱や高村光太郎の詩「道程」の朗読を力強く披露。「リハビリで公園を歩く練習をしています」と報告し、「今年は女房に良くしてもらった」と笑顔をみせた。

 先月12日の同舞台の製作発表を風邪のため欠席した女優、市原悦子(79)は「舞台に立つことが楽しいわ」と完全復活。浅野温子(54)も出席した。
サンケイスポーツ 12月4日(金)7時0分


同様の病などで闘病中、といった方々の励みになれば、と思います。いつまでもお元気で!


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月5日

昭和17年(1942)の今日、岩波書店のPR誌『図書』第83号終刊号が発行されました。

「終刊号」と謳っていますが、戦後になって復刊、現在も続いています。

この号には、前月3日に大東亜会館で行われ、光太郎も来賓として出席したた岩波書店の回顧三十年感謝晩餐会のレポートが大きく掲載されました。

光太郎は挨拶の中で、岩波書店を讃える詩「三十年」を朗読。また、岩波合唱団により、光太郎作詞・信時潔作曲の岩波書店店歌「われら文化を」が披露されました。

また、「三十年」、「われら文化を」(楽譜も)ともに掲載されました。

イメージ 1  イメージ 2

イメージ 3  イメージ 4

昨日、作家の高田宏氏のご逝去が報じられました。 

作家の高田宏さん死去 「言葉の海へ」で大佛次郎賞

 言語学者として国語の統一に尽力000した大槻文彦の伝記「言葉の海へ」で、78年に大佛次郎賞、亀井勝一郎賞を受賞した作家の高田宏(たかだ・ひろし)さんが、11月24日に肺がんで亡くなっていたことがわかった。83歳だった。葬儀は近親者で営まれた。喪主は妻喜江子(きえこ)さん。

 エッセー「木に会う」で90年、読売文学賞を受賞。石川県九谷焼美術館の館長や平安女学院大学の学長、将棋ペンクラブの会長なども務めた。
(『朝日新聞』 12月2日)


当方、高田氏のご著書を一冊持っています。

イメージ 2

平成元年(1989)、文化出版局さんから刊行された『もう一度読む』。元々、同社で発行の雑誌『季刊 銀花』に連載されたものの単行本化で、古今東西の名著を「もう一度読む」ことにより、以前には見えてこなかったものが見えてくるという読書体験を綴ったエッセイ集です。

「『智恵子抄』偏読」という章があり、およそ15頁。氏の訃報を受けて、当方も「もう一度読」み返してみました。「偏読」といいつつ、それは韜晦というか、謙遜というか、リスペクトの念に溢れたいい文章でした。

花巻郊外旧太田村の、光太郎が戦後7年間を過ごした山小屋(高村山荘)の話から始まり、戦後の詩篇や日記が引用され、さらに話は戦時中の翼賛詩に及びます。

 昭和十五年に中央協力会議議員になり、昭和十七年には文学報国会詩部会会長に就任した高村光太郎は、第二次大戦のあと、多くの人から非難を受けた。今も光太郎を難ずる人はいる。だが、それらの人々のうち一人でも、あの小屋の老年の日々を送れるものだろうか。

 この詩(注・「琉球決戦」)を書いた詩人は、少なくとも卑劣漢ではない。一途であった。部下の若者に特攻出撃を命じて自分はひそかに安全地帯へ脱出した将軍とはちがう。権力欲や名誉欲や物欲のために戦争にかかわった者ともちがう。ただ一途であった。

さらに『智恵子抄』。氏は「あどけない話」「樹下の二人」などの詩篇もよしとしながら、特に散文「智恵子の半生」に注目しています。

 こういう散文は、高村光太郎ほどの人にしても、めったに書けるものではない。ほとんど偶然の産物と呼びたいようなものである。無技巧と言ってもいい。堂々と言ってもいい。臆面もなく、といっても言い。現実の智恵子がどうであったかは知らないが、光太郎の智恵子像がここに刻み出されている。純度の高い一人の女性が、おそろしいばかりに輝いている。

そして結末。

これだけみごとに「一人の女性の底ぬけの純愛」に執した男が、ただ時流に乗って戦争協力をしたなどとは私には信じられない。

 高村光太郎のあの山小屋の七年間という時間を、私は思わないわけにはいかない。その自己処罰を、また、それをも越える老年の生を、思わないわけにはいかない。


短く、それから残念なことに書き出しの部分で事実関係の勘違い(高村山荘の套屋に関し)があるのですが、それを差し引いても慧眼と言わざるを得ません。
001
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月3日

平成9年(1997)の今日、ビクター伝統文化事業財団から、人間国宝の横笛奏者・寶山左衛門のCD「笛のこころ」がリリースされました。

「智恵子と空」という曲を含みます。しみじみといい曲です。

昨日は、東京上野に行っておりました。目的は、大正3年(1914)、光太郎智恵子が結婚披露宴を行った精養軒さんでの、「福の島プロジェクト 福島応援団四周年記念 第四回 ふくしまの食材を使ったフレンチの夕べ」でした。

イメージ 1   イメージ 2

イメージ 3  000

東日本大震災からの復興支援ということで、福島の食材の魅力をアピールする催しで、さまざまな団体さんの協賛のもと、政財界を始め100名あまりの参加者が集い、盛大な催しとなりました。

イメージ 11

会場内には即売コーナーも。

まずはオープニングライブということで、「智恵子抄」に自作の曲をつけて唄われているシャンソン歌手のモンデンモモさん。会場の一角をパーテーションで仕切った即設のライブスペースで行いました。

イメージ 5  イメージ 6

イメージ 7

001

ピアノ伴奏は船本美奈子さん。

特に「樹下の二人」(あれが阿多多良山/あの光るのが阿武隈川)、「あどけない話」(智恵子は東京に空が無いといふ、/ほんとの空が見たいといふ。)といった、福島を謳った作品には、お聴きの皆さんも心打たれたようでした。

その後、メイン会場に戻り、「フレンチの夕べ」でした。

イメージ 12

主催者であられる「福の島プロジェクト」さんの小林文紀会長、「ほんとの空」にからめてのご挨拶。

イメージ 13

乾杯の御発声は、川内村村長・遠藤雄幸氏。

イメージ 14

同村で毎年開催されている、当会の祖・草野心平を偲ぶ「かえる忌」や「天山祭」の関係で、遠藤村長とは親しくさせていただいており、昨夜もいろいろお話をさせていただきました。一昨年の第2回からご参加なさっているとのこと。

その後は美味しい料理を堪能いたしました。ひさしぶりに日本酒もいただきました。

イメージ 15   イメージ 16

イメージ 17    イメージ 18

一品ずつ、生産者や販売者の方、関係者の方による説明があってから饗されるというスタイルで、それぞれの方の熱い思いが語られました。

上記は鯉の唐揚げの際のご説明。郡山市長・品川萬里氏です。食用の鯉は、福島が全国一の生産量だそうです。

後半には再びモンデンモモさんと船本美奈子さんがご登場、今度はシャンソンのスタンダードナンバーをご披露なさいました。

イメージ 19

イメージ 20   イメージ 21

イメージ 22

モモさん、ご来賓のフランスの方をステージに上げ、デュエット。相変わらず強引です(笑)。

そして閉会。

帰りがけ、参加者全員に、福島産の薔薇一輪と、お米「天のつぶ」(500㌘)が配られました。ありがたや。薔薇はさっそく書斎に飾ってある光太郎遺影に供えさせていただきました。

003


お米もいずれいただきます。



まだまだ福島の復興も道半ばです。いわれなき風評被害はだいぶ治まったようですが、これからは、「風化」との闘いでしょう。皆様も、ご支援のほどお願いいたします。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 11月27日

大正14年(1925)の今日、光太郎の父・高村光雲が、勲二等瑞宝章に叙せられました。

昭和を代表する元女優の原節子さんの訃報が出ました。既に今年9月に亡くなられていたとのこと。謹んでご冥福をお祈りいたします。

伝説の映画女優、原節子さん死去 95歳

 戦前から戦後にかけて銀幕のトップスターとして活躍、42歳の若さで突然引退した後は「伝説の女優」といわれた原節子(はら・せつこ、本名会田昌江〈あいだ・まさえ〉)さんが9月5日、肺炎で死去していたことがわかった。95歳だった。
 横浜市生まれ。女学校2年の時に義兄の熊谷久虎監督に女優の道を勧められ、1935年、日活多摩川撮影所に入社、「ためらふ勿(なか)れ若人よ」でデビューした。芸名の「節子」はこの時の役名からとった。
  山中貞雄監督の「河内山宗俊」など清純な美しさとかれんな演技で注目を浴び、36年、アーノルド・ファンク監督から、日独合作映画「新しき土」の主役に抜擢(ばってき)された。
  東宝系の会社に移籍。戦争映画への出演を経て、戦後の46年、黒澤明監督の「わが青春に悔なし」で、生の輝きに満ちた新しいヒロイン像を演じて注目を集めた。第2次東宝争議の最中、組合の政治闘争主義に反発し、長谷川一夫、高峰秀子らとともに組合を脱退し、47年3月に創立した新東宝に参加。この年の6月にフリーとなった。
  以降、「安城家の舞踏会」「お嬢さん乾杯!」「青い山脈」などに主演。みずみずしい美貌(びぼう)と着実に成長した演技力を発揮した。49年の小津安二郎監督の「晩春」では、大学教授の父(笠智衆)と暮らす、婚期を逸した娘のこまやかな愛情を好演。この年の毎日映画コンクールの女優演技賞を受けた。
  「白痴」「麦秋」「めし」「東京物語」「山の音」など、戦後映画を代表する作品にたて続けに主演した。54年には、白内障の手術を受けたが、翌年、「ノンちゃん雲に乗る」で鰐淵晴子の母親役で再起した。
  その後も、「東京暮色」「秋日和」「小早川家の秋」など小津作品や、「智恵子抄」などで活躍したが、62年、「忠臣蔵」を最後に突然引退した。
  その後は神奈川県鎌倉市の自宅で静かに暮らし、パーティーなどの公の場には一切登場せず、マスコミなどの取材にも応じていなかった。それがかえって神秘的なイメージを生んだ。
(『朝日新聞』)

記事にもある通り、原さんは映画「智恵子抄」にご出演、(もちろん主演の智恵子役)。昭和32年(1957)、東宝制作、熊谷久虎監督作品、光太郎は故・山村聰さんが演じられました。

イメージ 9


この映画は原さんの主演作としては、あまり高い評価を受けませんでした。今後、テレビ放映で「原節子追悼特集」的な企画があるかも知れませんが、「智恵子抄」は取り上げられるかどうか微妙なところです。しかし、智恵子は原さんとしてはぜひとも演じたかった役だったそうです。

イメージ 10


最近もときおり上映されていました。


また、かつてVHSビデオが販売されていまして、当方はそれで観ました。この際ですので「原節子全集」的なDVDボックス等を発売し、ラインナップに入れていただきたいものです。

イメージ 1

その他、ポスター、パンフレット、チラシ、スチール写真、撮影風景を写したスナップ写真、当時の雑誌、シナリオなどなどが手元にけっこうあります。その一部を、平成23年(2011)、群馬県立土屋文明記念文学館で開催された企画展「『智恵子抄』という詩集」の際にお貸しし、展示されました。年配のお客様には「あらー、原節子よー」ということで、好評だったそうです。「原節子展」的な企画をなさる際には、お貸ししますのでご連絡下さい。

イメージ 2

イメージ 3


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 11月26日

平成23年(2011)の今日、テレビ東京「美の巨人たち」で、「高村光太郎「乙女の像」」が放映されました。

十和田湖はもちろん、花巻郊外旧太田村の高村山荘でのロケも行われました。光太郎の令甥、故・高村規氏もご出演。ブリヂストン美術館制作の美術映画「高村光太郎」に収められた生前の光太郎の姿も使われ、内容の濃いものでした。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


十和田湖、というと、NHKさんの「小さな旅」で、十和田湖が扱われます。 
NHK総合 
本放送 2015年11月29日(日)  8時00分~8時25分
再放送 12月5日(土) 午前 5:15

青森と秋田の県境にある十和田湖。紅葉の絶景を求める大勢の観光客でにぎわいます。湖畔で観光客が舌鼓を打つのは、名産のヒメマスです。放流されたヒメマスは、秋になると、産卵のため、生まれ故郷の養殖場へ遡上してきます。紅葉とともにやってくるのは冬の足音。地元の人たちは野菜やヒメマス、きのこなど、秋の恵みを蓄え、冬に備えます。山奥の湖を切り開き、守り継いできた湖畔の人々の、晩秋の暮らしを訪ねる旅です。

出演者 山田敦子(語り)

イメージ 8

少しでも「乙女の像」を紹介していただきたいものですが……。

火曜日に放映された「趣味どきっ! 石川九楊の臨書入門 第8回▽最愛の妹への思い~宮沢賢治×トシ」では、結局光太郎は紹介されませんでした。残念です。

ナビゲーター役の羽田美智子さんのブログでは、「賢治と高村光太郎の意外な関係も。」の一文があって、光太郎が揮毫した賢治詩碑の写真も載っており、期待していたのですが……。25分の短い番組ですので仕方がないでしょう。

今月中行われる「智恵子抄」関連のイベントの情報を得ているうちの3つめと4つめです。 

富山県高岡市で開催されている市民講座「市民大学たかおか学遊塾」のイベントです。 

平成27年度 たかおか学遊フェスタ

平成27年11月28日(土) 富山県高岡文化ホール多目的小ホール 入場無料
主催/市民大学たかおか学遊塾、学遊倶樂部 
後援/富山県、生涯学習都市高岡推進協議会

●ステージ 司会進行 中川かずよ
 12:20開会のご挨拶 明神博幸
 12:25すとれっち・太極拳・ダンス 近江由美
 12:45模擬カウンセリング実演  村田晃
 13:00バルーンアート  松林弘
 13:10シャドウボックスって何?  三谷智子
 13:15私の好きな言葉 梅田満
 13:20高村光太郎(智恵子抄)より―朗読 茶山千恵子
 13:35複利のマジック  油谷俊雄
 13:55朗読を楽しむ―受講生による朗読発表 中川かずよ
 14:20楽しいお菓子作り 茶山千恵子
 14:25書道・私の作品  近藤邦子
 14:35水彩画の魅力 小木清
 14:40歴史クイズ  美宅雅利 柳沢和達 沖津実
 15:00即興川柳  坂下淸
 15:10鹿児島おはら節、みんなで越中おわら節を踊ろう 塚西百合子
 15:25お楽しみ抽選会 
 15:40閉会のご挨拶 折本和洋

●体験講座 10:00~
 暦の不思議体験 折本和洋 無料
 指なし手袋を染める 穴井純子 1,500円 10分
 ギャザーフリルの襟まき 塚西百合子 600円 20分
 お菓子を味わう 茶山千恵子 実費

●展示
 講座風景、書道、水彩画、シャドウボックス、高村光太郎智恵子、川柳 その他


「智恵子抄」の朗読をなさる茶山千恵子氏は、「市民大学たかおか学遊塾」で、今年度上期下期、「高村光太郎智恵子の世界を談ろう会」の講師をされている方です。「●展示」の項に「高村光太郎智恵子」とあるのは、この関係でしょう。


もう1件(以前にもご紹介しましたが)。 

智恵子講座’15 第2回 油井小学校と福島高等女学校の先生達

期 日 : 1 1 月1 5 日( 日) 午前1 0 時開会
場 所 : 福島県男女共生センター 福島県二本松市郭内一丁目196-1
講 師 : 小島喜一さん( 福島県中国交流史学会長、元福島女子高教頭)
申し込み先 智恵子のまち夢くらぶ事務局 TEL 0 2 4 3 - 2 3 - 6 7 4 3

