カテゴリ:東北以外 > 広島県

今年四月に亡くなった、大林宣彦監督の遺作が公開されます。 

監督 : 大林宣彦
脚本 : 大林宣彦 内藤忠司 小中和哉
出演 : 厚木拓郎 細山田隆人 細田善彦 吉田玲 成海璃子 山崎紘菜 常盤貴子他
音楽 : 山下康介
製作 : 「海辺の映画館―キネマの玉手箱」製作委員会
配給 : アスミック・エース
封切 : 2020年7月31日(金)より全国順次公開

尾道の海辺にある唯一の映画館「瀬戸内キネマ」が、閉館を迎えた。嵐の夜となった最終日のプログラムは、「日本の戦争映画大特集」のオールナイト上映。上映がはじまると、映画を観ていた青年の毬男(厚木)、鳳介(細山田)、茂(細田)は、突然劇場を襲った稲妻の閃光に包まれ、スクリーンの世界にタイムリープする。

江戸時代から、乱世の幕末、戊辰戦争、日中戦争、太平洋戦争の沖縄……3人は、次第に自分たちが上映中の「戦争映画」の世界を旅していることに気づく。そして戦争の歴史の変遷に伴って、映画の技術もまた白黒サイレント、トーキーから総天然色へと進化し移り変わる。

3人は、映画の中で出会った、希子(吉田)、一美(成海)、和子(山崎)ら無垢なヒロインたちが、戦争の犠牲となっていく姿を目の当たりにしていく。3人にとって映画は「虚構(嘘)の世界」だが、彼女たちにとっては「現実(真)の世界」。彼らにも「戦争」が、リアルなものとして迫ってくる。

そして、舞台は原爆投下前夜の広島へ――。そこで出会ったのは看板女優の園井惠子(常盤)が率いる移動劇団「桜隊」だった。3人の青年は、「桜隊」を救うため運命を変えようと奔走するのだが……!?

002



直接、光太郎には関わらないのではないかと思われますが、戦時中、ラジオで光太郎の翼賛詩を朗読していた丸山定夫率いる移動演劇団「桜隊」が、映画のクライマックスで描かれます。桜隊は広島の原爆で被災、大怪我を負った丸山は終戦の翌日に息を引き取りました。映画では窪塚俊介さんが丸山を演じられています。

007

004

今月初めにNHKさんのBS1で放映された追悼番組「BS1スペシャル▽映画で未来を変えようよ~大林宣彦から4人の監督へのメッセージ」を拝見しました。それによれば、他の作品でも「戦争」にこだわってきた大林監督、広島尾道での幼少期のご経験が原体験となっていたようです。

040

041 042

043 044

当時の例にもれず「軍国少年」だった監督。しかし、やがて戦局の悪化と共に……。

045 046

こうした原体験、さらにプロデューサーであらせられる奥様から聞いた、東京大空襲の惨状。それらがこれまでの作品に投影されていたそうで。

048 047

そして「海辺の映画館―キネマの玉手箱」。そうした部分の集大成ともいえる内容です。

049

051

病をおして制作に執念を燃やした大林監督。

050

052

006亡くなったのは、コロナ禍で延期されたこの映画の元々の公開予定日でした。監督からのメッセージ、正しく受け止めなければなりますまい。

ちなみに以前にも書きましたが、当会会友・渡辺えりさんもご出演。えりさんのお父様は、戦時中、中島飛行機(現・SUBARU)の武蔵野工場で働いていらして、丸山も朗読した光太郎の「必死の時」をそらんじることで、空襲の恐怖におびえる気持をまぎらわせたそうです。

