先週土曜日の『朝日新聞』さんの書評面で、新潮文庫版『高村光太郎詩集』が取り上げられました。「ひもとく」という、基本、新刊ではなく過去の書籍を紹介するコーナーです。過日のパリ・ノートルダム大聖堂での火災にからめてでした。
(ひもとく)ノートルダム大聖堂 永遠への足場、固める再建へ
四月一五日のパリのノートルダム大聖堂火災のあと、フランス・メディアがこぞって話題にしたのは、ユゴーの歴史小説『ノートル=ダム・ド・パリ』だった。確かにそこには、この火事を予見していたような場面が出てくる。 「人びとはみな目をあげて、教会の頂上を見あげた。目にはいったのは不思議な光景だった。中央の円花窓(えんかそう)よりも高く、いちばん高いところにある回廊の頂上には、大きな炎があかあかとして、二つの鐘楼のあいだを、渦巻く火花をとび散らせながら立ちのぼっていた」
これはしかし、実際の火事の描写ではない。小説の登場人物で、異形の鐘番カジモドが、寺院に逃げ込んできた流浪の美少女エスメラルダを追っ手の暴徒から守ろうと、その場にあった木材を塔の上から眼下の広場に投げ落とし、溶かした鉛で火をつけている光景が火災のように見えたというのだ。
この小説が一八三一年の発表当時の人びとを何よりも驚かせたのは、フランス・カトリックの総本山であるノートルダム大聖堂を、堂々と反カトリック的な舞台にしてみせたことだった。エスメラルダに邪恋し、思いをとげるために手段を選ばない司教補佐クロード・フロロの、破廉恥なふるまいが物語の軸だったものだから、ローマ教皇庁からたちまち禁書にされた。
■空白埋める文学
今度の火災後、フランスのテレビ局の特番を動画で見ていたら、旧知の歴史家ピエール・ノラが大聖堂の建物自体がこの小説の影の主人公だと指摘していた。確かにユゴーは敬意をこめ、無数の石工が数世紀にわたって営々として築き上げたこの建物の歴史、外観、内部、塔からの眺望、全体の魔力を見事に語っている。ノラはまた、後陣の尖塔(せんとう)が火だるまになって崩壊したとき、マンハッタンのツインタワー・ビル炎上のときに似た衝撃を受けたと語っていた。
テロと失火、災厄の原因の違いにもかかわらず、同じことを感じたのは彼だけではない。あのとき、誰しも無意識のうちにもっている永続性への漠然とした信頼が瞬時に揺らぎ、言葉を失った。その空白を埋める手がかりを求める人びとが、宗教や国籍とは無関係に、過去の文学に目を向けたのだった。
こうした心の動きのことを、森有正はすでに半世紀前の『遙(はる)かなノートル・ダム』で、「体験」から「経験」への促しとして捉えていた。彼は十数年間ノートルダムのそばに暮らしながら、大体は浅薄なものにとどまりかねない「体験」を「定義」できるような言葉をみつけ、確固とした「経験」に変えることに腐心していた。そんな彼の目に、この大聖堂は個々人の生を本当にかけがえのないものとする「経験」という概念の美しい化身と映っていた。
■19世紀にも修繕
森有正よりさらに半世紀前、高村光太郎が「雨にうたるるカテドラル」で崇敬の対象としたのもノートルダム大聖堂だった。「ノオトルダム ド パリのカテドラル、/あなたを見上げたいばかりにぬれて来ました、/あなたにさはりたいばかりに、」。そして詩人はこの寺院に「真理と誠実との永遠への大足場」を見るとともに、当然のようにカジモドとエスメラルダのことを思い浮かべている。
実は反教権的だった大革命のあと、ノートルダムは荒れはて、十九世紀の四〇年代になってこの度崩壊した尖塔をふくむ修繕が始まったのだが、これには文学作品の力に加え、国の歴史記念物保存委員としてのユゴーの貢献があった。新たな修繕は、今言われている一過性の次期パリ五輪のためではなく、是非「永遠への大足場」を固めるものになってほしい。
◇にしなが・よしなり 東京外国語大学名誉教授(仏文学) 44年生まれ。著書に『「レ・ミゼラブル」の世界』『カミュの言葉』など。




詩「雨にうたるるカテドラル」(大正10年=1921)が掲載されているということで、新潮文庫版の『高村光太郎詩集』が取り上げられています。
初版は昭和25年(1950)、光太郎存命中でした。編集は光太郎と交流のあった伊藤信吉が務めています。昭和43年(1968)の第33刷で改版となりました。同41年(1966)、同じ新潮社さんから刊行された『高村光太郎全詩集』との整合を図ったためと思われます。こちらの編集にも伊藤が携わっていました。他には当会の祖・草野心平、当会顧問・北川太一先生、そしてやはり光太郎と交流の深かった尾崎喜八でした。
現在流通している版も、昭和43年(1968)改版を踏襲しているのだと思われますが、平成14年(2002)からは新潮文庫として活字のサイズを9.25ポイント(創刊時は7.5ポイント)と大きくしていますので、そのあたりの改訂があったかも知れません。おそらくそれに伴い、カバーも智恵子紙絵を使用したデザインに変更されたのではないでしょうか。
ちなみに当方、新潮文庫版『高村光太郎詩集』は2冊持っています。


左は昭和51年(1976)の第46刷。現在、数千冊ある光太郎関連蔵書のうちの記念すべき入手第2号です。第1号は同じ新潮文庫版『智恵子抄』。当時は小学生でしたが、まさかその後、自分が光太郎顕彰方面に進むとは夢想だにしていませんでした(笑)。ちなみに消費税などという無粋なものがなかった当時の定価は200円ぽっきりでした。
右は平成12年(2000)の第87刷。ミレニアムということで、「新潮文庫20世紀の100冊」というキャンペーンがあり、その1冊に選ばれ、スペシャルカバーが付けられて販売されました。しかし、中身は従前通り。ただ、カバー裏表紙面に関川夏央氏による書き下ろし特別解説が付いています。この時点では定価400円+税でした。現在は税込み529円ということになっています。
新潮文庫版以外で、「雨にうたるるカテドラル」が収録されている文庫版の光太郎詩集、さらに絶版になっていないもの、となると、他に3種類あります。
岩波文庫版『高村光太郎詩集』。初版はやはり光太郎生前の昭和30年(1955)で、光太郎自身の校訂が入っています。編集は光太郎と交流の深かった美術史家・奥平英雄でした。現在の定価は600円+税です。
集英社文庫で『レモン哀歌 高村光太郎詩集』。平成3年(1991)初版。林静一氏が表紙絵を描いています。同じく476円+税。
それから角川春樹事務所さん発行のハルキ文庫『高村光太郎詩集』も絶版にはなっていないようです。平成16年(2004)初版で、税込み734円。

あとは文庫版としては絶版になってしまっているようです。角川文庫、社会思想社現代教養文庫、旺文社文庫、中公文庫にそれぞれラインナップがあったのですが。ただ、古書市場には出ているでしょう。
現在も出ているもの、細々とでも、版を重ねていってもらいたいものです。
【折々のことば・光太郎】
人間の手による生命の創造が可能になつても、生きて動き、生れて死ぬいのちがこの世にある限り、人間は芸術によるいのちの創造を決してやめないだらう。
散文「生命の創造 ――アトリエにて8――」より
昭和30年(1955) 光太郎73歳
昭和30年(1955) 光太郎73歳
主に造形芸術を指しての言ですが、言葉による詩のような芸術でも、同じことが言えるような気がします。