カテゴリ:文学 > エッセイ等

新刊です。

デュオする名言、響き合うメッセージ 墓碑を歩き、人と出会う、言葉と出会う

2023年6月25日 立元幸治著 福村出版 定価2,200円+税

墓碑は時代の証言者であり、紡がれた人生の物語である−。時代とジャンルを超えた二人の人物が遺した名言を並べ、二人の生き方を顧みながら、示唆するメッセージを読む。“失ったものの大切さ”に気づく 近代日本史のアナザーサイドで響き合うデュオ

001
目次
 はじめに
 第一章 政治とは何か、国家とは何か
  人民は源なり、政府は流なり[中江兆民、山本周五郎]
  いったい、この国は何なんだ[佐多稲子、忌野清志郎]
  行政府と立法府、どうなってるんだ[陸羯南、尾崎行雄]
  素にありて贅を知る[大平正芳、伊東正義]
 第二章 官とは何か、民とは何か
  官のための官か、民のための官か[中江兆民、植木枝盛]
  迎合と忖度が国を亡ぼす[林達夫、星新一]
  政治は玩物ではない[井上ひさし、徳富蘆花]
 第三章 戦争というもの
  君死にたまうことなかれ[与謝野晶子、壺井栄]
  〝聖戦〟という虚構を暴く[尾崎行雄、斎藤隆夫]
  自由にものが言えなかった時代[谷川徹三、佐多稲子]
 第四章 志を貫く
  真理と自由を問い直す[南原繁、丸山真男]
  ある外交官の気骨[杉原千畝、堀口九萬一]
  〝出版人の志〟を問う[下中弥三郎、岩波茂雄]
  〝勲章〟は、わが志に非ず[浜口庫之助、杉村春子]
 第五章 文明の光と影
  何が彼女をそうさせたか[細井和喜蔵、藤森成吉]
  人は文明の奴隷に非ず[木下尚江、柳宗悦]
  〝失ったものの大切さ〟に気づく[今日出海、志賀直哉]
 第六章 時代を斬り、世相を切る
  権力のメディア支配を許すな[永井荷風、小林勇]
  威武に屈せず、富貴に淫せず[宮武外骨、桐生悠々]
  言葉が切る世相[大宅壮一、赤瀬川原平]
 第七章 学道と医道
  学究の道に、ゴールなく[鈴木大拙、西田幾多郎]
  病気を診ずして病人を診よ[北里柴三郎、高木兼寛]
  志ある医道を拓く[呉秀三、荻野吟子]
 第八章 創作と表現
  命ある限り、書くのだ![大佛次郎、北原白秋]
  言葉の力を畏れよ[向田邦子、井上ひさし]
  絵画のエスプリを読め[藤島武二、小倉遊亀]
  己が貧しければ、描かれた富士も貧しい[横山大観、熊谷守一]
  僕の前に道はない[岡本太郎、高村光太郎]
 第九章 芸術と人生
  声美しき人、心清し[藤原義江、石井好子]
  作家は歴史の被告人だ[小津安二郎、黒澤明]
  わが師の恩[笠智衆、志村喬]
  ものをつくるというのはどういう事なのか[小林正樹、大島渚]
  うまい役者より、いい役者になれ[六代目中村歌右衛門、二代目尾上松緑]
 第十章 人間への眼差し
  美しくて醜く、神であり悪鬼であり[野上弥生子、山本周五郎]
  馬になるより、牛になれ[高村光太郎、夏目漱石]
  一隅を照らす[中村元、佐野常民]
  心友ありて[斎藤茂吉、藤沢周平]
 第十一章 生きるということ
  〝精神的老衰〟をおそれよ[小倉遊亀、亀井勝一郎]
  前後を切断し、いまを生きよ[加藤道夫、夏目漱石]
  静かに賢く老いるとは[尾崎喜八、野上弥生子]
  ながらえば……、「老い」を見つめる[斎藤茂吉、吉井勇]
  〝当たり前のこと〟の不思議[北原白秋、中勘助]
 第十二章 人生というもの
  男の顔は履歴書なり[大宅壮一、開高健]
  歳月は慈悲を生ず[亀井勝一郎、岡本太郎]
  人生最高の理想は放浪漂泊なり[永井荷風、石坂洋次郎]
  人生は短い、それゆえに高貴だ[中島敦、舩山信一]
  〝ゆるり〟という生き方、〝泡沫〟という人生[無名]
 あとがき
 参考文献
 人物墓所一覧


各項、2人ずつの「名言」――期せずしてシンクロしているような――を取り上げ、展開される社会論、人生論、芸術論、処世訓、といった趣です。

わが光太郎は2箇所で。

まず岡本太郎とのタイアップで「僕の前に道はない[岡本太郎、高村光太郎]」。詩「道程」(1914=1914)の冒頭部分、「僕の前に道はない/僕の後ろに道は出来る」と、岡本のエッセイでしょうか、出典は「強く生きる言葉」と書いてあるのですが、「面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。」を並べています。「天才は天才を知る」といいますか、やはり開拓者たる2人、同じようなことを考えるもんだ……というわけで。

ちなみに太郎の父・一平は、明治38年(1905)、光太郎が再入学した東京美術学校西洋画科での同級生でした。そして母・かの子は智恵子と同じく『青鞜』メンバーの一人。そういった経緯もあったのでしょうか、太郎も光太郎を意識していた節があります。

後の項、「馬になるより、牛になれ[高村光太郎、夏目漱石]」。こちらでは光太郎詩「牛」(大正2年=1913)から。ただし115行の4箇所からフレーズを拾い集めて「牛はのろのろと歩く/どこまでも歩く/自然に身を任して/遅れても、先になっても/自分の道を自分で行く」。

対する漱石は、芥川龍之介・久米正雄に宛てた書簡の一節「牛になる事はどうしても必要です。吾々はとかく馬になりたがるが、牛にはなかなかなり切れないのです。」。短い人生を駆け抜けた感のある漱石の言葉としては、意外と云えば意外でした。もっとも、だからこそ「牛にはなかなかなり切れない」なのかもしれませんが。光太郎と漱石のかかわりについては、こちら

他に、光太郎智恵子と関わりのあった面々も多く、興味深く拝読しました。しかし取り上げられている人物の範囲には限定があります。著者の立元氏、『東京多磨霊園物語』『墓碑をよむ――“無名の人生”が映す、豊かなメッセージ』他、掃苔系のご著書が多く、本書もその流れ。そこで、本書に登場するのは、ほとんど(全員?)が、都内か神奈川県の墓所に眠る人々です。

何はともあれ、ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

おてがみありがたう、ちよいと房州へいつて来ました。海の沃度のにほひと漁夫の魅力ある生活とにすつかり養はれました、


大正14年(1925)8月7日 難波田龍起宛書簡より 光太郎43歳

「房州」は現在の館山市洲崎海岸附近。智恵子と一緒でした。大正元年(1912)、二人で過ごした銚子犬吠埼での思い出なども語り合ったかも知れませんね。

その辺りも含め、明日、旭市の千葉県立東部図書館さんで、市民講座「高村光太郎・智恵子と房総」の講師を務めて参ります。

時代小説作家・山田風太郎の名著を漫画化したものです。

追読 人間臨終図巻 芸術家編

2023年4月30日 山田風太郎原作 サメマチオ画 徳間書店 定価1,750円+税

著名人923名の死に際を切り取った稀代の名著、『人間臨終図巻』をまさかの漫画化! 第三弾は古今東西の芸術家の「死」を網羅。

山田風太郎の不朽の名著、『人間臨終図巻』から古今東西の芸術家125名を選り抜き、その死にざまを漫画化! 芸術家ならでは? それとも意外と庶民的? いずれにしても驚きに満ちた彼らの「死」に何を思う。

芸術家の死に際の言葉
葛飾北斎「せめてあと五年の命があったなら、ほんとうの絵師になれるのだが」
ルノワール「くそっ、なんてこの世は美しいんだ!」
岸田劉生「マチスのバカヤロー!」
ドストエフスキー「ずっと考えていたんだが、きょう僕は死ぬよ」
山下清「人間、死んだら何もできなくなるもんな、やっぱり」
カフカ「僕の遺稿の全部、中身を読まずに焼却してくれたまえ」
高村光太郎「僕は智恵子とふたりでいつも話しあっている」
セザンヌ「私は絵を描きながら死にたいんだ」
007
目次
 はじめに
 第1部 ざっくり700年代~1700年代生まれの人
  第1話 白楽天 ミケランジェロ ラファエロ 千利休 モンテーニュ
  第2話 セルヴァンテス 本阿弥光悦 レンブラント 尾形光琳 デフォー
  第3話 尾形乾山 スウィフト 蕪村 池大雅 カザノヴァ
  第4話 上田秋成 サド侯爵 ゴヤ 司馬江漢 ゲーテ
  第5話 喜多川歌麿 鶴屋南北 良寛 葛飾北斎 山東京伝
  第6話 小林一茶 十返舎一九 滝沢馬琴 スタンダール グリム・兄
  第7話 グリム・弟 バイロン 梁川星厳 為永春水 安藤広重
  第8話 ハイネ ドラクロワ プーシュキン バルザック ユゴー
 第2部 ざっくり1800年代前半生まれの人
  第9話 デュマ アンデルセン ドーミエ ポー ミレー
  第10話 ツルゲーネフ ボードレール フローベール ドストエフスキー 狩野芳崖
  第11話 イプセン トルストイ マネ ドガ 橋本雅邦
  第12話 マーク・トゥエイン 富岡鉄齋 マゾッホ セザンヌ ロダン 
  第13話 ゾラ ルノワール ヴェルレーヌ アナトール・フランス ゴーギャン
 第3部 ざっくり1800年代中盤生まれの人
  第14話 ストリンドベリ モーパッサン スティヴンソン ゴッホ フェノロサ
  第15話 コナン・ドイル 岡倉天心 ハウプトマン ムンク ロートレック
  第16話 マチス H・G・ウェルズ ロマン・ロラン ライト 横山大観
  第17話 ゴーリキー ジイド プルースト 平櫛田中 菱田春草
 第4部 ざっくり1800年代後半~1900年代生まれの人
  第18話 サマセット・モーム リルケ フットレル トーマス・マン ヘルマン・ヘッセ
  第19話 熊谷守一 ピカソ ツヴァイク 会津八一 青木繁
  第20話 坂本繁二郎 ジョイス ユトリロ 高村光太郎 小林古径
  第21話 カフカ モディリアニ 竹久夢二 ローレンス 藤田嗣治
  第22話 リーチ 安井曾太郎 梅原龍三郎 チャンドラー 高見沢遠治
  第23話 アガサ・クリスティ 岸田劉生 木村荘八 速水御舟 佐伯祐三
  第24話 村山槐多 林武 東郷青児 ヘミングウェイ サン=テグジュペリ
  第25話 岩田専太郎 棟方志功 近藤日出造 谷内六郎 山下清
 おわりに

日本の美術家、海外の文豪と美術家が集められています。配列は生年順、各人1頁です。
005
我らが光太郎も含まれ、帯文にも名を挙げて下さっています。「僕は智恵子とふたりでいつも話しあっている」は、晩年に親しかった美術史家の奥平英雄に語った言葉から。
002
また、光太郎と親交のあったバーナード・リーチ村山槐多の項で光太郎の名が出ている他、光太郎と交流のあった人々も多数。ロダン岡倉天心平櫛田中藤田嗣治、安井曾太郎、梅原龍三郎、岸田劉生木村荘八など。ところが、光太郎の父・光雲や、親友・荻原守衛の名があってもいいところですがありません。元々、山田風太郎の原作でも扱われていません。ちょっと不思議な気がします。

それから、日本の文豪系(宮沢賢治や与謝野晶子、森鷗外に北原白秋といった面々)も他の巻で扱われているようで、この巻には載っていません。

ちなみに山田の原作で取り上げられているのは全923人。死亡時の年齢順に上下2分冊で徳間書店さんから昭和61年(1986)、62年(1987)に刊行されました。漫画版は徳間さんのPR誌『読楽』に連載中のようです。

ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

小生の眼は未だにいけません その為め仕事をまるで休んでゐます。少し無理をして仕事するとたちまち眼にひゞいて来るので閉口して毎日医者に通つてゐる始末です 水野君の『砂』の挿画もそのためかけないで居ます。


大正5年(1916)5月17日 内藤鋠策宛書簡より 光太郎34歳

体格もよく頑健だった光太郎ですが、意外なところで医者通いをすることもありました。留学中は歯の治療、この頃は角膜炎でした。翌年にも眼疾で手術を受けています。

水野君の『砂』」は、親友、水野葉舟のローマ字詩集です。確かに挿画は入っていません。ただ、表紙には木版風の絵。光太郎の手になるものと思われますが、記述がないため確証がありません。
001

自費出版的な、というかほぼ手作りの本です。

2022年潜在意識を探る旅(二本松・桑名)

2023年4月 たむら来夢著 うこわや制作 定価750円(税込)

読み始めてすぐ、旅一番の目的がだめになるのに困惑したり、高村智恵子の性格にびっくりさせられたり。相変わらず、ハラハラドキドキが連続の旅本です。そしてタイトルの意味は?!

001 002
ハンドメイドの刺繍布小物作家・たむら来夢氏による、智恵子の故郷・福島二本松周辺と、三重県桑名市への旅のレポートです。

二本松編は当方も訪れた場所がたくさん取り上げられており、「そうそう」という感じで読み進めました。最初は東京方面から見ると二本松の手前にある本宮市。「カナリヤ映画祭」がらみで一度お邪魔したことのある本宮映画劇場さん、安達太良神社さんなど。その後、旧安達町地区で、安達駅前の智恵子像「今 ここから」、そして智恵子生家/智恵子記念館

ちなみに、たむら氏のお知り合いである雑貨店主氏のご実家が智恵子生家のすぐそばだそうで、ぜひ足を運ぶようにということだったそうです。その雑貨店主氏曰く「家族の話では、智恵子は生意気な娘だった」とのことで、さもありなん、です(笑)。さらに市街に戻り、二本松霞ヶ城。智恵子生家の庭にあったという藤棚などが紹介されています。そして1泊2日の旅だそうで、2日目は安達太良山登山。登りは強風でロープウェイが運行中止だったとのことで、奥岳登山口から歩いて山頂まで登られたそうです。すごいバイタリティーですね。
003 004
途中途中に駅弁やら居酒屋での夕食やらの食レポも。ただ、単なる旅日記ではありませんでした。たむら氏、ライフワーク的に太平洋戦争を考える的なことをなさっているようで、そこに昨年クローズアップされた旧統一協会の問題などをらめたりもなさっています。この旅もその一環だそうで。あとがき的な項の終末部分。「私は、国のためには死にたくない。自分の一生は自分が決めたい。たった一度きりしかない生涯だから。」智恵子ファンには言わずもがなでしょうが、光太郎とも親しかった画家の津田青楓が書き残した智恵子の発言を下敷きにしています。

さて、同書、現在西荻窪のギャラリー的なニヒル牛さんで開催中の「旅の本展」で販売されています。当方、過日、花巻に行った帰り、東京駅から中央線に乗り換え、行って参りまして購入してきました。
PXL_20230428_035856388
PXL_20230428_035902825 PXL_20230428_035908565
オンラインでの注文も出来るようです。ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】00248748

時事新報記者の名文によつて、僕の作つた松方老侯の銀像が老侯の為め倉庫の中に幽閉されたといふ様な事が噂されてから、方々で此について同情やら憐愍やらを浴びせかけられるのに閉口してゐます。僕は親爺の助手として老侯の銀像の下職をやつたことをおぼえてゐますが、僕自身の製作をしたおぼえはありません。間違つて信じ込まれるのも厭ですから訂正して置きたいと思ひます。あとで其を幽閉しても結構ですから、僕自身に銀像でも作らせてくれる豪い人は無いものかしら、と思つてゐます。


大正3年(1914)2月1日 
『美術週報』宛書簡より 光太郎32歳

「老侯」は、明治の元勲・松方正義。光太郎の父・光雲に銅像ならぬ銀像の制作を依頼しました。肖像彫刻を得意としなかった光雲、こうした場合の常として、光太郎に塑像で原型を作らせ、それを見ながら木彫を作るというスタイルで制作されました。まぁ、そうすることで光太郎にも助手としての給料を支払ってやるわけですが。

ところが松方、出来上がった銀像に不満だったようで、倉庫に幽閉。それに対し、光太郎は「俺のせいじゃないよ」と言いたげですね。光雲が木に写す際、光太郎原型にあったロダン風の荒々しさは影を潜めるので、もはやこれは自分の作ではない、ということです。

たまっている新刊等紹介の2日目です。こちらも刊行から2ヶ月経ってしまいました。

言葉を植えた人

2022年10月4日 若松英輔著 亜紀書房 定価1,500円+税

〈暗闇にあるとき人は、一つの言葉を抱きしめるようにして生きることもあるだろう〉――確かな杖となる言葉を味わうエッセイ集。

舟越保武、 志村ふくみ、石牟礼道子、吉本隆明、池田晶子、神谷美恵子、北條民雄、宮﨑かづゑ、井筒俊彦……。言葉にならないものの波打ち際に立って言葉を紡いできた人々の、珠玉の名言と対話するように紡がれるエッセイ集。

本当の誇りとは、誰かの役に立っていると感じることではおそらくない。それは愛される者であるよりも、愛する者であることを真に望む、自己への信頼なのである。(本文より)
002
目次
 祈り001
 かたちの詩人――舟越保武
 アッシジの聖女――舟越保武
 生ける幻――舟越保武
 彼方からやってくる色――志村ふくみ
 光の人――志村ふくみの詩学
 秘められたコトバ――志村ふくみと石牟礼道子
 常世の国と「沖宮」――石牟礼道子
 語らざるものからの手紙――石牟礼道子
 叡知の遺産――石牟礼道子
 死者たちとの連帯を求めて――宇井純
 生命のつながり――中村桂子
 世界という書物――池田晶子
 無垢なる魂への贈り物――上皇后美智子さま
 詩人はなぜ、思想家になったのか――吉本隆明の態度
 かなしみの詩学――中原中也と小林秀雄
 魂との邂逅――中原中也の詩学
 「生きがい」の哲学の淵源――神谷美恵子
 幸福の哲学者――神谷美恵子003
 いのちのひびき――北條民雄の詩学
 幸福の証人――宮﨑かづゑ
 求道としての哲学――久松真一
 宗教を超えて――久松真一の書と霊性
 言葉といのちのコスモロジー――大峯顯
 月影の使徒――河波昌
 哲学は人間を救い得るのか――井筒俊彦
 詩人哲学者の誕生――井筒俊彦
 文化の奥に潜むものを求めて――井筒俊彦
 言葉とコトバ――井筒俊彦
 禅の彼方、禅の深み――鈴木大拙の悲願
 霊性と宇宙の地平――山崎弁栄と内村鑑三
 内村鑑三の書
 批評家の誕生――粟津則雄の眼
 あとがき


様々な新聞雑誌等に発表されたエッセイの集積です。

目次に光太郎の名は見えないのですが、光太郎と交流の深かった舟越保武の項で光太郎に触れられています。曰く「彫刻家高村光太郎の真の後継者は、舟越保武ではなかったか。一見すると似ていない作風だが、一個の存在のなかに永遠の実在を見つけようとした態度において二人は強く響き合う。高村光太郎が作る蟬は、岩手の山を飛ぶ蟬であり、同時に永遠なる世界に生きる蟬でもある。舟越が作る女性も、この世の人でありながら同時に、悠久(ゆうきゅう)の世界を生きる人でもある。

