2021年11月

昨日は上野、銀座を廻っておりました。

まず上野。イチョウが、いい感じに染まっていました。公園内の東京都美術館さんで「第43回東京書作展」(12月2日(木)まで)が開催されており、そちらを拝観。
KIMG5508
KIMG5529
KIMG5528 KIMG5527
KIMG5509
一昨年の第41回展で、内閣総理大臣賞を受賞された菊池雪渓氏から招待券をいただきまして、拝見に伺った次第です。

その菊池氏の出品作。光太郎も敬愛した蘇東坡の七言絶句です。見事ですね。
KIMG5519
このところ、光太郎詩が書かれた作品が上位入賞となるケースが続いていたのですが、残念ながら、今回は上位10点ではそれはありませんでした。

こちらが内閣総理大臣賞他、上位入賞作品。
KIMG5526
それらに次ぐ「優秀賞」に、昭和29年(1954)1月の雑誌『婦人公論』に発表された詩「十和田湖畔の裸像に与ふ」を書いた作品が入っていました。
KIMG5522 KIMG5523
菊池氏、この作品をかなり推されていたそうですが。

その他の入選作で、光太郎詩を書かれたもの。
KIMG5520 KIMG5521
「智恵子抄」から「樹下の二人」(大正12年=1923)。雄渾な筆致が、光太郎詩の世界観をよく表しているような気がしました。

それから、おそらく無鑑査の作品なのでしょう。「審査会員」の方々の作品。

光太郎詩の原点の一つ「根付の国」(明治44年=1911)。
KIMG5510 KIMG5511
昭和2年(1927)に訪れた草津温泉を題材にした詩「草津」
KIMG5513 KIMG5514
「独り酸素を奪つて」(昭和4年=1929)。
KIMG5524
続いて「依嘱」作品。かつて同展で上位入選されたりした方々の作のようです。

「花下仙人に遭ふ」(昭和2年=1927)。
KIMG5515 KIMG5516
連作詩「猛獣篇」中の「苛察」(大正15年=1926)。有名な「ぼろぼろな駝鳥」(昭和3年=1928)同様、会場の東京都美術館さんのお隣、上野動物園さんで発想を得た詩です。
KIMG5517 KIMG5518
おそらく、光太郎詩が書かれた作品は以上でした(もし見落としがあったらすみません)。今回はいつにも増して多かったように思われます。やはり光太郎詩の持つ、ある種の精神性的な部分や、内在律といったものが、書家の方々の創作意欲をくすぐるのではないかと、勝手に想像しております。

同館では、他の書道展も開催されていました。ただ、そちらは光太郎詩文を書かれた作品が出品されているという情報を得ていませんで、パス。

書家の皆さん、書道展主催の方々、その手の情報がありましたらお知らせください。できる限りご紹介いたしますので。

この後、銀座に出まして、「朗読劇 智恵子抄」の稽古を拝見して参りました。明日はそちらのレポートを。

【折々のことば・光太郎】

尚今日午后教員実務(インターンの如きもの)の人十二人ばかり太田校から来る、山口校にて見学、後余を訪問、草原にて談話一時間、


昭和26年(1951)6月29日の日記より 光太郎69歳

今でいう、教育実習生のような人々なのでしょう。この時代から「インターン」という語がすでに使われていたのには、少し驚きました。

本日も、福島二本松ネタで。

『福島民報』さんの記事。

福島・JR安達駅に駅ピアノ 設置記念し優雅なコンサート楽しむ

 福島県二本松市のJR安達駅の東西自由通路に22日、誰でも自由に弾ける「駅ピアノ」が設置され、オープニングコンサートが開かれた。
 安達地区は芸術家高村智恵子の古里で、駅を利用する観光客や住民、学生らに気軽に音楽や芸術に親しんでもらおうと、あだち観光協会が企画。楽団「Koike Strings」のメンバーとピアニストの嶌田さやかさんが「Believe」などを披露した。市民らが大勢訪れ、駅ピアノと弦楽器の柔らかな音色を楽しんだ。市観光大使の女優大山采子さんが駆けつけ、「安達の街がキラキラしていく」とあいさつした。
   ◇  ◇
 Koike Stringsの弦楽九重奏公演は23日午後2時から市コンサートホールで開かれる。12月12日には安達文化ホールで朗読劇「智恵子抄」が催され、大山さんらが出演する。
004
同じ件で、『福島民友』さん。

「駅ピアノ」利用スタート! 福島県・安達駅西口の展望スペースに設置

003 二本松市のあだち観光協会は22日、JR安達駅西口の展望スペースにスタンドピアノを設置した。誰でも自由に弾くことができる「ストリートピアノ」で、24時間開放する。
 同駅は、通勤通学の利用が多いほか、同市出身の芸術家高村智恵子の生誕地として観光客も利用する。これら駅利用者に音楽に親しんでもらうのが狙い。併せて、同市安達地域の小中学生が描いた絵画30点も自由通路に展示した。展示は来年1月22日まで。
 設置に合わせて式典が行われ、加藤和信会長が「地域を盛り上げるために何かをやりたいという思いが駅ピアノにつながった」と説明。三保恵一市長が「ほんとの空と美しい音楽で笑顔を広がることを願う」と述べ、にほんまつ観光大使で女優の大山采子さんが期待を語った。
 「Koike Strings(コイケ・ストリングス)」によるコンサートも開かれ、ピアニストの嶌田さやかさんが「幻想曲さくらさくら」で駅ピアノを弾き初めをした。童謡メドレーや「千の風になって」などピアノとアンサンブル演奏も展開された。

智恵子には触れられていませんが、テレビユー福島さん。

JR安達駅に「駅ピアノ」設置

 福島県二本松市の駅に、誰でも自由に弾くことができる「駅ピアノ」が設置され、22日オープニングセレモニーが行われました。
 この「駅ピアノ」は「駅を利用する人にピアノを通して音楽や芸術に親しんでほしい」と安達観光協会が発案し、二本松市のJR安達駅の2階に設置されたものです。
 セレモニーのあとに行われたオープニングコンサートでは、ピアニストと弦楽器奏者が演奏を披露。集まった人たちは美しい音色に聞き入っていました。
 この駅ピアノは誰でも自由に弾くことができるということです。



三保市長、それから二本松観光大使の一色采子さんのお姿が見えますね。

安達駅、かつてはレトロな駅舎(下記画像)でしたが、平成28年(2016)にリニューアルされました。
001
今年3月には、1月に亡くなった橋本堅太郎氏の遺作である智恵子像「今ここから」が、駅前に設置されました。そして今度は「駅ピアノ」。なかなか粋な計らいですね。

誰でも自由に、というところが売りですが、地方の、それもターミナル駅でもない安達駅に、というのはなかなかの英断と思います。誰も指一本触れない、ということになって欲しくないものですし、だからといって、無理くりイベントを企画して……というのも本末転倒のような気もします。自然な形で愛され続けていってほしいものですね。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃三人にて花巻精養軒。盛岡多賀園細川氏より北京料理を持ち来り、三浦さんといふ人の料理をくふ。二十人程集まる、


昭和26年(1951)6月17日の日記より 光太郎69歳

前日に、光太郎作詞の「初夢まりつきうた」舞踊の発表会兼光太郎の講演会があり、花巻温泉紅葉館に泊まった流れです。

盛岡多賀園」は、盛岡の岩手県公会堂内にあった老舗レストラン。「細川氏」は、おそらくその創業者で、ベルリン大使館付料理長を務めた細川睦夫と思われます。

過日ご紹介した、横内正さん、一色采子さんらによる「朗読劇 智恵子抄」。12月4日(土)の銀座と、12月12日(日)が福島二本松(2回)と、計3回公演があります。このうち、二本松公演に関して、地元紙『福島民友』さんが大きく取り上げました。

智恵子抄の世界感じて 出版80周年記念、12月に朗読劇二本松公演

000 詩集「智恵子抄」の出版80周年を記念した朗読劇「智恵子抄」の二本松公演は12月12日、高村智恵子の古里・福島県二本松市の安達文化ホールで開かれる。智恵子役を演じる女優の一色采子さんは「見る人が想像力を膨らませて智恵子と光太郎の夫婦愛を感じてくれたらうれしい」とPRする。
 朗読劇は、劇作家の北條秀司(1902~96年)が智恵子抄を舞台化した戯曲が原作。構成・演出の成瀬芳一さんが「樹下の二人」や「あどけない話」など数編の詩を織り交ぜ、光太郎と智恵子の夫婦愛を描く朗読劇に仕立て直した。
 一色さんのほか、光太郎役を「水戸黄門」の初代格さんで知られる俳優の横内正さん、光太郎との仲を取り持った智恵子の同級生柳八重役を山吹恭子さん、いわき市出身の詩人草野心平役などを喜多村次郎さんが務める。
 松竹の主催・製作、市教委の共催。公演は午後2時からと、同4時30分からの2回。各回とも一色さんと横内さんによるアフタートークがある。チケットは全席指定で前売り3千円(当日券500円増し)。同ホールや市文化課、市民交流センターで取り扱う。問い合わせは同課(電話0243・55・5154)へ。

智恵子役・一色采子さん「演じられて喜び」
 朗読劇「智恵子抄」で二本松市出身の芸術家高村智恵子役を演じる女優の一色采子さんは、同市出身の文化勲章受章者で日本画家の大山忠作の長女。12月12日の公演を控え、智恵子への思いなどを聞いた。
 ―智恵子を演じることになったのは。
 「松竹から朗読劇のオファーが来て、やるなら『智恵子抄がいい』とお願いした。そうしたら智恵子抄の出版80周年だった。いくつもの縁が重なり、節目に二本松で智恵子を演じられるのはこの上ない喜び」
 ―智恵子はどんな人だったと思うか。
 「芸術を通して女性の権利や存在意義を勝ち取るために闘った一人。最後は自ら壊れていったけど、二本松から女一人で上京し、絵で身を立てようとした進歩的な女性だったと思う。そんな自由とエネルギーを持った智恵子像を演じたい」
 ―朗読劇の見どころは。
 「皆さんがよくご存じの詩が出てきて、光太郎と智恵子の愛の物語をイメージしやすいと思う。あっと驚くラストシーンもある。芝居でも朗読でもないそぎ落とされた表現に想像力を膨らませて、智恵子抄の世界を感じてもらえれば」

どさくさに紛れて、明日は都内での稽古の様子を拝見させていただくことになりました。銀座公演も拝見しますが、まずは稽古。楽しみにしております。

『民友』さん、少し前の社説でも、光太郎智恵子、そして「朗読劇 智恵子抄」に触れて下さっていました。

【11月21日付社説】「智恵子抄」80年/「ほんとの空」探してみよう

 彫刻家で詩人の高村光太郎が、油井村(現二本松市)出身の妻、智恵子との日々をうたった詩集「智恵子抄」の出版から、今年で80年となった。安達太良山の上の青い空こそが「ほんとの空」であるとの表現や、「あれが阿多多羅山/あの光るのが阿武隈川」のフレーズなど、本県の美しさを叙情的に描いた作品は、今も多くの県民に親しまれている。
 この節目を記念して、市は詩集をモチーフにした朗読劇を12月に上演する。また民間の顕彰団体が智恵子抄の好きな詩を選んで投票する企画を行っている。詩集や智恵子の歩みに改めて触れてみることを薦めたい。
 智恵子は詩集の存在もあって、光太郎の妻としての側面にばかり光が当たりがちだ。しかし、当時の女性では珍しく上京して油絵を学び、明治末期の女性解放運動で大きな役割を果たした雑誌「青鞜」の創刊号の表紙絵を描くなど、高い注目を浴びた新進の女性芸術家でもあった。
 智恵子の生家に併設されている記念館は、若い頃に力を注いだ油絵を展示している。また特別展示では、晩年に病床でつくった、包装紙などを使った色鮮やかな紙絵を公開している。智恵子の作品をまとめて鑑賞できる全国で唯一の施設だ。
 作品を通じて彼女の繊細な感性に触れることは、詩集の理解を深めるとともに、明治から大正にかけての女性による芸術活動への関心も高めてくれることだろう。
 二本松市にはこの記念館のほか、同市出身の画家大山忠作さんの美術館や岳温泉などの豊富な観光資源がある。霞ケ城公園には、春の桜、秋の菊人形を見る人が多く訪れている。市は各施設にほかの施設を紹介するチラシなどを置いたり、智恵子記念館と大山美術館の共通チケットを企画したりして、各施設の周遊を促している。
 同市をゆっくりと観光しながら、智恵子が「ほんとの空」と言い、愛してやまなかった風景や情緒を堪能するのも一興だ。
 市は、子どもたちの創造性を育成するとともに、故郷が生んだ芸術家を広く知ってもらう取り組みとして、小学生を対象とした紙絵コンクールを毎年開催している。今年は初めて表彰式を智恵子の生家で行い、出席者に生家を見学してもらうようにした。
 智恵子や詩集について知ることは、子どもたちが故郷への愛着を深めることにつながる。市や学校などは、子どもたちが智恵子について学ぶ機会を積極的に設けるようにしてほしい。

ここにあるように、智恵子は、「光太郎の妻」という側面だけで注目されるのでなく、あの時代にあって、自ら道を切り開こうとした強い女性としての評価が、もっとなされるべきですね。結局は、刀折れ矢尽き、心を病むことにはなってしまいましたが……。

今回の朗読劇や、他の様々な取り組みが、そうした契機の一つとなっていってほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

ひる近く花巻新報の平野智敬氏、及写真家内村皓一氏車で迎にくる。一緒に花巻行、ヤブにて中食、商工会議所の連中集まる、後公会堂行、講演一席、後舞踊見物、まりつきうた。 花巻温泉に一泊。紅葉館、皆とのむ、


昭和26年(1951)6月16日の日記より 光太郎69歳

花巻の商店街のテーマソング的に、光太郎が作詞し、邦楽奏者・杵屋正邦が作曲した「初夢まりつきうた」。栗島すみ子による振り付けが為され、発表会が行われました。前座として(笑)光太郎の講演も行われています。

この日の様子を報じた『花巻新報』記事から。

  高村先生を招き賑う初夢まりつきうた発表会

 既報の本社主催、花巻町、花巻商工会議所、花巻青年協議会後援〞花巻商人初夢まりつきうた〟発表会は十六日午後二時と七時の二回花巻町公民館で挙行された。
 高村光太郎先生作詩、作曲杵屋正邦さんで振付は日本舞踊会の泰斗栗島すみ子女史、出演は同門下水木歌盛さん及びその社中、長唄杵屋勝可壽さん鳴物望月久吉社中楽団MKDで昼夜とも満堂の観衆はその熱演ぶりに陶然となり盛況を極めた。特に高村翁は目下病気静養中にもかかわらず午後一時より一時間に亘り講演をなし聴衆に多大の感銘を与えた。当日のプログラムは
 ◇昼の部
  講演 高村光太郎翁
  二人三番叟 歌盛、歌輝
  越後獅子幻想曲
  まりと殿様
  初夢まりつきうた(水木歌盛、同社中、長唄杵屋勝可壽、鳴物望月久吉社中、楽団MKD)
  伊達奴 村田紀子
  六段くづし 龍子 静子
 ◇夜の部
  盛岡管弦楽団演奏
  二人三番叟
  越後獅子幻想曲
  おぼこ菊
  通りやんせ
  A向う横町
  B露路の細道
  C江戸祭りのうた
  叱られて
  まりと殿様
  初夢まりつきうた
  伊達奴
  六段くづし

日記にある「ヤブ」は「やぶ屋」。宮沢賢治御用達の店として有名です。やぶ屋さんのレジ前には、「初夢まりつきうた」の詩稿コピーと光太郎の写真が飾られています。いつ書かれたものか不明だそうですが。
003
同じく日記にある「紅葉館」も、花巻温泉に健在です。ただし、やぶ屋さんともども、建物は当時のものから建て替わっていますが。

雑誌の新刊です。

& Premium no.97 January 2022 PEACEFUL MOMENTS 静かに過ごす時間が、必要です

2021年11月19日 マガジンハウス社 定価800円+税

マガジンハウス刊行のクオリティライフ誌『アンドプレミアム』。“ベターライフ”をテーマに、日々の暮らしを豊かにするファッション&カルチャー情報をに、日々の暮らしを豊かにするファッション&カルチャー情報を発信しています。
000
目次

PEACEFUL MOMENTS 静かに過ごす時間が、必要です。

My Peaceful Time 
私の、静かな時間の過ごし方。
加山幹子 宮田・ヴィクトリア・紗枝 関田四季 大塚寧々 花楓 溝口実穂 高橋周也
村田明子 山根佐枝 白石 聖 山口恵史 イェンス・イェンセン

Peaceful Home 
静かな暮らし。
高木由利子 山下りか 濱田敦司 藤井繭子

Celebrities in Peace あの人が愛した、静かな時間。
篠田桃紅 いわさきちひろ パブロ・ピカソ 熊谷守一 鴨居羊子 アニエス・ヴァルダ
高村智恵子

Soothing Stories 心を鎮める読書案内。 高山なおみ

Sounds of the Nature 自然の音を聴く。泊昭雄 大森克己 在本彌生 野川かさね 藤田一浩

Soothing Tunes 週末を静かに過ごすための音楽。

regulars
&days よい一日を、このアイテムと
&style 「The Sound of Silence」
&selection THINGS for BETTER LIFE 〈セリーヌ〉ほか
&TRIED IT オモムロニ。さんが使ってわかったこれ、ここがいいよね。〈アクア/ニトムズ〉
nanuk & premium 「多様性のこと」
&Paris パリに住む人の住まいと暮らし 「古いものと民芸に囲まれた暮らし」ほか
&Taipei 片倉真理の台北漫遊指南 「象山」ほか
&Kyoto 大和まこの京都さんぽ部 「静かに過ごす時間」ほか
&COOKING 渡辺有子の料理教室ノート 「ピーラー」
&NEKO だって、ねこだもん。「お手する、おちょこ」
&CAR LIFE 私とクルマ。「高橋ヨーコ×フォード・ブロンコ」
&Beauty キレイの理屈 〈キユーピー/エルメス〉
&food Pレミアム通信 「東京の西、静かな蕎麦屋へ」ほか
&BOOKS 18 MILES OF BOOKS 果てしのない本の話 「日記をつける」
&Lifelong Items これから20年、使いたい日用品。「端正なソーイングボックス」
&NAOKO 大草直子の好きな時間、好きなもの。「〈キャラメライフ〉の『SALT』」

特集が、「PEACEFUL MOMENTS 静かに過ごす時間が、必要です。」ということで、各界で活躍中の方々や、歴史上の人物の「静かに過ごす時間」の紹介、「静かに過ごす時間」のための読書案内、音楽紹介などで構成されています。

Celebrities in Peace あの人が愛した、静かな時間。」の項で、智恵子。また、同じ項で、今年3月に亡くなった篠田桃紅さん、富山県水墨美術館さんで、明日までが会期の「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」で取り上げられている熊谷守一も

智恵子に関しては、「紙絵がもたらした、平静の日々。」というサブタイトルになっています。主に、心を病んで、昭和10年(1935)からの南品川ゼームス坂病院での入院生活中、「紙絵」の制作に取り組んだこと、それが狂躁状態を抑え、「静かな時間」をもたらしたことについて触れられています。

智恵子といえば、11月21日(日)、ゼームス坂病院に入院する前に療養していた九十九里に行って参りました。智恵子が療養していたのは現在の九十九里町ですが、隣接する大網白里町に、当時の智恵子を知る方(昭和3年=1928のお生まれ)がご存命で、お話を聞くためです。その方の智恵子に関する回顧談は、以前に刊行された複数の書籍に掲載されているのですが、失礼ながらまだご存命とは存じませんでした。

その方は、智恵子が療養していた田村別荘(智恵子の妹・セツの一家の住まいで、母・センも同居)のすぐ近くにお住まいだったそうで、ご自宅にいる時も、智恵子の「キー、キー」という叫び声が聞こえたとのことでした。

また、見舞いに来ていた光太郎の姿も見かけたそうです。着流しの着物に黒い足袋が印象的だったとのことでした。光太郎が乗合馬車に乗ってやって来たところも御覧になったというお話でした。光太郎の随筆「九十九里浜の初夏」(昭和16年=1941)によれば、「私は汽車で両国から大網駅までゆく。ここからバスで今泉といふ海岸の部落迄まつ平らな水田の中を二里あまり走る。(略)今泉の四辻の茶店に一休みして、又別な片貝行のバスに乗る。そこからは一里も行かないうちに真亀川を渡つて真亀の部落につくのである。」とありますが、乗合馬車もまだ現役だったようです。

九十九里にいた頃は、「静かな時間」といえなかった智恵子。ゼームス坂病院で紙絵を作るようになって、「静かな時間」を再び取り戻したんだなぁ、と、思いました。

『& Premium』、本日ご紹介した最新号以外にも、今年5月に刊行された増刊号的な『& Premium特別編集 あの人の読書案内。』で、『智恵子抄』や『智恵子の紙絵』(社会思想社・昭和41年=1966)が取り上げられていて、まだオンラインで入手可能です。併せてお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

