カテゴリ:その他 > 教育

3月となり、そろそろ受験シーズンも終わりに近づきつつありますね。

そんな中、先月25・26日に行われた国公立大学の2次試験のうち、京都大学さんの前期日程文系国語の問題に光太郎の文章が出題されました。

昭和15年(1940)11月に書かれ、翌年元日発行の雑誌『知性』第4巻第1号に発表された「永遠の感覚」の全文です。
000
001
002
003
小問が5問設定され、全て記述式。字数制限はありませんが、解答欄のスペースから適度な長さで書け、ということですね。

大手予備校河合塾さんによる解答例。

011
同じく代々木ゼミナールさん。
007
駿台予備校さん。
013

来年度以降の受験生向けでしょうか、「問題分析」も。

駿台予備校さん。
009
010
河合塾さん。
008
ちなみにこの問題、随筆扱いで、文学的文章としての出題でした。筑摩書房さん『高村光太郎全集』では第5巻、すなわち美術評論の巻、それから光太郎生前にはやはり評論集的な位置づけの『美について』(昭和16年=1941、道統社)に収められているのですが。しかし同じくこの文章を収めた『高村光太郎選集 第Ⅴ巻』(昭和26年=1951)は副題が「随想 上」で、まぁ、どちらとも取れるかなというところです。

それにしても、泉下の光太郎、このような形で自分が書いた文章が俎上に乗せられていることに苦笑しているかもしれません(笑)。

【折々のことば・光太郎】

何か揮毫する事はいつでもしますが、紙が乏しいです。和紙が不自由ですから紙さへお送りあれば書きます。


昭和21年(1946)10月18日 寺神戸誠一宛書簡より 光太郎64歳

自身では書家を名乗ったことはありませんが、特に戦後になって花巻郊外旧太田村に移ってから、頼まれて書を揮毫する機会が大幅に増えました。そして書けば書くほど、その腕前が上がっていったようです。

しかし戦後の物資不足が解消していなかったこの時期、やはりきちんとした紙は不足していまして、時に粗悪なボール紙や障子紙に揮毫することもありました。

このところ少し前に刊行された書籍の紹介を続けて参りましたが、本日ご紹介するのは今月出た新刊です。

大人もときめく国語教科書の名作ガイド

2023年12月25日 山本茂喜 著 野宮レナ イラスト 東洋館出版社 定価1,350円+税

大人になった今だからこそ味わいたい、国語教科書の知られざる魅力

子どもの頃に誰もが読んだ国語教科書は、古今東西の名作を集めた珠玉のアンソロジーだった!長らく国語教育に携わった著者独自の審美眼で選んだ「大人もときめく」作品の数々。定番教材から知る人ぞ知る教材まで、授業では教わらなかった読み方や作品背景、よもやま話が満載。もう一度教科書作品を読み直したくなること不可避な、あの頃に戻れるブックガイド。

001
目次
 はじめに
 第1章 「そのとき、胸の中で何かがはじけた」~初恋の日に戻れたら~
  1 初恋が心の中ではじけるとき/「赤い実はじけた」
  2 傷つきやすいあの子の思い出/「赤い実」
  3 雪国のラブロマンス/「わらぐつの中の神様」
  4 初恋の相手は先生だった? /「一房の葡萄」
  5 人生を照らす光の戯れ/「バッタと鈴虫」
  番外編 初恋は林檎の香り/「初恋」
 第2章 「あなたの指をお染めなさい」~扉の向こうは不思議なときめき~
  1 心の窓に映るもの/「きつねの窓」と「めもあある美術館」
  2 蝶なの? それとも…… /「白いぼうし」
  3 幻燈会の夜に/「雪わたり」と「やまなし」
  4 文豪の熱烈なラブレター/「杜子春」
 第3章 「ごん、お前だったのか」~愛おしい動物たちのお話~
  1 届かなかった思いとは/「ごんぎつね」
  2 究極の愛の形? /「スーホの白い馬」
  3 無償の愛ってなに? /「幸福の王子」
  4 穴に落ちた小さな命「ろくべえ まってろよ」
  5 大空翔る「えらぶつ」よ/「大造じいさんとがん」
  6 象たちの死が訴えるもの/「かわいそうなぞう」と「そしてトンキーも死んだ」
  7 きつねざくらが咲くとき/「チロヌップのきつね」
 第4章 「そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな」~遠ざかる思い出はセピア色~
  1 蝶は見つめていた/「少年の日の思い出」
  2 光り輝くマロニエの木/「モチモチの木」
  3 雪の夜にやってくるもの/「かさこじぞう」
  4 コスモスに託した思い/「一つの花」
 第5章 「そんなにもあなたはレモンを待っていた」~文豪もときめきがお好き~
  1 愛する人に捧げます/「レモン哀歌」
  2 あなたの魂、私があがなう/「銀の燭台」
  3 瞳に映った私の姿/「白」と「どろんこハリー」
  4 ベルリンの雪に消えた愛/「舞姫」
 おわりに

著者の山本氏、中高の国語科教諭を経て、現在は香川大学さんの名誉教授であらせられるそうです。「国語教科書はすぐれたアンソロジー」とし、小学校用から高校用まで、かつての教科書に掲載されていた(今も掲載されている)文学作品のうち、「「ときめき」を感じる」ものをセレクトし、作品の一部抜粋とあらすじ紹介、作品解説、さらに山本氏によるそれぞれの作品をテーマとした短歌が添えられています。

小中校生の頃には十分にわからなかったそれぞれの作品の世界観も、大人になってから読み返すと「なるほど、そういうことだったか」と、新たな発見に繋がるでしょう、というわけですね。

また、版元のサイトにこんな記述。「たとえタイトルやあらすじを忘れていても、「クラムボン」や「エーミール」などの言葉が引き金となって、当時の思い出がよみがえってくることがあるのではないでしょうか。」なるほど、「あるある」ですね(笑)。

版元サイトと言えば、本書のイラストを担当された野宮レナ氏による漫画が掲載されています。
000
で、光太郎詩「レモン哀歌」(昭和14年=1939)。「レモン哀歌」を含む第5章の章題が「「そんなにもあなたはレモンを待っていた」~文豪もときめきがお好き~」と、「レモン哀歌」冒頭の一文を使って下さいました。

過日ご紹介した『賢治学+(プラス)【第3集】』所収の中里まき子氏、エリック・ブノワ氏による講演録「高村光太郎と宮沢賢治の喪のエクリチュール:『智恵子抄』仏訳体験に触れながら」同様、賢治の002「永訣の朝」との対比など、的確に論じて下さっていますし、智恵子の顔を持つ「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」や、当方もお世話になっています信州安曇野の碌山美術館さん等にも触れられています。

ちなみに「レモン哀歌」、現在でも東京書籍さんで発行されている中学校3年生用の教科書『新しい国語 3』に掲載されています。これは今後とも外さずに採択され続けてほしいものですね。

というわけで、『大人もときめく国語教科書の名作ガイド』、ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

人家まで三丁位は離れてゐる此の小屋に雪をふんで鼠がもう来たのには驚きました。どうして探知するのでせう。


昭和21年(1946)1月18日 水野葉舟宛書簡より 光太郎64歳

前年秋から暮らし始めた花巻郊外旧太田村の山小屋(高村山荘)。鼠たちはこの後も奇妙な同居人(人ではありませんが)として居座り続けます。

翌年に詠まれた短歌に曰く

わが前にとんぼがへりをして遊ぶ鼠の来ずて夜を吹雪くなり

一週間前になりますが、埼玉県東松山市で市民講座の講師を務めさせていただきました。クローズドのものでしたので事前にご紹介しませんでしたし、速報する必要もないので取り上げてきませんでしたが、この辺でレポートしておきます。

主催は同市の「きらめき市民大学」さん。シニアの方々対象の生涯学習施設です。
PXL_20231122_005506721
外部講師等を招いての座学的な講義のプログラムがあり、講師としてお招きいただいた次第です。今回で4回目でした。初回は令和元年(2019)、その後コロナ禍があり、2回目3回目は昨年(年度をまたぎました)。

生徒さんは入れ替わっていますので、毎回ほぼ同じ内容です。題して「高村光太郎と東松山」。
無題
光太郎自身は同市に足跡を残したことが確認できていませんが、同市の元教育長であらせられた故・田口弘氏が光太郎と交流が深く、さらにそこに氏と意気投合した高田博厚がからんで、光太郎関連のもろもろが同市に残されていますので、そのあたりがメイン。

1時間半の持ち時間で、前半は光太郎の人となりのダイジェスト、後半に田口氏を中心にした同市と光太郎の関わりをお話しさせていただきました。
無題0 無題2
無題3 無題4
「きらめき市民大学」さん、座学以外に生徒の皆さんがグループを組んでの課題研究的なことにも取り組んでいらっしゃいます。そのレポートをまとめた冊子が作られており、昨年度の分をいただきました。
001 002
「歴史・郷土文化A班」という方々(お一人、連翹忌の集いにもご参加下さっています)による「高田博厚と高坂彫刻プロムナード」というレポートが載っており、当方のお話しした内容とかぶるいろいろが。さらに高田に関しては実に詳細に調べられていて、興味深く拝読しました。

同市、埼玉県でも秩父山塊の麓に位置する街で、自然は豊かですが「首都圏」とは言い難く、おそらく大きなカルチャーセンター等は市内や近隣には無いのだと思われます。しかしニーズはあるわけで、その受け皿として「きらめき市民大学」。

やはりカルチャーセンター等のない地方都市だと、公立図書館さんや公民館さんなどが主体となっての各種講座等が開かれる場合がありますが、その頻度は限られるようです。「きらめき市民大学」さんの場合は基本的に週1回で年に40日程度。「課題研究」に関してはおそらく開講日でなくとも自主的に活動にあたられることもあるのではないかと思われます。

そんなこんなで「きらめき市民大学」さん、今年、全国市民大学連合さんから「優良市民大学」に認定されたとのこと。全国約400の市民大学について調査、検討し、全国で先導的な市民大学25校のうちの1つとしてだそうです。すばらしいと思います。

各地の社会教育担当の皆さん、御参考までに。

【折々のことば・光太郎】

今居る校長先生のお宅は花巻第一の好風景の地なので離れ難い気がします。旧お盆の数日間は月がよかつたので、夏の夜の月明下の北上山脈や早池峰の絶景を満喫しました。


昭和20年(1945)8月28日 椛沢ふみ子宛書簡より 光太郎63歳
003
8月10日の花巻空襲で疎開先の宮沢賢治実家を焼け出され、現在の市役所近くの佐藤昌宅に厄介になっていた時の書簡の一節です。画像にあるスケッチが添えられていました。

光太郎第二の故郷・岩手花巻郊外旧太田村にある高村光太郎記念館さんでの企画展です。

令和5年度高村光太郎記念館企画展「光太郎と吉田幾世」

期 日 : 2023年10月5日(木)~11月30日(木)
会 場 : 花巻高村光太郎記念館 岩手県花巻市太田3-85-1
時 間 : 午前8時30分~午後4時30分
休 館 : 会期中無休
料 金 : 一般 350円 高校生・学生250円 小中学生150円 高村山荘は別途料金

吉田幾世は盛岡友の会生活学校(現盛岡スコーレ高等学校)の創始者です。高村光太郎と吉田幾世の関わりについて写真や掛け軸などの資料とともに紹介します。
006
 2023年11月2日(木) 10:00~12:00 高村光太郎記念館第一展示室
 講師 小山弘明(高村光太郎連翹忌運営委員会代表)
 高村光太郎と吉田幾世の交流について解説。

 申し込み締め切り日 10月20日(金)
 定員をこえる場合は抽選となります。
 定員に達しない場合は、定員に達するまで引き続き募集いたします。
 次のいずれかの方法でお申し込みください。
 高村光太郎記念館(0198-28-3012)へお電話ください。
 専用申込フォームへアクセスし、必要事項をご入力のうえ、ご送信ください。

吉田幾世(大正元年=1912~平成15年=2003)は、盛岡出身の教育者。戦前に羽仁吉一・もと子夫妻が東京東久留米に創設した自由学園に学びました。卒業後、昭和7年(1932)に郷里に帰ってから、羽仁夫妻の創刊で、明治末から光太郎が数多くの寄稿をした雑誌『婦人之友』の友の会盛岡支部の仕事なども行いました。その流れの中で、吉田は友の会のメンバーと共に、昭和8年(1933)、「盛岡友の会生活学校」(現・盛岡スコーレ高等学校さん)を開校させ、自由学園の精神を受け継ぐ岩手女子教育の新生面を担うこととなりました。

戦後、花巻郊外旧太田村の山小屋(高村山荘)に光太郎が移住すると、吉田は『婦人之友』に光太郎の寄稿を仰ぐべく山荘を訪れ、以後、学校ぐるみでの光太郎とのさまざまな交流が続くことになります。吉田が生徒たちを引き連れて光太郎の山小屋を訪れたり、光太郎が盛岡の同校で講演を行ったり、さまざまなアドバイスをしたりと。

そうした交流についての紹介、それから光太郎から吉田や同校などに贈られた書、当時の古写真などを展示します。当方、展示パネルおよびフライヤー裏面の解説文を執筆いたしました。

特に書は、新たに確認されたこれまで未公開のものの展示も。こういう書を書いた、という記録は残っていたものの、その現物が確認できていなかった作品が含まれ、「こんなものも見つかった」という報せと共に市役所さんから送られてきた画像を見て仰天しました。

11月2日(木)には関連行事としての当方の講座があります。今回、参加資格に花巻市在住とか勤務とかの縛りが特に無いようなので、ぜひどうぞ。もちろん展示のご高覧も、です。

【折々のことば・光太郎】

毎日お送りの書きものは面白くよんでゐますが一々御返事は書きません、御ゆるし下さい、

昭和14年(1939)8月20日 野澤一宛書簡より 光太郎57歳

野澤一は山梨県出身の詩人。昭和4年(1929)から同8年(1933)まで四尾連湖畔に独居生活を送り、そののち上京。なぜか面識がなかったと思われる光太郎に対し膨大な量の書簡をほぼ一方的に送り続けました。その数300通超、一通が3,000字を超えることもありました。光太郎、ある意味辟易しながら、それを面白がってもいました。

3月2日(木)付けの『読売新聞』さん東京版から。

光太郎先輩「手」作ったよ 卒業前の小6夢を実現 荒川の母校

000 荒川区立第一日暮里小学校6年の児童が、同小OBで詩集「智恵子抄」などで知られる詩人、彫刻家の高村光太郎(1883~1956年)によるブロンズ像の「手」をモチーフにした作品づくりに挑戦した。卒業を間近に控えた子供たちは、紙粘土などを使って思い思いに将来の夢や目標を形に表現していた。
 現在の台東区で生まれた高村は1890年に同小に転入し、卒業までの約2年間を過ごした。同小は創立100周年を迎えた1985年、高村が晩年暮らした岩手県の小学校に贈った「正直親切」と言う言葉を校訓に採用しており、東側の校門前には校訓を彫った記念碑も建てられている。
 同小では毎年3学期に「先輩光太郎に学ぶ」と題し、6年生の児童が高村の生涯や作品を調べる卒業学習に取り組んでいる。「手」は高村が欧米留学から帰国後の18年に制作したもので、児童らは昨年9月に東京国立近代美術館(千代田区)で見学していた。
 2月27日に行われた作品づくりには児童24人が参加。手の形に曲げたアルミの棒に紙粘土で肉づけするなどし、約3時間かけて完成させた。人さし指で天を示す形に「部活動で活躍したい」という思いを込めたりし、多彩な作品がそろった。
 何かをつかもうとする形に仕上げたという小沢羽子(はね)さん(12)は将来、保育士になりたいといい、「困難なことがあっても努力を続け、夢をつかみたい」とできばえに満足そうだった。


記事には記述がありませんが、同小に隣接する太平洋美術会さん(かつて智恵子が所属し、油絵を学びました)がご協力なさり、指導に当たられたとのこと。「おお、まだ続けて下さっているのか」と思いました。平成30年(2018)、この授業を見学させていただきましたので。ちなみにこの年には別の授業でゲストティーチャーを務めさせていただいたりもしました。

調べてみましたところ同小の学校便り「正直親切」の今月号にも紹介されていました。ところが昨年、一昨年のそれには記述が見当たらず、やはりコロナ禍の影響もあって数年ぶりの実施だったのかなと思いました。

記事にある「「先輩光太郎に学ぶ」と題し、6年生の児童が高村の生涯や作品を調べる卒業学習」。「手」の制作もその一環ですが、調べ学習でのレポートの制作もすばらしいものがあり、今後も継続していただきたいものですし、全国の学校さんで参考にしていただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

