2021年03月

3月28日(日)、メインの目的だった「潮見佳世乃起雲閣コンサート 歌物語×JAZZ」を、いよいよ拝聴。会場は熱海市指定有形文化財の起雲閣内に設けられた音楽サロンです。大きな窓から庭園や木立が見え、鳥の囀りが中まで聞こえてきますが、車の音などは無し。都心などでは、こうはいかないでしょう。
c54aaa09-s 001
006
005
007
ピアノはベーゼンドルファー。通常のピアノより低音方向に鍵が多いのが特徴です。
KIMG4871
KIMG4868
KIMG4870
第一部が「智恵子抄」。まずは枕的にご挨拶を兼ねて「智恵子抄」以外の光太郎詩の朗読を、ピアノ・沢村繁氏の即興演奏(?)に乗せて。
KIMG4873
「道程」(大正3年=1914)と「激動するもの」(昭和5年=1930)でした。「道程」は人口に膾炙した作品ですが、「激動するもの」はマイナーな詩で、「これを持ってくるか、さすがに光太郎詩集を隅々まで読まれているな」という感じでした。
008
009
永らく初出掲載紙が不詳でしたが、10年程前、判明しました。甲府で発行されていた『線』という同人誌の第4号(昭和5年=1930  1月)でした。

この後、「智恵子抄」。潮見さんのお父さまの故・高岡良樹氏が始められた「歌物語」というスタイルで、オリジナルの曲に乗せた歌と語りによって、さまざまなジャンルの文学作品等を表現するものの一環です。
KIMG4874
当方、平成27年(2015)に、都内大森で開催された潮見さんの「歌物語コンサート「智恵子抄」」を拝聴しましたが、基本的な構成は同一でした。

曲目は「樹下の二人」(大正12年=1923)、「あどけない話」(昭和3年=1928)、「千鳥と遊ぶ智恵子」/「風にのる智恵子」(昭和12年=1937/昭和10年=1935)、「値ひがたき智恵子」(昭和12年=1937)、「山麓の二人」(昭和13年=1938)、「レモン哀歌」(昭和14年=1939)、「亡き人に」(同)。それぞれに叙情性豊かな音楽と、確かな歌唱力に裏打ちされた表現で、「智恵子抄」の、透徹でやるせない、しかし不思議に明るくもある世界観が現出されていました。

第二部は雰囲気ががらりと一変、ジャズのスタンダードナンバー。「east of the Sun」、「You are the sunshine of my life」、「You'd be so nice to come home to」など。
KIMG4879
KIMG4882
KIMG4881
コロナ禍による公演中止等が相次ぎましたし、趣味で取り組んでいた自分の音楽活動もやめてしまいましたので、この手のコンサートを聴くのは1年数ヶ月ぶり。やはり生演奏はいいものです。

まだ詳細が発表されていませんが、潮見さん、6月20日(日)、千葉市でも「歌物語 智恵子抄」を演(や)られるとのこと。次回は邦楽系の方々ともコラボなさるそうです。近くなりましたら、またご紹介します。

以上、神奈川・静岡レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

ウソの声きこえる。   昭和22年(1947)4月22日の日記より 光太郎65歳

「ウソ」は「嘘」ではなく野鳥の「鷽」。光太郎、大正14年(1925)に、木彫でウソを作りました。画像は光太郎令甥にして写真家だった故・髙村規氏の撮影になるものです。
d2e4e905
これはかなりの自信作だったようで、自分で懐に入れて持って歩いたそうですし、「まだ健康だつた頃の智恵子が私にも持たせてくれとせがんだ。」(「木彫ウソを作つた時」より 昭和11年=1936)そうです。

もしかすると、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村でウソの声を聞き、智恵子に思いを馳せていたかも知れません。

3月28日(日)、箱根を後に、愛車を熱海方面に向け、南下しました。メインの目的である「潮見佳世乃起雲閣コンサート 歌物語×JAZZ」拝聴のためです。

コンサート会場の起雲閣に入る前に、ほぼ道中にある來宮神社さんに立ち寄りました。こちらには、光太郎の父・光雲の手になる弁財天像が納められています。ただし、御開帳は年一回、毎年11月23日の弁天祭の時だけです。それは存じていましたが、当方、由緒ある古社寺の雰囲気は大好きですし、あわよくば弁財天像のポストカードでもゲットできれば、と思って立ち寄りました。
0013
0011
KIMG4837
そこそこの人出でした。こちらで式を挙げられたのか、新婚さんとご両家ご一統も。
KIMG4838
KIMG4841
光雲作の弁財天像は、摂社扱いの來宮弁財天さんに納められています。
0012
KIMG4839
やはり拝観はできませんでしたし、結局、ポストカード的なものも販売されていませんでした。まぁ、それでも古社の清澄な空気に身も心も洗われる感を味わうことができ、良かったと思いました。ちなみに当方、台所で夕食後の洗い物(当方の担当です)をしている際、妻に「他に洗われるべきもの無い?」と訊くと、「あなたの心!」と返されます(笑)。

社伝によれば、來宮神社さんとしては和銅年間(奈良時代)の創建だそうですが、來宮弁財天さんは磐座(いわくら)と思われる巨石の上に立ち、神社としての鎮座以前からアニミズム的な信仰の聖地だったのではないかと思われます。
KIMG4843 KIMG4844
ご神木は樹齢約1,300年という楠でした。ご神木が楠、というのは珍しいような気がします。

さて、こちらを後に、起雲閣さんへ。
KIMG4848
KIMG4845
船舶事業で財をなし、のち、政界にも進出した内田信也の別邸として、大正8年(1919)に竣工した建物です。
001
002
こちらの中に音楽ホールとして使われる部屋があり、そこでコンサートが開催されるのですが、この手の古建築も当方大好きなもので、拝観しました。
KIMG4850
KIMG4867
広大な敷地の中に、後から建て増しが繰り返され、純和風の棟と擬洋風の棟が混在しており、それがまた変化に富んだ感じを醸し出しています。
KIMG4846 KIMG4851
KIMG4864
KIMG4866
KIMG4865
KIMG4863 KIMG4860
KIMG4861
KIMG4852
昭和22年(1947)には旅館としてリノベーションされ、多くの文人墨客なども利用したそうです。
KIMG4853
KIMG4856 KIMG4854
KIMG4855
ことに太宰治は、この起雲閣の別館(こちらは現存せず)で、かの「人間失格」(昭和23年=1948)を執筆したと、キャプションにありました。

熱海といえば、貫一お宮。尾崎紅葉に関する展示も為されていました。
KIMG4859
KIMG4857
KIMG4858
dfc2bdecちなみに光太郎、明治36年(1903)に歿した紅葉の解剖に立ち会い、塑像「尾崎紅葉像」(現存確認できず)、「解剖台上の紅葉山人」(右画像・故髙村規氏撮影)を制作しました。

ここで光太郎と熱海について。

故・北川太一先生が編纂された『高村光太郎全集』別巻の年譜に拠れば、光太郎は大正14年(1925)8月、母・わかと共に熱海を訪れています。調べてみましたところ、8月23日の消印(駒込)で、のちに編集者となる龍田秀吉という人物に送った絵葉書が典拠でした。

此間中熱にゆきました。お葉書ありがたう。東京は今頃になつてひどく暑くなりましたが今年は大層健康で夏が送れさうです。毎日仕事をしてゐます。 御健康をいのる。

「熱にゆきました」は、「熱海にゆきました」の「海」脱字です。光太郎、やらかしました(笑)。絵葉書が熱海の写真ですので、熱海でまちがいありません。ただ、なぜ母と二人で熱海へ行ったのかまでは不明です。そういう機会は他にほとんどなかったようですし。

すると、その直後の9月1日、わかは急性の大腸カタルに罹患、10日には亡くなってしまいます。なんとまぁ、ある意味、予期せぬ最後の母親孝行だったわけですね……。

その他、年譜には記載がありませんが、戦時中にも光太郎は熱海を訪れています。行き先は岩波書店創業者・岩波茂雄の別荘「惜櫟(せきれき)荘」、昭和17年(1942)のことでした。
040
041
左から、作曲家・信時潔、岩波、光太郎。信時は「海ゆかば」などで有名です。昭和17年(1942)、光太郎作詞・信時作曲で、岩波書店店歌「われら文化を」が作られ、岩波書店の「回顧三十年感謝晩餐会」で初演されました。おそらくその関係と思われます。

惜櫟荘は、「居眠り磐根江戸草子」「酔いどれ小籐次留書」シリーズなどで有名な時代小説家の佐伯泰英氏が買い取り、建造当時の形に解体復元されたことが話題になりました。平成25年(2013)にはBS朝日さんでその様子を追ったドキュメンタリー「惜櫟荘ものがたり」が放映され、光太郎についても触れられていました。岩波書店本社には、惜櫟荘を訪れた人々の芳名帳が残されており、光太郎の名も記されています。
042
谷川俊太郎氏の父君・徹三氏の名も見えますね。

確認できている限り、光太郎の熱海行きはこの2回ですが、都内からもそう遠くはないので、記録に残っていないところで熱海を訪れているかもしれません。惜櫟荘訪問も複数回だった可能性があります。

惜櫟荘はもろに海べりの海光町に現存。しかし一般公開はされていません。そういった機会があれば、ぜひ訪れてみたいものです。吉田五十八設計のこの建物にも、非常に興味があります。

さて、起雲閣。建築と庭園をたっぷり堪能した後、いよいよ潮見さんのコンサート開演です。以後、明日。

【折々のことば・光太郎】

朝芝林の畠山さん来訪、廿三日(旧三月三日也)ひる花見をしたしとの事にて晴天ならば分教場の庭にゆく約束。(花はまだ咲かず、)


昭和22年(1947)4月20日の日記より 光太郎65歳

4月下旬でもまだ桜が咲いていなかったのですね。

下記は自宅兼事務所(千葉)近くの公園、今朝の様子です。
KIMG4884
KIMG4885

昨日は神奈川の箱根と静岡の熱海に行っておりました。

メインの目的は、熱海で開催された、潮見佳世乃さんの「歌物語×JAZZ」コンサートでしたが、他にもいろいろと廻りました。レポートいたします。

まず愛車を向けたのは、箱根。県は違えど熱海と意外と近く、芦ノ湖畔の成川美術館さんで、ちょうど「齋正機展 新世代の日本画~やさしく、あたたかな絵~」が開催中ですので、そちらを拝見しておこうと思った次第です。

首都高がまったく渋滞もなくスカスカで、午前中には到着。
KIMG4824
駐車場からの芦ノ湖。

長いエスカレーターで登って、入り口へ。
KIMG4825
KIMG4826
入るとすぐ、光太郎と交流の深かった舟越保武のブロンズがお出迎え。以前にも書きましたが、作者名を見ずとも「ああ、舟越だ」という感じで、これが個性というものなのでしょう。
KIMG4835 KIMG4836
館内から見た芦ノ湖。高台にあるので眺望がいい感じです。晴れていればもっと良かったのでしょうが、当方、究極の雨男・光太郎の魂を背負って歩いているので仕方がありません(笑)。
KIMG4833
「齋正機展 新世代の日本画~やさしく、あたたかな絵~」は、二階の展示室でした。
KIMG4834
同館所蔵のもののコレクション展的な位置づけだったようです。同時開催的に別の展示室では「齋正機 コドモシリーズ~女の子~」も。
KIMG4827 KIMG4828
分類上は日本画なので、鉱物顔料で描かれているはずなのですが、色遣いやタッチはパステル画のようで、こういう描き方ができるんだ、という感じでした。
004
観ていて思い出しました。だいぶ以前、安達太良山麓の岳温泉さんに泊まった際、フロントに無料で置いてあった会津あたりの雪景を描いたポストカードをもらってきたのですが、どうも齋氏の絵だったようです。探したのですがみつかりませんで、どなたかに絵葉書として送ったようです。

風景画の方は、基本、齋氏の故郷・福島のもの。下記は花見山です。
KIMG4832
同展の開催を報じた『福島民報』さんの記事に、「古里の秋を表現した「ほんとの空」などの新作」とあったので、「ほんとの空」という作品を探しましたが、ありませんでした。

どうやら、こちらのことを言っていたようですが、題名は「ほんとの空」ではなく「トンボノ空ニ」。
KIMG4831
昨年、『福島民報』さんで為されている齋氏の連載「福島鉄道物語」で、この絵が「ほんとの空」という題のエッセイと共に掲載されたため、混乱が生じたのだと思われます。

キャプション的に、「ほんとの空」全文がパネルに印刷されていました。
KIMG4829
KIMG4830
途中でオチが予想できてしまいましたが、予定調和的にうるっときました。やはりこういうご経験が、作品創出の一つの契機ともなるのでしょう。そして、夕暮れの町を「コハク色」と捉える感性なども。

ミュージアムショップで、この絵のポストカード等がないか探しましたが、新作ということもあるのでしょう、ありませんでした。

その他、平山郁夫のシルクロード系がまとめて展示されていましたし、東山魁夷、加山又造といった大御所の絵も出ていまして、眼福でした。

ところで箱根といえば、光太郎、確認できている限り、4回程は足を運んでいます。

まず明治33年(1900)、「箱根山蘆のみづうみ雪にみて叔父の翁と詩のこと語る」という短歌があります。「叔父」は両親の弟(兄なら「伯父」)。光雲の弟・牧蔵は光太郎出生前に夭折していますので、母方の叔父なのでしょうが、詳細は不明です。

続いて昭和2年(1927)夏、智恵子を伴って。この際に撮ったのが、このブログのトップに出てくる写真です。撮影場所は大湧谷でした。
大湧谷 02e8124e
翌年には、智恵子と、智恵子の母・センも連れて訪れています。

さらに智恵子が歿した昭和13年(1938)、南品川ゼームス坂病院で付き添いの看護婦として智恵子を看取った智恵子の姪・春子の慰労のために。この際には伊豆大島にも足を伸ばしました。

調べれば、もう1回2回、訪れたことがあるかも知れません。

それから箱根といえば、彫刻の森美術館さん。生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の同型の作が「みちのく」の題で野外展示されていますし、絶作「倉田運平胸像」(未完)も所蔵されています。

大湧谷や彫刻の森美術館さんも廻ろうかとも考えましたが、次の予定がありますし、またの機会にと思い、愛車を熱海方面に向けました。以後、明日。

【折々のことば・光太郎】

野末氏よりオレンジの小包、大半ぬきとらる。


昭和22年(1947)4月13日の日記より 光太郎65歳

野末氏」は編集者の野末亀治。花巻郊外旧太田村で蟄居生活を送っていた光太郎に、たびたび食糧等を送ってくれていました。「大半ぬきとらる」、まだまだ食糧不足のこの頃、郵便事情はこういうことだったのでしょうか……。

この年、東京地方裁判所の山口良忠判事(当時34歳)が、栄養失調で死亡しました。法律違反の闇市で食糧を手に入れることを拒否し、正式な配給の食糧だけで生きようとしたためでした。

昨日に続き、朗読系で。

一昨年、CD「【近代文學の泉】朗読で味わう文豪の名作」全13巻がリリースされ、光太郎の「智恵子抄」もラインナップに入っていましたが、今月初めに「普及版」ということで、分売が開始され、入手しました。

【近代文學の泉】 普及版 朗読で味わう文豪の名作4(CD3枚組)太宰治・島崎藤村・高村光太郎

2021年3月1日 株式会社トゥーヴァージンズ CD3枚組 定価1,980円

時代を超えて愛されてきた日本文学を代表する作家作品を完全新規録りおろしで収録。
文学作品に精通した、朗読の名手といわれている俳優たちによって読みあげられている。

収録作品
太宰 治 「走れメロス/桜桃」 朗読・風間杜夫(59:28)
島崎藤村「若菜集」より 朗読・広瀬修子(77:10)
高村光太郎「智恵子抄」より 朗読・寺田農(73:15)

朗読者コメントより
「彼の自伝に近い「桜桃」を朗読することで改めて太宰の心を覗いたような気がしました」
(風間杜夫)
「この機会に“新しき詩歌の時”を切り拓いた藤村の、瑞々しい抒情詩の数々を、耳から味わっていただければ…と思います」(広瀬修子)
「現在の自分の歳になると作品の感じ方が変わってきて、自分の表現としての変化もわかりました」(寺田農)
俳優たちが朗読で作り出す世界観が読者の創造性を掻き立てる見事な朗読作品。
また収録作品は物語を省略せず完全朗読。(※完全朗読は小説に限る)
作家の書いた文章が余すことなく表現されている。
書籍で読んだ経験の有無に関わらず、耳から聴くことによって新たな角度から作品への理解が深まるはず。
001
というわけで、光太郎の部は、寺田農さんの朗読です。詩は35篇。

人に(いやなんです)/或る夜のこころ/涙/おそれ/からくりうた/ある宵/梟の族/郊外の人に/冬の朝のめざめ/深夜の雪/人に(遊びぢやない)/人類の泉/僕等/愛の嘆美/晩餐/淫心/樹下の二人/狂奔する牛/金/鯰/夜の二人/あなたはだんだんきれいになる/あどけない話/同棲同類/美の監禁に手渡す者/人生遠視/風にのる智恵子/千鳥と遊ぶ智恵子/値ひがたき智恵子/山麓の二人/在る日の記/レモン哀歌/亡き人に/梅酒/荒涼たる帰宅

基本、昭和42年(1967)の新潮文庫改版を元にしています。ただし、戦後の「智恵子抄その後」等の詩篇や散文、短歌は入っていません。逆に、昭和16年(1941)刊行のオリジナル龍星閣版にない「涙」、「からくりうた」、「梟の族」、「人に(あそびぢやない)」、「淫心」、「金」が収められています。

009朗読されている寺田農さん、以前にも書きましたが、平成6年(1994)にクレオハウスさんという会社の出したVHSビデオ「日本文学紀行 名作の風景 智恵子抄」という作品でも、ナレーション、朗読を務められていました。その際と比べると、寺田さん、年齢を重ねられた分、お声に渋みがさらに加わっているように思われます。

上記「朗読者コメント」にある寺田さんのお言葉、「現在の自分の歳になると作品の感じ方が変わってきて、自分の表現としての変化もわかりました」というのが、「日本文学紀行 名作の風景 智恵子抄」で朗読をされたことを表しているのでしょう。

今回の「普及版」、「普及版」ですので、最初の13枚組の附録だった、作品の解説や朗読者コメントの載った冊子が付いていませんが、それにしてもお手頃価格です。

ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

鎌田氏より「智恵子抄」出版の事 宮崎稔氏に「歌集」は氏に呈上の旨書き送る。氏の編にしてもらふ事言ひ送る。


昭和22年(1947)4月10日の日記より 光太郎65歳

「鎌田氏」は鎌田敬止、出版社・白玉書房の主でした。「智恵子抄」は、龍星閣版と新潮文庫版の間に刊行された白玉書房版です。龍星閣版に、戦後の「松庵寺」「報告」を加えて出版されました。

「歌集」は『白斧』。光太郎姻族となった宮崎稔が、明治以来の光太郎短歌を集めて出版することを提案、光太郎は拒否しましたが、宮崎は上梓を強行しました。そこで光太郎は、あくまで自分とは関わりのないところでの出版である旨を明記せよ、と書き送りました。