新小屋はあまりしけすぎるので又フトンを運びかへす。旧小屋にねることにする。

昭和26年(1951)6月10日の日記より 光太郎69歳

6月3日に完成した山小屋の増築部分(新小屋)。隙間風などが入らないよう、きちんとした造作になっっていた分、湿気もこもってしまったようで……。結局、一晩寝ただけで、また元のあばら屋に布団を戻したそうです。おそらく、冬期にはまた新小屋で就寝したようですが。

テレビ番組の再放送情報を2件。

まずはNHKさんの「連続テレビ小説カムカムエヴリバディ」。

連続テレビ小説カムカムエヴリバディ(16)「1943-1945」

NHKBSプレミアム 2021年11月27日(土) 09:45〜10:00

稔(松村北斗)の出征を見届けた安子(上白石萌音)。稔の子を授かっているとわかったのは、稔が出征したふた月後のことでした。ラジオからは連日アメリカからの攻撃の知らせが流れ、勇(村上虹郎)も徴兵が決まり、戦争はさらに安子たちの日常を変えていきました。時が経(た)ち、安子は元気な女の子を出産しました。名前は『るい』。稔が考えた名前です。しかしその名前に込められた本当の意味は、周囲には明かせないもので…

【出演】上白石萌音,村上虹郎,YOU,西田尚美,段田安則,松村北斗

本放送は11月22日(月)でした。

先週放映された予告編で流れた、光太郎作詞の「歩くうた」が使われました。戦時中のシーン、女学生たちが「歩くうた」を歌いながら行進するように歩いていきます。軍事教練か勤労動員か、その行きか帰りか、という感じでした。
045
046
047
048
そのかたわらでは、主婦たちが集まって、なにやら作業をしています。なんとまぁ、竹槍の製作中でした。
052
当時の世相を表すポスターなどの小道具。
050
051
光太郎作詞、飯田信夫作曲、そして徳山璉(たまき)の歌唱による「歩くうた」は、「国民歌謡」としてラジオで繰り返し流され、レコードも発売されで、それなりにヒットしました。おそらくそれを受けて、「歩け歩け運動」というのが提唱され、できるだけ交通機関を使わず、歩くことが奨励されました。燃料や電力を軍事用に優先させるためですね。

幼児向けのこんな絵本も出版されました。昭和16年12月(1941)初版で、その後も版を重ねています。
001
002
003 004
当時の母親たちが、こんなものを子供に読み聞かせていたのかと思うと、ぞっとします。

光太郎の「歩くうた」にしても、他の翼賛詩とともに、年少者向けの詩集『をぢさんの詩』(昭和18年=1943)に収録されました。自称・研究者の中にも、「この時期の作品こそ、光太郎詩の真髄だ。「一億一心」「滅私奉公」「八紘一宇」の精神が体現されていて、まことに素晴らしい!」と、涙を流して有り難がるアナクロニストが存在するのが嘆かわしい限りです。

ちなみにもうすぐ太平洋戦争開戦の12月8日ですが、毎年、にわか光太郎ファンが、SNS上に光太郎詩「十二月八日」(昭和17年=1942)などを引用しまくります。まるで軍歌を大音量で流して走る街宣車のようですね。

閑話休題、その後、ドラマでは……
000
歩いたり竹槍を作ったりしていても、戦争相手は容赦してくれないわけで……。

もう1件、再放送情報を

ニッポン美景めぐり 十和田・奥入瀬

BSフジ 2021年11月28日(日)  03:30~04:00 

日本の美しい景観を求めて、俳優・和合真一がカメラ片手に日本各地をめぐる旅番組。
今回の旅先は、青森県の十和田市。十和田ビジターセンターで十和田湖の歴史を学ぶ。名産のひめます料理やご当地グルメを味わう。美しい景勝地、奥入瀬渓流を散策。大自然が生んだニッポンの美景をご紹介。

旅人:和合真一 ナレーター:服部潤
003
7月19日(月)に初回放映があり、今月初めにも再放送されまして、確認できている限り3度目の放映です。

光太郎最後の大作、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」が紹介されます。

それぞれ、御覧になっていない方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

新小屋は少々しける。柱など生木のせいか。しかし静かにねられる。鼠も蛾もゐない。

昭和26年(1951)6月9日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、完成した増築部分で初めて就寝した際の記録です。小屋は奥羽山脈の麓で、二尺も掘れば水が湧くという場所。水の利には困りませんでしたが、湿気が多いのは夏場の難点でした。

智恵子の故郷・福島県二本松市の観光大使を務められている、女優の一色采子さん。お父さまの故・大山忠作画伯が二本松ご出身で、同郷の智恵子をモチーフにした絵を複数描かれました。そうしたご縁から、二本松でのレモン忌、当会主催の連翹忌にもご参加下さっています。

また、近年は「智恵子抄」朗読の公演等を、あちこちでなさってもいます。
二本松レポート その3 「智恵子・レモン忌 あいのうた」。
第35回アイメイトチャリティーコンサートレポート。

以前にもちらっとご紹介しましたが、来月、銀座と二本松で、一色さんが智恵子役をなさる「朗読劇 智恵子抄」の公演があります。

朗読劇 智恵子抄

東京公演
 期 日 : 2021年12月4日(土)
 会 場 : 銀座ブロッサム中央会館 東京都中央区銀座2丁目15番6号
 時 間 : 開場 13:30 開演 14:00
 料 金 : 4,000円 (税込・全席指定)

 期 日 : 2021年12月12日(日)
 会 場 : 二本松市安達文化ホール 福島県二本松市油井字濡石1-2
 時 間 : 第1回目公演 14時00分開演(13時30分開場)
       第2回目公演 16時30分開演(16時00分開場)
 料 金 : 前売券 全席指定3,000円(税込) 当日券 全席指定3,500円(税込)

出 演:高村光太郎 横内正  高村智恵子 一色采子  柳八重 山吹恭子  
    柳敬助・草野心平 喜多村次郎

高村光太郎の詩集「智恵子抄」は、妻・智恵子に関する詩29篇、短歌6首、散文3篇が収録されている作品集。今回の朗読劇の原作となる戯曲『智恵子抄』は、1956年に初代水谷八重子と大矢市次郎によって初演された北條秀司の創作劇で、高村は「北條君なら一切委せる。発表前に台本を見なくてもいい」と全幅の信頼を寄せて舞台化を許可した。

その北條秀司作『智恵子抄』を、劇団新派の文芸部である成瀬芳一が朗読劇に仕立て直し、 智恵子役には、智恵子の故郷・二本松には所縁の深い女優・一色采子が満を持して挑む。高村光太郎役には、舞台・テレビ・映画と幅広く活躍している俳優・横内正が出演する。

詩集「智恵子抄」出版80周年記念の年に、お馴染みの詩をふんだんに織り交ぜながら、光太郎と智恵子の夫婦愛を感動的に描く朗読劇に期待したい。

【ストーリー】

長沼智恵子は、福島県二本松の近在の酒造りの家の長女として生れ、土地の高等女学校を卒業してから東京目白の日本女子大学校家政科に入学、洋画に興味を持ち始め、卒業後東京に留まり油絵を学んだ。そして同級生の柳八重の紹介で高村光太郎を知り、激しい恋心を抱くようになった。一方光太郎は、明治の名工高村光雲の長男として生れ、父の伝統を受けて彫刻家となったが、新進詩人としても華やかな存在だった。彼は放蕩無頼の芸術家達と交わり、自堕落な生活を送っていたが、智恵子を知ってからは、彼女の清らかな美しさに洗い清められ、以前の退廃生活から救い出されていた。智恵子の愛によって清められた光太郎は美の世界にとびこみ、彫刻の道に骨身をけずり、妻に迎えた智恵子との愛の歓喜を歌った詩がほとばしるように生まれた。
その後智恵子の実家は凋落し、家屋敷が人手に渡った。芸術的精神と物資に恵まれない家庭生活との板挟みとなるような月日が二人に重くのしかかっていた。智恵子は訪ねて来た八重に、画を捨てて世話女房になって高村をたすける事を告げたが、同時に幻聴が襲って来る悩みも打ち明けた。その後無残にも智恵子は精神分裂症になりはてていた。静養のため九十九里浜に転地した智恵子の症状はややもち直したが、その後南品川のゼームズ坂病院に入院した智恵子の病状は悪化していった。昭和13年光太郎の献身的な介抱むなしく、智恵子の肉体は遂にこの世を去った昭和20年、戦争で東京の住居を焼かれ、心に智恵子を抱きながら光太郎は、岩手花巻の山中に山小屋を作り、一人で生活していた…。
001 002
日テレさんのニュースで紹介されました。

一色采子「完成形のない分野」 朗読劇に初めて挑む心境を語る

 俳優の一色采子さんが東京・銀座ブロッサム中央会館で行われる朗読劇『智恵子抄』(12月4日上演)で、初めて朗読劇に挑戦。舞台に挑む心境を語りました。
 朗読劇は、詩人・高村光太郎氏の詩集『智恵子抄』の出版八十周年記念として上演。高村氏と妻・智恵子さんとの夫婦愛が描かれていて一色さんは妻・智恵子役として出演します。一色さんは「今回、智恵子をやらせていただくってことになってとてもうれしかったです」と話しました。
 実は、一色さんの父・日本画家の大山忠作氏は福島県二本松市出身。高村さんの妻・智恵子さんと同郷で共通点もあり「私の父が福島県の二本松市出身で智恵子と(出身地が)同じなんです。ゆかりのある人間として…」と出演依頼を受けた当時を振り返りました。
 また初めて挑む朗読劇について「俳優って、どうしてもセリフがあるとそれにあった動きをしたくなっちゃう、隣に人がいると、その人に向かって(セリフを)言いたくなる、一番注意しなければいけないと思っているのが、朗読ですから本を持っていますので、劇のように動いたりして中途半端なものになってしまったらいけないなと思って、どういうふうにしたら見て下さる方が想像力を膨らませて朗読よりはちょっと立体的なものができる、完成形のない分野ですので今探りながら(稽古を)やっているという感じです」と心境を明かしました。
 最後に一色さんは「朗読劇っていうのがどういうものかっていうのをうわーこんなに想像力が膨らむものなんだっていうふうにご覧いただけたら、そういうものが出来上がったらいいなと思って一生懸命稽古していますので是非お楽しみにいらして下さい」と笑顔で話しました。
 夫の高村光太郎役は俳優の横内正さんが務め、朗読劇は智恵子さんの出身地、福島県二本松市でも上演されます。
000
原作が北條秀司の「智恵子抄」ということになっています。北條は演劇会の大御所脚本家で、「北條天皇」とも称された人物。戦時中には日本文学報国会の総務部長を務め、その関係で駒込林町の光太郎アトリエを、軍歌の作詞依頼で訪れたりもしています。

戯曲「智恵子抄」は、光太郎が歿してすぐ、昭和31年(1956)6月の『婦人公論』に発表され、翌年には初代水谷八重子さんが智恵子役、故・大矢市次郎さんが光太郎に扮して上演されました。その後、富司純子さん/故・高島忠夫さん有馬稲子さん故・高橋昌也さんでも公演がなされました。

今回は「朗読劇」と銘打っていますので、それらとは異なり、通常の演劇のスタイルではなく、朗読をメインに演じられるようですが、そうなると、「北條秀司原作」との関わりがよくわかりません。来週、無理を言って稽古を拝見させていただけることになりましたので、その際に確かめてこようと思っております。

銀座、二本松、お近くの方に、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

ひる大工さん出来上る、ガラス戸其他完備。


昭和26年(1951)6月3日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋の増築、のちに電気工事が入りますが、この日で造作の部分は完了しました。
001
中央が元々の小屋、左が増築部分。右の方の小さいのは、便所や風呂の棟です。

元々の小屋は「高村山荘」として、二重の套屋に覆われて保存されていますが、増築部分は切り離されて数十㍍移設、倉庫として使われています。
003

一昨日ご紹介しました、宮城県女川町の「いのちの石碑」。同じ女川町の光太郎文学碑の精神を受け継いだプロジェクトです。

一昨日はテレビ報道系を紹介いたしましたが、今日は新聞記事から。

まず、『朝日新聞』さん。社会面に掲載されました。

女川いのちの石碑 完成 「千年に1度の災害から守るため」

 東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県女川町で津波の教訓を後世に残す「女川いのちの石碑」が完成し、21日に披露された。
 震災直後の2011年4月、旧女川第一中学校(現在の女川中)の授業で当時の1年生が話し合い、「千年に1度の災害がまた来たときに命を守る」ための活動を開始。町内21カ所の浜の津波到達地点付近に石碑を設置していった。この日の女川中で21基目。当初の計画通り完成した。
 碑には「大きな地震が来たら、この石碑よりも上へ逃げてください」などと刻まれた。住民から他の地点にも設置してほしいとの要望があり、今後も活動は続ける。卒業生で祖父母と母親を津波で亡くした大学生の鈴木智博さん(22)は「石碑を建てて終わりじゃない。語り継いだり、防災教育に使ったり、千年後の災害で命を守れたときに意味が生まれると思う」と話した。

001
続いて、『毎日新聞』さん。宮城県版での掲載でした。

いのちの石碑、「夢」は続く 女川、目標の21基完成 「1000年後まで」「心に寄り添い」 中学から10年「女川に石碑21基」実現 1000年後の命守る「夢」

 1000年後の命を守りたい-―。東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県女川町の中学生の願いから始まった「女川いのちの石碑」の活動が大きな節目を迎えた。目標の21基目が完成し、21日に披露式が開かれた。この10年、力を合わせ活動を続けた女川中の卒業生らは目標達成に感謝し「これからがスタート」と誓い合った。
 21基目が建てられたのは、2020年に新設された町立女川小・中学校の校舎脇で、女川湾を望む一角。石碑には「大きな地震が来たら、この石碑よりも上へ逃げてください」などと教訓が刻まれた。
 震災直後に女川一中(後に女川中)に入学した生徒らは誰もが大切な人を亡くしたり、自宅を流されたりする中、社会科の授業で対策を話し合い、「これからを生きる人が同じ思いをしてほしくない」と石碑設置を発案。募金活動で1000万円以上集め、周りの大人も動かして1基目が13年11月に完成。卒業後も「女川1000年後のいのちを守る会」として、町内の各浜の津波最高到達点に建立してきた。
 この日の披露式は、メンバーが「支援への感謝を伝えたい」と関係者を招待し、除幕後、中学時代から支えてきた阿部一彦・現石巻市立桃生中校長らと笑顔で記念撮影。全21基には震災直後に中学生が詠んだ句が刻まれ、21基目は1基目と同じ「夢だけは 壊せなかった 大震災」。メンバーは21基建立という「夢」の実現を喜びながら、新たな「夢」をかみしめた。
 気仙沼海上保安署で働く山下脩さん(22)は「これからがスタート。1000年後まで続け、亡くなる人を1人でも減らすことが夢」と話し、横浜市で暮らす伊藤唯さん(23)は「みんなで続けてきたから自分の夢もぶれなかった。ダンサーとして子どもたちを教えており、活動を続けて誰かの心に寄り添えるダンスが踊れたら」と語った。
 石碑設置と合わせ、当時の記憶を残す教科書づくりや語り部を続けていて、新たな石碑の設置も検討する。
002
「共同通信」さん。全国の地方紙や『日本経済新聞』さんが、これを使いました。

女川いのちの石碑、21基目建立 中学生が発案、計画達成

 東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県女川町で、津波の脅威を後世に伝える「女川いのちの石碑」の21基目が完成し21日、除幕式が開かれた。発生直後に町立女川中に入学した生徒らが「千年先の人々の命を守りたい」と石碑の建立を発案。この日で、町内の津波到達地点より高い場所に計21基建立する計画が達成された。
 最後の1基は、昨年移転した町立女川小・中学校脇に建立。式典で、同級生ら有志でつくる「女川1000年後のいのちを守る会」会長の阿部由季さん(23)は「石碑が震災を後世に語り継ぐ一つのきっかけになれば幸いです」と話した。
 石碑は震災を記録に残し、将来の津波被害を最小限にするため当時の生徒が提案。修学旅行先などで街頭募金を行い資金を調達し、2013年11月に1基目が完成した。卒業後も活動を続け、これまでに20基を町の防災集団移転地など高台に設置してきた。
 メンバーは今後、追加の建立や、石碑にQRコードを付け、震災前後の町の様子を伝える仕組みづくりを計画している。鈴木智博さんは「まだ1%の10年しか経過していない。残り990年、次の世代に伝えながら防災の輪を広げたい」と語った。
017
『読売新聞』さん。社会面で、かなり大きく取り上げられました。

1000年後も 命守る碑 震災直後入学 中学生ら 女川 津波到達地点21基目完成

 東日本大震災で被災した宮城県女川町で、津波到達点に警鐘の石碑を建てる活動を続けてきた当時の中学生らが21日、、目標だった最後の21基目を建てた。震災の教訓が刻まれた「女川いのちの石碑」。「いつまでも忘れずに命を守ってほしい」との願いが込められている。
 震災で町は高さ14.8㍍の津波に襲われ、800人超が犠牲となった。女川第一中学校(現・女川中)の社会科教諭だった阿部一彦さん(55)は、震災直後の4月に入学した1年生の授業で、「ふるさとのために何ができるか」と問いかけた。これをきっかけに、生徒らは町内の津波到達点付近に石碑を建て、被災体験を後世に伝える活動を始めた。
 目標は、町内で確認できた到達点21か所に建てること。修学旅行先の東京都内で寄付を呼びかけるなどして約1000万円を集め、2013年に1基目を建てた。活動は卒業後も続いた。
 21日には除幕式が行われ、高台に移転した女川中近くの設置場所に、活動してきた卒業生や阿部さんらが集まった。大学4年生になった鈴木智博さん(22)は「目指すのは1000年後の人たちの命を守ること。震災を語り継ぎ、世界に防災の輪を広げたい」と語った。
 「夢だけは 壊せなかった 大震災」――。生徒らが当時詠んだ五七五が全ての石碑に1句ずつ刻まれ、最後の21基目は、東北大大学院で地球物理学を学ぶ山田太介さん(23)の句になった。句の通り、地震発生のメカニズムを解明したいと、研究者の道に進むことを目指して努力を重ねてきた。
 幼い頃から、道端できれいな小石を拾うのが好きだった。鉱物の研究者に憧れた。そんな日常を、震災が一変させた。家族は無事だったが、宝物の小石は自宅とともに津波で流された。がれきが散乱する通学路、重苦しい雰囲気の教室。この10年間、厳しい状況でも「震災に夢を変えられたくない」と思い続けてきた。
 「また大災害が起きても、この句を見て少しでも前向きな気持ちになってもらいたい」と願っている。

009
地元紙『河北新報』さん。

「夢だけは 壊せなかった 大震災」 いのちの石碑、最後の21基目完成

 東日本大震災の津波の記憶を後世に伝えようと、宮城県女川町の女川中卒業生が建立する「女川いのちの石碑」の最後の21基目が完成し、21日に町内の現地で除幕式があった。2013年11月の1基目設置から丸8年で整備を終えた。同級生らが集い、災害から未来の命を守る決意を新たにした。
 いのちの石碑は震災直後の11年4月に入学した生徒が計画した。「地震が来たらこの碑より上へ逃げて」と避難を促す言葉を碑に刻み、町内各浜の津波到達地点より高い場所に建ててきた。
 21基目は昨年夏に開校した女川小中学校の校舎脇に設置。碑文は1基目と同じ「夢だけは 壊せなかった 大震災」を選んだ。
 全ての碑には災害への備えとして「非常時に助け合うため普段からの絆を強くする」「高台にまちを作り、避難路を整備する」「震災の記録を後世に残す」との文字が刻まれている。
 除幕式には同級生でつくる「女川1000年後のいのちを守る会」のメンバーや保護者ら約30人が出席した。阿部由季会長(23)が「私たちのようにつらく悲しい経験をすることがないよう活動してきた。震災を後世に語るきっかけになってほしい」と語った。
 守る会はメンバーが中学2年だった13年2月、建立費に充てる募金を開始。約半年間で約1000万円を集めた。現在は社会人や大学生になった約10人が中心となり、各石碑の前で語り部活動を続ける。
 メンバーの鈴木智博さん(22)は「残りの990年、人々が自分の命を守れるように防災の輪を広げていきたい」と力を込めた。
005
同じく『石巻日日新聞』さん。