金が無くなつたから帰つて来たり。帰つて来たら君の葉書が来て居た。


明治42年(1909)4月26日 津田青楓宛書簡より 光太郎27歳

欧米留学最後を締めくくる1ヶ月のイタリア旅行、さすがに懐が保たなかったようです。

新刊系2冊ご紹介いたします。

まずは山梨県の中央線社さんから発行されている同人誌『中央線』の第79号。
000 001
文芸誌というわけではなく、広く社会評論なども掲載されており、「総合同人誌」と銘打たれています。主に山梨県にご在住だったり、同県ご出身だったりという方々が寄稿されているようです。韮崎市ご出身で、平成27年(2015)にノーベル生理学・医学賞を受賞された大村智博士の玉稿も掲載されています(というか、大村氏が「発行人」ということになっています)。また、当方、4年近く同県に居住していたことがあり、執筆者の皆さんのお名前を見て、「ああ、甲州特有の苗字だな」などと思いました。
002
閑話休題、やはり韮崎市ご出身で、太平洋美術会(智恵子が籍を置いていた太平洋画会の後身)に所属されている坂本富江氏による「甲州の森の詩人 野澤一という人」が掲載されています。

野澤一は、現在の笛吹市出身の詩人で、市川三郷町の四尾連(しびれ)湖畔に山小屋を建て、独居自炊の生活を送った時期もありました。光太郎に私淑し、ほぼ一方的に光太郎へ膨大な書簡を送り続け、光太郎もその得意な才に注目し「大龍の訪れ」と評しました。戦後になっての光太郎の花巻郊外旧太田村の山小屋での蟄居生活、他にもそういう人物はいましたが、野澤の影響もあったのではないかと思われます。

坂本氏の稿は、そうした野澤と光太郎の関わりなどを論じたものとなっています。地元の皆さんに、地元出身ながら忘れられかけている先駆者の業績を紹介するという意味で、意義あるものと思われます。

奥付画像を載せておきますので、ご興味のおありの方、連絡先まで。
000
もう一冊、新刊、というより復刊です。

着眼と考え方 現代文解釈の方法〔新訂版〕

2022年12月10日 遠藤嘉基/渡辺実 著 筑摩書房(ちくま学芸文庫) 定価1,500円+税

伝説の参考書『現代文解釈の基礎』の姉妹編、待望の復刊! 70の文章を読解し、言葉を「考える」ための、一生モノの力を手に入れよう。解説 読書猿。

002
元版は、昭和35年(1960)。さらに今回の底本となった新訂版は昭和54年(1979)、中央図書出版さんから刊行されています。

元々は高校生向けの現代文参考書と思われますが、「日本語の教養を身につけたい全ての人へ」というキャッチコピーで、文庫判で覆刻したものです。昨年には姉妹編の「着眼と考え方 現代文解釈の基礎〔新訂版〕」が覆刻されて、意外と話題になったようで、二匹目のドジョウを狙ったと見えます。

光太郎の「気について」という散文が取り上げられています。昭和14年(1939)、雑誌『蛮』に掲載され、2年後に評論集『美について』に収録されました。そこで、本書では「美について」の題で掲載されていますが、正しくは「気について」です。「気」は、「気韻生動」などの「気」です。

類題の形を取り、全文(200字余りの短いもの)を5つに分けてバラバラに配置し、正しい順番に並べ替えよ、ということになっています。原題が「気について」であるということがわかっていれば、容易に正解にたどり着けます。しかし、提示されている題は「美について」。これだとちょっと迷いますね。それを狙ってあえて「美について」の題にしたのか、それとも単なる誤植の類なのか、著者のお二方が既に鬼籍に入っており、確かめようがありませんが。

元版が60年以上前ですが、大学入試共通テスト対策等にもまだ充分使えそうですし、筑摩書房さんの狙い通り、一般の読者にも有益な書物といえるような気がします。ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

神経痛少〻いたむ。多くベッドにゐる、 家政婦さんよくはたらく、


昭和30年(1955)9月23日の日記より 光太郎73歳

「家政婦さん」はこの2日前から来てくれるようになった堀川スイ子。その前に雇っていた家政婦さんが今一つだったそうで、新しく雇い、今度は光太郎のお気に召したようで、その最期までを看取ってくれました。

翌年、光太郎が歿した直後に発行された『文芸 臨時増刊 高村光太郎読本』に、堀川による「高村先生の思ひ出」という飾らない文章が掲載されています。

社会教育系イベント、対象が花巻市民等限定ですが……。

新花巻発見探訪ツアー「太田・湯口地区」

 コミュニティ会議の地域振興部会が主催する「新花巻発見探訪ツアー」の参加者を募集します。この事業は花巻市内各地の史跡・名勝や施設等を訪れ、私たちが暮らす花巻の郷土史や風土を学びます。
 今回の訪問地は、高村光太郎が山居7年を過ごした高村山荘や日本三清水と言われる清水寺がある太田地区と、仏教学者として知られる多田等観ゆかりの円万寺がある湯口地区を巡ります。

○期 日   9 月 22 日(木) 小雨決行
○訪問先  花巻市太田、湯口地区
○対象者
 花南地区に在住もしくは勤務する市民で、史跡・名勝に関心があり学ぶ意欲がある方
○集 合   08:30 花南振興センター(受付、体調チェック票提出)
○日 程
  08:45  花南振興センター出発
  09:00  高村光太郎記念館
   高村山荘、智恵子展望台、雪白く積めり詩碑を見学
  11:00  清水寺
   観音堂、山門、千体薬師堂、慈眼水堂を見学
  12:30  花巻市自然休暇村広場(昼食)
  13:30  円万寺
   観音堂、八坂神社、一燈庵を見学
  14:15  山の駅 昭和の学校(施設見学)
  15:20  道の駅 はなまき西南(休憩)
  16:00  花南振興センター到着予定
 ※天候や現地の状況によって日程を変更する場合があります。
○服 装  動きやすい服装、履きなれた靴、帽子
○持ち物  マスク、昼食、飲み物、おやつ、雨具、タオル、敷き物、筆記用具など
○参加料  1,200 円(入館料 3 館分、保険代)
 ※貸切バス代はコミュニティ会議が負担します。
○定 員  25 人(先着順)
○受 付  8 月 22 日(月)午前 9 時から受付開始。花南振興センター窓口へ直接
    もしくは花南地区コミュニティ会議(電話 24-4415、平日の 9 時~17 時)
     へお申込み願います。
 なお、感染症の拡大状況によっては事業を延期もしくは中止することが
 ありますので予めご了承ください。
000
光太郎ゆかりの地を巡る史跡探訪ツアー。

まずは昭和20年(1945)秋から丸七年間、光太郎が蟄居生活を送った旧太田村の山小屋(高村山荘)と、隣接する髙村光太郎記念館さん及びその周辺。

続く清水寺さんは、光太郎が何度か足を運んだ寺院です。円万寺さんは、光太郎と交流のあった僧侶にしてチベット仏教学者の多田等観が堂守を務めていたところ。長い急坂を上った先にありますが、光太郎も上りました。

山の駅 昭和の学校さんにも行かれるのですね。さらには道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんにも。

地元の方々が対象ですが、以外と地元民が地元のことを詳しくは知らないというケースは往々にしてありますね。当方もそうです。ここにこんなものがあると知らなかったとか、存在は知っていてもどんな背景があるのか、細かな見どころ等々。もう3年前になりますが、当方が講師を務めさせていただき、花巻市、それから隣接する北上市をバスで廻った「岩手花巻高村光太郎記念館講座 詩と林檎のかおりを求めて 小山先生と訪ねる碑めぐり」の際にも、参加者の皆様からそうした声が聞かれました。

残暑も一段落という感じで、ただ、台風等が心配ですが、実りあるツアーとなるよう祈念いたしております。

各地自治体さんの社会教育担当の方々、ご参考までに。

【折々のことば・光太郎】

晴れる、 春子さん子供二人つれてくる、モチ ワカサギをもらふ、 NHKの人くる、一月三日詩朗読の由(石黒達也) 「新潮」の野平氏くる、原稿に書き足して渡す(13枚)、 便 創元社の林氏くる、ウエルハーラン詩集出来、三冊持参、印税はマカベ氏宛のことをたのむ、 〈豊周夫妻くる〉

昭和28年(1953)12月26日の日記より 光太郎71歳

001たまたまでしょうが、千客万来(笑)。ただ、この頃、この日ほどではなくとも、起居していた中野の貸しアトリエにはほぼ毎日、誰かしらが訪れていました。

春子さん」は、智恵子の最期を看取った智恵子の姪。「詩朗読」はラジオ放送。俳優の「石黒達也」はたびたび光太郎詩の朗読を担当していました。「原稿」は翌年2月の『新潮』に載った散文「日本芸術院のことについて-アトリエにて1-」。「ウエルハーラン詩集」は、濁点が脱落していまして、『ヴェルハアラン詩集』。戦前に光太郎が訳した、ベルギー詩人・ヴェルハーレンの詩――さまざまな雑誌等に寄稿したもの――を、山形出身の詩人・真壁仁(「マカベ氏」)が編集しました。光太郎、あまり出版に乗り気でなく、印税もいらない、真壁にやってくれ、と、まぁ何とも気前のいいことで(笑)。そして実弟の豊周夫妻も。おそらく豊周が仲介した「倉田雲平胸像」がらみの用件と思われます。

岩手県盛岡市からイベント情報です。

館長講座2022 作り手の視点 第2回「岩手の美術教育」

期 日 : 2022年8月27日(土)
会 場 : 岩手県立美術館 岩手県盛岡市本宮字松幅12-3
時 間 : 14:00-15:30(開場13:30)
料 金 : 無料

当館の藁谷収館長が専門の彫刻を中心に「作り手の視点」で語る美術講座。彫刻作品の制作の裏側や美術教育などをテーマとして、全4回シリーズでお話しします。当日、直接ホールにお越しください。参加無料、申込不要です。

第2回 「岩手の美術教育」
 疎開した彫刻家高村光太郎と美術評論家森口多里の交流が始まり、岩手美術研究所、岩手県立美術工藝学校、盛岡短期大学美術工藝科、岩手大学特設美術科へと発展的に継承された岩手の美術教育は、多くの美術に関わる人材を輩出してきました。これまでの検証と、今後の展望を紐解きます。

講 師 : 藁谷収(わらがいおさむ) [当館館長]
001

000
藁谷館長、平成31年(2019)の同講座「岩手の近代彫刻Ⅱ」、同30年(2018)の「岩手大学教育学部出前講座「彫刻ってこう観るの!? 光太郎の作品から入る近代芸術の世界」」でも、光太郎と岩手について語って下さいました。

コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

運送屋七尺石膏像を持ちくる、十和田関係の費用旅費日当等全部払(42,000)


昭和28年(1953)11月4日の日記より 光太郎71歳

七尺石膏像」は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の石膏原型。鋳造を担当した伊藤忠雄の工房から帰ってきた、というわけですね。現在は光太郎の母校・東京藝術大学さんに収められています。七尺像ということでなかなか大変なのですが、ぜひ展示する機会を設けてほしいものです。

費用旅費日当等」は運送屋さん関係と思われます。

まず状況をわかりやすくするために、地方紙『陸奥新報』さん記事から。

教科書掲載の作家紹介/県近代文学館

 県近代文学館で特別展「教室で出会った文学」(9月19日まで)が開かれている。国語の教科書に掲載されるさまざまな文学作品は、子どもが文学の世界に触れる入り口でもあり、大人には懐かしい青春の思い出。同展は多くの教科書で取り上げられてきた森鷗外、夏目漱石、石川啄木、宮澤賢治、与謝野晶子、芥川龍之介、高村光太郎の7氏を第1部で、太宰治、三浦哲郎、寺山修司ら本県出身作家を第2部で紹介している。また黒石高校情報デザイン科の協力を得て作家たちのイメージイラストも展示されるなど、夏休みに子どもたちが楽しむことができる内容となっている。
 第1部では、森鷗外の「中村範宛書簡」や石川啄木の「金田一京助宛葉書」、宮澤賢治の「雨ニモマケズ手帳(複製)」、芥川龍之介の「自筆短冊」、高村光太郎の「桂月メダル」などが、貴重な初版本や当時掲載された雑誌などとともに展示。本県との意外な関わりを記した紹介文も目を引く。中でも与謝野晶子のコーナーでは、板柳町の歌人・安田秀次郎らの招きで、夫・鉄幹(寛)と夫婦で本県を訪れた際に書いた自作短歌の屏風(びょうぶ)も展示。見分けが付きにくいほどよく似た夫婦の直筆による多くの歌が詠み込まれており、貴重な展示物となっている。安田は、夏目漱石とも書簡のやり取りがあり、同書簡は本展が初公開。独自の町人文化が栄えた板柳町をはじめとする本県と、中央で活躍する文人との交流の深さが、第1部の展示から想像できる。
 第2部では、新課程の教科書に登場する本県出身作家に着目し、関連資料や最新の教科書などを展示。同館が調査した結果、圧倒的な数を誇ったのは、やはり太宰治で特に「走れメロス」は中学校の教科書すべてに掲載されているため、全国の中学生のいわば必読の書とも呼べる作品となっている。
 特別展では、来館者全員に黒石高校情報デザイン科作成のポストカードがプレゼントされるほか、夏休み期間中には小・中・高校生を対象にした「太宰治と文豪の秘密ガイドツアー」を実施。他にも「あおもり文学ゼミ『教室で出会った作家と青森』」、朗読劇「教室で出会った太宰作品メドレー」などのイベントが行われる。入館無料。問い合わせは同館(電話017-739-2575)へ。

というわけで、同展の詳細。

令和4年度特別展「教室で出会った文学」

期 日 : 2022年7月16日(土)~9月19日(月)
会 場 : 青森県近代文学館 青森県青森市荒川藤戸119-7
時 間 : 9:00~17:00
休 館 : 7月28日(木) 8月25日(木) 9月14日(水)
料 金 : 無料

 学校で使用する国語の教科書には様々な文学作品が掲載され、時代とともに掲載される作品も変化してきました。その中で、今も昔も多くの人に親しまれている作品や作家が存在します。
 今回の特別展では、青森県出身者という視点から離れ、教科書に作品が掲載され続けてきた7人の作家❶森鷗外(もり・おうがい)❷夏目漱石(なつめ・そうせき)❸石川啄木(いしかわ・たくぼく)❹宮澤賢治(みやざわ・けんじ)❺与謝野晶子(よさの・あきこ)❻芥川龍之介(あくたがわ・りゅうのすけ)❼高村光太郎(たかむら・こうたろう)を大きく取り上げ、青森県との意外な関わりについても紹介します。
 また、太宰治、三浦哲郎、寺山修司といった、教科書に作品が掲載されている青森県出身作家の関連資料や最新の教科書も展示します。

主な展示資料
 森鷗外   「中村範宛書簡」 「舞姫」初出雑誌 等
 夏目漱石  「安田秀次郎宛書簡」 前期3部作・後期3部作(初版含む初期の本)等
 石川啄木  「金田一京助宛葉書」3通(実物展示は7/16~8/24)等
 宮澤賢治  「雨ニモマケズ手帳(複製)」 『春と修羅』初版本 等
 与謝野晶子 「安田秀次郎宛書簡」 「自作短歌屏風」等
 芥川龍之介 『羅生門』再版本 『傀儡師』『芋粥』初版本 自筆短冊 等
 高村光太郎 『道程』初版本 「桂月メダル」(レリーフ) 自筆色紙 等
 教科書掲載の太宰治、三浦哲郎、寺山修司関連資料と、新課程の教科書 等
 その他、初版本や初出雑誌、自筆資料等、多数展示します。
010
009
関連行事

来館者にポストカードプレゼント
 今回の特別展のポスター及びちらしのイメージは黒石高等学校情報デザイン科に制作していただきました。来館者の方々に、黒石高等学校情報デザイン科制作のイメージが印刷されたポストカードをプレゼントします。
※イメージを複数制作していただいたため、各作品を使用したポストカード(数種類)をご用意しています。
017
第2回あおもり文学ゼミ「教室で出会った作家と青森」 令和4年7月31日(日曜日)
 今回の特別展で取り上げる7人の作家について紹介し、青森との意外な関わりを解説する講座です。
 時間:14時00分から15時00分
 会場:青森県立図書館4階研修室
 講師:青森県近代文学館室長
 参加無料 事前申込不要 当日は会場へ直接お越しください。

朗読劇「教室で出会った太宰作品メドレー」 令和4年8月21日(日曜日)
 津軽地方を中心にドラマリーディング(朗読劇)上演活動を続けている声優劇団「津軽カタリスト」が、教科書に掲載されてきた「走れメロス」や「葉桜と魔笛」等、太宰治の作品の朗読劇を行います。
 時間:14時00分から15時20分
 会場:青森県立図書館4階集会室
 当日はYouTube( 津軽カタリストのチャンネル )でLIVE配信も行います。
 観覧無料 事前申込不要 当日は会場へ直接お越しください。

夏休み企画「太宰治と文豪の秘密ガイドツアー」
 夏休み期間中(7月22日~8/23日)、毎日3回ずつ、対象年齢に合わせた展示の解説を行います。
 小学生 10時~  中学生 14時~  高校生 16時~
 ※この時間以外にも、ご希望に応じて解説いたします。
 ※保護者や教職員、一般の方もご参加いただけます。

