カテゴリ:東北以外 > 石川県

最近の新聞記事から2件。

まず1月17日(水)、『読売新聞』さん一面コラム。

編集手帳

高村光太郎には冬の詩が多くあり「冬の詩人」と呼ばれる。詩集「道程」のなかに収まる「冬が来た」は、〈刃物のような冬が来た〉という一節でしめくくられる◆人生を厳しい冬にたとえ、乗り越えていく光太郎の強い意志を示す詩だが、小欄には今はまぶしいだけに思えるところがある。〈刃物のような冬〉が、能登地震の被災地では人々が乗り越えられる程度を超えていよう◆雪が降り続いている。避難所では低体温症などの懸念がいっそう深刻になってきた。依然、孤立した集落に暮らす住民も多い。どうか立ち向かったりせずに、広域避難を急いでもらいたい◆輪島市ではきょう、中学生が同じ石川県の中南部に位置する白山市に集団避難する。小学生は年齢的に親元を離れにくいため、中学生のみが対象になった。被災地の教育を軌道に戻す呼びかけに約250人の生徒が応じた◆バスに乗る生徒たちに贈りたい一節が先の詩にある。〈冬よ/僕に来い、僕に来い/僕は冬の力、冬は僕の餌食だ〉。気持ちを強く持って、刃物のような冬に打ち勝ってほしい。親やきょうだいを残して、さみしいだろうけれど。

昨夏のような酷暑でも困りますが、厳冬期のしかも雪国で難儀されている皆さんには、心よりお見舞い申し上げたく存じます。

もう1件、ネット上でみつけた記事です。米国ワシントン州のシアトルで刊行されている在外邦人向け邦字新聞の『北米報知』さん、1月16日(火)の掲載です。

龍と宝珠〜地球からの贈りもの〜宝石物語

 辰、竜、龍。年末年始がやってくるたび、干支とそれに当てはまる漢字が、日常で使用する該当の字とは違うことが疑問だった。十二時辰や十干十二支という暦や時間、方位などを表す物がベースになっていると知ったのは、いつの事だったか。
 そもそも辰(龍)は十二支の中で唯一の架空生物。考えてみると、西洋と東洋の龍に対する認識には差がある。西洋は羽があって火を噴いたりして悪者であることが多いに対し、東洋では基本的には水を司る神であり、うねる様に体躯を動かす。私が龍という存在を意識したのは、間違いなく「まんが日本昔ばなし」のオープニングの龍。龍に乗っていた子どもが何の昔話の主人公だったかは忘れてしまったが、子どもを乗せているぐらいだから「怖い」という印象ではなかった気がする。その後は世界的超人気アニメ「ドラゴンボール」の神龍。そして大人になった今の「推し」龍と言えば、浅草寺と略して呼ばれることが多いが、正式名に龍を冠する金龍山浅草寺で見られるさまざまな龍。今年の夏に経年劣化で剥がれてしまった本堂の川端龍子画「龍之図」、お水舎の天井画である東韶光による「墨絵の龍」と高村光雲作の龍神像。それに雷門の赤い大提灯の下の部分には彫刻された龍が。そのほかにも至る所に水の神である龍が潜んでいて、幾度とない火事に見舞われた浅草寺を守っている。因みに、日光東照宮の薬師堂の天井にいる「鳴き龍」もお薦め。雨の降った後などは龍がよく鳴くと言われている。
無題
▲東韶光画の天井絵「墨絵の龍」。光の位置によって見え方が変わる、迫力の龍

 龍のイメージの基となった蛇をモチーフにしたジュエリーはかなりデフォルメされた物から鱗まで詳細なデザインまで多種多様。それが龍となると一気に選択の幅が狭くなる。角、髭、爪など鋭利な部分が多いこともあり、模った物だと軽く凶器になる。ネットを見るとそういった凶器みたいなジュエリーもあるが、日常使いを考えるのであれば、龍のモチーフが彫られた程度の凹凸がせいぜいでは。龍に関連付くジュエリーというのは中々難しい。こじつけるとすれば、龍の持つ如意宝珠に因んだ物などはどうだろうか。
 宝珠は、本来は前足2本しかない黒龍が持っているものということだが、剥がれた浅草寺の龍も黒龍ではないので、あくまでも「基本的には」という事だろう。宝珠と言うと水晶を思い浮かべる人も多いだろうが、個人的に、数珠の進化系のようなパワーストーンを連ねたブレスレットなどは芸がないと思ってしまう。代わりに、ドーム型や円錐形にツルっとしているカボションカットなどのジュエリーはどうだろうか?
 宝石の多くは、ファセット(面)と呼ばれるカット面がいくつも施されている。たとえば、ラウンドのダイヤモンドは通常58面である。光の反射を効率よくするために面があるが、面の無いカボションカットはまた別の味わいがある。面を取ることで、より多く削ってしまう原石の部分を削減し、色の深みを引き出すのもカボションカットの長所と言えるだろう。さらには、アステリズムと呼ばれるスタールビーやスターサファイヤに見受けられる星状の線が出る現象。猫目石の名の如く、中央に黄金の光の筋が見えるようなシャトヤンシー現象。オパールやムーンストーンなどの、内側で光が反射して踊っているような、視覚的効果や現象なども引き出す。
 ブルガリが昨年晩秋にカボション・コレクションというシリーズを発表したが、これは地金でカボションカットを表現している。このコレクションが象徴するように、カボションカットの宝石の地位を押し上げたのは色の魔術師と呼ばれるブルガリだと言える。50年代以降、カボションカットの紫のアメシストと緑のペリドットの組み合わせたネックレスなど、それまでハイジュエリーとは分類されにくかった半貴石の地位を押し上げた張本人。
 宝珠の様な滑らかさと艶やかさ。見つめると吸い込まれそうなそれぞれの色の深みが堪能できるカボションカット。変革の年と言われる辰年に是非トライしてはいかがだろうか。

415939502_7132432230154910_7550647139489207099_nご執筆は宝石鑑定士の金子倫子氏。在米経験もおありだそうですが、現在は帰国されているとのこと。

画像は浅草寺さん本堂右手前にある手水舎の天上画。この下に光太郎の父・光雲作の「沙竭羅龍王像」が鎮座ましましています。

12年前の辰年の際にはそうでもなかったように記憶しているのですが、今年はやけにこの像があちこちで取り上げられているのが目に付きます。いいことです。右画像は光雲令曾孫にして写真家の髙村達氏撮影になるショット。すばらしい感じですね。

元々は本堂裏手にあった池の噴水に据えられていたもので、関東大震災の際にはこの池のおかげで浅草寺さんは焼失を免れたとのこと(その後、昭和20年(1945)の東京大空襲ではやられてしまいましたが)。地震にはご利益がありそうなので、近くに行った際には久しぶりに参拝し、鎮護国家を祈願して来ようかと存じます。皆様も是非どうぞ。

【折々のことば・光太郎】

ゑんどう豆が芽を出しました。ささぎはまだ。今ゼンマイが盛んでワラビが出かかりました。ホロホロといふ花芽をとつてたべます。春日うらうらと山村をくゆらし林間に珍奇の花を人知れず咲かせてゐます。


昭和21年(1946)5月6日 真壁仁宛書簡より 光太郎64歳

花巻郊外旧太田村もようやく春本番。「ホロホロ」は「ウコギ」の方言のようです。

能登半島地震の被災地にも早く春が訪れて欲しいものですね。

光太郎の父・光雲作品が出ます。

彫刻って面白い!〜これってなんだ?からそっくりまで〜

期 日 : 2023年12月22日(金)~2024年2月12日(月・祝)
会 場 : 石川県七尾美術館 石川県七尾市小丸山台1-1
時 間 : 午前9時〜午後5時
休 館 : 毎週月曜日 ※1/8(月.祝)、2/12(月.祝)は開館、1/9(火)
      12/29(金)から1/3(水)までの6日間
料 金 : 一般350円(280円) 大学生280円(220円) 高校生以下無料
      ( )は20名以上の団体料金