のちに、白玉書房版『智恵子抄』も、版権の問題やらで、龍星閣からきちんとした同意を得ていたとは言えないままの刊行だったことが分かり、廃刊に追い込まれます。

この時期、出版を巡るこうしたトラブルが多く、光太郎にとっては受難の日々でした。

今月17日、初回放送の当日に気付き、このブログではご紹介しませんでしたが、NHKさんのラジオ、AM第1・第2、それからFMでも放送されている5分間番組「音の風景」で、光太郎詩の朗読がありました。その後、放送時間の異なる地方局を含め、繰り返し放送されているようです。また、ネット上での「聴き逃し配信」で聴けますので、ご紹介します。

音の風景「朗読シリーズ うた景色~高村光太郎~」

2021年3月17日(水)午前9:15放送 2021年5月11日(火) 午後3:20配信終了

5分のサウンドトリップへようこそ! リスナーのみなさんを音だけの世界にお連れします。想像をかきたて、記憶を呼び覚まし、心を潤す音の数々。音響デザイナーがお届けする、5分間の音の旅をお楽しみ下さい。

【朗読】松重豊【語り】井上あさひ ▽智恵子抄の世界を音で彩ります。

009
取り上げられている作品は、『智恵子抄』から、「あどけない話」(昭和3年=1928)、「樹下の二人」(大正12年=1923)、「千鳥と遊ぶ智恵子」(昭和12年=1937)、そして短歌「光太郎智恵子はたぐひなき夢をきづきてむかし此所に住みにき」(昭和13年=1938)。

朗読が松重豊さん。無駄な抑揚を抑えた渋く重厚なお声で、光太郎詩の世界感が見事に表現されています。ちなみに松重さん、光太郎の朋友・北原白秋を主人公とし、伊嵜充則さん演じる光太郎も登場した映画「この道」(平成31年=2019)では、光太郎の師・与謝野鉄幹役でした。
019
語りは井上あさひアナ。朗読の合間に、作品の背景等を解説なさっています。
011
上記リンクから配信ページに入れます。ぜひお聴き下さい。

【折々のことば・光太郎】

曇又晴、スルガさんの牛放牧され、小屋前の厨芥をたべ、砂糖大根の葉もたべる。

昭和22年(1947)4月7日の日記より 光太郎65歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋周辺。のどかな春の山村風景ですね。

「スルガさん」は、光太郎に山小屋の土地を提供した駿河重次郎です。「砂糖大根」は甜菜(てんさい)、サトウキビと並ぶ砂糖の主原料です。

無観客によるコンサート、そしてオンライン配信の情報です。

蒔田尚昊 歌の世界〜アヴェ・マリアからウルトラマン賛歌まで〜

期 日 : 2021年3月30日(火)
会 場 : 紀尾井ホール
時 間 : 開演15:55
料 金 : ライブ配信/アーカイブ配信 ともに1,000円

作曲家「蒔田尚昊」またの名を「冬木透」・・・歌曲、合唱曲、賛美歌ほか純音楽の世界に ウルトラセブンをはじめ劇版音楽の世界に 数々の名曲とともに燦然たる足跡を刻む 日本を代表するマエストロの「珠玉の歌の世界」

2019年5月に「ウルトラマエストロ冬木透音楽選集」と題し「ウルトラセブン」はじめ幅広いジャンルの音楽が『冬木透60年の軌跡』として収められた10枚組CDが日本コロムビアから発売されました。その機会に、純音楽作曲家「蒔田尚昊」として大切にしてきた魅力溢れる声楽作品を集めた本公演が、くにたちカンマーコールのOBを中心に、親交の深い合唱団に関わる仲間たちによって計画されました。コロナ禍により当初の計画より大幅に開催が延期されましたが、出演者や関係者の心意気と、ファンの皆様のご期待により紀尾井ホールの素晴らしい響きの中で実現することとなりました。

当日は無観客で公演を実施し、ステージの模様をライブ、アーカイブ配信で皆さまにお届けいたします。

【第1部】
ガリラヤの風かおる丘で ノートルダム清心学園中・高等学校校歌 Ave Maria Ⅰ 3つの聖母頌歌より Ⅲ AVE REGINA 管弦楽と室内楽による組曲「アルプスの少女ハイジ」より Ave Maris Stella
【第2部】
神保幸子の詩による歌曲 海/貝/海の子守歌/秋
高村光太郎-詩 智恵子抄 より 樹下の二人/レモン哀歌
若山牧水による三つの歌曲 なつかしき城山の 鐘なりいでぬ・・・/ふるさとの 尾鈴の山の悲しさは・・・/幾山河 越えさり行かば 寂しさの・・・
【第3部】
半田亨雄-詩 きみの笑顔に寄り添って  中山知子-詩 アンデルセン組曲「ある母の物語」より 赤い靴/真珠と人魚/えんどう豆はぜろ/ほか ゾフィのバラード/ウルトラの母のバラード/ウルトラマン賛歌 中山知子-詩 合唱組曲「ハーモニーの輪」

出演
井上由紀(ソプラノ) 大野光彦(テノール) 藤川泰彰(テノール)
江尻弘子(オルガン) 服部容子(ピアノ) 岩波佳代子(ピアノ)法嶋晶子(ピアノ)
レジェンドール(合唱) スターウィンド(合唱・ビデオ出演)
えびな少年少女合唱団(合唱) くにたちカンマーコールOB(合唱)

井上英二(構成・演出/司会)
011
蒔田尚昊(まいた・しょうこう)氏。別名が冬木透氏。クラッシック系の作曲の際には「蒔田尚昊」、映画・テレビ関係での作曲では「冬木透」と、お名前を使い分けていらっしゃいます。

一般には「冬木透」での方が有名なのではないでしょうか。何と言っても、「ウルトラセブン」以後しばらくのウルトラシリーズの音楽を手がけてらっしゃいますので。
メインテーマもさることながら、挿入歌の「ULTRA SEVEN」が、放映当時、子供心にも「カッコいい!」と思ったものですし、今聴いても、そのクオリティーには舌を巻きます。
また、「帰ってきたウルトラマン」の挿入歌。通称「ワンダバ」。正式には「MATのテーマ」というそうですが。

当方の中では、「ROCKY」と「燃えよドラゴン」のそれぞれのメインテーマと並び、これを聴くと、いやが上にもやる気を喚起させてくれる名曲です(笑)。

その冬木氏が「蒔田尚昊」名義で、歌曲「智恵子抄」全5曲を作曲されています。「I 樹下の二人」「II あどけない話」「III 同棲同類」「IV 千鳥と遊ぶ智恵子」「V レモン哀歌」です。なかなか「ウルトラシリーズ」の世界と「智恵子抄」が結びつかないのですが、それだけ幅広くやられている点には脱帽ですね。

YouTubeでは「II あどけない話」を見つけました。
今回のコンサートでは、
「I 樹下の二人」と「V レモン哀歌」がプログラムに入っています。そちらは拝聴したことがなく、また、楽譜も刊行されていないようですので、ぜひ聴きたいと思っております。

このコンサート、元々は昨年の3月に開催予定でした。しかし、コロナ禍のため、昨年の12月に延期と発表されました。ところが、この時期はコロナ感染者数の最も多かった時期で、再度延期。三度目の正直で、「今度こそ聴ける、紀尾井ホール、久しぶりだな」と思ったのですが、やはりまだコロナ禍明けやらぬということで、無観客での開催、オンライン配信となってしまいました。当方、この手の配信系には弱く、聴けそうにはありません。残念です。もっとも、一番残念だと思っていらっしゃるのは、蒔田氏ご本人でしょうが……。

視聴できる環境にある方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

雨、春雨らし。雪面より水煙立ちのぼり靄となりて雪原を覆ふ。

昭和22年(1947)4月9日の日記より 光太郎65歳

幻想的な風景ですね。

昨日に引き続き、光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)からインスパイアされた作品関連で。

鉛筆で描かれた絵本の原画展「ほんとうの空の下で」

期 日 : 2021年3月31日(水)~4月26日(月)
会 場 : 青猫書房 東京都北区赤羽2-28-8
時 間 : 3月 11:00~18:00  4月 11:00~19:00 日曜 11:00~17:00
休 業 : 火曜日
料 金 : 無料

福島県浪江町の山里で暮らしていたおじいさんと犬のおはなしを描いた絵本の原画展
009
絵本『ほんとうの空の下で』は、平成29年(2017)の刊行。福島県浪江町で愛犬と共に自給自足の生活をされ、平成28年(2016)に亡くなった川本年邦さん(享年86)を主人公とした実話です。

東日本大震災前から、子供たちのために幻灯の上映を続けていた川本さん、原発事故後の避難生活の中でも幻灯会を続け、最期は郡山の介護施設で亡くなりました。老いた愛犬・シマは、その前年に、川本さんの施設入所に伴って貰われていった里親さんの元で亡くなっていました。
001
002
003
004
005
007
008
ラストは、川本さんとシマの魂が、共に過ごした「ほんとうの空」がある浪江の山里に還って行く、というシーンです。
006
絵の中に文字が書かれていることはあるのですが、基本、言葉がありません。それが却って効果的で、幻灯を一コマずつ見ていくような感覚が呼び起こされ、最後は涙腺崩壊に導かれます。

原画展、当方が把握している限り、これまでも埼玉や福島で開催されていましたが、今回は都内の絵本専門店さんで行われるそうです。関連イベントとして以下も予定されています。

 4月4日(日)  双葉郡高野病院医師・NGOシェア代表 本田徹さんのおはなし
 4月11日(日) NPOひなん生活を守る会代表 鴨下祐也さんのおはなし
 4月18日(日) 『ほんとうの空の下で』について ノグチクミコさん
 4月26日(月) 詩とライヤー演奏 福島で被災した星ひかりさん


コロナ感染には十分お気をつけた上で、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

ひる分教場へゆく。道路雪解水ながれ。路なき雪の上をよつて歩く。困難。 知事、国分謙吉、村長高橋雅郎、投票、郵便物うけとる。


昭和22年(1947)4月5日の日記より

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村、4月に入ってもこういう状態だったのですね。

国分謙吉は地方自治法の施行に伴って、初めて選挙で選ばれた知事の一人です。これ以前は中央官庁から派遣された人物が知事でした。この時、後に光太郎に「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作を依頼する津島文治(太宰治実兄)が、青森県知事に当選しています。

国分と光太郎は、昭和25年(1950)に新聞社の企画で対談を行っています。光太郎、この時点では、そんなことになるなどとは考えていなかったでしょうね。

知事選挙といえば、先般、当方の住む千葉県で知事選挙が行われました。とんでもない泡沫候補が何人も「売名のため」と公言して立候補したりし、変な意味で注目されてしまいました。千葉県民として恥ずかしい限りです。

光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)からインスパイアされた作品が展示されている展覧会をご紹介します。

齋正機展 新世代の日本画~やさしく、あたたかな絵~

期 日 : 2021年3月11日(木)~7月14日(水)
会 場 : 成川美術館 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根570番
時 間 : 9:00~17:00
休 館 : 無休
料 金 : 一般 1,300円(1,100円) 大学生・高校生 900円(700円)
      中学生・小学生 600円(500円) 幼児 無料 ( )内は団体(10名以上)

現代の日本画に新たな風を吹き込む齋正機の展覧会。ローカル鉄道や田園風景、何気ない暮らしの情景を描いた作品は、懐かしい記憶や思い出を呼び起こす心温まる優しい世界です。本展のために作家が特別に制作したオイルパステル作品も会場限定で販売いたします。

Masaki sai 1966~
福島県生まれ。東京藝術大学日本画専攻卒業、同大学院修了。2003年洋画の登竜門として知られる昭和会賞(日動画廊)を日本画家として初めて受賞。明るく柔らかな作風で、機関士だった父の思い出である鉄道や、郷愁を感じさせる里山などをモチーフに、詩情溢れる日常の情景を描き続けている。

地方紙『福島民報』さんで、この展覧会について報じていました。

福島県内の風景画並ぶ 7月14日まで斎正機さん企画展 箱根

 福島市出身の日本画家斎正機さんの企画展「斎正機展 新世代の日本画~やさしく、あたたかな絵~」は十六日までに神奈川県箱根町の箱根・芦ノ湖成川美術館で始まった。七月十四日まで。柔らかい雰囲気の作品が来場者の目を引いている。
 古里の秋を表現した「ほんとの空」などの新作を含め、日本画とオイルパステル画約三十点が並んでいる。県内の風景を描いた作品が多い。
 入館料は大人千三百円、高校生九百円、小中学生六百円でいずれも税込み。開館時間は午前九時から午後五時。
 斎さんは福島民報で「福島鉄道物語」を連載している。
011
同紙には、記事にある「福島鉄道物語」の連載で、昨年、「ほんとの空」という作品が掲載されました。
010
背景の山は、「ほんとの空」だけに、安達太良山でしょう。温かみのある絵ですね。これが今回展示されているものかどうか不明なのですが、別物だとしても、こんな感じの作品と思われます。

齋氏、『福島民報』さんでの連載以外にも、地元の地銀・東邦銀行さんのカレンダーなどにも作品が採用されているそうです。ちなみに同行のカレンダーには智恵子の紙絵が使われたこともありました。

氏のオフィシャルサイトはこちら

コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

分教場にて田頭さんの演説会に余出場の事を遠慮すべき旨、勝治さんより田頭さんに伝へるやうたのむ。よくさん会詩部会長其他の経歴該当すと思ふ。

昭和22年(1947)3月29日の日記より 光太郎65歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の村長選挙に関わります。山小屋のあった山口地区の高橋雅郎が立候補、その応援演説を頼まれたものの、戦時中の肩書きを理由に遠慮したというのです。「田頭」は屋号です。

「よくさん会詩部会長」は、正確には日本文学報国会詩部会長。「其他」は、中央協力会議議員や、大東亜文学者会議議員などを指します。

高橋は光太郎の応援演説が無くとも当選しました。そのお嬢さん、高橋愛子さん(平成30年=2018にご逝去)は、光太郎詩「山の少女」のモデルとなり、永らく光太郎の語り部として活躍されました。

京都東山の浄土宗総本山知恩院さん。春秋に行われている恒例のライトアップ、2021春が始まります。コロナ禍のため、昨春は中止でした。

春のライトアップ二〇二一

期 間 : 2021年3月26日(金)~4月4日(日)
時 間 : 17時45分~21時30分(21時受付終了)
場 所 : 浄土宗 総本山知恩院(京都市東山区林下町400 )
       友禅苑、国宝三門周辺、国宝御影堂、方丈庭園(一部公開)
料 金 : 大人600円(高校生以上) 小人300円(小・中学生)

京友禅の祖・宮崎友禅翁ゆかりの庭園「友禅苑」や、日本最大級の木造二重門である「三門」、昨年4月に落慶を迎えた御影堂をライトアップします。ぜひこの機会に、知恩院へお参りください。
009
みどころ

友禅苑
友禅染の祖、宮崎友禅斎の生誕300年を記念して造園された、 華やかな昭和の名庭です。池泉式庭園と枯山水で構成され、 補陀落池に立つ高村光雲作の聖観音菩薩立像が有名です。
010
国宝 御影堂
寛永16(1639)年、徳川家光公によって建立されました。間口45m、奥行き35mの壮大な伽藍は、お念仏の根本道場として多くの参拝者を受け入れてきました。

方丈庭園
江戸時代初期、小堀遠州と縁のある僧・玉淵(ぎょくえん)によって作庭されたと伝えられる池泉式の庭園です。方丈の華麗な建築と背後に迫る東山の風光とともに、情緒あふれる美しい風景をかもしだしています。

聞いてみよう!お坊さんのはなし
お坊さんの話を聞いたことがない方も大歓迎!気さくなお坊さん達が温かく出迎え、身近な仏教のお話をいたします。お話の後には、木魚に触れ「南無阿弥陀仏」とお称えするプチお寺体験もあります。今回は平成大修理の工事を終え、参拝可能となった御影堂にて開催いたします。荘厳な空間の中、日常から離れた心静かなひとときを味わってみませんか?
 日程:ライトアップ期間中、御影堂にて毎夜開催
 時間:①18時00分~ ②18時45分~ ③19時30分~ ④20時15分~
 (各回お話15~20分、木魚念仏体験5~10分程度)
 ※状況により時間が変更になる場合がございます。
 ※堂内空間を保つため、人数制限を行う場合がございます。

「補陀落池に立つ高村光雲作の聖観音菩薩立像」は、明治25年(1892)、東京美術学校として依頼を受け、光雲が主任となって制作されました。鋳造は岡崎雪声です。
022
コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

朝こまかい雪ふりしき居る。軒につらら多数下り美し。風出て午后雪やむ。寒さ冴え返る。

昭和22年(1947)3月12日の日記より 光太郎65歳

つららがたくさん出現するのは、却って春が近づいてからだそうですが、花巻郊外旧太田村、まだまだ寒そうです。

この日描いたつららのスケッチがこちら。「大根か」と突っ込みたくなりますが(笑)。
001


静岡からコンサート情報です。

潮見佳世乃起雲閣コンサート「歌物語×JAZZ」

期 日 : 2021年3月28日(日)
会 場 : 起雲閣 静岡県熱海市昭和町4-2
時 間 : 開場 14:00 開演 14:30
料 金 : 前売券 4,000円 当日券 4,500円

3月28日(日)熱海・起雲閣にて「歌物語×JAZZ」コンサートを開催いたします。
とうとう!語りとジャズを遠征して行います。(笑)
起雲閣は、熱海市指定有形文化財。
1919年に別荘として築かれ、1947年に旅館として生まれ変わり、日本を代表する文豪達に愛されました。
とても素敵な空間です♥️
1部は、高村光太郎の「智恵子抄」
2部は、JAZZライブ
ご一緒させていただきます素敵なミュージシャンは、ピアニスト沢村繁さん。
沢村さんの叙情的なピアノの調べにのせて語り歌います。
春の熱海観光と合わせて、お出かけいただければ幸いです♥️
ご予約お待ちしております。
009
潮見さん、連翹忌にご参加下さったこともおありで、以前から「歌物語コンサート智恵子抄」の公演をなさっています。当方、平成27年(2015)、都内大森での公演を拝聴しました。また、令和元年(2019)には、上野の旧平櫛田中邸アトリエでも上演なさいました。

形態的な大枠を変えずに演(や)る、ということであれば、「智恵子抄」所収の詩10篇程を、オリジナルの曲に乗せ、一つの物語のように紡ぐというスタイルでしょう。

ちなみに会場の起雲閣は、大正時代に三菱財閥岩崎家の別荘として建てられ、戦後は旅館として使われていました。太宰治や志賀直哉、谷崎潤一郎などが宿泊したそうです。現在は熱海市の所有となり、こうしたイベント等にも貸し出されているとのこと。

また、近くには來宮神社さん。境内にある、摂社の扱いの來宮弁財天さんには、光太郎の父・光雲作の木彫弁財天像が祀られてます。光雲作では稀な彩色彫刻です。ただ、通常は非公開のようですが。

ご都合の付く方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

二時頃より踊はじまる。甚だ古風な口上などもあり、踊も古風。かなり烈しい身振りの踊なり。子供達や村人等室に充満す。


昭和22年(1947)3月7日の日記より 光太郎65歳

場所は蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村にある高橋家。「田植踊」という民俗芸能の公演があり、それを見に行きました。実際に見て、かなり興味を惹かれたようで、この踊りを元に「田植急調子」という詩を書いています。

