信州安曇野の碌山美術館さん。光太郎の親友・碌山荻原守衛の個人美術館として、昭和33年(1958)に開館し、今年、60周年を迎えました。

そこで、記念行事のご案内をいただいております。

まずは記念講演会。 

碌山美術館の建築と建築家について

期 日 : 2018年10月20日(土)
場 所 : 穂高神社参集殿 長野県安曇野市穂高6079
時 間 : 13:30~15:00
料 金 : 無料
講 師 : 藤森照信(建築史家・建築家)

イメージ 3

その後、同じ会場で60周年記念祝賀会に突入します。こちらは参加費5,000円だそうで。

同館の開館には、最晩年の光太郎も多大な関心を寄せ、協力を惜しみませんでした。残念ながら開館前に光太郎の生命の火は燃え尽きてしまいましたが、その功績を讃え、本館である煉瓦造りの碌山館入口のプレートには、光太郎の名も刻まれています。

イメージ 4 イメージ 5

また、同館に隣接する穂高東中学校さんに立つ守衛のブロンズ彫刻「坑夫」の題字は光太郎が揮毫し、光太郎が亡くなる前年(昭和30年=1955)に除幕されました。

イメージ 6 イメージ 7

イメージ 8


その縁の深い同館の60周年記念式典ですので、行かざあなるめいというわけで、参上します。光太郎の代参のつもりで行って参ります。

ちなみに現在開催中の企画展は、こちら。 

開館60周年記念 秋季企画展 荻原守衛の人と芸術Ⅲ 彫刻から造形思考へ-荻原守衛とその系譜-

期 日 : 2018年9月22日(土)~11月4日(日) 会期中無休
場 所 : 碌山美術館 長野県安曇野市穂高5095-1
時 間 : AM9:00~PM5:10 (11月はAM9:00~PM4:10)
料 金 : 大人 700(600)円  高校生 300(250)円  小中学生 150(100)円
       ( )内は、20人以上の団体料金

イメージ 1
イメージ 2

このたび碌山美術館では開館60周年記念企画、「荻原守衛の人と芸術Ⅲ 彫刻から造形思考へ-荻原守衛とその系譜-」を開催致します。春季、夏季に続く本展は、荻原守衛(碌山)の系譜に連なる彫刻家と造形の展開を紹介するものです。
荻原はパリを立つ際に、師と仰いだロダンから「自然を師とせよ」という言葉を受け取ります。自然への観照、「真実」の追求によって荻原は生命感あふれる作品を示し、若い芸術家たちの心を捉えました。戸張孤雁は、荻原亡きあとの粘土を貰い受け彫刻家となり、当時画家を志していた中原悌二郎も、彫刻家へと歩みを進めます。戸張と中原が活躍する日本美術院彫刻部には荻原の「生命の芸術」が伝わり、石井鶴三や喜多武四郎など俊英の輩出を導きます。荻原の系譜は、「生命の芸術」を変容しながら、明治末から大正、昭和、そして日本美術院最後の同人となる基俊太郎の平成へと繋がります。
本展では明治大正期を第一展示棟に、昭和以降を第二展示棟に配置することで、時代とともに移り変わる造形の展開をご覧いただけます。
明治大正期の彫刻には、モデルから抽出した生命感が彫刻に表れています。これは、自然(真実)の獲得に全霊を尽くし、生命の写実に挑んだ成果とみてとれます。昭和以降の彫刻には、石井鶴三の「立体感動」や基俊太郎の空間への意識のように、造形そのものに思考が表れ、新たな造形の展開が示されます。
荻原守衛の登場によって目覚めた日本の近代彫刻は、自然への観照、造形への意識化をそれぞれの個性のなかに育みながら展開してきました。本展を通じて、荻原守衛の系譜における造形の展開をご覧いただければ幸いです。

夏期企画展が、「美に生きる―萩原守衛の親友たち―」で、光太郎と柳敬助、戸張孤雁に斎藤与里が大きく取り上げられましたが、今回も光太郎に関わると思われます。ただ、メインは次の世代の彫刻家たちのようです。

ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

その詩人が死んだら、もう二度とその類の詩をきき得ないといふ稀有な詩人が、こんどのどさくさの中の多くの死にまじつて死んだのである。

散文「逸見猶吉の死」より 昭和22年(1947) 光太郎65歳

逸見猶吉は、明治40年(1907)生まれ。草野心平の『歴程』に依り、光太郎とも交流がありました。戦時中は関東軍報道隊員として満州に派遣され、終戦後の昭和21年(1946)、帰国できずに現地で病死しています。

高祖保を紹介する中でも書きましたが、こうした報に接するたび、戦争推進に加担した自らへの慙愧の思いが、光太郎を捉えたことでしょう。