また、舟越による光太郎評も紹介されています。

そういえば若松氏、今年刊行された詩集『美しいとき』のあとがきでも、光太郎と舟越について触れて下さっていました。また、他の書籍でも。

『NHKカルチャーラジオ 文学の世界 詩と出会う 詩と生きる』。
『詩と出会う 詩と生きる』。

ほんの少しだけ光太郎に触れられているという御著書はまだあるかもしれませんが。

それぞれぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

午后岡本先生血清をとりにくる、とたんに血痰が出る、それをみせる、かなり出る、 横臥安静、

昭和30年(1955)4月11日の日記より 光太郎73歳

この日の症状は喀血に近い状態だったようで、これを機に、月末には赤坂山王病院に入院ということになってしまいます。

新刊です。

平櫛田中回顧談

2022年9月10日 平櫛田中著 聞き手:本間正義 小平市平櫛田中彫刻美術館編
中央公論新社刊 定価2,200円+税


自らの来し方を語った貴重な聞き書き記録。魅力溢れる自伝・芸談であるのみならず、交流した芸術家や芸術界に関する貴重な証言満載。平櫛田中作品の気韻生動、神韻縹渺の秘密が明かされる。
001
目次
 刊行にあたって 平櫛弘子002
 1 生いたち
 2 大阪と中谷一家
 3 奈良と森川杜園
 4 東京に出る
 5 禾山和尚
 6 長安時の生活
 7 茶屋町の生活
 8 米原雲海と山崎朝雲
 9 岡倉天心と日本彫刻会
 10 岡倉天心の思い出
 11 日本美術院の再興
 12 上野桜木町の家とその頃の諸作
 13 二児を失う
 14 色々の天心像
 15 素材と用具と伝統技法の復活
 16 帝展参加と“霊亀随”
 17 肖像彫刻
 18 鏡獅子の制作
 19 六代目の手紙
 20 第二次鏡獅子の制作と弟子達
 21 美術学校に勤めた頃
 解説
掲載作品一覧
年譜

光太郎の父・光雲の高弟の一人である彫刻家・平櫛田中の回顧談です。

当方、てっきり過去に刊行されていたものの復刊と思いこんでいましたが、さにあらず。諸般の事情でお蔵入りとなっていたものが、平櫛の生誕150年記念として、初めて公刊されたのものでした。

平櫛は明治5年(1872)岡山県後月郡西江原村(現・井原市)の生まれ。光雲に師事する前、臨時教員や商家の店員なども務め、その後、大阪の人形師・中谷省古の元で彫刻の基礎を学んだ上で上京し、光雲門下に入りました。そのため、生粋の門人とは異なり「雲」の字を号に入れていません。

内容的には、岡山での幼少時代の話にはじまり、修業時代、彫刻家として独立後の話など。平櫛は満107歳の昭和54年(1979)まで存命でしたが、最後は昭和30年代半ばで終わっています。元々、中央公論美術出版で昭和40年代に出版予定だったものが計画が立ち消えとなったため、そこで終わっているわけです。

光雲や、山崎朝雲、米原雲海といった兄弟子たち、さらに光太郎にも随所で触れられています。

そのうち、米原雲海を高く評価していたのを興味深く感じました。米原は大正8年(1919)、光雲と共に信濃善光寺さんの仁王像を手がけましたが、木彫の腕が門下一だったと平櫛は評しています。そして、光太郎と米原の関わり。『高村光太郎全集』第7巻の月報に載った「高村さんのこと」という談話筆記でも触れていますが、光太郎は主に米原から木彫の手ほどきを受けた、としています。

 米原さんはラグーザの弟子の小倉惣次郎と懇意で長沼守敬の弟子に教わり、それから高村先生のところに入った。入ってすぐに高村名義ですばらしい《おうむ》を作って銀賞を得ている。また高村先生のところに住み込んでいた時には夜中にこっそり起きて、一時間位毎晩仕事をしたそうである。とにかく人以上にやらねば駄目だという気構えであった。
 『光雲懐古談』の中に、何十人の弟子を扱ったが、米原みたいなものは一人もいないと記されている。一子、光太郎君を、学校から帰ると、絵を川端玉章のところに、木彫を米原さんのところへ習わせにやったのも、米原さんの腕を高く買っておられたからである。光太郎君の刀は従って米原さんから出ているものと言える。米原さんのおとむらいの時に、光太郎君は我々のところに座らず、弟子のところに座って、弟子としての礼をとっていたのが目についた。


平櫛自身も、米原や山崎からの教えが大きかったとしており、こうした点を、解説(小平市平櫛田中彫刻美術館学芸員・藤井明氏)では、「当時の美術教育が師から弟子という上から下の方向のみならず、兄弟子から弟弟子という斜め上の交流が極めて重要な働きをしていた」としています。

その他、光太郎に関しては、平櫛の展覧会出品作をディスられ、しかしその評ももっともだと思ったことや、美術学校教授就任を推薦したものの、けんもほろろに断られたことなども記されています。

また、当然ながら、平櫛自身のさまざまな苦労譚、代表作と目される「鏡獅子」などもろもろの彫刻(図版も多数)の制作過程や裏話、岡倉天心や横山大観らとの関わりなど、非常に興味深いものです。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

ひる過ぎ「流行」の女記者、と新居格の娘といふ好子といふ人と同道、談話、30分ばかり、

昭和29年(1954)4月21日の日記より 光太郎72歳

「新居格(にいいたる)」は、評論家。杉並区長も務めました。光太郎は昭和2年(1927)、雑誌『随筆』の行ったアンケート「現時活躍せる論客に対する一人一評録」に対し、新居を紹介しています。

 一人を名指せといはれると困るけれど、人物が好きだといふ点で新居格氏をお答にしませう。個人的に面識は有るやうな無いやうな関係しか持つて居ませんが、書かれるものの正直さと根性の奇麗さに心を引かれます。
 所論そのものに就いては必ずしも同意すると言へませんが。


新居は光太郎帰京前の昭和26年(1951)に歿しました。

流行」は当時あった雑誌の名ではないかと思うのですが、不分明です。駒場の日本近代文学館さんに光太郎歿後の昭和32年(1957)創刊(誤って「明治32年」と一部のデータに記されていますが)の『流行』という雑誌が所蔵されていますが、時期が合いません。また、白木屋百貨店が戦前に出していたPR誌も『流行』でしたが、この時期まで刊行が続いていたのかどうか……。

2日後の日記には「「流行」の新居さんくる、筆記原稿を見る」とあり、光太郎談話、あるいは新居好子との対談が活字になったと思われますが、発見出来ていません。情報をお持ちの方、御教示いただければ幸いです。

新刊です。

月をみるケンタウルス 紳士の心得帳

2022年8月15日 法橋和彦著 未知谷発行 定価2,000円+税

馬の挙動、騎手の振る舞い、血統や体重の増減、馬場の状態……あらゆるデータを蒐集して予想するレースの展開と出走馬の着順!その光の奥に数字と札束しか見ないようでは紳士の遊びとは言えまい。
 
傍らに馬券、視線の先でゴールを駆け抜ける馬と騎手、そのとき心に浮かぶのは長い人類の営み、個々の人間各々の業、喜び、美、文学に昇華された形而上学……
 
正統派ロシア文学者だからこそのディープなロシア文学への言及、日本、中国、フランス、エト・セトラ、走る馬を見ながら専門を越え、凡そ琴線に触れるあらゆる文学を想起する、前代未聞の競馬エッセイ――77年~79年日刊スポーツ連載
001
目次

 「京都記念」を観戦してトルストイのトバク心得を思う
 高橋成忠最後の騎乗を見て、幻の名馬「ホルストメール」を思う
 サンケイ大阪杯をみて『アンナ・カレーニナ』の競馬を思う
 鳴尾記念をみて『スペードの女王』の賭けを思う
 「桜花賞」を見終えて中央競馬会をしかる
 『さつき賞』を予想して、ドストエーフスキイの『賭博者』を思う
 チエホフの『賭け』、「NHK杯」を見て思う
 ペチョーリンの賭け、オークスに敗れた馬に思う
 宝塚記念をみて、茂吉の『童馬漫語』を思う
 中京競馬をみて「連環万馬の計」を思う
 夏の中京万馬券を論じてマラルメの詩おもう
 小倉戦牝馬の好走見て火野葦平の『花と龍』を思う
 ブロンディン死の綱渡りに、馬と騎手の連帯を思う
 戦争で死んだ馬五十万頭、盛夏の「小倉」に思う
 小倉記念に無法松の「勇み駒」をきく
 阪神障害ステークスに、初秋の歌を聞く
 鱒二の「仲秋名月」を、長月特別に思う
 万馬券を逸して「ムツゴロウの大勝負」を思う
 4レース連続のコース・レコードに、ヴェルレエヌの「秋の歌」を思う
 松若騎手を悼みおくる高村光太郎の「秋の祈」
 菊花賞を見て漂泊の俳諧師一茶を思う
 エリザベス女王杯に思う、ヴァレリイの「海の墓標」
 セントウルステークスに三好達治の歌をきく
 「有馬記念」をみて釋迢空の歌をおもう
 一休宗純の魔界
 テンポイントの悲運を恨む
 ミカローズの好走にエセーニンの詩を思う
 淀の「忘れ水」
 ジェリコーの馬ととべ
 桜花賞トライアルの酒
 物狂わす〝桜の花の下〟
 「さつき賞」を見る
 郷原騎手の無念にパドックのドガを思う
 叱られ叱りとばして……
 ダービーに萩原葉子の『蕁草の家』を思う
 語らざれば愁なきに似たり
 宝塚記念の雪辱をはたす
 悶といふ字
 魔の三年目の悪相(紳士の心得帳1)
 三十にして立たず、四十にして惑う(紳士の心得帳2)
 漱石と馬券のはなし(紳士の心得帳3)
 勝負のひけどき(紳士の心得帳4)
 白地図の効用(紳士の心得帳5)
 鴎外の賭博論(紳士心得帳6)
 女性の同伴つつしむべし(紳士心得帳7)
 「三十六計逃げ馬」考(紳士心得帳8)
 グシケンに〝希望〟
 博奕の精神(紳士心得帳9)
 「花が石にも咲きはせじ」(紳士心得帳10)
 つるぎは折れぬ馬もたふれぬ(紳士心得帳11)
 イカロスと魔法の馬(紳士心得帳12)
 羊どしに泣く
 入試問題と馬の予想003
 花の下にて春死なん
 春なれや二月となれば
 上悍こそ大将の乗るべき馬
 「散ればこそ……」
 ぬれて匂ひし花や散るらん
 馬を見に行く
 天皇賞と「落馬結い」
 「五月は黒鹿毛をねらえ」
 黒鹿毛おおいに笑う
 「牝馬おおいに走る」
 木槿は馬にくはれけり
 我を絵にみる夏野かな
 万のことは頼むべからず
 「馬よ花野に眠るべし」
 「コガネムシは金モチだ」
 「数字と連想」
 続「数字と連想」
 解説 岩浅武久

サブタイトルが「紳士の心得帳」。しかしマナーとかファッションとかではなく、紳士の趣味とされてきた「競馬」に関するエッセイ集です。

著者の法橋(ほっきょう)和彦氏は、ロシア文学者にして大阪外語大名誉教授。氏が昭和52年(1977)から翌年にかけ、『日刊スポーツ』さんに連載なさっていた同名のコラムを一冊にまとめたものです。この書籍以前に、氏の退官記念にと、教え子の皆さんが氏の執筆目録を作成された際、本書の解説も書かれているやはりロシア文学者の岩浅武久氏が、『日刊スポーツ』紙の連載を見つけ、「これは面白い、何とか一冊にまとめられないか」と、奔走して出版されたものだそうです。

そういうわけで、およそ45年前の競馬界。競馬には詳しくない当方でも記憶している名馬の名が頻出します。テンポイント、トウショウボーイ、グリーングラス、カツラノハイセイコなどなど(ハイセイコーは既に引退していました)。

競馬を語ったエッセイ集ですが、法橋氏のご専門のロシア文学――トルストイ、チェーホフ、ドストエフスキーなど、さらには仏文でボードレールやヴェルレーヌ、そして日本文学にもからめて展開されています。目次からわかりますが、漱石、鷗外、太宰、芭蕉や一茶など。

そしてわれらが光太郎。「松若騎手を悼みおくる高村光太郎の「秋の祈」」という章で、詩「秋の祈」(大正3年=1914)が引かれています。

   秋の祈

 秋は喨喨(りやうりやう)と空に鳴り002
 空は水色、鳥が飛び
 魂いななき
 清浄の水こころに流れ
 こころ眼をあけ
 童子となる

 多端粉雑の過去は眼の前に横はり
 血脈をわれに送る
 秋の日を浴びてわれは静かにありとある此を見る
 地中の営みをみづから祝福し
 わが一生の道程を胸せまつて思ひながめ
 奮然としていのる
 いのる言葉を知らず
 涙いでて
 光にうたれ
 木の葉の散りしくを見
 獣(けだもの)の嘻嘻として奔(はし)るを見
 飛ぶ雲と風に吹かれるを庭前の草とを見
 かくの如き因果歴歴の律を見て
 こころは強い恩愛を感じ
 又止みがたい責(せめ)を思ひ
 堪へがたく
 よろこびとさびしさとおそろしさとに跪(ひざまづ)く
 いのる言葉を知らず
 ただわれは空を仰いでいのる
 空は水色
 秋は喨喨と空に鳴る

第一詩集『道程』(大正3年=1914)の巻末を彩る詩で、おそらく『道程』のために書き下ろされたと推定されています。この後、光太郎は詩作を一旦中断します。確認出来ている限り、次に発表した詩は2年後の「我家」です。まぁ、いわば詩人としての一区切りをつけた、記念すべき作です。

「秋の祈」が書かれ、『道程』が出版された大正3年(1914)は、智恵子との結婚披露も行われました。父・光雲を頂点にいだく日本彫刻界と訣別し、展覧会等には作品を出さず(出せば「光雲の息子だから」という理由で、本質を理解されないまま入選してしまうことを危惧したと思われます)、智恵子と手を取り合って、この国に新しい芸術を根付かせていこうという悲壮な決意を固めていた時期でした。詩「道程」の「僕の前に道はない/僕の後に道は出来る」も、そうした表れです。

さて、この詩が引用され、語られたのは松若勲騎手。昭和52年(1977)11月5日、京都競馬場の第9レースで起こった大規模な落馬事故で亡くなりました。この事故を機に、安全対策の見直しが図られたそうです。法橋氏もこの項でそれを訴えていました。

そして法橋氏、生前の松若騎手、「秋は喨喨(りやうりやう)と空に鳴り/空は水色、鳥が飛び/魂いななき/清浄の水こころに流れ/こころ眼をあけ/童子となる」ような騎乗ぶりであったとし、この詩のような心境でレースに臨み続けた生涯だったのだろう、と結んでいます。多少の無理くり感がありますが、若松騎手の人柄にも接していた法橋氏にとっては、そういう感じだったのでしょう。

他に、「魔の三年目の悪相(紳士の心得帳1)」という章でも光太郎詩。こちらでは明治44年(1911)に書かれた「根付の国」が使われています。

   根付の国

 頬骨が出て、唇が厚くて、眼が三角で、名人三五郎の彫つた根付(ねつけ)の様な顔をして
 魂をぬかれた様にぽかんとして
 自分を知らない、こせこせした
 命のやすい
 見栄坊な
 小さく固まつて、納まり返つた
 猿の様な、狐の様な、ももんがあの様な、だぼはぜの様な、麦魚(めだか)の様な、
  鬼瓦の様な、茶碗のかけらの様な日本人

章題中の「魔の三年目」は、「競馬を始めて三年目」の意。ビギナーズラックも終わって、思わぬ散在にこりて手を引く人も多い中、逆に一発逆転のギャンブルとしての側面に取り憑かれ、泥沼にはまり出すのもこの時期だそうです。そうなった人々の顔つきは「根付の人」のようだ、というわけで。さもありなん、ですね。

こんな感じで、各章、競馬を語りながらの人生論、文化論、歴史論、そして紳士論となっています。ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

吉澤といふ狂信者のやうな人くる 折紙をやる由、門口でかへす、


昭和28年(1953)11月17日の日記より 光太郎71歳

折紙」で「吉澤」となると、平成17年(2005)に亡くなった折紙作家・吉澤章氏かな、と思ったのですが、不分明です。

もしそうだとすると、テレビ東京さん系の「新美の巨人たち」でも取り上げられた「蝉」など、光太郎の木彫「蝉」の影響があったのかもしれません。

山口県の周南市、下松市、光市をエリアに発行されている日刊紙『日刊新周南』さんに連載されている、周南文化協会会長・西﨑博史氏のエッセイ。8月18日(木)掲載分で光太郎智恵子に触れて下さいました。

季節の中で 葉月(二)

 ふるさとでお盆を迎えた人も多いでしょう。コロナ禍で遠出を自粛していた人たちは行動制限がない中で、3年ぶりに帰省して家族との再会を楽しみました。
 中島みゆきは自ら作詞、作曲した『帰省』でこんな言葉を綴っています。「束の間 人を信じたら もう半年がんばれる」。ふるさとの自然に育まれ、人は成長します。進学や就職、結婚でふるさとを離れて新たな生活を始め、社会の厳しさも知ります。
 年に二回、8月と1月。疲れた心身を癒してくれるのがふるさとの温かさです。家族や旧友との語らいが何とも心地好いです。前置きは要りません。同窓会もそうです。学生時代は話したこともない同級生ともすぐ打ち解けます。時の経つのを忘れて話に花が咲きます。同じ時間を共有したからでしょう。同級生っていいなと思えます。
 「夏が過ぎ 風あざみ」で始まる井上陽水の『少年時代』は、新聞社の読者ランキング、陽水の聴きたい曲で断トツ1位。「八月は夢花火 私の心は夏模様」で結ばれます。子どもの頃の日々が走馬灯のように思い出されます。陽水は1948年8月生まれ。まさに団塊の世代。福岡の炭鉱町で育ち、父と同じ歯科医を目指して失敗、シンガーソングライターとして大成しました。
 私は1950年8月生まれ。8月生まれの人には親近感を覚えます。馬が合うというのでしょうか。価値観を同じくして共感できる仲間が多いです。「人」という文字は支えられた形でできています。「人間」は人の間と書きます。人と交わることで学んで磨かれていきます。ネット社会で情報は一挙に増えましたが、人間がもたらす情報ほど豊かなものはありません。言葉を交わすことで相手の興味も、関心も分かります。表情一つで心の動きが読み取れます。それらの情報を基に心地好い会話を楽しみます。この齢になると、何が欲しい、どこに行きたい、ではなく、気の置けない友との語らいが何よりのご馳走です。
 詩人も望郷の詩を詠みます。「ふるさとは遠きにありて思うもの そして悲しくうたふもの」「ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ」。金沢で寂しい少年時代を過ごした室生犀星の『小景異情』の一節。彼も故郷を懐かしみます。東京で暮らした高村光太郎の妻、智恵子にとっての「ほんとの空」は「阿多多羅山の山の上に出てゐる青い空」。福島の二本松で育った智恵子の心の風景です。
 故郷の自然と人に力を得て、また半年がんばれます。

光太郎智恵子ファンの皆様には言わずもがなでしょうが、智恵子没後の昭和15年(1940)に書かれ、それを読んだ龍星閣主・澤田伊四郎が『智恵子抄』出版を思い立つ契機となった、光太郎の随筆「智恵子の半生」から。

私と同棲してからも一年に三四箇月は郷里の家に帰つてゐた。田舎の空気を吸つて来なければ身体が保たないのであつた。彼女はよく東京には空が無いといつて歎いた。

この後で、詩「あどけない話」(昭和3年=1928)が引用され、さらにこう続きます。

私自身は東京に生れて東京に育つてゐるため彼女の痛切な訴を身を以て感ずる事が出来ず、彼女もいつかは此の都会の自然に馴染む事だらうと思つてゐたが、彼女の斯かる新鮮な透明な自然への要求は遂に身を終るまで変らなかつた。
000
盆暮れと年に二回、数日間ずつの一般的な帰省でなく、智恵子の場合は「一年に三四箇月」。まぁ、それだけ「新鮮な透明な自然への要求」が強かったということでしょう。そして昭和4年(1929)、二本松にあった実家の造り酒屋が破産し、一家が離散、帰るべき家と「ほんとの空」を喪った智恵子が心を病んでしまったのは、ある意味、当然の帰結かも知れません。

二本松といえば、昨日ご紹介した、智恵子顕彰をなさっていた故・渡辺秀雄氏。氏の胸の中にも、安達太良山の上の青い空が、常に広がっていたのではないでしょうか……。

【折々のことば・光太郎】

夕刊新聞に芸術院会員決定といふ事出てゐる、第二部文学部、甚だ迷惑を感ず、

昭和28年(1953)11月14日の日記より 光太郎71歳

文学部門での日本芸術院会員への推薦、光太郎は歯牙にも掛けず辞退します。しかし芸術院では辞退という事態を想定していなかったため、この後、一悶着、二悶着となっていきます。

エンタメ作家・夢枕獏氏によるエッセイ集です。

仰天・俳句噺

2022年6月30日 夢枕獏著 文藝春秋刊 定価1,600円+税

ガンの病床で作ったのも、俳句でした。

俳句の話から、縄文、仏教、懐かしのプロレス話にあの人との逸話まで――縦横無尽に綴った仰天エッセイ!

