2018年11月

昨日、上野の東京都美術館さんに行って参りました。

イメージ 7

「ムンク展」が開催中ですが、お目当ては「第40回東京書作展」。

イメージ 8

イメージ 9 イメージ 10

イメージ 15

『東京新聞』さん主催の公募展です。

第3位に当たる東京都知事賞を、存じ上げない方ですが、中原麗祥さんという方が光太郎詩「冬」(昭和14年=1939)を書かれてご受賞。

11月14日(水)の『東京新聞』さんから。 

東京書作展-第40回結果- 東京都知事賞 光太郎の世界観を表現 中原麗祥さん

 このたびは、栄誉ある賞を賜り至福の極みと共に、身の引き締まる思いでいっぱいでございます。この場を借りて、諸先生方、書友、家族に感謝申し上げます。
 ここ数年、淡墨の奥深い美の魅力に惹きつけられ、日々模索し作品づくりに努めてまいりました。今回の作品は、高村光太郎の世界観を、淡墨と紙質、筆でいかに響き合い、調和のある表現ができるかに力を注いできました。今後、この受賞に驕ることなく日々学ぶ姿勢を持ち続け、精進していく所存でございます。
 ◇六十三歳。養護教諭。過去、部門特別賞一回、特選一回、優秀賞一回、奨励賞三回、入選十回。
 <評>「冬の詩人」と言われる高村光太郎の「冬」を題材とした作品。詩意を汲み取りそれに合った表現を追求した事であろう。丁寧に言葉を紡ぐかの様な書きぶりである。兎髭筆(としひつ)を使用と聞くが、この筆触が独特な線を生み、芯の強さを感じさせる。その細くも強靱な線と随所に置かれた墨の滲みとが共鳴し合い、視覚的効果を上げ、革新的な世界観を創り上げた。
 歴史の浅い漢字かなまじり文の書において、その魅力を十分にアピールし得る作品である。 (今出搖泉)


イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13 イメージ 14

  001

新年が冬来るのはいい。
時間の切りかへは縦に空間を裂き
切面(せつめん)は硬金属のやうにぴかぴか冷い。
精神にたまる襤褸(らんる)をもう一度かき集め、
一切をアルカリ性の昨日に投げこむ。
わたしは又無一物の目あたらしさと
すべての初一歩(しよいつぽ)の放つ芳(かん)ばしさとに囲まれ、
雪と霙と氷と霜と、
かかる極寒の一族に滅菌され、
ねがはくは新しい世代といふに値する
清楚な風を天から吸はう。
最も低きに居て高きを見よう。
最も貧しきに居て足らざるなきを得よう。
ああしんしんと寒い空に新年は来るといふ。


漢字仮名交じりの書でありながら、仮名の部分も非常に硬質な感じのする書です。光太郎が詩句で表現した「冬の硬質感」といったものも表現されているのではないでしょうか。

「兎髭筆」は読んで字の如し。毛筆としてはかなり古い時代から使用されていたものとのこと。


それから、今年の連翹忌に初めてご参加下さった方ですが、今夏に開催された「第38回日本教育書道藝術院同人書作展」で、「智恵子抄」などの光太郎詩6篇を書かれ、最優秀にあたる「会長賞」を受賞なさった菊地雪渓氏。今回も光太郎詩で臨まれ、「特選」を受賞されました。

今回扱われたのは、「東北の秋」(昭和25年=1950)。花巻郊外太田村に蟄居中の作品です。


  東北の秋002

 芭蕉もここまでは来なかつた
 南部、津軽のうす暗い北限地帯の
 大草原と鉱山(かなやま)つづきが
 今では陸羽何々号の稲穂にかはり、
 紅玉、国光のリンゴ畑にひらかれて、
 明るい幾万町歩が見わたすかぎり、
 わけても今年は豊年満作。
 三陸沖から日本海まで
 ずつとつづいた秋空が
 いかにも緯度の高いやうに
 少々硬質の透明な純コバルト性に晴れる。
 東北の秋は晴れるとなると
 ほんとに晴れてまぎれがない。
 金(きん)の牛(べこ)こが坑(あな)の中から
 地鳴りをさせて鳴くやうな
 秋のひびきが天地にみちる。


やはりさすが、という感じでした。


他にも、光太郎詩を取り上げて下さった方が複数いらっしゃいました。

畠山雪楊さんという方で、「あどけない話」(昭和3年=1928)。桜色の紙が使われています。

イメージ 3 イメージ 4

田平湖春さんという方が、「鉄を愛す」(大正12年=1923)。あまり有名な詩ではありませんが、よくぞ取り上げて下さいました。

イメージ 5 イメージ 6

その他、北原白秋や中原中也など、光太郎と交流のあった詩人の作も。特に中也の詩を扱った作が意外と多かったなと感じました。当会の祖・草野心平による「蛙語」の詩もぜひ取り上げていただきたいのですが、「ぎゃわろッ ぎゃわろろろろりッ」や「ケルルン クック」には書家の方々も触手を伸ばさないのでしょうか(笑)、あまりみかけません。


「第40回東京書作展」、12月2日(日)までの開催です。ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

それぞれの作に如何にも年齢そのものの匂がただよつてゐる事に興味がある。

散文「三上慶子著「照らす太陽」序」より 昭和17年(1942) 光太郎60歳

三上慶子氏は作家・能楽評論家。まだご存命のようです。光太郎と交流があった父君でやはり作家の三上秀吉が、愛嬢の8歳から14歳までの詩文・素描を一冊にまとめ、光太郎に序文を依頼しました。おそらく光太郎が序跋文を書いてあげた最年少の相手でしょう。

「第40回東京書作展」を拝見し、「これは人生の年輪を重ねた人だろう」、「この作は若い人っぽい」などと勝手なことを考えながら拝見しました。どの程度当たっているか、何とも言えませんが(笑)。

このところ、2週間おきぐらいにこの手の投稿をしているような気がしますが、光太郎の名がでた新聞雑誌の記事を数本。

まずは『毎日新聞』さん高知版。11月11日(日)の掲載です。 

支局長からの手紙:僕の後ろに道は /高知

 久しぶりのいい知らせでした。弊社003主催の毎日農業記録賞で、高知市の農業、吉村忠保さん(46)が中央審査委員長賞に輝きました。46回目となる今年、一般部門には218編の応募があり、4段階にわたる審査を経て、吉村さんの「つなぐということ~中山間地域からの情報発信」が最優秀賞に。食用の花「エディブルフラワー」に着目し、軌道に乗せるまでの経緯をつづりました。応募の時点から優れた内容だと思っていましたが、全国トップの賞、さらに農林水産大臣賞までとは想像しませんでした。
 「ひと」で紹介するため、土佐山弘瀬の自宅を訪ねました。高知市に移り住んだ者にとって、土佐山地区の険しさには驚かされます。市街地からほんの30分走っただけでまるで秘境。山が迫り、巨岩の転がる谷が広がります。そんな鏡川沿いの自宅で吉村さん夫妻が出迎えてくれました。
 エディブルフラワーは生食のため、できるだけ農薬の使用を控える必要があります。先輩農家を訪ね、工夫を重ねてようやく栽培できるようになったそうです。しかし売れません。直売所に持って行っても「花が食べれるがかえ?」と聞かれるばかり。それでも日曜市に店を構え、シェフなどの間に少しずつ広まっていきました。
  「自分たちが作ったものを『可愛い』『面白い』とお客さんが買ってくれる。喜んでもらえる顔を見ることが何よりうれしい」。2人はホームページで積極的に情報を発信し、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)も駆使して販売網を広げています。お小遣いを握りしめた女の子が、日曜市で買ってくれたことが忘れられないと言います。
 吉村さんには多くの顔があります。かつて役場に勤務し、村議やサラリーマンの経験もあるそうです。現在は農業だけで生計を立てており、高知市中心部の農協特産センター「とさのさと」の出荷者協議会会長としても活躍します。本業とは別にアマチュア劇団で舞台監督の顔もあるそうです。
 そんな経歴をお聞きし、失礼ながら「こういう人こそが新しいことに挑戦するのだろう」と感じました。好きな言葉を伺うと、「僕の前に道はない 僕の後ろに道はできる」とおっしゃいます。ご存じ、高村光太郎の詩です。本人も自覚しているのだ、と心の中で拍手を送りました。
 そんな吉村さんには大切な助っ人がいます。摘み取った花を加工し、SNSに写真をアップし、商談会や日曜市にいつも同行する妻の奈々さん(40)です。吉村さんが「奈々なしではできない」と言うほどのおしどり夫婦ぶりです。受賞作では女性を農業経営に参画させる必要性、女性ならではのセンスの重要性も説きました。
 地元のテレビ番組でも取り上げられ、エディブルフラワーは大きな注目を集めています。しかし市場規模はまだ小さく、吉村さんでさえ収入全体の3分の1を占める程度だと言います。今後の目標を伺うと、「加工用のユズ、直売所向けの野菜と合わせ、全体の出荷額を上げていきたい。農業は面白い。それをぜひ伝えたいのです。障害のある子どもたちが生き生きと畑で働いている姿を見たことがあります。そんなこともいつかやってみたい」。道は切り開いていくもの。その言葉に実感がこもっています。 【高知支局長・井上大作】

毎日農業記録賞は、「農」「食」「農に関わわる環境」への関心を高めるとともに、それそれに携わる人たち、これから携わろうとする人たちを応援する賞だそうです。

何と言っても「食」は人間生活の根本にかかわる事柄ですし、「食」に直結する「農」に携わる皆さんには、本当に頭が下がります。


続いて同じ『毎日新聞』さんの石川版、11月22日(木)。 

沢知恵さん、詩人・永瀬清子を歌う ハンセン病療養所が結ぶ2人 24日、金沢 /石川

 金沢市で少女時代を過ごした詩人、永瀬清子(1906~95年)の作品を、歌手の沢知恵さん(47)が歌うライブが24日午後2時から、金沢市柿木畠のジャズ喫茶「もっもっきりや」 である。2人に面識はないが長く瀬戸内のハンセン病療養所に通い、詩を通じて入園者と交流したという共通点がある。沢さんは「金沢が育てた永瀬の世界に触れてもらえたら」と語る。
 永瀬は岡山県赤磐市出身で、幼少期から16歳までを金沢で過ごした。高村光太郎らと共に、宮沢賢治の遺稿から「雨ニモマケズ」を見い出した逸話が知られる。第二次世界大戦末期、戦火を逃れ東京から赤磐に戻ってからは、約40年間にわたり、 岡山県・長島にあるハンセン病療養所に通って入園者に詩を指導した。
  一方、沢さんは牧師の父に連れられ、生後6カ月で香川県・大島のハンセン病療養所「 大島青松園」を訪問。子供を持つことを禁じられた入園者たちに我が子のように可愛がられたという。東京芸術大在学中に歌手デビューし、2001年から毎夏、青松園でコンサートを開催。同園のハンセン病回復者で、高見順賞を受賞した詩人の故・塔和子と交流を深めた。14年に「高齢の回復者の最期の時に寄り添いたい」と千葉県から岡山市に引っ越し、大島と長島に通う。 沢さんは、「誰もが尊重され、自分の人生を全うできる世の中であってほしい」と願ったという永瀬の詩を「歴史文化に培われた金沢の繊細さと、岡山のどっしりした面がある。 震えるような感性の言葉がちりばめられている」と評する。
 24日のライブはピアノ弾き語りで、塔の作品も歌う。ゲスト出演は親交のあるフォークシンガー、中川五郎さん。

岡山県赤磐市出身の女流詩人で、昭和15年(1940)刊行の詩集『諸国の天女』の序文を光太郎に書いてもらうなどしている永瀬清子の紹介に、光太郎を使って下さいました。


お次は『福島民友』さん。11月23日(金)の記事です。 

包装紙完成「ほんとの空は希望のブルー」 12月から小売店活用

 県産品の風評払拭(ふっしょく)に向け、NPO法人ふくしま飛行協会などが開発していた包装紙のデザインが完成した。同NPOの斎藤喜章理事長が22日、県庁で鈴木正晃副知事に報告し「風評払拭の新たな手段としていきたい」と語った。
 包装紙は約1万部作製。お歳暮シーズンに合わせ、12月1日からJAふくしま未来、県生活協同組合連合会などの県内小売店で活用される。青を基調としたインパクトのある包装紙が県内外にお歳暮と一緒に届くことで、風評払拭と県産品の魅力拡大を狙う。
 デザインは福島ガイナの村上愛美造形部クリエーターが担当。詩人・彫刻家の高村光太郎が二本松市出身の妻智恵子との愛をつづった「智恵子抄」に登場する「ほんとの空」の青をイメージして蒼龍を描き、福島市の書道家半沢紫雪さんが「ほんとの空は希望のブルー」と揮毫(きごう)した。
 報告を受けた鈴木副知事は「さまざまな方の協力を得て完成した素晴らしいデザイン」と取り組みに感謝した。同NPOの甚野源次郎顧問、JAふくしま未来の菅野孝志組合長、県生活協同組合連合会の佐藤一夫専務理事、村上さん、半沢さんが一緒に訪れた。
 包装紙のデザインは29日の福島民友新聞社などに全面広告で掲載される。

001 002

今年6月に、「ほんとの空」をイメージした包装紙を開発するという記事が出まして、それが完成したそうです。「蒼龍」というより「恐竜」という気がしますが(笑)。


さらに11月26日(月)の『福島民報』さん。11月18日(日)に開催された「高村智恵子没後80年記念事業 全国『智恵子抄』朗読大会」の模様が報じられています。

イメージ 3

写真は優秀賞に輝いたいわき市の吉岡玲子さん。「人類の泉」(大正2年=1913)を朗読なさいました。


最後に雑誌『月刊絵手紙』さん。12月号の連載「生(いのち)を削って生(いのち)を肥やす 高村光太郎のことば」。昭和28年(1953)の講演会筆録「美と真実の生活」から。

イメージ 4 イメージ 5

昭和26年(1951)、花巻郊外太田村の山小屋(高村山荘)に逼塞していた当時の写真が添えられています。


高村山荘といえば、隣接する花巻高村光太郎記念館さんで、来月から新たな企画展が始まります。また近くなりましたら詳細をご紹介します。


【折々のことば・光太郎】

批評の照射は批評家の放出する光線の仕業である。その光線が在来通りならば照射されるものも亦在来の映像を露呈する。その光線が未知のものであれば、其処に未見の存在が現出する。批評家とはこの世の未知をおびき出していち早く存在の新生面を人間界に齎すもののことである。

散文「富士正晴詩人論集序」より 昭和15年(1940) 光太郎58歳

なるほど、眼の曇った批評家にかかれば、作家の新しい面などには眼が向きません。的確な批評というものの必要性は、光太郎の言う通りですね。

とは言う条、批評のための批評、何とか新しい事を言わねばと無理くりひねり出した批評、批評という名の自己顕示、自分の事を棚に上げての批判のみに終始する批評などは、勘弁してほしいものです。

新刊情報です。 

QQQ

2018/10/31 和合亮一著 思潮社 定価2,400円+税

わたしたちそのものがこの風景だ? もはや疑問そのものが? 牛の姿をしている? (「QQQ」)

「わたしは夜になると/寂しい場所にある大きな刑務所へと歩きます/道なりが続いていて車も人もいないのです」(「蛾になる」)。騒然とした無人の現在を超え、全身で立ち上がる絶対的な問い。「現代詩手帖」連載時に反響を呼んだ「QQQ」を収録、和合亮一が挑む未来のためのシュルレアリスム! 装幀=中島浩

