カテゴリ:東北以外 > 和歌山県

和歌山と新潟から、それぞれ光太郎作品が出ている展覧会の情報です。

まず和歌山。光太郎筆の油絵が出ています。

小企画展「原勝四郎と同時代の画家たち」

期 日 : 2023年10月7日(土)~12月24日(日)
会 場 : 和歌山県立近代美術館 和歌山市吹上1-4-14
時 間 : 9:30~17:00
休 館 : 月曜日(祝日の場合は翌日)
料 金 : 本展のみ 一般350円、大学生240円
      特別展「原勝四郎展 南海の光を描く」一般800円、大学生500円

 本展では、特別展「原勝四郎展 南海の光を描く」の開催に合わせ、当館の洋画コレクションを中心に、一部借用作品も交えて、原勝四郎(1886-1964)と同時代に活躍した画家たちの作品を紹介します。
 原勝四郎は、和歌山県立田辺中学校を卒業後、1905(明治38)年から1906(明治39)年と、1909(明治42)年から1916(大正5)年の二度、画家を志して上京しています。その後1917(大正6)年末から1921(大正10)年4月までフランスに赴きました。帰国後は故郷の田辺へと戻り、1931(昭和6)年からは現在の白浜町に移住して絵を描き続けました。
 原が東京にいた期間は、ヨーロッパ留学から帰国した若い美術家を中心に、新しい美術表現が次々に紹介されていた時期です。今回の展示では、東京美術学校西洋画科の教授であり、原も通った白馬会葵橋洋画研究所の設立者である黒田清輝をはじまりに、原が東京で面識を得て生涯にわたって兄事することになった山下新太郎や、原と同世代の画家たちの作品を通して、原も体感していたであろう、明治時代末から大正時代にかけての東京の美術動向をまず紹介します。
 原がフランスに赴いたのは、ちょうど第一次世界大戦の最中であったこともあり、原自身の絵画学習には困難が伴いました。しかし原に先んじて、またその後に続いてヨーロッパに留学し美術を学んだ日本人は多く、 藤田嗣治のようにパリで大きな成功を収めた画家も生まれます。本展では続いて、原がフランス滞在中に交流をもった青山熊治や長谷川潔など、同時期にフランスへ留学していた日本人画家たちの作品を紹介します。
 帰国後の原は、田辺と白浜を拠点に、画壇とは距離をとって制作を続けました。しかし、1年に1回、戦前は二科展、戦後は二紀展への出品を自らに課し、それが唯一と言っていい中央での作品発表の機会でした。 本展最後には、原を経済的に支援した大阪の実業家、山本發次郎が収集の対象とした佐伯祐三や、原が交流を持った小出楢重らの作品と、戦後、二紀会への参加を促し、親しい交流を持った鍋井克之や、戦前から親交のあった熊谷守一らの作品を通して、1920年代から戦後にかけての絵画を紹介します。
 原が活躍した同じ時代の作品をご覧いただくことで、原自身の表現の特徴もより明確に見えてくるはずです。 どうぞ「原勝四郎展」と合わせてご観覧ください。
002
同館と田辺市立美術館さんの共催で特別展「原勝四郎展 南海の光を描く」が開催されており、そちらと「同時開催」という扱いで、館蔵品等の中から大正・昭和前期の様々な作家の作品を出しています。黒田清輝、岸田劉生、有島生馬、梅原龍三郎、萬鉄五郎、藤田嗣治ら光太郎と交流のあった面々の作、さらにロダンのブロンズも。出品目録はこちら

光太郎の油彩画「佐藤春夫像」(大正3年=1914)も。佐藤が和歌山出身ということもあり、同館ではこれまでもそれなりの頻度でこの絵を出して下さっていますし、他館への貸し出し等も行って下さっています。当方、同館蔵と思い込んでいましたが、「個人蔵」とあり、寄託品なのでしょう。

もう一件、新潟。こちらは書です。

2023年第3回展 茶の湯を楽しむ-併設展 墨の魅力

期 日 : 2023年9月30日(土)~12月17日(日)
会 場 : 駒形十吉記念美術館 新潟県長岡市今朝白2丁目1番4号
時 間 : 午前10:00~午後5:00
休 館 : 月・火曜日(祝日・振替休日の場合は開館し翌日が休館)
料 金 : 一般 500円 団体 400円 団体は20名様以上
      大学・高校生 300円  中学・小学生 100円

 茶道は「総合芸術と言われ、日本の伝統文化を代表するもので、その精神は、禅宗の考え方に基づいています。」などと言われると、なんだか面倒そう、難しそうと思ってしまいます。
 日本を代表するグラフィックデザイナー田中一光氏は、「知性と感性を誇りとする最も新しい感覚の遊び」であり「さまざまな領域の美の融合を演出できる世界」であり「茶会は環境全体がインスタレーションであり、茶事はパフォーマンス」と言います。殆ど現代アートではないですか?
 難しく考えずにぜひこの不思議の世界を体験してみましょう。今回はお茶会の形式で作品を展示いたしました。茶会とは客をもてなして「一座建立(こんりゅう)」を楽しみ、主客が直心の交わりをもつこと。そのため道具の取り合わせやお料理の仕立てに、亭主の個性が表徴されます。
 茶会に招待されと思ってぜひ作品をご覧ください。
004
003昭和12年(1937)、新潟長岡で光太郎の父・光雲の作を集めた「高村光雲遺作木彫展観」が開催され、その観覧のため訪れた光太郎が、地元の美術愛好家グループ(駒形十吉も含みます)に揮毫して贈った色紙が展示されています。

短歌で「ちちよけふ子は長岡のはつなつにいとどこほしくおん作を見し」。

「こほし」は「こひし」に同じ。漢字で書けば「恋し」です。

一昨年、同館で開催された「駒形十吉生誕120年  駒形コレクションの原点」展に、光太郎写真などの関連資料と共に出品され、拝見して参りました。その時以来の展示のようです。

茶会をイメージしての展示ということで茶道具の逸品や、茶掛けとしての書の優品が出ています。出品目録はこちら

それぞれ、お近くの方(遠くの方も)ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

昨日秋葉原駅より葱一俵配達有之、荷札紛失いたし居りますが、これは必ず立川貴下の御厚情と拝察、青物不足の昨今ことにありがたくおうけとりいたしました、右略儀ながらとりあへず御礼まで申述べます、


昭和17年(1942)1月26日 佐藤信哉宛書簡より 光太郎60歳

太平洋戦争開戦から2ヶ月足らずですが、既に食料不足は深刻でした。

佐藤は立川農事試験場の場長。その妻、すみ子(スミ)は、亡き智恵子の数少ない親友の一人で、新潟県東蒲原郡三川村(現・阿賀町)五十島出身でした。スミの姉・ヤヱが日本女子大学校で智恵子と同期でしたが、明治43年(1910)に急逝。しかし同じく日本女子大学校卒だった妹のスミとの交遊は続き、智恵子は大正2年(1913)1月から2月、そして大正5年(1916)8月にも旗野家に長期滞在しました。左下の写真、左端が智恵子、後列中央がスミ、大正5年(1916)の撮影です。
006 005
光太郎、大正15年(1926)にはやはり佐藤夫妻から贈られた葱をモチーフに、ずばり「葱」という詩も書いています。この詩を刻んだ詩碑が、農事試験場の後身・東京都農林総合研究センターの一角に平成8年(1996)に建てられました。

昨日開幕でした。

ニッポンの油絵 近現代美術をかたち作ったもの

期 日 : 2022年11月12日(土)~12月25日(日)
会 場 : 和歌山県立近代美術館 和歌山市吹上1-4-14
時 間 : 9時30分−17時
休 館 : 月曜日
料 金 : 一般520(410)円 大学生300(260)円 ( )内20名以上の団体料金
      高校生以下、65歳以上、障害者、県内に在学中の外国人留学生は無料
*11月19日(土)、20日(日)は「関西文化の日」として入館無料
*11月22日(火)は「和歌山県ふるさと誕生日」として入館無料
*11月26日、12月24日(毎月第4土曜日 ) は「紀陽文化財団の日」として大学生無料
*12月4日(毎月第1日曜日)は入館無料

 「油絵」は、日本の近現代美術史のなかで重要な位置を占めています。近代美術館である当館がコレクションの柱としている「和歌山ゆかりの作家たち」のなかにも、日本で最初期の洋画家となった神中糸子をはじめ、油絵に向き合うことから彫刻を含む自身の創作を始めた保田龍門、油絵を自らの表現方法として選び、生涯描き続けた石垣栄太郎、川口軌外、村井正誠など、重要な作家たちが含まれます。
 いまでは多くの人にとって見慣れた技法になっている油絵ですが、広く普及したのは、明治維新後に殖産興業のための技術として美術学校で教えられ、展覧会などの発表の場が設けられてからです。油絵の多彩な表現は、西洋のものの見方や、新しい思潮に裏打ちされており、それらへの憧れや共感とともに多くの若い画家たちを魅了しました。
 本展ではまず、ひとりひとりの画家が、どのように油絵と出会い、油絵によって学び、表現する者として成長していったかを作品を通して見ていきます。画家たちのまなざしは油絵を生み出した海外の表現に向かい、ひるがえって日本美術とは何であるかを問うことにもなりました。
 また、油絵具の素材としての魅力そのものにも注目したいと思います。油絵具には独特の艶と透明感があり、筆触や盛り上げを残すこともできる強い物質性を持っていることが特徴です。多くの新しい画材が開発された現代でも、絵具の層を重ねて表現する深み、ゆっくりと固まる絵具の性質を生かした表現など、油絵は材料の多様性のなかに埋もれることなく存在感を放っています。
 日本の近代美術の中に油絵がなかったなら、今日の美術表現はずいぶん違ったものになっていたでしょう。本展は、当館のコレクションを中心に、およそ100点で構成します。油絵を通して、日本の近現代美術の魅力を再発見していただく機会ともなれば幸いです。
003
004
005
006
001上記はプレスリリースの画像。ここに紹介されていませんが(100点ほどの出品だそうで)、同館所蔵の光太郎の油絵「佐藤春夫像」(大正3年=1914)も出ているとのこと。

同館、当方の把握している限り、何だかんだで2~3年に1度は、この絵を出品して下さっています。一昨年に開催された「コレクションの50年」展、令和元年(2019)で「 時代の転換と美術「大正」とその前後」展、平成28年(2016)には「動き出す!絵画 ペール北山の夢―モネ、ゴッホ、ピカソらと大正の若き洋画家たち―」。同展は全国巡回でしたが、巡回先にも貸与して下さっていました。