3月19日(金)、展覧会ハシゴの2つめは、東京駅構内の東京ステーションギャラリーさん。
KIMG4803
こちらでは「没後70年 南薫造」が開催中です。
KIMG4804
先週3月14日(日)、NHK Eテレさんの「アートシーン」で取り上げられました。
040
042
南は広島県で、光太郎と同年の明治16年(1883)に生まれています。東京美術学校西洋画科出身で、光太郎との本格的な交流は、ともに留学でロンドンに滞在していた明治40年(1907)からと思われます。

009光太郎から南に宛てた明治40年(1907)の葉書が展示されていました。

昨夕引越し申し候。
ポリテクニツクの直ぐ側候へば学校の
御帰りがけにても御寄り被下度候。午後
二時頃には小生大抵帰宅致し居候。
夜は大方在宅
の筈に候。
                光
          高村光太郎


描かれている絵は、近くの酒場のギャルソンかなにかでしょうか。または日本の蕎麦屋の出前持ちのようにも見えますが。

「ポリテクニツク」は、チェルシー・ポリテクニック。アカデミックな美術学校ではなく、さまざまな技芸を教える学校でした。

「引越し」は、元はロンドンのパトニー地区にいたのが、チェルシー地区に移ったことを表します。チェルシーでは、やはり留学仲間の白瀧幾之助とルームシェアをしていましたし、近くにはバーナード・リーチが住んでいました。

この頃の南は、
044
045
光太郎はその後、パリに移って明治42年(1909)に帰国、南は同43年(1910)、アメリカ経由で日本に帰りました。
046
041
「木版」は、光太郎が神田淡路町で経営していた画廊・琅玕洞で展示されました。
003 002
南はまた、装幀も手がけていました。『白樺』の「ロダン号」。光太郎も寄稿し、日本に於けるロダン受容の、一つのエポックメーキングとして語り継がれていますが、この表紙が南の装幀で、これは存じませんでした。その他、やはり光太郎が寄稿していた『美術新報』や『詩歌』でも、南が装幀を行っています。

光太郎は光太郎で、やはり明治43年(1910)、『南薫造、有島壬生馬滞欧記念絵画展覧会目録』のために、「南薫造君の絵画」という一文を寄せています。

ただ、大正初め以後は、疎遠になったようです。確認できている限りでは、光太郎が南に送った書簡の最後のものは、大正元年(1912)11月3日付けのもの。何か行き違いがあって、南の機嫌を損ねたことを謝る内容になっています。

それ以前、文展の評などで南の出品作について、光太郎が新聞雑誌にいろいろ言及していますが、好意的な評もする反面、歯に衣着せぬ物言いも為されていて、その辺りが疎遠になった一つの原因かとも思われます。

晩年(南は光太郎より早く昭和25年=1950に歿しています)の南は、郷里広島で活動。
047
048
当方、南の絵は、多くの作家の作品を集めた展覧会で、数える程しか見たことがなかったため、今回、まとめて見ることができ、なるほど、という感じでした。いろいろな意味で「なるほど」ですが……。
001
図録は250ページ近い労作です。いったいに、ステーションギャラリーさんで行われる展覧会の図録は、かなり厚冊のものが多く、値がはりますが(今回のものは2,400円也)、それだけに素晴らしいものです。

「没後70年 南薫造」、ステーションギャラリーさんでは4月11日(日)まで。その後、4月20日(火)〜6月13日(日)で広島県立美術館さん、7月3日(土)〜8月29日(日)には久留米市美術館/石橋正二郎記念館さんに巡回だそうです。

ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

電話は東京から岩手に移転できるなら欲し。出来ないなら不要、随意に処分せられたしと書く、

昭和22年(1947)3月6日の日記より 光太郎65歳

駒込林町の実家に暮らす実弟・豊周へ送る書簡の内容の一部です。昔は固定電話の加入権というのが、一つの財産といった意味合いがありました。それを担保にしての借金というのも、比較的近年まで行われていたようです。

この時期に光太郎が電話を欲しがっていたというのは、意外といえば意外でした。この時点ではまだ蟄居中の花巻郊外旧太田村の山小屋には、電気すら通っていませんでしたし。ただ、結局電話は設置されずじまいでした。

昨日は都内に出て、展覧会を2つ、ハシゴして参りました。

まずは上野公園内、上野の森美術館さん。
KIMG4790
こちらでは、現代アートの展覧会「VOCA展2021 現代美術の展望-新しい平面の作家たち-」を開催中です。

VOCA展2021 現代美術の展望-新しい平面の作家たち-

期 日 : 2021年3月12日(金)~30日(火)
会 場 : 上野の森美術館 東京都台東区上野公園1-2
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 期間中無休
料 金 : 一般800円/大学生500円/高校生以下無料

VOCA(ヴォーカ)展は1994年にスタートした、絵画や写真など平面美術の領域で高い将来性のある若手作家を奨励する展覧会です。昨年来、世界的な新型コロナウイルスの感染に見舞われる状況のもと、開催への準備を進め、今回で28回目の展覧会を迎える運びとなりました。

「VOCA展2021」には、全国の美術館学芸員、ジャーナリスト、研究者などから推薦された40才以下の作家30名(組)が出品します。このなかから5名の選考委員によりVOCA賞1名、奨励賞2名、佳作賞2名が選ばれました。そして大原美術館賞が館の選考により決定しました。

今回のVOCAも絵画のほか写真や半立体的な作品など多様な技法・メディアによる意欲的な新作が集まりました。ユニークな造形や意匠とともに自身や家族、場所の歴史を探るもの、史実や社会問題に取材したモチーフやメッセージを含むものなど、重層的な読み解きへと誘う作品が多く見られます。

1年前には予期しなかった状況のなかでも作家たちは真摯に制作を続け、途切れることなく新しい才能が芽生えていきます。気鋭の作家たちが現在なにを考え、伝えようとしているのか。それぞれが切り開いている表現をぜひご覧ください。
002
003
「VOCA(ヴォーカ)」とは、「The Vision of Contemporary Art(現代美術の展望)」 の頭文字だそうです。

入賞作の選考委員に、お世話になっている水沢勉氏(神奈川県立近代美術館長)が名を連ねていらっしゃいますし、大賞に当たる「VOCA賞」受賞作品が、一見の価値があるなと思ったので、拝見して参りました。

その作品がこちら。尾花賢一氏による《上野山コスモロジー》。
KIMG4792
KIMG4802
007
トポスとしての「上野」に焦点を当て、古今の風景やアイテム、関連する人物、また、かつて上野で展示されたり、現在、上野の各施設に所蔵されたりしている美術作品などをモチーフとしています。

光太郎がとことん影響を受けたロダン作「考える人」(東京国立近代美術館さん前庭に野外展示中)や、光太郎の盟友・碌山荻原守衛の「女」(かつて上野で開かれた文展出品作)、光太郎の父・光雲を東京美術学校(現・東京藝術大学さん)に招聘し、光太郎入学時の校長だった岡倉天心。
KIMG4795 KIMG4794
そして光雲作の国指定重要文化財「老猿」(トーハクさん所蔵)。
KIMG4796
ど迫力です。

KIMG4797
つげ義春氏の「ゲンセンカン主人」(右下)などを彷彿とさせられるような部分(左下)も。
KIMG4798 006
紙幅の都合(紙ではありませんが(笑))で割愛しますが、他の作品も、それぞれに力作揃い。また、現代アートに疎い当方など、「こういう素材をこう使うか」という点や、もちろん個々の作のメッセージ性、それを如何に伝えようとするかなど、新鮮でした。
KIMG4800
KIMG4801
004
005
図録は1,800円也。
001
ぜひ足をお運びの上、お買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

雪かき、道をつくり、雪解に備へて水路を作らんとす。


昭和22年(1947)3月2日の日記より 光太郎65歳

雪解けに備える水路、温暖な房総半島に暮らしている身には、思いもよりませんでした。蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村での2度目の冬が終わろうとし、前年の経験が生かされていたようです。

今年は東日本大震災から10年。改めて今月書いた記事を読み返してみますと、ほぼ毎日、3.11がらみでした。それだけいろいろな機会で「震災から10年」が取り上げられているということなのですが。

まだ関連情報がいくつかあるのですが、一旦、まとめを付けたく存じます。

3月12日(金)、地方紙『福島民報』さんの一面コラムから。

あぶくま抄 道

 十度目の特別な三月十一日、県内は鎮魂の祈りに包まれた。ある人は式典の会場で、ある人は自宅の遺影の前で、ある人は海岸沿いでこうべを垂れた。震災と原発事故から十一年目の歩みがきょう十二日、始まる。
 〈僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る〉。高村光太郎の詩「道程」の一節が、県民一人一人の姿に重なる。先など見えなかった「あの日」から、自らの足で復興へ向かって歩み始めた。真っすぐな道、曲がりくねった道、細い道-。振り向けば、さまざまな道のりがあり、それぞれに違う足跡がある。
 心ならずも、道を共にできなかった人たちがいる。関連死を含めると県内だけで四千人を超える命が失われた。津波で家族を亡くした南相馬市の男性は言った。「後戻りはしていない。ゆっくりと、自分たちの歩幅で歩いてきた」。大切な人の思いを抱え、ここまで来た。
 「道程」は九行詩が有名だが、初出時は百行を超える作品だった。その中でつづられた言葉が心にしみる。〈むざんな此[こ]の光景を見て 誰がこれを 生命[いのち]の道と信ずるだらう それだのに やつぱり此が生命に導く道だつた〉。悲しみも道を形作った。決して忘れずに、前へ、歩む。
001
詩「道程」(大正3年=1914)の、雑誌『美の廃墟』に載った初出形はこちら。時折、ネット上で「「道程」の全文」という紹介の仕方をされていて、閉口しています。102行の形は「初出形」または「初出発表形」。詩集『道程』に収められた9行の形が「最終形」乃至は「最終詩形」。「全文」という語は使わないでいただきたいものです。

閑話休題。「あぶくま抄」、福島の地方紙ですので、福島県民限定のような書き方になっていますが、広く震災被災地全てにあてはまる提言として読みたいものです。「悲しみも道を形作った。決して忘れずに、前へ、歩む。」、まさに、そのとおりですね。

【折々のことば・光太郎】

勝治さん雪の上に熊の足あとらしきものありといふにつき一緒に出てみる。小屋の傍也。余の見るところにてはスルガさんの子供のツマゴの足あとなり。

昭和22年(1947)3月1日の日記より 光太郎65歳

「勝治さん」は、光太郎に花巻郊外旧太田村移住を勧めた分教場の教師、「スルガさん」は光太郎に山小屋の土地を提供した村の顔役です。「ツマゴ」は藁靴、たしかに熊の足跡に見えるかも知れませんね。実際、現代でも山小屋周辺は熊がうろうろしています。

福島市で開催され、光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)からのインスパイアで、「ほんとうの空」の語を冠して下さっている声楽アンサンブルコンテスト。

第1回は平成20年(2008)でした。平成23年(2011)は東日本大震災直後ということあり、中止。平成25年(2015)から、サブタイトルに「-感動の歌声 響け、ほんとうの空に。-」が使われるようになりました。福島の皆さんの切実な思いが込められているように感じられます。そして昨年はコロナ禍のため中止。今年、2年ぶりの開催となります。ただし、コロナ禍明けやらぬ中、一般客への公開は無く、オンライン配信だそうです。

一昨日の『福島民報』さんから。

あぶくま抄 声楽アンコン

 合唱曲「大地讃頌[さんしょう]」は全国で歌い継がれている名作の一つだ。〈母なる大地を讃[たた]えよ、褒めよ、讃えよ土を〉。平和を祈り、土の恵みに感謝する。戦時中、浪江町に身を寄せた詩人大木惇夫の実体験が歌詞の底流にある。
 この雄大で力強い名曲を使い、全日本合唱連盟は実験を試みた。歌声とともに口から出る飛沫[ひまつ]はどこまで飛ぶのか。合唱団員二十人が歌い、最長飛距離は男性が六十一センチ、女性が五十七センチだった。では、ドイツ語のベートーベン「第九」だとどうか。大合唱で知られる曲だけあり、百十一センチを記録した。
 声楽アンサンブルコンテスト全国大会が十八日に福島市で開幕する。新型コロナウイルス感染対策として、ステージ上の出演者は互いに二メートル以上の間隔をとる。実験結果を根拠とする連盟のガイドラインを参考にした。消毒なども徹底し、より安全な環境を目指す。
 昨年は全国規模の主な合唱大会が相次いで中止となった。コロナ禍で歌う喜びを分かち合う方法をみんなで探ってきた。その一歩を合唱王国・福島から踏み出す。一般客は入場できないが、動画を配信する。歌声に込められた情熱と感動は、距離を置く人と人の心を結ぶ。

コンテストの詳細はこちら。

第14回 声楽アンサンブルコンテスト全国大会 - 感動の歌声 響け、ほんとうの空に。 -

期 日 : 2021年3月18日(木)~21日(日)
      3月18日(木)中学校部門 3月19日(金)高等学校部門
      3月20日(土・祝)小学生・ジュニア部門、一般部門
      3月21日(日)各部門金賞受賞団体による本選
会 場 : ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂) 福島県福島市入江町1-1 

一般入場券は販売しません。客席へ入場できるのは、当日出演する団体で出演者入場券をお持ちの方のみとします。有料でライブ配信及びアーカイブ配信を行います。

 声楽アンサンブルコンテスト全国大会は、音楽を創りあげるもっとも基礎となる要素「アンサンブル」 に焦点をあてた、2名から16名までの少人数編成の合唱グループによるコンテストです。
 全国の合唱レベルの向上を図るとともに、歌うことの楽しさを福島から全国に発信することを目的として、2008年(平成20年)から開催、今大会で第14回目を迎えました。
 本大会の特色として、伴奏楽器及び伴奏の形態が自由で多様な合唱音楽を追求、部門、年代を越えて演奏し合います。また、海外の合唱グループも公募し、音楽を通じて交流を図ります。

 なお、今大会は規模を縮小し、感染拡大防止策を講じながら開催する予定ですが、今後の新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、大会の中止又は内容を変更する場合があります。
※外国人審査員の招聘、海外団体の募集、特別企画(スペシャルコンサート)、プレコンサート、交流会等は実施しません。
013
下記は一昨年の第12回大会、本選のダイジェスト。実にハイレベルなのがよく分かりますね。

ただ、苦言を呈させていただければ、以前からそうなのですが、出演団体は発表されるものの、それぞれの演奏曲が事前にわかりません。「この団体が出るから聴きたい」という方も多いのでしょうが、「この曲を演奏する団体があるのなら聴きたい」というニーズも少なくはないと思うのですが、どうでしょうか。

【折々のことば・光太郎】

一五五番地の規君より写真いろいろ届く。自家撮影の小型写真。

昭和22年(1947)2月28日の日記より 光太郎65歳

「一五五番地」は駒込林町一五五番地、光太郎の実家です。「規君」は、実弟・豊周の子息で、後に写真家となった故・髙村規氏。この時満14歳、この頃から既に写真に親炙していたのですね。

これまでもたびたびご紹介してきた、光太郎文学碑の精神を受け継ぐ「いのちの石碑」関連。まずは秋田の地方紙『秋田魁新報』さんの一面コラム、3月13日(土)の掲載分。

北斗星

「私たちは小さな集落なのでコミュニティーの絆は強い。でも津波の力はさらに強かった」。東本大震災から約1年後、宮城県女川町竹浦(たけのうら)地区の女性が、現地を激励に訪れた仙北市民たちに語った▼精神的な強さと津波の物理的な強さ。本来は比較できないものだからこそ、生活を壊されたつらさと当時の恐怖感が伝わってきた。海面から高さ十数メートルの斜面に立つ木に、買い物かごが引っ掛かっていた。津波の爪痕だった▼三陸海岸南部にある女川町では震災で800人以上が犠牲になった。町東部の竹浦地区住民ら約100人が震災後の半年間、仙北市で避難生活を送った。この縁で交流が続いていた▼町内には2013年から、津波被害のあった所に高さ約2メートルの「いのちの石碑」が順次建てられている。当時の中学生たちの発案で、これまでに18基がお披露目された。「見上げればがれきの上にこいのぼり」。竹浦地区の1基に刻まれた句である▼他の地区の石碑には「夢だけは壊せなかった大震災」「取り戻せ自然豊かな女川を」など復興への強い願いが記された。石碑は全て震災での津波到達地点より高い位置にある。津波が再び襲った際、「ここより上に逃げて」という指標だ▼震災犠牲者や町外転出者のため、町人口は震災前の約1万人から4割ほど減った。そんな中でも「非常時に助け合うため、普段から絆を強くする」。各石碑の句の下には、命を守る対策としてそんな言葉が共通して刻まれている。

竹浦地区の碑は、旧女川中学校校庭に続き、2番目に建てられたものです。

3.11当日の、KHB東日本放送さんのローカルニュースでも、宮城県内各地での様子を伝える中で、「いのちの石碑」が取り上げられました。

東日本大震災から10年 県内各地で鎮魂の祈り

  石巻市の佐藤美香さんは、日和幼稚園の送迎バスに乗っていた当時6歳の娘、愛梨ちゃんを亡くしました。

佐藤美香さん(46)「娘と会えなくなってから、1日1日が重なっていく一方で、その重なった月日が10年。娘とともに一緒にこれからも歩んでいきたいと思っています」

女川町では、今も行方が分からない妻を捜す男性の姿がありました。

高松康雄さん「今どこにいるの?っていうことと、家族みんな元気にしているし、孫も元気にしているから心配しないでくれと」

また、町内の高台では当時中学生だった世代が、町内21カ所に石碑を建てる「いのちの石碑プロジェクト」を進めていて、11日は黙祷の後、清掃を行いました。
009

伊藤唯さん「文章とかも読んでいただきたい文章が書いてあるので、奇麗な状態のまま1000年先まで残っていれば良いなと思って、その気持ちで拭かせていただきました」
010

石巻市の管野一之さんは、母・たえ子さんを津波で亡くしました。津波で長く行方不明だった母の姉、阿部きうさん(当時99歳)の身元が特定され、去年7月、遺骨の引き渡しを受けました。今では姉妹が同じ寺に眠っています。

管野一之さん「お互いに喜んでいると思います。行方不明で見つけてくれたという形で」新型コロナの影響で、去年は津波被害を受けた沿岸15の自治体のうち、14の市と町が追悼式典を中止しましたが、今年は松島町と利府町を除く13の市と町が式典を開きました。

村井知事「復旧復興をやる上で、時に被災者の皆さんと意見がぶつかる時もありました。楽しいことよりも辛いことが多かったわけですが、10年経って一定の街づくりができたという意味では頑張ってきて良かった」

名取市閖上では、津波の犠牲となった閖上中学校の生徒14人の遺族が中心となり、追悼イベントを開きました。

今年は亡くなった人へのメッセージを乗せた371個の風船が大空へ。犠牲になった大切な人や失われた故郷に思いをはせ、震災の教訓を未来へつなぎます。
011
所変わって、大阪。国立民族学博物館さんで開催中の特別展で、「いのちの石碑」が紹介されているようです。