新型コロナ感染には充分お気を付けた上で、ぜひ足をお運び下さい。



【折々のことば・光太郎】
001
各人皆自己の内に神が宿つてゐることを信ずべきだ。精神ある者にとつては目に触るるもの皆詩である。

散文「『職場の光』詩選評 二」より 昭和17年(1942) 光太郎60歳

雑誌『職場の光』は、えりさんのお父様のような、戦時中「産業戦士」と呼ばれた工場労働者向けの雑誌。大日本産業報国会の発行でした。「産報文芸」という、読者の投稿ページがあり、詩の項の選者を光太郎が務めました。これまでに十二回分の選評を確認しまして、うち、五回分は草稿からの採録で『高村光太郎全集』に掲載、他の七回分は掲載誌を発見し「光太郎遺珠」に掲載しました。一般読者が書いた投稿作品の選評ですが、光太郎自身の詩論が色濃く反映されています。

広島からコレクション展情報です。光太郎の留学仲間で画家の南薫造が中心です。 

期 日 : 2020年7月4日(土)~8月23日(日)
会 場 : 呉市美術館 広島県呉市幸町入船山公園内
時 間 : 10時~17時
休 館 : 火曜日
料 金 : 一般300(240)円 高校生180(140)円 小中生120(90)円 ( )内団体料金

 南薫造は、1883(明治16)念に広島県賀茂郡内海町(現・呉市安浦町)に生まれました。東京美術学校を卒業後、イギリスやフランスで西洋画の研究を深めた南は、人物や自然を、穏やかで滋味深いまなざしで捉え、「日本の印象派」と評されました。東京美術学校教授、帝国芸術院会員、帝室技芸員などを歴任し、日本の近代洋画史に大きな足跡を残すとともに、呉や広島野の美術の振興に貢献しました。また南は作風同様に人柄も温厚で、画家仲間や教え子など多くの人々から慕われ、尊敬されました。
 2020年は南の没後70年にあたります。
本展では当館の所蔵する南薫造の油彩画、 水彩画、版画、素描を一堂に展示するほか、南と交流のあった画家たちの作品を交えて、南の画業や生きた時代をたどります。

002

出品目録はこちら。

003

004交流があったということで、光太郎のブロンズ代表作「手」(大正7年=1918)が並んでいます。同館の所蔵で、たましん美術館さん、千葉県立美術館さん、花巻高村光太郎記念館さん同様、新しい鋳造のものですが、同館ではこうして時折展示して下さっています。

光太郎との交流が始まったのは、おそらく本格的には明治40年(1907)、ともに留学でロンドン滞在中でした。ただ、光太郎は明治30年(1897)、南は同35年(1902)に美校に入学していますので、ロンドン以前にも面識はあったのではないかと思われます。ロンドンではもう一人、画家の白瀧幾之助も交え、つるんでいました(笑)。禿頭で大男の白瀧は「入道」、小柄な南は「アンファン(仏語「enfant」=「子供」)」と呼ばれていたそうです。

001

新型コロナには十分ご注意の上、ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】002

その詩格の立派さに感動・根拠の深さ感動のはるかさを感受 高村光太郎

雑纂「梶浦正之詩集『梶浦正之詩抄』」全文
昭和15年(1940) 光太郎58歳


梶浦正之は光太郎より20歳若い、愛知出身の詩人です。おそらく梶浦宛の書簡等からの抜粋だと思われますが、『梶浦正之詩抄』の扉に、西條八十、野口米次郎、川路柳虹の短評と共に掲載されました。

こうした場合の常ですが、良い点として挙げている「詩格の立派さ」、「根拠の深さ」、「感動のはるかさ」など、光太郎自身の目指す詩のあり方にも通じるような気がします。

光太郎彫刻の展示されている企画展情報です。 

開館35周年記念 呉市立美術館のあゆみ展

期 日  : 2018年1月6日(土)~2月12日(月・振休)
会 場  : 呉市立美術館 広島県呉市幸町入船山公園内 
時 間  : 10時~17時
料 金  : 一般800円(600円) 高大生500円 小中生300円(200円) 敬老割400円
         ※( )内は一般前売及び20名以上の団体
休館日  : 火曜日

