少し前ですが、今月7日『読売新聞』さんの高知版から

岡本弥太しのぶ朗読 香南で児童ら 一絃琴の演奏も

 香南市香我美町出身で、「南海の宮沢賢治」とも評される詩人・岡本弥太(1899~1942年)をしのぶ行事が6日、出身地近くの峯本神社であり、児童や住民ら約30人が、詩を朗読するなどして功績をたたえた。
 地元で教職に就きながら詩作を続け、生前に発表した詩集「瀧(たき)」が注目された。 同神社には、高村光太郎揮毫(きごう)の詩碑があり、命日(2日)に近いこの日の式典には、四女の藤田泰子さん(85)や孫の岡本龍太さん(62)らが参列した。
 龍太さんは、弥太をみとった弟子の随想を紹介。地元の香我美小児童が、代表作「白牡丹図」「ふゆの月」を一絃(げん)琴の演奏や朗読で披露した。高知高専の佐藤元紀講師(37)は、両作品について、時の流れを客観的に見ていることや、苦しい生活の中でも無邪気な幼子への哀切が表現されていることなどを解説した。
 実行委の松山繁副委員長(84)は「短い生涯に残した多くの功績を、若い人に継承したい」と話した。
009
3年前にも同じイベントの記事が『読売』さんに出て、ご紹介しました。毎年開催されているようですが、光太郎の名が出ないとなかなかこちらも気付きません。

岡本は高知出身の詩人で、光太郎と直接会ったことはなかったようですが、記事にもある生前唯一の詩集『瀧』を贈り、光太郎からの礼状が届けられたりしました。その記憶があったのかどうか、没後5年経った昭和22年(1947)、高知に岡本の詩碑が建立されることとなり、光太郎がその代表作「白牡丹図」を揮毫しました。
001 002
上記は20数年前、この碑を見るためだけに羽田から高知へ飛び、撮ってきた画像です。ちなみに帰路は高知から伊丹空港へ。大阪市の御堂筋に寄って光太郎作の「十和田湖畔の裸婦群像の為の中型試作」(「みちのく」と題されています)を新幹線で見て帰りましたが。

光太郎が他者の作品を揮毫し、碑になったものは、この碑と花巻の宮沢賢治詩碑(「雨ニモマケズ」碑)しか現存が確認できていません。その他、かつて栃木県に佐藤隆房の短歌を刻んだ歌碑がありましたが、地元の無理解のため撤去されてしまいました。白牡丹図碑は地元でも大切にされているようで、ありがたいことです。

碑のある峯本神社さんでのイベント以外に、「岡本弥太詩賞」の表彰式も、同じ日に行われていました。こちらは『高知新聞』さんから

岡本弥太詩賞 吉岡さん(福岡市)峯本神社で弥太祭も 香南市

003 香南市香我美町岸本生まれの詩人、岡本弥太(1899~1942年)をたたえる「岡本弥太詩賞」の表彰式が6日、岸本防災コミュニティセンターで行われた。特選には吉岡幸一さん(55)=福岡市=の「砂浜」が選ばれた。
 岡本弥太は教職の傍ら詩を詠み、32年に出版した生前唯一の詩集「瀧」は中央詩壇で高い評価を受けた。詩賞は2017年に創設され、今回は全国から244作品の応募があった。
 表彰式では、受賞者が作品を朗読。特選作は、一人の男が海岸で砂粒を一粒ずつ、いとおしい人の骨を拾うように拾っては透明な瓶に落とす情景を描写。吉岡さんが静かに詠み上げた。
 この日は近くの峯本神社で弥太の命日(2日)に合わせた「弥太祭」もあり、約30人が参加。地元児童による詩の朗読や、一絃琴の演奏で弥太をしのんだ。弥太の孫の岡本龍太さん(62)=高知市=は「地元の方々も毎年よくしてくれてありがたい。これからも弥太の研究を続けたい」と話していた。
 その他の主な受賞者は次の皆さん。
▽一般の部奨励賞=空見タイガ(大阪府)▽学生の部奨励賞=河渕真菜(高知市)

各地で行われているこうした先人の顕彰を旨とするイベント、当会主催の連翹忌にしてもそうですが、マンネリとの戦いという部分もありますし、さりとて途切れさせるわけにも行かずですし、頭の痛いところですね。特にコロナ禍の昨今、もはや会食を伴う形での開催は難しくなっています。連翹忌のありかたも考え直す時期なのかも知れません。皆様のご意見を賜りたく存じます。


【折々のことば・光太郎】

宮沢家、院長さん等皆して見送り。


昭和20年(1945)10月17日の日記より 光太郎63歳

佐藤隆房邸に約1ヶ月厄介になったあと、いよいよ郊外太田村に移った記述です。ここからまた1ヶ月は山口分教場に寝泊まりし、鉱山の飯場小屋を移築してもらった山小屋(高村山荘)の整備にかかりました。
010