7月12日(月)、宿泊させていただいた大沢温泉さんを後に、レンタカーで下山、旧太田村の高村光太郎記念館さん及び隣接する高村山荘(光太郎が暮らした山小屋)に向かいました。
明日、7月16日(金)から、企画展「光太郎の三陸廻(めぐ)り」が始まるということで、展示の準備等、進んでいるかな、と思って行ったのですが、まだ展示用のパネル等が届いたところという状況で、箱に入ったままでした。
ただ、チラシは頂いて参りました。
明日、7月16日(金)から、企画展「光太郎の三陸廻(めぐ)り」が始まるということで、展示の準備等、進んでいるかな、と思って行ったのですが、まだ展示用のパネル等が届いたところという状況で、箱に入ったままでした。
ただ、チラシは頂いて参りました。
それから、昨夜、メールの添付ファイルで、会場内の様子の画像を送っていただきました。
上半分は、こちらも当方がお貸ししたもので、光太郎が「三陸廻り」の旅で利用した三陸汽船の航路を描いた鳥瞰図。金子常光の手になるもので、大正15年(1926)発行です。下半分は、女川あたりでしょうか、現在の様子を撮影したもののようです。
右の方に写っているのが、光太郎のエッセイ「汽車ぎらひ宿屋ぎらひ」(昭和21年=1946)直筆原稿。
三陸沿岸を含め、甚大な被害をもたらした東日本大震災から10年が経ち、また、三陸を舞台とするNHKさんの朝ドラ「おかえりモネ」が放映されるなどしていますので、タイムリーな企画といえるのではないでしょうか。
「おかえりモネ」。坂口健太郎さん演じる医師の名が「菅波光太朗」。どこかで本家・光太郎(笑)とリンクするシーンがほしいものです。
ちなみに、ドラマの中で主人公・永浦百音(清原果耶さん)の実家があるという設定の「亀島」は、実際に気仙沼の湾に浮かぶ「大島」がモデルとされています。
光太郎、「三陸廻り」の旅では、大島には上陸しませんでしたが、三陸汽船の船で、島をかすめて航行、紀行文にも「大島」の語が。
十一時半、船が気仙沼湾の大島の瀬戸をぬけて御崎(おさき)を出はずれ、漁火(いさりび)のきらめく広田湾を左に見て外洋の波に乗る頃、むつとする動物的空気の塊に肌が触れる。殆ど無風。何かが来たと思ふまもなく船は二、三秒でガスに呑まれる。まだ頂天の星の光はおぼろに見えるが、四辺は唯この青くさい不透明な軟かい物質の充満だ。
この濃霧を、光太郎は短歌でも謳いました。上記企画展チラシに引用されています。
黒潮は親潮をうつ親しほは狭霧(さぎり)を立てて船にせまれり
これを刻んだ碑が、大島の東側、南北に垂れ下がる唐桑半島の突端に建てられています。
他に、記念館さんでは、最近入手したという、昭和25年(1950)、光太郎が盛岡で講演を行った際の資料等(写真、チラシ、参会者の書いた感想帖など。展示はされていません)を拝見し、必要な部分のコピーをいただいて参りました。
いただいて、といえば、記念館女性職員の方が写真撮影されて作られたフォトブック『山からの贈り物 山口山の四季』。記念館/山荘附近の自然を写したものです。多謝。
その後、隣接する高村山荘へ。
コロナ禍のため、訪れる方が減少。すると、逆に、熊の出没が増えているそうです。つい最近も一頭、罠にかかったそうですが、他の個体もいるらしいとのこと。
当方が訪れた前日、山荘套屋の腰板がベリッとはがされたそうで……。
はがされた部分、裏手に置いてあったのですが、この時だけ元の位置に持ってきて撮影しました。
そんなわけで、裏山の智恵子展望台、奥の旧記念館(現・別館的な森のギャラリー)方面へは、立ち入り禁止となっていました。記念館、山荘を後に、昨年オープンした「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さんへ。
「光太郎の食卓カレンダー」などが販売されている光太郎グッズコーナー、それからMLBで活躍中の大谷翔平選手、菊池雄星選手の母校である花巻東高校さんのコーナーも。
三陸沿岸を含め、甚大な被害をもたらした東日本大震災から10年が経ち、また、三陸を舞台とするNHKさんの朝ドラ「おかえりモネ」が放映されるなどしていますので、タイムリーな企画といえるのではないでしょうか。
「おかえりモネ」。坂口健太郎さん演じる医師の名が「菅波光太朗」。どこかで本家・光太郎(笑)とリンクするシーンがほしいものです。
ちなみに、ドラマの中で主人公・永浦百音(清原果耶さん)の実家があるという設定の「亀島」は、実際に気仙沼の湾に浮かぶ「大島」がモデルとされています。
光太郎、「三陸廻り」の旅では、大島には上陸しませんでしたが、三陸汽船の船で、島をかすめて航行、紀行文にも「大島」の語が。
十一時半、船が気仙沼湾の大島の瀬戸をぬけて御崎(おさき)を出はずれ、漁火(いさりび)のきらめく広田湾を左に見て外洋の波に乗る頃、むつとする動物的空気の塊に肌が触れる。殆ど無風。何かが来たと思ふまもなく船は二、三秒でガスに呑まれる。まだ頂天の星の光はおぼろに見えるが、四辺は唯この青くさい不透明な軟かい物質の充満だ。
この濃霧を、光太郎は短歌でも謳いました。上記企画展チラシに引用されています。