 開館時の平成7年(1995)、400点に満たなかった当館の所蔵品は、現在800点を超えました。これらの所蔵品は、七尾市出身の実業家・池田文夫氏が蒐集した美術工芸品「池田コレクション」289点と、能登七尾出身の長谷川等伯の作品6点を含む「能登ゆかりの作品」に大別されます。ジャンルは絵画・工芸・彫刻・書・写真など幅広く、時代も中世から現代までと多岐にわたっています。
 当館ではこれらの作品を多くの方にご鑑賞いただくため、年に数回テーマを変えながら展覧しています。今回は「自然とともに」「彫刻って面白い!」の2テーマで計57点を紹介します。
 一言で「彫刻」といっても、粘土・石膏・ブロンズ・FRP(繊維強化プラスチック)・石・木・金属などの素材があります。技法においても、粘土のように肉付けして成形する塑像(そぞう)や、型を作って制作するもの、石や木を彫ったり組み合わせたりしたもの、さらには様々な金属を加工した作品など多種多様です。
 また、「これはなんだろう?」と思う抽象作品から、「本物そっくり!」と思える具象作品まであって、それら彫刻作品の多様性が、面白さや魅力でもあるのです。ここでは、様々な素材による、味わい深い彫刻作品34点をお楽しみください。
001
七尾市出身の実業家で、美術品コレクターでもあった池田文夫氏(1907~87)が蒐集した美術工芸品を「池田コレクション」として収蔵している石川県七尾美術館さん。

光雲作の「聖観音像」(昭和6年=1931)も含まれ、これまでもたびたび展示して下さっています。他に光雲高弟の一人・山崎朝雲の彩色木彫「土部」(昭和27年=1952)、光太郎と縁の深かった高田博厚の「うずくまる女」(昭和50年=1975)なども。
003
お近くの方、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

「記録」一巻は大本営を過信した小生の不明の記録となりました。


昭和20年(1945)12月26日 宮崎稔宛書簡より 光太郎63歳

詩集『記録』は昭和19年(1944)3月、『智恵子抄』版元の龍星閣から刊行された翼賛詩集です。戦争終結後、光太郎の戦争責任を糾弾する声がほうぼうから上がり、その際、最も槍玉に挙げられたのが『記録』でした。

「記録」というタイトルについては、同書の序文に述べられています。

「記録」といふ題名は澤田氏(注・龍星閣社主)が撰び、私が同意したものである。むろん全記録の意味ではない。いはば大東亜戦争の進展に即して起つた一箇の人間の抑へがたい感動の記録といふ方がいいかもしれない。(略)物資労力共に不足の時無理な事は決して為たくない。この詩集とても果して必ず出版せられるかどうかは測りがたい。それほど戦はいま烈しいのである。二年前の大詔奉戴の日を思ひ、今このやうに詩集など編んでゐられることのありがたさを身にしみて感ずる。戦局甚だ重大、あの時の決意を更に強く更に新たにしてただ前進するのみである。

そして昭和22年(1947)に書かれた自らの半生を省みる連作詩「暗愚小伝」でも。

    真珠湾の日

 宣戦布告よりもさきに聞いたのは
 ハワイ辺で戦があつたといふことだ。
 つひに太平洋で戦ふのだ。002
 詔勅をきいて身ぶるひした。
 この容易ならぬ瞬間に
 私の頭脳はランビキにかけられ、
 咋日は遠い昔となり、
 遠い昔が今となつた。
 天皇あやふし。
 ただこの一語が
 私の一切を決定した。
 子供の時のおぢいさんが、
 父が母がそこに居た。
 少年の日の家の雲霧が
 部屋一ぱいに立ちこめた。
 私の耳は祖先の声でみたされ、
 陛下が、陛下がと
 あえぐ意識は眩(めくるめ)いた。
 身をすてるほか今はない。
 陛下をまもらう。
 詩をすてて詩を書かう。
 記録を書かう。
 同胞の荒廃を出来れば防がう。
 私はその夜木星の大きく光る駒込台で
 ただしんけんにさう思ひつめた

太平洋戦争が始まり、もはや抒情的な詩など書いている場合ではない、そこで代わりに叙事詩的な詩でもって、この未曾有の時を「記録」するのだ、というわけでしょう。

しかし、戦後となって振り返ってみれば、その自分の選択は大きな過ちであったということに気づかされます。『道程』、『智恵子抄』などで積み上げてきた豊かな抒情詩の世界を自らぶち壊してまで挑んだ「記録」は、ただ空虚な「不明の記録」に過ぎなかった、と。この場合の「不明」はイコール「暗愚」ですね。

何度も書きますが、こうした光太郎の真摯な反省などには目もくれず、詩「十二月八日」(昭和16年=1941)の一節をSNSに上げて喜んでいる幼稚なネトウヨには怒りを覚えます。今年の12月8日には、何ととある地方議会の議員のセンセイまで。ぞっとします。

また、「暗愚小伝」中の「詩をすてて詩を書かう。/記録を書かう。」についても、それこそが「暗愚」だったと光太郎が書いているのに、それが理解できず「光太郎、すばらしい!」と言っている輩も……。頭を抱えたくなります。






石川県から展覧会情報です。

第38回国民文化祭 第23回全国障害者芸術・文化祭 いしかわ百万石文化祭2023 皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 - 麗しき美の煌めき -

期 日 : 2023年10月14日(土)~11月26日(日)
会 場 : 第1会場 石川県立美術館 石川県金沢市出羽町2-1
      第2会場 国立工芸館   石川県金沢市出羽町3-2
時 間 : 9時30分~18時 
      10/28(土) 11/3(金・祝) 4(土) 11(土) 18(土) 23(木・祝)~25(土) は20時まで
休 館 : 11月6日(月)
料 金 : 一般1,500円(1,200円:20名以上の団体料金・割引料金)
      大学生1,000円(800円:20名以上の団体料金・割引料金)

 本展は、三の丸尚蔵館収蔵品に、石川県立美術館、国立工芸館、公益財団法人前田育徳会等所蔵の関連作品を加えた約120点を、石川県立美術館と国立工芸館の二会場にて展示、皇室と石川をつなぐ美の世界をご覧いただきます。
 石川ゆかりの作品では、旧加賀藩主・前田家献上の藤原定信「万葉集(金沢本万葉集)」(国宝)に、八条宮智忠親王に、前田利常の娘・富姫が嫁いだ際の婚礼調度と伝える狩野探幽「源氏物語図屏風」、そして石川出身の近代工芸の名工、諏訪蘇山(初代)「青磁鳳雲文花瓶」や松田権六「鷺蒔絵筥」をはじめとする多彩な品々が並びます。
 また、書聖とうたわれた中国の王羲之の作品を写した「喪乱帖」(国宝)に、鎌倉時代絵巻の代表作、高階隆兼「春日権現験記絵」(国宝)、江戸時代の絵師・伊藤若冲の傑作「動植綵絵」(国宝)らの書画の作品に、明治時代の金工の最高水準を示す海野勝珉「太平楽置物」、そして皇太子(昭和天皇)の御成婚を祝して献上された「鳳凰菊文様蒔絵飾棚」といった工芸品をはじめとする、優美で気品あふれる名品の数々をご堪能いただきます。
000
001
皇居内の三の丸尚蔵館さん。11月3日(金)に一部再開館予定で、令和元年(2019)からリニューアル工事中。そこでその間、収蔵品を全国各地のこうした展覧会に出開帳させています。

