まずは一昨日の『朝日新聞』さんの夕刊から。昨年亡くなった詩人・評論家の大岡信さんを偲ぶ連載の8回目です。

大岡信をたどって 6762回の「折々のうた」003

 詩人・批評家の大岡信は1979年1月25日、詩歌コラム「折々のうた」の連載を朝日新聞で始めた。
 依頼は前年秋。その段階から引用を含め200字程度という字数制限があったようだ。難色を示す大岡との「交渉」には、編集局次長で後に社長となる旧制一高の元同級生・中江利忠(88)も加わった。一高では農耕サークル・耕す会で、便所から肥だめにふんにょうを運び込む苦労を分かち合った仲という。
 妻かね子(87)は「当初は新聞小説の後ろの空白を埋めるためと言われた。でも字数制限でかえってやる気が出たみたい」と振り返る。第1回の東京の紙面を調べると、曽野綾子の小説「神の汚れた手」の後ろにくっつくように、24面に掲載されていた。
 〈海にして太古の民のおどろきをわれふたたびす大空のもと〉。彫刻家で詩人の高村光太郎が1906年、彫刻修業のために渡米した際に船中で作った短歌。大岡は、「高村青年は緊張もしていただろう。不安と希望に胸を騒がせてもいただろう。けれど歌は悠揚のおもむきをたたえ、愛誦(あいしょう)に堪える」と評した。
 連載は評判を呼び、編集局長となった中江の決断もあり79年5月には1面に移った。中断もあったが2007年まで6762回を数え、「万葉集」を超える詩歌選集となった。中江は米紙ニューヨーク・タイムズ幹部に「恋の歌が1面に載っているのは世界でも朝日新聞だけだ」と言われたとうれしそうに振り返る。
 約1年分を掲載した岩波新書は19冊を数える。同書に載せた引用詩歌の作者略歴の作成で協力した詩人の高橋順子(73)が今も覚えているのは〈看護婦の妻とボイラー技士のわれ定休日重なり海を見ている〉という歌。「有名な人の作品でなくても、生活感があって心に訴える作品を大岡さんは選んだ」
 「折々のうた」は海も越えた。日本文学研究の第一人者ドナルド・キーンの弟子で、大東文化大名誉教授のジャニーン・バイチマン(75)が英訳を手がけた。約10年間、朝日新聞の英字新聞の日曜版に載り、本にもなった。引用する詩歌の解釈などをめぐってバイチマンは大岡とファクシミリで対話を重ねた。
 〈白壁を隔てて病めるをとめらの或(あ)る時は脈をとりあふ声す〉。肺結核で30歳で夭折(ようせつ)した歌人・相良宏(さがらひろし)の歌を翻訳した際は、約24時間でやりとりが5回ほどに及んだ。
 バイチマンが一つの言葉を選ぶに至った理由を書くと、「いい解決を見つけましたね!」。一方、大岡は訳文の語順の変更を提案。理由を尋ねるバイチマンに、この歌の魅力は療養所の隣の部屋の女性たちを思う、歌人の孤独だが大変優しい心情だと書いた。
 「大岡さんは心を砕いて詩歌を選び、深く読み込んでいた。詩人たちに尊敬を抱いていた」とバイチマンはいう。そして「折々のうた」を「古今東西の詩人が集う巨大な円卓」にたとえる。「歌人や俳人、詩人たちが無名有名の区別なく座っていて、円卓を作った大岡さんも笑顔で座っているんです」=文中敬称略(赤田康和)


昭和54年(1979)に始まった、朝日さんの伝説的ともいえるコラム「折々のうた」。その記念すべき第1回に、光太郎の短歌を取り上げて下さったことが記されています。

後半に紹介されている、ジャニーン・バイチマン氏。。昨秋、日比谷公園内の千代田区立日比谷図書文化館さんで開催された、明星研究会さん主催の「第11回 明星研究会 <シンポジウム> 口語自由詩の衝撃と「明星」~晶子・杢太郎・白秋・朔太郎・光太郎」にご参加なさっていて、終了後の懇親会でお話しさせていただきました。お写真を見て、「あれま」と思った次第です。寡聞にして大岡氏との交流について、存じませんでした(汗)。