智恵子の故郷・二本松で顕彰活動を進める「智恵子のまち夢くらぶ」さんの主催で、今年度は4回実施されるうちの2回目です。1回目のレポートはこちら。3回目には当方が講師を仰せつかっています。

先月開幕し、智恵子の人形も出ている「二本松の菊人形」をまだ拝見していませんので、併せて行って参ります。さらに智恵子記念館の紙絵実物展示と智恵子生家二階の限定公開も実施中です。


そろそろ晩秋。芸術の秋、文化の秋も終わりに近づいています。この後、とたんにこの手のイベントも少なくなって行きます。通年で光太郎智恵子関連のイベントが常に開催されているという状態は夢想なのでしょうか。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 11月12日

大正6年(1917)の今日、『東京朝日新聞』に「高村光太郎彫刻」の記事が載りました。

イメージ 1

▲ 高村光太郎彫刻会 彫刻家高村光太郎氏をして後顧の憂なく製作に没頭せしめ戦後紐育にて第一回個人展覧会を開催する資金調達の為め起こされたる会にて会員は入会と同時に作品(五千五百円、二千五百円、千五百円、六百円、三百円五種)価格の半を払込むべく作品は六箇月乃至三箇年以内を以て順次配布せらるべし申込所本郷Ⅸ駒込林町二五高村光太 彫刻会事務所

「郎」が脱落しているのはご愛敬です。

結局、入会者が少なく、個展は実現しませんでしたが、これを機に初期の秀作「手」「裸婦坐像」「腕」やいくつかの肖像彫刻(いずれもブロンズ)が作られました。

7年後の大正13年(1924)には、同様の主旨で「木彫小品を頒つ会」を始め、「蟬」「柘榴」「鯰」などを制作。こちらは世人に迎えられ、作れば確実にいくらかの金が取れるようになりました。

今月中行われるもので3つほど、「智恵子抄」関連のイベントの情報を得ているうちの2つめです。 

大正3年(1914)12月22日、光太郎智恵子の結婚披露宴が開催された上野精養軒さんでのイベントです。 

福の島プロジェクト 福島応援団四周年記念 第四回 ふくしまの食材を使ったフレンチの夕べ

 皆さまお変わりなくお過ごしのことと、およろこび申し上げます。いつも、福島県を心にかけていただき、まことにありがとうございます。
東日本大震災、それに伴う原発事故から4年半が過ぎ、表面上は日常を取り戻した福島県ですが、まだ自宅に戻れない避難者が10万人を超え、さらには、農林水産物への風評被害もいまだ進行形です。
 私ども福の島プロジェクトが、震災直後から福島県の正しい姿を全国に発信する活動をしてはや4年。福島県産の農産物を使ったフレンチの夕べも、首都圏の皆様の友情に支えられて、今回で4回目を数えることとなりました。
今年も、全国新酒艦評会で金賞受賞数3年連続日本一の福島県より、自慢の日本酒を始め、おいしいおコメ、野菜など、ふくしま食材を使った、美味しいフレンチをお楽しみいただきます。
 首都圏にお住まいの皆様と、福島のおいしい時間をご一緒できますことを、楽しみにしております。
福の島プロジェクト 会長 小林文紀
日 時 : 平成27年11月26日(木) 開場 17:30
         オープニングライブ 智恵子抄をうたう 18:00~18:30
         ディナータイム フレンチの夕べ      19:00~20:45 
場 所 : 上野精養軒 桜の間 東京都台東区上野公園4-58 TEL:03-3821-2181
会 費 : 前売10,000円(当日10,800円)
 理 : フレンチの老舗上野精養軒のシェフが福島の食材をふんだんに生かした心込めたおもてなし .
飲み物 : 福島の蔵元から直送の日本酒/福島工場製造の朝日スーパードライ/
         こぶしの里のさるなしジュース/尾瀬の自然水/アクアイズ天然炭酸水
お楽しみ
 ◎福島の食材のフレンチディナーを着席ビュッフェスタイルで
 ◎全国酒艦評会金賞受賞酒とのマリアージュ
 ◎モンデンモモが唄うシャンソンの名曲に酔いしれてください
 ◎福島にこにこバラ園のバラ/会津木綿に江戸友禅師・加藤孝之氏デザインのナフキン
 ◎その他
主 催 : 福の島プロジェクト
主 管 : 有限会社HA2
協 力 : フランス料理文化センター/ラ・キャラバン・ボナペティ/
      NPO法人プロジェクト福島屋商店/GBP(がんばっぺ)福島/笹の川酒造/
      上野観光連盟/上野精養軒

オープニングライブ 智恵子抄をうたう

 高村光太郎が、亡き妻智恵子さんを偲んで詠んだ詩集「智恵子抄」にモンデンモモさんがメロディーをつけて歌い語ります。
 「智恵子抄」には、智恵子さんのふるさと福島県二本松市の大自然が詠われています。
 ご夫妻が結婚式を挙げた上野精養軒を舞台に、安達太良山や阿武隈川の光景を思い浮かべながらゆったりとした時をお過ごしください。

出 演 : 歌と語り モンデンモモ  ピアノ 船本美奈子

 この企画は、福島県に拠点をおく下村満子さん主宰の「生き方塾」の事務局長・三田様のご協力により実現しました。生き方塾応援団のお一人であるモンデンモモさんが福島を思う熱い気持ちのままに、智恵子抄を歌いあげます。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


というわけで、このブログで何度もご登場いただいているモンデンモモさんがご登場。オープニングライブと、ディナータイムの中でも歌われるようです。

こちらのイベントは今回で4回目。智恵子の故郷・二本松にほど近い郡山に拠点を置く「福の島プロジェクト」さんの企画で開催されます。公式サイトには以下の記述があります。

 「福の島プロジェクト」は、東日本大震災、そしてそれに伴う原発事故から立ち上がろうとする福島県を応援するために、福島県産品だけを取り扱う「ネットショップ福島屋商店」を中核に、福島県内の農業生産者、食品加工業者、道の駅、農産物直売所、酒蔵、宿泊業地域づくり団体が一つになって、これまで約3年間活動を続けてきました。

 活動3年目の今年は、県外・国外の皆様に、震災後の福島県の姿を正しく見ていただくために、活動の幅を広げています。

 福島県は案外大きな県です。県土の大きさはもちろんですが、少子化と震災で減らしたとはいえ、人口も195万人程あります。ほどよく首都圏から離れ、交通の便が良く、中都市が分散する県土は、それぞれの地域に異なった文化と伝統を持つ魅力ある地域です。私たちは、震災以前よりこの福島県を「うつくしま・ふくしま」と自慢していました。

 この「うつくしま・ふくしま」で育てられた農産物や加工食品を、安全には万全の注意を払ってお届けします。

 どうぞ、おいしいふくしまをお楽しみください。そして、「うつくしま・ふくしま」においでください。心からお待ちしております。

会長の小林文紀さんについてはこちら。



こういったイベントへの参加も、一つの復興支援です。よろしくお願いいたします。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 11月11日000

昭和26年(1951)の今日、詩人の宮靜枝が花巻郊外太田村の山小屋を訪れました。

宮靜枝は岩手江刺の出身で、戦前から東京で詩人として活動。光太郎同様、東京の家を戦災で焼かれ、郷里に近い盛岡に疎開していました。

宮はこの時の体験を元に、平成4年(1992)、『詩集 山荘 光太郎残影』を上梓、第33回晩翠賞に輝いています。

この中には、光太郎を謳った21篇の詩、詳細な訪問記、自身や同行した甥御さん、息子さんが撮った15葉の写真も収められています。


イメージ 5

「智恵子抄」がらみでいくつか情報をお届けします。

まずは智恵子の故郷、二本松から、地元紙『福島民友』さんの記事。先月もご紹介した「ほんとの空体操」関連です。 

「ほんとの空体操」で介護予防 二本松で健康体操教室

 二本松市は、元気な高齢者を増や000し介護予防につなげようと、「市民の歌」に合わせた健康体操「ほんとの空体操」をつくった。2日、同市の岩代総合文化ホールで普及のための健康体操教室を開いた。
 同体操は、高齢者が運動するきっかけにしてもらおうと、県健康運動指導士会理事などを務める同市の吉井雅彦さん(快フィットネス研究所長)が考えた。
 普段動かさない筋肉をほぐすストレッチの動きが基本で、同市出身の紙絵作家高村智恵子が愛した「ほんとの空」を見上げる動きも取り入れられている。
 市高齢福祉課の高橋久美子さんは「若い人にも肩こり予防などで活用してほしい」と話している。
2015年11月02日


「ほんとの空」といえば、二本松では「ほんとの空」を守るPR隊「二本松少年隊」の皆さんがご活躍中です。『広報にほんまつ』の今月号では、第二期生募集の記事が載っていました。 

「二本松少年隊」二期生募集

~今年1月に結成し、市内外のイベントで活躍中の「二本松少年隊」。その二期生を募集します~

二本松少年隊とは
 二本松の素晴らしさを全国に発信するため、観光イベントなどで殺陣を中心としたパフォーマンスを披露しています。

少年隊の活動
・イベント活動は、土・日・祝日が中心となります。
・基本的にボランティアでの活動となります。※交通費などは支給します。
・練習は、市内の会場で週3回行います。時間は18:00~20:30です。
※ 毎週月・水・土曜日に勤労者福祉会館(向原)で練習していますので、興味のある方は練習風景を見学にお越しください。なお、練習日程が変更になる場合もありますので、事前にお問い合わせください。

募集人員 5人程度

応募資格 ・年齢は高校生~30歳代まで
・男性、女性は問いません。
・市外在住の方でも構いません(二本松市に通える方に限ります)。
・1年以上活動できることが条件です。

応募方法
・ 所定の応募用紙に記入の上、観光課(二本松おもてなし隊)まで持参、郵便またはメールで応募
・ 応募用紙は、市役所や各支所などで配布、市ウェブサイトからもダウンロードできます。

募集期限 12月1日(火) ※消印は11月30日まで有効です。

オーディション  12月6日(日)午前10時から、簡単な動きやセリフのオーディションを行います。詳しくは応募者へ直接連絡します。

◎問い合わせ…観光課観光立市係☎(55)5095

イメージ 1

市のサイトにも詳細情報が掲載されています。応募資格のある方、ぜひどうぞ。当方は年令制限に引っかかって応募できません(笑)。


「ほんとの空」といえば、元々は「智恵子抄」に収められた「あどけない話」からの引用です。「智恵子抄」ということになると、昭和37年(1962)、文化放送さんからオンエアされたラジオドラマ「智恵子抄」で、智恵子役を務められた加藤治子さんの訃報が出ました。 

加藤治子さん死去 「寺内貫太郎一家」母親役

 テレビドラマ「寺内貫太郎一家」な001どの母親役で知られた俳優の加藤治子(かとう・はるこ)さんが2日、心不全のため死去した。92歳だった。葬儀は近親者で営まれた。
 東京・赤坂生まれ。松竹少女歌劇学校卒業。39年東宝映画に入社し、御舟京子の芸名で映画「花つみ日記」でデビュー。41年に東宝を離れ、劇作家の加藤道夫や芥川比呂志らの「新演劇研究会」結成に参加。加藤作「十一月の夜」で新劇俳優として初舞台を踏んだ。
 46年に加藤と結婚したが53年に死別。49年「麦の会」として文学座に合流した。58年文学座の俳優高橋昌也と再婚し、63年福田恒存、高橋、芥川と劇団「雲」を結成するが、73年に高橋と離婚し、75年には退団した。
 以後、フリーとしてテレビを中心に活躍し、上品で色気のあるお母さん役でお茶の間の人気者になった。脚本家の故・向田邦子と親交が深く、「寺内貫太郎一家」(TBS系、74年)、「阿修羅のごとく」(NHK、79~80年)など多くの向田作品に出演した。
 舞台でも味わい深い存在感をみせ、99年「三婆」の武市タキ役で菊田一夫演劇賞、01年新国立劇場「こんにちは、母さん」の母親役で、紀伊国屋演劇賞などを受賞。02年に勲四等宝冠章を受章した。
 04年には宮崎駿監督「ハウルの動く城」に声優として出演。3年ほど前から体調を崩し、昨年から自宅療養をしていたという。
(『朝日新聞』)

元ご主人の故・高橋昌也さんも、舞台で光太郎役を演じられていました。高橋さんも昨年ご逝去されています。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 11月6日

昭和28年(1953)の今日、上野の東京国立博物館で開催されていた「書道名品展」を観覧しました。

先日、NHKさんで放映された「趣味どきっ!女と男の素顔の書 石川九楊の臨書入門 第5回「智恵子、愛と死 自省の「道程」 高村光太郎×智恵子」」でも触れられていましたが、晩年の光太郎は書に強い関心を抱いていました。

当時、同館に勤務し、光太郎と深い交流のあった美術史家の奥平英雄は次のように回想しています。

 帰京の翌二十八年の秋、東京国立博物館で大がかりな書道名品展があったとき、光太郎もこれを見にきたが、この展観には大きな感銘をうけたと見え、その後もいろいろとこれが話題にのぼった。博物館で発行している『博物館ニュース』に、この展覧会にちなんで光太郎の原稿を載せたいというので私はそのお使いにいったが、そのとき書いてくれたのが「書の深淵」という文章で、これが戦後はじめて書いた書論であった。わずか原稿用紙三枚ばかりの短いものだけれども、簡潔ななかに彼ならではと思われるような、光彩を放った名文であった。

現在発売中の『週刊ポスト』さんの11月13日号。16ページにわたり、「【大特集】三行広告 その奥深き世界を歩く」という記事が組まれています。

「三行広告」とは、主にスポーツ新聞などに掲載されるちょっと怪しい求人情報などの広告を指すことが多いのですが、ここではもう少し範囲を広げ、尋ね人や葬儀告知、純粋な広告なども扱っています。

イメージ 1   イメージ 2

後半8ページは「【実録】本当にあった三行広告のドラマ」という見出しです。松下幸之助が考えたまだベンチャー企業だった時代のナショナルの広告、グリコ森永事件で犯人との取引連絡に使われたダミーの広告、『毎日新聞』さんに実際に載ったゴルゴ13への「仕事」の依頼広告――13年式G型トラクター買いたし――(実は宣伝)などに交じって、光太郎の出した広告も取り上げられています。

イメージ 3

左上には中野のアトリエで「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作中の光太郎。

イメージ 4

こちらが光太郎の部分です。

イメージ 5


問題の広告は、一昨年、このブログの【今日は何の日無題・光太郎】で取り上げました。大正3年(1914)の『時事新報』に載った、彫刻のモデルを募集する広告(右の画像)です。「三行じゃなくて、二行広告じゃないか」という突っ込みはやめましょう(笑)。

記事では昭和30年(1955)に雑誌『新潮』に載ったエッセイ「モデルいろいろ」からの引用もなされています。ただ、発表年を「1970年」としているのは大間違いですが……。また、見出しに「女性たちが殺到した」とあるのも大げさかな、という気がします。

広告ではありませんが、大正13年(1924)の8月、『東京朝日新聞』には、光太郎のこんな文章が載りました。アンケートに近いものですが、「もでる」とひらがな表記になっていたりするので、談話筆記かも知れません。


   探してゐるもの

 私のやうな貧乏な無風流漢には趣味ある探しものなど、めつたにありません。唯年中探し求めてゐるのはよいもでるです。職業的の人を好まないため、却々(なかなか)むづかしい事です。
 自分のいいと思つた人を誰でも頼める特権があつたらなあと時々おもひます。


さらに同じ年の11月には、アンサー報告的な文章も載りました。「探してゐるもの 探し当てた報告」というコーナーです。


   いゝモデル

 此間私が職業的ならぬモデルを常に探してゐるといふ事を申して以来、夫(それ)に就いて私に同情を寄せてくれる人の多いのを喜んでゐます。首ぐらゐならば随分無理な時間の都合をして来てくれる友人も出来、又未知の青年や婦人から全身のモデルになつてもいゝといふ意を通ぜられてもゐます。大変勇気を得ましたが今後も絶えず探してゆかうと思つてゐます。