光太郎の父・光雲(ちなみに今日、10月10日は光雲忌日です)の作が、全国どこの会場でもなにがしかは含まれている感じでして、今回は2点出ます。

まず第1会場・石川県立美術館さんの方で「萬歳楽置物」(大正4年=1915)。木彫原型が光雲と高弟・山崎朝雲、螺鈿の施された台座部分が由木尾雪雄という蒔絵師の手になるものです。大礼(即位式)に際して貴族院から大正天皇に献上されました。
005
第2会場の国立工芸館さんでは「鶴亀置物」(明治40年=1907)。光雲と竹内久一の合作で、九代伊藤平左衛門作の「桑木地飾棚」に置かれる品として他の様々な工芸品と共に制作されたうちの一点です。
006
「萬歳楽」の方は何度か拝見しましたが、「鶴亀」は存じませんでした。ちなみに棚に置かれる様々な工芸の一つ、というと、大正13年(1924)に当時の皇太子(後の昭和天皇)ご成婚記念に贈られた「養蚕天女」が同様に御飾棚一対に置かれる一点として作成されています。

その他、というかメインは、フライヤーにも画像の出ている伊藤若冲「動植綵絵」(全部ではないようです)、狩野探幽「源氏物語図屏風」など。

逸品ぞろいです。ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

「智恵子抄」をおよみ下さつたよし、感謝します、ふるい詩が多いので少々面ぶせな気がしましたが、自分が書いたものである以上是非もないので そのまま集めました、生前を知つてゐて下さるあなたのやうな方に親しみを以て読んでいただけた事は何よりの小生の慰です、


昭和16年(1941)9月9日 川崎芳太郎宛書簡より 光太郎59歳

『智恵子抄』の刊行は前月。この後、戦時にもかかわらず、版元の龍星閣休業の昭和19年(1944)までに13刷もの版を重ねました。

光太郎実弟にして鋳金分野の人間国宝だった髙村豊周の作品が出ています。

かねは雄弁に語りき 石川県立美術館の金属コレクション

期 日 : 2023年1月4日(水)~2月5日(日)
会 場 : 石川県立美術館 石川県金沢市出羽町2-1
時 間 : 午前9時30分から午後6時まで
休 館 : 会期中無休
料 金 : 一般600円(500円) 大学生400円(300円) 高校生以下無料 ( )内団体料金

 美術館活動の核はコレクション(収蔵品)です。日本では、全国約5700館のミュージアムがそれぞれ独自のミッションのもとで作品を収集し、研究・展示・活用を行っています。ある分野に特化した美術館も多い中、石川県立美術館のコレクションの特色は、幅広い分野・時代の作品を所蔵していることです。「石川ゆかり」をキーワードに、古美術・工芸・絵画・彫刻などを網羅する作品群が、1959年の開館以来、今日まで受け継がれています。
 このたび、当館コレクションの魅力を発信する事業として本展を開催します。「金属」というテーマのもと、古美術から現代までの作品が一堂に会します。ふだんは時代や技法ごとに別々の展示室で紹介されている作品を同時に紹介する内容は、当館としては新たな試みとなります。「用途」「技巧」「素材」という3章構成で、音や重さ、“超絶技巧”など、様々な視点から金属の魅力に迫ります。冷たい、無機質などとイメージされることも多い金属ですが、実は色彩豊かで様々な表情をみせる素材であることをご体感いただけることでしょう。
 本展は、金属の魅力を紹介するとともに、コレクションの魅力をこれまでとは異なる視点から発信する機会となります。当館コレクションを見慣れた方も、そうでない方も、新たな発見を楽しんでいただければ幸いです。
006
001
ネット上に出品目録がアップされていました。さらに「デジタル図録」も。
003
004
005
豊周作品は「朱銅三筋文花入」。昭和40年(1965)の作品です。
000
それから、豊周の弟子筋にして、光太郎歿後に光太郎ブロンズ作品を多数鋳造された、故・齋藤明氏の作品も。
007008
左が「青銅壺」、右は「朧銀斜交細文壺」。

豊周作品、齋藤氏作品、ともに金属でありながら、不思議な温かみが感じられます。それをいえば、優れた金工作品には共通する属性なのかもしれませんが。

というわけで、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

ひる過北川太一氏くる、デユボンネ2本もらふ、 自民党某といふ人くる、病気の旨のべる、

昭和31年(1956)1月30日の日記より 光太郎74歳

デユボンネ」は、現代では「デュボネ」と表記することが多いようですが、フランス系のワインです。

自民党某」については、その場にいらした故・北川先生(当会元顧問)の証言が残っています。

あるとき、自由党の偉い人が来て、党の詩の選出を高村さんに頼みにきたことがあったんです。そのとき、晩年の高村さんは「今自分は身体が悪いから」と断ったんです。そしたら「いくつか選んでくるから、その中から一つを選んでくれればよいので」って言ったんです。それを聞いた高村さんは声を荒げて「詩の選をするなら、全部読んでその中からよいと思うものを選ぶので、君たちが選べばよいものをみんな落としてしまう」と答えた。声を荒げた高村さんはそのとき見ただけですが、上の人に対してそんな態度をとる一方で、僕ら青二才が行ってもまともに答えてくれるのは、すごい人だなと思ったんですよね。

北川先生の証言では「自由党」となっていますが、前年に「自由党」と「日本民主党」がいわゆる保守合同で「自由民主党」となり、55年体制が確立しました。

光太郎、戦前や戦時中に、雑誌の投稿詩の選者を務めたことが複数回あって、そのうち、編集部が一次審査的に選別してから光太郎に廻すというスタイルの場合もありました。それで、自分がいいと思う作品が落とされていたという経験があったのかもしれません。

それにしてもこの日の光太郎の塩対応、痛快ですね(笑)。

光太郎実弟にして、家督相続を放棄した光太郎に代わって髙村家を嗣いだ鋳金家で人間国宝の豊周の作品が出ます。

教材としての芸術資料 ー金沢美術工芸大学所蔵の工芸優品選ー 新キャンパス移転プロモーション展

期 日 : 2022年10月27日(木)~11月1日(火)
会 場 : 金沢市文化ホ-ル展示ギャラリー 石川県金沢市高岡町15番1号
時 間 : 10:00~17:00 最終日は13:00まで
休 館 : 会期中無休
料 金 : 無料

 金沢美術工芸大学は、令和 5 年(2023)10 月 1 日より、更なる飛躍を期して新キャンパスでの歩みを始めます。地域に開かれた大学をめざす新キャンパスでは、市民のみなさまをはじめ学外の方々が気軽に訪れることのできる展示施設を整備し、絵画・彫刻・工芸・デザイン・その他の分野にわたる貴重な芸術資料の公開の拡充を予定しています。
 本学は、昭和 21 年(1946)の開学以来、教育研究用の資料として、また、優れた芸術に接する機会を市民に提供するために、世界的に著名な芸術家の作品を含む約 6,700 点の芸術資料を収集してきました。この展覧会は、キャンパス移転に先立ち、日々の〝教材〟として活用してきた芸術資料を身近に感じていただくために、学内ではなく、まちなかで開催する〝出開帳〟です。
 第三弾である今回は、所蔵品の中から工芸の優品を中心に展示いたします。芸術資料の鑑賞を通して、本学の教育研究に関するご理解を深めていただければ幸いです。
003
004
豊周は東京美術学校鋳金科を卒業し、母校の教授を務めていましたが、戦時中に退官。戦後になって昭和24年(1949)、金沢美術工芸専門学校(現・金沢美術工芸大学)教授に就任しました。のち、教壇から下り名誉教授となりましたが、その肩書きは昭和47年(1972)に歿するまで継続していたと思われます。