佐藤春夫は和歌山出身ですので、同館が入手なさったのでしょう。そして、死蔵とせずにこうしていろいろな機会に出して下さるのは有り難い限りです。

現存が確認できている光太郎の油絵は、10点ちょっとしかありません。この機会をお見逃し無く。

【折々のことば・光太郎】

豊周と規君くる、規君写真をとる、弟に研石をたのむ、白ブドウ酒一本もらふ、

昭和29年(1954)12月23日の日記より 光太郎72歳

光太郎に代わって髙村家を嗣いだ実弟の豊周には、研石(砥石)の入手を頼んでいます。まだ木彫をやりたいと思っていたのでしょうか。

豊周子息で、のち写真家となった故・規氏。この年、日本大学芸術学部写真学科に入学していました。この日はカメラを持参し、光太郎を撮影しました。

規氏の回想「写真家の目と駒込林町の家 高村規の語る戦後の写真(2)」(『日本古書通信』第952号 平成20年=2008 11月)より。

002 大学一年だった僕もカメラを持ってついて行った。そのときに撮った写真が、智恵子さんが織った布地で作ったチャンチャンコを着て微笑んでいる光太郎だった。
(略)
 光太郎から「今度出す本(『全詩集大成現代日本詩人全集』昭和三十年三月・創元社)の口絵に使いたいんだけどいいかしら」と電話をもらった。そんな電話にも驚いたし、写真を始めて一年足らずの僕の写真が初めて印刷されることがうれしかった。
(略)

 昭和三十一年四月二日未明、光太郎が亡くなった。(略)相識の写真の相談が始まった。北川太一さんが本棚から最近出た本をいくつかだしてきたらしい。その本の口絵の写真を見ながら、草野心平さんをはじめとした葬儀委員の方々が、「その写真は光太郎さんが気に入ってたからこれがいいのでは、ただ写したのが誰だかわからないね」と話していた。肩越しに覗いたらアトリエで撮った僕の写真だった。「僕のです」と話したら草野さんが「これに決まりだ」と言い出した。

展覧会自体は先月から始まっていますが、光太郎の父・光雲の木彫が今日から展示です。

特別展 和歌山と皇室―宮内庁三の丸尚蔵館名品展― 後期

期 日 : 2022年1月4日(火)~1月23日(日)
会 場 : 和歌山県立博物館 和歌山市吹上1-4-14
時 間 : 9時30分~17時
休 館 : 月曜日   ※ただし、1月10日(月・祝)は開館し、1月11日(火)は休館
料 金 : 一般520円(420円)、大学生310円(250円)
       ( )内は20人以上の団体料金 1月9日(日)は無料

 紀の国わかやま文化祭2021(第36回国民文化祭・わかやま2021、第21回全国障害者芸術・文化祭わかやま大会)を記念して、宮内庁三の丸尚蔵館の名品を紹介する展覧会を開催いたします。
 本展では、三の丸尚蔵館が引き継いだ皇室コレクションの中から、和歌山県にゆかりのある作家による絵画や工芸品、そして県内の名勝地を主題とした作品を紹介いたします。また、明治23年(1890)に明治天皇へ遣わされたトルコ皇帝の使者一行が帰国する際に、紀伊大島沖で暴風に遭遇して沈没したエルトゥールル号の救助にあたった和歌山県の人々による尊い行いに思いをはせる作品も紹介いたします。
 出品目録
001
002
【関連行事】 

講演会「紀の国を旅する」 講師:朝賀 浩 氏(宮内庁長官官房参事官)
 日時:1月8日(土)午後1時30分~3時
 会場:和歌山県立近代美術館(博物館となり)2階ホール  ※事前申し込み制 先着50名
 (12月4日(土)9:30より電話(073-436-8670)にて申し込み受付開始)
       ※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、中止となる場合があります



光雲の木彫は「猿置物」(別名「猿・三番叟」 大正12年=1923)。写真は故・髙村規氏によるものです。
003
猿本体は桜材、台の部分は桑の木だそうです。光雲円熟期の傑作の一つといっていいでしょう。当方、三の丸尚蔵館さんや東京藝術大学大学美術館さんなどで、三回ほど拝見しましたが、実に精巧なものでした。

三の丸尚蔵館さんといえば、来年秋に再開館予定でリニューアル中。そこでその間、収蔵品を全国各地のこうした展覧会に出張させています。昨年、この手の展覧会で光雲作が出たものが、下記の通りです。
九州国立博物館特別展「皇室の名宝 ―皇室と九州を結ぶ美―」
宮城県美術館「宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 皇室の名品展 皇室の美-東北ゆかりの品々」
宮崎県立美術館「皇室と宮崎~宮内庁三の丸尚蔵館収蔵作品から~」


今後もこうした取り組みを継続してほしいものですね。

【折々のことば・光太郎】

終日創元社の検印紙捺印にかかる、(2000)夕方終り、包装。 その間に朝日新聞記者来て近況談話。

昭和26年(1951)10月6日の日記より 光太郎69歳

この時代の全国紙地方版に載った記事、なかなか見つけられずにいます。この際の「近況談話」もそうです。何か上手い方法はないでしょうか。

『読売新聞』さんの和歌山版から。

県立近代美術館50周年 コレクションの名品 <13>江戸の粋 版画にとどめ

002 画面中央に涼しげな表情をした着物姿の女性が立つ。髪に手をやり、鏡の前で身だしなみを整えている姿だろうか。背景には水路沿いの風景が、枠の中に表される。
 タイトルの「よし町」は江戸時代から続く東京の花街のひとつ。本作は、花街の女性と東京の風景を組み合わせた連作「東京十二景」のうち、最初に刊行された作品である。
 この連作は、明治時代に入り江戸の文物が失われゆくなか、浮世絵の伝統の衰退が見るに忍びない、として刊行が企画された。風情ある町に電柱が立ち並ぶ風景は、「江戸」から「東京」への移りかわりを象徴している。
 絵は石井柏亭(はくてい)(1882~1958年)が描くが、木版に起こしたのは、超絶技巧を持つ彫師の伊上(いがみ)凡骨(1875~1933年)。絵師と彫師の共作が作品の質を高めている。版元、つまり刊行を手がけたのは高村光太郎(1883~1956年)が開いた日本最初の画廊、琅玕洞(ろうかんろう)であった。
 描かれた女性は、柏亭と馴染みであった芸妓の「五郎丸」。絵からも凜(りん)とした美しさが伝わる。本作完成後、柏亭は渡欧するが、長く会えなくなる画家に対し、彼女は餞別(せんべつ)としてパレットナイフを贈った。
 画家が日々使う道具であり、ナイフと言いながら「切れない」ものであるから選んだのだという。そんな 艶(つや)やかなエピソードもまた、江戸の粋を示している。
 現在開催中の「もうひとつの世界」展で紹介している。

琅玕洞」は「ろうかんろう」ではなく「ろうかんどう」なのですが、ま、仕方ありますまい。前年に欧米留学から帰朝した光太郎が、明治43年(1910)に、自らの生活のため、また、志を同じくする芸術家仲間の作品を世に知らしめるため、神田淡路町に開いた日本初といわれる本格的画廊です。名前の由来は、アンデルセン作・森鷗外訳『即興詩人』の中に出てくるイタリア・カプリ島の観光名所から。これは現在では「青の洞窟」というのが一般的です。
004 003
琅玕洞では、光太郎と親しかった柳敬助や斎藤与里、浜田葆光などの個展を開催したり、やはり交流のあった与謝野晶子の短冊や、工芸家・藤井達吉の作品などを販売したりましたが、経営的にはまるで成り立たず、わずか1年で画家の大槻弍雄(つぐお)に譲渡されます。光太郎は北海道に渡り、酪農のかたわら、彫刻や絵画を制作する生活を考えました。ただ、実際に札幌郊外の月寒まで行ってみたものの、少しの資本ではどうにもならないと知り、すぐにすごすごと帰京しています。琅玕洞パリ支店、という構想もあったのですが、当然、果たせませんでした。
006 005
光太郎のエッセイ「ヒウザン会とパンの会」(昭和11年=1936)から。

 私が神田の小川町に琅玕洞と言ふギヤラリーを開いたのもその頃のことで、家賃は三十円位、緑色の鮮かな壁紙を貼り、洋画や彫刻や工芸品を陳列したのであるが、一種の権威を持つて、陳列品は総て私の見識によつて充分に吟味したもののみであつた。
 店番は私の弟に任し切りであつたが、店で一番よく売れたのは、当時の文壇、画壇諸名家の短冊で、一枚一円で飛ぶやうな売れ行きであつた。これは総て私たちの飲み代となつた。
 私はこの琅玕洞で気に入つた画家の個展を屡開催した。(勿論手数料も会場費も取らず、売り上げの総ては作家に進呈した。)中でも評判のよかつたのは岸田劉生、柳敬助、正宗得三郎、津田青楓諸氏の個展であつた。

007琅玕洞の出納簿的なものが残っており、筑摩書房さんの『高村光太郎全集』別巻に、資料として掲載されています。

その中に、記事で紹介されている石井柏亭の版画「東京十二景」に関しても、記述があります。まず明治43年(1910)、柏亭に、「よし町」200枚の仕入れ代金として25円支払ったことから始まり、何枚売れたとか何枚追加で仕入れたとか。木下杢太郎、水野葉舟、柳敬助ら、親しい面々には進呈しています。武者小路実篤は、「進呈」の文字が二重線で消されており、購入してくれたようです。続いて、同じ「東京十二景」中の「柳ばし」に関しても、同様の記述。

「東京十二景」は、この後、柏亭の渡欧によって中断し、大正4年(1915)から再開します。しかし、7点が追加されたところで終わり、「十二景」には届きませんでした。

「よし町」と「柳ばし」、確かに光太郎の琅玕洞で販売されましたが、記事にある「版元」という語はちょっと引っかかるかな、という感じはします。「版元」というと、写楽や歌麿らに対する蔦屋重三郎というイメージで、販売だけでなく、プロデュースも手がけていた感じです。光太郎はそこまでは行わず、単に販売に手を貸した、というだけのように思われます。蔦重のように、「琅玕洞」のロゴを入れることもありませんでしたし。

石井柏亭、光太郎より一つ年長の画家です。芸術運動「パンの会」などを通じ、光太郎とは親しく交流しました。いわゆる「地方色論争」で光太郎とやり合い、その過程で光太郎による「日本初の印象派宣言」とも言われる評論「緑色の太陽」が書かれました。そういう意味では「論敵」ではあったものの、「仇敵」ではありませんでした。柏亭の弟の彫刻家・石井鶴三も、後年まで光太郎と交流を続けています。

「よし町」の彫師、伊上凡骨も、光太郎と親しかった人物です。「パンの会」会場の一つだった、鎧橋のメイゾン鴻乃巣のメニューは、光太郎が絵を描き、凡骨が彫っています。

明治37年(1904)には、柏亭、凡骨、光太郎、その他新詩社の面々で上州赤城山登山。
008
左から、大井蒼梧、与謝野鉄幹、凡骨、光太郎、柏亭、平野万里です。また、写真は確認できていませんが、三人は大正10年(1921)の新詩社房州旅行でも同道しています。