モデルの需要と供給に関しては、光太郎に限らず多くの美術家が頭を抱えていたようで、光太郎の盟友・岸田劉生なども、知人を片っ端からモデルにしたがり、「岸田の首狩り」と揶揄されたり、顰蹙を買ったりしたそうです。

この辺りを書きはじめると、きりがないので、最後に光太郎の詩でオチをつけます。大正14年(1925)の作です。画像は光太郎令甥にして写真家だった故・髙村規氏の撮影になるものです。


  首狩000

首が欲しい、
てこでも動かないすわりのいい首、
どこからともなく春蘭のにほふ首、
ふうわりと手に持てる首、
銀盤にのせて朝の食卓に献ずる首、
まるでちがつた疾風(はやて)の首、
夢をはらんで理知に研がれた古典の首、
電気に充ちて静まり返つた嵐の前の首、
メフヰストをなやます美女の首、
だがやつばり男の首、
ただぽつかりと置ける首、
それでゐて底の知れない無垢の首、
合口をふところにして
又今日も市井のざわめきにまぎれこまう。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 11月3日

昭和21年(1946)の今日、花巻町羅須地人協会跡に立つ、光太郎が碑文を揮毫した宮澤賢治「雨ニモマケズ」詩碑の誤りを訂正、追刻しました。

花巻高村光太郎記念会会長の佐藤進氏著『賢治の花園―花巻共立病院をめぐる光太郎・隆房―』(地方公論社 平成5年=1993)から。

 昭和二十一年十月二十三日付の手紙で高村先生は父に詩碑の加筆について、次のように書き送ってくれました。

イメージ 8

 以前よりの懸案ではありましたが、賢治さんの詩碑に脱字があったり誤字があったりしているので、これを改めたいとお願いしたところ、高村先生が詩碑に直接加筆され追刻することになり、その心ぐみでそろそろ寒くなった東北の十一月の一日に山から出かけ、私の家に来ました。
 一日おいた三日の朝です。東北の十一月、既に肌寒く、吐く息が白々と見える冴えた冷い朝でした。高村先生に清六さんと父と私とがお供をして桜の詩碑に行きました。着いてみると、先にこの賢治の詩碑を彫った石工の今藤清六さんが、先に来て、詩碑の前に板をさしわたした簡単な足場を作っておき、そのかたわらで焚火をしていました。
 先生はおもむろに碑を眺め、やがて足場に上り、今、加筆をはじめようとしています。
 万象静寂の中に、人も静まり気動かず、冷気肌をおおい、立ち上る煙のみがその静寂を破っているばかりです。先生は筆を取り、『松ノ』『ソノ』『行ツテ』を加筆し、『バウ』を『ボー』とわきに書き替えました。つづいて裏に父が「昭和二十一年十一月三日追刻」と書き入れました。
 高村先生の父にあてた十一月六日付の葉書きは次の通りです。

イメージ 9

賢治詩碑の誤字脱字については、以下をご参照下さい。

毎日更新しているこのブログですが、このところ、芸術の秋、文化の秋ということで、いろいろなイベントのご紹介や実際に足を運んでのレポートやらで、ネタが尽きません。

その間に、新聞各紙のコラムで光太郎智恵子の名が何度も取り上げられて来ましたが、速報の必要があまりないと判断し、たまったらまとめて紹介しようと思って後回しにしていました。しかし、未紹介の件数を数えてみたら5件もなり、そろそろまとめて紹介しなければ、という状況です。

まず、『山形新聞』さん。

談話室 2015年9月5日

▼▽詩人で彫刻家の高村光太郎は「土門拳のレンズは人や物を底まであばく。レンズの非情性と、土門拳そのものの激情性が、実によく同盟して被写体を襲撃する」と評した。酒田市出身の写真家土門が死去し今月で25年。
▼▽妥協を許さぬ執拗(しつよう)な撮影姿勢には逸話も多い。洋画家梅原龍三郎は怒りに震え、撮影が終わると籐(とう)椅子を床へ叩(たた)きつけた。女優の初代水谷八重子は、毛穴まで写る自分の顔を「嫌だわ」と言いつつ“本物”の写真を撮る土門に感謝していたと、娘の二代目が振り返っている。
▼▽写真集『古寺巡礼』はライフワークの集大成。仏像について土門は「じーっと見ていると、胸をついてくるあるものがある」と書いた。伽藍(がらん)さえ止まってはいなかった。宇治平等院では「茜雲(あかねぐも)を背にたそがれている鳳凰(ほうおう)堂は、目くるめく速さで走っているのに気がついた」。
▼▽酒田市の土門拳記念館では戦後70年の企画展「土門拳が視(み)た昭和」を開催中だ。被爆者にカメラを向け広島の現実に立ち向かった「ヒロシマ」、鉱山の暮らしが伝わる「筑豊のこどもたち」、戦前から戦後の東京や地方…。昭和を凝視した土門の格闘に触れることができる。
(2015/09/10付)

山形出身の土門拳に言及する中で、光太郎を枕に使って下さいました。


続いて、『岩手日報』さん。 

風土計 2015年9月22日

2015.9.227月に亡くなった哲学者鶴見俊輔さんの父祐輔が、岩手2区の衆院議員だったことはあまり知られていない。戦前、岳父後藤新平の生地で当選を重ねた▼この父を鶴見さんは嫌っていたらしい。今の東大で首席になった秀才で「東大を出なければ駄目だ」と言われ続けた。出世ばかりを考えた「親父は浅いねぇ」「つまらんなぁ」と対談で語っている。エリートの父への反発で自分は不良になった▼万引を繰り返したことがばれて、学校で孤立する。遊び相手も話し相手もいない。一人ぼっちの苦しみに耐え抜いたことが「魂の鍛錬」になったと書く。この経験から一人になる、一人で生きることの大切さを説いている▼今は逆に、一人になるのが難しい。スマホがあるから、いつでもどこでも友達とつながる。すぐ返事をしないと無視されたり、仲間外れになる。この5連休、食事の時やトイレでもスマホを手放せない人もいるだろう▼「魂の鍛錬」はできそうにもない。一人になるのは確かに怖いけれど、高村光太郎の詩「孤独が何で珍しい」にある。「孤独の鉄(かな)しきに堪へきれない泣虫同志のがやがや集まる烏合(うごう)の勢に縁はない」▼連休も後半になった。「国民の休日」という味気ない名のきょうを、スマホから解放される一日にしてもいい。孤独は珍しくないのだから。


さらに『毎日新聞』さん。以前にも続けて光太郎が引き合いに出された、俳句に関するコラム「季語刻々」です。

季語刻々 2015年10月1日000

◇天高し歩くと道が伸びるなり 池田澄子
 季語「天高し」は「秋高し」「空高し」などとも言う。大気が澄み、よく晴れて空が高く感じられることを言う。今日の句、歩くと道がどんどん先へ伸びる感じがするのだ。その道をどんどん歩いて行く。歩くことが爽快なのだ。高村光太郎の詩「道程」の「僕の前に道はない/僕の後ろに道は出来る」の気分だろう。私も外に出て歩こう。<坪内稔典>

まさしく「天高し」の秋となりました。


それから『産経新聞』さんでは、書道に関するコラム、というより連載記事でしょうか。10月3日に掲載されました。

日本の書 <37> 近代篇⑨ 「うつくしきものみつ」

イメージ 2

長いので引用はしません。


そして『朝日新聞』さん。

ザ・コラム ほんとの空 「住み処」震災が教える価値 上田俊英 

イメージ 3

こちらも長いのですが、光太郎智恵子に絡む箇所のみ書き抜きます。

岩手県田野畑村で、原発誘致に反対していた岩見ヒサさんが亡くなったことをうけて、

見上げると、空は抜けるような青さだ。岩見さんがその美しさに酔ったという「本当の空」である。

さらに後半、

 産業技術総合研究所(産総研)の福島再生可能エネルギー研究所。福島県の復興の拠点として、郡山市に昨春開所した。
 本館に3点の日本画が掛かる。作者は高橋かね子さん。赤城山を北にいただく前橋市で暮らし、昨年末に80歳で亡くなった。長男で産総研地質情報研究部門研究主幹の雅紀さん(52)が今年3月、これらの作品を寄贈した。
 「母は赤城山を背にしたところに住むことに、こだわった。それが一番の幸せだと、ずっと思っていました」
 高橋さんは震災後、福島を描いた。「想 福島の海」(2012年)、「青蒼(せいそう)の海(フクシマ)」(13年)、「安達太良の空」(14年)――。先の2作で画面いっぱいに描かれた女性は視線を落とし、背後に暗い海。それが、「安達太良の空」では明るい空と山々を背に緑の大地に正座し、何かを見つめる。空は、安達太良山をのぞむ地で育った「智恵子抄」の高村智恵子が夫の光太郎に見たいと言った「ほんとの空」か。まなざしの先は将来への希望か。
 高橋さんが所属した日本画院の副理事長で、同じ前橋に住む酒井重良さん(67)はこの絵を見て「女性が浮いているように見える」と言った。高橋さんは「浮いていてもいいんです」と答えたという。ならば、この女性は福島の人びとの精神が「住み処」に降り立った姿なのだろうか。
 命を守る盾となる「住み処」。福島ではいまも10万をこえる人びとが避難を強いられ、そこに降り立てないでいる。

昨年亡くなった高橋かね子さんの「安達太良の空」はこちら。これは完全に智恵子がモデルでしょう。


様々な人々が、いろいろな思いを胸にその日その日を生きています。光太郎智恵子の生きざま、遺したものが、皆さんの生き方の指針となったり、彩りを添えたりすることを願ってやみません。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 10月11日

明治25年(1892)の今日、光太郎の実弟で、藤岡家に養子に行った孟彦が誕生しました。

孟彦についてはこちら

今朝の新聞各紙に、女優の宝生あやこさんの訃報が出ました。 

俳優の宝生あやこさん死去

 宝生あやこさん(ほうしょう・あやこ=俳優、本名八田絢子〈はった・あやこ〉)が8日、老衰で死去、97歳。葬儀は近親者で営まれた。喪主はめい三浦彩子(つやこ)さん。後日、お別れの会を開く予定。
 54年に夫で劇作家の八田尚之さんと劇団手織座を創立。舞台を中心に活躍した。主な出演作品に「愛しきは」「泥の子」など。84年に紫綬褒章を受章。
(『朝日新聞』)

宝生さんは、昭和42年(1967)公開の松竹映画「智恵子抄」(中村登監督)で、智恵子の母・長沼センの役でご出演なさっていました(劇中の役名は「長沼やす」)。

イメージ 1

イメージ 3

イメージ 2

画像はスチール写真で、左から智恵子役の岩下志麻さん、光太郎役で故・丹波哲郎さん、智恵子の母に扮する宝生さん、智恵子の弟・啓助(劇中での役名は「健次」、俳優さんのお名前がわかりません)。

そのシーンのシナリオがこちらです。

イメージ 4

結婚後初めて二本松の実家を二人で訪れたというシーンです。このシーン以外にも、宝生さんは、長沼家の破産・離散後、心を病んだ智恵子を九十九里浜に引き取るために千駄木林町のアトリエを訪れるシーン、そして九十九里浜でのシーンなどにご出演なさっていました。

この松竹版「智恵子抄」、時折、各地で上映されており、当方も一度観たことがありますが、DVDソフト等が販売されていません。ぜひ発売を希望します。

ところで宝生さんのご冥福をつつしんでお祈りいたします。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 9月16日

昭和27年(1952)の今日、『読売新聞』に「八年ぶり山を下る高村光太郎氏 畢生の大作『裸婦』 制作意欲に燃えて上京」という記事が載りました。

十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)制作のため、翌月に花巻郊外太田村の山小屋から上京することを報じた記事でした。

イメージ 5

「瀧の流れと同じ気持」と題する光太郎の談話も掲載されました。

イメージ 6

報道ではありませんが、新聞には欠かせないコラム。最近、光太郎が取り上げられたコラムをご紹介します。 

まずは『神戸新聞』さん。

正平調 2015/08/30

大事にする言葉を毛筆でしたためる。揮毫(きごう)は、筆遣いはもちろん、どんな言葉を選ぶかに人となりがうかがえ興味が尽きない◆とりわけ勝負に生きるプロ棋士の揮毫は味わい深い。将棋の内藤國雄さんは「伸び伸び しみじみ」だ。自在を旨とする内藤さんらしい。「遊藝」は囲碁の羽根直樹さん。勝敗にとらわれぬよう心をもみほぐす意味と察する◆将棋界の第一人者羽生善治さんは「玲瓏(れいろう)」を好む。いつだったか色紙に書いてもらったら、物静かな印象とまったく違う。激しい筆運びで、戦う人の素顔に触れた思いがした◆先日、本紙主催の王位戦で5連覇を遂げた。記事に「玲瓏」にまつわる話がある。透き通る美しさ。それを表す2文字に「まっさらな気持ちで」との思いを託しているのだという◆これでタイトルの通算獲得数が93期になった。歴代1位の自身の記録を自身で塗り替えていく。高村光太郎の詩「道程」は「僕の前に道はない/僕の後ろに道は出来る」で始まる。この「僕」を「羽生」と書き換えたくもなる。力は衰えない◆タイトルを総なめにした若い頃は「泰然自若」と書いた。平常心で、との戒めだ。まだ44歳。勝ち星を重ねるこの先、どんな言葉を胸に81マスと向き合うのだろう。揮毫の移り変わりだけで、棋士の人生が読み解けそうにも思う。


以前にもご紹介しましたが、『神戸新聞』さんの「正平調」では、たびたび光太郎を取り上げて下さっています。ありがたいかぎりです。


続いて『毎日新聞』さん。古今の俳句を一句ずつ紹介するコラム「季語刻々」が、社会面に掲載されていますが、先週から今週にかけ、4日連続で光太郎に触れて下さいました。著者は俳人の坪内稔典氏。ただ、紹介した俳句は光太郎以外の作品です。

季語刻々

焼茄子(やきなす)の皮のくろこげほどでなし 岡本高明(こうめい)  
何が「焼茄子の皮のくろこげほどでな」いのだろう。愛情か人生? 句集「ちちはは」から引いた。高村光太郎は敗戦後の数年を岩手・花巻の西郊で過ごした。小屋で独居生活をしたのだが、1946年9月4日の日記には、「茄子皆大きな実をつける」とある。夕食でさっそく焼き茄子にし、酢みそで食べた。その感想はただ一語、「美味」。(2015/09/04)

採る茄子(なす)の手籠にきゆァとなきにけり 飯田蛇笏
「きゆァ」と鳴くって、いいなあ。こんな茄子だと生でかじれそう。昨日、高村光太郎の日記を引いたが、1946年9月5日の朝食は冷や飯とみそ汁。みそ汁の具は「ジャガ、わかめ、茄子」など。彼は茄子を自家栽培していた。翌6日の記事には「畑の茄子五六個とる。相当になり居れり」とある。茄子を楽しむ日が続いている。(2015/09/05)

やわらかく包丁はじくトマトかな 乳原孝
とりたて? ぷりぷりのトマトが、「切らないでかぶりついてよ」と言っている感じ。作者は私の俳句仲間だ。1946年9月6日、岩手・花巻の郊外にいた高村光太郎は、野菜の栽培を楽しんでいた。この日は起きるとすぐにトマトの支柱を補強した。「トマト赤きもの二個とる。此頃(このごろ)はトマト殆と毎日とる」と日記に書いている。(2015/09/06)

