2013年03月

3/28のブログで御紹介しました合唱002曲「ほんとの空」。
 
今日、二本松の安達文化ホールで、この「ほんとの空」をはじめとする合唱による「東日本大震災復興支援コンサート ほほえみをあなたに」が開催されます。
 
3/28のブログにも書きましたとおり、CDと楽譜が日本童謡協会様から発行されていると知り、連絡を取ったのですが、既に完売。そこでダメもとで演奏してらっしゃる合唱団の多摩ファミリーシンガーズ様に問い合わせたところ、作曲者の髙山佳子(たま・みゆき)様ご本人と連絡が取れ、コピーですがCDと楽譜を速達で送ってくださいました。ありがたいことです。
 
早速聴いてみました。原発事故という重いモチーフでありながら、モール(短調)ではなくAドゥア(イ長調)の明るい響きです。児童合唱ということで、平易なメロディーながら、中間部でDドゥア(ニ長調)に転調、最後に元に戻ったり、ソリ(少人数のパート)やソロのオブリガートが入ったり、基本は二部ですが部分的に三部になったりと、非常に工夫されています。
 
明後日は光太郎の命日・連翹忌です。日比谷松本楼様で連翹忌の集いを開催いたしますが、ご許可がありましたのでその席上にて参会の皆様にも聴いていただきます。
 
以下、昨年の3.11に寄せて書かれた作曲者の髙山佳子(たま・みゆき)様の言葉です。

『ほんとの空』 ~3月11日に寄せて~ 

 今、日本人が心の底から怒ってる事。思ってもいなかった核の恐怖におびやかされたこの数ヶ月。福島の詩人後藤基宗子さんから『空を切る』という詩が送られてきました。
 福島にある、高村光太郎の「智恵子抄」で智恵子が「ほんとの空」と云った安達太良山、その美しい空が、忌まわしい放射能汚染におびやかされ、心の安まる日がないという。そこで『ほんとの空』というタイトルで福島の人々の思いを合唱曲にしました。
 今年の3月11日、震災から一年目の日、府中の森劇場で、社団法人日本童謡協会の『子どものコーラス展』で児童合唱団多摩ファミリーシンガーズで初演されました。この曲は、ぜひ福島の、特に児童合唱団に歌ってほしいものです。
 冬の磐梯山では長年スキーを楽しみ、猪苗代湖で白鳥と戯れ、秋は紅葉の五色沼、会津鶴が城、沼尻スキー場、など心を癒してくれる私にとって第二の故郷、福島に何か出来るならと、心をこめてこの曲を作りました。詩人の叫びを音にして皆様に届けたいと思っております。よろしくお願い致します。楽譜をおいりようの方はご連絡下さい。  2012.春
 
復興支援ソングというと、NHKさんの肝いりで出来た「花は咲く」が有名で、当方の所属する合唱団も持ち歌にしていますが、この「ほんとの空」も広まって欲しいものです。
 
【今日は何の日・光太郎】3月31日

大正15年(1926)の今日、光雲が長年勤めた東京美術学校を退職しました。

光太郎関連の書籍をよく出版されている杉並の文治堂書店さんから、4/1付けで書籍『二本松と智恵子』が刊行されます。
 
著者の勝畑耕一氏から戴きました。
 
「ふるさと文学散歩シリーズ」と銘打たれていますので、今後、シリーズ化して行かれるのでしょうか。さらに副題は「曖昧をゆるさず妥協を卑しんだ智恵子五十二年の生涯」となっています。
 
 
イメージ 1
 
20ページ程の薄い書籍ですが、平明な文章で簡潔に、しかし要点はしっかり押さえて智恵子の生涯を追っています。のぞゑのぶひさ氏の挿絵もいい感じです。定価300円です。
 
文治堂さんのHPにはまだ掲載されていませんが、今後載るのではないでしょうか。是非お買い求め下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】3月30日

昭和23年(1948)の今日、鎌倉書房から草野心平編『高村光太郎詩集』が、鎌倉選書2として再刊されました。

本日のテレビ放映情報です

八重の桜ツアー「ただいま、東北」 ▽早春編

2013年3月29日(金) 22時55分~23時19分  再放送 2013/04/01(月)10:05~10:30  
NHK総合1・東京
 
大河ドラマ「八重の桜」の出演者たちが、旬の東北を旅する情報バラエティ。今回は、黒木メイサと白羽ゆりが会津と二本松を訪ね、未知のグルメや史跡に福島の魅力を見出す。

番組内容

大河ドラマ「八重の桜」の出演者が、旬の東北を旅する情報バラエティー。今回は、黒木メイサ(中野竹子役)と白羽ゆり(山川登勢役)が、福島県会津若松市と二本松市へ。旅は、同県の観光大使を務める白羽が、“福島初心者”の黒木を案内する形で進行。会津では名物の珍しいまんじゅうや天ぷら、山国ならではのクルミを使った絶品料理の数々に舌鼓を打つ。二本松では、戊辰戦争で壮絶な最期を遂げた少年隊士たちの足跡をたどる。
 
智恵子の故郷、二本松からのレポートもあります。「八重の桜」がらみなので戊辰戦争での二本松少年隊を大きく扱うようで、智恵子の名が出るかどうか微妙です。ただ、光太郎の詩碑や智恵子の生家にあったという藤棚が移植されている二本松霞ヶ城は取り上げられるでしょう。
 
今、かの地の桜はどんな感じなのでしょうね。
 
さて、過日、名古屋に行った際、高速バスと新幹線の連絡時間の関係で、八重洲にある福島県のアンテナショップ「福島県八重洲観光交流館」に寄りました。福島まで行かなくても、ここで買い物をすれば福島の復興に少しでも役に立ちますし、愚妻が福島名産の「ゆべし」を好きなので、購入しました。
 
その際、情報コーナーで下記のパンフレットを戴いて帰りました。
 
イメージ 1
 
二本松市内の桜の名所が30カ所以上紹介されています。智恵子がらみの場所もたくさん載っています。
 
イメージ 2
 
万福寺さん無題2長沼家の菩提寺、油井小学校さんは智恵子の母校です。智恵子生家の裏山一帯は「智恵子の杜公園」、もちろん霞ヶ城にも桜がたくさん。ライトアップもされるそうです。
 
さらに生家にほど近い安達ヶ原公園(鬼女伝説で有名な黒塚などもあります)、少し離れていますが安達太良山の山麓に位置する岳温泉などにも桜が。
 
やはり復興支援には実際に訪れることが大切です。ぜひ足をお運び下さい! 
 
 
イメージ 4
 
【今日は何の日・光太郎】3月29日

明治42年(1909)の今日、欧米留学を締めくくるためのイタリア旅行で、ヴェニスに到着しました。

昨日、京都の大覚寺で光雲作の木彫3点の発見を報じたニュースを御紹介しましたが、やはり昨日、ニュース検索でもう1件ヒットしました。

東日本大震災:福島の空うたった詩 多摩で作曲、感動呼ぶ 2合唱団、二本松で31日に支援コンサート

毎日新聞 3月27日(水)11時9分配信
 
 多摩地域で活動する合唱グループ「多摩童謡友の会」と児童合唱団「多摩ファミリーシンガーズ」が合同で31日、福島県二本松市で東日本大震災復興支援のコンサートを開く。同市の仮設住宅や借り上げ住宅には約50キロ離れた同県浪江町から避難してきた約2500人が暮らしている。団員らは「避難して来ている人たちや二本松市民が歌で心を癒やして元気になってくれたら」と期待する。
 
 きっかけは東京電力福島第1原発事故の翌月のことだった。テレビ番組で「歌のお姉さん」を務めたことがあり、両合唱団を主宰する高山佳子さん=多摩市在住=の元に、詩人の後藤基宗子(きそこ)さん=福島県郡山市在住=から一編の詩が送られてきた。作曲の依頼だった。
 
 <空をよごしたのは誰 誰 誰>
 <阿多々羅山(あだたらやま)の向こうに磐梯山が見える街>
 <ほんとの空だけ君に残したい>
 事故後の心の移ろいが表れた詩に胸を打たれ、「ほんとの空」という合唱曲が出来上がった。高山さんは「阿多々羅山(安達太良山)のふもとの二本松市は(詩人の)高村光太郎の妻智恵子さんの古里。智恵子抄に出てくる『東京に空がない。阿多多羅山の上の青い空がほんとの空』という一節に思いを重ねた」と振り返る。

 昨年10月。多摩ファミリーシンガーズが多摩市の音楽会で披露したこの歌に、聴きに来ていた二本松市出身で東京多摩ロータリークラブの高野隆夫さん(72)が感動。「仮設に住むお年寄りに聞いてもらいたい」と高野さんが現地の「二本松あだたらロータリークラブ」に連絡をとり、両クラブ主催のコンサート開催が決まった。
 高山さんは2月末には童謡友の会の主婦らと二本松市を訪ね「ふるさとは心の中に」という歌も作った。「古里に帰ることができない浪江町の人たちに、心の中の古里をよりどころに明日に向かって歩いてほしいとの気持ちを込めた」という。

 31日は二つの合唱団の10~90代のメンバーら54人が両曲を合唱するほか、童謡25曲を歌う。入場無料。問い合わせは二本松あだたらロータリークラブ事務局(0243・23・3211)。
〔都内版〕3月27日朝刊
 

東日本大震災復興支援コンサート

ほほえみをあなたに 童謡は心のふるさと

 心いやすなつかしく温かい歌で ともに歌い ともにほほえむ
さぁ~あつまろう! 元気がでるよ!!
公演案内より
     震災の復興支援として、福島で行われるコンサートに出演します。
 