さらに言うなら、明治38年(1905)に開催された「第一回新詩社演劇会」で、光太郎作の戯曲「青年画家」が上演され、柏亭、凡骨ともに出演しています。

ここまで書いて、「あ、詩の中にも柏亭と凡骨が登場したっけな」と思いだし、調べてみました。明治43年(1910)の「PRÉSENTATION」という詩で、「パンの会」の狂騒を描いた作品です。長い詩なので、最初の三分の一ほどのみ引用します。

   PRÉSENTATION009

パンの提灯が酒壺から吹く風に揺れて、
ゆらりと動き、はらりと動く。
バルガモオの匂と、巴旦杏の匂と、
ヘリオトロオプと、ポムペイア。
味噌歯の雛妓(おしやく)が四人(よつたり)、
足を揃へて、声を揃へて、
えい、えい、ええいやさ、
と踊れば、
久菊も、五郎丸も、凡骨も、猿之助も、010
真つ赤になつて酔うたり。
歓楽の鬼や、刺青や、河内屋与兵衛や、
百円の無尽や、
生の種や、
郷土色彩(ロオカルカラア)や、坐せる女や、
綴れの錦か、ゴブランの絨毯か、
織られたり、とんからりと。

すると、これまで気がつかないでスルーしていたのですが、「五郎丸」。柏亭の「よし町」のモデルです。「おお!」という感じでした。

凡骨は「凡骨」、柏亭は「郷土色彩(ロオカルカラア)」。いわゆる「地方色論争」で、柏亭が、絵画では日本固有の色彩(地方色)を使用すべきだ、と論じたことを茶化しての表現です。ちなみに「歓楽の鬼」は長田秀雄、「刺青」は谷崎潤一郎、「河内屋与兵衛」は吉井勇です。

「古き良き時代」という感じですね。

【折々のことば・光太郎】

大正屋にてニンニク等、他にてリユツクサツク(吹張町の洋品店)バケツ等(鍛治町店)など買ひ、二時三十一分西花巻発の電車にてかへる。


昭和23年(1948)1月31日の日記より 光太郎66歳

久しぶりに花巻町中心街に出て、買い物をした記録です。蟄居生活を送っていた郊外太田村では、こんなものもなかなか入手できませんでした。

情報を得るのが遅れまして、もう会期も終盤ですが……。

コレクションの50年

期 日 : 2020年9月19日(土)~12月20日
会 場 : 和歌山県立近代美術館 和歌山市吹上1-4-14
時 間 : 9時30分−17時
料 金 : 一般520(410)円 大学生300(260)円 ( )内20名以上の団体料金
      高校生以下、65歳以上、障害者、県内に在学中の外国人留学生無料

和歌山県立近代美術館は、1963年、和歌山城内に開館した和歌山県立美術館を前身として、1970年、和歌山県民文化会館1階に開館しました。「近代」を冠した国公立の美術館としては、日本で5番目の館となります。同会館で23年間の活動を続けたのち、1994年に現在の場所へ新築移転し、今年開館50年を迎えました。それを記念して開催する本展は、和歌山県立美術館時代に収蔵した作品83点を引き継ぎ、その後半世紀にわたる活動のなかで、約13000点の作品を収蔵するまでになった当館のコレクションの歩みを、選りすぐりの作品を通してたどります。当館のコレクションは、郷土の美術家を掘り起こすことから始まり、関西から日本、さらに世界へと目を広げるとともに、版画という専門分野の開拓から世界的なコンクールとなった和歌山版画ビエンナーレ展の開催を含め、地域を基礎とする活動を継続するなかで形づくられました。多くの人に支えられながら築かれたコレクションの豊かさを、改めてご覧いただきたいと思います。

そして会期後半からは「美術館を展示する 和歌山県立近代美術館のサステイナビリティ」を開催し、作品収集にとどまらない美術館活動を振り返ります。展覧会、教育普及など、幅広くもそれぞれが関連した多面的な美術館活動と、それらを支える地域とのつながりにも目を向け、これからの50年、さらに100年を見据えた美術館を考えるための機会といたします。
002
003
004
005
006
007
008
009
010
001光太郎の油絵「佐藤春夫像」(大正3年=1914)が出ています。若き日の佐藤が光太郎に依頼して描いてもらったもので、これを機に、佐藤は光太郎との交流を深めていきます。一時疎遠になったものの、光太郎晩年には最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作者として、佐藤が光太郎を推薦したことなどもあり、交流が復活しました。佐藤は当会の祖・草野心平ともども「連翹忌」の名付け親の一人ともなりました。

この絵を描いてもらった経緯、モデルを務めていた間の光太郎とのやりとりなどは、佐藤の『小説髙村光太郎像』(昭和31年=1956)に詳細が語られています。

光太郎が油彩で描いた自画像ではない他者の肖像画は5点ほどしか現存が確認出来ていません。そのうちの1点。貴重なものです。

ちなみに他の油絵による肖像画は以下。
002 001
左は「松岡玉治郎像」(大正2年=1913)。松岡は上高地の案内人です。右は「渡辺湖畔の娘道子像」(大正7年=1918)。新潟佐渡島の歌人・渡邊湖畔の息女で、3歳で夭折した道子の肖像。こちらは写真から描かれました。
003 004
親友だった水野葉舟の両親、水野勝興・実枝夫妻(大正6年=1917)。

005それから近所に住んでいた美術評論家・関如来の著書『五色の酒』(大正3年=1914)の口絵に使われた関の肖像画。キャンバスではなくスケッチ板に短時間で描かれたそうです。

こちらは当方、現物を見た記憶がありません。手元の書籍類にカラー画像も見当たらず、現存しているのかどうか不明です。ただ、サイズが「43×31.3㌢」と明記されていて、亡失作品であればそれも変な話ですし、どこかに現存しているのかも知れません。情報をお持ちの方はご教示いただければ幸いです。

佐藤春夫像を含め、これらすべて大正前半の作です。この頃、光太郎が油絵の頒布会を行っていたことにも関わるのでしょう。

さて、和歌山の「コレクションの50年」。今週いっぱいですが、お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

佐藤勝治氏来訪、山口へ小屋を建つる事を依頼、


昭和20年(1945)8月15日の日記より 光太郎63歳

昨日ご紹介した玉音放送を聴いた件の前に、この一節があります。

佐藤勝治は花巻郊外太田村山口地区の山口分教場の教師でした。太田村移住は佐藤の薦めによるところが大きかったようですが、終戦と同時に、東京へは帰らないという決断をしていた点が興味深いところです。

和歌山県から企画展情報です。昨日に引き続き、光太郎の父・光雲の作品が出ています。 
期 日 : 2020年7月11日(土)~9月27日(日)
会 場 : 高野山霊宝館 和歌山県伊都郡高野町高野山306
時 間 : 午前8時30分~午後5時30分
休 館 : 会期中無休(8月24日(月)のみ展示替えのため休館)
料 金 : 一般 600円 高校生・大学生 350円(※学生証提示必要) 小・中学生 250円

 「如来」とは、「悟った者」という意味で、仏の最高位にあたることから、古来より様々な人々の信仰を集めてきました。曼荼羅の中心に位置する大日如来、極楽浄土に導く阿弥陀如来、無病息災をかなえる薬師如来などがよく知られ、高野山では、主にお寺の本尊として祀られています。高野山霊宝館では、こうした様々な如来像、また如来に関わる文化財が数多く伝わっています。
 今回の展覧会では、当館に所蔵されているこれらの中から、珠玉の文化財を展示いたします。

000

001

004

7月11日(土)~8月23日(日)が前期、8月25日(火)~9月27日(日)で後期と、二期に分かれていますが、光雲作の「仏頭」(昭和8年=1933頃)は通期展示です。

こちらは、金剛峯寺さんご本尊の薬師如来坐像のための習作。ただ、習作と言っても、その大きさは半端なものではありません。

003 002


同像は、昭和元年(1926)の火災で焼失してしまったかつてのご本尊を、光雲が請われて復刻したものです。現在も秘仏の扱いですが、開山1200年を記念して平成27年(2015)に特別開帳があり、NHKさんの「日曜美術館」でも取り上げられました。

完成は昭和9年(1934)、光雲の亡くなった年でした。金剛峯寺さんから依頼があったとき、光雲は高齢(数え82歳)で、制作途中で倒れるかも、と、一旦断りましたが、同寺の高僧の「完成するまであなたが死なないように全山挙げて加持祈祷をする」との一言で押し切られてしまったそうです。これも凄い話ですね(笑)。結局、こちらが光雲ほぼ最後の大作となったようです。

他にも国宝、重文を含む寺宝の数々がズラリ。出品目録はこちらです。

コロナ感染予防対策徹底の上、ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

日本に真に有機的な文化の起るために、今後の勇進を切望します。

散文「有機的な文化の起る為に」より 昭和2年(1927) 光太郎45歳

神奈川の小田原で発行されていた文芸同人誌『生誕』(藪田久男主宰)が第20輯記念号を出し、それに伴って光太郎や萩原朔太郎らに寄稿を求めたものです。

001 002

題字揮毫は北原白秋です。

上記、高野山金剛峯寺さんのご本尊制作に際しての光雲も、高齢を押して引き受けたのは、「有機的な文化」の継承、という使命感がそうさせたのでは、などと思っております。

先週始まった企画展です。

時代の転換と美術「大正」とその前後

期 日 : 2019年9月18日(水)~10月20日(日)
会 場 : 和歌山県立近代美術館 和歌山市吹上1-4-14
時 間 : 9:30~17:00
料 金 : 一般510(410)円、大学生300(250)円
       消費税率変更に伴い10月1日より:一般520(410)円、大学生300(260)円
       ( )内は20名以上の団体料金
休館日 : 月曜日(ただし9月23日、10月14日は開館)、9月24日(火)、10月15日(火)

当館では和歌山県ゆかりの人物を軸に、大正時代に活躍した作家やグループに関わる展覧会を継続して開催してきました。それらの展覧会を通して作品や資料の収集が進んだことにより、大正時代とその前後にわたる時期の充実したコレクションが形成されつつあります。この展覧会では、そのコレクションの中から洋画と版画を中心とした作品を、同時期の社会と人に関わるテーマを通して紹介いたします。

大正は、1912年7月から1926年12月までの14年あまり、大正天皇が在位していた期間の元号です。過去のある連続した時間のまとまりを、文明や社会、政治体制など、特定の観点によって区切ったものが時代ですが、一世一元の制が定着した近代以降の日本においては、元号がそのまま時代区分として機能してきました。

元号が改まったからといって、ある日を境に人や社会が激変する訳でないことは、私たちが身をもって体験したばかりです。しかし、大正時代を中心にその前後を見渡してみれば、大逆事件、第一次世界大戦、本格的な政党内閣の成立、関東大震災、普通選挙法と治安維持法の公布、満州事変など、国際的にも国内的にも、見方によっては時代の転換点と言えるような出来事が続きました。