二階より駆け来(こ)よ赤きトマトあり 角川源義
「晴、ひる間暑気つよく、朝夕涼し。明方は冷える。五時にてはまだうすぐらし。日の出六時半頃」。これは1946年9月7日の高村光太郎の日記。彼は岩手・花巻の郊外にいたが、この時期、夏と秋が入り交じっていることが日記からよく分かる。源義はKADOKAWAの創業者、俳人でもあった。この句、トマトが実にうまそう。(2015/09/07)

イメージ 1


すべて筑摩書房『高村光太郎全集』第12巻に収められている昭和21年(1946)の日記にからめています。花巻郊外太田村での山居生活は、昭和20年(1945)から7年間続き、穀類は配給に頼らざるを得なかったものの、野菜や芋類はほぼ自給できていました。

この頃の光太郎自身の俳句を一句。

新米のかをり鉋のよく研げて

昭和20年(1945)、太田村の山に入って間もなくの作です。鉋(かんな)は大工道具の鉋。山小屋生活を始めるに当たって、小屋の流しや棚、机などの調度品類を、光太郎は自作しており、それにかかわるのでしょう。新米は村人が持ってきてくれたとのこと。

下の写真、大工仕事をする光太郎(昭和20年=1945)と、トマトを作る光太郎(昭和25年頃=1950頃)です。

イメージ 2

イメージ 3


農と俳句、ともに四季の移ろいとの対話、格闘から生まれるものです。そして、古来から自然の営為と不即不離の関係を続けてきた日本人の魂の原点に関わると思います。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 9月10日

大正2年(1913)の今日、『国民新聞』に「女絵師(五) 新しい女智恵子」掲載されました。

イメージ 4

いわゆるゴシップ記事で、智恵子を誹謗中傷するものでした。

その書き出しはこうです。

女の誇(プライド)に生き度いとか何んとか云つて威張つてる女、 節操の開放とか何とか云つて論じ立てる女、 之れが当世社会の耳目を集めて居る彼(か)の新らしい女である 長沼智恵子は矢張りさうした偉い考へをもつた青鞜社同人の一人である 女子大学を出てから太平洋画会の研究所に入つたのが四十二年で昨年辺迄同所に通つて居た、見た所沈着(おちつ)いた静かな物言ひをする女であるがイザとなれば大に論じて男だからとて容捨はしない、研究所の男子の群に交つて画を描いて居ても人見しりするやうな事は断じてなく話しかけられても気に喰はぬ男なら返辞は愚か見返りもしない 

ある意味、真実かも知れませんが……。

さらに結びの部分では、

近頃に至つては高村光太郎氏と大いに意気投合して二人は結婚するのではないかと迄流言(いは)れたが 智恵子は却々(なかなか)もつて結婚なぞする模様はない 矢つ張友人関係の気分を心ゆく許り味ははうとして居る 而(そ)して青鞜社講演会なぞにも鴛鴦の如(や)うに連れ立つて行けば旅行にも一緒に出蒐(でかけ)て居る 玆(ここ)暫くは公私内外一致の行動を取るのださうな

となっています。旅行云々は、ちょうどこの頃二人で訪れていた上高地への婚前旅行を指します。この5日前には、『東京日日新聞』に、「美くしい山上の恋」というゴシップ記事も載りました。

智恵子の故郷、福島二本松からイベント情報です。 参加申し込みの締め切りが過ぎてしまっていますが、こういうイベントがあるよ、というお知らせとして読んで下さい。また、定員に達していなければ、まだ申し込み可能かもしれません。

二本松市合併10周年記念 第7回にほんまつファミリーサイクリング大会

主 催 : にほんまつサイクリング協会
共 催 : 二本松商工会議所
後 援 :
    市教育委員会 二本松観光協会 市体育協会 福島民報 福島民友新聞 福島県サイクリング協会

1.趣 旨
 「ほんとうの空、あの光るのが阿武隈川」と智恵子抄に詠われた雄大な安達太良山を背に、阿武隈川堤防を周遊。初秋の田園地帯のサイクリングを通して、スポーツを楽しみ、仲間を広げ健康な身体を維持向上することを目的とする。

2.期  日 平成27年9月20日(日) 雨天中止 (主催者の判断で決行もあり)
3.集合場所 安達ヶ原ふるさと村駐車場(出発・到着)
4.コ ー ス ふるさと村をスタートし、阿武隈川・杉田川の堤防並びに一般道を走行。
        4時間以内に完走。
  アスリートコース (一般) 約43km(途中休憩5ヶ所)
     (定員に達しました。沢山のお申込みありがとうございました。)
  ファミリーコース (小学生と保護者) 約20km(途中休憩3ヶ所)
5.参加資格 小学生以上で健康、自転車の経験があり完走できる能力のある人
  (小学生は保護者同伴)
6.定  員 100名 ファミリーコースは警備等の都合上、先着10組まで
7.参 加 費 1人 2,000円(消費税及びスポーツ傷害保険等を含んでいます) 昼食有
  ※今大会は、合併10周年を記念して小学生の参加費を無料とします。
8.日  程
  受  付 午前7:30~8:00
  開 会 式 午前8:15
  スタート 午前8:30
  ゴ ー ル 午後12:30
  閉 会 式 午後12:45
9.申込方法 所定の申込用紙に必要事項を記入し、二本松商工会議所窓口に参加料を添えて
  申込ください。(なお、当日不参加並びに雨天中止の場合、参加費は返却いたしません)
  アスリートコースは定員に達しました。沢山のお申込みありがとうございました。
10.申 込 先  「二本松商工会議所」窓口
  〒964-8577 二本松市本町一丁目60番地1 TEL 0243-23-3211  FAX 0243-23-6677
11.申込用紙 参加申込書、誓約書 二本松商工会議所でも配布します。
12.申込締切 平成27年8月31日(月)
13.参加賞他 参加賞ほか抽選で協賛品を贈ります。
14.貸自転車 ありません。
15.注意事項
(1)各自、前日までに自転車の点検整備をしてください。
(2)ヘルメット、手袋を必ず着用し走行してください。
(3)特殊自転車の参加は認めません。ただし、電動自転車は可。
(4)大会開催中は、大会役員の指示に従ってください。
(5)ゼッケンを付けてない方の参加は認めません。(ゼッケンは当日配布します)
(6)スタート時間後4時間以内にゴールしてください。先導車を絶対追い抜かないでください

(7)当日の参加の受付はしません。
(8)万一事故があった場合、応急手当は致しますが、その後の責任は負いません。
(9)車・バイク等の伴走は禁止します。
(10)一般車両が通行しますので、道路の左側一列走行をお願いします。
(11)コース及び運営細目にかかる若干の変更にご協力ください。



イメージ 1

秋晴れの空の下、サイクリングというのもいいものだと思います。単に「サイクリング大会」ではなく、「趣旨」にあるとおり「「ほんとうの空、あの光るのが阿武隈川」と智恵子抄に詠われた雄大な安達太良山を背に」としているところもいいですね。心の風景である安達太良山への誇りが感じられます。
000

【今日は何の日・光太郎 拾遺】 9月7日

平成7年(1995)の今日、歴史春秋社から伊藤昭著『愛に生きて―智恵子と光太郎―』が刊行されました。

著者の故・伊藤氏は旧油井村の智恵子生家近くに育ち、今も活動の続く「智恵子の里レモン会」会長をなさっていました。昭和23年(1948)には、花巻郊外太田村の山小屋の光太郎に会いに行かれました。

この書籍は平成3年(1991)から翌年にかけ、『毎日新聞』福島版に連載されたものを、近代文藝社から自費出版、さらに地元福島の出版社・歴史春秋社から再刊したものです。

入門編の智恵子評伝として、好著です。


昨日は終戦記念日でした。戦後70年ということもあり、各メディアでは例年より多く、戦争について特集を組んだりしています。こうした動きが一時のことで終わらず、継続されてほしいものです。この国が二度と戦争に荷担することの無いようにするためにも。

さて、それに伴い、光太郎の名も新聞各紙に引用されています。少し前には仙台に本社を置く地方紙、『河北新報』さんで「戦災の記憶を歩く 戦後70年 ⑧高村山荘(花巻市) 戦意高揚に自責の念」という記事を載せて下さいました。

また、『毎日新聞』さんには、8月13日に以下の記事が載りました。

イメージ 1

「銃後のくらし:戦後70年/4 婦人標準服 「興亜の精神」美しさ消え」という記事です。長いので全文は引用しませんが、戦時中の物資欠乏を受け考案された「婦人標準服」について書かれています。

和服は非常時に動きにくいし、贅沢。洋服も「米英の模倣」と敵視され、そこで考え出されたのが和服でもなく洋服でもない「婦人標準服」。布地の節約のため、着物を仕立て直した洋服タイプの「甲型」、和服タイプの「乙型」、もんぺ・スラックスの「活動衣」の3種類が推奨されたそうですが、このうちの「甲型」の評判はさんざんだったそうです。曰く「「洋服と和服のちゃんぽんで、格好悪かった。両方の美しさを消す服だった」。着物専門学校「清水学園」(東京都渋谷区)理事長の清水ときさん(91)は眉をひそめた。」。

イメージ 2

記事ではここで光太郎に言及されます。

彫刻家の高村光太郎(1883〜1956年)は「家庭週報」(43年6月)への寄稿で、「新しい美を此(こ)の服式から創出し得る」とし、標準服を持ち上げている。

調べてみると、「服飾について」という散文でした。問題の箇所は以下の通り。

 一切の美の根源は「必要」にある。いかなるものが美かと考へる前に、いかなるものが必要かと考へる方が早いし確実である。今日の戦時生活にはモンペ短袖は必要である。それ故モンペ短袖は必ず美であり得る。昨日の美を標準とする眼を新にすれば、目がさめたやうに新しい美を創り出すことができる。又平常服としての女子標準服も資材の節約上必要である。それ故此の標準服も美であり得る。強い魅力を持つ新しい美を此の服式の範疇から創出し得る。

こういう部分でもプロパガンダとして光太郎が期待された役割、果たした役割は大きかったと思います。しかし「創出し得る」ということは「まだ創出されていない」ということではありますが、それにしても上記の画像を見て、ここから「美」が創出できるとは思えませんが……。


もう1件、『毎日新聞』さんでは今日の読書面に光太郎がらみの記事が載りました。文芸評論家の加藤典洋氏による「今週の本棚・この3冊:終戦」の中に、吉本隆明の『高村光太郎』が紹介されています。  

今週の本棚・この3冊:終戦 加藤典洋・選

<1>太宰治全集8(太宰治著/ちくま文庫/1188円)
<2>高村光太郎(吉本隆明著/講談社文芸文庫/品切れ)
<3>戦時期日本の精神史 1931〜1945年(鶴見俊輔著/岩波現代文庫/1274円)
 終戦、またの名を敗戦。それは戦争の終わりであり、同時に、戦後のはじまりでもある。

 終戦前後を描く白眉(はくび)の短編は、<1>所収の「薄明」だ。空襲で甲府まで逃げる途中、幼い娘が眼病で目が見えなくなる。そして数日。猛烈な空襲の後、ようやく、娘の目があく。小説家の父親が家の焼け跡を見せに連れていく。「ね、お家が焼けちゃったろう?」「ああ、焼けたね。」と子供は微笑している、と小説家は書いている。私には、これが八月一五日をはさんで、一時的に失明した女の子が、戦後のはじまりに回復し、ほほえむ小説として読めた。『敗戦後論』に引いたが、もっとも美しい「戦争の終わり」と「戦後のはじまり」を描く短編だと今も考えている。<1>全体は太宰治の敗戦直後の作品を集めた一冊。収録の短編はどれもこれもすばらしい。

 戦後、誰もが戦時中に間違わないで正しい振る舞いをした人について書いたとき、例外的に間違いに間違った人を取りあげ、なぜこの人を自分は信じるに足る人として読み続けたのかと、自分の誤りをみつめて書いたのが<2>。そのなかの章「敗戦期」で、著者吉本隆明は敗戦直後、尊敬する高村光太郎が、早くも、精神の武器を手に立ち上がろう、と希望のコトバを口にするのを見て、その立ち直りの早さに、はじめて違和感をおぼえた、と書いている。それが彼のただひとりで歩む戦後の起点となる。吉本は、自分は皇国少年で、間違った、と述べ、戦後そのことを足場に考えた絶対的少数派だった。

 <3>は戦時期の日本について、戦後のことを何一つ知らない外国の学生に英語で講義したものを、著者がその後、日本語で口述してなった。戦争と日本人についてもっともコンパクトな見取り図がえられる。その一章「戦争の終り」では、終戦の日の天皇の玉音放送を聞く日本人に対する当時軽井沢に軟禁されていたフランス人ジャーナリスト、ロベール・ギランの観察が取りあげられている。放送が終わると、人びとは感情を押し殺すように押し黙り、姿を隠した。ギランを驚かせたのは、これまで降伏よりは死を選ぶ覚悟をもっていた日本人が、「いまや天皇とともに回れ右をし」、「翌日から」、自分やほかの白人たちに「明るい笑みを見せて挨拶(あいさつ)したこと」だった。

 私は、この鶴見俊輔の講義をカナダで贋(にせ)学生として聞いた。戦後七〇年もたてば無理もないが、みんな退場する。そしてコトバが残る


講談社現代文庫版の単行書『高村光太郎』として取り上げられていますが、昨年刊行された『吉本隆明全集5[1957‐1959]』に件の論考が収められています。

高村光太郎が、早くも、精神の武器を手に立ち上がろう、と希望のコトバを口にする」は、昭和20年(1945)、終戦の2日後に発表された詩「一億の号泣」に典拠します。詩の終末部分の「鋼鉄の武器を失へる時/ 精神の武器おのずから強からんとす/真と美と到らざるなき我等が未来の文化こそ/必ずこの号泣を母胎としてその形相を孕まん」です。

戦時の光太郎の詩文を注意深く読むと、「鋼鉄の武器」で鬼畜米英を殲滅せよ、というようなジェノサイド的発言はほとんどなく、「精神の武器」で闘おう、といった内容が多く見られます。そういう意味では吉本の指摘のように、敗戦直後に突如としてそういう方向に行ったわけではありません。しかし、当時、全ての光太郎詩文をチェックしていたわけでもない吉本にとってこの発言は違和感を覚えるものだったのでしょう。

リアルタイムを生きた吉本の論考、この際に改めて読み解くべきかと思います。

「一億の号泣」については、70年前にそれが掲載された『岩手日報』さんでも、昨日の一面コラムにて取り上げて下さいました。

風土計 2015.8.15

「綸言(りんげん)一たび出でて一億号泣す。/昭和二十年八月十五日正午、」という書き出しの詩が1945年8月17日付の本紙に載った▼作者は、花巻に疎開していた高村光太郎。玉音放送を聞くために神社に出掛け、天皇の声に接した。国防色の粗末な服を身にまとい、両手を畳の上について聞き終わった後は、無言で静かに立ったという。失意の姿が目に浮かぶ▼太平洋戦争開戦を詠んだ作品もある。「記憶せよ、十二月八日。/この日世界の歴史あらたまる。/アングロ・サクソンの主権、/この日東亜の陸と海とに否定さる。」と始まる。戦争の大義を信じて高揚した思いが伝わる▼光太郎には他にも戦争をうたった詩が数々ある。鼓舞するような内容だ。そんな姿勢に対して戦後、批判が相次いだ。本人は山小屋で独居自炊の生活を送りながら、戦争に協力したことと向き合ったという▼自己責任を問うことを避けた文学者は多くいる。そんな中、戦時中の言動を批判されても「自己を弁護するようなことはせず、正面からそれを受け止めた」(岡田年正著「大東亜戦争と高村光太郎」)姿勢は、評価されていいのではないか▼8月15日の敗戦の日は言論界に深く刻印された。もちろんジャーナリズムにおいても。反省を踏まえて新たに出発した日の決意を忘れてはなるまい。