黒潮は親潮をうつ親しほは狭霧(さぎり)を立てて船にせまれり
これを刻んだ碑が、大島の東側、南北に垂れ下がる唐桑半島の突端に建てられています。
他に、記念館さんでは、最近入手したという、昭和25年(1950)、光太郎が盛岡で講演を行った際の資料等(写真、チラシ、参会者の書いた感想帖など。展示はされていません)を拝見し、必要な部分のコピーをいただいて参りました。
いただいて、といえば、記念館女性職員の方が写真撮影されて作られたフォトブック『山からの贈り物 山口山の四季』。記念館/山荘附近の自然を写したものです。多謝。
その後、隣接する高村山荘へ。
コロナ禍のため、訪れる方が減少。すると、逆に、熊の出没が増えているそうです。つい最近も一頭、罠にかかったそうですが、他の個体もいるらしいとのこと。
当方が訪れた前日、山荘套屋の腰板がベリッとはがされたそうで……。
はがされた部分、裏手に置いてあったのですが、この時だけ元の位置に持ってきて撮影しました。
そんなわけで、裏山の智恵子展望台、奥の旧記念館(現・別館的な森のギャラリー)方面へは、立ち入り禁止となっていました。記念館、山荘を後に、昨年オープンした「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さんへ。
「光太郎の食卓カレンダー」などが販売されている光太郎グッズコーナー、それからMLBで活躍中の大谷翔平選手、菊池雄星選手の母校である花巻東高校さんのコーナーも。
光太郎グッズコーナーでは、上記『山からの贈り物 山口山の四季』の姉妹編とも言うべきフォトブック『光太郎の風景2020・秋』を購入しました。こちらも素晴らしいものです。
光太郎、賢治についてのパネル展示が為されているインフォメーションスペース。
地元の書家の方が書かれた、光太郎詩「おそれ」(大正元年=1911)の一節。
いい感じですね。
この後、「光太郎の食卓カレンダー」などを手がけられた、やつかの森LLCの皆さんと昼食。実に有り難いことに、当方の歓迎の意味もあって、BBQ。当方、肉食系男子ですので、実にありがたし(笑)。
恐縮しつつも遠慮無くがっつりいただきました(笑)。
さて、高村光太郎記念館さんでの企画展「光太郎の三陸廻(めぐ)り」、明日から8月30日(月)までの会期です。コロナ感染及び熊の出没には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。また、道の駅も比較的近くですので、こちらにもお立ち寄りいただければ幸いです。
【折々のことば・光太郎】
二時頃より円万寺神楽なるもの神楽堂にあり、群衆多く集まる。各部落より一群つつ仮装などして参詣に来り、歌舞す。
僧侶にしてチベット仏教学者の多田等観が堂守を務めていた、花巻郊外旧湯口村(光太郎の居た太田村の隣村)の での一コマです。
多田は京都の西本願寺に入山、その流れで明治45年(1912)から大正12年(1923)まで、チベットに滞在し、ダライ・ラマ13世からの信頼も篤かったそうです。その後は千葉の姉ヶ崎(現市原市)に居を構え、東京帝国大学、東北帝国大学などで教鞭も執っています。昭和20年(1945)、戦火が烈しくなったため、チベットから持ち帰った経典等を、実弟・鎌倉義蔵が住職を務めていた花巻町の光徳寺の檀家に分散疎開させました。
円万寺神楽は現在も受け継がれ、国指定の無形民俗文化財に登録されています。

地元の書家の方が書かれた、光太郎詩「おそれ」(大正元年=1911)の一節。
いい感じですね。
この後、「光太郎の食卓カレンダー」などを手がけられた、やつかの森LLCの皆さんと昼食。実に有り難いことに、当方の歓迎の意味もあって、BBQ。当方、肉食系男子ですので、実にありがたし(笑)。
恐縮しつつも遠慮無くがっつりいただきました(笑)。
さて、高村光太郎記念館さんでの企画展「光太郎の三陸廻(めぐ)り」、明日から8月30日(月)までの会期です。コロナ感染及び熊の出没には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。また、道の駅も比較的近くですので、こちらにもお立ち寄りいただければ幸いです。
【折々のことば・光太郎】
二時頃より円万寺神楽なるもの神楽堂にあり、群衆多く集まる。各部落より一群つつ仮装などして参詣に来り、歌舞す。
昭和23年(1948)4月25日の日記より 光太郎66歳
僧侶にしてチベット仏教学者の多田等観が堂守を務めていた、花巻郊外旧湯口村(光太郎の居た太田村の隣村)の での一コマです。
多田は京都の西本願寺に入山、その流れで明治45年(1912)から大正12年(1923)まで、チベットに滞在し、ダライ・ラマ13世からの信頼も篤かったそうです。その後は千葉の姉ヶ崎(現市原市)に居を構え、東京帝国大学、東北帝国大学などで教鞭も執っています。昭和20年(1945)、戦火が烈しくなったため、チベットから持ち帰った経典等を、実弟・鎌倉義蔵が住職を務めていた花巻町の光徳寺の檀家に分散疎開させました。
円万寺神楽は現在も受け継がれ、国指定の無形民俗文化財に登録されています。