昨日は3.11でした。あらためて、あれから9年経ったか、という感じです。

このところこのブログでよく話題にしている、光太郎文学碑の精神を受け継ぐ宮城県女川町の「いのちの石碑」につき、昨日は『東京新聞』さんが「社説」で取り上げて下さいました。系列の『中日新聞』さんにも同じ社説が載ったようです。

社説 3・11から9年 千年先の郷土を守る

 牡鹿半島の付け根に位置する宮城県女川町は、東北電力女川原発のある町です。
 リアス海岸の岬を巡るとあちこちで、高さ二メートル、幅一メートルほどの平たい石碑に出合います。「女川いのちの石碑」です。
 建てているのは、女川中学校卒業生の有志でつくる「女川1000年後のいのちを守る会」。今月一日、十八基目ができました。
 あの日女川町は、最大一四・八メートルの津波に襲われました。
 人口約一万人のうち、死者・行方不明者は八百二十七人に上り、全住宅の九割に当たる約三千九百棟が被害に遭いました。
 東日本大震災の被災市町村の中で、最も被災率の高かった町だと言われています。

◆大震災を記録に残す
 震災翌月、当時の女川第一中(二〇一三年に女川第二中と統合して女川中)に入学した一年生は、社会科の授業で「ふるさとのために何ができるか」を話し合いました。そして「震災を記録に残す」活動の実践に乗り出すことを決めたのです。
 町内に二十一ある浜の集落すべてに津波は押し寄せました。
 それぞれの津波到達点に石碑を建てておこう、ふるさとの風景に震災の記憶を刻みつけ、千年先まで命を守る避難の目安にしてもらおう-。
 街頭やSNSで寄付を募ると、半年で目標額の一千万円が集まりました。
 石碑には、警告が刻まれます。
 <ここは、津波が到達した地点なので、絶対に移動させないでください。もし、大きな地震が来たら、この石碑よりも上へ逃げてください。逃げない人がいても、無理矢理にでも連れ出してください。家に戻ろうとしている人がいれば、絶対に引き止めてください>

◆津波わずかに高ければ
 末尾には、卒業生から未来へ贈るメッセージも添えました。
 <今、女川町は、どうなっていますか? 悲しみで涙を流す人が少しでも減り、笑顔あふれる町になっていることを祈り、そして信じています>と。
 第一号は一三年十一月、女川浜を見下ろす母校の校庭に建ちました。今年中には二十一基目が完成し、プロジェクトは完了する予定です。
 そんな女川町でも、原発再稼働の手続きが最終段階を迎えています。
 女川原発は、震源に最も近い原発です。福島同様、激しい揺れと津波に襲われました。到達点よりわずかに高い所にあったため、辛うじて難を逃れたにすぎません。
 原発の敷地は、大地震の影響で一メートルも沈下しました。原子炉建屋の壁からは、千百三十カ所ものひび割れが見つかりました。
 震災で、満身創痍(そうい)にされた原発です。原子力規制委員会の審査を終えて、規制基準に「適合」と判断されはしたものの、とても安心とは言えません。規制委も安全だとは言いません。
 「あと三十センチ津波が高ければ、福島と同じになったと思います。原発に絶対の安全はなく、ふるさと喪失のリスクが付きまとう。福島の教訓です。再稼働を許すとすれば、これからも多大なリスクを、しょっていかねばならんのです。住民の命を預かるものとして、そんなことはできません」
 原発から三十キロ圏内にある宮城県美里町の相沢清一町長は、再稼働にきっぱりと「ノー」を突きつけます。
 「目の前に、現実の課題が山積みです。風化だなんてとんでもない。(放射性物質をかぶった)稲わらひとつ、処分できない。避難計画をつくれと言われても、なかなか答えが見つからない。高齢者はどうなるか? 複合災害が起こったときは? 途中で風向きが変わったら? 隣町から逃げて来る人たちは?…。(国や東北電力は)何をそう急ぐのか」
 東北の被災原発を再稼働に導いて、「復興原発」にしたいのか。原発は安全です、ちゃんと制御(アンダー・コントロール)できていますと、五輪を前に世界へアピールしたいのか。
 いずれにしても、原発のある風景や暮らしの中に刻み込まれた震災の痕跡を、見過ごすことはできません。風化を許してはいけません。
 その一つ一つが、未来ではなく、今を生きる私たちへの「警告」になるはずだから。

◆ふるさとを奪わないで
 女川いのちの石碑には、震災直後に生徒たちが詠んだ句を一句ずつ刻んでいます。
 原発に近い塚浜の公園に立つ十三番目の石碑には、こんな句が添えられました。
 <故郷を 奪わないでと 手を伸ばす>
 この痛切な願い、忘れるわけにはいきません。



