『毎日新聞』さんに月1回のペースで連載されている、詩人の和合亮一さんの「詩の橋を渡って」。5月に「智恵子抄」の「あどけない話」を引用下さいましたが、7月の掲載分にも光太郎詩を引き合いに出して下さいました。 

詩の橋を渡って 一瞬で消えてしまう発想

 あなたは真っすぐな視線を

 僕に向けて

 どう生きたらいいのでしょうか?

 と、突然

 「五十年ぶりに詩を書いてみました」との小さなお便りが挟まれていて、興味が湧いて矢澤準二の『チョロス』(思潮社)を読み始めた。「あなたは真っすぐな視線を/僕に向けて/どう生きたらいいのでしょうか?/と、突然」「檸檬(れもん)を切るみたいに/そんなこと急に訊(き)かないでほしい/金色の靄(もや)がたちこめて」。かんきつ類を切った後にたちこめる香気を思い浮かべて新鮮さを感じた。高村光太郎の詩「レモン哀歌」を連想させる詩句である。
 詩の発想は一瞬にして現れてすっと香りが引くように消えてしまうものである。例えば私は毎日のように詩を考えたり書いたりしてきて三十数年程なのだが、一向にその瞬きを捕まえるコツがつかめず悔しい限りだ。「今まで生きてきた中で/一番うれしかったのは/中学一年のころ/母が/狭い家の六畳間を/半分カーテンでしきって/僕の部屋を作ってくれたこと」。なるほど、記憶の引き出しを開けて探すことも一つの方法かもしれない。 書き手の気持ちを貫く<一瞬>の何か。予測など出来るものではない。しかし無意識にキャッチ出来た時、そこにふだんのイメージを裏返してしまうかのような新発見が生まれてくることがある。その偶然の瞬きを信じて日々を見つめる。詩人は五十年の間、気づかないうちにもそれを集めて、再び書き始めたのかもしれない。詩作とはそのような不意の出会いを待ち続けるようにして、長い人生をかけて書き留めていくことなのかもしれない。 宙に浮いている不思議な詩。「地平線まで砂の海で/太陽の落ちるあたりに/小さくシルエットがあって//目を凝らしてみると/それは夕陽(ゆうひ)の中の/ピラミッドの影/つまりそこはお墓で//そうか/そういうことかと」。イメージ遊びの印象だが読後にひらめきの感触がある。何への「そうか」なのか、 はっきりしなくて正しく空に飛ばされた感覚にもさせられるが、しだいにとらえがたい生死の深い実感がユニークに伝わってくる気がした。 末尾の詩にも独特の面白さがある。自分や飼い犬の死をめぐる作品。「自分の終期と犬の終期を/ゆるーく認識して共に生きるというのは/(いい加減じゃなく)/いい湯加減みたいで/いいんじゃないか」。言葉遊びによる無作為な発見が、全体に妙な味わいをもたらしている。思いがけない詩の<一瞬>を求めながらも、暮らしの中で見つけてきた心の「加減」のようなもので、 人生をありのままにとらえていこうとする姿がある。
 杉本真維子の散文集『三日間の石』(響文社)。実力派の書き手の詩に通ずる研ぎ澄まされた言葉が並ぶ。そして随所にユーモアの妙味も。菓子袋などを歯でかじって開ける家族の習慣があるが、家の外でも何度かやってしまい、周囲に驚かれたという話にひかれた。「人を慌てさせるような『野蛮』の出現。そのイビツさのなかに、いまは思い出のなかにしかいない、私の家族が棲(す)んでいる」。日常に顔出す「野蛮」。そこに詩の歯応えがある。  

002

紹介されている矢澤準二氏『チョロス』はこちら。「「チョロス」って何?」と思ったのですが、「「チョロスではなくチュロスよ」という妻の声を背に、人生の七十年分を、とぼけた足どりで描く。飄々と、淡々と。」だそうで(笑)。自分も最近、「「ラン・ド・グシャ」ではなく「ラング・ド・シャ」」と娘に指摘されて恥ずかしい思いをしましたが(笑)。まぁ、「竜雷太さん」を「雷竜太さん」と思い込んでいた人よりましかも、と思いますが(笑)。

閑話休題、もう一冊の杉本真維子さん『三日間の石』はこちら

006 007

それぞれご興味のある方、どうぞ。


【折々のことば・光太郎】

此処の分教場には生徒が三十八人ばかり居り、皆逞しい、いい少年達です。人に会ふと「左様なら」と挨拶します。

散文「若鮎短評」より 昭和21年(1946) 光太郎64歳

雑誌『水脈』第一巻第一号に掲載されました。『若鮎』は祝算之介による散文集。おそらく受贈の礼状がそのまま(あるいは抜粋で)「短評」として載せられたようです。祝は本名・堀越正雄。『水脈』の編集に当たっていました。

人に会ふと「左様なら」と挨拶します。」、和合さん曰くの「詩の発想」「 書き手の気持ちを貫く<一瞬>の何か。予測など出来るものではない。しかし無意識にキャッチ出来た時、そこにふだんのイメージを裏返してしまうかのような新発見」に通じるのではないでしょうか。または、分教場の少年達が長じてから「「左様なら」と挨拶」し、そういう習慣のない人に怪訝な顔をされた時、杉本さんの「菓子袋などを歯でかじって開ける家族の習慣があるが、家の外でも何度かやってしまい、周囲に驚かれた」時と似たような感覚になったのでは、とも思います。