やはりリアルタイムを生きた光太郎の詩文も、この際に改めて読み解くべきかと思います。

最初にも書きましたが、各メディアでは例年より多く、戦争について特集を組んだりしています。こうした動きが一時のことで終わらず、継続されてほしいものです。ただ、散見されるのですが、それを美化につなげようとしたり、一種の「戦後70年ブーム」に乗り遅れまいと、とんちんかんな引用をしたお粗末な作りだったりでは困るのですが……。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 8月16日

昭和22年(1947)の今日、花巻郊外太田村の山小屋で、詩「蒋先生に慙謝す」の執筆に取り組みました。

当日の日記の一節です。

午后詩「蒋先生に慙謝す」書きかける。

「蒋先生」は蒋介石。その激しい抗日思想に対し、戦時中の昭和17年(1942)には「沈思せよ蒋先生」という詩を書いた光太郎。戦後になって、それと対を為す詩篇として作りました。しかし、なかなか書き上がらず、結局、完成したのは9月30日でした。

    蒋先生に慙謝す
000
わたくしは曾て先生に一詩を献じた。
真珠湾の日から程ないころ、
平和をはやく取りもどす為には
先生のねばり強い抗日思想が
厳のやうに道をふさいでゐたからだ。
愚かなわたくしは気づかなかつた。
先生の抗日思想の源が
日本の侵略そのものにあるといふことに。
気づかなかつたとも言へないが、
国内に満ちる驕慢の気に
わたくしまでが眼を掩はれ、
満州国の傀儡をいつしらず
心に狎れて是認してゐた。
人口上の自然現象と見るやうな
勝手な見方に麻痺してゐた。

天皇の名に於いて
強引に軍が始めた東亜経営の夢は
つひに多くの自他国民の血を犠牲にし、
あらゆる文化をふみにじり、
さうしてまことに当然ながら
国力つきて破れ果てた。
侵略軍はみじめに引揚げ、
国内は人心すさんで倫理を失ひ、
民族の野蛮性を世界の前にさらけ出した。
先生の国の内ではたらいた
わが同胞の暴虐むざんな行動を
仔細に知つて驚きあきれ、
わたくしは言葉も無いほど慙ぢおそれた。
日本降伏のあした、
天下に暴を戒められた先生に
面の向けやうもないのである。

わたくしの暗愚は測り知られず、
せまい国内の伝統の力に
盲目の信をかけるのみか、
ただ小児のやうに一を守つて、
心理を索める人類の深い悩みを顧みず、
世界に渦まく思想の轟音にも耳を蒙(つつ)んだ。
事理の究極を押へてゆるがぬ
先生の根づよい自信を洞察せず、
言をほしいままにして詩を献じた。
今わたくしはさういふ自分に自分で愕く。
けちな善意は大局に及ばず、
せまい直言は喜劇に類した。
わたくしは唯心を傾けて先生に慙謝し、
自分の醜を天日の下に曝すほかない。


先頃発表された、主語のない「談話」などよりも、ぐっと来るものがありますね。

昨日、宮城県石巻圏の地方紙『石巻かほく』さんで、先日の第24回女川光太郎祭について報じて下さいました。

女川でしのぶ会 光太郎と戦争協力詩、文芸評論家・北川氏語る

 三陸紀行で女川町を訪れた詩人・彫刻家の高村光太郎(1883~1956年)をしのぶ第24回光太郎祭(女川・光太郎の会主催)が9日、同町の仮設商店街「きぼうのかね商店街」であった。

 文芸評論家で高村光太郎記念会の北川太一事務局長が、光太郎の作品や妻智恵子へ抱いた思いについて講演。

 戦争協力の詩文を作った過ちを敗戦後に探ろうと記した、連作詩「暗愚小伝」に関しては、「光太郎は何と愚かなことをしたのかと顧みている。遺書のような詩である」と述べた。

 参加者は、光太郎が女川を訪れた際に残した紀行文や、女川を題材にした「よしきり鮫(ざめ)」などの詩を朗読し、当時の情景に思いをはせた。

 祭りは光太郎が1931年8月9日、三陸への旅に出発した日付にちなみ、92年に初めて開催された。

イメージ 1


記事にある「暗愚小伝」は、昭和22年(1947)、花巻郊外太田村の山小屋で一人蟄居生活を送りながら、それまでの自らの来し方を20篇の詩に綴った連作詩です。それを書いた最大の目的は、やはり自らの戦争帰任の省察です。

帝室技芸員に任ぜられ、御前彫刻を拝命した光雲の皇国史観の支配する家庭で育った幼少時、この国の卑小さに絶望した青年期、それと交流を絶って、芸術三昧の日々を送った智恵子との生活。そして智恵子を亡くし、どうしようもない虚脱感に捕らわれた自己。

私は精根をつかひ果し、
がらんどうな月日の流の中に、000
死んだ智恵子をうつつに求めた。
(略)
私はひとりアトリエにゐて、
裏打の無い唐紙のやうに
いつ破れるか知れない気がした。
いつでもからだのどこかにほら穴があり、
精神のバランスに無理があつた。
私は斗酒なほ辞せずであるが、
空虚をうづめる酒はない。
妙にふらふら巷をあるき、
乞はれるままに本を編んだり、
変な方角の詩を書いたり、
アメリカ屋のトンカツを発見したり、
十銭の甘らつきようをかじつたり、
隠亡(おんぼ)と遊んだりした
(「おそろしい空虚」より)

そして智恵子を狂わせ、死に至らしめたのは、社会との交流を絶った生活だったとし、その反省から、一転して積極的に世の中に関わろうとします。その世の中がどんどん戦時へと突き進んでいく時期だったのが、大きな悲劇でした。

智恵子と私とただ二人で001
人に知られぬ生活を戦ひつつ
都会のまんなかに蟄居した。
二人で築いた夢のかずかずは
みんな内の世界のものばかり。
検討するのも内部生命
蓄積するのも内部財宝。
(「蟄居」より)

協力会議といふものができて
民意を上通するといふ。
かねて尊敬してゐた人が来て
或夜国情の非をつぶさに語り、
私に委員になれといふ、
だしぬけを驚いてゐる世代でない。
民意が上通できるなら、
上通したいことは山ほどある。
結局私は委員になつた。
(「協力会議」より)

軍部や大政翼賛会は、光太郎の文才や社会的影響力をいいように利用します。光太郎自身も、人心を荒廃から救うため、積極的にプロパガンダに没入していきます。

宣戦布告よりもさきに聞いたのは
ハワイ辺で戦があつたといふことだ。
つひに太平洋で戦ふのだ。
詔勅をきいて身ぶるひした。
この容易ならぬ瞬間に
私の頭脳はランビキに かけられ、
咋日は遠い昔となり、
遠い昔が今となつた。
天皇あやふし。003
ただこの一語が
私の一切を決定した。
(略)
陛下をまもらう。
詩をすてて詩を書かう。
記録を書かう。
同胞の荒廃を出来れば防がう。
私はその夜木星の大きく光る駒込台で
ただしんけんにさう思ひつめた。
(「真珠湾の日」より)


しかし、そうして書いた大量の空虚な翼賛詩篇を読んで、多くの前途有為な若者が散華していきました。



構想段階では、「暗愚小伝には」次の断片が入っていました。


  わが詩をよみて人死に就けり007

爆弾は私の内の前後左右に落ちた。
電線に女の大腿がぶらさがつた。
死はいつでもそこにあつた。
死の恐怖から私自身を救ふために
「必死の時」を必死になつて私は書いた。
その詩を戦地の同胞がよんだ。
人はそれをよんで死に立ち向かつた。
その詩を毎日読みかへすと家郷へ書き送つた
潜行艇の艇長はやがて艇と共に死んだ。


そして「終戦」。


   終戦009

すつかりきれいにアトリエが焼けて、
私は奥州花巻に来た。
そこであのラヂオをきいた。
私は端坐してふるへてゐた。
日本はつひに赤裸となり、

人心は落ちて底をついた。
占領軍に飢餓を救はれ、
わづかに亡滅を免れてゐる。
その時天皇はみづから進んで、
われ現人神(あらひとがみ)にあらずと説かれた。
日を重ねるに従つて、
私の眼からは梁(うつばり)が取れ、
いつのまにか六十年の重荷は消えた。
再びおぢいさんも父も母も014
遠い涅槃の座にかへり、
私は大きく息をついた。
不思議なほどの脱卻のあとに
ただ人たるの愛がある。
雨過天青の青磁いろが
廓然とした心ににほひ、
いま悠々たる無一物に
私は荒涼の美を満喫する。


「暗愚小伝」最後を飾るのはは「山林」という詩です。文字通り、花巻郊外太田村の山林における現在の自分の心境です。こんな一節があります。

おのれの暗愚をいやほど見たので、
自分の業績のどんな評価をも快く容れ、
自分に鞭する千の非難も素直にきく。
それが社会の約束ならば
よし極刑とても甘受しよう。

光太郎は公的には戦犯として断罪されることはありませんでした。しかし、自らの罪は自ら罰する、というわけで、7年間にわたる不自由な山小屋暮らし、さらに彫刻封印という厳罰を科したのです。


「何と愚かなことをしたのかと顧みている。遺書のような詩である」という、当会顧問・北川太一先生のお言葉がうなずけます。
015
今日は70回目の終戦記念日。直接、戦争を知る方々は次第に減り、その負の記憶はどんどん薄れています。あまっさえ、それを美化し、もう一度この国をおかしな方向へ持って行こうとする動きも顕著です。こうした時代にこそ、光太郎の精神に学ぶべきではないかと、切に思います。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 8月15日

昭和46年(1971)の今日、現代書館から詩人の村田正夫による評論集『戦争●詩●批評』が刊行されました。

上記の翼賛詩篇や「暗愚小伝」にからめ、光太郎についても考察が為されています。

仙台に本社を置く地方紙、『河北新報』さん。先週、以下の記事が載りました。

先月中頃でしたが、記事を書いた記者氏から電話があり、記述のある「わが詩をよみて人死に就けり」についてレクチャーし、その際に7/26の紙面に載ると聞きました。そこで仙台在住の息子に頼んで取り寄せました。6月に当方も紹介された『朝日新聞』さんの東北版を送れ、と頼んだところ、忘れやがった抜け作の息子ですが、今回はしつこくメールしたので、大丈夫でした(笑)。

ただし、「この封筒に入れてポストに投函せよ」と、140円切手を貼った封筒を送ったところ、料金不足でゴタゴタしました。抜け作の父でした(笑)。

イメージ 1

毎週日曜日の文化面に掲載されている「戦災の記憶を歩く 戦後70年」という連載で、花巻市の高村山荘が取り上げられています。

戦災の記憶を歩く 戦後70年 ⑧高村山荘(花巻市) 戦意高揚に自責の念

 「智恵子抄」などの詩で知られる高村光太郎(1883~1956年)が終戦後、1945年から7年間を過ごした建物が花巻市西部の太田地区にある。
 高村山荘。静かな山村に立つ。木造平屋。約5㍍四方で、土間と板の間からなる簡素な造りだ。高村が使った机やランプ、いろりなどが今も残る。
 高村は45年5月、宮沢賢治の弟清六を頼り、東京から花巻に疎開。宮沢家が空襲に遭い、知人の勧めで太田地区に移り住んだ。
 地区に住む高橋愛子さん(83)は当時、農作業のため山荘のそばにある畑に毎日通い、高村の暮らしぶりを間近で見てきた。
 「偉い先生がなんで、こんな所で大変な思いをして住んでいるのか、不思議だった」と振り返る。
 
雪をかぶる布団
 地区の冬は厳しい。山荘の間仕切りは障子一枚しかない。室内の布団が雪をかぶることもあったという。
 山荘での暮らしを、高村は自ら「自己流謫(るたく=罪のため遠くに流されること)」と称した。戦時中、戦意を高揚する詩を数多く発表したことに自責の念を抱き、進んで厳しい環境に身を置いたのだった。
 「われら自ら力を養ひてひとたび起つ/老若男女みな兵なり/大敵非をさとるに至るまでわれらは戦ふ」
 41年作の「十二月八日」の一節だ。「愛の詩人」と称された高村には、似つかわしくない言葉が並ぶ。
 山荘で暮らした7年で、高村は詩を多く残した。
 「暗愚小伝」は当時の代表作の一つ。幼少期から戦後に至る自己批判を中心とする連作詩だ。構想段階で書いた詩「わが詩をよみて人死に就けり」から、高村の思いが読み取れる。
 「死の恐怖から私自身を救ふために/『必死の時』を必死になつて私は書いた/その詩を戦地の同胞がよんだ/人はそれをよんで死に立ち向かつた」
 
地区の子と交流
 試作に励む傍ら、高村は地区の子どもらと交流を深めた。地区の山口小(現在の太田小)を頻繁に訪れ、開校式で祝辞を述べたり、学芸会に参加したりした。新刊の辞典を寄附するなど支援も惜しまなかった。
 太田地区山関行政区で区長を務める高橋征一さん(72)は幼少時、山口小に通った一人。学校で何度も高村と接し、山荘で掃除を手伝ったこともあった。
 「大人になって、光太郎先生の伝えたかったことが分かった。平和な世の中で、子どもたちが文化的で心豊かに育ってほしいと願ったのでしょう」と話す。
 反戦、平和を声高に訴えることはなかったという高村だが、48年に作った詩「新年」にこう記した。「世界に戦争の来ませんやうに(中略)われら一人一人が人間でありますやうに」。
 流謫の末に見出した、切なる願いに違いない。

メモ 高村山荘は保存のため、太田地区の住民と花巻高村光太郎記念会(旧高村記念会)がそれぞれ作った上屋で、二重に覆われている。午前8時半~午後4時半、有料で内部を見学できる。隣接地に市営の高村光太郎記念館がある。連絡先は総合案内所0198(28)2270。

文 生活文化部・肘井大祐 写真も


読んでおわかりだとは存じますが、単なる観光案内の記事ではなく、太平洋戦争とのからみで光太郎の内部世界をよく省察した内容となっています。

イメージ 3

高村山荘。行くたびに粛然とした気持ちにさせられますが、単に光太郎が住んでいた小屋、というだけでなく、ここでの7年間が「自己流謫」の日々だったことに思いを馳せざるを得ないからです。

6月のこのブログでご紹介した高橋愛子さんがご登場。

イメージ 2

それから後半に談話が載っている高橋征一さんは、先だっての花巻市太田地区の皆さんと、十和田湖関係者の方々の交流会にご参加なさっていました。


戦後70年。あの戦争とは何だったのか、考えるいい契機になります。夏休みということもあり、ぜひ若い世代を交えたご家族で、高村山荘、隣接する4月にリニューアルオープンした高村光太郎記念館、足を運んでいただきたいものです。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 8月5日

昭和24年(1949)の今日、筑摩書房から『印象主義の思想と芸術』が復刊されました。

イメージ 4

オリジナルは大正4年(1915)。「筑摩選書」の一冊としての復刊です。

昨日同様、十和田湖でのイベント情報です。 

「みなとオアシス十和田湖認定4周年」記念イベント ワンコインで十和田湖 湖上遊覧一周ツアー

日 時 : 2015年7月20日 (月)祝日 “海の日”  午前9時~11時30分頃(約2時間半)
内 容 : 遊覧船での十和田湖一周湖上遊覧
      ※ 定期航路にないコースも運航(北岸、西岸を含む)
料 金 : 500円(当日、受付でお支払いください) 
       小学生以下は無料。ただし保護者同伴でご乗船下さい。
申 込
 : 往復はがきに住所氏名年齢電話番号を記入し、2015年7月5(日)午後5時(必着)
当選については返信がきにてご連絡いたします。はがき一枚で、二名様までご応募できます。
募集人員  200名 (応募者多数の場合は抽選によって決定いたします)
申 込 先 〒018-5501 青森県十和田市大字奥瀬湖畔休屋 486一般社団法人十和田湖国立公園協会内 湖上遊覧一周ツアー係 電話 0176-75-2425 FAX 0176-70-6002
URL http://www.towadako.or.jp/