リンパがんのステージⅢと診断され、ほとんどの連載もお休みに。そんな中で綴ったのは、長年秘かに続けていた俳句について。「俳句の季語は縄文である」と語る夢枕獏が、ずっと考えてきたこと、今書いておきたいことを詰め込んだ“夢枕節”炸裂の闘病×俳句(⁉)エッセイ。

【目次】
第一回  真壁雲斎が歳下になっちゃった         
第二回  尻の毛まで見せる
第三回  オレ、ガンだからって、ズルくね
第四回  「おおかみに螢が一つ――」考
第五回  翁の周辺には古代の神々が棲む
第六回  すみません、寂聴さん書いちゃいました
最終回  幻句のことをようやく
補遺   野田さん
あとがき 言葉の力・そしてあれこれ
001
一言で言うと、俳句を軸とした交友録・文学論(さらには文明論)といったところでしょうか。

『陰陽師』などの大長編シリーズで有名な夢枕氏、それら長篇小説の対極ともいえる短詩系文学にも興味を持たれ、短歌には割と早くから取り組まれていたそうです。長編小説の世界観を、わずか三十一文字に落とし込む、という挑戦です。しかし、更に短い十七音の俳句でそれができるのか、というわけで、逡巡していらしたそうですが、やがてどっぷりとその魅力にはまり……。

さらにガンでの入院という経験が、俳句への指向をさらに高める要因となったともおっしゃっています。ご自作の句はあまり多く紹介されていませんが、

 点滴てんてん花冷えの夜

 赤き点滴赤き小便不思議といふほどのこともなく

 喉にゐる蛇八千匹なり月朧

 万巻の書読み残しておれガンになっちゃって

 点滴の窓に桜ラジオから昇太


など、唸らされます。脱帽です。同じ立場に立たされた時、自分に詠めるか? いや、詠めはしない(「ましかば……まし」状態)です。

極めつけは……

 黒き窓に翁いてなんだおれか

光太郎のエッセイ「珈琲店より」(明治43年=1910)の一節を想起しました。欧米留学でのフランス滞在中、パリジェンヌと一夜を過ごした翌朝の一コマです。

熱湯の蛇口をねぢる時、図らず、さうだ、はからずだ。上を見ると見慣れぬ黒い男が寝衣(ねまき)のままで立つてゐる。非常な不愉快と不安と驚愕とが一しよになつて僕を襲つた。尚ほよく見ると、鏡であつた。鏡の中に僕が居るのであつた。
「ああ、僕はやつぱり日本人だ。JAPONAIS だ。MONGOL だ。LE JAUNE だ。」と頭の中で弾機(ばね)の外れた様な声がした。

単なる人種的劣等感にとどまらず、芸術文化の部分などで、薄っぺらな日本人の自分は巨大な「西洋」に対抗出来ないという絶望が表されています。

夢枕氏、光太郎ファンでもあらせられ、おそらくこの一節を念頭においていたのでは、と思いました。違ったらごめんなさい。

交友の部分では、帯にも登場されている俳人の夏井いつき氏、故・瀬戸内寂聴氏、立川志らく氏、故・中上健次氏、嵐山光三郎氏、故・野坂昭如氏、南伸坊氏、阿川佐和子氏などなど。

そして文学論。「第四回 「おおかみに螢が一つ――」考」で、故・金子兜太氏、そして夢枕氏が傾倒なさる宮沢賢治と光太郎について、かなり長く語られています。「おれの文芸的な血と肉の中には、確実に賢治と光太郎が溶け込んでいるな」だそうで。また、夢枕氏二十代の作で、光太郎オマージュの長詩「イーハトーヴのひと」も掲載されています。いかに光太郎愛に溢れているかがわかります。

ただ、「イーハトーヴのひと」中、さらに地の文でも、一つ気になる記述が。光太郎が戦後の七年間蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋に、生前の智恵子が作って置いた梅酒を持ち込んでいた、というのです。当方、そういう話は初めて目にしました。他の文献等で、そういう記述がここにある、という情報をお持ちの方、御教示いただければ幸いです。

夢枕氏、平成28年(2016)には、雑誌『サライ』さんで、賢治実弟の、光太郎とも仲の良かった清六の令孫であらせられる宮沢和樹氏と、花巻で対談をなさっています。
004 003
その中では、光太郎に関する内容も。さらに、夢枕さん、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋内部に潜入。
002
この時以外にも、何度も訪れられているそうで、ありがたいかぎりです。

また、夢枕さんには、『智恵子抄』をこよなく愛する巨漢の豪傑が、淫祠邪教のカルト教団(その教祖は中原中也ファン(笑))との壮絶な闘いを繰り広げる『怪男児』という小説もあります。コミック化も為されています(途中までですが)。
005
併せてぜひお読み下さい。

ところで、賢治も光太郎も、それぞれに独特な俳句をかなり遺しています。夢枕氏には、今後、賢治の句、光太郎の句にも言及していただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃、角川書店の人くる、写真一枚かす、色紙一枚「うゐのおくやま」書き渡す、

昭和28年(1953)9月10日の日記より 光太郎71歳

翌月刊行された『昭和文学全集第二十二巻 高村光太郎集 萩原朔太郎集』の関係です。貸した写真及び「うゐのおくやま」と書いた色紙は同書の口絵として使われました。
008 009
さらに書の方は、この年から翌年にかけて全国を巡回した「角川文庫祭記念 現代文豪筆墨展」に出品されました。
006 007

PR誌というか文芸同人誌というか、不思議な雑誌の『とんぼ』。当会顧問であらせられた故・北川太一先生の御著書を多数刊行されている文治堂書店さんの発行です。

第14号が過日届きました。
002 001
作曲家・仙道作三氏による北川先生の追悼文「人間の魂を愛し続けた人 北川太一」が掲載されています。仙道氏、平成元年(1989)に、北川先生監修、山本鉱太郎氏台本の「オペラ智恵子抄」を書かれ、都内や光太郎ゆかりの宮城県女川町などで上演されました。その話を根幹に、やはり北川先生が関係なさった「オペレッタ注文の多い料理店」(平成4年=1992初演。公式パンフレットに北川先生の「オペレッタ「注文の多い料理店」に寄せて」という一文)、「オペラ五重塔」(平成7年=1995初演。幸田露伴の『五重塔』を元に、北川先生が台本ご執筆)等についても言及されています。

それから、平成29年(2017)に亡くなった、版元の文治堂書店さん創業者・渡辺文治氏の追悼文「渡辺文治さんのこと」(佐藤博久氏ご執筆)も掲載されています。

ついでに言うなら、当方の連載「連翹忌通信」。前号までは、留学中にアメリカからイギリスへ向けて乗船した船ブロンズ彫刻「手」に関するものなど、新たに発見された光太郎文筆作品等について書いてきましたが、今号からは「もの」の発見に関わる内容で書くことにしました。そこでまず、花巻高村光太郎記念館さん所蔵の、イギリスの染色作家、エセル・メレ作のホームスパン毛布について。あと2年くらいはこの手のネタで攻めようと思っております(笑)。

ご入用の方、文治堂さんのサイトまで。頒価500円だとのことです。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃藤島さん亀井勝一郎氏同道来訪、一時NHKの車にて放送会館、30分間対談放送、一月三日午前十一時半放送の由、(録音)、


昭和27年(1952)12月25日の日記より 光太郎70歳

NHKさんのラジオで放送された、光太郎と諸人物との対談は、この年3月の真壁仁とのもの、昭和30年(1955)の草野心平とのものの録音がNHKさんに残っており、それぞれそこから文字に起こして『高村光太郎全集』に載せてあります。また、平成17年頃、盛岡放送局のアナウンサー(氏名不詳)との対談(昭和24年=1949、何らかの事情で未放送)を録音したテープも見つかり、こちらも文字に起こして北川先生と当方の共編『光太郎遺珠2006』に掲載しました。

ところがこの日の亀井との対談は失われています。亀井側の資料等で、一部分でも文字起こししたものでもあれば、と思うのですが……。

青土社さんから発行されている月刊文芸誌『ユリイカ』、4月号の巻頭に文芸評論家・中村稔氏による、当会顧問であらせられた故・北川太一先生の回想文が、18ページにわたり掲載されています。
001
006005
題して「故旧哀傷・北川太一 」。中村氏による「忘れられぬ人々」という連載の第6回です。

中村氏は弁護士でもあらせられ、はじめに、弁護士として手がけられた「智恵子抄裁判」の件が語られています。

「智恵子抄裁判」、ご存じない方のために概略を記しますと、昭和16年(1941)に龍星閣から刊行された『智恵子抄』の著作者は誰か、ということが争われた裁判です。「そんなん、光太郎に決まってるじゃないか」とお思いの方が多いことと存じますが、ことはそう簡単ではありません。

そもそもは、光太郎歿後の昭和40年(1965)、龍星閣主の故・澤田伊四郎氏が、『智恵子抄』は自分が編集したものだとして、当時の文部省に著作権登録をしたことに端を発します。それを不服とした光太郎実弟にして鋳金分野の人間国宝となった髙村豊周が、その登録抹消を求めて、翌年、訴訟を起こしたのです。

澤田氏が著作権登録をした一番の目的は、当時、龍星閣に何の断りもなく、他社が(それも数多くの)「××版『智恵子抄』」的な書籍を続々と刊行したことに対する抗議でした。『智恵子抄』は龍星閣のものだ、というその主張、これはこれで正当なものなのでは、と、当方は思います。確かに、『智恵子抄』の最初の構想はは光太郎自身ではなく、澤田氏が持ち込んだ企画でした。そのあたり、少し前に書きましたので、こちらをご参照下さい。ただ、その後のプロセスとして、自分の名での著作権登録、というのは無理があったといわざるを得ません。

最初に澤田氏が光太郎に渡した『智恵子抄』の「内容順序表」が、実際に刊行された『智恵子抄』と比べると、かなり抜けが多いこと、刊行後の詩句の改訂等も光太郎自身の裁量がなければ不可能なことなどから、結局は澤田氏の著作権登録は取り消されるという判決になりました。

下記が最高裁による判決文です。
002
この裁判、原告の豊周はほどなく亡くなり、豊周遺族が原告の地位を継承しましたが、たとえ豊周が存命だったとしても、こうした係争に関わる専門知識があった訳でもなく、また、日本文芸家協会の後押し(中村氏の弁護人選任もそうでした)もありましたが、それでもこうした裁判の前例はほとんどなく、髙村家の弁護にあたった中村氏、かなり苦労されたそうです。むべなるかな、ですね。

そこで、中村氏が意見を求めたのが、北川先生でした。北川先生、『智恵子抄』の成立、収録作品の選択からその後の改版の際の改訂等に付き、中村氏に事細かにレクチャーされ、その結果、『智恵子抄』の著作者は光太郎、という判決を勝ち得たとのことでした。

中村氏、そうした中での北川先生との関わり、さらに後半では、軍隊時代や戦後の定時制高校教師時代の北川先生、ガリ版刷りの『光太郎資料』(当方が引き継がせていただいております)などに触れられ、溢れ出る愛惜の思いを語られています。

ただ、残念ながら、「智恵子抄裁判」の部分で、古い話になってきましたので仕方がないのかも知れませんが、『智恵子抄』詩句の改訂等につき、事実誤認及び少なからずの誤植がありまして、これをそのまま論文等の典拠とされると非常に危険ですので、一応、指摘しておきます。

まず、詩「人類の泉」(大正2年=1913)について。

誤 「ピオニエ」というルビ  → 正 「ピオニエエ」というルビ

続いて詩「或る夜のこころ」(大正元年=1912)。

誤 その第二行は『道程』(初版)以来、 見よ、ポプラアの林に熱を病めり となっていたが、第九刷に至って、読点が削られ、「見よ」の次がつめられている。 見よポプリの林に熱を病めり
正 その第二行は『道程』(初版)以来、 見よ、ポプラアの林に熱を病めり となっていたが、第九刷に至って、読点が削られ、「見よ」の次がつめられている。 見よポプラアの林に熱を病めり

誤 同じ作品の第二一行の「こころよ、こころよ」は初版初刷から第八刷までと同じく、読点を付したままになっている。
正 同じ作品の第二一行の「こころよ こころよ」は初版初刷から第八刷までと同じく、一字空けたままになっている。

さらに、詩「冬の朝のめざめ」(執筆・大正元年=1912 発表・大正2年=1913)について。

誤 第二八行に 愛の頌歌(ほめうた)をうたふたり を 愛の頌歌(ほめうた)をうたふなり と改めていることである。

初版でも「愛の頌歌(ほめうた)をうたふなり」となっていますので、この前後は丸々削除する必要があります。

そうした点は差っ引いても、一読に値する文章ですので、ぜひお買い求め下さい。

また、中村氏、筑摩書房さんの『高村光太郎全集』第20巻(平成8年=1996)の月報にも「回想の『智恵子抄』裁判」という一文を寄せられています。こちらもぜひお読み下さい。

【折々のことば・光太郎】

盛岡から学生2名来る、写真撮影、


昭和27年10月7日の日記より 光太郎70歳

学生2名」のうちのお一人が、のち、宮城県母子愛護病院(現・宮城県済生会こどもクリニック)の院長になられた熊谷一郎氏だったそうで、熊谷氏、平成4年(1992)の『河北新報』さんに、その際の回想文を寄せられています。
007
同じような例として、のちに国語学者となられた宮地裕氏が、やはり学生時代の昭和22年(1947)に光太郎の山小屋を訪ね、熊谷氏同様、平成に入ってから回想文を書かれました。そちらは光村図書さんの中学校用国語科教科書に、かつて掲載されていました。

2月5日(土)付けの『毎日新聞』さん、「今週の本棚」欄。

堀江敏幸・評 『写文集 我が愛する詩人の伝記』=室生犀星・文、濱谷浩・写真 詩人たちの横顔を捉えた卓抜な批評

001 室生犀星の『我が愛する詩人の伝記』は、一九五八年一月から十二月にかけて『婦人公論』に同題で連載された文章をまとめたものである。犀星没後六〇年として編まれた本書が写文集と題されているのは、初出時に犀星の散文に寄り添っていた濱谷浩の写真を呼び寄せているからだ。じつは写真の方も『詩のふるさと』として、犀星の本と同時に世に出ていた。
 濱谷浩の写真は、その清潔な構図と節度のある抒情(じょじょう)をもって、輪郭のない犀星の散文をみごとに支えている。詩人たちのゆかりの土地を訪ねて切り取ってきた鮮やかな映像と選ばれた詩との相乗効果で、収められた十二篇は文学紀行にもなっている。  北原白秋と柳河、高村光太郎と阿多多羅山・阿武隈川、萩原朔太郎と前橋、釈迢空と能登半島、堀辰雄と軽井沢・追分、立原道造と軽井沢、津村信夫と戸隠山、山村暮鳥と大洗、百田宗治と大阪、千家元麿と出雲、島崎藤村と馬籠・千曲川、そして作者犀星と金沢。濱谷浩の写真と並べると、詩の言葉に、書き手が触れた土地や人肌から発せられる気のようなものが含まれていることに気づかされる。
  しかし本書の真の魅力は、独特の律動を持った犀星の、手びねりの文章にある。純真で遠慮のない子どもとずる賢い大人が共存しているまなざしで捉えられた詩人たちの横顔は、いったんゆがみ、しばらくすると元にもどってあたらしい真実となり、知らぬ間に卓抜な批評として読者の心に焼き付けられるのだ。
 たとえば師の白秋が、詩誌『朱欒(ザムボア)』に投稿された犀星の詩について、十年後に酒の席でその原稿の字のひどく拙かったことを「ひときわ真面目な顔付」で指摘し、ではどうして採用してくれたのかと問われると、「字は字になっていないが詩は詩になっていたからだ」と答えた話。白秋の慧眼(けいがん)は犀星の文学の根を簡潔に言い当て、犀星はその現場の空気を逃さず、ぎゅっと拳に包む。白秋は犀星を「故郷の郷という字も碌(ろく)にかけない男だ」と評しているのだが、最もよく知られた犀星の詩「小景異情」の、遠きにありて思うものとしてのふるさとは、漢字が書けない男だから生まれたのだとつい言いたくなる陽性の逸話だ。
 犀星とおなじく白秋の雑誌の投稿者として親友となった萩原朔太郎との関係も控えておきたい。「私がたちの悪い女で始終萩原を追っかけ廻(まわ)していて、萩原もずるずるに引きずられているところがあった」。酒を飲み、口論して別れた晩の犀星は恋人に振られたように黙して「何処(どこ)に行ってもおちつきがなかった」という。理に立つ男と理を拒む男の、隔たりがあるからこその愛憎が、危うい譬(たと)えの中で小説の一場面になる。
 高村光太郎を智恵子に照らした一節にも、残酷な性愛の匂いがある。「かれが死ぬまで、智恵子の肉体がかれのお腹(なか)のうえにあって、かれの胃と腸をあたためていた」。「かれ」を無造作に繰り返すこんな寸評に触れると、光太郎の詩にはやわらかい腹部があって、大きな手がその上で見えない言葉の卵を包んでいるとしか思えなくなってくるだろう。その卵を孵化(ふか)させるのが詩の器だとすれば、愛する知友について四苦八苦しながら、字になっていない字で綴(つづ)っていた犀星こそ、真正の詩人と呼ばれるべきかもしれない。

写文集 我が愛する詩人の伝記』の書評、先月には和合亮一氏のそれが、『産経新聞』さんに掲載されましたが、今度は堀江敏幸氏の評。同書、錚々たる方々の歓心を買っているようです。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

