カテゴリ:東北 > 山形県

山形県から朗読イベントの情報です。

第3回読書会「声に出して読みたい日本語 part2」

期 日 : 2023年12月6日(水)
会 場 : 大石田町町民交流センター虹のプラザ 山形県北村山郡大石田町緑町28
時 間 : 午前10時~11時30分
料 金 : 無料

コロナ禍により長期間お休みしていた読書会を今年度から再開しています! ベストセラー『声に出して読みたい日本語』に紹介されている有名な作品を、みなさんで一緒に読んでみませんか。 今回の読書会では、気軽に音読をしながら、宮沢賢治の童話や川端康成の小説の一部、高村光太郎の詩を味わいます。

『声に出して読みたい日本語』(齋藤孝著、草思社刊)で紹介されている文学作品の一部を取り上げ、参加者で感想を交わしながら読みあいます。図書館担当者から作者や本の紹介等もあります。

 ・宮沢賢治 風の又三郎ほか「どっどどどどうどどどうどどどう」
・川端康成 伊豆の踊子ほか「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に」
・高村光太郎 道程「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」
000
001
『声に出して読みたい日本語』(平成13年=2001 草思社)は、NHKさんの「にほんごであそぼ」の監修もなさり、昨年ご紹介した『齋藤孝の小学国語教科書 全学年・決定版』など、この手の書籍等を随分出されている齋藤孝氏の編著です。当方、CDブック版(平成15年=2003)を持っています。
002 002
平成3年(1991)、NHKさんで放映された単発の2時間ドラマ「智恵子と光太郎 極北の愛」で光太郎役を演じられた小林薫さん(智恵子役は佐久間良子さんでした)が「道程」を朗読されています。

同町、朗読に力を入れているようで、12月14日(木)には「宮沢賢治 朗読の夕べ」なども企画されています。
005
お近くの方等、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

火事のあとは少しずつ整理され、そちこちに小屋が建てられ始めました。高台から眺めると白い屋根や羽目板が目立つて来ました。


昭和20年(1945)9月12日 宮崎稔宛書簡より 光太郎63歳

「火事」は8月10日の花巻空襲によるものです。疎開していた宮沢賢治実家も燃え、光太郎は現在の市役所近くの佐藤昌宅を経て、宮沢家の人々が避難していた羅須地人協会のあった桜町に近い佐藤隆房邸に寄寓していました。

新聞各紙で光太郎ゆかりの人物およびそのご子孫が取り上げられたりし、光太郎の名も出ることが相次いでいる三回目、亡くなられたお父さまが光太郎と交流がおありだった、劇作家・女優の渡辺えりさんです。

えりさん地元の『山形新聞』さん。

渡辺えりのちょっとブレーク (220)演劇を続け、訴える平和 舞台「ガラスの動物園」の稽古が始まった。

009
005 ローラ役の吉岡里帆さんとは、この日が初対面。ローラ役にぴったりだと思い、私が手紙を出して実現したキャスティングだ。芯が強く純粋でまっすぐなイメージ。会ってみると私が想像していた通りの、まじめで細やかな方だった。ジム役の和田琢磨さん(山形市出身)は先日、私の母校の山形西高演劇部とのワークショップに参加していただいた。山形県民特有の純朴で礼儀正しい気質の方で、信頼できると思った。
 トム役の尾上松也さんはまだ10代の頃、私が歌舞伎を演出した際に出演していただいた。その後、ミュージカル「狸御殿」で親子役で共演した。その時の舞台美術は、山形市出身の絵本作家荒井良二さんだった。
 尾上さんとは、コロナ禍の2020年、本多劇場で2人芝居を上演した。「ガラスの動物園」の後日談「消えなさいローラ」で、探偵役を演じていただいた。尾上さんがテレビドラマ「半沢直樹」の撮影で忙しい最中、午前9時からの稽古を1週間という無謀なスケジュールで行った。緊急事態の公演が大好評で、「こうなったら本編もやろう!」と誓い合った企画が、今回の2本立て公演である。
 私が山形県民会館で文学座の「ガラスの動物園」を見たのは、1971(昭和46)年11月19日の夜、16歳の時だった。その日の昼間は、全共闘の火炎瓶で東京・日比谷公園の松本楼が全焼した。そして、71年は前年の11月に自決した三島由紀夫の葬式があった年だ。
 ベトナム戦争が終わったのは75年。反戦活動が続き、アメリカとの安保条約や地位協定に対する不安と不満が爆発し、日本人のアイデンティティーを問う活動が盛んになっていた時代であった。
 そんな中で見た「ガラスの動物園」のローラは私自身と重なり、世の中の常識と保身で縛ろうとする母親は自分の母と重なった。号泣したまま、席からしばらく立ち上がれなかった。
 公演後、西高演劇部の先輩に誘われ、アポなしで楽屋へ行った。トム役の江守徹さんは何事もなかったようにボテ(張りぼて)をトラックに運び、ジム役の高橋悦史さんは楽屋をほうきで掃いていた。「長岡輝子先生の楽屋はどちらですか?」と先輩が尋ねると、案内してくださった。
 アマンダ役で演出も手がけた長岡さんとローラ役の寺田路恵さんは、同じ楽屋にいらした。先輩は、役者を目指すための方法や覚悟などさまざまな質問をした。長岡さんは、宿泊していた八洋館までの移動を含めて1時間余りも付き合ってくださった。
 あの日の出会いがなければ、私はこうして演劇を志すことはなかった。
 あの日から52年。ともに楽屋を訪ねた先輩は突然の病で異界に旅立った。高村光太郎と智恵子がよく2人で食事していた松本楼の全焼に胸を痛めていた父も、昨年亡くなった。今回の舞台は、11月23日に山形市でも上演する。新しいやまぎん県民ホールで長年の夢がかなう。
 「ガラスの動物園」の時代設定は37年4月26日。ナチスと手を組んだフランコ将軍によるゲルニカの絨毯(じゅうたん)爆撃があった日だ。国際法を破った初めての攻撃とも言われる。その庶民を狙った無差別攻撃は、のちの広島、長崎の原爆投下へとつながっていった。時代は繰り返し、ウクライナ戦争は終わらない。戦争の残酷さは今もまだ止められない。私にできるのは、諦めずに演劇を続けて平和を訴えることしかない。
(俳優・劇作家、山形市出身)

舞台「ガラスの動物園」は、アメリカの劇作家、テネシー・ウィリアムズが昭和19年(1944)に書いた戯曲です。世界全体が閉塞的状況だったともいえる1930年代後半のセントルイスを舞台に、アメリカ下層階級一家の日常を描いています。

日本でも繰り返し舞台化されていて、昭和46年(1971)、文学座の長岡輝子さん、江守徹さん、高橋悦治さんによる公演をご覧になったえりさんの、演劇の道を志すきっかけになった作品だそうです。

その「ガラスの動物園」と、後日譚である「消えなさいローラ」の二本立てを、吉岡里帆さん、尾上松也さん、和田琢磨さんで上演とのこと。演出はえりさんです。
008
えりさんが山形で「ガラスの動物園」をご覧になった日、東京日比谷公園ではいわゆる日比谷暴動事件が起こり、沖縄返還闘争の学生デモ隊によって、連翹忌会場として使わせていただいてる(当時は違いましたが)日比谷松本楼さんが焼け落ちました。

松本楼さんは、光太郎や木下杢太郎・北原白秋等による芸術至上主義運動「パンの会」会場としても使われたり、明治末には光太郎智恵子が訪れてアイスクリームを食べたりといった記録が残っています。

アイスクリームの件は新潮文庫版『智恵子抄』(昭和31年=1956)に掲載(オリジナル『智恵子抄』には無し)されている詩「涙」に書かれており、光太郎と交流のおありだったえりさんのお父さま、「あの松本楼が……」というわけだったのでしょう。

ちなみに地上波テレビ朝日さんで昨日放映されていた「午後もじゅん散歩」。平成30年(2018)放映の回を編集し直したものだそうでしたが、高田純次さんが信州善光寺さんに行かれるというので拝見しました。
056
057
光太郎の父・光雲の名は出ませんでしたが、光雲とその高弟・米原雲海による仁王像が納められた仁王門。

で、この番組、後半はテレビ通販です。すると、松本楼さん。驚きました。
058
059
しかも、ゆかりの文人ということで、漱石と光太郎。
060
通販で扱った商品は、松本楼さんのデミグラスハンバーグとビーフシチューを冷凍食品にしたものでした。
061
ところで、過日、えりさんから突然電話が掛かってきまして(いつものことですが(笑))「今、エッセイ書いてるんだけど、昭和46年に松本楼さんが焼けた経緯、わかる?」。当方も焼けたことは存じていましたが、詳しいいきさつまでは存じませんでした。それどころか焼けたのが二度目というのは存じていたものの、一度目は明治38年(1905)の日比谷焼き討ち事件と思い込んでいて、実は大正12年(1923)の関東大震災だったという有様。汗顔の至りです。

閑話休題、演劇を通して平和の尊さを訴え続けられているえりさん、今後ともご活躍なさるを祈念いたします。

【折々のことば・光太郎】

ちゑ子の三回忌が近づきました。五日は今年は防空訓練最終の日にあたるので十日にのばして法事をします、今年は父の七回忌にもあたりますから丁度一緒に父の命日に営むわけです、 満二年たつたのですが、まだ昨日のやうに思はれます。