美術作品が人間の作り出すものである以上、ある時に起こった大きな出来事や、社会的、文化的な流行などが、その表現やテーマに影響を与えることはしばしばあります。もちろん作品の特徴を時代と結びつけるのは一面的な見方ではありますが、作り手の意図する/しないに関わらず、作品からは当時の人や社会のあり方、またそれらが変化する様子を読み取ることもできるでしょう。

元号が改められた本年、美術作品を通しておよそ100年前を振り返ることで、近代から現代に至る時代のつながりと変化を、改めて見つめ直したいと思います。

展示構成

1 自己意識の高まり –自己主張する若者たち–
 この時代の美術作品からは、自己意識を高めた若者たちの姿がうかがえます。自分とは何か、
 自分はどう生きるのか、その答えを探すかのように生まれた表現をご覧いただきます。
2 うつりかわる都市 –たち上がる帝都東京–
 新たに現れた都市の風景は、さまざまな画題を提供しています。江戸から東京への移行、関
 東大震災による崩壊から再び帝都としてたち上がる東京の姿を中心にご紹介します。
3 欧米との距離 –モダニズムの成熟–
 1918年に第一次世界大戦が終結すると、多くの日本人がヨーロッパに向かいます。西欧で新
 しい表現に目覚めた画家たちと、日本で自己の表現を深めた画家たちの作品を紹介します。
4 風景の意味 –日本を見つめる、東アジアを描く–
 交通手段、そしてメディアの発達は、見たことのない、あるいは見てみたい場所に画家たち
 を誘います。日本、そして東アジアの風景から、風景が描かれた意味を探ります。

001

002


関連行事

◇フロアレクチャー(学芸員による展示解説)
  9月22日(日)、10月6日(日) 14時から 展示室にて(要観覧券)
◇こども美術館部「かわるがわるかわるとわかる」(小学生対象の作品鑑賞会)
  10月5日(土) 11 時から12 時 展示室にて
  (小学生は無料、同伴される保護者は要観覧券)
  *2 日前までに電話(073-436-8690)かメール(bijutsukanbu@gmail.com)で。
◇だれでも美術館部(みんなでお話しをしながら作品を楽しむ鑑賞会)
  10月5日(土) 14時から 展示室にて(要観覧券)


光太郎の油絵「佐藤春夫像」(大正3年=1914)が出て000います。若き日の佐藤が光太郎に依頼し、描いてもらったもので、これを機に、佐藤は光太郎との交流を深めていきます。

描いてもらった経緯などは、佐藤の『小説髙村光太郎像』(昭和31年=1956)などに詳細が語られています。

この絵、平成28年(2016)に、東京ステーションギャラリーさんを皮切りに、今回と同じ和歌山県立近代美術館さん、下関市立美術館さんを巡回した「動き出す!絵画 ペール北山の夢―モネ、ゴッホ、ピカソらと大正の若き洋画家たち―」展にも出品されました。

というか、今回の展覧会、「動き出す!絵画……」と、コンセプト的にも共通するものがあり、ヒユウザン会(のちフユウザン会)関係など、出品作もけっこうかぶっているようです。

他に、光太郎と交流のあった作家たちの作もかなり出ています。梅原龍三郎、有島生馬、石井柏亭、岸田劉生、戸張孤雁、木村荘八、石井鶴三、藤島武二などなど。

お近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

怒は人間を浄める。 怒は人類の向きをただす。 腹が立つのをおそれない。

詩「或日の日記より」より 昭和2年(1927) 光太郎45歳

のち、「怒」と改題され、内容も大幅に改訂されて詩集『道程改訂版』に収められました。

たしかに怒るべき時には怒るべきですね。

和歌山県立近代美術館さんで、特別展「動き出す!絵画 ペール北山の夢―モネ、ゴッホ、ピカソらと大正の若き洋画家たち―」が開幕しました。

大正期、美術雑誌『現代の洋画』などを発行し、光太郎も加わったフユウザン会のパトロンでもあった、北山清太郎にスポットを当てた展覧会で、光太郎の油絵「上高地風景」「佐藤春夫像」も展示されています。

北山が和歌山出身ということもあり、地元紙や全国紙の和歌山版で、大きく取り上げられています。光太郎の名が記事にあるもののみ紹介します。


まず『わかやま新報』さん。

洋画支えたペール北山を軸に 近代美術館

009大正時代に西洋の美術を積極的に紹介し、日本の若手画家たちを支援した和歌山市出身の北山清太郎(1888~1945)に焦点を当てた展覧会『動き出す!絵画ペール北山の夢―モネ、ゴッホ、ピカソらと大正の若き洋画家たち―』が、同市吹上の県立近代美術館で始まった。来年1月15日まで。北山が創刊した美術雑誌で紹介した海外の巨匠たちと、その影響を受けた日本画家の作品、全国約70カ所から集まった約170点を一挙に展示している。
3年に1度開く大規模展覧会の第1弾。北山は明治45年(1912)に美術雑誌『現代の洋画』を創刊し、西洋美術を盛んに取り上げた。高村光太郎や岸田劉生ら、若い洋画家たちが興した美術団体「ヒユウザン会」(のちフュウザン会)の展覧会運営に携わり、目録や機関紙の発行を手掛け、活動を支えた。ゴッホを支援したペール・タンギーになぞらえ、「ペール北山」と呼ばれていたという。
大正5年には美術の世界を離れ、国産アニメーションの制作に没頭。ちょうど100年前の大正6年(1917)、〝動く絵〟である日本の最初のアニメーションを手掛けた開拓者の一人としても知られている。
会場には、ゴッホの「雪原で薪を集める人びと」や、水浴の裸婦を温かい色調で表現したルノワールの「泉による女」など、名だたる画家の名画の他、少女の視線や表情が印象的な岸田劉生の「童女図(麗子立像)」などが並ぶ。
また、北山が手掛け、大正初期に発表されたアニメーション作品「浦島太郎」も紹介されている。
同館の宮本久宣主査学芸員(43)は「日本の画家がどのように西洋美術に影響を受け、受容していったのか、日本と西洋の表現を見比べながら鑑賞してもらえれば。日本の美術を動かすきっかけとなった北山清太郎という人物が、この和歌山にいたことを知ってもらいたい」と話している。
関連事業として、26日午後2時から同館2階で、現代美術作家の森村泰昌さん
 と同館の熊田司館長による対談講演会「動く私、動く自画像」が開かれる(先着120人、午前9時半から整理券配布)。
展覧会は午前9時半から午後5時(入館は4時半)まで。問い合わせは同館(℡073・436・8690)。


それから、『ツー・ワン紀州』さん。

動き出す!絵画、ペール北山の夢 19日~来年1月15日 和歌山県立近代美術館

010「動き出す!絵画、ペール北山の夢、モネ、ゴッホ、ピカソらと大正の若き洋画家たち」(和歌山県立近代美術館ら主催)が19日(土)~来年1月15日(日)まで和歌山市の県立近代美術館で開かれる。
大正時代、西洋美術に学び、新たな表現によって時代を動かそうとした若き洋画家たちを支えた和歌山出身の北山清太郎(1888~1945)の視点を手がかりに、彼らが憧れた西洋美術と彼らの表現を紹介する。

1章=動き出す夢‐ペール北山と欧州洋画熱はカミーユ・ピサロ(ポントワーズのレザールの丘)、パブロ・ピカソ(帽子の男)など実際の作品を紹介。2章=動き出す時代‐新婦朝者たちの活躍と大正の萌芽は斉藤与里、山脇信徳、斎藤豊作。第3章=動き出す絵画‐ペール北山とフュウザン会、生活社は木村荘八、高村光太郎など。4章=動きした先に‐巽画会から草土社へは椿貞雄などに続く。

観覧料は一般1000円、大学生800円、高校生以下、65歳以上、障害者、県内在学中の外国人留学生は無料。

問い合わせは同美術館TEL073・436・8690。


続いて、主催に名を連ねている『読売新聞』さんの和歌山版。

新時代へ 描いた夢 ◇「動き出す!絵画」展内覧会へ 北山清太郎紹介

 大正時代の画家たちの創作活動を支援した和歌山市出身の北山清太郎(1888~1945)の活動を通して名画の数々を紹介する「動き出す!絵画 ペール北山の夢―モネ、ゴッホ、ピカソらと大正の若き洋画家たち」展(読売新聞社など主催)が19日、和歌山市吹上の県立近代美術館で開幕する。北山が創刊した雑誌で紹介した海外の巨匠たちと、その影響を受けた岸田劉生ら日本の画家の作品計約170点が一堂に会する。18日には、関係者向けの内覧会があった。(石黒彩子)
 北山は和歌山市生まれ。1912年、美術雑誌「現代の洋画」を創刊し、積極的に西洋美術を紹介。カラーで掲載される名画の数々に、多くの日本の画家たちが感化された。
 同年、西欧留学から帰国した高村光太郎は、岸田らを加えて、美術家集団「ヒユウザン会」(のちのフュウザン会)を結成。北山は同会の活動を支援し、展覧会目録や機関誌の発行を手がけた。パリでゴッホら若い画家を支えた画材商のペール・タンギーになぞらえ、「ペール北山」と呼ばれたという。
 北山はその後、アニメーションの世界に転身し、1917年には日本で最初のアニメーション作品を発表した1人になった。展覧会の名称は“動く絵”の制作を手がけ、大正時代の日本美術を動かした北山にちなんでいる。
 画集で紹介され、当時の日本の画家たちに影響を与えたゴッホの大作「雪原で 薪まき を集める人びと」や、岸田の代表作である「童女図(麗子立像)」など国内約70か所から集めた逸品ぞろい。宮本久宣・主査学芸員は「日本の画家が西洋絵画からどのように影響を受け、自分の表現に生かしていったかを対比しながら鑑賞できる貴重な機会。和歌山にそのきっかけを作った人がいたと知ってほしい」と話す。
 19日は午前9時30分から、開会式があり、同10時に開場。20日以降は午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)。来年1月15日まで。一般1000円、大学生800円、高校生以下や65歳以上などは無料。原則月曜日休館。
 問い合わせは同美術館(073・436・8690)へ。
011


さらに『毎日新聞』さんの和歌山版。

西洋×日本、大正の若き洋画家たち 近代美術、目玉作品が集結 北山清太郎ゆかりの作品170点展示 和歌山 /和歌山

 西洋と近代日本の美術作品を集めた展覧会「動き出す!絵画 モネ、ゴッホ、ピカソらと大正の若き洋画家たち」が19日から、県立近代美術館(和歌山市吹上1)で開かれる。大正時代、美術雑誌の発行などを通して日本の洋画家たちを支えた和歌山市出身の北山清太郎(せいたろう)(1888~1945年)にスポットを当て、ゆかりの作品約170点を展示する。来年1月15日まで。
 