というわけで、主に若い世代を対象とした感じですが、はるか昔に「教室」を巣立たれた皆様もぜひどうぞ(笑)。

光太郎に関しては、まず『道程』初版本。大正3年(1914)、200部ほど自費出版で作られ、光太郎によれば、嘘かまことか、書店を通じてきちんと売れたのは七冊だけだったそうで、現在残っているものは、光太郎が友人知己に献呈したものがほとんどと考えられます(当方も一冊持っていますが)。それでも残本が多く、中身はそのままに奥付と外装を換えて何度か刊行されました。国会図書館さんのデジタルデータで公開されているものは、大正4年(1915)の改装本です。オリジナルの形で残っているものは、刊行後に関東大震災や太平洋戦争があったことを考えると、数十冊あるかないかと思われます。
021
「桂月メダル(レリーフ)」。昭和28年(1953)10月、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」除幕式の際に関係者に配付されたもの。小品ではありますが、完成作としては光太郎最後の彫刻作品です。
001
それから、「自筆色紙」。こちらは詳細不明です。やはり「乙女の像」の関連で、現地の関係者に揮毫して贈呈したものかな、と思われます。

それから「等」。光太郎本人の書ではありませんが、詩「道程」を大書した作品が展示されている模様です。
018
ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

十和田休屋によき敷地を見つけて台石建設の万般の手筈を終わりし由、

昭和28年(1953)8月19日の日記より 光太郎71歳

「乙女の像」についてです。原型は既に完成していましたが、設置場所は宙に浮いた格好になっていました。というのも、元々この事業に関わっていた地元の怪しげなボスと旧厚生省の外郭団体のドンが、プロジェクトから外される形となり、その腹いせに当初建設予定地の子の口(ねのくち)への設置はまかり成らん、と、横槍を入れてきたためです。いつの時代にもこういう輩がいるのですね(笑)。

それに対し、像を含む公園全体の設計を担当した建築家・谷口吉郎、光太郎の身の回りの世話等も行っていた詩人の藤島宇内が再度十和田湖に出向き、現在の設置場所である休屋御前ヶ浜にいい感じの場所を見つけ、交渉を済ませてきたというわけです。

昨日に続き、花巻ネタです。

一昨日のNHKさん盛岡放送局のローカルニュースから。

街にベゴニアを 花巻農業高校の生徒と親が飾り付け

  まちを訪れる人を花で迎えようと、花巻農業高校の生徒と親などがベゴニアの花を駅や観光スポットに飾りました。
004
花巻農業高校はこの取り組みを毎年、この時期に行っていて、まちの名物にもなっています。平成5年から始まり、ことしで30回目となりました。
005
高校ではことしも3年生と親などあわせて50人余りが集まり、赤や白、ピンクの花をつけたベゴニアおよそ500株をプランターに植え、トラックに積み込んで市内の駅や観光スポットなどに運びました。
006
007
ベゴニアは生徒たちが育てたもので、180個余りのプランターに植えられて市内の観光スポット13か所に飾られました。
008
このうち「高村光太郎記念館」では、入り口にある案内板の下に並べられました。
009
010
また観光客が多く利用するJR新花巻駅にも飾られました。花はこのあと11月はじめごろまで咲いて観光客を迎えます。
011
3年生の女子生徒は「2月に種をまき、丁寧に育ててきた花を見て観光客が興味をもってもらえればと思います」と話していました。
013
参加した父親の1人は「今まではコロナで外出を控える人も多かったですが、これから少しずつ外に出る機会が増えると思います。生徒が一生懸命、育てた花なので、きれいだなと思ってくれるとうれしいです」と話していました。
012
頭が下がります。

花巻農業高校さんといえば、宮沢賢治が奉職していた花巻農学校の後身。そうした意味では賢治の没我利他的精神が根付いているのかも知れません。

また、コロナ禍前は、旧太田村で毎年5月15日(昭和20年=1945、光太郎が疎開のため花巻に向けて東京を発った日)に行われていた高村祭で、同校鹿踊り部の生徒さんたちが勇壮な舞を披露して下さっていました。
015
014
またよろしくお願いしたいものです。

【折々のことば・光太郎】

盛岡の学校に祝電

昭和28年(1953)3月13日の日記より 光太郎71歳

盛岡の学校」は、岩手県立美術工芸学校。現在の岩手大学さん、岩手県立大学盛岡短期大学部さんなどにその流れが受け継がれています。光太郎と親交のあった美術史家・森口多里が校長を務め、同じく光太郎と親交のあった舟越保武、深沢省三・紅子夫妻などを教授陣に迎え(光太郎を名誉教授に、という話もありましたが光太郎自身が辞退しました)、岩手の美術教育振興に多大な足跡を残しました。

花巻郊外旧太田村在住時代の光太郎、たびたび同校を訪れて講演等を行ったり、都合が許せば卒業式などにも列席したりしていました。再上京後もそのつながりは続き、この日は卒業式へのメッセージの電報を送信しました。

現物が残っています。
000

新刊紹介です。

齋藤孝の小学国語教科書 全学年・決定版

2022年1月20日 齋藤孝著 致知出版社 定価2,600円+税

子供たちに一生の宝となる日本語力を身につけ、知性を身につけてもらう。それこそが次の世代にできる最高の贈り物である――。

そんな信念のもと、著者が渾身の思いを込めて作った理想の小学国語教科書。手に取られた方はその分厚さに驚かれ、子供には難しいのではと感じられるかもしれません。しかし子供が難しく感じないようにという大人の一方的な配慮で作られた教科書からは、古典などの硬い読み物が減り、子供の国語力もどんどん低下してしまっているのが現状です。

一方、「国語力を向上させる最も効果的な学習は名文に親しむこと」という方針に沿い本書に収録したのは、夏目漱石や芥川龍之介、シェイクスピアなど文豪の名作、『源氏物語』『徒然草』などの古典、宮沢賢治や金子みすゞの詩歌、坂本龍馬が姉に綴った手紙、松任谷由実、米津玄師などの歌詞まで約百三十作品。すべての漢字に読み仮名を振り、語彙力や漢字力を鍛えるとともに、設問や丁寧なポイント解説を加えることで、読解力や考える力が身につく内容になっています。

約五百五十頁もある教科書を小学校六年間で読み切ったという体験はその後の人生を歩んでいく支えともなることでしょう。大人の学び直しにもおすすめしたい、全国民に贈る教科書です。
002
目次

 音読力をつけよう
  「いろはにほへと ちりぬるを」−いろは歌
  「あめんぼ あかいな アイウエオ」−五十音 北原白秋
  「青いお空の底ふかく、海の小石のそのように」−星とたんぽぽ 金子みすゞ
  「私は不思議でたまらない」−不思議 金子みすゞ
  「われは草なり 伸びんとす」−われは草なり 高見順
  「どっどど どどうど どどうど どどう」−風の又三郎 宮沢賢治
  「春はあけぼの。やうやうしろくなり行く」−枕草子 清少納言
  「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」−道程 高村光太郎
 速音読トレーニング
  「つ、つ、つ、つまり、ぼ、ぼ、ぼくらが…」−注文の多い料理店 宮沢賢治
  「めんどなさいばんしますから、おいでんなさい」−どんぐりと山猫 宮沢賢治
  「眼や額からぱちぱち火花を出しました」−セロ弾きのゴーシュ 宮沢賢治
  「百歩を隔てて柳葉を射るに百発百中」−名人伝 中島敦
  「一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた」−羅生門 芥川龍之介
  「ではおれがいいことを一つ教えてやろう」−杜子春 芥川龍之介
  「知らざあ言って聞かせやしょう」−白浪五人男 河竹黙阿弥
  「月日は百代の過客にして」−おくのほそ道 松尾芭蕉
  「山路来て 何やらゆかし すみれ草」−俳句松尾芭蕉
  「瘦蛙 まけるな一茶 是に有」−俳句小林一茶
  「菜の花や 月は東に 日は西に」−俳句与謝蕪村
  「ふるさとの 訛なつかし 停車場の」−短歌石川啄木
 感性を磨こう詩・歌
  「蜂と神さま」 金子みすゞ
  「リンゴ」 まど・みちお
  「ひばりのす」 木下夕爾
  「倚りかからず」 茨木のり子
  「表札」 石垣りん
  「母音−ある寂しい日私に与えて」 新川和江
  「糸」 中島みゆき
  「やさしさに包まれたなら」松任谷由実
  「秋桜」 さだまさし
  「ヨイトマケの唄」 美輪明宏
  「猫」 萩原朔太郎
  「およぐひと」 萩原朔太郎
  「月夜の浜辺」 中原中也
  「汚れつちまつた悲しみに…」 中原中也
  「生徒諸君に寄せる」 宮沢賢治
  「あすこの田はねえ」 宮沢賢治
  「落葉」 新美南吉
  「初恋」 島崎藤村
  「初恋」 村下孝蔵
  「百年後」 タゴール
 国語の世界を味わおう(1)日本文学・歌・評論
  「野ばら」 小川未明000
  「鼻」 芥川龍之介
  「女生徒」 太宰治
  「駈込み訴え」 太宰治
  「銀の匙」 中勘助
  「風琴と魚の町」 林芙美子
  「檸檬」 梶井基次郎
  「レモン哀歌」 高村光太郎
  「檸檬」 さだまさし
  「Lemon」 米津玄師
  「渋江抽斎」 森鷗外
  「歴史」 宮本浩次
  「草枕」 夏目漱石
  「陰翳礼讃」 谷崎潤一郎
  「四規七則」 千利休
  「茶の本」 岡倉覚三
  「新茶」 岡本かの子
  「画」 正岡子規
  「子規の画」 夏目漱石
  「平家物語」
  「耳なし芳一」 小泉八雲
  「怪談牡丹灯籠」 三遊亭圓朝
  「余が言文一致の由来」 二葉亭四迷
  「福翁自伝」 福沢諭吉
  「氷川清話」 勝海舟
  「夢酔独言」 勝小吉
  「論語物語」 下村湖人
  「論語」
  「論語と算盤」 渋沢栄一
  「おもろさうし」 沖縄古代民謡
  「アイヌ語のおもしろさ」 知里真志保
  「梟の神の自ら歌った謡『銀の滴降る降るまわりに』」作者不詳 知里幸恵・訳
  「方言」 ありがとう/おめでとう/がんばる/さようなら
 国語の世界を味わおう(2)世界の名作文学
  「赤毛のアン」 L・M・モンゴメリ
  「シャネル−人生を語る」 ポール・モラン
  「変身」 カフカ
  「ドン・キホーテ」 セルバンテス
  「レ・ミゼラブル」 ヴィクトル・ユーゴー
  「ファウスト」 ゲーテ
  「ベートーヴェンの生涯」 ロマン・ロラン
  「オイディプス王」 ソポクレス
  「罪と罰」 ドストエフスキー
  「カラマーゾフの兄弟」 ドストエフスキー
  「真夏の夜の夢」 シェイクスピア
  「ヴェニスの商人」 シェイクスピア
  「ロミオとヂュリエット」 シェイクスピア
  「ハムレット」 シェイクスピア
  「オセロー」 シェイクスピア
  「マクベス」 シェイクスピア
  「リヤ王」 シェイクスピア
  「第一之書 ガルガンチュワ物語」ラブレー
  「百年の孤独」 ガルシア=マルケス
  「真の独立への道」M・K・ガーンディー
 自分の気持ちを伝えよう(1)手紙・日記
  「にあんちゃん」 安本末子
  「字のない葉書」 向田邦子
  「息子・野口英世あての手紙」 野口シカ
  「ゴッホの手紙」
  「姉・坂本乙女あての手紙」坂本龍馬
  「わがいのち月明に燃ゆ」 林尹夫
  自分の気持ちを伝えよう(2)演説・宣言
  「ジュリアス・シーザー」シェイクスピア
  「北条政子の詞−『吾妻鏡』より」 北条政子
  「ゲティズバーグ演説」 リンカーン
  「我々の自由への行進は後戻りできない」 ネルソン・マンデラ
  「国連本部でのスピーチ」 マララ・ユスフザイ
  「そぞろごと」 与謝野晶子
  「元始女性は太陽であった。−青鞜発刊に際して」 平塚らいてう
 言葉の魅力を味わおう 和歌・漢詩
  「百人一首」
  「古今和歌集仮名序」 紀貫之
  「万葉集」
  「独楽吟」 橘曙覧
  「静夜思」 李白
  「春暁」 孟浩然
  「偶成」 西郷隆盛
  「春望」 杜甫
  「将に東遊せんとして壁に題す」 釈月性
  「雑詩 十二首(其の一)」 陶淵明001
 考える力をつけよう哲学
  「ソクラテスの弁明」 プラトン
  「方法序説」 デカルト
  「善の研究」 西田幾多郎
  「ツァラトゥストラ」 ニーチェ
  「パンセ」 パスカル
 もう一段上の日本語力
  「あさきゆめみし」 大和和紀
  「源氏物語」 紫式部
  「簡潔の美」 上村松園
  「葵上」 三島由紀夫
  「貧窮問答歌」 山上憶良
  「枕草子」 清少納言
  「徒然草」 兼好法師
  「土佐日記」 紀貫之
  「更級日記」 菅原孝標女
  「風姿花伝」 世阿弥
  「うひ山ぶみ」 本居宣長
  「独行道」 宮本武蔵
  「五輪書」 宮本武蔵
  「柴五郎の遺書」 石光真人・編
  「直訴状」 田中正造
  「国語の自在性」 西田幾多郎
 おわりに
 主要参考・引用文献
 コラム
  聞き上手になろう
  説明上手になるには
  新聞って面白いよ
  コメント力をつけよう

NHK Eテレさんの「にほんごであそぼ」の監修もなさっている齋藤氏、類著も多いのですが、「決定版」と謳われています。

光太郎作品は2篇、ともに詩で「道程」(大正3年=1914)、「レモン哀歌」(昭和14年=1914)。「レモン哀歌」に関しては、前後にレモンをモチーフにした他の作品を配しています。 梶井基次郎の小説「檸檬」(大正14年=1925)の全文、続いて「レモン哀歌」が挟まり、さだまさしさんの「檸檬」(昭和53年=1978)と来て、米津玄師さんの「Lemon」(平成30年=2018) 。

その意図はこういうことだそうで……
003
確かにレモンという果実には「人間の情緒に深く訴えかける不思議な魅力」がありますね。同じ柑橘系でも「蜜柑哀歌」や「ゆず哀歌」ではさまになりませんし、ましてや他の果物では……。林檎あたりはまだポエムになりそうですが、例えばスイカ。「かなしく白くあかるい死の床で」智恵子がスイカにかぶりついたらギャグでしかありませんし、スイカを丸善の棚に置いたり、聖橋から投げたりしたら、超迷惑です(笑)。意味が解らない方は、ぜひ本書をお読み下さい(笑)。

【折々のことば・光太郎】

松雲閣別館。 昨夜はビールの御馳走になる。 ひる頃真壁氏との対談(朝の訪問三十日)録音をすます。放送局より謝礼をもらふ。


昭和27年(1952)3月27日の日記より 光太郎70歳

松雲閣別館」は、花巻温泉に現存します。「真壁氏」は詩人の真壁仁。「朝の訪問」は当時、NHKラジオで放送されていた番組です。この際の録音がNHKさんに残っており、市販CD化もされましたし、平成28年(2016)には「カルチャーラジオ NHKラジオアーカイブス」という番組でオンエアされました。

青森からオープンキャンパスの情報です。

弘前学院大学日本語・日本文学科 2021年度第3回オープンキャンパス(来校型)

期 日 : 2021年9月26日(日)000
会 場 : 弘前学院大学 青森県弘前市稔町13-1
時 間 : 午前の部 10:00~12:00
      午後の部 13:00~15:00
料 金 : 無料

弘前学院大学では、新型コロナウイルス感染症予防及び熱中症対策を講じたうえで、来校型オープンキャンパスを実施いたします。
当日はご来場頂く皆様の健康と安全面に考慮し、会場を学科別に、参加人数を各学科20名以内(高校3年生限定)に制限し、完全予約制での開催とさせて頂きます。
002コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、「緊急事態宣言及び蔓延防止対象地区」からの参加につきましては、オンライン型へのお申込みをお願いいたします。

参加申込みは「LINEアプリ」から行います。まずは、弘前学院大学公式LINEをお友達登録して下さい。

午前の部
 ・文学部 英語・英米文学科
   学部・学科紹介
   学部企画「Shakespeareに親しんでみよう」
 ・文学部 日本語・日本文学科
   学部・学科紹介
   学部企画
    「詩の世界-宮沢賢治・草野心平・高村光太郎について-」
   在学生による学科の魅力紹介001
   キャンパスライフ・トーク
午後の部
 ・社会福祉学部 社会福祉学科
   学部・学科紹介
   学部企画「先輩に聞く」
 ・看護学部 看護学科
   学部・学科紹介
   学部企画
   「自分で包帯法をマスターしてみよう!」
   看護棟の見学