昭和15年(1940)9月30日 長沼セン宛書簡より 光太郎58歳

太平洋戦争開戦までは未だ1年以上間があるのですが、「防空訓練」。光太郎の周辺もだいぶきな臭くなっていました。

山形県米沢市の上杉博物館さんで開催中の企画展「今泉篤男と美術」につき、NHKさんのローカルニュースで紹介されました。

米沢出身の美術評論家 今泉篤男氏 論評と美術作品の特別展

006
東京国立近代美術館の創設にも携わった米沢市出身の美術評論家・今泉篤男氏の作家の思いなどをくんだ論評と美術作品をあわせて展示する特別展が米沢市で開かれています。
007
米沢市出身の美術評論家・今泉篤男氏は、美術作品に込められた作家の思いなどをくんだ評論が昭和20年代に高く評価され、東京国立近代美術館で現在の副館長にあたる次長を初めて務めたほか、京都国立近代美術館の初代館長も務めました。
008
米沢市の上杉博物館で開かれている特別展では、美術誌に掲載された今泉氏の論評と作品をセットにしたものなど、およそ50点が展示されています。
009
このうち、彫刻家・高村光太郎氏の木彫りの作品「鯰」について、今泉氏は「高村光太郎の作品にはなにか東洋の骨格、東洋の詩精神を感じられる」などと評価しています。
010
011
また、美術作品の評論を活動を軸にしていた今泉氏が青年時代に描いた絵画、「監獄の外郭」も展示されています。
012
米沢市上杉博物館の遠藤友紀学芸員は「今泉氏は地元の米沢であまり知名度は高くないが、美術にまつわる非常に大きな仕事をした人物でこれを機会にぜひ身近に感じてほしい」と話していました。
013
この特別展は、今月20日まで開かれています。
014
光太郎木彫「鯰」(大正15年=1926)、目玉の出品物の一つということで、大きく取り上げて下さいました。ありがたし。

竹橋の東京国立近代美術館さんからの借り受けで、同館でのコレクション展に時折出品されるのですが、常に出ているわけではありませんし、他館に貸し出される例もそうそうないものです。

もうすぐ閉幕ですが、お近くの方(遠くの方も)ぜひどうぞ。
001
【折々のことば・光太郎】

節子さんによんでもらつて下さい。 真亀といふところが大変よいところなので安心しました。何といふ美しい松林でせう、あの松の間から来るきれいな空気を吸ふとどんな病気でもなほつてしまひませう。そしておいしい新らしい食物。よくたべてよく休んでください。智恵さん、智恵さん。


昭和9年(1934)5月9日
 高村智恵子宛書簡より
光太郎52歳

心の病の療養のため、智恵子は九十九里浜真亀海岸に移り住んでいた智恵子の母・セン、妹・セツ(節子)夫妻の元に預けられました。

その智恵子宛で送られたはがき。現存が確認できている最後の智恵子宛書簡です。もはや文字を読むことも叶わなくなった智恵子のため、「節子さんによんでもらつて下さい」としています。

末尾の「智恵さん、智恵さん。」には、光太郎の万感の思いが込められているように感じます。

昨日、今月17日に亡くなった渡辺正治氏(劇作家・女優渡辺えりさん御父君にして、生前の光太郎をご存じでした)ご遺族から、香典のお返しが届きました。

同封されていたハガキ大二つ折りの「お礼の言葉」。通常、この手のものは葬儀屋さんに既成の雛形があり、その中から選ぶものですね。当方、昨年暮れに妻の母が亡くなった時にもそうしました。
001
そう思って開いたところ、驚きました。何と、えりさんによる長文のご挨拶が。ご本名の「えり子」クレジットです。光太郎にも触れて下さっています。
002
こういうことも可能なのですね。

もう一件、『山形新聞』さんに載ったえりさんの文章。「渡辺えりのちょっとブレーク」という月イチの連載、5月分で、一昨日の掲載です。

(204)父ちゃん、ありがとう

001
 17日の夜、父親が亡くなった。ここ数年、介護施設のお世話になっていた父。先月、高熱が出て入院したが、良くなったので退院することになり安心していた矢先だった。
 毎月お見舞いに行っていたが、コロナ禍で直接触れ合うことができず、ガラス窓越しに10分だけの面会が続いていた。そんな中で逝ってしまった。新幹線で病院に着いたのが午後10時15分。すでに意識はなく、「父ちゃん、父ちゃん」と叫んで体をさすっても意識は戻らず、同36分に帰らぬ人となった。コロナ禍で面会は私と弟の2人きり。本当にコロナは残酷である。
 95歳でも父の肩は厚く、昔、湯野浜海水浴場で肩車をしてもらったことを思い出した。看護師さんに「何度も肩車してもらったんですよ」と話す。父がどれほどたくましかったか、ユーモアがあり優しかったか、誰かに伝えたかった。
 看護師さんに丁寧に体を拭いてもらったためか、父の頬はほんのり赤く色づいて少年のようにふっくらしてきた。見開いた目はどうやっても閉じない。お医者さんから「私が駆けつけるまで待っていた」と聞き、何とか目を開いていようと頑張ってくれたのだと思った。時間がたつにつれ、安心したように目を閉じて口角が上がり、仏像のような表情になってくる。神様か仏様かと、思わず拝んでしまうほどのありがたい顔に変化していった。
 病院の待合室には弟の奥さん、いとこたちが駆けつけていた。葬儀屋さんが父の遺体を運びに来てくれたが、黒いシートにくるまれている。病院の裏口から運び出そうとした瞬間、看護師さんが機転を利かせて父の顔を見せてくれた。親族たちが脱兎(だっと)のごとく駆けつけ、父の名を呼ぶ。
 お通夜の部屋が間に合わず、霊安室に一晩安置された。突然のことなのでお墓もなく、お寺も決まっていない。私も仕事の格好のまま、気が動転して頭がうまく回らない。
 翌日、葬儀屋さんの進行でお寺や葬儀について話し合い、19日にお通夜、20日に葬儀と日程が決まった。
 コロナ禍なので葬儀は親族だけで済まし、一般の方はお焼香だけ。何度説明を受けても理解できない。とにかく東京から喪服とアルバム、父のために書いた戯曲などを送ってもらい、何人かに父の死を伝えた。誰に伝えていいのかもよく分からない。コロナ禍で友人を呼べず、相談することもできない。しかも15日に足首を剥離骨折してしまったために自分で動くことができない。
 こんな時にけがをしている自分が情けなかったが、弟の立派さとその家族の親切さを改めて感じた。取り乱して感情的になっている姉と、周りの人たちに気遣い謙虚に仕切る弟。子供の頃、泣き虫でおねしょをしていた弟の成長に驚き、見直した。親族たちも昔から父を尊敬し慕っていたのだな、と改めて思う。
 お通夜に親族で集まっていると、東京からもたいまさこと光永吉江、元夫、元劇団員が来てくれた。コロナ禍、山形の友人には遠慮してもらっていたが、それを知らない東京の友人が駆けつけてくれたのだ。
 劇団員の元夫がみんなに知らせてくれたらしい。山形では葬儀の前に火葬するしきたりを知り、その前に父の顔を見に来てくれたのだった。劇団3〇〇の芝居が好きで俳優たちを常に応援し、山形公演の時はいつも実家で歓待してくれた両親。みんなが帰った後は、2人そろって寝込んでしまうほどもてなしてくれた。
 もたいと光永とは、3日徹夜で話しても話がつきないほど気が合う。2人の愉快な会話を戯曲に書いたこともあるが、お通夜の席でも大笑いするシーンがあった。私がボロボロのジーンズに赤い靴下をはいていたら、光永が「早く着替えなさい」と言う。「山形のお通夜は普段着なんだ」と答えたら、東京チームは全員驚きの声を上げる。東京からそのまま来た私は喪服がないのは当然だが、親族も全員が普段着。これは山形の風習であった。突然亡くなったのに、以前から準備していたように感じさせない配慮ではないか? 葬儀の当日には全員喪服を着るが、お通夜は昔から親族もわざわざ普段着を装う。
 ここまで書いてきたら、決められた文字数をとうに過ぎてしまった。おくりびとの話や葬儀屋さんの素晴らしさ、ひつぎに入れた愛用品、葬儀で歌った歌、山形新聞の父の記事、火葬場での話、父の教え子、父が戦時中に教員になろうと決意した話、私が演劇をすることに反対だった父が突然許した理由など、これらは次回に書きたいと思う。
 お忙しい中、お焼香に来てくださった皆さま、本当にありがとうございました。
 いつも明るく、人をほめ、会った人がみんな豊かな気持ちになるような温かい父でした。
(俳優・劇作家、山形市出身)

改めまして、正治氏のご冥福をお祈り申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

揮毫書初、奥平さんの幅の箱に“うつくしきもの”宮崎稔氏の箱に“高村智恵子遺作紙絵”北川太一氏の「智恵子抄」特製本の扉に「われらつねにみちよ」“あれが阿多多羅山”を書く、

昭和28年(1953)1月2日の日記より 光太郎71歳

毎年1月2日には書き初めというのがこれまでの通例で、帰京してからもそのルーティーンは崩しませんでした。

当会顧問であらせられた故・北川太一先生の名が、日記では初めて登場しました(書簡では前年から)。前年、光太郎が帰京したと聞きつけて体当たり的に訪問された北川先生、面識もなかったため何度か追い返された後、貸しアトリエの大家だった中西夫人のとりなしで光太郎と会うことが出来、以後、親炙することとなりました。