東京より毎日新聞出版部の三井良尚といふ人来訪、土方定一氏の紹介状持参、「日本の詩歌」総論執筆の件。結局承諾。


昭和27年(1952)1月15日の日記より 光太郎70歳

002『日本の詩歌』は、毎日新聞社から昭和29年(1954)4月に刊行されました。

その年1月の『毎日新聞』に連載された光太郎の評論「日本詩歌の特質」(日記にある「総論」でしょう)を巻頭に置き、その他、「日本の詩歌の系譜」(吉田精一)、「現代詩概観」(三好達治)、「近代短歌」(木俣修)、「近代俳句」(加藤楸邨)から成ります。
 
光太郎が編者となっていますが、実務は毎日新聞社図書編集部でした。

どうした事情があったのか不明ですが、依頼から執筆、刊行までけっこうなタイムラグがありました。

昨日は信州松本平の『市民タイムス』さんの一面コラムをご紹介しましたが、仙台に本社を置く『河北新報』さんでも一面コラムで光太郎に触れて下さっていました。

河北春秋(2/1):高村光太郎がビールの喉ごしをつづっている…

高村光太郎がビールの喉ごしをつづっている。「一杯ぐっとのむとそれが食道を通るころ、丁度(ちょうど)ヨットの白い帆を見た時のような、いつでも初めて気のついたような、ちょっと驚きに似た快味をおぼえる」▼思わずぐっとやりたくなる一節。随筆『ビールの味』から。「ロンドンの食卓でスタウトを強いられてからビールを飲みおぼえた」とあるから110年ほど前の留学時のようだ▼英政府中枢にもビール好きは多いのだろうか。新型コロナ対策のロックダウン(都市封鎖)中に首相官邸で飲み会が繰り返された疑惑。ロンドン警視庁が捜査に乗り出し注目を集めている。一部出席を認め謝罪したジョンソン首相。屋内集会禁止の時期に誕生会が開かれていたことも判明し、逆風が強まるばかり▼日本でも4年前に似たようなことが。西日本豪雨が迫る夜、議員宿舎であった「赤坂自民亭」なる会合。当時の首相や閣僚らが地酒を楽しんだ。共通するのは政治の「たるみ」か▼ビールのうまさを記した光太郎。「ふだんは別に飲みたくもない。(中略)いつに限らず昼間は絶対に飲まない」とも書いている。昼食時のアルコール習慣もあるという英官邸にこの戒めを送ろう。ただ、小欄は冒頭の描写が忘れられない。今夜も麦の芳香を味わうとしよう。(2022.2・1)
000
引用されている随筆「ビールの味」は、昭和11年(1936)に雑誌『ホーム・ライフ』に発表されたもの。筑摩書房さんの『高村光太郎全集』第20巻に収められているほか、昨年、平凡社さんから刊行されたアンソロジー『作家と酒』などにも採られています。

また、令和元年(2019)には、文京区立森鷗外記念館さんで開催されたコレクション展「文学とビール―鷗外と味わう麦酒(ビール)の話」でも、このエッセイが取り上げられました。

それにしても、ロックダウン下で宴に興じていたという英国首相、わが国でも緊急事態宣言可発令中に政治資金パーティーが堂々と開かれていたという報道もありましたし、何やってんだ……という感じですね。

【折々のことば・光太郎】

鉄砲うち二人窓前を通り山の方にて時々音がする、


昭和27年(1952)1月2日の日記より 光太郎70歳

「鉄砲うち」はハンターですね。光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋付近、猟を副業にしていた地元民もいたようですし、時に東京などからもハンターがやってくることがありました。

社団法人東京都猟友会理事だった宮本甲治氏(おそらく故人)のエッセイ集『猟銃と歩いた旅』(昭和52年=1977 欅出版)に、光太郎の山小屋近くへ都内から友人らと三人で猟に出かけ、光太郎と知らずに遭遇していろいろ話を聞いたエピソードが語られています。
001
 渓流を渡り、小高い山の麓に出た。
 前方は見渡す限り、茫々たる一面の荒野が広がっている。そこに、ポツンと一軒の家がある。農家にしては粗末で小さく、掘立小屋といったほうが適当なくらいのチッポケな家であった。小屋の北側の方には、萱束で囲って寒風を防いであった。
 その家の中から老眼鏡をかけ六十を過ぎたぐらいの爺さんが、のこのこと私の方に向って来た。これを見て、私はハッとした。清流の脇で撃った銃弾が、小屋へも流れたかと思ったからだ。
「どうです、獲れましたか」
と、老人は聞いた。特大のゴム長靴を履いて、古びたカーキ色の国民服を着た大男で、白い無精髭をはやし、写真でみた乃木将軍のような風体をした人であった。
 この老人の手を見て驚いた。それは、ありふれた先細の貧弱な手ではなく、永い間重労働で荒れた手とも違う。ちょっと類のないガッチリした、握力の強そうな厚味のある巨手であった。老人は、
「どこから鉄砲撃ちに来たか」
と聞いた。友人が東京の谷中だというと、
「ほう東京。わたしも東京生まれで、東京の人に会うのは、懐かしいなあ」
といった。そして私達をしげしげと見ながら、
「谷中はどの辺ですか」
と重ねて友人に尋ねた。谷中の天王寺近くで、彫刻家の朝倉文夫氏宅の附近だと、松村氏が応えると、
「朝倉君は、懇意な友人ですよ」
といった。この人も彫刻師だという。


その後、宮本氏一行は小屋に案内されて茶を饗され、老人と談話。

 一見したところ、この人は独り暮らしらしい。御家族はと尋ねると、
「妻は死んでしまい、一人残って……」
と大きな掌を顔にあてて悲しげにボソボソと小声で言った。こんな山の中での独り暮らしでは、さぞかし、心細いでしょうと慰めると、
「いやあ僕は、東北地方の純朴さが、とても好きだから、人が思うほど淋しくはない」


しばらくの談話の後、山小屋を辞した一行……

 彫刻師の職業では、辺鄙なこんな山中の家では、不便で職が成りたつまい。一体あの老人は何者だろうと私達は噂話をし合ったが、もとより、老人の素姓は誰も知らなかった。
 ただ老人の人並みはずれた、巨大な手だけが、強く印象に残っていた。


そして……

 それから数年経った。一九五二(昭和二十七)年十月のある日、都下の新聞は紙面に大きく、ゴム長靴を履いた、チャンチャンコ姿の老人の写真を掲載した。
 こんど国立公園の十和田湖畔に建立される、裸婦像制作のため高村光太郎氏が、詩想と芸魂をやしなっていた岩手の山中から、十年振りに帰京したことを一斉に報じた。
 私達がお茶の接待をうけた、山小屋の主人は、この高村光太郎であったのだ。


後になって、あれは高村光太郎だったんだ、という、特異な回想文です。

最近刊行された雑誌を3件ご紹介します。ネタに困っている時には3回に分けるところですが……。

まず、マガジンハウス社さん刊行の『BRUTUS』、2022年1月1日・15日合併号。

巻頭特集が「百読本 何度でも読む。読むたびに知る」。各界著名人等の愛読書が紹介されています。
001 002
デザイナーの皆川明氏が、『智恵子抄』をご紹介下さっています。
003
000
皆川氏、5月に発売されたムック『& Premium特別編集 あの人の読書案内。』でも、『智恵子抄』をご紹介下さいました。

紹介の理由として、「開くだけで、外界から離れて自分の世界に。」と記されています。パリへのご出張の際にも、スーツケースに入れられるそうで、「カフェに座ってこれを読んでいると落ち着く、というと簡単な表現ですが、頭の中には好きな世界が広がって、外側には違うカルチャーがある。それが案外心地いい」、「字間が少し開いた旧仮名遣いのやや大きな字が並び、ページに広がる空いた空間も読みやすい」とのこと。

当方もいずれ、パリのカフェで『智恵子抄』を繙いてみたいものです(笑)。いつになることやら、ですが(笑)。

他の方々は、以下の通り。敬称略で、すみません。

フワちゃん(タレント)/『窓ぎわのトットちゃん』 黒柳徹子
平野紗季子(フードエッセイスト)/『たんぽるぽる』 雪舟えま
熊木幸丸(ミュージシャン)/『クリエイティブ・マインドセット』 トム・ケリー他
乗代雄介(小説家)/『「岩宿」の発見』 相沢忠洋
神田伯山(講談師)/『師匠、御乱心!』 三遊亭円丈
石沢麻依(小説家)/『七つのゴシック物語』 イサク・ディネセン
按田優子(料理家)/『生き物としての力を取り戻す50の自然体験』
 Surface&Architecyure
平野啓一郎(小説家)/『マイルス・デイビス自叙伝』 マイルス・デイビス他
紺野真(料理人)/『レネ・レゼピの日記』 レネ・レゼピ
小林エリカ(作家)/『シャーロック・ホームズ最後の挨拶』 コナン・ドイル
斉藤壮馬(声優)/『煙か土か食い物か』 舞城王太郎
佐藤健寿(写真家)/『三国志』 横山光輝
白石正明(編集者)/『社交する人間』 山崎正和
小林快次(恐竜学者)/『荒野へ』 ジョン・クラカワー
佐藤亜沙美(ブックデザイナー)/『檸檬』 梶井基次郎
岸本佐知子(翻訳家)/『十二神将変』 塚本邦雄
磯野真穂(人類学者)/『見知らぬものと出会う』 木村大治
兼近大樹(お笑い芸人)/『黒いマヨネーズ』 吉田敬
前田司郎(劇作家)/『赤毛のアン』 モンゴメリ
渡邉康太郎(コンテクストデザイナー)/『人間の土地』 サン・テグジュペリ
藤岡弘、(俳優 武道家)/『武士道』 新渡戸稲造


特別定価800円です。

続いて、『週刊現代』さん、12月25日・1月1日合併号(特別定価550円)。
004
短期集中連載と思われますが、「巨弾ノンフィクション 丹波哲郎は二度死ぬ 大スターはなぜ晩年に「大霊界」へ傾斜したのか」の第4回として、「岩下志麻と共演した『智恵子抄』に秘められた真実」が、4ページにわたって掲載されています。ご執筆はノンフィクションライター野村進氏。
KIMG5678
松竹映画「智恵子抄」で、光太郎役を務められた丹波さんと智恵子役で共演なさった岩下志麻さん、テレビドラマでの丹波さんの代表作「Gメン'75」で共演された原田大二郎さんへのインタビューなどで構成されています。

私生活でも丹波さんと親しくされていた岩下さん(今号ではハワイで偶然に丹波さんと出会ったエピソードなども紹介されています)、以前から、丹波さんが「智恵子抄」の光太郎役が自分の中で一番印象に残っているとおっしゃっていたと紹介されていましたが、原田さんも同じような発言をなさっています。原田さんご自身のご感想ですが。
011
そして、丹波さんの「智恵子抄」への思い入れや、のちの霊界への傾倒は、難病で亡くなった貞子夫人の存在が大きい、と、野村氏。その告別式での丹波さんの言葉。

「しみじみと感じますのは、夫婦というものは、半世紀以上も一緒におりますと、ふたりがまさにひとりになってしまっているんです」

まるで、智恵子を亡くした光太郎ですね。もっとも、光太郎智恵子の結婚生活は20数年でしたが。

ところで、野村氏、岩下さんへの取材の際に、松竹映画「智恵子抄」のスチール写真を御持参なさったそうです。その写真の画像も載っていますが、こちらです。
005
当方手持ちのスチール写真をスキャンしました。

岩下さん、これを御覧になって、「これは、智恵子が精神病院から逃げ出して、うちに帰ってきたところですね。『もう病院には戻りたくない。おうちにいたい』と光太郎の絵の具をめちゃくちゃにしたあと、ワァーワァー泣き出して、そんな智恵子を光太郎が抱きしめているシーンです」。

ところが、残念ながら岩下さん、勘違いなさっています。上記は磐梯山のシーン。詩「山麓の二人」(昭和13年=1938)で謳われた、「わたしもうぢき駄目になる」と取り乱す場面です。

同じシーンの別のスチール写真がこちら。こちらでしたら磐梯山だとすぐわかります。
009
ちなみに磐梯山ではこんなカットも。
006
岩下さんがおっしゃった、病院から抜け出して、のシーンはこちら。
010
丹波さんも岩下さんも、特にこのシーンでは鬼気迫る演技でした。

岩下さん、当方もお世話になっております信州安曇野の碌山美術館さんで、光太郎のブロンズ代表作「手」を御覧になって、丹波さんを思い起こされたそうです。碌山美術館とは書いてありませんが、まず間違いありません。
013
ご一緒したかったな、と思いました。

最後にもう1冊。一般書店で販売されていない、文芸同人誌です。
007 008
ご執筆なさっている、詩人の小山修一氏からいただきました。『風越(かざこし)―詩とエッセイの同人誌―』第5号。

小山氏の玉稿は「「道程」から考える詩の追求」。大正3年(1914)、まず雑誌『美の廃墟』に発表され、同じ年に刊行された第一詩集『道程』の表題作となった、「道程」に関してです。意外と有名な話ですが、「道程」、3月の雑誌初出時には102行もある長大なものでした。それが同じ年10月刊行の詩集『道程』に収録された際、現行の9行の形に改変されています。

この改作に関し、小山氏、「その長詩を表舞台からひっこめ、九行の詩に熟成完結させた事実は、詩をつくるものの一人としておおいに理解できるし、その潔さには驚愕するばかりです」「一度雑誌に発表した作品の圧倒的部分を切り捨てるなんて、そうそうたやすくできるものではありません」としています。

詩の実作者としての立場からのご発言ゆえ、重いものがありますね。ちなみに小山氏、今年度、「第37回三木露風賞」で最優秀に輝かれています。

『風越』、奥付画像を載せておきます。ご入用の方、下記まで。
014
【折々のことば・光太郎】

午前花巻にゆかうとしてゐる時、中原綾子さん突然来訪。ダツトサンで来た由。花巻行を中止、中原さん今夜田頭さんに泊まる事になり、夕方まで談話。
昭和26年(1951)9月14日の日記より 光太郎69歳

中原綾子は歌人。智恵子存命中から光太郎と交流があり、美人すぎる歌人でもあったこと、智恵子の心の病の状況を唯一詳しく手紙に書き送った相手であることなどから、口さがない人々は光太郎の愛人だったのではないか、などとも噂しました。

田頭さん」は屋号で、旧太田村村長だった高橋家です。

本日も新刊紹介で……。

写文集 我が愛する詩人の伝記

2021年12月10日 室生犀星 文/濱谷浩 写真 中央公論新社 定価3,500円+税 

詩人は友を追慕し写真家は〈詩のふるさと〉を訪う 1958年『婦人公論』同時連載のエッセイとグラビアを併せた完全版 収録写真104点

白秋の柳川、朔太郎の前橋、犀星の金沢……親しき友人たちを詩人が追慕し、ゆかりの地を写真家が訪ね歩く。写真集『詩のふるさと』と併せた、ありし日の日本の詩情を捉えた写文集。

003
目次

北原白秋―柳河 高村光太郎―阿多多羅山・阿武隈川 萩原朔太郎―前橋
釈迢空―能登半島 堀辰雄―軽井沢・追分 立原道造―軽井沢 津村信夫―戸隠山
山村暮鳥―大洗 百田宗治―大阪 千家元麿―出雲 島崎藤村―馬籠・千曲川
室生犀星―金沢
『我が愛する詩人の伝記』あとがき 室生犀星
濱谷浩さんのこと 室生犀星
『詩のふるさと』あとがき 濱谷浩
作品リスト


帯文にある通り、昭和33年(1958)、『婦人公論』に連載されたものから、犀星の文章のみで『我が愛する詩人の伝記』、濱谷の写真集として『詩のふるさと』として二分冊で刊行されました。それを一冊にまとめ、犀星没後60年記念出版という位置づけで「完全版」として出版したそうです。

『我が愛する詩人の伝記』の方は、のちに中公、角川、新潮の各文庫にも組み入れられ、最近も講談社文芸文庫の一冊で再刊されています。また光太郎の項は、光太郎の研究書『高村光太郎と智恵子』(昭和34年=1959 筑摩書房)、『文芸読本 高村光太郎』(昭和54年=1979)にも採用され、意外と有名な文章となっています。

同時代を生き、浅からぬ交流のあった犀星の観た光太郎。さすがに鋭い視点で、なるほど、と思わせられる部分も多く、光太郎研究の上では必読の一文かも知れません。

ここでの犀星の光太郎への眼差しは、一貫してシニカルと言うか、アイロニカルと言うか、厳しいものです。書き出しからして「高村光太郎の伝記を書くことは、私にとって不倖な執筆の時間を続けることで、なかなかペンはすすまない、高村自身にとっても私のような男に身辺のことを書かれることは、相当不愉快なことであろう。」と始まります。

犀星をしてこのように書かしめたのは、一つはライバル意識でしょうか。窮乏生活をさまざまな詩に書いた光太郎に対し、こんな立派なアトリエで暮らしているくせに、何が貧乏だ、的な記述がありますし、商業資本の大雑誌より、仲間内の同人誌的なものに好んで寄稿したことなども、ある種の「構え」と評しています。そして6歳下の自分が、まだ詩壇で認められていない、という妬みも。さらには筆鋒は智恵子にも及び、光太郎の留守(居留守?)にアトリエを訪れたところ、智恵子に冷たく追い返されたエピソードが語られ、「夫には忠実でほかの者にはくそくらえという眼付」としています。

ところが、同じ犀星が書いた光太郎回想でも、まったく逆に、手放しで光太郎を称賛している一篇も存在します。改造社から昭和4年(1929)に刊行された随想集『天馬の脚』。この中に「人物と印象」という章があって、「高村光太郎氏」という項が設けられています(国会図書館さんのデジタルデータで公開中。165コマめからです)。盟友の萩原朔太郎と共に、光太郎のアトリエを訪れた際のことが中心で「自分は斯様な人を尊敬せずに居られない性分だ。世上に騒がれてゐるやうな人物が何だ。吃吃としてアトリエの中にこもり、青年の峠を通り抜けてゐる彼は全く羨ましいくらゐの出来であつた。」とまで書いています。

『天馬の脚』の方は、光太郎生前の出版なので「忖度」があり、それに対し『我が愛する詩人の伝記』は光太郎が歿してからの執筆で、気兼ねなく本音が書けた、ということかもしれません。または、両書の間の約30年で、光太郎に対する見方が変わったのかもしれません。まぁ。そちらが強いのかな、という気がします。

それにしても、『天馬の脚』所収の「高村光太郎氏」、光太郎研究書の『高村光太郎読本』(昭和31年=1956 河出書房)、『高村光太郎資料 第五集 論と印象』(昭和50年=1975 文治堂書店)にも採られていますが、ほとんど注目されていないような気がします。『我が愛する詩人の伝記』の方が、インパクトが強いせいでしょうか。

ところで、『我が愛する詩人の伝記』、論考等に参考にしたり引用したりする際には、注意が必要です。ここに挙げられている光太郎のエピソードのうち、どうもここにしか書かれていないこと、それも事実かどうか不明なことがけっこうあるからです。

例えば、光太郎智恵子の生活。

夏の暑い夜半に光太郎は裸になって、おなじ裸の智恵子がかれの背中に乗って、お馬どうどう、ほら行けどうどうと、アトリエの板の間をぐるぐる廻って歩いた。

犀星がこの場面を実際に目撃した訳ではなく、あくまでも伝聞のはずです。それも、光太郎以外からの、と思われます。光太郎本人からそう聞いたなら、そう書くでしょうし。これを「事実」として、論考等の中に「こういうことがあった」と書くと、問題がありますね。実際、そういう話が聞こえてきて、辟易しています。まぁ、「火のないところに煙は立たぬ」とは言いますが……。

他にも戦後の花巻郊外旧太田村での蟄居生活中のエピソードなどにも、ファンの少女が訪ねてきたことを、さも見てきたかのように事細かに描写していますが、これなどもやはり伝聞に基づくもので、注意が必要です。