いのちの石碑 計画達成 女川・最後の21基目建立 ゴールでなく〝スタート〟 1千年後へメッセージ

 東日本大震災の教訓を生かし、1千年後の命を守ろうと女川町立女川中学校の卒業生が設置を進めてきた「女川いのちの石碑」の最後となる21基目が21日、お披露目された。出席した卒業生8人は、プロジェクト完結を喜びながらも「これからがスタート」とさらなる伝承活動に誓いを新たにした。
 平成25年11月の第1基設置から丸8年。21基目は、女川の海を見晴らす女川小中学校東側の遊歩道に建立された。
 関係者約30人が見守る中、卒業生で構成する「1000年後のいのちを守る会」の阿部由季会長(23)は「支え協力してくれた皆がいて活動が続いた」と多くの支援に感謝。「この石碑が震災を語り継ぐきっかけになれば」と思いを語った。
 震災当時の中学1年生が「自分たちに何ができるか」考えを絞って取り組んできた。重ねた会合は200回以上。呼び掛けた募金は半年ほどで1千万円を超え、地元石材店からは石碑の無償提供を受けた。
 山下脩さん(23)は「ゴール地点とも思うが、建てることが目的ではなく、今回がスタート。これから伝えていく活動をしたい」、鈴木美亜さん(22)は「一つの自信になり、誇りを持てた。大好きな女川が笑顔あふれる町になればいい」と生き生きとした表情をあふれさせた。
   須田善明町長は「皆さんの思いと行動力には頭が下がる。このつながりを大切にこれからも歩みをすすめてほしい」と激励した。
 石碑には①普段から絆を強く②高台にまちを作り、避難路を整備③震災の記録を後世に残す―などの言葉が刻まれている。すべて津波到達点より高い地点に設置され、避難の目印の役割もある。
 そして後世の人たちへのメッセージも。「今、女川町はどうなっていますか?悲しみで涙を流す人が少しでも減り、笑顔あふれる町になっていることを祈り、そして信じています」
 1基目と同じ山田太介さん(23)の句「夢だけは 壊せなかった 大震災」も刻まれた。
003
007
一昨日も書きましたが、活動に取り組んできた若者たちの多くが、「これがゴールではない」という前向きな姿勢でいることに感動しました。しかし、こうした方面にのみ縛られることなく、それぞれの道で夢を叶えることも期待します。

【折々のことば・光太郎】

新しき村の連中三人来訪、小屋の前に腰かけて談話。甲州のブドウ酒2本もらふ。一緒にのむ。
昭和26年(1951)6月3日の日記より 光太郎69歳

新しき村」は、『白樺』以来の朋友・武者小路実篤が、大正7年(1918)、宮崎県に開いたコミュニティーです。昭和14年(1939)には埼玉県に「東の村」も作られ、さらに昭和23年(1948)には財団法人化も為されました。

実篤のこうした活動の先例も、光太郎が山小屋生活に入った一つの契機と言えるかも知れません。

昨日ご紹介した、宮城県女川町の「いのちの石碑」の件について、もう少し書こうと思っておりましたが、予定変更です。そちらの件は明日に廻します。

本日ご紹介するのは、光太郎第二の故郷とも云うべき岩手花巻で、光太郎顕彰活動にあたられている、やつかの森LLCさんの活動です。

まず、いわて花巻空港さんでのミニ展示。地方紙『岩手日日』さんから。

太郎もめでた美しき風景 やつかのもり 詩と写真展示

 彫刻家で詩人の高村光太郎(1883~1956年)の顕彰活動に取り組む花巻市の合同会社やつかのもり(藤原正代表)は、展示会「高村光太郎と花巻」を同市東宮野目のいわて花巻空港ターミナルビルで開いている。光太郎が終戦後に7年過ごした高村山荘(同市太田)周辺を撮影した写真や、光太郎の詩をしたためた書作品など約20点を並べている。30日まで。
 光太郎の詩には、同山荘周辺の景色の美しさが描写されている。同展では、同社が2019~21年ごろに同山荘周辺で撮影した紅葉や雪景色などの風景写真と、「冬が来た」「牛」などの詩、同市四日市の安部勝衛さん(83)による書「岩手の人」を展示。光太郎の花巻での暮らしを紹介するパネルも設置した。
 藤原代表(70)は「光太郎の愛した風景を、詩に触れながら楽しんでもらいたい」と話している。
 開催時間は午前7時15分~午後7時30分(最終日は2時)。

002
やつかの森LLCさんから送られてきた画像。
taitoru
zentai
正面
IMG-2487
紅葉
いい感じですね。写真は、写真集『山からの贈り物 やつかの森の四季』から採られたもののようです。また、後のパネルが木目を生かしたものであるのもいいと思います。昔ながらの白いペンキを塗ったベニヤに、丸い穴を無数に開けたタイプの無機質なものなどでは、せっかくの作品が生きません。

同じくやつかの森LLCさんが、昨年オープンした「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さんのテナント「ミレットキッチン花(フラワー)」さんとのコラボで展開している光太郎ランチ。毎月15日のみ限定販売されている豪華弁当で、かつて光太郎が作ったメニューを現代風にアレンジしています。

今月分がこちら。
P_20211115_173817_1
005
小豆ご飯・牛カレー炒飯、ふろふき大根、鱈のムニエル、卵焼き、稗入り里芋と小松菜の和え物、舞茸の天婦羅、お新香、林檎のケーキだそうで。

末永く続いてほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

よみうり本社より山村亀二郎氏といふ人、支局の人と同道来訪、賞金十万円現金と、パーカー万年筆一本もらふ。


昭和26年(1951)5月31日の日記より 光太郎69歳

賞金」は、詩集『典型』による第2回読売文学賞のものです。光太郎、のちにこの十万円を、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの山口小学校と、地元青年団にそっくり寄附してしまいました。

パーカー万年筆」、もちろん健在なのでしょうが、ある意味、懐かしいですね。

先週、修学旅行系の報道としてもご紹介しましたが、東日本大震災の津波で、甚大な被害を受けた宮城県女川町。当時の女川第一中学校の生徒の皆さんの発案で、町内の各浜、21箇所に津波の際の避難の目安となるランドマークとして「いのちの石碑」が設置され続けてきました。最初の企画の段階で、かつて女川港の光太郎文学碑が募金で費用をまかなって建てられたことに倣い、「いのちの石碑」も募金活動で資金を集めるということになりました。その意味では、光太郎文学碑の精神を受け継ぐプロジェクトです。

昨日、その「いのちの石碑」、当初予定の最後の1基が除幕されました。

最後の1基ということで、全国的に報道がなされました。自宅兼事務所で購読している『朝日新聞』さんも社会面で報じて下さいましたし、共同通信さんが記事を配信したため、全国の地方紙の多くがとりあげたようです。それら新聞報道は明日ご紹介いたします。

今日は、テレビのニュースから。

まず、NHKさん。

震災伝える“いのちの石碑” 最後の1基が完成 宮城 女川町

 東日本大震災の記憶や教訓を1000年先まで伝えようと、宮城県女川町の当時の子どもたちが、10年かけて町内の20か所余りに建ててきた“いのちの石碑”の最後の1基が完成し、披露されました。
 宮城県女川町は東日本大震災で最大で高さ14.8メートルの津波に襲われ、町民の8%に当たる800人以上が亡くなりました。
 震災の年に地元の中学校に入学した生徒たちは、1年生の社会の授業で震災について話し合い、1000年先まで震災の記憶や教訓を伝えようと、町内21か所の津波の最高到達点の付近に“女川いのちの石碑”を建てることを計画しました。
 3年生になった頃には募金活動でおよそ1000万円を集め、女川中学校の敷地内に最初の石碑を完成させました。
 石材会社の協力も得てその後も建立を進め、計画からおよそ10年たった21日、最後の21基目が完成して披露されました。
 除幕式には、活動の中心となった卒業生7人のほか多くの支援者が集まり、カウントダウンとともに石碑の幕を下ろしました。
 石碑にはすべて、当時の生徒が考えた五七五のメッセージが刻まれていて、21日に披露された石碑には、8年前に最初に建てた物と同じ「夢だけは壊せなかった 大震災」と書かれていました。
 当時、鉱物学者になりたいという夢を持っていた生徒が詠んだもので、集めていた石を家ごと流されても自分の夢を持ち続けた気持ちが表されています。
 これまで建てられた石碑は、国土地理院の自然災害伝承碑に登録され、県外の中学校が修学旅行で訪れるなど、伝承の拠点になっているということです。
 “女川いのちの石碑”を建てる活動の中心メンバーの1人、鈴木智博さん(22)は、「家族を亡くした僕のような経験をしてほしくないので、今後も石碑を通して、震災を伝える活動をしていきたい」と語っています。
 鈴木さんは、小学6年生のときに起きた東日本大震災で母親と祖父母を亡くしました。一時は仙台市や奈良県に避難していましたが、その後、女川に戻り中学校の社会の授業をきっかけにこの活動を始めました。
 現在は鈴木さんや同級生10人ほどで活動を続けています。大学生になってからは月に1回程度、修学旅行生や観光客を石碑まで案内し、震災の教訓を伝えてきました。
 また、子どもたちが災害から命を守る方法を学べるようにと、「いのちの教科書」というハンドブックも製作しました。今後は、この「教科書」を全国の小学校や中学校に届け、防災の大切さを伝えたいとしています。
 石碑を建てる活動が完了し、鈴木さんは「10年活動を続けてきて、目標が達成したことはすごくうれしいです。1000年先の人にも家族を亡くした僕のような経験をしてほしくないので、建てて終わりではなく、今後は石碑を通して震災を伝えるほか、教科書をいろんな人に届けるための活動を続けていきたいです」と話していました。
000

019
001
002
012
013
ANN系、全国放送。

震災の教訓を後世に 「いのちの石碑」21基目が完成

 東日本大震災の教訓を後世に伝えようと宮城県女川町の当時の中学生たちが考えた「いのちの石碑」の21基目が完成し、21日に披露されました。
 2011年、震災直後に女川中学校に入学した生徒たちは「1000年後の命を守る」を合言葉に町内21カ所の高台に津波避難を呼び掛けるため石碑の建設を進める取り組みを始め、建設費用およそ1000万円を募金や寄付で集めました。
 1基目の建設から8年、当初目標としていた21基の最後となる石碑が完成し、設置されました。
 21基すべてに「もし、大きな地震が来たらこの石碑よりも上へ逃げてください。逃げない人がいても、無理矢理にでも連れ出してください」と刻まれています。
 女川中学校の卒業生・鈴木智博さん(22):「終わりではなく、これをどんどん次の世代につないでいくのが今後の自分たちの活動のひとつになっていくので頑張っていきたい」
021
022
024
025
026
027
028
JNN系、tbc東北放送さん。

女川いのちの石碑 目標の21基目完成

 女川町出身の若者たちが震災の教訓を語り継ごうと町内に建立を進めていた石碑は目標としていた21基全てが完成しました。
 女川小中学校で行われた21基目の披露式には、石碑を建立した「女川1000年後のいのちを守る会」のメンバーや町の関係者らが出席しました。
 この石碑は震災直後に入学した当時の女川中の生徒らが震災の教訓を後世に伝えようと町内21の浜の津波到達点よりも高い場所に建立を続けてきたものです。在校中に募金で資金を集めて卒業後も活動を続け、震災発生から10年あまりで目標の21基を立て終えました。
会のメンバーは今後も石碑を活用した語り部活動などで震災の教訓を伝えていきます。
008
007
009
010
011
FNN系、仙台放送さん。

「この石碑よりも上に逃げて」女川いのちの石碑 目標の21基目がついに完成 <宮城県> 

 女川町で東日本大震災の発生直後から中学校の生徒たちが進めていた、津波の到達地点に石碑を建てる活動で21日、目標だった21基目の石碑が完成しました。
 21日女川小中学校の横に建てられたのは、21基目の「女川いのちの石碑」です。
この石碑は、震災の発生直後に中学生になった女川町の子どもたちが「千年後の命を守る」を合言葉に建てられたものです。
 町内21カ所にある浜の津波の到達地点に、石碑を建てることが目標で、資金の1000万円は、募金で集めました。
 石碑には「もし、大きな地震が来たら、この石碑よりも上に逃げてください」「家に戻ろうとしている人がいれば、絶対に引き止めてください」などと刻まれています。
 活動を続けてきた伊藤唯さん
 「ここまでやってきた活動は、絶対に無駄にならないですし、これからの活動につながるような第一歩を踏めたと思う」
 活動を続けてきたメンバーは、今後も、いのちを守る取り組みを続けていきたいとしています。
029
030
031
032
033
ある意味、驚いたのが、この活動に取り組んできた若者たちが、「これで終わりでなく、第一歩」的なコメントをしていることでした。これまでの10年ほどの活動でも、様々な困難があったはずなのですが……。頼もしい限りです。

明日は同じ件で、新聞各社の報道等をご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

二時間ばかり大気浴、今日心地よし、


昭和26年(1951)5月30日の日記より 光太郎69歳

宿痾の肺結核による肋間神経痛も少し治まり、この日は調子が良かったようです。蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋周辺で、マイナスイオンを満喫したとのこと。

昨日の午前中、情報検索をしておりますと、ツィッター上に、「NHKさんで放映中の連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」の次週予告で、光太郎作詞の戦時歌謡「歩くうた」が流れた」という書き込みが複数ありました。

当方、拝見しておりませんで、驚いて、12:45からの再放送を見てみたところ、たしかにそのとおりでした。
045
046
047
048
049
050
051
052
3人のヒロイン(上白石萌音さん・深津絵里さん・川栄李奈さん)が、母から娘へとバトンをつなぐ三世代100年のファミリーストーリー」ということで、現在、戦時中が描かれていますので、それもありかな、と、思いましたが、意外といえば意外でした。

「歩くうた」は、昭和15年(1940)、光太郎が作詞し、飯田信夫の作曲で「国民歌謡」として発表されました。飯田信夫は「隣組」なども手掛けた作曲家です。翌年には徳山璉(たまき)の歌唱でレコード化され、それなりにヒットしたようです。歌詞など詳しくはこちら
017
確認できている限り、戦時中にレコードは4種類リリースされています。徳山歌唱のものが2種、合唱によるものが1種、歌のないインストゥルメンタルバージョンが1種。戦後も故・小沢昭一さんや佐川満男さん、藍川由美さんなどがカバーしていますし、ブラスバンド用に編曲されたCDなども出ています。

故・髙村規氏や、故・金田和枝さんなど、戦時中に少年少女だった方々の中には、この歌を歌いながら行進するように登下校した、という思い出をお持ちの方がいらっしゃいます。それにしても、令和の現代に、「次週予告」で10秒ほど流れただけで(「作詞・高村光太郎」というテロップなどありませんでした)、光太郎の「歩くうた」だ、とわかる方々が結構いらしたことに驚いております。まぁ、「何だ、あの曲は?」と、歌詞を手がかりにネットで検索された方もいらしたかもしれませんが。

ちなみに来週の「カムカムエヴリバディ」は、「学徒動員に応じて、稔(松村北斗)と勇(村上虹郎)は出征。安子(上白石萌音)は娘のるいを授かる。一方、戦況は悪化し本土への空襲が頻度を増す中で、岡山も大空襲を受け、市内の大半が焦土に。その後まもなくして終戦を迎える。空襲で家族を失い、悲しみに暮れる安子だったが、父の金太(甲本雅裕)に和菓子作りを教わり、焼け跡で和菓子を売り始める。そんな中、安子の元にさらなる訃報が届く。」だそうです。

「次週予告」だけでなく、本編でも「歩くうた」が流れるのでしょう。気をつけてみてみたいと思います。

それ以外に、光雲、光太郎智恵子がらみの番組も。

京都紅葉生中継2021 「古都を照らす希望の光〜曼殊院の紅葉を堪能!高島礼子」 

BS11イレブン 2021年11月23日(火) 19:03〜20:54 

夜の闇を照らし、希望の象徴とされる「光」。時に豊かな時間を過ごすために、時に孤独や不安と抗うように願いを込めて灯し続けられてきた古都の「光」「ともしび」をテーマに、ライトアップされた名所の紅葉とともに綴ります。メインスタジオは、京都洛北の「小さな桂離宮」曼殊院門跡。宮中の造形美を受け継ぐ格式高い門跡寺院の紅葉は、鮮やかな差し色となる名高い紅葉スポットとなっています。

今夜はそんな曼殊院門跡から生放送でお送りいたします。コロナ禍の今こそ自宅で楽しんでいただきたい京都の紅葉。ゲストには俳優の高島礼子さん、音楽ゲストには、ギタリストの押尾コータローさん、解説には国際日本文化研究センター井上章一所長をお迎えし、KBS京都・BS11の共同制作でお送りします。京都の紅葉と希望の「光」、そして、華麗なテクニックを駆使したギターの音色で彩る風雅な2時間をお楽しみください。

【メイン舞台】『曼殊院門跡』
洛北の一乗寺に築かれた格式高い門跡寺院で、伝教大師最澄が比叡山延暦寺に建立した道場が起源で、桂離宮を造営した八条宮智仁(としひと)親王の御子・良尚(りょうしょう)法親王が現在の地に造営して以来、宮中の造形美を受け継ぐ寺院として知られており、楓が茂る石段の上に立つ勅使門や、山際の紅葉が鮮やかな差し色となる枯山水庭園が名高い。

【中継先】
『知恩院』
(法然が開いた浄土宗の総本山。三門をはじめ御影堂など大伽藍を誇る。友禅染の始祖・宮崎友禅生誕300年を記念して造られた庭園「友禅苑」の池には、高村光雲作の聖観音菩薩立像が立ちライトアップに浮かびあがる)
『金戒光明寺』
(「くろだにさん」として親しまれる浄土宗発祥の地。幕末には京都守護職本陣が構えられた新選組ゆかりの寺としても有名。参道脇にたたずむ五劫思惟阿弥陀仏も人気)

出演者 高島礼子(俳優) 押尾コータロー(ギタリスト)
    井上章一(国際日本文化研究センター所長)
018
生放送の番組だそうですが、現在、ライトアップ中の知恩院さんからの中継も入るとのこと。番組説明に光雲作の聖観音像に関する記述がありますので、そちらも取り上げられるのでしょう。

もう1件。

<BSフジサスペンス劇場>浅見光彦シリーズ22 「首の女」殺人事件 

BSフジ 2021年11月26日(金) 12:00〜13:58

福島と島根で起こった二つの殺人事件。ルポライターの浅見光彦(中村俊介)と幼なじみの野沢光子(紫吹淳)は、事件の解決のため、高村光太郎の妻・智恵子が生まれた福島県岳温泉に向かう。光子とお見合いをした劇団作家・宮田治夫(冨家規政)の死の謎は?宮田が戯曲「首の女」に託したメッセージとは?浅見光彦が事件の真相にせまる!!

<出演者>
中村俊介 紫吹淳 姿晴香 菅原大吉 冨家規政 中谷彰宏 伊藤洋三郎 新藤栄作 榎木孝明 野際陽子ほか
019
故・内田康夫氏原作の2時間ドラマで、初回放映は平成18年(2006)、その後、繰り返し再放送が為されています。光太郎彫刻の贋作を巡る殺人事件が描かれ、花巻の旧高村記念館、二本松の智恵子の生家などでもロケが行われました。かなり内田氏の原作に忠実に作られています。

それぞれ、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

夕方弘さん来て明夕六時ラジオでブランデンブルグ六番があるとの事、


昭和26年(1951)5月29日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋で、ラジオ放送は光太郎にとって無聊をかこつ慰謝となっていました。「ブランデンブルグ」はバッハ作曲。光太郎は昭和23年(1948)に、「ブランデンブルグ」という詩を書いています。開拓団の弘青年、それを知っていて、光太郎に放送予定を教えてあげたのでしょう。

『毎日新聞』さん、月曜日の夕刊に、「美とあそぶ」という連載があります。各界で活躍する著名人の方々が、御自身の美術にまつわる体験等を、3週前後に分けて語られています。

11月8日(月)、15日(月)は、テノール歌手の秋川雅史さん。音楽活動のかたわら、木彫にも取り組まれていて、今年9月に開催された第105回記念二科展の彫刻部門で、見事、入選を果たされました。秋川さん、光太郎の父・光雲のファンだそうで、テレビ東京系「開運! なんでも鑑定団」に、光雲の真作を引っ提げてご出演なさったことも。二科展入選作も、光雲が主任となって制作された「楠木正成像」の模刻でした。

で、11月8日(月)の「美にあそぶ」は、その二科展入賞作について。

美とあそぶ 秋川雅史さん/1 これまでで一番の自信作

 2021年第105回記念「二科展」の「彫刻部門」に初めて出品し入選しました。入選できるか自信は半々。知人からは約100件の祝福メールが来て、06年に紅白歌合戦への出場が初めて決まった時以来の反響の大きさでした。
 作品は「木彫楠公(なんこう)像」。皇居前にある楠木正成の銅像をモチーフにしました。著名な彫刻家の高村光雲の写真集でこの銅像の存在を知り、形のかっこよさに魅了され、大きな目標になりました。
 音楽活動は新型コロナウイルスの感染拡大で制限され、年に70~80あったステージは8割以上なくなりました。昨年は半年間ゼロ、今年も3カ月間ゼロという時もありましたが、マイナス思考になってはいけないという気持ちでした。毎日、彫れる時間がたくさんでき、かなり集中できましたし、相当きあいも入りました。4~5年かかるところを3年で完成。これまでの作品で一番の力作で、自信作です。
017
01815日(月)には、彫刻に手を染められたきっかけについて語られていました。公演で訪れられたドイツで購入した鷹の木彫を見ているうち、「自分でも作れそうだ」とお思いになったとのこと(それもすごい話ですが(笑))。その後、東急ハンズさんで買われた彫刻刀(笑)を使い、我流で始められたそうですが、我流では限界がある、と、仏師の関侊雲氏に師事なさったそうです。

関侊雲氏、「雲」の字が号に入っているので、光雲系かと思ったのですが、さにあらず、京都の松久朋琳の流れを汲むとのこと。そして、秋川さんが最初に作られたのが、右の「聖観音像」だそうです。見事ですね。