渡辺えりさん、そのエピソードを舞台「月にぬれた手」で使われています。ただ、「北山」と名前を変えてですが。
003
この日、北川先生が書いてもらった揮毫がこちら。
004
002
ここから版を採って、複製の色紙や幅が作られ(それを「真筆」として展示されてしまうことがあり、閉口していますが)、さらに智恵子の故郷・二本松霞ヶ城に建てられた詩碑のプレートも作られました。
005

今月17日に亡くなった、戦中・戦後の光太郎と交流がおありだった故・渡辺正治氏(劇作家・女優渡辺えりさん御父君)関連です。

まず『スポーツニッポン』さん。5月23日(月)の掲載でした。

渡辺えり 父の死去を涙ながらに報告「“父ちゃん”って叫んでも反応がなくて…」

002 女優の渡辺えり(67)が23日、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」(月~木曜前8・00)に生出演。95歳の父が死去していたことを明かした。
 冒頭、渡辺は「父親が亡くなっちゃったんですよ」と報告。「夜の10時半ごろ亡くなったので。私が病院に到着したのが10時15分で、だから呼吸はまだあったんだけど、もう意識はなくて。“父ちゃん”って叫んでも反応がなくて。“私が到着するまではまだ生きてた”ってお医者さんは言ってくれたんですけどね」と涙ながらに明かした。
 「不幸中の幸いと言っていいのか分かんないですけど、全部見届けることができた」という。「葬儀屋さんが来て、運ばれて。今コロナ禍で亡くなる人がいっぱいいすぎて、お通夜の会館が開いてなかったんで、霊安室に運んで、その後会場に次の日から行ったんですけど、弟が凄い立派でしたね。悲しい気持ちを抑えて段取りを全部踏んで、お棺の値段を決めたり」と回想した。
 亡くなった日は言及しなかったが、20日に火葬を行ったという。「介護施設にいたんですけど、凄く元気で。たまたま熱が上がって入院するよって弟から電話があって、先月お見舞いに行った」といい「それが最後だったんですね」としみじみ語っていた。

続いて一昨日の『日本経済新聞』さん。えりさんご自身のコメントです。

父の死 劇作家 渡辺えり

 5月17日の夜、父が逝ってしまった。入院中に容体が急変し、弟が連絡をくれたのは午後3時頃。ラジオの生本番を終えて新幹線に飛び乗り、山形の病院に到着したのが午後10時15分頃。「父ちゃん! 父ちゃん!」と何度声を掛けても意識は戻らず、10時30分頃に呼吸を止めてしまった。
 回復して退院できると聞いていたので、動揺し混乱し、現実を受け止められない。コロナ禍で病室に入れたのは私と弟だけ。3年半触れられなかった父の体を触り続けたが生き返ることはなかった。脱脂綿で父の体を拭きながら昔を思い出す。今も厚みのある95歳の肩で「何度も肩車してもらったんです」。看護師さんに訴えていた。
 父は戦時中の少年時代、武蔵野の軍需工場で戦闘機のエンジンを作っていた。爆撃で親友を失い、工場も総攻撃を受けたが九死に一生を得た。敗戦の焼け跡で、価値観の180度変わった「不思議」には教育が関わっていると気付く。百姓に教育はいらないと言われた村で、夜学に通い教員になった。昼間働いていて農協の窓口の母を見初め、8年の文通後に結婚、私が生まれた。
 「臓物が口から出るほどの死への恐怖」をやわらげてくれた高村光太郎の詩に心酔し、彼の思想を生涯の支柱とした。父が90歳の頃、私は問うたことがある。「もうあの時ほどの死の恐怖はないよね? 年取ると怖くないよね?」。父は答えた。「おんなじだ。あの時と少しも変わらない」
 娘の芝居を愛し、世界平和を夢見ていた父。父が焼かれる時、弟に縋(すが)りつき、「熱くないよね? 父ちゃん熱くないよね? 助けて!」と泣いた自分に驚いた。

臓物が口から出るほどの死への恐怖」に関しては、以下。平成15年(2003)、中央公論社さん刊行のえりさん著『思い入れ歌謡劇場』から。

 父は、戦時中の十五歳から終戦時の十九歳までの五年間、武蔵野の軍需工場で働いていた。
 日本画戦争に勝つことがアジアの正義だと、ただただ信じながら、戦闘機のエンジンを作り続けた。
 工場を狙った激しい爆撃で多くの仲間を失うなかで、少年だった父は必死の思いで生きてきたのだ。
 ある日、これまでで最大の爆撃があるとの通報を受け、六万人が働く工場に避難命令が下った。しかし、工場を無人にしてはならないという指示があり、居残るメンバーを決めることになった。必ず死ぬと決まっている仲間を選ぶ、仲間同士の討議である。
 時が経つにつれ、皆、醜い鬼になっていく。耐えきれなくなった父は、自分が残ると手をあげた。父の親友も手をあげ、結局、十代の少年三人が残ることになった。
 三人は、死んだ時に見苦しくないよう、一旦、寮に帰って一張羅に着替えた。そして深夜、無人の工場を見回り、屋上に集合した。
 「もう二度と朝日を見ることはないんだなあ」と誰かが言った。
 父は臓物が口から飛び出るような死の恐怖に襲われたが、そんな時に呟くと不思議と心が落ち着く詩があった。高村光太郎の「必死の時」だった。幾度も幾度も、その詩は父を救ってくれた。
 その日、父たちはラジオで、爆撃の方向が南にそれた事を知った。父は奇跡的に命拾いしたのだ、
 東京大空襲の翌日、父は光太郎のアトリエが無事かどうか、自転車で武蔵野から駒込林町まで見に行った。出迎えた光太郎は、父と握手し、詩集をくれた。振り返っても振り返っても、光太郎は生け垣の前に立っていた。父は光太郎に心酔した。自分を生かしてくれたのは彼だと言い切る。
 その光太郎は、戦後、「必死の時」をはじめとした一連の詩作により、戦争に荷担したという罪に問われることになる。そして彼は、花巻の山奥の小さな小屋でひっそりと暮らすようになるのである。
 父は「あの時、自分は死んだのだ。戦後の人生は余りの人生にすぎない」と言った。私は父の余りの人生の中で生まれた子だった。
 百八十度変わった価値観の中で、世の中を客観的に見つめていきたいとの思いから、父は独学して教師になった。そして、光太郎が智恵子に恋したように、母に恋し、愛読書を交換し合い、八年間の交際ののちに結婚した。
 交際中、山形で光太郎の講演会があった。当時、母は鼻の手術で入院していたが、父は病室の窓から忍び込み、無理やり母を連れ出した。幼い頃に男親を亡くしていたため、父は光太郎の生き方を己に投影していた感がある。人生の師匠とも言える光太郎の講演を、ぜひ母と聞きたかったに違いない。顔に包帯を巻いた寝間着姿の母と、父は並んで座ったのだった。
 父は、生まれたばかりで言葉も知らない私に、しょっちゅう光太郎の詩を読んで聞かせた。「レモン哀歌」「樹下の二人」私の耳元で父の妙に改まった声が響いた。
 毎年五月十五日に花巻で開催される高村祭に、今年、父が講演を依頼され、私もついて行った。光太郎の山荘近くの広場、大きな光太郎の写真の前で、父は生前の光太郎の仕事を語り、自己の思いを語った。四十年ぶりに聞く父の朗読に、私は涙が止まらなくなった。


元は『婦人公論』さんでの連載でしたので、文中「今年、父が講演を依頼され」とあるのは書籍自体の刊行年ではなく、連載掲載時の平成12年(2000)のことです。 

その際のカット。
101
100この時、正治氏とえりさんは、花巻南温泉峡の大沢温泉さんで、かつて光太郎の泊まっていた部屋を再現した「ぼたん」の間にご宿泊。こちらにはその際に正治氏が書かれた色紙が今も飾られています。正治氏が勇気づけられたという光太郎詩「必死の時」(昭和15年=1940)の一節がしたためられています。
102













また、えりさんも、平成25年(2013)の高村祭でご講演くださり、上記の正治氏と光太郎のエピソード等、ご披露なさいました。さらには正治氏が光太郎から貰った『道程再訂版』、そして戦後の葉書はえりさんを通して花巻高村光太郎記念館さんに寄贈されています。

ただ、寄贈されてから展示されたことがなく、残念に思っております。このままではせっかく寄贈されても死蔵になってしまいますので……。柔軟に対応していただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

画商弥生画廊の長谷錦一氏来る、ブロンズ「腕」の箱書きす、


昭和27年(1952)12月28日の日記より 光太郎70歳

ブロンズ「腕」」は、同じくブロンズの「手」と同じく、大正7年(1918)の作。おそらくかなり久しぶりに対面したと思われます。
103

またお一人、生前の光太郎をご存じの方が亡くなりました。昨日、何気にネットで『山形新聞』さんの一面コラムを読んでいて、気づきました。

談話室

▼▽山形市出身の教育者無着成恭(むちゃくせいきょう)さんの青春は戦争のただ中にあった。山形中学時代は群馬県の軍需工場に動員された。師範学校に入ってからは庄内に赴き、燃料油の原料となる松の根を掘った。終戦の日も庄内で迎えた。

