新刊紹介です。
恥ずかしながら、詩歌が好きです 近現代詩を味わい、学ぶ
2019年11月30日 長山靖生著 光文社(光文社新書) 定価940円+税
今どき「詩歌が好きです」と告白するのはかなり恥ずかしい。勇気がいります。殊におじさんにとってはカミングアウトに近い。しかし、詩を口ずさみたくなるのは若者だけではないのです。歳を重ねているからこそ、若々しい詩も、達観した歌も、共にわがこととして胸に沁みるのではないか――。
評論家として数々の受賞歴もある著者が、ついに詩歌好きをカミングアウト。近現代詩歌を時代順に引きながら、喜びや悲しみを、詩人たちの実人生と共にしみじみと味わいます。現代日本語や時代を作ってきた詩人たちの心のやりとり、生き様に注目!
長山靖生(ながやまやすお)
1962年茨城県生まれ。評論家。歯学博士。鶴見大学歯学部卒業。歯科医のかたわら、執筆活動を行なう。主に明治から戦前までの文芸作品や科学者などの著作を、新たな視点で読み直す論評を一貫して行なっている。1996年、『偽史冒険世界』(筑摩書房)で第10回大衆文学研究賞受賞。2010年、『日本SF精神史』(河出ブックス)で第41回星雲賞、第31回日本SF大賞を受賞。2019年、『日本SF精神史【完全版】』(河出書房新社)で第72回日本推理作家協会賞(評論・研究部門)受賞。主な著書に『「人間嫌い」の言い分』『不勉強が身にしみる』(以上、光文社新書)、『人はなぜ歴史を偽造するのか』(光文社知恵の森文庫)、『鷗外のオカルト、漱石の科学』(新潮社)、『「吾輩は猫である」の謎』(文春新書)、『若者はなぜ「決められない」か』(ちくま新書)、『千里眼事件』(平凡社新書)など多数。
目次
はじめに
第一章 大食いは師友の絆
――正岡子規、伊藤左千夫、長塚節――
第二章 日清・日露の戦争詩
――与謝野鉄幹、夏目漱石、森鷗外、大塚楠緒子、与謝野晶子、乃木希典――
第三章 江戸趣味と西洋憧憬
――上田敏、北原白秋、木下杢太郎、佐藤春夫、萩原朔太郎――
第四章 酒のつまみは何ですか
――吉井勇、若山牧水、中村憲吉、萩原朔太郎、中原中也――
第五章 詩歌と革命
――石川啄木、百田宗治、萩原恭次郎、小熊秀雄――
第六章 恋する詩人たち
――与謝野鉄幹、与謝野晶子、北原白秋、片山廣子、芥川龍之介――
第七章 犯罪幻想(ミステリ)と宇宙記号(SF)の世界
――萩原朔太郎、高村光太郎、山村暮鳥、千家元麿、三好達治、佐藤惣之助――
第八章 抒情派の季節、あるいはロマネスクすぎる詩人たち
――中原中也、立原道造、堀辰雄――
第九章 直情の戦争詩歌、哀切の追悼詩歌
――北原白秋、三好達治、高村光太郎、折口信夫――
第十章 戦中戦後食糧事情
――斎藤茂吉、山之口貘、片山廣子――
あとがき
一般向けの近代詩歌史概論です。平易な語り口で書かれ、読みやすいのが特徴ですが、押さえるべきポイントはしっかり押さえられ、また、「流れ」として明治―大正―昭和戦後を捉えるかたわら、時に時系列を超えて謳われている対象によっての概括を図ったりもし、工夫に富んでいます。取り上げられている詩歌人が、一般には有名どころばかりでないのも好感が持てるところです。また、上記目次には名がありませんが、宮澤賢治、安斎冬衛、日夏耿之介、田山花袋らにも触れられています。さらに、目次に光太郎の名がない章にも、光太郎が登場します。
光太郎が大きく取り上げられているのは、まず「第七章 犯罪幻想(ミステリ)と宇宙記号(SF)の世界」。生涯最後の詩の一つ「生命の大河」(昭和30年=1955)が引用されています。翌年元日の『読売新聞』に発表された長詩ですが、原子力の平和利用的な部分もある詩で、長山氏、その部分に注目されています。

科学は危険に突入する。
科学は危険をのりこえる。
放射能の故にうしろを向かない。
放射能の克服と
放射能の善用とに
科学は万全をかける。
原子力の解放は
やがて人類の一切を変え
想像しがたい生活図の世紀が来る。
この一節に関しての長山氏の評が以下のとおり。
原発問題で「けっきょく金だろ」みたいな下品な本音を露呈するエライ人は心を入れ替え、せめてこれくらいの品位ある言葉を使って、正々堂々と「科学が拓く未来」を語って欲しいものです。
原発は反対派・推進派の双方がこれらの詩句に学んで、礼節と品格と機知のある言葉で応酬してくれれば、少なくとも耳の生活環境は向上します。だからといって両者が理解し合えることは、ないのかもしれませんが(光太郎の詩はアイロニーです。念のため)。