イメージ 1


各地の地方紙に、配信記事として書評が出ています。 

『QQQ』和合亮一著 埋められた言葉を掘り起こす 

 福島市に住む詩人の和合亮一は、2011年の原発事故の直後からツイッターで発信し続けた『詩の礫』で広く知られる。新詩集『QQQ』は現代詩への原点回帰であり、新たな跳躍でもある。シュールレアリスムの難解さとユーモア、恐怖と混沌がひしめき合い、共存している。
 作品全体を覆うのは、生きることの不条理だ。原発事故後に拡散した放射性物質の存在が、意識から去ることがない福島での暮らし。その中で不条理が幾重にも重なり、居座っていることが分かる。
 タイトルの「QQQ」は、クエスチョンのQを三つ連ねた。表題詩は、全ての行の最後に「?」が付いている。高村光太郎の詩「牛」を下敷きに、被ばくした牛をモチーフに据えて書いた。
「やせた牛はのろのろ歩く?/やせた牛は土を踏みしめて歩く?/やせた牛は平凡な草のうえを歩く?/足を右から出してまた右から出してまた右から出す?/尋ねてみたいことがある?/草を食べるってどういうこと?」「わたしたちそのものがこの風景だ?/もはや疑問そのものが?/牛の姿をしている?」(「QQQ」)
 疑問形でしか語れない風景が、詩に刻まれている。
 私は今夏、久しぶりに福島を旅した。車で福島市を出発し、飯舘村、南相馬市、そして浪江町へ。除染廃棄物が入ったフレコンバッグの山を至る所で見る。帰還困難区域が広がる。被ばくした牛たちが静かに草を食む。
 だが和合は私のような旅人ではない。住人として、この風景と向き合わなければならない。その生活は、あまりにもシュールだ。
「町に戻ってきても 良いということになった/飲料のための水が 貯められている 山の上のダムの底に/震災直後からの放射性物質が 沈殿している/それは 水とは決して混ざり合わないので//安全です その説明が 繰り返しなされた/人々は 心配でたずねる いや/大規模な 除染の作業などをして/かき回したりしないほうが良いのである と 教えられる」(「十二本」)
 異常ともいえる日常への怒りがひたひた伝わってくる。なにしろ、家の庭には汚染土が埋まっているのだ。いったいこの状況をどう受け止めろというのか。
「わたしの家の庭には 今もまだ/土の中に土が埋められています/言葉の中に言葉が埋められています」(「風に鳴る」)
 人はどんな異常にも慣れる。慣れなければ、叫ぶしかないからだ。慣れて言葉を失い、やがて沈黙する。しかし詩人は、異常と日常の間で、叫びと沈黙の間で、不条理のただ中で、埋められた言葉を掘り起こす。分かりやすい言葉ではなくても。
「ところで黒板は宇宙の半分である/わたしたちは十万年の歴史に火を点けたばかり」(「自由登校」)
(思潮社 2400円+税)=田村文


平成23年(2011)の東日本大震災後、SNS等も活用しながら詩を発信し、福島の現状を訴え続けたりもしている和合氏。光太郎ファンでもあられ、光太郎詩「牛」(大正2年=1913)を下敷きにした「QQQ」を、今年の『現代詩手帖』6月号に発表(そちらは存じませんでした)、他の近作と共にまとめた詩集です。

大正2年(1913)、光太郎は大地を踏みしめてゆっくりと力強く歩む牛に自らの姿を仮託しましたが、「QQQ」で牛に仮託されているのは、いまだ復興の進まない福島の歩み……。

他にも原発問題をモチーフとした詩が複数収められており、はっとさせられます。

「いくつかの街がそのまま ある日/空き部屋のような状態になってしまった/いつまでも次の住人はやって来ない/締め切ったままの部屋」 (「空き部屋」)

「〈生活圏外〉は「除染しない」のに/〈生活圏内〉は「再稼働」するのですか」 (「圏外へ」)

「この間 久しぶりに家に戻ったら/たくさんのネズミが行ったり来たりをしていた/子ども部屋の ミッキーマウスの ぬいぐるみが/ぼろぼろに囓られていて 情けなくて」 (「家族」)

どこが「アンダーコントロール」なのかと、問いたいところです。


ところで、光太郎の「牛」、というと、来週、NHK Eテレさんの幼児教育番組「にほんごであそぼ」で取り上げられます。近くなりましたらまたご紹介します。

子供達にはポジティブな「牛」を味わってほしいものです。そして大人の皆さんには、ネガティブにならざるをえない『QQQ』を味わってほしいものです。


【折々のことば・光太郎】

詩の言葉には冪がある。それ故わたしの持論としては詩の最善の鑑賞法は黙読にある。或は一行を読みかへし、或は数行を一度に読む。冪根がその間に展開する。書かれた言葉の並列だけしか読み得ない読者は最も浅い鑑賞者といはねばならない。しかし詩が言葉である以上、朗読によつて言葉の持つ威力が言葉自体の中から自律的に迸出して来て、発声による生きたニユウアンスが生れ、此処に又別の面が、朗読によるより外、味ふ事の出来ない面があらはれるといふ事も事実である。

散文「照井瀴三著「詩の朗読」序」より 昭和11年(1936) 光太郎54歳

「冪」は「べき」。高校の数学に出てくる「べき乗」の「べき」です。

光太郎、朗読することが最善の鑑賞法とは考えていませんが、朗読によっってしか表し得ないものもある、というスタンスですね。

11月24日(土)、皇居東御苑内の三の丸尚蔵館さんを後に、光太郎の父・高村光雲が主任として制作に当たった楠木正成像を経由、日比谷公園へ。

連翹忌会場の松本楼さん脇の、首かけイチョウ。すっかり色づいていました。公園の設計者・本多静六が自らの首を賭けて移植させたことから付いた名です。

イメージ 1 イメージ 2

そして、日比谷図書館さんへ。こちらで 「第12回明星研究会 シンポジウム与謝野晶子の天皇観~明治・大正・昭和を貫いたもの」が開催されました。

イメージ 3

2部構成で、前半は慶應義塾大学教授・片山杜秀氏のご講演。題して「天皇・戦争・文学 ――与謝野晶子と天皇や戦争のことについて考えるための幾つかの前提――」。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

日露戦争期から第二次世界大戦時の文学者等を取り巻く世の中の趨勢について、熱く語られました。


第2部は、吉野作造記念館研究員の小嶋翔氏、明星研究会の中心人物にして歌人の松平盟子氏による対談「明治の子・晶子~明治憲法が公布されたとき、彼女は満10歳だった」。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

叙情的な部分のみが注目されがちな与謝野晶子の、天皇や戦争への視点を問題としたもので、短歌以外にも評論や自由詩などにも着目。智恵子の心の病が昂進し、さらに亡くなった昭和10年代はじめころから、大政翼賛の方向へとはまっていった光太郎と重ね、興味深く拝聴しました。

有名な「君死にたまふことなかれ」にしても、単なる反戦詩と片付けられない部分があること、その他の著作を通じても、晶子は天皇制批判などには向いていないこと、デモクラシーの思想と大日本帝国憲法の理念は決して矛盾しないと考えられていたことなどなど。

ただ、残念なことに、会場の使用時間の都合で対談は途中で打ち切りとなってしまいました。


終了後、近くのドイツ居酒屋で懇親会。こちらでお二人から「この後こんな話をする予定だった」というお話を伺えたので、それはよかったと思いました。

イメージ 11

懇親会には斯界の泰斗・逸見久美先生もご参加下さいました。それから、たまたま偶然でしたが、当方の目の前に座られた方が、文化学院の創立者にして、光太郎とも交流のあった西村伊作のお孫さんで、驚きました。


配布されたレジュメ等、希望者には代価1,000円で頒布するそうです。主催の明星研究会あてにお申し込み下さい。


【折々のことば・光太郎】

永遠性の無い芸術は真に世界の塵埃である。騒音である。邪魔である。紛擾である。永遠性は何処から来るか。永遠性は人間の実感から来る。

散文「水野葉舟小品選集「草と人」序」より 大正4年(1915) 光太郎33歳

水野葉舟は、光太郎と同年の明治16年(1883)生まれ。光太郎はその突然の死に際し「水野葉舟君は私のたつた一人の生涯かけての友達だつた」(「水野葉舟君のこと」より 昭和22年=1947)としています。「蝶郎」と号し、やはり歌人として初期『明星』に依った時期があり、そこで光太郎と知り合っています。その頃、晶子との間にロマンス的なことがあったとかなかったとか……。

そしてその葉舟の作品には、「永遠性」がある、というわけですね。

11月24日(土)、日比谷で開催される「第12回明星研究会 シンポジウム与謝野晶子の天皇観~明治・大正・昭和を貫いたもの」に行く前に、皇居東御苑内の三の丸尚蔵館さんに寄りました。現在、第82回展覧会 「明治美術の一断面-研ぎ澄まされた技と美」が開催中です。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10 イメージ 11

お目当ては、光太郎の父・光雲作の「矮鶏置物」。今回の目玉の一つと位置づけられているようで、入口に大きな写真。これ、欲しいなと思いました(笑)。

展示室に入ってすぐ左手、壁際のそれではなく、独立した展示ケースに収められており、360度全方向から観られるようにしてありました。こちらで光雲作品を出す際にはほぼいつもそうして下さっていて、ありがたいかぎりです。

イメージ 12

明治22年(1889)の作です。像高は雄の方が32㌢、雌の方は21㌢、ほぼ実物大でしょう。共に桜材で、眼のみ他材を象嵌ではめ込み、瞳の部分には黒檀が使用されているらしいとのこと。当初、雄のみを制作し、日本美術協会展に出品、明治天皇の眼に留まってお買い上げとなり、その後に雌が制作されました。

記憶にある限り、これを観るのは4回目ですが、何度観てもいいものです。後に大家となってから、同一図題を繰り返し造るようになったり、工房作的に弟子が大まかに作ったものの仕上げを行って「光雲作」のクレジットを入れたりしたものとは異なり、まだ青年期の余韻の残る数え38歳、攻めの姿勢が色濃く見えます。

特に先に造られた雄の方。鶏冠(とさか)の質感、羽毛一枚一枚の硬さと柔らかさ(その矛盾)までもが見事に表現されています。そして、驚くことに、これが片足で立っているという絶妙なバランス。

イメージ 1 イメージ 2

同展は12月24日(月)までですが、残念ながらこの作は前期のみの展示ということで、既に撤収されています。ただ、図録(1,900円也)は後期にも継続して販売されています。

その他、並河靖之の七宝花瓶、柴田是真の蒔絵、旭玉山の牙彫、宮川香山の磁器など、逸品ぞろいでした。そんな中で、興味を引いたのが、後藤貞行の馬の彩色木彫。

イメージ 3 イメージ 4

派手さはなく、どちらかというと地味な作品なのですが、その写実性という点に興味を引かれました。元々陸軍騎兵所に勤務していた後藤は馬の生態にも詳しく、自身の作として馬を作る際には写実に徹し、デフォルメは行わなかったそうです。

後藤は彫刻家に転じて光雲の手ほどきを受け、そして東京美術学校に奉職。すると、美術学校に住友財閥から別子銅山開坑200年記念事業として献納する楠木正成像制作の依頼が来ます。光雲が主任となり全体を統括するとともに人物部分を手がけ、馬の部分は主に後藤が担当しました。

当方、この後、日比谷に行く都合がありましたので、楠木正成像にも立ち寄りました。

イメージ 5

この馬は、左の前脚を大きく挙げ、曲げています。ところが、馬の専門家だった後藤曰く、馬の脚がこのような形になる事はありえないそうで、しかし、こういう形にしなければ像としての構図がさまにならないとする光雲と激しくやりあったとのこと。結局は後藤が折れたようです。

イメージ 6 イメージ 7

光雲や後藤がこれだけ苦労して作り上げたものですが、ロダン流の最先端の彫刻を西洋で実際に見てきた光太郎、この像は五月人形のようにしか見えないと、高い評価は与えていません。

これはこれでいいものだと思うのですが……芸術というものは難しいものだと実感させられます。

後藤は、やはり東京美術学校として依頼を受けた西郷隆盛像では、西郷の愛犬・ツンの部分を担当したそうです。ちなみに西郷像といえば、テレビ東京さん系の「美の巨人たち」の12月15日(土)放送分で取り上げられます。また近くなりましたら詳細をご紹介します。


【折々のことば・光太郎】

精神の突面だけがラインに刻まれてゐて、およそ平面をゆるさない。これらの詩の内面ふかく立ち入ることの出来るのは、同じやうな魂のきびしさと信とに死をのりこえたもののみの事である。私はおそろしい詩集を見た。

散文「森英介詩集「火の聖女」序」より 昭和25年(1950) 光太郎68歳

森英介(本名・佐藤重男)は、山形米沢出身の詩人。掛け値無しに光太郎はその特異な詩業に感服したようで、森宛の書簡にも「あの詩稿からうけた感動は比類なく強いものです」としたため、この詩集が刊行される直前に急逝した森を惜しみ、その墓碑銘(米沢市相生町の善立寺)の揮毫も引き受けています。

11月23日(金)、ゆいの森あらかわさんを後に、都電荒川線で護国寺方面を目指しました。次なる目的地じゃ、文京区のアカデミー音羽さん。こちらで第63回高村光太郎研究会が開催されました。

例年、発表者はお二人。

まずは間島康子さん。文芸誌『群系』同人で、同誌に光太郎がらみの寄稿も何度かなさっています。

イメージ 1 イメージ 2

発表題は「五篇の詩とその周辺」。文筆家の眼でご覧になった光太郎詩、という内容でした。

「五篇」は、「根付の国」(明治43年=1910)、「道程」(大正3年=1914)、「母をおもふ」(昭和2年=1927)、「のつぽの奴は黙つてゐる」(同5年=1930)、「ばけもの屋敷」(同10年=1935)。すべて光太郎詩の中では比較的有名なもので、それぞれ人生のターニングポイント的な時期の作でもあります。

また、ご発表を聴いていて感じたのですが、それぞれの詩に「自虐」的な要素が含まれているように思えました。「根付の国」は、欧米留学から帰って見た「日本人」のカリカチュア。この詩だけ読むと、痛烈な批判に見えますが、同時期の詩などを併せて読むと、描かれている対象の「日本人」には、光太郎自身も含まれています。「母をおもふ」と「のつぽの奴は黙つてゐる」には、世俗的な成功とは無縁で、父母に心配をかけたり、世間から白い眼で観られたりする自己の姿。そういう結果が予想されても、自分の信じる道を突き進むのだ、というのが先行する「道程」ですが、それとても「こんな自分にはとてつもなく困難な道になるだろう」という、一種の自虐が見て取れます。そして、そうした生活が智恵子の心の病を引き起こす一つの要因となったという「ばけもの屋敷」。

どうも光太郎というと、脳天気な人生賛歌のみの詩人、というイメージを持たれているような気がしますが、そんな単純なものではない、というところを声を大にして言いたいですね。

閑話休題、間島さん。かつてニューヨークご在住の経験がおありだそうで、光太郎が暮らしていた屋根裏部屋のアパートのあった場所(現在はリンカーンセンターという施設だそうで)、光太郎が通ったアート・ステューデント・リーグ(おそらく当時のままの建物)などの画像をレジュメに入れて下さっていました。