イメージ 3

イメージ 4

通常の遊覧船クルーズが、十和田観光電鉄さんの「十和田湖遊覧船」で1,400円、十和田湖遊覧船企業組合さんの「りんごのマークのゆうらん船」で1,100円。500円なら半額以下ですね。湖上から見る「乙女の像」も乙なものですし、通常の遊覧船コースに入っていない区域にも船が入ります。

昨年の様子がこちら。佐藤春夫作詞で、「乙女の像」を謳ったご当地ソング「湖畔の乙女」が地元合唱団の皆さんにより演奏されたそうです。今年もこういう企画があるのかどうか不明ですが。

前日と前々日は昨日ご紹介した「第50回十和田湖湖水まつり」。あわせて足をお運び下さい。青森、八戸、三沢など県内主要都市からのバス等については、十和田湖国立公園協会さんのサイトをご覧ください。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 7月3日

平成13年(2001)の今日、茨城県取手市の埋蔵文化財センターで企画展「取手ゆかりの人びとの書」が開幕しました。

イメージ 1  イメージ 2

取手には、戦前から光太郎と交流があり、戦後になって光太郎の仲立ちで、智恵子の最期を看取った智恵子の姪の長沼春子を娶った詩人の宮崎稔が住んでおり、その関係です。

やはり光太郎と交流のあった稔の父・仁十郎は取手の素封家にして文化人。日本画家・小川芋銭との交流もありました。

8月25日には、当会顧問・北川太一先生の講演「高村光太郎と取手」が関連行事として行われました。

イメージ 5

こちらは市の広報誌。当方も写っています(笑)。

昨日、このブログで花巻の高橋愛子さんについて書きましたので、続けて花巻ネタで参ります。

今月16日の『朝日新聞』さんの東北の版に、今年4月にリニューアルオープンとなった花巻高村光太郎記念館、そして隣接する光太郎が7年間住んだ山小屋(高村山荘)に関する記事が載りました。

当方、『朝日新聞』さんのデジタル版「朝デジ」の無料会員登録をしてありまして、全国版に載った記事はほぼネット上で読める環境です。しかし、地方版の記事は読めるものと読めないものがあり、この記事は読めませんでした。ただ、見出しとさわりの部分だけは、無料会員向けのコンテンツでも検索で引っかかり、こういう記事が載ったんだ、ということはわかるようになっています。

今回の記事に関しても、16日の当日に、東北での版に載ったことがわかったので、午前中に仙台に住んでいる息子に「東北限定の記事が載ってて読みたいから、今日の『朝日新聞』、コンビニで買っておいてくれ」とメールしたところ、「うぃ」と返信が来ました。

ところが、父親に似て抜け作の息子でして、夜、不安になって再度「買ってくれたか?」とメールすると、案の定「ごめん、忘れてた」……。時計を見ると午後10時を廻っています。経験上、だいたいその時間になると、コンビニさんもその日の新聞は撤去してしまうので、「しょうがねえなあ、じゃあ、いいよ」と返信。まあ、その週末に大学の部活動の大きな試合を控えていて、それどころじゃないのだろう、と、いうことで諦めました。

すると、先週、『朝日新聞』北上支局長さんから、その日の紙面が届きました。支局長さんには、先月の花巻高村祭の折に当方が講演をしたので取材を受け、知遇を得ていました。

読んでびっくり、当方も紹介されていました。高村祭での講演や取材の際に語ったことが載った形です。

イメージ 2

記事を書かれたのが支局長さんでした。感謝、感謝。

この記事を読んで、高村山荘、高村光太郎記念館に行ってみようかな、と思う方がいらっしゃれば、嬉しい限りです。本当に、一人でも多くの方にお出かけいただきたいと思っておりますので。

他にも高村祭での取材の際に、「何か岩手がらみのネタはありませんか」と問われたので、最近見つけた『花巻新報』(戦後発行されていた花巻の地方紙)に関するネタを提供しておきました。そのうちに記事になるかも知れません。期待しております。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 6月28日

明治45年(1912)の今日、駒込林町に新築なったアトリエ建築費用の決算がなされました。

光太郎の母・わか(通称・とよ)の書き残した『朔画室建築費扣』という半紙を綴じて作った冊子が遺っており、細かな出納が記録されています。例えば、「一金六十円 水道工事壱式 西山商会内払」「一金壱円八拾五銭 下駄箱壱個」など。
001
その最後に以下の記述があります。

六月二十八日迄合計
惣〆金弐千弐百九十七円七十八銭五リ也

「五リ」は「五リン(五厘)」の誤記でしょう。総額2,297円78銭5厘。ちなみに当会顧問・北川太一先生が電卓で計算されたところ、数字が微妙に合わないとのことですが、そのままとします。

諸説ありますが、安く見積もれば明治末の1円は現在の4,000円くらいにあたるとも言われます。そう考えると919万1,140円。また、諸説あるうち、高く見積もると明治末の1円=現在の10,000円という説もあり、そう考えれば2,297万7,850円となります。ちなみに大正3年(1914)刊行の詩集『道程』は定価1円でした。

この時期の光太郎はコータローならぬプータローですから(せっかく開いた我が国初の画廊「琅玕洞」は、赤字続きで譲渡)、この莫大な金額、全額、光雲が出しています。とんでもないスネかじりですね。

それを言い出せば、詩集『道程』の出版費用も光雲から出ています。

そういう光太郎にある意味反感を抱いた室生犀星の回想が残っており、笑えます。

地方紙『岩手日日』さんに、以下の記事が載りました。 

大瀬川歴史探訪講座 高橋愛子さん、光太郎を語る(6/24)

「気さくなおじいさん」
 花巻市石鳥谷町の大瀬川活性化会議が主催する第35回大瀬川歴史探訪講座は23日、「高村光太郎と大瀬川の芸術」をテーマに大瀬川振興センターで開かれた。花巻で疎開生活を送った詩人で彫刻家の高村光太郎(1883~1956年)と交流した高橋愛子さん(83)=同市太田出身、同市石鳥谷町大瀬川在住=から思い出話を聴き、地区住民ら約30人が偉人の暮らしぶりや人柄に思いをはせた。
 高橋さんの実家は、東京から疎開してきた光太郎が同市太田山口(旧太田村山口)を訪れた最初の晩に泊まった場所。当時16歳だったという高橋さんは「背が高く、ひげもじゃで、よれよれのリュックサックを背負って、この人は本当に偉い人なのかなと思うような格好をして来た。脱いだ靴を見たら34センチぐらいあって、びっくりした」と驚きの連続だった光太郎との出会いを振り返った。
 村人の建てた簡素な山荘で7年間暮らした光太郎は、何でも知っている先生として慕われ、講話や学校への寄付を行い、運動会やクリスマスといった行事に参加するなど、地域にすっかり溶け込んでいたと回顧。「光太郎が学校に来ると、生徒たちはみんな駆け寄って手をつないだ。子供にとっては先生でなく、ただのそこらへんのおじいさんという感じ。本当に気さくだった」と偲んだ。
 参加者は興味深げに聴き入り、「妻の智恵子について話を聞いたことはなかったか」「美食家だったといわれているが」「何で7年も山口にいたのか」などと質問。高橋さんは「夏に光太郎が風邪を引いて山荘で休んでいた時に『寂しくないですか』などと聴いたら『ちっとも寂しくない。智恵さんがいる』と言っていた。亡くなっていた智恵子さんをすごく愛していたんだと思う」「外国でおいしい物を食べていた人だった。畑ではオクラやセロリなど山口では珍しかった西洋野菜を植えていた」「母は、光太郎は戦争に賛成した詩を書いた責任を感じて山口に来たんだべ、と言っていた」などと答えた。
 リニューアルした高村光太郎記念館に行って感動し、当時について聞いてみたいと思って参加した菅原房子さん(61)=大瀬川=は「記念館の内容と愛子さんの話が結び付き、なるほどと思った」と目を輝かせていた。

イメージ 1

高橋愛子さん。花巻郊外太田村に住んでいた頃の光太郎をよくご存じの方です。今年2月にオンエアされたNHKさんの「歴史秘話ヒストリア 第207回 ふたふたりの時よ 永遠に 愛の詩集「智恵子抄」」にもご出演なさっていました。

イメージ 2

お父さんの雅郎さんは、光太郎がいた頃の太田村村長さん。ただし、戦時に外地に行っていて、帰国した時にはすでに光太郎が太田村に住んでいました。その後、村長に就任したというわけです。

お母さんのアサヨさんも、何くれとなく光太郎の世話をやいてくれました。そして愛子さんご自身も、光太郎の元にいろいろと届け物をしたりで、光太郎の日記にお名前が頻出しますし、詩「山の少女」(昭和24年=1949)のモデルとも言われています。そしてお二人とも、昭和41年(1966)、かつての太田村に建った高村記念館の受付を永らくなさっていました。

今年4月にリニューアルオープンとなった花巻高村光太郎記念館の受付で、下記のリーフレットを無料配布しています。題して「おもいで 愛子おばあちゃんの玉手箱」。

イメージ 3

イメージ 4

A3判の用紙両面印刷で、4つ折りになっています。地元スタッフの方々が愛子さんへの聞き書きをまとめたもの。「サンタの衣装づくり」「西洋野菜」「日時計」などなど、中にはこれまで活字になったことがなかったのではないかと思われる、実に貴重な証言が満載です。

花巻高村光太郎記念会の事務局長氏と電話でお話をした際、愛子さんのお話にもなりました。記事にある地域の講座も、このリーフレットができたことで、これを見ながらお話をすれば楽だ、ということで、実現したとのことでした。

他にも、今秋をめどに、旧太田村の皆さんによる光太郎証言をまとめる計画が進んでいます。またお手伝いさせていただくことになりまして、いいものができるよう、頑張りたいと思っております。

来月には、旧太田村の皆さんで作る「太田地区振興会」の方々約40名が、十和田湖にいらっしゃるそうで、当方も現地で合流することにいたしました。やはり生前の光太郎をご存じの振興会の佐藤会長は、二本松で開催されている智恵子命日の集い「レモン忌」にもいらしています。逆に今年は「レモン忌」主催の「智恵子の里レモン会」の皆さんが、5月の「高村祭」に大挙していらして下さいました。

今度は十和田の観光ボランティアの会の皆さんとの交流ということです。こうした地域同市の草の根の交流、ネットワーク作りというのも、非常に重要なことだと思います。さらにいろいろな分野で輪を広げ、強固なものにし、光太郎智恵子の業績を後世に伝えていきたいものです。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 6月27日

昭和19年(1944)の今日、『朝日新聞』に詩「婦女子凜烈たり」が掲載されました。


    婦女子凜烈たり003

戦略軍機は揣摩を絶し、
統帥の府厳として大局を握る。
サイパン島一円の戦、
敵これに万の犠牲を傾け来たる。
上陸の敵を邀(むか)へて婦女少年も力を協(あは)せ、
海陸未曾有の真相を呈するに至る。
しかもアメリカ海軍の運命がいま
大挙してここに集る。
連合艦隊の一部百錬の力を出動し、
撃滅の気すでに海に溢(あふ)る。
国民の胸黙すれどもをどり、
国民の血平かなれども白熱し、
補給はひきうけたと
二十四時間が唸りを立てる。
いまつくる此の部品があすは戦ふ。
あそこで撃つ。
いま、いま、いま、
いまを措いて行動の実質はない。
あの要衝で婦女子もまた決然たる
その凜烈の様相が眼に見える。

昭和19年(1944)、勤労動員などで、婦女子までもが駆り出された戦時の世相がよく表されています。近くて遠いどこかの独裁国家では、今も同じようにミサイルの製造などを行っているのでしょうか。我が国がもう一度、いや、永遠に、こういう状況に戻らないことを祈ります。

あそこで撃つ。/いま、いま、いま、」は、現代の婦女子代表・なでしこジャパンのシュートだけにしてほしいものです。

余談になりますが、なでしこジャパン主将の宮間あや選手は、昭和9年(1934)に智恵子が療養していた豊海村(現・九十九里町)に隣接する大網白里町(現・大網白里市)の出身です。

明日は女子ワールドカップ準々決勝。「あの要衝(カナダ)で、婦女子もまた決然たる/その凜烈の様相が眼に見える。」という状況になってほしいものです。

先月、花巻高村祭の後で現地調査に訪れた奥州市の人首文庫さんから、『高村光太郎全集』等未収録の書簡など、お願いしていた数々の資料コピーが届きました。ありがたや。

その中に、光太郎が写っている写真があったということで、こちらのコピーも含まれていました。クリックで拡大します。

006

光太郎は中央やや右の方にいます。これがい007 (2)つどこで撮られたものかというと、昭和25年(1950)1月18日、盛岡にあった菊屋旅館です。

では、何の集まりかというと、その名も「豚の頭を食う会」。記録が残っています。長くなりますが引用します。

まずは昭和51年(1976)、読売新聞社盛岡支局刊行の『啄木・賢治・光太郎 ―201人の証言―』という書籍の一節です。したがって文中「現在」とあるのは昭和51年の時点です。

 昭和二十五年一月十八日の夕方、菊屋旅館で「豚の頭を食う会」が開かれた。メーン・ゲストはもちろん高村光太郎。これに、“南部の殿さま”南部利英夫妻や盛岡市長、盛岡警察署長、美校(注・岩手県立美術工芸学校)の教授・助教授陣ら約三十人が加わり、豪華な中国料理に舌つづみをうった。
 発起人は深沢省三と堀江赳、それに現在「オームラ洋裁学校」を経営している大村次信の三人だった。この三人が桜山のおでん屋で酒を飲みながら話をまとめ、大村が後日、直接山口に出向いて光太郎を誘った。費用は会費とカンパでまかない、コック長は大村の遠縁で、戦前彼と同じく満州国の「協和会」で一等通訳をしていた浜田敏夫がつとめた。菊屋旅館の台所は数日前から、前述の君子(注・菊屋旅館女将)以下、お手伝いさんたちが仕込みで大騒ぎしていた。
 光太郎は五日前の十三日、盛岡に出て来、教員を対象にした美校の美術講座や「盛岡宮沢賢治の会」の講演会、少年刑務所での講演など多忙なスケジュールをこなしていた。「深沢牧場」を訪問したのはこの翌日になる。
 例えば新聞社でも、夜食にカツドンを食う記者がいれば、同僚から「ほう」という声がもれた時代だ。大村の命名になるこの「豚の頭を食う会」は、翌日の朝刊を写真入りの記事で飾った。その十九日付の地元紙――
<この会は翁(注・光太郎)の日ごろの持論である「日本人の食生活はあやまっている、肉を大いに食うべし、しかも従来日本人の多くはうまい所ばかり食べて臓物や尾など栄養価の高いものを食べていない、豚の頭や牛のシッポを食べなければならない」というのを早速実践に移そうということで計画された>
 この日の献立を挙げておこう。大村ら発起人が出席者に配ったものだが「高度成長」を遂げた二十五年後の今日でも、ちょっとわれわれ庶民の口には入りそうもない。それほど豪華だ。
 <前菜(蒸し肉ほか三種)炒菜(イリ豚肉ほか三種)炸菜(豚の上ロースの天ぷらほか三種) フカのヒレの煮物 コイの丸揚げ 山イモのアメ煮 リンゴの甘煮 豚の白肉の寄せなべ 肉の団子のアンかけ 鶏肉の白玉子とじ アヒルの蒸し焼き カニ玉子 玉子とじ汁 もち米の甘い八目飯 ほかに天津包子>
 どうですか? 実際は「豚の頭」などどこにもない。単にユーモラスな名称以上のものではなかったわけだが、大村も「当日高村さんは席につくなり、ほう、大変なごちそうだねと感心し、次いで、どこに豚の頭が入っているのと聞いた」と笑う。それにしても、光太郎に栄養補給してあげようという大村ら発起人の気持ちはともかく、これだけのものを食べていながら、光太郎が<日本人の食生活はあやまっている>などと記者に語ったのが事実だとすれば、実にいい気なものだといわざるをえない。まだ朝鮮戦争による特需景気もなく、日本人は食べたくても食べられなかった時代だ。


