昨日の続きです。

当方自宅兼事務所から徒歩30分ほどの、香取市佐原地区伝統的建物群保存地区とその周辺。喜多方や川越ほどではありませんが、やはり蔵が目立ちます。

圧巻はこちら。土蔵としてはおそらく日本一の建坪だという、「与倉屋大土蔵」。明治22年(1889)建造です。

KIMG3814

KIMG3812

KIMG3815

元は酒や醤油の醸造を行っていた際に使われた蔵でしたが、現在はその広さを生かし、コンサートなども開催されています。

平成27年(2015)公開の、東京美術学校西洋画科で光太郎の同級生だった藤田嗣治を主人公とし、光太郎詩「雨にうたるるカテドラル」(大正10年=1921)が劇中で使われた映画「FOUJITA」のロケがここで行われ、当方、そうとは知らずに映画館のスクリーンにこの蔵が映って驚いた次第です。

他にも味のある蔵がたくさん。

KIMG3830

KIMG3811

KIMG3741

KIMG3742

KIMG3743

KIMG3808

左上は、夏と秋に行われる「佐原の大祭」(ユネスコ世界無形文化遺産)の山車を収める蔵です。

その他、蔵ではない住宅も何とも言えない趣に溢れています。郷土の偉人・伊能忠敬の旧宅。

KIMG3829

昔の市長さんの家。だいぶ以前には醸造業を営んでいたそうで、店舗の名残が残っていますが。

KIMG3764

このタイルが昔はモダンだったのでしょう。

KIMG3774

こんな家も。実に立派な屋根です。

KIMG3842

伝統的建造物群保存地区内では、新築や改築の際も、昔風の造りにしなければいけないという条例が施行されており、一見、古い家かと思うと新築だったりします。下の画像では新旧入り乱れています。

KIMG3776

KIMG3763

そうそう、忘れてはいけないのは、洋館。純日本式家屋とはまた違った魅力があります。

こちらは旧千葉合同銀行佐原支店。昭和4年(1929)の竣工だそうで。一時、昨日ご紹介した蕎麦屋の小堀屋さんの別館として使われていましたが、現在は空き店舗です。

KIMG3792

KIMG3794

KIMG3793

左下が旧三菱銀行佐原支店。現在、耐震工事中で残念ながらこんな状態です。赤レンガ造り、屋根にドーム。たまりません(笑)。光太郎が詩集『道程』を上梓し、智恵子と結婚披露を行った大正3年(1914)の建築です。

KIMG3835  KIMG3839

右上は、やはり赤レンガの建築ですが、何と、浄国寺さんというお寺のお堂です。これはかなり珍しいのではないでしょうか。明治23年(1890)に建てられたそうです。

KIMG3840

KIMG3841

それから、個人のお宅。

KIMG3821

こちらも。こうなると擬洋館の扱いでしょうか。

KIMG3845

新築のビルも、やはり条例のために洋館風に。千葉商船さんの本社ビルです。

KIMG3748

そして、こんな建物。

KIMG3736  KIMG3738

一見、洋館にしか見えませんが、後ろは純日本風の建築です。

KIMG3737


「看板建築」といい、店の正面だけ看板代わりに モルタルなどで豪華に作ってあるタイプです。上記はもとは家具屋さんでしたが、現在は隣接する「素顔屋(すっぴんや)」さん(こちらも昨日ご紹介しました)が使っています。ちなみにやはり映画「FOUJITA」に登場しています。


他にも完全な看板建築があと2棟。

KIMG3838  KIMG3731


KIMG3733


「方林堂」と書かれている方は、現役の薬局です。

ここまで、主に建築を紹介して参りましたが、それ以外にも街を歩けばレトロなアイテムがたくさん。

KIMG3758


赤丸ポストは現役です。あえてあちこちに設置しています。

KIMG3768  KIMG3746


右上はたばこの看板。

看板といえば、こんなものも。

KIMG3775

昭和後半から平成初め、条例が施行される前に新築してしまった現代風のお店でも、ウインドーに昔のお宝を展示したりしています。「佐原まちぐるみ博物館」ということで、40軒ほどのお店などが加盟しており、新しい建物のお店も参加しているわけです。

KIMG3795

まだまだ紹介すべきスポットがあるのですが、先週歩いたのはこんなところでした。今回紹介しきれなかった分は、また改めまして。

こんなに趣のある、光太郎智恵子が歩いていてもおかしくない(苦しいのですが(笑))街ですが、平成23年(2011)の東日本大震災では大きな被害を受けました。

大動脈の小野川は液状化がひどく、また、瓦屋根の家屋は惨憺たるものでした。古い家屋では、瓦はしっかり固定しない造りになっています。固定すると、大地震の際、遠心力が働いて建物ごと倒壊してしまうため、あえて瓦が落ちるように作ってあるのだそうです。

下記動画、視聴には注意して下さい。3.11の午後2時46分、まさに「その時」のものです。



液状化の方はこちら。



あれから9年、この惨状から、佐原の街並みは復活しました。

そして今、新型コロナという新たな災厄……。しかし、あの大震災から復興を果たせたこの街、そしてまだ復興途上ではありますが、頑張ってきた東北の町々、そして日本全体。決して新型コロナなどには負けない、と信じています。

一丸となって、この災厄を乗り切りましょう!


【折々のことば・光太郎】

ギリシヤ時代のあの色がここにも生きてゐて愉快に思つた。

雑纂「難波田龍起個展「感想帖」より」より 
昭和28年(1953) 光太郎71歳


難波田は、光太郎の影響で美術の道に進み、さらに詩作も行った画家です。かつては駒込林町の光太郎の住居兼アトリエのすぐ裏手に住んでいました。

「ギリシヤ時代のあの色」、「不易と流行」の「不易」の部分ですね。古い街並みにはやはり「不易」の美を感じます。