     プログラム
     故郷 我は海の子 早春賦 月の沙漠 虹の彼方に 荒城の月 波浮の港 
     トルコマーチ コキリコのうた ほんとの空 ほか
 
イメージ 1
 
気付いたのが昨日で、予定が合わず行けません。残念です。お近くの方はぜひ足をお運び下さい。
 
また、「ほんとの空」を収録した楽譜とCDも販売されていたのですが、発行元の日本童謡協会様に問い合わせましたところ、すでに品切れとのこと。これも残念です。
 
【今日は何の日・光太郎】3月28日

昭和31年(1956)の今日、雑誌『新潮』に連載の随筆「アトリエにて」の最後の一枚を書きました。リアルタイムで発表されたものとしては絶筆となりました。

ニュース検索でヒットしました。

光雲作 仏像を発見 大覚寺、蔵から3体 4月3日から初公開

京都新聞 3月26日(火)23時9分配信
 
京都市右京区の大覚寺は、4月3日から開く霊宝館の春期名宝展で、彫刻家高村光雲が大正期に制作した木造の仏像3体を初公開する。仏像は境内の蔵から見つかり、26日、関係者に披露された。

 光雲(1852~1934年)は、伝統的な木彫に西洋写実主義を取り入れて日本彫刻を復興したことで知られる。代表作は「老猿」(重要文化財)で、長男は詩人で彫刻家の高村光太郎。

 仏像は「木造聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)立像」(1916年)、「木造白衣大士(びゃくえだいし)像」(17年)、「木造聖徳太子孝養(こうよう)像」(18年)。いずれも一木造りで、高さは約21~22センチ。1969年に亡くなった同寺の故草繋全?元門跡が所有していた。遺族が同寺へ寄贈した遺品群の中から見つかったという。

 大正期の光雲の作品は、弟子たちの工房で作られたものが多いとされるが、仏像を納めた木箱の署名には、光雲が自ら手がけた作品にみられる「高邨(たかむら)」と記されていた。

 春期名宝展「大覚寺の栄華~幕末・近代の門跡文化」では3体の仏像のほか、琵琶湖疏水の設計者・田辺朔郎が大正天皇に献上した自筆の般若心経や、光雲が描いた「ひよこ図」、富岡鉄斎の水墨画などを展示する。5月31日まで。有料。
 
 
イメージ 1

<高村光雲作品>京都の大覚寺で仏像など3作品見つかる

毎日新聞 3月26日(火)21時45分配信
 
 京都市右京区の大覚寺は26日、東京・上野公園の「西郷隆盛像」などで知られる彫刻家、高村光雲(1852~1934)が制作した仏像など3作品が新たに見つかった、と発表した。

 聖徳太子孝養(こうよう)像▽聖観世音菩薩(ぼさつ)像▽白衣大士(びゃくえだいし)像--の3点で、いずれも高さ約20~22センチの一木造り。像が納められた箱の表記から1916~18(大正5~7)年制作とみられる。戦後、同寺の復興に尽力した草恕リ全※(くさなぎぜんぎ)門跡(1883~1969)の遺品として蔵に保存されており、昨年12月の調査で見つかった。草恕リ門跡が入手した時期や経緯は分かっていない。

 箱のふたには光雲自筆の署名があり、「村」の字は「邨」と記してあった。調査した伝統文化財保存研究所(大津市)の石川登志雄代表(日本史・文化財学)は「大正期の光雲作品の多くは、工房での共同制作とされるが、署名に『邨』の文字を使っている場合、光雲自身の手がかなり入っている可能性が高いとの研究もある。光雲はこの3作を大事な注文作と考えていたのだろう」と話している。

 4月3日~5月31日、同寺霊宝館で開催する特別名宝展「大覚寺の栄華 幕末・近代の門跡文化」で公開される。
 
光雲は元々仏師ということもあり、数多くの作品を手がけました。中にはこのように新たに発見される例もあります。ただ、三体まとめて、しかも京都の有名な寺院からの発見ということで、ニュースバリューがあるのですね。
 
時間を作って見に行ってこようと思っております。ぜひ皆さんも足をお運び下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】3月27日

明治43年(1910)の今日、「銭形平次」シリーズの原作者、野村胡堂と橋本ハナの結婚式が行われ、金田一京助と智恵子が介添えを務めました。

ハナは智恵子の妹、セキの同級生でした。

4月2日の光太郎命日、連翹忌まであと1週間となりました。
 
おかげさまで東京日比谷松本楼様での連翹忌の集まりには、昨年より多い70名程のご参加申し込みをいただいております。
 
さて、連翹忌といえば、東京のみではなく、光太郎が足かけ8年暮らした岩手花巻でも開催されています。
 
以下、花巻市のページ、「広報はなまき 平成25年3月15日号」から。

高村光太郎の連翹忌

彫刻家で詩人の高村光太郎を偲び、連翹忌を開きます。
【日時】 4月2日(火)、午後1時
【会場】 松庵寺
※当日は、午前9時から高村山荘敷地内で「詩碑前祭」が開催されます
【問い合わせ】 財団法人高村記念会(総合花巻病院内29-4681)
 

松庵寺さんは、宮沢賢治の生家にもほど近い花巻市街にあり、光太郎が花巻滞在中、よく光雲や智恵子の法要をしてもらっていました。昭和20年(1945)の10月には、そんな縁で、ずばり「松庵寺」という詩も作っています。
 
   松庵寺001
 
奥州花巻といふひなびた町の
浄土宗の古刹松庵寺で
秋の村雨ふりしきるあなたの命日に
まことにささやかな法事をしました
花巻の町も戦火をうけて
すつかり焼けた松庵寺は
物置小屋に須弥壇をつくつた
二畳敷のお堂でした
雨がうしろの障子から吹きこみ
和尚さまの衣のすそさへ濡れました
和尚さまは静かな声でしみじみと
型どほりに一枚起請文をよみました
仏を信じて身をなげ出した昔の人の
おそろしい告白の真実が
今の世でも生きてわたくしをうちました
限りなき信によつてわたくしのために
燃えてしまつたあなたの一生の序列を
この松庵寺の物置御堂の仏の前で
又も食ひ入るやうに思ひしらべました

 
 
イメージ 2
 
松庵寺さんには、この「松庵寺」を刻んだ詩碑、「松庵寺」を英訳した碑、そして短歌「花巻の 松庵寺にて 母にあふ はははりんごを たべたまひけり」という光太郎の短歌を刻んだか歌碑が建てられています。
 
イメージ 3
 
岩手方面在住で、東京まで出てくるのはちょっと、という方、是非とも花巻の連翹忌にご参加下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】3月26日

昭和10年(1935)の今日、鉄幹与謝野寛が亡くなりました。

光太郎も葬儀の手伝い等をしたそうです。

6月29日(土)から千葉市美術館を皮切りに全国3つの美術館で開かれる企画展「彫刻家 高村光太郎展」。
 
2館めをとばして、3館めになる愛知県碧南市藤井達吉美術館で正式発表になりましたので御紹介します。 

生誕130年 彫刻家高村光太郎展

愛知県碧南市藤井達吉美術館    碧南市音羽町1丁目1
名古屋鉄道三河線碧南駅より徒歩6分
名古屋駅より JR東海道本線「刈谷」駅乗り換え、名鉄刈谷駅から三河線碧南行終点下車
名鉄名古屋本線「知立」駅乗り換え、名鉄三河線碧南行終点下車
 
企画協力 NHKプラネット中部
 
会期 2013年11/1(金)~12/15(日)
午前10時~午後6時

 
イメージ 1
 
ちなみにこちらの館長さんと学芸員の方には来週の連翹忌にご参加申し込みいただいております。
 
1館めの千葉市美術館が6/29(土)~8/18(日)。3館めの藤井達吉美術館が11/1(金)~12/15(日)。
 
2館めは西日本の美術館で、8/30(金)~10/20(日)の予定なのですが、まだ正式発表がありませんので、またのちほど。
 
【今日は何の日・光太郎】3月25日

昭和32年(1957)の今日、筑摩書房から『高村光太郎全集』の第一回配本「第一巻 詩一」が刊行されました。
 
『高村光太郎全集』はその後、翌33年(1958)に全18巻で一旦完結。昭和52年(1977)に修正第二刷が出、さらに平成6年(1994)~10年(1998)にかけて増補版全21巻+別巻一が刊行されました。
 
その後も見つかる光太郎文筆作品や全集の解題補遺、訂正は「光太郎遺珠」として現在も年刊刊行を続けております。

昨夜、当方の住む千葉県香取市にある香取神宮にて開催された薪能を観て参りました。
 
演目は狂言「附子(ぶす)」、能「葵上(あおいのうえ)」。光太郎智恵子とは直接関係ありません。
 
イメージ 2
 
香取神宮には朱塗りの楼門があり、その下は幅広で長い石段があります。その石段と、石段下のスペースにパイプ椅子を並べて客席としていました。着物を着ていったので、石段ではちょっと困るな、と思ったら、幸い、椅子席にありつけました。
 
開演は午後六時。開演に先立って篝火に火が入り、三分咲きの桜、霞んだ空にはうっすらと月。いい感じでした。観衆もざっと見たところ400~500くらいいたのではないかと思いました。こうした伝統芸能のイベントに多くの人が集まるというのは素晴らしいと思います。手前味噌になりますが、「小江戸」と称され、伝統文化を大切にしている香取という街だからかと思います。
 
イメージ 1
 
はじめは狂言「附子」。昨今のテレビのお笑いなどと較べると、テンポが非常にゆったりとしています。しかし、それがいいと思いました。
 
続いて能「葵上」。狂言から一転、幽妙な世界に。囃子方や地謡の方々を含め、総勢20名程で、かなり本格的でした。遠目にも、前シテの六条御息所の生霊の泥顔面、後シテの般若面など、鬼気迫るものがありました。
 