 北山は和歌山市で生まれ育ち、19歳の頃、横浜に移り住んだ。1912年、美術雑誌「現代の洋画」を創刊。積極的に西洋の美術を紹介した。
 この年、西欧留学から帰国した斎藤与里(より)と高村光太郎に岸田劉生(りゅうせい)らが加わり、美術団体「ヒユウザン会」(後のフュウザン会)を結成。展覧会を開いて注目を集めた。北山は会の運営や目録・機関誌の発行を担った。
 14年に別の美術団体の運営を任され、更に15年には岸田らと展覧会を開催。北山は当時の美術に新たな動きを起こした。画家たちは、パリでゴッホらを支援した画材商のペール・タンギー(タンギー親爺)になぞらえて「ペール北山」と呼んだ。16年以降、北山はアニメーション制作に取り組むようになった。
 同展では、北山が雑誌などで紹介したセザンヌ、モネ、ルノワール、ゴッホら印象派や後期印象派の作品を展示。北山と交流のあった岸田劉生、萬(よろず)鉄五郎、木村荘八(しょうはち)ら日本の洋画家の作品も一堂に集めた。
 展覧会のタイトルは、北山が美術の新しい動きを起こし、アニメを制作したことを示すという。企画した学芸員の宮本久宣さんと青木加苗さんは「当時のエネルギーが充満した展示空間になる。全国の美術館で目玉となる作品が集結するまたとない機会なので、ぜひ見に来てほしい」と話している。
 観覧料1000円、大学生800円。高校生以下無料。1月9日を除く月曜と12月29日~1月3日、10日は休館。11月26日に森村泰昌さんによる対談講演会▽12月23日に手回しアニメフィルム上映・解説会▽1月8日にレクチャーコンサートがある。いずれも午後2時から。問い合わせは同館(073・436・8690)。【坂口佳代】


当方、東京ステーションギャラリーさんでの東京展を拝見しましたが、さながら反アカデミズム日本近代洋画史、といった感の、非常にボリュームのある展覧会でした。また、豪華な図録が発行されており、貴重な資料です。

関西方面の皆さん、ぜひお出かけを。


【折々の歌と句・光太郎】

初雪や川越殿をふところに        
        明治39年(1906) 光太郎24歳

関東で初雪が降りました。11月としては54年ぶりだそうですし、「降雪」だけでなく「積雪」となると、東京都心では史上初の11月の積雪だとのことです。当方自宅兼事務所のある千葉県は関東でも温暖な地域ですが、それでも現在、みぞれです。

イメージ 4

「川越殿」はサツマイモ。埼玉川越がサツマイモの名産地だったことからそう呼ばれていました。おそらく、ほかほかの焼き芋でしょう。

会 場 : 和歌山県立近代美術館 和歌山市吹上1-4-14
時 間 : 9:30~17:00(入場は16:30まで)
料 金 : 一般1000(800)円、大学生800(600)円 *( )内は20名以上の団体料金
      高校生以下、65歳以上、障害者の方、県内に在学中の外国人留学生は無料
      11/26、12/24は「紀陽文化財団の日」として大学生無料
休館日 : 月曜日(月曜日が祝日又は祝日の振替休日となる場合は開館 次の平日休館)
      年末年始(12月29日から1月3日まで)

大正初期、大きな転換期を迎えた日本の美術を、影ながら動かした知られざる人物がいます。和歌山市に生まれた北山清太郎(きたやませいたろう)(1888–1945)がその人です。
北山は、美術雑誌『現代の洋画』や『現代の美術』等を出版して西洋の美術を盛んに紹介するとともに、岸田劉生や木村荘八ら、若い洋画家たちの活動を、展覧会の開催やカタログの出版などを通して献身的に支えました。その篤い支援に感謝した画家たちは、北山をパリでファン・ゴッホら多くの若い画家たちを支援した、画材商のペール・タンギー(タンギー親爺)になぞらえて、「ペール北山」と呼びました。
今回の展覧会では、この北山の活動を手がかりに、大正期の日本を熱狂させた西洋美術と、それに影響を受けながら展開した近代日本の美術を同時に紹介することを試みます。当時の画家たちが、次々と流入する情報から西洋美術の何を学び取り、影響を受けながらもそれをどのように乗りこえ、自らの表現を作り上げるにいたったのか。大正という熱い時代の美術を、改めて検証します。
なお北山は、その後美術の世界からアニメーションの分野へ転身し、ちょうど100年前の1917(大正6)年に、初めてアニメーション作品を発表した日本人3人のひとりとなります。北山は、まさに「絵を動かす」人となったのです。

 プロローグ 動き出す「洋画」 ——北山清太郎と『みづゑ』の時代
 第1章 動き出す夢 ―ペール北山と欧州洋画熱
 第2章 動き出す時代 ―新帰朝者たちの活躍と大正の萌芽
 第3章 動き出す絵画 ―ペール北山とフュウザン会、生活社
 第4章 動き出した先に ―巽画会から草土社へ
 エピローグ 動き出す絵 ―北山清太郎と日本アニメーションの誕生

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


関連行事 

■対談講演会「動く私、動く自画像」
講師:森村泰昌(現代美術作家)×聞き手:熊田司(当館館長)
11月26日(土) 14:00から2階ホールにて(13:30開場、先着120名9:30より受付にて整理券配布)
巨匠と呼ばれる画家の絵に自らなりきる作品を制作してきた森村泰昌さんに、その制作を通して見えてきた作品の魅力や秘密を、当館館長が聞き手となってうかがいます。
巨匠と呼ばれる画家の絵に自らなりきる写真作品を制作してきた森村泰昌さんに、その制作を通して見えてきた作品の魅力や秘密、また本展を観て感じられたことなどを、当館館長が聞き手となってうかがいます。

■手回しアニメフィルム上映・解説会
講師:松本夏樹(映像文化史研究家)
12月23日(金・祝)14:00から2階ホールにて(13:30開場 先着120名 9:30より受付にて整理券配布)
北山清太郎が日本最初のアニメーション作家であることに関連して、当時のアニメーションの上映と解説を行います。

■レクチャーコンサート「出会う!音楽」
講師・ピアノ:松井淑恵(和歌山大学)×ヴァイオリン:日俣綾子
2017年1月8日(日)14:00から2階ホールにて(13:30開場 先着120名 9:30より受付にて整理券配布)
美術と同じように西洋からの影響を受けて展開した近代日本の音楽とアジアからの影響を受けた西洋音楽を、解説つきの演奏で紹介します。

■フロアレクチャー(学芸員による展示解説)
11月20日(日) 12月11日(日) 2017年1月9日(月・祝)14:00から会場にて(要観覧券)

■こども美術館部(小学生対象の鑑賞会)
12月3日(土) 14:00から会場にて(当日開始時間までに要受付)

同時開催:大正の異色画家たち
本展に関連し、大正時代の美術の諸相を、当館コレクションを中心に個人コレクションも交え、紹介します。


光太郎油絵作品、「上高地風景」(大正2年=1913)、「佐藤春夫像」(大正3年=1914)の2点が展示されます。

イメージ 4    イメージ 5

特に「佐藤春夫像」は、こうした企画展等で出品されることがあまりなく、貴重な機会です。

009また、北山が編集し、光太郎もたびたび寄稿した雑誌『現代の洋画』、『ヒユウザン』(のち『フユウザン』)、『生活』なども。ただし、手にとって読むことは出来ないかとは思われますが。

図録が非常に豪華です。350ページ近くある分厚いもので、載せられている論考も充実しています。

ぜひ足をお運びください。

ちなみに同展は、来年1月28日(土)~3月12日(日)には、山口県の下関市立美術館さんに巡回される予定です。


【折々の歌と句・光太郎】

あたゝかき日かげみちたるおほ空を大き小きあきつむれとぶ

明治33年(1900) 光太郎18歳

「日かげ」は「日陰」ではなく「日の光」の意、「小き」は「ちいさき」と読むべきでしょう。

「あきつ」はトンボです。このところ、めっきり寒くなりつつあり、南関東でこの時期にもよく見られる赤トンボも、今年はあまり目立ちません。

弘法大師空海による開山から1200年を迎えた世界遺産・高野山金剛峯寺さんで、に続き、秋の特別御開帳が行われます。光雲の手になる金堂御本尊薬師如来(阿閦如来) にもふたたびお目にかかれます。

金堂の御本尊特別開帳

御本尊(薬師如来)は、昭和9年の弘法大師1100年御遠忌に合わせた金堂の再建とともに、当時の大仏師・高村光雲[たかむらこううん]師により造られました。以来、80年あまり厨子内に安置され、秘仏となっていた御本尊が今秋もう一度開帳されます。
期間:平成27年10月1日(木)~11月1日(日)
   ※10月1日(木)から3日(土)は結縁潅頂開催のため、一般内拝はできません。
 場所:壇上伽藍金堂/御本尊:薬師如来(阿閦如来)

イメージ 1


それに合わせ、宝物殿の霊宝館さんでは、やはり光雲の手になるこの像の頭部試作も展示されています。期間は、御本尊そのものの御開帳よりやや長く、11月29日(日)まで。

イメージ 2

また、南海電気鉄道さんと近畿日本鉄道さんでは、金剛峯寺さん、さらに奈良県吉野の金峯山寺さんとタイアップ、「まいろう。めぐろう。高野・吉野の秘仏本尊」キャンペーンを実施します。

イメージ 3

臨時バスの運行や特別きっぷの販売、さまざまなツアーなどが企画されているようです。

ぜひ足をお運びください。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 9月29日

昭和25年(1950)の今日、詩文集『智恵子抄その後』のあとがきを執筆しました。

同書は同年11月、オリジナルの000『智恵子抄』(昭和16年=1941)と同じ、龍星閣から刊行されました。

前年に作られ、雑誌『新女苑』に発表された六篇から成る連作詩「智恵子抄その後」(「元素智恵子」「メトロポオル」「裸形」「案内」「あの頃」「吹雪の夜の独白」)を根幹とし、他の詩文を加えて編まれたものです。

しかし、題名とは裏腹に、智恵子に関する詩文は少なく、大半は花巻郊外太田村での山小屋生活に関わる散文で、「詩集」と冠するのは羊頭狗肉の感を免れません。

六十五年前の今日書かれた「あとがき」の全文はこうです。

 先年、「智恵子抄」をはじめて世に送つてくれた龍星閣主人澤田伊四郎君が、今度は又、「智恵子抄その後」を、むしろ略奪するやうな勢いで出版する。
 「智恵子抄」は澤田君が戦後休養のため郷里に隠遁してゐた頃、他の出版社が澤田君の快諾をうけ、二三の新作を加へて再出版したので、今も世上に行はれてゐるやうであるが、戦後五年を経た今日、澤田君は郷里から上京して龍星閣再興に志し、昔のゆかりに因むものか、まづ私の「智恵子抄その後」に眼をつけた。
 「智恵子抄その後」と題する一群の詩は六篇しかなく、しかもその六篇は互に有機的に結びついてゐてその間に他の詩篇をさし挟むことも出来ず、又その前後に他の詩篇を追加することも出来ない。さういふことをすれば壊れてしまふ。六篇では詩集にならないと私がいへば、六篇でも詩集になると澤田君はいふ。澤田君は私の手許から山小屋日記に類する文章その他を物色して、つひに斯ういふ一冊の詩集を構成してしまつた。私も澤田君の熱意に動かされて、結局この詩六篇を根幹とする詩集といふものの出版に同意した。
 「智恵子抄」は徹頭徹尾くるしく悲しい詩集であつた。「智恵子抄その後」の奥底に何があるか、書いてから一年ばかりにしかならないので、まだ自分にもよく分らない。おそらくこれを読む人々が卻てそれを鋭く見ぬいてくれることであらう。
   一九五〇年十月