そんな関係で、同校には豊周作品が現存、富本憲吉ら他の工芸家の作品ともども「教材としての芸術資料」という扱いで、今回展示されるわけです。
005
豊周作品は「朧銀花入 雨」。正確な制作年代は不明のようですが、いずれ戦後のものでしょう。「朧銀」は銅と銀の比率を3:1とした合金で、豊周も好んで使った材の一つでした。

意外と豊周作品を見られる機会は多くありません。会期が短いのが残念ですが、ご興味のある方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

むしあつく、しう雨あり、今日は殊に暑気を感ず、 ビール一本、夕、オムレツ等、 〈ヘチマに肥料〉


昭和29年(1954)8月16日の日記より 光太郎72歳

終戦の年から7年間の蟄居生活を送った花巻郊外旧太田村の山小屋では、野菜類は畑でほぼ自給していた光太郎。終の棲家となった中野の貸しアトリエでも、ヘチマ程度は栽培していたようです。

石川県から朗読系イベント情報です。元々8月に予定されていたものが、コロナの関係で延期となっていたものです。

金沢ナイトミュージアム 秋色探し朗読会

期 日 : 2021年10月23日(土)
会 場 : NigiwaiSpace新保屋 石川県金沢市安江町1-15
時 間 : 14:00~ / 17:00~
料 金 : 500円(学生以下無料)

「色」をテーマにしたカラフルなアート展と詩の朗読会を開催!
オリジナル詩と高村光太郎「智恵子抄」の朗読や、青春座談会「自分の色を出す生き方」も実施します。
美しい会場装花や詩の制作ワークショップも楽しめます。当日の様子は映像作品としても公開予定なので、お楽しみに!

【14時の部】007
・詩の制作ワークショップ
・即興で詩を作るパフォーマンス
・オリジナル詩の朗読
・「智恵子抄」朗読
・青春座談会

【17時の部】
・詩の制作ワークショップ
・出演者によるオリジナル詩の朗読
・「智恵子抄」朗読
・青春座談会

出演|ラジオパーソナリティ画家 松岡理恵(絵、映像、朗読)、金沢大学放送局web-KURS 河端陽菜乃(朗読)、吉田美和(朗読、メイク)
展示|はさたに和美(花)、金沢学院大学 芸術学部 荒川研究室(映像)

会場のNigiwaiSpace新保屋さん、明治時代に建てられた元履物卸問屋の建物をリノベーションし、各種イベントで使っているようです。
006
先日、当方も出演させていただいた「語りと講話 高村光太郎作 智恵子抄」が行われた、文京区の旧安田楠雄邸などもそうですが、こういうところで「智恵子抄」というのも、いい雰囲気ですね。

金沢ナイトミュージアム」は、今年7月から11月にかけて行われているイベントで、「夜のまちのユニークべニューで起こる様々な出来事の集まり。音楽、舞踊、演劇、映像、美術など、様々なアートが市内の文化施設、町家、広場などを会場に展開します。人々が集い、体験を共有し、新しい文化・価値を未来へつなげていくプラットフォームを目指しています。」だそうです。この朗読会もその一環ということですね。

お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

2時頃発車、大沢着三時頃、前に宿泊せし室に通さる、 入浴。


昭和26年1月23日の日記より 光太郎69歳

「大沢」は大沢温泉さん。光太郎が好んだ湯宿です。「前に宿泊せし室」は、おそらく、現在「ぼたんの間」として貴賓室的に使われている部屋でしょう。この時は、翌月2日まで、10泊しています。持病の結核のため、かなり体調が良くなかったようで……。

「発車」とありますが、当時は花巻町中心街から花巻電鉄が通じていました。
008

石川県から展覧会情報です。

26th year 池田コレクション

期 日 : 2021年6月26日(土)~7月25日(日)
会 場 : 石川県七尾美術館 石川県七尾市小丸山台1-1
時 間 : 午前9時〜午後5時
休 館 : 毎週月曜日
料 金 : 一般350円(280円)、大高生280円(220円)、中学生以下無料
        ( )は20名以上の団体料金

 「池田コレクション」は七尾市出身の実業家で、美術品コレクターでもあった池田文夫氏(1907~87)が蒐集した美術工芸品。生前氏が活躍した岐阜県美濃地方や出身地である石川県ゆかりの作品を中心に構成され、工芸や絵画・彫刻など多彩な顔ぶれ計289点が集います。
 当館建設の契機となり、平成7年(1995)の美術館開館後は「所蔵品の中核」と位置づけられてきた「池田コレクション」。当館とともに歩みを続け、今年で26年目を迎えました。そこで本年も同コレクションを展示する展覧会を開催し、それらの優れた美術工芸品をより多くの方々に改めてご覧いただきたく思います。
 今回の展示では、「池田コレクション」よりあわせて64点の作品をセレクトしました。いずれも池田氏が心血をそそいで蒐集したかけがえのない品ばかりであり、ぜひとも本展をつうじてその魅力にふれてください。
003
004
005
002出品作の目玉の一つとして、光太郎の父・光雲作の木彫「聖観音像」がリストアップされています。

サイズは幅11.0㌢、奥行8.0㌢、高38.2㌢。昭和6年(1931)作ということで、同9年(1934)に歿した光雲晩年のものです。

同館で、昨年開催された企画展「伝えゆく池田コレクションの魅力 〈第1期〉~日本画・彫刻を中心に~/~美濃焼と漆工を味わう~」でも、この作が並びました。やはり目玉の一つということで、外せないのでしょう。

「聖観音像」は、光雲が好んで彫った図題の一つですが、他の作例と比べると、若干、スリムな感じを受けます。光背等が付随されていないせいもありましょうか。また、お顔も他の作例の方がふくよかな感じです。もしかすると工房作かな、という感じもします。

下の画像が、他の作例。左が昭和3年(1928)の作、右は光雲絶作となった昭和9年(1934)のものです。ともに撮影は、光雲令孫の故・髙村規氏。
001 002
他に、川合玉堂、菱田春草、富岡鉄齊、上村松園らの日本画、熊谷守一、北大路魯山人らの書、彫刻では北村西望、平櫛田中らの作が並んでいます。その他、茶道具系がメインのようです。

お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

後北寄、西風となり、西壁上方の煙抜窓より吹雪ふきこみ、室内に粉雪入る。朝七草粥。

昭和23年(1948)1月7日の日記より 光太郎66歳

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな 、すずしろ 、これぞ七草」。蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋で、この時期に、種類、量ともにどの程度「七草」が手に入ったのか、何とも言えないところですが……。

石川県から企画展情報です。 

期 日 : 第1期 2020年6月27日(土)~8月2日(日) (第2期 8月8日(土)~9月13日(日))
会 場 : 石川県七尾美術館 石川県七尾市小丸山台1-1
時 間 : 午前9時〜午後5時
休 館 : 毎週月曜日(8/10は開館)・8/11 展示替え期間 8/3(月)~7(金)
料 金 : 一般350円(280円)、大高生280円(220円)、中学生以下無料
        ( )は20名以上の団体料金

 平成7年(1995)4月に開館した当館は、今年春に25周年を迎えました。これもひとえに、多くの皆様のご支援・ご協力があってのことと、改めて御礼申し上げます。
 さて、当館は大きな2本柱があって建設、開館となりました。1つが能登七尾出身である長谷川等伯の作品を公開すること。そしてもう1つが、当館所蔵品の中核を成す、「池田コレクション」を広く公開し、後世に伝えていくことでした。
 本展では、「池田コレクション」289点より日本画・彫刻・工芸作品を《第1期》《第2期》に分け、それぞれ2テーマで紹介します。この機会に、長年愛され伝えられてきた「池田コレクション」の数々を、ゆっくりとご堪能ください。