ところで、光太郎には能に関する文章がいくつかあります。そのうち、昭和19年(1944)に書かれた「能の彫刻美」という評論では、次のように語っています。
 
能はいはゆる綜合芸術の一つであるから、あらゆる芸術の分子がその舞台の上で融合し展開せられる。その融合の微妙さとその展開の為方の緊密にしてしかも円転自在な構成の美しさとに観る者は打たれる。しかし私のやうな彫刻家が能を観るたびにとりわけ感ずるのはその彫刻美である。他の舞台芸術に絶えてないほど能には彫刻的分子が多い。能は彫刻の延長であるもののやうな気さへしてくる。
 
さて、昨日の「葵上」の演者は観世流の皆さんでした。観世流といえば、光太郎とも関連があります。
 
昭和32年(1957)に、映画監督・演劇評論家の武智鉄二作、観世寿夫作曲で新作能「智恵子抄」が作られているのです。
 
それを思い出してネットで調べていましたら、近々「智恵子抄」が上演されることが判りました。やはり薪能で、岡山県倉敷市の不洗観音寺さんというお寺で、5月17日(金)の18:00開演です。
 
(追記4/10)上記の部分、訂正です。こちらは数年前の情報との事。岡山在住の方からご指摘を頂きました。曜日が同じなのでてっきり今年と思いこんでいました。問い合わせ等されてしまった方、申し訳ありませんでした。
 
能にしても狂言にしても、日本の誇る伝統芸能。こうしたものの火を絶やさないようにしてほしいものです。
 
【今日は何の日・光太郎】3月24日

昭和14年(1939)の今日、十字屋書店版『宮沢賢治全集』出版のための相談会に出席しました。
 
光太郎、そして草野心平らのこうした活動の結果、生前には無名だった宮沢賢治が世に知られていくことになるのです。

一昨日ですが、上野へ行って参りました。
 
千葉市美術館をはじめ、6月から全国3つの美術館で巡回される企画展「彫刻家・高村光太郎展」の図録執筆に関わる調査のためです。
 
図録には「展覧会歴」ということで、生前/没後に光太郎の彫刻が出品された展覧会をまとめる項があります。没後に行われたものは、基本的に光太郎をメインにしたものに限定しましたので、そちらは意外とまとめやかったのですが、問題は生前に開かれたもの。
 
生前には光太郎がメインの展覧会は一度しかありませんでした。昭和27年(1952)に中央公論社画廊で開かれた「高村光太郎小品展」です。それだけを載せてもしょうがないので、生前に関しては他の作家といっしょに作品を出品したもの(下記、今日の【今日は何の日・光太郎】に書いたようなものです)を網羅しようと考えました。
 
だいたいは『高村光太郎全集』別巻の北川太一先生作成の年譜に記述があります。しかし、どうもそれだけではないと前々から思っていました。実際、昭和5年(1930)に大阪の高島屋長堀店で開かれた「木耀会木彫展覧会」は年譜に抜けています。この時は木彫「栄螺(さざえ)」が出品され、買い手が付き、以後、平成14年(2002)まで70余年、「栄螺」は行方不明でした。
 
さて、今回、改めて他に光太郎が出品した展覧会を調査するため、一昨日は上野に行きました。
 
イメージ 1
 
上野といえば桜の名所。もうほぼ満開の状態でした。
 
目的地は2カ所、東京国立博物館の資料館と、すぐ近くの光太郎の母校、東京芸術大学の図書館です。
 
まぁ、行く前から目星をつけていたということもあり、調査の甲斐あって、これまでの年譜に載っていない展覧会の記録を発見できました。具体的には明治35年(1902)、光太郎が東京美術学校(現・芸大)卒業の際の「東京美術学校生徒成績品展覧会」。卒業制作の日蓮をモチーフにした塑像「獅子吼」が出品されました。
 
また、京都で開催された展覧会に関しても、別口の調査で記録を確認できました。後日、ブログに書きます。
 
さらに芸大図書館ではついでに他の調査もして参りまして、いろいろと手がかりがつかめたり、新資料が手に入ったりしました。それらも後ほど活字にしていきます。
 
ちなみに芸大図書館の脇には、昭和10年(1935)、光太郎作の彫刻「光雲一周忌記念胸像」があります。
 
イメージ 2
 
付近には他の彫刻家による他の人物の胸像も配されていますが、やはり光太郎の作が出色だと感じるのは身びいきでしょうか。
 
【今日は何の日・光太郎】3月23日

昭和4年(1929)の今日、銀座資生堂ギャラリーで開かれていた荻生会主催美術展覧会が閉幕しました。光太郎は木彫「魴鮄(ほうぼう)」を出品しました。

インターネットで調査中、たまたまこういう演劇の公演があることを知りました。
 
もうまもなくということで、予定が合わず行けませんが、とりあえず御紹介のみ。 

期 日 : 2013年3月27日(水)~31日(日)
会 場 : 武蔵野スイングホール (JR武蔵境駅から徒歩2分)
時 間 : 27日(水) 19時~ 28日(木) 19時~ 29日(金) 19時~ 30日(土) 14時~/19時~
              31日(日) 14時~  (開場は開演の30分前)
料 金 : 前売り:3500円 当日:3700円

作・演出 : 千葉あさひ
主 催 : 劇団蒼い電波塔の会
  
時は大正時代。メンバーは全員女! ある雑誌が産声をあげた。彼女たちは「新しい女」として自分たちを世の中に晒していく。 女の権利とは? 女の自由とは?

そして一歩前に歩くということはどういうことなのか。 ~立ち生まれる新しい女たち~大正浪漫喜劇!

キャスト
 平塚らいてう/高尾まみ 平塚孝子/佐々木侑子 保持研子/香織あみ 物集和子/宮越衣絵
 荒木郁子/丸山朋子 長沼智恵子/野中紗織 神近市子/友澤千紗 尾竹紅吉/大城希美
 伊藤野枝/黒野絢菜 生田長江/坂西悟 奥村博史/藤田ひさお 大杉栄/中山将志

005

006

『青鞜』を扱った演劇のようです。ただ、「時は大正時代」とありますが、『青鞜』創刊は明治44年(1911)。まぁ、演劇としての演出なのでしょうし、キャストに奥村博史や大杉栄とあり、彼らが『青鞜』と関わってくるのは大正に入ってからなので、やはり大正時代がメインなのでしょう。

御都合のつく方、ぜひどうぞ。
 
【今日は何の日・光太郎】3月22日

明治36年(1903)の今日、新詩社同人の面々と、歌舞伎座で市川團十郎らの「清正誠忠録」「曽我対面」を観ました。

まぁ、生活圏なので「行ってきました」というほどではないのですが、昨日は千葉県の東端、銚子に行ってきました。
 
当方の母親は銚子の出で、母方の親戚が銚子にいます。昨秋、伯父が亡くなり、今日は彼岸の中日ということで、墓参に行ったわけです。
 
ついでに春の陽気に誘われて、犬吠埼方面まで足をのばしました。というか、太郎さんのお墓にもお線香をあげて来ようか、と思い立ったのです。
 
太郎さんとは? 答は光太郎の詩から。
 
  犬吠の太郎
 
太郎、太郎001
犬吠(いぬぼう)の太郎、馬鹿の太郎

けふも海が鳴つてゐる
娘曲馬のびらを担(かつ)いで
ブリキの鑵を棒ちぎれで
ステテレカンカンとお前がたたけば
様子のいいお前がたたけば
海の波がごうと鳴つて歯をむき出すよ


今日も鳴つてゐる、海が――
あの曲馬のお染さんは
あの海の波へ乗つて
あの海のさきのさきの方へ
とつくの昔いつちまつた
「こんな苦塩じみた銚子は大きらひ
太郎さんもおさらば」つて
お前と海とはその時からの
あの暴風(しけ)の晩、曲馬の山師(やし)の夜逃げした、あの時からの仲たがひさね
ね、そら
けふも鳴つてゐる、歯をむき出して002
お前をおどかすつもりで
浅はかな海がね

太郎、太郎
犬吠の太郎、馬鹿の太郎
さうだ、さうだ
もつとたたけ、ブリキの鑵を
ステテレカンカンと
そして其のいい様子を
海の向うのお染さんに見せてやれ

いくら鳴つても海は海
お前の足もとへも届くんぢやない
いくら大きくつても海は海
お前は何てつても口がきける
いくら青くつても、いくら強くつても
海はやつぱり海だもの
お前の方が勝つだらうよ
勝つだらうよ

太郎、太郎
犬吠の太郎、馬鹿の太郎

海に負けずに、ブリキの鑵を
しつかりたたいた
ステテレカンカンと
それやれステテレカンカンと――          

 ※本来、ルビが振ってる箇所を( )にしてあります。
 
大正元年夏、光太郎はここ、銚子の犬吠埼に写生旅行に来ました。智恵子も後を追って、妹と友人の3人で犬吠へ。この時、智恵子には郷里の福島で縁談が持ち上がっていたというのですが、智恵子はそれを破棄したとされています。
 
光太郎が泊まった宿は、暁鶏館(ぎょうけいかん)。智恵子も、最初は違う宿に泊まっていましたが、妹と友人が帰った後、暁鶏館に移ります。ここで二人の恋愛が成就したといっていいでしょう。
 
さて、太郎。稲葉豊和編著『とっておき、銚子散歩 改訂版』(平成17年=2005 アクセス出版)によれば、本名は阿部清助といいます。会津藩士の子だというのですが、知的障害がありました。そこで光太郎の「犬吠の太郎」には「馬鹿」という表現が使われています。現代では差別的表現になりますが、原文を尊重します。ちなみに地元では「犬吠の太郎」ではなく「長崎の太郎」と呼ばれていたそうです。「長崎」は犬吠の南に位置する地名です。
 