▼▽戦後、価値観は百八十度変わる。それまで18年、軍国教育を叩(たた)き込まれていた無着さんは気付いた。「自分の生き方は自分で考える時代になった。その力を子どもにつけてやるのが教育だ」。赴任先の山元中(上山市)で実践した成果は学級文集「山びこ学校」に結実した。

▼▽俳優渡辺えりさんの父正治(まさじ)さんも教師として同じ時代を生き、山形市で95年の生涯を閉じた。会葬者に手渡した「お礼の言葉」でえりさんが綴(つづ)っていた。父は東京の軍需工場で働き、九死に一生を得る。終戦後は教育の大切さに思い至り働きながら山形大に入り先生となる。

▼▽教え子たちを愛した分、慕われもした。「尊敬する人」として1位シュバイツァー、2位は渡辺先生と挙げられたほどだった。「格差や差別のない平和な世の中を希求していた」とえりさん。戦中戦後を生き抜いた人々の軌跡は、未来への道標ともなる。忘れてはなるまい。

000慌ててさらに検索をかけたところ、訃報もヒットしました。先週、亡くなったとのことでした。ここ数年は山形の施設に入られているというお話は伺っていましたが……。

正治氏、大正15年(1926)、山形のお生まれ。昭和16年(1941)、高等小学校を卒業なさった後、叔父様も勤めていらした東京の中島飛行機(現・スバル)武蔵製作所に入社され、終戦まで勤務されました。主に戦闘機のエンジンを作るお仕事だったとのことです。

軍需工場ということで、たびたび空襲の目標とされ、実際に正治氏が尊敬していた同僚の方は空襲の犠牲になったそうです。昭和19年(1944)12月8日(或いは25日)には、また大規模な空襲の目標となっているという情報があり、工員らは退避の命令。しかし、機械の保守のために誰かが残らなければならないという状況で、「誰が残るか」と、皆でその役を押しつけ合う醜い争いになったそうです。それに耐えかねた正治氏、「自分が残る」と宣言。ご友人2人とともに残られました。

その際の恐怖は「臓物が口から飛び出そう」というほどのものだったとのこと。むべなるかな、ですね。しかし、その恐怖も、当時からよく読んでいた光太郎の詩を口ざすむことで、かなりやわらいだそうです。結局、その際には空襲の標的がずれ、助かりました。

翌昭和20年(1945)3月10日には東京大空襲。その後も断続的に無差別の空襲が続きました。光太郎と文通もしていたという同僚に、「高村先生の安否を確かめてきてくれ」と頼まれた正治氏、住所を頼りに駒込林町の光太郎アトリエを訪れました。それが4月10日だそうで、この3日後の空襲で、光太郎アトリエは灰燼に帰してしまいます。在宅していた光太郎は正治氏のような若者がわざわざ来てくれたことに感激、この年刊行された詩集『道程』再訂版に献呈署名を入れ、正治氏にくれたそうです。これは戦後の光太郎からの葉書と共に、えりさんを通じて花巻高村光太郎記念館さんに寄贈されています。
001 002
戦後、正治氏は郷里に帰られ、山形大学に入学、教職の道に進まれます。そして『山形新聞』さんにあるように、生徒の崇敬を集めたわけですね。

昭和25年(1950)11月、花巻郊外旧太田村で蟄居生活を送っていた光太郎は、講演のために山形を訪問。その際にも正治氏は光太郎に会っています。正治氏、蓄膿症の手術で入院されていたのちの奥様を強引に連れだして、光太郎の講演に駆けつけたとのこと。その後、お二人はご結婚され、えりさんが生まれます。ご自宅には光太郎の写真が飾ってあり、幼い頃のえりさんは、それが御自分のおじいさんだと勘違いして育ったそうです。

正治氏は、えりさんに光太郎との関わり、戦時中のご体験などを語られたのはずっと後だったそうですが、お話を聞いたえりさん、これを埋もれさせてはならないと、お父さまを主人公にした戯曲「光る時間(とき)」を書かれて上演なさったり、「徹子の部屋」など各種テレビ番組講演などでお父さまと光太郎について語られたりなさっています。

昭和61年(1986)の光太郎忌日・連翹忌の集いは、第30回を記念して、かつて光太郎が暮らしたパリのモンパルナスにある老舗のカフェ、クロズリー・デ・リラで開催されました。海外での実施にもかかわらず、30名ほどの参加があったそうですが、その中に正治氏とご子息も。えりさんはその前からご参加下さっていましたが、正治氏はこの時が初参加でした。その後、20回ほどご参加下さっています。上記の光太郎とのエピソード、当方が初めて知ったのは、連翹忌での正治氏のスピーチによってでした。また、同じ東北人として宮沢賢治も敬愛なさっているというお話も。

先述の通り、近年は体調を崩され、山形の施設にご入所されていましたが、先週、95年のご生涯を閉じられたわけで……。今頃は天上で光太郎や、当会顧問であらせられた北川太一先生らと久闊を叙されているのではないでしょうか。

正治氏と光太郎については、以下の書籍等に詳細が記述されています。

戦時下の武蔵野 Ⅰ 中島飛行機武蔵製作所への空襲を探る』 平成23年(2011) 牛田守彦著 株式会社文伸

『月刊絵手紙』2003年6月号通巻90号 特集「高村光太郎(山のスケッチと手紙)」 平成15年(2003) 日本絵手紙協会
001002
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

【折々のことば・光太郎】004

新潮社佐野英夫氏くる、詩集の事、


昭和27年(1952)12月23日の日記より
 光太郎70歳

佐野英夫氏」は新潮社の編集者。深田久弥の『日本百名山』なども手がけました。「詩集」は、翌年刊行された『高村光太郎詩集』。同社では既に昭和25年(1950)に伊藤信吉編集で新潮文庫版『高村光太郎詩集』を出していますが、それとは別に二回り大きい四六判で新たに上梓しました。こちらも伊藤信吉編です。通常、大判のものが先に出て、あとから文庫化されるものですが、この際は逆でした。それだけ需要があったということなのでしょう。

山形県から演奏会情報です。

合唱団じゃがいも第48回定期演奏会 林光さん没後10年を偲んで

期 日 : 2022年1月15日(土)
会 場 : 山形市民会館 大ホール 山形市香澄町2-9-45
時 間 : 14:30 開演 (14:00 開場) 
料 金 : 一般 1,500円/学生 800円/高校生以下 無料

林光さん 没後10年を偲んで
芸術監督 林 光 さんと一緒に演奏した初演作品などを中心に演奏します。
●令和三年度県民芸術祭特別参加 ●山形市芸術祭参加

作曲:林光 指揮:鈴木義孝
ピアノ:郷津由紀子 クラリネット:郷津 隆幸 ヴァイオリン:茂木 智子

宮沢賢治詩華集
 序詞 海だべがど 「無声慟哭」から ポラーノの広場のうた ほか
谷川俊太郎詩華集
 空に小鳥がいなくなった日 三つのイメージ 死んだ男の残したものは
 歩くうた ほか
佐藤信詩華集
 三十五億年のサーカス ほんとうの空へ うた ねがい ほか
そのほか
 ソング・劇中歌など
002
プログラムに入っている「ほんとうの空へ」は、平成7年(1955)に福島県で開催された、第50回国民体育大会(キャッチフレーズ「友よ ほんとうの空に とべ!」)のために作曲された「ふくしま国体讃歌」です。開会式で、福島県内の高校生による合唱、福島県警察音楽隊によって演奏されました。

林氏が没後10年ということもあり、また演奏される機会が増えてきたようで、昨年は独唱歌曲のコンサートで取り上げられています。

光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)由来の「ほんとの空」、あるいは「う」を補っての「ほんとうの空」(できれば光太郎が書いた通りの「ほんとの空」で統一して欲しいのですが……)という語、特に東日本大震災による福島第一原発のメルトダウン以後、福島県を語る枕詞的によく使われるようになりました。しかし、林氏の「ほんとうの空へ」もそうですが、その使用例は意外と古く、昭和54年(1979)には、福島県と福島県観光連盟が「観光ふくしま」キャンペーンのキャッチフレーズに使ったあたりからではないかと思われます。

昨年12月22日(水)の『福島民報』さん。

「福島県 今日は何の日」1979(昭和54)年12月22日 「“ほんとの空”があるふくしま」 決定

 県と県観光連盟が「観光ふくしま」のキャッチフレーズを発表した。全国から2920点の応募があり、高村光太郎の「智恵子抄」から引用した“ほんとの空”を使い、澄んだ青空を持つ本県のイメージを表現した。
 当選作に応募したのは東京都の主婦。この他、「やまといで湯と歴史が招く」「もうひとつのふる里」が優秀賞だった。

昭和54年の紙面の画像も載っていました。
000
「ほんとの空」、末永く愛されて欲しいものです。

【折々のことば・光太郎】

十一月三日頃が紅葉の頂上と見ゆ、美しさ限りなし。ウルシ、ハゼは既に散れど 楢、ツツジ等紅、栗黄色となる、一体に金茶いろ。


昭和26年(1951)11月3日の日記より 光太郎69歳

「ほんとの空」の下、安達太良山の紅葉も見事ですが、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋周辺も、秋本番には美しい紅葉に覆われます。