イメージ 3

イメージ 4

ロンドンパリもそうですが、いずれ欧米各地の光太郎の足跡を追う旅など、してみたいものです。


続いてのご発表は、佛教大学総合研究所特別研究員の田所弘基氏。発表題は「「夏の夜の食慾」解釈」。

イメージ 5 イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

「夏の夜の食慾」は、大正元年(1001912)の比較的長い詩。この時期の光太郎詩には、類例が他にもありますが、ある種の象徴として、さまざまな事物が一見脈絡もなく盛り込まれているものがあります。そこに脈絡を見いだし、どういったものの象徴なのかを細かく読み解こうという試みでした。つい読み過ごしてしまいがちな詩語の一つ一つの裏側に、なるほど、こういう背景があるのかと、興味深く拝聴しました。

田所氏曰く、食慾などの生理的な欲求のおもむくままの生活を一旦は封印し、「魂の国」を希求する態度が見て取れるとのこと。しかし、もう少し後になると肉体が欲する生理的現象を肯定的に受け入れていくようになるわけで、当方、どうしてもそこに智恵子との恋愛の成就が深く関係しているように思えます。

ちょうどこのテーマで論文を書かれているところだそうで、ご勤務先の研究紀要等に発表されるのでしょう。どんな論文になるか、楽しみです。


ところで、当会顧問の北川太一先生、おみ足の調子がよろしくないとのことで、外出は控えられており、不参加。残念でした。で、参加者はご発表のお二人を含めて10名でした。まぁ、もっと少ない年もあったのですが、さらに多くの皆さんのご参加を期待したいところです。何か良い方策はないものでしょうか。


【折々のことば・光太郎】

生れに由るほど動かし難い強さはないのである。

散文「臼井喜之介詩集「望南記」序」より 昭和19年(1944) 光太郎63歳

臼井喜之介は、大正2年(1913)生まれの詩人。その故郷・京都に生まれ育ち、そのことが「由緒の遠い旧都の地に人となつた同君の事とて、そのゆかしい雰囲気に纏綿する不可言の詩情が極めて自然にその詩に含蓄せられ」(上記同文)ているというのです。

遠く明治期に、日本初の印象派宣言とも評される「緑色の太陽」で、「僕等が死ねば、跡に日本人でなければ出来ぬ作品しか残りはしないのである。」と書いた、生まれ育った環境に対する、こちらは肯定的な言ですね。

昨日は護国寺で「第63回高村光太郎研究会」、今日は日比谷で「第12回明星研究会 シンポジウム与謝野晶子の天皇観~明治・大正・昭和を貫いたもの」ということで、2日連続で都内に出ねばならず、それぞれ午後からなので、この際、ついでにいろいろ片付けてしまおう、と、都内あちこち歩き回っております。

昨日は、まず、駒場の日本近代文学館さん。来年1月に埼玉県東松山市で、光太郎と、同市に縁の深い彫刻家・高田博厚、さらに同市元教育長で、昨年逝去された田口弘氏の三人の交流について市民講座を持つことになり、そのための調べ物でした。


イメージ 1 イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

001

「津村節子展」の方は、平成11年(1999)、智恵子を主人公とした小説『智恵子飛ぶ』を書かれた津村節子さんのご主人、故・吉村昭氏の文学館ということで、津村さんの故郷・福井県ふるさと文学館さんとの共同開催となっています。

津村さんのこれまでを回顧するコンセプトで、幼少期の通信簿や日記、長じて文学活動を始めてからの作品掲載誌、原稿、御著書、取材メモ、その他身の回りの品々など、様々な展示品が並んでいました。『智恵子飛ぶ』関連も。

図録が発行されており、購入して参りました。B5判63ページ、カラー画像も多く、津村さんご本人や、吉村氏、さらに加賀乙彦氏の文章が掲載されており、それがなんとたったの350円。超お買い得でした。


トピック展示の方は、9月に「前期」を拝見して参りましたが、先週から「後期」ということになっており、若干の展示替えがありました。

イメージ 6

イメージ 7

特に興味を引いたのが『智恵子飛ぶ』のための取材メモ。曰く、

 昭和十六年私が女学校に入学した年の十二月八日太平洋戦争 智恵子抄を読んだのはその二年ほどあと 私は昭和三年に生れ 満州事変、日中戦争、太平洋戦争
 個人の自由はない 目的は一億一身勝利のみ 人間らしい感情を持つことは罪悪だった。
 世俗に背を向け尊敬と信頼と愛を抱き合いお互いの芸術の道に精進し共に伸びて行こうとする共棲生活に憧れ強い印象を受ける。
(略)
 しかし、なぜこのような理想的な二人の生活が破局に至ったのか。

その問いに、津村さんなりの答を出したのが、『智恵子飛ぶ』だったわけですね。

これからも、ご健筆を祈念いたします。

ところで、昨日は関連行事として、竹下景子さんによる『智恵子飛ぶ』の朗読会があったのですが、先述の通り、第63回高村光太郎研究会とかぶっていましたので、申し込みもしませんでした。その点は非常に残念でした。

「津村節子展」は12月19日(水)まで、トピック展示は来年1月16日(水)までです。ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

自然は極微の細胞にすら宇宙の大と威厳とを示顕してゐることを思へば、心を空しくして詩に斯の如く精進するものの必ず到るべき天地はおのづから開かれるであらう。

散文「菊池正詩集「北方詩集」序」より 昭和19年(1944) 光太郎62歳

『北方詩集』、元版は樺太在住の著者による非売私家版の詩集です。のちに内地でも刊行されましたが、そちらも稀覯書籍です。

たまたまネットで見つけまして、早速購入しました。来年のカレンダーです。

イメージ 1

手すき和紙 MINOGAMI きよこハウス」さんという工房の製品で、「前向きことばーやる気が出る名言ー」というタイトルです。

手漉きの美濃紙製で、縦ほぼ47㌢、横おおむね15㌢。手漉きということで、1枚の大きさが微妙に異なっていまして、味わいを感じます。留め具は木製で、そこがまた温かみを醸し出しています。

1ヶ月1枚プラス表紙の13枚。毎月、「やる気が出る名言」が一篇。

いきなり1月が、光太郎の「道程」(大正3年=1914)から、「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」です。

イメージ 2

イメージ 3

絵の部分、それから文字も原画が切り絵だそうで、これもまたほっこり系ですね。

2月以降は以下の通り。ちなみにそれぞれ英訳がついています。

 2月  夢見ることをやめたときその人の青春は終わるのである  倉田百三
 3月  なんでもやってみなはれ やらなわからしまへんで
鳥井信治郎(サントリー創業者)
 4月  いいことがある ますますよくなる きっとよくなる かならずよくなる
中村天風(実業家)
 5月  無理をするな 素直であれ  種田山頭火
 6月  雨ダレ石ヲウガツ  ことわざ
 7月  あの黒雲の後ろには太陽が輝いている  新渡戸稲造
 8月  夢中で日をすごしておればいつかはわかる時が来る  坂本龍馬
 9月  かれはかれ われはわれ でいこうよ  大久保利通
 10月  捨てる神あれば 拾う神あり  ことわざ
 11月  笑われて 笑われて つよくなる  太宰治
 12月  ふまれても ふまれても 青空を見て微笑むなり 我はおきあがるなり
 星は我に光をあたえ給うなり  武者小路実篤


1部3,456円(税込)、送料290円です。きよこハウスさんサイトに注文方法が記されています。

ぜひお買い求め下さい。


【折々のことば・光太郎】

同君の郷土に対する熱情はなみなみでなく、深く郷土の地霊を思ひ、郷土の天然、郷土の人事、郷土の祭祀、郷土の暦日、ことごとく同君の最も大切な心の奥のいつきの宮となつてゐる。

散文「真壁仁詩集「青猪の歌」序」より 昭和19年(1944) 光太郎62歳

真壁仁は山形出身の詩人。早くから光太郎と交流がありましたが、さらにこの詩集『青猪』序文を光太郎が書いたことが契機となり、亡き智恵子の紙絵の約3分の1を山形の真壁の元に疎開させることとなりました。ちなみに「青猪」はカモシカの異名です。

光太郎自身、およそ一年後に東京を焼け出され、花巻郊外太田村で農耕自炊生活に入り、北の大地を郷土とするような詩を書き始めるとは、思ってもいなかったことでしょう。

先週17日の新聞に、智恵子の母校・日本女子大学さんの元学長・青木生子さんの訃報が出ました。

朝、購読している『朝日新聞』さんの社会面で見つけました。 

青木生子さん死去001

 青木生子さん(あおき・たかこ=元日本女子大学長・理事長、日本上代文学)14日死去、97歳。葬儀は近親者で営む。12月26日に東京都文京区目白台2の8の1の同大目白キャンパスで大学葬を行う予定。


『毎日新聞』さんの方が、よりくわしく業績等記述されているので、そちらも。 

<訃報>青木生子さん97歳=日本女子大元学長・国文学者

 青木生子さん97歳(あおき・たかこ=日本女子大元学長・国文学者)14日、死去。葬儀は近親者で営み、12月26日に東京都文京区目白台2の8の1の日本女子大・成瀬記念講堂で大学葬を開く。時間などは未定。
 東北大など卒。万葉集の研究で知られ、女子教育論も手掛けた。著書に「日本古代文芸における恋愛」「万葉挽歌論」など。93年に勲三等宝冠章。

002

青木さん、ご専門の上代文学以外でも、日本女子大さんに関する御著書が複数あり、当方、一冊持っています。平成2年(1990)、講談社さん刊行の『近代詩を拓いた女性たち 日本女子大に学んだ人たち』。同大の教養部での特別講義の筆録をもとにしたもので、智恵子にも一章割かれています。

基本的な論調は「伝説化された智恵子ではなく、できるだけ生身の人間としての智恵子を、女性として身近に引き寄せながら、彼女の生き方にまなざしを注いでみたいと思います」ということで、同大の同窓会誌である『家庭週報』などの記事を引用するなど、刊行当時としては、智恵子に関するあまり知られていなかった資料が提示されていました。

智恵子以外には、山川登美子、上代たの、平塚らいてう、丹下うめ、大村嘉代子、宮沢トシ(賢治の妹)、網野菊、原口鶴子、高良とみ、茅野雅子が取り上げられています。

残念ながら絶版となっていますが、古書サイト等で入手可能です。


ところで、同じ日の『朝日新聞』さんに、以下の記事も載りました。 

さくらさんへ、明るく別れの歌 ありがとうの会003

 8月に53歳で亡くなった漫画家さくらももこさんをしのぶ「さくらももこさん ありがとうの会」が16日、東京都港区の青山葬儀所で開かれ、約1千人が参列した。笑いを届け続けたさくらさんの意向で、会は「明るくなごやか」がテーマに。参列者はさくらさんの名前にちなんで桜色の小物を身に着けた。
 アニメ「ちびまる子ちゃん」で主人公まる子を演じる声優のTARAKOさんは、まる子の声で「天国へ行くあたしへ。そっちでもたまに、まる子描いてよね」と語りかけた。さくらさんから手紙で歌詞が届き、作曲を依頼された際のエピソードを披露したのは歌手の桑田佳祐さん。「またいつかお会いしましょう」と述べ、2人で共作したアニメのエンディングテーマ曲「100万年の幸せ ‼」を歌った。


亡くなった際には失念していましたが、さくらさん、明治大学教授の斎藤孝氏とのコラボで、平成15年(2003)、集英社さんから『ちびまる子ちゃんの音読暗誦教室』という書籍を刊行されています(著者名は斎藤氏のみのクレジット)。こちらも残念ながら絶版です。

基本、児童書ですが、古今東西の「名文」50余篇を紹介し、斎藤氏の解説に、まる子を主人公とした四コマ漫画が添えられています。で、光太郎詩「あなたはだんだんきれいになる」(昭和2年=1927)が取り上げられています。004

   あなたはだんだんきれいになる

 をんなが附属品をだんだん棄てると
 どうしてこんなにきれいになるのか。
 年で洗はれたあなたのからだは
 無辺際を飛ぶ天の金属。

 見えも外聞もてんで歯のたたない
 中身ばかりの清冽な生きものが

 生きて動いてさつさつと意慾する。
 をんながをんな
を取りもどすのは
 かうした世紀の修業によるのか。
 あなたが黙つて立つてゐると

 まことに神の造りしものだ。
 時時内心おどろくほど
 あなたはだんだんきれいになる。



005

この書籍、手許にありながらその存在を忘れており、さくらさんが亡くなってしばらくしてから思い出し、このブログでご紹介するタイミングを失って、「しまった」と思っていたところでした。

それが、青木さんの訃報と同じ日にさくらさんのお別れ会の記事が出、「このタイミングで紹介するしかない」と思い、本日、記述いたしました。何か不思議な縁を感じます。ともあれ、お二人のご冥福をお祈り申し上げます。



【折々のことば・光太郎】

感じてゐながら言葉でそれを捉へる事のむつかしさを詩を書くほどのものは皆知つてゐる。よほど素直な心と、美を見る感覚との優れてゐるものでなければ此の境にまでは到り得ない。

散文「八木重吉詩集序」より 昭和18年(1953) 光太郎61歳

昭和2年(1927)に数え30歳で早世した八木重吉は、それが出来ていた稀有な詩人の一人、というわけでしょう。光太郎ファンの当方にとっては、光太郎、あなたもですよ、と言いたくなりますが(笑)。

この前年、草野心平らの尽力で、山雅房から『八木重吉詩集』が刊行されましたが、さらに八木の未亡人・とみ子の編集による決定版詩集の刊行が企図されました。光太郎はそれに向けて上記の一節を含む序文を執筆、さらに題字候補ということで3種類の揮毫をとみ子に送りました。

イメージ 6

八木の詩の題名から採った「麗日」二種、やはり八木の詩「うたを味わう」中の短章の題名から採った「花がふつてくるとおもふ」。それぞれ味のある筆跡ですね。

結局、戦局の悪化等もあり、この時点では決定版的八木詩集は刊行できず、序文、題字揮毫ともお蔵入りとなりました。

ソプラノ歌手・大島久美子さんのリサイタルです。 
時  間 : 14時開演
会  場 : 浜離宮朝日ホール 東京都中央区築地5-3-2 朝日新聞東京本社・新館2階
料  金 : 全席自由 ¥4,000

出  演 : 大島久美子(ソプラノ)  小沢さち(ピアノ)
曲  目 : 
 第1部《 日本歌曲の世界》
  うぐひす(佐藤春夫/早坂文雄) さくら横ちょう(加藤周一/中田喜直)
  さくら横ちょう(加藤周一/別宮貞夫) 市の花屋(深尾須磨子/高田三郎)
  すてきな春に(峰陽/小林秀雄)霧と話した(鎌田忠良/中田喜直)
  落葉松(野上彰/小林秀雄)
 第2部 《平和への想い》 合唱曲独唱版
  死んだ男の残したものは(谷川俊太郎/武満徹)
  さくらんぼと麦わらぼうし(金子静江/鈴木憲夫)
  合唱組曲「生きとし生けるものへ」独唱版より(上田由美子/上田益)
  とうさんの海(宇部京子/上田益)
 第3部 《命の煌き》 合唱曲独唱版
  合唱組曲「楽の音は天より響き」独唱版より(丸尾直史)
  ひとひらの花びら(鈴木憲夫) 二度とない人生だから(坂村真民/鈴木憲夫)
  レモン哀歌(高村光太郎/鈴木憲夫)