ラジオ関西さんの報道から。

災害復興で再発見された地域文化を継承する特別展「復興を支える地域の文化―3・11から10年」 国立民族学博物館

015 東日本大震災の発生から10年。災害からの復興を支える地域文化の活動を通し、その大切さと次の世代への継承について考える特別展「復興を支える地域の文化―3・11から10年」が大阪府吹田市の国立民族学博物館で始まった。2021年5月18日(火)まで。

 2011年3月の東日本大震災では、多くの文化財や地域に根付く伝統芸能も被害を受けた。避難生活を余儀なくされ地域コミュニティーの存続が危ぶまれる中、人々はがれきの残る場所や仮設住宅でまつりを開催し、伝統芸能を奉納したという。地域文化とはその土地で受け継がれてきた生活の記憶であり、有形・無形様々、その土地ではあたり前のものもある。一方で変化が大きい現代では容易に忘れ去られてしまうという危機に直面している。特別展では、震災後に再開された郷土芸能が人々の生活を後押しし、復興への支えになっていることや、被災した文化財などの修復作業、そして災害によって再発見された地域文化も紹介する。

 宮城県石巻市では文化財収蔵庫も津波の被害を受けた。その修復作業には東北の大学生たちも参加した。木製の「カマガミサマ」は水を使うことができず刷毛で泥を落とした。塩水に浸かった手押しポンプ車は、その濃度によって対処の方法が変わるため、塩水のサンプルをみんぱく(国立民族学博物館)に送り、指示を受けながらクリーニングに当たった。学生たち自身も被災しており、作業が学生たちのケアにもなったという。

 地域文化の存在は、その地域では日常であり、ほとんど意識されていないこともある。震災によって「貴重な文化」とわかったケースもあった。捕鯨に使われていた道具やその地域ならではの「言葉」だ。震災後、山積みになっていたものが「資料」なのか「ごみ」なのか、聞き取りからわかった。

 特別展では日本で起きたほかの災害にも目を向ける。2004年の新潟県中越地震では、被災した土蔵から見つかった歴史資料が、幕末に徳川家から贈られたものだとわかった。越後縮の商いに関するもので、十日町の越後縮が将軍家に納められていたことが実証された。「きものの町・十日町」の再発見につながったという。

 日本は災害が多い。各地に建立された石碑や震災の記憶を伝える紙芝居など、防災の観点から未来に伝える取り組みも紹介する。最大14.8メートルの津波被害を受けた宮城県女川町では町内にある21の浜に「女川いのちの石碑」が建つ。これは東日本大震災の直後に現在の女川中学校に入学した子どもたちが、将来の津波被害を最小限にとどめようと募金活動を行うなどして建てられたもの。子どもたちは東京への修学旅行で企業を回り、協力を呼び掛けたという。

 国立民族学博物館の日高真吾教授は「地域文化はあまりに身近で意識することが少ない。東日本大震災から10年の今、復興に欠かせない地域文化の役割と大切さを感じてほしい。そのあとでもう一度展示を改めてみると、また違ったものが見えると思います」と話す。

探し方が悪いのか何なのか、なかなか公式サイトにたどり着けなかったのですが、見つけました。

特別展「復興を支える地域の文化―3.11から10年」

期 日 : 2021年3月3日(水)~5月18日(火)
会 場 : 国立民族学博物館 阪府吹田市千里万博公園10-1
時 間 : 10:00~17:00
休 館 : 毎週水曜日
料 金 : 一般880円(600円) 大学生450円(250円) 高校生以下無料

2011年の東日本大震災では、復興の原動力としての「地域文化」に大きな注目がよせられました。本展示では災害からの復興を支える地域文化をめぐる活動について、東日本大震災から10年が経つ今、あらためて振り返ります。また、豊かな社会の礎となる地域文化の大切さとその継承について考えていきます。
013
014
東日本大震災から10年が経ち、10年ということで、ここ数年よりもいろいろな場面で震災について取り上げられる機会が増えました。被災者の方々にとっては、10年だろうと何年だろうと変わらない、という思いはあるのでしょうが、震災の記憶が薄れつつある被災地以外の人々にとっては、改めて震災について思い出す契機にはなったのではないかと思います。

ただ、懸念されるのは、それが一過性のもので終わること。福島の原発がらみの復興はまだまだ道半ば、いや、半ばまでも達していないかもしれません。明日はそのあたりを。

【折々のことば・光太郎】

夜星うつくし。木星、金星未明の頃大きく輝く。


昭和22年(1947)2月25日の日記より

金星はともかく、木星を見てそれが木星だと気付くのは、なかなか天体に詳しくなければ不可能だと思います。当方には分かりかねます。

一度、花巻高村光太郎記念館さんで、市民講座「夏休み親子体験講座 新しくなった智恵子展望台で星を見よう」の講師を務めさせて頂き、光太郎の詩文に書かれた天体や天文現象についてまとめたのですが、一緒に講師を務められた地元の天文サークルの方は、光太郎の天文知識に舌を巻いていました。

ちなみに10年前の3.11。停電で灯りの消えた東北では、恐ろしい程の美しい星空だったという話は有名ですね。

3.11系の話題に戻ります。本日は、新刊書籍のご紹介。

千年後のあなたへ ―福島・広島・長崎・沖縄・アジアの水辺から

2021年2月26日 鈴木比佐雄著 コールサック社 定価1,620円(税込)

伝えねばならない 二〇一一年三月十一日を 人々に津波の襲来を伝え海に消えた勇敢な人々を 福島原発の放射能で遺体も捜せない人や避難民を 死者行方不明二万名もの固有名と復興の日々を 千年後のあなたへ

この詩集の中で最も古いものは一九九五年の詩「桃源郷と核兵器」だが、南太平洋でフランスが核実験したことに対して感じたことが記されている。そのあたりから私は原爆と原発について自らの最も重要なテーマとして考え始めた。その二十五年の歩みがこの詩集で一つの形になったようにも感じている。ただⅣ章には海を通して東北やアジアとの水辺のつながりを感じたこともあり、七篇ほど沖縄本島・石垣島に関する詩を収録した。(あとがきより)

目次
序詩「ほんとの空」へ 
Ⅰ 海を流れる灯籠 桃源郷と核兵器 相生橋にもたれて
  被爆手水鉢(ちょうずばち)の面影 広島・鶴見橋のしだれ柳
  少年は今日も焼き場に立ち続けている 
Ⅱ 東海村の悲劇(きょうくん) 一九九九年九月三十日午前十時三十五分 
  二十世紀のみどりご 一九九九年十二月二十一日未明 大内久さん被曝死
  カクノシリヌグイ シュラウドからの手紙 日のゆらぎ 牡丹雪と「青い光」兼六園にて 
Ⅲ 薄磯の木片 ―3・11小さな港町の記憶
  塩屋埼灯台の下で ―二〇一二年三月十六日 薄磯海岸にて
  〈本当は大人たちは予想がついていたんじゃない〉
  朝露のエネルギー ―北柏ふるさと公園にて
  請戸小学校の白藤 福島の祈り ―原発再稼働の近未来 薄磯の疼きとドングリ林 
Ⅳ 生きているアマミキヨ 残波岬のハマゴウ 読谷村からの手弁当 
  辺野古を引き裂くもの サバニと月桃(げっとう) 福木とサンゴの石垣 
  生物多様性の亀と詩人 
Ⅴ タイアン村の海亀 己を知っている国、己を知らない国 月城(ウォルソン)  
  モンスーンの霊水 元総理と現総理を鞭打ちたくなった 千年後のあなたへ
初出一覧
あとがきに代えて ―福島・広島・長崎・沖縄の経験からなぜ学ばないのか 
略歴 
002
著者の鈴木氏、版元のコールサック社さんの代表です。平成28年(2016)に、連翹忌にもご参加下さいました。そのご縁で本書を頂いてしまいました。多謝。

副題の「―福島・広島・長崎・沖縄・アジアの水辺から」でわかるように、詩人の若松丈太郎氏の唱える「核災」に苦しめられた人々への思い、それを引き起こした輩への痛烈な批判(副題には含まれていませんが、茨城県東海村での臨界事故も含みます)、虐げられ続ける沖縄、さらにはベトナムや韓国などにもその眼が向けられています。

「序詩」が、「「ほんとの空」へ」。平成30年(2018)元日の『福島民報』さんが初出だそうですが、存じませんでした。

    「ほんとの空」へ

 少し肌寒くなった秋の陽に誘われ
 智恵子の言う「ほんとの空」が見たくなり
 乳首山(ちちくびやま)を頂く安達太良山(あだたらやま)連峰に分け入った

 いろは紅葉(もみじ)、ナナカマド、ブナなどを眺め、003
 下界から見れば私は紅葉の獣道をさまよう
 地上を追放された一人の巡礼者だろうか

 前を行く多くの巡礼者たちの頭越しに
 「ほんとの空」が果たして現れるだろうか
 紅葉はますます赤く私を染めている

 紅葉の切れ間から渓谷を見下ろすと
 智恵子の「切抜絵」のような色彩が広がる
 そんな温かな絶景を光太郎も慈しんだだろうか

 歩き続けていると紅葉が途切れて岩場となり
 磐梯山をかすめた偏西風が強くなって
 私達の地上の虚飾を全て吹き飛ばしてくれる

 真っ裸になった心や身体が揺らぎながら
 明日へと続く鎖を握って山頂に登り始める
 智恵子の「ほんとの空」へ少し近づくために
 光太郎の愛し続けた人の空を取り戻すために

鈴木氏、都内のお生まれだそうですが、ルーツはいわき市の平薄磯地区だとのことで、3.11の際には、津波やその後の関連死を含め、複数のご親族を亡くされているそうです。

そして福島浜通りで延々と続く原発の被害。その遠因は広島、長崎に遡る部分がありますし、東海村の事故など、転換点はあったはずなのに、教訓が生かされなかったわけで……。そういった意味では、日本からの協力(半分押しつけ?)で一度は原発建設を計画しながら、撤回をしたベトナムの方針などにも触れられ、なるほどなぁ、という感じでした。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

午后二時文化劇場にてアメリカ映画(肉体と幻想)を見る。中にて三田さんにあふ。事務室にて暫時談話。


昭和22年(1947)2月17日の日記より 光太郎65歳

「肉体と幻想」は、昭和18年(1943)のアメリカ映画。昨日ご紹介した「うたかたの恋」同様、シャルル・ボワイエの主演です。

「三田さん」は三田悊。太宰治と親交のあった詩人、三田循司の弟です。

しばらく3.11系のネタをいろいろ書いて参りまして、まだあるのですが、一旦休止します。本日はテレビ放映とラジオ放送の情報を。

まずテレビ。NHK Eテレさんの「にほんごであそぼ」、再放送ですがいろいろと。

にほんごであそぼ「福島のわっぱめし」

NHK Eテレ 2021年3月16日(火) 06:35~06:45  再放送 17:00〜17:10

日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につける番組。言葉を覚え始めるお子さんから大人まで、あらゆる世代の方を対象に制作しています。今日は…文楽「あどけない話」高村光太郎、あいだのじいさん「わっぱめしのあいだ」、童謡「マーチング・マーチ」、ひこうき山陽のごとくごとく「さざえ堂」、歌舞伎/天地の見得〜応用編〜「さるかに合戦」、うた「日本全国むかし歩き」

【出演】美輪明宏,神田山陽(三代目),竹本織太夫,鶴澤清介,中村勘九郎,中村勘太郎,中村長三郎,おおたか静流,ラッキィ池田,中尾隆聖 ほか


3月2日(火)放映の回を再放送するもので、「あどけない話」は、昨年の2月に使われた映像の使い回しです。
040
041
042
043

にほんごで「日本全国いいとこコンサート 福島・楢葉」

NHK Eテレ 2021年3月20日(土) 15:00~15:45

福島のみなさんから送っていただいた歌声やごもじもじ、絵などを加えて構成した、福島にゆかりの歌と名文がいっぱいのコンサート。〈ゲスト〉木下航志。内容は…ひこうき山陽のごとくごとく「さざえ堂」、クイズ:かえるづくし/草野心平『誕生祭』より、曲:「日本全国むかし歩き」「初恋」「道程」「雲」「小さき者へ」「子らを思ふ歌」「VIVA!をとめたち。」「こころよ」「花は咲く」「元気でいこう!ごもじもじ」

【出演】美輪明宏,神田山陽(三代目),藤原道山,木下航志,ラッキィ池田,坂本龍一,野村萬斎,うなりやベベン,中尾隆聖,小林翼,石原涼太郎,與那覇結衣,河野梨花 ほか
044
今月初め、5回に分割して放映された「日本全国いいとこコンサート 福島・楢葉」を、特別枠でまとめて放映するようです。

コロナ禍のため、楢葉町での公開収録は出来なかったということですが、楢葉の皆さんのご協力で作られました。

「あいだのじいさん」というコーナーでは、安達太良山が紹介されます。
045
046
047
それから、坂本龍一さん作曲の「「道程」より」。突然ですが、高村光太郎さんもご登場(笑)。
048
049
050
051
藤原道山さんが尺八でご参加されている、ぜいたくなバージョンです。
052
053
054
朗読も入ります。
055
056
057
059
さらに、当会の祖・草野心平の作品から「かえるづくし」。

来週には、また5分割しての再放送が通常枠で行われます。

続いて、花巻系。

美しい日本に出会う旅▼文豪が愛した名湯めぐり 銀河鉄道の夜・奥の細道・坊ちゃん

BS-TBS 2021年3月17日(水) 21:00~21:54

文豪は温泉が好きだった!?日本全国、文豪が愛した温泉をめぐります。宮沢賢治といえば岩手の花巻温泉。日本一深い「白猿の湯」は立って入る温泉。賢治の大好物も紹介します。夏目漱石が愛したのは愛媛の道後温泉。『坊っちゃん』気分でひと風呂浴びたら三色団子をいただきましょう。松尾芭蕉の山中温泉、志賀直哉の城崎温泉、谷崎潤一郎の有馬温泉、与謝野晶子の法師温泉など、高橋一生さんが文豪気分で極上温泉をご案内します。
001

番組説明に光太郎の名はありませんが、花巻の「白猿の湯」は、鉛温泉藤三旅館さん。光太郎もほめた温泉で、賢治の「なめとこ山と熊」にも登場します。「与謝野晶子の法師温泉」が、上記画像。法師温泉さんにも光太郎の足跡が残っています。

さらに、ラジオ番組。

邦楽百番 ▽地唄「七小町」箏曲「言問」「樹下の二人」

NHKFM 2021年3月20日(土) 11:00~11:50

「地唄「七小町」」船坂三(光)枝:作詞 光崎検校 八重崎検校:作曲
 唄と三絃…(出演)友渕のりえ、箏…(出演)久松彩子、尺八…(出演)山本邦山
 (22分26秒) ~509スタジオ~

「言問」北原白秋:作詞 杵屋正邦:作曲 歌と三絃…(出演)友渕のりえ
 (12分42秒) ~509スタジオ~

「樹下の二人」高村光太郎:作詞 小山清茂:作曲 歌と箏…(出演)友渕のりえ
 (11分07秒) ~509スタジオ~
016
小山清茂(ちなみに当方の遠い遠い親戚のようです)作曲の「樹下の二人」。昭和50年(1975)作曲・初演で、今回演奏される友渕のりえさんによる委嘱作品です。

当方、平成26年(2014)、この曲が演奏された箏曲奏者の故・浜根由香さんのコンサート「浜根由香 東北を謳う」を聴きに、福島県南相馬市に行ったことを思い出します。

それから、光太郎の朋友・北原白秋作詞の「言問」。作曲が杵屋正邦ということで、「あっ」と思いました。昭和25年(1950)、光太郎作詞の「初夢まりつきうた」の作曲者だったからです。

それぞれ、ぜひご視聴下さい。

【折々のことば・光太郎】

午后二時、子息さんと同道、花巻座にゆく。清六さん入口に待つて居らる。島貫さんも居る。ボワイヱ、ダリユーのフランス映画。四時前に終る。


昭和22年(1947)2月16日の日記より 光太郎65歳

清六さん」は、賢治実弟の宮沢清六、「子息さん」は賢治親戚の歌人・関登久也の子息、「島貫さん」は島貫太吉という山形米沢の医師です。

ボワイヱ」は、シャルル・ボワイエ、「ダリユー」はダニエル・ダリュー。ともにフランスの俳優です。光太郎が観た映画の題名は明記されていませんが、昭和11年(1936)制作の「うたかたの恋」ではないかと思われます。この映画は戦前の日本では検閲により公開禁止、戦後、昭和21年(1946)になって公開されました。
001


3.11 女川レポートの2回目です。

10年前、津波に呑まれて還らぬ人となった、女川光太郎の会事務局長であらせられた貝(佐々木)廣さんの奥様・英子さんの元を辞し、女川町総合体育館を目指しました。町主催の追悼式出席のためです。
KIMG4736
002
午後2時40分開式。初めはNHKさんで放映されていた政府主催追悼式の模様をリモート中継。
KIMG4741
地震発生の午後2時46分、黙祷。その後、菅総理の式辞や、天皇陛下のお言葉なども中継されました。

中継を切って、本会場独自のプログラムに移行。須田善明女川町長の式辞、来賓やご遺族代表の言葉に続き、献花。やはりまず須田町長から。
KIMG4743
ちなみに、この日はとてもお忙しいので話はできないだろうと思っていたのですが、たまたま当方が会場入りした時に入り口にいらしたので、少しお話しをさせていただきました。

代表献花のあと、一般の献花。そのまま流れ解散。
KIMG4744
その後、女川駅方面を散策しました。
KIMG4745
駅に着きましたところ、何やら運動会の万国旗のように、黄色い布。
KIMG4751
KIMG4752
一枚一枚にメッセージが書かれていました。
KIMG4750
KIMG4753
帰ってから調べてみましたところ……。

復興とコロナ終息願い 宮城・女川町に黄色いハンカチ600枚  KHB東日本放送ニュース

宮城県女川町では、復興などを願って黄色いハンカチを掲げる準備が進められています。

女川町民の有志でつくる女川裏方一座は、2年前から震災の風化を防ごうと、3月11日にJR女川駅で黄色いハンカチを掲げています。

今年は鎮魂や復興への思いのほか、新型コロナウイルスの終息への願いが綴られた約600枚のハンカチが用意され、ロープにつなげていく作業が行われました。

女川裏方一座・加納純一郎代表「見える形で3.11を残しておきたいし、見えることで改めて皆さんが立ち止まる。3.11に立ち止まる目的で始めています」

黄色いハンカチは、11日の午前9時から日没まで掲げられ、当日、会場でメッセージを書くこともできます。
016
017
018
019
020
022
023

幸せ願い黄色いハンカチ 女川駅前 石巻かほく

021 JR女川駅前には11日、女川町の復興への願いや古里に対する思いをつづった幸せの象徴・黄色いハンカチ約600枚が掲げられた。
 町民有志らで組織する「女川裏方一座」が企画し、十数人が参加した。
 40センチ四方の黄色いハンカチには、震災後に多く使われた「絆」や「希望」をはじめ、「みんなに感謝」「幸せいっぱいになりますように」「早くコロナが終息して みんなが笑顔で過ごせる日々が戻ってきますように」といった言葉が記された。
 今年で4回目(初回は2018年8月)を数えた。ハンカチの枚数は年々増え、ロープも昨年の4本から5本になった。有志らは笑顔で作業に取り組み、紙ランタンを並べてハートマークも作った。
 加納純一郎座長(70)は「震災からの復興は、まだ道半ば。来年以降も続けていきたい」と話した。

