昨日は、北鎌倉に行っておりました。
現在、花巻高村光太郎記念館さんで開催中の企画展「光太郎と花巻電鉄」。以前にもご紹介しましたが、ジオラマを造られた品川ご在住の石井彰英氏が、ご自身でジオラマの細部を撮影され、お仲間の皆さんと音楽やナレーションを入れた「高村光太郎ジオラマDVD」が完成し、その上映が行われるということで、行って参りました。



その前に、同じ北鎌倉にある、笛ギャラリーさんに立ち寄り、昼食を頂きました。光太郎の妹の令孫に当たる山端夫妻が営むギャラリー兼カフェです。


ご近所には、光太郎と交流の深かった

詩人・尾崎喜八の令孫がお住まいで、笛さんと共同で、毎年10月には「回想 高村光太郎 尾崎喜八 詩と友情」という展示をなさっています。
今年も10月5日頃から開催の由、チラシが出来たら送って下さるとのことで、また近くなりましたらご紹介いたします。
その後、北鎌倉・台地区の川上さんというお宅へ。いくつかある棟のうちの一棟を、地域の公民館的な形で開放されているそうで、そちらが上映会の会場です。二間続きの座敷、襖を外してぶち抜き、大型テレビを設置してありました。
逗子にお住まいの、テルミン奏者・大西ようこさんが、ご主人ともどもお見えでした。筋金入りの智恵子ファン(笑)で、「智恵子抄」をテーマにしたコンサート等を何度もなさっている、筋金入りの智恵子ファン(笑)です(しつこい(笑))。
参会の方々は、会場をご提供下さった川上さんはじめ、北鎌倉のナショナルトラスト運動に取り組まれている「北鎌倉湧水ネットワーク」「台峯緑地保全会」の皆さんが中心で(そちらのサイトにも上映会のレポートが)、ジオラマ作者の石井氏が以前に北鎌倉のジオラマも制作されたご縁で、おつきあいが続いているそうです。今回のDVDで、挿入音楽を演奏なさった屋良朝信氏もご参加なさいました。
光太郎のDVD、北鎌倉のそれと、二本上映されました。開け放した窓から野鳥の鳴き声が聞こえ、DVDに入っている効果音かと聞きまごう状態で、いい感じでした。
光太郎DVDの方は、ナレーション原稿を執筆させていただいたので、以前から何度も拝見していますが、制作者の石井氏の解説入りで観ると、また違ったものでした。
北鎌倉の方は、同地を舞台とした小津安二郎監督・原節子主演作品「麦秋」へのオマージュ的な。原さんといえば、昭和32年(1957)、東宝映画「智恵子抄」で智恵子を演じられていて、不思議なご縁を感じました。
ところで花巻高村光太郎記念館さんでの企画展「光太郎と花巻電鉄」。一昨日、岩手めんこいテレビさんでご紹介下さいました。石井氏のジオラマもばっちり映りました。
「光太郎と花巻電鉄」 高村 光太郎 企画展
詩人で彫刻家の高村 光太郎と花巻電鉄の関わりなどを紹介する企画展が、岩手・花巻市で開かれています。これは、高村 光太郎が、花巻で暮らした7年間の日常を紹介しようと企画されました。会場には、光太郎が疎開していたころの花巻の風景を再現した、ジオラマが展示されています。中でも、東北初の電車として知られる「花巻電鉄」は、光太郎が、買い物や療養先の花巻温泉へ出かける際に、生活の足として利用していたものです。このほか、直筆の書や着用した衣服、主治医に宛てた手紙など、光太郎ゆかりの品々が展示されていて、訪れた人たちは、光太郎の足跡に思いをはせていました。この企画展は、11月19日まで開かれています。




記念館さんで、「高村光太郎ジオラマDVD」が販売されてもいます。ぜひ足をお運び下さい。
【折々のことば・光太郎】
詩の内容といふのは言葉で言ひあらはされた意味の事ではなくて、詩人がさう書かねばならなかつた気魄なり、感覚なり、詩心の事である。詩を読んで其の意味ばかりにとらはれて此の真の内容に気がつかなければ詩を読んだかひが無い。詩の持つ意味は詩人の心の向けられている方位の如何を示し、肝要なのはそれがどういふ内容に於いて満ちてゐるか、欠落してゐるかといふ事である。
散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和16年(1940) 光太郎59歳
この前の部分では、絵画も然りと光太郎は書いています。結局、どんな芸術でもそうなのでしょう。