イメージ 1

第3部で鈴木001憲夫氏作曲の「レモン哀歌」がラインナップに入っています。「合唱曲独唱版」という副題の通り、元々女声合唱曲として作曲されたもので、カワイ出版さんから平成23年(2011)1月に楽譜が出版されています。初演は平成22年(2010)12月、市川市文化会館大ホールにて、女声合唱団コール・ベル~15周年記念コンサートでの委嘱作でした。

独唱板もほぼ同時に作曲されたようで、やはり平成23年(2011)に同じカワイ出版さんから「鈴木憲夫歌曲集3」として出版された中に収録されています。さらに混声合唱版が平成24年(2012)に、これもカワイさんから出ています。

非常にメロディーラインの美しい曲で、奇をてらうことなく光太郎の思いがゆったりとした楽曲の中に切々と歌いあげられています。女声、混声ともに合唱版はたびたび演奏されていますが、独唱版が取り上げられるのは珍しいようです。


合唱版の序文から。

 「レモン哀歌」を作曲のテキストとして意識し考え始めたのは今から7~8年前のことです。高村光太郎といえば「智恵子抄」と連想されるほど、氏の代表作として愛され、親しまれている作品です。とくに「レモン哀歌」はその中心ともいえる作品です。
 (略)
 2007年、私は妻・美智子を喪(な)くしています。自身の身の上、さらに様々な思いとが重なり作曲は遅々として進まず、幾度も頓挫しました。が、この作品を委嘱下さったコール・ベルの皆さんの励ましに支えられ2010年9月25日にこの作品は完成しました。
 はじめに取り組んでから1年半もの時間を要しました。「鈍」とした仕事ぶりに自身で呆れ果ててはおりますが、しかしそれは私にとり必要な時であったのだと今にして思います。
 詩はとても平易に書かれています。感情的な起伏を抑え淡々として、詩稿をご覧になれば分かるように「段」を空ける事なく、まるで自身の感情を押し殺すかのような手法で書かれています。私もことさらに感情を煽るような作曲はせずに、行間に潜む光太郎の息づかいを思い作曲を進めていきました。
 作曲を終えた今、合唱作品として新しい生命が吹き込まれたこの作品を、私は光太郎、智恵子、そして美智子の魂に捧げたいと思います。

こうした作曲者の思いを知って聴くのと、そうでないのとでは、聞こえ方が違ってきますね。


ところで演奏される大島久美子さん。気づきませんでしたが、先月、地元の広島県で開催された「大島久美子 ソプラノ・リサイタル~合唱曲を歌う~」でも、「レモン哀歌」を歌われていました。

「気づきませんでした」といえば、11月13日(火)、名古屋市東文化小劇場で開催された「第6回ソプラノ祥愛さちあリサイタル~香しき日本の歌~」では、野村朗氏作曲の「連作歌曲「智恵子抄」~その愛と死と~」が演奏されていました。前日になって野村氏からメールが来て知った次第で、このブログでご紹介できませんでした。

イメージ 3 イメージ 4

さまざまな分野の皆さんが、光太郎智恵子の世界を取り上げて下さっています。これからも、健全な精神で、二人の生き様を、それぞれの表現で紹介して下さることを願ってやみません。


【折々のことば・光太郎】

この歌集は億万人に愛されるであらう。吾身のやうになつかしまれるであらう。そのことを思ふとわたくしはたのしい。これらの歌は一度きり人を打つて消え去る類のものではない。ここに引くまでもないが、たとひ読み人しらずとなつても人の心にいつしかとよみかへされるであらうと思はれる歌がこの歌集の中にはある。

散文「中原綾子歌集「刈株」序」より 昭和18年(1943) 光太郎61歳

中原綾子は与謝野門下の歌人です。残念ながら、光太郎が激賞したほどには名が残っていないように思われます。かえって、光太郎自身の詩が、ここに記されたような扱いとなるような、そんな気もします。

昨日は「高村智恵子没後80年記念事業 全国『智恵子抄』朗読大会」についてレポートを書きましたが、近々都内で行われる光太郎詩を扱う朗読系公演を2本、ご紹介します。 

表現同人じゃがいも11月公演 光チーム

期   日 : 2018年11月23日(金・祝)~25日(日)
時   間 : 11/23 19:00~  11/24 13:00~  11/25 16:00~
会  場  : 小劇場じゃがいも村 中野区鷺ノ宮4-1-13 吉田ビル 地下1階
料  金  : 1,500円 (風チームとの通し観覧2,000円)

  水杜明寿香 「永訣の朝」 作:宮沢賢治  「火星がでてゐる」  作:高村光太郎
  山本真弓   「器量のぞみ」 作:宮部みゆき
  石井行    「眠り姫の国の話。」 作:石井行
  多田伸也   「走れメロス」 作:太宰治
  外丸麦    「雪だるまの幻想」 作:岸田國士 翻案:麦人

イメージ 3

イメージ 4

平成26年(2014)に、同じ会場で「一人語り『智恵子とゐふ女』」という公演があり、拝見して参りました。その際に出演された声優の麦人氏のお弟子さん?的な方々のようです。

やはり声優の水杜明寿香さんが、光太郎詩「火星が出てゐる」(大正15年=1926)を朗読なさいます。


もう1件。 

joプロジェクト《キョウユウ》第7回公演 朗読館「文豪散歩」名作シリーズ【コンパクト版】第1/10集

期 日 : 2018年11月25日(日)
時 間 : 14:00 (開場:13:30)
会 場 : シネマハウス大塚 東京都豊島区巣鴨4-7-4-101
料 金 : 一般 1,800円  学生・22歳以下 1,500円

 「タイトルだけは知っている」「学校で習った」・・・けれど、実は読んだことがない、内容をすっかり忘れてしまった、という経験はありませんか? 長きに渡って読み継がれてきた作品は、時代を超え、瑞々しく、味わい深く、私たちの心に沁みてきます。普遍のテーマ、美しい言葉の響き。。。『文豪散歩』は、心に残りやすいよう作品をコンパクトにまとめ10回シリーズでお送りする朗読館。今一度、名作に触れてみてください。

菊地茜
 俳優。 お芝居空間イスモナティに立ち上げメンバーとして所属。舞台の他、朗読・読み聞かせの活動もして
いる。
 
野田香苗
 朗読家。活動名は、言葉と音楽を仲良しにする研究室「和みの風」。童話、小説、随想、詩を中心に既存の
作品を朗読する。和洋様々な楽器奏者との共演により音楽の力を信じ、言葉の響きを大切に作品の世界を届けている。ブログ http://wafuu.exblog.jp/

三田朱美
 フリーアナウンサー。joプロジェクト《キョウユウ》主宰。FM愛媛を経て、 フリー後は、bayfm、NACK5ほかFMラジオでニュースやパーソナリティーを。司会、カルチャースクール講師、企業VPナレーション、朗読等を中心に活動中。はなすきく主宰。

芥川龍之介作「杜子春」 宮沢賢治作「やまなし」 高村光太郎作「智恵子抄」より
壺井栄作「二十四の瞳」

イメージ 1

イメージ 2

フリーアナウンサー・三田朱美さんとそのお仲間達のようです。「智恵子抄」から朗読をなさって下さるとのこと。


それぞれ今週末であまり日にちがありませんが、とりあえずご紹介しておきます。


【折々のことば・光太郎】

今の世にこれほど素直な、ありのままな詩を見るのは珍しい。しかもそれが正しい技術によつてゆるみなき表現を持ちおのづから人間生活の深い実相と感動とを人にさとらしめる。書いているところはほんの身辺の日常事であるが、それが不思議に瑣末の感を起させず、凡俗の気をきれいに絶つてゐる。

散文「大木實詩集「故郷」序」より 昭和17年(1942) 光太郎60歳

大木實は大正2年(1913)生まれの詩人。

やはり他者の詩の評でありながら、光太郎の目指す一つの境地も表されているように感じます。

昨日は智恵子の故郷・福島二本松で、「高村智恵子没後80年記念事業 全国『智恵子抄』朗読大会」を拝聴して参りました。

会場は二本松コンサートホールさん。これまでもたびたび智恵子がらみの公演等で使われています。昭和63年(1988)開館ですが、ネオバロック風の味のある建物です。どうも、建築家の藤森照信氏による先月の碌山美術館さん開館60周年記念講演「碌山美術館の建築と建築家について」を聴いて以来、この手の建築を見ると「古典主義」だの「ロマネスク」だの「バロック」だの「ゴシック」だのと、気になってしかたがありません(笑)。

イメージ 1 イメージ 2

午後1時、開演。

イメージ 6

最初に、過日、同じく「高村智恵子没後80年記念事業」の一環として行われました、「智恵子検定 チャレンジ! 智恵子についての50問」の表彰式。当方、プレゼンテーターを務めさせていただきました。

イメージ 5

その後、本編に。

イメージ 3 イメージ 4

主催の智恵子のまち夢くらぶ・熊谷代表、来賓を代表して三保恵一二本松市長のご挨拶。

審査員の皆さん。

イメージ 7

閉会式でのショットですが、中央が審査委員長・福島大学名誉教授・澤正宏氏。左端は先述の熊谷氏、そのお隣が太平洋美術会の坂本富江さん、右から二人目で地元二本松にお住まいの詩人・木戸多美子さん、右端がやはり智恵子顕彰の団体で、智恵子を偲ぶレモン忌主催の智恵子の里レモン会会長・渡辺秀雄氏。

さて、いよいよ朗読。今回、24名の予定で募集したところ、26名応募があり、しかし1名の方はご欠席とのことで、25名となりました。当日開演前にくじ引きで順番を決め、前後半に分けて、まずは前半13名。

イメージ 8

休憩をはさんで後半12名。

イメージ 9

圧倒的に女性が多く、男性は3名でした。それから、その点がちょっと寂しかったのですが、県外からのご出場は2名のみ。ただ、県内の方々は、浜通りのいわき、相馬、南相馬、中通りでも郡山、福島、伊達など、地元二本松以外からのご参加の方が多く、その点はよかったと思いました。

皆さん、それぞれに工夫を凝らした朗読をされたり、朗読以外でご自分の思いを語られたり、いろいろでした。原発事故にからめて熱く想いを語られた方もいらっしゃいました。事前には25名という多人数ですので、途中でダレてしまうのでは? と危惧しておりましたが、そういうこともなく、終わってみればけっこうあっという間でした。

審査集計の間に、アトラクション。地元の箏曲サークル・福箏会さん。一昨年には智恵子生家で演奏をご披露なさいました。今回は定番の「六段」と、これも二本松市民のソウルソング「智恵子抄」。ちなみに作詞の故・丘灯至夫氏は二本松に近い小野町のご出身で、一昨日には品川プリンスホテルで「故丘灯至夫さんの作品を歌う会」があったとのこと。ほぼ毎年開催されていて、今年で15回目だそうです。

イメージ 10

ダンスサークル・スタジオGENさん。モンデンモモさんのCDをバックにソシアルダンス。

イメージ 11

イメージ 12

このあとすぐに審査発表……のはずでしたが、審査が大もめだそうで、なかなか結果が出ません。それもそうでしょう。25名の方、本当に甲乙つけがたいところがありました。しかし、甲乙つけなければならないのが審査員のつらいところ(当方、審査員を仰せつからなくて本当によかったと思いました(笑))。

そして、いよいよ発表です。以下の通りとなりました。

 大賞   宮尾壽里子さん 埼玉県越谷市 「山麓の二人」
 優秀賞 緑川明日香さん いわき市     「樹下の二人」
   〃  吉岡玲子さん   いわき市     「人類の泉」
   〃  斎藤イネさん   南相馬市     「樹下の二人」
 特別賞 七海貴子さん   郡山市      「あどけない話」
   〃  宗像りか子さん  郡山市      「人に」
 奨励賞 丹治美桜さん   福島市      「レモン哀歌」
   〃  菅野久子さん   二本松市    「智恵子の切抜絵」

イメージ 13
 
大賞の宮尾さんは、詩人でもあり、都内で何度も「智恵子抄」系の朗読講演をなさっている方で、さすがにさすがでした(笑)。

イメージ 14 イメージ 15

奨励賞のお二人のうち、丹治美桜さんは、最年少の小学4年生(右上画像)。先述の智恵子検定にも参加してくださいました。将来が楽しみです(笑)。もうお一方は、おそらく逆に最高齢、90歳になられたという菅野久子さん。詩ではなく散文の「智恵子の切抜絵」を読まれましたが、民話のような語り口で、味がありました。

その他の受賞者の皆さんも、それぞれにすばらしい朗読でしたので、納得です。ただ、「あの人が入らなかったのか」というのもあったのですが、受賞者数に制限がありますので、しかたありますまい。審査員の皆さんも泣く泣く枠に収めざるをえず、ご苦労なさったと思われます。

終了後、二本松駅前のアーバンホテルさんで懇親会。

イメージ 16 イメージ 17

会場には、地元の書家の方の作品でしょうか、光太郎詩「あどけない話」を書いた軸。

書といえば、朗読大会の賞状は、手漉きの紙に、地元の方が手書きで書かれたそうで、そうしたお話も披露されました。

イメージ 19

先述の智恵子検定、当日、智恵子生家での個展のため受検できなかった、朗読審査員の坂本富江さん、問題を貰ってご自宅でやってみたそうで、すると、50点満点中の49点だったとのこと。非公式ですが特別に「ゴールドマイスター」の認定証授与。

イメージ 18

夢くらぶ熊谷代表がおっしゃっていましたが、智恵子顕彰にかかわっているおかげで、そうでなければ知り合うはずもなかったいろいろな人と輪を広げられるし、一番喜んでいるのは天国の智恵子ではなかろうか、とのこと。そのとおりですね。

朗読大会、これが初の試みでしたが、2回、3回と続いて欲しいものです。審査員はやりたくありませんが(笑)。


【折々のことば・光太郎】

美を追はずしておのづから美を樹てる。已むを得ざるところに発足するものは強い。
散文「田村昌由詩集「蘭の国にて」序」より
 昭和17年(1942) 光太郎60歳

田村昌由は大正2年(1913)北海道生まれの詩人です。

この手の光太郎の文章の特徴でもありますが、他者への評でありつつ、自らの求める詩の在り方をも色濃く示しています。

朗読大会、出場者の方々それぞれに、光太郎の「已むを得ざるところ」の心の叫びを表現して下さいました。泉下の光太郎も喜んでいることでしょう。

明治33年(1900)、光太郎の本格的な文学活動の出発点となった、与謝野寛・晶子夫妻の『明星』の研究会です。
会    場  : 日比谷コンベンションホール 千代田区日比谷公園1番4号
            千代田区立日比谷図書館B1
時    間  : 13時40分~16時40分
参 加 費  : 2,000円(資料代含む) 学生1,000円(学生証提示)
主    催  : 明星研究会

Ⅰ 13:40  開会挨拶
Ⅱ 13:45 ~14:45 
第1部 講演「天皇・戦争・文学」 片山杜秀(慶應義塾大学教授)
Ⅲ 14:45 ~15:00 ―休憩―
Ⅳ 15:00 ~16:40 
第2部 対談
「明治の子・晶子~明治憲法が公布されたとき、彼女は満10歳だった」
      小嶋 翔 (吉野作造記念館研究員)  松平盟子(歌人):高村光太郎
Ⅴ 16:40 閉会挨拶 前田宏(歌人)

