カテゴリ:東北以外 > アジア

9月10日(日)、最後の訪問先、東京国立博物館さんに着きました。
PXL_20230910_035210044
常設展的な総合文化展の中で、光太郎の父・光雲や光太郎と交流のあった僧侶・河口慧海をメインとした「日本初のチベット探検―僧河口慧海の見た世界―」が開催中です。
003
005
チベットからの将来品などが中心ですが、サムネイル的に使われているのは、光雲の弟子・藤田光田作の慧海像。
PXL_20230910_035851038 PXL_20230910_035929097.MP
光太郎も慧海像(塑像)の制作に着手したのですが、残念ながら未完のまま戦災で焼失したと考えられ、作品の現存が確認できていません。
003
PXL_20230910_035905437
PXL_20230910_035949198
これが観たかったので足を運びました。河口が持ち帰った白檀に光雲が彫った釈尊像。
PXL_20230910_040019854
PXL_20230910_040013234 PXL_20230910_040127228
PXL_20230910_040032052 PXL_20230910_040045152.MP
PXL_20230910_040100487
PXL_20230910_040105355
PXL_20230910_040455357.MP PXL_20230910_040437719
同趣旨の作が平成28年(2016)、慧海の出身地・大阪堺市で開催された「河口慧海生誕150年記念事業 慧海と堺展」に出たのですが、そちらは念持仏のような小さいものだったようです。

もう1点、光雲原型で、光雲三男の豊周による鋳造仏。やはり釈尊ですが、「天上天下唯我独尊」のポージングをとった誕生仏です。
PXL_20230910_040349390
PXL_20230910_040419272
PXL_20230910_040400104
PXL_20230910_040406565
制作年代がはっきりしないのですが、いい感じですね。

他は将来品の仏像等。世界史的には「仏像」というものの源流に近いと思われますが、当方、やはり日本風にアレンジされた仏像の方に親しみを感じます。
PXL_20230910_040212910
拝観後、他の展示室もざっと拝見。

第18室は「近代の美術」。同館目玉の作の一つ、光雲の「老猿」が時折出る部屋です。残念ながら「老猿」はお休み中。
PXL_20230910_040855249
しかし、光太郎の親友・碌山荻原守衛の「北条虎吉像」と「女」が出ていました。
PXL_20230910_041046277 PXL_20230910_040750442
「女」は最近の鋳造だそうですが、古色を着けての仕上げ。
PXL_20230910_040814534
石膏原型からの3D計測によって作られたそうで、今後、ブロンズの鋳造はこの方式が主流になっていくのかな、と思いました。

9月12日(火)から展示替えとなり、残念ながら「女」はお休みに入っています。逆に高村真夫筆の「河口慧海師像」が新たに出ています。高村は新潟出身の画家。たまたま同じ「高村」で、光太郎等との血縁関係はありません。

「日本初のチベット探検―僧河口慧海の見た世界―」は10月9日(月)までの開催。ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

それから小生の木彫小品の事ですが誌上で紹介して下さる御厚意をありがたく存じます、小生の彫刻は数が多く出来ないので割に高く譲つてゐるので如何かと思ひますが、小品例へば蟬とか小果とかいふ類のものを百円にしてゐます、又丸額(一尺二寸位)の「シシ合ひ彫り」を百二十円位にしてゐます、やすく頒ちたいのですが手間がかかるのでどうしてもその位になります、床の間へ置くやうな所謂置物といふやうな大きさになると五百円以上になります、心ぐるしいけれどやむを得ません、


昭和12年(1937)11月9日 更科源蔵宛書簡より 光太郎55歳
大熊座
翌年、更科が発行していた雑誌『大熊座』に載った「高村光太郎作木彫小品・色紙・短冊頒布」の広告に関わります。

広告の「フシシ合ひ彫り」は「シシ合ひ彫り」の誤植。漢字では「肉」と書いて「しし」、レリーフのことですね。

広告は出したものの、昭和12年(1937)の時点では、木彫の作品はほとんど手がけなくなっていました。僅かに未完に終わった「鯉」が知られている程度です。ただし、知られざる木彫作品がどこかにひっそりと眠っている可能性も否定できません。