……という、『我が愛する詩人の伝記』ですが、光太郎をディすることに終始している訳ではなく、結局、「いろいろ書いたけれども、やはり高村光太郎は凄い人物だった」というスタンスです。

そして濱谷の写真。光太郎の項は、「阿多多羅山・阿武隈川」とサブタイトルにあり、智恵子の故郷・二本松の写真が使われています。ただ、それだけでなく、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋の内部や周辺、さらに昭和24年(1949)に、濱谷が『アサヒカメラ』の取材で生前の光太郎を訪った際に撮ったポートレートも載っています。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

村役場の書記折居氏といふ人くる、国税庁で余の完納三ヶ年を表彰する由にて年齢其他をきくため。暫時談話。


昭和26年(1951)9月1日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村。文字通りの寒村で、光太郎は村一番の高額納税者でした。

新刊書籍です。

近代文学叢書Ⅲ すぽっとらいと 珈琲

2021年11月22日 なみ編 虹色社(なないろしゃ) 定価2,500円+税

文芸作品と写真を集結
芳醇にして、つややかな闇 ―<珈琲>―
002
【収録作品】
珈琲店より/高村光太郎 甘話休題/古川緑波 あばばばば/芥川龍之介
砂糖/永井荷風 大阪の憂鬱/織田作之助 鼻/ニコライ・ゴーゴリ
失われた半身/豊島与志雄 コーヒー五千円/片山廣子 田巻安里のコーヒー/岸田國士
白い門のある家/小川未明 雪の夜/織田作之助 カフェー/勝本清一郎
コーヒー哲学序説/寺田寅彦 判官三郎の正体/野村胡堂 老人と鳩/小山清
妙な話/芥川龍之介

いわゆるアンソロジー系、テーマは「珈琲」です。

光太郎作品は、明治43年(1910)の雑誌『趣味』に発表されたエッセイ「珈琲店より」。前年まで滞在していた、パリでの苦い思い出が綴られています。

初めにことわっておきますが、どこまでが実体験なのか、全てかもしれませんし、逆に、まったくの妄想かもしれません。または話半分かも……。モンマルトルの繁華街での深夜に、イカした(死語ですね(笑))三人の美女を見かけ、ふらふらと後をつける光太郎。女たちの入ったカフェに自分も入り、女たちと呑み始めます。「珈琲店」には「カフェ」とルビが振られていますが、酒がメインの店です。ひとしきり、女たちと盛り上がった後、そのうちの一人と一夜を過ごし……。

翌朝、コーヒーを飲みながら、目を覚ました女の青い瞳に、さまざまな物を連想します。インド洋の紺青の空、エーゲ海の海の色、ノートルダム・ド・パリのステンドグラス、モネの絵画、サファイア……。

そして自分も起き上がり、洗面台へ。すると……

熱湯の蛇口をねぢる時、図らず、さうだ、はからずだ。上を見ると見慣れぬ黒い男が寝衣(ねまき)のままで立つてゐる。非常な不愉快と不安と驚愕とが一しよになつて僕を襲つた。尚ほよく見ると、鏡であつた。鏡の中に僕が居るのであつた。
「ああ、僕はやつぱり日本人だ。JAPONAIS だ。MONGOL だ。LE JAUNE だ。」と頭の中で弾機(ばね)の外れた様な声がした。

3年半にわたる欧米留学で、最初の一年余を過ごしたニューヨークと較べ、パリでは人種差別的な扱いを受けることはなかったようですが、庶民一人一人の生活にまで「芸術」がしっかり根付いているフランスと、「芸術」を見る眼がまるで進んでいない旧態依然の日本との、目のくらむような格差には日々打ちのめされ続けていました。さりとて、故国を捨て、軸足をフランスに据え、完全にとけ込むことも、光太郎には出来ませんでした。

「珈琲店より」と同じ頃のエッセイ「出さずにしまつた手紙の一束」には、こんな一節も。

僕には又白色人種が解き尽くされない謎である。僕には彼等の手の指の微動をすら了解することは出来ない。相抱き抱擁しながらも僕は石を抱き死骸を擁してゐると思はずにはゐられない。その真白な蝋の様な胸にぐさと小刀(クウトウ)をつつ込んだらばと、思ふ事が度々あるのだ。僕の身の周囲には金網が張つてある。どんな談笑の中団欒の中へ行つても此の金網が邪魔をする。海の魚は河に入る可からず、河の魚は海に入る可からず。駄目だ。早く帰つて心と心をしやりしやりと擦り合せたい。

しかし、そうして帰った日本にも、「目覚めてしまった」光太郎には居場所がなく……。

まぁ、この辺りを論じだしたらきりがありませんし、ここではそれが目的ではありませんので、この辺にしておきます。

他に14人、15篇(芥川の作品が2篇ですので)の、「珈琲」にまつわる珠玉の名文集です。ところどころに挿入されている、「珈琲」がらみのモノクロ写真もいい感じで、シャレオツな一冊となっています。

ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

夜ビールをのむ。 松雲閣別館、 夜あつし。 午前より談話速記。今泉氏の質問に答へる形。

昭和26年(1951)8月27日の日記より 光太郎69歳

フランスではアブサンなども呑んでいた光太郎でしたが、後半生はビール党でした。「松雲閣別館」は、花巻温泉の高級旅館。建物は現存し、平成30年(2018)には国の登録有形文化財指定を受けました。

今泉氏」は、美術評論家の今泉篤男。この際の談話は、この年10月と11月の『中央公論』に、それぞれ「青春の日」「遍歴の日」の題で掲載されました。「青春の日」中には、やはりパリでの体験等が語られています。

当会顧問であらせられ、昨年、逝去された北川太一先生の御著書をはじめ、光太郎智恵子に関する書籍を多数刊行して下さっている文治堂書店さん。そのPR誌的な『とんぼ』の第13号が届きました。
002 003
今号は光太郎がらみ、北川先生関連の文章が多く掲載されています。

まず巻頭に、光太郎終焉の地・中野のアトリエの持ち主でいらっしゃる中西利一郎氏の玉稿。光太郎がここで暮らした最晩年の回想や、北川先生がここを訪れ、光太郎に親炙するに至った経緯などが書かれています。

文治堂書店主・勝畑耕一氏は、「小川義夫さんを悼む」という一文。ご生前の北川先生を支え、各種出版のサポート等をなさっていた、北斗会(北川先生が高校教諭だった頃の教え子さん達の会)会長であらせられた、故・小川義夫氏の追悼文です。

巻末近くに、北川先生のご遺著『遺稿「デクノバウ」と「暗愚」』書評が4本。どれも的確な評でした。

『とんぼ』には掲載されていませんが、新聞各紙に載った同書の書評のコピーも同封されていました。全国紙と一部の地方紙に載った書評は当方も把握しておりましたが、地方紙のそれの中には未見のものもあり、有り難く存じました。

最も驚いたのが、『北海道新聞』さん。当会会友にして、同書に北川先生追悼文も寄せられた、渡辺えりさんが執筆された、長いものでした。
005
それから、『山梨日日新聞』さんと『信濃毎日新聞』さんも。
007
『遺稿「デクノバウ」と「暗愚」』、お読みになっていない方、文治堂書店さんのサイトからご注文下さい。

話を『とんぼ』に戻します。あとは、光太郎関連では、拙稿「連翹忌通信」の連載が載っております。こちらもご入用の方、文治堂さんのサイトからお願いいたします。頒価500円です。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃東京より帝大文科の生徒山口三夫といふ人来訪、宮沢さんに寄つた由、二時過ぎ辞去、

昭和26年(1951)7月15日の日記より 光太郎69歳

山口三夫」は、のち、フランス文学者(特に光太郎も敬愛していたロマン・ロラン研究)となる人物です。調べてみましたところ、山口には『遍歴』という雑誌に載った「高村光太郎の悲劇」という文章があり、調べてみようと思いました。

以前にも書きましたが、のち、様々な分野で活躍する人々が、無名時代に光太郎の元を訪れ、薫陶を受けたという例が結構あったようです。

いわゆるアンソロジーです。

作家と酒 

2021年9月22日 平凡社編集部編 平凡社 定価1,900円+税

酒呑みへ捧ぐ、作家と酒をめぐる44編! 昭和の文豪や現代の人気作家によるエッセイ、詩、漫画、写真資料を収録。ほろ酔い、泥酔、二日酔い……そして今宵も酒を呑む。
001
目次
1 酒呑みの流儀
 正しい酒の呑み方七箇条/おいしいお酒、ありがとう 杉浦日向子  
 二十年来の酒 立原正秋 
 或一頁 林芙美子 
 ビールの歌 火野葦平 
 酒と小鳥 若山牧水 
 ビールの味 高村光太郎 
 あたしは御飯が好きなんだ! 新井素子 
 酒のエッセイについて 二分法的に 丸谷才一 
2 酒の悪癖
 酒徒交伝 永井龍男 
 失敗 小林秀雄 
 酒は旅の代用にならないという話 吉田健一
 一品大盛りの味─尾道のママカリ 種村季弘
 更年期の酒 田辺聖子
 やけ酒 サトウハチロー
 『バカは死んでもバカなのだ赤塚不二夫対談集』より 赤塚不二夫×野坂昭如
 ビール会社征伐 夢野久作
3 わたしの酒遍歴
 ホワイト・オン・ザ・スノー 中上健次
 音痴の酒甕 石牟礼道子
 酒の楽しみ 金井美恵子
 eについて 田村隆一
 先生の偉さ/酒 横山大観
 酒のうまさ 岡本太郎
 私は酒がやめられない 古川緑波
 ビールに操を捧げた夏だった 夢枕獏
 妻に似ている 川上弘美
4 酒は相棒
 ブルー・リボン・ビールのある光景 村上春樹
 薯焼酎 伊丹十三
 サントリー禍 檀一雄
 香水を飲む 開高健
 人生がバラ色に見えるとき 石井好子 
 パタンと死ねたら最高! 高田渡 
 風色の一夜 山田風太郎×中島らも 
 冷蔵庫マイ・ラブ 尾瀬あきら 
 『4コマ ちびまる子ちゃん』より さくらももこ
 こういう時だからこそ出来るだけ街で飲み歩かなければ 坪内祐三  
 焼酎歌 山尾三省
5 酒場の人間模様
 未練 内田百閒 
 カフヱーにて 中原中也
 三鞭酒 宮本百合子 
 星新一のサービス酒 筒井康隆 
 とりあえずビールでいいのか 赤瀬川原平 
 「火の車」盛衰記 草野心平 
 水曜日の男、今泉さんの豊かなおひげ 金井真紀 
 終電車 たむらしげる 

光太郎作品は、随筆「ビールの味」(昭和11年=1936)。「私はビールをのめば相当にのむが何もビールが特別に好きなわけではない」としつつ、明治末の欧米留学で初めて知ったビールの味など、さまざまな体験や蘊蓄が語られます。

光太郎とビールといえば、いろいろと武勇伝には事欠かないのでしょうが、当方は、この文章が書かれてからだいぶ後のこと、昭和26年(1951)12月7日のエピソードを思い起こします。

まずその日の日記から。

午前東京より横田正治、佐藤文治といふ二人の青年学徒来訪、 そのうち草野心平氏来訪、昨夜関登久也氏宅泊りの由、いろいろのもらひもの、ヰロリで暫時談話、 後洋服をあらためて一緒に出かけ、花巻伊藤屋にて四人でビール等、草野氏と共にタキシで台温泉松田家にゆき一泊、ビール等〈(あんま)〉

横田正治」は、正しくは「横田正知」。のち、宮沢賢治や若山牧水らについての書籍を執筆しています。「伊藤屋」は、JR東北本線花巻駅前に健在です。

下の画像は、この日、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋から、花巻電鉄の駅までの道中で撮られたもので、横田の撮影です。
003
その後の台温泉での思い出は、光太郎歿後すぐに刊行された『旅行の手帖』に載った「花巻温泉」という談話筆記に描かれています。「松田家」は「松田屋」の誤りです。松田屋旅館さんも健在です。

 以前に草野心平と一緒に台を訪れたことがあるが、隣でさわぐ、階下じゃ唄う、向うで踊るという次第で、一晩中寝られない。そこでこっちも二人で飲み出した。二人の強いのを知って、帖場からお客なんか呑み倒しちまう、という屈強な女中が送り込まれたのに張合った。たちまち何十本と立ちならんだ。まったくいい気になって呑もうものなら、大変なことになるところだ。

古き良き時代、という感じですね(笑)。ただ、松田屋さんに泊まったのはこの時だけではないので、違う日のことかもしれません。

その草野の書いた「「火の車」盛衰記」も、『作家と酒』に載っており、光太郎も心平が経営していた居酒屋「火の車」常連だったため、光太郎の名が出て来るかと期待したのですが、残念ながらそれはありませんでした。

さて、何はともあれ、『作家と酒』、ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃土門拳来訪、助手二人同道、今夜横手市の平源にゆき、明日秋田市にゆく由。写真撮影。三時頃辞去。元気なり。


昭和26年(1951)5月21日の日記より 光太郎69歳

この日のことも、後にエッセイで述懐しています。翌年の『岩手日報』に載った「芸術についての断想」から。

いつか土門拳という人物写真の大家がやってきた。ボクを撮ろうとしたわけだ。自分は逃げまわって、とうとううつさせなかった。カメラを向けられたら最後と、ドンドン逃げた。結局後姿と林なんか撮られた。写真というものは何しろ大きなレンズを鼻の前に持ってくる。(略)カメラという一ツ目小僧は実に正確に人間のいやなところばかりつかまえるものだ。

光太郎、土門の仏像写真などは高く評価していましたが、自分が撮影されるのは嫌いでした。そういう意味では、上記の横田撮影のものなど、非常に貴重なショットです。



昨日、新刊の『吉本隆明 全質疑応答Ⅰ 1963~1971』(論創社)、『吉本隆明全集26[1991-1995]』(晶文社)を御紹介しましたが、晶文社さんのサイトを細かく調べましたところ、少し前の刊行でしたが、まだありました。

吉本隆明全集18[1980-1982] 

0032019年1月 吉本隆明著 晶文社 定価7,480円(本体6,800円)

社会の転換期に生み出される「現在」の文学を論じた初めての本格的文芸時評『空虚としての主題』と、名作古典文学の深層と構造を鮮やかに描き切った『源氏物語論』、長く継続的にその主題を追って書き継がれた「アジア的ということ」などを収録する。単行本未収録3篇。第19回配本。月報は、安藤礼二氏 山本かずこ氏 ハルノ宵子氏が執筆。

【目次】

Ⅰ 空虚としての主題
 書きだしの現象論/抽象的と具象的/イメージの行方/背景のしくみ/感性による否認/固執された〈意味〉/持続された思惟/さまざまな自然/「私」および「彼」の位置/「私」小説に出あう/物語を超えて/嫌悪としての描写/現在という条件/あとがき/文庫版のためのあとがき

Ⅱ 源氏物語論
第Ⅰ部 母型論/第Ⅱ部 異和論/第Ⅲ部 厭離論/第Ⅳ部 環界論/あとがき/わが『源氏』/文庫のための註/『源氏』附記

Ⅲ 
鳥の話/天の河原ゆき[『野性時代』連作詩篇30]/旅の終り[『野性時代』連作詩篇31]/水の死/
夢は枯野[『野性時代』連作詩篇32]/魚の木/水の絵本[『野性時代』連作詩篇33]/融けた鏡[『野性時代』連作詩篇34]/掌の旅[『野性時代』連作詩篇35]/木の説話[『野性時代』連作詩篇36]/本草譚/坂の曲がり[『野性時代』連作詩篇37]/追憶[『野性時代』連作詩篇38]/葉の魚[『野性時代』連作詩篇39]/葉の声――入江比呂さんに――/

アジア的ということⅠ/アジア的ということⅡ/アジア的ということⅢ/アジア的ということⅣ/アジア的ということⅤ/アジア的ということⅥ/アジア的ということⅦ/「アジア的」なもの

村上龍『コインロッカー・ベイビーズ』/「文学者」という画像/川端要壽のこと/『赤光』論/村上一郎論/『初期心的現象の世界』について/ドストエフスキーのアジア/源氏物語と現代――作者の無意識――

『野性時代』アンケート/「百人一答ジャパネスク」アンケート/諏訪優/横光利一/際限のない詩魂[高村光太郎]/わが子は何をする人ぞ/果樹園からリンゴを盗む/『言葉という思想』あとがき/『試行』第五六〜五七号後記

解題(間宮幹彦)

吉本隆明全集20[1983-1986] 

0022019年9月 吉本隆明著 晶文社 定価7,480円(本体6,800円)

埴谷雄高との論争「重層的な非決定へ」と『死の位相学』の序に代えて書き下ろされた「触れられた死」などの評論・エッセイと連作詩の最後の時期を収める。第21回配本。月報は、中島岳志氏 岩阪恵子氏 ハルノ宵子氏が執筆。

【目次】

祖母の影絵/メッセージ[『野性時代』連作詩篇63]]/風文字[『野性時代』連作詩篇64]/字の告白/「さよなら」の椅子[『野性時代』連作詩篇65]/余談/声の葉/深さとして 風のいろとして/活字のある光景/活字都市

大衆文化現考 ロック・グループの世界/ビートたけし芸の変貌/「戦場のメリークリスマス」/地崩れして動く劇画/現在の名画の条件/「YOU」の中の糸井重里/リンチ機械としてのテレビ/小劇団の場所/三浦和義現象の性格/オモチャ・ショー/「オールナイトフジ」論/ロス五輪私感/夏を越した映画/エレクトロニクスショー/光る芸術のこと/ハイ・コミュニケーションに触れる/ファッション・ショー論/クイズ番組論/テレビCMの変貌
季評・大衆文化 科学万博印象記/映画の話/ふたつの出来事/退場にあたっての弁
n個の性をもった女性へ/告別のことば――橋川文三――/未踏の作業――渡辺寛『流され王の居場所』/映像から意味が解体するとき/情況への発言――中休みのうちに[一九八四年五月]/ミシェル・フーコーの死/スケベの発生源/『ゴルゴダのことば狩り』について/山本育夫小論/ファッション/情況への発言――中休みをのばせ[一九八四年一一月]/江藤淳についてのメモ/私の町――谷中・団子坂・駒込吉祥寺/政治なんてものはない――埴谷雄高への返信/元祖モラトリアム人間/思い出の劇場――海辺の劇場/北川太一の印象/重層的な非決定へ――埴谷雄高の「苦言」への批判/情況への発言――中休みの自己増殖[一九八五年七月]/マラソンについて/触れられた死/異論を介しての『火まつり』/現代電波絡繰試論/ニューヨーク・ニューヨーク/一枚の絵――カンジンスキイ「バラ色の諧調」/佃ことばの喧嘩は職業になりうるか/文化の現在 現在を読む120冊の本――現在・準現在・準古典・古典/中沢新一を真っ芯で。/恐怖・不安・孤独――近未来と恐怖映画/遇わなくなってからの清岡卓行の詩/松岡祥男について/阿蘇行/「黒澤充夫・辞典のための挿絵展」のために/
本について/たった一つの黄金風景/詩について/10年先の、僕の恋人たちの風景/『それから』という映画/文学者と戦争責任について/情況への発言――雑多な音響批判[一九八六年二月]/食うべき演劇/イエスの方舟・千石剛賢/高橋留美子「めぞん一刻」/「主題」という幻化または「幻化」という主題[山崎哲]/少年の日の界隈/高村光太郎の書/編集者としての安原顯/こだわり住んだ町/『アンチ・オイディプス』論――ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ批判/傾面の映画――『山の焚火』/『日本の原像』註記/ふた色の映画/表現機械としてのワープロ/国語の教科書/わたしの現況/蠢めく家族――安田有『スーパーヒーローの墓場』/鮎川信夫――別れの挨拶/島尾敏雄氏を悼む/権力について――ある孤独な反綱領/情況への発言――海路の日和[一九八六年一一月]/歯について/ 