文学部 日本語・日本文学科さんで、東北ゆかりの三詩人、光太郎、賢治、心平が取り上げられます。青森といえば、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」があり、光太郎とも縁の深い土地です。また、当会の祖・心平についても扱っていただけるそうで、有り難く存じます。

参加される高校生諸君には、三詩人の織り成した詩的世界について、興味を抱いていただければと存じます。

【折々のことば・光太郎】

朝日新聞への詩清書、 昭和23年(1948)12月23日の日記より 光太郎66歳

「朝日新聞への詩」は「新年」と題したものでした。おそらく翌年元日あたりに掲載予定だったのでしょうが、GHQの検閲を通らなかったと見え、お蔵入りとなりました。

    新年1008

 新年といふ何か一つのエフエメエルに
 われらが又もかける喜は四度目だが、
 やつぱり新しくことほがう、
 ことほぐ事はそこらにそこらにまるで見あたらず、
 つめた生活を更につめられ、
 暫時は自由も棚上げといふ国情は
 むしろ手ごたへある応答だ。
 新年には手製の大きな凧をあげて
 あのトウのうなりのひびきをきかう。
 新年にはよくまはる羽根でもついて
 ともかく空を仰いで遊ばう。
 さうして祈らう。
 世界に戦争の来ませんやうに、
 天変地異の起きませんやうに、
 われら一人一人が人間であり得ますやうに、
 一人一人が天のかけらを持ち得ますやうにと。


社におくられた原稿では6、7行目「暫時は自由も棚上げといふ国情は/むしろ手ごたへある応答だ。」に赤でチェックが入り、「やめる」と書き込まれているそうです。終戦後でも、そういった意味では何もかも自由というわけではありませんでした。

カタカナの部分は共に仏語で、「エフエメエル」は「ephemere」で「はかない」といった意、「トウ」はおそらく「全部」とか「みんなの」を表す「tout」と思われます。

こういう雑誌が刊行されていることを存じませんでした。小学館さん発行の隔月刊誌『小学8年生』。「8年生? 何かの間違いじゃないのか?」と思ったのですが、「時計などに表示されるデジタル数字の「8」は、0~9のどんな数字にも変身します。つまり、2~6年生まで、すべての小学生が、学年にとらわれず楽しく学べる学習雑誌の名前にふさわしい数字なのです。」だそうで、かつて刊行されていた『小学二年生』から『小学六年生』までを統合したものようです(『小学一年生』は健在)。
001
「文豪探偵の事件簿」という連載小説があり、現在店頭発売中の2021年10・11月号は、サブタイトルが「山の中の芸術家」。そう、光太郎です。
002 004
全体で8ページ、最終ページが光太郎の人物紹介となっていますが、メインの7ページは、菊池良氏によるジュブナイルです。菊池氏、聞いた名前だな、と思って調べましたところ、ベストセラーになった『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(平成29年=2017 宝島社)のご著者でした。「なるほど」と合点がいきました。

ストーリーは、古今東西の文豪が住む架空の街「かきものシティ」で、文豪たちから寄せられた相談に乗る「探偵くん」の物語。今号の「文豪」は光太郎なのですが、例外的なパターンのようで、休日だった「探偵くん」が、自分から山中に住む光太郎を訪ねるという話になっています。

ジュブナイルと侮るなかれ。詩「道程」(大正3年=1914)、評論「緑色の太陽」(明治43年=1910)、そして再び詩の「山のともだち」(昭和27年=1952)を効果的に使い、光太郎の人となりを鮮やかに描き出しています。

   山のともだち003

 山に友だちがいつぱいいる。
 友だちは季節の流れに身をまかせて
 やつて来たり別れたり。
 カツコーも、ホトトギスも、ツツドリも
 もう“さようなら”をしてしまつた。
 セミはまだいる、
 トンボはこれから。
 変らないのはウグイス、キツツキ、
 トンビ、ハヤブサ、ハシブトガラス。
 兎と狐の常連のほか、
 このごろではマムシの家族。
 マムシはいい匂をさせながら
 小屋のまはりにわんさといて、
 わたしが踏んでも怒らない。sho8_2110-11_05
 栗がそろそろよくなると、
 ドングリひろいの熊さんが
 うしろの山から下りてくる。
 恥かしがりやの月の輪は
 つひにわたしを訪問しない。
 角の小さいカモシカは
 かわいそうにも毛皮となつて
 わたしの背中に冬はのる。

「山のともだち」は、雑誌『婦人の友』が初出で、この頃(昭和27年=1952)ともなると、拗音、促音の文字サイズを除き新仮名遣いです。草稿も初め旧仮名遣いで書かれていましたが、新仮名遣いを書き添えてあります。

イラストは徳永明子氏。ある意味、偏屈だった光太郎をかわいらしいおじいちゃんに描いて下さいました。ありがとうございます(笑)。この方、ブックデザインのお仕事をたくさんなさっており、お名前は寡聞にして存じ上げませんでしたが、「ああ、この本も」という感じでした。

特に小学生のお子さん、お孫さんのいる方(そうでない方も)、ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

風呂焚。夜に入りてより入浴、初めての風呂使用。月を見ながら湯にひたる。

昭和23年(1948)11月13日の日記より 光太郎66歳

花巻町の宮沢家や、花巻病院長・佐藤隆房、そして蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の村人たちの厚意で贈られた風呂が完成し、初の入浴。

この風呂桶は現存し、平成29年(2017)、花巻高村光太郎記念館さんでの企画展「光太郎と花巻の湯」で展示されました。しかし、せっかく造ってもらった風呂でしたが、薪を大量に消費せねばならず、結局、あまり使われませんでした。

昨日の『朝日新聞』さん、投書欄から。

(声)若い世代 詩を通して考える大切さ実感

 学校の「いじめ問題を考える週間」は有意義なものだった。私は図書委員として、詩の朗読を校内放送で行った。私が選んだのは高村光太郎さんの「最低にして最高の道」。
 一見すると、いじめ問題と関係ないように感じるかもしれない。しかしこの詩は、人間が生じさせる怒りや憎しみなどにとらわれず、楽しく幸せに生きよう、という意味が込められていると思っている。
 詩を選ぶにあたり、「いじめ、友情って何なんだろう」と様々なことを考えた。いじめは、人間のわずかな感情のもつれから引き起こされる。つらいことがあるけど、他者を認め、まっすぐな気持ちで受け止めれば最高の道になると、高村光太郎は言っているような気がする。そんな気持ちがあれば、いじめも解決できると思う。今回、詩を通して深く考えることの大切さを実感した。
001
真っ直ぐで初々しい、いい文章ですね。

「最低にして最高の道」、昭和15年(1940)の詩です。003

   最低にして最高の道
 
 もう止さう。
 ちひさな利慾とちひさな不平と、
 ちひさなぐちとちひさな怒りと、
 さういふうるさいけちなものは、
 ああ、きれいにもう止さう。
 わたくし事のいざこざに
 見にくい皺を縦によせて
 この世を地獄に住むのは止さう。
 こそこそと裏から裏へ
 うす汚い企みをやるのは止さう。
 この世の抜駆けはもう止さう。
 さういふ事はともかく忘れて
 みんなと一緒に大きく生きよう。
 見えもかけ値もない裸のこころで
 らくらくと、のびのびと、
 あの空を仰いでわれらは生きよう。
 泣くも笑ふもみんなと一緒に
 最低にして最高の道をゆかう。

光太郎詩の中では意外と有名、というか、コアなファンの多い詩といえるかもしれません。二次創作等で扱われるケースも少なくありません。

例えば、沖縄出身のJ-POPシンガーMATSURIさん。テレビ東京さん系で今春放映された連続ドラマ「私の夫は冷凍庫に眠っている」の主題歌「金魚すくい」で注目されたシンガーです。昨年、KAITOさんのという方の作曲になる「最低にして最高の道」をリリースされ、琉球放送(RBC)さんのバラエティー番組「Aランチ」のエンディング曲に採用されたそうです。


クラシック系でも、土屋光彦氏という方が曲を付けられ、平成27年(2015)、「新しい歌を求めて ~大久保豊典が歌う土屋光彦歌曲の夕べ~」というコンサートで披露されています。

エッセイストの松浦弥太郎氏には、『最低で最高の本屋』という御著書があります。タイトルからして「最低にして……」オマージュですね。松浦氏、平成16年(2004)の雑誌『ku:nel』には、この詩にからめたエッセイ「岩手・花巻の高村山荘を訪ねる」も書かれています。
005
それから、平成29年(2017)テレビ朝日さんで放映の5分間番組「気づきの扉」では、松浦氏と「最低にして……」のエピソードが紹介されました。

その他、さまざまな朗読系CD等にも、けっこう採られています。

……という、「最低にして最高の道」ですが、元々は昭和15年(1940)9月の雑誌『家の光』第16巻第9号、「国のために私利を捨てん」という欄に掲載されました。

最愛の妻、智恵子を喪くして約2年。かつて智恵子と二人で実践していた、俗世間とは極力交わらず、芸術精進に明け暮れる生活が、智恵子の心の病を引き起こした一因となり、さらにそれを続けていては自分もおかしくなってしまうという危機感から、一転して社会と関わりを持とうと「改心」したことが宣言されています。しかし、その社会は泥沼の戦時体制に入っており、日中戦争は膠着状態、局面打破をはかって翌年には太平洋戦争に突入する、その前夜です。

したがって、「みんなと一緒に」挙国一致体制を支持し、神国日本に勝利をもたらそう、と、そうしたキナ臭い背景のある詩でして、当方、あまり好きになれません。そういった裏の作詩事情を抜きにして読めば、それなりによい詩だとは思うのですが……。

後に昭和17年(1942)には、光太郎の第三詩集『大いなる日に』に収録されました。
002
001
004
003
第一詩集が、自らの道を進むことを高らかに謳った『道程』(大正3年=1914)、第二詩集が、かの『智恵子抄』(昭和16年=1941)、そして第三詩集が、すべて翼賛詩の『大いなる日に』。ちなみに第四詩集は光太郎詩集の中で最も陰惨というか、愚劣というか、年少者向けの翼賛詩を集めた『をぢさんの詩』(昭和18年=1943)、第五詩集も翼賛詩のみの『記録』(昭和19年=1944)。

こうして見ると、「最低にして最高の道」が、一つの大きなターニングポイントとなったことがよくわかります。『智恵子抄』末尾に近い「梅酒」(昭和15年=1940)では、「狂瀾怒濤の世界の叫も/この一瞬を犯しがたい。/あはれな一個の生命を正視する時、/世界はただこれを遠巻にする。」と謳っていたのが、やがてそうならなくなり、「狂瀾怒濤の世界の叫」にどっぷりはまっていくわけです。

「最低にして最高の道」。「進め一億火の玉だ」「欲しがりません勝つまでは」といった文言を使わなくても、そういった内容を表せてしまう、光太郎の詩才には舌を巻かざるを得ませんし、こうした作詩背景を無視すれば、確かに現代にも通じる詩ではありますね。上記の投書にあるように「他者を認め、まっすぐな気持ちで受け止めれば最高の道になる」というわけで。

文学作品は、自分なりの読解の仕方があっていいのだ、という論の、一つの証左となるような気もします。

【折々のことば・光太郎】

夕方佐藤弘さん花巻より帰途立寄らる。酢一升ミカキニシン三袋買つてきてくれる。酢は五十円にあがり居れり。秋には二十円なりき。


昭和23年(1948)2月28日の日記より 光太郎66歳

「佐藤弘さん」は、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの開拓地に入った青年。光太郎がパシリにしていました(笑)。

終戦から2年半経ちましたが、まだまだ物価のインフレーションなどでの混乱は、収まっていませんでした。

昨日の『福島民報』さんから。

【にほんまつ検定】身近な産業に関心を

 二本松商工会議所は初のご当地検定「にほんまつ検定」の問題を募集している。歴史や文化だけでなく、会社自慢なども可能なのが特徴だ。子どもに古里への関心と郷土愛を高めてほしいとの願いを込めた。問題を通して地元の企業や産業の発信にもつながる。広がりを期待する。
 検定問題の応募は商工会議所の観光振興委員会が二十日まで受け付けている。歴史、文化・芸能、産業、食、観光、言葉、自然、地理、スポーツなどが対象でジャンルを問わない。四者択一の形式とする。応募作を基に委員会が問題を作成し、子どもが取り組みやすいよう「二本松の提灯祭り」などに合わせた検定実施を検討している。
 委員会は作問例を挙げている。「二本松市名誉市民ではない人は誰?(答え・高村光太郎)」「二本松市でお祭りの際などによく作られる郷土料理はどれ?(答え・ざくざく汁)」といったオーソドックスな問題から「二本松御苑は提灯祭りの時に毎年若宮地区で出店を出しているが、一番人気の商品は何か?(答え・デニッシュバー)」など地域の生活や出来事に密着した問題も募るとしている。
 松坂豪智委員長は「検定を受けた子どもが家庭で親に尋ねれば、親も調べるようになる。まず地元の人間が知ることが大切」と話す。提灯祭りの七町の太鼓台が奏でる多彩な祭りばやしの名前や特徴など、答えは学校の授業では分からない。古里に興味を持ち、地域の話題に詳しい子どもが鼻を高くできる問題になるだろう。
 商工会議所が実施するからには、家具や菓子など、二本松が誇る産業の問題も多く組み込んでほしい。名品の製法や匠の技は、日本が誇る「手わざ」に関心を持つきっかけになる。酒造業や醸造業に関する問題も、伝統産業や発酵文化への理解を深める。街に並ぶさまざまな店の自慢の一品なども面白い。
 ものづくり振興の観点からは、工業系の問題をぜひ入れたい。身近な工場でつくられる製品の特徴や、それらが県外・海外に輸出され多くの人の役に立っているのを知ることは、地元企業への就職意欲を高めるに違いない。工業に欠かせない数学の素養では、江戸・明治期に算術の問題図を記して市内の神社や寺に奉納された「算額」という歴史的な遺産があり、問題の素材になりそうだ。
 足元にある知識や素材を掘り起こし、毎年新しい検定問題を作っていけば、時代に合わせて長く魅力を放つ企画になるだろう。
003
最初に見出しを見て、「おお、二本松でもご当地検定をやったのか」と思いましたが、さにあらず。これから実施するので、その問題募集だそうで。

そこで問題の例として光太郎の名。ありがとうございます(笑)。調べたところ、同市の名誉市民は、次の通りでした。光太郎の孫弟子にして、霞ヶ城の二本松少年隊像二本松駅前安達駅前の智恵子像などを作られた故・橋本堅太郎氏。女優・一色采子さんのお父さまにして、智恵子をモチーフにした絵も複数描かれた故・大山忠作画伯。そして、放射線医学の世界的権威、故・高橋信次氏。ちなみに福島出身の文化勲章受章者は5人。そのうち2人、大山画伯と高橋氏が二本松名誉市民ということで、二本松率が高いのは驚きです。余談ですが(笑)5人の中には当会の祖・草野心平も含まれます。

各地で、官民問わずご当地検定がいろいろ為されていますね。光太郎第二の故郷ともいうべき岩手花巻で昨年実施された「はなまき通検定」では、光太郎がらみの問題が複数出題されました。また、実施後だいぶ経ってから気づいたので、このブログではご紹介していませんでしたが、群馬県のNPOが主催している「赤城山検定」でも、光太郎の名が、複数年、複数級(3級:入門編、2級:上級編、1級:達人編)の問題に散見されます。
004
そして、平成30年(2018)、やはり二本松で開催された「智恵子検定 チャレンジ! 智恵子についての50問」。当方も問題作成にあたりました。

探せばもっといろいろあるのでしょう。

さて、「にほんまつ検定」、ぜひとも光太郎智恵子がらみの設問をお願いしたいところですね。続報が出ましたらまたご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

不在中、バケツの中に松茸入れてあり。 夕方サダミさん立寄り、ウエツコをもらふ。「御霊前へ」二包みお渡しす。(二百円)。 夜松茸ウエツコ油いため。中〻美味なり。

昭和22年(1947)10月15日の日記より 光太郎65歳

一週間程山小屋をあけて、花巻町中心街に滞在し、帰って来た時の記述です。松茸を置いて行ってくれた村人がいた、と、何とも気前のいいことで(笑)。「ウエツコ」は岩手の方言でシメジのことです。