笑っちゃうしかありませんでした。

先月中旬、FNN系のニュースから。

ニセ日本人の怪しい商売 中国で問題に 現地取材でわかった事実

中国で大人気商品となった、日本の伝統技術で作ったという鉄の鍋をPRする人物。4代目家主・伊藤慧太と表示されている。ところが、動画の内容はでたらめ。4代目というのも、日本の伝統技術というのも、うそ。しかも話をよく聞いてみると、「鉄鍋は生活必需品として、人々の生活に便利をお配りしました」などと、日本語がおかしい。
001
021
018
実はこの人物、中国人の俳優。中国メディアによると、この会社は、日本の伝統技術で作られた鉄の鍋と称して、ネット通販で2020年12月までに5億円近くを売り上げていたとされている。

でたらめなのは、ほかにも...。紹介されている初代と2代目の写真。初代を小説家の志賀直哉と重ねると、ぴったり。さらに2代目には、詩人で彫刻家の高村光太郎と思われる写真が使われている。
014
013
015
鍋は高いもので、およそ2万円ほどで販売されていた。箱には、すべて日本語で、「日本製輸入品」の文字と、住所には、富山県に実在する地名が書かれている。しかし、富山・射水市に問い合わせると、会社の法人登記はなく、地域で鍋が有名ということも聞いたことがないとのこと。
016
017
一方、上海にあるとされる関係先の住所のオフィスビルを訪ね、警備員に話を聞いてみたが...。警備員「鉄の鍋? 炒めたりするやつ? ここの中にはないね」はたして、ここに関係先はあったのだろうか。

中国メディアによると、中国当局は産地を偽装した鍋を販売した疑いで、2020年12月に関係先の倉庫を封鎖。今も調査が続いているという。


というわけで、笑っちゃうしかありませんでした。光太郎も草葉の陰で苦笑しているのではないでしょうか(笑)。

【折々のことば・光太郎】

宮沢邸の昼食に招かる。珍しき握寿しの御馳走。

昭和22年(1947)5月16日の日記より 光太郎65歳

この前日、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村から花巻町に出て来て、総合花巻病院長・佐藤隆房邸に宿泊していました。さすがに山小屋生活では握り寿司を食する機会はなかったのでしょう。

台湾の首都、台北から特別展情報です。

わかりやすくするために、『毎日新聞』さんの記事から。

台湾・故宮南院で日本美術展

008 台北の故宮博物院の分院である故宮南院(台湾嘉義県)で、東京国立博物館と九州国立博物館が所蔵する国宝や重要文化財などを展示した「日本美術の粋 東京・九州国立博物館精品展」の開幕式が12日、南院で行われた。訪台した国会議員を含む日台関係者数百人が出席した。

 来年3月5日までの期間中、国宝18件を含む絵画、彫刻、工芸など延べ151件を展示。縄文時代から明治時代まで日本美術を幅広く紹介しており、明治時代の木彫、高村光雲作「老猿(ろうえん)▽江戸時代の浮世絵、葛飾北斎筆「冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」=写真▽安土桃山時代の狩野(かのう)永徳筆「檜図屏風(ひのきずびょうぶ)」などが含まれる。東博の銭谷真美(ぜにや・まさみ)館長は「これだけ多分野にわたる名品の数々を日本国外で大規模に紹介するのは初めて。日本美術、日本文化全体を深く理解していただけると確信している」とあいさつした。【嘉義(台湾南部)】


というわけで、光太郎の父・高村光雲作の重要文化財「老猿」が海を渡って展示されています。

それでは、展覧会情報を。

日本美術の粋 東京・九州国立博物館精品展

期 日 : 2016年12月10日(土)~2017年3月5日(日) 月曜休館
会 場 : 國立故宮博物院南部院區 アジア芸術文化博物館
時 間 : 9:00~17:00 
料 金 : 一般 250台湾ドル 団体(10人以上) 230台湾ドル
      障害者とその介護者一名まで無料
      国際学生証/青年旅行カード所持者 150台湾ドル (1台湾ドル=3.62円)