申し込み●「明星研究会」事務局あて。
ネット上での受付は11月23日(金)まで(先着順)。 宛先メールアドレスはapply(at)myojo-k.net です。
申し込みの送信をされる際には、
 (イ)上記アドレスの(at)を半角の @ に変えてください。
 (ロ)メールの件名は、「明星研究会申し込み」とご記入いただき、
 (ハ)メールの本文に、お名前と連絡先住所、電話番号をご記入ください。
 (二)ご家族ご友人同伴の場合はご本人を含めた全体の人数も添えてください。
 なお、当日は空席次第で会場でも直接受け付けます。
終了後懇親会 4,000円程度(場所は当日お知らせいたします)

 今年は、与謝野晶子の生誕140年目に当たります。明治11年12月7日、大阪・堺に生まれた晶子は、維新後という新時代に少女期を過ごしました。長じて「明星」主宰者・与謝野鉄幹と出逢い、恋愛・結婚を経て、歌人・詩人・評論家・古典評釈者として大成したのは周知の通りです。
 日露戦争中に出征した弟を思って詠んだ詩「君死にたまふこと勿れ」は、太平洋戦争後、晶子像を「反戦詩人」として印象付けました。戦争の惨禍に疲弊した多くの日本人は、戦後の平和思想の理想をこの詩に託したのです。しかし晶子は、生涯をとおして明治天皇を深く崇敬し、「五箇条の御誓文」「大日本帝国憲法」「教育勅語」を精神の根本に置いた女性でした。一方で、社会における男女の対等、教育の機会均等、女性の普通選挙権の確立など先進的な発言を続けたのです。今あらためて晶子の天皇観を検証したいと思います。

イメージ 1
当方、昨年の第11回研究会に、初めて出席させていただき、今年は8月に、今回のシンポジウムの「事前勉強会」なるものにも参加、光太郎の天皇観について簡単に発表させていただきました。

第二部の対談の中で、非常にお世話になっております歌人の松平盟子氏が、光太郎にからめたお話をして下さるそうで、多少は当方の発表もご参考にされるのかな、と思われます。


『明星』、与謝野晶子、松平盟子氏、といいますと、短歌研究社さんから発行されている月刊誌『短歌研究』の11月号が、「生誕百四十年「与謝野晶子」大研究」という特集を組まれています。

イメージ 2 イメージ 3

そちらの「座談会 「全身・与謝野晶子」という生き方」が、松平氏、やはり歌人の松村由利子氏、早稲田大学社会科学部・社会科学総合学術院教授であらせられる内藤明氏のお三方によるものです。

明星研究会さんにはぜひ足をお運びいただき、『短歌研究』さんはぜひお買い求め下さい。


【折々のことば・光太郎】

その一生に物された短歌の数は恐らく数万首の多きに上るであらうが、その表現の本質は、よく芸術精神本来の深い、幅びろな地下泉から出てゐて、決してただ地上水の濾過滲透による一区域的湧水のやうなものではない。

散文「与謝野晶子歌集「白櫻集」序」より 昭和17年(1942) 光太郎60歳

『白櫻集』は、この年亡くなった晶子の遺詠集。光太郎は同じ文章で、「女史の歌といへば初期青春時代のものばかりを思出す如きは鑑賞者の怠慢である。未結集の晩年の短歌をのみ収めたといふ此の「白櫻集」こそ心をひそめて読み味ふ者にその稀有の美をおもむろに示すであらう。」と記しています。

確かに最晩年、その人生の到達点において書かれたものこそ、その人物の歩んできた道のりを色濃く反映しているといえるでしょう。

初期青春時代のものばかり」というのは、光太郎詩にしても同様で、『道程』所収のものなどがよく取り上げられ、戦後の詩は殆ど顧みられません。出発点、そして軌道に乗るまでのものとして論じるのなら良いのですが、どうもエラいセンセイ方、それが光太郎のすべて的な論調にもなり、首をかしげざるを得ません。もっとも、光太郎自身が後に「変な方角の詩」と表現した、戦時中の翼賛詩を「これぞ大東亜の魂!」と涙を流してありがたがる愚か者も居るくらいですが……。

今日は別の件をご紹介する予定だったのですが、昨日、埼玉県東松山市で明日まで開催の「高田博厚展2018」に関し、『朝日新聞』さんと『東京新聞』さんが、光太郎にからめて取り上げて下さいまして、その他、最近の新聞雑誌各紙誌に載った記事と併せてご紹介します。

まず、「高田博厚展2018」、『朝日新聞』さん。 

高田博厚の彫刻展 東松山で18日まで

 埼玉県東松山市は、日本を代表する彫刻家高田博厚(1900~87)の遺族から寄贈を受けた作品と功績を紹介する「高田博厚展2018」を、市総合会館で開いている。文豪ロマン・ロランらとの交遊がわかる日記の翻訳文や鎌倉のアトリエが再現されている。18日まで。
 高田は福井県から上京し、彫刻家高村光太郎らと出会い彫刻を始めた。渡仏してロマン・ロランやジャン・コクトー、画家ルオー、哲学者アランらと交流。知的で詩情ある作風で、ルオー、ロマン・ロランらの肖像作品がある。
 高田の没後30年を迎えた昨年、神奈川県鎌倉市のアトリエが12月に閉鎖され、東松山市に作品群の一部が寄贈された。同年2月に亡くなった元市教育長で詩人の田口弘さん(享年94)が高村光太郎に心酔し、高村や高田とも親交があった関係で寄贈された。
 東松山市は86~94年に高田の彫刻作品32体を購入し、東武線高坂駅前約1キロの通りに設置。「高坂彫刻プロムナード」を整備するなどしてきた。展覧会では、鎌倉に残されていたマハトマ・ガンジーの彫刻とデッサンなど高田が制作した彫像作品や絵画、ロマン・ロランの署名入り著書、彫刻台やヘラ、イーゼルなどの道具を並べて鎌倉のアトリエの一部を再現した展示がある。(大脇和明)

001

002




続いて『東京新聞』さん。埼玉版です。 

日仏で活躍した彫刻家・高田博厚の足跡たどる 東松山市総合会館で18日まで

 国内外の著名人との幅広い交流で知られる彫刻家高田博厚(一九〇〇~一九八七年)の足跡をたどる企画展「高田博厚展2018」が、東松山市総合会館(同市松葉町)で開かれている。彫刻やデッサン、絵画計三十点のほか、書簡などが並ぶ。十八日まで。入場無料。
 高田は、一九三一年から第二次大戦をまたいで五七年までフランスに滞在。ノーベル賞作家のロマン・ロランや哲学者アラン、画家ジョルジュ・ルオー、芸術家ジャン・コクトーら名だたる文化人と交流した。
 七四年、彫刻家で詩人の高村光太郎を共通の知人として東松山市の故田口弘教育長(当時)と出会い、八〇年に同市で彫刻展と講演会を開催。田口さんの提言で市は、東武東上線高坂駅西口に高田の作品三十二体を一キロにわたって並べた「高坂彫刻プロムナード」を整備した。市には昨年十二月、神奈川県鎌倉市の高田のアトリエ閉鎖に伴い、遺族から遺品が寄贈された。
 企画展では、高田が「人格的師」と仰いだロマン・ロランをはじめ、アランや詩人中原中也ら交流のあった文化人をモデルにした彫刻作品のほか、書簡などを展示。アトリエを再現した机やパネル展示、ビデオ上映もある。
 同会館では、高田のフランスのアトリエを受け継いだ洋画家で文化勲章受章者の野見山暁治さん(97)と、芥川賞作家で仏文学者の堀江敏幸さん(54)が高田について対談。野見山さんは、パリでの高田との偶然の出会いから、頼み込んでアトリエを継いだエピソード、帰国後の交流まで、ユーモアを交えて語った。
 野見山さんは、高田が帰国する際にアトリエの作品を「例外なく一枚残らず完璧に焼いてくれ。固い約束をしてくれ」と託され、何日もかけて焼却したという。帰国後、銀座のギャラリーで高田の絵を見て「僕が焼いた作品の方が良かった」と思ったことを述懐した。(中里宏)


003

こちらは過日の関連行事としての野見山暁治氏と堀江敏幸氏の対談についても触れられています。


さて、他の件で。

やはり『朝日新聞』さんで、先月28日、鹿児島版に載った記事。平成30年度(第71回)全日本合唱コンクール中学校・高等学校部門についてです。 

鹿児島)松陽と鹿児島が熱唱 全日本合唱コンクール

 第71回全日本合唱コンクール全国大会(全日本合唱連盟、朝日新聞社主催)の高校部門が27日、長野市のホクト文化ホールであり、九州支部代表として県内からは2校が出場した。Aグループ(8~32人)の松陽は銀賞を、Bグループ(33人以上)の鹿児島は銅賞を受けた。
 松陽は自由曲で「牡丹一華(ぼたんいちげ)」を歌い上げた。古今和歌集の恋の歌6首を織り込み、ため息やひそひそ声でうわさ話を交わすような場面もある複雑な旋律だったが、「練習の成果を出せた」と宮原真紀教諭(46)。和楽器の笙(しょう)やピアノの旋律も加わって、豊かな世界を作り上げた。
 出演順が朝一番とあって、出演した23人は「午前5時起床」と話し合った。電話で起こし合う約束をする部員も。花月真悠子(かげつまゆこ)部長(3年)は何人かに電話したが、「しっかり起きていました。おかげで集大成の舞台をやり遂げることができました」。
 鹿児島は自由曲に、高村光太郎の詩に西村朗が曲をつけた「レモン哀歌」を選んだ。最愛の妻を夫がみとる場面を描いた曲だが、単なる悲哀ではなく、妻への深い愛や生きる力が込められていると解釈し、表情豊かに歌った。学校の定期演奏会などで披露する1時間ほどの合唱劇で、表現力を磨いてきたという。
 部長の高岡未侑さん(3年)は「緊張したけど、歌い始めたら最高に楽しかった」と笑顔。顧問の片倉淳教諭は「心のこもったすてきな音楽にあふれていた。今日の演奏を人生の宝物にしてほしい」と部員たちにエールを送った。

イメージ 3

西村朗氏作曲「混声合唱とピアノのための組曲「レモン哀歌」」の終曲「レモン哀歌」を自由曲に選んだ鹿児島高校さん、参加賞に当たる銅賞でしたが、全国コンクールの舞台に立ったというのがすでにすばらしいことですので、胸を張っていただきたいものです。

ちなみに、大学・一般部門は11月24日(土)、札幌コンサートホールKitara  大ホールで開催されますが、こちらでは光太郎詩に曲を付けたものの演奏は、残念ながらありません。


お次は『読売新聞』さん。11月12日(月)の書評欄に高橋秀太郎氏、森岡卓司氏共編の『一九四〇年代の〈東北〉表象 文学・文化運動・地方雑誌』が取り上げられ、光太郎の名も。 

新たな自画像を描く 『一九四〇年代の〈東北〉表象』 高橋秀太郎、森岡卓司編

 副題に「文学・文化運動・地方雑誌004」とある。戦中から戦後にかけての文学作品や雑誌、そしてそれをめぐる動きから、東北と、さらに北海道や新潟の地がどのように捉えられてきたのか、自らはなにを発信してきたのかをテーマに検証、スリリングな論集となった。東北文学に関心ある読者には読み逃せない一冊である。
 作家・詩人なら島木健作、太宰治、吉本隆明、宮沢賢治、高村光太郎、更科源蔵、石井桃子らが論じられ、雑誌でいえば『意匠』が『文学報国』が『月刊東北』が『至上律』が『北日本文化』が俎上そじょうに載る。敗戦前後のカタストロフに、戦争にいかに処したかを問い問われた者が、モダニズムの灯を守ろうと試みた者が、疎開によって「東北」を新たに発見した者がいる。人間の疎開だけでなく、雑誌や出版社そのものの疎開もあれば、戦時下や戦後復興への東北の役割や使命も誌上で模索された。
 なつかしき原風景でありながら近代に乗り遅れた貧しい地域といった正と負のイメージの交錯はもちろん、危機の時代にあってさまざまに東北に寄せられるイメージと東北が発するイメージの錯綜さくそうに、東日本大震災後の東北で出版を生業とする私はいまさらながら深く頷うなずかされた。震災のカタストロフを経て、いま、東北はどのようにイメージされるのか。例えば半世紀を経て、東北をめぐる現在の文学はどのように読まれるか。それはこの国のなにを象徴するか。東北を中心に東日本の大学に所属する論者たちによる収録八編の論考を読みながら、さまざまに連想が跳ねた。
 さらに、東北のみならずこのような視点で全国各地が読み解かれてもいい。文学や雑誌、あるいはそれに関わる動きにしろ、なにも東京だけが発信源ではない。本書の視点でそれぞれの地域を読み直せば、その地の新しい自画像が描ければ、日本の文学史はもっと豊かに深まる。
 ◇たかはし・しゅうたろう=東北工業大准教授◇もりおか・たかし=山形大准教授。いずれも専門は日本近代文学。
 東北大学出版会 5000円
 評・土方正志(出版社「荒蝦夷」代表)

今後、他紙でも取り上げていただきたいものです。


最後に、隔月刊雑誌で『花巻まち散歩マガジン Machicoco(マチココ)』 さん。先月末に第10号が出ました。花巻高村光太郎記念館さんの協力で為されている連載、今号は「光太郎レシピ」。「馬喰茸の煮付けとハモ入りセリフォン炒め」です。

イメージ 5 イメージ 6

バックに、高村光太郎記念館さんで開催中の企画展「光太郎と花巻電鉄」に出品されている、ジオラマ作家・石井彰英氏制作の昭和20年代、光太郎が暮らした頃の花巻町とその周辺のジオラマが使われています。

同展、11月19日(月)までの開催です。一人でも多くの方のご来場をお待ちしておりますのでよろしくお願い申し上げます。


他にも紹介すべき記事等があるのですが、後日、また改めまして書きます。


【折々のことば・光太郎】

此の詩集に序を書くにしては私は少々野暮すぎる。さう思はれるほと此の詩集には隠微な人情の、見えかくれするしんじつ心の意気が飄々嫋々とうたはれてゐる。

散文「川野辺精詩集「新しき朝」序」より 昭和17年(1942) 光太郎60歳

川野辺精(かわのべくわし)は、茨城県出身の詩人です。『新しき朝』はおそらく川野辺唯一の詩集。玉川学園出版部から刊行されました。

年に一度開催されている高村光太郎研究会が、今年も行われます。 

第63回高村光太郎研究会

期      日 : 2018年11月23日(金・祝)
時      間 : 午後2時から5時
会      場 : アカデミー音羽 3階学習室A 東京都文京区大塚5‐40‐15
参    加    費 : 500円
問い合わせ  : 03-5966-8383 (野末)

研究発表 :
  「五篇の詩とその周辺」     間島康子氏
  「「夏の夜の食慾」解釈」     田所弘基氏

イメージ 1


ご発表の間島康子氏は、文芸同人誌『群系』同人。同誌に光太郎がらみの論考等を何度か寄稿されていて、いつもお送り下さっています。

同じく田所弘基氏は、肩書きが変わっていなければ佛教大学総合研究所特別研究員。一昨年の高村光太郎研究会でもご発表なさいました。


当会顧問にして、晩年の光太郎をご存じである斯界の権威、北川太一先生も、ご体調がよろしければご参加下さいます。また、終了後には懇親会(別料金)も予定されております。