『野性時代』アンケート/電話アンケート スターリンがメジャーになるには?/『夕刊イトイ』復刊お祝いコメント/坂本龍一コンサート「MEDIA BAHN」/執筆者コメント/ウイークリー・データ一九八四・九・一〇―一六/ボクの二十代/「書店」を語る/原子力エネルギー利用は不可避/田原克拓『続・性格と心の世界』/山崎龍明『仏教の再生』/親鸞理解に不可欠の存在――石田瑞麿/
野戦攻城の思想[橋川文三]/田原克拓『初期・性格と心の世界』/E・M・シオラン『歴史とユートピア』/文芸史の新しい波――『日本文芸史』/「問いと答え」――『室生犀星未刊行作品集』/
『対幻想』まえがき/『死の位相学』あとがき/『重層的な非決定へ』あとがき/『難かしい話題』あとがき/『恋愛幻論』あとがき/『さまざまな刺戟』あとがき/著者のことば ――『吉本隆明全集撰』/結合について――『白熱化した言葉』序/イメージとしての文学――『白熱化した言葉』あとがき/対談を終えて――『知のパトグラフィー』あとがき/『都市とエロス』あとがき/
『漱石的主題』まえがき/『試行』第六二~六六号後記

解題(間宮幹彦)

同全集、基本的に編年体の編集ですので、複数の巻にぽつりぽつりと、光太郎。そのため、気がつきませんでした。また、第20巻には、当会顧問であらせられ、吉本の盟友でもあった故・北川太一先生を論じる「北川太一の印象」。これも存じませんでした。急ぎ図書館等で調べようと思いました。

昭和40年代から50年代にかけ、編年体ではない『吉本隆明全著作集』が勁草書房さんから刊行され、そのうち第8巻が「作家論Ⅱ 高村光太郎」。昭和32年(1957) 飯塚書店刊行の評論集『高村光太郎』全文を含め、その後に出された光太郎関連の文章、講演筆録などが網羅されていますが、いかんせん昭和48年(1973)の刊行なので、その後のものは載っていません。

そういう意味では、『決定版 吉本隆明、光太郎を語る』的な書籍が刊行され、網羅されると有り難いのですが……。

同じことは光太郎の著作にも言えるような気がします。『高村光太郎、宮沢賢治を語る』みたいな書籍を出せば、そこそこ売れるように思います。

さて、晶文社さんの『吉本隆明全集』、全38巻+別巻1の予定で、今後も刊行が続きます。注意して見ていこうと思っております。
004
【折々のことば・光太郎】

ひる頃学校。学校忘年会、校長さん、上田、高橋、平賀先生、保健婦さん、開拓事務所の八重樫さん、藤原さん等にて教室にて会食。余は酒一升(弘さんよりのもの)、林檎十個持参。四時小屋にかへる。


昭和23年(1948)12月26日の日記より 光太郎66歳

子供たちは冬休み中だったのでしょうが、先生達は昼間から学校で忘年会(笑)。のどかな時代だったということですね。

当会顧問であらせられた故・北川太一先生の盟友だった、故・吉本隆明氏関連です。この国で初めて、まるまる一冊、光太郎を論じた評論集『高村光太郎』(昭和32年=1957 飯塚書店)を刊行した吉本、その後も折に触れ、光太郎を論じ続けました。そうした『高村光太郎』の補遺的な短文等が掲載された新刊を御紹介します。

吉本隆明 全質疑応答Ⅰ 1963~1971 

2021年8月3日 吉本隆明著 論創社 定価2,200円+税

テーマ別で編集された『吉本隆明質疑応答集』シリーズを刷新し、時系列で並べ直した『吉本隆明 全質疑応答』始動! 全5巻を予定し、新たに発見された前シリーズ未収録の「質疑応答」も収録。巻末に菅原則生による解説を付す。
000
目次
【九州大学新聞主催】 1963年11月23日
  情況が強いる切実な課題とは何か
【国際基督教大学ICU祭実行委員会主催】 1964年1月18日
  芸術と疎外 
【『コスモス』主催。日比谷図書館において】 1966年4月2日
  高村光太郎について―鷗外をめぐる人々 
【東京都立大学附属高等学校第18回記念祭において】 1966年10月22日
  日本文学の現状 
【関西大学学生有志主催】 1966年10月29日
  知識人―その思想的課題
【大阪市立大学社会思想研究会・大阪市立大学新聞会共催】 1966年10月31 日
  国家・家・大衆・知識人
【国学院大学学生(学部等不明)主催】 1966年11月21日
  現代文学に何が必要か 
【中央大学学生会館常任委員会主催】 1967年10月12 日
  現代とマルクス 
【早大独立左翼集団主催】 1967年10 月21日
  ナショナリズム―国家論 
【東京大学三鷹寮委員会主催】 1967年10月24日
  詩人としての高村光太郎と夏目漱石
【明治大学駿台祭二部実行委員会主催】 1967年11月1日
  調和への告発 
【東京医科歯科大学新聞会主催】 1967年11月2日
  個体・家族・共同性としての人間 
【京都大学文学部学友会主催】 1967年11月12日
  再度情況とはなにか 
【国学院大学文芸部・国学院大学文化団体連合会共催】 1967年11月21日
  人間にとって思想とは何か
    ―『言語にとって美とはなにか』および『共同幻想論』にふれて
【関西大学学生図書委員会主催】 1967年11月26日
  幻想としての国家
【大学セミナーハウス(東京都八王子市)主催】 1971年5月30日
  自己とは何か―ゼーレン・キルケゴールの思想を手がかりとして 
【青山学院大学現代文化研究会主催】 1971年6月5日
  思想的課題としての情況 
【名古屋ウニタ書店主催】 1971年12月19日
  国家・共同体の原理的位相

それから、晶文社さんから刊行中の『吉本隆明全集』。平成26年(2014)発行の第5巻に、『高村光太郎』全文が収録されており、他に、第7巻、第4巻第10巻、第9巻第12巻でも光太郎に触れられていましたが、このほど刊行された第26巻でも光太郎関連が。

吉本隆明全集26[1991-1995] 

0012021年8月 吉本隆明著 晶文社 定価7,150円(本体6,500円)

『ハイ・イメージ論』の続編「IV」ともいうべき『母型論』と中東湾岸戦争についての発言などを収める。単行本未収録6篇(「些事を読みとる」「鶴見さんのこと」「太宰治を思う」ほか)。第27回配本。

月報は山崎哲さん(劇作家)、菅原則生さん(『続・最後の場所』)、ハルノ宵子さん(作家・漫画家)が執筆。

【目次】

Ⅰ 
母型論
序/母型論/連環論/大洋論/異常論/病気論Ⅰ/病気論Ⅱ/語母論/贈与論/定義論Ⅰ/定義論Ⅱ/起源論/脱音現象論/原了解論/あとがき/新版あとがき/

中東の切迫/中東湾岸戦争私論――理念の戦場はどこにあるのか――/中東戦争と太平洋戦争/「芸」としてみた中東戦争/良寛書字――無意識のアンフォルメル――/濃密な圧力感を生命力とする映画――ベルイマン『牢獄』――/はじめの高村光太郎/気球の夢/「二十世紀末の日本文化を考える」/
些事を読みとる/思想を初源と根底から否定する――ニーチェ『偶像の黄昏/アンチクリスト』――/泥酔の思い出/健康への関心/海老原博幸の死/エロスに融ける良寛――瀬戸内寂聴『手毬』――/情況への発言――〈切実なもの〉とは何か――[一九九一年五月]/鶴見さんのこと/上野公園の冬/「父の像」/芸能人の話/土井社会党の失点/小川徹の死/衝撃の映像/こんどソ連で起こったこと/『海からの光』と出遇ったこと/老齢ということ/辰吉の試合と『愛される理由』/中島みゆきという意味/修羅場を知った編集者――安原顯著『「編集者」の仕事』を読んで――/ラフカディオ・ハーンとマルチニーク島/軍国青年の五十年/ちいさな熊本論/ビートたけしの映像/

かわぐちかいじ『沈黙の艦隊』論。/黒澤明『夢』『八月の狂詩曲』など。/大川隆法『太陽の法』論。/Mr.ホーキング、出番です。/つげ義春『無能の人』その他。/『日本語の真相』って何?/
『生死を超える』は面白い/『男流文学論』は女流ワイ談でしょう/上田紀行『スリランカの悪魔払い』『トランスフォーメーション・ワークブック』/テレビ的事件(1)――『原理講論』の世界――/『国境の南、太陽の西』の眺め/テレビ的事件(2)――象徴になった婚約――/『磯野家の謎』東京サザエさん学会編/大友克洋『AKIRA』1~6/『マディソン郡の橋』はどうか/岩井克人『貨幣論』/

太宰治を思う/対談を終わって/『試行』第七〇号後記

解題(間宮幹彦)

90年代の吉本、マスコミの需要もあったのでしょうが、芸能関係やサブカルチャー方面など、その論じる対象は本当に幅広くなっていたというのがよくわかります。そうした傾向を批判する向きがないでもありませんが、いわゆる「専門バカ」より良いと思いますし、吉本の場合、どんなに手を広げても、それぞれに深い洞察に基づいて論じられていて、単なる雑学好きが蘊蓄を傾けているといった趣にはなっていません。それだけに、語り継がれる存在なのでしょうが。

さて、それぞれ、ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

夜青年会の旗の図案をかく。


昭和23年(1948)12月24日の日記より 光太郎66歳

「青年会」は、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村山口地区の、山関青年会。この旗は現存します。
002

8月9日(月)、地元の皆さん限定で行われた第30回女川光太郎祭について、仙台に本社を置く『河北新報』さんが報じて下さいました。

「三陸廻り」90年に敬意 高村光太郎文学碑に献花

 戦前に宮城県女川町を訪れ、紀行文や詩を残した詩人で彫刻家の高村光太郎(1883~1956年)をしのび、町内の「女川光太郎の会」が9日、町海岸広場内の文学碑に献花した。碑は東日本大震災で被災して昨夏に再建を果たし、会員らが建立からの30年間に思いを巡らせた。
 光太郎は1931年に石巻から金華山、女川、気仙沼、釜石、宮古までを旅し、紀行文「三陸廻(めぐ)り」を著した。光太郎が石巻に向かって東京を出発した日から今月9日で丸90年を迎え、町民5人が光太郎の詩や紀行文を刻んだ文学碑に花を手向けた。
 碑は震災の津波で亡くなった町内の画家貝広さん=当時(64)=が中心となって91年に3基を建てた。1口100円の募金活動で建設費を募り、約10年がかりで完成させた。
 女川港の水揚げ場を詠んだ「よしきり鮫(ざめ)」を記した詩碑が震災の津波で流出。主碑が倒れ、詩碑1基が残った。貝さんの思いを継いだ会員らが残った2基の再建を町に要望。町が護岸工事を終えた海岸広場に昨年8月ごろ、設置した。
 毎年8月9日に光太郎の詩を朗読する「光太郎祭」は、新型コロナウイルスの影響で昨年から献花のみ実施している。92年に始まり、今年で30回目を迎えた。
 光太郎の会の須田勘太郎会長(81)は「多くの方の支えで碑を再建できた。貝さんら先人の思いをつなぎ、これからも祭りを続けたい」と語った。
000
昨年に引き続き、今年も一般の方の参加はなく、女川光太郎の会の皆さんによる、光太郎文学碑への献花のみ行われました。来年こそは、旧に復してほしいものです。

明日も女川系のネタを。

【折々のことば・光太郎】

夜蚊帳つり今夏はじめて


昭和23年(1948)7月22日の日記より 光太郎66歳

「蚊帳(かや)」。風流といえば風流ですね。

ハードカバーの文庫化です。

「私」を受け容れて生きる―父と母の娘―

2021年8月1日 末盛千枝子著 新潮社(新潮文庫) 定価825円(税込)

それでも、人生は生きるに値する。彫刻家・舟越保武の長女に生まれ、高村光太郎に「千枝子」と名付けられる。大学を卒業後、絵本の編集者となり、皇后美智子様の講演録『橋をかける』を出版。だが、華々しい成功の陰には、幾多の悲しみがあった。夫の突然死、息子の難病と障害、そして移住した岩手での震災……。どんな困難に遭っても、運命から逃げずに歩み続ける、強くしなやかな自伝エッセイ。

目次000
 人生は生きるに値する――まえがきにかえて
 千枝子という名前
 卒業五十年
 父の葉書
 母、その師その友、そして家族
 IBBYと私
 私たちの幸せ――皇后美智子様のこと
 最初の夫、末盛憲彦のこと
 絵本のこと、ブックフェアのこと
 再婚しないはずだったのに
 逝きし君ら
 出会いの痕跡
 文庫版あとがき
 解説 山根基世

元版は、平成28年(2016)に同社からハードカバーで刊行されています。さらに遡れば、同社のPR誌『波』での連載(平成26年=2014)が最初でした。

著者の末盛さん、光太郎に私淑した彫刻家・舟越保武のご息女で、案内文にある通り、光太郎によって「千枝子」と名付けられました。舟越が命名を依頼したところ、光太郎は「女の子の名前は「ちえこ」しか思い浮かばないが、智恵子のように悲しい人生では困るから、字を替えましょう」と言ったとのことで。

その辺りの経緯や、名付け親である光太郎との盛岡での再会、平成27年(2015)に、盛岡の少年刑務所さんで開催された「高村光太郎祭」でご講演をなさった話などが、光太郎に関わる部分です。

それ以外に、絵本編集者としての日々、当時の皇后美智子さまとの交流、ご家族とのドラマ、そして東日本大震災についてなど、さまざまな方向に筆が進んでいます。

ハードカバー刊行直後、PR誌『波』に、中江有里さんによる書評が載りました。題して「朝ドラのヒロインのような人生」。それが共感を呼んだようで、過日の新聞広告でもそうしたキャッチコピーが使われていました。
001
当方、中江さんより早く「NHKさんの朝ドラの主人公になってもおかしくないような感がしました」とこのブログに書きました(笑)。

ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃学校にて児童給食の粉ミルクをとかした牛乳の御馳走になる。脱脂粉乳の由なるが、味よろし。


昭和23年(1948)7月2日の日記より 光太郎66歳

脱脂粉乳。GHQの支援により、日本の学校給食に供されるようになって、地方によっては1970年代前半まで出されていたそうですが、当方、その頃入学した都内の小学校では既に瓶の牛乳でしたので、飲んだことがありません。

現在製造されているものは品質も向上、味や匂い等向上しているそうですが、この時代のそれは、不味いものの代名詞とまで言われていたものだったそうです。しかし、光太郎は「味よろし」とのコメントを残しています。

2月5日(金)の『読売新聞』さん夕刊から。

よみうり寸評

つい先日、東京五輪まであと半年という声を聞いたと思ったら、今度は北京五輪まで1年になったという。東京大会の延期で開催時期が近づいた◆羽生結弦、高木美帆…有力選手の活躍が報じられても、大舞台はだいぶ先のように感じていた。虚を突かれたような驚きを覚えつつ、時候ゆえか、ふと連想したのが梅と桜の開花前線だ◆列島を北上するにつれて双方は接近する。リンゴや梨の花も挙げて高村光太郎は〈東北の春〉の味わいを随筆に綴(つづ)った。〈春の花の代表が、前後する暇もなく、一時にぱっと開いて、まるで童話劇の舞台にでもいるような気を起させる〉◆夏季五輪のすぐあとに冬季五輪を観戦できるなら、うれしい話ではないか。と思ったところでコロナ下の厳しい現実に立ち返る◆北京の有力選手の話を本紙で読んだ。「まずは東京五輪の開催を願っている。そうすれば北京もきっと出来ると思う」。切実な気持ちを選手が抱えている時に…。紙幅が尽きるところで、かの発言に一言だけいう。なんてことを。

引用されているのは昭和26年(1951)3月に、『婦人之友』に発表された「山の春」の一節です。同欄では昨年の11月にも「山の春」からの引用がありました。ありがたし。

「山の春」は、数ある光太郎エッセイの中でも珠玉の一篇で、平成25年(2013)には、中学校3年生対象の「全国学力・学習状況調査」で問題文に使われたり、一昨年リリースされた声優の能登麻美子さんの朗読CDで取り上げられたり、昨年はNHKラジオの「石丸謙二郎の山カフェ」で朗読されたりしています。「青空文庫」さんにも登録がありますので、ぜひ全文をお読み下さい。

ちなみに当方自宅兼事務所の裏山では、既に梅は三~五分咲きといったところです。雪国の皆さんには申し訳なく思います。
001
000
蛇足ながら、「かの発言」は、かの老害失言大王の「女性がたくさん入っている理事会は……」云々ですね。かの読売さんでもかばいきれないということでしょう。後から弾丸(たま)が飛んできている感たっぷりですね(笑)。

それでも「夏季五輪のすぐあとに冬季五輪を観戦できるなら、うれしい話ではないか」あたりには、「コロナに打ち勝った証に……」と言っている政権への忖度ありありですが(笑)。

【折々のことば・光太郎】

黒沢尻の郡司氏来訪。先日「ニュース」誌の記者と来て写真をとりし人。岩手地方の仏像の写真撮影をしたものを五六枚持参して見せらる。写真中々おもしろくとれたり。成島の毘沙門堂の諸仏、毘沙門天の足下の地神と称するもの、浄法寺村の天台寺の諸仏、立花村の毘沙門の二天像など。皆優秀な作なり。

昭和21年5月14日の日記より 光太郎64歳

成島の毘沙門堂の諸仏」、「浄法寺村の天台寺の諸仏」、「立花村の毘沙門の二天像」、それぞれ現存しているようです。

最近いただいた書籍、2点ご紹介します。

まず、文芸同人誌『青い花』第95号。詩人で朗読等の活動もなさっている宮尾壽里子様から。
001
これまでも光太郎智恵子に関するエッセイや論考等を同誌にたびたび寄稿なさっていて、今号もエッセイ「巴里 パリ PARIS(三)」が掲載されています。
002
昨年の6月、フランスに行かれたそうで、そのレポートです。明治41年(1908)から翌年にかけ、光太郎が暮らしたカンパーニュ・プルミエルのアトリエや、詩「雨にうたるるカテドラル」(大正10年=1921)に謳ったノートルダム大聖堂などが取り上げられています。

奥付がこちら。
009

もう1冊、作曲家の仙道作三氏から『音響詩人 宮沢賢治』。氏は平成元年(1989)、オペラ「智恵子抄」なども作曲なさっています。
003
音楽家の眼から見た賢治、というコンセプトで、特にコロナ禍の今こそ賢治作品だ、的な。光太郎智恵子にもちらっと触れて下さっています。
004
装画はお嬢さんでパーカッショニストの仙道さおりさん。コロナ禍の今、ということでアマビエ様です。
005
奥付はこちら。
008
それぞれご入用の方、奥付画像をご参照の上、ご対応下さい。

【折々のことば・光太郎】

午前、西鉛奥の部落からマタギが来る、熊の膽をかつた事のある人。熊の話などきく。

昭和20年(1945)8月3日の日記より 光太郎63歳

「西鉛」は、6月に滞在した西鉛温泉。その際に知り合ったマタギが、光太郎疎開先の宮沢家に訪ねてきたということでしょう。マタギや熊、そして鉛温泉は賢治の童話「なめとこ山の熊」にも登場します。