〈第1期〉 ~日本画・彫刻を中心に~、~美濃焼と漆工を味わう~

 第1のテーマ「日本画・彫刻を中心に」は、宮川長春の肉筆画や菱田春草ほか日本画14点と、平櫛田中などの彫刻作品6点を中心に、高橋介州の愛らしい動物表現による金工作品5点と氷見晃堂などの木工作品2点を加え、計27点を紹介します。
 また、第2のテーマ「美濃焼と漆工を味わう」では、当コレクションの中でも特に充実している、志野・織部・黄瀬戸といった美濃焼29点と、味わい深い根来など漆工作品14点の、計43点を紹介します。

000


光太郎の父・光雲の木彫が出ています。昭和6年(1931)の「聖観音像」。さらに光雲高弟の山崎朝雲、平櫛田中の作も。

001



002

『中日新聞』さんの石川版で報道がありました。 

「納涼美人図」目を引く 七尾美術館 池田コレクション展

 七尾市出身の実業家、池田文夫003さん(一九〇七~八七年)が収集した作品を紹介する収蔵品展「伝えゆく池田コレクションの魅力」が、七尾市小丸山台の県七尾美術館で開かれている。味わい深い日本画、彫刻、工芸、陶磁器など計七十点を展示している。八月二日まで。
 日本画では、宮川長春が腰を掛けたなまめかしい遊女を描いた「納涼美人図」(江戸中期制作)、菱田春草が仙人の住む山を霧などを効果的に描き表現した「蓬莱山図」(明治三十五年ごろ制作)、松村景文の余白を効果的に大きく残し雪山などを表した「山水花鳥図」(双幅、江戸後期制作)などが目を引く。
 高村光雲や平櫛田中(でんちゅう)など著名な作家の彫刻作品、重要無形文化財保持者(人間国宝)の氷見晃堂の飾り棚なども並んでいる。陶芸では、ユニークな形状の美濃焼、重厚な印象の赤と黒の根来(ねごろ)の漆工作品も展示している。
 観覧料は一般三百五十円。大学・高校生二百八十円、中学生以下無料。月曜休館。展示は池田コレクションの第一期で、第二期は八月八日九月十三日で別の作品を展示する予定。 (中川紘希)

感染予防にはお気を付けつつ、お近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

嵐も猛るがよい。霙も降るがよい。魑魅でも魍魎でも、今の中は勝手に跳梁するがよい。育つものは静かに、盛んに育つて行く。光と美とを吸収しながら、どんな時でも素直なものだ。

散文「立派なるものゝ芽」より 大正10年(1921) 光太郎39歳

大正も10年代となり、日本の芸術界がそろそろ西洋の最先端の芸術を消化しつつあることに対する希望を述べています。まだそれは完全ではなく、袋小路にはまった古臭いもの、西洋の猿真似に過ぎないものなどが跋扈しているものの、近いうちにそれらは滅びるだろう、ということです。

石川県から企画展情報です。気付くのが遅れ、始まってしまっています。 
期  日 : 2016年9月10日(土) ― 10月23日(日)  無休
会  場 : 石川県立美術館 石川県金沢市出羽町2-1
時  間 : 午前9時30分から午後6時まで
料  金 : 一般1000円(800円) 大学生600円(500円) 高校生以下無料 65歳以上800円
                      ( )内団体料金

日本の近代が幕を開けた激動の明治時代は、国全体が大きく変貌を遂げた時代であり、ここから昭和にいたる近代は、美術史的にも大きな変動が見られ、多くの優れた作家たちが革新的な創作活動を行いました。現代の美術動向に繋がる重要な時代ですが、教科書などにおいても、美術史を含む文化史の記述は少なく、作家の紹介としても充分とは言えないでしょう。
このたび多くのご所蔵先のご協力のもと、絵画、彫刻、工芸、それぞれの分野において、近代日本の美術史に残る作家たちによる、優れた作品を一堂にそろえました。現代はインターネットの情報があふれていますが、美術作品を知るには実際に作品を見ること、これに勝る方法はありません。「教科書に載るような名品」をご覧いただくことで、個々の作品の魅力とともに、近代という時代の大きな流れを感じ取っていただければ幸いです。

主な出品作家
 日本画
  竹内栖鳳、横山大観、上村松園、小林古径、安田靫彦、堂本印象、伊東深水、東山魁夷、
  杉山寧、
平山郁夫、加山又造 ほか
 洋画
  浅井忠、坂本繁二郎、小絲源太郎、梅原龍三郎、安井曾太郎、中川一政、林武、
  東郷青児、小磯良平、宮本三郎、脇田和、鴨居玲 ほか

 彫塑
  山崎朝雲、荻原守衛、建畠大夢、朝倉文夫、高村光太郎、北村西望、淀井敏夫、
  佐藤忠良、舟越保武、富永直樹 ほか

 工芸
  板谷波山、富本憲吉、荒川豊蔵、浜田庄司、楠部弥弌、六角紫水、高野松山、松田権六、
  音丸耕堂、木村雨山、芹沢銈介、香取秀真、鹿島一谷、帖佐美行、黒田辰秋、氷見晃堂、
  大野昭和齋、平田郷陽、藤田喬平、西出大三 ほか

イメージ 1


関連行事
 講演会 会場はいずれも美術館ホール 聴講無料(定員209名)
 9月18日(日)13時30分~15時
  「近代美術の展開 ―絵画・彫刻を中心に―」 講師 宝木範義氏(美術評論家)
 10月2日(日)13時30分~15時
  「工芸の近代 ―作家の誕生と以降の創作表現―」
    講師 山崎達文氏(金沢学院大学教授)  

 0才からのファミリー鑑賞会
 10月16日(日) ①10時~ ②13時30分~
  講師:冨田めぐみ氏(赤ちゃんからのアートフレンドシップ協会・代表理事)
  定員:30名 ※電話でお申し込みください

 展示室でスケッチGO!
 10月10日(月・祝)13時~15時 お申し込み不要、当日受付

 ギャラリートーク(毎週日曜日)
  担当学芸員が展覧会の見どころや出品作品について解説を行います
  9/11、9/18、9/25、10/2、10/9、10/16、10/23 各日11時~ ※
観覧料

 土曜講座 ―学芸員による講義―
 会場:美術館講義室 聴講無料(定員50名) 各日13時30分~15時
 9月10日「モダニズムと古典主義―近代金工の様相―」 担当:中澤菜見子
 9月17日「織の名匠 宗廣力三と志村ふくみ」 担当:寺川和子
 9月24日「近代―日本画の豊穣なる時代―」 担当:前多武志
 10月8日「近代洋画の探求」 担当:二木伸一郎
 10月15日「近代工芸の名作」 担当:西田孝司

 映像ギャラリー 出品作家関連の映画やビデオを上映します
 各日13時30分~ 会場:美術館ホール 入場無料(定員209名)
 9月19日(月・祝)「西洋画との出会いと模索」「飾りなき漆の美 増村益城」
 9月22日(木・祝)日本の巨匠シリーズ「牛島憲之」「西山英雄」「富永直樹」
          「帖佐美行」
 10月10日(月・祝)「日本の伝統と変革」「糸の音色を求めて 志村ふくみの世界」


基本的に一作家一作品の展示だそうで、光太郎作品は「教科書に載るような名品」ということで、代表作の一つ、ブロンズの「手」(大正7年=1918頃)が出ています。


イメージ 3 イメージ 2

地域によっては、光太郎の彫刻も実物を見られる機会は多くありません。お近くの方、ぜひどうぞ。


【折々の歌と句・光太郎】

実のふたつ成りし無花果(いちじく)けさ見れば一つはあらで歌むすびあり

明治33年(1900) 光太郎18歳

昨日、たまたま観ていたNHKさんの「ひるまえほっと」という関東1都6県の情報番組で、当方自宅兼事務所のある千葉県香取市が取り上げられました。2つ話題が紹介されたうちの1つが、最近、特産品として力を入れているイチジクについてでした。