会には入会せずとも、聴講、懇親会参加のみも可能(事前の参加申し込み等は必要ありません)ですし、年会費3,000円で、研究会の案内、年刊機関誌『高村光太郎研究』が送られ、寄稿も可能です。


ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

詩人を忘れがたく思ふのにもふたいろある。所謂文化史的な意味から詩の進化のかどかどに忘れがたい功績をのこした詩人も心に残る。これがひとつ。又その詩が詩史上の相対関係の如何に拘らず直接に心をうつが故に忘れがたい詩人もある。これがひとつである。

散文「清水房之丞詩集「炎天下」序」より 昭和17年(1942) 光太郎60歳

清水房之丞は群馬県出身の詩人。清水は後者だというのですが、光太郎は後者に属する多くの若い無名詩人の詩集などに、喜んで序跋文を寄せたり、装幀や題字揮毫を引き受けたりしました。ただ、本当にその作品なり人物なりに認めるべきものが無ければそうしませんでしたが。

この序文の原稿はご遺族の元に現存しており、平成16年(2004)、群馬県立土屋文明記念文学館さんで開催された企画展「群馬の詩人―近現代詩の革新地から―」に出展され、拝見して参りました。

イメージ 2

近々開催の市民講座系、2件ご紹介します。

まずは北海道帯広から、文学系。  

釧路高専公開講座「高村光太郎の文学」

期  日  : 2018年11月17日(土) 
会  場 : とかちプラザ 講習室402  帯広市西4条南13丁目1
時  間 : 13:00~15:00
料  金 : 無料
定  員 : 70人
講  師 : 小田島本有氏(釧路工業高等専門学校 創造工学科 一般教育部門教授)

父光雲や、後に妻となる智恵子の存在に注目しつつ、『智恵子抄』や戦争に対する姿勢を通して高村光太郎の文学を浮き彫りにします。

イメージ 1



続いて、光太郎第二の故郷とも言うべき、岩手花巻から美術系。  

岩手大学教育学部出前講座「彫刻ってこう観るの!? 光太郎の作品から入る近代芸術の世界」

期  日 : 2018年11月20日(火) 
会  場 : 花巻市生涯学園都市会館(まなび学園)3階2・3中ホール
        岩手県花巻市花城町1-47

時  間 : 午後1時30分から午後3時30分まで
料  金 : 無料
定  員 : 50人 花巻市内在住または勤務者
講  師 : 藁谷収氏(岩手大学教育学部教授)

イメージ 2

それぞれお近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

一地方に徹底したものは即ち普遍に徹底したものである。

散文「鈴木白羊子詩集「太陽花」序」より 昭和16年(1941) 光太郎59歳

鈴木白羊子は、伊豆下田に住んでいた詩人。光太郎も寄稿した雑誌『太陽花』、『向日葵』などを刊行していました。「太陽花」、「向日葵」共にヒマワリの別名です。よほど好きだったのか、雑誌名にも、詩集名にも使っています。

引用文は、宮澤賢治を評した散文「コスモスの所持者宮澤賢治」(昭和8年=1933)中の「内にコスモスを持つものは世界の何処の辺遠に居ても常に一地方的の存在から脱する。内にコスモスを持たない者はどんな文化の中心に居ても常に一地方的の存在として存在する。」に通じます。

また、愛妻智恵子の追悼文的な「智恵子の半生」中の「一人に極まれば万人に通ずる」も同じ趣旨と言えましょうか。

昨年から始まり、三井記念美術館さん、岐阜県現代陶芸美術館さん、山口県立美術館さんと巡回した展覧会です。 

驚異の超絶技巧! 明治工芸から現代アートへ

期    日 : 2018年11月16日(金)~12月24日(月・振休) 
会    場 : 富山県水墨美術館  富山市五福777番地
時    間 : 午前9時30分から午後6時まで
料    金 : 前売り 一般のみ900円
            当日 一般1200(900)円 大学生900(650)円
         ※( )内は20名以上の団体 高校生以下無料
休 館 日  : 月曜日 ただし12月24日は開館

近年、明治工芸に対する注目度が飛躍的に高まってきました。七宝、金工、牙彫、木彫、漆工、刺繍絵画など、おもに輸出用としてつくられた工芸作品が海外から里帰りし、多くの人が瞠目するようになったのです。2014年から翌年にかけて、当館など全国6会場を巡回した「超絶技巧!明治工芸の粋」展は、そんな明治工芸再評価の機運を盛り上げるための画期的な展覧会でした。
大好評を博したその企画の第2弾として、明治工芸と現代アートの超絶技巧が対決する展覧会を開催します。明治工芸を産み出した工人たちのDNAを受け継ぎ、超絶技巧プラスαの機知に富んだ現代作家の作品も多数展示します。

イメージ 1

おそらく、これまでの巡回会場同様、光太郎の父・光雲作の木彫「布袋像」が展示されるものと思われます。

イメージ 2

その他、様々なジャンルの超絶技巧系。七宝、金工、牙彫、漆工、刺繍絵画などですが、明治期のそればかりでなく、現代作家による超絶技巧の復元や、さらに明治の技巧を凌ぐ作も。大竹亮峯氏の自在置物「鹿子海老」、髙橋賢悟うじによるアルミニウムを使った金工「flower funeral(花葬)」は、少し前にテレビ東京さん系の美術番組「美の巨人たち」で取り上げられました。

ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

民族の大いに動くとき、人は必ず詩を渇望する。澎湃たる民族の動きそのものが已に詩を意味するのである。

散文「田村昌由編「日本青年詩集」序」より 
昭和16年(1941) 光太郎59歳

太平洋戦争開戦直前ということもあり、若干(というかかなり)、きな臭い表現ではありますが……。

以前からこの件に関し、ちょこちょこ記述しておりましたが、いよいよ日にちが迫って参りました。 

高村智恵子没後80年記念事業 全国『智恵子抄』朗読大会

期   日  : 平成30年11月18日(日)
場   所  : 
二本松市コンサートホール 福島県二本松市亀谷1-5-1
時   間  : 午後1時から
観 覧 料 金   : 1,000円

発 表 時 間   : 『智恵子抄』、『智恵子抄その後』他、高村光太郎詩1作品の朗読と
         自分の想いを5分以内で
発  表  順  : 前半12名、後半12名を当日抽選で決定
          追記 昨日電話があり1人多い25名となったそうです。
朗読者参加費 : 2,000円(小中学生1,000円)
表   彰  : 大賞1名  優秀賞3名  特別賞 奨励賞若干名

イメージ 1


初の試みということで、参加者が集まるかどうか不安視されており、そこで、これまで各地で「智恵子抄」系などの朗読をなさった下さった方々をご紹介したところ、けっこう釣れました(笑)。

仙台ご在住で連翹忌でも朗読をしていただいた荒井真澄さん、いわき市に住まわれ、同市の草野心平記念文学館さんなどのイベントに出演されている緑川明日香さん、埼玉にお住まいで、都内で朗読イベント等を主催されている詩人の宮尾壽里子さん。それから、郡山で活動されている宗方和子さんにも案内を送っていただいたところ、宗方さんが講師を務められているカルチャースクールでの生徒さんが数名。

先月中頃の時点で既に23名の応募があり、あと1名、というお話でした。

審査委員長は、福島大学名誉教授・澤正宏氏。その他の審査員には、太平洋美術会の坂本富江さん、地元二本松にお住まいの詩人・木戸多美子さんなど。

当方は入っていません。山吹色の饅頭を貰って「お主もワルよのう」とやりたかったのですが(笑)。ただ、過日行われた「智恵子検定 チャレンジ! 智恵子についての50問」の表彰式を兼ねるそうで、表彰状授与をせよと命ぜられておりますので行って参ります。

その他、アトラクション的に地元の琴の団体さんの演奏なども予定されているそうです。

ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

詩人は機微を見る。寸言片語の間に底辺の全生活をも把握する。

散文「海野秋芳詩集「北の村落」序」より 昭和16年(1941) 光太郎59歳

海野秋芳は、大正6年(1917)、山形県出身の詩人です。結核のため昭和18年(1943)、27歳で早世しています。

海野の故郷・山形県西村山郡朝日町の朝日町エコミュージアムルームさんに、この文章の光太郎自筆原稿が収蔵、一般公開されています。

「全国『智恵子抄』朗読大会」に出場される皆さんには、光太郎の見た「機微」をぜひ表現していただきたいものです。

昨日は埼玉県東松山市に行っておりました。現在、市立総合会館において「高田博厚展2018」が開催中です。

光太郎を深く敬愛し、光太郎もその才を認めた高田。光太郎に関わる展示も為されていました。

イメージ 1 イメージ 2

昨年、鎌倉にあった高田のアトリエが閉鎖されることとなり、そこにあった品々が、高田と縁の深い東松山市に寄贈され、その寄贈品が展示の中心でした。昨年2月に亡くなった、同市の元教育長・田口弘氏のご遺徳です。

イメージ 3

メインは高田の彫刻群。

イメージ 12

イメージ 4 イメージ 5

左は光太郎、高田、ともに敬愛し、高田は滞仏中に本人にも会ったロマン・ロラン。右はやはり光太郎、高田共に交流のあった武者小路実篤。

光太郎関連では、前述の田口弘氏所蔵だった「大倉喜八郎の首」(大正15年=1926) 、光太郎令甥の故・高村規氏撮影の光太郎遺影、光太郎から高田宛の献呈署名入り『ロダン』(昭和2年=1927)。

イメージ 6

イメージ 7 イメージ 8

『ロダン』は、鎌倉の笛ギャラリーさんで先月から今月初めに開催された「回想 高村光太郎 尾崎喜八 詩と友情 その七」に並んだもの。ギャラリーオーナーで、光太郎の妹・しずの令孫に当たる山端夫妻がたまたま入手されたそうです。東松山市の担当者に、こんなものが並んでいましたよ、とお伝えしたところ、早速拝借したそうで。

鎌倉の高田アトリエの様子的な展示。

イメージ 10

市内の中学生による、高田の彫刻に関しての学習の成果や、高田から諸家宛の書簡なども並んでいました。

イメージ 9

それから、昭和32年(1957)、高田からパリ郊外のアトリエを引き継いだ、画家の野見山暁治氏の作品。

イメージ 11

その野見山氏と、作家の堀江敏幸氏による対談が、午後1時半から開催されました。

イメージ 13

イメージ 14

堀江氏は高田の『フランスから』の講談社文芸文庫版の解説を執筆なさっています。主にその堀江氏がインタビュアー的な役割で、野見山氏から高田の思い出を引き出す感じで進みました。

野見山氏、大正9年(1920)12月のお生まれで、もうすぐ満98歳です。まったくそれを感じさせない程、しっかりした口調で(矍鑠、というわけでもなく)、記憶もはっきりされていましたし、何より「人間」高田博厚の様々な側面を、ユーモラスに語って下さいました。

イメージ 15

イメージ 16

スクリーンには古写真などもふんだんに映し出され、興味深く拝見。下の画像は野見山氏も加盟されていた「在仏日本美術家協会」のメンバーですが、中央には、明治末の東京美術学校で光太郎の同級生でもあった藤田嗣治も写っています。

また、野見山氏は長野県上田市にある、戦没画学生の絵を集めた無言館さんの設立にも深く関わられました。その辺りのお話は今回は出なかったのですが。

当方、来年1月に、今年に引き続き、同市の図書館さんで講演をさせていただくことになっております。今年は前述の故・田口弘氏と光太郎の交流についてでしたが、来年は高田と光太郎について、さらに田口氏もからめてお話しするつもりで居ります。それに向けて、貴重なお話を伺うことができ、非常に有意義でした。

昨日の対談の模様、おそらく追って東松山市さんのHPに動画等がアップされることと思われます。

講演会終了後、別室で、名刺交換会。

イメージ 17

イメージ 19

イメージ 18

この時になって初めて気づきましたが、野見山氏、何とジーンズ姿でした。失礼ながら、もうじき98歳というお年でジーンズを履きこなされている点に驚きました。

お世話になっている小平市平櫛田中彫刻美術館さんの学芸員・藤井明氏もいらしていました。最近、行った先々でお世話になっている方々に思いがけずお会いするケースが多く、不思議な感覚です。

さて、「高田博厚展2018」、来週末18日(日)までの開催です。ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】001

竹内勝太郎はおそらく日本で詩を構成したと言ひ得る最も大きな詩人であらう。言葉の機能を素材として、ヴアレリの謂ふ意味に於ける詩の能力量の極限にまでこれを発力せしめるための構成を組織しようとして歩々透脱、つひに晩年の生成的渾沌を含む超数学的詩法を創造するに至つたものと思はれる。

散文「竹内勝太郎遺稿詩集「春の犠牲」後記」より
 
昭和16年(1941) 光太郎59歳

竹内勝太郎は、明治27年(1894)生まれの詩人。滞仏経験があり、彼の地でポール・ヴァレリーに傾倒、その影響を受けて日本に於ける象徴詩を確立したと評されています。

昭和10年(1935)、転落事故で死亡。弟子筋に当たる富士正晴の尽力で、『春の犠牲』が刊行されました。光太郎はその題字2種(表紙、扉)と後記に筆を振るいました。

光太郎にしても、高田博厚にしても、野見山暁治氏にしてもそうですが、かつてはフランスの影響というのが実に多大でした。

テレビ東京さん系列で、昨日放映された「土曜スペシャル いい旅・夢気分 紅葉めざして乗り継ぎ旅スペシャル」。光太郎最後の大作「乙女の像」ががっつり取り上げられました。取り上げられるかどうか微妙だなと思って、このブログでは事前にご紹介しなかったのですが……。

イメージ 1

3本立ての1本目で、太川陽介さん、蛭子能収さんの「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」コンビに、マドンナ釈由美子さんの3人で、奥入瀬渓流、十和田湖、弘前などを巡るコース。

イメージ 2

「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」では、平成25年(2013)に、太川さん、蛭子さんに、さとう珠緒さんを加えた3人で、山形は米沢市から本州最北端・青森県大間崎を目指す途中に十和田湖、奥入瀬を通られました。平成28年(2016)にはDVDが発売されています。

今回は、八戸からスタート。

イメージ 3

蛭子さん、平成25年の記憶がありません(笑)。

路線バスで紅葉の奥入瀬渓流に向かい、途中下車。

イメージ 4

イメージ 5

撮影日が10月30日(火)だったそうで、何とまあ、当方が彼地に行っていた2日後でした。

再びバスで、十和田湖畔休屋へ。

イメージ 6

イメージ 7

真っ先にお二人が向かったのは……。

イメージ 8

「おお!」という思いと、「くっ、ブログで紹介しておくんだった」という思いでした(笑)。

光太郎の名もしっかり出して下さいました。

イメージ 9

また、いろいろなアングルから像を撮影して下さってもいました。

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

ここで、マドンナ・釈由美子さんと合流。

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

十和田湖畔で昼食。釈さんは十和田バラ焼きを召し上がっていました。

イメージ 16

イメージ 17

さらに、宇樽部地区からボートで湖上散策。

イメージ 18

この日の宿は、昭和27年(1952)、光太郎も泊まった蔦温泉さん。

イメージ 19

翌日、八甲田山麓を越えて青森市へ。何と、酸ヶ湯温泉では雪。そういえば、当方が行ったとき、市役所の方が「そろそろ八甲田では降るでしょう」とおっしゃっていました。

イメージ 20



その後、黒石を経由して弘前へ、という行程でした。

3本立ての残り2本は、競馬の武豊騎手と、小泉孝太郎さんが、やはり光太郎も泊まった宝川温泉を含む群馬の名湯の数々、フィギュアスケートの村上佳菜子さんで、光太郎智恵子婚約の地・信州上高地。

