名古屋秋田京都と巡回した企画展の最終会場・東京展です。 

明治150年記念 華ひらく皇室文化 明治150年記念 明治宮廷を彩る技と美 

期 日 : 前期 2019年3月16日(土)~4月14日(日)  後期4月17日(水)~5月10日(金)
会 場 : 
泉屋博古館分館 東京都港区六本木1丁目5-1
時 間 : 10:00〜17:00
料 金 : 一般800円(640) 高大生600円(480) 中学生以下無料 ( )内20名以上の団体
休 館 : 月曜日(4月29日 5月6日は開館 4月30日 5月7日休館) 4月16日(展示替え)

共催展 3月20日(水)~5月18日(土)学習院大学史料館(東京都豊島区目白1-5-1 学習院大学内)


明治時代(1868-1912)、諸外国との外交のために皇室では洋装を採り入れ、洋食にて外国使臣をもてなしました。その舞台は、延遼館、鹿鳴館そして明治宮殿へと移り変わります。宮中晩餐会の食器やドレス、ボンボニエールなど華やかな宮廷文化を紹介します。
また、明治皇室は伝統文化の保護を提唱し、「帝室」(皇室)が「技芸」(美術)の制作活動を奨励する「帝室技芸員」制度が誕生します。美術界の最高の栄誉とされた彼らの作品は、日本文化の象徴として海外でも賞賛されました。
明治150年、そして新時代が幕を開ける今、明治皇室が守り伝えようとした日本の技と美をご覧ください。

イメージ 2
 

関連行事

◆ 講演会
 2019年3月16日(土) 15:00~16:00
 「明治宮廷を彩る技と美」 小松大秀氏(本展監修者・永青文庫館長)
 2019年4月13日(土) 15:00~16:00
 「明治宮廷と染織の美」 田中潤氏(学習院大学非常勤講師)
  (当日10時より入場された方一名につき一枚、座席指定付整理券を配布 定員:50名)
 ◆ ギャラリートーク
 2019年3月30日(土) 15:00~16:00
 「宮中晩餐会とボンボニエール」 長佐古美奈子氏(学習院大学史料館学芸員)
◆ 夕やけ館長のギャラリートーク
 2019年4月20日(土) 15:30~16:30  ナビゲーター:野地耕一郎(泉屋博古館分館長)
◆ ランチタイム・ショートギャラリートーク
 2019年3月22日(金)、4月11日・18 日(各木) 12:15~12:45
 ナビゲーター:森下愛子(泉屋博古館分館学芸員)
◆ シンポジウム
 「華ひらく皇室文化-明治宮廷を彩る技と美-」第88回学習院大学史料館講座
 日時 2019年4月27日(土) 13:30~16:30予定  場所 学習院創立百周年記念会館正堂
 第1部「華ひらく皇室文化-明治宮廷を彩る技と美-」を各分野より語る
 第2部 討論「明治の美術工芸と皇室の果たした役割」
 出演 彬子女王殿下・小松大秀氏・長崎巌氏・野地耕一郎 他
    入場無料・事前申込不要・当日先着700名


イメージ 1

皇室ゆかりの帝室技芸員ということで、光太郎の父、光雲の木彫「山霊訶護」(明治32年=1899)が出品されています(前期のみ)。翌年のパリ万博に出品され、銀牌を受賞した作品です。現在は宮内庁さんの所蔵です。

「山霊」とは「山姥」。足元におびえる小動物を配し、頭上の何者かに向かって叱るような表情を見せることで、猛禽類の襲来を暗示しています。

モデルは光雲の実父・中島兼松とされています。像高約67センチ、比較的大きな作品ですね。

平成14年(2002)に、茨城県近代美術館さん他を巡回した「高村光雲とその時代」展に出品され、拝見しましたが、その後目にした記憶が無く、久々に観てこようと思っております。

皆様もぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

何はしかれ、此の悠久山の一本欅の異様の美しさは越後の風土を物語り、又越後の人達の性格の美を象徴してゐる。むやみとひよろ長く伸びないで、むしろ深く根を張り、四方に枝を伸ばし、みつしりと葉をつけ、まろくこんもりと静かに立つてゐる。

散文「悠久山の一本欅」より 昭和14年(1939) 光太郎57歳

「悠久山」は、新潟県長岡市にある山。この年5月、木彫「鯉」を頼まれていた長岡の素封家・松木喜之七を訪ねた際に、足を伸ばしたようです。

今は桜の名所として名高いようですが、この頃、関東でよく見る欅とは樹相の異なる欅の大木を目にし、つづった文章の一節です。豪雪地帯ゆえに枝が雪で折れ、それが復活しの繰り返しで、特異な形となったとのこと。今でもこの木は残っているのでしょうか?

それにしても、その姿を越後の人々の精神性に例え、「むやみとひよろ長く伸びないで、むしろ深く根を張り、四方に枝を伸ばし、みつしりと葉をつけ、まろくこんもりと静かに立つてゐる。」としていますが、或る意味、光太郎自身の目指す人間像とも言えそうですね。

第63回連翹忌(2019年4月2日(火))の参加者募集中です。詳細はこちら