第1章:コレクションのあゆみ
第2章:高校生キュレーターの目 「自然・歴史・人」
第3章:米国から里帰りした美人画14点が集結!「郷土ゆかりの画家 谷口 仙花」

呉市立美術館は、呉市制80周年を記念して1982(昭和57)年8月に開館し、今年度で開館35周年を迎えまし た。この展覧会では全体を3章に分け、当館の歩みを振り返ります。

第1章では、コレクションのあゆみとして当館を代表する作品、ルノワールの《麦わら帽子の少女》をはじめ、近代日本画壇の巨匠奥田元宋、パリを描き続けた荻須高徳、日本のゴッホと呼ばれた棟方志功、詩人としても有名な彫刻家高村光太郎などの作品を厳選し展示します。

第2章では、高校生キュレータークラブのクラブ員が設定したテーマに基づき、彼らが選んだ作品を展示し、その解説も担当します。また前年度のクラブ員たちが取り組んだ美術館通りの彫刻の作品解説もあわせて展示します。

第3章では呉ゆかりの日本画家・谷口仙花(1910-2001)を紹介します。昭和初期の女性風俗を情緒豊かに描いた谷口仙花は、戦中から戦後にかけて呉市で暮らし、渡米後、米国で亡くなったため長く忘れ去られていました。近年の研究成果をふまえ、新たに発見された作品や資料、米国から里帰りした作品、船田玉樹との合作など初公開を含む約80点の作品と資料により、その画業を顕彰します。

イメージ 1

イメージ 2


チラシ裏面に写真が印刷されていますが、光太郎ブロンズの代表作「手」(大正7年=1918)が出ています。

お近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

私は彫刻家である。多分そのせゐであらうが、私にとつて此世界は触覚である。触覚はいちばん幼稚な感覚だと言はれてゐるが、しかも其れだからいちばん根源的なものであると言へる。彫刻はいちばん根源的な芸術である。

散文「触覚の世界」より 昭和3年(1928) 光太郎46歳

光太郎にかかっては、五感のすべてが触覚に還元されるそうです。視覚は色彩や光を視神経で触れるもの。聴覚的には音楽は全身を共鳴させながら聴くもの。嗅覚も物質の微粒子を鼻の粘膜で触れて感じ、味覚もそばをのどで味わうように、やはり触覚に統一されるとのこと。

そして光太郎の触覚は、磨いた鏡のガラスにも木目のような縦横の凹凸を感じると書いています。舌を巻くほどの鋭敏さです。

広島に本社を置く地方紙『中国新聞』さんに、今週、光太郎の名が出ました。 

[Peaceあすへのバトン] 広島大4年・福岡奈織さん

広島大4年 福岡奈織さん無題(23) 体験の共有 皆が「主役」

 「おしゃれに、気軽に、対話する」。友人と一緒につくった広島県内の大学生グループ「リンガ・フランカ」の活動方針です。被爆した人と若者が語り合う会「はちろくトーク」を開催しています。  
 「原爆って何?」と質問する同世代は多くいます。「核や平和の話題は真面目」「勉強したことがなく、どう考えればいいのか分からない」とも聞きます。それでも、約100人の大学生が会に来てくれます。みんな「知りたい」という意欲はあるのです。  
 一方的に講演を聞くのではありません。一人一人が「主役」になって証言を聞き、次のステップを踏み出すにはどうしたらいいか。相手を「被爆者」ではなく「あなた」と捉え、若い「私」たちが言葉を交わす場にしようと思い付きました。バーで開いたり、カフェで企画を練ったりして若い感性を生かしています。  
 40代で亡くなった祖父は10代の時に被爆。死後に生まれた私は体験を直接聞くことも、「3世」という意識も持つこともないまま生活していました。それが、一つの話を聞いて気持ちが変わりました。東京の非政府組織(NGO)主催の船旅で、アウシュビッツ強制収容所跡(ポーランド)を見学した時でした。  
 あるイスラエルの20代の女性は、アウシュビッツに来て初めて自分の祖父がホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の生還者だと知り、ショックを受けたそうです。悲劇の重みを感じた彼女の話に、同じ3世という自らの姿を重ねました。自分の生きている意味を考えざるをえませんでした。  
 祖父が死んでいたら自分もいなかった―。そう想像すると、被爆3世という事実を大切にしようと決めました。帰国後、親族たちに会いに行って話を聞き、祖父の姿を探りました。  
 卒業論文では、フランスの核実験が続いた南太平洋ポリネシアを訪れ、実験場で働いたタヒチ島の7人にインタビューしました。広島と同じく、拾わないとなくなってしまう声です。  
 高村光太郎の「智恵子抄」の一節にあるように、見えないもの、聞こえないものを、見えるもの、聞こえるものにして、発信していくことが私の目標です。  
 広島は被爆という痛みを抱えたからこそ、世界の他の悲しみと向き合い、分かり合える可能性を持っています。みんなが心を通して感じていける土台をつくっていきたいです。(文・山本祐司、写真・福井宏史) 無題2