「生命の大河」が「アイロニー」とする部分には疑念を感じます。同時期の他の詩を併せて読むと、ある意味、光太郎、原子力による明るい未来、的な部分を信じていたふしがあります(無邪気に、というわけでもなかったようですが)。これは当時の世相がそうだったわけで(だから「鉄腕アトム」ですし、アトムの妹は「ウラン」ちゃんです)、一人光太郎をのみ批判するには当たらないとは思いますが、それにしても光太郎の社会認識の不得手さ(戦時にしてもそうでしたが、安易に流される部分)が見て取れます。
しかし、「品位ある言葉」云々は、その通りですね。ところが、今年発覚したF県T町と電力会社のズブズブの癒着問題などにふれると、やはり「原子力ムラ」の連中には「正々堂々と「科学が拓く未来」を語」ることはできないのでは、と思わされます。長山氏もそうした思いから「両者が理解し合えることは、ないのかもしれませんが」としているような気がします(違っていたらごめんなさい)。
逆に当方が心配するのは、「原子力村」の連中が「生命の大河」の上記の一節を持ち出し、「かの高村光太郎もこう語っているから、原発を推進しよう」と、プロパガンダに悪用しないかということです。まるで戦時中の翼賛詩のように、です。もっとも、品格に欠ける輩は、詩歌など読みませんか(笑)。
「翼賛詩」といえば、本書の「第九章 直情の戦争詩歌、哀切の追悼詩歌」で、やはり光太郎詩が取り上げられています。
取り上げられている翼賛詩は、昭和16年(1941)の「十二月八日」、「新しき日に」、翌年の「沈思せよ蒋先生」、「」シンガポール陥落」、「夜を寝ざりし暁に書く」、「特別攻撃隊の方々に」、同18年(1943)の「ぼくも飛ぶ」。
長山氏、公平公正な観点から当時の光太郎を評して下さっています。曰く、
高村光太郎は、この戦争は東アジア太平洋地域を欧米の植民地支配から解放する聖戦だというスローガンを単純に信じたのでした。
いや、単純ではなかったのかも知れませんが、自身、留学中の差別体験があり、疑いながらも、「信じる」ことが心情にもかなっていたのでしょう。現に戦いが始まってしまっている以上、それ以外の選択肢はありませんし。
(略)
それでも高村光太郎は、品性を重んじ、美を讃え続けました。彼の目には死地に赴(おもむ)く人々の決意、虜囚(りょしゅう)の辱めを受けずに自決して果てる人々の姿勢が、とても高潔なものと映っていたのでした。おそらくこれは本当だと思います。戦地に行き死んでいった人々を、どうして無駄死になどと言えるでしょう。讃えねばならぬ、彼らの尊厳を守るために、彼らを讃えねばならぬ……。
さらに戦後の光太郎に触れられます。連作詩「暗愚小伝」(昭和22年=1947)の構想段階で書かれ、しかし結局ボツにした「わが詩をよみて人死に就けり」を引いて、「戦後になると、自身の「戦争協力」を深く悔いることになります。そしてその想いもまた、詩になる。それが詩人の業というものです。」と結ばれます。
本書を購入する前、光太郎の翼賛詩が取り上げられている情報を得ていまして、それを「これぞ大和魂の顕現」と涙を流してありがたがる内容の書籍だったら困るな、と思っていたのですが、杞憂でした。
ぜひ、お買い求め下さい。
【折々のことば・光太郎】
恐らく尾崎君は寸時も孤独に堪へられない本性を持つてゐて、其が尾崎君に人間への強い愛慕の心を与へ、従つて否応なしに、「人間を信じ」させるのであらう。
散文「「渝らぬ友」――尾崎喜八――」より 昭和3年(1928) 光太郎46歳
「渝らぬ」は「かわらぬ」と読みます。
尾崎喜八は光太郎と家族ぐるみで交流のあった詩人です。光太郎より12歳年少でした。
光太郎自身は「孤独が何で珍しい」(昭和4年=1929)などという詩も書き、その後半生、智恵子亡き後は独居自炊のある意味孤独な生活を続けましたが、しかし、深層心理では「寸時も孤独に堪へられない本性」をやはり持っていたのではないと思われます。それが誤った方向に作用し、世の中と積極的に関わろうとして、大量の翼賛詩を書き殴ることにもつながったような……。それとて「人間への強い愛慕」が背景にあったのでしょうが……。
尾崎喜八は光太郎と家族ぐるみで交流のあった詩人です。光太郎より12歳年少でした。
光太郎自身は「孤独が何で珍しい」(昭和4年=1929)などという詩も書き、その後半生、智恵子亡き後は独居自炊のある意味孤独な生活を続けましたが、しかし、深層心理では「寸時も孤独に堪へられない本性」をやはり持っていたのではないと思われます。それが誤った方向に作用し、世の中と積極的に関わろうとして、大量の翼賛詩を書き殴ることにもつながったような……。それとて「人間への強い愛慕」が背景にあったのでしょうが……。