一週間後の8月10日には、花巻空襲。7月からたびたび空襲警報のサイレンが鳴ったことが日記に記されていますが、まだ呑気に構えていました。バッハの「ブランデンブルグ」レコード(賢治の遺品でしょうか)を聴いたり、賢治実弟の清六らと映画鑑賞に出かけたり……。

盛岡ご在住の加藤千晴氏から、ご著書が届きました。題して『高村光太郎と共に』。B6判で40ページ程の冊子です。

加藤氏、光太郎と年齢の離れた従妹、加藤照さんのご子息で、ご自身も赤ちゃんの時に光太郎の膝の上によじ登ったという方です。平成28年(2016)の花卷高村祭では、記念講演をなさいました。照さんは満100歳を超えられているはずですが、まだお元気のようです。
007
内容的には氏のフェイスブックへの投稿をまとめられたものだそうで、氏が以前に出された『光太郎と女神たち』とかぶる部分もありますが、親族のお立場から見ての光太郎像ということで、貴重なものです。

下記は扉ですが、こうした画像もふんだんに掲載されています。
008
表紙画像の扇子には、光太郎の長姉にして狩野派の日本画を学び、しかし数え16歳で病没した咲(さく)の手になる絵が描かれています。

扉の画像は左上から、ニューヨーク滞在中の光太郎、ニューヨークからの光太郎絵葉書、咲、加藤氏のお祖母様(=光太郎の叔母)・中山ふゆ、智恵子。

ご興味のある方、加藤氏フェイスブックのリンクはこちら。ただ、公開設定がどうなっているのかよくわかりませんので、たどり着けないという場合はご寛恕の程。

【折々のことば・光太郎】009

小豆の入つた赤飯を喰ひて、はかなく幼き日を思ひ出したり。真に此の赤飯をappreciateし、心から感謝の意を以て膳に向ふ人は余の家に余の母あるのみならん。


明治43年(1910)9月15日の日記より
 光太郎28歳

「appreciate」は英語で「感謝」。家族の中で光太郎の母・わかだけは、一家の生活が貧しかった光太郎の幼少期から、食べられることへの感謝の意を常に持ち続けていたというわけでしょう。父・光雲や、生活が安定してから育った光太郎の弟妹達は、台所のやりくりにはあまり意識が向かなかったということなのかも知れません。

右は上記加藤氏御著掲載のわかの写真。前著『光太郎と女神たち』にも小さく載っていましたが、今度は大きめに掲載されています。他では見たことのない写真でした。

どうも光太郎の顔立ちは、光雲よりわかに似たように思われます。

3件ご紹介します。

掲載順に、まず、『読売新聞』さん。11月11日(水)の夕刊一面コラム

よみうり寸評

山本周五郎の短編に、こんな台詞(せりふ)が出てくる。<もし秋だったらどんなに悲しかったでしょう。……木や草が枯れて、夜なかに寒い風の音などが聞こえたら>(「落ち梅記」)◆青々と色づいていた草木から、その色が消えてゆく。晩秋の光景に悲しみや寂しさが増すことはあっても、元気づけられるという話はあまり聞かない◆数少ない例だろう。<秋に木の葉の落ちる時、その落ちたあとにすぐ春の用意がいとなまれ……>と高村光太郎は随筆に綴(つづ)った。よく知られる英詩の一節「冬来たりなば春遠からじ」よりさらに早く、秋の落葉に春の萌芽(ほうが)があるのだと気づかされる◆これも春の兆しと受け止められよう。新型コロナのワクチンを開発中の米大手製薬会社が、臨床試験参加者の9割超で効果が確認されたと発表した。ただし安全性などで不明な点も多く、日本で接種が始まる時期は見通せない◆実用化を待ちつつ、来たる冬をしっかり耐え抜く。その覚悟を当面は固めるしかないのだろう。思えば冬を経ずに来る春はない。

引用されているのは、随筆「山の春」(昭和26年=1951)の一節です。

続いて、定期購読している、日本古書通信社さん発行の月刊誌『日本古書通信』の11月号(11月15日発行)。巻末に掲載のコラムです

談話室

▼10月9、10日、GoToを利用して花巻と盛岡に車で行ってきた。二日で走行距離一〇四三キロ、66歳になるが疲れもせず、まだ体力あるなと自信が持てた。主な目的は花巻在太田の高村光太郎山荘と、宮沢賢治生家跡、渋民村の石川啄木記念館。山荘で、光太郎は終戦前から昭和27年まで約七年間を過ごした。伊藤信吉さんが古通豆本『亡命高村光太郎』に書かれたように、戦争の痛手から再生する厳しい試練を自らに課した時間と所だ。山荘での生活は、詩「雪白く積めり」に象徴的である。当時山荘を訪ねた人は多い。七十年前どのくらい時間がかかったのか。今は花巻中心街から車で30分だが、当時は山荘から小さな鉄道の駅二ツ堰まで徒歩四キロ歩き、鉄道で花巻まで20分。東京から花巻までは充分一日を要したろう。確かに亡命に相応しい遠隔の地であった。記録は多いが実感できた。
 渋民では、啄木の「やはらかに柳あをめる」の歌碑の前に立ちたかった。啄木の「ふるさとの山」は、岩手山か、対面する姫神山か。両山だという説もあるが、姫神山はきれいな稜線だが、迫力が違う。岩手山がふるさとの山であろうと実感した。


終戦前から昭和27年まで」は誤りで、正しくは「終戦直後から昭和27年まで」です。

『亡命高村光太郎』は、光太郎と交流のあった伊藤信吉著。同社でかつてシリーズとして刊行していた「こつう豆本」の一冊で、書き下ろしではなく、雑誌『国文学 解釈と鑑賞』や、『高村光太郎全集』の月報に初出の文章を再掲したものです。
009
「豆本」というだけあって、タテ10㌢、ヨコ7.5㌢の可愛らしい本です。

最後に、『日本農業新聞』さんの一面コラム。昨日の掲載です

四季 日ごと色づく木々の葉に、秋の深まりを知る

照り映える紅葉に、八木重吉の詩「素朴な琴」が重なる▽「この明るさのなかへ/ひとつの素朴な琴をおけば/秋の美くしさに耐えかねて/琴はしずかに鳴りいだすだろう」。詩人の郷原宏は、この詩を「おそらく日本語で書かれた最も美しい四行詩である」と評した。宗教詩人にして自然詩人の重吉の悲しいまでに澄んだまなざしが、 そこにある▽高村光太郎は、重吉の詩集に「このきよい、心のしたたりのやうな詩はいかなる世代の中にあつても死なない」との一文を寄せた。秋が巡るたびに、重吉の詩に浸るのをささやかな喜びとする。井上靖の詩の一節も忘れ難い。「刻一刻秋は深まり、どこかで、謙譲といふ文字を少年が書いています」(「十月の詩」より)▽北国からはもう雪の便りが届く。同じく井上に次の詩句がある。「ひしゝと迫る晩秋の寂しさを、落葉をふんでゆく母の老の姿に感ずる」(「冬の来る日」)。こちらの方が実感に近いか。 はらはら舞い落ちる落ち葉の中でも、ひときわ優美なのはイチョウである。今度は、フランク永井の歌った「公園の手品師」が頭の中で流れ始める▽<秋がゆくんだ冬がくる 銀杏は手品師 老いたピエロ>。長い影を引き連れ、散歩の足が伸びる。

光太郎の引用部分は、昭和18年(1943)に書かれた「八木重吉詩集序」から。ただ、戦時ということもあり、この時点では刊行に至りませんでした。

早世した八木重吉と光太郎、直接出会ったことはなかったようですが、当会の祖・草野心平らを通じ、その詩業に触れていたようですし、八木の未亡人・登美子とは交流がありました。

昨日までは季節はずれの暖かさでしたが、今日からは一転して平年並みの気温となっていくようです。秋も深まりつつありますね。

画像は自宅兼事務所の庭の紅葉です。
KIMG4499

【折々のことば・光太郎】

山岸氏の侠気は厚く謝するところなり。彫塑の上のみならず、文学上にてもかゝる方面に知人あるは最も都合よきことなればうれしともうれし。


明治36年(1903)4月2日の日記より 光太郎21歳

「山岸氏」は山岸荷葉。先日も書きましたが、光太郎より7歳年上の作家です。光太郎が五代目尾上菊五郎の肖像彫刻を作るに際し、いろいろと骨折ってくれました。

人脈が広がってゆくのを喜ぶ光太郎。当方も常々それを感じています。

朗読CDの新譜情報です。 

「能登麻美子おはなしNOTE」朗読CD第7弾 ルルとミミ/夢野久作

2019年12月28日 文化放送 定価3,000円
出演 能登麻美子  ジャケット AYA KAKEDA
無題2
【Disc-1】
1 ルルとミミ/夢野 久作

【Disc-2】
「能登麻美子おはなしNOTEアーカイブ」※データCD
1 録り下ろしトークパート
2 数の子は音を食うもの/北大路魯山人
3 木の花の咲くや姫(古事記より)/現代語訳:武田祐吉
4 喫茶店にて/萩原朔太郎000
5 雪に埋もれた話/土田耕平
6 笛吹きとプカ/ダグラス・ハイド
7 山の雪/高村光太郎
8 詩とはなにか/山之口獏
9 十年後のラジオ界/海野十三
10 ジェラルド太守の魔法/ケネディ・パトリック
11 赤いねこ/沖野岩三郎
12 春がくる前/小川未明
13 川へ落ちたたまねぎさん/村山籌子
14 三重宙返りの記/海野十三
15 朝/太宰治
16 世の中と女/芥川龍之介
17 ピアノ/芥川龍之介
18 三角と四角/巌谷小波004
19 化粧/神西清
20 お母さんの思ひ出/土田耕平
21 晩春/岡本かの子
22 飴チョコの天使/小川未明
23 桜間中庸の詩
   里の春、山の春/新美南吉
24 雨粒/石原純
25 居酒屋の聖人/坂口安吾
26 ふしぎな岩/林芙美子
27 夜/竹久夢二
28 高瀬舟/森鴎外
29 桜間中庸の詩
30 中原中也の詩
31 一緒に歩く亡霊/田中貢太郎
32 心の王者/太宰治
33 鶴の笛/林芙美子
34 不思議な帽子/豊島与志雄
35 うさぎさんとおほかみさん/村山籌子005
36 手風琴/小川未明
37 秋と漫歩/萩原朔太郎
38 指/江戸川乱歩
39 ざしき童子のはなし/宮沢賢治
40 三本の棗/片山広子
41 蟹のしょうばい/新美南吉
42 秋の歌/寺田寅彦
43 月夜のかくれんぼ/槇本楠郎
44 鳥箱先生とフウねずみ/宮沢賢治
45 路上/梶井基次郎
46 うた時計/新美南吉
47 キリストのヨルカに召された少年/フョードル・ドストエフスキー
48 三百年後/小倉金之助


人気声優の能登麻美子さん。文化放送さん運営のインターネットラジオ「AG-ON」で、古今の文学作品を朗読する「能登麻美子おはなしNOTE」という番組をお持ちです。その録音を集めたCDの第7弾だそうで、光太郎の随筆「山の雪」(昭和26年=1951)が収められています。

このシリーズで光太郎作品が取り上げられるのは2度目。最初は平成28年(2016)発行の「第3弾 シグナルとシグナレス」でした。その際は、やはり随筆の「珈琲店より」(明治43年=1910)が収録されていました。美声もさることながら、しっとり落ちついたいい雰囲気の朗読でした。

で、今回の第7弾。「このシリーズ、まだ続いていたんだ」と、嬉しくなりました。ネットで注文できます。ぜひお買い求め下さい。


【折々のことば・光太郎】

詩を朗読するといふ事は人が詩を熱愛するのあまりに起こる衝動である。われにもあらず声に出るのである。その朗読をきく者は音響といふ要素の力に変形した詩の力に打たれる。詩は朗読といふ音響によつて淘汰され、洗練される。朗読のゆるがせに出来ないわけが此所にある。

散文「照井瓔三著『国民詩と朗読法』序」より
 昭和17年(1942) 光太郎60歳


光太郎の朗読観、なるほど、といった感じですね。ただ、戦前の光太郎はあまり朗読に魅力を感じていなかったふしがあります。それが、開戦後、翼賛詩の朗読会などに積極的に出演するようになり、そうした中で改めて朗読の良さに気づいたようです。翼賛詩を通じて、というのが少し残念です。

当会顧問・北川太一先生のご著書をはじめ、光太郎関連の書籍を数多く上梓されている文治堂書店さんが刊行されているPR誌――というよりは、同社と関連の深い皆さんによる文芸同人誌的な『トンボ』の第七号が届きました。これまで同様、表紙は春陽会会員の成川雄一氏。相変わらず味のある絵で、花を添えて下さっています。

イメージ 1 イメージ 4

いつの間にか連載を持つことになってしまい、拙稿も載っております。だいぶ以前にこのブログでご紹介した、『高村光太郎全集』未収録の随筆「海の思出」についてです。従来不明だった、明治40年(1907)、ニューヨークからロンドンへ渡った際に乗った船が、かのタイタニックと同じホワイトスターライン社のオーシャニックという船だったことが判明した件について書きました。


当会顧問・北川太一先生の玉稿も掲載されています。

イメージ 2

文治堂書店さんから刊行された、服部剛氏の詩集『我が家に天使がやってきた ダウン症をもつ周とともに』の書評欄に、詩人や医師、学生の皆さんのそれとともに掲載されています。心を病んでから奇跡のような紙絵を制作し始めた智恵子に絡め、的確な評です。


また、「編集後記」では、光太郎を敬愛し、膨大な量の書簡をほぼ一方的に送り続けた詩人・野沢一に触れられています。野沢は「日本のソロー」とも称されています。

イメージ 3


昭和4年(1929)から同8年(1933)まで、野沢が独居自炊の生活を送った山梨県の四尾連湖で、野沢を偲ぶ集いが今年の10月にあったそうで、そのレポートを兼ねています。


……という『トンボ』第七号。来春の第63回連翹忌にご参加下さる方には進呈いたします(ギャラ代わりに現物支給でごそっと頂いておりますので(笑))が、その前にご入用の方は、文治堂書店さん(bunchi@pop06.odn.ne.jp)までご連絡下さい。


【折々のことば・光太郎】

完全無缺な人格のやうに書き上げられたものよりも私などには其の瑕だらけな処を見せられた方がうれしい。

散文「「一隅の卓」より 一」より 大正12年(1923) 光太郎41歳

光太郎が翻訳もした、ロダンの秘書であったマルセル・チレルの書いたロダン伝記の評です。

いったいに伝記というもの、描こうとする人物へのリスペクトが不可欠ですが、だからといって暗黒面をなかったことにしてはいけないものでもありましょう。批判ばかりでも仕方がありませんが。

8月31日(金)~9月2日(日)の花巻行で入手した書籍を2冊。 

まんがでイッキ読み! 浅見光彦 怪奇トラベルミステリー

2018年9月10日 内田康夫 原作 あさみさとる/夏木美香 画 ぶんか社 定価600円+税

あさみさとる「風葬の城」
旅雑誌の取材で会津にやってきた光彦。漆器作りの現場を見学していると、職人である平野浩司が急に苦しみだし、そのまま亡くなってしまう。第一発見者となってしまった光彦は、その様子から平野氏の死が毒物による他殺だと推理する。徐々に明らかになっていくある業界の不正や金の動き。そこに隠されていた、大きな陰謀とは――?


あさみさとる「『首の女』殺人事件」

光彦と幼馴染の野沢光子は、姉・伸子の紹介で知り合った宮田治夫と「高村光太郎・智恵子展」へ出かける。そこで光太郎の彫刻「蝉」を熱心に見ていた男が記憶に残った。ところがその男が福島県安達太良山の麓で殺され、宮田も島根県江の川で水死体で発見される。事件後、脅迫めいた「怪電話」に伸子は悩まされることになり、光彦に相談を持ちかける。
 
夏木美香「教室の亡霊」
群馬県の公立中学校の教室で、かつてその学校で教鞭を執っていた男の死体が発見された。毒殺されたと見られる被害者のポケットには、新人教師・梅原彩とのツーショット写真が。さらに渦中の彩が顧問を務める陸上部員の父親が殺され…? 次々と事件に巻き込まれる彩を助けて欲しいと依頼を受けた光彦が、現代の教育問題に迫る。

イメージ 1 イメージ 2

というわけで、今年3月に亡くなった推理作家・内田康夫氏原作の「浅見光彦シリーズ」から3本のコミック化です。別に「怪奇」ではないと思いましたが(笑)。

紹介文の通り、光太郎智恵子をモチーフとした「『首の女』殺人事件」が入っています。裏表紙のイラスト(画像右)がそちら。小説は昭和61年(1986)に刊行されています。

小説の浅見光彦シリーズは100本を超え、コミック化も'90年代後半には始まり、これまでにかなりの作品が取り上げられてきました。しかし、当方の知る限り「『首の女』殺人事件」はこれまでコミック化されておらず、残念に思っていました。コンビニのコミックコーナーで「浅見光彦」の文字を見つけるたびに「『首の女』殺人事件」の文字を探しては、「やはり、ないか」を繰り返すこと10数年(笑)。

しかし、ついに、8月31日(金)、花巻高村光太郎記念館さんをあとにして、宿泊先の鉛温泉さんに向かう途中、花巻南温泉郷入口のファミリーマートさんに立ち寄って、これを発見し、思わず心の中で快哉を叫びました。また、不思議な縁も感じました。

調べてみると、同じぶんか社さんで刊行している『まんが このミステリーが面白い!』 8月号(6月発売)が初出でしたが、そちらには気づきませんでした。

さっそく鉛温泉さんで読みました。「『首の女』殺人事件」で約150ページ。細かなところが割愛されたり、原作が昭和末期を舞台としているのを平成末期の現代に置き換えたりしている以外、ほぼ原作どおりで、なかなか読み応えがありました。

ぜひお買い求め下さい。

ちなみにフジテレビさん(平成18年=2006)とTBSさん(平成21年=2009)でドラマ化され、それぞれBS放送やCS放送で年に数回、再放送されています。明後日にもBSフジさんで再放送があります。併せてご覧下さい。。 

<BSフジサスペンス劇場>『浅見光彦シリーズ22 首の女殺人事件』

BSフジ 2018年9月7日(金)  12時00分~13時58分

福島と島根で起こった二つの殺人事件。ルポライターの浅見光彦(中村俊介)と幼なじみの野沢光子(紫吹淳)は、事件の解決のため、高村光太郎の妻・智恵子が生まれた福島県岳温泉に向かう。光子とお見合いをした劇団作家・宮田治夫(冨家規政)の死の謎は?宮田が戯曲「首の女」に託したメッセージとは?浅見光彦が事件の真相にせまる !! 