当方が訪れた時は、もう夕方に近かったのですが、それでも黄色いハンカチ、青空をバックに映えていました。
KIMG4762
駅前の商業施設「シーパルピア」さん。
KIMG4748
KIMG4754 KIMG4755
その一角にある「桜咲く地蔵」。津波で幹の半分を持って行かれたものの、一度は花を咲かせ、その後枯れてしまった桜の木から彫り出したお地蔵様です。
KIMG4756 KIMG4757
「きぼうの鐘」。現在の女川光太郎祭の会場「まちなか交流館」さんのすぐそばにあります。

震災前の女川駅があったあたりで、駅前のシンボルだったカリヨンの四つの鐘のうち、津波の後に一つだけ見つかったもの。震災後しばらくは、高台の仮設商店街「きぼうの鐘商店街」(かつての女川光太郎祭会場)に置かれていましたが、そちらが閉鎖となり、元の位置に移転しました。

そして、光太郎文学碑の精神を受け継ぐ「いのちの石碑」。現在、18基が建てられているうちの、町中心部に最も近い場所にある一つです。すぐ下には魚市場があります。
KIMG4768
KIMG4767
昨日もちらっとご紹介した、3月11日、テレビ東京さん系で放映の「池上彰の災害サバイバル〜地震・台風…明日から役立つ10ヵ条〜」でも、ここの碑が取り上げられました。
040
043
碑を建てた中心メンバーの、震災当時の中学生だったお二人、それから阿部一彦先生。
042
044
041
045
池上さん、この方たちのお話を聞いて、うるうるしていました。

この場所の直ぐ下にある水産加工場で働いていた中国からの研修生20数名が、ここに避難して助かりました。しかし、ここまで誘導してきた女川町民の方は、さらに助けるべき人がいないかと、また下まで戻り、津波に呑まれて亡くなったそうです……。この話、中国のメディアでも大きく取り上げられたとのこと。

その後、宿泊先の、駅裏にあるトレーラーハウスホテル「エル・ファロ」さんへ。
KIMG4746
KIMG4763
KIMG4764
各棟、車輪がついており、トレーラーで牽引できるというすぐれものです。
KIMG4765
チエックイン後、再び女川駅へ。駅舎2階部分の温泉入浴施設「ゆぽっぽ」さんで疲れを癒やしました。
KIMG4761
内部は震災に関するちょっとしたミュージアム的な展示も。
KIMG4770
それから、以前はなかったのですが、浴場内部には、震災前のなつかしい女川の姿を撮った写真。
KIMG4773
もはや見ることの出来ない風景ですが、新しい町に生まれ変わった女川が、この頃のように、いや、それ以上に賑わうことを願ってやみません。

以上、女川レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

雪ふりつもる。花巻の雪を満喫。


昭和22年(1947)2月15日の日記より 光太郎65歳

前日から、この年初めて郊外旧太田村から、花巻電鉄に乗って花巻町訪問。かつて1ヶ月滞留した佐藤隆房邸離れに4泊させて貰いました。

昨日、1泊2日の行程を終えて宮城県女川町から帰って参りました。レポートいたします。

3月11日(木)、まず最初に訪れたのが、女川駅前の複合商業施設「シーパルピア女川」さんの一角にある佐々木釣具店さん。10年前、津波に呑まれて亡くなった、女川光太郎の会事務局長であらせられた貝(佐々木)廣さんの奥様、英子さんのお店です。
KIMG4729
ところがお留守。ちょうど昼時だったので、昼食でも食べに外に出ているのかと思い、車はここに駐めさせていただいて、海の方へ。道路を渡るとすぐ「メモリアルゾーン」です。

平成3年(1991)に竣工し、10年前の津波で倒壊して、昨年、再建された光太郎文学碑。再建されてから初めて見ました。
KIMG4717
KIMG4715
向かって右がメインの碑。かつては海に背を向ける形で建てられていましたが、再建時には海岸線に対し垂直に変えられていました。その方が、また津波が来た際に倒れにくいということのようです。
KIMG4703
中央の赤い石は、光太郎短歌「海にして 太古の民の おどろきを われふたたびす 大空のもと」(明治39年=1906)。女川とは直接の関係はない歌ですが、海を詠んでいるということで採用されました。光太郎自筆の揮毫(書かれた時期は不明)を拡大して写したものです。
KIMG4704
その両脇には、光太郎の紀行文「三陸廻り」(昭和6年=1931)の一節が2面に分けて。
KIMG4705
KIMG4706
こちらは光太郎自筆の原稿用紙が失われており、当会顧問であらせられた故・北川太一先生がペン書きされたものを写しました。
KIMG4707
懐かしい北川先生の筆跡をここで改めて見て、胸がいっぱいになりました。まぁ、手元には北川先生からのお手紙など、数百通あるのですが……。

碑の一番外側は、光太郎が「三陸廻り」のために描いた挿画が2面。
KIMG4708
「女川のしみ」。「しみ」=「しび」=「鮪」で、マグロのこと。女川港に水揚げされたマグロを描いたものです。
KIMG4709
「船尾におかれた綱の団塊」。三陸海岸一帯を移動するのに使った三陸汽船の船上で見て、面白いと思って描かれたものです。

この2面、建立時には金色でしたが、津波、そしてその後の10年の歳月、風雪を受け続け、色が剥げてしまっています。

下の画像は平成6年(1994)頃、初めて女川を訪れ、当方が撮影したもの。
001
津波で倒壊後、しばらくは半分水没した状態でしたし、陸に引き上げられてからもこの面を上にして置かれていたので、雨風を受け続けました。
016
碑文を刻んだ面にも、傷が生々しく残っています。そういう意味では、後述の旧女川交番同様、震災遺構としての側面もあるといえるのではないでしょうか。

石碑の裏には、碑陰記(石碑の由来等を記した文章)。倒れたあと、地面に接していた部分ですので、当方、約30年ぶりに拝見しました。
KIMG4710
フジツボがくっついていて、剥がれません。これにも10年の歳月を感じ、涙が出そうになりました。
KIMG4712
碑の建立時に刊行された記念誌から。
002
記念誌には、碑の建設を発案し、建立に奔走された若き貝(佐々木)さんの文章も載っていました。
003
最後の一節が、刺さります。
017
メインの碑の左には、詩「霧の中の決意」(昭和6年=1931)を、光太郎自筆の文字から採った碑。
KIMG4714
KIMG4713
震災翌年はこんな感じでした。
018
一対で作られた、「よしきり鮫」(同12年=1937)の碑は、今も行方不明です。故・北川先生曰く「鮫だけに、海へ還ったのでしょう」……。

健在だった頃の「よしきり鮫」碑。
019
何だか、貝(佐々木)さんの魂が、この碑にまたがって、海へ還っていったようにも思えてなりません……。

ちなみに、地上波テレビ東京さん系で、3月11日(木)当日に放映された「池上彰の災害サバイバル〜地震・台風…明日から役立つ10ヵ条〜」。最後に元河北新報記者であらせられた武田真一氏のインタビューが流れましたが、光太郎文学碑の前での撮影でした。
040
041
残念ながら碑についての説明等はありませんでしたが、いずれ、この碑を巡るさまざまなドラマ等も番組にしていただきたいものです。

碑のすぐぞばには、やはり津波で横倒しになった、旧女川交番。
KIMG4718
KIMG4702
KIMG4719
周囲がスロープになっており、震災時やその後の復興への取り組みなどがパネルで解説されています。
KIMG4725
KIMG4726
KIMG4723
ここにも、画家でいらした貝(佐々木)さんの絵が。これは存じませんでした。
KIMG4727
震災前の航空写真も。
KIMG4728
中央やや右の海岸線上、こんもり緑が茂っているところが光太郎文学碑のあった公園、そのすぐ上が交番で、佐々木釣具店もこの一角でした。

釣具店さんに戻りましたが、やはりお留守。そこで英子さんに電話したところ、今日は休業、ということで、ご自宅に車を向けました。高台に建てられた災害公営住宅です。階上のテラスからは光太郎碑も見えました。
KIMG4732
当会主催の連翹忌や、英子さんが仕切られている女川光太郎祭が、昨年はコロナ禍で中止となったため、英子さんにお会いするのは北川先生のご葬儀以来でした。

旧女川交番に勤務なさっていたという、貝さんのお友達だった方などもいらしていましたし、当方のあとから貝さんのお姉様もいらっしゃいました。こうして皆さんが集まられるというのも、お人柄ですね。

仏壇にお焼香。まだお墓は建てられていないということで……。壁には、貝さんの描かれた油絵。
KIMG4731
しばらく貝さんを偲びつつの歓談のあと、当方は町主催の追悼式に出席するため、再会を約してこちらを辞しました。

長くなりましたので、以後のことは明日またレポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

コーヒーをいれ、昨日の砂糖をいれてのむ。久しぶりの味がする。


昭和22年(1947)2月13日の日記より 光太郎65歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、コーヒーはもちろん、砂糖もまだ貴重品でした。

ちなみに本日、3月13日は、光太郎138回目の誕生日です。

昨日から一泊で、光太郎ゆかりの地、宮城県女川町に来ております。

東日本大震災から10年ということで、10年前、津波に呑まれて還らぬ人となった女川光太郎の会事務局長であらせられた貝(佐々木)廣さんを偲ぼうと、やって参りました。

町主催の追悼式に参加。
KIMG4740
その前後、港や駅前を散策。
KIMG4703
10 年前、津波で倒壊し、昨年、再建された光太郎文学碑。かたわらにはこちらも津波で横倒しになった旧女川交番。
KIMG4718
女川駅から見た街並みと海。
KIMG4748
この海が、10 年前、牙を剥いたというのが信じられないほど穏やかでした。

光太郎文学碑の精神を受け継ぐ「いのちの石碑」。
KIMG4768
宿泊は駅裏のトレーラーハウスのホテル、エル・ファロさん。
KIMG4746
これから千葉の自宅兼事務所に帰ります。詳細なレポートは明日。

いよいよ3.11となりました。あの日から10年……。長かったような、あっという間だったような、そんな感じです。

震災前から親しくさせていただいていた、宮城県女川町の女川光太郎の会事務局長で有らせられた貝(佐々木)廣さん。

とにかく郷土愛に燃えた方でした。昭和の終わり頃、光太郎詩に女川の文字が書かれていることを再認識し、女川に光太郎文学碑を建てることを決意、当会顧問であらせられた故・北川太一先生のご協力を仰がれました。「お子さんから大人まで、みんなが小さなお金を出し合って立てるのが一番いいですね」という北川先生のお言葉を実践され、「一口百円募金」で浄財を6年がかりで集められて、平成3年(1991)、当時の女川海浜公園に完成させました。ちなみにこの「一口百円募金」が、震災後の女川で建てられ続けている「いのちの石碑」のヒントになりました。
016
中央のプレートは、光太郎自筆の文字を拡大したもので、短歌「海にして 太古の民の おどろきを われふたたびす 大空のもと」(明治39年=1906)が刻まれています。その両脇は、光太郎の紀行文「三陸廻り」(昭和6年=1931)の一節。北川先生が書かれた文字です。おそらく、北川先生の文字が碑になっているのは、これが唯一ではないかと思われます。一番外側の二つは、光太郎が描いた「三陸廻り」の挿画です。

この碑以外に、「海にして……」のプレートの真下に、同じ短歌を活字で刻んだ小さい碑、少し離れた場所に光太郎詩「霧の中の決意」(昭和6年=1931)、「よしきり鮫」(同12年=1937)を、やはり光太郎自筆の文字から採った碑が二つ。立派な文学碑公園でした。

そして、よくある文学碑を建てて建てっぱなしとならず、翌平成4年(1992)からは、碑の前で「女川光太郎祭」を廣さんが中心となって始められました。北川先生の連続講演、地元の皆さんの光太郎詩朗読、オペラ歌手・本宮寛子さんやギタリスト・宮川菊佳さんの演奏……。

そして平成23年(2011)の今日、廣さんは、あの津波に呑まれ、還らぬ人となりました……。

4基あった光太郎文学碑も、中央の大きな碑は根本から倒壊、「よしきり鮫」の碑と、短歌を活字で刻んだ碑は今以て行方不明です。

ただ、昨年には残る二つの碑を再建し、周辺はやはり横倒しとなった旧女川交番などとともに、メモリアルゾーンとしてほぼ整備が完了したそうです。北川先生の跡を継いで、連続講演を仰せつかっている女川光太郎祭、昨年はやはりコロナ禍のため中止となり、まだ再建された碑は見ていません。

今週月曜日、Yahoo!さんのニュースサイト「Yahoo!ニュースオリジナル」に、廣さん、そして奥様の英子さんが大きく取り上げられました。

2年9か月間だけの結婚生活 「夫の分まで生きる決意」に至るまで 【#あれから私は】

 2011年3月11日の東日本大震災から、10年。大規模な防潮堤整備や復旧工事は、海辺の被災地から生々しい津波の跡を消しつつある。一方で地域では、大切な人を失い、癒えない悲しみを抱えた人々が、懸命に毎日を生きている。復興途上の宮城県女川町で、亡き夫(享年64歳)の言葉に支えられ、前に進むことを決めた1人の女性のこれまでを取材した。(取材・文:下澤悠)

 三陸地方南部の女川町で生まれ育った佐々木英子さんが、後に夫となる(旧姓・貝)廣さんと出会ったのは、20代のころ。日本舞踊の家元の稽古から帰る際の髪を結った浴衣姿が、鶏卵の配達中だった廣さんの目に留まったようだった。「絵を描かせてください」。以前から画家としての活躍を耳にしていた相手で、迷わず「はい」と答えていた。数日後に絵のモデルをして以降、父母が経営していた釣具店へ廣さんは頻繁に顔を出すように。英子さんも手伝っていた家業の店は、船頭やお客さん、友人までがお茶をしていく笑い声の絶えない空間だった。個性的でユーモアにあふれる人柄の廣さんも輪の中に加わり、互いに「えこちゃん」「貝さん」と呼び合うようになった。

 「鋭いまなざしで、まさに『芸術家』という雰囲気が漂っていた」という廣さんは、鶏卵業のかたわら独学で絵画を研究。浜の漁師やその家族、抽象画など幅広いモチーフを描き、東北地方の公募美術展で毎年のように入選したほか知事賞獲得などの実績も多くあった。
009
 文学にも造詣が深い廣さんが注目したのは、彫刻家で詩人の高村光太郎が昭和初期に執筆した三陸地方の紀行文。地元ではほとんど知られていなかった光太郎の作品や足跡を人々と振り返ることで、地域の文化を育てようとしていた。

    光太郎の文学碑建立を目指す活動を廣さんと有志が立ちあげると、英子さんも参加した。一口100円で住民に寄付を募る運動を地道に続け、1991年、女川港の海を臨む公園に紀行文や詩を彫った文学碑が完成。顕彰のための式典「光太郎祭」も、毎年開催した。光太郎が三陸沖の航海を詠んだ詩「霧の中の決意」を地元の船頭自らが朗読すると、夜の濃霧を進む船の情景が人々の心に浮かんだ。光太郎の研究者による講演や招待したオペラ歌手の美声に感動のあまり涙した英子さん。「大変な苦労をして素晴らしい機会をつくってくれた」と、廣さんへの尊敬の気持ちがより強くなった。
010
  手帳に記した「宝物のような言葉」
 文化的な教養に限らず知識が豊富で、さまざまなことを教えてくれた廣さん。警察官の兄が25歳の若さで殉職していた英子さんを、「人生には悲風や黒風が吹くけれど、必ず快風が吹くよ。元気出して。お兄さんはえこちゃんの心の中で生きているよ」と優しく慰めてくれた。「文字は一度手を離れると、一人歩きするからね」と書き物の怖さを指摘したこともあった。人の生き方や考え方について、そんな話をしてくれる人は他にいなかった。家で電話をする時も、廣さんの「宝物のような言葉」を手帳に書き記して聞き入った。

 いつしか一緒に過ごす時間が長くなり、互いにかけがえのない存在になっていたが、2人ともそれぞれの家を継ぐ立場。それでも「結婚できなくても、そばにいられればいい」と思えるほど、「私にはこの人しかいない」と確信していた。後に英子さんの両親が亡くなり、「えこちゃんが一人になっちゃうから」と廣さんが佐々木家に入ってくれたときには、交際から30年近くがたっていた。英子さんの家で、ようやく一緒に暮らし始めた2人。誰にも気兼ねせずに一緒にいられるだけでうれしくて、楽しかった。

「死んで、夫のもとに行きたい」
 2011年の3月11日は、2人で自宅にいた。突然起きた、大きな地震。これまでに経験のない長い揺れが収まると、廣さんは母と姉を心配して実家に向かった。その帰りを待つため、家にとどまろうとした英子さん。様子を見に来た友人が「津波が来る、逃げろ」と叫び、拒む英子さんを何とか安全な場所へと連れ出した。しばらくして町を襲った真っ黒な海は、夫婦で暮らした家も、みんなで建てた文学碑も、全てをのみ込んでいった。廣さんとは連絡がつかなくなっていた。

 何が起きていたのかは、義姉の話で後に分かった。英子さんと別れた廣さんは、高台に暮らしていた母と姉の無事を確認。しかし周りが止めるのも聞かず、顔色を変えて英子さんのもとへ戻ろうとし、津波に巻き込まれていた。水が引いた後、2人で暮らした家の跡のすぐそばで、廣さんは発見された。

 幸せだった結婚生活は、2年9か月で終わった。「死んで、貝さんのもとへ行きたい」と泣き続け、やつれていった英子さんを友人たちは慰め続けた。幼少のころから50年以上続け、師範まで務めた日本舞踊は、続けられなくなった。母が稽古に協力してくれたことや、廣さんも応援してくれたこと。全てを思い出し、つらくなってしまうからだった。

   託された言葉と、やるべきこと
 苦しい中でも英子さんたちは、「今やらないと、ずっとできなくなる」と、廣さんと始めた光太郎祭を震災の年も絶やさなかった。「何とか前に進もう」と英子さんが考えられたのは、廣さんが繰り返し聞かせてくれた言葉のおかげだった。「お兄さんは心の中で生きている」。同じように、「貝さんも私の心の中で生きている」と、少しずつ思えるようになった。

   廣さんがよく自作の絵手紙を通じて励ましていた知人は、「津波で何も残っていないだろうから」と気遣い、受け取った約100枚のはがきを英子さんに届けてくれた。中でも心に響いたのは、「今日の春のように あかるく あかるく これ一番」の一文。知人宛だった廣さんの便りは英子さんを支えるメッセージへと変わり、「私が生きていけるように、貝さんが備えをしてくれていた」と思えてならなかった。廣さんのことをみんなに知ってほしくて、絵手紙はきれいにTシャツにプリントし、震災から1年後に仮設商店街で再開した釣具店で販売した。
011
 月日が経過したからといって、心の深い痛みが癒やされるわけではないと英子さんは思う。あの日のことがフラッシュバックし、普段は「ふたをしているだけ」の悲しみが抑えきれなくなることはたびたびある。震災から数年がたっても、つらさがこみあげて涙が止まらず、仮設住宅の自室に閉じこもって誰にも会わない時期があった。

