詩人の宮尾壽里子さんから近著を頂きました。多謝。
目次
序詩 海から生まれしもの
Ⅰ 誰かが啄んだ夢のように
片夢/午後/氷雨の記憶/水空/水の時間/遠雷/花闇/花刑/薔薇によせて/夜の魚
Ⅱ 風花のように 消えて
絵の記憶/ピアノの時間/庭/楽茶碗/幼い日のオルゴール/そのうた/伴侶
夢見坂ケアハウス/空の家/風鈴
Ⅲ どこかで砂の零れる音がする
どこへ/羊の行方/蛾/残蝉/無題 あるいはオメガという猫
無題 あるいはカーリーという小鳥/無題 あるいはマッキーという鼠/静かなとき
そのとき/海からきた猫
あとがき
「水空」という詩が、光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)へのオマージュともなっています。
水空
夕立のあとの 水溜り
空を映して雲がゆっくりと流れていく
水面から外れれば
行き場を失い消える
都会の片隅 刹那を映して
水を囲う
未来の形を映しても
切り取られた時間のなかで漂白する
行きつく先も知らぬまま
早足に通り過ぎる命の切れ端に似て
場所を失くすとまた音もなく消える
果てなく彷徨う雲を千切り 千切り
*智恵子は東京に空がないという
ほんとの空が見たいという
ほんとの空はどこにあるのだろう
みあげても みあげても
ビルの透き間の空ばかり
乾くまでのひととき
水溜まりに浮かぶ霞んだ空を抱きしめる
水を掬えば 欠片のように壊れて
指の透き間から乾いた今日が零れていく
*高村光太郎『智恵子抄』より「あどけない話」部分
PV的な動画がYouTubeにアップされています。
各詩篇は、カバーデザインと同じように、透明感に溢れたセルリアンブルーのイメージ。失礼ながら、年輪を重ねられてきた中でのさまざまなご遍歴を両の手で掬い取り、「指の透き間」からこぼれ落ちた感情を、みずみずしい感性で宝石のように輝く言葉にし、紡いでいらっしゃる感じでした。
ちなみに、表題作が「海からきた猫」ですが、宮尾さんのフェイスブックを拝見しますと、時折、飼われている複数の猫ちゃんたちが登場します。
宮尾さん、詩人の他にもいろいろなお顔をお持ちです。
文芸同人誌『青い花』の同人として、同書に詩やエッセイを寄稿され、特にエッセイでは連翹忌のレポートや、光太郎が暮らしたパリの街の紀行などを書かれ、当会宛贈って下さっています。
それから朗読。都内等でたびたび朗読の公演に出演されているほか、平成30年(2018)には、福島二本松で開催された「高村智恵子没後80年記念事業 全国『智恵子抄』朗読大会」に出場され、みごと大賞に輝かれました。動画でもご自身で朗読されていますね。
さらには、女優として舞台にも立たれているそうで、そのマルチぶりには脱帽です。上記動画も、マルチなご活動の中でのお仲間を巻き込んで(笑)作られたもののようで。
上記、夢月堂さんサイトから連絡が取れそうです。ぜひお買い求めを。
【折々のことば・光太郎】
南瓜追〻に出る、ジヤガイモもたんたん出てくる。
蟄居生活を送っていた、花巻郊外旧太田村の山小屋前の畑の様子です。
当方自宅兼事務所のベランダでも、プランターにジャガイモの芽が出始めました。収穫して食べようという気もあまりないので(肥料などもほとんどやらないので大きく育ちません)、専ら薄紫の花の観賞用になってしまっています。光太郎に怒られそうです(笑)。
2021年3月31日 宮尾壽里子著 夢月堂発行 定価2,000円+税
目次
序詩 海から生まれしもの
Ⅰ 誰かが啄んだ夢のように
片夢/午後/氷雨の記憶/水空/水の時間/遠雷/花闇/花刑/薔薇によせて/夜の魚
Ⅱ 風花のように 消えて
絵の記憶/ピアノの時間/庭/楽茶碗/幼い日のオルゴール/そのうた/伴侶
夢見坂ケアハウス/空の家/風鈴
Ⅲ どこかで砂の零れる音がする
どこへ/羊の行方/蛾/残蝉/無題 あるいはオメガという猫
無題 あるいはカーリーという小鳥/無題 あるいはマッキーという鼠/静かなとき
そのとき/海からきた猫
あとがき
「水空」という詩が、光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)へのオマージュともなっています。
水空

夕立のあとの 水溜り
空を映して雲がゆっくりと流れていく
水面から外れれば
行き場を失い消える
都会の片隅 刹那を映して
水を囲う
未来の形を映しても
切り取られた時間のなかで漂白する
行きつく先も知らぬまま
早足に通り過ぎる命の切れ端に似て
場所を失くすとまた音もなく消える
果てなく彷徨う雲を千切り 千切り
*智恵子は東京に空がないという
ほんとの空が見たいという
ほんとの空はどこにあるのだろう
みあげても みあげても
ビルの透き間の空ばかり
乾くまでのひととき
水溜まりに浮かぶ霞んだ空を抱きしめる
水を掬えば 欠片のように壊れて
指の透き間から乾いた今日が零れていく
*高村光太郎『智恵子抄』より「あどけない話」部分
PV的な動画がYouTubeにアップされています。
各詩篇は、カバーデザインと同じように、透明感に溢れたセルリアンブルーのイメージ。失礼ながら、年輪を重ねられてきた中でのさまざまなご遍歴を両の手で掬い取り、「指の透き間」からこぼれ落ちた感情を、みずみずしい感性で宝石のように輝く言葉にし、紡いでいらっしゃる感じでした。
ちなみに、表題作が「海からきた猫」ですが、宮尾さんのフェイスブックを拝見しますと、時折、飼われている複数の猫ちゃんたちが登場します。
宮尾さん、詩人の他にもいろいろなお顔をお持ちです。
文芸同人誌『青い花』の同人として、同書に詩やエッセイを寄稿され、特にエッセイでは連翹忌のレポートや、光太郎が暮らしたパリの街の紀行などを書かれ、当会宛贈って下さっています。
それから朗読。都内等でたびたび朗読の公演に出演されているほか、平成30年(2018)には、福島二本松で開催された「高村智恵子没後80年記念事業 全国『智恵子抄』朗読大会」に出場され、みごと大賞に輝かれました。動画でもご自身で朗読されていますね。
さらには、女優として舞台にも立たれているそうで、そのマルチぶりには脱帽です。上記動画も、マルチなご活動の中でのお仲間を巻き込んで(笑)作られたもののようで。
上記、夢月堂さんサイトから連絡が取れそうです。ぜひお買い求めを。
【折々のことば・光太郎】
南瓜追〻に出る、ジヤガイモもたんたん出てくる。
昭和22年(1947)5月26日の日記より 光太郎65歳
蟄居生活を送っていた、花巻郊外旧太田村の山小屋前の畑の様子です。
当方自宅兼事務所のベランダでも、プランターにジャガイモの芽が出始めました。収穫して食べようという気もあまりないので(肥料などもほとんどやらないので大きく育ちません)、専ら薄紫の花の観賞用になってしまっています。光太郎に怒られそうです(笑)。