國立故宮博物院は2014年、東京国立博物館、九州国立博物館と共同で、特別展「台北 国立故宮博物院-神品至宝-」を開催し、本院が収蔵する逸品を日本で初めて展示致しました。この展覧会は両国の文化交流の重要な一里塚となり、日本中で大きな話題となりましたが、今回は、東京国立博物館と九州国立博物館からの感謝の意として、本院の南部院區において、「日本美術の粋 東京・九州国立博物館精品展」を開催致します。両博物館が収蔵する作品のうち、国宝18件、重要文化財44件などを中心に、最も優れた計151件を精選した本展覧会は、規模・質ともに、台湾はもちろん、日本国外で行う日本美術の展覧会として過去最大・最高のものとなります。展示は「第1章 祭祀と生活」「第2章 皇権と佛法」「第3章 貴族の世界」「第4章 武家の文化」「第5章 市民の創造」「第6章 伝承と創造」の6章から構成されており、古代から近代までの、約5000年にわたる豊かで多様な日本芸術を紹介するものです。


009一昨年に東京国立博物館さんで開催された「台北・国立故宮博物院展」で、台湾の秘宝の数々を借りた返礼に、今度は日本の国宝や重要文化財をお貸ししよう、というコンセプトだそうです。

そこでいわば日本代表選手として(笑)「老猿」が選出され、喜ばしいことですね。彼の地の皆さんは、あれをどう見るのか、興味深いところです。光太郎の作も選出されていればなおよかったのですが……。

「国威発揚」というような浅はかな考え方でなく、純粋に「文化交流」として、歓迎したい試みです。

台湾に行かれる方、ぜひどうぞ。


【折々の歌と句・光太郎】

正次がうちし平鑿くろがねのうら砥ふまへて幾夜わが砥ぐ        
大正15年(1926) 光太郎44歳

「正次」は桜井正次。宮内省御用刀工にして、光雲と同じく帝室技芸員でした。「卍正次」として、日本刀の作が有名ですが、鑿(のみ)なども打っていたようで、それを光太郎が愛用していたわけですね。もしかすると、光雲から譲り受けたかもしれません。

光太郎が光雲から受けた教えとして、彫刻刀のたぐいはとにかくよく研ぐこと、というのがあったそうです。自分の体の一部であるように使いこなすためだそうです。そのため、光雲光太郎、ともに砥石にもこだわりを持っていました。

新刊情報です。 

宮沢賢治の詩友・黄瀛の生涯―日本と中国 二つの祖国を生きて

佐藤竜一著 2016/05/26 コールサック社 定価1500円+税

佐藤さんに対してきっと多くの詩人たちや光太郎・賢治・心平などの研究者たちは感謝と称賛の声を上げるだろう。なぜならこの労作から本格的な黄瀛研究が始まるからだ。そしてこれからも日中の架け橋であった黄瀛の存在を通して日本と中国の文化交流の本質的な在り方が問いかけられるに違いない。(鈴木比佐雄解説文より)

目次
 はじめに 
 第一章 軍服を着た詩人
  第一節 詩壇の寵児 
  第二節 軍人への道―何応欽と姻戚に 003
 第二章 日中戦争勃発と日本との訣別
  第一節 詩人たちとの交遊 
  第二節 魯迅との出会い、別れ 
  第三節 日本との別離 
 第三章 日本の敗戦と国共内戦
  第一節 漢奸狩りの犠牲に?
  第二節 草野心平との再会
  第三節  『改造評論』をめぐって 
  第四節 辻政信との出会い 
 第四章 半世紀ぶりの日本
  第一節 四川外語学院教授
  第二節 半世紀ぶりの日本 
 第五章 黄瀛と私
 資料編
  資料編(1) 黄瀛の詩 
  資料編(2) 黄瀛のエッセイ・評論 
 黄瀛略年譜 
 主要参考文献 
 【解説】鈴木比佐雄
 おわりに
 著者略歴


明治39年(1906)、中国重慶生まれ、中国人の父と、日本人の母を持ち、二つの国を行き来しながら活動した詩人・黄瀛(こうえい)の評伝です。


黄瀛は、朝日新聞に勤務していた中野秀人を介して光太郎と知り合い、さらに草野心平を光太郎に紹介する労も執っています。また、昭和4年(1929)には、宮沢賢治を花巻に訪ねてもいます。