続いて昭和37年(1962)、筑摩書房刊行の『高村光太郎山居七年』(先頃、花巻の高村光太郎記念会より復刊されました)。

 盛岡美校の深沢さんに堀江さん、その友人の大村さん高橋さんの四人が、桜山前のおでんや「多美子」に休んだとき、かわったうまいものの話などが出ました。
 「高村先生を招いて豚の頭を食う会を開こうではないか。」との話がで、皆大賛成です。先生は、頭だの尻尾だの内臓だのに一番栄養があると常々話をしているから、先生に上げみんなも試食しようというわけで、会を開くことにしました。幹事に大村次信さんが当り、日時は美校での講演会の夜、会場は絵が好きで深沢さんと親しくしている菊池正美さんの旅館菊屋にしました。
 次信さんは、今度の会は豚の頭の料理なのだからその通(つう)の人でないとうまい料理が作れそうもないので適材を物色しましたところ、盛中出身の一等通訳で、中国に長くいた浜田年雄さんがその通だというのでそれに頼み、然るべき方々に案内状を出し、又電話をかけました。
 講演会のあとで案内を受けた人々が会場菊屋に集まりました。
 先生は豚の料理を前にして
「日本人は体が小さい。食生活をかえなくては大人(だいじん)になれない。体も心もです。トルストイも一つは大地が育んでいるが一つは食べ物がうんでいる。栄養をうんと摂ることが必要だ。」
 豚の頭の料理を皆で一緒に食べましたが、いろいろの味があり、食べつけない一同は何とも批評ができませんでしたが、先生は蛇の話熊の話動物の叡智など面白く語り、かなり酒もまわって来ました。大いに飲み大気焔になるのもあります。益々まわって来た先生は南の方に向かい両手を畳について
「高山彦久郎ここにあり、はるかに皇居を拝す。」
 と大声をあげ、巨体を前に伏しました。団十郎の声色を真似たのでしょう。酔余の余興ではありましたが、座は粛然と成りました。(大村次信氏談)


同じ大村氏を情報ソースとしながら、微妙に異なるところがありますが、まあ大筋は一致しています。要するに光太郎を囲んでの食事会です。

ちなみに次の日に訪れたという「深沢牧場」は雫石の深沢省三・紅子夫妻の住まい。今年3月に、女優の渡辺えりさんとともに、子息・竜一氏にお話を伺って参りました


当時、盛岡在住だった詩人の佐伯郁郎も「豚の頭を食う会」に出席。そこで、人首文庫さんに上記の写真が残っていたというわけです。人首文庫さんによれば佐伯は最後列の右端です。同じく人首文庫さん情報では、光太郎の左前にいるのは作家の鈴木彦次郎だそうです。

写真には40名弱が写っていますが、当方、顔でわかるのは深沢省三(最後列左端)、深沢紅子(光太郎の右後)、菊池君子(前列左から五人目)ぐらいです。岩手県立美術工芸学校の関係者が多いようです。

他に、大村次信、舟越保武、堀江赳、森口多里、佐々木一郎、南部利英、菊池政美といった面々がいるはずなのですが、どれだかわかりません。また、それ以外には名前すら不明です。

写真を見て、これは「うちのじいちゃんだ」というような方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。

ところで、昨年、盛岡てがみ館さんで開催された企画展「高村光太郎と岩手の人」で、「豚の頭を食う会」の献立が展示されました。『啄木・賢治・光太郎 ―201人の証言―』に記述があるもので、ガリ版刷りです。これを見た時には、よくぞこういうものを遺しておいてくれた、と、涙が出そうになりました。

イメージ 3

ちなみに発起人の一人、大村次信が経営していたという「オームラ洋裁学校」は「オームラ洋裁教室」と名を変え、存続しているようです。ところが会場の「菊屋旅館」が、ネットではヒットしません。こちらも改名されて、このホテルじゃないか、と推理できるところはあるのですが、はっきりしません。そのあたりご存じの方もご連絡いただければ幸いです。

追記 「菊屋旅館」は現在の「北ホテル」さんと判明しました。

【今日は何の日・光太郎 拾遺】 6月18日

昭和17年(1942)の今日、日比谷公会堂で日本文学報国会の発会式が開催されました。

「報告会」ではありません。「報国会」です。「七生報国」の「報国」です。定款第三条によれば、

本会ハ全日本文学者ノ総力ヲ結集シテ、皇国ノ伝統ト理想ヲ顕現スル日本文学ヲ確立シ、皇道文化ノ宣揚ニ翼賛スルヲ以テ目的トス

という団体です。

当時の『日本学芸新聞』の報道。

  一堂に会す全日本の文学者 皇道文化創造へ邁進 日本文学報国会力強き第一声

 全日本の文学者を打つて一丸となし、愛国尽忠の至誠烈々として、その総力を集結する「社団法人日本文学報国会」の発会式は六月十八日午後一時から日比谷公会堂に於いて挙行された。
 この日、全国から馳せ参じた三千有余の文学者はもとより、友好団体たる少国民文協、音協出版、文協、都下大学文化学生等参加。甲賀三郎氏(総務部長)司会の下に下村宏氏座長となり、久米正雄常務理事が会務を報告し、会長に徳富猪一郎を推挙、つづいて八部会の各代表の華々しい宣誓に移り――菊池寛(小説部会代表)、太田水穂(短歌部会代表)、河上徹太郎(評論随筆部会代表)、深川正一郎(俳句部会代表)、茅野蕭々(外国文学部会代表)、橋本進吉(国文学部会代表)、尾崎喜八(詩部会代表)、武者小路実篤(劇文学部会代表)――東條翼賛会総裁、谷情報局総裁、文部大臣橋田邦彦氏の祝辞があり、最後に吉川英治氏の提唱で「文学者報道班員に対する感謝決議」を行つたが、この誠に文壇未曾有の盛事に、際会して、全日本文学者の意気凛々として満堂を圧する観があつた。

光太郎は詩部会長でしたが、代表として宣誓を行ったのは尾崎喜八でした。尾崎は光太郎の詩「地理の書」を朗読しています。

当方の住む関東地方も、今週初めに梅雨入りいたしました。当方自宅兼事務所の紫陽花です。

イメージ 1

イメージ 2


もともと梅の実が熟する頃、というわけで「梅雨」の時が当てられたものです。「梅」といえば「智恵子抄」に収められた「梅酒」。「智恵子抄」の中で、この詩が一番好き、という方も多いようです。

  梅酒
 
死んだ智恵子が造つておいた瓶の梅酒は
十年の重みにどんより澱んで光を葆み、007
いま琥珀の杯に凝つて玉のやうだ。
ひとりで早春の夜ふけの寒いとき、
これをあがつてくださいと、
おのれの死後に遺していつた人を思ふ。
おのれのあたまの壊れる不安に脅かされ、
もうぢき駄目になると思ふ悲に
智恵子は身のまはりの始末をした。
七年の狂気は死んで終つた。
厨に見つけたこの梅酒の芳りある甘さを
わたしはしづかにしづかに味はふ。
狂瀾怒濤の世界の叫も
この一瞬を犯しがたい。
あはれな一個の生命を正視する時、
世界はただこれを遠巻にする。
夜風も絶えた。

画像は以前にいただいた、イラストレーター・河合美穂さんの作品です。


「梅酒」を今日の『山陽新聞』さんの一面コラムで取り上げて下さいました。

滴一滴

店頭に青梅が出回っている。梅酒づくりの季節である。梅干しは難しくて…という人でも手軽にできることからファンは多い。工夫次第でわが家だけの味が楽しめるのも魅力だ▼氷砂糖の代わりに蜂蜜や黒糖を使ってもいい。無色透明の焼酎ではなく、香りのいいブランデーやウイスキーを入れるという人もいる。青梅の時季は短いが、黄色く熟した梅を使っても独特の風味に仕上がるという▼高村光太郎の詩「梅酒」を思い出す。<死んだ智恵子が造っておいた瓶の梅酒は十年の重みにどんより澱(よど)んで光を葆(つつ)み、いま琥(こ)珀(はく)の杯に凝って玉のようだ>(「智恵子抄」から)▼精神を病む前の最愛の妻が、この世に遺(のこ)していった。早春の夜更けの寒い時に召し上がってくださいと。その梅酒を光太郎は台所の片隅に見つけ、ひとり、しずかにしずかに飲む。その味わいは<狂瀾(きょうらん)怒(ど)濤(とう)の世界の叫もこの一瞬を犯しがたい>▼生涯のほぼ半分を結核と闘った俳人・石田波郷には、こんな作品がある。<わが死後へわが飲む梅酒遺したし>。呼吸をするのも苦しかった没年の作という▼きょうは「入梅」。立春から数えて135日目に当たり、青梅の収穫もピークを迎える。梅酒は法律に基づいて自宅でつくり、自ら楽しむことができる身近なお酒だ。甘酸っぱいその味は、時に人生の深い一滴も含んでいる。


「梅酒」が書かれたのは昭和15年(1940)。前年にはドイツのポーランド侵攻により第二次世界大戦が勃発。日中戦争は既に泥沼化し、日独伊三国同盟が締結され、翌年には太平洋戦争が始まる、そんな時期です。

そういう世相が「狂瀾怒涛の世界の叫」と表されています。しかし、それも智恵子の遺した梅酒を静かに味わう感懐には無縁、と謳っています。

かなり前の作品ですが、昭和7年(1932)の詩「もう一つの自転するもの」でも、同じような内容を謳っています。

  もう一つの自転するもの008

春の雨に半分ぬれた朝の新聞が
すこし重たく手にのつて
この世の字劃をずたずたにしてゐる

世界の鉄と火薬とそのうしろの巨大なものとが
もう一度やみ難い方向に向いてゆくのを
すこし油のにじんだ活字が教へる
とどめ得ない大地の運行
べつたり新聞について来た桜の花びらを私ははじく
もう一つの大地が私の内側に自転する


画像は岩手県奥州市の人首文庫さんからいただいた、掲載誌『文学表現』に送られた草稿のコピーです。

しかし、「もう一つの大地が私の内側に自転する 」「狂瀾怒濤の世界の叫も/ この一瞬を犯しがたい。」という状態は長く続きませんでした。

その結果、どうなって行くのか、以下、明日。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 6月11日

昭和36年(1961)の今日、山形県酒田市の本間美術館で開催されていた「高村光太郎の芸術」展が閉幕しました。

光太郎展としてはかなり早い段階のものです。

新刊です。 

大正文士のサロンを作った男 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣

2015/5/25 奥田万里著 幻戯書房 定価2,000円+税

帯文から

荷風『断腸亭日乗』に記され、杢太郎の詩に詠まれ、晶子がその死を悼んだ男とは?

志賀直哉 吉井勇 北原白秋 小山内薫 高村光太郎 尾竹紅吉 平塚雷鳥 大杉栄 堺利彦 長谷川潔 関根正二 太田黒元雄 ポール・クローデルら文士ばかりでなく、芸術家や社会主義者も集った西洋料理店&カフェ「鴻乃巣」の店主・駒蔵のディレッタントとしての生涯を追った書下ろしノンフィクション。

イメージ 2

「メイゾン鴻乃巣」とは、明治43年(1910)、日本橋小網町に開店した西洋料理店です。のちに日本橋通一丁目、さらに京橋に移転、大正末まで「文化の発信基地」的な役割を担いました。光太郎、北原白秋、木下杢太郎らの芸術運動「パンの会」の会場として使われています。ただし、「パンの会」は案内状まで発送して大々的に行う「大会」と、通常の会の二通りがあり、「メイゾン鴻乃巣」では「大会」は開催されなかったようです(実はこのあたり、同書には勘違いがあって、少し残念です)。

本書はその店主・奥田駒蔵の生涯を追ったノンフィクションです。著者の奥田万里氏は、駒蔵の孫・恵二氏夫人。万里氏から見れば、駒蔵は義祖父ということになります。駒蔵は大正14年(1925)、満43歳で早逝しており、奥田家でも孫の代になるとその業績等、全くといっていいほど不明だったようです。本書は、その駒蔵の生涯を、ご親戚への聞き取りや当時の文献調査などにより、明らかにした労作です。

元は平成20年(2008)、かまくら春秋社からエッセイ集として刊行された『祖父駒蔵と「メイゾン鴻之巣」』。そちらをベースに加筆修正されています。

先月はじめごろ、当会顧問の北川太一先生から、その元版を入手してくれという指示があり、調べてみたところ、月末には新版が刊行されるという情報を得、さっそく北川先生の分と当方の分、2冊予約し、2週間ほど前に届きました。

帯文に光太郎の名がありますが、光太郎もメイゾン鴻之巣によく足を運んでおり、その作品中に登場します。

 飯田町の長田秀雄氏の家の近くの西洋料理店を思ひ出す。ヴエニス風な外梯子のかかつてゐた、船のやうにぐらぐら動く二階で北原白秋、木下杢太郎、長田秀雄、吉井勇等の諸氏に初めて会つたのだと思ふ。何だか普通の人と違つてゐるので面白かつた。此人達の才気横溢にはびつくりした。負けない気になつて、自分も馬鹿にえらがつたり、大言壮語したり、牛飲馬食したり、通がつたり、青春の精神薄弱さを遺憾なくさらけ出したものだ。真剣と驕飾とが矛盾しつつ合体してゐた。自己解放の一つの形式だつたのだと思ふ。掘留の三州屋の二階。永代橋の橋際の二階。鳥料理都川の女将。浅草のヨカロー。小舟町の鴻乃巣。詩集「思ひ出」。雑誌「方寸」。十二階。
(「パンの会の頃」 昭和2年=1927)

パンの会の会場で最も頻繁に使用されたのは、当時、小伝馬町の裏にあつた三州屋と言う西洋料理屋で、その他、永代橋の「都川」、鎧橋傍の「鴻の巣」、雷門の「よか楼」などにもよく集つたものである。
(「ヒウザン会とパンの会」 昭和11年=1936)

奥田さんといふ奇人の創めた小網町河岸のカフエ「鴻の巣」は梁山泊の観があつたし、下町の明治初年情調ある小さな西洋料理店(例へば掘留の三州屋)などを探し出して喜んだりした。
(「あの頃――白秋の印象と思ひ出――」 昭和18年=1943)

相変らず金に困り、困るからなほ飲んだ。鴻乃巣だの、三州屋だの、「空にまつかな雲のいろ」だのといつても、私のは文学的なデカダンではなくて、ほんとに生活そのものが一歩一歩ぐれてゆくやうで、足もとが危険であり、精神が血を吐く思ひであつた。
(「父との関係」 昭和29年=1954)


すぐに思い出したのは以上ですが、精査すればもっとあるかもしれません。


また、『大正文士のサロンを作った男 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣』を読んで初めて知ったのですが、同店の名物の一つが、ロシアから輸入したというサモワールだったそうです。

その記述を読んで、当方のアンテナが発動しました。「『道程』時代の詩にサモワールが出てきたは004ず」と。調べてみると、明治44年(1911)に書かれた「或日の午後」という詩でした。

     或日の午後

 珈琲(カフエ)は苦く、
 其の味はひ人を笑ふに似たり。

 シヨコラアは甘(あま)く、
 其のかをり世を投げたるが如し。

 ふと眼にうかぶ、
 馬場孤蝶の凄惨なる皮肉の眼(まな)ざし。

 サモワアルの湯気は悲しく、さびしく、完(まつた)くして、
 小さんの白き歯の色を思はしむ。

 此の日つくづく、
 流浪猶太人(ル・ジユイフ・エラン)の痛苦をしのべば――
016
 心しみじみ、
 春はいまだ都の屋根に光らず――

 珈琲(カフエ)は苦く、
 シヨコラアは甘し、
 
 倦怠は神経を愛撫す、
 或る日の午後。


雑誌『スバル』に発表された詩です。残念ながら詩集『道程』には採られませんでした。画像は『大正文士のサロンを作った男 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣』から採らせていただきました。絵画もたしなんだ奥田駒蔵自筆のメイゾン鴻乃巣店内です。サモワールも描かれています。