このあたり、『婦人公論』さんのサイトでも紹介されています。誌面への掲載はなかったようなのですが。

今後とも、ご本業の音楽、そして彫刻と、ご活躍を続けていっていただきたく存じます。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃朝日新聞の記者盛岡よりくる。小屋建築の記事らし。写真とつてゆく。

昭和26年(1951)5月27日の日記より 光太郎69歳

小屋建築」は、この頃行われていた山小屋の増築工事です。

主要紙の古い記事も、可能な限り調査しているのですが、この記事は未見です。気をつけて調査してみます。

東日本大震災による大津波で、甚大な被害を受けた宮城県女川町。震災後、当時の中学生たちが、大地震の際に避難する目印として、津波到達地点より高い場所に「いのちの石碑」の設置を続けています。かつて「100円募金」で建てられた、女川港の高村光太郎文学碑に倣い、費用は全て募金で賄われています。

その取り組みは多方面で注目され、高校生になった発案者の若者たちが、国連の防災会議で発表を行ったり、天皇陛下も「第5回国連水と災害に関する特別会合」で紹介されたり、「自然災害伝承碑」という新たな地図記号が制定される契機になったりしています。

その「いのちの石碑」関連で、昨日のNHKさんのローカルニュースから。

「いのちの石碑」 震災遺族が修学旅行生に語り部 女川町

 女川町で東日本大震災の記憶や教訓を記した石碑を建てる活動を続けている女川中学校の卒業生が、修学旅行で訪れた県外の中学生に語り部を行い、助け合うことの大切さを伝えました。
016
 語り部を行ったのは、震災当時、小学6年生で、県内の大学に通っている鈴木智博さん(22)です。震災で母親と祖父母を亡くしています。
 鈴木さんたち女川中学校の卒業生は、1000年先まで震災の記憶を伝えようと、町内の、津波が到達した場所付近の合わせて21か所に「いのちの石碑」を建てる活動を続けています。
017
 18日は、町に最大で14.8メートルの津波が来て、町民の8%以上が犠牲になったことなどを体験談を交えて語りました。
018
019
 その後、旧女川中学校にある最初に建てた「いのちの石碑」まで案内し、「これから生まれてくる人たちに、あの悲しみ、あの苦しみを、再びあわせたくない」などと書かれた碑文を読みました。
そして、石碑には亡くなった方への慰霊や鎮魂の思いも込められていることや、非常時に助け合うためにふだんから人と人との絆を強くすることが大事なことなどを伝えました。
020
 話を聞いた女子生徒は、「石碑を見て、思いが大事に刻まれているなと感じました。自分の地域でも地震が起こったとき、近所の人と一緒に逃げられるようにしたいです」と話していました。
029
021
 鈴木さんは、「今の中学生は震災当時の記憶があまりないと思うので、自分の話を聞いて今後、災害があった時に自分の命を守れるように行動してほしいです。きょう聞いたことを周りの人にも話してほしいと思います」と話していました。
022
 今月21日には、最後の21か所目の「いのちの石碑」が披露されるということです。

修学旅行で訪れたのは、栃木県の中学生でした。『下野新聞』さんから。

大震災の教訓 現地で体感へ 那須の小中3校、東北に修学旅行

【那須】新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いたことを受け、町内の公立5小中学校は今月、修学旅行を実施する。このうち3校の行き先は東北地方で、震災遺構見学や全町避難した小学生との交流などが予定されている。町は2年前から防災教育に力を入れてきたため、関係者は「多くのことを学んでほしい」と期待している。
 那須中央中3年生は18日、昨年からオンライン交流を重ねてきた宮城県女川町を訪れ、震災時の津波到達点の目印「いのちの石碑」を見学。石碑建立に携わり、現地で語り部活動を続ける大学生の鈴木智博(すずきともひろ)さんに話を聞く。
015

修学旅行というと、関東からは京都・奈良、関東以外からは東京というのが定番のような気がしますが、コロナ禍の影響もあり、だいぶ様変わりしているようですね。光太郎第二の故郷ともいうべき岩手・花巻でも受け入れに力を入れているようですし、「東北」としての修学旅行ガイドでも光太郎ゆかりの地が取り上げられたりしています。

かなり前から、単なる物見遊山ではなく、体験型の取り組みなどが取り入れられてはいる(「いのちの石碑」発案者の若者たちは、中学校時代の修学旅行先でも募金への呼びかけを行っていました)ようですが、そういった部分で、光太郎智恵子ゆかりの地がもっと注目されてほしいものです。

さて、「いのちの石碑」。NHKさんの報道の最後にも触れられていましたが、明後日、当初計画で最後の一基の除幕が行われるそうです。来週には、そちらの報道もご紹介いたします。

【折々のことば・光太郎】

五月廿六日はじめて時鳥の声をきく。この夜夜鷹なきはじめる。廿七日も八時頃よりなく。

昭和26年(1951)5月27日の日記より 光太郎69歳

時鳥」は「ホトトギス」。都会の人はご存じないかも知れませんが、田舎では夏の到来の象徴です。当方自宅兼事務所周辺もかなりの田舎(笑)、初夏の朝はあちこちで「テッペンカケタカ」の大合唱です。
夜鷹」(ヨタカ)についてはこちら

まず、頂き物。詩人の間島康子氏から近著が届きました。

ハユラコ hajurako 間島康子随想集

2021年11月15日 間島康子著 樹海社 定価2,500円+税

しずかにゆったりと 紡ぎ出される言葉が 森をとおる風に運ばれるように 優しくひっそりと ひかえめに しかし 確乎とした意志をもって 読む人のこころに届けられる。
001
目次
 つながる
  つながる 一瞬にして 春を歩く 冬の旅 ちいさな子のいる風景
 霧の中に
  霧の中に つゆ 蛙の子 六月の花 山羊のいる風景 少年の功徳
 部屋
  部屋 母の領域 秋から冬へ・メタセコイアの道を通って 冬から春へ・糸を引く
  その日まで 終わる家
 ハユラコ
  ハユラコ hajurako 行くところ 海辺の町 近景 微笑 細い家
 桜追想
  桜追想 ふるさとあれこれ みすゞの町 智恵子の空 国境の島にて
 あとがき
 初出一覧

002
著者の間島氏、様々な詩誌、文芸誌の同人であらせられ、光太郎智恵子について書かれた玉稿の載った『群系』という文芸誌を以前にも下さいましたし、平成30年(2018)には、第63回高村光太郎研究会でご発表もされました。

詩誌『駅』に連載されたエッセイの単行本化ということです。表題作の「ハユラコ hajurako」は、フィンランド語で「物理的に適切な人と人との距離」の意だそうで、昨今の「ソーシャルディスタンス」の話かと思ったところ、その項はコロナ禍前の平成30年(2018)のご執筆で、コロナとは無関係でした。「あとがき」では、そのあたりにふれられていますが。

終末近くに「智恵子の空」という一篇。平成25年(2013)のご執筆で、この年、千葉市美術館で開催された「生誕130年 彫刻家高村光太郎」展を御覧になったあと訪れた、智恵子の故郷・福島二本松のレポート的な内容です。

版元の樹海社さんという書肆、浜松在の自費出版系のようですが、ウェブサイトが見つかりません。奥付画像を載せておきますので、ご入用の方、そちらをご参考になさってください。

「智恵子」、「福島」ということで、もう1件。

二本松の智恵子顕彰団体・智恵子のまち夢くらぶさんが主催した「あなたが選ぶ『智恵子抄』総選挙」について、地元紙に続いて『読売新聞』さんも報じて下さいました。

智恵子抄総選挙 「レモン哀歌」1位に

 詩人で彫刻家の高村光太郎が妻・智恵子への思いをつづった詩集「智恵子抄」のうち、最も心に残った作品を決める「総選挙」の結果が発表され、「レモン哀歌」が1位に輝いた。
 二本松市の団体「智恵子のまち夢くらぶ」の主催で、「智恵子抄」出版から今年で80年となるのを記念して実施した。4月から10月まで、郵便はがきや市内に設けた投票箱と用紙での投票を呼びかけたところ、全国から584票が集まった。
 1位の「レモン哀歌」は140票を獲得。智恵子の最期を詠んだ作品で、光太郎は詩集に「私の持参したレモンの香りで洗はれた彼女はそれから数時間のうちに極めて静かに 此こ の世を去つた」と記している。
 応募者からは同作品について「2人がとても愛し合っていたことが伝わってきて感動した」「幼少期から祖母に聞かされ、今でも時々思い出すほど好き」などのコメントが寄せられた。
 2位は「あどけない話」、3位は「樹下の二人」だった。
 同団体代表の熊谷健一さん(71)は「若い人も含め、予想以上にたくさんの応募があって驚いた。光太郎と智恵子の純愛を知る人が少しずつ増えているように感じられてうれしい」と話している。
 総選挙の結果は、同団体が今月開催予定の第2回全国「智恵子抄」朗読大会で発表するはずだった。だが、新型コロナウイルスの影響で大会は中止に。その代わり、「智恵子抄」出版80周年記念文集を来月に発行し、その中に結果も収録することにしている。文集は二本松市内の小中高校、図書館に無償で寄贈する。
  順位 作品名     票数 
  1  レモン哀歌   140
  2  あどけない話  127
  3  樹下の二人   112
  4  人に      66 
  5  風にのる智恵子 18 

「智恵子抄」。末永く愛されてほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

よさの晶子のうた一首つくる、廿九日の会に電報で送らんかと思ふ。


昭和26年(1951)5月25日の日記より 光太郎69歳

廿九日の会」は、与謝野晶子没後十周年記念講演会。電報で送られた短歌は、

ニホンゴ ハヨサノアキコノネツプ ウニイキテウゴ キテトビ テチリニキ

のち、この年7月の雑誌『スバル』に漢字仮名交じりで掲載されました。

日本語は与謝野晶子の熱風に生きて動きて飛びて散りにき

朗読CDのニューリリースです。

朗読喫茶 噺の籠 ~あらすじで聴く文学全集~ 坊ちゃん/耳なし芳一・雪女/詩集「生きる」

2021年11月3日 ハピネット・メディアマーケティング 定価2,200円(税込み)

人気・実力派声優による声の演技プロの技による朗読を堪能!日本近現代の名作小説や詩を、人気・実力ともに兼ね備えた豪華声優人たちの朗読で味わうシリーズ第二期スタート!教科書で読んだことがある、長く愛され続ける日本の名作文学を厳選収録。本作の朗読用に書き下ろされたオリジナルあらすじ台本。花を添えるのは、人気・実力を兼ね備える、ベテランから新進気鋭の若手まで、バラエティに富んだ豪華声優陣! 1巻に3作の作品を収録しました。

坊ちゃん/夏目漱石          朗読:白井悠介
耳なし芳一・雪女/小泉八雲 朗読:浅沼晋太郎
詩集「生きる」/中原中也・高村光太郎・萩原朔太郎 朗読:豊永利行
001
003
004
トラック3「詩集「生きる」」の中に、光太郎詩「道程」(大正3年=1914)、「冬が来た」(同)が含まれています。他には中原中也で「生い立ちの歌」、「汚れつちまつた悲しみに」、「頑是ない歌」、萩原朔太郎の「帰郷」、室生犀星による「第二の故郷」、山村暮鳥が「自分はいまこそ言はう」、そして宮沢賢治「風がおもてで呼んでゐる」、「雨ニモマケズ」。

朗読なさっているのは、声優の豊永利行さん。さすがにプロの声優さんだけあって、いい感じです。あまり気負わず、意外と淡々と読んでいるようにも聞こえますが、それが却って耳に心地よく感じました。

最近、YouTubeなどで光太郎詩等の朗読が続々アップされていますが、「さぁ皆さん! 私の朗読で心を洗われて下さい!」とでも云わんばかりに、妙な抑揚ををこれでもかこれでもかこれでもかとつけまくるものが多く、辟易しています。また、朗読以前にまずは漢字の読み方を勉強しなさい、と、云いたくなるものも……。もちろん、これはいい、と思えるものもあるのですが……。こういうと何ですが、YouTubeなどは厳しい校閲を経なくても、誰でも手軽にアップロードできてしまうので、玉石混淆(それも「石」の比率が高い状態)ですね。

その点、このCDはそういうこともなく、きちんと作られていて感心しました。

「朗読喫茶 噺の籠 ~あらすじで聴く文学全集~ 」というシリーズで、今年2月から順次発行されはじめ、今月は3枚が出まして、そのうちの1枚です。バラ売りになっており、助かります。他のCDが不要、というわけではないのですが……。

ちなみにシリーズの他の作品は以下の通りです。

第1巻
 銀河鉄道の夜 (宮沢賢治) 朗読:斉藤壮馬000
 走れメロス (太宰治) 朗読:下野紘
 吾輩は猫である (夏目漱石) 朗読:杉田智和
第2巻
 風立ちぬ (堀辰雄) 朗読:伊東健人
 野菊の墓 (伊藤左千夫) 朗読:松岡禎丞
 舞姫 (森鴎外) 朗読:鈴木達央
第3巻
 山月記 (中島敦) 朗読:八代拓
 御伽草子 (太宰治) 朗読:蒼井翔太
 杜子春・蜘蛛の糸 (芥川龍之介) 朗読:井上和彦
第4巻
 檸檬 (梶井基次郎) 朗読:福山潤
 人間失格 (太宰治) 朗読:緑川光
 桜の森の満開の下 (坂口安吾) 朗読:津田健次郎
第5巻
 蒲団 (田山花袋) 朗読:寺島惇太
 春琴抄 (谷崎潤一郎) 朗読:石川界人
 こころ (夏目漱石) 朗読:古川慎
第6巻
 人間椅子 (江戸川乱歩) 朗読:石田彰
 注文の多い料理店 (宮沢賢治) 朗読:中島ヨシキ
 羅生門 (芥川龍之介) 朗読:森川智之
第7巻
 D坂の殺人事件(江戸川乱歩) 朗読:榎木淳弥
 河童(芥川龍之介) 朗読:武内駿輔
 セロ弾きのゴーシュ(宮沢賢治)
  朗読:斉藤壮馬
第8巻
 斜陽(太宰治) 朗読:日野聡
 五重塔(幸田露伴) 朗読:寺島拓篤
 武蔵野(国木田独歩) 朗読:入野自由
第9巻
  痴人の愛(谷崎潤一郎) 朗読:吉野裕行
 墨東綺譚(永井荷風) 朗読:三木眞一郎
 破戒(島崎藤村) 朗読:天﨑滉平
第10巻
 よだかの星(宮沢賢治) 朗読:伊東健人
 天守物語(泉鏡花) 朗読:置鮎龍太郎
 十三夜(樋口一葉) 朗読:佐藤拓也
第11巻
 藪の中(芥川龍之介) 朗読:内山昂輝
 あにいもうと(室生犀星) 朗読:江口拓也
 高瀬舟(森鷗外) 朗読:田丸篤志

ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

午前湯口小学校の二年生等大勢先生に引率されて山に遠足にくる、先生等立ちよる。

昭和26年(1951)5月24日の日記より 光太郎69歳

湯口小学校さん、当時の行政区分としては、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村に隣接する湯口村です。現在も同じ校名で存続しています。光太郎の山小屋まで、およそ5㌔㍍。往復10㌔となると、2年生にはちょっときつかったような気もしますが……。

本日も新刊紹介です。

近代を彫刻/超克する

2021年10月27日 小田原のどか著 講談社 定価1,300円+税

〈思想的課題〉としての彫刻を語りたい。 

街角の彫像から見えてくる、もう一つの日本近現代史、ジェンダーの問題、公共というもの……。
都市に建立され続け、時に破壊され引き倒される中で、彫刻は何を映すのか。
注目の彫刻家・批評家が放つ画期的な論考。
001
目次
 1章 空の台座
  1 彫刻という困難  2 彫刻が可視化するもの  3 記念碑としての彫像
  4 彫刻のはじまり  5 空の台座と女性像
 2章 拒絶される彫刻
  1 破壊される彫像  2 光太郎とロダン  3 《風雪の群像》
  4 《サン・チャイルド》  5 長崎の《母子像》
 3章 彫刻を語る
  1 「彫刻」となったレーニン  2 《わだつみの声》
  3 「もう一つの東京裁判」  4 彫刻の立つ地点
 あとがき
 註  


彫刻の実作のかたわら、一貫して銅像などの公共空間に置かれた「公共彫刻」について考察を発表されている、小田原のどか氏の近著です。元は雑誌『群像』さんの今年1月号、4月号、6月号に載ったものを加筆修正、だそうです。実は6月号の時点で気づいたのですが、いずれ単行本化されるだろうと予測していまして、その通りでした。

また、「1章 空の台座」(「空」は「そら」ではなく「から」です。)は、平成30年(2018)に刊行された、小田原氏を含む10数名の皆さんによる、『彫刻 SCULPTURE 1 ――空白の時代、戦時の彫刻/この国の彫刻のはじまりへ』(トポフィル)中の「空の台座――公共空間の女性裸体像をめぐって」を大幅に改稿したもの、とのこと。

光太郎について、「2章 拒絶される彫刻」中に「2 光太郎とロダン」という項が設けられています。また、他にアメリカの彫刻家・ボーグラムや本郷新との関わりや、大熊氏広の「大村益次郎像」、三条京阪駅前の「高山彦九郎皇居望拝之像」(作者:戦前、渡辺長男・戦後、伊藤五百亀)などを紹介する中でも、光太郎に触れられています。

ただ残念なのは、「2 光太郎とロダン」中、事実と反する記述があること。「光太郎が屋外に残した彫刻は、東京藝術大学内の《高村光雲像》と、遺作である十和田湖の《乙女の像》のみである。」という部分です。他に3点、光太郎が屋外設置の公共彫刻を手掛けたことが確認できています。

まず、光太郎クレジットのものとしては、千葉県立松戸高等園芸学校(現・千葉大学園芸学部)に据えられた「赤星朝暉胸像」(昭和10年=1935)。それから「監督・高村光雲 原型・高村光太郎」という扱いで宮城県志田郡荒雄村(現・大崎市)に建てられた「青沼彦治像」(大正14年=1925)。そして完全に光雲の代作のようですが、岐阜県恵那郡岩村町の「浅見与一右衛門像」(大正7年=1918)。下の画像、左から順に、赤星、青沼、浅見です。
002
ただ、残念ながら、3点とも戦時の金属供出にあい、現存しません。赤星像と浅見像は、それぞれ武石弘三郎と永井浩によるいわば「後釜」が戦後に設置され直し、青沼像は残された台座に作者不明のレリーフが嵌め込まれた形で残っています。
003
上の画像、左が青沼像、右は浅沼像の台座です。浅沼像のほうは、少し離れた場所に新たな像が設置され、元の台座は台座のまま残っています。もっとも、これらの写真を撮りに行ったのも十数年前なので、現在どうなっているか不明なのですが……。

こういった、金属供出などによって、台座のみが残された件についての考察が、『近代を彫刻/超克する』中の「1章 空の台座」です。

小田原氏、来月末から青森市の国際芸術センター青森さんを会場に、個展を行うそうです。「いよいよ、高村光太郎の彫刻と自作が並びます。」とのことです。コロナ禍のため動きが取れず、昨年、藝大さんで開催された「PUBLIC DEVICE -彫刻の象徴性と恒久性-」も観に行けず、青森空港の巨大ステンドグラス「青の森へ」や、「カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe 2021-2022」もまだ拝見していませんので、この機会に、と思っております。

さて、『近代を彫刻/超克する』、ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

松下英麿氏に起こされる。特級白鶴二本かついでくる、よみうり賞の祝の由、ビール四本のみて夕方まで選集、てんらん会の打合。五時辞去。


昭和26年(1951)5月22日の日記より 光太郎69歳

0c2e0e33松下英麿氏」は、中央公論社の編集者。光太郎とは戦前からの付き合いで、貴重な光太郎回想も複数残しています。「よみうり賞」は、詩集『典型』による第二回読売文学賞の受賞、「選集」はこの年10月に同社から刊行が始まった『高村光太郎選集』(草野心平編)、「てんらん会」は、翌月、銀座の資生堂画廊で開催された「智恵子紙絵展覧会」です。ちなみにこの時から光太郎の考えで「紙絵」の語が使われるようになりました。主催が同社と創元社でした。

