都内からコレクション展情報です。光太郎の父・光雲の木彫が出ています。

藝大コレクション展 2021 I 期 雅楽特集を中心に

期 日 : 2021年7月22日(木)~8月22日(日)
会 場 : 東京藝術大学 大学美術館 台東区上野公園12-8
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 月曜日、8月10日(火) ※ただし、8月9日(月)は開館
料 金 : 一般440円(330円) 大学生110円(60円) 高校生以下及び18歳未満は無料
       ( )は20名以上の団体料金

今年の藝大コレクション展では、竹内久一《伎芸天》、《浄瑠璃寺吉祥天厨子絵》、小倉遊亀《径》をはじめとする名品を紹介するとともに、特集として本学が所蔵する「雅楽に関連する作品」にも焦点を当てます。
000
001
昨年4月から5月にかけて開催予定で、コロナ禍のため中止となった「御即位記念特別展 雅楽の美」展の流れを汲む展示かと思われます。

光雲作品は、木彫の「蘭陵王」(明治37年=1904)。画像は光太郎令甥にして写真家だった故・髙村規氏の撮影になるものです。
002
「蘭陵王」は雅楽の演目の一つで、中国北斉(6世紀)の蘭陵王・高長恭の故事にちなみます。長恭は、出陣に当たって、常に自らの美しい顔を勇壮な面で隠して兵を率い、連戦連勝を誇ったとのこと。そこで、この作品も、面が外れるように作ってあります。残念ながら、掲げた右手の先が欠けているなど、保存状態が芳しくないのですが、それにしても見事な作といえましょう。像高30㌢ほどです。

当方、平成14年(2002)に茨城県立近代美術館他を巡回した「高村光雲とその時代展」の際に拝見しましたが、その後、見ていません。

他に、竹内久一の彩色木彫「伎芸天」、小倉遊亀の代表作の一つ「径」などが展示されている「あの名品に会える!」も同時開催。
002
コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

外の板を外し、小マヰの張紙をとる。鼠が巣をつくり居り、中から蛇が出てくる。横にしまのある蛇。名を知らず。


昭和23年(1948)6月16日の日記より 光太郎66歳

光太郎、日記の余白にサラサラッと蛇の姿をスケッチしていました。
001
蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、奥羽山脈の麓で、湿気が多く、蛇には天国でした。

ちなみに当方自宅兼事務所も低山の麓。やはり近辺で蛇をよく見かけます。3日ほど前に、裏山へ登る坂道で撮った画像。子供の蛇でした。
KIMG5269