群馬県の地方紙『上毛新聞』さんが、一面コラム「三山春秋」で光太郎に触れて下さいました。 

2019/07/28【三山春秋】

 ▼歌人の若山牧水が草津温泉を初めて訪れたのは1920(大正9)年5月。このとき見た草津独自の入浴法「時間湯」によほど強い衝撃を受けたのだろう
 ▼紀行文では、板で浴槽内をかき回す人々の姿、湯もみ唄や隊長(湯長)の号令などを臨場感あふれる表現で丁寧に紹介している。2年後にも訪れ、『みなかみ紀行』でこの入浴法を詳しくつづり、3首の歌を残した 
 ▼草津町出身の文芸評論家、市川為雄さん(故人)は「草津温泉と近代文学・芸術」(『草津温泉誌』第2巻所収)で、牧水は時間湯を通して〈浴客や温泉への愛着〉を抱いたととらえる
 ▼幕末、湯治客によって試みられたのが始まりとされる時間湯は、高温で強酸性の温泉に安全に効果的に入るため、これまで多くの改良、変遷を経て続けられてきた
 ▼牧水のほか平井晩村、高村光太郎らも注目し、作品にしている。文人たちが心引かれたのは、そこに、長い歴史のなかで受け継がれ、形成されたかけがえのない伝統文化を見いだしたためだろう 
 ▼同町は時間湯の指導を行う「湯長」制度を今月末で廃止する。医師法に触れる恐れがあることなどが理由という。安心安全のためにやむを得ないとの声の一方で異論もある。受け継ぐべき伝統とは何なのか、改めて考える良い機会かもしれない。そのためにも、もう少し議論が必要ではないか。

018光太郎が草津を訪れたのは、記録に残る限り3回。まず昭和2年(1927)の7月に、白根温泉から廻ってきています。その時の見聞を元に、詩「草津」を書きました。箱根の「大涌谷」と2篇で「名所」の総題がつけられて発表されています。  

  草津

 時間湯のラツパが午前六時を吹くよ。
 
 朝霧ははれても湯けむりははれない。
 
 湯ばたけの硫気がさつとなびけば

 草津の町はただ一心に脱衣する。


光太郎が遺した手控えの詩稿が現存し、激しい推敲の後が窺えます。たった四行の短詩でも、いいかげんに作らなかったということがよく示されています。

平成2年(1990)には、この手控え詩稿からコピーを取り、光太郎の実弟で人間国宝だった鋳金家・髙村豊周の弟子筋に当たる故・西大由氏によってパネルが制作され、囲山公園に詩碑が建立されました。

下記は15年ほど前に撮影した、雪の季節の画像。

イメージ 2

さらに20年ほど前に撮影した、こちらは夏の画像。右は碑陰記です。曰く「彫刻家・詩人高村光太郎は昭和二年七月、草津の地を訪れ、湯畑源泉の荘厳に打たれてこの詩を残した。  平成二年四月 建立 草津町  制作 東京芸術大学教授 西大由」。

イメージ 3   イメージ 4

さらに平成12年(2000)には、湯畑の周囲を囲む石柵に「草津に歩みし百人」ということで、記録に残る来訪者100人の名と来訪年等が刻まれ、光太郎も入れて下さいました。

イメージ 5

イメージ 6    イメージ 7

光太郎のプレートは、初来草の昭和2年(1927)で登録されていますが、その後も昭和4年(1929)にはおそらく交流の深かった詩人の尾崎喜八と共に、それから昭和8年(1933)にも心を病んだ智恵子の保養のために訪れています。残念ながら尾崎や智恵子の名は「百人」に入っていませんが。

もう15年ほども行っておりませんで、機会が在ればまた拝見したいと思っております。皆様も草津にお越しの際はぜひご覧下さい。


【折々のことば・光太郎】

美しきもの満つ  短句揮毫 昭和10年代後半

頼まれて色紙等に揮毫した言葉としては、最多のものではないかと思われます。すべてひらがなだったり、変体仮名的に「み」のみ「ミ」とカタカナにしてみたり(それを「三つ」と誤読されることがあって閉口していますが)、「美」や「満」が漢字だったりと、さまざまなバージョンが存在します。ここでは『高村光太郎全集』収録の形で、漢字仮名交じりの形を取りました。

イメージ 8

この世には「美」があまねく存在しているのだ、という、光太郎の持っていた根本原理的なものが端的に示されていると言えましょう。