例によって、日本酒をもらうとその銘柄を記録しています。この日は「白鶴」。いわゆる灘の銘酒で、現在も販売されていますね。

いわゆるアンソロジーです。

作家と酒 

2021年9月22日 平凡社編集部編 平凡社 定価1,900円+税

酒呑みへ捧ぐ、作家と酒をめぐる44編! 昭和の文豪や現代の人気作家によるエッセイ、詩、漫画、写真資料を収録。ほろ酔い、泥酔、二日酔い……そして今宵も酒を呑む。
001
目次
1 酒呑みの流儀
 正しい酒の呑み方七箇条/おいしいお酒、ありがとう 杉浦日向子  
 二十年来の酒 立原正秋 
 或一頁 林芙美子 
 ビールの歌 火野葦平 
 酒と小鳥 若山牧水 
 ビールの味 高村光太郎 
 あたしは御飯が好きなんだ! 新井素子 
 酒のエッセイについて 二分法的に 丸谷才一 
2 酒の悪癖
 酒徒交伝 永井龍男 
 失敗 小林秀雄 
 酒は旅の代用にならないという話 吉田健一
 一品大盛りの味─尾道のママカリ 種村季弘
 更年期の酒 田辺聖子
 やけ酒 サトウハチロー
 『バカは死んでもバカなのだ赤塚不二夫対談集』より 赤塚不二夫×野坂昭如
 ビール会社征伐 夢野久作
3 わたしの酒遍歴
 ホワイト・オン・ザ・スノー 中上健次
 音痴の酒甕 石牟礼道子
 酒の楽しみ 金井美恵子
 eについて 田村隆一
 先生の偉さ/酒 横山大観
 酒のうまさ 岡本太郎
 私は酒がやめられない 古川緑波
 ビールに操を捧げた夏だった 夢枕獏
 妻に似ている 川上弘美
4 酒は相棒
 ブルー・リボン・ビールのある光景 村上春樹
 薯焼酎 伊丹十三
 サントリー禍 檀一雄
 香水を飲む 開高健
 人生がバラ色に見えるとき 石井好子 
 パタンと死ねたら最高! 高田渡 
 風色の一夜 山田風太郎×中島らも 
 冷蔵庫マイ・ラブ 尾瀬あきら 
 『4コマ ちびまる子ちゃん』より さくらももこ
 こういう時だからこそ出来るだけ街で飲み歩かなければ 坪内祐三  
 焼酎歌 山尾三省
5 酒場の人間模様
 未練 内田百閒 
 カフヱーにて 中原中也
 三鞭酒 宮本百合子 
 星新一のサービス酒 筒井康隆 
 とりあえずビールでいいのか 赤瀬川原平 
 「火の車」盛衰記 草野心平 
 水曜日の男、今泉さんの豊かなおひげ 金井真紀 
 終電車 たむらしげる 

光太郎作品は、随筆「ビールの味」(昭和11年=1936)。「私はビールをのめば相当にのむが何もビールが特別に好きなわけではない」としつつ、明治末の欧米留学で初めて知ったビールの味など、さまざまな体験や蘊蓄が語られます。

光太郎とビールといえば、いろいろと武勇伝には事欠かないのでしょうが、当方は、この文章が書かれてからだいぶ後のこと、昭和26年(1951)12月7日のエピソードを思い起こします。

まずその日の日記から。

午前東京より横田正治、佐藤文治といふ二人の青年学徒来訪、 そのうち草野心平氏来訪、昨夜関登久也氏宅泊りの由、いろいろのもらひもの、ヰロリで暫時談話、 後洋服をあらためて一緒に出かけ、花巻伊藤屋にて四人でビール等、草野氏と共にタキシで台温泉松田家にゆき一泊、ビール等〈(あんま)〉

横田正治」は、正しくは「横田正知」。のち、宮沢賢治や若山牧水らについての書籍を執筆しています。「伊藤屋」は、JR東北本線花巻駅前に健在です。

下の画像は、この日、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋から、花巻電鉄の駅までの道中で撮られたもので、横田の撮影です。
003
その後の台温泉での思い出は、光太郎歿後すぐに刊行された『旅行の手帖』に載った「花巻温泉」という談話筆記に描かれています。「松田家」は「松田屋」の誤りです。松田屋旅館さんも健在です。

 以前に草野心平と一緒に台を訪れたことがあるが、隣でさわぐ、階下じゃ唄う、向うで踊るという次第で、一晩中寝られない。そこでこっちも二人で飲み出した。二人の強いのを知って、帖場からお客なんか呑み倒しちまう、という屈強な女中が送り込まれたのに張合った。たちまち何十本と立ちならんだ。まったくいい気になって呑もうものなら、大変なことになるところだ。

古き良き時代、という感じですね(笑)。ただ、松田屋さんに泊まったのはこの時だけではないので、違う日のことかもしれません。

その草野の書いた「「火の車」盛衰記」も、『作家と酒』に載っており、光太郎も心平が経営していた居酒屋「火の車」常連だったため、光太郎の名が出て来るかと期待したのですが、残念ながらそれはありませんでした。

さて、何はともあれ、『作家と酒』、ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃土門拳来訪、助手二人同道、今夜横手市の平源にゆき、明日秋田市にゆく由。写真撮影。三時頃辞去。元気なり。


昭和26年(1951)5月21日の日記より 光太郎69歳

この日のことも、後にエッセイで述懐しています。翌年の『岩手日報』に載った「芸術についての断想」から。

いつか土門拳という人物写真の大家がやってきた。ボクを撮ろうとしたわけだ。自分は逃げまわって、とうとううつさせなかった。カメラを向けられたら最後と、ドンドン逃げた。結局後姿と林なんか撮られた。写真というものは何しろ大きなレンズを鼻の前に持ってくる。(略)カメラという一ツ目小僧は実に正確に人間のいやなところばかりつかまえるものだ。

光太郎、土門の仏像写真などは高く評価していましたが、自分が撮影されるのは嫌いでした。そういう意味では、上記の横田撮影のものなど、非常に貴重なショットです。



今朝の『朝日新聞』さんには、大きく広告が出ていました。
002

残照の頂 続・山女日記 

2021年11月10日 湊かなえ著 幻冬舎 定価1,500円+税

「通過したつらい日々は、つらかったと認めればいい。たいへんだったと口に出せばいい。そこを乗り越えた自分を素直にねぎらえばいい。そこから、次の目的地を探せばいい。」(武奈ヶ岳・安達太良山 より)

日々の思いを噛み締めながら、一歩一歩、山を登る女たち。山頂から見える景色は、これから行くべき道を教えてくれる。

後立山連峰 亡き夫に対して後悔を抱く女性と、人生の選択に迷いが生じる会社員。
北アルプス表銀座 失踪した仲間と、ともに登る仲間への、特別な思いを胸に秘める音大生。
立山・剱岳 娘の夢を応援できない母親と、母を説得したい山岳部の女子大生。
武奈ヶ岳・安達太良山 コロナ禍、三〇年ぶりの登山をかつての山仲間と報告し合う女性たち。
003
NHK BSプレミアムさんで放映中の「プレミアムドラマ山女日記3」の原作、ということですが、読んで驚きました。ドラマは工藤夕貴さん演じる山岳ガイド・立花柚月を主人公としていますが、こちらには柚月は登場しません。

4篇のオムニバスがそれぞれ独立しており、登場人物の一部とそれぞれの設定や、描かれるエピソードの一部がドラマでもアレンジされて使われている、という形です。

「続」ではない方の『山女日記』を読んでいないのですが、そちらには「立花柚月」が登場します。ただ、やはりドラマとは設定が異なっているようです。結局、ドラマは柚月を主人公、というより狂言回しにできるよう、脱サラした山岳ガイドと変更し、小説各話のエピソードも、設定を変えながらちりばめているようです。

で、「武奈ヶ岳・安達太良山」。ドラマでは小林綾子さん演じる英子は柚月のOL時代の同僚で、夫の実家である和菓子店を立て直すために、二本松に移り住んだという設定になっていますが、小説の英子は、京都の和菓子店の娘。急逝した兄に替わって、店を継いだということになっています。そして英子が登るのは安達太良山ではなく、滋賀県の武奈ヶ岳。山頂で自分の店の菓子を、そうとは知らない見知らぬ登山者から、これが山頂でのとっておきのルーティーン、的におすそわけとして差し出され、涙ぐむなどのエピソードは、ドラマと同一でした。

では、安達太良山は、というと、英子の旧友の久美が登ります。その中では、「智恵子抄」がらみの話になっていました。ちなみに久美は、福島浜通りに夫と開いたペンションが、東日本大震災の津波で全壊、という設定でした。英子と久美は、それぞれに手紙でそれぞれの登山を報告し会う、往復書簡の形になっています。

帯文にあるとおり、「ここは、再生の場所――。」小説もドラマも、各話の登場人物が、日々の暮らしの中で抱え込んだ重い荷物を、山に捨ててくる(以前も書きましたが、比喩です)という構図は変わりません。そういう意味では、非常にポジティブです。

また、オムニバスですので、どこから読み始めてもOK。当方もまず「武奈ヶ岳・安達太良山」を読み、巻頭に返って「後立山連峰」を読了、現在「北アルプス表銀座」を読んでいるところです。

皆様もぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃起きた時花巻より花巻新報の平野氏来訪、まりつきうたを舞踊にするとの事、

昭和26年(1951)5月20日の日記より 光太郎69歳

016まりつきうた」は、「初夢まりつきうた」。確認できている限り、光太郎がはじめから歌曲等の歌詞として作詞したと思われる最後の作品で、この年1月7日の『花巻新報』に発表されました。

邦楽奏者の杵屋正邦により作曲され、レコード化もされましたが、さらに振りを付けて舞踊にする、ということで、平野なる人物が報告に来たという訳です。

5月28日付の『花巻新報』から。

本社では彫刻家、詩人高村光太郎翁が、本誌新年号のために寄稿された花巻商人“初夢まりつき唄”の舞踊化を図り計画中のところ、水木歌盛さんの協力を得て日本舞踊の泰斗栗島すみ子(水木歌紅)振付、杵屋正邦作曲が完成したので 来たる六月十六日(土曜日)昼及び夜の二回に亘り発表会を開催する予定である、尚当日は高村翁を招待して講演会を開く予定(入場無料)

栗島すみ子、ビッグネームが出てきましたね。

4件ほどご紹介します。

まず、もう今夜のオンエアです。

にっぽんトレッキング100 SP「歩いてしか行けない絶景の秘湯2021」

NHK BSプレミアム 2021年11月13日(土) 19:30〜21:00

歩いてしか行くことのできない秘湯を大特集!安達太良山では「温泉の道」をたどり渓谷の野湯へ。妙高山では絶景!滝見風呂。屈斜路湖では歩いてもいけない?浜辺の野湯へ。

福島・安達太良山には東西異なる絶景の秘湯が。東では8kmの「温泉の道」をたどると15の源泉&紅葉の絶景温泉!さらに西には「渓谷の野湯」が。新潟・妙高山では「地獄」と呼ばれる2つの源泉へ。そ待っているのは、これぞ極楽!滝見露天風呂!日本一のカルデラ湖、北海道・屈斜路湖。その周辺には火山が織りなす不思議な絶景の数々。そして「歩いてもいけない」謎の秘湯へ!紅葉真っ盛り、山々の絶景とともにお届けする。

【出演】仲川希良,松尾諭,青山草太,【語り】渡部紗弓,小西政親
016
智恵子の故郷・福島二本松に聳え、「ほんとの空」があると智恵子が言った安達太良山周辺の温泉が、いろいろ紹介されるようです。「東では8kmの「温泉の道」をたどると15の源泉&紅葉の絶景温泉!さらに西には「渓谷の野湯」」。どこのことを指しているんだろう? という感じなのですが。

もう1件、やはり登山系の番組で、安達太良山。

ゆるっと山歩(さんぽ)に行こう ▽登山を始めたい方必見!絶景やグルメも堪能!

BS朝日 2021年11月20日(土) 13:00〜14:00

登山初心者の女優・酒井美紀と、ゴリ(ガレッジセール)が、山のスペシャリストと共に山頂を目指す!景色はもちろん、山での歩き方や服装など登山初心者に向けた情報も満載。

酒井美紀(女優)が登るのは、福島県にある安達太良山(あだたらやま)。「日本百名山」に選ばれている標高1700mの美しい山で、中高年の方でも登りやすい、登山初心者にはうってつけの山!一方、ガレッジセールのゴリが登るのは、山梨県にある標高1785mの三ツ峠山。通常は3時間程度で登山が可能で、麓には宿泊も可能な温泉付きの施設もあり、登山初心者に人気の山。さあ、ゆるっと山歩(さんぽ)してみよう!

出演者 酒井美紀、ゴリ(ガレッジセール)、栗山祐哉(上級登山インストラクター)、鈴木優香(山岳収集家)、吉野時男(グルメハイカー)、北村春夏(歴史ハイカー)
017
それぞれ、「ほんとの空」、「智恵子抄」、話の枕にでもそういった紹介がなされてほしいものです。

「智恵子抄」、といえば……。

プレイバック日本歌手協会歌謡祭

BSテレ東 2021年11月15日(月) 17:58〜18:54

2020年、星になった名歌手の皆さんの懐かしい名曲とともに想い出の貴重映像を一挙公開!梓みちよ、弘田三枝子、宮城まり子、ウイリー沖山、守屋浩、小松政夫(他)

楽曲
「こんにちは赤ちゃん」梓みちよ 「いつもの小道で」梓みちよ・田辺靖雄 「モン・巴里」眞帆志ぶき 「ガード下の靴みがき」宮城まり子 「幸せは樹のように」宮城まり子・ねむの木学園のこどもたち 「ブルー・シャトウ」ジャッキー吉川とブルーコメッツ 「悪魔がにくい」セルスターズ(菊谷英二) 「秋葉の火祭り」野澤一馬 「山の人気者」ウイリー沖山 「子供ぢゃないの」弘田三枝子 「人形の家」弘田三枝子 「智恵子抄」二代目コロムビア・ローズ 「東京のバスガール」初代&二代目コロムビア・ローズ 「僕は泣いちっち」守屋浩 「しらけ鳥音頭」小松政夫 「親父の名字で生きてます」小松政夫

<司会>合田道人

おそらく今年1月14日(木)に放映された回の再放送です。
019
さらに、ちょっと毛色の違う番組も。

プレミアムカフェ(1)松本明慶(2013年)(2)里中満智子(2001年)

NHK BSプレミアム 2021年11月16日(火) 09:00〜10:58 再放送 11月17日(水) 00:45〜02:45

(1)旅のチカラ ミケランジェロの街で仏を刻む〜松本明慶・イタリア〜(2013年)仏師・松本明慶さんが、ミケランジェロの代表作・ピエタと向き合うためイタリアへ。(2)世界 わが心の旅 フランス ロダンが愛したハナコに会いたい 漫画家 里中満智子(2001年)近代彫刻の巨匠ロダンのモデルになった「ハナコ」は、女優としてパリやロンドンの舞台で活躍した。里中満智子さんが、ハナコの足跡を追う。

出演者 (1)【出演】松本明慶,【語り】渡邊あゆみ,(2)【出演】里中満智子,【語り】秋吉久美子,【スタジオゲスト】横浜美術大学学長…宮津大輔,【スタジオキャスター】渡邊あゆみ
015
光太郎が敬愛したロダンのモデルを務めた唯一の日本人、太田花子。日本人女優の嚆矢の一人で、明治末から大正にかけ欧米各地で公演を行い、ジャポニスムブームを背景に現地では非常に好評を博しました。しかし、日本では目立った活動を行わなかったこともあり、ほぼほぼ忘れられかけている存在です。

昭和2年(1927)、ロダンの評伝を書き下ろしで刊行するに際し、光太郎が岐阜にいた花子のもとを訪れてインタビューも行っています。平成30年(2018)には、岐阜県図書館さんで「花子 ロダンのモデルになった明治の女性」展が開催され、光太郎から花子に宛てた書簡や名刺なども展示されました。

その花子を取り上げた番組。初回放映が平成13年(2001)にあったそうですが、当方、寡聞にして存じませんでした。その後、平成26年(2014)にテレビ大阪さんが制作した、「ニッポン無名偉人伝~彫刻家・ロダン唯一のモデルになった国際派 日本人女優」という番組は拝見しましたが。

ご出演は里中満智子さんだそうです。里中さんと花子といえば、平成12年(2000)に、花子の故郷・岐阜県さんが県として刊行した『マンガで見る日本真ん中面白人物史シリーズ3 花子 ロダンに愛された国際女優』(澤田助太郎原案 大石エリー作画)で、「里中満智子構成」とクレジットされています。そういう関係もあっての番組起用だったのかもしれません。
020
光太郎の花子訪問についても触れていただきたいものですが……。

ついでというと何ですが、もう1件。

NHKさんで放映中の大河ドラマ「青天を衝け」。先週の放映回から、吉沢亮さん演じる主人公・渋沢栄一が立ち上げた東京商法会議所のメンバーの一人として、大倉喜八郎が登場しています。キャストは岡部たかしさん。今後も準レギュラー的に出演が続くと思われます。
018
大倉は、のちの大正末、光太郎の父・光雲に夫婦での肖像彫刻制作を依頼しました。光雲は肖像制作をやや苦手としており、こういった場合には、光太郎が粘土で原型を作り、光雲はそれを見て木彫にするというケースが多くありました。
021
左が光太郎の原型からブロンズに鋳造したもの、右が光雲の木彫です。

後に昭和6年(1936)になって、光太郎はこの彫刻の制作風景を詩にしています。題して「似顔」。

   似顔022

 わたくしはかしこまつてスケツチする
 わたくしの前にあるのは一箇の生物
 九十一歳の鯰は奇觀であり美である
 鯰は金口を吸ふ
 ――世の中の評判などはかまひません
 心配なのは国家の前途です
 まことにそれが気がかりぢや
 写生などしてゐる美術家は駄目です
 似顔は似なくてもよろしい
 えらい人物といふ事が分ればな
 うむ――うむ(と口が六寸ぐらゐに伸びるのだ)
 もうよろしいか
 仏さまがお前さんには出来ないのか
 それは腕が足らんからぢや
 写生はいけません
 気韻生動といふ事を知つてゐるかね
 かふいふ狂歌が今朝出來ましたわい――
 わたくしは此の五分の隙もない貪婪のかたまりを縦横に見て
 一片の弧線をも見落とさないやうに写生する
 このグロテスクな顔面に刻まれた日本帝国資本主義発展の全実歴を記録する
 九十一歳の鯰よ
 わたくしの欲するのはあなたの厭がるその残酷な似顔ですよ

当時、思想的には左がかった部分もあった光太郎、ある意味、俗物っぽかった大倉に対し、容赦がありませんね。

なお「青天を衝け」には、今後、智恵子の母校・日本女子大学校を設立し、やはり光太郎が肖像彫刻を作った成瀬仁蔵も登場するのではないかと思われます。

各番組、それぞれ、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

五月十四日よりカツコーの声をきく。それ以後連日鳴く、


昭和26年(1951) 5月19日の日記より 光太郎69歳

光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、深山幽谷、というほどの場所ではないのですが、やはり標高が高いという影響でしょうか。

作家の瀬戸内寂聴さんが亡くなりました。

「時事通信」さん配信記事から。

瀬戸内寂聴さん死去、99歳 純文学から伝記、大衆小説まで 

無題 私小説から伝記、歴史物まで幅広く手掛け、文化勲章を受章した作家で僧侶の瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう)さんが9日午前6時3分、心不全のため京都市の病院で死去した。99歳だった。葬儀は近親者で行う。後日、東京都内でお別れの会を開く予定。
 1922年、徳島市生まれ。東京女子大在学中に結婚。北京に滞在したが、46年に引き揚げ後、夫の教え子と恋愛関係になり協議離婚した。前後して小説を書き始め、丹羽文雄主宰「文学者」の同人に。57年に新潮社同人雑誌賞を受賞し、初の短編集「白い手袋の記憶」を刊行した。
 続けて発表した短編「花芯」で人妻の不倫を描き、「子宮作家」と呼ばれるなど物議を醸した結果、文芸誌からの執筆依頼が数年途絶えた。その間も雑誌に発表した作品が人気を集め、流行作家に。純文学と大衆小説のジャンルをまたいで活躍し、61年に伝記小説「田村俊子」で田村俊子賞、63年には「夏の終り」で女流文学賞を受賞した。
 明治・大正期の女性解放運動に共感し、伊藤野枝らを題材に「美は乱調にあり」などの伝記小説を次々と発表した。古典文学にも造詣が深く、70歳になる92年から「源氏物語」の現代語訳に取り組み、98年に全10巻を完成。京都府宇治市の源氏物語ミュージアムの名誉館長も務めた。
 多忙を極める中で出家への思いを募らせ、岩手県平泉町の中尊寺で73年に得度(出家)した。旧名「晴美」から法名「寂聴」に改名し、執筆を続けながら、京都市の「寂庵」を拠点に法話活動を展開。岩手県二戸市の天台寺住職も兼ね、孤独や病、家族などに悩む人々に寄り添った。
 政治・社会運動にも関わり、91年の湾岸戦争や2001年の米同時多発テロの際は断食により反戦を訴えた。東日本大震災後も現地の慰問や脱原発運動などに奔走した。
 著書は、谷崎潤一郎賞の「花に問え」、芸術選奨文部大臣賞の「白道」、野間文芸賞の「場所」、泉鏡花文学賞の「風景」のほか、エッセーや対談集など多数。06年に文化勲章を受章した。
 14年に背骨の圧迫骨折、胆のうがん摘出を経験したが、その後回復し、17年に作家としての来歴や闘病を題材にした長編小説「いのち」を刊行するなど、晩年まで精力的に文学活動を続けた。