イメージ 21

イメージ 22

偶然でしょうが、光太郎ゆかりの地のオンパレードでした。

テレビ東京さん自体、または系列のBSテレ東さんなどで再放送があるといいのですが……。また、テレ東系でない地方テレビ局でも、いわゆる「番販」の形で、休日の昼間などに放映される場合があり、そうなってほしいものです。

情報が入りましたら、ご紹介します。


【折々のことば・光太郎】

書く事以外に何の求めるところもない竹林の清さが其処にある。それは又竹林のやうな根の強さを思はせる。

散文「永瀬清子詩集「諸国の天女」序」より
 昭和15年(1940) 光太郎58歳

永瀬清子は現在の岡山県赤磐市(当方も一度足を運びましたが実にいいところです。)出身の女流詩人です。

東京千代田区、超絶技巧系の企画展示です。 

第82回展覧会 「明治美術の一断面-研ぎ澄まされた技と美」

期   日  : 平成30年11月3日(木)~12月24日(月・振休)
          前期 11/3~25(日) 後期 12/1(土)~12/24

場   所  : 三の丸尚蔵館 東京都千代田区千代田1-1
時   間  : 午前9時から午後3時45分
料   金  : 無料
休 館 日  : 月曜日・金曜日 展示替え期間(11月26日から11月30日)及び12月23日(祝)
            ただし11月23日(金・祝)及び12月24日(月・振休)は開館

 明治時代の美術は,開国後間もない社会的な混沌と激動の時代であったその初期を経て,様々な制度を整えつつあった前半期に大きな変貌を遂げました。日本美術の長い歴史の中にあって,それはわずかな期間に起こった急激な変化であったと言えるでしょう。本展では,明治10年代から20年代に制作された絵画,彫刻,工芸,写真を中心に取り上げることで,この時期の造形表現に見られる特質を浮かび上がらせます。
 この時代の美術の特質として,まず注目されるのは主に工芸や彫刻の分野に顕著に見られる卓越した技巧主義です。江戸時代に成熟した高度な技術を引き継ぐ精緻な表現によって,新しい時代の変化に応じた作品の数々が生み出されました。一方,文明開化の風潮によって積極的に採り入れられた西洋のイメージや技法は,それまでの時代とはまったく異なる表現を生み出しました。それは一言で表わすならば迫真的表現と呼ぶべきもので,技巧主義とも結び付いて平面作品,立体作品に関わらず様々な素材,技法のもとで,文字通り真に迫った表現が追究されました。また,幕末から技術が流入した写真は,人や物をありのままに写すという記録的な性格から,徐々に絵画的な表現を目指すようになりました。
 本展では,近年,“超絶技巧”と注目されている明治時代の造形表現に焦点を当てながら,一つ一つの作品のどこがそれほど驚異的なのかを解き明かし,この時代の美術の本質に迫ります。ご覧になった方々の明治美術に対する興味や理解がさらに深まれば幸いです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

宮内庁さんですので、「超絶技巧」の語は最前面に押し出されてはいませんが、出品物のラインナップはまぎれもなくそれですね。

光太郎の父・光雲作の「矮鶏置物」(明治22年=1889)が出ています。

イメージ 5

一般人から注文を受けて製作したものですが、半ば強引に日本美術協会展に出品させられ、それが明治天皇の眼に留まり、お買い上げとなった作です。その辺りの経緯、昭和4年(1929)の『光雲懐古談』に詳しく記されています。青空文庫さんで無料公開中。


光雲38歳、東京美術学校に奉職し、サクセスロードを歩み始めた頃の話です。同じ展覧会に出品された濤川惣助の七宝花瓶についても記述がありますが、これも今回の三の丸尚蔵館さんで並ぶ(後期)ようです。

「矮鶏」は前期(11/3~11/25)のみの展示だそうです。ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

私は自分では甚だしく源始粗厲な詩を書いてゐながら、また近代感覚の尖角から立ちのぼるメタフオルとイメジの噴霧岫雲の美を美としてよろこび味ふものである。所謂超現実派の蔵する純粋性に比例均衡の精神美を見る事さへ少なくない。
散文「上田静栄詩集「海に投げた花」序」より
 昭和15年(1940) 光太郎58歳

上田静栄は明治31年(1898)、大阪生まれの女流詩人。智恵子の一番の親友で、『青鞜』メンバーだった作家・田村俊子の弟子となり、その縁で光太郎智恵子のアトリエにも出入りしていました。当時としては珍しかったであろうレモネードをご馳走になったりしたそうです。

光太郎関連の書籍を何点も出版して下さっている文治堂書店さんが出している、PR誌、文芸同人誌的な『トンボ』。以前も同名のものが出されていましたが、平成28年(2016)から「第二次」ということで、年2回発行されています。

イメージ 1 イメージ 5 イメージ 2 
    
  第二次創刊号(2016/1)     第二号(2016/7)    第三号(2017/1)     


イメージ 3 イメージ 6 イメージ 4



当会顧問、北川太一先生の玉稿も載り、当方も第四号から「連翹忌通信」という連載を持たせていただいております。

その各号の表紙絵、それから挿画を描かれている、成川雄一氏の個展が、昨日、始まりました。 

成川雄一近作展

期   日  : 平成30年11月8日(木)~13日(火)
場   所  : 画廊ジュライ 千葉市中央区中央4-5-1 きぼーる2F
時   間  : 11:00~18:00 (最終日 ~17:00)

料   金  : 無料

イメージ 7

イメージ 8

文治堂さんから案内を頂き、同じ千葉県内ですし、拙稿のページにも見事な挿画を描いて下さって、拙稿の拙さをカバーして下さっている方ですので、早速、馳せ参じて参りました。

イメージ 9

イメージ 10 イメージ 11

ご本人がいらしていました。初めてお会いしましたが、画風の通りの温厚そうな方でした。拙稿のページに見事な挿画を描いて下さって、拙稿の拙さをカバーして下さっている件に、厚く御礼を申し上げておきました。

イメージ 12


『トンボ』も並んでいました。

イメージ 13

許可を得て、展示作品を撮らせていただきました。

千葉県といえば、九十九里浜。昭和9年(1934)、智恵子が療養した地でもあります。

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17


さらに、案内ハガキにも使われた鳥の画の連作。

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 21

桜を描いた水彩画なども。

イメージ 20

成川氏、昭和12年(1937)のお生まれだそうで、御年81歳になられます。失礼ながら、そうは思えない若々しい画風――特に色遣い――に感心させられました。まだまだお元気でご活躍の程、祈念いたします。

というわけで、ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

この象徴の森にわたくしが理解よりもさきに先づ感受したものは、人生の深みに激動するものの微妙な寂かさである。それは叙説を絶つ。

散文「田中信造詩集「古き幻想の詩」序」より
 昭和15年(1940) 光太郎58歳

「寂かさ」は「しずかさ」。

同じ文章に依れば、田中信造は山形県米沢出身。光太郎智恵子と遠い姻族だそうで、そうした縁から智恵子遺作紙絵を詩集の装幀に使用しています。

イメージ 22 イメージ 23

日本女子大学校での智恵子の1級先輩にして、テニス仲間であった平塚らいてうが主宰して発刊し、その創刊号の表紙を智恵子が描いた、雑誌『青鞜』。その『青鞜』、そしてらいてうがらみの市民講座をご紹介します。

まず、秋田から。 

あきたスマートカレッジ  特別企画 恋と芸術の女流文学~北条常久特別講座~ 『青鞜』~平塚らいてふの人生と考え方にふれる~

期   日  : 平成30年11月13日(火)
場   所  : 秋田県生涯学習センター3階講堂
 秋田市山王中島町1-1
時   間  : 10:00~11:30
料   金  : 無料
講   師  : 秋田県生涯学習センター シニアコーディネーター 北条常久氏

北条常久シニアコーディネーターが、「県民読書おすすめ講座」で取り上げた瀬戸内寂聴の人生や作品を掘り下げて語り、恋と芸術に関する女流文学の旅へご招待する講座です。

なぜに寂聴? と思ったのですが、12月の講座は「『かの子撩乱』~岡本かの子と夫・一平、息子・太郎~」となっており、瀬戸内氏がお書きになった作品を基に、女性史的なアプローチというコンセプトのようで、今回も瀬戸内氏の小説『青鞜』を下敷きにされるようです。

講師の北条氏は、同じ「あきたスマートカレッジ」で、以前にも光太郎やその周辺人物に関わる講座をなさっています。



続いて、東京千代田区から。 

平成30年度 千代田区男女共同参画センターMIW講座 千代田区女性史編纂プロジェクト 平塚らいてうの生き方

期   日  : 平成30年11月21日(水)
場   所  : 
千代田区役所401会議室 東京都千代田区九段南1-2-1
時   間  : 18:30 ~20:00
料   金  : 無料
講   師  : 森まゆみさん(作家、編集者)

「元始女性は太陽であった」という『青鞜』の創刊の辞が有名な平塚らいてう。『「青鞜」の冒険 女が集まって雑誌をつくるということ』の著者である森まゆみさんに、女性同士で地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を発刊したご自身の経験を交えながら平塚らいてうの生き方を語っていただきます。

イメージ 1


平成25年(2013)に『『青鞜』の冒険 女が集まって雑誌をつくること』を刊行された、森まゆみさんによる講座です。


それぞれ、智恵子にもがっつり触れていただきたいものです。


【折々のことば・光太郎】

彼の詩篇が蒐められて今初めて詩集となる。ありし日の彼を思ひ出して、まるで炸裂した榴弾を見るやうな気がする。

散文「石川善助遺稿詩集「亜寒帯」序」より
 昭和11年(1936) 光太郎54歳

石川善助は明治34年、仙台生まれの詩人です。漁船員や雑誌記者などの経験もありました。昭和7年(1932)、事故のため、数え32歳の若さで早世しています。

「炸裂した榴弾」。すごい比喩ですね。

明治24年(1891)の大火で焼失した信濃善光寺さんの仁王門が再建されたのが、100年前の大正7年(1918)。落慶法要は3月に行われたそうです。ただ、光太郎の父・光雲と、その高弟・米原雲海による阿吽の仁王像、三面大黒天像、三宝荒神像はそれには間に合わず、翌大正8年(1919)に開眼法要が営まれました。

そのあたりの100周年を記念するイベントが開かれています。

SBC信越放送さん発のローカルニュースから。 

善光寺仁王門再建100年を記念・北側の像のライトアップ開始

 長野市の善光寺の仁王門で、再建100年を記念した北側の像のライトアップがはじまりました。
ライトアップされたのは善光寺仁王門の北側に安置されている「三宝荒神像」と「三面大黒天像」です。
 仁王門の像は南を向いた仁王像が有名ですが、仁王像と同じく高村光雲と米原雲海が制作した北側の高さ2メートルほどの木像の存在はあまり知られていませんでした。
 通りかかった女性は「よく通るが、これまでぜんぜん気付かなかった。すごくきれいだと思った」と話していました。
 ライトアップは仁王門の再建100年にあわせて行われ、参拝客などが闇に浮かび上がる木像をカメラで写していました。
 ライトアップは朝6時から夜8時まで毎日行われます。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


地方紙『信濃毎日』さん。 

善光寺 再建100年 北側の2像、照明で光を

 長野市の善光寺仁王門で、仁王像の北側に安置されている三宝荒神(さんぽうこうじん)像、三面大黒天像を照らし出す照明設備が設けられ、5日夜に初点灯された。仁王門が今年、再建100年の節目を迎えたのに合わせた。門の北側にあり、南側の仁王像に比べて目立たない両像をアピールする目的で、6日以降は午前6時~午後8時に照らす。
  同寺事務局によると、両像は木造で彩色され、高さは3メートル弱。三宝荒神は火よけの神として祭られ、三面大黒天は、参拝者が豊かで心安らかにいられるよう願いが込められている。1919(大正8)年、仁王像2体と併せ、彫刻家高村光雲(1852~1934年)と弟子の米原雲海(1869~1925年)が制作した。
  門の北側にあるため日中も日が当たらず、のぞき込まないとよく見えない状態だった。同寺は来秋までの1年間を、仁王門再建100年・仁王像造立100年の「記念イヤー」と位置付けており、照明整備はその取り組みの一環。像の名称や由来も近く掲示する。
  この日は現地で点灯式があり、読経した小林順彦(じゅんげん)・寺務総長(53)は「記念の年に改めて像の価値を見つめ直したい。参拝の際には手を合わせてほしい」と願っていた。

イメージ 6


こちらが北側二像の古絵葉書。

イメージ 7

たしかに、参道正面の仁王像に比べれば、目立たない存在ではありますが、いずれも優品です。その試作(ひな形)も善光寺さんに納められていますが、平成27年(2015)には、東京芸術大学保存修復彫刻研究室さんにおいて補修も行われました。本堂西側の日本忠霊殿1階・善光寺史料館さんで観ることができます。

『信毎』さんの記事によれば「来秋までの1年間を、仁王門再建100年・仁王像造立100年の「記念イヤー」と位置付けており」とのことですので、今後もいろいろありそうですので、注意しておこうと思います。


【折々のことば・光太郎】

わたくしは世に已み難いものにのみ心を動かす。

散文「黄瀛詩集「瑞枝」序」より 昭和9年(1934) 光太郎52歳

「已み難い」は、光太郎の口癖でもあったそうです。

ネット上に、謎のゆるキャラが……。

イメージ 1

「ちえこちゃん」だそうです。

イメージ 2 イメージ 3

イメージ 4

Twitterの「ちえこちゃん@福島県二本松市」というアカウントです。

福島県二本松市のご当地キャラ【ちえこちゃん】公式アカウントです。二本松市、智恵子の里・安達の各種イベントに参加したいと思いますので、末永く応援よろしくお願いします。」だそうです。

二本松市さんのサイトを調べても、記述がありません。今後紹介されるのか、それとも千葉県船橋市の「ふなっしー」のような「非公認ご当地キャラ」なのか、何とも不明です。

11月3日(土)、二本松市の智恵子の生家/智恵子記念館でデビューしたそうですが、今後も彼の地の各種イベントに参加したいとのことで、いずれお会いする機会もあるかと存じます。

泉下の光太郎や智恵子が苦笑しているような気もします(笑)。


【折々のことば・光太郎】

おのれに無いものは断乎としてそこに無い。此は強い魂の特長である。世に多い詩工の事は知らず、およそ此を土台にしないで、どんな詩人の業が確かであらう。
散文「廣田末松遺稿詩集「午前の歌」跋」より
 昭和5年(1930) 光太郎48歳

この年1月、25歳の若さで早世した詩人・廣田末松――己の「弱さ」を自覚していたその木訥篤実な性格、そして性格そのままの素直な作風の詩作品を、光太郎は愛しました――の、おそらく唯一の詩集に寄せた跋文から。