10代へのメッセージ
いーっぱいの心をつかって、今を生きる。

ふくおか・なお
 広島市出身。中学時代、講演を機に平和に関心を持つ。2014年、NGOピースボートの旅で世界を巡る。帰国後、リンガ・フランカを結成、若者と被爆者との距離を縮めようと努める。安芸区在住。  
(2016年2月8日朝刊掲載)


見えないもの、聞こえないものを」云々は、「智恵子抄」中の「値(あ)ひがたき智恵子」(昭和12年=1937)という詩が元ネタでしょう。


   値(あ)ひがたき智恵子

智恵子は見えないものを見、
聞えないものを聞く。

智恵子は行けないところへ行き、002
出来ないことを為る。

智恵子は現身(うつしみ)のわたしを見ず、
わたしのうしろのわたしに焦がれる。

智恵子はくるしみの重さを今はすてて、
限りない荒漠の美意識圏にさまよひ出た。

わたしをよぶ声をしきりにきくが、
智恵子はもう人間界の切符を持たない。


画像は昭和42年(1967)公開、岩下志麻さん、丹波哲郎さん主演の松竹映画「智恵子抄」のスチール写真です。

「値(あ)ひがたき智恵子」は、心を病んだ智恵子を謳った詩です。したがって、ちょっと場違いな引用かな、という気がしないでもありませんが、かえって智恵子は心を病んだことで、通常の状態では見えないもの、聞こえないものに気がついたと考えれば、そうした鋭い感覚、的な意味での引用はありかなとも思いました。

特に今日のような日――朝っぱらから大音量のイタい軍歌を流す街宣車が走り回っているような――に、こうした問題を考えることは重要なことだと思います。



【折々の歌と句・光太郎】

につぽんはまことにまことに狭くるし田夫支那にゆけかの南支那に
大正7年(1918) 光太郎36歳

「田夫」は明治28年(1895)生まれの画家・宅野田夫(たくのでんぷ)。洋画を岡田三郎助に、日本画を田口米舫に学びました。そしてさらに南画の技法をものにするため、この年、中国に渡ります。その送別の際に贈った歌です。

グローバルな視点で貪欲に絵画を習得しようとする若者には、アカデミズム主導のこの国の美術界は狭すぎると感じ、エールを送ったものと思われます。

光太郎の父にして明治彫刻界の頂点に立った高村光雲関連の情報です。 

近代の工芸と彫刻 -館蔵品より小品を中心に-

会  場 : 耕三寺博物館(潮聲山耕三寺内) 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
時  間 : 9:00~17:00 年中無休
料  金 : 一般 1,200円(1,000円)  高校生700円(500円) ( )内は団体料金 中学生以下無料