まずは4月14日(水)付けの地方紙『岩手日日』さんの記事。

賢治の世界観触れる 新入社員が施設見学 観光協会セミナー

  花巻観光協会主催の新入社員セミナーが13日、花巻市内で開かれ、会員企業に入社した新入社員らが市内の観光施設を見学。宮沢賢治の世界観や食文化など多彩な花巻の魅力に触れた。
 市内2事業所から22人が参加。宮沢賢治記念館、宮沢賢治童話村、花巻新渡戸記念館、ワインシャトー大迫、成島毘沙門堂、高村山荘・高村光太郎記念館などを訪ね、花巻おもてなし観光ガイドの会の高橋孝子会長から、各施設の概要や見どころを聴き、昼食にはわんこそばも体験した。
  このうち宮沢賢治童話村では、賢治童話の世界が体感できる「賢治の学校」や、 賢治童話に登場する植物、動物、星、鳥、石について学ぶことができる7棟のログハウス「賢治の教室」などを見学。花巻温泉に今春入社した滝沢市の髙橋桃子さん(18)は「自分も楽しめたので、お客さまに聞かれたときには、この楽しさを伝えられるようにしたい」と話していた。
 セミナーは、花巻を訪れた人が必要とする観光情報などについて対応できる人材育成が目的。講師を務めた観光ガイドの髙橋会長は「花巻を訪れた観光客がまた来たい、行って良かったと思えるガイドを心掛けている。セミナーの参加者一人ひとりがその担い手になってくれればうれしい」と話していた。 19日と26日にも同様の日程でセミナーを開く予定。
000
途中入社の方とかもいらっしゃるかも知れません。だから「新社会人」ではなく「新入社員」の語になっているような気がします。ただ、画像で見る限りは皆さんお若い方ばかりですね。

皆さんには、賢治や光太郎の世界について広める役割を期待したいところです。

花巻ではこんな取り組みも。花巻市さんのホームページから。

【令和3年4月1日から】教育旅行で花巻市内に宿泊していただくと、花巻市所管の対象施設を無料でご利用いただけます

花巻市外の学校が、学校行事の一環として花巻市内の宿泊施設での宿泊を伴う教育旅行を実施し、同教育旅行期間中に花巻市が所管する対象施設を利用した際、学校の児童、生徒、学生及びその引率者を対象とし、市施設入館料等を全額免除いたします。
 
実施期間 令和3年4月1日(木曜)から11月30日(火曜)まで
対象施設一覧(全10施設)
 宮沢賢治記念館 宮沢賢治童話村 花巻新渡戸記念館 萬鉄五郎記念美術館
 高村光太郎記念館 花巻市博物館 石鳥谷歴史民俗資料館 花巻市総合文化財センター
 大迫郷土文化保存伝習館 石鳥谷農業伝承館
ご利用の際の条件等
【利用対象者】学校行事の一環として花巻市内の宿泊施設での宿泊を伴う教育旅行を実施する花巻市外にある学校の児童、生徒、学生及びその引率者。(学校:小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学、高等専門学校及び専修学校)
【宿泊施設】市内の旅館業法第3条第1項に規定する許可を受けた者又は住宅宿泊事業法第2条第4項に規定する住宅宿泊事業者が営む施設に宿泊すること。
【その他】施設予約及び旅行日程表の提出が事前に行われていること。

▽手続きの流れ、連絡先等につきましては、下記チラシをご覧ください。
001
ある意味、英断ですね。ダンピングのような気がしないでもありませんが、リピーターとして再度訪れてくれたり、口コミで各施設の評判を広めてくれたりすれば、採算は取れるのかな、とも思われます。

全国の学校関係者の皆さん、旅行業に携わる方々、ご一考を。

ところで、最近の高村光太郎記念館さん周辺の風景、4月13日(火)に送られてきた画像でご紹介します。
002
004
005
003
例年5月15日(光太郎が花巻に向けて疎開に出発した日を記念して)に開催されてきた、高村祭は、昨年に引き続き、やはりコロナ禍のため中止となりましたが、感染防止に努めつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

畑に蟲多く、大根苗、ホウレン草その他半分以上くはれて消える。


昭和22年(1947)6月21日の日記より

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋前に開墾した畑の様子です。本格的に農業を初めて2回目の夏、それでもまだこんな状況だったのですね。

昨日は、大学入試共通テストについて書きましたが、先月5日には、一般の方対象に、花巻観光協会さん主催のご当地検定「はなまき通検定」が行われました。その際に出題された問題が、同会のサイト上で公開されましたのでご紹介します。

問題は全50問で、そのうち、直接光太郎に関わる問題が3問含まれていました。このブログをいつも読んで下さっている皆さんには、お茶の子さいさい(死語ですね(笑))の設問でしょう。

【問題35】
昭和16年(1941 年)に出版された、高村光太郎が夫人智恵子に対する思慕や二人の生き方の希望などを表現した作品集のタイトルは次のうちどれか。
1 智恵子抄
2 智恵子抄その後
3 案内
4 道程

【問題36】
高村光太郎が高村山荘で生活するなかで、唯一彫刻刀を使い便所の明り取りとしてくり抜いたといわれる文字は次のうちどれか。
1 道
2 智
3 高
4 光

【問題37】
高村光太郎記念館の近くにある「雪白く積めり」の詩碑を鋳金した人間国宝の鋳金家、高村豊周と高村光太郎の関係として正しいものは次のうちどれか。
1 高村光太郎の弟
2 高村光太郎の甥
3 高村光太郎の息子
4 血縁関係はない

念のため、正解を記しておきますと、【問題35】は「1 智恵子抄」、【問題36】が「4 光」、そして【問題37】で「1 高村光太郎の弟」ですね。
013
012
014
3枚目の画像、左から光太郎の父・光雲、豊周、そして光太郎です。

また、「光太郎」の語は含まれていませんが、こんな問題も。

【問題 6】
令和2年8月7日にオープンした花巻市内にある「道の駅」は次のうちどれか。
1 道の駅とうわ
2 道の駅石鳥谷
3 道の駅はなまき西南
4 道の駅はやちね

正解は「道の駅はなまき西南」。愛称が「賢治と光太郎の郷」ですね。
015
この「はなまき通検定」、6年ぶり4回目の実施だそうです。初回は平成24年(2012)、この際は68人が受検し、合格者わずか1人という超難関。翌年の2回目では難易度を見直したところ、89人受検で59人合格。第3回は平成27年(2015)に実施され、56分の7の合格だったとのこと。そして今回は、42名の方がチャレンジし、合格は22名だったそうです。全50問(1問2点、100点満点)で、合格基準は80点以上とのことでしたが、やはりそう簡単ではなかったようですね。

ちなみに当方、光太郎に関わる問題以外は、宮沢賢治関連、温泉関連などはほぼほぼ大丈夫でしたが、次のような問題はお手上げでした(笑)。

【問題17】
毎年2月11日に花巻市で開催されている「わんこそば全日本大会」の横綱歴代最高杯数は次のうちどれか。
1 158杯
2 208杯
3 258杯
4 408杯

ちなみに正解は「3 258杯」だそうで(笑)。

こうした取り組みもいわゆる「町おこし」に有効でしょう。全国自治体等の社会教育等担当の方、ご参考までに。

【折々のことば・光太郎】003

ツマゴをはいてゆく。雪相当につもりてツマゴを没す。あるきにくし。

昭和21年3月11日の日記より 光太郎64歳

「ツマゴ」は藁で編んだ雪靴。光太郎が暮らした花巻郊外旧太田村山口地区でも、現在では作れる人があまりいなくなってしまった由、聞いたような記憶があります。

画像は翌年、令甥の髙村規氏に送ったはがき。ツマゴが描かれています。

昨日、それから今日と、2021年度大学入学共通テストが行われています。昨日行われた社会科の「倫理」の問題で、光太郎が取り上げられました。

第2問 Ⅲ 下の会話は、近現代を担当した3班の高校生Eと先生が、大正期に描かれた次のポスターについて交わしたものである。

021先生:このポスターのテーマは「今日もまた流會(りゅうかい 流会)か」です。決められた時間に人が集まらず、会議が開けない当時の状況を風刺したものです。
 E:風刺したということは、時計の時間を守って行動することが近代になって奨励されたのに、そうしない人たちもいたってことですね。
先生:現代では、時計によって計測される時間は、誰にとっても同じ速さで直線的に進んでいくもの、と考えられています。ただ、こうした時間意識とは異なる時間の考え方は、今回1班がまとめた、中世の道元の場合のように、他の時代にも存在します。
 E:時計の時間を生活の基準にしようとする近代以降の社会のあり方が、当たり前ではないということですね。
先生:当時の生活文化が垣間(かいま)見えるこのポスターからも、近代以降の時間意識を考えることがかのなのです。皆さんが当たり前だと思っている
時間理解を改めて考え直すことで、現代に生きる私たちの生活のあり方をといなおすこともできるのではないでしょうか。

問8 下線部ⓓに関連して、次の文章は、詩人の高村光太郎が芸術作品の永遠性について論じたものである。その内容の説明として最も適当なものを下の①~④のうちから一つ選べ。

 芸術城でわれわれが常に思考する永遠という観念は何であろう。……或(あ)る一つの芸術作品が永遠性を持つというのは、既に作られたものが、或る個人的観念を離れてしまって、まるで無始の太元(たいげん)*から存在していて今後無限に存在するとしか思えないような特質を持っている事を意味する。夢殿**の観世音菩薩像は誰かが作ったという感じを失ってしまって、まるで天地と共に既に在ったような感じがする……真に独自の大きさを持つ芸術作品は……いつの間にか人心の内部にしみ渡る。真に大なるものは一個人的の領域から脱出して殆(ほとん)ど無所属的公共物となる。有りがたさが有りがたくなくなるほど万人のものとなる。
 * 無始の太元:いくら遡(さかのぼ)ってもその始点を知り得ない根源
** 夢殿:法隆寺東院の本堂のこと

① 芸術作品の永遠性は、作品を無始の太元からあったものであるかのように感じさせる一方で、その作者の存在を強く意識させる。
② 芸術作品の永遠性は、作品を無始の太元からあったものであるかのように感じさせる一方で、その作品もいずれは消滅するものであることを予感させる。
③ 永遠性を有する芸術作品は、誰かの創作物であるという性質を失うとともに、人々の心の中に浸透していくこともない。
④ 永遠性を有する芸術作品は、誰かの創作物であるという性質を失うとともに、限りない過去から悠久の未来にわたって存在すると感じさせる。
003
002

正解は④ですね。
001
①だと、「その作者の存在を強く意識させる。」が誤り。②は、「その作品もいずれは消滅するものであることを予感させる。」という記述がありません。③では「人々の心の中に浸透していくこともない。」が誤りですね。

正解の④「永遠性を有する芸術作品は、誰かの創作物であるという性質を失うとともに、限りない過去から悠久の未来にわたって存在すると感じさせる。」から、当方は、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」を連想します。下の画像は昔のテレホンカードです。
002
この像は、まだ光太郎作という意識が根強く残っていますが、問題文に使われた光太郎の「永遠の感覚」(昭和16年=1941)にある「既に作られたものが、或る個人的観念を離れてしまって、まるで無始の太元(たいげん)から存在していて今後無限に存在するとしか思えないような特質」を持ち、「一個人的の領域から脱出して殆(ほとん)ど無所属的公共物とな」って、「有りがたさが有りがたくなくなるほど万人のもの」となったといっていい例ではないかと思われます。

そういう意味では、光太郎の父・光雲が主任となって制作された「楠木正成像」や「西郷隆盛像」なども。ただ、これらより、「まるで天地と共に既に在ったような感じがする」自然との一体感という意味では「乙女の像」の方が、より強く「永遠性」を具現しているように思われます。
001
おそらく光太郎自身、「乙女の像」制作に当たっては、「或る個人的観念を離れてしまって、まるで無始の太元(たいげん)から存在していて今後無限に存在するとしか思えないような特質」を持つ「まるで天地と共に既に在ったような感じがする」ものを作ろう、と意識したのではないかと思われます。そしてそれはかなりの程度、成功したのではないでしょうか。どうも光太郎びいきの当方には、そうとしか思えません(笑)。

さて、大学入学共通テスト。コロナ禍の中での実施ということで、受験生の皆さんにとっては二重に大変だったと思います。また、コロナ禍のため、追試験に廻らざるを得ないという受験生もいるのでしょう。皆さんに、望ましい春が来ることを祈ります。

【折々のことば・光太郎】016

午前十一時頃か、日本読書組合常務理事野口正章氏といふ人来訪。一時過ぎまで談話、昨日宮沢氏実家を訪問せられし由にて清六氏の手紙持参。全集について十字屋の全集出版を十分尊敬して組合にては唯それをうけつぐ程度にする事に賛成、十分信用を重んじて行動するやうに告げる、無断にて新聞広告を出しぬけに出すやうな事の非を告げる。


昭和21年3月4日の日記より 光太郎64歳

賢治の実弟・清六と光太郎が編集し、装幀・題字も光太郎が手がけた日本読書購買利用組合(のち、日本読書組合)版の『宮沢賢治全集』に関してです。

11月18日(水)、地方紙『岩手日日』さんの記事から

目指せ「はなまき通」 ご当地検定へ事前講習会【岩手】

 花巻観光協会主催のご当地検定「はなまき通検定」に向けた事前講習会は14日、花巻市交流会館で開かれた。受検申込者が観光ガイドを講師に花巻の民俗芸能やイベント、先人などに関して知識を深めた。
 2014年度以来、4回目となる今回の検定は45人が受検予定。希望者対象の事前講習会には午前、午後の部合わせて33人が受講を申し込み、うち午前の部は26人が参加した。
 初めに19年に211万人余りとなった観光客入り込み数、81万5700泊余りの宿泊客数の推移などを同協会職員が説明後、花巻おもてなし観光ガイドの会の高橋孝子会長が講師となって講習を進めた。
 高橋会長は検定テキストを基に花巻の歴史や花巻八景、早池峰神楽や鹿(しし)踊り、わんこそばのほか、宮沢賢治や高村光太郎などの先人についても解説。特に賢治に関しては生い立ちから亡くなる当日の様子まで詩や童話の作品を交えて詳細に伝えた。
 改めて勉強するため検定に再挑戦するバスガイドの伊藤美雪さん(27)=北上市=は「ある程度分かっているつもりでも知らないことが多く、受講して良かった。最期まで自分のことより人のためを考えていた賢治さんの話には涙が出そうになった」と話した。
 今回の検定は「初級編」として12月5日に予定され、花巻市内を中心に近隣地域、県外からも受検する。4択式の50問を出題し、100点満点で80点以上が合格になる。
001
はなまき通検定」、「2014年度以来、4回目となる」そうですが、存じませんでした。

実施要項等調べてみましたところ、以下の通りでした。すでに募集期間を過ぎていますが、こういうイベントもあるんだな、ということで。

『はなまき通検定』実施のお知らせ

◆はなまき通検定とは?
花巻に関する知識の深さを認定する検定試験です。この検定を通じて、花巻の良さを再認識していただくとともに、観光に従事する方だけではなく市民皆で観光客をおもてなしできるよう、花巻の知識を習得していただくことを目的に実施します。今回は初級編の検定となります。

◆はなまき通検定の概要
日時:令和2年12月5日(土)午前10時~午前10時50分(50分間)
場所:花巻市交流会館(岩手県花巻市葛3-183-1)
検定料:500円(検定当日に会場にてお支払い)
受験資格:年齢・住所等の制限なくどなたでも
定員:申込先着70名 

◆合格特典
合格者全員に合格証と合格記念ピンバッジを進呈いたします。

◆お申込みについて
お申込み期間:令和2年10月9日~令和2年10月23日(金)
002
記事にあった「検定テキスト」、PDFファイルでリンクが貼られていました。全72ページ、かなりの分量で、内容的に多岐にわたっていますし、各項目の掘り下げもかなり深いと感じました。

光太郎の項も5ページにわたっていて、花巻とは直接関わらない部分まで詳述。たしかに、なぜ光太郎が花巻に住むことになったのか、その背景を知るためには必要なのかもしれません。下記画像、クリックで拡大します。

008 003

004 005

006 007
その他の項目の中にも、光太郎の名がちょいちょい出ています。

しかし、これで「今回は初級編」だそうですから、「中級編」や「上級編」になったらどんだけ~? という感じですね(笑)。

全国の自治体の社会教育等担当の方、ご参考までに。

【折々のことば・光太郎】

写真より制作することを考へれば実物を写生するなどわけも無く出来ざるべからざるやの感あり。

明治36年4月6日の日記より 光太郎21歳

五代目尾上菊五郎の肖像彫刻制作について。未だ「卵」ながら、彫刻家としての矜恃が感じられます。

新刊情報です

散策&観賞 岩手(南部地域)編 ~修学旅行に行く前に読む本~

2020年10月1日 ユニプラン編集部編 株式会社ユニプラン 定価510円+税

歴史と雄大な自然に包まれた岩手県から、花巻・遠野・奥州・平泉といった南部地域にある約20件の観光・学習施設を掲載。

中尊寺をはじめとした魅力的な定番スポットを豊富な写真ともに紹介しています。
さらに、岩手県にまつわるコラムも充実。
歴史や文化(平泉文化/遠野物語など)、ゆかりの人物たち(宮沢賢治/高村光太郎/石川啄木)のコラム8件を掲載しており、地域への理解を深めて頂こうとしています。
001
目次
 序
 岩手県の風土 岩手県全図 中尊寺境内図 平泉・奥州詳細図
 一関・平泉
  厳美渓  猊鼻渓  達谷窟毘沙門堂  平泉文化史館  中尊寺
  毛越寺  高館義経堂  平泉文化センター  岩手サファリパーク
  平泉文化(奥州藤原氏のおこり/平泉文化の特徴/藤原三代の文化遺産)
 奥州
  高野長英記念館  奥州市伝統産業会館  後藤心平記念館
 花巻
  宮沢賢治記念館  高村光太郎記念館・高村山荘
  宮沢賢治(宮沢賢治のプロフィール/賢治の作品)  光太郎の軌跡
 遠野
  遠野市立博物館  とおの物語の館  伝承園
  遠野物語  東北の民間信仰  石川啄木
 陸中海岸南部
  碁石海岸  東日本大震災津波伝承館「いわてTSUNAMIメモリアル」
  リアス海岸の形成  プレートテクトニクス
 問合わせ先