当方、伝記小説のジャンルで、いろいろ参考にさせていただきました。光太郎智恵子を中心に据えた作品は書かれませんでしたが、その周辺人物たちを描いたもの。
無題2
最近に読んだのは、一番右の『ここ過ぎて 白秋と三人の妻』(昭和59年=1984)。白秋を主人公とした映画「この道」公開記念に出た文庫の新装版で読みました。中央が『田村俊子』(昭和36年=1961)。上記画像はやはり文庫版ですが、寂聴さんと交流の深かった横尾忠則さんの表紙が鮮烈です。智恵子と最も親しかった作家の田村俊子が主人公です。右は『青鞜』(昭和59年=1984)。平塚らいてうを中心に、尾竹紅吉、伊藤野枝ら『青鞜』メンバーの群像。智恵子も登場します。上記文庫版の表紙でもモチーフになっている、『青鞜』創刊号の表紙のくだり。
005  003
ちなみに当方手持ちの『青鞜』。これも文庫版ですが、寂聴さんサイン入りです。当方が書いてもらったわけではなく、古書店で購入したもので、真筆かどうかよくわかりませんが。
001
002これら三冊、いずれも厚冊で、改めて読み返してはいませんが、平成24年(2012)に発行された雑誌『いろは』に載った、瀬戸内さんと森まゆみさんの対談を読み返してみました。題して「青鞜の女たち」。

田村俊子やらいてう、そしてやはり寂聴さんが伝記小説で描かれた岡本かの子(『かの子撩乱』昭和40年=1965)、伊藤野枝(『美は乱調にあり』同)などにも触れられています。野枝あたりと較べれば、らいてうはまだまだ優等生、的なご発言もあったりで、寂聴さんの一種の豪快さも改めて感じました。

『ここ過ぎて 白秋と三人の妻』でメインだった江口章子なども含め、三浦環や管野須賀子、金子文子など、強烈な女性たちを多く描いてこられた瀬戸内さん。御自身も彼女たちに負けず劣らず、ですね。ぜひ森さんあたりに伝記小説『瀬戸内寂聴』を書いていただきたいものです。

改めて、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

午后佐藤隆房氏、宮澤政次郎氏、〃老母同道来訪。熊谷さん運転と見ゆ、もらひものいろいろ。

昭和26年(1951)5月6日の日記より 光太郎69歳

宮澤政次郎氏」は賢治の父、「老母」はその妻・イチです。光太郎は花巻郊外旧太田村の山小屋に移った後も、花巻町中心街に出ると、ほぼ必ず宮沢家に顔を出していましたが、政次郎夫妻が太田村の山小屋を訪れたのは、この時が初めてでした。

自動車が通れる道が光太郎の山小屋から1㌔弱の山口小学校までしか通じておらず、明治7年(1874)生まれの政次郎は足を悪くしていたため、無理だったわけです。

この時期、山小屋の増築工事もあり、道も整備され、この日は佐藤隆房家のダットサンで、政次郎夫妻が念願の光太郎山小屋訪問を果たしました。下記がこの日撮られた写真で、左からイチ、政次郎、光太郎です。

015

『智恵子抄』発刊80周年を記念して、智恵子の故郷・福島二本松の智恵子顕彰団体「智恵子のまち夢くらぶ」さんが投票を募っていた「あなたが選ぶ『智恵子抄』総選挙」。このほど、その結果が発表されました。

地方紙『福島民報』さん。

「智恵子抄」収録作のファン投票1位は「レモン哀歌」 出版80周年企画 福島県二本松市

 詩集「智恵子抄」の出版80周年を記念して全国のファンが好きな作品に投票する「あなたが選ぶ『智恵子抄』総選挙」は8日、福島県二本松市の市民交流センターで開票され、「レモン哀歌」が1位となった。2位は「あどけない話」、3位は「樹下の二人」だった。
 「智恵子抄」は1941(昭和16)年に出版された。詩人で彫刻家の高村光太郎が妻智恵子への愛をつづった。顕彰団体「智恵子のまち夢くらぶ」は80周年に当たり、「東日本大震災から10年、新型コロナウイルス禍の今こそ、2人の純愛の意味を問いたい」と総選挙を企画した。福島民報社などの後援。
 「智恵子抄」「智恵子抄その後」に収録された36作品を投票候補として4月から10月まで募集。県内はじめ東北、関東、近畿、中国地方など全国から584票の投票があり、地元の安達高は全校生が参加した。
 最多得票の「レモン哀歌」は「そんなにもあなたはレモンを待つてゐた かなしく白くあかるい死の床で」―と、智恵子の最期をうたう。命のはかなさと輝き、深い愛、生きる意味を伝えてくれるなどの言葉が投票者から寄せられた。
 「智恵子は東京に空が無いといふ、ほんとの空が見たいといふ。」で始まる「あどけない話」には、「二本松に嫁いで結婚祝いに『智恵子抄』をいただき、ほんとの空を見上げた日を思い出す」と思い出を記す人もあった。
 「樹下の二人」には「あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川。」と繰り返す言葉の響きが美しい、二本松が誇る景色の中で愛を育んだ2人の姿が浮かぶ、などの声が寄せられた。
 夢くらぶの熊谷健一代表は「どの作品も素晴らしいが、『レモン哀歌』には2人の純愛が象徴的に表れ、皆さんの心に響いたのではないか」と語った。投票結果は近く発刊予定の「『智恵子抄』出版80周年記念文集」に掲載する。投票者の中から抽選で120人に龍星閣刊の「智恵子抄」を贈る。
 上位10作品は次の通り。
(1)レモン哀歌140票(2)あどけない話127票(3)樹下の二人112票(4)人に66票(5)風にのる智恵子18票(6)僕等9票、千鳥と遊ぶ智恵子9票、亡き人に9票(9)深夜の雪8票、あなたはだんだんきれいになる8票
004
同じく『福島民友』さん。

「レモン哀歌」1位 詩集「智恵子抄」出版80周年で総選挙

 二本松市出身の洋画家高村智恵子と、彫刻家で詩人の夫光太郎の顕彰活動に取り組む智恵子のまち夢くらぶ(二本松市)は8日、詩集「智恵子抄」の出版80周年を記念した「あなたが選ぶ『智恵子抄』総選挙」の開票結果を発表し、1位には「レモン哀歌」が輝いた。
 総選挙では、智恵子抄と「智恵子抄その後」から選んだ36の候補作品で、一番好きな詩1編を投票してもらった。4月2日~10月31日に投票を受け付け、県内を中心に全国から584票が投じられた。県内では安達高の全校生徒も投票した。
 8日には、熊谷健一代表らが同市で開票作業を行った。候補36編のうち30編に投票があり、最愛の智恵子が亡くなる時のことを歌った1位のレモン哀歌が140票を獲得した。2位は「あどけない話」(127票)、3位は「樹下の二人」(112票)だった。また候補外の「もしも智恵子が」にも2票投票があった。
記念文集に結果掲載 投票結果は、夢くらぶが編集する智恵子抄出版80周年記念文集に掲載される。また、両詩集を出版した龍星閣の協力で、投票者のうち抽選で決めた120人に「智恵子抄」が贈られる。
 総選挙は、光太郎が智恵子への思いをつづった智恵子抄を後世に引き継ぎ、2人の人生や生き方を再認識してもらうのが狙い。二本松市、市教委、福島民友新聞社などの後援。
005
「レモン哀歌」(昭和14年=1939)が1位。ちょっと意外でした。福島の団体が主催し、やはり福島の皆さんが多く投票しただろうということで、安達太良山を詠み込んだ「あどけない話」(昭和3年=1928)や、さらに阿武隈川も出てくる「樹下の二人」(大正12年=1923)が本命◎、対抗○だと思っていました。「レモン哀歌」は、『智恵子抄』冒頭の「人に(いやなんです)」(大正元年=1912)とともに、3,4番手▲△と予想していました。

ところが蓋を開けてみると、「レモン哀歌」が13票差で1位。鼻差の勝利、というところでしょうか。昨今のレモンブームも追い風になったかも知れません。

5位以下、まあ、妥当かなという気がしました。ただ、個人的には、智恵子没後の「梅酒」(昭和15年=1940)―死んだ智恵子が造つておいた瓶の梅酒は―や、『智恵子抄その後』から「案内」(昭和24年=1949)―三畳あれば寝られますね。これが水屋。これが井戸。―などがもっと得票するかと思っていましたが。

ところで、先月初め頃でしたか、「智恵子のまち夢くらぶ」の熊谷代表からお手紙を頂いた際には、「投票数がぜんぜん少なくて……」的なお話でした。しかし、最終的には結構な投票数となっていて、「ほう」と思ったのですが、記事を読むと、地元の安達高校さんのご協力があったそうで、なるほど、考えたな、と感じました。こういう際に学校さんにお願いするというのも一つの手ですね。同様の企画を考えてらっしゃる皆さん、ご参考までに。

さて、記事にあるように「総選挙は、光太郎が智恵子への思いをつづった智恵子抄を後世に引き継ぎ、2人の人生や生き方を再認識してもらうのが狙い。」80周年を機に、そういう方向で進んでいってほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

胸痛弱まりたれども、まだ全癒せず。呼吸の度に痛むやうな事はなくなりたれど、異常感覚まだつよし。

昭和26年(1951)5月5日の日記より 光太郎69歳

少し快方に向かったようですが、宿痾の肺結核(おそらく智恵子と同根)は、確実に光太郎の身体を蝕んでいました。

全国紙の地方版から2件、ご紹介します。

まず、『毎日新聞』さんの富山版。現在、富山県水墨美術館さんで開催中の「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」に関してです。

3人の巨匠が究極の書、表現 県水墨美術館 /富山

 近代日本美術界の巨匠、熊谷守一(1880~1977)、高村光太郎(1883~1956)、中川一政(1893~1991)の3人による書に焦点を当てた展覧会「画壇の三筆」展が11月28日まで、富山市五福の県水墨美術館で開かれている。
 高村は晩年「書は最後の芸術である」と語り、彫刻だけでなく書の中にも東洋の美を追求した。熊谷、中川の画家2人も、絵画作品と同じく味わいのある書を生み出したことで知られ、特に中川は富山名物ますずしのパッケージデザインと題字を手がけたことでも有名。
 会場では、同時代を生きた3人の芸術家の書と彫刻、絵画、陶芸作品計約100点を展示。熊谷の「南無阿弥陀仏」は幼くして病死した娘を思って書かれたものといい、子を思う気持ちが胸を打つ一枚。中川の「正念場」は97歳の時の書。生涯、美を追い求めた執念が伝わる。
 同美術館では「3人が到達した究極の表現世界を見てほしい」と話す。観覧料一般1200円、大学生1000円。月曜休館。会期中、3人の映画や映像上映もある。問い合わせは同館(076・431・3719)。

006
会期は今月28日(日)まで。後期に入り、一部作品の展示替えが行われています。光太郎に関しては、駒場の日本近代文学館さん所蔵のものを入れ替えたり、前期から展示されている書画帖『有機無機帖』のページを替えたりしています。まだ行かれていない方も、前期に行かれた方も、ぜひ足をお運び下さい。

ちなみに画像の一番右、確認できている限り、「智恵子抄」の詩句を大書した唯一の作品(色紙や書籍の見返しに揮毫したものは複数確認できていますが)です。「わがこころは今大風の如く君に向へり」、詩「郊外の人に」(大正元年=1912)の冒頭部分です。今回の展覧会のフライヤーにも画像がサムネイル的に使われました。

山形県天童市の出羽桜美術館さんの所蔵で、コレクション展的な際に展示されています。当方も現地で観て参りました。これまで、各地で開催されてきた光太郎展てきなもので展示されたことはなかったと思っていましたが、昭和51年(1976)、かつて銀座にあった東京セントラル美術館で開催された「高村光太郎――その愛と美――没後20周年」展の際に出品されていたことをつきとめました。図録には画像が載っていなかったのですが、出品目録に掲載されていました。

同館の収蔵品を集めた、出羽桜酒造さんの三代目・中野清次郎は詩も書いており、同郷の詩人真壁仁と親しかったそうです。真壁は光太郎とも親しく(戦時中には智恵子紙絵の3分の1を預かり、戦災から守りました)、その真壁を通じてこの書を書いてもらったらしいとわかりました。それが昭和25年(1950)で、この年の光太郎日記は大半が失われており、もし残っていれば関連する記述があっただろうにと残念に思っております。

続いて、『朝日新聞』さんの岩手版。

没後100年、原敬ってどんなひと?

004 【岩手】「平民宰相」「初の本格的政党内閣」などと語られることの多い原敬(盛岡市出身、1856~1921)。その死から4日で100年を迎え、大慈寺(同市)で追悼会(え)が開かれた。原はどのような人物だったのか。原敬記念館の学芸員、田崎農巳(あつみ)さん(46)は「現実主義が重要な特質」と説明する。(唐沢俊介)
 「退屈だと思う」。田崎さんはそう語り、赤茶けた史料を指し示した。原が行った演説の速記録だ。「政策の説明に時間を割くため、面白みに欠ける」という。
 田崎さんは、原は目先の利益や甘い言葉を操る「大衆迎合」とは異なる現実主義者、リアリストで、「公利」を追求していたとみる。「官僚組織や新聞社で仕事をする中で身につけた知識と経験で、この国に必要なことを見極め、着実に実行しようとした」
 例えば、外交ではそれまでの強硬路線から、世界的な潮流であった協調路線へ転換した。「これは日本の大陸進出を警戒する欧米列強をむやみに刺激しないようにするためです。日記にも『将来恐ルヘキハ此国』と記し、原は特にアメリカとは戦争をしてはいけないと考えていました」
 原は普通選挙法に否定的だったとされている。しかし、「それは間違い」と田崎さんは指摘する。「彼は普通選挙法に反対していません。日記にも徐々に進めていくと書いてあります」
 田崎さんは、原が問題にしたのは国民の政治的成熟度だったと考える。「『世論(せいろん)』と『輿論(よろん)』を明確に区別していました。前者は、他者に依存した言論、つまり『誰それが言っているから』という理由で決めた意見。後者は自ら学び、組み立てた意見。『輿論』を主張できる国民の増加に合わせて普通選挙権を認めていくというのが原の考えでした」。ここにも現実主義が貫かれている。
 原の生涯をたどっていると、ある詩を思い出すと田崎さんは言う。彫刻家で詩人の高村光太郎(1883~1956)の「岩手の人」の一節だ。
 高村は岩手県人を牛にたとえ、「地を往きて走らず、企てて草卒ならず、つひにその成すべきを成す」と表現した。「歩みは遅いのですが、着実に前へ進み、結果を出す。原は置かれた場所で、自分にできることを懸命に取り組んできました」。戊辰戦争で敗れた「賊軍」側でありながら、実績を重ね、総理大臣にまで上りつめた。
 次の一歩を踏み出そうとした原だったが、1921年11月4日、道半ばで18歳青年の凶刃に倒れた。65歳だった。
 原敬の墓所がある大慈寺で4日、第101回忌追悼会があった。約140人が参列し、原の功績をしのんだ。
 原敬100回忌記念事業実行委員会が主催。委員長である谷藤裕明・盛岡市長(71)らが追悼の言葉を述べた。読経や焼香のほか、盛岡市立大慈寺小学校の校歌奉納があった。コロナ禍のため、児童の歌う映像が堂内で流された。
 原敬のひ孫で京都市在住の岩谷千寿子さん(69)も参列し、「原敬から何事にもチャレンジする精神を学び取ってほしい」と語った。
 1856年、岩手郡本宮村(当時)の盛岡藩士の家に生まれる。15歳で上京した後、司法省法学校に入学し、26歳で外務省に入省。天津領事やパリ公使館書記官として勤務した。辞職後、大阪毎日新聞の社長に就任した。
 1900年、立憲政友会に入党。同党の総裁に就き、18年に第19代内閣総理大臣になった。21年11月4日、東京駅で暗殺された。脅迫状も届いていたが、「運を天に任せる」として、警備を厚くすることはなかった。葬儀は大慈寺で行われ、約3万人が参列したという。
 離婚歴がある。1人目の妻・貞子とはうまくいかず離縁。2人目の妻・浅と再婚する。2人の間に子どもはおらず、養子・貢(みつぎ)を迎える。子煩悩な一面を持ち、息子と2人で出かけた際、「家では浅に怒られてしまうから」と2人前の汁粉を注文し、どちらも子どもに食べさせた。愛妻家で、字が読めない浅に新聞の講談読物を毎晩、読んで聞かせていたという。
005
「岩手の人」(昭和23年=1948執筆)。地元岩手では、有り難がられ、現代でも折に触れて引用される詩です。特に今年は丑年だということもあり、牛に触れられている部分がよく取り上げられました。
014
 岩手の人眼(まなこ)静かに、
 鼻梁秀で、
 おとがひ堅固に張りて、
 口方形なり。
 余もともと彫刻の技芸に游ぶ。
 たまたま岩手の地に来り住して、
 天の余に与ふるもの
 斯の如き重厚の造型なるを喜ぶ。
 岩手の人沈深牛の如し。
 両角の間に天球をいただいて立つ
 かの古代エジプトの石牛に似たり。015
 地を往きて走らず、
 企てて草卒ならず、
 つひにその成すべきを成す。
 斧をふるつて巨木を削り、
 この山間にありて作らんかな、
 ニツポンの脊骨(せぼね)岩手の地に
 未見の運命を担ふ牛の如き魂の造型を。

なるほど、原敬も典型的な「岩手の人」だったのかもしれませんね。

【折々のことば・光太郎】

盛岡生活学校の生徒さん20名ほど吉田幾世さんに引率されて来訪、学校にて話することにし、ひる前山口小学区にゆく。お弁当を一緒にくひ、雑談、後さんびかの合唱をきく。

昭和26年(1951)5月5日の日記より 光太郎69歳

盛岡生活学校」(現・盛岡スコーレ高等学校さん)は、光太郎とも交流のあった羽仁吉一・もと子夫妻が出版していた雑誌『婦人之友』に感銘を受けた仲間が集まり、良き家庭を築く生活の知恵を学ぶ場としてスタートしたといいます。同校では光太郎の薦めでホームスパン製作や果実ジュース作りをカリキュラムに取り入れ、それが受け継がれているそうです。

吉田幾世さん」は、同校の創立者で、初め、羽仁夫妻の依頼で光太郎の元を訪れ、のち、このように生徒さん達を連れて訪問したりもしていました。

吉田の回想から。弁当を食べた場所が一致しませんが、おそらく記憶違いでしょう。

 又、桜の花の咲く頃、先生の山荘に遠足したクラスもある。戦後の食料不足の中で配給された食品を持ちよって皆でサンドイッチをつくり、それを工芸で習った夾纈(きょうけち)染めの和紙に包んだお揃いのお弁当をもって行った。その一つを先生にもお上げして、山荘の横の草原へ円陣を作ってご一緒に頂いた。先生は「おいしい、おいしい」と喜んで召上がり、皆に歌を歌ってちょうだい、と所望された。次々と出る合唱を、先生は目をつぶってたのしそうに聞いて下さった。
(吉田幾世『忘れ得ぬ人々――学園の礎を築いてくださった方々――』平成6年=1994 学校法人向中野学園生活教育研究所)

その際の写真。不鮮明ですが。
016

まずは『福井新聞』さんの記事から。

日本の地名を込めた詩集発刊 「後世伝える」福井の詩人・金田久璋さん発起人、142人が作品

005 地名は土地の風土や歴史、文化を色濃く映すとされる。市町村合併やほ場整備によって古来の地名が失われゆく中、津々浦々の地名が入った詩のアンソロジー「日本の地名詩集―地名に織り込まれた風土・文化・歴史」が発刊された。日本地名研究所(川崎市)所長の民俗学者で詩人の金田久璋さん(78)=福井県美浜町=が発起人となり、福井県の13人を含む全国142人の詩人が作品を寄せた。
 山や谷、川、田畑など土地の形状に由来する地名は多く、田の神や山の神を敬う自然崇拝の習俗に関わる地名もある。日本人の名字の8割方は地名にちなむといわれる。
 「地名は歴史や文化、民俗、地理学のインデックス(索引)で、地域風土のアイデンティティー」と金田さん。自由な感性で詩に織り込まれた地名を「“現代の歌枕”の形で後世に伝えたい」と考え、地名詩集を発案。沖縄・奄美から北海道まで地域別に章立てして編集した。
 福井県関係では、妙金島や坂東島など九頭竜川沿いの地名を少年期の思い出と交錯させた黒田不二夫さんの「紫の稜線」、父の転勤などで住まいを転々とした先の地名や最寄りの駅名を連ねて人生の履歴書とした千葉晃弘さんの「住所」、JR北鯖江駅に行き交う人の哀歓をつづった上坂千枝美さんの「夕暮れのタウントレイン」など、地名や駅名を人生模様と重ねた詩が並ぶ。
 朝倉氏一族の盛衰に思いをはせた渡辺本爾さんの「一乗谷に在りし」、漁師町の暮らしや「ぼてさん」の商いを描いた龍野篤朗さんの「四か浦の道」、三株田や千株田、楔(くさび)田など農耕に由来する土地の呼び名を織り交ぜた山田清吉さんの「だんだんたんぼ」からは歴史や地勢、人の営みが目に浮かぶ。
 岩手の五輪峠の風景をつづった宮沢賢治の詩や、戦禍から立ち上がる沖縄の姿を描いた山之口貘の詩をはじめ、高村光太郎や谷川俊太郎、西脇順三郎ら日本を代表する詩人の作品も収録。古里やゆかりの地の地名がふんだんに盛り込まれている。
 金田さんは「詩作において地名は記憶に残るトポス(主題)。集まった詩は実に多彩で、地名の豊穣(じょう)さを示している。地名に親しみ、長く伝えるためにぜひ読んでほしい」と話す。
 金田さんと共に編者を務めた出版社コールサック社代表で詩人の鈴木比佐雄さんは後書きで「地名を入れた詩作は、地名に秘められた先祖や民衆の歴史と文化の深層を呼び起こす」と述べている。
 216ページ。コールサック社刊、1980円。

