コロナ禍いまだ収まらぬ中、「リモート○○」や「オンライン××」、「テレ△△」が普及せざるを得ない状況でしたが、市民講座等にもそうした流れが出て来ています。

2件、ご紹介します。 

期 日 : 2020年9月3日(木)
時 間 : 13:00~16:10
講 師 : 津上英輔先生

主 催 : 東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻

講義概要:
『智恵子抄』、「道程」などの詩で知られる高村光太郎は(1883-1956)は、太平洋戦争中戦争を賛美する詩を多く書いた.彼は戦後これを反省し、岩手県花巻市郊外で独居自耕の生活の7年を過ごした。戦中の彼の過ちはどこにあったのか、そして戦後の反省点はどこにあったのか。美と芸術に本質的に潜む危険性を論じたい。

申し込み:
本講義は枝川明敬研究室の特別講義として行われますが、聴講希望を受け付けています。
聴講に関するお問い合わせは以下のアドレスへお願いいたします。
edagawa(at)ms.geidai.ac.jp(枝川明敏教授)

講師の津上氏、昨年刊行された『危険な「美学」』で、「美に生きることの危険」として、光太郎の、特に戦時に於ける「美」が、利用されるだけでなく、自ら暴走を始める危ういものであることを論じていらっしゃいました。


000

もう1件。 

期 日 : 第一夜 前編「心平というひと」2020年9月17日(木)001
      第二夜 後編「心平の作品世界」2020年9月18日(金)
時 間 : 19:00~20:20(約80分)
講 師 : 小野浩氏
主 催 : みのおてならい

蛙の詩人・草野心平さんをご存知ですか。まだその存在を世間に知られていない頃、宮沢賢治さんの才能を見い出し、彫刻家の高村光太郎さんとともに、その作品の紹介に力を尽くした功績はよく知られているところですが、では、草野心平さん自身はいったいどんなひとなのでしょう。身分の上下もなく、人間よりもずっと長く地球に存在し続けている蛙を謳いあげる「蛙の詩人」と呼ばれる心平さんは、破天荒なひととしても興味のつきない逸話がたくさん。職を転々としながら、ジグザグロードを進み続け、たとえば、居酒屋「火の車」ではお客よりも酒をあおって酔いつぶれる始末。一方、花を散らした食を粋に味わう、おしゃれな “口福人”であったり。草野心平さんとは、いったいどんなひとだったのでしょう。そして、作品を通して何を伝えたかったのでしょうか。
秋のはじまりのオンライン特別体験会では、福島はいわきのひと、心平さんと同郷の研究者小野浩さんによる、深い共感をこめた夜話を二夜わたって催します。東北、福島へ旅するように、お飲み物片手にゆるりとご参加ください。


準備物:
・Wi-Fiなどの通信環境
・インターネットで動画閲覧できる機器(パソコン、スマホ、タブレットなど)

参加費:各回500円 ※1回だけでもご参加いただけます。

<オンラインで参加について>
・開催にあたってはオンライン動画通信アプリZoomを使用します。
・Zoomで閲覧するだけなら、アカウント設定・登録は必要ありません。 
・入金確認後にお送りするメール記載の招待URLをクリックするか、ZoomアプリにてミーティングIDとパスワードを入力してご参加いただけます。
・Zoomのテスト配信を予定しています。接続に不安のある方はご参加ください。詳細はご希望の方に追ってご案内いたします。  

このブログにもたびたびご登場いただいている、群馬県立女子大学非常勤講師にして元いわき市立草野心平記念文学館学芸員の小野浩氏が講師を務められます。

サブタイトルがいいですね。「死んだら死んだで生きていくのだ」。こんなことが大まじめに言えてしまうのは心平かバカボンのパパくらいではないでしょうか(笑)。心平には「犬だってニンゲンだ!」という名言(迷言?)もあります(笑)。

今後、こういう形の講座等も普及していくのでしょうか。


【折々のことば・光太郎】

私の気持ちはいままるで瀧がどっと流れているように思う。

談話筆記「瀧の流れと同じ気持」より 昭和27年(1952) 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため、花巻郊外旧太田村からの上京を決意したことを報じる『読売新聞』の記事に附された談話から。

太田村での生活は、単に蟄居というだけでなく、自ら天職と考えていた彫刻を封印する生活でもありました。その封印を解き、悲願でもあった智恵子像の制作にかかるというわけで、光太郎、齢七十にして「瀧の流れ」のような激情を抑えきれなかったようです。