光太郎は黄瀛の特異な才能を高く評価、その第二詩集『瑞枝』に序文を寄せたり、黄瀛をモデルに塑像を作ったりしました。

その後、黄瀛は中国国民党の将校となり、終戦後は共産党により投獄、昭和37年(1962)に出獄するも、文化大革命で日本との関係を糾弾され、4年後に再び獄中へ。再び自由の身となるのは、開放政策が始まった昭和53年(1978)のことでした。その後、平成17年(2005)に98歳で歿するまで、たびたび来日、心平と旧交を温めたりもしました。


著者の佐藤氏、平成6年(1994)に、日本地域社会研究所さんから、『黄瀛―その詩と数奇な生涯』という最初の評伝を上梓されましたが、その後判明した事実、新たに入手された資料などを盛り込み、ほぼ全面的に改稿したのが本書です。

黄瀛―その詩と数奇な生涯』も、だいぶ示唆に富むものでしたが、さらに充実の内容です。特に光太郎との関わりで、黄瀛自身の書いた光太郎回想なども収録されており、興味深く拝読しました。


ぜひお買い求め下さい。


【折々の歌と句・光太郎】

熊いちご奥上州の山岨(やまそば)にひとりたうべてわれ熊となる
大正13年(1924) 光太郎42歳

「熊いちご」は野いちごの一種。ヘビイチゴと似ていますが、もっと丈が高くなるそうです。「たうべて」は「食べて」。

自宅兼事務所の裏山を、愛犬と散歩中に見つけました。熊イチゴならぬ、ブルーベリーです。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6    イメージ 7

何とまあ、野菜の無人販売所のように、100円入れて勝手に摘んで下さい、とのこと。お互いの信用でこういうシステムが成り立つこの国のこういうところが、当方は大好きです。

最近入手した光太郎関連の書籍ですが、少し前に出版されたものを紹介します。調査がゆきとどきませんで、最近までこれらの書籍の存在に気づきませんでした。 

南海漂蕩 ミクロネシアに魅せられた土方久功 杉浦佐助 中島敦

 岡谷公二著 冨山房インターナショナル 平成19年(2007)11月29日 定価2,400円+税

イメージ 2

サブタイトルに名前のある3人は、大正から昭和初期にかけ、日本統治下のパラオに流れていった人々です。3人のうち光太郎と親交のあったのは、ともに彫刻家の土方久功(ひさかつ)と杉浦佐助。光太郎との交流を含めた3人の南島生活を中心とした評伝です。
 
杉浦佐助は昭和14年(1939)に開かれた彼の個展のパンフレットに、光太郎が「恐るべき芸術的巨弾-杉浦佐助作品展覧会」という文章を寄せ、絶賛しました。今では全くといっていいほど忘れ去られた彫刻家ですが、著者岡谷氏が幻の作品を探すくだりなどは、読んでいてワクワクさせられました。 
001
左から川路柳虹(詩人)、杉浦、光太郎。右端の人物は不明です。

土方に関しても光太郎は昭和28年(1953)の『朝日新聞』に「現代化した原始美-土方久功彫刻展-」という文章を寄せています。のちに土方著『文化の果にて』(『智恵子抄』版元の龍星閣刊行)の序文として転用されました。

大江戸座談会

 竹内誠監修 柏書房 平成18年(2006)12月25日 定価2,800円+税

イメージ 1

昭和初期に刊行された雑誌『江戸時代文化』『江戸文化』に掲載された座談会の復刻です。画家の伊藤晴雨、編集者の山下重民らの有名どころから、元南町奉行所の与力、直心影流の達人、和宮に仕えた旧幕臣、江戸の商人など、さまざまな階層の人々が14のテーマで行った座談です。
 
光太郎の父・光雲も「江戸の見世物」「江戸の防御線-見附の話」「彰義隊」の3回に出席し、記憶を語っています。
 
光雲が江戸から明治初期にかけてを回想して語った回顧録の類は多く、光太郎が生まれ育った環境を知る上でも貴重な記録です。当方が発行しております冊子『光太郎研究』にそのあたりを少しずつ掲載しています。いずれはこの座談会も掲載しようと思っています。
 
冊子『光太郎研究』についてはまた後ほど紹介いたします。

↑このページのトップヘ