先週の『読売新聞』さんに光太郎の名が。ただし記事ではなく写真のキャプションです。

記事は以下の通り 

犀星と朔太郎、詩誌発刊100年記念し資料公開

 室生犀星(1889~1962年)と親友の萩原朔太郎(1886~1942年)が青年期に手がけた詩の同人雑誌「感情」が発行されて今年で100年となるのを記念し、金沢市千日町の室生犀星記念館で関連資料が公開されている。

 朔太郎がデザインした表紙などが展示され、担当者は「若き詩人の息づかいと雑誌発行にかけた情熱を感じてほしい」と話している。

 「感情」は2人が当時の文壇や詩壇に挑戦する詩を発信しようと、1916年6月に創刊。19年11月までの3年半に32号が出版された。詩に特化した雑誌が当時は少なかったことや、その秀逸なデザインから人気を博し、毎号200~300部が刷られた。掲載された詩は、後に、朔太郎の「月に吠(ほ)える」や犀星の「愛の詩集」など代表的な詩集に収められた。

 表紙のデザインは朔太郎が考案し、原稿集めや編集、校正、印刷、販売は犀星が一手に引き受けた。資金繰りには苦労したとみられるが、犀星は「毎月詩を書いてそれがすぐ印刷になる幸福」と後に記している。

 犀星は、購読者に郵送する封筒に独自でデザインした版画を押しており、その封筒も 展示されている。犀星は朔太郎に宛てた手紙で「1日中、封筒ののり付け作業をして手の皮がむけた」などと記しており、作業は当時、犀星の生活の中心だったようだ。

 19年に犀星の小説「幼年時代」が中央公論に掲載されたことを機に、犀星は小説家 として本格的に歩み始め、終刊となった。同館の嶋田亜砂子学芸員は「若い頃の犀星 たちが詩にかけた情熱を感じてほしい」と話している。展示は11月6日まで。

 展示は11月6日まで。 開館時間は、午前9時半~午後5時(入館は午後4 時半まで)。入館料は一般300円、65歳以上200円、高校生以下無料。


写真とキャプションがこちら。

イメージ 1


報じられているのは、光太郎もたびたび寄稿した詩誌『感情』にスポットを当てた企画展です。詳細はこちら。 

企画展「『感情』時代-僕らが一番熱かった頃-」

期  日 : 2016年7月1日(土)~11月6日(日)
会  場 : 室生犀星記念館 石川県金沢市千日町3-22
時  間 : 午前9時30分~午後5時
料  金 : 一般 300円   団体(20名以上)250円  高校生以下 無料
         65歳以上・障がい者手帳をお持ちの方およびその介護人 200円(祝日無料)

室生犀星と萩原朔太郎、”二魂一体”と称された二人が自分達のアイデンティティを確立し、発信するべく創刊した詩誌「感情」は今から100年前、大正5年の6月に誕生しました。詩人として歩み始めた二人の若者が絶対的に大切にしてきたもの、そして当時の文壇・詩壇への反逆・挑戦の精神が、この「感情」という詩名にはこめられています。「感情」は大正8年11月まで3年半続き、32号を数えました。この間に多田不二、竹村俊郎、恩地孝四郎、山村暮鳥らの仲間を加え、それぞれが熱い思いをかかえ、ここをよりどころにして詩作を発展させ飛躍していきました。その大きな一歩として、朔太郎の『月に吠える』、犀星の『愛の詩集』など、かれらの第一詩集が感情詩社から出されています。本展示では、「感情」に集った若き詩人達の苦悩と情熱を感じていただければと思います。

イメージ 2

イメージ 3
 

関連行事

金沢ナイトミュージアム「夜間延長開館」   
  開館時間を延長し、午後9時まで夜間開館いたします。
  日 時 9月17日(土) 10月22日(土)、23日(日)(入館は午後8時30分まで)
  入館料  一般300円、65歳以上200円、高校生以下無料
  問合せ  室生犀星記念館 076-245-1108

講演会「室生犀星と詩と世界」   
  現代詩作家 荒川洋治氏による講演会をおこないます。
  日 時 10月8日(土) 午後2時~午後4時
  場 所 金沢21世紀美術館内レクチャーホール 金沢市広坂1-2-1
  参加費 無料
  申 込  電話076-245-1108にて 先着順


詩誌『感情』。光太郎は確認できているだけで3回寄稿しています。

最初は大正5年(1916)10月発行の第1巻第4号。詩「我家」(のち「わが家」と解題)。続いて翌年1月の第2年第1号に詩を一挙6篇。「花のひらくやうに」「海はまろく」「歩いても」「湯ぶねに一ぱい」「晴れゆく空」「妹に」。さらに4月の第2年第4号には、散文、というより書簡からの抜粋で「萩原朔太郎詩集「月に吠える」について」。

特に「我家」は注目に値する作品です。大正3年(1914)に詩集『道程』を上梓、そこに書き下ろしで掲載した「秋の祈」以後、詩作から遠ざかっていた光太郎が、約2年ぶりに発表した詩だからです。

   わが家

 わが家(や)の屋根は高くそらを切り007
 その下に窓が七つ
 小さな出窓は朝日をうけて
 まつ赤にひかつて夏の霧を浴びてゐる
 見あげても高い欅の木のてつぺんから
 一羽の雀が囀りだす
 出窓の下に
 だんだんが三つ
 だんだんから往来いちめん
 露にぬれた桜の葉が
 ひかつて静かにちらばつてゐる
 桜の樹々は腕をのばして
 くらい緑にねむりさめず
 空はしとしとと青みがかつて
 あかるさたとへやうもなく
 夏の朝のひかりは
 音も無く
 ひそやかに道をてらしてゐる
 土をふんで道に立てば
 道は霧にまぎれて
 曲がつてゆく


高らかな調子で謳われているのは、駒込林町のアトリエ。ここに智恵子の名はありませんが、2人の愛の巣を謳ったという意味では、『智恵子抄』スピンオフ的な内容です。

しかし、のちに智恵子が心の病を発症してから、光太郎は同じ自宅を自虐的に「ばけもの屋敷」と表すことになります。

   ばけもの屋敷

 主人の好きな蜘蛛の巣で荘厳(しやうごん)された四角の家には、
 伝統と叛逆と知識の慾と鉄火の情とに荘厳された主人が住む。
 主人は生れるとすぐ忠孝の道で叩き上げられた。
 主人は長じてあらゆるこの世の矛盾を見た。
 主人の内部は手もつけられない浮世草子の累積に充ちた。
 主人はもう自分の眼で見たものだけを真とした。
 主人は権威と俗情とを無視した。
 主人は執拗な生活の復讐に抗した。
 主人は黙つてやる事に慣れた。
 主人はただ触目の美に生きた。
 主人は何でも来いの図太い放下(ほうげ)遊神の一手で通した。
 主人は正直で可憐な妻を気違にした。
 
 夏草しげる垣根の下を掃いてゐる主人を見ると、
 近所の子供が寄つてくる。
 「小父さんとこはばけもの屋敷だね。」
 「ほんとにさうだよ。」

こちらは昭和10年(1935)、智恵子が南品川のゼームス坂病院に入院した年の作です。


話がそれました。企画展「『感情』時代-僕らが一番熱かった頃-」、ぜひ足をお運びください。


【折々の歌と句・光太郎】

久しぶりに来しわが友のふところにさやさやと鳴る新しき風
大正13年(1924) 光太郎42歳

今日から9月。心なしか吹く風も秋涼の気配をはらんでいるように感じます。

まずは新刊情報です。

月に吠えらんねえ(4)

清家雪子著 2015/10/23 講談社(アフタヌーンKC) 定価740円+税

作中にふんだんにちりばめられた近代詩そのもの凄さに酔い、架空の街で虚実の境を徘徊する、朔太郎、白秋(はくしゅう)、犀星(さいせい)らの作品からイメージされたキャラの圧倒的な存在感に酔い、膨大な資料を下敷きに緻密に物語を組み立てた作者の過剰な愛情に酔う。話題集中の近代詩歌俳句エンターテインメントをこの機会にぜひ!