仙台に本社を置く地方紙『河北新報』さん。1月24日(日)に載ったコラムです 

デスク日誌(1/24):あぁ雪国

 雪化粧した山が快晴の空に映える。美しい。門灯に照らされた銀世界の夜景は幻想的。眺める分にはいいが、雪がしんしんと降り積もれば試練の域だ。
 山形総局は自社の建物。前任者から申し送りされた「大切な仕事」に除草と雪かきがある。着任し初めての冬は昨年12月半ばから早くも雪の日が増え、暖冬の昨季分を含むかのようだ。
 気合を入れ、玄関前や駐車場など朝から雪かきに精を出す。白いウエアに、前任地の塩釜支局で魚市場取材のため購入した白い長靴。以前いた泉支局(現・富谷支局)の時に頂いたラジオ体操や山岳遭難救助隊の赤い帽子に、緑の手袋が定番スタイルになった。
 新雪なら踏みしめる感覚が楽しい。高村光太郎の詩「道程」の一節<僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る>の気分だ。若手だった青森総局時代、「けんかになるから隣の敷地には絶対除雪しないこと」と教わったことも思い出す。ただ除雪車が路肩に残していく雪の塀には閉口する。
 近年では珍しい大雪。候補者陣営関係者も同僚も奔走した山形県知事選は、本日が投開票日だ。どうか荒天になりませんように。
(山形総局長 松田佐世子)

同紙は東北一円を範囲としていますので、山形総局があり、そちらのデスク方がご執筆なさったようです。

やはりこの冬の雪は尋常ではないようで、温暖な房総に暮らしている身としては申し訳ないような気がします。

同じ東北、岩手花巻の高村光太郎記念館さんのブログサイトから、最近の画像を拝借。
000
太平洋側である岩手でこうですから、日本海側の山形は推して知るべし、ですね。左下はウサギの足跡です。

昨年末のこのブログで書きましたが、光太郎が面白いと思って日記にスケッチした通りですね。
004

明日が節分、明後日は立春です。雪国の皆さん、もう少しのご辛抱を。


【折々のことば・光太郎】

晴、風なし、朝やや冷える。露一ぱい。 食前、分教場の近くまで馬糞を拾ひにゆく。塵取りと箒を持ちゆく。

昭和21年(1946)5月1日の日記より 光太郎64歳

畑の肥料のためなのでしょうが、ここまでやっていたのですね……。

10月8日(月・祝)、宿泊した福島二本松を後に、愛車を北に向け、東北道、山形道と乗り継いで、山形県天童市に参りました。

目指すは出羽桜美術館さん。こちらで「開館30周年記念所蔵秀作展 第二部「日本画と文士の書」」が開催中です。当方、見逃しましたが、10月7日(日)、NHKさんの「日曜美術館」とセットの「アートシーン」で取り上げられました。

蔵王の山懐を抜け、2時間程で到着しました。

美術館母体の酒造メーカー、出羽桜酒造さん。

イメージ 1

イメージ 2

その一角に美術館さん。瓦葺きの大きな屋敷と蔵を改装して美術館したそうで、実に趣のある佇まいです。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5 イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

元々、亡くなった先代の社長さんが集めた、李朝陶磁や、「瞽女・明治吉原細見記」シリーズで有名な画家・斎藤真一の絵を中心にして設立されたそうです。それ以外にも書画の類もたくさん収蔵されており、今回はその展示です。

イメージ 10

001


まず順路通りに行くと「画」の方から。チラシにも使われている宮本武蔵の「葡萄栗鼠図」(山形県指定有形文化財)が目玉でしたが、その他に竹久夢二の作品も複数展示されていて、「おっ」と思いました。

そして「書」。失礼ながら、実際に眼にするまで高をくくっていましたが、ビッグネームの優品揃いで、目を剥きました。すなわち、夏目漱石、正岡子規、芥川龍之介、會津八一、土井晩翠、斎藤茂吉、与謝野夫妻、尾崎紅葉、島崎藤村、幸田露伴、川端康成、吉井勇、北原白秋、高浜虚子、島木赤彦、堀口大学……。

そして光太郎。特に「撮影禁止」という表示がなかったので、撮らせていただきました。

「智恵子抄」に収められた詩「郊外の人に」(大正元年=1912)冒頭のワンフレーズで、「わがこころは今 大風の如く君に向へり」。智恵子と二人で過ごした千葉犬吠埼から帰り、自分のパートナーとなるべきはこの女性しかいない、と思い定めての「宣言」です。

筆跡的には戦後、花巻郊外旧太田村の山小屋(高村山荘)に逼塞していた時期のものと思われますが、「智恵子抄」の詩句を大きく書いたものは他に類例が確認できて居らず、貴重なものです。

書籍の見返しや扉に書いたものは以前から知られていました。それらを元に複製の色紙が作られたりもしています。また、昨年、川端康成のコレクションの中から扇面に揮毫したものも見つかっています。しかし、こちらは半切の紙で、大作といっていいでしょう。

おそらく戦後、あの太田村の山小屋で、何を思ってこの書の筆をふるったのか、興味深いところです。


「開館30周年記念所蔵秀作展 第二部「日本画と文士の書」」、10月21日(日)までの会期です。ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

近代日本に天成の詩人があるか、近代日本に純粋と称し得る詩人があるか、近代日本に性情そのものに根ざす詩人らしい尖鋭の詩人があるかと人にきかれたら、即座に萩原朔太郎があると答へよう。

散文「希代の純粋詩人――萩原朔太郎追悼――」より
 
昭和17年(1942) 光太郎60歳

「尖鋭」の語が無ければ、当方は勿論「高村光太郎」と答えます。「尖鋭」さでは、やはり朔太郎ですね。

昨日に引き続き、書道ネタで。

山形県から企画展情報です。 

開館30周年記念所蔵秀作展 第二部「日本画と文士の書」

期 日 : 2018年9月7日(金)~10月21日(日)
会 場 : 出羽桜美術館 山形県天童市一日町1-4-1
時 間 : 9:30~17:00
料 金 : 一般500円、高大生300円、小中生200円
休 館 : 月曜日[祝祭日の場合は翌日]

 毎回好評を博している日本画展を今年も開催します。今回目玉となるのは、7年ぶりの公開となる宮本武蔵の山形県指定有形文化財「葡萄栗鼠図」です。
 宮本武蔵は二刀流の剣豪、兵法家としてよく知られていますが、余技として書画もたしなみ、達磨図や野鳥の姿を描いた水墨画が多く残されています。その中でも出羽桜美術館が所蔵する「葡萄栗鼠図」は来歴が明らかであることや、伝世する作品の中では、武蔵が動物を主題とした唯一の作品ということもあり大変貴重です。
 この作品は水墨画で、縦長の画面右側高い位置に果実を実らせた葡萄の木と、その木の枝にとまる栗鼠の姿が描かれています。画面の下部のたっぷりとした余白や垂れ下がる葡萄の蔓で高さを演出したり、栗鼠の尾などに見られるような迷いのない素早い筆致で躍動感を表現したりするなど、随所にさりげない研鑽の跡がみられる素晴らしい作品です。
 その他にも天童市指定有形文化財に指定されている歌川広重の作品や竹久夢二、小松均、今野忠一ら山形県出身画家の作品、高村光太郎、夏目漱石、会津八一、斎藤茂吉ら文人の書も一堂に展示します。

イメージ 1


出羽桜美術館さん、母体は日本酒000メーカー・出羽桜酒造さんです。開館30周年だそうで、地方でのメセナ(企業の社会貢献)の例としては、早い時期からのものだったように思われます。

今回の目玉はチラシにも掲載されている宮本武蔵の絵だそうですが、光太郎を含む文人の書も併せて展示とのこと。

以前に他の方のブログで、こちらに光太郎の書が所蔵されているという情報は得ておりました。しかし、常設展示というわけではなさそうなので、これまで足を運んだことはありませんでした。それが今回展示されるということですので、拝見に伺おうと思っております。

半切の用紙に書かれたもので、「わがこころは今大風の如く君に向へり 光」と読み、大正元年(1912)に書かれた詩「郊外の人に」の書き出しのフレーズです。「君」は無論、智恵子。二人で過ごした千葉犬吠埼から帰り、己のパートナーとなるべきはこの人しかいない、と思い定めての「宣言」です。後に詩集『智恵子抄』にも収められました。

寡聞にして他に類例を存じませんが、画像で見る限り、光太郎の筆跡で間違いはなく、おそらく戦後の花巻郊外太田村での蟄居生活中の作と思われます。

10月になるかと存じますが、行って参りましたらレポートいたします。


【折々のことば・光太郎】

たとひどのやうな上層機構の発展があるとしても、詩の根本が人間の真情に基づいてゐなかつたら全て空の空なるものであらう。人間性の真情のみが共感を喚び起す。それは底につらなる深い地下泉であつて、中途のさまざまなさし水のやうなものではない。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和15年(1940) 光太郎58歳