で、太郎は曲馬団(旅芸人一座)のビラ配りをしており、その関係で銚子に流れてきたのですが、そのまま銚子に居つき、光太郎が犬吠を訪れた際には暁鶏館の風呂番をしていたとのことです。
 
「お染さん」は曲馬一座の花形女役者。太郎は彼女に惚れていましたが、彼女は太郎を置いていずこへともなく去っていきました。海の向こうに行ってしまったと思い込んだ太郎は、石油の一斗缶を海岸で叩き続けたそうです。
 
画像を載せておきましたが、その太郎の墓が、長崎地区に現存しています。太郎の死は昭和14年(1939)。暁鶏館から使い走りに行った帰りに電車(おそらく銚子電鉄)にはねられて死亡したとのこと。もとは単なる石を積んだ塚だったようですが、平成3年(1991)に、おそらく縁者の方によって上の画像にあるように地蔵尊が乗せられました。
 
というわけで、昨日は太郎の墓にもお線香を上げてきました。
 
さて、実は銚子にも東日本大震災の爪痕が深く残っています。
 
やはり津波が来て、漁港はそれほどの被害はなかったものの、犬吠に近いマリーナは壊滅状態。それでも奇跡的に死者、行方不明者は出ませんでした(南隣の旭市では死者13名、行方不明者も出ました)。
 
しかし、その後が大変でした。魚に関して風評被害が広がり、観光客が激減したため、老舗ホテル2軒が廃業に追い込まれましたし、有名な銚子電鉄もその前から放漫経営などで色々問題があった上に、収入が激減、とうとう今年、自主再建を断念しました。数年前の経営危機の時は、本業の鉄道より副業の「ぬれ煎餅」の販売で立ち直りました。社員がホームページに書いたメッセージ「電車運行維持のためにぬれ煎餅を買ってください」「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」が、ネットで話題となり、注文が殺到したそうです。しかし、今度の震災では、物理的に大きな被害を受けた三陸鉄道などのことを考えると、支援を訴えることができなかったとのこと。
 
銚子。見どころがたくさんあるいい街です。魚介類も美味。昨日は犬吠で回転寿司を食べましたが、ミンククジラやアブラボウズなど、他ではなかなかお目にかかれないネタもあります!
 
ぜひ足をお運び下さい! 足を運んでいただくことが支援になりますので。
 
【今日は何の日・光太郎】3月21日

明治26年(1893)の今日、皇居前広場に立つ楠木正成銅像の木型を光雲ら東京美術学校の制作チームが完成させ、明治天皇が天覧しました。

名古屋在住の作曲家、野村朗(あきら)氏。『智恵子抄』の中の詩に曲をつけたものを発表されています。今月9日には名古屋でその連作を含むリサイタルがありました。
 
氏からご連絡がありました。4/2の第57回連翹忌にご参加くださるとのことです。
 
実は氏は腎臓を患っており、透析等で大変なのですが、4/2は透析の日に当たっていないとのことです。そこで、先の名古屋でのリサイタルのDVD、CD等をご参会の皆様に配布されるとのこと。ありがたい限りです。
 
また、先日のリサイタルのパンフレットにチラシが挟まっていたのですが、5月4日(土)には、東京日暮里のサニーホールでリサイタルを開催される由。
 
東日本の皆さん、是非足をお運び下さい。
 
イメージ 1
 
さらには今後、光太郎智恵子ゆかりの地、花巻や二本松などでも公演をなさりたいとのこと。
 
光太郎・智恵子の顕彰を広めていくためには、こういう活動も大事なことだと思います。
 
【今日は何の日・光太郎】3月20日

明治33年(1900)の今日、『読売新聞』の「俳句はがき便」に数え18歳の光太郎の句が掲載されました。
 
同じ明治33年秋には与謝野鉄幹・晶子の新詩社に加入。この年から光太郎の文学活動が活発になっていきます。

4/2の連翹忌を控え、我が家の庭の連翹が咲き始めました。
 
イメージ 1

イメージ 2
 
昨日の朝、二、三輪咲き始めたかな、と思ったら今朝はもうたくさん咲いていました。
 
この連翹、10年程前の連翹忌で、光太郎の親友だった水野葉舟のご子息、元建設大臣の水野清氏が会場にお持ち下さったものを持って帰り、庭に挿しておいたものです。これが咲くと春の到来を改めて感じます。
 
昨春はことのほか冬が寒かったせいか、3月31日まで咲かず、やきもきさせられましたが、今年は逆に4月2日の連翹忌まで花が保つかどうか心配です。当日は剪って持って行くつもりですので。
 
気がつけば彼岸に入り、明日は春分ですね。植物は律儀に季節の移ろいを告げてくれます。
 
ちなみに我が家の庭ではユキヤナギも咲き始めました。この白と連翹の黄色とのコントラストも美しいと思います。
 
イメージ 3
 
イメージ 4

イメージ 5
 
桜とミモザはもう少しで咲きそうです。桜は一昨年、大震災のあった春に、津波で亡くなった女川光太郎の会の貝(佐々木)廣氏などの震災の犠牲者を偲んで植えました。ミモザは昨年、光太郎顕彰に専念することになった記念にと思って植えました。どちらもまだ若木なので花は多く咲きませんが、年を追うごとにこれらの木々が生長していくのが楽しみです。
 
イメージ 6
 
10年前、今の家を新築した記念に、と植えた紫陽花の苗はもう巨木に成長しています。もちろん花はまだまだですが、わっと芽を吹き始めました。緑が鮮やかです。
 
桜といえば、連翹忌会場の松本楼様のある日比谷公園の桜も見事です。当方の住む千葉北東部にはまだ桜前線は到達していませんが、東京ではもう開花宣言がされた由。こちらも4月2日の連翹忌当日には散ってしまうのではないかと心配です。光太郎が亡くなった昭和31年(1956)の4月2日は、前日から季節外れの大雪だったということで、まさに冬を愛した詩人の最後を飾るにふさわしいドラマティックな演出でした。今年の連翹忌は雪ならぬ桜吹雪が拝めるかもしれません。もっとも、また寒の戻りで本当の雪が降るということも絶対無いとはいいきれませんが。
 
しつこいようですが、4月2日(火)、第57回連翹忌、とりあえず参加申し込み締め切りを明日と設定しております。光太郎・智恵子を敬愛する方のご参加をお待ちしております。
 
【今日は何の日・光太郎】3月19日

大正13年(1924)の今日、翌日行われる詩人の尾崎喜八と水野葉舟の長女・実子の結婚式で介添えをするため、高井戸の江渡狄嶺の家に宿泊しました。

4/2の連翹忌に向け、いろいろと準備中ですが、そのうちの一つ、当方編集の冊子『光太郎資料』第39集が完成しました。
 
元々は昭和35年から平成5年にかけ、高村光太郎記念会事務局長の北川太一先生が第36集まで刊行されていたものですが、昨年、その名跡をお譲りいただき、年2回の刊行としております。当方が刊行し始めた第37集から数えて3冊目の刊行ということになります。
 
B5判86ページ、印刷は前回から地元の印刷業者さんにお願いしていますが、経費削減のため、丁合(ちょうあい)とホチキス留めは手作業です。
 
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
 
メインは「「光太郎遺珠」から」ということで、平成10年の『高村光太郎全集』完結後に見つかり続けている光太郎作品の紹介です。「光太郎遺珠」は、現在、高村光太郎研究会から年1回刊行の雑誌『高村光太郎研究』に連載していますが、見つかり次第収録しているため、時期や内容的にはごった煮です。そこで『光太郎資料』では、時期や内容によってそれらを再構成して載せています。今回の副題は「造形作家として(一) 明治・大正期」。
 
その他、昨秋刊行の第38集からの続きで「光太郎回想・訪問記」ということで、木村荘太の小説『魔の宴』から、「光雲談話筆記集成」ということで、『漫談 江戸は過ぎる』から、「音楽・レコードに見る光太郎」ということで光太郎作詞の戦時歌謡「歩くうた」についての最終回、「高村光太郎初出索引」ということで50音の「さ」行で始まる書籍、雑誌等のリスト。さらに「昔の絵葉書で巡る光太郎紀行」ということで、花巻を取り上げました。
 
また、今号から連翹忌の報告も載せようと思い立ち、昨年の第56回連翹忌の記録も載せました。
 
連翹忌にご参加いただく方には、当日、会場にて配布いたします。また、ご欠席の場合もこちらのリストに載っている方、機関には後ほど発送いたします。
 
それ以外に欲しい、という方は、送料80円のみいただく形で発送いたしますので、コメント欄等からお申し込み下さい。
 
ただ、あくまで手作りの冊子ですので、あまり期待されても困るのですが……。
 
昨日も書きましたが、4月2日(火) 第57回連翹忌、参加申し込み締め切りが近づいて参りました。光太郎・智恵子を敬愛する方のご参加をお待ちしております。
 
【今日は何の日・光太郎】3月18日

昭和28年(1953)の今日、新宿でチャップリン主演の映画「ライムライト」を観ました。

昨日に続き、光太郎に関わる各種の講座のご案内です。

朝日カルチャーセンター/朝日JTB・交流文化塾講座 総合書道Ⅳ-漢字かな交じり文の研究

書道の添削講座です。
 
楷・行・草書、かなの基礎から始め、古典の臨書、創作、漢字かな交じり文まで学ぶ総合書道講座です。毎月1回2作品を、ベテラン講師陣が丁寧に添削指導します。
ご経験にあわせて、各レベルの1期目からご受講いただけます。
 総合書道Ⅳ:第1~4期(全2年) 楷・行・草書、かなの基礎を学んだ方、原則として総合書道Ⅲを修了した方が対象。和漢の代表的な古典作品を臨書し、運筆と自在性、和文を美しく書く力を身につけます。

