手前味噌で恐縮ですが、拙稿の載った雑誌が出ましたのでご紹介します。

歌壇 2019年9月号

2019年8月16日 本阿弥書店 定価800円(税込み)

000

003


今年3月に開催された、明星研究会さん主催の公開講座的イベント「第13回与謝野寛・晶子を偲ぶ会 「明星」文学者、四季の食卓― 杢太郎・勇・晶子・光太郎」で発表を仰せつかり、光太郎の「食」について語らせていただきまして、それを元に書きました。題して「苦しい中でも工夫して」。25字×240行=6,000字=400字詰め原稿用紙15枚。掲載誌には6頁で載っています。

廃仏毀釈のあおりで、仏師だった父・光雲への仕事の注文が激減し、どん底だった幼少年期――光雲が東京美術学校に奉職し、少し生活が好転した学生時代――3年半にわたる欧米留学――極力俗世間と交流を絶った智恵子との芸術精進の生活――智恵子没後の戦時中――戦後7年間の花巻郊外旧太田村での蟄居生活――そして最晩年の再上京後と、順を追って、光太郎本人や周辺人物の回想などを紹介しつつ、光太郎の「食」をまとめてみました。

同じ『歌壇』さんの7月号には、静岡県立大学さんの細川光洋氏による「極道に生れて河豚のうまさかな——健啖家・吉井勇」、8月号で歌人・伊東市立木下杢太郎記念館館長丸井重孝氏による「木下杢太郎 割烹は芸術の一種であり、美食は最高の贅沢である」が掲載されています。お二人ともやはり3月の講座で発表された方々です。

それぞれぜひご購入下さい。Amazonさん等でも取り扱いがあります。

【折々のことば・光太郎】

まあ僕は性質としてあんなオーソリテイに対しては意識的に「好かれようとする態度」をとらないで、わざとぶつかつて行くやうな事ばかりしたもので、そんな事ではよく鷗外先生にやられましたよ。

対談「鷗外先生の思出」より 昭和13年(1938) 光太郎56歳

当方、光太郎のこういうところも大好きです(笑)。