追記 新型コロナウイルス対策のため、本展示は延期(令和2年度中には開催予定)となったそうです。

埼玉県から展覧会情報です。 

斎藤与里没後60年特別展

期 日 : 2020年3月6日(金)~8日(日)
会 場 : 
加須文化・学習センターパストラルかぞ  埼玉県加須市上三俣2255
時 間 : 9:30~16:00(最終日は15:00まで)
料 金 : 無料

今年度修復を行った100号の大作「合奏」を初公開します。また、令和元年11月に販売されたオリジナルフレーム切手「斎藤与里の世界ー加須が生んだ日本近代洋画界の旗手ー」に掲載絵画も展示します。ぜひ、この機会にご鑑賞ください。

斎藤与里(1885 年(M18)~1959 年(S34)) 洋画家 北埼玉郡樋遣川村(現加須市)に生まれる。 1905 年(M38)京都にて浅井忠、鹿子木孟郎に学ぶ。鹿 子木孟郎とともに渡仏し、パリのアカデミー・ジュリア ンで学び帰国。帰国後は、岸田劉生、高村光太郎らとフ ュウザン会を結成し、明治末から大正期の日本洋画の進 展に大きな役割を果たす。 1915 年(T4)第 9 回文展にて「朝」が初入選し、翌年の 第 10 回文展に出品した「収穫」が特選となる。 1959 年(S34)に日展評議員、加須市名誉市民第 1 号とな り画業と人格をたたえられる。 「加須の偉人」の一人。


000

光太郎同様、明治末にパリに留学した斎藤与里。パリでは光太郎と入れ違いでしたが、光太郎の親友・碌山荻原守衛と交流しました。また、帰国した光太郎ともどもヒユウザン会(のちフユウザン会)の立ち上げに加わり、我が国の絵画革新に功績のあった一人です。

当方、信州安曇野碌山美術館さん、新宿中村屋サロン美術館さん、それからやはり与里の地元・加須市のサトヱ21世紀美術館さんなどで、与里作品を拝見しました。

案内文に「修復」云々の話がありますが、加須市のHPに以下の記事がありますのでご参照下さい。 

斎藤与里絵画の修復

■ 事業の目的・概要 令和元年 12 月に、加須市出身の個人(匿名)の方から斎藤与里絵画の修復のため、 1,000 万円の寄附がありました。そこで、この寄附を活用し、多くの方に斎藤与里の 絵画をご覧いただけるよう、修復計画の前倒しを行い、令和 2 年度に本市所蔵の斎藤 与里の絵画の中から、傷み具合などを考慮した上で、以下の 3 点の修復を行います。 
 
■ 修復する絵画 ①「北畠風景」(10 号) ②「静物二」( 10 号) ③「ハトと少女」( 10 号) ※修復した絵画は、順次当該絵画を中心に「斎藤与里展」を開催し、一般公開する
 
☆ 令和2年度予算額  1,522千円【市費】 偉人顕彰事業  1,522 千円


斎藤与里展の開催

令和元年度は、「加須の偉人」である斎藤与里没後60年にあたり、特別展を開催 します。今回の特別展は、令和2年2月末修復完了予定の100号の大作「合奏」の お披露目も兼ねています。
 
1 期 間 令和2年3月6日(金)~8日(日)の3日間        9時30分~16時00分(最終日は15時まで)
2 会 場 加須文化・学習センター パストラルかぞ 展示室
3 入場料 無 料



なんとまあ、匿名の個人の方が、与里絵画の修復のため1,000 万円の寄附をなさったそうです。なかなかできることではありませんね。今回公開される「合奏」という作品は、寄附以前から修復作業にかかっていたもののようですが。

斎藤与里、もっと知られていい画家だと思います。ご都合の付く方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

生活上の強みは私達夫婦が最低の衣食でも平気で居られる性情を持つてゐる事であつた。当座の米がなくなればジヤガイモで生きてゐた。しかし此のなが年の窮乏生活と、其とまるで反対な亡父の嗣子であるといふ世間からの取扱との間に挟つて、智恵子がその神経を陰性にいためた事も大きかつたに違ひない。此は確に智恵子の後年の狂気の原因の一部を成してゐよう。

散文「某月某日(自分の生活の事を)」より
 昭和11年(1936) 光太郎54歳

同じ文章の冒頭では、光雲の内弟子の一人、光太郎の兄弟弟子的な人物から、「生活を顧みないで、取れる金を取ろうとせずに「武士は喰わねど高楊枝」的な姿勢を貫いているのは喜劇だ」的な内容の手紙を受け取ったことが記されています。

その手紙は、光太郎を非難したり揶揄したりするものではなく、忠告の類だったのでしょうが、結果的にはその通りだったわけで、しかし、光太郎には自分を曲げてまで金を稼ぐことは出来ませんでした。