イメージ 1

出品作品
    作品名          作者                形状      時代
色絵お伽人形    伊東陶山(初代)    陶磁    明治後期~大正(20世紀)
色絵鳳凰形香炉   伊東陶山(二代)    陶磁    大正(20世紀)
寿老人置物     伊東陶山(二代)    陶磁    大正(20世紀)
染付色絵葡萄文花瓶 伊東陶山(三代)    陶磁    第4回新文展出品(昭和16年)
青磁獅子鈕香炉    諏訪素山          陶磁    大正(20世紀)
染付寒山拾得四方皿  河村蜻山          陶磁    昭和初期(20世紀)
染付更紗文八角花瓶  河村喜太郎         陶磁    昭和初期(20世紀)
青磁浮菊文花瓶    宮永東山          陶磁    第15回帝展出品(昭和9年)
白磁龍鈕香炉     道林俊正          陶磁    昭和初期(20世紀)
青磁獅子鈕丸形香炉  楠部彌一          陶磁    昭和初期(20世紀)
瑞花文花瓶      伊東陶山(初代)   陶磁    明治後期~大正(20世紀)
漆器奔放屏風     山崎覚太郎         漆工    第2回新文展出品(昭和13年)
乾漆盛器       山永光甫          漆工    第3回新文展出品(昭和14年)
花蝶文宝珠形蓋物   井田宣秋          金工    昭和前期(20世紀)
青銅香炉       香取正彦          金工    昭和前期(20世紀)
朧銀魚文花瓶     渡邉紫鳳          金工    第12回帝展出品(昭和6年)
黄銅胡桃鉢      西村英夫          金工    第14回帝展出品(昭和8年)
鎚起黄銅手爐     藤本長邦          金工    文展鑑査展出品(昭和11年)
猿          加藤宗巌          金工    第6回日展出品(昭和38年)
糸織姫        高村光雲          木彫    昭和前期(20世紀)
鏡          平櫛田中          木彫    昭和前期(20世紀)
某氏立像       朝倉文夫          ブロンズ  昭和前期(20世紀)


耕三寺博物館さんは、潮聲山耕三寺にある宝物館的な博物館です。「近代の工芸と彫刻 -館蔵品より小品を中心にー」は企画展、というわけではなく(さりとて常設、という扱いでもないようですが)、しばらくはこの展示が続くということで、上記に期間は掲載しませんでした。

光雲作品「糸織姫」が展示されていますが、これは平成14年(2002)に三重県立美術館、茨城県立近代美術館、千葉市立美術館と巡回した「高村光雲とその時代展」にも出品されました。また、同展にはやはり耕三寺博物館さん所蔵の「阿弥陀如来坐像」も出品されました。

イメージ 2  イメージ 3

他にも光雲高弟の一人、平櫛田中の作品なども展示されています。


もう1件。過日、このブログで、今月19日開催の「シンワアートオークション近代美術/木梨憲武」に、光雲作の「木彫魚藍観世音」が出品されることをご紹介しました。その後、公式サイトに追加情報がアップされ、さらに光雲作の「郭子儀」も出品されるとの情報を得ました。

イメージ 4

郭子儀は中国唐代の武将。長寿だったため、古来、画題によく取り上げられていました。


光雲関連では、高野山金剛峯寺の開創1200年記念に関し、新たな情報もあります。また折を見てご紹介いたします。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 9月15日

大正8年(1919)の今日、信濃善光寺で光雲と米原雲海の合作による仁王像の開眼供養が行われました。

明治24年(1891)の大火で焼失した仁王像に代わる新しく作られ、阿形・吽形、ともに高さ一丈六尺、いわゆる「丈六」です。あまりに巨大すぎて、東京から長野までの運搬のため、特別に無蓋貨車をあつらえたという話も伝わっています。