「わがこころは今大風の如く君に向へり」といった詩句は、まさに「人間性の真情」の発露ですね。

地方紙『山形新聞』さんの一面コラム、25日日曜日の掲載分です。

談話室 2017/06/25付

▼▽江戸時代後期に清貧、自由の生涯を貫いた僧良寛。歌人、書家として知られるが漢詩も多く残した。中にこんな一節がある。「花開く時蝶来(ちょう)り 蝶来る時花開く」。花にも蝶にも作為などない。互いに招き、導かれる。
▼▽その人の訃報にふと良寛の詩が浮かんだ。山形市の吉田コトさん。99年の人生は波乱に富む。20歳の頃「宮沢賢治名作選」の編集に関わった。没してからまだ5年。原稿は岩手・花巻の生家の柳行(やなぎごう)李(り)に入ったままだった。賢治の弟清六が手渡す原稿を、行李の蓋(ふた)に仕分けた。
▼▽「名作選」は無名だった詩人・童話作家再発見のきっかけとなる。高村光太郎ら文化人との交流も生まれた。私生活では22歳で結婚。子宝にも恵まれるが太平洋戦争のさなか、夫が病で半身不随になる。戦後は山形市に一銭店「天満屋」を開き、大黒柱として生活を支えた。
▼▽貧乏暮らしながら店には多くの人が訪れ、交流の場になった。人生相談を持ち掛けられたり、山形大の苦学生にはご飯を振る舞ったり。知的好奇心も衰えない。80歳を過ぎても週1回、東北芸術工科大に通って講義を聴講した。「時には蝶、時には花」を体現した人だった。


訃報の記事も載ったようなのですが、ネット上で不鮮明な画像でしか発見できませんでした。それによると土曜が葬儀だったそうなので、亡くなったのは先週でしょうか。吉田コトさん。作家の吉田司氏のお母様で、宮沢賢治の教え子だった松田甚次郎を助け、賢治実弟の清六ともども、昭和14年(1939)に刊行された『宮沢賢治名作選』の編集実務に当たられた方です。

その編集に当たっていた頃、「山形賢治の会」で一緒だった詩人の真壁仁の紹介で、本郷区駒込林町の光太郎と会っています。以下、平成20年(2008)、有限会社荒蝦夷さん刊行の『吉田コト子思い出語り 月夜の蓄音機』より。

「山形賢治の会」を立ち上げて間もなく、000中央大学に進学していた弟が軽い脊椎カリエスを患った。一人で下宿生活が送られなくなったので、私が上京して炊事の面倒を見ることになった。(略)高村光太郎さんに初めて会ったのはこのころだ。真壁さんから私に手紙が来たんだっけ。「高村先生に会いに上京します。ご一緒しましょう」って。私が『宮沢賢治名作選』を手伝っていたころ、政次郎さんが私に光太郎さんの話を聞かせてくれたことがあったの。賢治が生前、『春と修羅』だったか詩集を自費出版して、いろんな人に送ったらしいんだけど、お礼の返事をよこしたのが高村光太郎と詩人の草野心平の二人だけだったんだって。賢治はその葉書がくちゃくちゃになっても、お守りみたいに大事にしてたって。その話を聞いて私は光太郎さんに会ってみたくなったんだ。それで清六さんに紹介状を書いてもらったんだけど、まだ光太郎さんに会いに行ってなかった。真壁さんはこの紹介状のことを知ってて、私を誘ってくれたんだね。

『春と修羅』(大正13年=1924)の礼状をよこしたのが、光太郎と心平だけだったという話。他では読んだことがないのですが、有り得る話です。くちゃくちゃになった葉書を賢治がお守りのように持っていたというのも。そこで2年後に、賢治は光太郎を訪ねていったのでしょう。

上京した真壁さんと二人で光太郎さんを訪ねた。真壁さんは、私のことを三割も五割も足して光太郎さんに話してくれたっけ。「コトさんは真面目で一生懸命、本も読むし文章も書く」って。光太郎さんが「詩の勉強をなさい。書けるように教えてあげます」って言ってくれた。だのに私ったら「授業料が高いでしょう」なんて言ったんだよ、高村光太郎に向かって(笑)。田舎っぺだよね。そして「詩を書くよりも孤児院のお手伝いのような仕事がしたいと思っています」なんて話もした。親のいない寂しさを味わっていたから、ホントにそんな仕事がしたかったの。光太郎さんは「手伝いなんて言わずに、自分で作りなさい。相談にのってあげるから、またいらっしゃい」と言ってくれた。

残念ながら、光太郎の書き残したものの中に、この会見の模様は確認できません。ただ、同行した真壁仁に送った光太郎書簡から、昭和14年(1939)の3月から4月頃だったと推定できます。

余談になるけれど、太平洋戦争が終わるころ、光太郎さんは賢治の生家を頼って岩手に疎開したでしょう。そのあと、なんのときだったかは忘れたけれど、とにかく光太郎さんが山形に立ち寄ったことがあるの。光太郎さんから「もう二度と山形に来ることもないでしょうから、ぜひ会いましょう」と葉書をもらった。そこで、山形駅まで会いに行ったの。確か末っ子の司を背中におぶってた。だから、司も光太郎さんに会ってることになるの。

これは昭和25年(1950)10月のことです。県綜合美術展のため、光太郎は山形を訪れています。審査は断りましたが、批評なら、ということでした。11月1日には料亭野々村で、翌日には山形市教育会館美術ホールで、美術講演会が催され、この際には女優・渡辺えりさんのご両親もそれを聴かれています。渡辺さんのお父様・正治氏は戦時中から光太郎と親交がおありでした。

光太郎からコトさんへの葉書というのも、『高村光太郎全集』等に漏れています。残っていればいいのですが……。

コトさん、戦後は身体が不自由になられたご主人を支えつつがんばられたそうでしたが、実は当方、まだコトさんがご存命とは存じませんでした。99歳だったそうで……天寿ですね。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。


【折々のことば・光太郎】

とどめ得ない大地の運行 べつたり新聞について来た桜の花びらを私ははじく もう一つの大地が私の内側に自転する

詩「もう一つの自転するもの」より 昭和7年(1932) 光太郎50歳

前年には満州事変、この年には傀儡国家の満州国建国、五・一五事件。翌年には国際連盟脱退と、この国は泥沼の戦争へと一歩一歩進んでいました。

そうした世情とは別に、自分の中には「もう一つの自転するもの」があると宣言していた光太郎ですが、智恵子の心の病がのっぴきならないところまで進むと、「わたくしの心はこの時二つに裂けて脱落し/闃として二人をつつむこの天地と一つに」(「山麓の二人」)なるのです。

一昨日のこのブログでご紹介した、渡辺えりさんから花巻の高村光太郎記念館への資料ご寄贈の件、昨日の『岩手日日』さんに報道されました。 

光太郎ありき 父の人生 女優・渡辺えりさん ゆかりの資料を記念会へ

 演出家、劇作家としても活001躍する女優の渡辺えりさんが、詩人で彫刻家の高村光太郎(1883~1956年)ゆかりの資料2点を、花巻市の花巻高村光太郎記念会に寄贈した。資料は光太郎に心酔していた渡辺さんの父・正治さんに宛てられたはがきと署名入りの詩集「道程」。はがきは、かつて光太郎が稗貫郡太田村(現在の同市太田)で暮らしていた頃のもので、当時がしのばれる貴重な資料となっている。
 贈呈式は盛岡市渋民の姫神ホールで4日、生誕130年を迎えた同市出身の歌人・石川啄木をしのぶ「啄木祭」の閉会後に行われた。記念会の高橋邦弘業務執行理事が、講演や対談のためホールを訪れていた渡辺さんから資料を受け取った。
 渡辺さんらによると、詩集は終戦間近の1945(昭和20)年4月10日に、光太郎が東京のアトリエで正治さんにプレゼントした。安否確認で来訪した正治さんに、「記念に」とサインし手渡したという。米軍の空襲でアトリエが焼失する数日前のことだった。
 当時10代後半だった正治さんは、軍需工場で航空機の製造に携わっていた。空襲により生きた心地がしなかった時、戦争賛美の詩「必死の時」をそらんじたことで不思議と恐怖心が和らぎ、作者の光太郎に心酔するようになったという。
 はがきは戦後、古里の山形県で精進していた正治さんからの便りを受けたとみられる47年11月30日付の返信で、住所地は太田村。「宮沢賢治の魂にだんだん近くあなたが進んでいくやうに見えます」など後進を激励する内容で、当時の心境や思いがしのばれる貴重な資料と言える。
 記念会への寄贈は2000年に正治さん、13年に渡辺さんが、それぞれ花巻市太田の高村山荘詩碑前で行われた「高村祭」で講演した縁もあって実現した。
 ゆかりの資料について渡辺さんは「父は、自分は光太郎のおかげで生きていると常々話していた。はがきとサイン入りの本は父の人生そのもの」と話した。
 記念会では準備が整い次第、花巻市太田の高村光太郎記念館で資料を公開する方針。高橋理事は「貴重な本とはがきの寄贈で本当にありがたい。正治さんの意向に沿うよう取り扱いたい」とし、光太郎の人柄をより深く知る資料として丁重に扱う考えを示している。
 贈呈式には、市生涯学習課の市川清志課長や高村光太郎記念館職員の新渕和子さん、生前の光太郎と交流のあった高橋愛子さんらも出席。盛岡市渋民の石川啄木記念館の森義真館長も立ち会った。