 一方で、店に出て昔のように友人たちと過ごせば、自然と笑顔になれた。地元の新鮮な魚介を食べさせようとわざわざ持ってきてくれる仲間や、復旧支援が縁で新たにできた友人など、多くの人が寄り添ってくれた。離れていた日本舞踊は、廣さんが「えこちゃんは踊るために生まれてきたんだよ」と励まし、舞踊家としての内面の成長を導いてくれていた生きがい。教室での指導はもうできない。でも徐々に、「体が踊りたがっている」と感じられる。舞台に復帰できたら、慰霊や鎮魂の思いを込めた舞を震災で亡くなった方々へささげたい。そうやっていつのまにか、「振り返らず前だけを見て、明るく生きていきたい」と願っている自分がいた。落ち込むことがあっても、もがき、またはい上がることを繰り返して毎日を生きた。

 英子さんと仲間は行政への働きかけを続け、文学碑の再建を昨年果たした。目の前には、廣さんが残した「やるべきこと」がまだたくさんある。文学碑は、外装を整える仕上げの作業が残っている。光太郎祭も、毎年続けていかないといけない。そして簡単なことではないけれど、いつの日か廣さんの絵の個展を開き、残した言葉を書物にできたら、という希望もある。

 英子さんが今、はっきりと語るのは、「私は貝さんの分まで生きないといけない。生きている私に全部を託してくれたのだから、貝さんのもとに行くのはもっともっと先にする」という決意だ。いつかまた廣さんに会えたとき、「よく頑張ったね」と言ってもらえるように。

ちなみに下の画像は、亡き廣さんが描いた、亡き北川先生の絵です。
002
平成14年(2002)、60代の北川先生を描かれた絵です。千駄木の北川先生のお宅の、居間兼応接室に飾られていました。
017
下記は廣さんが亡くなる前年、平成22年(2010)のもの。翌年出版された『北川太一とその仲間たち』という書籍のために描かれたものです。
001
その北川先生も、もはやこの世にいらっしゃいません……。

さて、10年という節目でもありますし(被災者の方々にとっては、何年だろうとあまり関係ないのかもしれませんが)、何だか居ても立っても居られない思いがこみあげ、今日はこれから女川に行って参ります。

可能であれば町主催の追悼式典に参加させていただき、さらに英子さんにお会いし、そして再建なった光太郎碑や、「いのちの石碑」なども見てこようと思っております。

【折々のことば・光太郎】

風つよく(西北)積雪を吹きとばし、白煙のやうにもうもうと雪ふきちる。飛雪風景をかき消す。

昭和22年(1947)2月11日の日記より 光太郎65歳

場所は蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村。いわゆる地吹雪ですね。

一昨日、昨日ご紹介した情報もそうでしたが、あちこちで「ほんとの空」の語を使って下さって、ありがたい限りです。

今日ご紹介するのは、福島県会津の喜多方市にある老舗造り酒屋・大和川酒造さんの新商品。

特別純米 蒼穹(そうきゅう)

東日本大震災時に影響の大きかった飯舘村で栽培された米で仕込み、震災から10年の節目となる2021年3月11日にしぼり、瓶詰めする特別限定酒です。売上の1部を福島県へ寄付し、さらなる復興に思いを繋ぎます。オンラインショップにてご予約受付中です!

「蒼穹」とは青空や大空を意味し、晴れ渡る青空を復興のイメージとし、かつて高村光太郎が智恵子抄に記した「ほんとの空」の様に、震災以前の青空を取り戻す願いを込めてネーミングしました。

価 格 : 1,500円 (税込 1,650円)
001
013
ちにみに(その1)、当方、学生時代(昭和の終わり頃)、喜多方の大和川酒造さんにお邪魔しました。仲間4人と、その頃有名になりつつあった喜多方ラーメンを食べに行った、ついでというと何ですが……。そこで、「ああ、あの大和川さんか」という感じでした。

ちなみに(その2)、大和川さんの製品というわけではなく、ご協力のもとで造られたもののようですが、当会の祖・草野心平を名誉村民に認定して下さった、同じ福島県の双葉郡川内村では、「歸宴(かえるのうたげ)」という純米吟醸が販売されています。「蛙の詩人」心平にあやかったネーミングですね。それ以外にも、川内村で「かえる」というと、原発事故からの「帰村」で「かえる」、新しい村に「変える」の「かえる」と、いろいろな意味があるそうですが。
015
約1年前の『福島民友』さんから。

台風被害乗り越え...新酒「歸宴」完成 川内の純米吟醸酒

014 川内村産の酒造好適米「夢の香」100%で仕込んだ純米吟醸酒「歸宴(かえるのうたげ)」の新酒が完成し、村内の商店などで販売が始まった。15日は村コミュニティセンターで新酒披露会が開かれた。
 NPO法人元気になろう福島(福島市)や村、大和川酒造店(喜多方市)、福島大の学生らで取り組んでいる日本酒造りプロジェクトで、今年で3年目。昨年の台風19号の影響で酒米が水没し、収量は予定していた3分の1にとどまったが、生酒と火入れの2種類計約1500本を生産できる見通し。同NPOの本田紀生理事長は「苦難もあったが、今年もおいしい酒ができた」と太鼓判を押す。価格は生酒と火入れ各720ミリリットル入りで、いずれも1760円(税込み)。火入れは4月上旬ごろからの販売となる。
 会では、遠藤雄幸村長や住民が村特産のイワナの塩焼きなどと一緒に味わい、新酒に舌鼓を打った。席上、村民の有志が、歸宴や村産ワインなどを軸ににぎわい創出につなげる「かわうち酒宴(さかもり)の会」を設立する方針を示した。歸宴は村内の商店など7店で取り扱っている。問い合わせは村産業振興課へ。

今年も新酒が完成し、お披露目会が行われたと、今月初めの遠藤村長のフェスブックに投稿がありました。こちらはオンライン通販は行っていないということですが、その要望は強いようです。

さて、「蒼穹」、「歸宴」、日本酒好きの皆さん、よろしくお願い申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

郵便物の中に電報あり。水野葉舟死去と見ゆ。(ヨウシウス」シキ五ヒヒミズ ノ)とあり電文誤字あれど死去確かなり。驚く外なし。


昭和22年(1947)2月4日の日記より 光太郎65歳

明治33年(1900)、『明星』の新詩社で出会い、以後、親友であり続けた水野葉舟は、光太郎と同じ明治16年(1883)の生まれでした。亡くなったのは2月2日、肋膜炎が元でした。

平成27年(2015)に始まり、これまで、全国10都市ほどで不定期に開催されてきた、福島大学うつくしまふくしま未来支援センターさん主催のシンポジウム「ほんとの空が 戻る日まで」。今年は当初予定だと、2月3日(水)に福島市で公開開催されるはずでしたが、やはりコロナ禍のため、オンライン配信に変更となりました。

福島大学うつくしまふくしま未来支援センター設立10周年シンポジウム「ほんとの空が戻る日まで~東日本大震災発生から10年―これまでの取組みと今後~」

2021年3月11日(木)~ 福島大学ホームページ 「震災10年特設ページ」にて配信予定。

東日本大震災発生から10年を迎えるにあたり、被災地域の復興に向けてのこれまでの取組みを伝えるとともに、現在直面している課題及び今後の在り方について考えます。

基調講演「震災復興に向けての福島県の取組みと大学に期待すること」
橘清司氏(福島県企画調整部長)
講演「楢葉町のこれまでの取組みと今後の展望」           松本幸英氏(楢葉町長)
講演「スーパーゼロの心―双葉町で叶える夢―」     浅野雅己氏(浅野撚糸株式会社社長)
鼎談「これからの福島を担う若者をどのように育てるか」
南郷市兵氏(ふたば未来学園中学校・高等学校副校長)
三浦浩喜氏(福島大学長)
前田悠氏(福島大学災害ボランティアセンター統括マネージャー)
013
昨年はコロナ禍が本格的になる直前の2月、原発事故で大きな被害を受けた福島県双葉郡富岡町での開催でした。親しくさせていただいている、双葉郡川内村長の遠藤雄幸氏がパネラーをなさったこともあり、拝聴に伺いました。平日の昼間にもかかわらず、多くの聴衆が集まっていて驚きました。

今回は公開中止ということで、やはり残念ではありますが、この手のイベントであればオンライン配信にも向いていると言えば向いているような気もします。ただ、やはり、講師の方々も、目の前に聴衆がいるのといないのとでは、違ってくるのかなという気がします。

それでもオンライン配信、元々遠隔地にお住まいだったり、当日に外せない他の用事があったりといった方への対応という意味でも、コロナ禍終息後も広く行われるのではないでしょうか。基本は対面、それを補う方法として、という感じで普及する分には、いいことと存じます。

さて、3月11日(木)からの配信、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

(室内)インキ、酢、糊凍る。


昭和22年(1947)2月4日の日記より 光太郎65歳

花巻郊外旧太田村の粗末な山小屋。液体のインクや酢が凍るのはまだしも、糊が凍るというのは想像が付きません。

智恵子の故郷、福島二本松からイベント情報です。

にほんまつ空飛ぶランタンフェスティバル ほんとの空へ、あなたの夢飛ばそう

期 日 : 2021年3月11日(木)
会 場 : ⼆本松城跡 天守台 福島県二本松市郭内
時 間 : 18:00~19:30

2011年3月11日に発生した東日本大震災。あの日から10年。悲しかったこと、頑張ってきたこと、うれしかったこと、悲しかったこと。思い巡らす10年目、そしてこれからの夢、未来の自分に向けたメッセージを、二本松の「ほんとの空」へ飛ばしてみませんか? ランタンの灯りを、花火で彩るにほんまつ空飛ぶランタンフェスティバル。

2021年3月11日(木)、二本松市内の中学生から集めたメッセージカードを、ランタンと共に空へ放つ「にほんまつ空⾶ぶランタンフェスティバル」を開催します。⼀般社団法⼈にほんまつ DMO と公益社団法⼈⼆本松⻘年会議所が共同主催。

東⽇本⼤震災から10年⽬の節⽬を迎える本年に、これまでの想いやこれからの夢など、未来の⾃分に向けたメッセージを二本松の「ほんとの空」へ飛ばします。二本松の四季花火も同時開催!

今回はコロナ禍を鑑み、会場への⼊場を規制し、オンラインでの開催となります。当日は、会場の⼆本松城跡 天守台から、ランタンと花⽕が打ち上がる姿をオンラインで⽣配信いたします。YouTubeにてご覧いただけますので、ぜひご視聴ください。

当日、時間となりましたら、下記URLよりご覧いただけます。

009
010

二本松では、昨秋もランタン打ち上げのイベントが行われました。その際は、安達太良山中腹の奥岳登山口での開催でしたが、今回は市街の二本松城(霞ヶ城)天守台での実施。

ただし、コロナ禍のため、会場への入場は制限。その代わり、YouTubeでのライブ配信だそうです。上記にリンク等貼り付けておきました。

お近くにお住まいの方は、ご自宅周辺からも見えるかもしれませんね。そうでない方はオンラインでお楽しみ下さい。そして、それぞれの思いをかみしめて下さい。

【折々のことば・光太郎】

廿九日最低気温〇下一七度八分を示した由、新聞にて見る。勝治さんの話にては分教場玄関の寒暖計は〇下二〇度にさがりし由。


昭和22年1月30日の日記より 光太郎65歳

「勝治さん」は、光太郎を花巻郊外旧太田村へ誘った、山小屋近くの分教場の教師です。「新聞」もおそらく分教場で見せて貰ったのでしょう。

零下二十度、なかなか想像ができません……。

昨日から今朝にかけ、宮城県女川町の、光太郎文学碑の精神を受け継ぐ「いのちの石碑」を取り上げて下さった番組等を拝見しました。

まず、地上波日テレさんの「news every.特別版 未来へつなぐ〜私たちの10年〜」。震災の2年後、平成25年(2013)に1基目が建てられた「いのちの石碑」のこれまでの軌跡が、10分程で紹介されました。やはり日テレさん系で昨年放映された「NNNドキュメント東日本大震災9年 約束 ~それぞれの道~」、それから平成26年(2014)放映のNNNドキュメント3・11大震災 シリーズ 千年後のあなたへ 15歳…いのちの石碑を下敷きにしていたようです。
041
045
この「企画書」に、光太郎文学碑を手本に、募金で建設費用をまかなうと記されていました。

しかし、中心メンバーの鈴木智博さん、決して喜んでこの活動に携わっていたわけではなく……
042
それでもここまで続けてきたのは……
040
043
044
そういう思いからでした。

そして、
046
とのこと。

続いて、地上波テレ朝さんの「テレメンタリー2021 “3.11”を忘れない83 震災家族〜遺された父と子の10年〜」。
061

「news every」でも中心に取り上げられた、鈴木智博さんとそのご家族の物語。メインは漁師をなさっているお父さんの鈴木高利さん。津波で奥様とご両親を亡くされ、その後、男手一つで智博さんと二人のお嬢さんの三人を育てられました。その生き様を見て、なるほど、智博さんのような子供が育つのは、こういうお父さんに育てられたためか、と、納得しました。
060
062
063
智博さんたちの「いのちの石碑」についても言及。
066
064
065
直上の画像は、平成31年(2019)に行われた女川町の追悼式の模様です。

惜しむらくは、午前4:30からの放映だったこと。こういう番組こそ、もっと早い時間帯に放映すべきなのでは、と思いました。地元、宮城のKHB東日本放送さんでは、今日午前11:20~の放映だそうですが。

さて、今後も「いのちの石碑」関連の番組放映があります。

ザ・ドキュメンタリー「海の声が聞こえますか 東日本大震災から10年」

地上波テレビ東京 2021年3月8日(月) 03:10~03:40

東日本大震災からまもなく10年。海をめぐる様々な人々のその後を追いかける。
▼津波で壊滅的な被害を受けた宮城県女川町。行方不明となった妻を探すため、自ら海に潜り続ける男性に密着
▼海底を移動し続けるがれきの謎
▼中学生たちが取り組んだ「いのちの石碑プロジェクト」

【ナレーション】早見沙織
005
NHKさんと在京民放さん5局が「キオク、ともに未来へ。」をテーマに共同企画した一環だそうです。

もう1件、3.11当日にも。

池上彰の災害サバイバル〜地震・台風…明日から役立つ10ヵ条〜

地上波テレビ東京 2021年3月11日(木) 19:58~21:48

番組内容①
常識と思っている防災知識も時代時代で変わるもの。池上彰が最新の防災知識を大解説!
防災グッズに早変わりする便利な日用品も紹介します。
大型台風で水没したバスに取り残された旅行客の生還劇を実録ドラマ化。暴風雨にさらされ、低体温症の危機があった彼らを救ったのはあの名曲でした。

番組内容②
池上彰が東日本大震災の被災地へ。防災の町として生まれ変わった宮城県女川町をルポします。そこで池上が見つけた「女川いのちの石碑」。被災当時の中学生がこの石碑に込めた思いとは…。

出演者
池上彰、梅沢富美男、高畑淳子、児嶋一哉(アンジャッシュ)、SHELLY、須田亜香里(SKE48)、カミナリ、辻直美、福島和可菜
006
007
池上さん、女川に足を運ばれていたのですね。

それぞれ、ぜひご覧下さい。

それから、「いのちの石碑」は取り上げられませんでしたが、NHK BSプレミアムさんの「宮城発地域ドラマ ペペロンチーノ」。やはり女川町を舞台としていました。
047
048
049
津波で店を失ったオーナーシェフの役を、草彅剛さん。熱演、というより、むしろ淡々とした演技が、かえってリアルな印象でした。
057
奥様を演じられたのが、吉田羊さん。彼女に関し、途中、「ん?」という箇所が何箇所もあり、「妙だな?」と思っていたら、ドラマ終盤にその謎が明らかにされます。

詳しいネタバレは避けますが、光太郎詩「亡き人に」(昭和14年=1939)を想起しました。

   亡き人に

 雀はあなたのやうに夜明けにおきて窓を叩く
 枕頭のグロキシニヤはあなたのやうに黙つて咲く
008
 朝風は人のやうに私の五体をめざまし
 あなたの香りは午前五時の寝部屋に涼しい

 私は白いシイツをはねて腕をのばし
 夏の朝日にあなたのほほゑみを迎へる

 今日が何であるかをあなたはささやく
 権威あるもののやうにあなたは立つ

 私はあなたの子供となり
 あなたは私のうら若い母となる

 あなたはまだゐる其処にゐる
 あなたは万物となつて私に満ちる

 私はあなたの愛に値しないと思ふけれど
 あなたの愛は一切を無視して私をつつむ

まさに、この詩のように、「あなたはまだゐる其処(そこ)にゐる」だったわけで……。
059
056
それから、各登場人物の、それぞれの10年。上記の鈴木智博さんの葛藤のように、おのおのが悩みや苦しみ、それからつらい中でも喜びなども抱えて来た姿が、群像ドラマとして描かれてもいました。
050
051
054
055
053
こちらは再放送を期待します。

【折々のことば・光太郎】

夜食いつかの関さんからの牛肉ののこりにてビフテキを作る。キヤベツ、ジヤガをその脂でいためる。豪華晩餐となる。ただ皿に盛つたものが部屋寒きためすぐ冷えるには閉口。

昭和22年(1947)1月14日の日記より 光太郎65歳

寝ている布団に、壁の隙間から舞い込んだ雪が、うっすらと積もるような小屋ですからね……。
1004

3.11福島関連、本日はテレビ放映情報です。

まずは光太郎の「道程」。

にほんごであそぼ「日本全国いいとこコンサート 福島・楢葉(1)」

NHK Eテレ 2021年3月8日(月) 06:35~06:45  再放送 17:00〜17:10

日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につける番組。言葉を覚え始めるお子さんから大人まで、あらゆる世代の方を対象に制作しています。今週は、日本全国いいとこコンサート福島・楢葉!
 曲「日本全国むかし歩き〜福島バージョン〜」作詞・作曲:うなりやべベン 補作詞:菅野こうめい、「初恋」詩:島崎藤村 曲:藤原道山、「道程」高村光太郎「道程」より 作曲:坂本龍一

【出演】美輪明宏,藤原道山,木下航志,ラッキィ池田,中尾隆聖 ほか
005
東日本大震災に伴う福島第1原子力発電所の事故で被害を受けた、福島県双葉郡楢葉町での収録です。残念ながら新型コロナのため、公開収録は中止になったそうですが、公式サイトによれば、

日本全国いいとこコンサート、今回は福島の魅力をたっぷりとお伝えします!
残念ながら福島でコンサートを開催することはできませんでしたが、福島のみなさんから「花は咲く」の歌声や、「ごもじもじ」や、福島のいいところの絵をたくさん、送って頂きました。ゲストに木下航志さんをお迎えし、歌と名文いっぱいのコンサートをお届けします。
福島のいいところを絵で教えてくださった、楢葉町 あおぞらこども園・福島市 めばえ幼稚園・相馬市 みなと保育園・相馬市 相馬保育園・いわき市 認定こども園 なこそ幼稚園のみなさん、「ごもじもじ」や「花は咲く」を送ってくださったみなさん、ほんとうにどうもありがとうございました!