イメージ 1


一昨年から、講談社さんの漫画雑誌『月刊アフタヌーン』で連載されている、主人公・朔(萩原朔太郎)をはじめ、架空の町「□(シカク 詩歌句)街」に住む、近代詩歌人たちをモデルにした強烈なキャラクター達の織りなす幻想的な物語です。連載開始時第1巻第2巻のレビューもこのブログにて既に書いています。今年4月刊行の第3巻は、光太郎智恵子に関わる部分がほとんどなかったので、割愛しました。

第4巻、表紙を飾るのはアッコさん(与謝野晶子)とチエコさん(高村智恵子)。帯にはコタローくん(光太郎)とチエコさん。

イメージ 10

これまでもコタローくんとチエコさんはたびたびセットで登場していましたが、第4巻所収の第17話「あどけない話」では、二人がメインのストーリーになっています。

重要な登場人物の一人、白さん(北原白秋)が、美術街にすむコタローくん(光太郎)のアトリエを訪れ、亡きチエコさん(智恵子)の幻影に遭遇する、という展開です。

イメージ 2

しばらくは幻影のチエコさん視点で話が進み、合間合間にコタローくんの述懐が入ります。

イメージ 3  イメージ 5

イメージ 4

壊れてゆくチエコさん、毀してしまったコタローくんの描写が見事です。

チエコさん亡きあとは、その姿をロボットで再現するコタローくん。

イメージ 6

このロボットは、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」を表しているような気もします。

その他、第4巻ではさまざまな「愛」の形が取り上げられています。チエコさんともども表紙を飾るアッコさん(与謝野晶子)とヒロさん(与謝野鉄幹)、とみちゃん(山川登美子)の三角関係。そこに「小説家」(有島武郎)と「あの女」(波多野秋子)がからみ……。さらには朔(萩原朔太郎)と「エレナ」、早世した拓(大手拓次)の物語も。

それぞれ予備知識無しでも楽しめると思うのですが、それぞれの人物の背景を知っているにこした事はありません。

そういった意味で、画期的と思える企画展が、石川近代文学館さんで開催中です。

うたえ!□(シカク 詩歌句)街の仲間たち!

期  日 : 平成27年9月19日(土)~11月29日(日) 会期中無休
時  間 : 9:00~17:00  (入館は16:30まで)
場  所 : 石川近代文学館 金沢市広坂2-2-5  TEL(076)262-5464 
料  金 : 一般 360円(290円) 大学生 290円(230円) 高校生以下 無料
        ※( )内は20名以上の団体料金

漫画「月に吠えらんねえ」は、これまでの「漫画と文学」の関係性の概念を打ち破り、「作品の漫画化」でも、「作家の自伝」でもなく、「作品そのものに人格を与え、キャラクター化した登場人物」を設定し、ふんだんに近代詩ほか、短詩型の作品そのものを紙面に登場させています。
今回は、作者である漫画家・清家雪子氏、講談社アフタヌーン編集部にご協力をいただき作品の出力原画をご覧いただくほか、室生犀星、萩原朔太郎ら主要登場人物はじめ、昨年春の特別展示では展示しきれなかった折口信夫父子、中原中也など二巻以降のストーリーに重要な役割をはたす石川ゆかりの作家たちの文学資料も数多く展示いたします。

企画展示室1 『月に吠えらんねえ』と□街の仲間たち
『月に吠えらんねえ』出力原画と登場人物である萩原朔太郎、北原白秋、三好達治などの資料を展示

企画展示室2 『月に吠えらんねえ』と石川ゆかりの作家たち
『月に吠えらんねえ』出力原画と登場人物である石川ゆかりの室生犀星、折口信夫・春洋、中原中也などの資料を展示

企画展示室3 石川ゆかりの詩人たち
石川ゆかりの詩人や短詩型作家を紹介し、資料を展示

主な特別借用資料
 北原白秋自筆書簡(室生犀星あて)二通(清家雪子氏蔵)
 折口信夫歌軸 二幅(個人蔵)
 折口春洋歌軸 三幅(個人蔵)
 室生犀星自筆原稿「北原白秋」(『我が愛する詩人の傳記』)(室生犀星記念館蔵)
 三好達治遺愛の横笛(みくに龍翔館蔵)

エッセイ展示  「彼」とわたしの意外な関係
 折口信夫  横山方子氏(石川郷土史学会幹事)
 中原中也  薮田由梨氏(徳田秋聲記念館 学芸員)
 表棹影  松岡理恵氏(エフエム石川アナウンサー)

刊行物・記念グッズ
 ★『月に吠えらんねえ』コラボレーション作品集『□街集』  清家雪子先生描き下ろしカラー表紙  500部限定
 ★「月に吠えらんねえ」クリアファイル
 ★清家雪子先生描き下ろしイラスト&作家自筆文字缶バッチ

イメージ 7

イメージ 9

「月に吠えらんねえ」の重要なキャラの一人、「犀」(室生犀星)が金沢出身、「チューヤくん」(中原中也)も金沢に居住経験あり、ということで実現したようです。

チラシにはコタローくんとチエコさん(ロボット)も描かれています。

イメージ 8

ぜひ足をお運びください。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 10月24日

昭和56年(1981)の今日、千葉成田郊外に、三里塚御料牧場記念館が開館しました。

成田空港開港前、皇室の御料牧場があり、その関係の展示がメインですが、当地に移り住んだ作家・水野葉舟や、その親友の光太郎に関する展示もなされています。

敷地内には光太郎の「春駒」詩碑や、やんごとなき方々のための戦時中の防空壕、貴賓館などもあります。

石川は金沢の室生犀星記念館でのイベント(講座)の情報です。

『我が愛する詩人の伝記』を読む 第2回『高村光太郎』

期 日 : 2014年11月29日(土)  
時 間 : 午前10時~11時
会 場 : 室生犀星記念館 石川県金沢市千日町3-22
講 師 : 上田正行氏(同館館長)
 
※お電話でお申し込みください(室生犀星記念館:076-245-1108) 入館料が必要です。
 
 
『我が愛する詩人の伝記』は、昭和33年(1958)に雑誌無題『婦人公論』に連載され、同年単行本化された室生犀星の著書です。詩人としての犀星が間近に見た詩人達の、「伝記」というより「印象記」「回想」に近いものです。
 
取り上げられたのは12人。『婦人公論』掲載順に、北原白秋、光太郎、萩原朔太郎、釈迢空(折口信夫)、佐藤惣之助、島崎藤村、堀辰雄、立原道造、津村信夫、山村暮鳥、百田宗治、千家元麿です。
 
貴重な回想を含み、さらに犀星自身、そう書いているように「詩人の伝記を書いてゐるが、どうもすぐ自分のことを書いてしまふ」というわけで、犀星本人の人間像も浮き彫りになっている一冊です。
 
したがって、この書自体が研究の対象となることも多く、今回の講座でもそういうわけで取り上げるのだと思われます。ちなみに全6回の予定だそうで、白秋を扱った初回の講座は先月終了。今後、光太郎、朔太郎、釈迢空、立原道造と佐藤惣之助、藤村と千家元麿というラインナップになっています。
 
ちなみに今回の講座とは関係ないとは思うのですが、『我000が愛する詩人の伝記にみる室生犀星』(葉山修平著 龍書房 平成12年=2000)という書籍も刊行されています。
 