記事にある戦時中の正治氏の光太郎訪問体験は、株式会社文伸さん刊行の『戦時下の武蔵野 Ⅰ 中島飛行機武蔵製作所への空襲を探る』という書籍に詳しく書かれています。

その頃、渡辺正治氏がそらんじていたという光太郎詩「必死の時」は、以下の通り。昭和16年(1941)の作です。戦時中には旧制中学校の教科書にも採用されていました。

  必死の時002

必死にあり。
その時人きよくしてつよく、
その時こころ洋洋としてゆたかなのは
われら民族のならひである。
 
人は死をいそがねど
死は前方から迫る。

死を滅すの道ただ必死あるのみ。
必死は絶体絶命にして
そこに生死を絶つ。
必死は狡知の醜をふみにじつて
素朴にして当然なる大道をひらく。003
天体は必死の理によって分秒をたがえず、
窓前の茶の花は葉かげに白く、
卓上の一枚の桐の葉は黄に枯れて、
天然の必死のいさぎよさを私に囁く。
安きを偸むものにまどひあり、
死を免れんとするものに虚勢あり。
一切を必死に委(ゐ)するもの、
一切を現有に於て見ざるもの、
一歩は一歩をすてて
つひに無窮にいたるもの、
かくの如きもの大なり。

生れて必死の世にあふはよきかな、
人その鍛錬によつて死に勝ち、
人その極限の日常によつてまことに生く。
未練を捨てよ、
おもはくを恥ぢよ、
皮肉と駄々をやめよ。
そはすべて閑日月なり。
われら現実の歴史に呼吸するもの、
今必死のときにあひて、
生死の区区たる我慾に生きんや。
心空しきもの満ち、
思い専らなるもの精緻なり。
必死の境に美はあまねく、
烈々として芳しきもの、
しずもりて光をたたふるもの
その境にただよふ。
 004
ああ必死にあり。
その時人きよくしてつよく、
その時こころ洋々としてゆたかなのは
われら民族のならひである。


戦後、岩手花巻郊外太田村の山小屋に蟄居し、自らの戦争責任を反省する中で、この詩を書いたことも思い起こされます。

  わが詩をよみて人死に就けり 
 
爆弾は私の内の前後左右に落ちた。
電線に女の大腿がぶらさがつた。
死はいつでもそこにあつた。
死の恐怖から私自身を救ふために
「必死の時」を必死になつて私は書いた。
その詩を戦地の同胞がよんだ。
人はそれをよんで死に立ち向かつた。
その詩を毎日読みかへすと家郷へ書き送つた
潜行艇の艇長はやがて艇と共に死んだ。
 

光太郎にとっては、「必死の時」はまったくの「負の遺産」だったわけですね。

昭和16年(1941)に「必死の時」を書いた時点では「爆弾は私の内の前後左右に落ちた。/電線に女の大腿がぶらさがつた。/死はいつでもそこにあつた。」という状況ではなかったはずですが、戦時中、求められてこの詩を揮毫して人に贈ったことがあったようです。

そのあたり、えりさんもおわかりのようで、啄木祭のご講演での、「今は啄木も想像しないような世の中になってきたのではないか」と言い、「文化人を残すためにも平和教育を受けた私たちが戦争を食い止めなければいけない」(『朝日新聞』)というご発言につながるのでしょう。えりさんの書かれた、光太郎を主人公とした舞台「月にぬれた手」も、光太郎の戦争責任にスポットを当てた内容でした。

光太郎を考える上で、避けて通れない問題でしょう。


【折々の歌と句・光太郎】

ああ我はDAHLIA(ダリア)の花を賞づるにも人を離れて思ひがたかり
明治42年(1909) 光太郎27歳

最近、ダリアの花というのもあまり見かけなくなったような気がします。昔はセレブの庭には必ずあり、光太郎も智恵子の実家、福島の長沼家に球根を贈り、それが咲いた際には近隣の住民が見物に来たというエピソードもあります。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

こちら、愛犬の散歩中に見かけました。庭ではなく、畑の一角に咲いていました(笑)。

イメージ 4

山形からの情報です。 
今年度で8回目の開催となる山形大学恒例の高校生朗読コンクールの 出場者を募集します。今年は、詩人で彫刻家であった高村光太郎の作品を取り上げます。 予選課題文は、福島二本松出身の妻智恵子との思い出を詩と散文で綴った『智恵子抄』から選びました。例年通り、今年も多くの東北地方の高校生の皆様の応募をお待ちしております。

【高校生朗読コンクール概要】
◆予選応募要項
・応募資格:東北6県(青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島)在住の高校生、または各県内の高校に在学中の高校生
 ※高等専門学校生は1年生から3年生までとします。
  同一高校からの応募人数制限は設けません。
・予選課題:高村光太郎『智恵子抄』所収「智恵子の半生」の部分
       (新潮文庫版(平成15年改版)『智恵子抄』133~135頁)
・応募締切:平成27年6月30日(火)(当日必着)
詳細はこちら

◆本選概要
・日  時:平成27年9月13日(日)13:00~17:00(時刻は予定)
・会  場:山形市中央公民館多目的ホール
      (〒990-0042 山形市七日町一丁目2番39号 アズ七日町6階)
・課  題:高村光太郎氏の著書から、予選通過者それぞれに異なる部分を審査委員会が指定します。
※群読劇「ビルマの竪琴」と同時開催

(お問合せ)
山形大学エンロールメント・マネジメント部社会連携課  (TEL)023-628-4016

イメージ 2

今年で8回目を迎える「山形大学高校生朗読コンクール」。平成23年(2011)からは、東日本大震災を受け、参加資格を東北6県の高校生に広げて実施しています。

今年、初めて光太郎の作品が課題に選ばれましたが、過去7回の課題は以下の通り。

第1回 (平成20年=2008)~第3回(同22年=2010) 藤沢周平
第4回 (同23年=2011)              井上ひさし
第5回 (同24年=2012)~第7回(同26年=2014)    宮澤賢治

山形出身の藤沢周平、井上ひさしと来て、やはり東日本大震災との関連もあってのことでしょう、ここ3年間は宮澤賢治が取り上げられていました。そして光太郎。光太郎も3年くらい取り上げ続けていただきたいと思います(笑)。


こういう活動を通し、若い世代に光太郎智恵子の世界を深く知ってほしいものです。

9月の本選は一般公開されます。また近くなりましたらご紹介します。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 6月19日

昭和27年(1952)の今日、青森八甲田山麓の酸ヶ湯温泉に一泊しました。

15日に花巻郊外太田村を発ち、十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)制作のための下見に十和田湖を訪れた流れです。

当日の日記から。

六月十九日 木
晴、 休屋より車にて青森道を走り、酸か湯につく、 入浴、植物園見物、(中略) 酸か湯の大湯めづらし、

酸ヶ湯温泉は大浴場「ヒバ千人風呂」で有名。「大湯めづらし」はそれを指しているのでしょう。「植物園」は今も続く東北大学植物園八甲田山分園です。

次の日は青森市に下り、県庁で津島文治青森県知事(太宰治の実兄)と対面、さらに浅虫温泉に宿泊しました。

当方、酸ヶ湯に宿泊したことはありませんが、昨年、3回十和田に行ったうちの2回、立ち寄りました。

イメージ 1

3/8(土)、9(日)と、山形、宮城、岩手と東北3県を歩いてきました。
 
まずは山形市の最上義光歴史館に行きました。現在開催中の企画展「第6回 市民の宝モノ2014」を観るためです。『高村光太郎全集』等に未収録と思われる昭和30年の光太郎葉書が展示されているとのこと。
 
東京発9:48の山形新幹線つばさ177号に乗り、一路山形へ。福島で仙台行きのやまびこ177号と切り離され、県境を越える頃には一面の銀世界、さらに吹雪になりました。
 
山形駅には12:39到着なので、途中で車内販売の駅弁で昼食。山形県産米「どまん中」を使った「牛肉どまん中」という人気の駅弁です。
 
イメージ 1

イメージ 2
 
降り立った山形駅もやはり雪。目的地の最上義光歴史館まで15分程歩きました。
 
001
 
さて、戦国武将・最上義光の記念館であるのに申し訳ないのですが、常設の義光関連の展示は飛ばし、目的の光太郎葉書に一直線。ありました。
 
表の宛名面は現物、裏の通信文の面はカラーコピーで展示されていました。まごうかたなき光太郎の筆跡、消印その他にも不審な点は一切ありません。間違いなく本物、しかも『高村光太郎全集』等未収録のものです。
 
受付でいただいたチラシの裏面に画像が載っていましたので、そちらは公開させていただきます。
 
イメージ 6

イメージ 7
 
日付は昭和30年(1955)8月1日。宛先は花巻税務署。以前に書いた予想通り、花巻から東京中野に住民票を移したことについての内容でした。
 
この葉書により、住民票を移した日付が6月1日であることが明らかになりました。6月4日の日記に転出証明書が届いたという記述があり、その頃だろうとは推測できていましたが、はっきりした日付は不明でした。4月30日から7月8日まで、光太郎は赤坂山王病院に入院しており、その前後の日記は一日分の記述が非常に短いので、転出の届け出についても詳しく書かれていないのです。それが特定できたのは大きいと思います。
 
同館を通じて、所有者の方と交渉中です。文面など、当方編集の「光太郎遺珠」にて紹介できれば幸いです。
 
それにしても、「市民の宝モノ」という企画展。テレビ東京系の「開運!なんでも鑑定団」あたりにヒントを得ているのでしょうが、うまいことを考えるものだと感心しました。全国の自治体の皆さん、参考になさってはいかがでしょうか。
 