ユニプランさんというのは、修学旅行の班別自主研修教材・地図・しおり等を多く手がけていらっしゃる京都の出版社です。

コロナ禍の影響で、じわりと東北、特に岩手への修学旅行が増えているそうで、県内の学校さんで花巻温泉さんを拠点にするところが増えているという報道がありましたが、県外からもあるそうです。先日、花巻高村光太郎記念館さんで伺ったところ、山形の中学校さんが100名ほどでいらしたそうで。

そういう流れを受けての岩手県南部ガイドです。同社刊行の東北編としての栄えある第1弾のようです。

花巻高村光太郎記念館さん、隣接する光太郎が暮らした山小屋(高村山荘)も取り上げて下さり、ありがたいかぎりです。上記表紙にも写真が載っています。
004
さらに花巻と光太郎との関わりについても書いて下さっていて、理解が深められるようになっています。戦時の翼賛活動を恥じての蟄居、という記述がないのが残念ですが。
003
岩手県、さすがにコロナ感染ゼロはとぎれましたが、それでも感染リスクの少ない地域であることは変わりなく、さらに感染ゼロがとぎれたために、かえって神経質にならなくとも、というところでしょうか。

それから、上記目次を見ると、この地域、あらためてこんなにも見どころが多いかという感じもしました。といっても、やはりクラスターが起こらないようにしていただきたいものですし、むずかしいところですね。


【折々のことば・光太郎】

ほんとうだと思っていても、それが間違いのときは、すぐに改めればいいのです。嘘が得だとか、ほんとうのことが得だとか、ということなしに従うのがいいのです。
談話筆記「高村光太郎先生説話 八」より
昭和24年(1949) 光太郎67歳

修学旅行ではありませんが、光太郎の住む花巻郊外太田村山口地区へ、校外学習的にやってきた新制花巻高等学校(昭和28年に花巻北高・南高に分離)の生徒たちに語った講話の一節です。会場は山小屋近くの山口小学校でした。

戦時中の翼賛活動を念頭に置いての発言でしょう。ある意味「君子は豹変す」を地で行っています。しかし、ただ単に間違いは改めるべき、だけでなく、「ほんとうのことが得」、つまり「改めた方が得」、という考えではなしに、と付け足しているところがすごいと思います。当時の高校生たち、何を感じ取ったでしょうか。

修学旅行なり、校外学習なり、校内にいてはわからないさまざまな見聞を広めるいい機会です。花巻では、生前の光太郎をご存じの方々もまだご存命。そこで、「光太郎はこんな人だった」というお話を、修学旅行なりで若い世代に伝えるような取り組みがあってもいいのかな、という気がします。

新刊書籍です。 

2020年6月20日 渡邊毅著 ナカニシヤ出版 定価3,000円+税

道徳教育の教材として偉人伝を用いることの効果は大で、その証を渉猟するなかで、道徳教育思想史を併進して眺めることとなる。
本書人名索引に登場する数、研究者を除いて850余名。各々とその関係者である。道徳教材として偉人から学ぶ教育的効用を述べることが本義であることは勿論、その歴史資料渉猟の結果を眺めるだけで道徳教育思想史が学べる。

001


目次
 はじめに
 凡例
 第一章 道徳教育における人物伝教材の有効性
  はしがき
  第一節 先行研究の検討
  第二節 人物伝教材による教育的効果
  第三節 活用の歴史から検証する人物伝教材の有効性
  第四節 江戸時代の人物伝教材とその教育
  第五節 戦前期の人物伝教材とその教育
  むすび
 第二章 国定修身教科書における人物伝教材
  はしがき
  第一節 〝共通の価値〟を示す郷土の偉業 宮古島の人々 「博愛」(第四、第五期)
  第二節 工藤少年の〝手本〟 工藤俊作と上村彦之丞 「博愛」(第二~第四期)
  第三節 一夜の感動が大著を生む 本居宣長 「松阪の一夜」(第五期)
  第四節 徳望と度量を備えた英雄 西郷隆盛 「度量」(第三、第四期)
  第五節 「忠誠心」は普遍的道徳的価値 楠木正成 「忠孝」(第二、第三期)
  第六節 慈愛と権威とを有する天使 昭憲皇太后 「皇后陛下」(第二期)
  第七節 師への敬愛を教える 上杉鷹山と細井平洲 「先生をうやまへ」(第四期)
  第八節 摂生を心がけ学問に励む 伴信友 「身體」(第二~第四期)
  第九節 下言容れ採用 松平定信 「きそくをまもれ」(第四期)
  第十節 近世万葉学の金字塔 鹿持雅澄 「雅澄の研究」(第五期)
  第十一節 国家維新作用をなした作品 北畠親房 「日本は神の国」(第五期)
  第十二節 世界で注目を集める報徳思想 二宮尊徳 「学問」「勤勉」「孝行」他
       (第一~第五期)
  むすび
 第三章 偉人に学び生きた偉人たちの群像
  はしがき
  第一節 天下万民のために忠節を尽くす ―諸葛孔明と管仲・楽毅
  第二節 義のため直言をはばからず ―韓退之と孔子
  第三節 正気によって苦境を乗り越える ―藤田東湖と文天祥
  第四節 偉人の志をわが志としてなされた世界的発明 ―御木本幸吉と二宮尊徳
  第五節 永遠に後世に伝えられる二人の偉人物語  ―ヘレン・ケラーと塙保己一
  第六節 古人の求めたる所を求めよ ―松尾芭蕉と西行
  第七節 僕の後ろに道は出来る ―高村光太郎とオーギュスト・ロダン
  第八節 風に立つライオンたち ―柴田絋一郎とアルベルト・シュバイツァー
  むすび
 第四章 人物伝教育を推進する学校
  はしがき
  第一節 毎朝校舎に響く賀茂真淵の教え 静岡県浜松市立県居小学校
  第二節 橋本左内の生き方に倣い〝立志〟を教える 福井県福井市明道中学校
  第三節 師弟とともに吉田松陰に学び合う学校 山口県萩市立明倫小学校
  第四節 三百数十年のときをへて「藤樹学」を教える 滋賀県高島市立青柳小学校
  第五節 「先人教育」を推進する町、そしてその学校  岐阜県恵那市立岩邑小学校
  第六節 「われらのてほん 尊徳先生」と教える学校 神奈川県小田原市立桜井小学校
  第七節 地域の偉人たちに興味を持つ園児たち 水天宮保育園(福岡県久留米市)
  むすび
 あとがき
 初出一覧
 註
 索引

著者の渡邊毅氏は、元中学校教諭にして現皇學館大学教育学部教育学科准教授。「現場」でのご経験から、「徳育の王道は、人物伝による教育である」(「はじめに」)という結論を得たそうで(異論もありましょうが)、そのため、人物伝教育の歴史や、光太郎やロダンを含む取りあげるべき偉人の例などをまとめた書籍です。

ちなみに義務教育に於ける「道徳」は、「特別の教科」として、小学校では平成30年度から,中学校では平成31年度から位置づけられるようになりました。それ以前は、「各教科、道徳、特別活動」という枠組みで、「道徳」は「教科」には入っていませんでした。それが「教科」に含まれることとなり、評価の対象にもなっています。ただ、「特別の」ですので、通常の教科のような3段階、5段階の評価ではないようですが。

それに伴って、以前は「副読本」という位置づけだったテキストが、「教科書」となり、そうなると、各学校や教員が独自の教材を使用することは難しくなっているのでは、という気もします(特に教育界が保守的な都道府県――昔は「西のA県、東のC県」と言われていましたが、今はどうなのでしょうか――では)。

ところで、光太郎、「副読本」の時代から取りあげられていましたし、現行の「教科書」でも題材になっているようです。


000


001


002

『道徳教育における……』でもそうですが、明治末から大正初め、ロダンの薫陶を受け、この国に近代彫刻を根付かせるため、「僕の前に道はない/僕の後ろに道は出来る」と意気込んで奮闘した頃の光太郎が取りあげられます。

たしかにこの時期の光太郎の姿は、若い世代に共感を持って受け入れられる部分はあるでしょう。しかし、光太郎の真価は果たしてそこなのでしょうか? 仮に当方が中学校で光太郎を扱う道徳の授業をやれ、といわれたら、そこではなく、戦時中、ズブズブの翼賛活動に身を投じて多くの前途有為な若者を死に追いやり、しかし、戦後になってそれをきちんと懺悔した、という部分を扱いたいと思います。

ま、この国の公教育では、こうした部分はある種のタブーとなっているようですので、ほぼほぼ無理でしょうが……。

閑話休題、『道徳教育における……』、ネット通販で入手可です。是非お買い求めを。


【折々のことば・光太郎】

新しい人が現はれるたびに詩は必ず一つの冒険を行ふ。

散文「島田正詩集『結婚』序」より 昭和21年(1946) 光太郎64歳

島田は北海道出身と思われる詩人ですが、詳細がよく分かりません。光太郎歿後に光太郎の序文なるものを載せた詩集も刊行していますが、そちらはどうも眉唾ものの序文のようでして……。

詳しい経歴等、ご存じの方はご教示いただけると幸いです。

2件、ご紹介します。

まず、光太郎の師・与謝野夫妻関連。

英雄たちの選択「100年前の教育改革~大正新教育の挑戦と挫折~」

NHKBSプレミアム 2019年8月21日(水)  20時00分~21時00分

目前に迫る2020年の教育改革。子供の自発的学習を促すアクティブ・ラーニング等が、教育現場を大きく変えようとしている。今から100年前、それを先取りするような改革があった。大正新教育運動だ。与謝野晶子など名だたる芸術家や教師たちが、草の根から子供中心の教育を掲げて活躍した。しかし、運動は20年ほどで下火に。大正新教育は、何を目指し、なぜ挫折したのか?現代にも通じる教訓を徹底討論で明らかにする。
【司会】磯田道史 杉浦友紀 
【出演】高橋源一郎 小針誠 山辺恵理子
【語り】松重豊

001

002

大正10年(1921)、与謝野夫妻や西村伊作らによって創設された文化学院さんが取り上げられます。光太郎は西村とも親しく、その求めに応じてゲストティーチャーとして学院に招かれたことがあるはずです。また、日中ハーフの詩人・黄瀛は、光太郎が保証人となって学院に入学するなどしています。


もう1件。女川光太郎祭を開催して下さっている宮城県女川町がらみで。

伊達な旅紀行 いいトコ!みやぎ

BS-TBS 2019年8月26日(月)  18時24分~18時30分

週に一度は伊達な旅。いいトコ!みやぎへさあ出かけましょう。女川町は自然に囲まれた港町。東日本大震災で、町は甚大な被害を受けましたが、住みよい町として整備されました。そんな女川町で新しいスタートに挑戦している方がいます。今回は、女川町・出島へ移住された方をご紹介。

声の旅人・ナレーション 山本里菜(TBSアナウンサー)

003

出島(いずしま)は女川湾の入り口に浮かぶ島で、女川光太郎の会・須田勘太郎会長がお住まいです。いずれ行ってみようと思いつつ果たせないでいるのですが、やがて本土と橋でつながる計画が進行中だとか。

それぞれぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

わかつたなんて思うのはまちがいで……。わかつたと思つた人はそこでおしまいですね。
対談「先生山を下る」より 昭和27年(1952) 光太郎70歳

日々これ精進、ということでしょう。

ぼちぼち受験シーズンも終わりに近づきつつあります。千葉県では、公立高等学校入試のうち、「後期選抜」が2月28日(木)に実施され、昨日、合格発表がありました。

で、社会の問題。光太郎の父・光雲に触れられました。

イメージ 1

4択の問題ですし、意外と正答率は高いのではないかと思われますが、どうでしょうか。中学生諸君、鷗外と漱石は迷うかもしれませんが、滝廉太郎はバッハやベートーヴェンと並んで音楽室に肖像画が掲げられているように思います。なぜか音楽室の肖像画にある日本人作曲家というと、山田耕筰、中山晋平、滝廉太郎のトリオですね(笑)。

一昨年には、群馬県の高校入試でやはり光雲がらみの問題が出ました。その際にも引用しましたが、文部科学省で定めている「中学校学習指導要領」の社会編、歴史的分野で掲げている目標を抜粋します。

(2) 国家・社会及び文化の発展や人々の生活の向上に尽くした歴史上の人物と現在に伝わる文化遺産を,その時代や地域との関連において理解させ,尊重する態度を育てる。

ちなみに現行の中学校社会の教科書、主に8社で発行されているようですが、8社中6社で「文化の発展や人々の生活の向上に尽くした歴史上の人物」の一人として光雲をとりあげています。


イメージ 2 イメージ 5

イメージ 3 イメージ 4

イメージ 6 イメージ 7

ここに光太郎の名が無いのが、残念ですが……。


【折々のことば・光太郎】

太古、人間の手が道具といふものを初めて作り出して以来、手は人類文化一切の工作者となつた。顕微鏡でなければ歪みの見えない程の精密工具の扱ひにしても、高速度工具鋼の処理にしても、結局は其以上に高度な手の神経が其を統轄するのである。

散文「手」より 昭和13年(1938) 光太郎56歳

0.01ミリとかの単位で製品を研磨する職人さんの話など、時折テレビ等で見かけます。

光太郎や光雲の木彫なども、そうした「手」の感覚から産み出されたものなのでしょう。

第63回連翹忌(2019年4月2日(火))の参加者募集中です。詳細はこちら

青森の地方紙『デーリー東北』さんに一昨日載った記事です。  

「十和田かるた」で市内PR 高清水小の児童が初制作

 「俳句日本一」を目指した教育活動を推進している十和田市立高清水小(原田克人校長)の全校児童29人は、観光地や特産品など市内の魅力を詰め込んだ「十和田かるた」を初めて制作した。昨年9月に実施した市内各地を徒歩やバスで巡る学校行事「十和田ウォーク」を通じ、五七五調の読み札と対応する絵札が完成。子どもたちの豊かな感性が際立つ作品となっており、同市の魅力発信に一役買いそうだ。
 同校では、これまで児童が地域や個人的な出来事を作品にしたかるたを制作。本年度は市全体を対象に拡大した。
 絵札には、十和田湖のシンボル「乙女の像」や女流騎手が的を射る「桜流鏑馬やぶさめ」、伝統工芸品の「きみがらスリッパ」「南部裂織」、特産品の「十和田湖ひめます」などが描かれた。
 制作に取り組んだ須田山遥さん(6年)は「な」の読み札を「長芋の とれる畑の 背に紅葉」とし、「ナガイモは市の名産。収穫時には葉が色づくので思いついた」と説明した。
 松田佳大けいた君(同)は「し」を「市役所の 上から見下ろす 空と山」と詠んだ。「展望フロアから見た青と緑の景色がきれいだった」とアピールした。
 原田校長は「子どもたちの感覚には驚かされるばかり。楽しみながら取り組んでいるので良かった」と述べた。
 同校は本年度、かるたを計4セット作り、地元の保育所などに配布。2019年度も増刷し、市の関係機関に配布する予定だ。

002

いい話ですね。こういう活動を通じ、上からの押しつけではなく、楽しみながら「郷土愛」といったものが育まれていくのだと思います。

ちなみに「乙女の像」にはどんな句が添えられているのか、気になるところです(笑)。


【折々のことば・光太郎】

日本の古い銘木の緑茶のうまさを何に比べよう。この世の飲みものの中のあらゆる味を思ひ出してもこれに勝るものはない。リキュウル、否。灘の銘酒、否。ブウルゴオニユの古葡萄酒、否。ダアジリンの紅茶、否。それらのものの秀れた味は珠玉のやうだが、なほこの濃緑の奥深さを持つものは断じて無い。
散文「新茶の幻想」より 昭和10年(1935) 光太郎53歳

昭和10年(1935)5月の作。この年の今頃、智恵子がその終焉の地となった南品川ゼームス坂病院に入院しまして、とりあえず光太郎の生活は落ち着きを取り戻した時期です。そこで、紹介した一節の前に、茶が好きだった智恵子の回想が書かれ、末尾には「智恵子は今どうしてゐるだらう。千羽鶴は折れたか、茶の味は忘れたか。」と記されました。