原作 内田康夫
出演 中村俊介 紫吹淳 姿晴香 菅原大吉 冨家規政 中谷彰宏 伊藤洋三郎 新藤栄作 榎木孝明 野際陽子ほか


もう一冊。 

出会いの人びと

昭和58年2月20日 鈴木實著 熊谷000印刷出版部
定価1,500円+税
 

9月1日(土)、花巻高村光太郎記念館さんでの市民講座「実りの秋を楽しむ 光太郎の食卓 part2」の講師を務め終え、花巻市街から東北新幹線の新花巻駅などをぶらついているなかで立ち寄った、ショッピングセンター・銀河モールさんの中のTSUTAYA 花巻店さんで発見しました。

こういう書籍がないかな、と思って立ち寄って、まさにこういう書籍が手に入ったので、こちらでも思わず心の中で快哉を叫び、不思議な縁も感じました(笑)。昭和58年(1983)の書籍が新刊書店に並んでいたというのも驚きです。

著者の鈴木實氏は、元花巻北高校さんの校長先生。大正5年(1916)のお生まれだそうですので、まだご存命かどうか……。父君は宮沢賢治が技師として働いていた東北砕石工場を興した鈴木東蔵。そうした縁もあって、昭和23年(1948)に谷川徹三の揮毫で建立された賢治の「農民芸術概論綱要」碑の建立に奔走されました。

最初は宮沢家に話を通さずにその計画を進め、光太郎に揮毫を依頼したそうです。ところがそれでは筋が通らないと光太郎に強く諭されたというエピソード、さらに、やはり昭和23年に同志社大学教授だった浜田与助を光太郎の山小屋に案内したエピソードなどが語られています。また、鈴木氏は光太郎を敬愛していた高田博厚とも交流があり、高田の項でも光太郎の話題が出て来ます。

調べてみると、昭和23年8月25日の光太郎日記に記述がありました。

学校にゆかんとせし頃(十時半頃)土沢より鈴木氏といふ青年、同志舎(「社」の誤り)大学の浜田先生といふ人を案内して来る。一緒に学校にゆく。郵便物を出すため学校にゆく旨のべる。(略)浜田先生と談話。同氏は哲学専攻の由。長坂町に滞在との事。土沢では長嶌氏といふクリスチヤン農家を訪ねられたらし。長嶌氏より林檎5個もらふ。尚浜田氏よりドラ焼20数個もらふ。 十一時半頃浜田氏等帰らる。

この時の様子がかなり詳しく語られていて、興味深く拝読しました。浜田の子息が智恵子と同じ統合失調症の末、亡くなった話が出たこと、ミケランジェロや当時流行の某彫刻家を引き合いに出しての芸術論に花が咲いたこと、そして鈴木氏と浜田の帰りしな、光太郎が「まだいいですよ」と引き留めたこと(鈴木氏が光太郎の周辺人物に聞いた話では、こういうことはめったになかったそうで)などなど。

「農民芸術概論綱要」碑云々のエピソードも光太郎日記に記述があるのではないかと思われます。ただ、鈴木氏の名が記されていないようで、索引から調べることも出来ません。宿題としておきます。

この手の光太郎日記などを補完する回想等、非常に貴重なものです。今後も発見に努めようと思います。


【折々のことば・光太郎】

詩は決して紙の上だけでは出来ないし、又決して態度や心構だけでも出来ない。詩はその人の存在全部から立ち登る必然のものであつて、しかもその精神を神経組織に変調しながら表現する技術は、時代と共に何処までも進展する。とにかく停滞は自然の理法に反する。われわれは日々に新しくならなければならぬ。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和16年(1940) 光太郎59歳

戦後、光太郎は「心はいつでもあたらしく」という語を地元の太田中学校や盛岡少年刑務所に贈りましたが、その背景にはこうした考えがあったのですね。

このところ、新刊書籍を頂く機会が多く、助かっています。昨日は歌人の松平盟子様から下記書籍が届きました。ありがたし。  

真珠時間 短歌とエッセイのマリアージュ

2018年7月24日  松平盟子著  本阿弥書店  定価2,600円+税

イメージ 1

言葉・音楽・旅など時の移ろいに心を寄せ、綴り続けた四半世紀の軌跡。

松平様が編集発行なさっている短歌誌『プチ★モンド』に連載されたエッセイ「真珠時間」、「琥珀時間」を根幹に、『読売新聞』さん連載のコラム「短歌あれこれ」、そして書き下ろしエッセイ「光太郎とラリックをつなぐ「蝉」」が掲載されています。

「ラリック」はルネ・ラリック。フランスのガラス工芸作家です。現代でもラリックブランドのガラス工芸品は日本でも人気ですね。先行するガレやドームとともに、その分野の三大巨匠と称されることもあります。ちなみに上記『真珠時間』カバーの装幀にもラリックの作品があしらわれています。

そのラリックと光太郎をつなぐ仮説、的なエッセイですが、かなり正解である確率の高い説です。

光太郎の談話筆記に「パリの祭」という作品があります。明治42年(1909)、欧米留学からの帰朝後に『早稲田文学』に発表されたものです。前年、ロンドンからパリに渡り、およそ1年間を過ごしたパリのさまざまな風物が語られています。

その中に、ラリックに関する記述も。ただ、ラリックという人物についてではなく、工芸品店としてのラリックについてです。

冬になると美術工芸品の新物が盛に売り出されます。工芸品でパリに名高い店が二軒ある。一つはラリツクと言つてプラース ド バンドーンにある店。二つと同じ品を作らないのを誇りとしてチヤンとラリツクの銘を打つて置きます。も一つをガイヤールと言ふ。この二軒は競争で新物を作り出し売出すのです。

「プラース ド バンドーン」はパリ1区のヴァンドーム広場。カルティエやティファニーも店を構えています。「ガイヤール」はリュシアン・ガイヤール。やはりガラス工芸作家ですが、日本ではあまり知られていないようです。

光太郎がパリに滞在していた明治41年(1908)、ラリックは、それまでジュエリーデザインを主軸にしていたのを、それ以前から手がけていたガラス工芸に軸足を移したとのこと。香水商フランソワ・コティから香水瓶のデザインを注文されたことがきっかけだそうです。

その頃、パリではジャポニスムはまだ大きな流れとして健在でした。ガラス工芸の分野でも、ガレやドームが日本風の意匠を取り入れたことは有名ですし、ラリックや先述のガイヤールも例外ではありませんでした。

そして、ラリックには蝉をモチーフにし002た作品があります。右の画像は『真珠時間』から採らせていただきました。

光太郎がパリでそれを目にし、のちに木彫「蝉」を制作する一つの契機となったのではないか、というのが松平様の仮説です。

4月頃でしたか、松平様から「こういう文章を発表するのでチェックして欲しい」ということで、今回の草稿が送られて来て一読。「なるほど」という感想でした。確証はありませんが、否定する材料もなく、あり得る話だな、というところです、とお答えしておきました。

ただ、「論文」として発表できる質の内容ではなく、そのあたりは松平様もよくおわかりのようで、「エッセイ」としての発表です。しかし、光太郎彫刻を考える上で、一石を投じる提言であることは間違いありますまい、と存じます。

他のエッセイの部分を読み(まだ熟読は致しておりませんで、斜め読みですが)、こうした発想にいたられた理由が少し解ったような気がしました。すなわち、パリに滞在されたことがおありだということ。やはり彼の地での見聞がないとたどり着かない発想だと思いました。

版元サイトから注文可能です。是非お買い求め下さい。


【折々のことば・光太郎】

牛酪(バタ)を臭いと言ふ人には本当の牛酪を嘗めさせるに若くはない。

散文「熊野と公衆」より 明治45年(1912) 光太郎30歳

「熊野」は「ゆや」と読み、三浦環主演のオペラの題名です。衣裳も背景もすべて歌舞伎風、歌舞伎の公演の間に上演され、うまくいけば日本独特の歌劇の誕生、ということになったのですが、結果は「公衆」に、さんざんな酷評をされました。

光太郎は、単に管弦楽や合唱に慣れていない「公衆」が浅はかな批判を展開しているとし、「本物」に触れることの重要性への提言として、上記の一節を記しています。

大阪在住、高村光太郎研究会員の西浦基氏から新著が届きました。 

高村光太郎小考集

2018年1月28日  西浦基著  発行 牧歌舎  発売 星雲社  定価1,800円+税

イメージ 1

帯文より
高村光太郎の作品と人生に独自の視点から迫る労作

彫刻家であり、詩人である高村光太郎。かの『智恵子抄』の作者でもある光太郎の一連の作品の紹介に加え、寡黙であるが故に強そうに見えて優柔不断なところもあるその人生を余すところなく探求する。
後半部ではロダンやミケランジェロの見聞など、著者のヨーロッパ旅行記も掲載。

目次
第Ⅰ部 高村光太郎小考集
はじめに  自伝・略歴
第一章  高村光太郎の詩:「レモン哀歌」、他
根付の国 レモン哀歌 『暗愚小伝』二十篇の中の「二律背反」から:協力会議
第二章  高村光太郎の選択 流された選択・迷った選択・断固たる選択
第三章  彫刻に燃える ロダンとロダンに師事した荻原守衛とロダンに私淑した高村光太郎と
1 美しい二つのロダン美術館  2 ロダンの紹介  3 ロダンの出世作と女と艶裸体 
4 バルザック 
 5 ロダンの対人関係  6 ロダンの欲と創意工夫
7 ロダンに魅了された人々
  8 ロダンが下彫り職人、鋳造職人に厳しく指示した訳
追悼文その1 追悼文その2
第四章  高村光太郎の「伊太利亜遍歴」を見る
1 清浄なるスイスから  2 「ヹネチアの旅人」と随筆「伊太利遍歴」と絵ハガキと
3 著者個人の旅行の模様  4 琅玕洞(グロック・アズーラ)  5 ポンペイ
第五章  一枚の写真
碌山の恋
第六章  あぁ! わが青春の『智恵子抄』
1 詩集『智恵子抄』から見る描写の変遷  2 詩集『智恵子抄』誕生の経緯
3 詩集『智恵子抄』と随筆「智恵子の半生」の矛盾
第七章  高村光太郎の「AB HOC ET AB HAC」から 明治43年『スバル』に発表
第八章  『画論(アンリイ・マテイス)』高村光太郎訳(一九〇八年(明治四十一年)十二月)
1 マチスとの関わり  2 上から目線の光太郎  3 『画論(アンリイ・マテイス)』
4 荻原守衛との交誼とマチスから受けた影響を考える  
5 高村光太郎の模刻する技術力の高さを見る
6 高村光太郎の「彫塑総論」と「彫刻十個條」(全集四巻)
7 高村光太郎の贅肉についての文章を見る  8 『十和田湖畔の裸婦群像』を見て
9 智恵子をイメージできたかどうかについての、光太郎の芸術家としての脳内を考える
10 『十和田湖畔の裸婦群像』制作の頃
11 完成頃の関係者との会食時の挨拶メモ  12 制作
13 像建設の経緯について  14 ロダンと荻原守衛と高村光太郎の違いを見る
15 ロダンと荻原守衛と高村光太郎の作品に就いて  16 ある共同討議での事
17 『十和田湖畔の裸婦群像』の中型試作通称「みちのく」の顔は誰に似ているのだろうか?
18 『画論(アンリイ・マテイス)』と『十和田湖畔の裸婦群像』  19 総括として
第Ⅱ部 楽の断片
第一章 旅愁のパリ(フランス:二〇〇九年七月)
詩と恋愛 パリの夕暮れ 考える人を見る ロダンの恋 ジベルニー近郊のセーヌ川の朝
エトルタの海岸
  絶景エトルタの機転(クールベとモネ) サラサラ サラ 
初夏の青空(オンフルール) 旅愁(オンフルール)
年表
第二章 怒濤の嵐、船内のジャズ(イギリス:二〇一〇)年秋
『ロダンの言葉』ポール・グゼル筆録・高村光太郎訳 カレーの市民 ドーバー海峡
二〇一一年(卯年)春
 (献句) 犬句 犬柳 犬歌 沈まぬ夕陽
第三章 哀の六根 楽の六根 官能のシックスセンス
(晩八句) 高村光太郎に思いを馳せる・楽のひと時 (晩歌)平成二十四年七月三十一日
晩歌(母の死を悼む)  生を一考 お葬式 旅愁(マッターホルン) 哀の六根 楽の六官
官能のシックスセンス
第四章 歴史のひとこま―ガリレオ
概要 科学と宗教 異端審問所はガリレオを拷問にかけたか
第五章 美しき国ドイツ:二〇一一年秋
ケルン 妖精の生まれる国(デュッセルドルフ) ベルリン(ウンター・デン・リンデン)
マイセン
  ドレスデンの朝 アルテ・マイスター プラハ
第六章 清浄なるスイスとリヨン:二〇一二年十月
参考文献


一昨日届いたばかりで、まだ読んでおりませんが、とり急ぎ、ご紹介しておきます。


【折々のことば・光太郎】

美とは決してただ奇麗な、飾られたものに在るのではない。事物ありのままの中に美は存するのである。美は向うにあるのではなく、こちらにあるのである。

散文「美」より  昭和14年(1939) 光太郎57歳

この頃から光太郎は、頼まれて筆を執る色紙などの揮毫に「美しきもの満つ」「美ならざるなし」といった言葉を好んで書くようになります。

昨日に引き続き、新刊情報です。 

文豪文士が愛した映画たち ─昭和の作家映画論コレクション

2018年1月11日 根本隆一郎編 筑摩書房(ちくま文庫) 定価950円+税

モンローを川端康成が語り ヒッチコックを江戸川乱歩が論じる シネマに魅せられ、熱く語った作家たち

谷崎、荷風、乱歩・・・映画に魅せられた昭和を代表する作家二十数名の映画に関する文章を編む。読めば映画が見たくなる極上シネマ・アンソロジー。

昭和を代表する作家が新聞や雑誌を中心に寄稿した映画に関する文章を集める懐かしく魅力的なシネマ・ガイド。“映画を見ていなくても楽しめる”オリジナル・アンソロジー。「映画黄金時代」の名作、傑作を中心に作品を選定。

イメージ 5

目次
第1章 アメリカ映画を読む
 福永武彦   「怒りの葡萄」とアメリカ的楽天主義    
 高見順     「陽のあたる場所」を見る              
 井上靖     ピクニックを観る                      
 柴田錬三郎 必死の逃亡者                          
 高見順     「チャップリンの独裁者」を見る        
 ◆ヒッチコックと乱歩
  江戸川乱歩 ヒチコック技法の集大成――見知らぬ乗客
  江戸川乱歩 ヒチコックの異色作――ダイヤルMを廻せ
  江戸川乱歩 恐怖の生む滑稽――ハリーの災難   
  江戸川乱歩 ヒッチコックのエロチック・ハラア                                  
第2章 ヨーロッパ映画を読む         
 林芙美子  「女だけの都」への所感             
 開高健   日本脱出の夢                       
 林芙美子  情婦マノンを観て                   
 伊藤整   映画チャタレイ夫人の恋人           
 三島由紀夫 ジャン・コクトオへの手紙――悲恋について 
 大岡昇平  “美女と野獣について”             
 池波正太郎 『ブルグ劇場』封切りのころ
 福永武彦  映画の限界と映画批評の限界         
 壇一雄   人間万歳=デ・シーカの眼           
 高見順   「恐怖の報酬」                     
 寺山修司  円環的な袋小路                     
 遠藤周作  あたらしい純粋映画 ――“5時から7時までのクレオ”
 吉行淳之介 心理のロマネスク ――ルネ・クレマンの「居酒屋」
 佐藤春夫  「ホフマン物語」を観る
 ◆オリンピック映画の傑作 
   高見順   映画の感動に就いて――オリンピア第一部
  高村光太郎 「美の祭典」
第3章 憧れの映画スタア/映画人
 ◆チャールズ・チャップリン
  藤本義一  ペーソスとペースト
  井上ひさし 無国籍語の意味
  大岡昇平  チャプリンの復活
 ◆ジャン・コクトオ
  林芙美子  コクトオ
  三島由紀夫 稽古場のコクトオ
 ◆マリリン・モンロー
  安部公房  モンローの逆説
  川端康成  大女優の異常
 ◆ルイ・ジュヴェ 
    岸田国士  ルイ・ジュヴェの魅力
 ◆ピーター・ローレ
  色川武大  故国喪失の個性――ピーター・ローレ
 ◆ジェームス・ディーン
  寺山修二  ぼくはジェームス・ディーンのことを思い出すのが好きだ
第4章 文豪文士と映画
 ◆「カリガリ博士」を巡って
  谷崎潤一郎 「カリガリ博士」を観る
  佐藤春夫  「カリガリ博士」
 ◆映画界を斬る
  柴田錬三郎 映画は「芸術」にあらず
  五味康祐  西方の音――映画「ドン・ジョバンニ」
  池波正太郎 映画人は専門家の物知らずになってはいないか?
 ◆映画を巡って
  川端康成  頻々たる文芸作品の映画化に就いての感想――映画的批評眼を
  阿川弘之  志賀さんと映画
  井上ひさし ある地方都市のハリー・ライム
  松本清張  スリラー映画
  獅子文六  映画に現れたユーモア
  今日出海  この映画と私――「戦場にかける橋」
第5章 文豪文士、映画を語る
  関千恵子  太宰治先生訪問記
  永井荷風  永井荷風先生 映画「ゾラ」の『女優ナナ』を語る
  司馬遼太郎 「映画革命」に関する対話
編者あとがき


最近はやりのアンソロジー系です。

光太郎の散文「美の祭典」(昭和15年=1940)が収録されています。巻末の出典一覧では、同年の『キネマ旬報』1940年最終特別号となっていました。同じ筑摩書房さんの『高村光太郎全集』では、アンケートとして「「美の祭典」を観る」の題名で、第20巻に掲載されています。そちらの解題では、初出は雑誌『科学知識』第20巻第12号(昭和15年=1940 12月1日発行)となっています。他に東郷青児、中川一政ら12名も回答しているとのこと。おそらくこれが『キネマ旬報』に転載されたのではないかと思われますが、逆もあるかも知れません。日本近代文学館さんの書誌情報では、該当の『キネマ旬報』も同じ日の発行日になっています。2冊をつきあわせて調べてみればわかりそうですが、『科学知識』の該当号は、当方のよく利用する日本近代文学館さん、国立国会図書館さん、神奈川近代文学館さんに所蔵がありません。

ところで、この文章、かなり以前に全文をこのブログでご紹介していました。「美の祭典」という映画が、昭和11年(1936)のベルリンオリンピックの記録映画で、このブログを始めた平成24年(2012)がロンドンオリンピックだったものですから、そのからみです。それから他の対談でも「美の祭典」の話題になり、それもご紹介しています。

光太郎、通常の映画もよく観ていました。今日ご紹介した『文豪文士が愛した映画たち』が、主に昭和期前半の作品を集めているのに対し、光太郎は既に大正期に映画評論をいくつか発表しています。純粋な映画雑誌としては大正8年(1919)の『活動旬報』では、「辞書を喰ふ女優」と題し、「奇跡の薔薇」に出演したアラ・ナジモヴァを紹介していますし、翌年の『活動倶楽部』には「外国映画と思想の輸入」(目次では「外国活動写真と思想の輸入」)と題する長文を寄せています。こちらでは、メアリー・ガーデン、ジョーゼット・ルブランなどが紹介されています。ちなみにどちらも『高村光太郎全集』未収録ですが、当会顧問の北川太一先生と当方で共編した厚冊の『光太郎遺珠』(平成19年=2007)に収めてあります。

イメージ 1 イメージ 2

イメージ 3 イメージ 4

少し前にご紹介した「七つの芸術」(昭和7年=1932)という散文では、彫刻や絵画とともに、映画も「七つ」に入れて論じていました。こういうことを考え出すと、「光太郎と映画」という論文が一本書けそうです(笑)。

さて、『文豪文士が愛した映画たち』、ぜひお買い求めを。


【折々のことば・光太郎】

彫刻の根柢を成す者は触覚感であるが、これは物に立体的に触れてゆく感覚で、直接の接触の外、眼で触れる視覚の触覚感ともいふべき彫刻独自の領域がある。
散文「彫刻」より 昭和13年(1938) 光太郎56歳

この伝で行けば、光太郎、映画なども「触覚的に」観ていたのでしょうか。世界初4Dの映画鑑賞ですね(笑)。

↑このページのトップヘ