イメージ 5

広島からイベント情報です。

あきクラシックコンサート vol.141 メイドインジャパン

   2013年12月7日(土) 14:00開演
   広島市安芸区民文化センター・ホール
   無料
 
出演
 工谷明子・平福知夏・佐々木有紀・浦池佑佳・飯島聡志
 林皐暉・大田響子・大下由紀江・三島良子
 
第1部 
組曲「四季」全曲 / 滝廉太郎
「野薔薇」、「からたちの花」 / 山田耕筰
「平城山」、「うぬぼれ鏡」、幻想曲「さくらさくら」 / 平井康三郎
 組曲「あんこまパン」全曲 / 伊藤康英
第2部 
「秋の野」、「紫陽花」、「ファンタジア第一番」 / 團伊玖磨
「はなやぐ朝に」、「木菟」 / 中田喜直
「サッちゃん」、「いぬのおまわりさん」、「サッちゃんの家」 / 大中恩
「ぼろぼろな駝鳥」 / 弘田龍太郎

イメージ 1
 
プログラム最後の「ぼろぼろな駝鳥」が光太郎作詞です。この曲が現代の演奏会で演奏されるのは非常に珍しいと思います。008
 
「現代の」と書きましたが、作曲の弘田龍太郎は生年・明治25年(1892)、没年・昭和27年(1952)。童謡「春よ来い」などを作曲しています。この「ぼろぼろな駝鳥」の正確な作曲年がわからないのですが、昭和18年12月にニッチク(現・コロムビア)からSPレコードがリリースされていますので、その頃のものでしょう。
 
同じ「ぼろぼろな駝鳥」でも、昭和8年(1933)に橋本国彦によって作曲されたものは、現在でも楽譜・CDが入手可能なのですが、弘田龍太郎のものは楽譜・CDとも当方不分明です。情報をお持ちの方、ご教示いただければ幸いです。
 
【今日は何の日・光太郎】 11月14日

昭和22年(1947)の今日、花巻郊外太田村山口の山小屋に村の青年達が集まって、「ヤトジ」を作ってくれました。
 
「ヤトジ」とはこの地方の方言ではないでしょうか。家の周囲に作る雪囲いです。

昨日に引き続き、イベント情報です。
 
たまたまネットで情報を得ました。広島の劇団・天辺塔さんの公演です。 

アステールプラザ芸術劇場シリーズ [レジデンスコレクション]天辺塔本公演「売り言葉」「赤鬼」

作:野田秀樹  演出:中村房絵

2013年4月26日(金)19時~『赤鬼』
 〃 4月27日(土)14時~『売り言葉』    19時~『赤鬼』
 〃 4月28日(日)11時~『売り言葉』    15時~『赤鬼』

場所 アステールプラザ多目的スタジオ(広島市中区加古町4-17)

料金 2300円(当日:2800円) 2公演通し券:4000円
2公演通し券は天辺塔事務局(&天辺塔メンバー、出演者)のみの扱いです。ご希望の方はそれぞれの公演の日時をご指定ください。*日時指定・全席自由・消費税込み、未就学児の入場不可

出演 「売り言葉」 船木めぐみ  「赤鬼」 恋塚祐子、新名基浩、村田遼太郎、武田宜裕(INAGO-DX)

若手演出家コンクール2012優秀賞受賞の中村房絵が、野田秀樹作品に挑む本作。「売り言葉」「赤鬼」と2作品連続上演。「売り言葉」は、天辺塔看板女優【船木めぐみ】の久々の本格復帰となる一人芝居。“怪物女優”の異名を取る彼女の演技にご注目を!! 「赤鬼」は、再演のリクエストが高かった作品。客演に劇作家としてもめざましい活躍をみせる【武田宜裕】を迎え、演出・キャストも新たにお贈りします。中村房絵ワールドを是非ご堪能下さい!!