さて、再び山形駅まで歩き、高速バスを使って次の目的地、仙台を目ざしました。JR仙山線を使う手もあるのですが、高速バスの方が早い、安い、本数が多いと3拍子揃っています。
 
イメージ 8

仙台には午後3時前に着きました。ここでの目的地は仙台市博物館。情報が不十分だったので、行く前のブログには書きませんでしたが、現在、「東日本大震災復興記念・新潟県中越地震復興10年 法隆寺-祈りとかたち」という企画展が開催されています。こちらには光雲の作品が2点。詳しくはまた後日書きます。
 
ところで今日は3.11。あの日から3年経ちました。震災関連の企画展ということで、今日は銀座の永井画廊さんでの「被災地への祈りのメッセージ展 高村智恵子紙絵展」に行って参ります。
 
明日は東北レポートをいったん中断、そちらをレポートすると思います。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 3月11日

大正12年(1923)の今日、詩「樹下の二人」を執筆しました。
 
     樹下の二人
 
   ――みちのくの安達が原の二本松松の根かたに人立てる見ゆ――

 あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 かうやつて言葉すくなに坐つてゐると、
 うつとりねむるやうな頭(あたま)の中に、
 ただ遠い世の松風ばかりが薄みどりに吹き渡ります。
 この大きな冬のはじめの野山の中に、
 あなたと二人静かに燃えて手を組んでゐるよろこびを、
 下を見てゐるあの白い雲にかくすのは止しませう。

 あなたは不思議な仙丹を魂の壺にくゆらせて、
 ああ、何といふ幽妙な愛の海ぞこに人を誘ふことか、
 ふたり一緒に歩いた十年の季節の展望は、
 ただあなたの中に女人の無限を見せるばかり。
 無限の境に烟るものこそ、
 こんなにも情意に悩む私を清めてくれ、
 こんなにも苦渋を身に負ふ私に爽かな若さの泉を注いでくれる、
 むしろ魔もののやうに捉へがたい
 妙に変幻するものですね。

 あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫(さかぐら)。
 それでは足をのびのびと投げ出して、
 このがらんと晴れ渡つた北国(きたぐに)の木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。

 あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。
 
詩集『智恵子抄』の中で、最も有名な詩の一つですね。
 
この年、福島に帰省中の智恵子のもとを訪れ、二人で歩いた智恵子生家周辺の自然の美しさに触発されて作ったものです。

戦国武将・最上義光(もがみよしあき)を顕彰する最上義光歴史館さん。平成元年(1989)、義光の居城であった出羽山形城の近くに建てられました。
 
その最上義光歴史館さんで、以下の企画展が開催中です。 
 
期 日 : 平成26年1月16日(木)~平成26年4月6日(日)
会 場 : 最上義光歴史館 (山形市大手町1-53) 第一展示室北側展示ケース
時 間 : 午前9時から午後4時30分まで
休 館 : 月曜日(国民の祝日と重なる場合はその翌日)
料 金 : 無 料

 
公式サイトより
さあさあお立会い!!今年も山形市民の「宝モノ」を紹介します!!
この展覧会は、山形市民を対象に、所蔵する「宝モノ」を募集して、歴史館の展示室に展示し、広く一般に公開する市民参加型の展覧会として企画しました。今年で6回目になります。
宝モノの名前と解説やコメントはすべて出品者にお願いしています!!
自慢の宝モノとそれにまつわる楽しいエピソードをご覧ください!!
 
現在出品中の「宝モノ」たち 件数40件 点数132点 出品者25名 ※宝モノの名称は出品者によります。
「上村松篁画伯干支飾扇」「鞍馬天狗(第1巻~第10巻)」「文政・天保 國郡全圖並大名武鑑」「蔵王高速電鉄(未成線)」「日本遊覧旅行地圖」高村光太郎(詩人・彫刻家)の葉書「縄文土器」「刀剱 脇指(拵付) 丹波守吉道」「刀剱 脇指(拵付) 近江守忠吉」「陸運会社看板」「連歌」「書状 文政年代 嘉永年代」「御手本(嘉永年代)」「集書」「掛軸(堀田備中守像)」「山水図 沈周」「山水図 狩野山楽」「山水図 岡田半江」「山水図 菱田春草」「蓮池図 富岡鉄齋」「壺」「贈答用掛け袱紗」「鶴松・梅・桜それぞれ図」「懐中手信号器」「茶の湯茶碗」「高嶋祥光 木版画」「一期一会」「拓本(中国名山八景)」「風鎮」「読売巨人選手 寄書扇子」「戦後50年メモリアルアルバム シリーズ切手第1~5集のうち 第5集私の選んだ懐かしのスター切手6種及びメロディアルバム(台紙)」「佐藤朝山(号)玄々 軸『仏頭』」「蓄音機2台(大小) SPレコード数枚」「焼き物」「銅製品」「鋳鉄製釣り灯籠」「リモコン怪獣バラゴン」「イコン」「70年前頃の霞城公園南門からの風景(西方向)」「富士山の掛軸」
 
というわけで、光太郎の葉書が展示されているとのこと。『高村光太郎全集』等に未収録の可能性もあると思い、問い合わせてみました。
 
すると、過日、ご丁寧に電話を頂き、光太郎晩年の昭和30年(1955)8月1日付けで、花巻税務署に送った葉書である旨、ご教示いただきました。調べてみましたところ、やはり『高村光太郎全集』等に未収録のものでした。

また、この日の日記を調べてみると、<第一期納税、中野署へ払ズミ 花巻署へ通知>とありました。まさしくこの花巻署への通知というのが今回展示されているものでしょう。
 
昭和27年(1952)、光太郎は十和田湖畔の裸婦群像(通称「乙女の像」)制作のため、花巻郊外太田村から東京中野に出てきましたが、住民票はそのまま太田村に残していました。そのため税金は太田村に納めていたのですが、もはや健康状態が山での生活を許さず、さらに同29年(1954)には太田村が花巻町などと合併、花巻市となったこともあり、翌30年には中野に転出の手続きをとっています。そのあたりの事情が記されているのでは、と思われます。
 
さて、当方、明後日9日に盛岡てがみ館での企画展「高村光太郎と岩手の人」を観に行くので、明日は山形に寄り、問題の葉書を観てきます。詳しくは帰ってから。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 3月7日

平成14年(2002)の今日、山梨県増穂町(現・富士川町)の町立文化会館で、「『智恵子抄』を謳う」集いが開催されました。
 
ふじかわ文化倶楽部の主催で、県内若手音楽家が歌と朗読による「智恵子抄」を披露しました。
 
同町高下(たかおり)地区には、昭和17年(1942)、日本文学報国会の企画「日本の母」顕彰のため、光太郎が訪れています。また、それを記念して昭和62年(1987)には、光太郎が好んで揮毫した「うつくしきものみつ」の短句を刻んだ碑も建立されました。

国会図書館での調査で、面白い資料を発見しました。
 
昭和25年(1950)11月3日の『山形新聞』に載った記事です。
 
イメージ 1
 
『高村光太郎全集』別巻の年譜に依れば、この年10月30日から11月3日まで光太郎は山形を訪れています。講演会を2回行った他、山形県総合美術展覧会の評、この評は11/1~3の同じ『山形新聞』に掲載されている事が以前から判っており、『高村光太郎全集』第19巻に収録されています。
 
さて、今回発見した記事は、その山形を訪れていた光太郎の元に、東京から舞踊家の藤間節子が訪ねてきた、というものです。
 
藤間節子(後に黛節子と改名)は、大正10年(1921)生まれの舞踊家。昭和24年(1949)、帝国劇場にて『智恵子抄』をモチーフにした舞踊を制作、発表しました。『智恵子抄』がこの手の舞台芸術で取り上げられた嚆矢です。翌年には再演も為されています。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
『山形新聞』の記事によれば、構想したのは昭和18年。戦時中や戦後すぐの混乱期という時代背景もあったのでしょうか、すぐには実現しませんでした。そのあたりを受け、この記事には光太郎は次の談話を載せています。
 
藤間さんは一生懸命であるということは立派なことです、この人ならと私は自分の作品の舞踊化をゆるしたのですが、それから七年間もかかつて振付けを作り上げたというまじめさにはうたれます
 
さらに記事には藤間から光太郎にレコードが贈られ、早速、「試聴会」が開かれたとの記述もあります。「ヴィクター版レコード『千鳥と遊ぶ智恵子』ほか二曲」となっていますが、こうしたレコードの存在は把握して居らず、今後、調査してみます。
 
ただ、前年の帝国劇場でのリサイタルのプログラムによれば、小村三千三(みちぞう)作曲とした上で、

 A 浜辺…………千鳥とたわむれる智恵子
 B ひたむき……智恵子のひたむきな苦悶、憧れ、そして沈思
 C 切紙細工……童心にかえつた智恵子の住む世界は

との解説があり、三つの舞踊から為っていたことがわかります。おそらく、この伴奏音楽をレコード化したものと考えられます。
 
また、12月1日に藤間に宛てて書かれた書簡が『高村光太郎全集』第15巻に収められていますが、そちらにもこのレコードに関する話が載っています。以前にこれを読んだ時は、意味がよくわからなかったのですが、今回の記事で疑問が氷解しました。
 
こういう具合に、新しく発見した資料が、以前から判明していた資料の謎解きの鍵になるということが、時々あります。そういう時は非常に嬉しいものですね。

↑このページのトップヘ