このブログで2月にご紹介しましたが、来月10日、福島県南相馬市をメイン会場に、「第69回全国植樹祭ふくしま2018」が開催されます。

今月中旬にはリハーサルが行われたそうで、その報道から。

まずは『福島民友』さん。 

全国植樹祭、福島の復興『演技』で表現 記念式典で高校生披露

 6月10日に南相馬市原町区雫(しどけ003)地区で開かれる「第69回全国植樹祭」で、県内の高校生が記念式典のメインアトラクションとしてミュージカルを披露する。郡山女子大付高で12日、出演する高校生が練習を行い、本県の復興と今を伝える演技を体いっぱいに表現、本番に向け士気を高めた。
 演劇部やダンス部を中心に、県内10校から約120人が出演する。郡山市を拠点に活動する劇団ユニット・ラビッツ代表で郡山北工高教諭の佐藤茂紀さんが演出を手掛け、2月中旬から練習を重ねてきた。
 ミュージカルは8分で、タイトルは「あどけない話のその向こう」。二本松市出身の高村智恵子の故郷への思いを夫である詩人高村光太郎がつづった智恵子抄の詩「あどけない話」を盛り込んだ。東京電力福島第1原発事故で「ほんとの空」を失ってしまった本県に若者が「希望の種」をまき、復興に向け、前に向かって進んでいく姿を描いた物語を繰り広げる。
 生徒は舞台監督小林イワヲさんらの指導の下、練習に臨んだ。智恵子役の平舘果菜絵さん(18)は「これからも復興に向かって進む福島の力を伝えていきたい」と力を込めた。
 全国植樹祭のエピローグで行われる相馬流山踊りをモチーフにした創作ダンスの練習も行われた。ミュージカル出演者を含む県内12校の生徒が太鼓の演奏に合わせて踊りに磨きを掛けた。
 13日には南相馬市で総合リハーサルが行われる。
(2018年05月13日)


続いて『福島民報』さん。  

本番へ迫真の演技 全国植樹祭出演生徒、衣装初着用 郡山 

 6月10日に南相馬市で開催される全国植樹祭のメインアトラクションとエピローグアトラクションに出演する高校生は12日、郡山市の郡山女子大付属高で合同練習に臨んだ。植樹祭で着用する衣装を初めて着込み、本番さながらに迫真の演技を披露した。
 メインアトラクションは音楽劇で、県内高校の演劇部やダンス部に所属する生徒約120人が参加する。生徒は主人公の智恵子や光太郎、希望を植える少女、失望を掘る少年、大地、空などに扮(ふん)し、県民が未来に向かって歩み続ける姿を力強く発信する。
 12日は生徒約90人が振り付け担当や衣装デザイナーから指導を受けた。全身をいっぱいに使って、それぞれの役割を表現し、会場には若者たちの熱気が満ちた。

(2018年05月13日)

004


天皇皇后両陛下をはじめ、多くの方々に観ていただくメインアトラクションで、光太郎智恵子をモチーフとしたミュージカルが上演されるということで、嬉しい限りです。

イメージ 3

『民友』さんの記事にある佐藤茂紀さん。もしかして今回のプロジェクトに絡んでいるかな、と思っていたらその通りでした。東日本大震災とそれに伴う福島第一原発の事故後、やはり高校生たちによる演劇「この青空は、ほんとの空ってことでいいですか?」、さらに続編の「この青空は、ほんとの空ってことでいいですか? 第二章ばらあら、ばらあ」を上演なさいました。

イメージ 4

ぜひ拝見したいと思っておりましたが、すでに昨年のうちに福島県内在住者に限っての参加者募集が終わっており、会場内には入れませんで、途方に暮れておりました。すると、県内5ヶ所に「サテライト会場・PR会場」が設けられ、プラス南相馬市内でもメイン会場以外の2ヶ所で、それぞれ式典の模様が中継されるとのこと。

イメージ 5

イメージ 6


サテライト会場  ふくしま県民の森 フォレストパークあだたら(大玉村)
PR会場     福島駅東口駅前広場 会津総合運動公園
         郡山駅西口駅前広場/白河駅前イベント広場
南相馬市中継会場 鹿島学習センター(さくらホール)、南相馬市民文化会館(ゆめはっと)

式典の中継は14:20から15:10までですが、その前後に「プロローグ」、「エピローグ」があるそうです。
 

当方、いずれかの会場に参上します。皆様もぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

わたしは終戦後七年ほど、岩手県の農村で生活をしていたが、その村の人たちのやさしい、正直な気持ちをいつも忘れることができない。その村では、とうとう一度も殺ばつななぐり合いや、人をあざむくことをみききしたことがなかつた。

談話筆記「おおらかで正直な心」より 昭和30年(1955) 光太郎73歳

光太郎第二の故郷・岩手花巻郊外太田村への讃辞です。光太郎の山小屋に、村人たちが別棟の便所を建ててくれたエピソードを紹介し、念のこもった丁寧な仕事で結局一年がかり、決して早い仕事ぶりではなかったものの、慌ただしい生活を送る都会の人々こそ、こうした東北人気質――イギリス人気質にも通じる――を学ぶべきだとしています。