チケット取り扱い
 *天辺塔事務局 08030507565  teppentoe2000@softbank.ne.jp
 *エディオン広島本店プレイガイド
 *アステールプラザ TEL:082-244-8000 FAX:082-246-5808
 *CoRich(こりっち)舞台芸術!【オンライン予約】
主催:天辺塔/(財)広島市未来都市創造財団 アステールプラザ
 
 
演劇「売り言葉」。野田秀樹さん作の、智恵子を主人公とした一人芝居です。2002年に大竹しのぶさんの出演、野田さんの演出で公演が行われました。翌年に新潮社から出版された野田さんの脚本集『二十一世紀最初の戯曲集』に収められ、その後、全国のアマチュア劇団等でも取り上げられ続けています。
 
当方、大竹しのぶさんが演じたもののテレビ放映を見ましたが、徐々に壊れていく智恵子の内面がよく表されているなと感じました。
 
イメージ 1
 
お近くの方、ぜひ足をお運びください。
 
【今日は何の日・光太郎】4月9日

昭和51年(1976)の今日、白樺派の仲間だった武者小路実篤が亡くなりました。

光太郎と武者小路との交友は晩年まで続き、武者小路は昭和31年(1956)の光太郎の葬儀では葬儀委員長を務めました。

昨日8月6日は広島原爆の日でした。001
 
そこで、昨日のブログでは光太郎が原爆に言及した文章を一篇、紹介しました。
 
昭和24年3月20日ナカヤジェネラル貿易会社刊行の、広島文理科大学助教授小倉豊文が書いた広島での被爆体験記、『絶後の記録』海外輸出版の序文です。初版は昭和23年11月、中央社の刊行ですが、翌年に刊行された海外輸出版の序文を光太郎が書いています。
 
その後、調べてみましたところ、小倉宛の書簡で『絶後の記録』に触れたものがいくつか見つかりましたので、関連する部分のみ抜粋して紹介します。
 
書簡三〇九一 昭和23年(1948)10月2日(『高村光太郎全集』別巻)
 「原爆手記」は期待されます。
 
書簡一五〇八 昭和23年(1948)12月10日(『高村光太郎全集』第十五巻)
 御恵贈の「絶後の記録」を三四度くりかへしてよみました。その間つい御礼も書けずにゐました。まつたく息もつまる思でよみました。あの頃の世界を身に迫つて感じ、何とも言へず夢中で読みました。貴下が全身をあげて投擲するやうに書いて居られる気持ちがよく分かりました。最後の章にこもつてゐる貴下の感懐には十二分に共鳴を感じます。またきつと読み返すでせう。これは記録としても貴重な文献です。厚く御礼申上げます。
 
書簡一五一二 昭和23年(1948)12月15日(『高村光太郎全集』第十五巻)
 今夜何度目かの「絶後の記録」繙読を終つたところです。感無量です。村の人たちに御紹介してゐます。せめて英訳でもつくられて、世界の人々に読んでもらつたらいゝと思ひます。
 
ここまでが初版の『絶後の記録』に関する内容でしょう。光太郎、若い詩人達から詩集などを贈られると律儀に返礼を書いていますが、ここまで手放しで礼賛している例は非常に珍しいことです。
 
 
書簡三〇九三 昭和24年(1949)1月5日(『高村光太郎全集』別巻)
 おてがみをよんで感動しました。
 「ノオモア」の為にあの著書を役立てられやうとするお心はよく分かります。小生も一冊でも多く人が読むやうにと念じ、又機会ある毎に人にすすめようと思つてゐます。実際にあの本を読んだら戦争をはじめる気は無くなるでせう。人類は今後大規模の戦争を極限まで避けるやうになる事と考へます。
 
この時期におそらく海外輸出版の企図を伝えられたのでないかと推測されます。
 
書簡二八八六 昭和24年(1949)1月27日(『高村光太郎全集』第二十一巻)
 「絶後の記録」再版分をまたお送り下され忝なく存じました。貴下の誓願がだんだん成就してゆくやうに思はれます。この再版分は山口小学校に寄附しましたから此処のみんなにひろく読まれるでせう。御恵贈を感謝いたします。
 