この文章、長らく初出掲載誌が不明でしたが、同年6月30日発行の『週刊朝日』第27巻第31号に掲載を確認しました。

第63回連翹忌(2019年4月2日(火))の参加者募集中です。詳細はこちら

福島大学うつくしまふくしま未来支援センターさんの主催で、光太郎詩「あどけない話」中の「ほんとの空」を冠した東日本大震災からの復興支援シンポジウムです。これまでに京都東京愛知いわき新潟南相馬、そして仙台でそれぞれ開催されてきました。 

ほんとの空が戻る日まで~被災地が進めるこれからの教育~

日  時  : 平成30年9月25日(火)13:00~16:00
場  所  : コラッセふくしま 4階多目的ホール(福島市三河南町1番20号)
参加対象  : 一般市民、教育関係者、行政職員、大学関係者、団体職員 他
参加定員  : 100名程度
参  加  費  : 無料
主  催  : 国立大学法人福島大学うつくしまふくしま未来支援センター
共  催  : 福島県教育委員会

うつくしまふくしま未来支援センターは、福島県教育委員会との共催により、9月25日に福島市にてシンポジウムを開催いたします。
本シンポジウムでは、東日本大震災で甚大な被害を受けた県内の被災地で行われている新しい教育についてご紹介し、今後の教育・人材育成について参加者と共に考え、復興に活かすことを目的としています。
詳細は下記および別紙チラシをご覧ください。皆様からのご参加をお待ちしております。

[基調講演]13:15〜14:00
ふくしまイノベーション・コースト構想を通じた人材育成について
「福島への思いを育む教育を目指して」 
(一財)福島イノベーション・コースト構想推進機構 コーポレート部門教育・人材育成部人材育成支援課長 飯田喜之 氏

[パネルディスカッション]14:15〜16:00
「被災地が進めるこれからの教育」
 ファシリテーター 三浦浩喜(福島大学理事・副学長)
 コメンテーター 飯田喜之(基調講演講師)
 パネリスト 岩崎秀一氏・丹野純一氏・天野和彦氏・谷信孝氏

イメージ 1

イメージ 2

単発で終わらず、継続して取り組まれているのがすばらしいと思います。ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

ホヰツトマンは「詩」が如何にして純粋に人間生活の処女地から全く新鮮に、全く独立に形成され得るかを示した詩人であつて、詩の因習と既成概念との奴隷であつた世人に理解されなかつたのも無理はない。彼は徹頭徹尾詩人である。詞句の錬金家としてのみの文化末期の詩人でなくて、詩人は予言者だといふ意味に於ける新興文化の先駆者としての詩人である。

散文「ウオルト ホヰツトマン」より 昭和4年(1929) 光太郎47歳

光太郎の考える、詩人としての一つの理想形が語られています。大正3年(1914)、美辞麗句ばかりの文語定型詩全盛の時代に、詩集『道程』で口語自由詩を確立させた光太郎も、当初は「詩の因習と既成概念との奴隷であつた世人に理解されなかつた」といえましょう。

2日続けて都内に出ておりました。

まず一昨日、光太郎の母校である荒川区立第一日暮里小学校さんへ。この春卒業の6年生に、ゲストティーチャーとして光太郎の話をさせていただきました。同校では代々6年生が、「先輩 高村光太郎に学ぶ」というテーマで、光太郎に関する調べ学習を行っています。

イメージ 13

1月にも同校に参りまして、やはり6年生の図工の授業を拝見しました。光太郎のブロンズ代表作「手」にちなみ、卒業記念に自分の「手」を粘土で制作するというものでした。

イメージ 1 イメージ 2

イメージ 3 イメージ 4 イメージ 5

イメージ 6 イメージ 7

その際の作品が完成しており、廊下に展示されていました。

イメージ 8

イメージ 9

力作ぞろいでした。いい記念になるでしょう。

それから、「先輩 高村光太郎に学ぶ」ということで、やはり一人一人が作成したレポートも完成していました。

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

ざっと拝見しましたが、それぞれに異なる切り口で調べたことをまとめていて、こちらも力作ぞろいでした。これだけのものを作るとなると、指導に当たられた先生方も大変だったろうと思われました。

来週22日が卒業式だそうで、最後に光太郎についての話をしてくれ、とのことで、前述の「手」の制作の際にもゲストティーチャーを務められた、太平洋美術会・高村光太郎研究会に所属されている坂本富江さんともどもお招きを頂きまして、6年生の教室で、児童の皆さんの前に立たせていただきました。

まずは当方。持ち時間が15分くらいということでしたし、既に児童の皆さんはそれぞれに光太郎について詳しく調べてレポートも完成しているので、今さら光太郎は何年何月に生まれ、こんな業績を残し……といった話をしても仕方がないと思い、パワーポイントの短いスライドショーを作り、クイズ形式で進めさせていただきました。題して「知ってトクする 光太郎クイズ」(笑)。

光太郎の偉人らしからぬ意外な一面、子供にも親しみを持てそうなエピソードなどを問題にし、最後は同校の校訓でもある「正直親切」――元々は、光太郎が戦後の7年間を過ごした花巻郊外太田村の山口小学校に校訓として贈ったものですが――にからめてまとめました。児童の皆さん、なかなかに食いついてくれました(笑)。

続いて、坂本さんにバトンタッチ。坂本さんは、以前に智恵子の母校、二本松市立油井小学校さんでも披露なさった自作の紙芝居を使われました。

イメージ 14

その後、児童の皆さんから、光太郎に関する質問を受け付ける時間。すると、小学生と侮るなかれ、鋭い質問が出ました。例えば、光太郎木彫の「白文鳥」(昭和6年=1931頃)の「解釈」。

イメージ 15 イメージ 16

こちらは光太郎が「作品」としてきちんと制作した木彫のうち、ほぼ最後のもの。このころから智恵子の心の病が顕在化し、その看病に追われたり、危なくて彫刻刀を出しておけなかったりといった理由から、木彫の制作が途絶します。そこで、「文学的」解釈として、この一対の文鳥は、光太郎智恵子の「肖像」でもあるのでは、という説が唱えられています。児童の皆さん、何かの資料でそういう話を読まれたのかも知れませんし、逆にそういう予備知識なしの直感的な感想かも知れませんが中々鋭い意見が出て、たじたじとさせられました。

「片方が片方をにらんでいるように見える」とか「片方が片方をうらやんでいる、またはねたんでいるように見える」だそうで、どうでしょうか、と。なるほど、そういわれてみると、そうも見えます。

光太郎は、この時期の彫刻では「物語性」を可能な限り排除し、純粋な造形美のみを表現する方向で取り組んでいました。学生時代に手がけた塑像などでは、いわくありげなポーズや謎めいた題名で、「物語性」を前面に押し出していましたが、それではいけない、と方向転換しています。

イメージ 17

しかし、心のどこかでは、この白文鳥一対は自分たち夫婦、という意識はぬぐえなかったのではのではないでしょうか。だから、児童の皆さんが感じたように、「片方が片方をにらんでいるように」とか「片方が片方をねたんでいるように」見えてしまうのかもしれません。

イメージ 18

ただ、この「白文鳥」、二体をどう配置するかによって、見え方がかなり異なってきます。昨今は、小さい雌を左、大きな雄を右に、上記のように配置することが多いのですが、それが正しいのかどうか、何とも言えません。

光太郎生前唯一の彫刻個展、昭和27年(1952)の中央公論社画廊での「高村光太郎小品展」図録ではこんな感じ。左右が逆ですね。こう配置すると、2羽がしっかりと寄り添っているように見えませんか。

イメージ 19 イメージ 20

それから光太郎が歿した翌年(昭和32年=1957)の「高村光太郎遺作展」図録では、こうなっています。

イメージ 21

この配置だと、大きい方の雄は、たしかにあらぬ方を向いているように見えますね。これが無意識のうちに表された光太郎自身の智恵子へのスタンスという見方、あながちこじつけともいえないかもしれません。児童の皆さん、そこまで理論的に考えているわけではなさそうでしたが、逆に感覚的にそう捉えていたのでしょう。そういう見方も有りだよ、という話はしておきました。

来週卒業していく6年生の皆さんですが、光太郎智恵子への関心、これで終わってしまうことなく、今後とも持ち続けていってほしいと思いますし、彼等から学んだなにがしかを、今後の人生行かして行ってほしいものです。


つづいて昨夜、錦糸町のすみだトリフォニーホールさんで開催された演奏会「第29回 21世紀日本歌曲の潮流」を拝聴して参りました。

イメージ 22 イメージ 23

以前から光太郎詩に曲をつけた作品を発表なさっている、名古屋ご在住の作曲家・野村朗氏の「樹下の二人」が演奏されました。

この曲は、昨年、智恵子の故郷・福島二本松で開催された「震災復興応援 智恵子抄とともに~野村朗作品リサイタル~」において、メゾソプラノの星由佳子さん、ピアノで倉本洋子さんによる演奏で初演されましたが、今回は以前から野村氏の「連作歌曲 智恵子抄」を演奏されている、バリトンの森山孝光さん、ピアノで森山康子さんご夫妻による演奏でした。

女声と男声の違いもありましたし、それからおそらくキーも変えてあったようで、またかなり違った印象でした。現代音楽というと、他の作曲家の方の作品でそういうものがありましたが、ひねった和音構成や変拍子などを多用し、めまぐるしく転調させたり、あえて無調にしたりするなど、先鋭的な作品が多い印象ですが、野村氏のそれはメロディーラインの美しさを前面に出す、いわば直球勝負。素人の当方には、そちらの方が心地よく感じられました。もっとも、いつも安心して聴いていられる森山ご夫妻の力量に負う部分も多いのですが。

野村氏、体調を崩されているとのことで、昨夜は会場にはいらっしゃらず、森山ご夫妻もお二人の出番の終了後にすぐお帰りになったとのことで(岐阜にご在住です)、終演後にお会いできなかったのが残念でしたが、野村氏、何とか連翹忌には復調して参加したいとおっしゃっていましたので、そうなることを願っています。


【折々のことば・光太郎】

強引さがない。よく禅僧などの墨せきにいやな力みの出てゐるものがあるが、さういふ厭味がまるでない。強いけれども、あくどくない。ぼくとつだが品位は高い。思ふままだが乱暴ではない。うまさを通り越した境に突入した書で、実に立派だ。

散文「黄山谷について」より 昭和30年(1955) 光太郎73歳

「黄山谷」は中国北宋時代の書家・黄庭堅。光太郎が最も愛した書家の一人です。書に限らず、詩歌や彫刻でもそうですが、光太郎の芸術評は同時に自らが求めるそのものの在り方を端的に示しています。まさに光太郎の書も、このようなものでした。

また、昨夜聴いた野村氏作曲の「樹下の二人」にも通じるところがあるように思われました。

今月一日に行われた、平成30年度埼玉県公立高等学校入学者選抜の国語の問題文に、光雲・光太郎父子が登場しました。ちなみに昨年は群馬県の社会の問題に光雲が出題されています。

いきなりの大問1、文学的文章の長文読001解問題で、出典は一昨年、集英社さんから刊行された原田マハさん著『リーチ先生』です。明治41年(1908)、イギリス留学中の光太郎と知り合い、その影響もあって日本への憧れが昂じ、来日した英国人陶芸家のバーナード・リーチを主人公とする小説です。

物語は、大正9年(1920)までの滞日中、そして帰国後の3年間、リーチの助手を務めたという設定の、架空の陶芸家・沖亀乃介を主人公とし、彼の存在以外はおおむね史実に添った内容となっています。光太郎、光雲、そして光太郎実弟の豊周も登場します。

作者の原田さん、この『リーチ先生』で、昨年、第36回新田次郎文学賞を受賞なさいました。

さて、埼玉の高校入試問題。web上に問題模範解答が公開されていますが、『リーチ先生』の本文自体は「掲載許諾申請中」だそうです。しかし、問題文から、どの箇所が抜粋されたか推定できました。まず、リーチが来日直後、まだ欧州にいる光太郎からの紹介状を手に、駒込林町の光太郎実家に光雲を訪ねるというくだりです。

イメージ 2 イメージ 3

問1は、光雲のセリフから。「困ったやつ」は光太郎です(笑)。「誰や彼や」の中には、この小説の主人公、亀之介も含まれます。亀之介もひょんなことから知り合った光太郎の紹介で、光雲の元で書生をしているという設定で、このシーンがリーチと亀之介の初対面です。

ちなみに正解は「エ」。「ア」~「ウ」の気持ちも、全くなかったとは言い切れませんが(笑)。

続いて問2は、ある意味、無謀にも来日したリーチの心情に関して。



  イメージ 4 イメージ 6  イメージ 5 


イメージ 8  イメージ 7


問3は、主人公亀之介の何げない行動か002ら、その心情を問う問題。

リーチが光雲邸を訪れた翌日、光雲に東京美術学校へ連れられていった帰路、通訳として同行した亀之介との会話のシーンからです。

亀之介はかつて横浜の食堂で働いており(そこで光太郎と知り合いました)、船員たちとの会話から自然と英語を身につけていました。そして美術家を目指し、光雲の元に書生として厄介になりますが、専門の美術教育を受けたわけではなく、ある意味、恵まれた環境で学ぶことが出来ている美校生たちへのコンプレックスが、ぬぐいがたく存在しました。

そんな亀之介の鬱屈や屈託を察したリーチは、亀之介を励まします。


それを受けて、問4。


イメージ 10  イメージ 11


正解は「イ」。

この後、亀之介はリーチの通訳兼助手として、ともに陶芸の道に進み、リーチの母国・イギリスのセント・アイヴスまでリーチについていくことになります。そして、陶芸家としての才を花開かせて行く、というわけです。


大問1、最後に表現上の003特色を問う問5。「適切でないもの」「二つ」というところがミソですね。解答用紙に枠が印刷されているはずですので、一つしか選ばないうっかり者はそういないと思いますが、「適切でないもの」を見落とし、あてはまるものを選んでしまうのは、中学生レベルではありがちです。

もし「しまった、自分がそうだった、どうしよう」という中学生さんがいましたら、大丈夫です。他にもけっこういますから(笑)。

ちなみに正解は「ウ」と「オ」です。「オ」は引っかけですね。全体のテーマは「芸術に対する熱い思い」ですが、この場面ではそれはそれほど語られていません。よく読めば、具体性に欠ける無理矢理設定した選択肢だというのは読み取れます。


それにしても、一昨年に刊行されたばかりの『リーチ先生』が問題文に使われるというのは、少し驚きました。

中学生諸君、入試も終わって時間が出来たところで、もう少し落ち着いたら、ぜひ全文を読んでほしいものです。


【折々のことば・光太郎】

その気魄は内潜的である。その風趣は清潔である。煩瑣感が些かも無く、洗練された単純感が全体を貫く。

散文「東大寺戒壇院四天王像」より 昭和17年(1942) 光太郎60歳

昨日ご紹介した「戒壇院の増長天」を含む、奈良東大寺の戒壇院の四天王像に関するものです。古代の作品の評ながら、光太郎が目指した彫刻、それに限らずすべての芸術のありようを示しているように思われます。

昨日は午前中、荒川区立第一日暮里小学校さんにお邪魔しておりました。

たびたびこのブログでもご紹介させていただいておりますが、同校は、明治23年(1890)から同25年(1892)にかけ、数え八歳から十歳の光太郎が、同校尋常小学校の課程に通っていた、母校です。その縁から、卒業生・光太郎について調べ学習をしたり、詩の暗唱をしたりと、顕彰に取り組んで下さっています。

昨日は、卒業間近い6年生の児童さんたちが、図工の特別授業で「手」の彫刻に取り組み、アシスタントとして、同校に隣接する太平洋美術会研究所の方々がお手伝いに入られました。その中に、連翹忌御常連で、『スケッチで訪ねる『智恵子抄』の旅 高村智恵子52年間の足跡』を著された坂本富江さんもいらっしゃり、お誘い下さいました。同会は、智恵子が日本女子大学校卒業後に通っていた太平洋画会を母胎としています。

千葉の自宅兼事務所から、少し早めに都心に到着しましたので、同校最寄りの西日暮里駅ではなく、一つ手前の日暮里駅で下車。歩きました。そのルートで行くと、太平洋美術会さんが途中にあります。ウィンドウに、光太郎智恵子に関する記述。ありがたや。
002
イメージ 4 イメージ 5
少し行くと、第一日暮里小学校さんの「さくら門」。こちらに光太郎自筆の書から文字を採った「正直親切」の碑があります。
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

「正直親切」という文言は、昭和26年(1951)、蟄居生活を送っていた花巻郊外太田村の山小屋近くにあった太田小学校山口分教場が山口小学校に昇格した際、校訓として贈った言葉ですが、第一日暮里小さんでは、昭和60年(1985)、創立百周年記念に、この言葉を刻んだ碑を建立しました。

以来、同校では「正直親切」を校訓とし、学校だよりの題名にも使って下さっています。

イメージ 9

イメージ 10

ちょうど先週の今日、埼玉県東松山市立図書館さんの「田口弘文庫 高村光太郎資料コーナー」オープン記念の講演をさせていただきましたが、その中で、同市元教育長で戦時中から光太郎と交流のあった故・田口弘氏のお骨折りで、同市立新宿小学校さんにも「正直親切」碑が建てられていること、この第一日暮里小学校さんのこともお話しいたしました。