「おのれに無いもの」を、さも有るが如く書き記す似非詩人=「世に多い詩工」への批判も兼ねています。

当会の祖にして、光太郎の年下の友人筆頭・草野心平を偲ぶ催しです。 

没後31回忌「心平忌」・第25回「心平を語る会」

期    日  : 平成30年11月11日(土)
場    所  : いわき市草野心平生家 いわき市小川町上小川字植ノ内6-1

時    間  : 11時〜13時30分
料    金  : 500円

内 容
 11時〜 墓前祭 読経後、記念撮影。
     常慶寺の心平墓前にて香華、心平ゆかりの故人への焼香
 11時40分〜 心平粥、心平餅の会食
 12時〜 小川の歌合唱
 12時10分〜13時 NUUさんミニライブ

唄 NUU(ぬう)氏
詩を書き、曲を産み、唄う人。2007年〜2009年、いわきアリオス「おでかけアリオス」アーティストとして来市、市内各地でコンサートを行う。2008年5月、草野心平の詩に曲をつけうたったアルバム「つんつん つるんぶ つるんぶ つるん」をリリース、草野心平記念文学館で全曲初演。

演 奏 良原リエ氏
音楽家。アコーディオニスト、トイピアニスト、トイ楽器奏者として映画「ターシャテューダー 静かな水の物語」をはじめ、TV、アニメ、CM、ミュージカルなどの演奏、制作に関わる。著書に「たのしい手づくり子そだて」(アノニマ・スタジオ)「トイ楽器の本」(DU BOOKS)など。

13時〜 詩の朗読とライアー(ハープ)演奏 本間ゆかりさん、栗原康子さん
イメージ 1

山梨県立文学館さんで開催中の企画展「歿後30年 草野心平展 ケルルン クックの詩人、富士をうたう。」のオープニングセレモニーにもご出演なさった声優・ライアー奏者の本間ゆかりさんはじめ、アトラクション系が充実しているようです。

ぜひ参上したかったのですが、同じ日に埼玉東松山で開催中の「高田博厚展2018」関連行事の野見山暁治氏と堀江敏幸氏の対談を予約してしまいましたので、欠礼いたします。この季節はこうした文化的行事が目白押しで、なかなか日程の調整が付きません。

代わりに、と言っては何ですが、皆様、ぜひどうぞ。

ちなみに当方が卓話(講話)を仰せつかった一昨年の様子がこちら。ご参考までに。


【折々のことば・光太郎】001

詩人とは特権ではない。不可避である。

散文「草野心平詩集「第百階級」序」より
 昭和3年(1928) 光太郎47歳

『第百階級』は、きちんと出版されたものとしては心平の第一詩集。今年で刊行90周年ですね。

光太郎は心平の才能を愛し、最大級の賛辞を送りました。詩人たらざるを得ない者のみが不可避的に詩人として存在し、心平もその一人である、といったところでしょうか。

もちろん光太郎自身も、でしょうが。

毎年、春と秋にご紹介していますが、京都の古刹・知恩院さんでのライトアップ。一昨日から始まっています。 

知恩院 秋の紅葉ライトアップ2018

期  間 :   2018年11月2日(金)~12月2日(日)
拝観時間 :   17時30分~21時30分(21時受付終了)
場  所 : 浄土宗 総本山知恩院(京都市東山区林下町400 )
        友禅苑、三門楼上、宝佛殿、女坂
拝観料金 : 大人800円(高校生以上) 小人400円(小・中学生) 

 知恩院は浄土宗の開祖、法然上人(1133〜1212)がお念仏のみ教えを広め、入寂された遺跡に建つ由緒ある寺院です。正式名称は華頂山知恩教院大谷寺という、浄土宗の総本山です。
 江戸時代、浄土宗を信仰した徳川家康公が、当寺を京都における菩提所と定めたことから寺領が拡大され、現在の大伽藍が築かれました。

 2年ぶりのライトアップとなる三門をはじめ、友禅苑・女坂・宝佛殿をライトアップ。広大な境内の随所で、色とりどりの紅葉をご覧いただけます。期間中様々なイベントを開催しておりますので、秋の京都はぜひ知恩院へ。

イメージ 1

主な見どころ

国宝 三門Sanmon(National treasure)
 元和7(1621)年、徳川秀忠公が建立した 高さ24m、幅50mの日本最大級の木造二重門。悟りの境地に到る「空門」「無相門」「無願門」(三解脱門)を 表すことから三門といいます。

友禅苑Yūzen-en garden
 友禅染の祖、宮崎友禅斎の生誕300年を記念して造園された、 華やかな昭和の名庭です。池泉式庭園と枯山水で構成され、 補陀落池に立つ高村光雲作の聖観音菩薩立像が有名です。

宝佛殿Hōbutsuden
 平成4(1992)年に建立。和様式重層寄棟造りで、 堂内には高さ4.8mの阿弥陀如来立像、四天王が祀られています。

イメージ 2

京都では珍しい、露座の光雲作聖観音像が毎年ライトアップされています。


法話やコンサート、フォトコンテストなど、関連行事も充実しています。

また、このところ、PR動画の作成にも力を注いでいるようで……。「紅葉」がほとんど出てこないのですが(笑)。





ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

抒情から意慾へ。

散文「瀧俊一詩集「波止場」序――パルタンスの青旗――」より
昭和4年(1929) 光太郎47歳

大正末から昭和初期、光太郎の詩に影響された若い詩人達が続々登場します。明治の文語定型詩、その後の白露時代の優美な抒情詩、朔太郎等の感覚的なそれとは一線を画する、述志的な部分をもつもの。アナーキズム、プロレタリア文学の一つの源流と言えるかも知れません。

「智恵子抄」収録のものを中心とした光太郎詩に自作の曲を付けて歌われている、シャンソン系歌手のモンデンモモさん。

このところ、出雲地方を活動拠点となさり、さらにウィーンに行かれたりと、「智恵子抄」系の活動がほぼご無沙汰でしたが、一昨日、ハガキが届きました。

イメージ 1

智恵子の故郷、二本松で「智恵子抄」系のコンサートだそうです。

「2018年11月4日(土)」となっていますが、4日は日曜日ですね。まさか11月3日(土)の間違いでは、と思い、電話してみましたがつながりませんでした。

追記 電話、つながりました。やはり11月4日(日)の誤りだそうです。

会場は智恵子生家/智恵子記念館近くの鐵扇屋さん。築140年という蔵があり、モモさん、平成27年(2015)にもこちらでコンサートを開催なさいました。

最近、モモさんと組んでよくお仕事をなさっている、舞踊家の増田真也さんという方とのコラボとのこと。投げ銭制で、入場は無料だそうです。

急な話で、当方も伺えませんが、取り急ぎご紹介しておきます。


【折々のことば・光太郎】

自然はその背後の悠久なもの、その背後の律法を語らずして人に悟らせる。

散文「廣瀬操吉詩集「雲雀」序 ――廣瀬君をおもふ――」より
大正15年(1926) 光太郎44歳

廣瀬操吉は、光太郎より12歳年少の、兵庫県出身の詩人。現代ではほぼ忘れられた詩人ですが、光太郎はその詩を絶賛していました。

まずは10月30日(火)、NHK秋田放送局さん発のローカルニュース。あきた文学資料館さんで開催中の「特別展示 明治150年秋田を訪れた文人たち」を紹介するものです。 

秋田ゆかりの文人紹介の展示

 秋田市の「あきた文学資料館」には、明治から昭和にかけて、秋田を訪れた9人の文人のエピソードを紹介するパネルや著書などが展示されています。
 秋田には豊かな自然や文化を作品に描こうと訪れる文人も多かったということで、歌人・若山牧水のパネルでは、「名に高き 秋田美人ぞ これ見よと 居ならぶ見れば 由々しかりけり」と、秋田の女性の美しさを詠んだ歌などが紹介されています。
 
また、秋田出身の文化人と親交のあった人も多く、詩人で彫刻家の高村光太郎が、小坂町出身の出版人に宛てた67通の手紙も、期間限定で展示されています。
 小坂町に寄贈された光太郎の手紙がすべて展示されるのは、今回が初めてで、岩手県に疎開していたときに、空襲に遭ったことなどが書かれ、当時の生活や人間関係の交流の様子がうかがえます。

あきた文学資料館の京極雅幸副館長は、「文人たちが、秋田で何を見て何を感じたかを知ることで、秋田の魅力を感じてほしい」と話していました。
 展示会は12月27日まで開かれていて、高村光太郎の手紙は11月4日まで展示されています。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


東北のローカルニュースといえば、過日ご紹介した、十和田湖観光交流センター「ぷらっと」の光太郎コーナーリニューアルに関し、RAB青森放送さんのニュースで報じられたそうです。弘前在住の大学時代の友人が、LINEで画像を送ってくれました。何も連絡しておかなかったのですが、当方が映っていることに気づいて撮ってくれたとのこと。

イメージ 8 イメージ 9

イメージ 10 イメージ 11

同じ件を報じた、『デーリー東北』さんの記事がこちら。

高村光太郎の逸話紹介 関係者がトークセッション

  十和田湖観光交流センター「ぷらっと」2階展示スペースにある「高村光太郎コーナー」が28日、リニューアルオープンした。同日、セレモニーとイベントが行われ、同湖のシンボルである「乙女の像」を制作し、彫刻家や詩人として活躍した高村について、関係者がトークセッションを通じ人柄や逸話を紹介した。 同コーナーは、新たにブロンズ製の高村の胸像と、乙女の像の制作で使用された回転台を展示し、解説文のパネルを設置した。 胸像は、戦後に岩手県花巻市で生活していた高村をモチーフに、彫刻家の田村進さん(青森市)が制作。旧日本軍の高射砲の台座として使用した物を転用した回転台は、彫刻家の北村洋文さん(東京)が所有していた。 胸像と回転台はそれぞれ十和田市に寄贈され、同日のセレモニーで小山田久市長が、田村さんと北村さんに感謝状を贈呈した。 続いてトークセッションでは、田村さんと北村さん、リニューアルを監修した高村光太郎連翹(れんぎょう)忌運営委員会代表の小山弘明さん(千葉県)の3人がマイクを握った。 北村さんは「野辺地町出身で、乙女の像の制作に助手として携わった小坂圭二先生から、『使わないと意味がない』と言われて頂いた」と回転台を所有した経緯を説明。田村さんは「(乙女の像の)除幕を記念した高村の講演会があり、待ち伏せしてサインをもらおうと思った。背は大きく声は割と低かった」と振り返った。 小山さんは「高村の生前最後の大作で半年ほどの速いスピードで完成した。十和田湖のシンボルの一つとして愛し続けてほしい」と乙女の像をアピールした。

001


光太郎、そして智恵子が愛した「みちのく」の地での、さまざまな顕彰活動。今後もいろいろと続きます。ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

私は彫刻家だ。彫刻の悦は、黙つてすぱりと、生きてゐる内天の自然を、まるごとのまま、幽、顕のあはひからつかみ出すところにある。

散文「陶山篤太郎詩集「銅牌」序」より 大正13年(1924) 光太郎42歳

「乙女の像」も、そういう見地から造られたのでしょう。

昨夜放映されたTV番組を2本、ご紹介します。

まず、NHK Eテレさんの「びじゅチューン!」。古今東西の美術作品を、愉快なアニメーションと唄で紹介する5分間番組です。光太郎ブロンズ彫刻の代表作「手」(大正7年=1918)をモチーフとした、新作の「指揮者が手」が初披露されました。

イメージ 1

「手」が燕尾服に身を包み、コンサートで指揮者を務めるという、何ともシュールな設定です(笑)。バックには、とぼけた歌詞のゆる~いワルツ。作詞作曲、歌唱、それからアニメーション制作のすべてを、マルチアーティスト・井上涼氏が手がけています。

イメージ 2

右下には光太郎。そして光太郎へのオマージュとして、鯰やレモンが登場。ロダンを肴にした「ランチは地獄の門の奥に」でもそうでしたが、わかる人にしかわからない遊び心が散りばめられています。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

なぜか「手」によるテルミンのソロも。どうも「て」で韻を踏んでいるようです。

イメージ 6

光太郎の紹介もきちんとなされます。詩人としても活躍したこと、ロダンの影響を強く受けたことなど。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

井上氏、この「手」のフォルムが、何かを伝えたいと訴えていると感じたとのこと。そこからのインスパイアなのですね。

イメージ 10

アニメーションは、通常の歌付きバージョン(公式サイトに動画掲載)と、コーラス入りバージョンの2回、流れます。合間に井上氏によるトーク、さらに最後にも井上氏がご登場。「道程」を紹介して終わります。

イメージ 11

イメージ 12

来週月曜日、11月5日の早朝5時55分~6時00分と、深夜24時50分~24時55分(11/6未明)に、それぞれNHK Eテレさんで再放送があります。



イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

柳原白蓮、そして光太郎の師・与謝野晶子の2本立て。晶子の部分は平成23年(2011)放映の「今こそ夫婦のチカラ! ~明治最強カップル 与謝野晶子と鉄幹~」からの使い回しが多かったようです。

イメージ 16

イメージ 17

当方もお世話になっている歌人の松平盟子氏のコメント。平成23年のオンエアからの使い回しだそうで。

イメージ 18

さかい利晶の杜 与謝野晶子記念館さんなどに取材した新たな映像も。

イメージ 19

イメージ 20

晶子の動画も流れ、興味深く拝見しました。

『明星』に集った若き才能、という部分で、光太郎の名が出るか、と思っておりましたが、そちらは啄木、白秋、吉井勇。

イメージ 21

「びじゅチューン!」に続いてロダン。

イメージ 22

残念ながら、光太郎には触れられませんでした。しかし、なかなか見応えがありました。

こちらも再放送があります。11月3日(土) 、午前10時05分~10時50分、やはりNHK総合さんです。見逃した方、ぜひどうぞ。


もう1点、やはり晶子がらみのTV番組の放映がありますのでご紹介します。平成27年(2015)に放映されたものの再放送だそうですが。 

日本伝統温泉の旅 #5「群馬県 法師温泉 長寿館」

BS12トゥエルビ 2018年11月5日(月)  27時00分~27時30分(11/6未明)

日本は、3000以上の温泉地を持つ温泉大国。私たち日本人は、遥か昔から、大地からの大いなる恵みを楽しみ、愛し続けてきました。日本各地に残る伝統の温泉地を紹介します。

群馬県みなかみ町にある、法師温泉。その昔、弘法大師が発見したのがその名の由来とも言われています。周囲の優雅な自然のもたらす日本情緒が、与謝野晶子ら多くの文人たちにも愛された、伝統ある温泉です。

ナレーション 千葉繁

イメージ 23

イメージ 24


群馬県の法師温泉さん。「与謝野晶子ら多くの文人たちにも愛された」とありますが、光太郎も大正末から昭和初めにかけ、4回程訪れています。

そのうち、昭和4年(1929)には、詩人の尾崎喜八とともに訪れ、尾崎が詳細な回想を残しています。当方には未踏の地、いずれ行きたいと思いつつまだ果たしていません。この番組で予習した上で、行ってみようと思います。


テレビといえば、各地のローカルニュースで光太郎の名が出ています。あすはそのあたりを。


【折々のことば・光太郎】

美術と音楽はその領域をまるで異にしながら、即ち内と外、造型把握と内面創造との各自の特質を堅持しながら、しかも全く同一といつていい精神高揚の究極性を持つて居り、相互が相互を拒否しながら養ひ合つてゐるのである。
散文「たのしい望み」より 昭和23年(1948) 光太郎66歳

「びじゅチューン! 指揮者が手」を観つつ、当方も同じようなことを感じました。

↑このページのトップヘ