7月17日(土)の『朝日新聞』さんの読書面。劇作家・平田オリザ氏による連載「古典百名山+plus 平田オリザが読む」で、光太郎の『智恵子抄』を取り上げて下さいました。

古典百名山+plus 平田オリザが読む:105 高村光太郎『智恵子抄』 妻亡き後の絶望と諦念

006 晩年の代表作『典型』の名の通り、高村光太郎は、まさに近代日本のある種の典型のような人物だった。
 上野の西郷像を作った高村光雲を父にもち、若くから将来を嘱望され一九○六年、二三歳で渡米、三年間を米国、欧州で過ごす。帰国後は日本社会や日本の美術界の閉鎖性に反感を持ち、放蕩(ほうとう)の生活を送る。しかし三一歳で長沼智恵子と結婚、これを機に生活も健全なものとなり、同年、詩集『道程』を発表して一躍文壇に名前をはせた。その後の二十数年は、本業の彫塑(ちょうそ)を中心に活動する。
 智恵子の死の三年後の一九四一年『智恵子抄』を刊行、ベストセラーとなる。一方、心の空白を埋めるかのように国粋主義、戦争賛美の詩を書き始めた。さらに戦後は、敬愛した宮沢賢治の故郷花巻に蟄居(ちっきょ)し、悔恨と反省の詩を書き続ける。
007 二一世紀を生きる私たちが、高村の変遷を「西洋かぶれが急にネトウヨになった」と笑うことはたやすい。しかし彼の生涯はまさに、十九世紀末に産声を上げた近代日本が歩んできた道程そのままではないか。あるいは、近代日本文学の変遷そのままと言っても過言ではない。
 若くして海外を見た高村にとって、西洋は巨大な壁であった。パリのノートルダム大聖堂の荘厳さと、自分の小ささを描いた長編詩「雨にうたるるカテドラル」を発表したのは、帰国から十年以上経った一九二一年。第一次世界大戦が終わり、日本全体が大国の仲間入りをしたと浮かれていた時代である。
 「智恵子は見えないものを見、聞(きこ)えないものを聞く」(「値〈あ〉ひがたき智恵子」より)
 高村は、あくまで理性の人であった。彼は自分が宮沢賢治にはなれないことを自覚していたし、まして精神を病んだ智恵子のようになれないことも分かっていた。『智恵子抄』が美しいのは、その絶望が全編を貫いているからだ。しかしその絶望と諦念(ていねん)は半面、彼を戦争詩へと向かわせた。人間はかくも弱い。

平田氏、光太郎を主人公とした演劇「暗愚小伝」(昭和59年=1984)を書かれ、最近ですと平成26年(2014)から翌年にかけ、再演されました。また、平成30年(2018)に上演された「日本文学盛衰史」にも光太郎を登場させています。

氏の御祖父は、詩人の平田内蔵吉(明治34年=1901~昭和20年=1945)。光太郎とも面識はあったのではないかと思われます。『高村光太郎全集』に、内蔵吉の名は一度だけ出て来ます。昭和20年(1945)7月16日、疎開先の花巻宮沢邸から、やはり詩人の小森盛に送った葉書に、「倉橋さんの轢死とか、照井さんの爆死とか、平田内蔵吉さんの玉砕とか、さういふ事が平時の事となつて来ました」とあります。

倉橋さん」は詩人の倉橋弥一。昭和20年(1945)6月、酒に酔って電車に轢かれて亡くなりました。「照井さん」は照井瓔三(栄三)。声楽家・朗読家で、ラジオで光太郎詩の朗読にもあたりました。やはり昭和20年(1945)、5月の空襲により、東京で亡くなっています。そして「平田内蔵吉さんの玉砕」。内蔵吉は沖縄戦線に投入されていました。

光太郎も4月に駒込林町のアトリエ兼住居を焼かれ、命の危険にさらされました。友人知己が次々と不慮の死を遂げる中で、花巻とても安全ではなく、実際、翌月には花巻空襲で宮沢家も全焼。光太郎、再び命からがらの目に遭います。

そうした光太郎の、『智恵子抄』をめぐる精神史。「まさに近代日本のある種の典型のような人物」、「彼の生涯はまさに、十九世紀末に産声を上げた近代日本が歩んできた道程そのまま」というオリザ氏の評。うなずけますね。明治末には、西洋近代思潮の洗礼を受け、大正末から昭和初期にはプロレタリア文学やアナーキズムに近い位置に身を置き、しかし、戦時には一転して日本回帰。戦後はそれに対する悔恨と反省……。多くの日本人の辿った途を、極端に体現したのが光太郎、というわけです。

その背景に、愛妻・智恵子。智恵子と共に手を携え、芸術三昧の道を歩こうとしたものの、その智恵子は志半ばで心を病み、逝ってしまいました。その空虚感にするりと入り込んだ翼賛思想。あるいは、自らの芸術精進の姿勢が、智恵子を追い詰めたという認識から、積極的に真逆の道を歩ませたのかもしれません。

人間はかくも弱い」。刺さる一言ですね。

【折々のことば・光太郎】

午后三時頃開墾の方より前の畑を斜に横切りて、狐らしきもの黒き餌を口にくはへて山の方へ走りゆくを見る。金茶色、尾長くひく。セッター位の大きさにて甚だ派手なり。


昭和23年(1948)5月7日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村、現代でも、キツネが闊歩しているそうです。