いわゆるライトノベル系です。

本屋のワラシさま

2019年5月25日 霜月りつ著 早川書房(ハヤカワ文庫JA) 定価760円+税

元書店員の啓(ひらく)は、ある事件がきっかけで“本が読めなくなってしまう”。が、入院した伯父の代わりに、彼が営む書店の店長をすることに。その初日、店内の座敷童子(ワラシ)人形がいきなり動き、あれこれ書店繁盛の教育的指導をしてきた!啓はワラシとぶつかりつつ、子どもへの贈物ですれちがう夫婦の悩みや、何年も取り置きされたままの“赤毛のアン”の謎など、お客様の問題を解決し……出逢いとドラマが山積みのマチナカ書店物語。

イメージ 1


人間関係のトラブルからのトラウマで本が読めなくなり、それまで務めていた大手書店を退職した主人公。伯父の入院に伴い、代理で伯父の小さな書店を任されます。すると、店内に飾られていた市松人形が座敷ワラシと化して上から目線で(笑)しゃべりはじめます。江戸時代の貸本屋の頃から「いい本がある書店」に代々受け継がれてきた「本屋の守り神」だそうで。ワラシのアドバイスに従い、書店を訪れる客たちの心の傷に寄り添う中で、主人公の心の痛みもやがて癒され……。

実在の様々な書籍が効果的に使われています。帯で紹介されているのは以下の通りです。

 『書店猫ハムレットの休日』、〈氷と炎の歌〉シリーズ、『大聖堂』、『だるまちゃんとてんぐちゃん』、『超辛口先生の俳句教室』、『認知症は治せる』、『アンの想い出の日々』、〈ペリー・ローダン〉シリーズ、『三幕の殺人』、『東京バンドワゴン』、『高村光太郎詩集』(「智恵子抄」)、『おさるのジョージ』、『星の陣』、『書店主フィクリーものがたり』

『高村光太郎詩集』は、岩波文庫版です。物語の終盤、主人公の「本が読めない」という症状が治るきっかけの一つとなり、恢復したあと初めて読んだ本、という設定。(「智恵子抄」)となっているのは、主人公が小学生時代、父親の本棚にあった『智恵子抄』(新潮文庫版?)を手に取り、全ては理解できなかったものの「レモン哀歌」に感動し、それが本好きになった一つの源流、的なエピソードもあるからです。

詩集でモチーフになっているのは光太郎詩集だけで、朔太郎でもなく賢治でもなく中也でもなく、よくぞ光太郎にしてくれた、と感謝しました。

それにしても、作者・霜月さんの「本」や、街の小さな個人経営の「本屋さん」に対する深い愛情的なものが溢れている一篇です。こんな本屋さんが実際にあればいいな、と思わせられます。座敷ワラシには遭遇したくありませんが(笑)。

ぜひお買い求め下さい。


【折々のことば・光太郎】

或る芸術上の用途の為め、近々に少し纏まつた金圓が入要になりましたので、あまり好みませんが画会と言ふものをつくりました

雑纂「高村光太郎画会」より 大正3年(1914) 光太郎32歳

油絵頒布会の広告的な。50号の100円が最高額、以下30号で50円、25号は35円、12号に20円、8号を10円、そしてサイズは明記されていない「スケツチ板」が4円とのこと。前金で3分の1ほど、完成後に残金を支払うというシステムです。父・光雲の勧める東京美術学校教授のポストや銅像会社設立などをすべて断り、智恵子との結婚生活に入ることとなって、自分で稼がなければならず、こういったこともやりました。

実際、ぽつぽつ注文があり、作品も残っています。下は福島の素封家で、中村彝と深い交流のあった伊藤隆三郎が購入したもの。

イメージ 3

下記は、新潟の素封家で、『明星』同人でもあった渡辺湖畔の注文で描いた「日光晩秋」に関して。

イメージ 2

しかし、光太郎自身「あまり好みませんが」と書いたとおり、積極的に芸術を換金することに対しては常に抵抗があったようで、画廊の琅玕洞同様、事業としてはものになりませんでした。