【第1期】 王羲之の草書「淳化閣帖」001
【第2期】 古典かな「藍紙本万葉集」
【第3期】 俳句(芭蕉) 短歌(万葉集)
【第4期】 文章と詩(吉田兼好 高村光太郎)

Ⅳ:第1~4期とも 各6ヵ月(6回添削) 18,600円
 
<監修講師>
東京学芸大学名誉教授 吉田 鷹村(よしだ ようそん)

<添削講師>
都留文科大学講師 栗原 天路(くりはら てんろ)
琇苑書道会主宰 藤井 琇苑(ふじい しゅうえん)
 
臨書の手本に、吉田鷹村氏の書いた光太郎の詩句が使われるということです。添削は添削講師のお二方が行うとのこと。
 
ちなみに当方の手元に昭和60年(1985)、埼玉東松山で開催された「高村光太郎 「智恵子抄」詩句書展図録」という冊子があります。当時の東松山市教育長で光太郎と交流のあった田口弘氏のお骨折りで実現した展覧会の図録ですが、田口氏所蔵の光太郎の書、埼玉出身の書家・成田歴景氏の書いた光太郎詩句の書、そして賛助出品と言うことで吉田氏の書も展示されたらしく、収録されています。
 
吉田氏、この時点では既に光太郎詩句の書に取り組んでらしたわけですね。
 
書に興味のある方、いかがでしょうか。
 
【今日は何の日・光太郎】3月17日

昭和2年(1925)の今日、読売新聞社講堂で開かれた、雑誌『大調和』創刊記念文芸講演会で「五分間」と題して講演をしました。
 
佐藤春夫、岸田劉生、武者小路実篤も演壇に立ったそうです。
 
4月2日(火) 第57回連翹忌、参加申し込み締め切りが近づいて参りました。光太郎・智恵子を敬愛する方のご参加をお待ちしております。

光太郎に関わる各種の講座が開かれますので御紹介します。 

日本近代文学館 講座「資料は語る 資料で読む「東京文学誌」」

2013年4月20日(土)14:00~15:30
駒場東大前 日本近代文学館ホール
青春の諸相―根津・下谷 森鷗外と高村光太郎
講師:小林幸夫(上智大学教授)
大正6年10月9日、34歳の高村光太郎は、55歳の鷗外に呼ばれて観潮楼の門を潜った。
その折の事が「観潮楼閑話」に記されている。
それを原稿で読みながら二人の議論を考察し、あわせて『青年』に描かれた観潮楼付近に触れる。
 
000

全6回の講座の1回目です。他の5回は「電車が作る物語-田山花袋と夏目漱石」「女性たちの東京-永井荷風と泉鏡花」「モダンな盛り場―浅草 川端康成・堀辰雄など」「震災と復興――銀座 水上瀧太郎・久保田万太郎・里見弴など」「太宰治―中央線時代の文学と恋。甲府の石原美知子~御茶ノ水の山崎富栄」。4月~11月まで、月1回の開講です。
 
参加費は6回で10,000円、1回のみで2,000円とのこと。当方、1回目のみ申し込みました。皆様もぜひどうぞ。

 
【今日は何の日・光太郎】3月16日

昭和27年(1952)の今日、花巻郊外太田村山口地区の屋号「田頭」高橋家で村人3,40人との酒宴に招かれました。

たびたびこのブログでご紹介している映画「希望の国」。

 
主演の夏八木勲さんが、この映画によって文化庁の芸術選奨文部科学大臣賞に輝きました。素晴らしい!
 
「反原発」の映画ですので、ある意味問題作。それが芸術選奨文部科学大臣賞というのは意外と言えば意外ですが、文化庁も懐の深さを見せたのでしょうか。賞の性質上、エンターテインメント性の強いものには与えられないと思いますが。
 
一昨日の朝日新聞の記事です。
 
イメージ 1
 
「智恵子」役の大谷直子さんにも賞をあげたいな、と思っていましたら、ちゃんと他の賞が出ていました。
 
まず「第67回日本放送映画藝術大賞」の優秀助演女優賞。惜しくも最優秀ではありませんでしたが、これも素晴らしい!
 
それから映画「希望の国」のオフィシャルサイトによれば「東京新聞映画賞特別賞」ということだそうですが、こちらは東京新聞さんのサイトを見ても記載がありません。どうなっているのでしょうか?
 
いずれにせよ、こうした受賞を通してもっともっとこの映画が話題になってほしいものです。
 
ところでやはり一昨日の朝日新聞、一面に載った写真です。
 
イメージ 2
 
これもある意味、ものすごい写真ですね……。
 
【今日は何の日・光太郎】3月15日

明治36年(1903)の今日、智恵子が福島高等女学校を卒業しました。卒業式では卒業生総代として答辞を読みました。
 
同校では、例年、卒業生総代として答辞を読むのは「声のいい生徒」とする習慣だったそうですが、この年に限り、智恵子の成績があまりにも群を抜いていたので、声の善し悪しうんぬんではなく、智恵子にやらせるしかない、ということになったそうです。

【今日は何の日・光太郎】3月14日

昭和25年(1950)の今日、講演旅行を終え、地元の青年二人の引く橇(そり)に乗って花巻郊外太田村山口の山小屋に帰りました。
 
『高村光太郎全集』別巻収録の年譜によれば、「三月十日、秋田県横手町で講演、二、三日滞在し、黒沢尻をまわって十四日に帰る。」の記述があります。『全集』には漏れていましたが、13日には黒沢尻町(現・北上市)でも講演を行いました。その際の筆録が残っており、「高村光太郎講演会」という題で「光太郎遺珠④」(平成21年=2009『高村光太郎研究(30)』所収)に収めてあります。
 
この筆録は岩手県北上市教育委員会発行の『きたかみ文学散歩』(平成16年=2004)から転載させていただきました。筆録の最後には、筆録をした黒沢尻町の小学校教諭斎藤充司による「●おしまいに」という短文が附されています。
 
講演の日、高村先生は、森口氏宅でにわとりの丸焼きを食べ、十四日の朝、郡司忠治氏と菊池啓治郎氏がつきそって山口の小屋に帰っていきました。雪道をそりにのせて、二人は汗だくだったようです。十三日の食事には、森口氏、郡司直衛氏、郡司忠治氏、小田島専司氏が加わっていました。
 
また、一緒に食事をした郡司直衛氏の回想も載っています。
 
 黒沢尻の駅に降り立った高村光太郎は、大きな防空頭巾にどんぶくはんど(綿入レ半纏)を着てリュックサックに防寒靴。全くの村夫子然。日本で初めてベレー帽をかぶって銀座を歩いたモダンボーイと誰が思うものか。
 横手の雪をみての帰途、「もう私には残された時間がないから」と云うのをお願いして講演会を開く。その講演に先立ち、お昼を茅葺の民家の二階で差し上げた。そこには空襲で家を焼かれた森口多里が疎開していた。
 その日は昭和二十五年の「三月十三日」。光太郎の誕生日であった。昼食のメニューは鶏の丸焼きにコリフラワとオニオン添え、これは森口夫人の力作で、それに母が手造りの五目ずしという簡素なものであった。具が美味しいとほめられる。母は「高村さんに褒められた」と一生の自慢であった。卓上には発酵し始めた山ぶどうの赤い液が、切子の徳利に入れて添えられていた。当時これが精一杯のもてなしであった。
 食卓は淋しかったが、美の奉仕者である二人の会話は途切れることなく続いた。ロダンの誕生日の話、ハムレットを見ながら気が付くと眼鏡を握りつぶしていた話などなど。森口はパリの街のどこの通りの、何番目のマロニエのどの枝が、一番早く花を咲かせるか知っていると自慢気に話した。二人のパリの思い出は盡きなかった。
 木マンサクもキブシも花にはまだ早く、ネコ柳を一本根元から切って、有田焼の染付の大花瓶に投げ入れ、講演会の壇上を飾った。会場は身動きできぬ程の聴衆で溢れていた。
 講演を終えて、「誕生日には智恵子と食事をするのです」というのを無理に引き止めてお泊まり頂く。翌朝、長ぐつを履こうとする足の大きなこと、靴に添えられた手の大きなこと。私は高村光太郎が〝美の世界の巨人〟であることを、そのときこころではなく、目で理解したのであった。
 
森口多里は美術評論家。岩手県立盛岡美術工芸学校の校長を務めていました。この直後、15日に光太郎から森口に宛てた書簡(『全集』第15巻)が残っています。
 
このたびは思ひもかけず黒澤尻で誕生日を迎へることとなり、貴下はじめ御家族一同のまことにお心こもつた饗宴にあづかり、忘れがたい記念の一日となりました事を深く感謝いたします。あの豪華なチキンをこの日いただいた事をたのしく思ひ出します、又帰途御恵贈の栄養物は山にては中々入手困難のものとてありがたく存じました、 帰路青年達二人に小屋まで送られ、小生足を痛め居りました事とて雪中の行進に大いに助かりました。(略)奥様御令嬢はじめ御一同様にくれぐれもよろしく小生の感謝をお伝へ下さい、
 