昨日の「日曜美術館 一刀に命を込める 彫刻家・高村光雲」を受けて、光雲彫刻作品が見られる機会をご紹介します。 

まずは光雲が教授を務めていた東京美術学校と縁の深い法隆寺での展観です。既に始まって久しいのですが、今月いっぱい開催されています。

平成二十七年度春季法隆寺秘宝展 ―至宝の世界―

場  所 : 法隆寺大宝蔵殿 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1の1
期  間 : 2015年3月20日(金)~6月30日(火) (無休)
時  間 : 午前9時~午後4時
料  金 : 一般(中学生以上)500円  小学生250円

イメージ 1

公式サイトより
平成13年春、聖徳太子1380年御聖諱を記念して、毎年、春と秋に特別公開「法隆寺秘宝展」を開催させていただくこととなり、本年で15回目となりました。 
今回は飛鳥・奈良時代の至宝をはじめとして、法隆寺において展開された信仰とともに伝存した数々の宝物に加え、大正十年(1921)の聖徳太子1300年御忌法要に際して、制作奉納された中村不折筆の西園院客殿の襖絵や、東京美術学校(現在の東京藝術大学)教授でもあった高村光雲をはじめとする彫刻家によって刻まれた行道面なども、展示させていただきました。
ゆっくりとご鑑賞いただければと存じます。

光雲作品は大正10年(1921)作「行動面 綱引」。伎楽・舞楽系のものかと思いますが、すみません、よくわかりません。同じ種類の「行動面」は、光雲以外に門下の錚々たるメンバーが手がけています。米原雲海、平櫛田中、山崎朝雲、加藤景雲、山本瑞雲などなど。


続いて昨日の「日曜美術館」でも詳しく取り上げられていた重要文化財の「老猿」。東京国立博物館の所蔵ですが、明日から蔵出しです。光太郎のブロンズ「老人の首」も並びます。 

近代の美術

場  所 : 東京国立博物館 本館 18室  東京都台東区上野公園13-9
期  間 : 2015年6月2日(火)~7月12日(日) (月曜休館)
時  間 : 9:30~17:00
料  金 : 一般620円、大学生410円

公式サイトより
明治・大正の絵画や彫刻、工芸を中心に展示します。明治5年(1872)の文部省博覧会を創立・開館のときとする当館は、万国博覧会への出品作や帝室技芸 員の作品、岡倉天心が在籍していた関係から日本美術院の作家の代表作など、日本美術の近代化を考える上で重要な意味を持つ作品を数多く所蔵しています。こ れらによって明治、大正、そして昭和の戦前にかけての日本近代の美術を概観します。
日本画は、水鳥など水景をとらえた作品や梅雨の季節に因んだものを展示します。洋画は、明治期における日本の風景をとりあげた作品を中心にご覧いただきます。彫刻は写実表現の際立つ高村光雲の老猿とともに、個人の内面感情まで表現された光雲の子光太郎の老人の首などを展示します。工芸は、明治26年(1893)にアメリカで開催されたシカゴ・コロンブス世界博覧会に出品された作品を中心に、明治時代後半における工芸の諸相をご覧いただきます。

イメージ 2

館のサイトでは7月12日(日)までとなっていますが、「日曜美術館」では8月23日(日)までとなっていました。とりあえず7月12日でいったん区切られ、やはり人気のある作品なので、その後も「老猿」は続けて展示されるということでしょうか。


さらに、こちらも昨日の「日曜美術館」でも詳しく取り上げられていた、高野山金剛峯寺金堂の秘仏・薬師如来。春の御開帳は先月21日で終わりましたが、秋の御開帳があります。

高野山金堂御本尊特別開帳

場  所 : 高野山金剛峯寺 和歌山県伊都郡高野町高野山132
期  間 : 2015年10月4日(日)~11月1日(日)

838年に「高野山の総本堂」として建立され、開創当時は「講堂」と呼ばれていました。現在の金堂は、度重なる火災に見舞われ、7度目に再建されたもので昭和9年に完成したものです。内部には仏師・高村光雲氏により作られた御本尊・薬師如来がおまつりされています。

イメージ 3

こちらはまた近くなりましたら詳しくご紹介します。


現存する光雲作品は数が多く、その他にもぽつりぽつりと各地で展示されています。先月まで奈良でもそういった機会があったのですが、詳細が不明なものはなかなか紹介しにくいところです。電話で問い合わせても要領を得ない場合があります。そこで、主催者の皆さん、ネット等にはできるだけ詳しく情報を載せていただきたいものです。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 6月1日

大正2年(1913)の今日、雑誌『詩歌』第3巻第6号に詩「人類の泉」を発表しました。

智恵子への愛を高らかに謳う、『智恵子抄』前期の傑作の一つです。


人類の泉

世界がわかわかしい緑になつて007
青い雨がまた降つて来ます
この雨の音が
むらがり起る生物のいのちのあらはれとなつて
いつも私を堪らなくおびやかすのです
そして私のいきり立つ魂は
私を乗り超え私を脱(のが)れて
づんづんと私を作つてゆくのです
いま死んで いま生まれるのです
二時が三時になり
青葉のさきから又も若葉の萠え出すやうに
今日もこの魂の加速度を
自分ながら胸一ぱいに感じてゐました
そして極度の静寂をたもつて
ぢつと坐つてゐました
自然と涙が流れ
抱きしめる様にあなたを思ひつめてゐました
あなたは本当に私の半身です
あなたが一番たしかに私の信を握り
あなたこそ私の肉身の痛烈を奥底から分つのです
私にはあなたがある
あなたがある
私はかなり残酷に人間の孤独を味つて来たのです
おそろしい自棄の境にまで飛び込んだのをあなたは知つて居ます
私の生(いのち)を根から見てくれるのは
私を全部に解してくれるのは007 (2)
ただあなたです
私は自分のゆく道の開路者(ピオニエエ)です
私の正しさは草木の正しさです
ああ あなたは其を生きた眼で見てくれるのです
もとよりあなたはあなたのいのちを持つてゐます
あなたは海水の流動する力を持つてゐます
あなたが私にある事は
微笑が私にある事です
あなたによつて私の生(いのち)は複雑になり 豊富になります
そして孤独を知りつつ 孤独を感じないのです
私は今生きてゐる社会で
もう萬人の通る通路から数歩自分の路に踏み込みました
もう共に手を取る友達はありません
ただ互に或る部分を了解し合ふ友達があるのみです
私はこの孤独を悲しまなくなりました
此は自然であり 又必然であるのですから
そしてこの孤独に満足さへしようとするのです
けれども
私にあなたが無いとしたら――
ああ それは想像も出来ません
想像するのも愚かです
私にはあなたがある
あなたがある
そしてあなたの内には大きな愛の世界があります
私は人から離れて孤独になりながら
あなたを通じて再び人類の生きた気息(きそく)に接します
ヒユウマニテイの中に活躍します
すべてから脱却して
ただあなたに向ふのです
深いとほい人類の泉に肌をひたすのです
あなたは私の為めに生まれたのだ
私にはあなたがある
あなたがある あなたがある

ただし、よく読むと、すでに後の大いなる悲劇――智恵子の統合失調症の発症――につながる要因が見て取れます。

「私は今生きてゐる社会で/もう萬人の通る通路から数歩自分の路に踏み込みました/もう共に手を取る友達はありません/ただ互に或る部分を了解し合ふ友達があるのみです/私はこの孤独を悲しまなくなりました/此は自然であり 又必然であるのですから/そしてこの孤独に満足さへしようとするのです」

のちに光太郎自身、こうした生活を「智恵子と私とただ二人で/人に知られぬ生活を戦ひつつ/都会のまんなかに蟄居した。」 (「美に生きる」 昭和22年=1947)と語っています。光太郎にとってはそれでよくても、智恵子にとってどうだったのでしょうか。

また、終末部分、光太郎は「あなたは私の為めに生まれたのだ」とは謳っていますが、「私はあなたの為めに生まれたのだ」とは謳いません。あくまで「私」が中心なのです。

まぁ、こういったことは後になってから言えることですが。

まずは新聞報道から。 

<高野山>大法会の詳細発表

毎日新聞2015年3月16日(月)

 高野山真言宗・総本山金剛峯寺(和歌山県高野町)は16日、寺の境内で開く開創1200年記念大法会(だいほうえ)(4月2日~5月21日)の詳細な日程を発表した。金堂(総本堂)の本尊薬師如来(高村光雲作)が初めて開帳される他、さまざまな法会(儀式)や催しが連日執り行われる。

 初日は172年ぶりに再建された中門の落慶式典があり、金剛峯寺の中西啓寶(けいほう)座主による加持の後、大相撲の白鵬関ら3横綱による土俵入りがある。その後、金堂で薬師如来の開帳と僧約400人による読経などがある。

 期間中は他宗派による法会もあり、5月19日には天台宗(総本山・比叡山延暦寺=大津市)が初めて高野山で法会を営む。また、境内の資料館「高野山霊宝館」では連日、国宝や重文を特別展示する。

 金剛峯寺は期間中延べ20万~30万人の参拝を見込んでいる。高野山は平安時代の僧、弘法大師空海が真言密教の道場として開いた。【上鶴弘志、入江直樹】
 

4月2日から高野山開創1200年記念大法会 和歌山

産経新聞2015年3月18日(水)

 高野町の高野山真言宗総本山・金剛峯寺は、4月2日から5月21日までの開創1200年記念大法会の内容を発表した。初日は開白法会のほか、約170年ぶりに再建された壇上伽藍中門の落慶法要が営まれ、大相撲の白鵬ら3横綱の奉納土俵入りがある。期間中、壇上伽藍大塔に大日如来などを3D映像で投影する「高野山1200年の光-南無大師遍照金剛-」、秘仏の特別開帳なども予定されている。

 開創1200年記念大法会は、弘仁7(816)年に弘法大師・空海が高野山に密教の道場を開いて1200年目を迎えたことを記念して開催。4月11日には阪神大震災や東日本大震災の犠牲者を追悼する災害物故者追悼法会、5月19日には開山以来初めてとなる天台宗総本山・比叡山延暦寺の僧による「慶讃法会」が営まれる。