さて、『我が愛する詩人の伝記』の中で、光太郎がどう描かれているか、少し紹介しておきます。中心になっているのは、青年期の回想です。
 
犀星は光太郎より6つ年下の明治22年(1889)の生まれ。中央の詩壇にデビューするのも大正に入ってからと、光太郎のそれより後のことです。そこで、すでに名声を得ている先輩に対するやっかみのような、シニカルな見方が垣間見えます。
 
千駄木の桜の並木のある広いこの通りに光太郎のアトリエが聳え、二階の窓に赤いカーテンが垂れ、白いカーテンの時は西洋葵の鉢が置かれて、花は往来のはうに向いてゐた。あきらかにその窓のかざりは往来の人の眼を計算にいれたある矜(ほこり)と美しさを暗示したものである。千九百十年前後の私はその窓を見上げて、ふざけてゐやがるといふ高飛車(たかびしや)な冷たい言葉さへ、持ち合すことのできないほど貧窮であつた。かういふアトリエに住んでみたい希(のぞ)みを持つたくらゐだ。四畳半の下宿住ひと、このアトリエの大きい図体の中にをさまり返つて、沢庵と米一升を買ふことを詩にうたひ込む大胆不敵さが、小面憎かつた。
 
また、そのアトリエをおとなったものの、実に三回にわたり、智恵子に追い返されたエピソードも語られています。
その時の智恵子を「夫には忠実でほかの者にはくそくらへといふ目附」と評しています。ちなみにまだこの時点では犀星と光太郎はお互い相知らぬ時期だったそうです。
 
しかし、何も光太郎智恵子をけちょんけちょんにけなしている訳ではありません。
 
光太郎の死は巨星墜つといふことばどほりのものを、私に感じさせた。巨星墜つといふばかばかしいことばが、やはりかれの場合ふさはしく、それだけ私は依然距たりをおぼえてゐたのだ。
 
ここだけ取り上げても伝わりにくいのですが、「距たり」といっても、「敬遠」とか「拒絶」ではなく、「脱帽」に近い感覚です。
 
このほかの部分にも、光太郎に対する敬愛の情がしっかり伝わってきます。また、遺された光太郎から犀星宛の書簡を見ると、光太郎の母が亡くなった際には犀星から心のこもった手紙が来たことや、逆に犀星の母(義母)の逝去に際しても、光太郎は衷心から哀悼の意を表しています。
 
先に挙げたシニカルな見方も、犀星が自らを偽悪家として韜晦する一面を見せているように思われます。そうした部分が、この書物自体、研究の対象として重要視されている一因でしょう。
 
『我が愛する詩人の伝記』、光太郎の回の最後はこんなふうに終わっています。
 
智恵子さん曰く、四十何年か前に見た人がまたいやなことを書いてゐるわね、なんてしつこい厭な奴!
 
 
さて、犀星記念館の講座。お近くの方、ぜひどうぞ。
 
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 11月22日
 
昭和2年(1927)の今日、詩人の尾崎喜八に絵葉書を送りました。
 
この時期の光太郎は、自作の彫刻を写真に撮り、絵葉001書にして使っています。この葉書もそうで、この時開催されていた大調和展覧会に出品していた塑像「某夫人の像」をプリントしています。
 
「某夫人」=智恵子です。文面は以下の通り。
 
 この間の夜は急用があつたので失敬しました。二三日前 大調和展へも来られたといふ事を千家君にききましたが その日も遅く行つたので会へないで残念でした。
 此の彫刻は誰も本当には認めませんが自分では信用してゐます。多くの芽を持つてゐると思ひます。
 
光太郎はこの他にも智恵子像を作っていますが、それらすべて、現存が確認できていません。ほとんど昭和20年(1945)の空襲で燃えてしまったと推定されています。
 
どこかからひょっこり出てこないかと期待しているのですが……。
 

石川は金沢より、先月から開催されている企画展情報です。 

中村好文 小屋においでよ!

会  : 金沢21世紀美術館 石川県金沢市広坂1丁目2番1号
会  : 2014年4月26日(土) - 8月31日(日)  10:00〜18:00 (金・土曜は20:00まで)
料 金 : 無料
 
概要 (公式サイトから)
建築家・中村好文は、長年にわたってクライアントの暮らしに寄り添った普段着のように居心地のいい住宅をつくってきました。この展覧会は、中村が子供のころから心奪われ、同時に「住宅の原型」として位置づけてきた小屋に関する考察と展示を通じて「住宅とはなにか?」を問い直す企画です。会場は「長期インスタレーションルーム」と「光庭」ですが、光庭には、エネルギー自給自足を目指すひとり暮らし用の小屋「Hanem Hut」を原寸サイズで展示いたします。
3.11以降、エネルギー問題や環境汚染の問題は、ますます避けて通ることのできない重要なテーマとなってきています。この小屋の展覧会が、そうした問題解決への糸口となり、提案となることを願ってやみません。
 
関連書籍 『中村好文 小屋から家へ』 TOTO出版、2013年
 
イメージ 1
 
昨年、乃木坂のTOTOギャラリー・間(ま)さんで開催された企画展の地方巡回です。古今東西の小屋の中から「7つの名作」を紹介するコーナーがあり、花巻郊外旧太田村の光太郎の山小屋(高村山荘)も含まれています。 
 
先月から始まっているのですが、つい最近知りました。和歌山の田辺市立美術館で開催中の「宮澤賢治・詩と絵の宇宙 雨ニモマケズの心」同様、知ったのが遅く、面目ありません。
 
さて、知ったのが遅く、関連行事がいくつか終わってしまっていますが、これから開催されるもののみご紹介します。
 
つのだたかし「小屋に捧げるリュートの夕べ」
 日時:5月31日(土)19:00~20:00
 会場:金沢21世紀美術館光庭(雨天の場合、館内別会場)
 参加費:無料
 
「職人衆、Hanem Hutを語る」
 日時:6月14日(土)14:00~16:00(開場13:45)
 会場:金沢21世紀美術館レクチャーホール
 定員:先着80名(予約不要)
 参加費:無料

中村好文×皆川明対談「小屋から学ぶこと」
 日時:8月2日(土)14:00~16:00(開場13:45)
 会場:金沢21世紀美術館シアター21
 定員:180名
 チケット料金:1,000円
 チケット取扱: 金沢21世紀美術館ミュージアムショップ  TEL 076-236-6072
 
「Hanem Hut」内部公開 光庭に展示する「Hanem Hut」の内部を限定公開します。(予約制)
 公開日時:毎週土日 14:00〜18:00
 予約方法:当日13:00より、「Hanem Hut」のある光庭にて予約を受け付けます。
 ※天候等の事情で公開できない場合もございます。あらかじめご了承ください。
 
 
今回の「小屋においでよ!」は、たまたま中村氏のインタビューをネットで見つけて知りました。「高村光太郎」の語が入っていたので検索の網にひっかかりました。
 
毎日、「高村光太郎」「高村光雲」「智恵子抄」等のキーワードでネット上の新着情報を渉猟していますが、限界があります。美術館・文学館などの企画展の地方巡回(特に関東以外)に関する情報収集が今ひとつできていません。何かこの手の情報をうまくゲットできる(キーワード検索などで)いいサイトなどがあれば、ご教示いただけると幸いです。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 5月27日

大正14年(1925)の今日、『東京日日新聞』に、談話筆記「悪趣味を排す」、さらに「自筆」カット「自画像」が掲載されました。
 
これを受けて5月30日に詩人の田内静三にあてた書簡が伝わっています。
 
此間の日日新聞のには全く閉口しました。 画は鉛筆でかいたものをペンか何かでなぞったらしく、記事は記者が勝手に書き上げて意味の正反対の事さへ書いてありました。友達ならば分かるでせうが、甚だ迷惑なものですね。取消正誤を出す程の事でもなし、尚更困ります。
 
こういうケースがあるので注意が必要ですね。

↑このページのトップヘ