女川原発の問題、原子力規制委員会の基準を満たしたという報道に接し、関心を寄せています。全国区のニュースでは報じられていないような気がしますが、先週にはこんな報道も。地元紙『河北新報』さんから。 

宮城県議会、女川再稼働の住民投票条例案を否決 自公会派など反対

 東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の再稼働の是非を巡り、宮城県議会の野党会派は3日、開会中の2月定例会に住民投票条例案を議員提出した。即日採決の結果、賛成少数で否決された。

 議長を除く議員58人のうち、自民党・県民会議32人、公明党県議団4人、21世紀クラブ1人、緑風会1人の計38人が反対。賛成はみやぎ県民の声10人、共産党県議団5人、社民党県議団2人、無所属の会の2人の計19人。県民の声の1人が本会議を欠席した。

 野党は当初、「脱原発をめざす県議の会」を構成する5会派で共同提案する予定だったが、緑風会の高橋啓氏が「投票結果の尊重が条例案に盛り込まれていることに賛成できない」などとして提案者から外れ、採決でも反対に回った。

 条例案は自民会派が2日の議会運営委員会で、本会議での提案理由説明や常任委員会への付託の省略を求め、即日採決となった。

 県議の会の佐々木功悦会長は本会議終了後の取材に「残念としか言いようがない。再稼働の是非について意思を示したいという県民の強い思いを踏みにじる行為だ」と語った。


一方で、再稼働に明確に反対の意思表示をしている首長さんもいらっしゃいます。 

「もし国が認めてもノー」 女川原発再稼働に反対の町長

 東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)から30キロ圏内にある美里町の相沢清一町長は、女川原発再稼働への反対の姿勢を貫いている。東日本大震災から11日で8年半。原子力規制委員会の審査会合が大詰めを迎える今、改めて反対の理由を聞いた。
 ――女川原発2号機の再稼働に向けた規制委の審査が大詰めです。
 「やはり再稼働はするべきでないと思う。福島の原子力事故から8年半経った今も大勢が避難している。女川原発の30キロ圏内の住民はもとより、宮城県民が原子力の安全性を本当に信頼して再稼働に踏み切るのか、心配がある。特に宮城は『農業県』なので事故はあってはならない。もし国が認めても『ノー』と言わざるを得ない。私たちには住民の命を守る責任があり、万が一の時にはその責任がとれないからだ」
 ――特に心配な点は。
 「今、いろんな災害が起こっている。安易に環境が整ったと再稼働に踏み切るのは短絡的だ。防潮堤がしっかりしていても、テロ対策はまだ十分でない。つい先日もトラブル(2号機の冷却ポンプ停止)があった。原子炉など主要設備は対策しているだろうが、今回のような付帯設備はどうか。地震でパイプなどが崩れる恐れは大いにあるのではないか。非常に不安だ」
 ――再稼働に反対するきっかけは。
 「福島の事故が起きた。それまで『原子力は安全だ。国策で絶対心配ない』と思っていた。女川も津波があと数十センチ高かったらアウトだった。これは大変なことだと、我々は突きつけられた。自治体として町民の命を守る立場で、安易に納得してはだめだろうと考えた」
(以下略 『朝日新聞』2019.9.22)
 