 壇上伽藍大塔への3D映像の投影は、同12~17日午後7時20分と同8時10分に声明と合わせて行われ、境内は幻想的な雰囲気に包まれる。

 秘仏の公開は、これまで開帳された記録が残っていない高野山の総本堂、金堂の本尊・薬師如来(高村光雲作)や金剛峯寺・持仏間の弘法大師坐像が特別開帳される。霊宝館では、運慶作「八大童子像」(国宝)をはじめ、空海が中国・唐から投げて高野山に飛来したとの伝承が残る「飛行三鈷杵」(重要文化財)など高野山三大秘宝、快慶作「孔雀明王像」(同)などが展示される。詳細は金剛峯寺公式ウェブサイト(http://www.koyasan.or.jp)。


というわけで、弘法大師空海による開山から1200年を迎える世界遺産・高野山金剛峯寺さんで、いろいろと記念行事が行われます。

その中で、金堂に納められている光雲作の薬師如来像が初めてご開帳されるとのことです。

現在の金堂は昭和7年(1932)の再建、同9年(1934)落慶。その際に、昭和元年(1926)の火災で焼失してしまった開創当初から格蔵されていた秘仏本尊7尊を光雲が復刻したのですが、これまで一度もご開帳されたことがないそうです。

初日は4月2日。この日は大相撲の横綱・白鵬の土俵入り奉納なども行われるそうです。

奇しくも光太郎の命日・第59回連翹忌の当日です。同じく4月2日は、以前にご紹介した東京芝増上寺の宝物展示室にて、徳川二代将軍・秀忠の「台徳院殿霊廟」模型の公開も始まります。

こういうことを「仏縁」というのかな、と思っています。000


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 3月30日

平成3年(1991)の今日、文彩社から、中村傳三郎著 『明治の彫塑 「像ヲ作ル術」以後』が刊行されました。

光雲・光太郎親子、碌山荻原守衛などについての論考です。

昨日、NHK大阪放送局の「歴史秘話ヒストリア」ディレクター氏から、過日の「ふたりの時よ 永遠に 愛の詩集「智恵子抄」」のDVDが届きました。番組制作に関わった御礼と解釈し、ありがたく拝受しました。自分でもテレビ放映を録画しておいたのですが、やはりNHKさんで焼いてくださったDVDはひと味違うような気がしています。最近はデジタル放送なので、そんなことはないのかもしれませんが。

 放映後、しばらくは他の皆さんのブログ等で感想が随分アップされていました。おおむね好評だったようで、胸をなで下ろしています。

そんな中で、特に気になったのは、光太郎と知り合う前の智恵子が、太平洋画会研究所で、エメラルド・グリーンの絵の具を多用し、師(番組では名前が出ませんでしたが、中村不折です)に「エメラルド・グリーンは不健康色だからつつしむように」と、ダメ出しされるシーンについて。

このエピソードは、師が弟子に自分の感性を押しつけようとする古い画壇の体質の象徴のように描かれていましたし、世に出ている書物のほとんどでもそういう解釈がなされています。

皆さんのブログ等では、そのシーン、そしてその後、「自分の感性を大切にしなさい」という意味での、光太郎の「太陽を緑色に描いてもいい」という評論「緑色の太陽」を読んだ智恵子が光太郎に惹かれていく、という流れが非常に印象的だった、という書き込みが多数見られます。

イメージ 4

イメージ 3

元ネタは智恵子と同じ太平洋画会研究所に通っていた小島善太郎の回想「智恵子二十七、八歳の頃」です。これは筑摩書房の『高村光太郎全集』第11巻(昭和33年=1958)の月報のため書き下ろされたものです。

その部分だけ抄出します。

 或る年末のコンクールの時であつた。終わりに近づいた日、中村不折師が彼女の絵の前に立つと、彼女とその描いた絵とを見比べて暫く黙つていた。人体の色を主に太陽六原色で描いたのである。特にエメラルド・グリーンが目立ち、彼女はその色が好きであつたのか、何時の場合でも愛用していた。そのエメラルド・グリーン色について不折師が語り出したのである。
「絵とした場合、例えば黄一色で描いてもよろしい。だが不健康な色はつつしまねばならない。エメラルド・グリーンは一番の不健康色であるから――」と。
 
 彼女は首をかしげたなり何も言わなかつた。不折師が去つた後でも猶エメラルドの色を増して行き、それが師に対する明らかな反抗にとれた。

なるほど、たしかに中村が自分の感性を押しつけているように読み取れます。

しかし、そうとばかりも言い切れない、という解釈もあります。

昭和56年(1981)に集英社から刊行000された円地文子監修『近代日本の女性史 第十巻 名作を彩るモデルたち』という書籍があり、その中で作家の金井美恵子さんが智恵子の章を約40ページ担当されています。その中で、エメラルド・グリーンについて興味深い記述があります。

 ところでエメラルド・グリーンという絵の具については、小島善太郎も画家なのだから、ちゃんと説明しておくべきではなかっただろうか。これは一八一四年に作られた人工顔料で、化学合成されたものだが、硫黄を含む空気や顔料によって黒変する性質がある、きわめて安定性の悪い顔料で、毒性があり取り扱いに危険が伴っていた、西欧の美術家は使用しない色で、専門的な絵画材料に対する知識を持っていれば、まず使用しない。

蛇足ながら、函に描かれているのは、日本画家、故・大山忠作氏の「智恵子に扮する有馬稲子像」です。

改めてネットで調べてみたところ、確かにエメラルド・グリーンにはヒ素化合物が使われており、その毒性は顔料の中で最も強く、殺虫剤としての使用もあったほどだそうです。


つまり、色としての見た目が「不健康」なのではなく、毒性が強いので、使用する者を「不健康」にする顔料という意味での「不健康色」なのです。

中村がその点を知っていて智恵子にダメ出ししたのであれば、自分の感性の押しつけどころか、弟子の身体をおもんぱかっての純粋な忠言ということになり、大きく意味が変わりますね。

先述の金井美恵子さんは、また違った見方をしています。

 小島善太郎の記述が正確であれば、中村不折は、そうした事実を教えずに、不健康色という抽象的な言い方しかしなかったらしいし、当時の日本の美術界は西欧画の絵画材料に対する根本的な研究や知識をほとんど持っていなかったのだから、中村不折も単に、使ってはいけない色という曖昧な知識を理由も知らないまま留学中に身につけていただけなのかもしれない。ようするに、それくらい、日本の近代絵画というものは幼稚な段階のものにすぎなかったのである。
 それに、もし中村不折がエメラルド・グリーンという絵の具が質の悪いものであることを知っていたら、そう言って注意すべきではなかったろうか。このエピソードは、実は日本の美術界の、もったいぶった封鎖性、えらぶった寝言のような芸談は言うが、技術上の細かい方法を西欧から持ち帰った秘法とでもいうようにして、めったに人には教えないケチくささのあらわれのように読める。光太郎が嫌悪したのも、こうした封鎖的で排他的な日本の美術界だったのである。

今となっては、真相は闇の中ですね。

ところで「歴史秘話ヒストリア」中では、智恵子役の前田亜希さんがエメラルド・グリーンを多用していて、健康に影響はないのか、ということになりますが、現在使われているものは、毒性のないものだそうです。亜希さんのファンの方、ご安心を(笑)。

イメージ 5

「歴史秘話ヒストリア」を見て、光太郎智恵子の生涯を初めて詳しく知ったという方も多くいらっしゃいました。テレビの影響力というのは大きいな、と改めて思いました。若い世代の皆さんにも、光太郎智恵子の世界に興味を持っていただきたいものです。

若い世代、というと、過日、和歌山県立図書館さんで、「YAチャレンジ・ザ・POPワールド」というコンクールを開催されていました。「YA」は「ヤングアダルト」、「POP」とは「本を読みたい気持ちにさせる文章やイラストをかいたカード」という定義で、中高生を対象に行ったイラスト等の募集でした。

同館のサイトで入賞作が発表され、和歌山県立神島高等学校の鈴木美海さんの作品、「智恵子抄」が奨励賞に輝いています。

これが「例外的なものではなく、「智恵子抄」、若い世代の方の感性にも訴えるものがあるのだと思いたいものです。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 2月26日001

昭和8年(1933)の今日、駒込林町のアトリエで、詩人の尾崎喜八に写真を撮られました。

「写真を撮られました」というのも変ですが、現代より写真というものが手軽でなく、特に個人でカメラを持っている人が少なかった時代です。

その時の写真がこちら。『高村光太郎全集』第19巻の口絵に使われています。

こちらはその3日前にやはり尾崎が撮った光太郎アトリエの写真です。尾崎については昨日、少しご紹介しましたが、ハイカラな趣味を持っていました。

イメージ 2

3年後には2・26事件が起こり、この国は暗黒の時代へと突き進んでいきます。まだ平和だった頃の東京の面影です。

2・26事件といえば、昨夜の「歴史秘話ヒストリア」は、2・26事件がらみで鈴木貫太郎を中心に取り上げていまして、これまた感動的でした。蛇足ながら。

和歌山県の田辺市立美術館さんから企画展のご案内を戴きました。

宮澤賢治・詩と絵の宇宙 雨ニモマケズの心

期 日 : 2014年4月19日(土)―6月22日(日)
会 場 : 
田辺市立美術館 和歌山県田辺市たきない町24-43
時 間 :  午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
料 金 : 600円(480円)( )内は20名様以上の団体 ※学生及び18歳未満の方は無料
休 館 : 毎週月曜日(ただし、5月5日は開館)・4月30日(水)・5月7日(水)
 
企画協力  NHKサービスセンター、アート・ベンチャー・オフィス ショウ
 
宮沢賢治の生涯は、1896(明治29)年から1933(昭和8)年までのわずか37年間の短いもので、そのほとんどを生まれ育った岩手県で過ごし、農業の指導を主とする「科学者(サイエンチスト)」として活動しました。
その一方で宗教や芸術についても深い思索を重ねていた宮沢賢治は、わきあがってくる自身の思想を詩や童話にして表現し、音楽や絵を描くことについても強い関心をもち続けました。
生前に発表された作品は限られたものでしたが、遺された原稿も理解者の尽力によって日の目を見、それらの作品は没後80年たった今も、私たちに感動をあたえ、人と自然との関係や、人の生き方について考えさせられるものとなっています。また宮沢賢治の作品に触発されて制作をおこなった後世の芸術家も少なくありません。
宮沢賢治の文学と、それにインスピレーションを受けて生まれた作品の世界とを、この展覧会によってご紹介したいと思います。
 
イメージ 1
 
昭和11年(1936)、光太郎が遺族の依頼で揮毫した「雨ニモマケズ」後半部分の書が展示されています。ここから筆跡を写し、花巻の羅須地人協会跡地に碑が建立されました。
 