だそうです。

坂本龍一さん作曲の「道程」、哀愁漂うメロディーが美しい曲です。

そして水曜日の放映では、楢葉と同じ福島浜通り・いわき出身の当会の祖・草野心平。

にほんごであそぼ「日本全国いいとこコンサート 福島・楢葉(3)」

NHK Eテレ 2021年3月8日(月) 06:35~06:45  再放送 17:00〜17:10

日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につける番組。言葉を覚え始めるお子さんから大人まで、あらゆる世代の方を対象に制作しています。今週は、日本全国いいとこコンサート福島・楢葉! 今日は…かえるづくし(草野心平「誕生祭」より)、曲「あいのあいのて」作詞:ラッキィ池田・おおたか静流 作曲:おおたか静流 編曲:藤原道山

【出演】藤原道山,ラッキィ池田 ほか


草野心平といえば、名誉村民に指定して下さった、双葉郡川内村。こんな番組も放映されます。

NHKスペシャル 選「それでも村で生きる〜福島 “帰還”した人々の記録〜」

NHK総合 2021年3月8日(月) 01:57~02:47

原発事故で、9つの町村が自治体ごと避難を強いられた福島県。川内村はこれらの町村の中でいち早く「帰村」を宣言、住民の帰還を目指してきた。しかし、帰村後の再生の道のりは厳しい。中間貯蔵施設の整備が遅れ、除染で出た廃棄物は村内に置かれたまま。そして、放射線への不安などから、若い世代の多くは村に戻って来ない。「復興のフロントランナー」・川内村を見つめ、事故から4年が経つ福島が抱える問題を考える。

【語り】伊東敏恵
010
006
「選」ということで、平成27年(2015)に初回放映があったものの再放送です。

それぞれぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

今日喀痰の中に血痕ある事を発見。オポスタチン錠をのみ、ガラスコップにて時々痰を撿す。血痕多くならざれど夜に入りても消え失せず。セキ多く出るので用心す。

昭和22年(1947)1月12日の日記より 光太郎65歳

戦前から、おそらく智恵子と同根の結核に罹患していた光太郎。周囲に対しては頑強に「毛細血管が破れただけ」と言い張っていましたが、自覚症状はあったわけで……。

「オポスタチン」は市販の止血剤です。

一昨日、3.11関連で、光太郎ゆかりの地、宮城県女川町関連をいろいろご紹介しましたが、今日明日は福島で。

まず、先月の『聖教新聞』さん。おそらく一面コラムでしょう。

名字の言 東北の友に心を重ねて

 「3・11」の余震とされる地震が13日深夜、東北地方を襲った。福島県浜通りでコンビニエンスストアを営む壮年部員は「揺れは10年前に匹敵するほどだった」と語る。商品が崩れ散らかった店には、すぐさま従業員らが復旧に駆け付けたという。10年前、店を営業することが、いかに地域を勇気づけたかを、身をもって知るからだろう▼壮年は続けた。「片付け終わると配送トラックが来て、次々と商品を補充し、朝8時半には開店できた。物流が止まらなかったことが大きかった」▼流れを止めない――それは前を向き、歩み続けることを意味する。44年前の3月、池田先生は福島の地で「広宣流布は“流れ”それ自体である」と語った。未来へ、その流れを強く大きくしていく重要性を訴えた。変わらぬ思いで、この10年を前進してきた東北の同志の姿が胸に迫る▼先の壮年の住む地域には高村光太郎の詩「開拓十周年」を刻んだ記念碑がある。詩には「見わたすかぎりはこの手がひらいた十年辛苦の耕地の海だ」「開拓の危機はいくどでもくぐろう 開拓は決して死なん」と、強靱な負けじ魂をつづった一節がある▼フェニックス(不死鳥)のごとく、今も東北の友は苦難に屈せず、復興の大道を切り開いている。私たちも心を重ねて共に進もう。(城)

「開拓十周年」を刻んだ記念碑」は、南相馬市小高区にあります。筆跡は光太郎のものではありませんが、光太郎詩「開拓十周年」が刻まれ、昭和30年(1955)に建立されました。詳しくはこちら
009
池田先生云々はともかく、「
フェニックス(不死鳥)のごとく、今も東北の友は苦難に屈せず、復興の大道を切り開いている。私たちも心を重ねて共に進もう。」という部分などは、まさにその通りですね。

続いて、『山形新聞』さん。やはり一面コラムです。

談話室

▼▽奥州の安達ケ原には鬼がいて人を襲う。謡曲「黒塚」は古くからの伝説に材を取った。女が独り住まう野辺の庵(いおり)で、旅の山伏が一夜の宿を請う。女は「閨(ねや)はご覧にならないで」と言い残し、客人の薪(たきぎ)を取りに出掛ける。
▼▽興味を抑え切れずに山伏が覗(のぞ)くと閨は遺骸の山だった。慌てて逃げる山伏を鬼になった女が追ってきて言う。「恨み申しに来りたり」。安達ケ原は今の福島県二本松市にある。東日本大震災の後は宿命に対する鬼の苦悩を、震災の死者の悲しみと重ね合わせる解釈も現れた。
▼▽震災に揺れた心を「詩の礫(つぶて)」などの詩集にまとめた和合亮一さん(福島市)も、鎮魂の祈りや生への意志を鬼に託する。7年前、山形市を会場にした「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」では「わたしは鬼」と銘打ち、自作を気迫の朗読で披露。強烈な印象を残した。
▼▽「一人一人が/優しい鬼となりて/生き抜くのだ/我らは鬼だ」「我ら/祈りとなりて/鬼となりて/夜明けまで/踊る」。この11日は大震災から10年の節目の日だ。だが、原発被害が重なった福島の爪痕は色濃い。鎮魂のため、復興のため、優しい鬼の出番はなおも続く。

光太郎智恵子には触れられていませんが、智恵子の故郷・二本松に伝わる安達ヶ原の鬼婆伝説、そしてこのブログに度々ご登場いただいている詩人の和合亮一氏。

原発被害が重なった福島の爪痕は色濃い。鎮魂のため、復興のため、優しい鬼の出番はなおも続く。」これもその通りですね。

最後に、仙台に本社を置く『河北新報』さん。

「復興考える契機に」 前宮古市長・熊坂さん、著書「駆けて来た手紙」を出版

005 前岩手県宮古市長で同市の内科医熊坂義裕さん(69)が、著書「駆けて来た手紙」(幻冬舎)を出版した。出身地である福島県の東京電力福島第1原発事故をはじめとする東日本大震災の被災地の課題や地方自治の在り方などについて論評。豊富な経歴を生かし、幅広い観点から被災地の今を分析している。
 2015年4月~20年3月、月刊誌に連載したコラム60編と識者座談会を収録した。四六判230ページで、タイトルは同郷の詩人草野心平の作品から取った。
 医師として、24時間無料電話相談「よりそいホットライン」を運営する一般社団法人の代表理事として、被災者の生きづらさに正面から向き合ってきた。
 身内を亡くした悲しみや経済的困窮、仮設住宅という狭い空間で起こるDV被害、震災関連自殺などにも言及。福島第1原発事故による汚染水の海洋放出に関しては、国民的な議論の必要性を訴える。
 1997年から3期12年、市長を務めた経験から国と地方の関係性にも触れた。中央の目線ではなく、真に地域の自立に資する改革を議論することが「地方創生」につながると強調している。
 このほか「目黒のさんま祭り」への宮古産サンマの提供が縁で、東京都品川区と災害時相互援助協定を締結し、震災直後から救援物資や義援金が届けられた逸話も紹介。首長は「賞味期限付きの消耗品」と意識し、悔いのない仕事を心掛けたと振り返る。
 地域に根差した観点でつづった一つ一つのコラムは、そのまま被災地へのエールになっている。熊坂さんは「震災から間もなく10年になるが、現状は厳しい。復興について考える契機になればいい」と話す。

こちらでは、「震災から間もなく10年になるが、現状は厳しい」。

震災から10年ということで、各種メディアで、例年より取り上げられる回数が多いようですが、怖いのはその反動ですね。10年ということで一区切りつけられ、風化していくこと……。そうであってはならないと、かえすがえす思いました。

【折々のことば・光太郎】006

詩の題を考へる。「暗愚小伝」とせんかと思へど再考。

昭和22年(1947)1月7日の日記より 光太郎65歳

花巻郊外旧太田村の山小屋で送った、1年余りの蟄居生活(あと5年以上続きますが)。否応なしに己と向き合う時間が増える中で、自らの来し方、そして戦争責任を謳う連作詩の構想が膨らみました。

結局、「暗愚小伝」のタイトルはそのままに、この年7月の雑誌『展望』に、20篇からなる連作詩として発表されています。

美術家の篠田桃紅さんが亡くなりました。今日の朝刊で知って、驚いている次第です。

『朝日新聞』さん。

美術家の篠田桃紅さん死去 107歳、エッセーも人気

002 前衛書から出発して独自の表現空間を切り開いた美術家の篠田桃紅(しのだ・とうこう、本名篠田満洲子〈ますこ〉)さんが1日、老衰のため死去した。107歳だった。葬儀は近親者で営んだ。喪主はめい篠田爽子(そうこ)さん。
 中国・大連市生まれ。幼いころから家庭で書、水墨画の手ほどきを受けた。文字の枠をはみ出して、書を基礎にしつつ、戦後は墨による抽象表現を模索した。
 1956~58年の米ニューヨーク滞在中、米国など各地で個展を開いて注目を集めた。
 大英博物館などに作品が収蔵されているほか、国立京都国際会館や東京・芝の増上寺にも壁画の大作がある。岐阜県に本籍があったこともあり、同県関市に市立篠田桃紅美術空間がある。
 せまいジャンルに限られたくないと、自ら「美術家」と称した。年齢を重ねても凜(りん)としたたたずまいや、「絶対描きたくないものは描きません」「人として何が完成形なのか、わかりません」といったきっぷのいい語り口が、多くの共感を呼んだ。79年に日本エッセイスト・クラブ賞を受けた随筆「墨いろ」など著作も多く、「一〇三歳になってわかったこと」などが人気を呼んだ。映画監督の篠田正浩さんはいとこ。

『時事通信』さん。

美術家の篠田桃紅さん死去

 水墨を使った独自の抽象作品で国際的に知られる美術家の篠田桃紅(しのだ・とうこう、本名満洲子=ますこ)さんが1日、老衰のため東京都内の病院で死去した。
 107歳だった。葬儀は近親者で済ませた。喪主はめい、爽子(そうこ)さん。
 中国東北部(旧満州)の大連生まれ。幼少から書を始め、第2次世界大戦後、文字を解体した抽象表現「墨象」に取り組んだ。1956年に渡米し、ニューヨークを拠点にシカゴやパリなど欧米で個展も開いた。58年に帰国し、東京・芝の増上寺大本堂の壁画やふすま絵を手掛けるなど精力的に活動を続けた。
 エッセイストとしても活躍。著書に日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した「墨いろ」などがある。映画監督の篠田正浩さんはいとこ。

当方、篠田さんの御著書を2冊、拝読しました。どちらも軽く光太郎に触れて下さっています。

平成26年(2014)刊行の『百歳の力』(集英社新書)。
002
帯が「一〇三歳」となっていますが、増刷の関係ですね。

曰く、

 若いときには、いまのような仕事をしているとは一切予想はついていなかったし、予定もしなかった。予想も予定もない、いきあたりばったり。出たとこ勝負でずっとやってきました。高村光太郎の詩「道程」と同じです。

 僕の前に道はない
 僕の後ろに道は出来る

 ほんとにそう、いつも高村光太郎の詩を心に思い浮かべて生きてきた。私の前に道はない。誰かが歩いた道を私は歩いているんじゃない。先人のやってきたことをなぞっていない。でもいきるってそういうことです。
 前半は私にあてはまりますよ。でも、後半は私にあてはまるとは思わない。私の後ろに道などないですよ。なくてかまわないと思っているんです。道というほどのものができてなくても、作品というものが残っている。それはある程度残っている。どこかに、ある。
 人が敷いてくれた道をゆっくり歩いていけばいいというような一生は、私の性格には合わないんだからしようがない。私の前に道がないのは自分の性格ゆえの報い。そう思って受け入れてきました。

達観、ですね……。

もう一冊は、『一〇三歳になってわかったこと』(幻冬舎)、平成27年(2015)刊行です。

001
こちらでは、

 百歳を過ぎて、どのように歳をとったらいいのか、私にも初めてで、経験がありませんから戸惑います。
 九十代までは、あのかたはこういうことをされていたなどと、参考にすることができる先人がいました。しかし、百歳を過ぎると、前例は少なく、お手本もありません。全部、自分で創造して生きていかなければなりません。
(略)
 これまでも、時折、高村光太郎の詩「道程」を思い浮かべて生きてきましたが、まさしくその心境です。

 僕の前に道はない
 僕の後ろに道は出来る

 私の後ろに道ができるとは微塵も思っていませんが、老境に入って、道なき道を手探りで進んでいるという感じです。
 これまでも勝手気ままに自分一人の考えでやってきましたので、その道を延長しています。日々、やれることをやっているという具合です。

 日々、違う。
 生きていることに、
 同じことの繰り返しはない。

  老いてなお、
  道なき道を手探りで進む。

とのこと。

もしかすると、他の御著書にも同様の記述があるのかも知れません。

光太郎が「道程」を書いたのは、大正3年(1914)。篠田さんのお生まれはその前年の大正2年(1913)。そう考えると、すごいものがありますね。ちなみに同じ大正2年(1913)生まれというと、森繁久弥さん、丹下健三氏、金田一春彦氏、家永三郎氏など。驚いたことに、『ごんぎつね』の新美南吉や、『夫婦善哉』を書いた織田作之助もそうでした。この二人は早世していたので、意外でした。

上記両著の中にも、当方にとっては様々な歴史上の人物とも言える人々との交流の様子などが記されています。会津八一、中原綾子、三好達治、北村ミナ(北村透谷未亡人)、イサム・ノグチ、ロバート・キャパ、それから、たまたま見かけただけだそうですが、芥川龍之介……。くらくらします。光太郎智恵子とは交流がなかったようですが。

その107年のご生涯で、抽象表現による新しい美を産み出し続け、現役でありつづけられたその道程には、まさに感服です。ちなみに来月には横浜そごう美術館さんで、「篠田桃紅展 とどめ得ぬもの 墨のいろ 心のかたち」が開催予定とのこと。急遽、追悼展的な形になるのではないかと思われます。

追記・篠田さん、昭和42年(1967)公開の松竹映画「智恵子抄」(岩下志麻さん、丹波哲郎さん他ご出演)の題字を揮毫なさっていました。


謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

粉雪 終日来訪者なし。 昭和22年(1947)1月4日の日記より 光太郎65歳

花巻郊外旧太田村での蟄居生活。厳冬期には、さすがに来訪者も少なく、光太郎自身もステイホーム。おのずと、自分自身と向き合う時間が長くなり、詩の創作に影響していきます。

3.11が近づいてきました。今年は震災から10年ということで、各種メディアも、例年より取り上げられる回数が多いようです。

あの日、女川光太郎の会事務局長であらせられた貝(佐々木)廣さんが、津波に呑まれて亡くなってから、はや10年……。月日の経つのは早いものです……。
006
その貝さんが奔走されて、平成3年(1991)、女川町の海岸公園に建てられ、津波で横倒しになった後、昨年再建された光太郎文学碑について、昨日の『夕刊フジ』さんが大きく取り上げて下さいました。

【ぶらり、ぶんがく。本と歩く】津波被害からの復興に思い巡らす 高村光太郎「三陸廻り」 宮城県女川町・高村光太郎文学碑

001 出張先の宮城県女川町で、大きな碑を見つけた。震災遺構として整備された旧女川交番に立ち寄ろうと港に車を止めたら、駐車場のわきにある巨大な岩が目に留まった。碑面には、彫刻家としても文筆家としても知られる高村光太郎(1883~1956年)の文章と絵が彫られていた。
 〈古さびた女川の町が夜になると急に立ち上る。ただ海から来た人々への夜の饗宴の為にのみあるかと思う程、此の小さな町が一斉に一個の盛り場となる〉
 ネットで調べると「三陸廻り」という随筆の一節だった。昭和6(1931)年に時事新報に10回掲載された紀行文で、石巻から金華山、女川、気仙沼、釜石、宮古などを旅したという。平成3(91)年に建立されたこの文学碑は、東日本大震災で倒れはしたものの流されずに残った。町の再整備が進んで、再建されたそうだ。
 10年前の3月11日。女川に押し寄せた津波の高さは20メートルに達した。高台にある病院の1階まで冠水して、市街地は壊滅。港からその病院を見上げると、人々を襲った津波のとんでもない大きさを実感して、へたり込みそうになる。とはいえ再建は少しずつ進んでいる。かさ上げした土地に女川駅が再建され、駅前にはシーパルピア女川という商業施設が整備された。観光客の姿もあった。
   〈女川は極めて小さな、まだ寂しい港町だが、新興の気力が海岸には満ちている〉
 文学碑にはそんな一節も刻まれていたが、町はまた立ち上がろうとしている。
 帰宅後に「三陸廻り」の全文を読みたくなって、文芸評論家の北川太一が著した『光太郎智恵子うつくしきもの』を入手した。そこで知ったのが、光太郎が旅した昭和6年は、2万人以上が犠牲になった明治三陸地震の35年後だったということだ。被災地が活気を取り戻してきた時期にあたる。
 旅人の視点で景色や暮らしが生き生きと描かれる「三陸廻り」にも、ちらほらと災後の意識が浮かび上がる。釜石では自然の調和力に思いを巡らせ〈自然と人工とは衝突とはいえない程一方が大きい〉。宮古については〈海溝に異変のあるたび大海嘯(つなみ)の害をうける〉ので、海岸を避けて街が作られたと推察し、〈裏が今は表になっている〉と記した。光太郎も死者を想っただろうか。いま三陸を歩く私たちが「あの日」を想うように。 (阿蘇望)
005
この碑が多くの人々の募金によって建立されたことに倣い、震災後に避難の目安となるランドマークとして建てられ続けている「いのちの石碑」についての、仙台に本社を置く『河北新報』さんの記事。

<ストーリーズ>1000年先の命を守る碑に/鈴木智博さん(21)宮城県女川町

「自分たちの活動が形となり、石碑ができた時はすごくうれしかった」。
 東日本大震災の津波で大きな被害を受けた宮城県女川町の高台に造成された住宅地。「いのちの石碑」と刻まれた碑のそばで、大学生鈴木智博さん(21)が思い返した。
 震災当時は女川二小6年。漁港のある集落に家族7人で暮らしていた。津波で祖父母と母を亡くした。
 その年、入学した女川中の社会科の授業で「1000年先の命を津波から守ろう」と生徒たちから石碑を建てる案が出た。周囲に勧められリーダー役を引き受けた。活動は保護者や地域に広がった。
 13年11月、女川中の敷地内に1基目が完成した。「世界中から多くの支援がもらえて感謝しかなかった」。約300人の関係者が集まる中、生徒の先頭に立って除幕の綱を引いた。
 町内21カ所に建てられる予定の石碑は、津波到達地点より高い場所にある。現在は18基。教訓や震災を詠んだ俳句も刻まれる。
 「夢だけは 壊せなかった 大震災」。鈴木さんは石碑に刻まれた俳句の一つを口にした。「今後、1000年に一度の大災害があっても石碑より上に逃げ、みんなの命が救われてほしい」。改めて石碑を見つめた。
001
002
鈴木さん、テレビにも出演されます。

