テレビ放映情報です。

業の花びら 〜宮沢賢治 父と子の秘史〜

NHKBSプレミアム 2023年3月24日(金) 23:00〜00:30

宮沢賢治の詩碑文にと父が推したのは、「雨ニモマケズ」ではなく「業の花びら」という詩だった。なぜその詩だったのか。ディレクター今野勉が迫る「賢治・もう一つの顔」。

岩手県花巻市郊外に建つ、詩人・童話作家の宮沢賢治の記念詩碑。碑文は有名な「雨ニモマケズ」だが、賢治を最も理解していた父が推したのは「業の花びら」という詩だったという。なぜ「業の花びら」だったのか。賢治の素顔を追い続けてきたディレクター今野勉は、賢治の“業”への強いこだわりに注目。対立の最中に父子で出かけた関西旅行、“業”をテーマにした童話「二十六夜」の謎に迫る。今明かされる、賢治・もう一つの顔。

【語り】森田美由紀
002
今年は賢治の没後90周年ということもあり、いろいろあるようです(余談ですが、今度の土曜日から東北新幹線新花巻駅の発車メロディーが賢治作曲の「星めぐりの歌」になるそうです)。テレビ番組でも再放送を含め、賢治がらみが放映される頻度が高いように感じています。

今回は新作で、深夜ではありますが1時間半の特番。光太郎が碑文を揮毫し、昭和11年(1936)、花巻の羅須地人協会跡に除幕された「雨ニモマケズ」碑の関係です。となると、光太郎の名も出てくるのでは、と期待しております。

ただ、メインは賢治の父・政次郎が推したという「業の花びら」。大正14年(1925)の作だそうです。

光太郎も編集等に携わった文圃堂書版『宮沢賢治全集』(昭和10年=1935)から。
002
「賢治」といえば「異稿」。この詩にも異稿が存在します。

光太郎が「玄米四合の問題」を寄稿した雑誌『農民芸術』第3号(昭和22年=1947)から。
003
さらに賢治の主治医だった佐藤隆房の子息にして花巻高村光太郎記念会理事長であらせられた故・佐藤進氏の『賢治の花園―花巻共立病院をめぐる光太郎・隆房―』(平成5年=1993)から異稿の画像。
004
ところで、同書に依れば、詩碑に刻む詩の選択に関しては、以下のように記されています。

 ここでどの詩を選ぶべきかが大きな問題となりました。盛岡の賢治の会では、「業の花びら」が最もよいと主張し、父(註・佐藤隆房)らは「業の花びら」は詩としてはよいが、難解な点もあり、詩人ばかりでなく一般の人にも、わかりやすい詩が望ましいと考えました。
(略)
 このとき、賢治さんの父の政次郎さんは、賢治さんが手帳にかきつけてあった、「雨ニモマケズ」がよいと言いました。熟読してみて、この詩はただの文学詩というのではなく、賢治さんの心からの自戒の精神が盛り込まれたもので、いうなれば賢治さんの精神の結論とも思われる感銘深いものです。父は政次郎さんの説明に深い共感を覚え、個人としてもまた建設委員長としても、この「雨ニモマケズ」が最適であると主張しました。


番組説明にある「賢治を最も理解していた父が推したのは「業の花びら」という詩だったという」とは趣が異なりますね。まぁ、進氏の記述も聞き書きなわけで、それが絶対かというとそうも言い切れません。

とにかく番組を拝見してみようと思っております。皆様も是非どうぞ。

【折々のことば・光太郎】

ジエントルマン流でゆけば是非とも直ぐに御答礼の訪問をしなけれやならないのだがこゝは ひとつゼニトルマン流に略して手帋を以て失礼ながら御礼を申上げました。何卒あしからず。


明治43年(1910)11月7日 白瀧幾之介宛書簡より 光太郎28歳

光太郎には珍しく、オヤジギャク炸裂の書簡です。相手が気の置けない留学仲間・白瀧幾之介だったためでしょう。「帋」は「紙」の異体字です。

それにしても「ジェントルマン」→「ゼニトルマン」というダジャレ、明治時代に既にあったのですね(笑)。