続いて『毎日新聞』さん福井版。

日本地名研究所所長 金田久璋さん(78) 類似に着目、民俗学で活用 /福井

無題 地域での信仰の代表的な聖地とされるおおい町大島の「ニソの杜(もり)」などを調査、研究してきた民俗学者であり、詩人でもある。特に地名は、民衆の信仰をひもとくかぎとなることが多く、注目し続けてきた。
 そんな中、142人の詩人による地名にまつわる詩の編者を務めた「日本の地名詩集――地名に織り込まれた風土・文化・歴史」(コールサック社)が9月、出版された。「詩の世界は曖昧模糊(あいまいもこ)となりやすいが、具体的な地名が出てくることによって、ひとつの作品としてリアリティーが出てくる。地名に寄せる思いも表れてくる」と話す。
 この詩集には、宮沢賢治、高村光太郎、谷川俊太郎らの作品を盛り込んだほか、北陸の詩人らが九頭竜川、一乗谷(以上福井県)、手取湖、男川、女川(以上石川県)、刀利(とうり)(富山県)など地元の地名を読み込んだ詩も掲載した。
 金田さんは研究で、「田の神」を祭る石川・奥能登の「アエノコト」と福井・越前平野の「アイノコト」は、越前側を先行事例として共通性を見いだした。饗之事神田(あえのことしんでん)という関連の地名が越前町にあったことや、この地名と同じ文字が朝倉氏の文書にも出てくることから、どちらも民俗学者の柳田国男氏が考えたように酒食でもてなす饗応(きょうおう)の行事であることを裏付けた。
 金田さんは9歳で父を亡くし、高校卒業後すぐに家族を支えるため就職した。その中で、周囲が認める民俗学の実績を積んできた。民俗学で重要なのは、伝承者から証言を得たり、資料を入手したりする「採訪(さいほう)」という。「私の場合、郵便局で働き、接客するなど人間関係で苦労してもまれ、まず先にあいさつをすることなど、コミュニケーション能力が身についた。大事なのは、伝承者のお年寄りに、相づちをうつなどして話を引き出すこと。いかにいい恩師や友人らと出会えるかも大切なことで、自分は恵まれた」と振り返る。
 詩など文学の世界と民俗学は関連すると考えている。「詩は、比喩などダブルイメージを大切にする。まったく結びつかないように見えるものを結びつける 。民俗学で論文を書くときは、文学的なことは極力、排除するが、詩を書くことで、一見すると無関係な二つのものに類似や法則を見いだす『類化性能』が養われると思う。普通の人が関心がなかったことに着目し、気付かなかったことに気付くことがとても大事なのです」と民俗学の研究に臨む姿勢を語った。
人物略歴 金田久璋さん. 美浜町生まれ・在住。敦賀高卒業後、郵政職員。民俗学者の谷川健一氏に師事。国立歴史民俗博物館共同研究員、日本国際文化研究センター共同研究員など歴任。著書に「森の神々と民俗」など。2019年5月から日本地名研究所所長。


というわけで、光太郎作品を含むアンソロジー『日本の地名詩集――地名に織り込まれた風土・文化・歴史』。版元のコールサック社さんから刊行されている雑誌『コールサック』に、広告が大きく出ていました。
001

日本の地名詩集――地名に織り込まれた風土・文化・歴史

2021年8月25日 金田久璋・鈴木比佐雄編 コールサック社 定価1,980円(税込)

地名にはその地域の風土・文化・歴史や古代からの重層的な世界を喚起させる重要な役割がある。詩人はこだわりのある場所から「地霊」又は「地の精霊」(ゲニウス・ロキ)を感受してそれを手掛かりに実は魅力的な詩を生み出す。(略)故郷にまつわる地名の様々な記憶や伝承や山里の暮らしなどは、その土地や場所で生きるものたちにとって、地域社会を持続するための真の智恵の宝庫になりうるはずだ。(鈴木比佐雄 解説文より)無題2

目次
第一章 沖縄・奄美の地名  第二章 九州の地名
第三章 中国・四国の地名  第四章 関西の地名
第五章 中部の地名     第六章 関東の地名
第七章 東北・北海道の地名


光太郎詩は、「第七章 東北・北海道の地名」中に、「樹下の二人」(大正12年=1923)が掲載されています。「あれが阿多多羅山、/あの光るのが阿武隈川。」のリフレインで、確かに「地名」が詠み込まれていますね。

上記新聞記事にもあるように、単に詩集としてのみでなく、民俗学的なアプローチもなされているようです。

興味のおありの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】002

午后藤島宇内氏来訪、ラジオ機をかついでくる。創元社よりのもの。食品いろいろもらふ。尚出版の事もきく。

昭和26年(1951)5月4日の日記より
 光太郎69歳

藤島宇内は、当会の祖・草野心平の『歴程』などに依った詩人です。翌年の「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作に際しては、青森県とのパイプ役の一人となり、さらに光太郎上京後には、中野のアトリエに足繁く通って、身の回りの世話等をしてくれました。

光太郎のこの前後の創元社との関わりは、2点ほど。前年に『現代詩講座』の一部を執筆した他、この年9月には選詩集『高村光太郎詩集』を心平の編集で出版しています。

かつぐほど大きかったらしいラジオ、それらの稿料、印税的な意味合いだったのでしょうか。パシリにされた(笑)藤島に同情します。

智恵子の故郷、福島二本松ご在住の詩人・木戸多美子氏から、文芸誌『ウルトラ』第17号をいただきました。
001 002
発行人は、和合亮一氏だそうです。
004
木戸氏の作品として、安達太良山を謳った詩「呪縛 そして解放」、さらに二本松で開催されている「智恵子講座」講師も務められた、澤正宏氏の詩などが載っています。ちなみに木戸氏も「智恵子講座」講師をなさっています。

後半、ふたたび木戸氏。「百千倍のアトムその充填――智恵子抄を離れて――」という文章も寄稿なさっていました。書き出しの部分を読んで、「どひゃー」。

木戸氏が、福島市の北、宮城県との県境に位置する伊達郡国見町にある「奥山邸」という、国の登録有形文化財に指定されているお屋敷に行かれた際のことでした。現在も奥山家の方が居住されていて、通常は非公開なのですが、木戸氏、屋内を見学なさり、その中で、智恵子が写っている写真を御覧になったとのこと。奥山家の先々代の奥様と智恵子が「同級生」だったというお話を聞かされたそうです。

写真の裏書きが「明治三十五年」。この年(1902年)、智恵子は福島高等女学校在学中でした。早速、手元にある同校の同窓会誌(大正8年=1919)を調べてみましたところ、智恵子の「同級生」には該当する人物が見あたりませんでしたが、一学年下に「奥山ミキ」の名が。旧姓・池田となっており、「奥山」は結婚後の苗字です。住所も「伊達郡藤田町」と記されており、藤田町は現在の国見町であることもわかりました。
007
智恵子の高等女学校時代の写真は、二本松市教育委員会さん発行の『アルバム高村智恵子――その愛と美の軌跡――』に収められている7葉ほど(それも、おそらくその時期だろうというものを含め)。ただ、『ウルトラ』にはその写真は掲載されて居らず、こういう写真があったよ、という記述のみ。しかし、集合写真だそうですが、その説明を読むと、これまでの7葉には該当しない写真と思われ、だから「どひゃー」だったわけです。何とかして現物を見たいものだと思いましたし、もしそれ以外に智恵子からの書簡なども残っているとしたら、大ニュースになります(智恵子書簡は60通余りしか確認できていません)。

ちなみに同じ明治35年(1902)の智恵子は、こんな感じでした。
005
最近、こういう新情報が続々寄せられてくるようになり、有り難い限りです。今朝も、別の方からメールで凄い情報をいただきました。生前の智恵子を御存じの方が、まだ千葉の九十九里でご存命で、少しお話を伺ってきた、というのです。こりゃ、当方もお話を伺いに行かねば、と画策しております。

木戸氏の文章に戻ります。奥山邸の話の後、智恵子が残した文筆作品、「無題録」(大正3年=1914)、「病間雑記」(大正12年=1923)、「画室の冬」(昭和2年=1927)等についての論考などが続き、全体で5頁。興味深く拝読いたしました。

ご入用の方、最上部画像に発行元「ウルトラの会」さんのアドレスが載っています。そちらまでご連絡を。

【折々のことば・光太郎】

朝校長さん来る、先日の香奠の返しらしく、ブドウ酒、カルピス等三本もらふ。

昭和26年(1951)5月3日の日記より 光太郎69歳

校長さん」は、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの山口小学校長・浅沼政規。光太郎の貴重な回想を数多く残しました。当時、児童だった子息の隆氏はご健在で、今も光太郎の語り部を務められています。

カルピスは大正8年(1919)には発売されていますので、光太郎が飲んでいてもおかしくはありませんが、どうも光太郎とカルピス、今一つイメージ的につながりません(笑)。

うっかりしていたら、始まっていました。

秋のライトアップ二〇二一

期 間 : 2021年11月5日(金)~11月28日(日)
時 間 : 17時30分~21時30分(21時受付終了)
場 所 : 浄土宗 総本山知恩院(京都市東山区林下町400 )
       三門回廊、友禅苑、女坂、国宝御影堂、阿弥陀堂
料 金 : 大人800円(高校生以上) 小人400円(小・中学生)
004
主な見どころ

国宝 御影堂
寛永16(1639)年、徳川家光公によって建立されました。
間口45m、奥行き35mの壮大な伽藍は、お念仏の根本道場として多くの参拝者を受け入れてきました。

国宝 三門
元和7(1621)年、徳川秀忠公が建立した 高さ24m、幅50mの日本最大級の木造二重門。悟りの境地に到る「空門」「無相門」「無願門」(三解脱門)を 表すことから三門といいます。※回廊公開は3年ぶり

友禅苑
友禅染の祖、宮崎友禅斎の生誕300年を記念して造園された、 華やかな昭和の名庭です。池泉式庭園と枯山水で構成され、 補陀落池に立つ高村光雲作の聖観音菩薩立像が有名です。
014
006
聖観音菩薩像、明治25年(1892)の作で、東京美術学校として依頼を受け、光太郎の父・光雲が主任となって制作されたたものです。木造原型は美校の後身・東京藝術大学さんに収蔵されています。

関連行事として、法話「聞いてみよう! お坊さんのはなし」、御影堂プライベートツアー、フォトコンテスト、限定御朱印授与等が企画されています。

ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

ねてゐるうちよみうり記者来訪、よみうり文学賞に内定の由にて感想筆記。ごく簡単にのべる、

昭和26年5月2日の日記より 光太郎69歳

015前年に始まった読売文学賞の詩歌俳句賞。第一回は当会の祖・草野心平が蛙の詩で受賞しました(他に斎藤茂吉が『ともしび』で)が、それに続く第二回を光太郎が受賞しました。

受賞作は前年に刊行された詩集『典型』。自らの半生を顧みた連作詩「暗愚小伝」20篇を含み、選詩集的なものを除き光太郎生前最後の詩集です。光太郎と共に会津八一も『会津八一全歌集』で受賞しています。

この日、光太郎の語った内容は以下の通り。5月14日の『読売新聞』に掲載されました。『高村光太郎全集』には漏れていたものです。

 典型に文学賞がでるというのは意外だ。典型そのものがよいというのではないだろう。長く詩を書いているから、また年をとつてもまだやつているからという意味ではないだろうか。いずれにしてもまあいらないと断るのはワザとらしくていやだから素直にもらう。
 あの詩集の内容を考えると一つの告白といつたもので文学賞をもらうようなものではなかつた。だから感想といわれても困る。それに年も年だから賞をもらつても感激するということもない。若いときならうれしいものだつたけど――かえつて悪いような気がするというのが本当のところだ。


光太郎、賞金五万円は山小屋近くの山口小学校や地元青年会などにそっくり寄付してしまいました。

一昨日、また都内に出ておりまして、2件、用を済ませて参りました。

まず向かったのは、竹橋の東京国立近代美術館(MOMAT)さん。
KIMG5473
展覧会等の観覧ではなく、アートライブラリで調べ物です。以前、こちらでは、古い美術雑誌で『高村光太郎全集』に収録されていない光太郎の文章を発掘したりしたのですが、やはり『高村光太郎全集』に漏れている書簡が収蔵されているという情報を得まして、調べに行った次第です。書簡などの一点物がここにあるというのは存じませんで、盲点でした。
005003
















具体的には、昨年寄贈された「難波田龍起関係資料」の中に、それが含まれていました。難波田は明治38年(1905)生まれの画家で、大正2年(1913)、少年時代に本郷区駒込林町の光太郎アトリエ裏に移り住み、光太郎に親炙、美術と詩作も光太郎の影響で始めたという人物です。

難波田宛の書簡は、『高村光太郎』全集に18通収録されていますが、リストを見ると、他に3通。うち1通は書簡とは言えず、昭和17年(1942)に開催された難波田の個展の目録に寄せた「難波田龍起の作品について」という文章(『高村光太郎全集』第6巻所収)の原稿だけが封筒にボンと入っていました。

封筒、といえば、昭和13年(1938)11月8日付けのもの。こちらは前月に亡くなった智恵子の会葬御礼的なもので、印刷でした。おそらく多数の人物に同一のものが送られたようで、『高村光太郎全集』には、光太郎の親友だった水野葉舟に送られたものが掲載されています。最後の宛名だけ異なりますが、同じものでした。

そして、葉書。昭和17年(1942)2月24日付けのもので、こちらは完全に『高村光太郎』全集に漏れていたもので、これを確認できただけでも収穫がありました。

内容的には、駒込林町のアトリエに来てくれたのに、留守にしていて申し訳なかった、別封で新刊の評論集『造型美論』を送ったよ、といったものでした。留守にしていた理由というのが、「文芸会館の会合」。具体的に何を指すのか不明ですが、この月に日本少国民文化協会が結成されていますので、それに関わるかもしれません。それに伴い幼少年誌が統合され、光太郎も寄稿した『少国民の友』や『日本少女』といった雑誌が生まれました。また、翌月には同会主催の講演会で光太郎が演壇に立ち、詩「或る講演会で読んだ言葉」として発表しています。

また、光太郎が議員を務めていた大政翼賛会中央協力会議の件にも触れられ、いかにも戦時、という内容でした。

驚いたのは、難波田と連れだって光太郎の留守宅を訪れたのが、中込友美であったことでした。中込に関しては、先月の『東京新聞』さんに大きく取り上げられ、このブログでもご紹介しました。詩作のかたわら、社会福祉にも高い関心を持ち、戦後は戦災孤児のための施設を運営したりした人物です。今回見つけた葉書の中にも「中込さんの厚生美術制作団の構想と実行との力に期待します」という一節があり、戦時中からそういう活動に携わっていたのか、と思いました。

『高村光太郎全集』に3箇所しか出て来ない中込の名を、このところ立て続けに眼にし、不思議な感覚でした。まるで中込の魂に導かれてそうなったような……。

そう思っておりましたところ、昨日、智恵子もかつて所属していた太平洋美術会の坂本富江さんから封書。「『東京新聞』さんにこんな記事が載ってましたよ」ということで。
006
10月10日の記事を読んでの感想的なものですね。これも中込の魂の導きか、と思いました(笑)。

MOMATさんのアートライブラリ、まだまだ何かありそうだと思いますので、さらに調査を継続しようと思っております。

さて、竹橋を後に、続いて入谷に。次なる目的地は、入谷駅からほど近い「いりや画廊」さんです。こちらでは彫刻家の吉村貴子さんの個展「雲魂UNKON」が開催中。
KIMG5474 KIMG5475
002
001
吉村さん、光太郎にも興味をお持ちで、最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」に関する論考等も書かれています。そんな関係でご案内をいただき、これは参上せねば、というわけで馳せ参じました。

「雲根」とは、元々中国の古典に出て来る言葉で「岩石」の意です。日本でも江戸時代に「弄石家」と云われる趣味人の間で広く使われていたそうです。吉村さんの修士論文が、その弄石家で『雲根志』という書物を著した江戸時代の木内石亭という人物に関してのもので、こちらは帰りの車中で興味深く拝読いたしました。

実際に吉村さんとお会いするのは初めてでしたが、いろいろお話を伺う中で、維新後に西洋から入ってきた石彫とは別の系列で、元々日本には石彫文化があり、吉村さん御自身も実作でその流れを汲む、ということなのかと理解しました。
KIMG5488 KIMG5487
KIMG5478
KIMG5479
KIMG5484
石の作品の素材は花崗岩だそうですが、割って、彫って、削って、磨いて、ということで、凄い労力なのでしょう。下の画像は吉村さんのフェイスブックから。
無題
ちなみに光太郎も、数は少ないのですが、石彫を手掛けています。現存が確認できていない作品で、大正6年(1917)、実業家・図師民嘉の子息・尚武に依頼された「婦人像」(仮題)。写真のみ確認できています。詳しくはこちら
2c9442c7
吉村さん、石以外に、ガラスの作品も。
KIMG5483
KIMG5481
KIMG5477
ガラスでありながら、やはり岩石感があふれていますが。

多くの作品で、中央に丸い穴が開けられています。「これ、どういう意図ですか?」とお聞きしたところ、この穴から裏側に入ってまた表に戻ってくる、表裏一体、循環、「雲根」の原義「雲は石より生ずるによりて、石を雲根と云ふ」みたいな……。なるほど、と思いました。今流行りの「SDGs」を連想させられました。

こちらは11月13日(土)まで。ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

ヱン豆は小鳥が皆たべてしまふ。

昭和26年(1951)4月26日の日記より 光太郎69歳

ヱン豆」は「えんどう」、サヤエンドウでしょうか。とあるテレビ番組で、アナウンサーの方が光太郎書簡を読む中で、「えんまめ」と読んでいて吹き出しましたが(笑)。

鳥さんたちは非常に賢く、人間が畑やプランターなどに種子などを埋めるのを見て理解しており、人がいなくなったら速攻で掘って食べるそうです。

まず、新刊の小説です。

非愛の海

2021年10月6日 野樹優著 つむぎ書房 定価1,600円+税

反体制という青春があった。 此の国で人を愛するのは偽善で堕落だ。いや腐敗だ。俺たちはインテリではなかったのかと見せかけの自由に苛立つ戦後生まれのかれらが為そうとした希望のテロルとは何か。そして令和のこの時、孫世代が運命のように過酷な現実と出会う。これほど知性の愛を問いかけた文学はあったろうか。反抗は学問なのだ、と孤絶の闇を噛む愛の幻想(かげろう)。
001
作者の野樹優氏、「小野寺聰」名義で演劇公演の脚本、演出などもなさっています。小野寺氏というのがご本名なのだと思われます。

一昨年、渋谷で公演のあった「長編詩劇・高村光太郎の生涯 愛炎の荒野。雪が舞う、」の脚本、演出をされていて、終演後には当方自宅兼事務所までお電話を下さいました。そして今回、御著をお送り下さったという訳で、恐縮しております。

物語は、戦後の混乱期、昭和40年代(と思われる時期)、現代を舞台としています。このうち、昭和40年代(と思われる時期)に、ノンセクト(死語ですね(笑))の左翼学生たちが、旧華族の令嬢を誘拐し、身代金ではなく、天皇が自らの戦争責任を表明することを要求する、というくだりがあります。それが上記の「見せかけの自由に苛立つ戦後生まれのかれらが為そうとした希望のテロル」です。誘拐、といっても、誘拐された後の令嬢が、彼らの計画に共鳴し、「共犯者」となることを提案したりと、一筋縄ではいかないのですが……。

その左翼学生たちと令嬢の会話の中に、ちらっと光太郎智恵子。
002
あり余る過剰な才能を、光太郎との生活の中で発揮しきれず、心を病んでしまった智恵子。同様に、あり余る過剰な才能を、閉塞する時代の中で発揮しきれなかった学生たち(主人公的な学生は、詩や映画などの方面でその一部を発揮してはいましたが)。結局は挫折してゆくことになっていきます。

新刊紹介ついでにもう一冊。

4月にフランスで刊行された仏訳『智恵子抄』、『Poèmes à Chieko』。その後、紀伊國屋さんで注文可となり、取り寄せてもらいました。
003
当方、仏語はほぼほぼお手上げですが、何と、見開きで光太郎の原詩が日本語で載っており、こりゃいいや、という感じでした。
004
詩の選択は、新潮文庫版『智恵子抄』(昭和31年=1956)が底本となっており、戦後の詩篇も含まれています。散文「智恵子の半生」も。しかし、「智恵子の半生」と、それから冒頭20頁ほど、光太郎智恵子の簡略な評伝となっているようですが、そちらは仏語のみでした。散文「九十九里浜の初夏」、同じく「智恵子の切抜絵」は割愛されていました。

それぞれぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

藤間さんの為短文をかく。

昭和26年(1951)4月19日の日記より 光太郎69歳

「藤間さん」は舞踊家の藤間節子(のち、黛節子)。

「智恵子抄」の二次創作として光太郎が唯一許し、光太郎生前に実際に上演されたたのが、藤間による舞踊化のみでした。昭和24年(1949)と翌年のことでした。
004
その後の「智恵子抄」がらみでない公演のパンフレットにも、光太郎は短文を寄せ、日記にあるのもそのうちの一篇「山より」です。

光太郎智恵子に関わるテレビ番組の再放送情報を、2件。

放映順に、まずは7月19日(月)に初回放映があったものです。

ニッポン美景めぐり 十和田・奥入瀬

BSフジ 2021年11月7日(日)  03:00~03:30 

日本の美しい景観を求めて、俳優・和合真一がカメラ片手に日本各地をめぐる旅番組。
今回の旅先は、青森県の十和田市。十和田ビジターセンターで十和田湖の歴史を学ぶ。名産のひめます料理やご当地グルメを味わう。美しい景勝地、奥入瀬渓流を散策。大自然が生んだニッポンの美景をご紹介。

旅人:和合真一 ナレーター:服部潤
046
十和田湖と奥入瀬渓流が扱われ、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」も。
047
048
049
050
051
春先のロケだそうですが、ひんやりとした空気感が感じられました。

続いて、ドラマです。10月31日(日)に本放送がありました。

プレミアムドラマ山女日記3 「あどけない空・安達太良山」

NHK BSプレミアム 2021年11月7日(日) 16:15~17:05

会社勤めを辞め、北アルプス山麓で登山ガイドとして成長を続ける独身女性・柚月。彼女の元には今日も人生の苦悩を抱えた様々な依頼客が訪れる―。人気山岳ドラマのシーズン3。

柚月(工藤夕貴)の元に、会社員時代に親友だった向井英子(小林綾子)から帽子の制作依頼が届く。柚月はうれしくて、仕上げた帽子を手に英子が夫の宏治(湯江タケユキ)と暮らす福島の二本松を訪れる。宏治は震災で傾いた老舗和菓子店を営む両親を助けるため会社を辞めて英子と息子を連れて実家にUターンしていた。久々の再会に胸を躍らせて和菓子店を訪れた柚月。しかし、待ち受けていたのは英子のひどく冷たい態度だった。

【出演】工藤夕貴 若村麻由美 中村俊介 本仮屋ユイカ 湯江タケユキ 高橋長英 小林綾子 田中健
045
052
今回の主な舞台は、智恵子故郷の二本松に聳える安達太良山。

その前に、二本松市街でもロケが為されました。
053
主人公の登山ガイド・柚月(工藤夕貴さん)の、昔の親友・英子(小林綾子さん)が、夫の実家の老舗羊羹屋「玉福屋」で働いているという設定です。
054
「玉嶋屋さんじゃん!」と叫んでしまいました。玉嶋屋さんは実在の老舗羊羹屋さんです。CGか何かで看板や暖簾などを合成しているのか、ロケのために付け替えたのか。羊羹作りのシーンなども、実際の店内を使っているようでした。

ドラマの「玉福屋」は、東日本大震災で経営が厳しくなり、英子の一家が都内からUターンして手伝っているという設定でした。ただし、英子の夫の宏治(湯江タケユキさん)は、より収入を得るため、実家の羊羹屋ではなく、土木業についています。店は宏治の父(高橋長英さん)と、英子で製造販売を切り盛り。宏治はそのことに負い目を感じています。宏治の母は認知症で施設通い、宏治たちの一人息子は小学校を不登校気味……。

そんなこんなで、英子も屈託を抱え、店まで会いに来た柚月につい冷淡な対応を取ってしまいます。さすがに悪いと思ったのか、長野に帰ろうとする柚月を二本松駅で呼び止め……。
055
右下に停まった「玉福屋」の軽ワゴンの前、「智恵子抄」詩碑が映っています。

英子の悩みを聞こうとする柚月、二本松霞ヶ城に英子を連れ出し……。
056
故・橋本堅太郎氏作の二本松少年隊像。

二人は天守台まで登って……。
057
058
059
060
深田久弥の『日本百名山』を、ほぼ暗記している柚月、同書にも取り上げられている光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)の一節を口ずさみます。

英子の悩みの概要を聞いた柚月、二本松にもう一泊することにし、翌日、英子を安達太良山登山に誘います。「行ってこい」と、実はいい人の義父に後を押され、英子は初めての安達太良山登山。これまで、そういう余裕もなかったようでした。
061
ロープウェイを使うコースではなく、あえて奥岳登山口からくろがね小屋を経て、歩いて山頂まで。苦労しつつも、たまたま行き会った大阪のおばちゃん登山者(お約束で「飴ちゃん」をくれます)などにも励まされ、登頂成功。

そして山頂のシーンで、改めて「あどけない話」。
063
それぞれに悩みを抱える宏治や息子の姿も。
064
065
066
いろいろ苦しい状況に、「自分が頑張らなきゃ」と、自らを追い込んでいた英子、もっと周りに頼ろうと気づきます。
068
下山はロープウェイを使うルートで、山頂駅近くのこの場所も。
067
めでたしめでたし。

ただし、毎回ゲスト出演者に関しては、一話完結で「めでたしめでたし」ですが、柚月とその周辺はそうではないようで、次回以降に引っ張られます。これもお約束ですね(笑)。

御覧になっていない方、ぜひどうぞ。

ちなみに、安達太良山、明日、11月5日(金)、やはりNHK BSプレミアムさんで再放送がある「新日本風土記 お風呂の旅」でも、くろがね小屋が取り上げられます。残念ながら光太郎智恵子、ほんとの空、といった話にはなりませんが。

【折々のことば・光太郎】

夜胸をむす。むしてる時は快し、


昭和26年(1951)4月17日の日記より 光太郎69歳

むす」は「蒸す」。具体的にどうやっていたのかよく分からないのですが、宿痾の結核性の肋間神経痛治療のため、蒸していたとのこと。お湯に浸した蒸しタオル等を当てていたのかもしれません。

4件ご紹介します。

まず、『神戸新聞』さん一面コラム。10月29日(金)の掲載でした。

正平調

いつか読んだ五行歌を覚えている。〈藤井寺球場の/汲(く)み取り式の女子トイレ/壁一面の落書きを忘れない/「おまえら悔しいないんか/日本一になりとうないんか」と〉(大西直子)◆「藤井寺」「汲み取り」に時代がしのばれるが、「悔しいないんか」の心は関西のプロ野球チームをひいきとする現代のファンにも通じよう。今年もあかん、もう応援なんかやめやめ、とぼやきまくって幾星霜◆オリックスが「がんばろうKOBE」を掲げて連覇して以来、実に25年ぶりにパ・リーグを制した。かつて藤井寺を本拠としていた近鉄との統合以降でも初めてである。いくら雌伏とはいえ、ずいぶん長かった◆24年間で最下位9度を数え、「神戸から大阪に行ったから弱いんや」と本拠移転への恨み節が聞かれたこともあった。涙でしょっぱい歓喜の味わいは、信じて待ち続けた方たちにとって格別の美味であったろう◆丑(うし)年にちなみ、年明けのこの欄でも紹介した高村光太郎の詩「牛」をあらためて読む。〈牛はのろのろと歩く〉はご愛嬌(あいきょう)として、これから日本一を目指す令和の猛牛戦士とファンのみなさんに、次の一節を贈りたい。〈(牛は)自分の仕事をしてゐる/生命(いのち)をくだいて力を出す/牛の力は強い〉◆念ずれば、扉は開く。

パ・リーグを制したオリックスバファローズがらみで、光太郎詩「牛」(大正2年=1913)。「年明けのこの欄」は、1月4日(月)の掲載分でした。

セ、パ共に、上位3チームによるCSは、11月6日(土)開幕。個人的には、いろいろご縁のある東北を本拠地とする、東北楽天ゴールデンイーグルスに下剋上していってほしいのですが(笑)。

続いて『朝日新聞』さん。おそらく九州の地方版に載ったものと思われます。

鹿児島高校が銀賞「舞台で『愛』を伝えられた」 全日本合唱コン

 第74回全日本合唱コンクール全国大会(全日本合唱連盟、朝日新聞社主催)の高校部門が30日、大分市のiichiko総合文化センターであり、九州支部代表としてBグループ(33人以上)に出場した鹿児島は銀賞を受賞した。
 出場5回目の鹿児島が自由曲に選んだのは、高村光太郎作詩、西村朗作曲の「千鳥と遊ぶ智恵子」。絶望に差し込む光のような愛を歌うよう心がけた。副顧問で国語を教える石川美由紀教諭の指導で、光太郎の作品も学んだ。顧問の片倉淳教諭は、「詩を読んで曲をつけた作曲者の気持ちが表現できた」と話した。
 部長の福留ゆう菜さん(3年)は、「『愛』を歌で表現するのが難しかった。同じ『ちえこ』でも、呼びかけなのか、いとおしさを込めているのか、発音一つで違ってくる。舞台で『愛』を伝えられたと思う」と笑顔を見せた。
004
006
10月30日(土)、31日(日)に大分で開催された、全日本合唱コンクール全国大会 中学校・高等学校部門。唯一、光太郎詩をテキストにした曲を自由曲に選んで下さった、九州代表・鹿児島高等学校音楽部さんが、見事に銀賞をゲット。おめでとうございます。

絶望に差し込む光のような愛を歌うよう心がけた」「同じ『ちえこ』でも、呼びかけなのか、いとおしさを込めているのか、発音一つで違ってくる」、まさしくその通りです。こういう点を自分たちなりに一生懸命考えて表現しようとすることで、いい演奏につながったのでしょう。

次は、やはり一面コラムで、『中日新聞』さん。一昨日の掲載分です。

中日春秋

閻魔(えんま)大王のところには「浄玻璃(じょうはり)の鏡」というのがある。人のそれまでの善悪の行いを映すそうだ。なにも大王のもとまで行かずとも人にはそれぞれ浄玻璃の鏡の役をする顔がある−と述べたのは、多くの顔を見つめ深く思索した詩人、彫刻家の高村光太郎である▼<顔ほど正直な看板はない…精神の高低から、叡智(えいち)の明暗から、何から何まで顔に書かれる>(随筆『顔』)。顔とは看板のように雄弁に語るものであり、ごまかしはきかないと。「選挙の顔」にも、当てはまりそうである▼ひと月前、看板を岸田総裁の顔にかけ替え、衆院選に臨んだ自民党は政権を維持した。古い看板のままならば、ひどい結果もあったはずで、危機に底力を見せたと言えそうだ。半面、議席は伸び悩んだ。新しい顔に書かれた、ごまかせない何かを読んだ有権者も、少なくなかったのではないか▼人の話をよく聞く耳があると言い、弱者にやさしそうな経済政策を口にしていた。なのに選挙戦になると、新しい顔にあったはずの独自の色は薄れていった▼<浄玻璃にきまりの悪い図が写り>。閻魔様の御前を詠んだらしい古川柳。さして変わらないと有権者が首をひねる、自民党にはきまりの悪い図が伸び悩みの一因を物語っているのではないか▼破顔一笑の民意とはなっていない。失望の色を浮かべた人々を思い浮かべよと結果には書かれていよう。

引用されているのは、大正13年(1924)のエッセイ「顔」。「青空文庫」さんで全文が公開中です。短いものですので、ぜひお読み下さい。

肖像彫刻や油絵の肖像画、自画像、時にカリカチュアを多く手掛けた光太郎ならではの感じ方ですね。そこにさきの衆議院選挙をからめて、と、上手い構成です。

破顔一笑の民意とはなっていない。失望の色を浮かべた人々を思い浮かべよと結果には書かれていよう」。こういう言説を「負け犬の遠吠え」と捉えるか、「民主主義の根本たる少数意見の尊重」とするか、今後に注視したいものです。

最後に、新聞ではないのですが、智恵子の故郷、福島県二本松市の広報誌『広報にほんまつ』。

また改めて詳しくご紹介しますが、同市の観光大使を務められている女優の一色采子さん(お父さまの故・大山忠作画伯が二本松ご出身)が智恵子役を務められる舞台の案内が掲載されています。
007
こちらの舞台、先行して銀座でも公演が行われます。当方、ちょっとだけお手伝いさせていただいておりまして、銀座公演の方を拝見に行く予定です。

ちなみに光太郎役は、横内正さん。一色さんとは、かつてシェークスピア劇などでご一緒されていました。当方、「水戸黄門」の「格さん」のイメージが強いのですが。

この件、先述の通り、また後ほど詳しくご紹介します。また、一部の方々には、采子姉御からの至上命令で(笑)、ご案内をお送りしますので、よろしく。

【折々のことば・光太郎】

夕方棟上。大工さんのりとをあげ、余餅まき。子供等ひろふ。


昭和26年(1951)4月15日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋の増築に関してです。餅まきをする光太郎、それを拾う村の子供たち、微笑ましい光景です。

10月31日(日)、六本木の国立新美術館さんで、第8回日本美術展覧会(日展)を拝見した後、初台へ。駅からほど近い住宅街の中にある、代々木能舞台さんで「和編鐘コンサート in 代々木能舞台 響きにつつまれていのちの煌めきの中へ 智恵子抄 愛と絆の調べ」を拝聴して参りました。
KIMG5467
代々木能舞台さん、場所が場所だけに、6月に「山本順之師の謡と舞台への思いを聴く会」を拝聴しに行った南青山の銕仙会能楽研修所さんのように、屋内に能舞台がしつらえてあるものとばかり思いこんでいました。しかし、さにあらず。客席は屋内でしたが、舞台は庭に。なるほど、これなら登録有形文化財指定もうなずけるな、と思いました。この日は光太郎がらみのイベントの通例で雨でしたが、画面中央の軒から雨だれがしたたり落ちている状態で、それはそれで趣がありました。
KIMG5470
こういう空間構成ですので、換気はばっちりです。寒いくらいでした。
001 002
さて、午後1:30開演。二部構成で、第一部は「和編鐘で奏でる日本の音風景 日本の詩と季節の音風景」。万葉集や夏目漱石、石川啄木、与謝野晶子らの短歌、俳句を、河崎卓也さんが朗唱。その合間に、ゆきねさんの和編鐘と、田中泉代賀さんの十七絃によるオリジナル曲。

和編鐘というのは、当方、初めて聴きました。西洋音楽のチューブラーベルに近いのかな、という感じでしたが、チューブラーベルが2オクターブ未満であるのに対し、和編鐘は3オクターブ(やりようによっては、もっと増やせるかもしれません)。音色としては、とにかく残響が長いので、不思議な感じでした。ペダルを踏みっぱなしにしてピアノでコード演奏をするような。音量もかなりあり、半屋外のこの日の舞台でも、その意味では問題ありませんでした。逆に、かなりの音量でありながら、耳に優しい響きだとも感じました。その響きに誘われたのか、かなりの音量にもかかわらず、隣に座っていた老人男性は、いびきをかいてねていました(笑)。

第二部が、メインの「智恵子抄 愛はすべてをつつむ」。
003
河崎さんが、「智恵子抄」所収の詩四篇と、それが書かれた前後の光太郎智恵子についての解説。詩の朗読中、ゆきねさんは、和編鐘ではなく、手持ちの鈴などを邪魔にならない程度に鳴らし、それもまたいい感じでした。

合間にやはり和編鐘によるオリジナル曲。こちらでは、箏はなく和編鐘のみでした。マリンバやビブラフォンのように、4本、または6本というわけにはいかないようで、マレットは2本でしたが、それでも速い動きで残響を生かした分散和音、トレモロ……。音量が大きいだけに、間違うと悲惨なことになりそうでしたが、さすがにそういう場面はありませんでした。

メロディー的にも、「智恵子抄」の感傷的な感覚、ある種のノスタルジー、そして胸が張り裂けそうな光太郎の思いなどが、しっかりと表現されていました。

終演後。
KIMG5471
KIMG5472
「智恵子抄」、今回が初演だそうですが、これでお蔵入りとなることなく、再演、再々演、さらに曲目を増やし、箏なり笛なりとの合奏……と、発展させて行っていただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

ひる青年集配人くる、菊岡久利氏より余の十四歳頃のシシ合彫を送りくる。箱書の事、

昭和26年(1951)4月13日の日記より 光太郎69歳


詩人・菊岡久利の回想から。

僕はそれを鎌倉の古物店で見つけたのだが、人々は、まだ塗らない鎌倉彫の生地のままの土瓶敷ぐらゐに思つたらしい。一五センチ四方、厚さ二センチの板にすぎないのだから無理もなく、ながくさらされてゐたものだ。
(略)
当時まだ岩手の山にゐた高村さんに届けると、『どうしてかゝるものを入手されたか、不思議に思ひます。確かにおぼえのあるもので、小生十三、四の頃の作』と書いて来、レリーフの裏に、
 五十五年
 青いぶだうが
 まだあをい
と詩を書いてよこしてくれたものだ。
007
右上の画像、左端に「明治廿九年八月七日 彫刻試験 高村光太郎」の署名。この年、下谷高等小学校を卒業した数え十四歳の光太郎は、東京美術学校の予備校として同窓生たちが作った共立美術学館予備科に入学、中学の課程を学んでいます(翌年には東京美術学校に入学)。その頃の懐かしい作品が、なぜか鎌倉からひょっこり現れ、入手した菊岡が光太郎に鑑定を依頼、まちがいなく自作だということで、新たに裏書きをしてくれたというわけです。

五十五年 青いぶだうが まだあをい」。菊岡は「詩」と書いていますが、これは俳句と言っていいと思います。筑摩書房『高村光太郎全集』にはなぜか脱漏している句です。

昨日は都内2箇所を廻っておりました。廻った順にレポートいたします。

まず、六本木の国立新美術館さん。
KIMG5448
こちらでは、第8回日本美術展覧会(通称・日展)が開催中。
004
日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門に分かれており、そのうち第5科・書部門で、光太郎詩文を書いた作品が入選し、展示されているという情報を得まして、拝見に伺った次第です。

第5科は3階でした。
005
確認した限り、3点、光太郎詩文を書いて下さった作品が。展示番号順にご紹介します。

まず、照井皓月さんという方の作品。光太郎詩「鯉を彫る」(昭和11年=1936)の一節です。
KIMG5449 KIMG5450
この方、光太郎第二の故郷ともいうべき花巻ご在住だそうです。

続いて、篠原挙秋さんという方で、「智恵子の半生より」。『智恵子抄』にも収録された随筆「智恵子の半生」(昭和15年=1940)から。
KIMG5451
日展さんでは、こういう巻紙の形での出品がありなのですね。
KIMG5454KIMG5453

KIMG5452KIMG5455
それから、冨本琇瑩さんという方。「新入選」とありました。初の入選ということでしょうか。作品題は「智恵子抄より」。
KIMG5457
こちらも巻紙で、「千鳥と遊ぶ智恵子」(昭和12年=1937)が書かれています。
KIMG5460KIMG5459
KIMG5462KIMG5461
KIMG5458おそらく、光太郎詩文が書かれた作品は、この3点でした(もし見落としがあったらすみません)。

雅号では分かりにくいのですが、お三方とも女性の方でした(出品名簿に本名が書かれていました)。

「男性らしく雄渾壮大」、「女性らしく繊細優美」などと書くと、昨今は「ステレオタイプのとらえ方はジェンダー差別に他ならん!」とお叱りを受けそうですが、やはり厳然としてそういう部分はあると思いますし、3点の書からは、たおやかな女性らしさを感じました。

ところで、日展さん、入選者の名簿等に、作品名も併せて公開なさっています。これはいい試みだと存じます。「誰が」というのはもちろんですが、「何を」というのも重要な要素でしょう。当方など、光太郎詩文を書かれた作品が出ているので観に行こう、という気になりましたし。

同じことは、音楽の演奏会等(コンクール等も含め)にも言えるような気がします。やはり「誰(どの団体)が」は、もちろん必須ですが、「どんな曲を」も非常に大切だと思います。「この曲が演奏されるんなら、聴きに行こう」というニーズが結構あるような気がしますが、どうも主催者側はそう考えず、「誰(どの団体)」ばかり前面に出すケースが少なくありません。

閑話休題。日展さん、今月21日までの会期です。ぜひ足をお運びください。

007ちなみに会場の国立新美術館さん、「エヴァンゲリオン」シリーズなどで有名な庵野秀明氏の「庵野秀明展」も開催中で、混み合っています。ご注意下さい。

【折々のことば・光太郎】

随筆集校閲、朱筆入れ、

   昭和26年4月8日の日記より 光太郎69歳

「随筆集」は、この年6月に、『智恵子抄』と同じ龍星閣から刊行された『独居自炊』。若干の加筆訂正がありますが、ほぼほぼ戦時中の『美について』(昭和16年=1941)、『某月某日』(昭和18年=1943)からの再編です。

↑このページのトップヘ