書簡二八九六 昭和24年(1949)2月20日(『高村光太郎全集』第二十一巻)
 早速今晩書きましたので、明日発行所宛でお送りいたします。其後多くの人が読むやうで喜んでゐます。外国の人々も読めるやうになりさうなお話で尚更よろこびます。まつたくこの本はあらゆる人によんでもらひたいと思ひます。
 
これが海外輸出版の序文を書いたことに関わるのでしょう。
 
 
書簡三〇九四 昭和24年(1949)3月29日(『高村光太郎全集』別巻)
 中央社から再版が届きまして、感謝しました。これには海外輸出版とあるのでアメリカに居る邦人に読めるのはいいと思ひました。英語露語の版も出てアメリカやロシヤの人達にもよめるやうになれば尚いいのだと思はれます。ヒロシマが観光客立寄地になるやうですがただの遺跡見物に終らせたくありません。
 
そして光太郎の序が載った海外輸出版が届いた、というわけですね。
 
小倉本人に宛てたものではありませんが、宮澤賢治の父・政次郎に宛てた書簡では、このように語っています。もともと小倉は宮澤賢治の研究者で、その関連で光太郎や政次郎と面識があった人物です。
 
書簡一五五四 昭和24年(1949)3月18日(『高村光太郎全集』第十五巻)
 小倉豊文氏の「絶後の記録」が大変ひろく読まれるやうでよろこんで居ります。同氏の悲願がかなへられるやうにとおもひ居ります。
 
今年はオリンピックイヤーということで、昨日のニュースでは原爆の日の扱いが例年より少なかったように感じました。もちろん、ロンドンでの日本人選手の目をみはる活躍を報じることも大切でしょうが、やはり、日本人として、この日を風化させてはならないと思います。

今日は8月6日、広島原爆の日です。
 
光太郎が原爆に言及した文章を一篇思い出しましたので、紹介します。
 
昭和24年(1949)3月20日ナカヤジェネラル貿易会社刊行の、広島文理科大学助教授小倉豊文著『絶後の記録』海外輸出版の序文です。初版は昭和23年11月、中央社の刊行ですが、翌年に刊行された海外輸出版の序文を光太郎が書いています。また、その後中央公論社から覆刻された文庫版等にも掲載されています。画像は文庫版です。

イメージ 1
 
これもあまり長いものではありませんので全文を紹介しましょう。
 
豆ランプの光の下で小倉豊文氏の「絶後の記録」を読みをはつて私は何だか頭の中がきな臭いやうになり、自分がこんな静かな山の中の小屋に住んでゐるのをむしろ夢幻のやうにさへ感じた。翌日の夜また読みかへし、その後また読みなほして、しんから此の実感のあふれた記事の真相に心をゆすぶられた。甚だ素朴な書き方で氏自身の体験が端からつぎつぎと記録されてゆくうちに、此の火薬庫の爆発かと思つたものが、世界に於ける前代未聞の原子爆弾の爆裂である事がわかつて来る物凄さはまつたく私を戦慄させた。所謂原子爆弾症に仆れた夫人の事に筆が及ぶと殆と卒読に堪へない思がした。此の多くの無惨の死者が、若し平和への人類の進みに高く燈をかかげるものとならなかつたら、どう為よう。此の記録を読んだらどんな政治家でも軍人でも、もう実際の戦争をする気はなくなるであらう。今後せめて所謂冷たい戦争程度だけで戦争は終るやうになつてくれなければ此の沢山の日本人は犬死にになる。此本を読んで世界の人々に考へてもらひたい。
   一九四九年二月
 
戦時中には国民を鼓舞する戦争詩を書きまくっていた光太郎にとって、広島の惨状を記録したこの書は、ある意味峻烈な刃となって突きつけられたものです。
 
こうしたものを読むだにつけ、自らの戦争責任への反省の意は強くなったと思われます。
 
本当に地球上から戦争というものが無くなる日が来てほしいものです。

↑このページのトップヘ