この満67歳の誕生日については、昭和51年(1976)読売新聞社盛岡支局刊行の『啄木・賢治・光太郎 201人の証言』にも記載されています。
 
イメージ 1
 
まだ戦争の爪痕が残り食糧事情も良くなかった時代に、このような歓待を受け、さらに青年二人の引く橇に乗って帰った光太郎。岩手の人々に敬愛されていた証でしょう。

昨日、NHKEテレで放映の「にほんごであそぼ」で、光太郎の「人に」(いやなんです あなたのいつてしまふのが-)が扱われました。
 
が、見逃しました。自分でブログに書いておきながら、放映時間を勘違いし、テレビをつけたらもう終わっていました。また放映されることを期待します。
 
さて、気になって先週調べてみましたところ、昨秋、こんなCDが発売されていました。
 
イメージ 1
 
「うなりやベベン」こと浪曲師の国元武春さんの歌による「ベベンの冬が来た」が収録されています。
 
イメージ 2
 
こういうところでも光太郎が扱われるのはうれしい限りです。こういったものを聞いて育った子供が自然と光太郎に興味を持ってくれれば、さらにいうことはありません。
 
【今日は何の日・光太郎】3月13日

明治16年(1883)の今日、光太郎が生まれました。
 
ただし、戸籍上は14日となっています。しかし、家族も光太郎自身も13日が誕生日ということでやっていたそうです。今年で生誕130年というわけです。
 
明日は光太郎誕生日ネタで書いてみます。

昨日に引き続き、震災と光太郎関連を。
 
先週の『読売新聞』さんの青森版の記事です。

観光客「魅力あれば戻る」 風評被害 

 寒風吹きすさぶ2月下旬。県内有数の観光地・十和田湖畔休屋地区は静まりかえっていた。メーンストリートのホテルや土産物屋は多くがシャッターを下ろし、道の両脇には雪がうずたかく積もったまま。
 「お客さんはすぐ戻ってくれると思っていたが、2年たっても戻らない。どう手を打てばいいのか、出口が見えない」
 本県側の湖畔で唯一、冬季営業を続けるホテル「十和田荘」の中村秀行社長(57)の表情は険しい。
 バブル崩壊後の1990年代後半以降、減少傾向が続いていた湖への観光客。追い打ちをかけたのが、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故だった。十和田市などによると、震災前の2010年に比べ、客足は11年は6割程度、12年も7~8割程しか戻っていない。特に外国人観光客は一時ほぼゼロになり、風評被害の影響が顕著に表れた。観光客の関心は西日本に移り、今も東北地方全体で観光客が戻りにくい状況だ。
 観光関係者らでつくる十和田湖国立公園協会によると、震災後、湖畔の宿泊施設は8軒中4軒が閉鎖。売店の閉店が相次いだ。撤去費用がない施設は放置され、景観を壊すという悪循環に陥っている。
 「復活できるかどうか、正念場の3年目になる」。そんな危機感が官民に広がる中、再起に向けたアイデアが出始めている。
 十和田市は、名産「十和田湖ひめます」の販路拡大や宿泊クーポンの発行など、観光再生に向けた事業を来年度当初予算案に盛り込んだ。今年で設置60周年を迎えた湖畔の観光名所「乙女の像」の作者高村光太郎と妻・智恵子の愛をモチーフに「恋の名所」として湖をPRする案も浮上。市観光推進課の岡山新一課長は、「もはや風評被害で言い訳はできない。魅力があれば必ずお客さんは戻ってくる」と強調する。
 かつて十和田神社への参道沿いに栄えた門前町を再現する構想を温めるのは、十和田湖の冬祭り「十和田湖冬物語」を手がけるレストラン経営鈴木章悦さん(42)。十和田湖観光が衰退した要因について「企業努力が少なく観光客に飽きられてしまったのでは」と話す。これからは民間が自由にアイデアを出し、行政がフットワークよく支援することが重要だと指摘する。
 震災で顕在化した観光地としての足腰の弱さ。克服に向け、鈴木さんは意気込む。「昔はシャッターを開ければお客さんが来たが、もうそうはいかない。必ず『十和田湖は良くなった』と言わせたい」
2013年3月8日 読売新聞)
 
「魅力ある街づくり」。大切なことです。
 
当方の住む千葉県香取市も、ほんの10数年前まではさびれた街でしたが、江戸時代以来の古い街並みを生かし始めたところ、観光地として再生しました。首都圏に近いというのも大きいのですが、古民家や歴史遺産をうまく活用し、個性的な店が並ぶようになったのが大きいと思います。
 
相変わらずテレビ等のロケも多く行われており、NHK大河ドラマ「八重の桜」(会津藩本陣金戒光明寺のシーン)や、NTTドコモの堀北真希さん出演のCMなどは香取市で撮影されています。
 
しかし、やはり震災の爪痕は深く、半壊した古民家、液状化でガタガタになった道路などの改修もなかなか進みません。それでも一時激減した観光客の皆さんがかなり戻ってきました。ありがたいことです。
 
イメージ 1
 
十和田をはじめ、東北はやはり首都圏からのアクセスの問題もあるかと思います。それでも記事にあるとおり、「魅力があれば必ずお客さんは戻ってくる」と信じ、努力を続けてほしいと思います。
 
【今日は何の日・光太郎】3月12日

明治22年(1889)の今日、岡倉天心の勧めで、街の仏師だった光雲が東京美術学校に奉職することになりました。

「あの日」から2年経ちました。言わずと知れた東日本大震災です。
 
宮城では、光太郎顕彰活動に関わっていた方が津波に呑まれ、亡くなりました。そのお仲間で、ご家族を亡くされた方もいらっしゃいます。
 
福島では、原発事故の影響で、今も不自由な毎日を過ごされている方々がいらっしゃいます。
 
さて、おそらくこの時期に合わせたのでしょう。以前にこのブログで御紹介した映画「希望の国」(園 子温監督)のDVDとブルーレイが発売されました。 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
大谷直子さん演じる主人公の妻「智恵子」には高村智恵子のイメージが投影されています。
 
その大谷さんや、主人公役の夏八木勲さん、その息子役の村上淳さん(NHK大河ドラマ「八重の桜」の土方歳三役)ら、キャストの方々、さらに園監督はじめスタッフの皆さんの本音が収まったメイキングのディスクも付いています。
 
本編ももちろん、このメイキングのディスクがすごい内容でした。福島の原発周辺、宮城の石巻や気仙沼など、ロケ地となった場所の映像、そしてそこに暮らす人々の肉声……。
 
特に、被災地に行かれたことのない方にはぜひご覧いただきたい内容です。
 
今年の連翹忌でも、被災地の方々からの参加申し込みが届いております(当方の生活圏も一応被災地ですが)。復興の現状、復興されていない現状など、語っていただきたいと思っています。
 
【今日は何の日・光太郎】3月11日

大正2年(1913)の今日、読売新聞社で第2回フユウザン会展が開かれ、光太郎は塑像「男の首」を出品しました。
 
このフユウザン会展は、公設の展覧会に反旗を翻す新進作家達のアンデパンダンとして注目されました。第1回展はその前年秋。しかし、同人間の価値観の違いから、2回で終焉となりました。

昨日は名古屋に行って参りました。
 
過日のブログで御紹介した作曲家・野村朗氏のリサイタルを聴きに、です。

 
イメージ 1
 
曲目は野村氏が光太郎の詩に作曲された「連作歌曲「智恵子抄」」がメインで、その他、やはり野村氏作曲による歌曲やピアノソナタ。歌曲は宮沢賢治や八木重吉などの詩も使われていました。演奏者の方々を含め、皆さん、名古屋音大の関係の方だそうです。
 
下記はパンフレットから自作解説。
 
イメージ 2
 
光太郎の詩にはいろいろな方が曲をつけて発表されています。それぞれに作曲者それぞれの解釈が表されていて、聴き較べるのも面白いものです。
 
今回、感心したのは「連作歌曲」というのがただのお題目でなく、全5曲に一本芯が通っていたことでした。単に光太郎の詩に曲をつけたものを並べているだけでなく、音楽的につながりをもった全5曲の構成となっていたのです(楽譜が拝見できればより詳しく指摘できるのですが……)。
 
ホールのロビーでは、光太郎の令甥、高村規氏ご提供の光太郎智恵子関連の写真パネルが展示されており、本番前後や休憩時間に聴衆が見入っていました。こういう工夫も必要ですね。
 
イメージ 3
 
5月には東京・日暮里でもリサイタルが開かれるそうです。追ってまた御紹介します。 
 
 
【今日は何の日・光太郎】3月10日
 
昭和58年(1983)の今日、「近代美術シリーズ」第16集の一つとして、光雲の「老猿」をデザインした60円切手が発行されました。

002

昨日は、連翹忌会場である日比谷松本楼様に行って参りました。昨年5月、仙台で「シューマンと智恵子抄」というコンサートを開催されたピアニストの齋藤卓子さんとご一緒させていただきました。

 
イメージ 1
 
イメージ 2 イメージ 3
  
今度の連翹忌では、斎藤さんのピアノに合わせ、「墨画」の一関恵美さんに実際に描いていただくというパフォーマンスをご披露していただきます。そのため、斎藤さんとメールのやりとりをしている中で、会場の下見も可能ですよ、という話になり、昨日、ご案内した次第です。一関さんは所用のため上京できず、斎藤さんと二人で松本楼様を訪れました。
 
本来ならそのお二人に朗読の荒井真澄さんが加わるのですが、荒井さんは御都合が合わず、今度の連翹忌には参加されません。残念ですが、来年以降に期待しましょう。
 
しかし、お二人でも素晴らしいパフォーマンスが拝見できることと期待しております。お二人は昨年、パリに行かれ、あちらで同様のパフォーマンスをなさったそうです。すごいですね。
 
会場の2階大広間を見せていただいた後、少し時間がありましたので、1階のレストランでお茶しました。松本楼様と言えば、光太郎・智恵子も食べた氷菓(アイスクリーム)。昨日の都心は初夏のような陽気でしたので、ちょうど良い具合でした。
 
イメージ 4
 
こちらのアイスクリームは昨年11/30、BSジャパンの「小林麻耶の本に会いたい<本に会える散歩道 日比谷>」で紹介された逸品です。
 
美人と差し向かいでお茶。これも役得ですが、こうしたシチュエーションに慣れないせいか、緊張しました(笑)。斎藤さんは岩手の宮古にご在住です。もうすぐ3.11ということもあり、自然と震災の話になりました。それからもちろん光太郎を巡る話(斎藤さんのお誕生日は奇しくも智恵子の命日、レモン忌の10月5日だそうです。奇遇ですね)。
 
長らく音楽に携わってこられた中で、光太郎の詩は、詩そのもののリズム感(白秋などの定形詩的なものの)とかそういったことではなく、バックに流れる音楽を感じる、というお話でした。そして冬を愛した光太郎の精神、東北人としての震災に対する思い、そういったもろもろの熱い思いをこめて、当日は一関さんとのコラボに臨まれるそうです。ご期待下さい!
 