そうしたら思いがけず第一日暮里小さんにお邪魔することとなり、驚きました。これも田口氏のお引き合わせかも知れません。 

「さくら門」と反対側の「ひぐらし門」が通用門的な入り口で、そちらに廻りました。こちらにも「正直親切」のタペストリー。
001
ちょうど坂本さんもいらしたところで、二人で校内へ。当方、こちらの校内には初めて入りました。昇降口を入ってすぐ、光太郎コーナーが設けられていました。

イメージ 13 イメージ 14

校長室に通され、お茶をいただきました。そのうちに他のアシスタントティーチャーの皆さんもいらっしゃいましたので、図工室に移動。皆さん、太平洋美術会さんの方でした。当方、詳しい話を聞かずに行っておりまして、こんなにたくさんアシスタントがいらっしゃるとは思っておりませんでした。

イメージ 15

授業は3コマ連続でとってあるそうで、流れの確認。

イメージ 16

イメージ 17

やがて6年生の児童さんたちが入室し、授業開始。都心の学校でも少子化の影響はあるのでしょう、各学年単学級、6年生は20数名でした。

課題は卒業制作という一面もある、「手」の制作。光太郎について学んできた6年生は、光太郎代表作のブロンズ「手」(大正7年=1918)の実物も見ているそうで、これもまた光太郎がらみの内容というわけです。

8つほどの大きめの作業机に、児童さん3名くらいずつ座り、各テーブルに太平洋美術会さんの方がついてアドバイスするという流れでした。まず画用紙に自分の手の形をトレースし、目印となるポイントを線で結び、アルミの針金で芯の制作。そして粘土を貼り付けていくということで、かなり本格的です。

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20 イメージ 21

当方は合間に担任の先生、学校司書の先生から、同校の光太郎に関する取り組みについて教えていただきました。

イメージ 22 イメージ 23

A4判十数枚にわたるレポート。一人一冊、こういったものを作るそうです。

図書室も拝見。一角に「高村光太郎文庫」。なかなか充実しています。一昨年亡くなられた金田和枝さんの『智恵子と光太郎 たぐいなき二つの魂の出会い』など、学級の人数分そろっている書籍もあり、これだと一人一冊に行き渡ります。当会顧問・北川太一先生のご著書などもずらり。

イメージ 24 イメージ 25

当方が執筆した『図書館教育ニュース』第1300号付録の冊子が掲示されていました(笑)。


平成25年(2013)に千葉市美術館さん、岡山井原市立田中美術館さん、愛知碧南市藤井達吉現代美術館さんを全国巡回した「生誕130年 彫刻家高村光太郎」展の図録も10冊ほどありました。こちらは会期中に売り切れてしまい、現在では状態のいいものにはプレミアが付いています。

そうこうしているうちに、児童さんの作業もどんどん進捗。予定の3コマで全員が今日の作業を終えました。乾燥させた後、後日、着色するそうです。
000
昨日の授業にしても、普段の取り組みにしても、なかなかすばらしいものです。今後も継続していただきたいと存じました。

また、光太郎智恵子とゆかりのある学校さんなどにも、こうした動きが広がっていってほしいものだと思いました。


【折々のことば・光太郎】

何が彫刻かといふ事は説明しにくい問題であるが、彫刻の概念がいかやうに変革されていつても残るところの彫刻的本質は、畢竟するに触覚を基本とするところの量の空間的関係にあり、小は根付彫刻から大はスフインクスに至るまで、最も写実的な作品から最も抽象的な作品に至るまで、此の触覚感からの出発、もしくは触覚感への重点無くしては彫刻はあり得ない。

散文「現代の彫刻」より 昭和8年(1933) 光太郎51歳

第一日暮里小学校6年生の児童さんたちも、少しはこういった感覚を実感できたのではないでしょうか。

新刊です。

高校国語科授業の実践的提案

2017年11月10日 三浦和尚著 三省堂書店 定価2,200円+税

長年、国語(科)教育の「実践」と「研究」の「橋渡し」に取り組んできた筆者による、日常的営みとしての授業研究への実践的な提案。筆者による実際の授業実践・研究の動画4本をインターネットで配信する。

目次
はじめに
Ⅰ 【総論】授業研究のねらいと方法
Ⅱ 【提案授業1】豊かな文学世界の享受と言葉の力の獲得
-芥川龍之介「蜜柑」(高校一年)-
Ⅲ 【提案授業2】文学として味わう「古文」(伊勢物語)
-現代語訳・課題の在り方を中心に-
Ⅳ 【提案授業3】味読・批評を見通した評論の学習指導 
-松沢哲郎「想像する力」の実践を通し て-
Ⅴ 【提案授業4】 高村光太郎「レモン哀歌」の指導
 -詩の「楽しみ方」を求めて-
Ⅵ 【実践報告】小説教材を導入に生かした学習指導 
-「藪の中」「新聞記事」(高二)の場合-
Ⅶ [講演記録]国語科学習指導における発問の意義と課題
あとがき
初出一覧

イメージ 1  イメージ 2

高等学校の国語科教員向けの、授業実践記録集です。「智恵子抄」中の絶唱、「レモン哀歌」(昭和14年=1939)を扱った授業の記録を含みます。著者の三浦氏は愛媛大学名誉教授・特命教授・副学長ということで、附属高校さんの2年生を対象にした授業実践の記録が掲載されています。帯や版元サイトの紹介文に、授業の実際をインターネットで配信中とあったので、早速拝見しました。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

IDとパスワードの入力を要求してきますが、同書に掲載されています。ID:sanseido-kokugo    パスワード:90VXnQSW07 です。生徒さんたち、公開研究授業でビデオ撮影ありということで緊張しているようです(笑)。

版元の三省堂さんで発行している国語の教科書『高等学校 国語総合』[改訂版]に、「レモン哀歌」が掲載されているようです。ちなみに東京書籍さん刊行の中学校用3年生用教科書『新しい国語 3』にも「レモン哀歌」が採用されています。中学生には中学生なりの、高校生には高校生なりの読み取りが可能でしょう。ただ、21世紀の若者には、肺結核による死、というのはイメージが涌きにくいようです。


もう1冊、日本絵手紙協会さん発行の『月刊絵手紙』12月号。今年の6月号から「生(いのち)を削って生(いのち)を肥やす 高村光太郎のことば」という新連載(全1ページ)が始まり、定期購読しております。11月号は年賀状特集号ということで当該欄がお休みでしたが、今号から復活。

イメージ 6  イメージ 7

今号は、散文「書について」(昭和14年=1939)から。花巻高村光太郎記念館さん所蔵の、光太郎愛用の硯箱一式の写真が添えられています。

同館では来月9日から、市内4つの文化施設との共同企画展「ぐるっと花巻再発見! イーハトーブの先人たち」の一環としての「高村光太郎・書の世界」展が開催されます。下記は花巻市さんの『広報はなまき』11月15日号から。

イメージ 9

イメージ 8

同館では、常設展示でも光太郎の書を多数展示していますが、それ以外にも所蔵作品が多数有り、それらの中からセレクトして展示するとのこと。

イメージ 10


どういった作品が出されるか、現在問い合わせ中です。詳細が分かりましたらまたご紹介します。


【折々のことば・光太郎】

激烈なる近世の生存の競争は、既に一般の世人をして其の日常生活に於て、昔日の如き美術的享楽を専らにする事能はざるに至らしめたり。

散文「英国に於る応用彫刻に就て」より 明治41年(1908) 光太郎26歳

このコーナー、筑摩書房『高村光太郎全集』の第一巻から始め、これは、と思う光太郎の言葉をご紹介しています。昨日までで詩の巻の第三巻までを終わり、今日から評論の巻、第四巻に入ります。

明治39年(1906)から同42年(1909)にわたった光太郎の海外留学。当初は自費でのそれでしたが、光太郎の父・光雲の奔走で、農商務省海外実業練習生の資格が付与され、月額60円が給付されることになりました。その義務として提出した、家具などの応用彫刻のレポートの冒頭です。

産業革命も一段落し、機械工業による大量生産品の使用が一般的となった現状への警句です。

昨日の『朝日新聞』さんに載った訃報です。

西郷竹彦さん死去

 西郷竹彦さん(さいごう・たけひこ、本名・隆俊=たかとし、文芸教育研究協議会会長)12日、急性肺炎で死去、97歳。葬儀は家族のみで営む。喪主は妻京子さん。同協議会が7月29日に神戸市で開く「文芸研神戸大会」の中で、「偲(しの)ぶ会」を催す予定。著書に「西郷竹彦文芸・教育全集」など。

『東京新聞』さんにも、ほぼ同一の訃報が掲載されたようですが、他紙はネット上では見あたりませんでした。

当方、氏の御著書を一冊持っており、朝刊を広げてお名前を訃報欄で目にし、「あらららら……」と思った次第です。

それが黎明書房さんか004ら平成5年(1993)刊行の『名詩の美学』。小中高の教科書に採用されたものを中心に、光太郎を含む30余名の近現代詩人の作品を取り上げ、「美の構造仮説にもとづく解釈」(「はじめに」より)が為されています。

どちらかというと国語教員向けに書かれたようで、カバーには「小・中・高における詩の「読解鑑賞指導」の限界を明らかにし」という文言も記されています。版元の黎明書房さんは、教育関係図書の出版で実績を持っています。西郷氏ご自身、訃報にあるとおり、文芸教育研究協議会会長であらせられ、鹿児島県立短期大学文学科で教鞭を取られていました。

しかし、純粋に教員向けかというとそうでもなく、授業指導のあり方を提案するとかではないので、いわゆる「教育書」の範疇には入りません。個々の詩の作品論集成です。

光太郎詩は「ぼろぼろな駝鳥」(昭和3年=1928)が扱われています。題して「たがいに異質な感情の止揚――高村光太郎「ぼろぼろな駝鳥」」。

終末部分を引用させていただきます。

 この詩の美の構造を図式的に表現するならば、次のようになるだろう。
 怒りの口調に悲しみの心を述べる。悲哀の姿に滑稽をさえ感じさせ、さらに滑稽であることでいっそうのみじめさ、哀れさをひきおこさせる。卑属にまみれた姿の中に超俗の姿を、また失われた聖なるものの姿を垣間見せる。美をねがい救いを求め、理想にあこがれる姿に愚と聖を同時にとらえ、小さな素朴の中に無辺大の夢を追う。つまり駝鳥にして駝鳥にあらざるもの――人間――をともに描き出す。
 ここに、この詩の美の構造を見ることができる。たんに〈怒り〉〈憤怒〉〈批判〉〈抗議〉とのみ見てはならない。

なるほど。

調べてみましたところ、「増補版」が平成23年(2011)の上梓、まだ在庫があるようです。目次は以下の通り。

 序 現実をふまえ、現実をこえる世界―佐藤春夫「海の若者」
 1 矛盾するイメージの二重性―井伏鱒二「つくだ煮の小魚」
 2 美の典型をとらえる―村野四郎「鹿」
 3 一瞬にして永遠なる世界―三好達治「大阿蘇」
 4 イメージの筋が生みだすもの―小野十三郎「山頂から」
 5 現実と非現実のあわいの世界―中原中也「一つのメルヘン」
 6 象徴化されていくプロセス―萩原朔太郎「およぐひと」
 7 日常性に非日常を見る―長谷川龍生「理髪店にて」
 8 心平詩〈つづけよみ〉―草野心平「天」「作品第拾捌」「海」
 9 否定態の表現―中野重治「浪」
 10 たがいに異質な感情の止揚―高村光太郎「ぼろぼろな駝鳥」
 11 現実が虚構である世界―丸山 薫「犀と獅子」
 12 無意味(ナンセンス)の意味―谷川俊太郎「であるとあるで」
 13 自他合一の世界―安水稔和「水のなかで水がうたう歌」
 14 一即一切・一切即一―高見 順「天」
 15 自己の存在証明―石原吉郎「木のあいさつ」
 16 天を見下ろす逆説―山之口 貘「天」
 17 自己分裂・喪失の悲喜劇―藤富保男「ふと」
 18 根拠なき推理の生む虚像―藤富保男「推理」
 19 生命の芽ぶくドラマ―安東次男「球根たち」
 20 まとめられぬまとめ―詩の美のかぎりない多様さ
 21 二相ゆらぎの世界(宮沢賢治)―その1「烏百態」
 22 二相ゆらぎの世界(宮沢賢治)―その2「永訣の朝」
 補説 西郷文芸学の基礎的な原理―主として「話者の話体と作者の文体」について

ぜひお買い求めください。


なお、当方、もう一冊、氏の名が「監修」でクレジットされている書籍も持っています。しかし、重大な瑕疵のあるものですのでご紹介は控えさせていただきます。ただし、その瑕疵に西郷氏は関わっていません。あくまで出版社としての矜恃を持たない間抜けな版元のボーンヘッドで、監修者としての氏が実に気の毒に思われます。

閑話休題。改めまして、謹んで西郷氏のご冥福をお祈り申し上げます。


【折々のことば・光太郎】

憤りか必至か無心か、 この人はただ途方もなく 無限級数を追つてゐるのか。
詩「刃物を研ぐ人」より 昭和5年(1930) 光太郎48歳

「刃物」は彫刻刀や鑿の類、「刃物を研ぐ人」、「この人」は光太郎自身です。

まさに飽くなき美の探求、そこに生涯をかける意志の表出ですが、それはどこまでいっても終わりのない道程でもあります。人生もとっくに後半生に入っていることを自覚し、残された時間で自分はどこまで進めるだろう、という、青年期の単なる無邪気な夢の追求では済まされない、悲壮感も読み取れます。

そしてそっくり我が身にも……と感じる今日この頃です(笑)。

神奈川県相模原市にある相模女子大学さんの行事です。

5/14(日)オープンキャンパスを開催します

5/14(日)10時~15時、本学キャンパスにおいてオープンキャンパスを開催します。
本学の学びや模擬授業、学科説明、学科企画、入試制度説明、編入学ガイダンス、カフェテリア体験など実施します。
また、オープンキャンパスに3回参加すると本学学園キャラクター「さがっぱ・ジョー」のぬいぐるみストラップがもらえるイベントも実施します!
新緑のキャンパスで、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日程 : 2017年5月14日(日)
時間 : 10:00 ~ 15:00 予約不要
会場 : 相模女子大学 神奈川県相模原市南区文京2-1-1
内容 : 本学の学び 学科説明 個別学科相談 個別入試相談 保護者向け大学紹介 奨学金について知ろう!
       編入学ガイダンス 先輩と話そう(Q&A) カフェテリア体験 キャンパスツアーなど

イメージ 1

模擬授業メニュー

日本語日本文学科  【高村光太郎『レモン哀歌』を読み解く】
 今日社会が若い世代に求める能力は「読解力」と言われています。実は文化遺産としても優れた文学作品を多角的に読み解くことで、読解力は向上します。本模擬授業では近代の有名な詩を取り上げて、その実践を試みます。(45分)

英語文化コミュニケーション学科  【英語で外国人観光客に道案内をしましょう】
子ども教育学科  【子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題 】
メディア情報学科 
 【親子で体験するメディア情報学科  香水とメディアについて考えましょう!】
生活デザイン学科  【フォトショップで間違い探しゲームをつくってみよう】
社会マネジメント学科  【若者の消費者トラブル防止!のためにできること 】
人間心理学科  【音楽のもつ癒しの力】
健康栄養学科  
【カスタード・プディングをつくりながら卵・砂糖の調理性を学びましょう】
管理栄養学科  【栄養とは何か? ―食べることの意味を考える― 】
食物栄養学科  【何をどれだけ食べればいいの? ―実習で学ぶ栄養指導の基礎―】


とうわけで、日本語日本文学科さんで、光太郎詩「レモン哀歌」が取り上げられます。ありがたいところです。

「レモン哀歌」は、現在、東京書籍さんで発行している中学3年用の国語教科書「新しい国語」に掲載されています。現在の高校3年生が中3だった頃にも載っていたはずで、当時を思い起こしながら、そして、当時とまた違った受け止め方ができるはずですので、そういったことを考えながら臨んでほしいものです。

少子化の影響で、一部を除き、各大学さんとも、入学者の確保に四苦八苦という部分があるでしょう。こうした時こそ、各大学の自力の見せ所ですね。

また、彫刻、絵画、装幀、書、詩、短歌、評論、翻訳、建築など、非常に幅広く業績を残した光太郎について、各分野でもっともっと取り上げていただきたいものです。


【折々のことば・光太郎】

青空は底がぬけて居るといふ。 なるほど見てゐると 真剣すぎるほどはるかなものだ。
詩「夏書十題 青空」より 昭和3年(1928) 光太郎46歳

すっかり初夏ですね。梅雨入り前のこのひととき、まだ蒸し暑さもピークには達さず、よく晴れた日の青空ははるかに高く感じます。

ただ、紫外線がきつくなってきました。当方、日光アレルギーがあり、これからが大変です。

↑このページのトップヘ