長野県の松本平地区で発行されている地方紙『市民タイムス』さんが、昨日の一面コラムで光太郎智恵子に触れて下さいました。

2021.5.12みすず野005

先週のゴールデンウイークとその延長の週末、案の定、北アルプスなどでの登山者の遭難事故が起きた。春山と言っても、風雪は冬山同様である。まれに軽装で登って行って動けなくなり、助けを求める人がいるけれど、山はまさに大自然、常に険しく、厳しい◇「人はなぜ山に登るのか」の哲学的な問いはさておき、古今東西、人はそこにある山に分け入り、登り、祈り、ルートを切り開いてきた。岳人のみならず、文人もかつてはよく登り、小説、詩、エッセーなどに残した。山と対峙することで、自己再生を期し、創作意欲をかき立てたのだ◇高村光太郎もその一人。光太郎は東京生まれで、彫刻家を志し、ニューヨーク、ロンドン、パリに留学するなど、極めて都会的、先進的な若者だったにもかからわず、心に屈託を抱え、73年の生涯で3度、山に向かい、自分を見つめ、生きる力を得た。最初はかの智恵子を知った後の上高地滞在である◇次は智恵子が発症してからの東北めぐり。そして最後は敗戦後、戦争責任を痛感しての岩手・花巻郊外の山小屋独居生活。これは晩年の7年に及んだ。人と山を考える一つの典型がここに。

73年の生涯で3度、山に向かい」というのがちょっと引っかかります。光太郎は山好きで、ここにあげられた3度以外にも、いろいろ山歩きをしていますので。

たとえば上州赤城山。留学前の明治37年(1904)には5月から6月と、いったん帰京した後の7月から8月、つごう2ヶ月間も滞在しましたし、留学から帰った年の明治42年(1909)、それから昭和4年(1929)には当会の祖・草野心平らと、さらに昭和6年(1931)には父・光雲と訪れています。
001
また、同じ上州山中のいわゆる秘湯と呼ばれる温泉を、大正から戦時中にかけ、かなり踏破しており、それも「山歩き」です。今で言うトレッキングに近い形だったようですが。

信州も大正2年(1913)の上高地滞在だけではありませんでした。数え19歳の明治34年(1901)8月から9月には、戸隠、野尻、松本、木曽福島、御嶽山、さらに新潟にも足を伸ばし、赤倉や妙高山も訪れています。

遡って明治32年(1899)には、祖父・中島兼吉(通称・兼松)と共に富士山にも登っています。

ただ、それらは人生の転機という時期ではなかった部分もあり、その意味では、『市民タイムス』さんが取り上げた「3度」とは、確かに意味合いが異なるかも知れません。

ちなみに2度目として位置づけられている「次は智恵子が発症してからの東北めぐり」。昭和8年(1933)の話ですが、その中で訪れた福島の土湯温泉の外れにある不動湯温泉さんが、昨夜、BS TBSさんで放映された「美しい日本に出会う旅▼福島 花めぐり湯めぐり 絶景の桃源郷と山桜のはちみつ酒」で取り上げられました。

一昨年、初回放映があったものの再放送でしたが、初回放映の際には気づきませんで、昨夜、初めて拝見。事前に出た番組説明の中に「山道をゆけば、土日限定の日帰り湯を発見!」というくだりがあって、もしかすると不動湯さんかな、と思いましたら、ビンゴでした。残念ながら、「光太郎智恵子ゆかりの温泉」という紹介は為されませんでしたが。

5/14追記 土湯温泉さんの紹介の中で、光太郎智恵子に触れて下さっていました。
040
041
ただ、「何度も」は訪れていませんが……。
041
042
043
044
045
046
047
048
そして3度目、「敗戦後、戦争責任を痛感しての岩手・花巻郊外の山小屋独居生活」。昨日も書きましたが、今週末の5月15日は、昭和20年(1945)、駒込林町のアトリエ兼住居を空襲により焼け出され、疎開のため花巻へ向かった日ということで、例年であれば花卷高村祭が行われるはずでした。山小屋のあった花巻郊外旧太田村に移ったのは、終戦後の10月ですが、ぜひ、この機会に光太郎の山小屋生活に思いを馳せていただきたく存じます。

【折々のことば・光太郎】

智恵子祥月命日。線香をたく。


昭和22年(1947)10月5日の日記より 光太郎65歳

南品川ゼームス坂病院で、粟粒性肺結核のため智恵子が亡くなったのは、昭和13年(1938)10月5日でした。