イメージ 2
 
以前も書きましたが、後に昭和21年(1946)には、碑文に誤りがあるのを知った光太郎立ち会いの下、訂正されました。「野原ノ」のあとに「松ノ」が、「稲ノ束」の前に「ソノ」、「コワガラナクテモ」の前に「行ツテ」が抜けていた他、賢治が書いた仮名遣いとして「デクノバウ」は正しくは「デクノボー」です。これらは光太郎が碑面の行間に直接訂正を書き込み、石屋さんがその場で刻むという方法で訂正されました。
 
ところで「雨ニモマケズ」の一節で、一般に「ヒリノトキハナミダヲナガシ」とされている部分、元々賢治が手帳に書いた段階では「ヒリノトキハ」でした。
 
それが現在、一般には「ヒリ」と改変されています。光太郎による訂正の際にもここは直されませんでした。そのことの是非についてはここでは論じませんが、時折、「光太郎が勝手にその改変をした」という記述を見かけます。確かにこの書でも「ヒリ」になっています。これを根拠に、光太郎が「無神経な改竄の犯人」だと決めつけているのです。
 
しかし、光太郎の名誉のためにこれだけは書いておきますが、それは誤りです。光太郎は花巻の関係者から送られた原稿の通りに書いただけで、この改変には一切関わっていません。
 
四箇所の訂正も、光太郎には責任はありません。昭和31年(1956)、光太郎歿後すぐ刊行された佐藤勝治著「山荘の高村光太郎」から関連する部分を抜粋します。
 
 花巻にある宮澤賢治の雨ニモマケズの碑は本文の傍のところどころに、後からの書き入れがあって、ちょっと人にふしぎな感じをあたえます。石碑に後から書き入れ(彫り入れ)があるのはずいぶんめずらしいことでしょう。
 この詩を書いた高村先生が、思わず書き落しをやったために、後から書き込んだように見えます。
 それはこういう事情です。
 ある時私が先生に、桜(碑のある場所)の詩碑は、どうして詩の後半だけを、それも原文とは少し変えて彫り込んだのでしょうかとおききしました。
 先生は例のぎょっとした表情をなさいました。
「あれは違うんですか」
 全く意外だというように答えられました。
「僕は花巻の宮沢さんから送ってきた通りを書いたですよ。
 僕も詩の半分だけではおかしいと思って、その事は聞いてみたのですが、余り長いから前半を略したというので、そのまま書いたのです。
 (それ以外に)どこか違うんですか。」
 そこで私は、原文を口誦しながら、碑との違いを説明しました。先生は全く初耳だ、それはどうにかしなければならないと言われます。
「大体詩をなおすなどということはけしからぬ事です。何かのまちがいだろう」
 先生は憤然となさいました。
「花巻に行ってきいてみましょう」
 先生はこの事のためにわざわざ花巻へ出かけられたと思います。
 あの、省いた「松ノ」と「ソノ」という文字はあまりたびたび重なるので、宮沢清六氏の提案で、原文から取ることを関係者たちが決め、それを先生に送ったのだそうであります。
 先生は何も知らずに、送られてきた原稿を忠実に書かれたのであります。
 この事は余程先生は気になったものとみえて、間もなく、碑に書き入れをして来ましたよと言って、花巻から帰って来られたことがありました。
 だから桜の詩碑は、世界でもめずらしい書き入れがあるのであります。
 
というわけで、光太郎は「何も知らずに、送られてきた原稿を忠実に」書いたにすぎません。「大体詩をなおすなどということはけしからぬ事です」と言っている光太郎が、「ヒドリ」では意味がわからないから「ヒデリ」の間違いだろう、などと勝手に改竄することはありえません。くどいようですが、光太郎の名誉のために。
 
さて、この企画展、2年以上前から全国各地を巡回しています。当方、2年前に横浜のそごう美術館での開催時に観に行ってきました。
 
その時点では、その後の巡回は福島県のいわき市立美術館さんのみの予定でした。そこで、このブログにもそれ以上書かなかったのですが、おそらく好評だったため、巡回先が一気に増えました。途中で気づいたのですが、機を逸してしまい、紹介しませんでした。すみません。
 
イメージ 3
 
現在、日本橋の三井記念美術館さんにて開催中の「超絶技巧!明治工芸の粋―村田コレクション一挙公開―」も、当初予定にプラスして巡回先が増えています。こういうことも往々にしてあるのですね。
 
「宮澤賢治・詩と絵の宇宙 雨ニモマケズの心」は、来月、田辺市立美術館さんでの巡回が終わると、次は鹿児島です。もしかするとさらに巡回先が増えるかも知れません。注意していたいと思います。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 5月8日

昭和24年(1949)の今日、詩「女医になつた少女」を執筆しました。
 

   女医になつた少女
 
 おそろしい世情の四年をのりきつて
 少女はことし女子医専を卒業した。
 まだあどけない女医の雛(ひよこ)は背広を着て
 とほく岩手の山を訪ねてきた。001
 私の贈つたキユリイ夫人に読みふけつて
 知性の夢を青青と方眼紙に組みたてた
 けなげな少女は昔のままの顔をして
 やつぱり小さなシンデレラの靴をはいて
 山口山のゐろりに来て笑つた。
 私は人生の奥に居る。
 いつのまにか女医になつた少女の眼が
 烟るやうなその奥の老いたる人を検診する。
 少女はいふ、
 町のお医者もいいけれど
 人の世の不思議な理法がなほ知りたい、
 人の世の体温呼吸になほ触れたいと。
 狂瀾怒涛の世情の中で
 いま美しい女医になつた少女を見て
 私が触れたのはその真珠いろの体温呼吸だ。
 
この少女は細田明子さん。戦時中、光太郎が行きつけにしていた三河島のトンカツ屋・東方亭の娘さんです。
 
東方、昔の連翹忌で細田さんにお会いしたことがあります。今もお元気でしょうか。

今日は和歌山県の田辺市立美術館に行000って参りました。9/17、9/27のブログで御紹介しました企画展「詩人たちの絵画」展を観るためです。ついでに獲れたて海鮮のお寿司を食べ、南紀白浜温泉にもゆっくり浸かって参りましたが、そちらはあくまでついでです。念のため(笑)。 
 
会期は11/4(日)までということで、本当はもう少し早く行ってレポートし、宣伝しようと思っていたのですが、いろいろ都合が付かず今日になってしまいました。
 
いい意味で、シンプルな企画展でした。時折、特に大資本を背景に持つ私設の美術館等で出くわすのですが、「これでもか、これでもか」という出品点数の多さで、見終わって食傷気味になるような企画展があります。ところが田辺の企画展は良い意味で、非常にすっきりしていたな、という感じです。
 
学芸員の三谷氏曰く「金がたりない、人手がたりない、時間も足りない、で、この程度しかできないんです」とのことでしたが、いやいやどうして、押さえるべきところはきちんと押さえ、落ちついてゆったりと観られる企画展でした。
 
光太郎の作品は油絵と素描が二点ずつ、そして彫刻の「手」。いずれも初めて見るものではありませんでしたが、何度見てもいいものです。特に油絵二点は以前にも見ているはずですし、手持ちの資料で画像としてはよく見ているはずなのに、改めて見ると「ああ、こんな感じだったんだ」と思いました。やはり画像ではわからない筆致がよくわかったりとか、あたりまえですが実物大で見るとまた違って見えたりとか、新たな発見でした。
 
「詩人たち」ということで、他にも10人の作品が展示されています。下の画像は図録の裏表紙に印刷された出品作家の肖像写真。左上から片山敏彦、立原道造、難波田龍起、村山槐多、木下杢太郎、光太郎、西脇順三郎、小熊秀雄、佐藤春夫、中川一政、富永太郎です。

イメージ 2
 
このうち半分以上は光太郎とも縁の深かった人で、実は当方、そういう人々の作品を実物で見るのはほとんど初めてで、ある意味、光太郎作品より興味深いものでした。
 
再び三谷氏曰く、11人に絞らざるを得なかったということですが、手を広げすぎでごちゃごちゃになるよりずっとよかったと思います。しかし、「誰々がラインナップに入っていないのはけしからん」などという声もあったそうです。そんな話を伺いながら「それなら、すぐには無理でも何年後かにまたやったらいいじゃないですか」と申し上げたところ、既にそのおつもりでいるとのこと。佐藤春夫のお膝元、和歌山ということで、「文学関係にも強い美術館」というコンセプトでやっていきたいそうです。頼もしい限りです。
 
田辺市立美術館、和歌山県下では唯一の市立美術館だそうです。いろいろ大変だとは思いますが、頑張って欲しいものです。というと失礼ですね。頑張っているので、それを継続して欲しい、というべきですか。
 
さて、「詩人たちの絵画」、11/4(日)までです。お近くの方、是非足をお運び下さい。また、お近くでなくとも、実は羽田から隣町の南紀白浜空港まではわずか1時間のフライトです。当方、今日も日帰りでした。東日本の方もぜひお越しください。

9/17のブログで御紹介した和歌山県田辺市立美術館の「詩人たちの絵画」展。
 
連翹忌に御参加くださっている学芸員の三谷氏から、図録、チラシ、招待券まで戴いてしまいました。誠に恐縮です。

イメージ 1
図録
 
イメージ 2
 チラシ
イメージ 3
 
図録に関しては「稚拙なものでお恥ずかしい」などとお手紙にありましたが、どうしてどうして美しい出来です。信濃デッサン館長の窪島誠一郎氏の巻頭言も読みごたえがありますし、全体にコンパクトながら要所要所がよくまとまっています。
 
出品されているのは以下の人々の作品です。
 
高村光太郎   木下杢太郎  佐藤春夫 中川一政 西脇順三郎 村山槐多 片山敏彦 富永太郎 小熊秀雄 難波田龍起 立原道造 
 
光太郎作品は、「庭」(油絵・明治43年=1910)、「室内」(同・明治末)、十和田湖畔の裸婦像のためのデッサン(昭和27年=1952)、そして彫刻の「手」(大正7年=1918)です。

光太郎は明治42年(1909)に海外留学から帰ってしばらくの間、父・光雲を中心とする旧態依然の彫刻界との対立から、彫刻制作より絵画の方に情熱を傾けていました。「庭」「室内」ともにその時期の作品です。彫刻制作から離れての代償行為とか余技といったレベルではなく、西洋で学んだ美の表現の在り方がきちんと反映されており、いい絵だと思います。
 
他の出品作家の作品も、図録で見て、それぞれに個性的で面白いと思いました。村山槐多や難波田龍起は絵画が本職ですので当然ですが、西脇順三郎や立原道造が、ここまで玄人はだしの絵を描いているとは知りませんでした。
 
お近くの方、是非お越しください。
 
当方、今回はパスするつもりでしたが、今、予定表を見ながら、かつて紀伊田辺駅前で食べたマグロ海鮮丼を思い出し、非常に心が動いています(笑)。

↑このページのトップヘ