続いて、少し前ですが、先月末の『東奥日報』さん。先月、青土社さんから刊行された中村稔氏著『高村光太郎論』の書評が出ています。 

高村光太郎論 中村稔著 巨人の近代を照らす

 「高村光太郎はまことに夢想家であった」。91歳の詩人中村稔は幾たびもこのように語る。同時に「高村光太郎は、たんに彫刻家、詩人というより、ひろく文明一般に関心のある人物」であり、それが彼の「創作活動の特徴」であるとする。
 中村はこの近代の巨人を深く愛しており、500ページ超の大著の全篇で、光太郎の前のめりの近代性を厳父のごとく叱る。同時にその仕事の核を浮かび上がらせてゆく。
 留学を終え帰国した光太郎は日本の前近代性に激しい焦燥を抱く。日本の彫刻界の匠(たくみ)であった父、高村光雲が望んだのは、「新鮮な彫刻技術」であったろうが光太郎が学んだのは「技術でなく、芸術」であった。
 例えばロダンから学んだのは、「愛は自然と同義であり、自然の摂理にしたがい、愛をもって社会と立ち向かっていく」ことであった。
 この時「自然」は人工と対立する哲学であるが、後年それは光太郎のなかで「おのずから」の意味に変容し、陰の部分を形づくる。
 一つは妻、智恵子との関係である。その身体に抱え込んだ凶暴なエネルギーをひとりよがりに放出したことが、妻を狂気に追いやったのではないかという。しかし智恵子を巡る作品は「愛というものの一方通行的性質」を捉えており、尋常とはいえないほどの愛を背景としていたともみる。
 もう一つは第2次大戦への動きを「とどめ得ない大地の運行」「歴史的必然」とする誤謬(ごびゅう)である。戦中に書かれたおびただしい戦意昂揚の詩が「将兵を励まし、死に赴かせた」ことを光太郎は戦後も反省した形跡は認められないと指摘。それゆえ、花巻の7年間も「彼の若いころからの夢想を現実化したもの」にすぎないとする。
 中村のまなざしは終始、現実主義の側から巨人の近代が何であったか断罪しつつ照らし出す。それは次第に日本近代の自画像にも見えてくる。この厳しい自画像を描くことが、詩人中村稔を完成することであるかのように。(川野里子・歌人)

イメージ 2

この記事の載った『東奥日報』さん。GWに秋田小坂青森十和田湖を回った際に東京駅から乗った東北新幹線はやぶさ号で、当方が座った座席前のネットに、車内誌『トランヴェール』などとともに入っていました。青森方面から載った前のお客さんが置いていったのでしょう。通常、係員の方が清掃点検の際に片付けるので、始発駅の東京駅から乗って、こういうことはまずないのですが、そのおかげでこの記事の掲載を知ることができました。不思議な縁を感じました。



東北新幹線といえば、明後日からまた同線に乗り、今度は岩手花巻に行って参ります。花巻郊外旧太田村、中村氏が「彼の若いころからの夢想を現実化したもの」にすぎないとする(当方は断じてそうは思いませんが)、7年間の蟄居生活を送った山小屋(高村山荘)での第61回高村祭のためです。また同じようなことがあるかな、と期待しましたが、こういうことが重なると、逆にかえって怖いですね(笑)。


【折々のことば・光太郎】

材料がまはつて来ないといふやうな愚痴ばかり並べて、紆余曲折の工夫を為ない頭脳は頼りにならない。さういふ頭脳は一旦材料が潤沢にまはつて来るやうな日が来ても又何とか不足を見つけてよく運転しないであらう。

散文「戦時の文化」より 昭和16年(1941) 光太郎59歳

同じような言を、最近、何かのテレビ番組で聴いて、「なるほど」と思いました。「「時間がないからできない」という人は、時間があってもやらない」、「「資金が足りないからできない」という人は、資金ができてもやらない」といった感じだったように記憶しています。一面で、真理を突いていますね。