明治末にサモワールがどの程度普及していたのかよくわかりませんが、「メイゾン鴻乃巣」名物と云われるということは、かなり珍しかったのではないのでしょうか。そうすると、この詩の舞台も「メイゾン鴻乃巣」のように思われます。

これも『大正文士のサロンを作った男 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣』を読んで初めて知りましたが、鴻乃巣のサモワールにはこんなエピソードもあります。

やはり明治44年(1911)の雑誌『白樺』の編集後記に、こんな記述があるそうです。

同人の九里四郎は丁度仏蘭西に絵の研究に行つた。お名残の展覧会が琅玕洞で十日斗り開かれてゐた。十七日の日曜日には九里が御ひいきのメーゾン鴻の巣が九里の為めに「雷のやうにピカピカ光るサモワール」を持ち出して御客様に御茶をすゝめた。当日は主人自ら出張してめざましく働いてゐた。

「琅玕洞」は前年に光太郎が神田淡路町に開いた我が国初の画廊です。ただし、この時点では琅玕洞の経営は光太郎の手を離れています。ただ、譲渡後も琅玕洞で自分の個展を開こうとしたり(結局実現せず)しているため、時折足は運んでいたようです。


サモワールがらみでもう一件、『大正文士のサロンを作った男 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣』を読んで興味深く思ったことがありました。

佐渡島に住んでいた歌人の渡辺湖畔との関わりです。湖畔は共通の知人であった与謝野夫妻を通じ、大正9年(1920)、駒蔵にサモワール購入の斡旋を頼んだというのです。

「ここで湖畔が出てくるか!」と思いました。湖畔はのち、大正15年(1926)に、光太郎の木彫「蟬」を購入している人物です。その縁で、令甥に当たる和一郎氏ご夫妻は、時折連翹忌にご参加くださっています。


他にもいろいろと、光太郎と奥田駒蔵の関わりがあります。

光太郎が絵を描き、伊上凡骨が彫刻刀をふるった、「メイゾン鴻乃巣」のメニューの存在が、大正2年(1913)9月21日の『東京日日新聞』に紹介されています。これはぜひ見てみたいのですが、現存が確認できていません。当時の雑誌などに口絵の形で載ったものでも……と思って探し続けていますが、いまだに見つかりません。

また、これも、『大正文士のサロンを作った男 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣』を読んで初めて知ったのですが、大正10年(1921)の新詩社房州旅行に、光太郎智恵子ともども、駒蔵も参加していたそうです。この旅行に関しては、この頃から智恵子の言動が少し異様だったという深尾須磨子の回想が残っています。また、伊上凡骨も此の旅行に参加しています。


とりあえず、光太郎に関わる部分のみを紹介しましたが、全体に非常に面白い内容でした。奥田駒蔵という人物のある意味自由奔放な、しかし世のため人のためといった部分を忘れない生き方、その周辺に集まった人々の人間模様などなど。

さらに、著者の奥田万里氏の調査の過程。当方も光太郎智恵子について、聞き取りやら文献調査やらで同じような経験をしているので、「あるある」と、共感しながら読ませていただきました。ただし、光太郎智恵子については当会顧問の北川太一先生はじめ、先哲の方々の偉大な業績があって、当方はその落ち穂拾い程度ですが、奥田氏の場合、ほぼゼロからのスタート。頭が下がりました。

そして、全編に義祖父・駒蔵へのリスペクトの念が満ち溢れていることにも感心しました。


やはり人を論ずる場合、その人に対するリスペクトが感じられなければ、読んでいて鼻持ちなりません。逆に言えば、「リスペクトの念がないのなら、論じるな」と言いたくなります。

余談になりますが、ある大手老舗出版社が出しているPR誌の今月号に、「智恵子抄」に関するエッセイが載っています。筆者は辛口の批評で知られる文芸評論家のセンセイです。そこには全くといっていいほど、光太郎ら、そこで取り上げている人物に対するリスペクトの念が読み取れません。さらに云うなら、リスペクトの念がないから詳しく調べるということもしないのでしょう、出版事情等に関し、事実誤認だらけです。「○○は、現在××と△△からしか出版されていない」、いやいや「□□と◇◇からもちゃんと出版されているよ、マイナーな出版社のラインナップだけど」と云う感じです。

「解釈」の部分は主観なので、その人の勝手かも知れませんが、客観的な事実の部分までテキトーに書いて、そしてこの方のお家芸(少し前には、光太郎智恵子を取り上げたあるテレビ番組についても、見当外れの罵詈雑言を某新聞の地方版に発表しているようです)ですが、とにかく揚げ足取りや「批判」をしなければ気が済まない、みたいな。その辛口ぶりがかえって新鮮でもてはやされているようですけれど、「それではあなたの仕事が数十年後まで残りますか?」と問いたくなりますね。

むろん、論じる対象に対し、妄信的、狂信的にすべて賞賛すべきとはいいませんが、「リスペクトの念がないのなら、論じるな」です。反面教師とするために論じるというのであれば別かもしれませんが、この人の書き方は揶揄や軽侮が先に立っていて、批判するために批判しているようにしか読めません。

当方、その筆者のセンセイにリスペクトを感じませんので、これ以上は論じません。


閑話休題、リスペクトの念に溢れた『大正文士のサロンを作った男 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣』、ぜひお買い求めを。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 6月10日

昭和22年(1947)の今日、日本読書組合から、『宮澤賢治文庫 第三冊』が刊行されました。

第二回配本で、「春と修羅 第二集」。宮澤清六と光太郎の共編、光太郎は装幀、題字と「おぼえ書き」の執筆もしています。

当方手持ちの全6巻は、現在、花巻の高村光太郎記念館にて展示中です。

イメージ 1

競馬関連のネタを2つ。

先週の『日刊スポーツ』さんに以下の記事が載りました。 

祭りが生んだ名騎手田辺/福島県二本松市

 ちょうちんと芸術センスが、名ジョッキーを生んだ-。変幻自在な騎乗で知られる競馬騎手田辺裕信(31)は福島県の古き城下町、二本松市出身。家族、友人を訪ねていくと、同市独特の歴史と文化に秘密が隠されていた。

 田辺と記者は実は二本松一中の同級生だ。中3の秋「田辺が競馬学校に受かった!」と学校中が大騒ぎになったのを今でも覚えている。あれから約16年。現在、全国リーディング9位(5月17日現在)。騎乗依頼もひっきりなしに来ると聞く。トップジョッキーとなった田辺のルーツを探るため、まずは二本松駅近くにある実家のご両親を訪ねた。まず出てきたのは「祭り」の話だった。

 父敏勝さん(60) とにかくお祭りが大好きで。太鼓を買ってあげて、小さい頃からたたいていたから半端じゃなく上手なのよ。

 祭りとは、江戸時代から約350年続く郷土行事「二本松提灯祭り」のこと。市内7町の太鼓台に約300個のちょうちんが飾られ、秋の夜空を照らす幻想的な祭りだ。「タンタ、タンタ、タンタタン」のリズムを打つ「しゃぎり」というはやしが特徴。各町に代々伝わる無数の祭りばやしも聞き応えがある。毎年10月4、5、6日前後に行われ、外に出た人たちも故郷に帰ってくる一大イベントだ。男の子なら、幼い頃からちょうちんで彩られた太鼓台に乗るのを夢見る。通常、小3から祭りに参加し、太鼓をたたくことができるが、田辺は我慢しきれずその前に、自ら太鼓台を作ってしまったという。

 母夏江さん(59) 乳母車を改造して太鼓を乗せて「ミニ太鼓台」をつくるわけ。最初は段ボールにちょうちんの絵を描いて付けていたけど、次は木材でやぐらを作ったり。どんどんグレードアップしていって。

 この手作り太鼓台で一緒に遊んでいた小、中の同級生加藤大史さんに聞くと「確かにあいつは学年で(太鼓をたたくのが)一番うまかった。センスがあった」と教えてくれた。中3の秋、競馬学校の1次試験日は祭りの翌日の10月7日だった。誰もが認める「祭り大好き男」は、祭りへの参加をやめ、試験勉強に集中した。「提灯祭り」は二本松の男が、仕事、家庭を犠牲にしても命をかけて守るもの。祭りにかけていたエネルギーをそのまま競馬にぶつけたからこそ、今の成功につながったんじゃないだろうか。

 「こんなのも残してあるのよ」と夏江さんが見せてくれたのが小学校の図工の時間に作った「提灯祭り」をモチーフにした箱。箱を開けると、ちょうちんが付いた「スギナリ」が飛び出す仕組みで、太鼓台を細部まで紙と絵で表現してある。小学生が作ったとは思えない高いクオリティーに正直びっくりした。

 敏勝さん あいつは、絵も上手で、小学生の時に祭りの絵を描いて、賞を取ったこともあった。海外に出品されて戻ってこないんだけど。見ている人が細かく描いてある、すごい絵だったよ。

 田辺の祖父勝利さんは大工だったという。手先の器用さはそこから受け継いだのか。思えば、二本松は芸術の町でもある。明治時代から大正時代にかけ、当時女では珍しい画家を目指し上京した高村智恵子。昭和にかけ日展で活躍した木彫家橋本高昇。現在では日本画家の大山忠作。多くの芸術家を輩出してきた。音楽でも、伝説のパンクロッカー遠藤ミチロウがいる。城下町で坂が多く、絵になる風景がたくさんある。精緻な調度が魅力の二本松箪笥(たんす)を売る家具ストリートもある。

 私も芸術の学校に進んだし、二本松市の知り合いには音楽、文筆、写真、デザインと文化系の道を進んでいる人が確かに多い。前に田辺に競馬で心がけていることを聞いた時、「人と同じことしちゃダメ。やっぱり目立たないと」と話していた。後輩の競馬記者柏山自夢にいわせれば田辺は「型にとらわれない騎乗をする『美浦の魔術師』」だそうだ。祭りで培われたリズム感。風土の影響を受けた自由な精神。二本松の土地が知らずと、変幻自在のジョッキーを生んだと納得して故郷を後にした。【高場泉穂】

 ◆二本松市 福島県中通り地区にある元二本松藩の城下町。05年に安達、岩代、東和町と合併。総面積は344・60平方キロメートル。人口5万7376人。(15年5月1日現在)主な特産は日本酒、和菓子。主な出身有名人に歴史学者の朝河貫一、「智恵子抄」で知られる高村智恵子、ミュージシャンの遠藤ミチロウら。

イメージ 1


智恵子と同じ二本松出身で、こういう方がご活躍なさっているとは存じませんでした。

競馬界で活躍、と言えば以前にもご紹介した、「智恵子抄」から名を取った競走馬「トゥルースカイ」。今年3月には初勝利を収めました。初勝利の次のレースは7着と振るわなかったのですが、先月あった2回のレース、5月1日の「サンライズ賞」で1着、先週の「稲荷山特別」でも2着と、また好成績でした。

イメージ 2


田辺騎手、トゥルースカイ、ともに今後とも、さらに飛躍してほしいものです。

007 (2)
【今日は何の日・光太郎 拾遺】 6月3日

平成11年(1999)の今日、草の根出版会から小松健一著『母と子でみる A8 詩人を旅する』が刊行されました。

著者の小松氏はフォトジャーナリスト。

「自己を罰した奥羽の山小屋」の項で、二本松、そして花巻での光太郎智恵子を紹介しています。

その他、宮沢賢治、石川啄木、萩原朔太郎、与謝野晶子、佐藤春夫、中原中也、北原白秋など、光太郎と縁の深かった詩人達も取り上げられています。

一昨日の『東京新聞』さんの一面コラムです。

筆洗

彫刻家の高村光雲はカツオの刺し身をある時から還暦になるまでぷっつりと口にするのをやめた。こんな理由がある▼師匠の家で奉公していた時、食事にカツオの刺し身が出たが、若い光雲には満足できる量ではなかった。師匠の分が台所にある。光雲は大根で猫の足跡の印形を彫り、判子(はんこ)のようにあちこちに押した。猫の犯行に見せ掛けて、師匠の分を平らげた▼気の毒なのは裏長屋の無実の猫で、師匠の妹さんに捕まり、ひどいお仕置きを受けた。「それ以来、無実の罪を得て成敗を受けた猫のために謝罪する心持ちで鰹(かつお)の刺身だけは口に上さぬように心掛け」ていたとは殊勝だが、若き日は、カツオの刺し身の魅力に勝てなかったか▼カツオではなく、豚肉である。六月中旬から食中毒防止のため飲食店などで生レバーや生肉を提供できなくなる。豚の生肉を食した経験はないが、がっかりしている人もいるだろう。お気の毒だが、危険がある以上、御身のためである▼カツオのたたきには、真偽の分からぬ「伝説」があるそうだ。土佐藩主の山内一豊が腹を痛めやすいとカツオを刺し身で食べることを禁じたが、それでも食べたい庶民が表面だけを焼くたたきを編み出したという▼光雲の猫の足跡ではないが、豚の生肉の提供禁止を受け、食いしん坊の日本人が新たな「味」を発見するのではないか。前向きに考えてみる。


元ネタは、昭和4年(1929)刊行の『光雲懐古談』です。同書には、この他にもこうした落語のような話が満載で、飽きさせません。むろん、真面目な話も多いのですが。

東京美術学校教授、帝室技芸員として当時の彫刻界の頂点に上り詰めた光雲。しかし、その若き日には廃仏毀釈の嵐が吹き荒れ、輸出向けの象牙彫刻が大流行し、木彫の灯は風前の灯火でした。そうした頃の苦労譚の一つです。

さて、明朝9時から、NHKEテレさんの「日曜美術館」で、「一刀に命を込める 彫刻家・高村光雲」が放映されます。

下記は現在発売中のNHKさん刊行の番組情報誌『NHKステラ』に載った同番組の紹介記事です。クリックで拡大します。

007 (2)


予想通り、「『光雲懐古談』の朗読を交え」とあります。朗読は石橋蓮司さん。楽しみです。

再放送もありますが、お見逃し無く。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 5月30日

昭和25年(1950)の今日、創元社から『現代詩講座 第2巻 詩の技法』が刊行されました。

当時の錚々たる詩人、二十余名の寄稿から成ります007。光太郎も寄稿しています。

しかし、この巻は「詩の技法」というサブタイトルで、他の詩人達が「現代詩の構成」(村野四郎)、「現代詩のレトリック」(丸山薫)、「現代詩に於ける「俳句」と「短歌」」(三好達治)など、大まじめに書いている中、光太郎は「詩について語らず」という題です。書き出しからしてこうです。

詩の講座のために詩について書いてくれといふかねての依頼でしたが、今詩について一行も書けないやうな心的状態にあるので書かずに居たところ、編集子の一人が膝づめ談判に来られていささか閉口、なほも固辞したものの、結局その書けないといういはれを書くやうにといはれてやむなく筆をとります。

なぜ「詩について一行も書けないやうな心的状態にある」のでしょうか。やはり、戦時中、大量に空疎な先勝協力詩を書き殴った自責の念がそこに垣間見えます。

以前には断片的ながら詩について書いたこともありましたが、詩についてだんだんいろいろの問題が心の中につみ重なり、複雑になり、卻つて何も分らなくなつてしまつた状態です。今頃になつてますます暗中模索といふ有様なのです。

かえって詩に対する真摯な態度が読み取れる、と言えばほめすぎでしょうか。

↑このページのトップヘ