近々書きますが、今度の連翹忌では他にも凄いサプライズがあります。まだまだ連翹忌ご参加希望の方のお申し込みを受付中です。こちらをご参考にお申し込み下さい。


【今日は何の日・光太郎】3月9日

明治45年(1912)の今日、数寄屋橋有楽座で開催された「東京仮装会」の発起人に、永井荷風、市川左団次らと共に名を連ねました。
 
この時の案内状を発見しました。いずれ活字に致します。

少年写真新聞社刊『図書館教育ニュース』という刊行物があります。学校図書館向けのもので、本編はB2判のポスターサイズでカラー印刷、付録にB4判二つ折りの冊子がついています。月3回の刊行で、公称7,000部。学校の図書室などに掲示するものです。
 
今日発行の第1300号は、「詩と美の世界に生きた高村光太郎 理想的な生き方や妻への愛情を詩に込めた旧道的な生涯」という題で、光太郎がメインに扱われています。
 
イメージ 1 イメージ 2
 
 道を写したイメージ写真のバックには詩「道程」が印刷されています。
 
本編の編集は版元の少年写真新聞社さんですが、監修は花巻の高村記念会です。
 
また、付録の冊子には「「彫刻」と「詩」、高村光太郎芸術の二本柱」という題で、拙稿が掲載されています。1月末ぐらいでしたか、花巻の高村記念会さんを介して執筆依頼があり、書かせていただきました。
 
学校図書館向けということで、一般には流通しない刊行物ですが、学校の先生方、勤務校で購読されている場合にはご高覧下さい。
 
付録に掲載の拙稿は、PDFファイルの形でご提供できます。ご入用の方はお申し付け下さい。本編は版元の少年写真新聞社さんに連絡すれば、もしかすると入手できるかも知れません。
 
【今日は何の日・光太郎】3月8日

昭和38年(1963)の今日、第6回高村光太郎賞の受賞者が発表されました。詩部門は高橋元吉、金井直、田村隆一の3名、造型部門は堀内正和、西大由の2名でした。

3日前に光太郎関連のテレビ放映情報を載せましたが、その後また見つけましたので御紹介します。 

BS朝日 2013年3月8日(金) 22時00分~22時54分 

「宮沢賢治と東北」をテーマに2週連続の前編。岩手県が生んだ詩人・宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の精神。そして厳しい自然に向き合い生きる人々の姿に迫ります。

番組内容
「雨ニモマケズ、風ニモマケズ…」東北の厳しくも優しく美しい自然が生み出した人と動物と宇宙とが繋がる宮沢賢治の世界観。賢治が残した美しい日本語には、人のあり方やお互いを思いやる心があふれています。雪の花巻の風景をバックに、今の東北に生きる人々が語る賢治の言葉…。賢治が生き、言葉を紡いだ東北・花巻の雪景色。物語の舞台となった場所や、賢治の暮らした場所の冬の風景をお届けします。宮沢賢治のゆかりの地をたどるのは作家のロジャー・パルバースさん。賢治の「雨ニモマケズ」を「Strong in the rain」と訳して海外に紹介。他にも、「銀河鉄道の夜」や賢治の多くの詩の英訳を行っています。

出演者  ナレーション 竹内結子 ナビゲーター ロジャー・パルバース

006

紹介欄に「高村光太郎」の文字がありませんが、おそらく光太郎が昭和11年(1936)に揮毫した、花巻に立つ「雨ニモマケズ」の碑が扱われるのではないかと思います。

もう1件。 

にほんごであそぼ

NHK Eテレ 2013年3月12日(火) 7時30分~7時40分 再放送 17時15分~17時25分

日本語の豊かな表現に慣れ親しんで楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につけることにより、コミュニケーション能力や自己表現する感性を育てることをねらいとしています。

番組内容
日本語の豊かな表現に慣れ親しんで楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につけることをねらいとしている。今回は、山のあなたの空遠く「幸」住むと人のいふ「山のあなた」カールブッセ・上田敏 訳、いやなんです あなたのいってしまふのが「人に」高村光太郎、文楽/小謡~浄瑠璃風~「釣女」より、さんよう痛快にほんご劇場/「浦島太郎」~ひょうたんからこま~、歌/「でんでらりゅうば」「ベベンの草枕」

出演者 小錦八十吉 神田山陽 豊竹咲甫大夫 鶴澤清介 おおたか静流 うなりやベベン ほか

明日、同じ番組で「あどけない話」が扱われる放映がありますが、来週には「人に」が扱われるとのこと。このバージョンは見たことがありません。
 
それぞれ、ぜひご覧下さい。


【今日は何の日・光太郎】3月7日

昭和27年(1952)の今日、岩手県立盛岡美術工芸学校に、卒業式の祝電を送りました。

昨日に引き続き、各地から寄せられた案内の御紹介。今日はシャンソン歌手・モンデンモモさんのライヴです。
 
イメージ 1
 
5月は智恵子の生まれ月ということで、昨秋にもモモさんのライヴが行われた原宿・アコスタディオさんが会場で開催されています。
 
今回は日本女子大の智恵子さんというテーマで、平塚らいてうなどもからめるようです。
 
当方、こちらも協力ということで、また引っ張り出されるようです。
 
お申し込み、お問い合わせ等は上記画像のチラシをご覧下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】3月6日

明治33年(1900)の今日、『東京美術学校校友会雑誌』第2号に、光太郎の短歌「まど近くなくなる蛙我が宿の夜をゆかしみ来る友もがな」が載りました。

活字となったものとしては、現在確認されている最も古い光太郎作品です。

いろいろなところから、いろいろな案内、刊行物等届いております。順次御紹介します。

二本松市 智恵子のまち夢くらぶ主催 智恵子講座 '13

智恵子の故郷、福島・二本松で地道に活動を続けられている智恵子のまち夢くらぶさん主催の講座です。
 
この講座も長く続いています。今年は光太郎とその周辺人物をテーマに行うとのことです。
 
イメージ 1
 
当方にも講師の依頼があり、お受けすることにしました。
 
申し込み等の詳細は、上の画像をご覧下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】3月5日

昭和41年(1966)の今日、中央公論美術出版から、光太郎の太田村時代の素描集『山のスケッチ』が刊行されました。

閲覧数が10,000件を超えました。ありがとうございます。芸能人のツイッターとかは1日でそのくらい行くのでしょうが、こちらは開設304日にして10,000件。まぁ、細々と地味にやっていきます。
 
さて、近々放映されるテレビ番組の情報です。 

にほんごであそぼ

NHKEテレ(旧教育テレビ) 2013年3月8日(金) 7時30分~7時40分 再放送17時15分~17時25分 
 
日本語の豊かな表現に慣れ親しんで楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につけることにより、コミュニケーション能力や自己表現する感性を育てることをねらいとしています。
番組内容
日本語の豊かな表現に慣れ親しんで、楽しく遊びながら“日本語感覚”を身につけることをねらいとしている。今回は、智恵子は東京に空が無いといふ。「あどけない話」高村光太郎、文楽/雨が、あがつて、風が吹く。…「春宵感懐」中原中也、絵あわせかるた/光る地面に 竹が生え「竹」萩原朔太郎、投稿ごもじ/ありが はるきくん・おおの こうたろうくん、うた/「じゅうにかげつ」「早春賦」。

出演者 小錦八十吉,鶴澤清介,おおたか静流 ほか
 
おそらく平成17年(2005)に放映されたものの使い回しだと思われます。この回の内容はDVD化されて販売されています。

005


この番組、昨秋には「道程」を扱った放映がありました。小さい頃からすぐれた日本の文学に触れることは大事だと思います。
 
その他、やはり3.11が近いせいでしょうか、このところ「東北」が扱われるケースが多いですね。
 
以下、「花巻」や「十和田」をキーワードにして検索の網にかかっています(光太郎が扱われるかどうかはわかりませんが)。 

発見!体感!匠(たくみ)の輝き 北上川紀行 きらり!東北の秋

NHKBSプレミアム 2013年3月9日(土) 11時00分~12時00分 
 
東北一の大河・北上川の知られざる魅力を俳優の内田朝陽が探る。川が育んだ魅惑の工芸品が次々登場。中尊寺金色堂、輝きの秘密。宮沢賢治が愛した温泉、絶景と料理に感動。

番組内容
岩手県と宮城県を貫く東北一の大河・北上川の知られざる魅力を探る。源流は意外な場所に。釣り人あこがれの美しき盛岡さおの軽さの秘密。華麗で頑丈な岩谷堂タンスに職人が仕掛けた驚きのカラクリ。世界遺産・中尊寺金色堂には驚くべき、世界とのつながりが。秀衡塗の新たな挑戦。日本の川なのにイギリス海岸? 宮沢賢治が愛した花巻の風景や温泉。美味・天然うなぎ。俳優・内田朝陽さん、絶景と川の恵みの「詰め合わせ」に感動。

出演者 内田朝陽 

東北トラベラー! #4

CS旅チャンネル 2013年3月10日(日) 8時30分~9時00分 
 
「青森県」紀行 東北観光情報 東日本大震災復興 八戸市 海の幸 蕪嶋神社 三沢市 温泉宿 美肌の湯 郷土料理 十和田市 芸術の街 柳澤ふじこ 津島綾乃

番組内容
東北の観光情報番組。復興を遂げようとしている東北の様々な観光地を、旅好きな女性二人が訪れます。元気にがんばっている観光地の人々、しっかりと復興を遂げ観光客を待ちわびる施設などの様子を、現地の人々のメッセージを交えて紹介していきます。 第4話「青森県」 青森県の主要観光地から観光情報をリポートします。冷たい北国の海ならでは、八戸の海の幸に舌鼓!古くから美人の湯として親しまれている温泉宿では、身も心もゆったり癒されます。旅のクライマックスは、アートによる町づくりが行われている十和田市へ。青森の元気をお伝えします!