テレメンタリー2021「“3.11”を忘れない83 震災家族〜遺された父と子の10年〜」

地上波テレビ朝日 2021年3月7日(日) 04:3005:00

最愛の人を失い、遺された父と子どもたちは震災とどう向き合い、どう生きてきたのか。彼らを支えたものは何だったのか。ある家族の10年を見つめ、震災遺族の今を伝えます。

死者・行方不明者が約2万2000人に上る東日本大震災。宮城県は、被災した自治体の中で最も多い犠牲者が出ました。
女川町の漁師・鈴木高利さんは、津波で両親と妻・智子さんを失いました。遺されたのは長男・智博君、長女・奈桜さん、そして当時まだ2歳だった次女・柚葉ちゃん。7人家族が突然4人家族になって10年。子どもたちが成長するに伴って接し方にも悩みながら、高利さんは男手一つで子どもたちを育ててきました。
今、智博君と奈桜さんは仙台市の大学に通う学生です。智博君は震災を語り継ぎ、津波が襲った故郷に石碑を建てる活動を続けています。奈桜さんは「保育士」になるために勉強中です。まだ2歳だった柚葉ちゃんは、この春、中学生になります。
最愛の人を突然失い、遺された父と子どもたちは震災とどう向き合い、どう生きてきたのかー。彼らを支えたものは何だったのかー。ある家族が歩んだ10年を見つめ、震災遺族の今を伝えます。

◇ナレーター 滝藤賢一
◇制作    東日本放送

智博さん、昨年も「NNNドキュメント東日本大震災9年 約束 ~それぞれの道~」に出演されました。その際には、平成31年(2019)の台風19号の際、被災地のボランティアをなさっていたことも取り上げられ、頭の下がる思いでした。
007
もう1件、「いのちの石碑」が取り上げられます。

news every.特別版 未来へつなぐ〜私たちの10年〜

地上波日本テレビ 2021年3月6日(土) 16:00〜16:55

東日本大震災から10年▽取材記者が見た被災地の歩み▽宮城・女川町「千年後の命を守る〜いのちの石碑」▽岩手・大槌町「心の支えは震災の年に生まれた双子〜自転車店の10年」▽福島・大熊町“じじい部隊”リーダー語る「原発は憎めない〜複雑な胸中」

【メインキャスター】藤井貴彦(日本テレビアナウンサー)
【サブキャスター】 中島芽生(日本テレビアナウンサー)

三浦裕紀(テレビ岩手記者) 藤田耕司(ミヤギテレビ記者)
緒方太郎(福島中央テレビキャスター)
008
そして、3月6日(土)には、過日ご紹介した草彅剛さん主演の「宮城発地域ドラマ ペペロンチーノ」。

一昨日発行の女川町さんの広報誌『広報おながわ』でも紹介されました。表紙にドーンと草彅さんと吉田羊さん。自治体の広報誌らしからぬ、ですが(笑)。
003
004
それぞれ、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

昨夜ポスターカラーで描いた紙製の日ノ丸の旗を雪の中に立てる。

昭和22年(1947)1月1日の日記より 光太郎65歳

詩「この年」(昭和25年=1950)にも同様の記述があります。
1007
  この年
 
 日の丸の旗を立てようと思ふ。
 わたくしの日の丸は原稿紙。
 原稿紙の裏表へポスタア・カラアで
 あかいまんまるを描くだけだ。
 それをのりで棒のさきにはり、
 入口のつもつた雪にさすだけだ。
 だがたつた一枚の日の丸で、
 パリにもロンドンにもワシントンにも
 モスクワにも北京にも来る新年と
 はつきり同じ新年がここに来る。
 人類がかかげる一つの意慾。
 何と烈しい人類の已みがたい意慾が
 ぎつしり此の新年につまつてゐるのだ。

以前、この詩をご紹介した時の記事からコピペします。

その若き日には、西洋諸国とのあまりの落差に絶望し、「根付の国」などの詩でさんざんにこきおろした日本。
 
老境に入ってからは15年戦争の嵐の中で、「神の国」とたたえねばならなかった日本。
 
そうした一切のくびきから解放され、真に自由な心境に至った光太郎にとって、この国はむやみに否定すべきものでもなく、過剰に肯定すべきものでもなく、もはや世界の中の日本なのです。
 
素直な心持ちで「原稿紙」の「日の丸」を雪の中に掲げる光太郎。激動の生涯、その終わり近くになって到達した境地です。

過日ご紹介しました、光太郎智恵子も登場する小説『風よあらしよ』。『朝日新聞』さんの西部版に書評が出ましたのでご紹介します。先月20日の掲載でした。

弾圧に屈せず女性のために 伊藤野枝に光「今こそ必要」

003 婦人解放に取り組み、関東大震災の混乱のさなかに28歳で憲兵に虐殺された女性活動家、伊藤野枝(のえ)に、光があてられている。弾圧や批判に屈せず女性のために論陣を張ったが、奔放な生き様に偏って見られることもあった。森喜朗氏の女性蔑視発言が議論を呼ぶなか、今こそ野枝のような存在が必要という声が上がっている。
 伊藤野枝(1895~1923)は福岡県今宿村(現在の福岡市・今宿)に生を受け、苦学のすえ上野高等女学校に進学。後に平塚らいてうから引き継ぐ雑誌「青鞜」では「新しき女の道」などの文書を発表した。青鞜休刊後も「娘たちは男の妻として準備される教育から解放されなければならない」などと女中、女郎、女工の解放を訴えて活動した。米国のアナーキストでフェミニストのエマ・ゴールドマンの著作の翻訳にも取り組んだ。
004 震災の約2週間後、夫で思想家の大杉栄とおいで6歳の橘宗一とともに、甘粕正彦ら憲兵隊に虐殺され井戸に葬られた。思想が政府に害をなすと見なされた。国に盾突いたとして死後も冷遇され、業績に比べ複数の男性と離縁したことなどが注目されがちだった。
 野枝を題材にした小説「風よあらしよ」(集英社)を2020年9月に出版したのは、直木賞作家の村山由佳さん。「理想とする社会のため自分の幸せを振り捨ててでも行動したところに女性として励まされた」と話す。
 「取材し連載を書いて本が出る3年ほどの間に、政府のあり方やまわりの思考停止が野枝が生きた100年前にぐっと近づいてしまった」。虐殺された当時、甘粕を正当化する声が出るなど野枝が世間に冷遇されたことに触れ「今でもそのままなのはかわいそう。権力者に物が言いにくくなっている今こそ、時代が野枝や大杉を必要としているのではないか」と話す。
 「今の時代に野枝がいたらたたかれまくったと思いますよ。それでも動じず世の中を引っかき回し、考えるための話題を作ってくれる野枝みたいな人005が出てきてほしい」
 福岡市在住の自営業、古瀬かなこさん(42)は数年前から、野枝の生涯についての勉強会を開いている。野枝は日本初の女性社会主義団体に参画した。メーデーに参加した女性が警官に暴行されると、出しゃばるなと言うだろうが婦人はそんな圧力ははね返す、と文章を発表した。古瀬さんは「弾圧の中で女性差別の本質を突いた野枝の言葉に共感する」という。命日となる昨年9月16日には、手作りの野枝のTシャツを着て街頭に立ち、野枝について話をした。
 自分自身、脱原発などの訴えを続けてきたが「女性の権利を求める100年前の野枝に背中を押されてきた」と話す。森氏の女性蔑視発言に「今更驚かないが、ありえない発言。野枝がいたら雑誌で特集を組んだり、街頭で先頭に立って批判したりしたと思う」。没後100年にあたる2023年に、功績を振り返るシンポジウムや記念碑の建立を考えている。
007 野枝のおじで庇護者(ひごしゃ)でもあった代準介(だいじゅんすけ)のひ孫と結婚した福岡市の矢野寛治さん(72)は「男系社会の厳しい環境で、よお頑張ったですよ」と話す。野枝は時の内務大臣後藤新平にも「あなたは一国の為政者でも私よりは弱い」と書いた書簡を送り、ひるまずに持論を展開した。文筆家の矢野さんは12年に家に伝わる代直筆の自叙伝をひもとき「伊藤野枝と代準介」を書き起こした。
 福岡市西区今宿町の山中に、野枝の無銘碑の墓がある。矢野さんによると、無銘碑は代が野枝たちの死後の翌年に生家に近い浜辺に建てたが、追われるように転々として現在の場所に落ち着いたという。
 今は当初あった立派な台座もない。矢野さんは「男が女を下に見る風潮は今も残っている」と話す。「野枝さんはそれを打ち破ろうと一生懸命活動した人。やった仕事をちゃんと見てほしい」と語る。
006
昨年の刊行直後にも、いろいろなメディアに書評が出たのでしょうが、このブログでこの書籍をご紹介したのが遅くなりましたので、遡っての引用は割愛させていただきます。

村山さんの談話にある「政府のあり方やまわりの思考停止が野枝が生きた100年前にぐっと近づいてしまった」、まさにそうですね。

それにしても、最後の画像にある野枝の墓、こんな状態なのか、と思いました。

「風よあらしよ」、ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

詩碑の加筆は三日にしたき旨院長さんに伝言をたのむ。

昭和21年(1946)10月29日の日記より 光太郎64歳

008「院長」さんは佐藤隆房、伝言を頼んだ相手は、花巻郊外旧太田村の光太郎の山小屋をひょっこり訪れた宮沢清六、「詩碑」は昭和11年(1936)、光太郎が揮毫した宮沢賢治の「雨ニモマケズ」詩碑です。

まだ東京にいた最初の揮毫の際、花巻から送られてきた原稿の通りに揮毫したところ、賢治が手帳に書いた通りでなかった箇所が複数ありました。

花巻高村光太郎記念会会長であらせられた故・佐藤進氏著『賢治の花園―花巻共立病院をめぐる光太郎・隆房―』(地方公論社 平成5年=1993)から。

 以前よりの懸案ではありましたが、賢治さんの詩碑に脱字があったり誤字があったりしているので、これを改めたいとお願いしたところ、高村先生が詩碑に直接加筆され追刻することになり、その心ぐみでそろそろ寒くなった東北の十一月の一日に山から出かけ、私の家に来ました。
 一日おいた三日の朝です。東北の十一月、既に肌寒く、吐く息が白々と見える冴えた冷い朝でした。高村先生に清六さんと父と私とがお供をして桜の詩碑に行きました。着いてみると、先にこの賢治の詩碑を彫った石工の今藤清六さんが、先に来て、詩碑の前に板をさしわたした簡単な足場を作っておき、そのかたわらで焚火をしていました。
 先生はおもむろに碑を眺め、やがて足場に上り、今、加筆をはじめようとしています。
 万象静寂の中に、人も静まり気動かず、冷気肌をおおい、立ち上る煙のみがその静寂を破っているばかりです。先生は筆を取り、『松ノ』『ソノ』『行ツテ』を加筆し、『バウ』を『ボー』とわきに書き替えました。つづいて裏に父が「昭和二十一年十一月三日追刻」と書き入れました。

「ヒドリ/ヒデリ」の改編については、さる高名な宗教学者の方が、詩碑の揮毫を光太郎がしたから光太郎の仕業だ、と、まったくお門違いの珍説をまことしやかに語っており、それを真に受けた記述がネット上にも氾濫していて、超迷惑です。

000昨日は銚子の犬吠埼周辺に行っておりました。生活圏ではあるのですが、昨年からコロナ禍のため不要不急の外出は控え続けており、久しぶりでした。

昨年、福島二本松で開催された「智恵子講座2020」で講師を務めさせていただいた折、ご聴講下さった、都内からお越しの「かたりと」のお二人(津軽三味線の小池純一郎氏、奥様で朗読家の北原久仁香さん)と、今秋、「智恵子抄」をメインとしたコラボ公演を都内で開催することになり、その打ち合わせです。

光太郎智恵子ゆかりの犬吠埼を訪れたいというお二人のご希望もあり、光太郎智恵子が大正元年(1912)に泊まった宿である暁鶏館(現・ぎょうけい館)さんをご紹介しました。お二人は土曜の夜からご宿泊、当方は日曜(昨日)の朝にお伺いした次第です。

ちなみに「かたりと」のお二人、来月には二本松でやはり「智恵子抄」のご公演。近くなりましたらまたご紹介します。

ぎょうけい館さんに行く前に立ち寄った、光太郎智恵子が歩いた君ヶ浜から見た犬吠埼灯台。智恵子没後の昭和15年(1940)に書かれた光太郎の随筆「智恵子の半生」には、「君が浜の浜防風を喜ぶ彼女はまったく子供であった。」とあります。
KIMG4671
いざ、ぎょうけい館さんへ。君ヶ浜と反対方向、灯台の南側です。
KIMG4673
KIMG4674
KIMG4675
こちらのロビーで、お二人と打ち合わせ。どういう方向性だか、具体的に見えてきました。

その後、お二人を御案内して、周辺を散策。
KIMG4676
昔、生け簀だった石組み。ここで泳がせておいた魚を宿泊客に供していたそうです。

当方手持ちの戦前の絵葉書。海側から撮影されたものです。
001
暁鶏館全景はこんな感じでした。右の方の棟は後から建て増しされたもののようで、さらに古い絵葉書には写っていません。
無題3
KIMG4672奇岩列石の連なる遊歩道を通り、灯台へ。しかし、残念ながらコロナ禍のため、1月8日から公開は中止しているとのこと。せっかく昨年には国の重要文化財に指定されたのに、残念です。

竣工は明治7年(1874)。暁鶏館の創業と同じ年です。大正元年(1912)に訪れた光太郎智恵子も、この灯台を見上げたかと思うと、感無量ですが……。できれば99段の階段を上って、上からの絶景を見たかったのですが、いたしかたありません。他の観光客の方々も残念そうでした。

左下は、灯台のあたりからみた君ヶ浜。
KIMG4678
逆方向、ぎょうけい館さん。
KIMG4677
ぎょうけい館さんに歩いて戻る途中、建物の取り壊し工事が為されていました。おそらく、大正元年(1912)に、智恵子が妹・セキ、友人の藤井勇(ユウ)とともに最初に泊まった御風館(ぎょふうかん)のあった場所です。御風館自体はかなり早く廃業し、大正期の建物も現存せず、取り壊されていたのは昭和戦後期の建物と思われます。
KIMG4679
やはり古絵葉書。キャプションにはありませんが、手前の屋根が御風館です。
無題4
その後、当方の車にお二人を乗せ、犬吠の南、長崎方面へ。光太郎詩「犬吠の太郎」に謳われた、「長崎の太郎」こと、阿部清助の墓に詣でました。

   犬吠の太郎KIMG4680
 
 太郎、太郎
 犬吠(いぬぼう)の太郎、馬鹿の太郎

 けふも海が鳴つてゐる
 娘曲馬のびらを担(かつ)いで
 ブリキの鑵を棒ちぎれで
 ステテレカンカンとお前がたたけば
 様子のいいお前がたたけば
 海の波がごうと鳴つて歯をむき出すよ
 
 ね
 今日も鳴つてゐる、海が――
 あの曲馬のお染さんは
 あの海の波へ乗つて
 あの海のさきのさきの方へ
 とつくの昔いつちまつた
 「こんな苦塩じみた銚子は大きらひ
 太郎さんもおさらば」つて
 お前と海とはその時からの
 あの暴風(しけ)の晩、曲馬の山師(やし)の夜逃げした、あの時からの仲たがひさね
 ね、そら
 けふも鳴つてゐる、歯をむき出してKIMG4681
 お前をおどかすつもりで
 浅はかな海がね

 太郎、太郎
 犬吠の太郎、馬鹿の太郎
 さうだ、さうだ
 もつとたたけ、ブリキの鑵を
 ステテレカンカンと
 そして其のいい様子を
 海の向うのお染さんに見せてやれ 001

 いくら鳴つても海は海
 お前の足もとへも届くんぢやない
 いくら大きくつても海は海
 お前は何てつても口がきける
 いくら青くつても、いくら強くつても
 海はやつぱり海だもの
 お前の方が勝つだらうよ
 勝つだらうよ002

 太郎、太郎
 犬吠の太郎、馬鹿の太郎 

 海に負けずに、ブリキの鑵を
 しつかりたたいた
 ステテレカンカンと
 それやれステテレカンカンと―― 

版画は隣町・旭市ご出身の版画家、土屋金司氏の作になるものです。詩を刻んだ方は、ぎょうけい館さんのロビーにも展示されています。

太郎は暁鶏館で働いていた、当時で言うと下男。本名は阿部清助。父は会津藩士だったそうですが、知的障害があったようで、現代では差別的表現になりますが「馬鹿の太郎」と呼ばれていました。しかし、皆から愛されるキャラだったようです。昭和42年(1967)公開の松竹映画「智恵子抄」(丹波哲郎さん、岩下志麻さん主演)では、故・石立鉄男さんが演じていました。

光太郎、太郎の(ややこしいですね(笑))鮮烈な印象が後々まで残っていたようで、昭和3年(1928)に書かれた詩「何をまだ指してゐるのだ」にも太郎が登場します。

続いて、犬吠埼の背後、愛宕山へ。銚子で最も標高が高く、「地球の丸く見える丘展望館」が整備されています。灯台に上れなかったので、その代わりに、です。

早咲きの、おそらく河津桜ではないでしょうか、もう咲いていました。
KIMG4682
展望台からの眺め。
KIMG4683
KIMG4684
めずらしくよく晴れていて、風もあまりなく、こんな好条件は滅多にありません。

館内に展示されていた、吉田初三郎作の鳥瞰図のコピー。
KIMG4685
銚子の歴史、文化等に関する説明板。
KIMG4689
文学関係。
KIMG4686
光太郎の碑は無いのですが(ぜひ建てて欲しいものですけれど)、光太郎智恵子に関する説明は書かれています。
KIMG4688
さらに、すぐ近くの「風のアトリエ」さんというレストランで昼食。数年ぶりに行きましたが、相変わらず料理が美味でした。

ついでにいうなら、こちらは昔からなぜかヤギさんを飼っており……。
KIMG4690
小池氏、ずいぶんなつかれていました(笑)。

この後、車で都内に帰られるお二人を、ぎょうけい館さんまで送り届けました。
無題2
無題
不要不急の外出を避けている毎日で、ひさびさにのどかな陽光の下、歩き回って、実にいい気分でした。以前は、愛犬と共に朝夕けっこう歩いていたのですが、愛犬が17歳となり、もうあまり歩けなくなってしまったので、散歩は徒歩30秒の公園まで自分が抱っこしていき、数分間歩かせる程度になってしまったため、なおさらです。
KIMG4625[1]
少しでも早く、コロナ禍の終息、収束を願います。

【折々のことば・光太郎】

夜食に久しぶりで牛鍋をやる。酒ののこりをのみ、牛肉五十匁ほど、葱、キヤベツ入にて美味限りなし。米久をおもひ出す。

昭和21年(1946)10月28日の日記より 光太郎64歳

米久」は浅草に現存する牛鍋屋です。大正10年(1921)には、「米久の晩餐」という長大な詩も書きましたし、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため上京した昭和27年(1952)には、早速、久しぶりにここを訪れています。

↑このページのトップヘ