智恵子の故郷・福島二本松からの情報です。

まずは智恵子の生家・智恵子記念館さんから。

高村智恵子生誕祭

智恵子の「紙絵」の実物展示
奇跡といわれる実物の紙絵をぜひご覧ください。
期 日 : 2018年4月28日(土)~5月29日(火)
場 所 : 二本松市智恵子記念館  福島県二本松市油井字漆原町36
時 間 : 午前9時~午後4時30分
料 金 : 大人(高校生以上) 個人:410円 団体:360円
      子供(小・中学生) 個人:200円 団体:150円
           ※団体料金は20名以上の利用
休 館 : 水曜日

上川崎和紙で作ろう切り絵体験
智恵子が生まれ育ち、愛した生家。中庭の庭園を眺めながら、切り絵(紙絵)体験ができます。
期 日 : 2018年5月19日(土) 20日(日) 26日(土) 27日(日)
場 所 : 二本松市智恵子の生家「奥座敷」  福島県二本松市油井字漆原町36
時 間 : 9:00~16:00 ※所要時間は10~20分程度
         お一人様1回限り、材料がなくなり次第終了
料 金 : 無料 (入館料に込み)
内 容 : 智恵子の紙絵をモチーフとした切り絵、上川崎和紙を使用したハガキ・しおりの制作
問 合 : 智恵子記念館 ☎0243(22)6151  文化課文化振興係0243(55)5154
イメージ 1

イメージ 2

生誕祭としては、先月から今月初めに企画された智恵子生家の二階特別公開がありましたが、裏手の記念館さんでは智恵子紙絵の実物展示(通常は複製)、生家の奥座敷を使っての紙絵制作体験だそうです。


同じ時期に、智恵子が愛した「ほんとの空」の下に聳える安達太良山の山開きがありますので、併せてご紹介します。 

第64回安達太良山山開き

2018年5月20日(日)

【お問い合わせ】  安達太良連盟事務局(二本松観光協会)TEL:0243-55-5122

イメージ 3


◆山頂イベント◆
10:00~ ふくしまアフターDC記念山開き参加ペナント配布(先着3,000名)
11:00~ 安全祈願祭
11:20~ Ms.あだたらコンテスト(ミズ1名、準ミズ1名、入賞6名)
  (未婚、既婚は問いません。入賞者には記念品を贈呈します。)

山頂の天候次第で、途中で中止となったり、予定していた時間も変更となる場合があります。
雨天の場合は、山頂イベントは中止し、奥岳登山口入口にて8時からペナント配布、奥岳登山口(レストラ
ン「ランデブー」)で10時から安全祈願祭を行います。

◆バスでおいでの方へ◆  
岳方面の路線バスは、岳温泉止まりです。 奥岳へは、シャトルバスをご利用ください。

イメージ 4

今年のキャッチコピーは「花がさき 鳥がなき 風かおる ほんとうの空」。たまたまですが、当日、5月20日(日)は智恵子132回目の誕生日にあたります。


ところで上記情報、『広報にほんまつ』さんの今月号を参照させていただきましたが、その表紙がこちら。

イメージ 5

2016「二本松の四季」観光フォトコンテスト「春の風景」部門で入賞した作品で、タイトルは『藤とつつじのコラボ』。撮影されたのは、二本松にお住まいの宮内信雄さんです。霞ヶ城公園内の霞池畔にある智恵子の藤棚――もともとは智恵子の生家の庭先にあったもの――です。例年だと5月上旬から中旬に見頃を迎えるそうですので、あわせて足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

兎に角、芸術作品を商品だといふ観念がなくならねばいかぬ。

談話筆記「美術家と生活」より 昭和16年(1941) 光太郎59歳

作品を売って金儲けをし、自宅や庭を俗物根性丸出しに飾る美術家への批判、国や自治体が美術家を支援し、美術家はそれに応えて社会に貢献するシステムの構築、といったことにも言及されています。

智恵子の紙絵は、智恵子が心を病んで南品川ゼームス坂病院に入院してからの作でした。そこには金銭といった感覚は一切なく、純粋な造型への欲求、そして光太郎に見てほしいという願い、それのみでした。ある意味、これぞ芸術、でしょう。