リポーター:柳澤ふじこ(青森県出身)、津島綾乃(青森県出身)

 
【今日は何の日・光太郎】3月4日

大正8年(1919)の今日、智恵子の母校・日本女子大学校の創設者、成瀬仁蔵が歿しました。
 
光太郎は亡くなる直前に成瀬の胸像制作の依頼を受け、成瀬を見舞っています。この像はこだわりをもって作り、完成までに実に14年かかりました。

再三お伝えしています花巻の高村記念館リニューアルに関する続報です。
 
まず花巻市HPから市長さんの施政方針。3/1の議会で発表されたようです。 

市長施政方針演述 平成25年第1回(平成25年3月議会) 抄

 平成25年度の目標と力点001
  よって、平成25年度はこれまで築き上げてきた賑わいと活気を逸することなく、観光、スポーツそして文化で、更に熱く強く逞しく、賑わいと活気ある一年を創出してまいりたいと思います。
 まず、観光面では、昨年「いわてデスティネーションキャンペーン」が展開されましたが、アフターデスティネーションキャンペーンとして、好評を博した花巻BB(べつばら)フェアを開催するとともに、新たに宿泊型観光を推進するための花巻オリジナルツアー「銀河鉄道の夜」を巡るツアーの運行や「SL銀河鉄道」の活用など、広域観光の拡大にも取り組んでまいります。
 また、スポーツのイベントとしては、プロバスケットボールbjリーグや日本ハンドボールリーグなど昨年開催した大会をはじめ、新たに全日本マスターズハンドボール大会、全国選抜フットサル大会、全日本クレー射撃選手権大会、バドミントン日本リーグ、全国女子選抜フットサル大会など、スポーツコンベンションビューローのサポートのもと、年間を通して全国レベルの大会を積極的に開催してまいります。
 そして、今年からは特に文化によるまちづくりにも力を入れてまいります。
 「賢治さんの香りあふれるまちづくり」がスタートして2年目の今年は、賢治さんが亡くなってちょうど80年目の年にあたります。この節目のイベントとして冨田勲氏が手掛け日本フィルハーモニー交響楽団が演奏する「イーハトーヴ交響曲」の公演を行うとともに、NHKのど自慢が当市で開催されます。また、市博物館では、賢治作品などを題材にした「藤城清治 光と影展」を開催するほか、特別展「北斎漫画展」の開催など市民をはじめ県内外の皆さんに、普段目にすることができない芸術作品を紹介する機会を設けてまいります。
 さらには、賢治生誕120年となる2016年(平成28年)を目標に、今年から宮沢賢治記念館や宮沢賢治童話村一帯を「賢治胡四王の森」として、ハード・ソフト両面の整備に着手してまいります。また、新幹線新花巻駅から「賢治胡四王の森」までの区間につきまして、賢治にちなんだモニュメントや案内板を整備してまいります。
 加えて、今年は高村光太郎生誕130年の記念の年となっていることから、花巻歴史民俗資料館を新たに高村光太郎記念館として改修整備し、国内唯一の記念館としての価値を高めてまいります。


続いて『毎日新聞』岩手版の報道。 

花巻市:13年度当初予算案 スポーツ施策重点 一般会計は前年度2.1%減 /岩手

毎日新聞 2013年03月01日 地方版
 花巻市は前年度比2・1%減の総額426億1030万円の13年度一般会計当初予算案を発表した。16年度の岩手国体を念頭にスポーツ施策や、文化施設整備に重点配分した。

 歳出のうち、スポーツ施設整備に約3億3900万円、スポーツ大会・合宿誘致に約950万円を計上。文化関連では、宮沢賢治生誕120年を迎える16年をめどに全面改修を予定している宮沢賢治記念館の設計費などを含む「賢治のまちづくり推進事業」に約1億2300万円、高村光太郎記念館整備にも約1400万円を計上した。  


さらに地元紙『岩手日報』の報道です。 

光太郎作品、ゆったり鑑賞 花巻の記念館が移転

 彫刻家で詩人の高村光太郎(1883~1956年)を顕彰する花巻市太田の高村記念館が5月、3倍以上の広さとなって生まれ変わる。生誕130年の節目に合わせ、約300メートル先の市花巻歴史民俗資料館に移転し、手狭で作品が〝すし詰め〟だった状態を解消。ゆったりとした空間で、光太郎の作品と偉業をさらに輝かせる。
 移転後の床面積は約330平方メートルとなり、十分な空間の中で作品を展示することが可能。作品や光太郎に関する解説も充実させていく。今の記念館にはない空調設備の設置で、後世に作品を残す環境も整う。冬季休館(12月16日~3月末)はやめ、通年開館にする。
 移転日は、光太郎が東京で戦災に遭い、花巻市に疎開した45(昭和20)年の日付にちなんで5月15日。資料館の花巻人形やこけし、農具などは同市高松の市博物館に移す。
【写真=高村光太郎の顕彰施設として生まれ変わる市花巻歴史民俗資料館。展示スペースは現在の高村記念館の3倍超の広さとなる】


4/2の連翹忌では、花巻高村記念会の皆様に詳しいお話を聴けるのではないかと期待しております。

 
【今日は何の日・光太郎】3月3日

昭和28年(1953)の今日、草野心平が経営していた伝説の居酒屋「火の車」を訪れました。

たびたび御紹介しております昨年刊行された『スケッチで訪ねる『智恵子抄』の旅』
 
著者の坂本富江様から『都政新報』という地方紙の2/26日号が届きました。東京の自治体専門紙だそうです。その中に坂本様のお書きになった「私と智恵子」という記事が。これは「ブログに載せなさい」ということだと思いますので、載せます(笑)。
 
イメージ 1
 
智恵子に対する熱い思いが伝わってくるいい文章です。
 
コピー等ご入用の方は坂本様まで。こちらにご連絡いただければ仲介は致します。また、都政新報社様から現物が購入可能かも知れません。
 
坂本様、今度は3/15に、光太郎の母校である第一日暮里小学校(旧・日暮里尋常小学校)で6年生対象にお話をされるそうです。ご活躍の由、何よりです。
 
【今日は何の日・光太郎】3月2日

昭和6年(1931)の今日、光太郎が表紙の文字を書いた雑誌『詩之家』第7年第3号が発行されました。
イメージ 2
「La maison de la poesie」。仏語で雑誌名の『詩之家』を表したものです。
 
と、ここまで書いて、「今日は2日だったか」と思いました。光太郎忌日・連翹忌まであと1ヶ月ということになったわけです。おかげさまでご参加お申し込み、たくさんいただいておりますが、とにかく裾野を広げたいので、新規のお申し込みもお待ちしております。詳しくはこちらをご参照下さい。

6月29日(土)から千葉市美術館を皮切りに開催される企画展「彫刻家・高村光太郎展」図録のために略年譜等を作成中ですが、並行して文献目録も鋭意作成中です。
 
もちろん光太郎に関してある程度の分量の記述があるものに限っていますが、今回の企画展が「彫刻家・高村光太郎展」であるため、主に造型美術に関する文献を載せています。したがって本人著作のうち、詩集、歌集、翻訳の一部は割愛しました。
 
「割愛」ということになると、基本的に次のものも割愛しました。
 ・ 研究書等で詩歌を中心とし、彫刻に関する記述のほとんどないもの
 ・ 主に「書」に関するもの
 ・ 特集号を除く雑誌類
 ・ 研究紀要、館報、図録類
 ・ 電子書籍類
 ・ パンフレット類
 ・ 智恵子や光雲をメインとしているもの
 
中には実にすばらしいものもあるのですが、「彫刻家」としての光太郎に関する記述が少ないものは割愛せざるを得ません。残念と言えば残念です。
 
それでも150点を超える文献を網羅しています。そのまま図録に載るか、美術館側から「多すぎるのでカットしてくれ」と言われるのか、まだ判りませんが、できればそのまま載せていただきたいものです。「彫刻家としての光太郎を知るブックガイド150点」という位置づけですので。
 
図録にはさらに「展覧会歴」001も載せます。そちらはこれから作成します。また、当方の編集ではなく、千葉市美術館の学芸員さんの労作ですが、光太郎の書いたものの中から、個々の彫刻に関わる内容のものの抜粋。こちらにも『全集』未収録の、最近見つけたものをお願いして載せていただきます。
 
図録ですから当然、個々の彫刻の写真も載ります。そう考えると、今回の図録はかなりすごいものになりそうです。ぜひお買い求めを!
 
【今日は何の日・光太郎】3月1日

大正12年(1923)の今日、有島武郎に塑像「手」が贈られました。
 
有島はそれに応えて詩「手」を作り、光太郎彫刻を讃えましたが、3ヶ月後、自ら命を絶ちました。

画像は光太郎令甥にして写真家・髙村規氏の撮影になるものです。

↑このページのトップヘ