「本当に安全なのか」 避難計画に疑問も 女川原発2号機、規制基準に適合

 東北電力女川原発2号機の再稼働に必要な審査書案が27日、6年がかりで了承された。今後、手続きを経て審査に合格しても、再稼働は対策工事が終わる見通しの2020年度より後で、地元自治体の同意も必要だ。地元住民は「本当に安全なのか」と話し、東京都港区の原子力規制委員会が入るビルの前でも、再稼働に反対する声が上がった。
 女川原発30キロ圏内にある宮城県美里町の相沢清一町長は「福島の原発事故でなお自宅に帰れない多くの人がいる中、手続きを踏んだから再稼働ということでいいのか。町民の命を守るためにも動かすべきでない」と再稼働に反対することを改めて表明した。
 石巻市民でつくる団体代表の原伸雄さん(77)は規制委の「合格」判定を、「避難計画を審査せずに安全とする仕組みはおかしい」と批判する。原さんら市民17人は今月12日、 女川原発の重大事故を想定した市の広域避難計画に実効性はないとして、県と市を相手取って再稼働に同意しないように求める仮処分を仙台地裁に申し立てたばかりだ。
 申立書では、渋滞が起きると30キロ圏からすぐに脱出できないうえ高齢者らの避難手段も十分でないことを指摘した。原さんは「今の避難計画では住民の命を守れない」と見直しを求める。 避難計画で原発が立地する女川町と石巻市の避難者を受け入れることになっている自治体にも困惑が広がる。市の人口の4分の1に相当する約1万7000人を受け入れる予定の栗原市の担当者は、「体育館などには限りがあり、仮設住宅を建設するにも工務店も足りない。避難者にきちんとサービスを提供できるのか不安だ」と打ち明けた。
 一方、再稼働による被災地への経済効果を期待する声も。女川町観光協会の遠藤琢磨事務局長(51)は「東日本大震災前から電力関係者は宿泊や買い物で町の経済に貢献していた。復興特需も落ち着きつつあり、人の出入りが増えれば町が活性化する」と歓迎した。
 村井嘉浩・宮城県知事は再稼働に必要な知事同意について「立地自治体の首長や議会、県の安全性検討会の結論などさまざまな意見を総合して(再稼働が適切か)判断したい」と述べるにとどめ、賛否を明言しなかった。 規制委の審査会合に時間がかかった要因の一つは、想定する地震や津波がどのくらい影響を及ぼすのか慎重に議論したためだった。東北電は独自の手法で影響を評価。 評価方法を巡って、4年間のやり取りがあった。 震災で震度6弱の揺れに見舞われ、2号機の原子炉建屋の壁に入った1130カ所のひびは、全て幅1ミリ未満だった。揺れが大きかった上部ほど多く、3階に734カ所と集中した。東北電はひびを補修するものの、審査会合では仮に補修しなくても今後の大地震に耐えられるとするデータを示しながら安全性を主張。規制委は東北電の言い分を認めた。
 新たに整備した防潮堤は、地中深くにも壁ができるような形になった。敷地内には、山側から海に流れる地下水がせき止められ、地震時に液状化が起こりやすい状況に。東北電は規制委と議論を重ね、建屋周辺に複数のポンプを設け地下水をくみ上げることにした。規制委の更田(ふけた)豊志委員長は「条件を厳しく設定し慎重に審査した」とした。
 女川原発では、1号機は老朽化のため廃炉が決定。東北電は3号機の再稼働の合格も目指す。2号機が再稼働すれば、東北電として火力発電の燃料費など年間350億円を削減できるとしている。
(『毎日新聞』2019.11.27)


いかが思われますか? 最後に判断を下すのは、住民の皆さんだと思うのですが、しかし、上記の『河北新報』さんの記事の通り、住民投票の条例案は自公会派などにより否決されました。何だか、新型コロナの報道の陰で、こうした地方での大事な動きなどが全国的に報じられていないような気がするのですが……。

最後に明るい話題を。同じ宮城県の名取市のニュースで、『神戸新聞』さんの記事です。

午後2時46分過ぎに大きな虹 東日本大震災9年

 東日本大震災から丸9年。発生時刻の午後2時46分を過ぎたころ、宮城県名取市の震災メモリアル公園上空に、大きな虹がかかった。 見上げた女性は犠牲者を思い、「こうやって渡ってきてくれたんだね」とつぶやいた。

006

昨夜7時のNHKさんのニュースでも紹介されました。

034  035

036

昨夜7時のニュースでは、被災地岩手を舞台とし、震災についても描かれた「あまちゃん」で主演を務められたのんさんが生出演。被災地への思いを語られていました。

032  033

ちなみに当方、昨夏、のんさんとお会いして少しお話をさせていただきました。当会会友・渡辺えりさんが、のんさんもご出演された舞台「私の恋人」にご招待下さり、その終演後でした。

その際、帯にのんさんが掲載されている渡辺さんの戯曲集『渡辺えりⅢ──月にぬれた手/天使猫』を持参、サインしていただきました。もちろん渡辺さんのサインも。念のため(笑)。

002  003

今後とも、被災地復興に一役買い続けていただきたいものです。


【折々のことば・光太郎】

私はいろいろの境地をだんだんに通つて来て、今では、吾々人間以上の或る大きな精神が此世に厳存する事を、理屈無しに信じ切るやうになりました。

アンケート「名士の信仰」より 大正8年(1919) 光太郎37歳

震災も「人間以上の或る大きな精神」の表れかもしれません。しかし、そこから立ち上がろうとする人々の姿にも「人間以上の或る大きな精神」を感じますし、上記の午前2時46分の虹などにも「人間以上の或る大きな精神」を感じます。

第64回連翹忌――2020年4月2日(木)――にご参加下さる方を募っております。詳細はこちら。新型コロナウイルス対策でイベントの中止等が相次いでおりますが、今後、パンデミック的な事態になってしまった場合は別として、十分に感染防止に留意した上で、今のところ予定通り実施の方向です。

来る4月2日(木)に日比谷松本楼様に於いて予定しておりました第64回連翹忌の集い、昨今の新型コロナウイルス感染防止のため、誠に残念ながら中止とさせていただくことに致しました。