プロ野球のキャンプが始まり、「球春」到来といった感があります。一昨日の『日刊スポーツ』さんから。

【ソフトバンク】王貞治会長「今年は3倍返し」リベンジへ誰よりも燃える男、待ちに待った2・1

000 球春を告げる2・1キャンプイン。グラウンドに響く打球音に心が高鳴って来る。3年ぶりのV奪回を目指すソフトバンクで、最も「この日」を心待ちにしていたのは、王球団会長ではなかったか。ジャージー姿に球団帽をかぶり、手にはバットを持ってアイビースタジアムのグラウンドに元気な姿を見せた。
 宮崎入りした前日(1月31日)の全体ミーティングでは約15分間の訓示。「10日間で野球がやれる状態になること」と訴え、実戦的なメニューとなる第3クールからは「勝負ということを常に意識して取り組んで欲しい」と言った。この投手に勝つには、この打者を抑えるには…。「練習」ではなく、とにかく徹底して「勝負」を意識しろ、と繰り返した。
 あの悔しさは、王会長の野球人生でも初体験だった。昨年は優勝マジックを「1」としながら、最終戦で敗戦。同率で並んだオリックスにペナントを奪われた。現役時代はV9も達成した王会長だが、予想もしなかった幕切れに悔しさを拭いさることはできなかった。
 言葉は熱を帯びた。「勝負というのは表か裏なんだよ。勝負、勝負、勝負に勝つ! そのことだけを考えてほしいんだよ」。藤本監督以下、A組、B組の全選手、コーチ、スタッフも息をのんで王会長の訓示に聞き入った。昨秋のキャンプ。やはり前日ミーティングで王会長は熱く語った。約25分ものスピーチ。だが、翌日に新型コロナに罹患(りかん)し、リスタートへ向けたキャンプを見守ることはできなかった。
 有終の秋へ向け、長いシーズンが始まる。キャンプはその序章だが、戦う前から戦いは始まっている―。そう王会長はチームに言いたかったはずだ。詩人・高村光太郎の「道程(どうてい)」の一節も持ち出し「誰かが言ったけど『自分の前に道はない。自分の歩いた後に道はできる』とね。誰でもない自分の道。自分で開拓して切り開かないと」。最後は「今年は(3年ぶりVで)3倍返ししような!」と締めくくった。

確かにソフトバンクさんにしてみれば、昨シーズンのパ・リーグタイトルはオリックスさんにかっさらわれたという感覚でしょうね。東北楽天ファンの当方としては、CS出場権を西武さんにかっさらわれたことの方がショックでしたが(笑)。4月、5月はウハウハだったのに、です。
001
それにしても王会長、「誰か」ではなく「高村光太郎」ですのでよろしく(笑)。

さて、今年のペナントはどうなることやら、ですね。

【折々のことば・光太郎】

此度は数ならぬ小生の渡航につき御餞別を贈られ候御芳志の段ありがたくあつく御礼申上候


明治39年(1906)2月2日 平櫛田中宛書簡より 光太郎24歳

この書簡の書かれた翌日(117年前の昨日ですね)、光太郎は横浜港からカナダ太平洋汽船の貨客船・アゼニアン号に乗って太平洋を渡ります。3年半にわたる海外留学の始まりでした。

御餞別」は禅宗の教義書『無門関』。光太郎生涯の愛読書となりました。